ガールズちゃんねる

他人が自分の子供と遊んでくれるの、平気ですか?

54コメント2015/07/13(月) 20:43

  • 1. 匿名 2015/07/13(月) 08:22:25 

    11ヶ月の男の子の母親です。
    子供は保育園や一時預かりなども利用したことがありません。
    先日、あるハウスメーカーの新築相談会に家族ででかけ、営業の方の説明を聞いてた時に子供がぐずってきたので、その場を夫にまかせて二人でプレイゾーンで遊んでいました。そうすると受付の女の子が「私が遊んでるので奥様席に戻ってください。」と声をかけてきました。
    私はその場には3、4歳の子供数人いるのと目が届かない場所なのでちょっと不安に思い断りました。そうするとその人が「もっと小さな赤ちゃんもここで遊んでるの見てましたよ。」と話していたので私って過保護なのかな…?せっかくの好意悪かったかな?と後から疑問に思いました。

    みなさんはこういう時にまかせられますか?また、公園などで他人が遊んでくれたりするのも平気ですか?ちなみにうちの息子はやっと最近歩き始めましたがまだよく転びます。言葉はまだでてません。
    他人が自分の子供と遊んでくれるの、平気ですか?

    +31

    -120

  • 2. 匿名 2015/07/13(月) 08:24:10 

    目を離すレベルはない。

    私の目の届く範囲で遊んで貰えるのは子供も喜ぶしあり。

    +289

    -8

  • 3. 匿名 2015/07/13(月) 08:25:21 

    明らかに変な人だったらあれだけどそれ以外だったら助かる

    +240

    -11

  • 4. 匿名 2015/07/13(月) 08:25:29 

    知らない人は無理です。
    知ってる人なら大丈夫です。

    +109

    -23

  • 5. 匿名 2015/07/13(月) 08:25:58 

    その仕事したことあるー
    営業がゆっくりお客さんと話せるように、お子さんと遊んだりDVD見たり

    嫌な人は嫌みたいだから親がついてるよ

    +153

    -1

  • 6. 匿名 2015/07/13(月) 08:26:08 

    人は見かけじゃわからないから、決してあずけない。

    +62

    -15

  • 7. 匿名 2015/07/13(月) 08:26:33 


    知ってる人でも
    少し心配になって見ちゃう
    もし不注意で頭ぶつけたりしても
    友達を責める事はできないし…

    遊んでくれるのはありがたいです!

    +148

    -10

  • 8. 匿名 2015/07/13(月) 08:26:44 

    こういう親もいるし、誘拐犯、変質者だと誤解されるのも嫌なので子供、赤ちゃんには近寄らないでおこう。本当は大好きなんだけど。

    +150

    -6

  • 9. 匿名 2015/07/13(月) 08:26:56 

    昔はみんなで子守りして、みんなで年寄りを見てたらしいよ
    本来それが本当の人間の姿かもしれないね

    +187

    -6

  • 10. 匿名 2015/07/13(月) 08:26:59 

    その女の人自信過剰だよね。
    私保育士の資格持ってるけど、持ってるからこそそんな安易な事は出来ないや。

    +48

    -69

  • 11. 匿名 2015/07/13(月) 08:26:59 

    10歳の娘のママです。

    保育士さんでも最初は不安でした。
    ママ友にも、ちょっとトイレくらいでしか預けたことはないです。
    ましてや、保育士の免許があるかないかわからない他人には預けたことはないです。

    過保護なのかな。。
    わからないけど、普通の感情だと思います!

    +41

    -97

  • 12. 匿名 2015/07/13(月) 08:27:31 

    物騒な世の中だし目が届かないのは無理

    +97

    -4

  • 13. 匿名 2015/07/13(月) 08:27:56 

    乳児だと心配するのも無理ないかな。

    けど、少し大きくなってもそうだと、過保護な感じする。

    +168

    -4

  • 14. 匿名 2015/07/13(月) 08:27:59 

    状況が判断できる年齢の子ども(3歳くらいかな)なら任せる。
    それまでは自分の目の届く範囲で見てもらえるなら助かるな。
    人目があるところなら平気かもしれないけど、万が一つねられたりしたらどうしようとか不安だから。

    +24

    -7

  • 15. 匿名 2015/07/13(月) 08:28:18 

    ハウスメーカーで働いていた者です。
    イベントの時は本社勤務や事務員も手伝いに行ってました。
    子供達の相手はまだ子供がいない独身社員もいっぱいいます。
    子供慣れしてない人もいますし慣れてる人もいます、ベビーシッターではなく素人です。
    もし気が気じゃなくて見学に集中できない場合は断るのもありやと思います。

    もう少し大きいお子さんは社員と走り回って遊んで楽しそうでしたよ

    +128

    -1

  • 16. 匿名 2015/07/13(月) 08:29:09 

    もうすぐ3歳と主様と同じ11か月の子どもがいます。自分の目の届く範囲で遊んでもらう分にはありがたいですが、やはり離れるとなると躊躇しますね。
    主様の今回の場合は受付の方とのことなので、まだ抵抗は少ないでしょうが、公園で知らない人が自分の目の届かないところで遊ぶとなると遠慮します。

    +30

    -3

  • 17. 匿名 2015/07/13(月) 08:30:41 

    子供が嫌がらなければいいけどやっぱり全く知らない人は心配になる

    +9

    -3

  • 18. 匿名 2015/07/13(月) 08:30:55 

    知人なら大丈夫かな。
    見ず知らずの人には、ちょっと警戒する。

    +17

    -4

  • 19. 匿名 2015/07/13(月) 08:31:04 

    気持ちはとてもわかります(^^)
    私も心配性なので必ず自分の目の届くところで見てます。
    ハウスメーカーさんの時は、店員さんと我が子の二人ならまだ安心ですが、他の子供がいると突き飛ばされないか不安になりますよね。
    私なら「私が姿を消すと泣くのでありがとうございます」と言ってその場にいるかも。
    最近は怖い事件が多いので、過保護ぐらいでちょうどいいと思ってます。
    他人は所詮他人だもん。

    +81

    -6

  • 20. 匿名 2015/07/13(月) 08:31:53 

    11ヶ月なら自分の目の届く範囲じゃないと不安。。

    +76

    -1

  • 21. 匿名 2015/07/13(月) 08:32:51 

    保育園行かせてないし、ママべったりな子ども達だから、3人とも基本幼稚園のプレで離れるまで赤の他人に預けた事はないです。
    泣き叫んだりするから、美容院行くときに主人にみてもらうのも気にかかって仕方なかった。
    子どものタイプによりますよね。
    オモチャやお友達がいれば、パァーッと親から離れて遊んでくれる子もいるし。

    +8

    -15

  • 22. 匿名 2015/07/13(月) 08:33:14 

    主さんのお子さんくらいなら、人見知りや後追いがあるだろうから、私ならそれを理由にして「私と離れると大泣きしちゃうので」と預けるのを断ると思う。

    今うちの子供は幼稚園年長と年少で、人見知りもあまりしないので、信頼できる人なら好意に甘える。

    +16

    -2

  • 23. 匿名 2015/07/13(月) 08:33:40 

    1は好意じゃなくて、営業的に奥さんも一緒の方が都合がいいから勧めただけじゃないの
    保育のプロじゃないし、他の子もたまたま居合わせただけだから無理しなくていい

    +61

    -3

  • 24. 匿名 2015/07/13(月) 08:34:53 

    11ヶ月なら、目の届く所なら任せてもいいかな。
    チラチラ見ながら(笑)
    一人目は神経質になるけど、二人目以降は自分も子供も割りと平気(笑)

    +9

    -3

  • 25. 匿名 2015/07/13(月) 08:37:47 

    ずっと前 幼稚園ママが同じ幼稚園の顔見知りの子供を殺害した事件あったよね

    知ってる人でも少し不安になります

    +17

    -5

  • 26. 匿名 2015/07/13(月) 08:39:47 

    目の届かない所だと無理。
    目の届く所じゃないとお断りする。
    何をされるか分からない時代ですから。

    +18

    -2

  • 27. 匿名 2015/07/13(月) 08:40:39 

    預けるってレベルの話じゃないんだけど、
    この前病院の受付手続き中に、気付いたら子ども好きなおばさまが寄ってきて「可愛いわね~」とうちの子の手や顔を撫で回してくれていました(^-^;

    子ども好きなのは分かるけど、病院だし、見ず知らずの人に触られるのはさすがに抵抗がありました(;´д`)

    +63

    -14

  • 28. 匿名 2015/07/13(月) 08:41:00 

    まだ11ヶ月なら目の届かないところで知らない人に預けるのは嫌です。

    +20

    -2

  • 29. 匿名 2015/07/13(月) 08:41:15 

    主さんのようなハウスメーカーでは…ダメかなぁ。

    何かあったらイヤだし。目が届かないところで、知らない人に
    預けるは、私ならしません。

    +27

    -3

  • 30. 匿名 2015/07/13(月) 08:44:00 

    自分の家族や義両親でも嫌なんだけど

    +11

    -13

  • 31. 匿名 2015/07/13(月) 08:47:57 

    私は美容室とかで保育係さんが
    いて預かってもらえると助かる。
    でも自分が預かるのは嫌。
    神経質なお母さんってやっぱりいるから
    後でなに言われるか分からない。

    +25

    -1

  • 32. 匿名 2015/07/13(月) 08:48:05 

    見えるところで遊んでくれるならいいけど、子供部屋とか個室に連れてかれちゃうなら断るかな…それにグズってるなら尚更自分じゃなきゃ収まらない気もする!

    +15

    -2

  • 33. 匿名 2015/07/13(月) 08:48:17 

    トピ主は預けた経験ない人だから
    気が気じゃないのはわからなくはないかも

    ただこの手のサービスで
    預けるのはあまり不安じゃないよ

    むしろ顔見知りや近所の人に
    見てもらうほうが気を使ってしまう
    託児ではなく買い物とか
    外出先で相手してくれるときとか

    子供煩すぎるのかなとか勘ぐってしまう

    +11

    -4

  • 34. 匿名 2015/07/13(月) 08:49:22 

    マンションのモデルルーム見学で子どもが一歳半の頃預けたことありますが、
    ガラス張りになっていたし、振り返れば見えるくらいの目の届く場所だったので安心でした。
    完全に姿が見えなくなるのはいくらそこの社員の信用出来る方であっても心配。
    けど子どもが人見知りもなくそこで遊びたがったり、ある程度自分の意思が出てきたら、預けられるかな。
    11ヶ月ならまだ抱っこ紐におさまるくらいだし、抱っこ紐に入れて座って話聞くこともできるから、わざわざ預けない。

    +32

    -1

  • 35. 匿名 2015/07/13(月) 08:50:07 

    だれにも子供触らせず四六時中ずーっとベッタリなの?過保護というか子供のためにならないよ

    +18

    -24

  • 36. 匿名 2015/07/13(月) 08:52:30 

    他人とはいえ誘拐とか色々心配するような人ではないじゃん。向こうも仕事でやってるんだし。過敏すぎ。

    +30

    -15

  • 37. 匿名 2015/07/13(月) 08:54:06 

    みんなすごい過保護で親ばか。こうはなりたくないわー。

    +33

    -26

  • 38. 匿名 2015/07/13(月) 08:55:20 

    35 そういうことを言ってるんじゃないですよ。預けるなら月齢にもよりますし、
    目の届く場所で触らせるのと、目の届かない場所で触らせるのとでも違いますし、
    他人か身内かでも違います。
    皆さんの基準はそれぞれだと思うのでトピ主さんはそれを聞いてるんじゃないですか?
    誰にも触らせたくない!という話ではないですよ。

    +25

    -8

  • 39. 匿名 2015/07/13(月) 09:03:34 

    その場合だと預けないかも、もう少し大きければ預けるけど他の大きい子もいるし目を離されたら怖いので。
    保育園など、きちんとした施設でしたらお願いします。

    +9

    -3

  • 40. 匿名 2015/07/13(月) 09:11:59 

    11ヶ月じゃまともに人に預けたことない人の方が多いと思いますし不安になるのも当たり前ですよね。
    保育園に通わせてる方や、実家に頼りまくって預けまくってる人なら預け慣れてるでしょうけど、
    誰だって、初めて子どもを預けるときは、相手が自分の親でも、保育園でも、どんなに信用できる相手でも心配になりますよね。
    私も初めて保育園に預けた日はとても心配でそわそわしました。預けなくて済むなら預けたくなかったです。
    けどそれを乗り越え預けることに慣れると、子どもがいない時間を満喫できたりしちゃうんですよね。
    怪我して帰ってきても、あーまたやっちゃったねーで済むんです。
    預けなくて済むなら預けなくて良いと思いますが、もし自分が倒れたりした時初めて誰かに預けるとなると親も子供も大変なので、
    自分の心構えのためにも、まずは自分の親や義両親に1時間だけでも預けてみたりするのは良い事だと思います。
    ずーっと、誰にも頼らず子育ては、不可能ですから。
    話ずれてすみません。

    +12

    -4

  • 41. 匿名 2015/07/13(月) 09:14:25 

    11ケ月だと確かに小さいですものね。まだハイハイが強いですよね。
    私なら公園など外なら事故などが心配だけど、そういう状況ならお願いすると思います。
    相談する場所を子どもとお互い目が届くキッズルーム傍に移動するという手もあると思います。
    1歳超えて歩きだしたらキッズルームで遊びたがると思うので迷わずお願いします。

    +4

    -3

  • 42. 匿名 2015/07/13(月) 09:23:04 

    受付の人はたぶん仕事の立場上そう声をかけるしかなかったんじゃないの?
    家を買うのってだいたい奥さんのゴーサインがないと無理だし、営業も、奥さんの方をいかに口説くかだと思う。
    だから営業の話を奥さんにも聞かせるために、「子どもはなるべく預かってあげる」というのが仕事としてあるんじゃない?
    小さい子も預かってるから大丈夫ですよ、って言われたのも別に過保護に思われたとかじゃなく、安心してくださいっていう意味で言ってるだけで別に深い意味はないでしょ。
    そんなに気にする話じゃないよ。
    うちは人見知りするから預けないで良いです〜って人もたくさんいるだろうし。
    前に預かったことのある小さい子って実は上の子も一緒だった、とかかもしれないし。
    子どもが遊びたがってるのに無理に「ママと離れちゃダメ!」って言うならちょっとあれだけど。それももう少し先の話だろうし。まだ赤ちゃんじゃん。気にすることないよ。

    +38

    -2

  • 43. 匿名 2015/07/13(月) 09:25:46 

    私かなりの心配性なので、無理です。
    ベビーシッターでも不安です。

    +10

    -9

  • 44. 匿名 2015/07/13(月) 09:29:18 

    マイナスつけてるのは
    「私は平気です。普通に預けます」
    なのかな?
    「そんなに疑い深いなんて信じらんない。過保護。」
    かな?
    前者だと信じたい。

    +11

    -14

  • 45. 匿名 2015/07/13(月) 09:29:20 

    トピを立てた者です。
    同じような仕事をなさっている方々に不快感を与えてしまったら申し訳ありません。その人に誘拐とか犯罪などを想像したわけではありません。

    単純にわたしの経験不足ですよね…。その数日後お蕎麦やさんで昼食をとっている時に店のおばさんが「パパとママが食べてる間、僕おばちゃんとこおいでー。」と抱っこして遊んでいてくれました。
    それはとっても助かりました!悪いので早く食べ終えましたが。こうやって徐々に子供を社会に慣れさせていくのかな、と思いました。

    共感してくれた方のコメントも批判してくれた方のコメントも新米母にはとてもためになります!ありがとうございます!

    +32

    -7

  • 46. 匿名 2015/07/13(月) 09:43:52 

    母親だから、子供を守ろうと神経質にもなるよね。
    でも、神経質過ぎると、子供も神経質になっちゃうし。もっと大らかな気持ちで行けたら良いけど、さじ加減が難しい。

    +14

    -1

  • 47. 匿名 2015/07/13(月) 10:04:58 

    歩けるぐらい足腰や身体がしっかりしてきたら預けるけど
    まだ歩けない段階だと預けないかな

    +2

    -3

  • 48. 匿名 2015/07/13(月) 10:11:54 

    親が神経質すぎると子供の世界が広がらんね。

    +7

    -3

  • 49. 匿名 2015/07/13(月) 10:14:14 

    42
    わたしもそう思う。家は大きな買い物だから、旦那さんだけと交渉してそんな話聞いてないとか言われるのを防ぐために、キッズスペースあるんだし勧めるんだと思う。

    +15

    -2

  • 50. 匿名 2015/07/13(月) 10:42:34 

    ハウスメーカーの営業の人は、子どもに接するのも仕事だし「見てますよ」と言うのは普通だと思うし、そこの社員って名札してて身元分かってるから「じゃ、お言葉に甘えて」と見ててもらうけどなぁ。
    公園とかで会った本当に見ず知らずのおばさんなら、断るけど。

    +11

    -1

  • 51. 匿名 2015/07/13(月) 13:12:27 

    むしろありがたいです!

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2015/07/13(月) 13:50:12 

    似たような仕事してるから、涙出るわー
    人様の子供を預かるのってすごい大変で、物凄く気を使って、正直ヘトヘトだよ。
    やんちゃされても、強く怒れないし。
    でも、ありがとうございます。って言われると嬉しいい、頑張れるよ。

    ただ、どうしても預けたくないなら無理しないで欲しい。どっちが普通じゃなくて
    そのほうが、お互いのためです。

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2015/07/13(月) 18:48:21 

    触られるのも嫌とか笑ってしまう。
    警戒しすぎ。だから最近変な親が多いんだね

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2015/07/13(月) 20:43:28 

    親子支援のイベントサークルや、公共施設などにいる子供の扱いに慣れている保健師さんや、出先ならトピ主さんの様な親の目も届く様な場所のスタッフさんならお願いします。

    それ以外でのデパートで初めて会う人(客として来ている)に「見てましょうか?」と言われると、素直に「はい」とは言えませんね…。
    ほんの一瞬でも、見てくれるなら店員さんに任せた方がマシです。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード