ガールズちゃんねる

一戸建てとは勝手が違う トラブル続出「高齢で集合住宅デビュー」の難しさ

186コメント2022/09/10(土) 21:11

  • 1. 匿名 2022/09/02(金) 00:59:53 

    一戸建てとは勝手が違う トラブル続出「高齢で集合住宅デビュー」の難しさ | マネーポストWEB
    一戸建てとは勝手が違う トラブル続出「高齢で集合住宅デビュー」の難しさ | マネーポストWEBwww.moneypost.jp

    東京都S区に住むSさん(50代/男性)は、“実家があまりに広すぎる”という贅沢な理由で、父親にマンションに引っ越してもらった。神奈川県の片田舎にある実家は平屋の一戸建てで、今風に言えば6SLDKの大豪邸。


    「物置き部屋が何部屋もあって、隣の家まで数十メートル離れている家で生まれ育った父親は、“騒音”という概念が理解できませんでした。テレビのボリュームは常に最大ですし、早朝や深夜でもお構いなしに大きな足音で歩き回る。壁には実家から持ってきた、1時間毎にボーン、ボーンと大きな音がする振り子時計が掛けてあり、それだけでも大変な近所迷惑です。目覚まし時計もバカみたいに大きな音がするものを使っています。

    他にも、深夜に洗濯機を回したり、風呂場で大声で歌を歌ったり……管理会社から何度も手紙が届きましたが、父親は『隣の部屋の音なんて全然聞こえないぞ?』と言うばかり。“隣の部屋の音が聞こえない=こちらの音も隣には聞こえていないはず”という理屈のようです。それ以外にも、夏場に上半身裸でエレベーターに乗ったり、ポストに行くのが面倒で郵便物がどんどん溜まり、心配して警察がやって来たりと、トラブルの連続。せっかく実家問題が片付いたと思ったのに、完全に頭痛のタネです」(Sさん)

    +8

    -127

  • 2. 匿名 2022/09/02(金) 01:00:26 

    なら路上生活しとけアホ

    +19

    -71

  • 3. 匿名 2022/09/02(金) 01:00:35 

    慣れてないと難しいかもね

    +317

    -6

  • 4. 匿名 2022/09/02(金) 01:00:36 

    頭痛のタネです

    +39

    -2

  • 5. 匿名 2022/09/02(金) 01:00:48 

    男性って年取ると無意識のうちに生活音でかくなるよね。ドア閉める音、物置く音とか

    +520

    -3

  • 6. 匿名 2022/09/02(金) 01:01:00 

    もう一軒家に戻せ

    +296

    -3

  • 7. 匿名 2022/09/02(金) 01:01:43 

    一日の最後は明るいトピ立てろよ粗チン

    +12

    -32

  • 8. 匿名 2022/09/02(金) 01:02:00 

    うわ、うちのマンションの上の階に越してきた人このタイプだわ
    管理人さんに言ってもらったことあるけど直らない。もう、体に染み付いてるんだと思う

    +306

    -2

  • 9. 匿名 2022/09/02(金) 01:02:32 

    >>7
    最後のトピじゃなかった!ごめん粗チン

    +2

    -24

  • 10. 匿名 2022/09/02(金) 01:02:35 

    団地の黎明期にあったスターハウスとかの構造にしたら良さそう。

    +8

    -6

  • 11. 匿名 2022/09/02(金) 01:03:35 

    親が元気なうちにと焦って実家処分するとこうなるんだな
    難しいね

    +291

    -5

  • 12. 匿名 2022/09/02(金) 01:05:09 

    一人暮らしデビューした大学生とかも同じだよね

    +252

    -3

  • 13. 匿名 2022/09/02(金) 01:05:38 

    身の丈にあった住まいに住みなさい
    マンションに来ないで

    +12

    -19

  • 14. 匿名 2022/09/02(金) 01:06:01 

    >>9
    品のないところも謝りな。

    +50

    -5

  • 15. 匿名 2022/09/02(金) 01:07:37 

    うちの母、戸建てでしか暮らしたことがないせいか足音が滅茶苦茶デカい
    遊びに来てくれたときに指摘したら機嫌悪くなって面倒くさいわ

    +285

    -6

  • 16. 匿名 2022/09/02(金) 01:08:09 

    義母がたまに泊まりに来てたけど大音量で朝からテレビ付けて隣の人に
    「あーっ」とか叫ばれてしまった。
    夜勤の仕事してたらしい。クレームは来なかった。

    +227

    -3

  • 17. 匿名 2022/09/02(金) 01:08:23 

    >>8
    こういうタイプが目覚めて生活態度改めたら今度は度を行き過ぎた正義マンになるんだよね
    実に厄介な人種である

    +200

    -7

  • 18. 匿名 2022/09/02(金) 01:09:55 

    高齢になるとテレビ爆音だよね
    耳痛い

    +253

    -0

  • 19. 匿名 2022/09/02(金) 01:10:10 

    >>5
    そうそう
    あと、距離感おかしくなるから車間距離近くなるんだと

    +137

    -2

  • 20. 匿名 2022/09/02(金) 01:10:23 

    >>5
    若い時からそうしてる男性も多いよね
    年取ってから集合住宅でいきなり静かにしろってのはかなり難しいと思うなぁ

    +149

    -2

  • 21. 匿名 2022/09/02(金) 01:11:21 

    >>18
    ほんでもってほぼ一日中見てたりするからなぁ
    ほんと近所迷惑
    イヤホンつけてもらうしかないかね

    +127

    -2

  • 22. 匿名 2022/09/02(金) 01:11:30 

    >>1
    別に問題なければ実家にそのまま居させればよかったのに

    +123

    -2

  • 23. 匿名 2022/09/02(金) 01:12:10 

    >>12
    もともと集合住宅出身者はまだいいんだけどね

    戸建出身者は騒音わかってないからヤバい

    +203

    -5

  • 24. 匿名 2022/09/02(金) 01:13:13 

    迷惑かもしれない親御さまには早いうちからテレビの字幕表示を教えてあげてください。
    うまく誘導するんです。

    +74

    -3

  • 25. 匿名 2022/09/02(金) 01:17:24 

    自分は一生賃貸で、と思っても周りに迷惑かけて生きてる可能性もあるもんね。

    +44

    -1

  • 26. 匿名 2022/09/02(金) 01:18:18 

    昔から周りにきをつかって生活してこなかったなら
    そうなるかもね
    歳とってから私生活のリズム変えたりするのは柔軟な性格の人じゃないと難しい

    +66

    -1

  • 27. 匿名 2022/09/02(金) 01:19:21 

    年取ってから新しい環境に適応するって相当難しいだろうね
    やっぱり若いうちに一人暮らしの経験ってしておいた方がいいね
    まさか老後にも役立つとは思わなかったけど

    +100

    -1

  • 28. 匿名 2022/09/02(金) 01:19:37 

    昨日近所の古い一戸建てから、テレビの音がものすごい大きな音でもれてた

    +62

    -0

  • 29. 匿名 2022/09/02(金) 01:20:10 

    >>5
    そういう人は若い頃からそんな感じじゃないかね
    年取るとさらにひどくなる

    教育だと思うわ 男の子は多少粗雑でもスルーされる傾向があるから

    +139

    -0

  • 30. 匿名 2022/09/02(金) 01:21:07 

    高齢なのによく賃貸入れたな、、

    +7

    -11

  • 31. 匿名 2022/09/02(金) 01:21:08 

    >>19

    レジで詰めて来るのもそのせい?

    +79

    -3

  • 32. 匿名 2022/09/02(金) 01:21:11 

    >>12
    大学生ならまだ注意されれば改善できる人がいるだけマシ
    高齢者は何回言われても無理だからね

    +129

    -1

  • 33. 匿名 2022/09/02(金) 01:22:53 

    まだ元気ならそのまま実家でもよかったのに

    +29

    -0

  • 34. 匿名 2022/09/02(金) 01:23:13 

    >>31
    多分そうだよ

    +26

    -0

  • 35. 匿名 2022/09/02(金) 01:23:38 

    耳が悪いんじゃないの?
    生活音はガサツなせいもあるだろうけど、TVの音量大きいのとかは聞こえなくなってる。年齢的なものもあるし、補聴器とか考えた方がいいかも。

    +73

    -2

  • 36. 匿名 2022/09/02(金) 01:24:03 

    戸建てしか住んだことのないブスの足音は殺意湧くよね

    +12

    -24

  • 37. 匿名 2022/09/02(金) 01:24:56 

    >>18
    叔父がテレビの音量多分20以上で見てる。隣で座っても話声が聞こえないほど。
    電話で話すと普通だから耳が遠いのではないみたい。

    +32

    -0

  • 38. 匿名 2022/09/02(金) 01:26:11 

    夜中だとテレビの音、1でも大きく聞こえる。

    +3

    -4

  • 39. 匿名 2022/09/02(金) 01:27:42 

    そんな感じなら一戸建てに住んでてもお隣が近いなら迷惑かけるよ
    一戸建てなら、もっとやりたい放題になりそう

    +57

    -0

  • 40. 匿名 2022/09/02(金) 01:27:47 

    最近引っ越したうちも多分高齢者だと思うけどテレビかなにか爆音で聞いてる
    一時間ごとに時報がポーンって鳴ってるのが部屋の中でも外でも聞こえてくる
    窓を締める音もいちいちうるさいし、本当に迷惑だよ
    家が休まらない場所になってくる

    +57

    -1

  • 41. 匿名 2022/09/02(金) 01:29:07 

    この年になったらもう絶対無理だよ
    うちの父親もこの人と同じタイプで田舎生まれのずっと田舎の一軒家育ちだからマンション暮らしどころかホテルに泊まるときでさえこっちがヒヤヒヤするような状態だし常識をわかってないもん
    うちに泊まりにすら来てほしくないくらいなのにこの年でマンション住まいさせるなんて見通しが甘すぎる…

    +87

    -3

  • 42. 匿名 2022/09/02(金) 01:31:24 

    でも、戸建で一人暮らしで暮らしててもいろいろ問題あるよね
    掃除できないとかさ
    年取ったらできないことも増えるし、ある意味仕方ないと諦めるしかないのかな
    個人的にはもっと防音のしっかりした家が増えて欲しいわ
    今の世の中ならいろいろいい素材とか設備とかありそうなのにね

    +65

    -2

  • 43. 匿名 2022/09/02(金) 01:32:20 

    >>1
    土人だね
    50代の人の父親なら高齢だよね
    山奥にやればいいのに

    +4

    -16

  • 44. 匿名 2022/09/02(金) 01:35:03 

    >>36
    ブスに限らんだろ 美人もゲスもイケメンも無理

    +24

    -1

  • 45. 匿名 2022/09/02(金) 01:35:44 

    道路族は最低
    スケボー、バスケ、ダンス、縄跳び、おにごっこを大声で毎日親子でやって、周り中に菓子のゴミを捨ててた底辺一家。盗撮もしてたのが防犯カメラの映像に残ってた。

    証拠を押さえたから役所と警察、弁護士事務所に持っていき、孫の代まで徹底的にやってやるわ

    +57

    -9

  • 46. 匿名 2022/09/02(金) 01:37:02 

    >>42
    金額的に鉄筋コンクリートは主流にはならないと思うよ

    防音性求めるなら木造はまず無理だからさ

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2022/09/02(金) 01:41:20 

    マンションで、ドライヤーって12時過ぎてもかけていい?

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2022/09/02(金) 01:44:24 

    >>5
    元からデカイんじゃ?
    どんな統計でコメしたかわからないけど…
    若いときからオッサンの行動見てるって死神かよ

    +6

    -15

  • 49. 匿名 2022/09/02(金) 01:48:00 

    >>37
    20どころか30位でないと聞こえない人もいたりで、、

    +31

    -0

  • 50. 匿名 2022/09/02(金) 01:57:19 

    テレビの音問題は前にアメトークの家電芸人で紹介されてたお手元スピーカーってやつ買ってあげたらいいと思う

    +33

    -1

  • 51. 匿名 2022/09/02(金) 02:01:40 

    >>30
    分譲マンションじゃない?
    高齢者だと賃貸貸してくれない場合があるから高齢者の沢山いる団地とか?

    +22

    -0

  • 52. 匿名 2022/09/02(金) 02:02:28 

    >>47
    ドライヤーはよくない?ダメなの?遅く帰ったらお風呂どうするんだろ

    +29

    -0

  • 53. 匿名 2022/09/02(金) 02:03:47 

    うちの親もマンション住まいで早朝6時とか7時頃から習い事の楽器の練習始めたりする
    私が朝ゆっくりな仕事だったし、ご近所さんもまだ寝てる人もいるかもしれないから迷惑だからやめてって言っても理解してくれなかった
    ご近所さんには上手になったねって褒められるよ、とか言う始末…
    ご近所さんには本当に申し訳ないけど、私が一緒に住むのが苦痛になって出ちゃったからな( ; ; )

    +50

    -2

  • 54. 匿名 2022/09/02(金) 02:04:43 

    >>47
    ドライヤーなら大丈夫でしょ
    壁ペラペラのボロアパートじゃない限り

    +31

    -0

  • 55. 匿名 2022/09/02(金) 02:11:36 

    このお爺さんはもとから周囲に対して気を使ってこなかった可能性もあるタイプだと思う。朝の6時から日曜大工する人とか。
    うるさいのは高齢者だけでもないけどね。うちの住宅地は最近どんどん空き家が売れて30代の夫婦が新築を建てて引っ越してきてるけど、ほぼカーテンは閉めない、窓は夜も開けっぱなし、庭でBBQ、ビニールプールで朝から大騒ぎ。一軒家だと何しても大丈夫だと思いこんでる人達も多い。

    +62

    -0

  • 56. 匿名 2022/09/02(金) 02:21:05 

    >>5
    うちの父もそう
    足音大きくなったし、ドアバッタンバッタン閉めるし、とにかくあらゆる動作が雑になった

    +50

    -2

  • 57. 匿名 2022/09/02(金) 02:28:47 

    >>42
    戸建ては訪問販売が一番心配。庭先と玄関先で掃除していても声かけられる。

    +20

    -0

  • 58. 匿名 2022/09/02(金) 02:29:22 

    >>1
    隣近所とも離れていて勝手きままに暮らしてきた人がマンションに住むなんて無理そう。この父親の様に騒音撒き散らかすか逆に気を使いすぎてストレスになってしまうか。早々と認知症になるかもしれない。

    +58

    -1

  • 59. 匿名 2022/09/02(金) 02:42:43 

    集合住宅だとリングフィットアドベンチャーとかの体動かす系のSWITCHはできそうにないね。
    一戸建てに比べると簡単にローン通るから子育て世代にも買いやすいのにね。

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2022/09/02(金) 02:53:52 

    >>18
    お年寄り向けの通販でこんなのあるよ
    一戸建てとは勝手が違う トラブル続出「高齢で集合住宅デビュー」の難しさ

    +26

    -0

  • 61. 匿名 2022/09/02(金) 03:02:47 

    >>34
    横だけど、カートやカゴを人にぶつけて来るのも距離感がおかしいから?


    私、高齢者施設で働いていたけど距離感おかしい人は見た事なかったなぁ。認知症で靴の中に牛乳いれちゃった人はいたけど。あまりに想像の斜め上過ぎて止められなかったw当たり前のように履いてた靴の中に牛乳注いでたから。

    +11

    -6

  • 62. 匿名 2022/09/02(金) 03:41:41 

    高齢になるまで家事のことや
    周りとの兼ね合いとかを学んでこなかった男って本当にダメだよね、、
    しかも高齢化して脳が更新できないから
    今さら子どもや周囲にダメといわれてもまったく受け入れない。
    仕事務めをして子どもも儲け一戸建てに住んでいたのなら
    どこかで周囲との協調とか調和とか
    コミュニティー内の常識や非常識の境目を学ぶ機会は絶対あったはずなのに
    それを全部嫁に丸投げにして生きてきた男の成れの果てだと思うわ。
    職場でたまに父親の方が先に死んでくれた方が助かるわ~って愚痴を聞くんだけど
    家のことを取り仕切っていた母親に先立たれたら
    何もできない父親が子どもにとっていかに厄介になるかってことだよね…

    +30

    -2

  • 63. 匿名 2022/09/02(金) 03:41:51 

    >>5
    きっと自分の衰えでいっぱいいっぱいになって細かい気遣いが出来なくなるんだよね

    +43

    -2

  • 64. 匿名 2022/09/02(金) 03:59:23 

    うちの高齢の親も集合住宅は無理そう。たまに実家に泊まると生活音のうるささでビックリする、まず耳が遠くなってきてるからテレビの音はうるさいし。40年一軒家に住んでるから上下に迷惑ならないようにの感覚がないのかな…まぁ人によるか

    +20

    -1

  • 65. 匿名 2022/09/02(金) 04:38:04 

    戸建てのひとり暮らしで快適だから
    今さら住民同士のルールが色々ある集合住宅とかで暮らせる気がしない
    施錠だけはマンションの方が楽だろうなぁってたまに思うけどw思うだけ

    +19

    -0

  • 66. 匿名 2022/09/02(金) 04:50:24 

    うちも60代くらいのご夫婦が上階に
    越してきたけどDIYとかやってるのか
    金槌トントン。朝は5時過ぎに起きて洗濯干してるのかベランダの開け閉めで生活音うるさい。

    +30

    -0

  • 67. 匿名 2022/09/02(金) 05:10:05 

    >>24
    うちは戸建てだけどTVの音があまりにも大きく字幕にさせました。‥がダメなんです。だってTVの前にいないんだものーーTVをラジオ感覚でつけっぱなし‥もう周りのお宅に申し訳なくて集合住宅なんて考えられない。

    +25

    -0

  • 68. 匿名 2022/09/02(金) 05:30:23 

    >>31
    距離感が分からなくなる老化現象だそうですよ。
    レジに限らず高齢の方って、話しかけてくる時にやたら近くないですか?

    +35

    -0

  • 69. 匿名 2022/09/02(金) 05:39:43 

    >>30
    近くの団地、高齢者ばっかり
    家売って団地に入る人もいる

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2022/09/02(金) 05:50:16 

    >>15
    一緒一緒。
    歩くとき踵からすごい勢いで足つくからドッドッドッてすごい音するわ(本人は無音で歩いてこられたらびっくりするやろ?という理論らしい)

    実家広いから管理大変だしいつか整理するのかなと思ってたけど>>1の記事読んで「やっぱあかんわ…」って思った。

    +51

    -1

  • 71. 匿名 2022/09/02(金) 06:00:36 

    >>18
    で、さらに聞こえなくくなると
    字幕になります。
    ドラマの時意外と便利ですごい難しい名前の登場人物とか、ちょっと滑舌悪い人が何を言ってるのかわかるw

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2022/09/02(金) 06:05:46 

    子ども誘導でマンションにしたのなら、マンションのメリットをいっぱい教えて、デメリットは強く伝えてなかったのかもね。
    ここまで生活様式変わるなら、そりゃそうなるなぁ、なるほど参考になる。
    うちの親もマンション無理だろうな、DIY趣味だし。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2022/09/02(金) 06:05:58 

    >>1
    東京都S区…
    新宿区、渋谷区、世田谷区、品川区、杉並区、墨田区…

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2022/09/02(金) 06:07:57 

    >>69
    それがいいよね!同じ様な生活リズムだろうし悩みも‥可能ならその団地に見守りや手助けをしてくれるシステムみたいなのがあればいいな

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2022/09/02(金) 06:08:24 

    >>40
    その人>>1のリンクの2人目の老人じゃない?

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2022/09/02(金) 06:13:23 

    性格というか元々そういう人だったと思うけど。
    うちの隣に越してきたお婆さんも田舎の一軒家からマンションへ、のパターンだけどとても静かだよ。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2022/09/02(金) 06:18:45 

    がるでもよく「高齢になったら自宅を売って、狭い賃貸マンションに引っ越す予定」って人がいるけど、高齢になってから住み慣れない家に住むのって、ストレスにならないのかな。

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2022/09/02(金) 06:27:41 

    >>18
    聞こえないんだろうね。

    で、耳が遠い人に限って長生きだったりする

    +18

    -0

  • 79. 匿名 2022/09/02(金) 06:29:24 

    >>18
    うちも実家もそう。
    何か音量の設定いじってるみたいで、テレビの喋り声より効果音とかのが大きく聞こえるからビックリする。

    自分ちでは10くらいの音量でテレビみてるのに実家は20〜30でみてた。

    聞こえにくい音とかが出てきたのか、映画館の臨場感みたいのがほしいのかわからない。

    +16

    -0

  • 80. 匿名 2022/09/02(金) 06:32:00 

    説明してもわかってもらえなさそうですね…
    ご近所は静かに暮らしてるんだよって

    名指しじゃなくて張り紙出されそう

    「最近生活騒音が見受けられるので気をつけましょう」
    みたいな

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2022/09/02(金) 06:32:51 

    >>77
    遠くに引っ越すならともかく同じ区内とかなら変わらないんじゃない?

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2022/09/02(金) 06:38:17 

    私が初めて一人暮らしした時に両親が遊びに来たんだけど、歩く音、話す声、ドアを閉める音など全てが大きくてびっくりした。
    実家にいるときは気にならなかったんだけどね…。

    あげくに実家の犬も一緒連れてきて、「何でダメなの?おとなしいから大丈夫だよ」って。

    +21

    -1

  • 83. 匿名 2022/09/02(金) 06:40:26 

    >>17
    なるほど
    まあ、自分が他者から言われてちゃんと改めたんだからこそだけど。

    +16

    -0

  • 84. 匿名 2022/09/02(金) 06:41:58 

    >>24
    うちは実家戸建てだけど、盆正月に帰省してテレビ付けるとひくくらい大音量。一緒に朝ドラ見てたら、今なんて言ったんだ?って何度も父に聞かれてめっちゃイライラした。モネだったからセリフ超え小さいのもあったけど。

    +16

    -0

  • 85. 匿名 2022/09/02(金) 06:45:35 

    >>1
    どうでもいいレスで恐縮だけど、振り子時計の1時間ごとにボーン、ボーンに思わず笑ってしまった。うちも昔はゼンマイ式の描け時計で、夜中でもお構い無く家中ボンボン鳴り響いていました。午前0時は12回ボーンボーン・・
    ご丁寧なことに●時30分には毎回ボーンと1回鳴って知らせてくれるので30分毎に音がするという、そんな自己主張の強さがまるで家族の一員のようだった!
    あー、懐かしい。

    +16

    -0

  • 86. 匿名 2022/09/02(金) 06:54:45 

    >>1
    同じマンションなら嫌だな〜って感じ。
    騒音問題嫌だからマンションに住む人も多いのに。

    +20

    -0

  • 87. 匿名 2022/09/02(金) 07:02:23 

    >>5
    祖父の家行ったら耳が遠いせいかTVの音量が凄かったの思い出した。
    一戸建てで両隣りも同世代の年寄りだったから何もトラブル無かったけど。

    +18

    -1

  • 88. 匿名 2022/09/02(金) 07:02:59 

    >>84
    テレビのイヤホンジャックに差し込んで使うスピーカーで、普通の音量でも明瞭に聞こえる商品があるね。口コミによると言葉だけ大きく聞こえて音楽やBGMの音質が悪くなるらしい。
    高齢母に買ってあげたいけど音楽好きの自分も一緒にテレビを見るので、さてどうしたものかと購入を見合わせている。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2022/09/02(金) 07:04:23 

    >>5
    テレビの音量がすごく大きい家がある。今の時期窓も開いてるから近所の人嫌だろうな

    +27

    -0

  • 90. 匿名 2022/09/02(金) 07:05:37 

    考えが甘い。
    一軒家にしか住んだことのない親の習性くらい子供だったらわかるでしょうに。
    子供の責任。

    +7

    -2

  • 91. 匿名 2022/09/02(金) 07:06:25 

    そんな物音立てたら、隣との距離が近ければ戸建てでもかなり聞こえるけど…
    子供の頃住んでた家の隣の人が本当にうるさい人だった

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2022/09/02(金) 07:07:03 

    >>77
    自分から行くってならいいのでは?
    この場合は娘さん?が無理矢理マンションに来させたっぽいからなぁ

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/09/02(金) 07:09:03 

    >>36
    京都の静かなお寺で、カップルの男の廊下を歩く足音がデカすぎて、足音響き渡ってた。自分だけ足音が響き渡ってるのがおかしくない事に気がつかないのもどうかと思うし、女も注意しろよ。
    戸建に住んでるのだろうけど、戸建の人って、静かに歩きなさい。って親に教わらないのかな。親も出来ないのか。
    あれ、集合住宅ならクレームすぐ来るレベルの足音だったよ。

    +20

    -0

  • 94. 匿名 2022/09/02(金) 07:12:13 

    >>45
    いやいや、孫の代まで…やめなよ

    +5

    -5

  • 95. 匿名 2022/09/02(金) 07:21:37 

    >>19
    煽り運転?って思うくらいベタ付けしてくるのはそういう事か!
    年取ってせっかちになってるのかと思ってた

    +19

    -0

  • 96. 匿名 2022/09/02(金) 07:24:18 

    >>87
    それだ!年より専用のマンションとかあればいいのにね。

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2022/09/02(金) 07:24:29 

    >>32
    耳も遠くなっている可能性が高いですよね。

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2022/09/02(金) 07:24:41 

    集合住宅に詰め込まれた人間が歩き方一つでガタガタ言うの面白い

    +0

    -7

  • 99. 匿名 2022/09/02(金) 07:24:55 

    >>21
    イヤホンやお手元スピーカー、補聴器を勧めるとそんな年じゃないって怒るんだよ。
    年を取って衰えるのは恥ずかしいことではないので素直に受け止めて欲しい。
    そうでないと家族が疲弊する。

    +22

    -0

  • 100. 匿名 2022/09/02(金) 07:28:45 

    >>19
    中高年?60歳くらいから上のオバサンも車間距離近いよね。
    なんなの?レベルで近い。あと、左右確認しないで曲がってきたりする。で、こっちが悪いみたいに睨んでくる。

    +11

    -2

  • 101. 匿名 2022/09/02(金) 07:29:33 

    >>1
    アパート暮らし、マンション暮らしをした事がない地元から出た事がない人にはわからないよ。

    だけど親の事を思って目の届く駅近のマンションの提案してくれる子供がいて幸せだと思う。
    親の事をジャマと思っている子の方が多いって。
    仲が良くても親が病気で倒れたらジャマにする子供もいる。
    医療費を誰かだすの?出したくないから死んでほしいと言っている人がいる。
    元気で頼れる親は良い親、頼れない親はジャマ。
    自分の家庭を壊したくないから面倒を見たくないって人ばかりしかみたことない。
    日本は子に甘く親に冷たい国になったよね。
    隣の芝生は青く見える
    手に入らないのは親ガチャが悪かったからだ。
    こうなったのは親ガチャが悪かったからだ。
    そんな人が目立つようになった。
    昔の人が言っていた苦労は買ってでもしろという意味がわかってきた。
    何も考えないで生きてると学ばない、そして自分だけ良ければ良いと思うようになるんだろうな。

    +8

    -3

  • 102. 匿名 2022/09/02(金) 07:32:39 

    >>37
    テレビで人の声が聞き取りにくいんだと思う。
    父もだけどバックミュージックとか効果音が響いて声だけが聞き取りにくいんだって
    だから音量が上がる
    老化でしょうね

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2022/09/02(金) 07:33:05 

    >>5
    男性だけじゃないよ。
    姑が本当にいろいろとうるさい。
    1階のテレビ3台を音量25以上でつけっぱなしにして掃除機かけたりして。
    ご飯の時もずっと歌番組を28くらいの音量で見ているから、食事別に取ることにした。

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2022/09/02(金) 07:34:06 

    年取ってから初めての集合住宅はやめた方がいい
    窓全開で爆音出してる部屋の爺さん、他所の出す小さな音は何故か聞こえていて(管理会社確認済の幻聴付き)苦情出しまくってたよ
    自分が注意されたらカッとなって意地でも誰かにやり返そうとする
    暇だからか管理会社に一日に何度も連絡したり、騒音元が分からないのに勝手に決めつけて直接キツく注意したりめちゃくちゃやらかしてた
    私は下の階でその爺さんとは揉めてなかったけど、ベランダに湯のみが落ちてきて🫢返してと言われて奇跡的に割れてなくてそのまま返したけど、部屋の中覗き込もうとしてきてめちゃくちゃ怖かったよ

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2022/09/02(金) 07:38:01 

    >>12
    土地勘無くてうっかり大学生が多いアパートに引っ越してしまった今中々やばいです

    まさか近くに地元で有名なバカ大学があったとは…

    +27

    -0

  • 106. 匿名 2022/09/02(金) 07:41:52 

    >>96
    うちの近所には高齢者専用賃貸住宅あるよ。
    老人ホームとの違いは
    ・全部屋個室・トイレ・キッチン付き(お風呂のみ大浴場)
    ・普通にお出かけできる。
    って感じみたい。

    老人ホームみたいに夜間見回り、日中看護師常駐、食事付きだから夫が先に死んで老後1人になったらそこに入居したいと思ってるw

    +17

    -0

  • 107. 匿名 2022/09/02(金) 07:42:10 

    そんなに広い土地があるなら
    高齢者向けのコンパクトな平屋が安めに建てられるから
    そっちにすれば良さそう

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2022/09/02(金) 07:42:49 

    >>5
    クシャミもオナラもでかい

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2022/09/02(金) 07:42:55 

    最近シニア向けマンションの広告ちらほら見るけど防音とかしっかりしてないと融通きかない高齢者がやって集まったら大変なトラブルになりそうだな。
    特に前頭葉萎縮して感情コントロールできなくなる人も増えるのに。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2022/09/02(金) 07:43:58 

    >>78
    都合の悪い事だけ聞こえなくなるうちのばあちゃん。
    スルースキルが有るのかストレス溜めないのか長生きだわ。

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2022/09/02(金) 07:48:21 

    >>103
    テレビによって音量変わるから、28がどれぐらいかわからない。
    私は35から40でTVer見るよ。
    見るものによっても音量変わるよね。

    +12

    -2

  • 112. 匿名 2022/09/02(金) 07:49:38 

    >>9
    誰が粗チンよ

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2022/09/02(金) 07:50:05 

    >>37
    老化で一部の音が聞こえにくくなってると思う
    それが気になって音量をあげてしまう
    中年以降からじわじわくるみたいだよ
    男性の方が多い気がする

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2022/09/02(金) 07:50:19 

    >>1
    アパートの下のおっさんが、駐車場から部屋(2階)までタバコ吸いながら歩いてる。
    隣の家族の母親はバルコニーから室内に大声で話してるし。
    集合住宅の常識とか、どっかで勉強して欲しい。

    +16

    -0

  • 115. 匿名 2022/09/02(金) 07:56:08 

    密集してる建売住宅もマンションのように怒鳴り声は聞こえるし風呂で鼻唄を歌ってるのなんてまる聞こえ
    だから田舎暮らしに憧れをもつ人が出てくるんじゃんと思ってた
    田舎暮らしの人を都会に連れ出したら駄目よ

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2022/09/02(金) 08:02:55 

    >>31
    私は若い女の子の方が詰めてこられること多いから、違う気がする。若い女の子もまぁ距離感ないっていえばないか。自分が近づいてこられるのは敏感だけど、自分自身は割と好き勝手やってんなって思う。だいたいスマホやってるか他のものに夢中で、もしくはもうおばさんかよって勢いで近い。コロナ中期の頃は本当にイライラした。マイナスだろうけども。

    +15

    -1

  • 117. 匿名 2022/09/02(金) 08:04:15 

    >>5
    あれ何?うちの親がそうなんだけど
    みんなそうなのかしら

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2022/09/02(金) 08:04:17 

    >>12
    年齢と言うか世代関係ないよね
    性格だよ
    言えば改善されるかどうかって年齢じゃないもんね

    +6

    -1

  • 119. 匿名 2022/09/02(金) 08:05:04 

    >>85
    時報って結構便利なんだよ。
    私なんてわざわざスマホに鳩時計の時報アプリ入れてる。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2022/09/02(金) 08:05:12 

    >>106
    そんなのあったんだ知らなかった。

    中古マンション探してたら300万〜400万円代の激安の老人ホームマンションが出てきてさ
    よくみたら毎月10万以上かかり別に管理費や色々かかるのをみて普通にホーム入居したほうが楽だと思ったよ。

    賃貸があるなら気になるからググってみるよ。
    教えてくれてありがとう。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2022/09/02(金) 08:05:38 

    >>5
    耳悪くなったんじゃないかな

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2022/09/02(金) 08:09:05 

    >>49
    うちは25〜28じゃないと聞こえない
    テレビの設置場所が悪いらしく、大きい音にしないとソファーまで音が届かないので、Bluetooth接続で手元で聞ける機械買ったよ
    すごく快適

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2022/09/02(金) 08:09:42 

    >>106
    うち似たようなのあるな。でもめちゃくちゃ家賃高くてビックリした。
    1階とかにクリニックも入ってるし、スーパーも目の前にあるから住みやすそうとは思うけど、寿命尽きる前に貯金が底尽きそうで怖いわ(笑)

    +13

    -0

  • 124. 匿名 2022/09/02(金) 08:10:31 

    >>63
    そう
    だから男性だけでなく、女性もその傾向がある

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2022/09/02(金) 08:12:06 

    私は足音や扉の開け閉めうるさいし夜中に洗濯機や掃除機使うから集合住宅は無理だなあ
    不便なド田舎だけど戸建ては気楽

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2022/09/02(金) 08:12:23 

    >>68
    しかも、自分が話す時にマスク外す
    何のためのマスクだよっていつもイライラしてしまう

    +13

    -0

  • 127. 匿名 2022/09/02(金) 08:13:56 

    >>67
    首にかけるタイプのスピーカーはどうだろう?

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2022/09/02(金) 08:14:36 

    耳も悪くなってくるし、音に鈍感になるよね

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2022/09/02(金) 08:18:25 

    >>93
    代々戸建てだとしたら足音うるさいって思った事のない親も自覚がないから教育しようがないと思う
    自分は集合住宅育ちだけどたまたま周りがうるさくなくてその後戸建てに住んだから、ネットのこういう話題見てはじめて足音が意外と響くって知って驚いたもの
    自分が子どもの頃住んでた部屋の階下の人が我慢してたのかどうかはもう確認のしようがないけど

    +7

    -1

  • 130. 匿名 2022/09/02(金) 08:18:50 

    >>48
    父親の姿とか、30代から年配になるまでみるし、なんなら統計なくとも、年取ると耳が悪くなるんだから、出してる音に鈍感になるって容易に想像できるでしょ。

    +6

    -1

  • 131. 匿名 2022/09/02(金) 08:20:02 

    >>101
    読んでて思い出したけど、アル中に育てられたAさんは親と同じようなアル中になった。
    同じようにアル中に育てられたBさんは弁護士になった。
    両者とも「あんな親だからこうなるしかないでしょ」と言ったらしい。
    親ガチャよりも、子ガチャ、自分ガチャって感じがした。理想の自分へコントロールするのって難しいから。

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2022/09/02(金) 08:27:52 

    高齢者は耳が遠くなってるから、自分の出してる音が騒音だって言われても認めないんだよね。
    全然うるさくしてないじゃないの!!!って逆ギレする

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2022/09/02(金) 08:34:40 

    うちのマンション、駅近だけどかなり古いから超お手頃価格に下がってるのよ。田舎から子供の近くに引っ越してきた高齢者が多くなってきたよ。騒音問題は今のところまだ聞かないけれど管理人さんをお手伝いさんみたいに扱う人ならいる。ベランダの掃除をしろ、ゴミを取りに来い、トイレの電球を取り替えろ、などなど。ごく一般的な管理業務ですと言っても「あんなに高い金を払ってるんだから働け」と管理人さんと揉めてるみたい。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/09/02(金) 08:35:26 

    >>5
    本当そう!あとクシャミ!でかすぎ

    +5

    -1

  • 135. 匿名 2022/09/02(金) 08:40:33 

    年を取ったら、慣れ親しんだ環境で大人しく過ごすのが良いよ。それが一番自分にも周りにもストレスがないと思う。

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2022/09/02(金) 08:41:05 

    >>15
    足音大きい
    早朝(5時半)から洗濯機や掃除機かける
    で産後の手伝い来てくれた時にハラハラするからやめてくれ〜ってなった。
    下に響くでしょと言っても全く理解してないんだよね。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2022/09/02(金) 08:42:45 

    >>133
    海外で管理人さんやコンシェルジュをこうやって使える場合があるけど、毎回チップ払ってるっぽい。
    日本のチップなし文化はわかりやすくて好きだけど、こういう人の話を聞くと
    管理人さんを使用人のように使うならチップ払えばいいのにと思ってしまう。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/09/02(金) 08:48:40 

    若い男性でも生活音に無頓着な人がいるから年取ってからだと尚更だと思う
    単身向けアパートに住んでるんだけど、隣が地方から大学入学のために上京してきたそうでわざわざ引越しのは挨拶にきてくれたのは近頃の若者にしては珍しくて親御さん人言われたのかなって好印象だったけどそこからが最悪。
    アパートのわりにはオーナーさんのこだわりで防音がしっかりしてて今まで隣人の生活音を全く気にしたことなかったのに、今の隣人はドアの開け閉めや足音とか電話の話し声とかとにかく動いたら何かしらの音が響いてくる。
    でも最近彼女ができて家を空けることから増えて静かになったw

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2022/09/02(金) 08:49:24 

    >>101
    みんな自分が生きることに必死なんだよ。
    昔に比べて恐ろしいくらい寿命が伸びて、
    親孝行を何年何十年やっても終わらない。
    自分が貯めた自分のための老後の費用すら食い潰されそう、そんな家庭が増えています。
    ハタで見てる人にはわからない。

    「自分の家庭を壊したくないから面倒見たくない」そりゃそうだろう、これからの命を育ててるんだから。逆に親なら子どもの家庭を壊してまで面倒見てほしかないだろうよ。

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2022/09/02(金) 09:06:05 

    テレビや音楽の音は窓を閉めてたら聞こえないと思う。実際、ペット可のマンションだけど両隣、犬飼ってて片方はよく吠えてるがたぶんその家が窓閉めてるときは聞こえないから。

    足音はきこえる。特に子供のトタトタって足音。でもそんな時期はわずかだから今日は上の子、遅くまで起きてる。これは走ってるな〜ぐらいだ。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/09/02(金) 09:15:09 

    >>15
    指摘すると怒る。
    年配の人ってコレだよね〜。負けないでキツめに言うと、こっちは弱ってきてもう長い事ないのに、一生懸命育てた子どもにもこんな仕打ち受けるのね。あー早くお迎え来て欲しい。と泣かれる。もうどうしようもない。
    親だから我慢するけど、他人だったらホントに迷惑ですよね。年配者だからって敬えない。

    +18

    -0

  • 142. 匿名 2022/09/02(金) 09:17:01 

    洗濯機は個人の感覚差があるよね。先輩だから言えなかったけど…5時半にタイマーセットして洗濯干してきてるってまるで良いことのように言ってたがご近所迷惑じゃないかな?先輩もマンションだったよね〜と思った。

    20年前の話でまだ私も先輩も結婚したばかりの頃。ドラムじゃなくて縦型の話。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2022/09/02(金) 09:24:06 

    戸建てでも隣の家の子供がうるさかったりするよ
    絶対近所付き合いしてやるもんかと思ってるけどね

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2022/09/02(金) 09:24:51 

    >>111
    耳鼻科で聴力検査してもらうのをおすすめするわ

    +2

    -2

  • 145. 匿名 2022/09/02(金) 09:26:35 

    >>93
    旦那の実家が戸建てで義父も結構ドタバタ歩くタイプの人。もちろん旦那も生活音うるさい。
    結婚して賃貸マンション引っ越した時はめちゃめちゃ注意した。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2022/09/02(金) 09:27:32 

    年寄りは耳悪いからわからないんだろうな…
    大学生みたいに若ければ適応力あるけど、年寄りかつそういう習慣の年季が長いとなかなか難しそう

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/09/02(金) 09:29:03 

    >>144

    うちは20くらいで見てるけど、義実家だと35くらいがちょうどいい
    テレビによって違うんだって書いてあるじゃん

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2022/09/02(金) 09:30:42 

    >>133
    ありえんわ
    マンション住んだことがない&多分マンションが身近にない環境で暮らしてきたんだろうな…

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2022/09/02(金) 09:31:08 

    私の知り合いは上の階がこの手の高齢男性で、管理会社通して伝えたが改善されず、結局自分がマンション売って引っ越した。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2022/09/02(金) 09:34:51 

    >>135
    一戸建ての管理は年寄りにはしんどいよ
    免許返納で不便になったとかもあるだろうし
    迷惑かけるのを肯定するつもりはないけど、わざわざ住み替えるにはそれなりの理由があるんだよ

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2022/09/02(金) 09:40:22 

    音の問題って、親の教育だと思う

    私の両親は、足音はもちろん、遊ぶときの声量、戸の開け閉めの音、椅子を引きずる音…こうやってやれば大きな音は出ない、物は丁寧に扱いなさいって、本当に厳しかった
    確かにものを大事に丁寧に扱うと、大きな音は出ないんだよね

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2022/09/02(金) 09:41:58 

    うちの親のことだな
    集合住宅に住んだことがないから配慮を知らない

    +2

    -1

  • 153. 匿名 2022/09/02(金) 09:42:22 

    >>15
    旦那が同じです、踵からドスンドスン歩くしドアも引き戸も大きな音立てて開け閉めするけど、子供は小さい時に何度か注意したら生活音が気にならない様になったけど、旦那は相変わらず。家族に嫌な顔されても全く気にしない、性格も関係あるのかも。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2022/09/02(金) 09:42:32 

    広すぎると手入れが大変だし、しかも田舎だと息子さんが時々通いで手伝うのも難しいから引越しさせたんだろうけど…
    賃貸で小さな戸建借りた方が良いかもね(都内でもあるし多分神奈川にもあるはず)
    セキュリティとか心配だけどこの感じで集合住宅はまず無理だから
    小さくて隣との間隔も狭いのに「戸建だからボンボン時計復活!」とかやるかも知れんけどw

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2022/09/02(金) 09:48:58 

    >>39
    うち都内で隣と2mも離れてないけど、洗濯機とか足音とかドアとか割と自由にできるよ
    近隣からは足音ドア音多少聞こえるけどそんなに気にならないし、楽器はもう黙認されてる(変な時間じゃなきゃ気にならない)
    1〜2階部分な時点で車やバイクや足音がうるさいから気にならないのもあるけど
    マンションよりは気にならないしマシだと思う

    +1

    -3

  • 156. 匿名 2022/09/02(金) 09:51:53 

    とりあえず補聴器かBluetoothヘッドホンを贈ろう
    私もテレビは深夜はヘッドホンして見てた

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2022/09/02(金) 09:53:23 

    >>3
    逆に戸建てなら何やってもいいと思ってる人もいる。

    窓開けてピアノの練習したり、近所が洗濯物干してる中で庭でBBQしたり。

    +18

    -0

  • 158. 匿名 2022/09/02(金) 09:56:45 

    >>103
    割と近くでボリューム調節できるの無かった?
    と言うか近くにスピーカーを置く感じ

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/09/02(金) 10:09:26 

    本当いるよね、戸建ての感覚のままの人。
    こおゆうのから事件が起きるんだわ。
    賃貸に住むのは遠慮してほしい。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2022/09/02(金) 10:29:12 

    >>159
    こおゆう・・・

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2022/09/02(金) 10:31:28 

    >>5
    加齢で筋力落ちて繊細な力加減で物を扱えなくなっていくのかな。

    あとは耳が遠くなって大きな音が普通に聞こえるから本人は普通の感覚で動いているけど周囲にとってはうるさいとか。

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2022/09/02(金) 10:31:49 

    90歳の実母。一人暮らしだけど基本的には放っておいてます。月に2〜3回食事に連れて行く程度。
    本人は私を一人ぼっちにしておいて平気なのって怒ってるけどね。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2022/09/02(金) 10:39:06 

    >>157
    いるねー
    隣と至近距離なのに、窓全開で大騒ぎとか、庭でプールして大騒ぎとか

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2022/09/02(金) 10:40:37 

    戸建てといっても、都会の密集した狭めの戸建てと、郊外の住宅地の戸建て、本当に田舎の戸建て、それぞれかなり仕様は違う。
     都会狭めの戸建てにいた人が、郊外住宅地戸建てに引っ越してきて、そこを田舎の戸建てと勘違いして、早朝から日曜大工や庭掘りを外でやって音を立ててる。
     どうやら不動産屋が、「ここらは田舎暮らしできますよ~」なんて言ってすすめてるっぽいんだけど、本当に騒音立て放題したけりゃ、住宅地でなくて、本当に田舎や山の隣家がかなり離れてるとこに行くべきだ。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2022/09/02(金) 10:43:09 

    >>161
    それ、あるかもね。静かに歩いたり、静かに行動するのって、筋力ないとムリかも。
    階段を音立てないように上がるとかも、キュッと足をつぼめるようにするけど、筋力ないとできないね。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2022/09/02(金) 10:44:21 

    >>120
    都会だともっと高いだろうけど、近所の高齢者専用賃貸住宅調べてみたら
    家賃・共益費・基本サービス料・光熱費・自治会費で月128000円
    +1日3食食事付なら追加で45000円

    らしいです。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2022/09/02(金) 11:09:45 

    >>61
    高齢者でも自宅で生活できるレベルと施設のお世話になるレベルでは違うのでは

    車間距離詰めてくるのは大抵お爺だよ

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2022/09/02(金) 11:20:12 

    >>116
    以前記事で読んだけど、社会適応能力みたいなやつにも年齢差があるんだと

    若い頃は経験不足もあり未熟で、歳と共に成熟し、高齢になるにつれ徐々に衰える(脳の老化の一つらしい)

    若い子や高齢者のマナー違反が目立つのはこのせい

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2022/09/02(金) 11:26:21 

    >>47
    普段、隣の部屋のドライヤー音が聞こえない場合、防音性が高いからいつやっても問題ないと思うよ

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2022/09/02(金) 11:59:11 

    >>77
    今まで住んでた場所より狭いところに引越すなら
    大きな家具から細々したものまで処分するから
    50代くらいで終の棲家に移動した方がいいと思う
    ご家族が力仕事に協力してくれるなら楽かもだけど
    高齢で廃棄業者とやり取りするの自信ないな
    割高でも家具や家電は引越し業者に処分頼むことになりそう

    40代後半で転勤族だけどすでに引越し作業自体がしんどいです
    あと年々新しい場所に慣れるのに時間掛かるようになった
    とくに生まれ育った環境と違うと結構つらいです
    若い頃は平気だったんだけどね

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2022/09/02(金) 12:39:29 

    うちは旦那がずっと戸建で育ち、隣家との距離もあったから
    結婚して賃貸マンションに住み始めた時に

    そういうことに全然気を付ける様子がなくて
    逐一 私が注意して直すようにさせたよ。

    私は、ずっと集合住宅で育ってきたので
    物音を立てないようにする、夜分は静かに、
    ドアの開閉音に気を付ける、だとか
    そういうことは、もうカラダにしみついているんだよね。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2022/09/02(金) 14:50:12 

    >>1
    それはお父さんの耳が遠いのでは?補聴器やテレビ用スピーカーの活用を。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2022/09/02(金) 14:54:23 

    >>1
    それはそのマンションの建て方や防音レベルが低いのでは?

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2022/09/02(金) 14:57:10 

    >>53
    ご近所さんは嫌味で言ってきてるんだろうね。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2022/09/02(金) 16:28:19 

    >>134
    わかる~近所のお爺さん朝に決まってクシャミ2、3回するのだけどあんなに大きい音立てなきゃクシャミ出来ないのか?って思う。

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2022/09/02(金) 18:11:40 

    うちの友人、ドイツ人と結婚してて騒音に厳しい人だとおもって結婚したら、友人がおもったよりまだまだ緩くて色々指導してたらお前とは生活できない細かすぎる!って離婚して母子家庭になってた。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2022/09/02(金) 18:58:38 

    >>119
    鳩時計の音、カワイイよね。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2022/09/02(金) 19:26:17 

    >>174
    それも言ったんですけどね…あんたがいるとお母さん自由にお稽古もできないわ( `ω´ )って怒るから、もう諦めましたよ。。。
    かなり響くし、せめて10時くらいからにしてって言ってもダメでした

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2022/09/02(金) 21:07:25 

    家で走り回って、風呂場で歌ってる…

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2022/09/02(金) 21:13:14 

    >>164
    うちの隣の家も。3メートル離れてるけど、10年くらいDIYの音がうるさかった。他から苦情きたみたいで、昼間屋内でやってるよ。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2022/09/02(金) 21:41:46 

    >>18
    しかもエアコン嫌いで窓は全開。
    ドアも開けてる。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2022/09/02(金) 21:58:24 

    >>134
    うちの旦那も
    恥ずかしくて一緒に歩きたくない

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2022/09/03(土) 08:12:03 

    夫もそうだよ、ずっと戸建て育ち。
    私も戸建て育ちだけど物音に関しては親にしつけられたから。

    友だちの子ども達がマンションだけど防音がどうたらで気にせず過ごさせてたら苦情来たとか言われてたし。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2022/09/03(土) 10:41:42 

    >>106
    サービス付き高齢者向け住宅 ですよね

    私も老後そこに入りたくて貯金頑張ってます

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2022/09/03(土) 14:09:54 

    >>100
    おばはんにもいるかもしれんが、おっさんが圧倒的に多い
    女性は本能的に危機管理能力が男性よりも強いため、目の前に見えることに用心深い あと、男性と比べ運転への自信過剰が少ない傾向も関係してる

    ウインカーや左右確認は上記とはまた別の問題 男も歳とるとやらかす

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2022/09/10(土) 21:11:31 

    >>163
    集合住宅だろうが戸建てだろうが、音や声の伝わり方に違いがあるわけでもないのにね
    そうしたことの頻度が高い家族ほど近隣住民と行き会っても挨拶ひとつするわけでもなく、なんなら好き嫌いでわけた態度をとったりしてる

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。