ガールズちゃんねる

【微閲覧注意?】イクラ醤油漬けにアニサキス…衝撃動画600万再生 自家製は注意「初めて見た」「気をつけよう」

131コメント2022/09/05(月) 16:20

  • 1. 匿名 2022/09/01(木) 14:02:35 

    イクラ醤油漬けにアニサキス...衝撃動画600万再生 自家製は注意「初めて見た」「気をつけよう」: J-CAST ニュース【全文表示】
    イクラ醤油漬けにアニサキス...衝撃動画600万再生 自家製は注意「初めて見た」「気をつけよう」: J-CAST ニュース【全文表示】www.j-cast.com

    イクラの醤油漬け丼でアニサキスの幼虫がうごめく姿を捉えた動画が、ツイッターで600万再生を超えるほどの関心を集めている。


    「今までイクラは気にしてなかったんだけど、いるんだね...1回冷凍した方がいいですね」

    刺身や冷凍処理されていないシメサバの事例で広く知られるため、映像を受けてツイッターでは「醤油漬けのいくらにもアニサキスおるんやなあ...」「初めて見た」「うわ...私も意識してなかったわーこれから気をつけよう...」と驚きが広がっている。

    「今回は、釣ってからすぐ内臓を取らず捌くまで時間が経っているため、筋子に移動した可能性は十分あると思っています」
    と原因について見解を示した。

    ■早めの加工と目視の確認が大事
    農林水産省はアニサキスによる食中毒の予防策として、鮮魚を丸ごと持ち帰る際は、氷や保冷剤でよく冷やし、すみやかに内臓を取り除くようウェブページで案内している。マイナス20℃で24時間以上の冷凍が有効だという。

    家庭用冷凍庫は約-18℃と温度が高めに設定されている場合もあり、開け閉めがある事から必ずしも上記条件と一致しないが、J-CASTニュースが話を聞いた水産関係者によると、7日ほど冷凍すれば少なからず予防に効果があるという。

    関連トピ
    アニサキス、実はこれからの時期にこそ注意が必要 経験者・専門家・料理人に聞くと…
    アニサキス、実はこれからの時期にこそ注意が必要 経験者・専門家・料理人に聞くと…girlschannel.net

    アニサキス、実はこれからの時期にこそ注意が必要 経験者・専門家・料理人に聞くと… 「サバなどが旬の時期、10月以降が一番多いとは思いますけど、ことしは特にイワシなどがたくさんとれていますので、それによってアニサキスの感染が多いといわれています。食中...

    +6

    -13

  • 2. 匿名 2022/09/01(木) 14:04:05 

    庄司だったっけ?
    とれたての鮭親子丼?海鮮三色丼?で、胃から複数匹アニサキス出てきたことあったよね?

    +182

    -2

  • 3. 匿名 2022/09/01(木) 14:04:12 

    やっぱ冷凍が大事なんだな…
    いくらの醤油漬け好きだから買うけど瓶詰めのは大丈夫なのかな

    +214

    -3

  • 4. 匿名 2022/09/01(木) 14:04:21 

    こっわ…

    +29

    -2

  • 5. 匿名 2022/09/01(木) 14:04:30 

    生魚今までたくさん食べてきたけどアニーちゃんどころか食中毒にもなったことないわ

    +190

    -10

  • 6. 匿名 2022/09/01(木) 14:04:39 

    この人この動画のツリーに
    おすすめのイクラのリンク貼ってて笑った。
    食べたくなるわけがないw

    +21

    -2

  • 7. 匿名 2022/09/01(木) 14:04:44 

    人狼ゲーム負けてマジギレ

    +1

    -7

  • 8. 匿名 2022/09/01(木) 14:04:47 

    アニサキスにあたるのは運だと思ってる

    +106

    -3

  • 9. 匿名 2022/09/01(木) 14:04:49 

    そんなん気にしてたら生魚食えない

    +24

    -5

  • 10. 匿名 2022/09/01(木) 14:05:01 

    >>7
    ごめんなさいトピ間違えました

    +15

    -4

  • 11. 匿名 2022/09/01(木) 14:05:15 

    いくらなんでも(>_<)

    +14

    -3

  • 12. 匿名 2022/09/01(木) 14:05:24 

    自家製は処理しっかりしないと怖いよね

    +40

    -0

  • 13. 匿名 2022/09/01(木) 14:05:40 

    お寿司わ刺身を食べる度にアニサキスの存在を思い出して思い切り食べられない…

    今まで一度もあたったことないけど…

    +12

    -23

  • 14. 匿名 2022/09/01(木) 14:05:59 

    イクラにまでいるんだ…

    +101

    -0

  • 15. 匿名 2022/09/01(木) 14:05:59 

    最近、アニサキスのニュース多くない?昔からあったはずなのに
    何だろう、違和感おぼえる。
    日本は海に囲まれた魚文化だし、生食もする文化があるわけだけど
    それに打撃くわえたいんかな?って思ってしまう

    +73

    -32

  • 16. 匿名 2022/09/01(木) 14:06:32 

    いくらの醤油漬けは冷凍してもあまり味落ちないからいいよね
    秋口に仕込んでおけば楽しみができる

    +58

    -2

  • 17. 匿名 2022/09/01(木) 14:06:38 

    イクラ自家製って羨ましいわ

    +30

    -2

  • 18. 匿名 2022/09/01(木) 14:06:52 

    グルメ動画から一気にホラーだわ

    +2

    -2

  • 19. 匿名 2022/09/01(木) 14:07:06 

    らより顔ダニとか毛穴の広告気持ち悪い。表示するのやめてほしい。いくらとアニサキスと顔ダニが同時に表示されてオエっとなった。

    +7

    -2

  • 20. 匿名 2022/09/01(木) 14:07:33 

    >>5
    分かる。
    子供の頃なんて近所のおじさんが捌いた刺身食べるとか日常だった。
    こんなに騒がれるのって最近になってからのような。
    何故だろう。

    +112

    -4

  • 21. 匿名 2022/09/01(木) 14:07:46 

    >>5
    トゥモロー♪トゥモロー♪

    明日には来るーさー

    昨日もアニサキストピあったのぅ

    +1

    -3

  • 22. 匿名 2022/09/01(木) 14:07:55 

    生魚苦手でよかった

    +2

    -4

  • 23. 匿名 2022/09/01(木) 14:08:10 

    >>8
    ほんとそれ。
    スーパーで買った真空パックされた〆鯖と、鯵のタタキどちらかで夫が当たった。

    鯵のタタキなんてめちゃくちゃに包丁で叩いてあるし、〆鯖だって真空パックされてたのに…

    +21

    -0

  • 24. 匿名 2022/09/01(木) 14:08:26 

    >>15
    YouTuberとか台頭してきて
    昔から知ってる人は知ってることでも、知らない人には衝撃的な内容を再生数欲しさにショートとかで拡散する人が増えたんじゃないかな
    鮮魚にいる寄生虫くらいなら素人でも見つけて撮影できるし

    +51

    -0

  • 25. 匿名 2022/09/01(木) 14:09:00 

    Twitter見てきたけど、アニサキスはアレルギーなので食べても大丈夫な人いるけどってどゆこと?

    アニサキスアレルギーとアニサキス症は違うよね??
    アレルギーの場合死んでてもダメだけど、胃を喰われる痛みはアニサキス症で、アレルギーあろうがなかろうが痛いよね。

    +17

    -0

  • 26. 匿名 2022/09/01(木) 14:09:02 

    >>13
    我が家は安い100円回転寿司だから大丈夫w
    冷凍→解凍だからね。

    +29

    -0

  • 27. 匿名 2022/09/01(木) 14:09:18 

    >>15
    それは知らんけど海水温上がってることとは関係ないのかな?🤔

    +44

    -2

  • 28. 匿名 2022/09/01(木) 14:09:25 

    家のおばあちゃんはつけたら取り敢えず全部冷凍してた。

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2022/09/01(木) 14:09:36 

    >>9
    私、寄生虫の勉強してたつもりだから、本当にこの手の話し馬鹿じゃないと思う、代官山行って来いって思う
    入国出来ないから飲んだ館長素敵

    +1

    -19

  • 30. 匿名 2022/09/01(木) 14:09:37 

    なんかもう海鮮怖い…スーパーの刺身とかもアニーがよぎって買えなくなってしまった。
    回転寿司なら大丈夫だよね…?

    +11

    -4

  • 31. 匿名 2022/09/01(木) 14:09:38 

    >>5
    ちゃんとよく噛んで食べてるからかもね

    +9

    -3

  • 32. 匿名 2022/09/01(木) 14:10:04 

    >>27
    クジラだって言ってたよ。

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2022/09/01(木) 14:11:08 

    >>6
    手ぶらで漁ができます!生鮭生いくらおいしいです!北海道にお越しの際は是非!ってのもあったw
    怖さも適切な処理も分かってるから必要以上に怯えてないんだろうね

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2022/09/01(木) 14:11:44 

    >>15
    気候変動がイワシとか魚に影響してるからかなり増えてるってちゃんと理由を付けてニュースでやってたよ。なんでも陰謀論みたいにとるのは間違ってるよ。

    +68

    -1

  • 35. 匿名 2022/09/01(木) 14:11:53 

    >>20
    日本の周りでアニサキスの天敵の鯨が増えたからだと聞いた。

    日本の捕鯨がかなり制限されるようになったからね。
    徐々に数が増えてるらしい

    +75

    -17

  • 36. 匿名 2022/09/01(木) 14:13:14 

    怖くて魚食べなくなったんだけど、魚元々好きだから食べたい
    生魚を避ければ大丈夫かな…

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2022/09/01(木) 14:13:32 

    釣れたてのイカ頂いて母親が刺身にした時、
    私の醤油皿にニョロニョロしたの浮いてた。
    今考えると紛れもないアニサキス。

    釣り人の皆さん特に気を付けて。

    +33

    -0

  • 38. 匿名 2022/09/01(木) 14:14:21 

    >>1
    形状の異なるイクラとアニサキスは見分けやすいとし、安全に食べるため、しっかり目視で確認して除去するよう呼びかけている。

    具体的な手順は、まず約50~60℃の湯を準備。1%ほどの塩を加え、浸透圧で破けにくい状態にしてから、筋子を入れてゆっくり混ぜる。イクラを繋ぎ止めている膜や筋が縮むので取り除く。

    この段階でアニサキスがいたとしても「膜やスジと一緒に流してしまえば心配ありません」。また湯でイクラが白く変色しても、味付けの段階で透明に戻るという。

    湯を変えて4~5回繰り返し、粒だけが残るまで続ける。好みの味付けをしたあとは、数日以内に食べ切るよう推奨している。

    +12

    -0

  • 39. 匿名 2022/09/01(木) 14:15:43 

    >>3
    とりあえずよく噛めばいいんだよ

    +8

    -18

  • 40. 匿名 2022/09/01(木) 14:15:48 

    >>5
    運だよ。アニサキスが生きたまま胃に入ってもなんともない人もいるからね。
    生きたアニサキスを飲んだら絶対なるってわけでは無いけど、勿論注意するにこしたことは無い。

    +44

    -0

  • 41. 匿名 2022/09/01(木) 14:16:00 

    >>15
    子どもの頃、お父さんが釣りばっかやっていつも釣ってきた魚を美味いから食ってみなぁってわたしに食べさせようとしたらお母さんがやめなさい!虫いるんだから!って必死に止めようとしてくれてたのは、虫=アニサキスだったんだなぁって大人になってから気付いたよww

    +39

    -0

  • 42. 匿名 2022/09/01(木) 14:16:10 

    >>23
    しめ鯖は酢漬け+真空パックなら多分鯵の方じゃない?
    数mmらしいから潰されなかったんだろうね

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2022/09/01(木) 14:16:23 

    >>14
    これは自家製なので
    イクラにいたんじゃなくて直ぐに捌かなかったから
    アニサキスがイクラ(すじこ)の近くにまで移動して
    作る時に混ざったんじゃないかな

    +13

    -1

  • 44. 匿名 2022/09/01(木) 14:16:26 

    いるんだね…って当たり前だよね?

    +2

    -1

  • 45. 匿名 2022/09/01(木) 14:16:36 

    >>3
    加工品を買っているんでしょ??
    ちゃんと読もうよ

    +28

    -6

  • 46. 匿名 2022/09/01(木) 14:16:37 

    >>5
    妊娠中も生物は食べない方が良いのに、今まで大丈夫だからって気にしないで食べる妊婦さん多いよね。

    +6

    -2

  • 47. 匿名 2022/09/01(木) 14:16:48 

    >>13
    生じゃない限り大丈夫だよ
    生でも噛めば死ぬから丸飲みしなければ良い

    +3

    -2

  • 48. 匿名 2022/09/01(木) 14:17:52 

    醤油につけられても死なないんだ。。
    ナメクジですら塩で溶けるのにどんな屈強なんだ。

    +2

    -1

  • 49. 匿名 2022/09/01(木) 14:17:53 

    こないだスーパーで買った切身にデカいのいたわ
    動画撮ったから載せたいくらいよ

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2022/09/01(木) 14:18:51 

    >>5
    一昨年まで一回もお目にかかった事も無かったけど
    秋鮭の時期に頻繁にお会いするようになってから
    魚全般が無理になった、寿司とか刺身も無理なら
    煮魚もフライ物も無理
    かろうじてかつおだしだけ使っている
    一回遭遇すると危機感が出ると思う

    +7

    -3

  • 51. 匿名 2022/09/01(木) 14:18:54 

    >>42
    胃酸でもなかなか死なないから酢と真空くらいでは死なないよ

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2022/09/01(木) 14:19:21 

    最近アニサキス多い気がするけどなぜ?
    発信する人が多いからそう感じるだけ?

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2022/09/01(木) 14:20:48 

    ほぼ自家製しか食べた事ない道民だけど、当たった事も聞いた事もないわ。

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2022/09/01(木) 14:23:09 

    ここ近年の「アニサキスがいたわ!魚食べられない!」って風潮なんなんだろ。いて当たり前だよね。
    勿論寿司や刺身に付いていたらクレームいれるべきだけど、加熱用にいたから怖くて捨てたって人頭大丈夫なんだろうか。
    料理経験や魚に触れる機会が少ない若い人ならまだしも、中高年が言ってるのが謎。今よりも管理が雑だった昔のほうがアニサキス付いてたわよ。その頃は全く騒がなかったのに、今何故?

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2022/09/01(木) 14:25:16 

    冷凍でアニサキス死ぬの?

    いくら好きだからやっぱりショック

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2022/09/01(木) 14:25:46 

    アニサキスだけを凍らせるなら24時間かからなくても死んでる
    アニサキスをラップに包んで家の冷凍庫に入れて10時間後見たら死んでた
    実験済み
    酢は本当に全然効かないよ
    1時間経っても酢の中で動いてた
    実験済み

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2022/09/01(木) 14:25:50 

    スーパーの魚売場の切り身のパックの中にアニーがいるのを見つけたとき、店員さんに言った方がいいのか悩む
    アニー注意って書いた紙も貼ってあるし、買う人の自己責任だよって言われそうで。

    みなさんならどうしますか?
    ➕言う
    ➖言わない

    +5

    -11

  • 58. 匿名 2022/09/01(木) 14:26:13 

    先日、博物館で鯨の腸壁に寄生する群生アニーを見たばかり
    昔はそんなに聞かなかった気がするけど、長距離輸送やら咀嚼の回数の減少らや関係するのかな?

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2022/09/01(木) 14:27:37 

    なんか、勝手にイクラとか魚卵系は大丈夫って思ってたー。だから、ビックリしたよ。怖いね

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2022/09/01(木) 14:27:49 

    >>54
    そう
    いて当たり前なの
    スーパーの鮭についてたから交換してもらったとかクレームの電話かけたとか頭おかしい

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2022/09/01(木) 14:28:06 

    どこにでもいるんだね
    私はイクラ得意じゃないからいいけど

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2022/09/01(木) 14:28:06 

    >>15
    近年増えた理由は、2012年(平成24年)に法律が改正され、アニサキス症例の国への報告が義務付けられたからです。

    温暖化やら鯨やら、輸送問題も関係あるかもだけど、昔は報告しなくて良かったのに、今は報告しなきゃいけないから数が増えてるみたいだよ。

    +16

    -0

  • 63. 匿名 2022/09/01(木) 14:29:05 

    我が家は釣り大好きな家人が持ち帰る魚は全部火を通す料理にしてるよ。
    自分の目視が信用できないのもあって…
    ただ、いくらはそういうわけにいかないものね。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2022/09/01(木) 14:29:06 

    この人、当初の投稿では書いてなかったけど話題になってからSNSに補足してるんだけど
    あくまで「自家製」での話

    市販の一度冷凍してるイクラしょうゆ漬けの話ではないので、そちらは安心して購入して大丈夫

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2022/09/01(木) 14:29:51 

    >>57
    一応言う
    クレームじゃなくて、誰かにクレームを出されるのを未然に防げるから
    店員も慣れてるから大丈夫

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2022/09/01(木) 14:30:23 

    >>46
    食べる人もいるけど、大半は生物気にしてるよ。
    授乳終わってからやっと生物食べる人もいるくらいだし。

    +16

    -0

  • 67. 匿名 2022/09/01(木) 14:30:40 

    めちゃくちゃ噛めばいいんだっけ?

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2022/09/01(木) 14:32:10 

    今まで何度もいくらの醤油漬け作ってるけど、アニサキスいた事ないな。
    冷凍しないで食べた事もあった。
    でも、こんなの見ちゃったら次からは冷凍しようと思った。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2022/09/01(木) 14:32:27 

    去年船持ってるおじさんから鮭丸々貰って、いくら入ってたけど2日は冷凍してねと言われたよ。
    解す時に湯通しするけどそんなんじゃ死なないんだね

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2022/09/01(木) 14:32:40 

    >>1
    >自ら釣ったカラフトマスの生筋子を使用した自家製かつ、冷凍処理を経ていない

    元記事はここをもっと大きく扱わないと風評被害になりかねない。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2022/09/01(木) 14:32:46 

    >>23
    ヨコだけど
    この間スーパーでお刺身購入しようとしたら
    値段の下に害虫にご注意くださいと書いてあった
    なんか、こわくなってそっと棚に戻した

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2022/09/01(木) 14:34:02 

    >>13
    私はこういうの見た時は怖いなーと思うけど食べる時には忘れてる
    でもスーパーのお刺身のパッケージに「アニサキスに気を付けてください」みたいなシールが貼られてた時はちょびちょび食べてなんか疲れた

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/09/01(木) 14:34:36 

    >>46
    私が息子を妊娠中だった18年前は生物食べちゃダメって言われたことなかったよ。
    私が知らなかっただけかも知れないけど、普通にお寿司食べてた。

    +12

    -2

  • 74. 匿名 2022/09/01(木) 14:35:51 

    >>60
    取って料理するよね。うちも母親がイカのアニサキス除去して料理してた。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2022/09/01(木) 14:42:44 

    >>1
    これ観たけど居るよー居たよーって事でしょ
    今後もイクラが好きなら食べればいいし
    大事なのは生業として提供する側がちゃんと認識してるかどうかじゃないのかねぇ?

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2022/09/01(木) 14:43:25 

    クジラがアニサキスの天敵ってどういう事?
    逆じゃないの?
    アニサキスはクジラとかイルカの中で成虫になるから、クジラの数が増える→成虫アニサキスが海に増える→それを食べる小さい生き物→それを食べる大きい魚→人間も食べる
    では?

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2022/09/01(木) 14:44:02 

    じーっと見ないと、
    わからないくらいの大きさ。
    これは、うっかり食べてしまう。
    こわい。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2022/09/01(木) 14:45:28 

    >>5
    そそ!
    筋子好きで幼稚園通ってたころ浜辺で小さい赤い石見つけて食べたら歯が折れて黙ってたら虫歯になったよ

    +3

    -4

  • 79. 匿名 2022/09/01(木) 14:46:36 

    北海道住みです
    旦那が秋になると鮭釣りに行くので、メスだった場合はいくらの醤油漬け作るんだけど、アニサキスいたことあったよ
    こんなとこにもいるんだ!と思った
    あと釣ってきた魚は捌いたら必ずまず冷凍してます

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2022/09/01(木) 14:47:00 

    当たったらやばいのはアニサキスだけど見た目ではブリ線虫の方が強烈だった。
    ブリ科の血を吸うだけの虫だから食べても無害らしいけど、調理中に長さ10㎝くらいの赤い糸ミミズみたいなのが出てきて食欲削がれた…

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2022/09/01(木) 14:47:48 

    >>78
    アニサキスの話題と石をかじった思い出の関連がわからない

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2022/09/01(木) 14:50:54 

    >>5
    それはうらやましい。健康って大事だねー
    生ガキ大好きなのにカキが体質的にダメになってしまった
    どれだけ新鮮でもダメな時はダメ。あたっちゃう
    胃痙攣、高熱、下痢、嘔吐だからどれだけ食べたくても見学なんです
    すごく新鮮で美味しそうなプリプリの牡蠣みるとブスコパンの点滴しながらでもいいから食べたいわ

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2022/09/01(木) 15:01:01 

    魚は冷凍庫でヨンパチ拘束してから食べてる

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/09/01(木) 15:02:27 

    >>5
    >>20
    最近カナリ増えてるみたい鯨がどうのこうのでw

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/09/01(木) 15:02:30 

    アニサキスに限らず虫全般まるでダメだけど、とある人のブログでアニサキスアレルギーの疑いがでて、研究所に虫を持って行けば検査してくれる話になったので生魚確保して何とか虫を手に入れて虫かごみたいのに入れて自宅から遠く離れた検査機関に旅を共にしたら当然検査のために粉砕処理されるという話を聞いて「一応旅の友の死として何だか申し訳ないような寂しいような感情を覚えた」と書いてるの読んで、読み手の私も少しだけこの虫に親近感を感じた。多分実物みたら逃げ出すけど(笑)

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2022/09/01(木) 15:04:23 

    >>15
    鯨が増えた結果
    鯨の糞にいるアニサキスの卵を小さい魚が捕食するので
    以前より数が増えてるんだと
    寿司刺身好きだからニュースありがたいよ

    +29

    -0

  • 87. 匿名 2022/09/01(木) 15:07:02 

    >>15
    いつもこういう質問と回答が何回も何回も何回もコメントされてるよね。原因はテレビでもやってるよ

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2022/09/01(木) 15:11:28 

    兄さキスしてけろ!オラ兄さのことずっと好きだっぺ!

    +0

    -2

  • 89. 匿名 2022/09/01(木) 15:11:42 

    >>35
    シーシェパード…!!

    +15

    -0

  • 90. 匿名 2022/09/01(木) 15:12:05 

    >>81
    石かじって歯が折れた事で虫歯になり菌を知ったんじゃない
    サバとかカツオやイクラ食べてお腹壊して初めて寄生虫のアニサキスを知りましたって

    +0

    -4

  • 91. 匿名 2022/09/01(木) 15:12:24 

    えーっ!旦那が毎年釣りで取ってきた鮭の筋子を醤油漬けにして食べてたけど、当たったことないのは運が良かっただけなのかぁ…怖いぃぃい!

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2022/09/01(木) 15:18:28 

    >>20
    知らない人が取らないのもあると思う
    昔はサクで買ったカツオの刺身なんかに入ってたから
    親が見て取り除いてた

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2022/09/01(木) 15:20:38 

    >>5
    アニサキスが内臓から身に移ってくる前に内臓を取り出し捌いていたのでは?

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2022/09/01(木) 15:20:41 

    まさか、イクラにもアニーが住んでいたなんて、、、

    好きだったのに、
    もう無防備に食べる事なんて出来ないのね、カナシイ

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/09/01(木) 15:22:50 

    いったいなにを安心して食べられるのか…

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/09/01(木) 15:23:04 

    うちの旦那イカ釣りが趣味でよく釣って来るんだけど、とりあえず1週間は冷凍してる
    それで大丈夫かな…?

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2022/09/01(木) 15:23:34 

    >>2
    アニサキス死ぬかと思うよね。
    腹の中で象が地団駄踏んでるみたいに痛むよ

    +28

    -0

  • 98. 匿名 2022/09/01(木) 15:23:46 

    生筋子にもいるのかな?
    毎年秋にいくらの醤油漬け作るから衝撃!
    醤油に漬けても死なないのね

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2022/09/01(木) 15:25:03 

    >>50
    それは騒がれてるから注意して見てるからじゃ…?

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2022/09/01(木) 15:25:12 

    >>46
    今トピたってるね

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2022/09/01(木) 15:30:22 

    >>2
    うろ覚えだけど6匹だっけ?
    医者もびっくりするレベルでこんなにアニサキスいるのは見たことがないとかなんとか。

    +27

    -0

  • 102. 匿名 2022/09/01(木) 15:36:53 

    明太子大好きなんだけど、大丈夫だよね?!

    +1

    -3

  • 103. 匿名 2022/09/01(木) 15:43:42 

    >>15
    クジラが増えたからアニサキスも増えているらしいよ!

    +22

    -0

  • 104. 匿名 2022/09/01(木) 15:55:56 

    >>1
    実家函館の友達から、帰省土産でたまにもらうとめちゃ嬉しいけど、北海道とかって自家製の醤油漬けはポピュラーなのかなぁ

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2022/09/01(木) 16:03:02 

    ギャァー!
    【微閲覧注意?】イクラ醤油漬けにアニサキス…衝撃動画600万再生 自家製は注意「初めて見た」「気をつけよう」

    +7

    -1

  • 106. 匿名 2022/09/01(木) 16:05:29 

    >>102
    明太子にもしっかりいまっせ
    ただしほとんど冷凍してるから大丈夫

    【閲覧注意】コンビニのおにぎりで辛子明太子は寄生虫だらけらしい - YouTube
    【閲覧注意】コンビニのおにぎりで辛子明太子は寄生虫だらけらしい - YouTubeyoutu.be

    チャンネル登録・評価お願いします!!お仕事関係の連絡先tomikkunet2nd@gmail.com◆前回の動画↓◆https://www.youtube.com/watch?v=k4TGhpNueqo----------------------------------------­---------------...">

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2022/09/01(木) 16:13:16 

    >>9
    全く気にしないのも問題だと思う
    知識があれば防ぐことも可能

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2022/09/01(木) 16:18:49 

    >>5
    アニーでも食中毒でも人によってはちょっとおなか痛いくらいで済んだり、無症状の人もいるからね

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2022/09/01(木) 16:20:30 

    >>105
    いくらから生まれた感

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2022/09/01(木) 16:42:44 

    魚屋なんだけど、昨日サンマに付いてて死んでると思って取ってみたらまだうねうねしてた。半冷凍で来たのに元気だわ。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2022/09/01(木) 16:43:10 

    >>35
    天敵ではなくて最終宿主だよね!
    アニサキスはみんなクジラに行きたくて色んな魚に寄生するらしいね。で、クジラに行き着くとそこで増えてまた海に放出される。そうやってすごく増えてしまった。

    +33

    -1

  • 112. 匿名 2022/09/01(木) 16:56:39 

    この前サバの切り身の上におもいっきりアニサキス乗ってて気持ち悪かった

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2022/09/01(木) 17:50:30 

    >>35
    天敵が増えたなら減るでしょ?

    +36

    -0

  • 114. 匿名 2022/09/01(木) 18:07:07 

    >>102
    某スーパーで買った明太子、子供がひっくり返したら赤く染って丸まったアニーが…
    ひゃーっと思って別のもひっくり返してみたらそこにも丸まったアニーが…
    普通は詰める前にチェックして取り除いているそうだけど

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/09/01(木) 18:08:55 

    >>105
    蠢いてる

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2022/09/01(木) 18:20:30 

    >>51
    じゃ、〆鯖かもね

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2022/09/01(木) 18:23:10 

    >>106
    昔コンビニに納めている弁当工場でバイトした時、おにぎりの具を具材か詰まったでっかいビニール袋の角が切られててそこからおにぎり本体に一つ一つ絞り入れる作業をしたことがある
    今もその工程が機械化されてなくて(他の工程は機械化されてた)その方式だったら明太子の分量はその時の絞り入れた人のさじ加減みたいな感じ
    多分絞り入れりる前に冷凍→解凍はされてると思う
    生だと傷みやすいしね

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2022/09/01(木) 19:34:29 

    >>3
    ルイベは生活の知恵だよな~

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2022/09/01(木) 19:37:06 

    >>39
    マイナスついているけど、これも正しいと思う。
    ようは生きた虫を胃に入れるのがダメなわけで。
    何度も何度も噛む。出来れば奥歯で念入りにすりつぶせば虫は死ぬから。
    まーそんなことをするより、目視で確認した方が早いけどね。

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2022/09/01(木) 19:56:30 

    >>2
    昔、鮭は一度冷凍しないと虫が出てきてお腹を壊すと言われてたなあ。

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2022/09/01(木) 20:17:37 

    >>58
    どこの博物館ですか?ちょっと面白そう!

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/09/01(木) 20:31:03 

    >>9
    うちは“回転寿司店🍣”
    主にスシロー[たまに“はま寿司”]
    でしか食べない

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2022/09/01(木) 21:00:08 

    >>121
    東京の国立科学博物館だよー!
    お好きなら目黒の寄生虫博物館もぜひ

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/09/01(木) 21:40:04 

    >>123
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/09/01(木) 21:44:42 

    >>17
    上手な人も居るんだろうけど
    生臭いよ…

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/09/01(木) 22:22:51 

    >>56
    そういうの自分で試す人好きw

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/09/02(金) 04:55:18 

    >>15
    クジラが増えたからね〜
    でも20年以上前に友達か鮮魚食べれないって言ってた。
    スーパーのパック詰め鮮魚、イカとか凝視してると動く虫が見えるよ〜ってよく言ってたよ。

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2022/09/02(金) 05:07:42 

    >>6
    クリックだけでもお金入るアフィリエイトもあるしw

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/09/02(金) 07:56:49 

    この前、スーパーに並んだ秋鮭の切り身のパックに、ウニョウニョ動くアニサキスがいた

    店員さんに、アニサキス付いてますよーって教えたよ

    生食用ではなかったけど、生きてるのをみると怖いなぁって思った

    魚が新鮮だから、アニサキスも生きてるのかな?
    魚が死んでから、アニサキスはどのくらいの時間生きていられるのかな?

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2022/09/02(金) 07:58:45 

    >>56
    醤油の小皿にウニョウニョしてるの見つけたことたるよ

    醤油の中では数分で死んだよ

    イカをさばいて食べたときの話
    もう怖くてさばいて食べられない

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2022/09/05(月) 16:20:17 

    >>15
    捕鯨をしなくなったから、と聞いた

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。