ガールズちゃんねる

弁当に関する質問を書いたら親切な誰かが教えてくれるトピ

97コメント2022/07/25(月) 00:23

  • 1. 匿名 2022/07/22(金) 13:25:46 

    そうめんをお弁当に入れたいです。つゆは一緒にいれたほうがいいでしょうか。他に何かコツがあれば教えて下さい、

    +4

    -2

  • 2. 匿名 2022/07/22(金) 13:26:24 

    >>1
    おつゆはスープジャーに入れて分ける

    +35

    -2

  • 3. 匿名 2022/07/22(金) 13:26:29 

    >>1
    つゆは水筒に入れるといい。高校の時にそうして持ってきてる友達いたよw

    +19

    -2

  • 4. 匿名 2022/07/22(金) 13:26:29 

    そうめんを弁当に入れるのか…

    +9

    -0

  • 5. 匿名 2022/07/22(金) 13:26:29 

    水筒みたいのに入れてけば

    +3

    -0

  • 6. 匿名 2022/07/22(金) 13:26:57 

    弁当に関する質問を書いたら親切な誰かが教えてくれるトピ

    +1

    -0

  • 7. 匿名 2022/07/22(金) 13:28:16 

    たまにそうめんを弁当にって聞くけど、そこまでして昼に食べたいのかなw

    +40

    -10

  • 8. 匿名 2022/07/22(金) 13:28:18 

    ちょっぴりだけの野菜のおかず、定番教えてください。
    冷凍ほうれん草でごま和え作ってるけどワンパターンです。

    +11

    -0

  • 9. 匿名 2022/07/22(金) 13:28:20 

    >>1
    そうめんは一口分に分けて、丸めて詰めるのがコツ

    +46

    -4

  • 10. 匿名 2022/07/22(金) 13:28:25 

    小さい水筒にキンキンに冷えた麺つゆ入れて持ってくしかないね😆

    +8

    -0

  • 11. 匿名 2022/07/22(金) 13:28:40 

    >>1
    移動中に絶対にこぼさないよう、スープジャーかミニ水筒みたいなのに入れる。余ったつゆをどこに捨てるのか持ち帰るのかも考えておく。ウエッティ必須。

    +12

    -2

  • 12. 匿名 2022/07/22(金) 13:28:49 

    めんつゆフタできるカップにいれて冷凍して入れるってみたことある。食べる頃には溶けて冷たい状態で食べられるらしい。やったことないんだ、ごめん。

    +9

    -2

  • 13. 匿名 2022/07/22(金) 13:29:48 

    スカイツリーの展望台の高さから流しそうめんできるか探偵ナイトスクープに依頼してもいいの?

    +0

    -1

  • 14. 匿名 2022/07/22(金) 13:30:43 

    卵焼きは冷凍しますか?

    +2

    -9

  • 15. 匿名 2022/07/22(金) 13:31:02 

    >>7
    暑いから弁当食べたくないんだよ
    素麺なら喉越しいいから食べられる

    +25

    -4

  • 16. 匿名 2022/07/22(金) 13:31:25 

    >>8
    きんぴらとか切り干し大根作りおき(冷凍)して入れてるよ。
    ごぼうをささがきにするのが面倒なら人参だけでもよし。彩り綺麗に見えるよ!

    +9

    -1

  • 17. 匿名 2022/07/22(金) 13:31:39 

    >>8
    本当に定番だけど、きんぴらとひじきはたくさん作って冷凍ストックしといて少しずつお弁当に使ってるよ。あとはツナと人参の炒めたやつとか彩りに枝豆もいいかな。

    +7

    -1

  • 18. 匿名 2022/07/22(金) 13:31:51 

    炒め物がベチャてなっちゃうけど皆様どうしてますか?

    +1

    -0

  • 19. 匿名 2022/07/22(金) 13:31:52 

    >>7
    この時期冷蔵庫に入れられる環境なのかは大きいよね
    温い弁当そのものがきついし素麺とかさらにきつそう
    傷みも心配
    でもインスタとか見るといまだに半熟卵入れてる人多いよねー他人ながら食中毒心配になる

    +7

    -2

  • 20. 匿名 2022/07/22(金) 13:31:56 

    冷凍食品で朝そのまま入れたら食べるときに解凍されてるという奴、あれは痛んでてお腹壊さないかなと思うんだけど大丈夫なのかな?

    +0

    -6

  • 21. 匿名 2022/07/22(金) 13:32:29 

    学童のお弁当作りに早くも嫌気がさしている…
    フライドポテトを入れてあげたいんだけど、冷凍のポテトを揚げて入れたら、食べる頃にはフニャフニャになってるよね?
    どうしたらいいのか…

    +1

    -5

  • 22. 匿名 2022/07/22(金) 13:32:32 

    >>1
    弁当に関する質問を書いたら親切な誰かが教えてくれるトピ

    +9

    -1

  • 23. 匿名 2022/07/22(金) 13:32:38 

    >>8
    冷食

    +2

    -1

  • 24. 匿名 2022/07/22(金) 13:32:43 

    >>8
    ほうれん草となめたけを和える
    茹でブロッコリーとツナマヨを和える
    ピーマンとちくわを少量の醤油とみりんで炒めてゴマを振る
    小松菜と人参を和風だしと醤油とみりんで煮る(チンでも)

    +5

    -1

  • 25. 匿名 2022/07/22(金) 13:33:04 

    >>21
    それが弁当です

    +10

    -0

  • 26. 匿名 2022/07/22(金) 13:33:43 

    弁当に肉じゃがはアリですか?

    +7

    -1

  • 27. 匿名 2022/07/22(金) 13:34:37 

    >>13
    めんを流す前にめんが風に乗ってどこかに吹っ飛んで行きそうな企画ですね。
    めんを流そうとする人間も命がけな予感がします。

    +2

    -1

  • 28. 匿名 2022/07/22(金) 13:34:43 

    >>1こういう入れ物に入れる。
    凍らしといて、食べる頃には溶けるようにして
    お弁当の上に置けば保冷剤になるし。
    弁当に関する質問を書いたら親切な誰かが教えてくれるトピ

    +29

    -3

  • 29. 匿名 2022/07/22(金) 13:34:52 

    匂いが混ざりにくい、夏でも傷みにくい食材はなんですか?

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2022/07/22(金) 13:34:55 

    >>20
    それはメーカーが自然解凍オッケーとして販売してるやつはメーカーがきちんと安全確認してるし大丈夫なんでしょうな
    だめなもんは売らないと思うよ

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2022/07/22(金) 13:35:04 

    >>20
    ちゃんと考えて作られてるからオカンが作ったものより安全よ。

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2022/07/22(金) 13:35:13 

    >>8
    オクラを真っ二つに切って塩コショウして素焼き

    +3

    -2

  • 33. 匿名 2022/07/22(金) 13:35:54 

    >>8
    >>24ですが書き忘れました。
    ブロッコリーで余ったツナは人参シリシリに使うともう1品できますよ

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2022/07/22(金) 13:36:07 

    >>26
    あり!
    肉じゃがとおにぎりで立派な弁当!

    +5

    -1

  • 35. 匿名 2022/07/22(金) 13:36:27 

    曲げわっぱのお弁当箱を愛用されている方、使ってみていかがですか?美味しそうだし、素敵だなぁと思いつつ、衛生面など気になります。

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2022/07/22(金) 13:36:50 

    >>13
    通天閣ならワンチャンいけるかもよw

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2022/07/22(金) 13:37:15 

    >>8
    うちはいんげんのバター炒めやピーマン炒めたりおかか合えにしたのとか入れてる。

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2022/07/22(金) 13:37:43 

    >>21
    お弁当用のハッシュポテトじゃダメかな?
    あれもフニャフニャになるけどフライドポテトよりはましなはず

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2022/07/22(金) 13:38:33 

    >>21
    弱めの中火で20分、ひっくり返してさらに5分
    最後に強火でカリカリに仕上げてしっかり油を切る。
    水分を飛ばしながらじっくりと揚げるのがポイントらしい!
    これ見てそんな時間あるか!って私は諦めた

    +6

    -1

  • 40. 匿名 2022/07/22(金) 13:38:59 

    >>35
    白木じゃなくウレタン加工の曲げわっぱですが使い勝手良いです。
    ふつうのものと変わらなく使えます。
    何より毎日作るのも楽しいし食べるのもわくわくします。
    白木ご検討中でしたらすいません。

    +2

    -2

  • 41. 匿名 2022/07/22(金) 13:39:07 

    >>18
    予熱も計算に入れて炒めてる。
    あと、余分な油を吸い取れるお弁当カップを使ってる。

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2022/07/22(金) 13:39:13 

    >>26
    肉の量による。

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2022/07/22(金) 13:39:18 

    >>8
    人参と大根の煮物がレンジで作れるよ。鍋で作った方が美味しいけど、お弁当用だと割り切ればまぁまぁ良いと思う。

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2022/07/22(金) 13:39:47 

    1食分のストレートめんつゆを買って、凍らせて持って行く。便利。
    夏場は、Amazonとか楽天で売ってる。

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2022/07/22(金) 13:40:10 

    >>13
    それ弁当??

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2022/07/22(金) 13:40:16 

    >>8
    同じ胡麻和えでも
    オクラ、ブロッコリー、アスパラ、インゲンなど食材を変えると多少バラエティでるかも

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2022/07/22(金) 13:42:41 

    食中毒対策どうしてますか?

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2022/07/22(金) 13:43:47 

    じゃがいもは食中毒になりやすいのに夏場のお弁当に入れても大丈夫ですか?

    +0

    -2

  • 49. 匿名 2022/07/22(金) 13:44:08 

    >>39
    ヨコ
    最後の行 笑

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2022/07/22(金) 13:46:08 

    >>9
    主さんではなく横ですが、私もこれやって見たくなりました。
    分かりやすい画像まで貼ってくれてありがとう

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2022/07/22(金) 13:46:30 

    使い捨て容器でおすすめあったら教えて頂きたいです!

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2022/07/22(金) 13:48:40 

    >>48
    食中毒になりやすいって言うのは緑のところとか芽の話?

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2022/07/22(金) 13:49:14 

    >>26
    汁気をしっかり切ったらアリかな

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2022/07/22(金) 13:50:23 

    卵焼きを作ると最後端がペローンって剥がれます。どうしてでしょうか…?

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2022/07/22(金) 13:51:54 

    >>1 他の人も書いてるけど、つゆは別添にしないと麺が延びちゃうし食べる頃には真っ黒になってるよー!
    丸めて凍らせてから持っていくといいよ

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2022/07/22(金) 13:55:34 

    >>8
    和え物は
    胡麻和え、塩昆布と胡麻油和え、ゆかり和え、おかか和え、梅和え、辛子和え、海苔和え
    炒め系だときんぴら、塩炒め、にんにく炒め、焼肉のタレ炒め、ポン酢炒め、
    をいろんな野菜使うことで飽きがこないようにしてます。
    沢山作るより1食分サッと作る方が私には合ってるみたいです。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2022/07/22(金) 13:56:01 

    >>7
    乾麺だから保存がきくし茹で時間短いし量の調整もしやすいし、自由に冷蔵庫が使える職場なら便利な食材だと思う
    子供のお弁当だと保冷とか諸々で大変そうだけど

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2022/07/22(金) 13:57:19 

    >>54
    たぶん結構火が通った状態で巻き巻きしてるのではないかと。
    最後すこーーし残った卵液を巻き終わりにたらしてその面をフライパンで焼くといいと思います。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2022/07/22(金) 13:59:01 

    >>1
    めんつゆ別にする方がいい。めんつゆには氷らせた物を何個かめんつゆに入れておくといい。ずっと冷たいままでいいよ。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2022/07/22(金) 14:06:05 

    >>13
    ほぼ直角になると水から離れて前の方も言うとおり風で飛んだり、滑り台上を凪がれない可能性が出てくるから、傾斜をつけるためにはかなり距離をつくらないといけないかも。螺旋にするとか?でも螺旋ならGが掛かって高速スパイラルスピンでキャッチ出来なくなるかな?遠くても同じか。

    ずっと前に地形の高低差使って鉄腕!DASHで流しそうめんしていたおぼろげな記憶。

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2022/07/22(金) 14:06:23 

    >>59
    なるほど!冷凍のオクラとかよさそうだね。

    +0

    -1

  • 62. 匿名 2022/07/22(金) 14:06:50 

    >>1
    お素麺を湯がき終わったら、水でこれでもかというくらい揉み洗いし、ゴマ油を少々まぶしておくと、くっつきにくいし風味もまして美味しいよ
    あと、みなさんおっしゃってますが、濃いめの麺つゆを氷と一緒にスープジャーに入れておくと、冷たくおいしくいただけます

    +7

    -1

  • 63. 匿名 2022/07/22(金) 14:08:18 

    >>7
    たくさんおかずを調理してまで用意したくない、暑くて食欲もない→冷たいそうめんなら食べれるかな

    薄めためんつゆを凍らせて持っていったことあるけど、薬味が微妙。シャキシャキ刻み葱とか無理だしね…。

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2022/07/22(金) 14:08:53 

    >>23
    冷凍野菜ってこと?

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2022/07/22(金) 14:11:56 

    >>19
    半熟卵さー、よく見るけど、もしかしたらスーパーで売ってる市販のやつなのかなと最近思ってる。味付けのが多いけど保存料入ってるから逆に安心なのかなと。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2022/07/22(金) 14:13:14 

    >>1
    私はゼラチン溶かしてジェル状にして弁当に入れてる

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2022/07/22(金) 14:13:24 

    >>8
    ピーマン切ってちりめん乗せてごま油としょうゆかけてチン

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2022/07/22(金) 14:19:41 

    今の時期炒飯を入れるのは危険?

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2022/07/22(金) 14:20:10 

    >>1
    昨日ユーチューブで見たんだけど、たっぷりのお湯に入れて麺をかき混ぜたら蓋をして5分蒸らす
    そのあとよく洗って滑りを取るとくっつかないらしい

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2022/07/22(金) 14:21:02 

    >>1
    そうめん弁当、麺とつゆは別にして、麺をほぐすタレも別添えすると楽だよ!卵豆腐のタレみたいな少量で良い

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2022/07/22(金) 14:22:21 

    >>54
    乾ききってから巻いてるから。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2022/07/22(金) 14:26:48 

    >>58
    ありがとうございます!やってみます!

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2022/07/22(金) 14:29:19 

    今日そうめん茹でて食べた
    一時期1分たたないくらいの硬麺にハマってたけど、やっぱ表示通り2分茹でが美味しい

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/07/22(金) 14:44:47 

    年少の子供が秋に初めてお弁当を持って遠足に行く予定です。
    インスタとかでよく小さいおにぎりが何個も入ってるお弁当を見るのですが、あれって子供は食べやすいですか?
    持つ時に崩れちゃったりしないのかなとか気になります。
    テーブルとかがない外で食べるとしたら、おにぎりの方がいいのか、普通にご飯を詰めてスプーンとかで食べる方が食べやすいのか…
    気が早いかもしれませんが、弁当初心者なので、それなりにかわいいお弁当を持たせられるか今からドキドキです。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2022/07/22(金) 14:50:13 

    >>21
    お弁当いつもわくわくしながら食べてたよ!ふにゃふにゃポテトだろうが前日の残りだろうがお弁当だと美味しく感じた記憶がある

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2022/07/22(金) 14:54:01 

    >>21
    耐熱容器に皮剥いたジャガイモ刻んで入れてバターをよくまぶしてレンチン2分。塩胡椒ひとつまみ。
    うちはいつもコレを主人の弁当にいれてる

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2022/07/22(金) 15:24:07 

    こう言った保温弁当って夏でも大丈夫なんですか?
    カレーとか、おかずを温かいまま入れて良いんでしょうか。
    使うのは高校生で、学校でレンジ等はありません。
    弁当に関する質問を書いたら親切な誰かが教えてくれるトピ

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2022/07/22(金) 16:09:18 

    >>52
    ウェルシュ菌とかのことです。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2022/07/22(金) 16:13:42 

    >>68
    材料が多いほど色んな菌が発生して食中毒になりやすいらしいね
    火を通してるので安心なのかと思いきや白ご飯の方がましなんだってね ゆえに炊き込みご飯も色々入ってるから

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2022/07/22(金) 16:32:38 

    気休めかもしれないけれど、こういうの入れてる。
    1日持ち帰り忘れられて、洗えなかったことあるけど(サイテー😭)マシだったかも。
    弁当に関する質問を書いたら親切な誰かが教えてくれるトピ

    +7

    -1

  • 81. 匿名 2022/07/22(金) 16:39:14 

    >>40
    わっぱ弁当って素敵ですよね。憧れます✨
    食べる時間も、作る時間も楽しいって良いですね。お気持ち分かる気がします。毎朝お弁当を作っているのですがこの頃ちょっと飽き飽きモードで…😅これを機に買い替えてみようと思います!
    ありがとうございました😊

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/07/22(金) 17:31:55 

    >>74
    たまに丸いおにぎり(海苔でボールの柄にしたやつ)が入ってると凄く嬉しかったのを30年経った今でも覚えています。
    今みたいに可愛いラッピングもなかったからかもしれませんが…
    むしろおにぎりの方が食べやすくないですか?

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2022/07/22(金) 17:38:07 

    >>77
    こういうのを子供に持たせてます。

    ご飯容器をアツアツにして、炊きたてご飯をいれて蓋をしています。お昼時はまだあったかいようです。

    おかずは、一緒にセットするとぬるい状態が続いて腐りやすくなるのかなと思って、一緒にはしていません。

    この時期、ご飯とおかずを一緒にして蓋をしても大丈夫なのか不安ですよね。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2022/07/22(金) 18:11:48 

    >>1
    麺のぬめりをしっかり取り、氷水に張り、ペーパーで水気を拭き油を絡め固まらないようにする
    つゆは、氷入りスープジャーに濃いめ少なめに入れ、溶けた氷の水でバランス良くなるようにする
    口径狭いスープジャーなら、麺の容器を深くしてぶっかけになるようにする

    アレンジ
    中華だし、酢、醤油、砂糖、胡麻油で冷やし中華
    めんつゆ、ねりごま、ラー油、豆乳で担々麺
    めんつゆ、わさび、梅干し、生姜でサッパリ味


    タンパク質は茹でたササミ、鶏モモ、煮豚、茹で卵
    野菜は胡瓜、トマト、青梗菜や小松菜、グリル茄子、椎茸甘煮、油揚げ甘煮

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/07/22(金) 18:20:08 

    >>8
    酸っぱい
    白ワインビネガー+セロリ、かぶ
    酢+蜂蜜+胡瓜+塩昆布

    しょっぱい
    ナンプラー+セロリ、人参
    しめじ+醤油+柚子胡椒炒め

    こってり
    きのこをお好みで数種+オリーブ油又はバター+お好みでハーブや胡椒
    寒い時期は、レンジ南瓜+マヨネーズ+パセリ

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/07/22(金) 18:21:26 

    >>18
    炒める前に片栗粉を軽くまぶす

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2022/07/22(金) 18:22:47 

    >>7
    たまにいつもと違うの持ってくと新鮮で楽しい

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2022/07/22(金) 18:24:52 

    >>1
    麺つゆはスクリューロックのタッパーに入れる
    蕎麦猪口にもなるから便利だよ
    凍らせて保冷剤代わりにもできるし

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2022/07/22(金) 18:27:35 

    >>85

    セロリは時間が経っても水が出ないから扱いやすいよね
    豚バラやザーサイと炒めてもちょっとしたおかずになる

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2022/07/22(金) 19:07:26 

    鯖の味噌煮を入れたいのですが、汁漏れしないか心配です。何かいいアイデアありますか?

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/07/22(金) 21:14:35 

    >>8です!
    皆さんできる主婦で凄い。
    全部メモさせて頂きます。
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/07/23(土) 11:27:22 

    >>7
    食を楽しみたいから
    人それぞれ、いちいち文句つけないで

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2022/07/23(土) 22:02:09 

    >>74
    幼稚園時代、家族が魚肉ソーセージとチーズの細巻きを持たせてくれたのが印象に残ってる。ギョニソとチーズそれぞれ別の細巻き。
    なんのアドバイスにもならないけど、思い出したのでここに書き込んでおく。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/07/23(土) 23:07:55 

    >>35
    最近使い始めたばかりの者です。どのランクにするかで長く迷い先延ばししていたので、思い切って無塗装の国産、欲しかったデザインを購入。
    マンネリ化していた自作のお弁当が、わっぱの良い香りでレベルアップした様で、高くても買って良かったです。
    気になるならと、おかずの触れる部分にクッキングシートを挟む方法が説明書にあったので、それを採用して、食後すぐにぬるま湯で、持参したクッキングペーパーを使い洗剤無しで洗って、とても綺麗に保てています。
    職場の男性は、1年くらい、ウレタン塗装のを洗剤とスポンジで洗って給湯室で乾かして、ほぼ毎日使っていますが問題ないそうです。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/07/24(日) 00:17:59 

    >>94
    35です。そうなんですね。他のお弁当箱と違ってひと手間かかりそうですが、大切に扱えばランチタイムが楽しくなりそうですね!少々お高めでしたが昨日注文しまして明日、届く予定です。月曜日から早速使ってみたいと思います。楽しみ〜♡
    ありがとうございました😊

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2022/07/24(日) 03:43:25 

    >>90
    片栗粉をまぶしてから焼いて、とろみをつけるとか?

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2022/07/25(月) 00:23:02 


    「お願い!ご飯は水で炊かないで」農林水産省が教える【食中毒対策】「作り置きそのまま入れちゃダメ」まとめ | ヨムーノ
    「お願い!ご飯は水で炊かないで」農林水産省が教える【食中毒対策】「作り置きそのまま入れちゃダメ」まとめ | ヨムーノwww.o-uccino.jp

    今回は、知っておきたい「夏場のお弁当作りの要注意ポイント」を紹介します。実践レポをしてくれたのは、管理栄養士でヨムーノライターのmihoさんです!


    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード