ガールズちゃんねる

アニサキス、実はこれからの時期にこそ注意が必要 経験者・専門家・料理人に聞くと…

127コメント2022/08/22(月) 11:56

  • 1. 匿名 2022/08/21(日) 12:11:56 


    アニサキス、実はこれからの時期にこそ注意が必要 経験者・専門家・料理人に聞くと… | RCC NEWS | 広島ニュース | RCC中国放送
    アニサキス、実はこれからの時期にこそ注意が必要 経験者・専門家・料理人に聞くと… | RCC NEWS | 広島ニュース | RCC中国放送newsdig.tbs.co.jp

    魚介類に寄生する寄生虫アニサキス。アニサキスがついた生魚を食べてしまうと、激しい腹痛やおう吐を引き起こすことが…


    「サバなどが旬の時期、10月以降が一番多いとは思いますけど、ことしは特にイワシなどがたくさんとれていますので、それによってアニサキスの感染が多いといわれています。食中毒で一番、アニサキスが多いわけですから注目度も高くなってくると思います」

    厚生労働省によりますと、去年1年間で発生した食中毒717件のうち、およそ半数にあたる344件がアニサキスによるもの。そして、アニサキスによる食中毒は年々、増加傾向にあるのです。

    でも、どうして増えてきているんでしょうか?

    板羽 秀之 教授
    「温暖化によって海水の温度が上がって、イワシなどがたくさんとれるようになったのが、増えた原因の1つ」


    板羽 秀之 教授
    ― 酢でしめたらだいじょうぶ?
    「食酢は一切、効きませんので、しめさばとかは全然、効果ないですね。よくかめばアニサキス自体が死にますので、だいじょうぶ」

    「温度にも弱いですから60℃で1分以上加熱すれば、アニサキスは死にます。あるいはマイナス20℃で24時間冷凍すれば、アニサキスは死にます」

    ▽ アニサキスが胃の中に入ったら、4~5日程度で死ぬとされていますが、そんなに待っていられないくらいの痛みが襲ってくるのでやはり予防が大事です。

    ▽ 「よくかむ」「加熱」「冷凍」などはもちろん、「目視」で確認することができる大きさですので、自分の目で確認することも大切です。

    +45

    -1

  • 2. 匿名 2022/08/21(日) 12:13:06 

    生で食べるなよ

    +1

    -26

  • 3. 匿名 2022/08/21(日) 12:13:30 

    週の半分はお刺身を何かしら食べるから気をつけてはいるけど、運だよね。

    +111

    -3

  • 4. 匿名 2022/08/21(日) 12:14:18 

    病院に駆け込んだらどんな処置してくれるんだろう

    +4

    -1

  • 5. 匿名 2022/08/21(日) 12:14:20 

    とりあえずよく噛んで食べることにします

    +33

    -3

  • 6. 匿名 2022/08/21(日) 12:14:28 

    だから私は生はやめとく。

    +87

    -2

  • 7. 匿名 2022/08/21(日) 12:14:29 

    アニキサス怖いね。。

    +6

    -0

  • 8. 匿名 2022/08/21(日) 12:14:33 

    回転寿司は大丈夫?

    +16

    -3

  • 9. 匿名 2022/08/21(日) 12:14:46 

    刺し身をよく噛むとかしないよね

    +8

    -1

  • 10. 匿名 2022/08/21(日) 12:15:00 

    >>4
    内視鏡で取り除いてくれるらしい

    +12

    -1

  • 11. 匿名 2022/08/21(日) 12:15:01 

    兄さキス
    ホモがかかる

    +0

    -18

  • 12. 匿名 2022/08/21(日) 12:15:01 

    丼丸行こうとオモゥたけど辞めるかな🙁

    +0

    -0

  • 13. 匿名 2022/08/21(日) 12:15:31 

    >>8
    だいたい冷凍なのでは?

    +57

    -2

  • 14. 匿名 2022/08/21(日) 12:15:36 

    >>4
    内視鏡で取るらしい…

    +26

    -0

  • 15. 匿名 2022/08/21(日) 12:15:47 

    明日寿司食べる予定なんだけど…🪱

    +3

    -0

  • 16. 匿名 2022/08/21(日) 12:15:54 

    2枚目、香水のPVのパロディかと思った

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2022/08/21(日) 12:16:03 

    刺身に付いてるよね

    +6

    -0

  • 18. 匿名 2022/08/21(日) 12:16:06 

    面倒いね
    食べるのやめよう
    生魚

    +5

    -2

  • 19. 匿名 2022/08/21(日) 12:16:09 

    とりあえずこの時期は青魚は食べないようにしてる
    他にも好きな魚あるし

    +8

    -3

  • 20. 匿名 2022/08/21(日) 12:16:15 

    >>13
    それなら安心だ

    +2

    -0

  • 21. 匿名 2022/08/21(日) 12:16:19 

    よく食べるスーパーのしめ鯖が一度冷凍したものなのかがわからない

    +20

    -0

  • 22. 匿名 2022/08/21(日) 12:16:48 

    >>15
    ミミズやめw

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2022/08/21(日) 12:16:48 

    運だと思う。ロシアンルーレット的なやつ。
    家族4人で同じさしみ食べたけど、私だけ当たったし…

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2022/08/21(日) 12:17:01 

    >>21
    しめ鯖問題ないやろ

    +0

    -16

  • 25. 匿名 2022/08/21(日) 12:17:58 

    アニサキスもかみちぎる勢いで生魚食えば大丈夫っしょ

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2022/08/21(日) 12:17:59 

    よく噛んだらアニサキスって分かるの?

    +2

    -4

  • 27. 匿名 2022/08/21(日) 12:18:29 

    >>21
    自家製は冷凍していない
    袋とかに入ってるやつは冷凍でくる
    刺身の盛り合わせに入ってるのはどちらかというと冷凍が多い

    +17

    -1

  • 28. 匿名 2022/08/21(日) 12:18:35 

    スシ、刺身ダメじゃん。

    +6

    -1

  • 29. 匿名 2022/08/21(日) 12:18:36 

    よく噛んで食べましょう。

    +15

    -0

  • 30. 匿名 2022/08/21(日) 12:19:20 

    火を通して調理した魚でも知らぬ間に死骸を食べてるんだろな…

    +38

    -0

  • 31. 匿名 2022/08/21(日) 12:19:20 

    よく噛めば…って言われてもそれを想像したら気持ち悪いんですけど

    +49

    -0

  • 32. 匿名 2022/08/21(日) 12:20:03 

    >>14
    >>10
    内視鏡か〜
    胃は激痛プラス内視鏡の苦しさを味わわなければならないのか、恐ろしいよアニサキス

    +28

    -0

  • 33. 匿名 2022/08/21(日) 12:20:31 

    回転寿司は捌く量も多いから見落としも多いだよね
    大型スーパーや百貨店も同じ

    +7

    -1

  • 34. 匿名 2022/08/21(日) 12:20:38 

    ちょくちょく腸閉塞になって死にたくなるほど痛くなるんだけど、アニサキスとどっちが痛いんだろう

    +6

    -2

  • 35. 匿名 2022/08/21(日) 12:21:02 

    >>31
    よく噛めばって嘘だからね
    騙されないように

    +1

    -8

  • 36. 匿名 2022/08/21(日) 12:22:06 

    養殖も大丈夫?

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2022/08/21(日) 12:22:15 

    養殖か解凍の刺身しか買わない

    +9

    -1

  • 38. 匿名 2022/08/21(日) 12:22:44 

    >>1
    買うたびにアニサキスがもれなくついてくるスーパーがあるんだけど苦情って言っていいの?「加工食品じゃなく天然のものなんだからそういうもん」って割り切るべき?

    +11

    -1

  • 39. 匿名 2022/08/21(日) 12:22:51 

    >>30
    鮭フレークの中にいるとか見たことある

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2022/08/21(日) 12:22:59 

    >>31
    アニサキスと思わず、生シラスのちっちゃい子って思えば、食べれる!
    同じたんぱく源だし。

    +10

    -2

  • 41. 匿名 2022/08/21(日) 12:23:33 

    昔、居酒屋でブリ大根を食べた時に
    血合いの所にたくさんいたから
    それ以来天然のブリが食べれない…しかも太めのやつ…
    火を通すと目に見えて分かるから私は生の方がいいかな

    +17

    -1

  • 42. 匿名 2022/08/21(日) 12:23:35 

    よく噛むかぁ
    アニサキスをよく噛んで潰して殺してから食べたら大丈夫ってことだよね…
    うぅ…

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2022/08/21(日) 12:23:56 

    >>33
    有名な寿司屋でも出てたし、イオンでも出てたもんね
    アニサキス食べるくらいなら全部冷凍もんでもいいと思ってしまう

    +42

    -0

  • 44. 匿名 2022/08/21(日) 12:25:22 

    >>38
    刺身に?!

    +6

    -1

  • 45. 匿名 2022/08/21(日) 12:25:55 

    スーパーでお刺身買うときは、冷凍か養殖を選んでます

    +10

    -1

  • 46. 匿名 2022/08/21(日) 12:26:27 

    胃酸でも数日は生きてられるなんて強すぎるよ

    +13

    -0

  • 47. 匿名 2022/08/21(日) 12:26:42 

    コストコでサーモンやブリを買ったその日はお刺身にして食べてたけど、アニサキスの存在を知ってからは一度冷凍する事にした。本当は新鮮なまま食べたいけどね…

    +5

    -2

  • 48. 匿名 2022/08/21(日) 12:26:49 

    >>36
    養殖魚はアニサキス食中毒が限りなくゼロに近いと言われています。 その理由の一つが餌は冷凍か乾燥されている事がほとんどで、エサ内のアニサキスは死んでいるため、エサから魚にアニサキスが移る事が無いためです。

    +30

    -0

  • 49. 匿名 2022/08/21(日) 12:26:57 

    アニサキスアレルギーっていうのがあって、アニサキスの死骸でもアレルギー反応が起こるそうな。だから、冷凍してても加熱してても、アニサキスアレルギーが発症する人は発症する。魚介類で蕁麻疹が出たことがある人は要注意なんだって。

    +7

    -1

  • 50. 匿名 2022/08/21(日) 12:27:16 

    タラコや鮭のおにぎり買わなくなった

    +6

    -1

  • 51. 匿名 2022/08/21(日) 12:27:35 

    あの黒い臭いのある薬が効くって都市伝説かね?

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2022/08/21(日) 12:28:09 

    ダイコンのツマに紛れて分かりづらい

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2022/08/21(日) 12:28:14 

    >>38
    見えるの?

    +9

    -1

  • 54. 匿名 2022/08/21(日) 12:29:04 

    >>50
    どうして??生じゃないよね?

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2022/08/21(日) 12:29:24 

    芸能人もよくアニサキスなってるね

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2022/08/21(日) 12:29:36 

    アニサキスは噛めばいいって人と、噛んだくらいじゃ効果ないって人いるけど、一体どっち信じたらいいの。

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2022/08/21(日) 12:29:49 

    >>31
    そうなんだけど、激痛になるよりはましかと。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2022/08/21(日) 12:30:08 

    >>54
    いっぱいアニサキス出てきてたよ
    YouTubeで検証されてた

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2022/08/21(日) 12:32:49 

    >>29
    これだな。
    消化の為に加え、殺虫にも咀嚼が有効だという

    噛むって大事だな〜

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2022/08/21(日) 12:33:14 

    >>21
    セブンとかにもパックに入ったしめ鯖売ってる
    あれ美味しいけどこれからはやめとく、、、

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2022/08/21(日) 12:38:04 

    >>1
    まぐろのたたきは大丈夫だよね⁉️好きだからよく食べるのだけど

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2022/08/21(日) 12:38:18 

    >>47
    家に業務用冷凍庫があるの?

    +3

    -1

  • 63. 匿名 2022/08/21(日) 12:38:37 

    >>3
    テレビで散々注意喚起してたのに
    先月刺身であたったよ。
    目視でチェックはしたけど中にいたかなー
    三日間、絶望と後悔だった

    +16

    -0

  • 64. 匿名 2022/08/21(日) 12:41:37 

    >>47
    鮭にアニサキスいるけどサーモンにはほとんどいないような

    +3

    -3

  • 65. 匿名 2022/08/21(日) 12:44:01 

    釣り楽しむのは良いけど他人にあげるのは本当にやめたほうがいいと思う、迷惑でも要らないと言いづらい、自分で買ったなら仕方ないけど勝手に持ってこられて腹病むと凹む病んだと言えないし。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2022/08/21(日) 12:48:17 

    漁協の人の中にはアニサキスで腹痛になると10万円の保険がおりるか何かあるので、あえて気を付けないでお刺身とか食べて、何度もアニサキスによる腹痛になる人もいるらしい

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2022/08/21(日) 12:48:42 

    誰かアニサキスは噛んでも噛み切れないって言ってなかった?

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2022/08/21(日) 12:54:19 

    刺身好きなのに最近はスーパーのも怖くて食べられないよ

    +13

    -1

  • 69. 匿名 2022/08/21(日) 12:56:17 

    電気でアニサキスを処理するやつもっと普通に普及しないかな。

    金属探知機みたいに通しながら殺せれば効率良いよね。

    +16

    -0

  • 70. 匿名 2022/08/21(日) 12:56:39 

    >>66
    えーすご!
    わたしは内視鏡大嫌いだから10万円のためにアニサキスお腹には絶対に入れたくない

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2022/08/21(日) 12:56:41 

    >>38
    兄さKISS??💋

    +2

    -2

  • 72. 匿名 2022/08/21(日) 12:56:51 

    >>38
    見えるのはヤバイわ
    言ったほうがいいと思う

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2022/08/21(日) 12:58:03 

    >>5
    これが一番手軽で確実そうだね

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2022/08/21(日) 12:59:45 

    >>15
    かんぴょう巻きとかっぱ巻き、玉子だけにしときなさい🍣

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2022/08/21(日) 13:01:00 

    >>3
    こんなにひょろっと長いものなんだ。よくサンマの中にいるやつ?あれは内臓系なのかな?

    これくらい長いなら刺身だとすぐ気付きそうなんだけど拡大画像なのかな。

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2022/08/21(日) 13:03:01 

    腹痛で迷走神経反射出ちゃう位苦手だからこれ見てから刺身食べられなくなった。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2022/08/21(日) 13:05:20 

    養殖の魚しか食べない

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/08/21(日) 13:06:32 

    >>30
    学校の調理実習で、タラのムニエルを作った時に食べている時に丸まったアニサキスを発見し、食材は分担して持ち寄ったのでタラは一人の子が班の全員分買ってきてくれたんだけど、見事にみんなのにアニサキスが入ってて食欲をなくし残した
    買ってきた子だけは意地になってこんなの取ってしまえば食べられるって食べてたけど…
    後、割と最近明太子何気なく裏返したら丸くなったアニサキス(死骸)がついてて、他のも裏返したら2つついているのもあって、やっぱりごめんなさいだけどゴミ箱へ…
    多分気が付かないだけでみんな食べてると思う

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2022/08/21(日) 13:06:35 

    >>24
    私の友達しめ鯖食べてアニサキスにやられたよ

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2022/08/21(日) 13:09:58 

    アニサキス、実はこれからの時期にこそ注意が必要 経験者・専門家・料理人に聞くと…

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2022/08/21(日) 13:10:27 

    スーパーの魚にもいるよね
    数回見かけた事あるから、しっかり火を入れている

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2022/08/21(日) 13:11:07 

    >>38
    普通は鮮魚コーナーの人が目視で取り除いてるって聞くけどね
    手が回ってなかったのかな?
    秋刀魚も別の寄生虫がいて、黒くて針金みたいなの
    お腹に穴が空いてるのはその寄生虫がはい出た跡なんだよね
    多分店の人が見える範囲では取り除いているようだけど、ときどき売り場で虫さんがコンニチワしてる

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2022/08/21(日) 13:12:49 

    >>24
    酢は一切効果ないって本文に書いてあるよ。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2022/08/21(日) 13:12:58 

    >>54
    死骸でも虫を食べるのが嫌な人もいるんじゃないの?

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2022/08/21(日) 13:15:00 

    >>13
    芸能人がよくなってるのは冷凍じゃない高級なお寿司屋さんだからじゃないかってコメントを前に読んだな。

    +30

    -0

  • 86. 匿名 2022/08/21(日) 13:17:48 

    >>41
    ブリ糸条虫じゃない?それ

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2022/08/21(日) 13:19:36 

    >>38
    コメ主です。目視できる大きさの物が付いています。熱を通した後に魚の体内から出てきてたり、食べる直前に気づいたり間一髪が多いですが流石に気持ち悪くて言うべきか迷っています。

    +5

    -1

  • 88. 匿名 2022/08/21(日) 13:20:28 

    >>62
    よこ
    業務用は24時間
    家庭用は48時間以上冷凍って書いてあるの見たことあるよ

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/08/21(日) 13:24:06 

    >>41
    天然ブリの血合いにいるのはブリ糸状虫じゃない?
    30cmぐらいあるでっかいやつ…
    去年買ったブリ(切り身)の中にいて悲鳴あげたよ…デカいミミズぐらいあるんだもん
    養殖のブリにはいないんだってね

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2022/08/21(日) 13:26:59 

    >>87
    一応言えば売り場に出す前に丁寧にチェックしては貰えるかもだけど、天然物だと仕方ない面はあると思う
    中に潜んでいたのが出てきたのはどうしようもない

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2022/08/21(日) 13:27:30 

    「よく噛む」は確かにアニキサス自体は死ぬんだろうけど…やだよね(笑)

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2022/08/21(日) 13:27:38 

    >>32
    アニサキス痛すぎてわからないと思う

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2022/08/21(日) 13:27:58 

    >>25
    「うおおおおおおおおおおー」

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2022/08/21(日) 13:28:38 

    >>40
    でも生シラスは噛まなくても胃で悪さしないし、やっぱり無理です先生!!

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2022/08/21(日) 13:36:56 

    >>87
    よく行くスーパーはアニサキス気を付けてねっって書かれてるし
    気になる人はこれ使ってねとブラックライトも置いてある
    売り場に注意書きとかないのかな?
    作業中に取れるものは取るけどあとは自己責任問題って感じなんだと思ったから
    苦情って形はちょっと違う気がする

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2022/08/21(日) 13:37:41 

    たらこの中にいた。
    冷凍してたから死んでたけど
    食べる気なくなったよ。
    鯖缶にも入ってるらしいし、最近魚食べてない。
    今まで知らずに食べてたんだろうけどね。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2022/08/21(日) 13:52:54 

    干物は大丈夫だよね?

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2022/08/21(日) 13:56:13 

    すし好きだけど半年くらい我慢してそろそろ禁断症状でそう。
    買ってきたスーパーのお寿司、そのまま一回冷凍することどう思う?

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2022/08/21(日) 13:56:37 

    何かで噛んでも駄目的な事聞いたけどね・・・とにかく、スーパーでも、解凍の魚を買いなさいって事だよね?刺身は最近ちょっと怖いな・・・

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2022/08/21(日) 14:03:32 

    >>3
    東京で売ってる刺身ってほとんど解凍したものかな?
    転勤で魚美味しい地域に住んでいた時はやたら、天然とか表示してあったからそっちのがやばいかんじ?
    よくテレビとかで漁港で捌いて食べてるじゃん?
    あれ一番やばそう

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2022/08/21(日) 14:06:28 

    主人が板前なので魚捌いて見せてくれました
    赤みの魚だったから長くて分かったけど白い魚、特にイカとかいても目視だったらわからないだろうなって思った
    スーパーとかでは極力魚買う時は解凍品を買うようにしてる

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2022/08/21(日) 14:14:00 

    >>78
    昔、某明太子屋さんの店舗で働いてました。
    工場から来た原料を店舗の裏で並べたりパック詰めする時に、結構な頻度で(死んでるけど)アニサキスが丸まってました。
    最初は恐ろしくて怖かったけど、馴れたら無表情でブチッとちぎって棄ててましたw。
    ちゃんと処理しない業者の明太子は買わないほうがいいですよ。

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2022/08/21(日) 14:20:04 

    >>14
    こんな細くてちっこいの…

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2022/08/21(日) 14:29:19 

    >>98
    スーパーの寿司ネタは冷凍されてるものが多いだろうからそもそも大丈夫なんじゃない?

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2022/08/21(日) 14:34:26 

    >>51
    セイロガンが応急措置には効くとテレビで見た気がする。あくまで病院行くまでの繋ぎ。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/08/21(日) 15:42:36 

    スーパーとかで売ってる魚にも普通にいる よく見るとわかる

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2022/08/21(日) 15:53:32 

    >>14
    こないだ買った刺身にコイツいたわ。除去して回避した。大根と見分けつきにくいから困る。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2022/08/21(日) 16:07:25 

    >>98
    それなら、冷蔵のネタ買ってきて自分で作るとかのほうが…

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2022/08/21(日) 16:15:27 

    >>33
    チェーンの回転寿司って全部冷凍ものじゃないのかな...?
    近所の漁港直送のちょい高級志向の回転寿司ではアニサキス出てたわ

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2022/08/21(日) 16:16:16 

    >>48
    そうそう、養殖サーモンにはいないのよね。
    サーモン大好きだからちょっと安心

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2022/08/21(日) 16:17:06 

    >>47
    養殖ならいないよ

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2022/08/21(日) 16:18:17 

    これ聞いてから
    大好きなお刺身もお寿司も食べにくくなった。

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2022/08/21(日) 16:45:57 

    >>108
    でも冷蔵のネタならやばくない?
    見ても限度があるし

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2022/08/21(日) 17:29:36 

    引越した家の近くのスーパーが『天然』って書いてあるやつばかりで、今日もぶり書いたかったけどアニサキスらしきものがくっついてたからやめちゃった。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2022/08/21(日) 17:42:26 

    食べなきゃいいだけでしょう

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/08/21(日) 18:03:30 

    >>113
    間違えた!!冷凍でした!

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2022/08/21(日) 19:55:31 

    >>100
    北関東住みだけど、スーパーの魚や刺身は殆ど解凍って表示してある。それならば大丈夫なんだろうけどね・・・漁港の側とかだと、釣ってそのままさばいて売っていたりするんかな。それは刺身で食べるの怖いよね。サバとかブリの切り身ならば焼いたりすれば安心だけどね・・・最近、アニサキスのニュースちょいちょい聞いていたから魚離れしているよ。回転寿司でもシメサバか何か、冷凍じゃないのを提供してしまって食中毒なったニュースあったよね。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2022/08/21(日) 20:14:38 

    >>1
    板野さんもアニサキスにやられたよね🤢
    アニサキス、実はこれからの時期にこそ注意が必要 経験者・専門家・料理人に聞くと…

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/08/21(日) 20:39:04 

    夏休み前に子供の担任の先生が、呼吸が苦しくなって廊下で倒れて救急車来たって聞いた。
    熱中症かな?とか思ってたんだけど、こないだの二者面談の時に大丈夫でしたか?って聞いたら、アニサキスが原因で給食にでた焼いた鯖だったって。
    先生は、稀?で焼かれた(死んだ)アニサキスでも身体に入ったら、アナフィラキシー起こすアレルギーって言ってた。

    怖いよね。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2022/08/21(日) 20:58:24 

    >>85
    新鮮でいいのかもしれないけど、天然物で冷凍一回もしてないのはやばそうだよね

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2022/08/21(日) 21:16:49 

    >>21
    良く行くスーパーはたまに半冷凍になってるからしてると思う。
    回転寿司で働いてたときシメサバは冷凍だったよ。
    刺身が売りのスーパーも盛り合わせとかあぁ、冷凍したんだなって感じのに変わってるしアニサキスの注意書きもある。味も大事だけどまずは安全、健康だよね。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2022/08/21(日) 23:26:20 

    >>21
    1番確実なのは買った後に自宅で24時間冷凍した後に解凍して頂く

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2022/08/22(月) 00:35:47 

    養殖の魚にはアニサキスいないよ。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/08/22(月) 06:40:44 

    >>85
    回転寿司とかはたまにネタが半分凍ってるもんね笑

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/08/22(月) 07:47:47 

    >>60
    真空パックのでしょ?
    あれもだめなのかな?

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2022/08/22(月) 10:18:18 

    >>111
    そうなんですね!
    調べてみたらコストコのサーモンやブリは養殖だそうです。これから安心して食べられます。
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/08/22(月) 11:56:04 

    >>1
    宿主のクジラが増えてるのも原因の一つらしいね

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。