ガールズちゃんねる

夫側の強い希望で子供を産んだ方

1482コメント2022/07/29(金) 08:29

  • 1. 匿名 2022/07/20(水) 11:18:13 

    現在子無しで結婚ニ年目です。
    共働きで夫婦関係はとてもうまく行っています。元々交際時からふたりとも子無し希望でした。

    ただ、最近夫から「子供が欲しい」と言い出しました。二人とも37なのでそろそろタイムリミットです。
    夫からは「仕事は割と融通がきくから子育てはしっかり分担する、もちろん無理にとは言わないけど、チャレンジはしてみない?」と言われました。
    私は仕事は続けたいし、まだ仕事でやりたいこと・実現したいことがあるので、少し躊躇しています。
    その気持ちを正直に話すと「二人で働き続けられるように、協力しよう」と言われました。
    夫側の強い希望で産んだ方、その後どうですか?希望するということは、子育てがしたいんだと思いますが、していますか?

    +116

    -421

  • 2. 匿名 2022/07/20(水) 11:19:37 

    やめとき

    +1180

    -59

  • 3. 匿名 2022/07/20(水) 11:19:38 

    躊躇してるならやめなよ…

    +1550

    -24

  • 4. 匿名 2022/07/20(水) 11:19:41 

    子なし希望で結婚したはずのパートナーが、結婚後にやっぱり子供を欲しがりだすってあるあるなんだな
    結婚前の希望なんてほんとアテにならないよね

    +2151

    -21

  • 5. 匿名 2022/07/20(水) 11:20:02 

    チャレンジしません

    +397

    -13

  • 6. 匿名 2022/07/20(水) 11:20:08 

    もうタイムリミットすぎてない?

    +982

    -418

  • 7. 匿名 2022/07/20(水) 11:20:13 

    そんな大事なことすら自分で決心できないならやめときな。行き詰まった時、相手や周りのせいにするよ

    +1004

    -19

  • 8. 匿名 2022/07/20(水) 11:20:22 

    >>1
    今までのお付き合いの中で、口先だけではなくご主人は有言実行派タイプ?

    +628

    -7

  • 9. 匿名 2022/07/20(水) 11:20:28 

    37って遅いでしょ

    +659

    -196

  • 10. 匿名 2022/07/20(水) 11:20:33 

    なんだかんだいろんな面で女性側に負担がかかりますよ。私は仕事辞めました。よく考えた方がいいです。

    +943

    -13

  • 11. 匿名 2022/07/20(水) 11:20:33 

    37で産んでのぞむレベルに大きく達しない子供だったら私なら嫌すぎる
    人生めちゃくちゃだよ
    若くないのに無理できない

    +738

    -52

  • 12. 匿名 2022/07/20(水) 11:20:48 

    >>1
    うーん、いざ出産して仕事復帰ってなったら
    「保育園は可哀想だから家にいてあげなよ」
    とか、言い出しそうな気もする...

    +1021

    -19

  • 13. 匿名 2022/07/20(水) 11:20:50 

    >>6
    や、40〜なんなら45くらいで初産のひともいるっちゃいるから。

    +152

    -215

  • 14. 匿名 2022/07/20(水) 11:20:57 

    なんで180度考え方が変わったのか理由に納得できないなら止めたら?

    +524

    -7

  • 15. 匿名 2022/07/20(水) 11:21:05 

    必ず出来るわけじゃないし
    作ってみて出来たら覚悟決めれば?
    そうじゃないと、親になるなんて考えれば考えるほど無理な理由しか浮かばないし
    神様の言う通りって感じでやってみたら

    +213

    -113

  • 16. 匿名 2022/07/20(水) 11:21:05 

    そんな母親から産まれた子供がかわいそうだから辞めて

    +160

    -110

  • 17. 匿名 2022/07/20(水) 11:21:10 

    ここで意見違ったら離婚の可能性あると思うわ。
    別れたくないから出産もありかもね

    +353

    -35

  • 18. 匿名 2022/07/20(水) 11:21:15 

    抱きたいだけじゃん!

    +5

    -107

  • 19. 匿名 2022/07/20(水) 11:21:19 

    今どうなん。家事とか分担できてる?
    家事もやってくれないなら育児は協力的にはならないと思うよ

    +547

    -5

  • 20. 匿名 2022/07/20(水) 11:21:40 

    35歳でコナシ想定の結婚で何言ってんの旦那さん……って思っちゃった
    私だったら「もしかして最初から狙ってた?それを疑われても仕方ないケースだよ」って言うと思う
    その結果として離婚になっても正直、後悔しないと思う

    +696

    -16

  • 21. 匿名 2022/07/20(水) 11:21:42 

    同僚や友人に子どもができると影響されたりするものなのかな

    +398

    -4

  • 22. 匿名 2022/07/20(水) 11:21:45 

    >もちろん無理にとは言わないけど、チャレンジはしてみない? 

    そもそも子なし希望で結婚しといてチャレンジとか気軽なことじゃないんだわ
    絶対この旦那子育てだめ

    +757

    -29

  • 23. 匿名 2022/07/20(水) 11:21:47 

    >>1
    夫の希望に沿う形で子供を産みましたが、子育ても家事も全くしてません。
    そのかわり、かなり稼いできています
    子育てにマンパワーを提供しないかわりに、資金を提供する心算だそうです
    まぁ私はそれならそれで、役割分担することに不満はないので、うちはそれなりにうまくいってます
    (日常生活でムカっとしたり手伝ってよねと思うことは多々ありますが、言ったりはしません)

    +531

    -15

  • 24. 匿名 2022/07/20(水) 11:21:49 

    >>1
    そもそもその年齢なら出来るかどうかも微妙だと思う。不妊治療しても出来るかなんとも。自然妊娠したいならだいぶ難しいかも。とりあえず、欲しいなら不妊クリニックさっさと行ったほうがいいよ。

    +379

    -23

  • 25. 匿名 2022/07/20(水) 11:22:04 

    >>6
    遅い方だけど過ぎてはいない。

    +668

    -38

  • 26. 匿名 2022/07/20(水) 11:22:11 

    まあぶっちゃけ、じゃあ俺は子供ほしいから他の女性と結婚したいし離婚しようってなっても、文句言えない案件ではあるよね…
    そんな理由で嫌々子供作るのもおかしいけどさ

    +443

    -32

  • 27. 匿名 2022/07/20(水) 11:22:12 

    そんな大事なことこういうとこで相談する?
    それによって意思を左右されんの?
    さらに葛藤するだけだと思う

    +13

    -30

  • 28. 匿名 2022/07/20(水) 11:22:24 

    望んでないのに37から妊活→出産するのは体力的にも精神的にも辛いと思う

    +487

    -5

  • 29. 匿名 2022/07/20(水) 11:22:30 

    夫側の強い希望で子供を産んだ方

    +4

    -8

  • 30. 匿名 2022/07/20(水) 11:22:30 

    どちらかが躊躇しているならやめた方がいいと思う
    年齢的にもしんどいのに気持ちもないなら本当にきついと思う

    +279

    -3

  • 31. 匿名 2022/07/20(水) 11:22:31 

    >>1
    産んだら絶対に女が負担しないといけないことが心身ともに多くて絶対に平等はありえないとわかってたら同意して産んでもいいけど。
    というか女が産みたいと思えないと絶対に無理だよ
    今の気持ちで流されて産んだら絶対にこんなはずじゃの後悔まみれになるよ。

    +603

    -5

  • 32. 匿名 2022/07/20(水) 11:22:43 

    >>13
    すごっ!

    +9

    -21

  • 33. 匿名 2022/07/20(水) 11:22:56 

    >>21
    あと兄弟姉妹に出来たら

    +65

    -0

  • 34. 匿名 2022/07/20(水) 11:22:59 

    がるだとやめとけやめとけ言われるけど、この主さんとか今幸せそうだよ。
    別れろ別れろ言われてたけど。
    あの時の主です!ご無沙汰してます!
    あの時の主です!ご無沙汰してます!girlschannel.net

    あの時の主です!ご無沙汰してます!過去にがるちゃんでトピを立てて相談事をされた経験のある皆様が現状報告ができるトピにしたいなと思って立てました。 私は下にリンクを貼っていますが、 子どもを持つか持たざるかの結婚観について以前相談させていただきま...

    +23

    -29

  • 35. 匿名 2022/07/20(水) 11:23:09 

    >>32
    芸能人のニュースとかみてない?
    不妊治療してる人も割といるよ

    +3

    -23

  • 36. 匿名 2022/07/20(水) 11:23:10 

    考え方なんて変わってくるよね。一生愛するとか言っといて離婚してる人いるし、子供欲しいと言っといて妻が妊娠中に不倫する人もいますし

    +291

    -1

  • 37. 匿名 2022/07/20(水) 11:23:11 

    急になんでそんな意見が変わったか聞きたいね。
    「周りが子供持ってるのが羨ましくなった」程度なら「遅くない?ポンポン無傷で産める産まれると思ってる?無傷なのはあなただけよ?」くらい言いたくなる。

    +423

    -5

  • 38. 匿名 2022/07/20(水) 11:23:27 

    夫からの希望でって話は聞くけど
    産んでからは俺の出番少ないねってやらない方の確率が高いかな私の周りは

    +158

    -2

  • 39. 匿名 2022/07/20(水) 11:23:36 

    >>17
    結婚前にいらないって言ってたのになあ…
    しかも主はまだキャリア積みたいのに妊娠出産なんて弊害しかない。
    子供なんて本当に大変だよ。離婚したくないなら産めとか暴論じゃない?

    +326

    -23

  • 40. 匿名 2022/07/20(水) 11:23:38 

    >>4
    逆もあるよね。結婚前は子供二人くらいほしい〜とか言ってたのにやっぱり子供ほしくないとか‥

    +427

    -7

  • 41. 匿名 2022/07/20(水) 11:23:48 

    男は楽でいいよな、気軽に子供ほしいなんて言えるから。気持ちよく出すだけで子供できるもんな。女は産むまでの苦しみが待ってるのに

    +457

    -8

  • 42. 匿名 2022/07/20(水) 11:23:52 

    >>1
    これを言っちゃあれだけど、旦那さん子供欲しいなら何故もっと若い女性と結婚しなかった?と思う。
    まあ、最初は子供いなくてもいっかってスタンスだったけどだんだん欲しくなったのかな?

    +305

    -37

  • 43. 匿名 2022/07/20(水) 11:23:54 

    と、言いながら結局女性の負担が大きいとかあるあるじゃない?
    期限決めて、こっそりピル飲んでおくとかでやりすごして諦めさせるとかがいい気がする。
    産後何事もなく今と同じように仕事に復帰できるかどうかもわからないし。

    +171

    -32

  • 44. 匿名 2022/07/20(水) 11:23:55 

    男37歳ならなんならまだまだこれから‼︎って感じだけど、子どもを産む女性の37歳はまあ遅いよ…

    +228

    -45

  • 45. 匿名 2022/07/20(水) 11:24:07 

    主さんが「躊躇している」って正直に打ち明けて、その答えが「二人で頑張ろう」なんだね
    この説明だけだと正直躊躇する気持ちに寄り添ってるように見えないんだけど
    実際にはもう少し違う流れだったのかな

    普通は「そっか。時間がないけどもし前向きに考えてくれるようなら言って」って女側に委ねない?
    なんで男が踏み込むの?ちょっと図々しくない?

    +257

    -3

  • 46. 匿名 2022/07/20(水) 11:24:12 

    >>1

    旦那さんが子育てや家事に協力的だったとしても主が子供欲しくないのであればやめておいた方が良いと思う。

    産んでから後悔しても後戻りは出来ないよ。

    +250

    -0

  • 47. 匿名 2022/07/20(水) 11:24:14 

    旦那さんが家事育児は自分がほぼメインでやると考えてるのかが気になるね。

    我が家は私はそこまで欲しいと思っていなかったけど、旦那がどうしてもとのことでチャレンジして1人授かりました。
    という経緯もあり、更にもともと旦那が家事好きというのもあって今も家事育児は半々でやってます。

    +108

    -3

  • 48. 匿名 2022/07/20(水) 11:24:18 

    >>1
    もちろん無理にとは言わないけど、

    「じゃあ無理だわドアホが」って言いたくなるね

    +189

    -7

  • 49. 匿名 2022/07/20(水) 11:24:20 

    産んだけど、夜泣きや色々なことで夫が不機嫌になることが多くなった
    お金のことでも喧嘩になるし、発達グレー診断受けたのが決定的になって今は離婚に向けて話し合いしてる

    +272

    -4

  • 50. 匿名 2022/07/20(水) 11:24:32 

    欲しくないのに37から妊活はハードル高い
    子育てはそこから約20年は負担が大きいから、気持ちがないならおすすめできない

    +140

    -3

  • 51. 匿名 2022/07/20(水) 11:24:41 

    >>1
    主さんはどうですか?
    本能的に子供が欲しいという感じはある?
    私もは自分にこういう気持ちが残ってたので夫の希望を受け入れて自然に任せたら授かりました

    +121

    -3

  • 52. 匿名 2022/07/20(水) 11:24:46 

    >>1
    ここで似たケースを聞いても会社の環境も違うし人によるに尽きるよ
    主さんが旦那さんの言葉を信じられないならやめておいた方がいいんじゃない?有言実行で子育てをするかどうかは環境と人間性だと思う
    ただ産まない場合別れる未来もあるかも
    あと母子健康で産めるかもわからない
    出産で身体を壊して仕事を続けられない可能性も障害児になる可能性もあるから後悔しない道を選ぶしかないよ

    +212

    -0

  • 53. 匿名 2022/07/20(水) 11:24:54 

    >>1
    普通に詐欺やん

    +51

    -12

  • 54. 匿名 2022/07/20(水) 11:25:39 

    本当は元々子供欲しかったとかじゃない?

    +10

    -5

  • 55. 匿名 2022/07/20(水) 11:25:43 

    >>13
    芸能人とかは参考にならないし、経産婦と初産でもだいぶ違うよ。初産なら40歳以上なんて自分からリスクに飛び込んでるようなもんだと思う。妊娠出来る可能性も低すぎるだろうけど。

    +102

    -16

  • 56. 匿名 2022/07/20(水) 11:26:04 

    始めそーは言ってても実際
    産んだりしたらお母さん任せに
    なったりするだろうから
    自分に決心なければ辞めた方がいい
    そりゃ産んでみないとわからないこと
    もあるけども

    +75

    -2

  • 57. 匿名 2022/07/20(水) 11:26:08 

    >>1
    専業主夫になる覚悟があるなら。分担とはいわず9:1で9を夫負担でやるなら。

    +117

    -1

  • 58. 匿名 2022/07/20(水) 11:26:08 

    >>13
    でもそれは夫婦揃って子供を望んで、というパターンが多い気がする。不妊治療ありきにもなる年齢だし
    話の流れは身体的なリミットのことだろうけれど、精神的に一方が欲しくてもう一方は…とかごちゃつくには37歳って割とギリギリ、むしろヤバめかなという気はするよ

    +118

    -2

  • 59. 匿名 2022/07/20(水) 11:26:11 

    こう言っては何だけど、元気に生まれてくれる保証はないしね。
    心身共に障がいを持って生まれてきても、ちゃんと育てられる覚悟が無いなら、やめておいた方がいいんじゃないかな。

    +182

    -0

  • 60. 匿名 2022/07/20(水) 11:26:16 

    >>38
    うちも夫が希望してるけど、年の差あるから子育て終わってすぐ介護の可能性あるし、そもそも夫は激務で寝に帰ってくるような生活してるのに、子供ほしくない私がなんでワンオペで育てなきゃだめなの‥?って感じ。私は結婚前から欲しくないって言ってるけどね。

    +201

    -2

  • 61. 匿名 2022/07/20(水) 11:26:22 

    >>35
    芸能人は知ってるけど、一般人で40以上の初産は出会ったことないかなぁ。
    結構歳いってるお母さんいても上に兄弟がいたりするし。

    +36

    -6

  • 62. 匿名 2022/07/20(水) 11:26:23 

    37歳男ならもう少し若い女性と再婚して、子ども2〜3人くらい作れるからね……。いくらでもやり直せるから女性は不利だわな。

    +107

    -7

  • 63. 匿名 2022/07/20(水) 11:26:38 

    >>13
    45ではほとんど無理。
    海外の卵子凍結してる女優とかを一般人と同じと考えない方が良い。

    +113

    -8

  • 64. 匿名 2022/07/20(水) 11:26:47 

    >>1
    変な話、産んでから何か違うって思っても後戻り出来ないし、いざとなったら一人でも育てれるくらいの気持ちはあった方が良いと思う
    離婚だけでなく、いろんな事があるのが人生だから

    +176

    -1

  • 65. 匿名 2022/07/20(水) 11:26:53 

    >>1
    子育て始まったら暫くは本当に犠牲にするもの大きいよ。
    小さい子供って何から何まで大人がしなきゃいけないし、子供によっては本当に手がかかる。
    主さんにその覚悟がないならやめておいた方がいい。
    働いている旦那さんが手伝うって言っても、やっぱり母親の苦労の方が圧倒的に多いから。

    +255

    -0

  • 66. 匿名 2022/07/20(水) 11:26:57 

    高齢出産の年になってから言う旦那…言うならもっと早く言って欲しくない?産みたくてもそんな簡単にできなかったりするんだよね。

    +83

    -0

  • 67. 匿名 2022/07/20(水) 11:27:24 

    >>21
    えーでも、35で結婚して2年で価値観変わる?
    もうちょっと若かったら周りの影響もあるだろうけど

    +97

    -4

  • 68. 匿名 2022/07/20(水) 11:27:26 

    >>22
    何がチャレンジしてみない?だよと思った。
    意見変えてすみませんけど検討してくださいだろ。男はいいよね痛い思いもしないし体質も変わらない。

    +478

    -5

  • 69. 匿名 2022/07/20(水) 11:27:32 

    >>1
    仕事でやりたい事・実現したい事があるなら
    子供は作らない方がいいかなって思いました。
    主さんが強く希望してるんじゃなくて、旦那さんが希望してるなら尚更
    いくら強力するって言ったって、メインで子育てするのは主さんだろうし。
    最初はもしかしたら色々やってくれるかもしれないけど、
    そのうち仕事で大変になってきてやらなくなると思うし、
    そうなった時に、やりたかった仕事も思い通りいかずストレスが溜まると思いますよ、

    +133

    -4

  • 70. 匿名 2022/07/20(水) 11:27:34 

    子供可愛いけど、自由に使えるお金なくなるのは病んできますよ。今まで穏やかだった夫婦関係も変わってくるんだよ、お金って。

    +110

    -2

  • 71. 匿名 2022/07/20(水) 11:27:37 

    その年で言い出すとか
    夫さんは自分のことしか考えてなくて
    そこからもうアカンやん

    +90

    -1

  • 72. 匿名 2022/07/20(水) 11:27:40 

    >>4
    そりゃ人間だからね。
    考え方が変わること自体はごく自然なこと。

    あてにはならないけど、だからといって結婚前のお互いの意思を確認しないわけにもいかないし。
    そこはちゃんと確認したうえで、お互い気が変わることだって有り得るという可能性は受け入れないとだよね。

    +351

    -11

  • 73. 匿名 2022/07/20(水) 11:27:48 

    >>61
    私は知り合いの方でいたよ。42で。
    でも出産の時大量出血とか子宮の傷とかで大病院に移ったら大変だったらしい…

    +17

    -0

  • 74. 匿名 2022/07/20(水) 11:27:51 

    必ずしも手がかからない子供が産まれるとは限らない。
    その時は仕事辞めなきゃ行けないけど、その覚悟はありますか?

    +100

    -1

  • 75. 匿名 2022/07/20(水) 11:27:56 

    >>43
    これがいいと思います

    +48

    -10

  • 76. 匿名 2022/07/20(水) 11:28:07 

    ガルだと37歳ならまだまだいける!って意見多いけど、35歳から高齢出産、ハイリスク出産なんだから、安易に考えない方がいいよなぁ
    30年くらい前までは高齢出産て30歳以上のことだったよ

    +113

    -4

  • 77. 匿名 2022/07/20(水) 11:28:07 

    >>15
    主は元から子どもを希望してなくて、それどころか仕事を続けたい理由がある。
    「あら、神様に任せたらできちゃったわ…」だと、「やっぱりあの時避妊しておけば、拒否しておけば…」って後悔しそう。子どもが出来たら当たり前だけど死ぬまで親の責任はついてまわるし。やっぱりやーめたが出来ない分、自分が欲しいとはっきり自覚せずに子どもを設けるのはどうかな…と思う派。

    +139

    -3

  • 78. 匿名 2022/07/20(水) 11:28:12 

    >>1
    いざ妊娠出産出来ても、子どもがハンディのある場合もあるから、どちらかが仕事を辞めなきゃいけない可能性も出てくるよ
    旦那さんとそこまでちゃんと話し合ってから決めたほうが良いと思う

    +133

    -0

  • 79. 匿名 2022/07/20(水) 11:28:18 

    >>49
    その場合は親権旦那にあげたいよね。
    子供にとったら気の毒だけどもともと産むのに否定的だった側が当たり前に子育てしていくって不思議

    +243

    -2

  • 80. 匿名 2022/07/20(水) 11:28:29 

    >>1
    その気持ちを正直に話すと「二人で働き続けられるように、協力しよう」と言われました。

    旦那の方から子供欲しいとか言い出しといて、協力しようとか上から目線がハ?って感じ

    +254

    -2

  • 81. 匿名 2022/07/20(水) 11:28:34 

    子供の事で喧嘩した時とか子供がらみの事で何かあると、私はいらなかったのに!って思いが強くなると思うし、相手に言っちゃいそう

    +129

    -1

  • 82. 匿名 2022/07/20(水) 11:28:34 

    >>39
    結局苦労するのは主さんだもんね。不妊治療するにしても女性の負担がおおきいし、そもそも安産が確実かわからないし、子供が健康優良児かもわからないし。障害がもしあったら仕事続けながらとか不可能だろうしね。そういうの考えてるのかな…?

    +140

    -2

  • 83. 匿名 2022/07/20(水) 11:28:40 

    >>4
    不満持つ人がトピにするから目につくだけでは?
    うちはどちらも子供いるデメリットが大きいと思ってるから子なしで上手くいってるよ
    むしろ2年で気持ち変わるくらいなら本音は最初から希望してた人だと思う

    +234

    -34

  • 84. 匿名 2022/07/20(水) 11:28:41 

    分担するなんて言っておいて、育児の大変さに覆される可能性あり。

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2022/07/20(水) 11:28:42 

    >>13
    養護施設いっぱいらしいわ
    高齢出産の弊害だね

    +25

    -33

  • 86. 匿名 2022/07/20(水) 11:28:53 

    子供の体調不良の時もちゃんと仕事休んでくれるの?
    旦那さんは分担するって言ってても旦那さんの会社の人は大丈夫なんだろうか?
    休めなくて結局主さんだけ休む事にならないと良いけど

    +58

    -0

  • 87. 匿名 2022/07/20(水) 11:29:01 

    >>13
    お金のある芸能人や政治家みたいな家ならいいと思うけど、一般家庭だとなかなか子どもの負担が大きいと思う
    わたし自身が母親が42の時の子どもで2つ上に兄がいるけど兄は知的障害がある

    +45

    -12

  • 88. 匿名 2022/07/20(水) 11:29:07 

    >>1
    私なら産まない。
    仕事をしたいなら子供は邪魔でしかないよ。ここから体力も落ちてくるしとても両立は大変だと思います。

    +192

    -5

  • 89. 匿名 2022/07/20(水) 11:29:11 

    >>1
    主が産休のみで復帰、育休は旦那が年単位で取って主と子供を全力で支えるくらいの覚悟があるならいいと言えば?(体調面もあるので次第ではあるけど)

    +101

    -1

  • 90. 匿名 2022/07/20(水) 11:29:13 

    言うことがコロコロ変わる人は今言ってることも簡単に変えるからどれが本心かわからない。
    子なし希望で結婚したならそれで通せばいい。気分屋に振り回される人生は無意味。

    +42

    -3

  • 91. 匿名 2022/07/20(水) 11:29:27 

    きちんと仕事で結果出してるハイスペの人に私なんかが言うのもおこがましいけど
    37歳で子供が高校入ってあとは大学入試と就活だなって感じの私としては
    もうここから子育てってだけで大変そうすぎてめまいがする

    +116

    -7

  • 92. 匿名 2022/07/20(水) 11:29:38 

    >>1
    その年齢で2人目悩んでるならまぁなんとかなるかもだけど、1人目なら自分が考えてるより色々キツイと思うよ。妊娠できる確率も下がってるし、ダウン症とかのリスクは上がってるし、出産もしんどいし子育ても体力いるよ。あと、今って20代でも不妊で治療してる人結構いるし。

    +94

    -0

  • 93. 匿名 2022/07/20(水) 11:29:56 

    >>43
    話し合いでどうにかならないかな。
    旦那さんの立場で、嫁が隠れてピル飲んでたってなにかの拍子で知ってしまったらそれこそ離婚問題に発展しそう。

    +98

    -2

  • 94. 匿名 2022/07/20(水) 11:30:06 

    夫に言わずにピル飲んでおくと良いよ

    +22

    -9

  • 95. 匿名 2022/07/20(水) 11:30:26 

    >>4
    最悪なのは、それで産んでくれそうな若い女と浮気して本気になってやっぱり子ども欲しいから離婚してって言い出して、その女との子どもの作るやつね

    +408

    -3

  • 96. 匿名 2022/07/20(水) 11:30:44 

    「仕事との両立出来るように協力しよう」って言い方からして子育ての主体になるのは主さんだろうね
    高齢出産になれば障害のある子供が産まれてくる可能性も高くなる
    もしそうなったらどうするの?とか話し合ってみたら?

    +78

    -0

  • 97. 匿名 2022/07/20(水) 11:31:04 

    >>39
    よこ
    価値観の不一致で離婚になるのは暴論ではないよ
    出産で心を繋ぎ止めるのも一つの手というだけ
    離婚は裁判沙汰になるかもしれないけど人の気持ちが変わる事は止められないから

    +85

    -6

  • 98. 匿名 2022/07/20(水) 11:31:37 

    >>81
    夜泣きが酷いときに旦那さんが気づかずに寝てたら、あなたが欲しいって言ったんでしょ!?って思ってしまうかも。

    +86

    -0

  • 99. 匿名 2022/07/20(水) 11:31:38 

    教育資金とか家のローンとか経済面は大丈夫?
    ケアの必要な子が生まれたらさっさと放り出す男もいるよ。自分が欲しかったのは健常な子なんだけどって言った人知ってる。離婚後10代とデキ婚、養育費踏み倒し。

    +40

    -0

  • 100. 匿名 2022/07/20(水) 11:31:45 

    旦那さんが対等気分なのがどうもカンに障る
    この条件で言い出したなら対等じゃなくて「何もかも協力させてほしい。そして大事なところの決定権はすべて君に譲るよ、こういう内容の書面を残すよ」くらいでちょうどいいと思う
    ここまで読んでそんな、夫婦って対等じゃない!やりすぎ!って思う人は高齢出産と子育てと女のキャリアの再構築をナメすぎ

    +151

    -1

  • 101. 匿名 2022/07/20(水) 11:31:53 

    >>1
    同じ職場の子持ち女性はどうですか?
    産んでからも何の支障なくバリバリ働ける人って、お金で解決してるか祖父母の協力体制が整ってる方では?
    フルリモートならそういうのなくてもいけるかもですが
    ご主人が軽く言ってるのも気になります
    長く悩んだ末にではなく結婚2年目で意見変えてチャレンジ!とか軽すぎて本当に分担するのかなと

    +115

    -2

  • 102. 匿名 2022/07/20(水) 11:31:53 

    >>27
    リアルな友達とかに相談できないからここで言うんでしょ
    相談された方も軽々しく意見言えないし

    +26

    -1

  • 103. 匿名 2022/07/20(水) 11:32:17 

    >>79
    義母が「障害児はいらない」みたいなことを遠回しに言ってきたからそれは無理だと思う
    夫も「何であの時あんなに子どもほしいって思ったんだろう」って今更言ってるし

    +168

    -3

  • 104. 匿名 2022/07/20(水) 11:32:28 

    >>1
    主に非は全くないけど、旦那さんその感じなら主が子供作る気ないなら最悪離婚を提案してくるって可能性もあるかもね。子供出来なくて別れる夫婦って実際いるから。

    +98

    -0

  • 105. 匿名 2022/07/20(水) 11:32:49 

    >>6
    40くらいまではなんとかセーフだと思うけど。

    +258

    -61

  • 106. 匿名 2022/07/20(水) 11:32:53 

    >>4
    逆もあるよね。
    私の先輩は子供ほしくて奥さんも欲しいって言ってたけど2人の時間もほしいからもう少し待ってと言われて待ってた。
    数年ごとに話をしてももう少し2人でいたいと言われて奥さんのこと好きだし、産むのは奥さんだからと強く言えなくて待った。
    けど10年目に子供いらないとはっきり言われたみたい。
    奥さんは先輩と離婚する気はないし、先輩も奥さんのこと大好きだったけどどうしても自分の子供が欲しくて離婚したよ。
    数年後再婚して今は2人お子さんいて幸せそう。

    長い人生で考えが変わることって普通にあるけど、相手がいると振り回してしまうから難しいよね。

    +327

    -10

  • 107. 匿名 2022/07/20(水) 11:33:04 

    >>1
    夫側の希望のくせにチャレンジしよう、協力しようとか言ってくるのムカつくわ

    +101

    -3

  • 108. 匿名 2022/07/20(水) 11:33:06 

    >>61
    確か女の人は急にガクンと妊娠できる率が下がるのがその年齢なんだよね。経産婦は違うけど初産の人だと

    自然妊娠の率が40くらいだと5%
    45歳で確か1%くらいになる
    最新の情報だとまた違うのかもしれないけども。

    +18

    -1

  • 109. 匿名 2022/07/20(水) 11:33:08 

    最初はそう言うよね、俺もやるって。
    子供が仔犬欲しさに世話をするから飼って〜ってねだって飼い始めても、最初だけでそのうちやらなくなるのと一緒。

    時間の経過とともに、部署が変わって帰りが遅くなったとかなにかしら理由つけてやらなくなる。

    +121

    -0

  • 110. 匿名 2022/07/20(水) 11:33:15 

    旦那さんそりゃ契約違反だろ…って思うけどよく聞く話だね…

    +25

    -0

  • 111. 匿名 2022/07/20(水) 11:33:38 

    職場の男性で育児主担当だって人います。
    奥さんが仕事バリバリやりたいタイプで、自分はそこまでとのことで。
    なのでお子さんの小さい時は時短勤務、保育園からの急な呼び出し対応をされてました。
    主の旦那さんもそのくらいやる気があるのかが問題だよね。

    +120

    -0

  • 112. 匿名 2022/07/20(水) 11:33:51 

    万が一離婚する未来があったとしても、主さん親権持つと仕事に集中するどころじゃないしね…。それとも旦那さんが引き取るのかな

    +11

    -1

  • 113. 匿名 2022/07/20(水) 11:33:56 

    「チャレンジしてみない?」って一言が引っかかる。そんな気軽なことなのかと。

    女性的にはキャリアを捨てなきゃいけないだろうし出産に耐えなきゃいけないし不妊治療となったらもっと痛いことに耐え、産まれてからも子育てする覚悟色々想像しちゃうけど、男性的にはお金の心配くらいでいいからそんな気軽なのかね?

    +128

    -0

  • 114. 匿名 2022/07/20(水) 11:34:05 

    保育園に入れるのか?入れたとしても夜間対応しながらフルタイムに復帰できるのか?その体力に自信はあるのか?毎晩のご飯は誰が作るのか?産休育休するにも引き継ぎをして仕事を終わらせてから休みに入るのは誰か?(母親ー!)子どもが産まれて荷物が増えて(大人二人のときと比べて体感2倍)部屋が手狭になったら引っ越せるのか?引っ越す手配や準備は誰がするのか?毎日のおたよりチェック誰がするのか?急な発熱のときに会社を休むのは誰か?休んで頭を下げるのは誰か?それをちょうど半々にできてる家庭がどれくらいあるのか?会社の評価が下がったらそのモヤモヤはどこにぶつければいいのか?

    望んでもないのに子供を生むのは本気でやめたほうがいい。

    +82

    -0

  • 115. 匿名 2022/07/20(水) 11:34:16 

    なにが起きるかわからないから、結局仕事辞めなきゃいけなくなる場合もあるよ。

    +20

    -0

  • 116. 匿名 2022/07/20(水) 11:34:19 

    >>6
    30代ならギリギリ大丈夫
    これが40代になって産めと言われたらきついね

    +316

    -25

  • 117. 匿名 2022/07/20(水) 11:34:26 

    >>61
    私も。40歳以上で産んでる人はみんな3人目とか6人目とかだわ笑
    経産婦なら年齢高くてもある程度出来やすいけど、初産だとそもそも出来ないよね?

    +8

    -8

  • 118. 匿名 2022/07/20(水) 11:34:30 

    >>103
    旦那クソですね
    そんなこと言う人間ってだけでもうやっていけないね
    出産する女の身体や子供の命を何だと思ってるんだろう
    思っても何があっても口に出しちゃいけない言葉だよね、クソだ

    +266

    -0

  • 119. 匿名 2022/07/20(水) 11:34:43 

    チャレンジしてみない?って何様だよな
    旦那が妊娠できて、つわりも乗り越えて産むならまだしもね。

    +85

    -0

  • 120. 匿名 2022/07/20(水) 11:34:47 

    >>1
    私も37
    今年出産しました。
    うちの夫は毎日かなり手伝ってくれてると思うけど、やっぱり母親のやることの方が多いと思う。
    お世話もそうだし当たり前だけど身体の負担も。
    私も何年も悩んで作ることにした。
    子育ては大変だけど良い選択だったと思う。
    赤ちゃんて信じられないくらい可愛いよ。
    旦那さんの『子供が欲しい』って気持ちはなかなか消えないだろうけど重要なのは主がこれからどう自分の人生を進めていきたいかだと思う。

    +113

    -4

  • 121. 匿名 2022/07/20(水) 11:34:50 

    欲しくなった…その時の気持ちだからしょうがないけど、結婚前に言えよって思っちゃうね…

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2022/07/20(水) 11:34:54 

    >>109
    コレ。

    +20

    -0

  • 123. 匿名 2022/07/20(水) 11:34:59 

    >>6
    マイナスだろうけどそう言いたくなる気持ちは分かるよ。
    37歳から妊活して出産40とかになったら体力的にかなり辛いと思う。
    私いま35歳で最後の最後に3人目としてもう1人産みたいけど、でももう35歳だしなぁ、、今から妊活したら産むの何歳になるだろって年齢気になる。

    +427

    -77

  • 124. 匿名 2022/07/20(水) 11:35:07 

    >>17
    私もそこだと思う
    離婚の可能性も視野に入れてどうするかじゃないかな?
    旦那に育休取ってもらって主は早々に復帰するとかは?

    +81

    -0

  • 125. 匿名 2022/07/20(水) 11:35:22 

    >>67
    それか、結婚当初から価値観が変わったというよりも結婚当初から考えが定まってなかったのかもね。
    子どもはどちらでもいいけど主さんのこと好きだし主さんが欲しくないなら意見合わせて結婚しよう、って感じで。

    +76

    -0

  • 126. 匿名 2022/07/20(水) 11:35:38 

    >>110
    結婚前と話が違う!ってこと、世の中にいっぱいありそうだよね
    共働き希望と言って結婚したのに、結婚した途端に、勝手に仕事辞めてくる女とかも未だにいるしね
    法的拘束力のある誓約書とかあればいいけど、それやると夫婦仲ギスギスしちゃいそうだし難しい

    +20

    -2

  • 127. 匿名 2022/07/20(水) 11:35:42 

    ここではやめといたほうがいいってコメントしか目につかないと思うけど、結局は夫婦で決めることだからね。旦那さんが信用できる人なら頑張ってみてもいいのではないかな?
    妊娠するといろんな心の変化があるよ。私もそんなに子ども欲しく無かったけど妊娠したらなんか嬉しさが込み上げてきたよ。妊娠、出産は私は経験できて良かったなあ!って思ってる。子育ても大変だけど旦那さんがサポートしてくれるなら乗り越えられるかもね。

    +30

    -3

  • 128. 匿名 2022/07/20(水) 11:35:55 

    >>60
    自分で育てなくていいからこそ欲しくなるなのかな
    可愛い子供を都合の良いときだけ
    ヨシヨシ出来れば満足
    子供が居るというステータスも手に入るし
    仕事なんて独身時でも同じ仕事なんだし
    男にとっては良いことずくしだね

    +143

    -1

  • 129. 匿名 2022/07/20(水) 11:36:03 

    >>6 初産なら過ぎてるよね。初産なら高齢出産枠。

    +156

    -12

  • 130. 匿名 2022/07/20(水) 11:36:06 

    >>95
    どっちからも慰謝料取れるし、社会的に潰すことも出来るからさっぱりできていいと思うけど
    そこまでやってくれたら

    +29

    -30

  • 131. 匿名 2022/07/20(水) 11:36:12 

    >>108
    あとはなにかしら障害を持って生まれてくる確率もあがるって聞いたことある。

    +16

    -1

  • 132. 匿名 2022/07/20(水) 11:36:40 

    >>101
    なんで軽く言ってると思うの?本当はとても欲しいと思ってるけど重く言うと主にプレッシャー与えるしサラッと言ってみて様子伺ってるとこもあるんじゃないかな?

    +12

    -8

  • 133. 匿名 2022/07/20(水) 11:36:42 

    >>77
    でも躊躇してるって言うんだからどこか背中押して欲しい気持ちもあるんじゃないの?
    無理!子供いらないって言ったじゃん!って感じじゃないもん
    出来なかったらそれはそれでさ
    授かり物だもん
    たくさんいるよ、覚悟とかしないで妊娠出産してる人は
    こんなに大変だったのかと思うし、こんなに可愛い子に出会えたっても思う
    私は子供産むべきじゃなかった…とかそれは、産んでみないとわからない感情だもん
    産んでおいて、やっぱやーめたってはできない
    けど、タイムリミットすぎてから、あの時産んでおけば良かったって話もかなり聞くよ
    だからこそ天命を待って、受け入れるのが主の場合、旦那さんも納得できる方法なんじゃないかなって
    旦那さんが欲しいならって、拒否せず相手のこと考えるくらい仲良しみたいだし

    +32

    -11

  • 134. 匿名 2022/07/20(水) 11:36:50 

    それで産まれた子に障害があって、離婚して逃げた旦那さんを知ってる。

    +81

    -1

  • 135. 匿名 2022/07/20(水) 11:36:50 

    どっちの遺伝とか加齢でどうこうじゃなくて
    世の中全体に発達障害とかすごく多いと思うんだけど
    なんかそのあたりのリスクはどう考えてるんだろう

    かなり乱暴に言うとクラスに一人はしょうがい児か社会不適合者でしょ
    こいつやべーなって性格の子とか大人しすぎて可愛そうな子とかも含めたらもっといる

    そういうのの面倒見る覚悟あるんだろうか?
    どの家に生まれても大変な子だけど、
    少なくとも親が若いって大きなアドバンテージを一つ捨てた状態のスタートなのは間違いないよ

    +45

    -5

  • 136. 匿名 2022/07/20(水) 11:37:02 

    私は主みたいに仕事頑張りたいタイプじゃないから根本が違ったらごめん
    でも、旦那にとってデメリットなんてひとつもないから気軽に提案できるんだよ。主は働く意欲あって金銭面では負担強いられないし、子供はなんとなくアクセサリー感覚でいてもいいかなと思ってるだけに見える。
    主の本意ではなくても、子供か私の収入どっちかになるならどうするの?と試しに聞いてみたら。

    +82

    -2

  • 137. 匿名 2022/07/20(水) 11:37:06 

    >>1
    今現在は家事を普通にしてくれてるの??今してないなら子供産まれても毛に生えた程度しかしないと思うけど。

    +74

    -0

  • 138. 匿名 2022/07/20(水) 11:37:24 

    >>97
    まあ本当に旦那が産まないと離婚!って感じなら
    主にデメリットしかないから別れたほうがいいだろうね。
    主の旦那が当初の予定通り諦めてくれることを祈ります。

    +52

    -2

  • 139. 匿名 2022/07/20(水) 11:37:33 

    >>6
    知り合いが39歳で初産で障がいのある子が産まれたから、30代後半でまだ大丈夫と私なら言えないな
    若くても早くても障がいのある子が生まれる可能性はあるんだけど、高齢だと数値が上がるよね

    +323

    -25

  • 140. 匿名 2022/07/20(水) 11:37:41 

    若い頃から結婚願望強くて子供大好きで旦那も子育てに協力的だったけど、やっぱり妊娠中〜産後数年はしんどかったよ。
    望んでないなら途中で心折れるんじゃない?

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2022/07/20(水) 11:37:42 

    >>103
    信じられないほど責任感のない野郎だね

    +231

    -0

  • 142. 匿名 2022/07/20(水) 11:38:02 

    >>10
    本当これだよ。出産はもちろんだけど子育ても「協力する」とか言って産んだあとは女性メインになるのなんて目に見えてる。仕事の融通がきくって言っても子供が病気になったら毎回休んでくれんの?って感じ

    +277

    -0

  • 143. 匿名 2022/07/20(水) 11:38:11 

    >>132
    そんなやつは結婚前にいらないなんて言わないだろう

    +20

    -0

  • 144. 匿名 2022/07/20(水) 11:38:12 

    >>4
    性別や思ったような子どもでないからと手の平返す男もいるからね
    産ませるけど産まれたら無関心
    「仕事あるんだから泣かせないでよ、母親でしょ?」って言われたり

    +175

    -1

  • 145. 匿名 2022/07/20(水) 11:38:14 

    >>82
    そこまで石橋叩かないと産めないんだったら、誰も子供産む権利なくなるよ。

    +4

    -27

  • 146. 匿名 2022/07/20(水) 11:38:22 

    >>123
    やっぱり出産早いとそう思う?ごめん嫌味とかじゃなくて。自分が結婚予定で今34歳なのね。

    そうすると仮に私がすんなり妊娠したとして35.6でしょ?
    周りからはやっぱり「遅い」んだなあと…思ったし客観的な意見きけてよかった

    +170

    -9

  • 147. 匿名 2022/07/20(水) 11:38:38 

    そりゃピュッと出して産まれるかなーどうかなーって感じなんだろうし、ガチャ感覚でチャレンジしよ!とか言えるよね。

    +60

    -2

  • 148. 匿名 2022/07/20(水) 11:38:43 

    >>119
    何でもやもやするのかと思ったけど私もこの言い方が嫌なんだわ
    チャレンジした結果として苦労も喜びも二倍背負うのは妻なんだから
    もう少し言い方あると思う

    +26

    -0

  • 149. 匿名 2022/07/20(水) 11:38:43 

    >>128
    結婚前から激務だから、家事はよろしくって感じだったのでパートに切り替えて私一人で家事やってます。なので旦那は世の中の旦那さん以上に育児に参加しないのが目に見えてます。私がつわりで寝込んでもたぶん家事やれないだろうなと思うし…

    +62

    -0

  • 150. 匿名 2022/07/20(水) 11:39:19 

    >>22
    男は子供つくることを「チャレンジ」感覚かもしれんけど、女は出産も命がけなんだけどね。全くわかってない

    +323

    -2

  • 151. 匿名 2022/07/20(水) 11:39:25 

    自分がほしくないならやめたほうがいい
    だってお腹で育てて産むのも育てるのも自分よ

    +57

    -1

  • 152. 匿名 2022/07/20(水) 11:39:25 

    >>34
    主は子供嫌いって訳では無さそうだし、産んでみたら可愛くて産んで良かったって思えるかもしれない

    +7

    -9

  • 153. 匿名 2022/07/20(水) 11:39:31 

    >>40
    子ども作ってから浮気するよりマシだと、最近の不倫騒動をたくさん見て思ってしまった
    子持ちの不倫多いよね

    +126

    -4

  • 154. 匿名 2022/07/20(水) 11:40:03 

    >>4
    特に男性って自分が産まないからか、子無し希望をちゃんと深く考えて決断している人、そう多くない気がする
    30半ばを過ぎて、兄弟や友達に子持ちが多くなって、「やっぱりうちも子供が欲しい」ってなった時に妻が本当に本気で子供がいらないと思っている、もしくは出産の適齢期を過ぎているのに気づいて焦るパターンちょくちょくあるよね

    +251

    -3

  • 155. 匿名 2022/07/20(水) 11:40:05 

    私が同じ状況になったらしっかり分担、じゃなくて夫が6.7割、じゃないと無理かも
    もちろんスペックは人によって違うけど

    +20

    -0

  • 156. 匿名 2022/07/20(水) 11:40:21 

    >>1
    結婚する前から子なし希望だったのに意見コロッと変えた人だよ?家事育児協力するとか言っててもまた意見コロッと変えるでしょ。私だったら信用できない

    +141

    -3

  • 157. 匿名 2022/07/20(水) 11:40:26 

    >>145
    子供がどうしても欲しい人は石橋叩いて割れそうでも渡るだろうけど、主さんが希望してないなら叩いて割れそうなら渡らないほうが得策では?

    +60

    -1

  • 158. 匿名 2022/07/20(水) 11:40:27 

    >>1
    私33歳なんだけど、30歳前後で結婚した同世代の人で子供出来た人ってめちゃくちゃ少ないよ。
    まぁもちろん最初から望んでない人もいるだろうけど、年齢的にそれだけ出来にくくなってる部分もあると思う…。お互い仕事忙しいと、妊活もなかなか出来ないだろうしね。35歳超えてるならさらに状況は厳しくなってると思う。

    +4

    -29

  • 159. 匿名 2022/07/20(水) 11:40:46 

    >>145
    心配より産みたい気持ちの人なんてたくさんいるでしょ。
    心配が上回る人は子供が生まれたら楽観的な性格に変わるわけじゃないんだから、心配が日々増えるだけだよ。それってしんどいよ。

    +35

    -0

  • 160. 匿名 2022/07/20(水) 11:40:48 

    >>1
    最後の一文、希望するということは子育てしたいことって考えは甘いというか危険ですよ

    子供のいる家庭を作りたい=自分が育児したいではないです。特に男性はどこか他人事のように子供のいる家庭に漠然と憧れを持ちやすい気がします
    その中身を回すことまで想像ついてない人が多い

    +164

    -0

  • 161. 匿名 2022/07/20(水) 11:40:58 

    >>9
    その年齢の女性に強く希望だとしたら、もうその時点でシクってる

    +120

    -7

  • 162. 匿名 2022/07/20(水) 11:40:59 

    ていうか夫婦とも37にもなってからそんなことでゴタゴタするのが、5年も10年も遅いって感じ
    30歳くらいの時点で結論出してないと色々遅いよね

    +52

    -2

  • 163. 匿名 2022/07/20(水) 11:41:22 

    >>22
    子育て舐めすぎだよね
    夫のチャレンジとやらで生まれ落ちてくる子供が可哀想

    +215

    -1

  • 164. 匿名 2022/07/20(水) 11:41:33 

    >>151
    出産で死ぬ可能性もあるんだよね
    後遺症が残ることもある
    女は命をかけて欲しいと思わないなら産まない方がいいと思う

    +30

    -1

  • 165. 匿名 2022/07/20(水) 11:41:49 

    そんなに乗り気になれないならやめておいた方がいいかもね。必ず健常児が生まれてきて、たぶん今想像してるようないわゆる「普通の育児」で済むかどうかもわからないし。
    万が一の時は、仕事続けたいとか実現したいことがあるとかそんな事言ってられない。
    子供のためには自分を犠牲にする覚悟はやっぱ必要だと思う。頼まれようがなんだろうが、産んだら最後、一生母親であることからは逃げられないからなぁ

    +49

    -0

  • 166. 匿名 2022/07/20(水) 11:42:15 

    >>1
    旦那さんはどうして子供ほしくなったのかな?
    同僚とか友達見ていいなーって思ってるだけじゃなくて?
    親になったら死ぬまで(死んでも)親をやめることなんてできないけどその覚悟があるのかな。
    私は既婚子持ちで旦那も望んでたけどもちろん自分が欲しいから産んだよ。
    万が一離婚になったら母親が引き取るパターン多いしそうなったときに少しでもあの時やめておけばよかったって思っちゃいそうならやめたほうがいい。
    まぁそうなったら旦那に子供渡す勇気あるなら別だけどさ。
    産んで後悔が一番最悪だからね。

    +58

    -0

  • 167. 匿名 2022/07/20(水) 11:42:20 

    >>149
    協力無いの目に見えてるなら
    夫希望はスルーでいいんでない?
    あなたの身体と生活第一に考えてね
    無理しないようにね。

    +72

    -0

  • 168. 匿名 2022/07/20(水) 11:42:40 

    >>1
    我が家も急に「絶対に育児するから子供が欲しい!!」と言い出しました。

    結果、今全く無関心ですよ。
    子供がよく言う「絶対に世話するから犬が欲しい!」のと一緒で世話したのなんて最初の1ヶ月だけで
    私は産後うつになりました。

    +223

    -1

  • 169. 匿名 2022/07/20(水) 11:42:45 

    >>1
    とりあえず犬か猫か鳥飼ってみない?
    んで実際大変さをわからせる。
    子供はこれより大変なのよって。
    チャレンジっていうならそこからだわ。

    +51

    -11

  • 170. 匿名 2022/07/20(水) 11:42:46 

    >>162
    準備してないダメな人ほど、後々固執するの
    あれなんだろう

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2022/07/20(水) 11:42:49 

    産んだことは絶対後悔しない。

    旦那さんを信じて。そしてあなた自身のことも信じて。

    +1

    -33

  • 172. 匿名 2022/07/20(水) 11:43:09 

    >>1
    子供出来たら「夫がどうしても欲しいっていうから産んであげたのに!」と思うことの連続になるのが目に見えてる。
    子育ては放棄出来ないから、辛いだけだよ。

    +94

    -0

  • 173. 匿名 2022/07/20(水) 11:43:38 

    友達がそれで旦那と揉めて
    「もし今わたしが妊娠出産したら家の経済状況はこうなってああなって、あなたと私の大好きな海外旅行も行けなくなるし、ローンも大変だし、たまに在宅して高いお店でご飯食べたりも出来なくなるよ」って言ったら旦那が怖気付いたって言ってた

    覚悟ないのに「周りが子持ち増えてきたから僕もほしー」くらいの勢いで言ってたらしい

    +101

    -0

  • 174. 匿名 2022/07/20(水) 11:44:00 

    ほんと産むだけで、旦那が在宅でほいの送迎から荷物の準備、病気の対応、増えた家事をしっかりとやってくれれば良いけど無理ならどんどん負担が増えるよ。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2022/07/20(水) 11:44:27 

    >>1
    こんなこと言ったらマイナスだろうけど、結婚も35くらいですよね?
    お互い子なし希望で結婚したんだし、主さんも仕事にやりがいあるようだし旦那さんには諦めてもらった方がいいような気がする。

    +86

    -4

  • 176. 匿名 2022/07/20(水) 11:44:39 

    >>1
    子供出来るとつわり始まったり体調に変化あるし、お腹大きくなったら思うように動けなくなるし、子供生まれたら生まれたで自分の時間なんてほとんどなくなるし、自分が望んでないのにそんな大変なこと乗り越えられる???
    いらないって思いが主の素直な気持ちなら、旦那さんが何と言ってようが産まないほうがいいよ。
    あと、妊娠中も流産や死産のリスクはつきまとうし、子供だって必ずしも健康に生まれるとも限らないんだから。

    +105

    -0

  • 177. 匿名 2022/07/20(水) 11:44:57 

    産むのは女なのにね。
    基本的な子育ても女の方が多いのに、チャレンジなんて簡単に言ってくれちゃうよね。

    +20

    -0

  • 178. 匿名 2022/07/20(水) 11:45:05 

    >>1
    結婚する前に子なし希望って話すら守れない夫が、子育て分担とか2人とも働けるようにとか、約束できるはずないよ。子育て甘く見てるんじゃない?絶対母親に負担行くからね。

    +108

    -0

  • 179. 匿名 2022/07/20(水) 11:45:14 

    私は2人欲しかったけど旦那が3人欲しがったから3人産んだよ
    大変だけど超かわいい

    +5

    -7

  • 180. 匿名 2022/07/20(水) 11:45:19 

    >>171
    人間に絶対はないで。

    +15

    -0

  • 181. 匿名 2022/07/20(水) 11:45:20 

    >>53
    まあそうだね
    なのに チャレンジ とか言うのがなんか本当に詐欺師の手法みたい

    +19

    -2

  • 182. 匿名 2022/07/20(水) 11:45:40 

    >>117
    私はできたけど
    40過ぎて初産だよ

    +15

    -2

  • 183. 匿名 2022/07/20(水) 11:45:53 

    こういう出産育児軽く考えてる人って、自分の都合のいい子供に育たなかったら「チャレンジ失敗」とか言って育児しなくなりそう

    +22

    -0

  • 184. 匿名 2022/07/20(水) 11:46:28 

    >>146


    医学的には35歳以降に出産予定日が来るなら高齢出産。
    マイナートラブルやハラハラは若い妊婦さんよりあるかもしれないけど、普段から体づくりや栄養に気を遣ってる人なら元気に健康な子を出産してる人の話もたくさん聞く。
    ただ、染色体異常のリスクはやや高まるから、染色体異常の子どもを産むことについて知識をつけておいて、出生前診断を受けるかどうかは決めてから妊活するといいと思う。

    ちなみに私は色々あって20代で結婚したけど初産は34のときで37歳で第二子出産予定。

    酒タバコ避けてきたし、運動もしてたから元気だよ。
    二人とも出生前診してる。

    環境的に産めるのなら出産が35,6になるから、夫婦共に子供を望んでるのなら諦める必要はないと個人的には思う。

    +118

    -5

  • 185. 匿名 2022/07/20(水) 11:46:49 

    >>130
    今は社会的に潰せないよ。
    会社に不倫でくっついた夫婦が何組かいて、不倫で離婚した男と不倫略奪した女は数え切れないほど沢山働いている。
    不倫で慰謝料だけ取られて結局独身で相手も離婚しなかったパターンが1番多いけど。
    会社は一応、有名な自動車会社だからそこまで変な人ばかりの職場ではないはずなんだけど。

    +38

    -2

  • 186. 匿名 2022/07/20(水) 11:46:58 

    >>180
    絶対と言いきるのは世代が違う人かな?

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2022/07/20(水) 11:47:00 

    そのパターンで生みました。
    条件として、私が育児中心になってできなくなる家事は夫が同じクオリティでやること、育児も授乳以外の全てをやるつもりでいること。
    結果子供は滅茶苦茶可愛いし、夫は家事育児主体的にやってくれるで最高に幸せです。

    +30

    -0

  • 188. 匿名 2022/07/20(水) 11:47:00 

    >>95
    婚姻中でなくても、話し合いの上決裂して、離婚したあとに他の女性と子供作るってのなら、まぁあるんじゃない。
    お互い歩み寄る気持ちがなく、お互いの一番大切なものが相手じゃないなら、そうするしかないよね。

    それぞれが歩み寄らずに我を貫くなら、離婚して主さんは仕事、旦那さんは他の女性と子供を作るってことになってしまう。
    相手が一番大切なら、どちらかが我慢して歩み寄るしかないもの。

    +136

    -4

  • 189. 匿名 2022/07/20(水) 11:47:14 

    産むのは女性
    決めるのはもちろん女性だよ

    +12

    -0

  • 190. 匿名 2022/07/20(水) 11:47:22 

    >>162
    私もそう思った
    チャレンジ話を持ちかけるのが遅すぎる
    37になってから思いつきで言い出す男もダメだし、ずっと思ってたけど37になるまで言わなかったならそれもダメ
    つまりダメな男
    女性は命をかける覚悟を持っていざとなったら一人でも育てる気がないなら産まない方がいいと思う

    +37

    -0

  • 191. 匿名 2022/07/20(水) 11:47:36 

    >>1
    主の旦那みたいなパターンもあるけど、女性側も女性側で「子供はいりません!」ってスタンスで結婚したけど40手前くらいになって急に子供欲しくなって不妊治療始める人いるよね。
    動物としての本能もあるのかな?

    +37

    -2

  • 192. 匿名 2022/07/20(水) 11:47:40 

    チャレンジって普通は転職とか資格試験に使うよねえ
    出産に使われると違和感ある
    子供の人格も背負うのに

    +32

    -0

  • 193. 匿名 2022/07/20(水) 11:47:45 

    地方都市だけど、保育園に40代半ばくらいのお母さんも普通にいますよ。
    1人の方もいれば、何人目かのお母さんもいる。お父さんなんて50代くらいの人までいます。
    私は1人目33歳で産んでかなり上かなと思ってたけどそんなことなかった。
    そして37歳で3人目を出産予定です。
    主さんがほしいなら妊娠出産育児は耐えれるし、仕事を失うことになっても折り合いがつくけど、そうでなければあんなキツいこと嫌々なら無理だと思います。

    +15

    -0

  • 194. 匿名 2022/07/20(水) 11:47:47 

    >>164
    横。
    最悪私に何かあっても大丈夫なようにしといてねと言ておくとか?
    本気で自分が育てる気あるなら調べたり対策考えたりすると思う。

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2022/07/20(水) 11:47:59 

    産んだあとにこの子がいなければと考える人、けっこういる。そうなったら、ほんとに子供がかわいそう。

    +30

    -0

  • 196. 匿名 2022/07/20(水) 11:48:13 

    主さんの職場は子持ち女性に優しい環境ですか?
    また、主さんがもし子育てがつらくて職場復帰できないとなった時に旦那さんだけの稼ぎでやっていけそうですか?

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2022/07/20(水) 11:48:21 

    >>42
    相手にされなかったのかもよ

    +52

    -11

  • 198. 匿名 2022/07/20(水) 11:48:23 

    私は、これで産後うつになりました。。

    +12

    -3

  • 199. 匿名 2022/07/20(水) 11:49:01 

    >>182
    自然妊娠じゃないし、流産経験もあるんじゃない?
    色んな意味でめちゃくちゃしんどそう。

    +2

    -16

  • 200. 匿名 2022/07/20(水) 11:49:18 

    >>181
    結婚10年経って気が変わったとかならまだしも、2年目でしょ?最初から旦那さんは子供ほしかったんじゃないのと思ってしまう

    +47

    -0

  • 201. 匿名 2022/07/20(水) 11:49:31 

    >>4
    男性側は特にだね
    産むのも女、タイムリミットがシビアなのも女だから、本当の根っこの部分から真剣に考えられてない人が多いと思う
    私は男性不妊で不妊治療したんだけど、子無し希望夫婦が旦那の掌返しでアラフォーから不妊治療開始、
    老後資金貯め始めないといけない年齢なのに、不妊治療でお金ががんがん飛んでく…みたいな愚痴ブログ結構見かけたわ

    +117

    -2

  • 202. 匿名 2022/07/20(水) 11:49:33 

    子供は作らないって決めて結婚したのに後から言われても困ると思い私は離婚しました。
    協力するって言われても、結局は女性の方が負担大きいですよね。

    +87

    -0

  • 203. 匿名 2022/07/20(水) 11:49:38 

    >>4
    がるちゃんでも20代で子なし希望って人たまに見かけるけどほぼほぼ後から子供産むと思ってる

    +193

    -7

  • 204. 匿名 2022/07/20(水) 11:49:43 

    >>199
    自然妊娠だよ

    +9

    -2

  • 205. 匿名 2022/07/20(水) 11:49:49 

    >>42
    子なし希望の35歳としか結婚できなかったんでしょう。若い子には相手にされない

    +101

    -24

  • 206. 匿名 2022/07/20(水) 11:49:59 

    >>91
    ほんとそれ!
    いま、37なら生むときは、すんなり妊娠出来て早くて38でしょ?
    そこから50になってもまだ子供小学生とかしんとすぎる…

    +42

    -2

  • 207. 匿名 2022/07/20(水) 11:50:26 

    >>1
    実際に妊娠出産育児をしてみて思うけど、女性側の負担、生活の変化がとてつもないよ。
    女性側が望んでいないならするべきではないレベル。

    妊娠〜出産ももちろん大変だし、赤ちゃんのお世話もほんとに自分の時間無いし、子供が大きくなるにつれ付随してくる保護者関係、友達関係、ご近所関係、子供の学力、仕事の調整などなど。
    ほんとに面倒だよ。
    これらは望んで産んだ人でもぶつかって悩むことだから、望んでない人は相当な苦痛だと思うわ。

    +99

    -1

  • 208. 匿名 2022/07/20(水) 11:50:26 

    >>26
    文句は言えるでしょ
    たった2年前には子供いらないって言って結婚までしてるんだから
    無責任すぎるわ

    +198

    -11

  • 209. 匿名 2022/07/20(水) 11:50:35 

    >>171
    これ言う人無責任だなと思う。
    私は後悔してないけど、後悔してる人もいるよ。
    ただ声を大にして言えないから知らないだけ。

    +51

    -1

  • 210. 匿名 2022/07/20(水) 11:51:04 

    >>1
    お腹の中で育てるのも産むのも女性。妊娠出産して、やっぱり無理だは出来ないからね。家事負担や夜泣き等の子育て、子供が園に行きだして風邪等で早退なった時等徹底的に話し合った方がいい。口ではいくらでも協力するって言えるけど実行に移せるかは男も努力しなきゃいけない。もし話し合って納得したうえで産むのなら、妊娠する前から家事分担を妊娠産後の分担割合に変えたほうがいい。それで根をあげるなら子供いたらもっと無理だと思う。

    +57

    -0

  • 211. 匿名 2022/07/20(水) 11:51:15 

    >>203
    20代だとそんな感じだろうね
    なんとなく、DINKSやパワーカップルかっこいー!いつまでも新婚みたいに夫婦ラブラブでいたーい!みたいな感じで結婚したけど、回りの友人達の出産や育児の話聞いてるうちに、やっぱり子供ほしくなってきたみたいな

    +112

    -5

  • 212. 匿名 2022/07/20(水) 11:51:34 

    >>13
    いるっちゃいるけど少数派でしょ
    幼稚園でそんな人見たことない

    +12

    -15

  • 213. 匿名 2022/07/20(水) 11:51:38 

    >>204
    そんなひと握りみたいなレアケースを出されても…
    普通は35歳過ぎたら明らかに出来にくくなるよ。
    というか、仮に自然に出来ても40過ぎてたらダウン症とかのリスクも高すぎて怖くて産めない人がほとんどだと思う

    +13

    -22

  • 214. 匿名 2022/07/20(水) 11:51:44 

    婚活だと37歳の男が子供目当てに32歳の女性を狙うと
    「5歳差でもけっこうな高望みですからね、現実見てください」てくぎ刺されるらしいよ
    恋愛なのか見合いなのかは知らないけど高望みは叶えられない層の男なんだから子無しが分相応と諦めなよって思っちゃうな
    女に置き換えると高卒だからFランの男としか結婚できなかった女が「もっと稼いでよ、800万くらい行けるでしょ」って言ってるようなもんだよ

    +18

    -1

  • 215. 匿名 2022/07/20(水) 11:51:50 

    >>208
    文句言ったところで離れていく夫を縛ることはできないから…

    +61

    -12

  • 216. 匿名 2022/07/20(水) 11:52:02 

    >>200
    そうね
    結婚前の話し合いもテキトーに軽く考えていたのかも
    同じ様に出産前はテキトーに軽く考えているのかもね

    +18

    -0

  • 217. 匿名 2022/07/20(水) 11:52:38 

    >>171
    25で産んだけど後悔したよ
    託児使いすぎて貯金がすっからかんでしたね
    健常で定型だけど育児ストレス半端なかった 仕事は好きだったのにね

    +46

    -0

  • 218. 匿名 2022/07/20(水) 11:53:06 

    >>1
    「私が産むからあなたは子育てしてね」と言う。熱でて呼び出されても夜泣きしても全部夫が対応するし会社にも了承もらうとか具体的に紙に書いて決めとく。両家の親や親戚にもそう言う条件で産むことになったと事前に言っておく。(子育て全然しない嫁だと悪口言われないように)

    +121

    -0

  • 219. 匿名 2022/07/20(水) 11:53:09 

    >>12
    何かにつけて後出ししてきそう
    はよ言えよって感じ

    +192

    -1

  • 220. 匿名 2022/07/20(水) 11:53:10 

    私は産みました。
    産後鬱になって大変でしたし
    記憶も曖昧ですが、
    旦那の幸せそうな顔みてると
    良かったのかなと思えます。

    まだ、子供とは距離があります

    二歳になります…

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2022/07/20(水) 11:53:12 

    >>213
    レアケースでもないけど
    知人に44歳で妊娠した人いるし
    まあその人は初産ではないけど
    30代後半で初産は周りにたくさんいる

    +21

    -3

  • 222. 匿名 2022/07/20(水) 11:53:14 

    >>91
    ほんとそれ!
    いま37なら、生むとき38でしょ
    しかもなかなか妊娠しなかったらプラス数年
    自分が50になって子供がまた小学生とかしんどいしかない

    +47

    -4

  • 223. 匿名 2022/07/20(水) 11:54:13 

    >>1
    結婚前は二人とも子供いらない→数年後やっぱ欲しい
    子育てはしっかり分担する→数年…
    考え方や気持ちが変わるのは仕方がないけど、ずっときっちり分担するとは思えない
    やはり女性の方が負担が大きいと思うので、主が仕事を頑張りたくて躊躇しているならやめた方がいい気もする
    ただ実際産まれたら可愛くて、子ども>仕事になる可能性もあるから難しいですね

    +34

    -0

  • 224. 匿名 2022/07/20(水) 11:54:14 

    >>192
    ほんと情報商材でも売りそうな感じで、チャレンジに違和感

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2022/07/20(水) 11:54:26 

    >>169
    年齢的にペットを飼って大変さを分かってから産むには時間が押してる

    +28

    -0

  • 226. 匿名 2022/07/20(水) 11:54:35 

    >>1
    このパターンで、奥さんが子ども拒否し続けて、結局外で子ども作った人が知り合いにいる。
    もし、ご主人を失いたくないなら一人くらいは作ったら?

    +13

    -8

  • 227. 匿名 2022/07/20(水) 11:54:47 

    >>221
    東京は多いね。

    +11

    -2

  • 228. 匿名 2022/07/20(水) 11:55:33 

    子供欲しい=育児したい、ではなくて
    チャレンジしてみない?の言葉の軽さから想像するに
    子供のいる人生いいな。血のつながった我が子に会ってみたいし、ミルクあげたりだっこしたりしてみたい。休日に子供と遊んだり、パパー!!って子供がかけよってくるのとか可愛いだろうな。孫の顔見せて親孝行もしたいし、、、
    みたいな感覚じゃないかな。
    でもそれが悪いとは思わない。最初はみんなそんなもんだと思うし。
    ご主人の希望がほんわかしたものだったとしても、その欲しい気持ちが本気で、そして主さんがやっぱりどうしても産みたくないのであれば、お互いのためにご主人をリリースしてあげることを検討した方がいいと思う。
    意見が変わったとは言え、望んでない人に子なし人生を強要するのは多分主さんの方も後々苦しくなるんじゃないかなとは思う。

    +67

    -0

  • 229. 匿名 2022/07/20(水) 11:55:38 

    >>202
    それでいいと思う。子無し希望だったら女性だって結婚するのに年齢気にすることないですし。同じ価値観のパートナーといるのが一番です。

    +25

    -0

  • 230. 匿名 2022/07/20(水) 11:55:41 

    >>214
    というかこども欲しいならもっと早く行動しろよと思う。
    女の年齢は気にするくせに自分の年齢気にしないとか意味不明。
    精子は新しく作られるからーっていうけど作られるものの状態が悪いんだってことをちゃんと理解してない。
    子作りに関しては男女ともに20代がベストなのは覆らない事実だよね。

    +64

    -0

  • 231. 匿名 2022/07/20(水) 11:55:51 

    >>6
    アラフィフでも産んでる人いるし可能性はあるよね

    +16

    -20

  • 232. 匿名 2022/07/20(水) 11:57:02 

    手伝いではなくてやらせるよ
    母乳出すこと以外ならできるからね

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2022/07/20(水) 11:58:11 

    >>146 ヨコからごめん。私は「遅いな…」とか思わないよ。体裁とか人の目を気にせず、夫婦で自分達の子供を望んで子供を大切に育てている姿を見ると年齢関係なく人として母として尊敬する。子育てしてる人みな戦友みたいに感じてる。

    +24

    -30

  • 234. 匿名 2022/07/20(水) 11:58:16 

    >>225
    完全に諦めさせるのが狙いやからええんやで

    +10

    -2

  • 235. 匿名 2022/07/20(水) 11:58:39 

    >>26
    37歳で子供産んでくれる女性と再婚、やれるもんならやってみなって感じだけどね。
    わたしなら結婚して2年で簡単に考え変えるやつなんてこっちからお断りだわ。

    +148

    -12

  • 236. 匿名 2022/07/20(水) 11:58:45 

    本当に価値観の違いだよね
    私は37歳で一人っ子の母だけどもう一人欲しいって言いだされたら夫に子供託して離婚すると思う

    +11

    -3

  • 237. 匿名 2022/07/20(水) 11:58:52 

    >>1
    地方住みだけど、職場に40歳以上で初産だった女の人2人いたよ。子供も元気。ただ、めちゃくちゃレアなケースだとは思う。
    あと、片方の人は体力がついていかなくて職場で居眠りしまくってるよ。

    +27

    -1

  • 238. 匿名 2022/07/20(水) 11:59:25 

    >>1
    正直ガルちゃんで相談するような悩みじゃないよ。
    ガルちゃんでやめとけと言われたらやめるの?リミット逃したら取り返しつかないし、後から後悔しても遅いよ?
    ここで反対してる人だって本当に子供いる人が分からないよ?

    人生の重大な決断は旦那さんと、自分と向き合って考えるべきことだよ。

    +37

    -4

  • 239. 匿名 2022/07/20(水) 11:59:45 

    産んだけど知的障害でした
    自閉症の特性も強くて普通の保育園行けないから仕事できません

    子供いらないし働きたいならやめとき
    健常でもしわ寄せは母親にくる

    +61

    -0

  • 240. 匿名 2022/07/20(水) 11:59:47 

    >>1
    産んでない者のコメントでごめん。私は結婚5年目なんだけど、主さんと同じように仕事でやりたいことがあったのと母親になる自信がなくてずっと避妊をしていました。私のダメな所なんだけど、正直結婚するときは「自分で子供欲しいって気持ちになったら作ろう」くらいに考えてて。だけど仕事で責任ある立場になってどんどん仕事が面白くなっていって「子供はどっちでも良い」という気持ちから「仕事を頑張りたい」という気持ちに変化していって。それで3年目くらいに夫から「どうしても子供が欲しい。結果的にできなくてもいいからチャレンジはしたい」と言われて。離婚することを提案したんだけど「離婚はしたくない」と言われて。すごく悩んだんだけど、プロジェクトが終了するタイミングで負担の少ない仕事に転職して、2年経った今年、ようやく避妊をやめました。参考にならないかもしれないけど、私は時間をかけて悩みぬいて、ある程度自分の中で仕事もやりきって、ようやく子供を持ってもいいかな?という気持ちになれました。期限を決めて悩んでみるのもありかなと思います。

    +44

    -11

  • 241. 匿名 2022/07/20(水) 12:00:20 

    >>133
    主さんは躊躇してるけど、それは子どもがほしいって感情よりも、大切な旦那さんがほしがってるから私は協力してあげるべきかな…?って印象を受けた。旦那さん主体の悩みというかさ。
    産んでみないとわからない感情があるっていうの同意見だし、タイムリミットがあるのもそうだと思う。産む前から覚悟が決まってる人もそういないと思う。でも一生のことで、他人への責任がついてまわる分最初の動機って大事だと思う。
    「旦那さんの為に子どもがほしい」と「私が子どもをほしいと思ってる」では全然違う。前の方でも話してる人がいたけど、育児が上手くいかないときに「私は本当は欲しくなかったのに。あなたの為に産んだのに」って気持ちになってしまわないかな。

    +56

    -1

  • 242. 匿名 2022/07/20(水) 12:00:23 

    >>146
    「本当に欲しいなら」遅くない。そんなことで馬鹿にしない。

    でも、主はほしくないのに「夫の強い希望で」産む。
    そこには深い溝があるし、欲しくて産んだ大半の他の保護者の会話にもついていけないと思う。考え方や言葉の端々にわかるもんだよ、そういうの。

    +163

    -2

  • 243. 匿名 2022/07/20(水) 12:00:52 

    >>36
    そうそう
    結局自分に酔ってるんだよね
    産まれてくるまでに時間あるし遊ぼうって感じだと思う

    +29

    -0

  • 244. 匿名 2022/07/20(水) 12:01:13 

    アラフォーで産んでる人「も」いるからそれがなんだろって思う

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2022/07/20(水) 12:01:40 

    >>1
    マジレスしたら、20代でも不妊はわりといるし、30代後半でもサクッと自然妊娠する人もいる。
    ただ、あらゆるリスクや産んでからのこと考えたら若いにこしたことはないよ。産んで終わりなら良いけど、産んでからが始まりだから。笑

    +51

    -1

  • 246. 匿名 2022/07/20(水) 12:01:43 

    >>1
    25で結婚して周りが誰も産んでないし子ども特に欲しいと思わずに生活してたけど、もし欲しいと思った時にすぐ出来る状態なのかだけ2人とも調べておこうと思ったら不妊だった。
    いざ10年に一度自然妊娠するかしないかの確率ですと先生に言われてみると旦那の子どもを産んで育てたいと言う気持ちがあったことに気付いて治療始めた。
    でも産んでみたら人生のなによりも苦しい3年間だった。(妊娠期間から2才くらいになるまで本の通りとかいかないし寝不足と体力も落ちてという意味で)
    部活とか就活とか仕事の比じゃない辛さできれいごとだけじゃ本当にやっていけないなあと思ったよ。
    もちろん子どもはすごくかわいいし後悔はしてないけど、旦那がすごく育休取って育児してくれたとしてもうちの場合収入バランス的に最終的にどう努力しても育児に関して5:5にはならない。不満はないけど大変。

    +40

    -0

  • 247. 匿名 2022/07/20(水) 12:01:46 

    >>146
    横。
    まぁ初産なら35から高齢出産にはなるから遅い分類にはなるよね。
    けどみんな年齢書いたプラカード首から下げて歩いてるわけじゃないし、私は他のママさんの歳なんて知らないよ。

    +133

    -2

  • 248. 匿名 2022/07/20(水) 12:01:57 

    (子供を)希望するということは、子育てがしたいんだと思います

    子供が欲しいと、子育てがしたいは全く別だよー
    子育てのリアルはいろんな人がブログや動画で公開しているから、どれくらい母体に負担がかかるのか、時間が取られるのか、何より子供の幸せを第一に考えられるのか?を夫婦でよくよく話し合ったらいいと思う
    特に初産の産後は全然眠れないし動けないし、そこで旦那さんが継続的にサポートしてくれないと何年も心がしんどいまま、旦那さんへの不信感も募って……ってなったりするよ

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2022/07/20(水) 12:01:59 

    >>1
    育児をしそうでしない旦那も、しなさそうでする旦那も、育児参加の程度も100人いれば100人違う訳で、こればっかりは他人の旦那さんは参考にならないと思うけどなぁ


    +9

    -0

  • 250. 匿名 2022/07/20(水) 12:02:15 

    >>4
    それがあるから私はバツイチの成人した子どもが居る人を選んだよ。私のせいで子ども欲しくなっても持てないのは可哀想だしね。

    +47

    -4

  • 251. 匿名 2022/07/20(水) 12:02:24 

    >>185
    そうそう

    意図的に会社にバラすなんてしたらこっちが訴えられるからね

    芸能人とか著名人は不倫で社会的に潰せる可能性高いけど一般人は無理よ

    +20

    -1

  • 252. 匿名 2022/07/20(水) 12:03:07 

    >>171
    怖っ、、

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2022/07/20(水) 12:03:08 

    >>244
    ほんとにそれだよね。
    全体で見たらレアケースだしそのレアケースに自分が入ってなかったらその情報何の意味もないよね。

    +10

    -0

  • 254. 匿名 2022/07/20(水) 12:03:33 

    >>171
    後悔しないっていうより
    「後悔できない」に近いと思うな
    100%悪いことしかない育児なんてないから
    可愛いな、愛おしいなって瞬間は多分誰しもあって、そのちょっとだけど大きな喜びがあることで
    「やっぱり良いこともあった。産まない方が良かったとは言えない」
    って気持ちになるんだと思う
    もう絶対元に戻れないのに完全に後悔しちゃうと子供の存在ごと全否定になっちゃうし、そうなると余計自分が絶望しちゃうからさ。
    後悔しそうになっても完全には認められない、って人はある一定居ると思う

    +58

    -0

  • 255. 匿名 2022/07/20(水) 12:03:37 

    >>28
    産んで子育て始めるのは40歳になる頃だよね

    +27

    -1

  • 256. 匿名 2022/07/20(水) 12:03:44 

    >>13
    え。
    稀でしょ。
    子供に障害があったらとか考えないのかな。

    +17

    -17

  • 257. 匿名 2022/07/20(水) 12:03:54 

    >>228
    そんな感じの流されてる男性も女性も多いと思う
    そこでやめておけば、何の問題も無いんでしょう、そこを無理して越えてしまうから大惨事になる

    +17

    -0

  • 258. 匿名 2022/07/20(水) 12:03:56 

    育児やってるっていう旦那さんも保育園の支度フルセットできて布団持って帰る日取りも完璧に分かってて予防接種やってないのどれかも知ってるみたいな人少ないよ

    +47

    -0

  • 259. 匿名 2022/07/20(水) 12:04:11 

    >>22
    結局大きく生活変わるのは女の方だもんね。
    生活だけじゃない体型とか体質もね。
    男はその辺気楽だよなぁ…

    +176

    -0

  • 260. 匿名 2022/07/20(水) 12:04:44 

    >>1
    旦那の意向で産んだとして、その子供に障害あったりしても後悔しない???
    自分の意思じゃなかったのに、とか産まなきゃよかったって思う可能性があるならやめたほうが良いと思うよ。

    +27

    -1

  • 261. 匿名 2022/07/20(水) 12:04:44 

    >>1
    夫の強い希望で産んだけど、
    ・重症悪阻と切迫早産で家事や外出困難→夫は不機嫌に
    ・仕事は退職→再就職出来ず
    ・子供は発達障害→夫婦仲悪化
    確かに旦那は、子供にはお金を出すし、沢山遊びに連れて行ってる。でも全ては子供の為。
    私は稼げなくなってからは家政婦扱い。常に見下されてる。
    子供が欲しくて私と結婚したんだなって良く分かる。元々婚活での出会いだし。
    夫婦仲悪化する可能性は視野に入れといた方がいいと思う。

    +91

    -2

  • 262. 匿名 2022/07/20(水) 12:04:45 

    >>1
    子育てって本当に大変だよ。
    旦那さんがどれだけ協力すると言ってくれてても、妊娠するのも、つわりも出産も女性だし、保育園があるといえど風邪も引きまくるし、今まで通りには働くのは絶対に無理。割を食うのはやはり女性です。望んだ子供でも「こんなはずじゃなかった、、」って頭の中をかすめる事は度々。
    だけど、こんなに愛しくてたまらない、絶対に守りたい存在がいたなんて子供を産むまで知らなかった。
    主さんが少しでも子供が欲しいという気持ちがあるなら、考えてみてもいいかもしれません。子供は本当に可愛い。
    でも、全く欲しくないなら、育児はまじで大変だからやめたほうがいいと思います。

    +56

    -0

  • 263. 匿名 2022/07/20(水) 12:04:49 

    やめたげて。子供が可哀想。
    育児って想像上回るし、夫に育児丸投げするなら尚更やめとき。

    +11

    -4

  • 264. 匿名 2022/07/20(水) 12:05:07 

    >>253
    収入などの外部要因を引いたらベスト・ベター・ワーストのうちワーストのイミングで産んでる人ですよね

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2022/07/20(水) 12:05:20 

    自分が作らないのと作れないのだと、気持ちに差が出る人もいるんだよね。若いうちは同じように考えていてもね。主さんもあくまで作れる前提で選択したと考えて悩んでいるけど。

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2022/07/20(水) 12:06:05 

    >>123
    私は初産36歳だったけど、若い時に産んだ経験をしてないから体力的にはこんなもんなのかな、と思ってる。
    24歳で第一子、33歳で第三子を産んだ姉は、第三子の時はしんどかった…って言ってる。

    +123

    -1

  • 267. 匿名 2022/07/20(水) 12:06:50 

    ガル民の意見なんてマイナス思考ばかりネガティブ思考ばかりなんだから
    自分で考えて自分で決めたほうがいい
    後悔しないように

    +11

    -2

  • 268. 匿名 2022/07/20(水) 12:06:55 

    なんか結婚後2年経ってから言い出すのが腹立つ。
    2人での生活にも慣れてきて、新婚ではないけど夫婦仲冷めてたり、落ち着きすぎてる頃でもなく、ある程度の情も沸いて絆も構築されてるこのタイミング。

    子無し希望だから相手にも子無し希望を求めて結婚したはずなのに、37歳の男がそんなにコロっと変わりますかね?

    出来ても出来なくても良いってスタンスの男性だったなら本格的に子作りしたいって言い出しても理解できるけどさ。

    +22

    -0

  • 269. 匿名 2022/07/20(水) 12:07:05 

    >>165
    本当にそう

    旦那さんが想像してるのは健常児の子育てだと思う

    そうじゃない可能性もあるのに

    そういうのも含めてちゃんと話し合いしたほうがいいよね

    +49

    -0

  • 270. 匿名 2022/07/20(水) 12:07:28 

    主です。

    何名の方かが仰ってる通りで、夫は本当はほしかったけれど、交際時から私が子供は積極的には欲しく無いと言っていたことから、私の意向を優先したと言っていました。
    ということは、絶対に何が何でも欲しいと言うわけではないと思ったので、私からは条件として不妊治療はやらない、40歳までにできなければ諦められるのか?ということを言いました。
    また、夫は「〇〇と一緒にいることのほうが大事だから、それでいい」とのことでした。
    もう少し考えさせてほしい、と最終的な返事はまだしていません。

    夫は普段からしっかり家事はしてくれ、本人が言うように子供のために早退などもしてくれるとは思います。
    そういう夫が望むのなら叶えてあげたいと思う気持ちと、どう考えても私の負担が大きいなと思う気持ちで揺れ動いている状況です。

    長文失礼しました。

    +142

    -4

  • 271. 匿名 2022/07/20(水) 12:07:44 

    金銭、体力、精神面に自信があればなんぼでも挑戦した方が良いよ。やっぱり後悔してからじゃ遅いからね。

    +1

    -1

  • 272. 匿名 2022/07/20(水) 12:08:05 

    >>4
    同年代の周囲が子育てしてるの見て変わるのかねぇ

    +12

    -1

  • 273. 匿名 2022/07/20(水) 12:08:11 

    >>1
    ご主人が既に分担と既に言ってるのがモヤモヤする
    主さんの仕事に対する考えは知ってるんだし、その年齢から夫希望でチャレンジするなら育児は夫メインでやるくらいじゃないと

    +29

    -0

  • 274. 匿名 2022/07/20(水) 12:08:14 

    考えが変わるとかいう人いるけど男が35〜37で子供いるかいらないかって変わる??
    最初から結婚もしたいし子供も欲しかったんだと思うよ
    婚期逃したくないから合わせて入籍まで持ち込んで後から気が変わるのを期待しただけだと思う
    2年待っても気が変わらないから焦って説得しだしたんじゃないかな?

    +21

    -0

  • 275. 匿名 2022/07/20(水) 12:09:21 

    産んで後悔する人もいるよ
    これを言うとデモデモちゃんが沸くけど
    デモデモ子供自体は愛おしいでしょ?とか要らないわ、そういうの

    +20

    -0

  • 276. 匿名 2022/07/20(水) 12:09:35 

    >>171
    後悔してない、て自分に言い聞かせてる人だっているのに。
    貴方が言ってることは、親は必ず子供を愛してる、ていう無責任な発言する人と同じ。

    +6

    -0

  • 277. 匿名 2022/07/20(水) 12:10:53 

    >>1
    旦那の気持ちも分からんではないが チャレンジって言葉に引っ掛かった。産んだら後戻りなんて出来ないことなのに 何かモヤる。

    +24

    -0

  • 278. 匿名 2022/07/20(水) 12:11:03 

    37で初産は産んだ後がキツすぎて、更に望んでないのなら投げ出す可能性があるからやめた方がいい

    +3

    -2

  • 279. 匿名 2022/07/20(水) 12:11:07 

    >>1
    ご主人の要望云々よりも

    「私が子供を欲しいかどうか」で答えを出すべし。

    母親が嫌々育てる状況になるとせっかく生まれても子供が不幸になる。

    親は生む生まない選択が出来るけど…
    子供は親を選べない。

    +73

    -0

  • 280. 匿名 2022/07/20(水) 12:11:17 

    チャレンジとか分担とか協力とか言葉選びがいちいち他人事っぽいのは気になるよね
    「些細なことよ、男の人なんてそんなもんよー」で産んでしまうとこの「そんなもん」の部分に泣かされるパターンも多い

    +31

    -0

  • 281. 匿名 2022/07/20(水) 12:11:43 

    >>212
    狭い世界だと居ないこともあるかもね

    +7

    -4

  • 282. 匿名 2022/07/20(水) 12:13:44 

    >>270
    一見誠実に見えるけど、これ後出しだねぇ……

    でも主さんの方に委ねてくれるならそれは良かった

    +125

    -2

  • 283. 匿名 2022/07/20(水) 12:15:09 

    >>281
    都会では〜の人?

    +6

    -4

  • 284. 匿名 2022/07/20(水) 12:15:27 

    >>270
    なんかね、お互いがお互いの意向を汲もうとして結局本当の自分の意見じゃないって感じがする。
    悪く言えば相手のせいにしてる、意思決定を相手に任せてるというかさ。
    カップル、夫婦としてはいいのかもしれないけどね。
    けど子供に関しては自分の気持ちがしっかりわかってないとダメだと思う。
    万が一うまくいかなくなったら離婚だけなら自分の意思で決められるけど子供がいたらそうは行かない。
    自分の人生だけじゃなくて子供の人生も背負って判断が必要だから。

    +108

    -0

  • 285. 匿名 2022/07/20(水) 12:15:30 

    高齢出産のリスクは高いから出産までの数ヶ月は五体満足に無事に産まれてきてくれるかの精神的プレッシャーは適齢期で生む妊婦の比じゃないよ

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2022/07/20(水) 12:15:49 

    >>270
    意向を優先って言い方がまたしても引っかかる…
    譲ってやった人の言い方じゃんこれ
    自分を悪者にしたくない感じがない?
    私も考え好きだとは思うけどどうも気になるポイントが多いこの人

    +95

    -6

  • 287. 匿名 2022/07/20(水) 12:16:34 

    5歳下の夫の希望で作って36歳で出産した。
    高齢による障害の不安が産むまで続いたし切迫早産で長期入院したし、やっぱり母親の負担は大きいと思うよ。40過ぎたら生理不順とか円形脱毛症とか色々出てきて、子供の相手しんどい時が増えてる。妊娠を機に仕事辞めたけど、働きながらの育児は私には出来なかったと思う。
    家事育児めっちゃする良い夫だけど、一人だけと決めて妊娠したのに、息子が幼稚園入ったらもう一人欲しいと言い出して、大喧嘩した事はある。たしかに一から育てるのは楽しいけど、いつまでも乳幼児ではないからね…男性の方が夢見がちだよね。

    +42

    -0

  • 288. 匿名 2022/07/20(水) 12:16:55 

    人ひとり産み育てることを「チャレンジしてみない?」とか軽く言えるオッサン、普通に軽蔑するけど大丈夫なの主さん…

    +24

    -0

  • 289. 匿名 2022/07/20(水) 12:17:30 

    >>270
    だったらずっと主の意向を優先しとけって思っちゃった
    しかも離婚したくないけどチャレンジしたいってワガママすぎ
    妊娠したらどうするんだよ!

    +143

    -4

  • 290. 匿名 2022/07/20(水) 12:17:32 

    ご主人がチャレンジって言うのはハードル低めな言葉で誘ってみて、いざ子供ができればもう後戻りできないしなんとかなる、と思ってるんだと思う。
    遠慮してただけで、きっとずっと子供欲しかったんだよ。
    タイムリミット近づけば、主さんの方もやっぱり一人くらい産んでおいた方が、、ってなる可能性もあると踏んでただろうし、さらに「子供なんかいらなかった!!」って言う人はご主人の周りに一人もいないだろうから、生まれてしまえばなんやかんや幸せで「あの時産んでおいて良かったね」って話になるだろう、と思ってると思う。

    +37

    -0

  • 291. 匿名 2022/07/20(水) 12:17:44 

    >>270
    主さんの気持ちが変わるのを期待してたって事でしょうか?
    疑うようで申し訳ないけど本当は主さんから言い出すのを待っていた=妻側が欲しがった子という事にしたかった
    みたいな気持ちが一抹あったりしません?

    +99

    -0

  • 292. 匿名 2022/07/20(水) 12:17:47 

    >>123
    そのパターンで末っ子が健常児じゃなかったパターンをよく聞くんだよね。

    +8

    -21

  • 293. 匿名 2022/07/20(水) 12:18:24 

    >>9
    健康で、貯金があって、一人ならギリギリ産めるかもね。

    +37

    -8

  • 294. 匿名 2022/07/20(水) 12:18:45 

    >>106
    結婚生活10年してから子供欲しくて離婚、再婚後子供2人授かるってこれ男側だからまだ可能だけど、女側がされたらもうタイムリミットだっただろうね

    +268

    -2

  • 295. 匿名 2022/07/20(水) 12:19:05 

    >>6
    高齢出産に該当するからまぁそうだよね。
    ガルちゃんだと「45歳で産んでる人もいる!」みたいな主張する人もいるけど、そもそも妊娠しても流産する人もいっぱいいるし、何もなく無事出産までにたどり着ける人がどれだけ少ないか知ってるのだろうか

    +195

    -8

  • 296. 匿名 2022/07/20(水) 12:19:17 

    旦那に期待しすぎて産むのは良くないと思う
    自分が母親になれるか?が一番
    その上で周りのサポートがあるか
    主さんも、産んだら「自分の子どもめちゃくちゃ可愛いー💕」ってなるかもね

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2022/07/20(水) 12:19:27 

    結婚して十数年後にそうなるのはまぁ仕方ないかなって感じだけど2年て酷いなw
    また2年後にはその約束全部破って主が全部世話することになると思うよ
    それでも欲しいかどうかだね

    +14

    -0

  • 298. 匿名 2022/07/20(水) 12:19:27 

    旦那さんは欲しかった人だよね。
    産むのは確かに女性が負担高いけど、選択肢のなかにはあったんでしょ?
    不妊治療なしで40才までの自然妊娠が妥協点での子なしだよね?
    なら避妊解除しないのは主さんが約束違えているように思えるけど、ちがうかな?

    +0

    -13

  • 299. 匿名 2022/07/20(水) 12:19:57 

    >>270
    子供持つか、持たないか、自然の成り行きで良いのか。
    一番大事なことをボカして結婚したツケが今になってるってことか

    +88

    -0

  • 300. 匿名 2022/07/20(水) 12:20:25 

    >>1
    交際時から私は子供要らないと言ってたけど、結婚後にじゃあ俺はなんで結婚したのか。等々言われて産みました。
    共働きなのにぜーーーんぜん協力しませんよ。
    私は産まれたら可愛くて愛情注いで育ててますけど、結果論なので。
    旦那さんの希望で産んだとしても、自分が育てるという覚悟を持って産んだ方が宜しいかと。

    +57

    -0

  • 301. 匿名 2022/07/20(水) 12:20:29 

    子供一人くらいなら産休育休取って保育園に入れて今後も仕事続けていけそうだけど

    +2

    -9

  • 302. 匿名 2022/07/20(水) 12:20:45 

    キツい言い方だけど
    35歳で高齢出産
    今は、40代でも産む人居るけど
    37なら、タイムリミット過ぎてるよ。

    私なら、育児分担じゃなくて
    旦那がメインで育児するなら
    産むよって言うと思うわ。

    +35

    -1

  • 303. 匿名 2022/07/20(水) 12:21:03 

    >>1
    協力するよなんて、2人の子供なんだから当たり前すぎることをドヤで言うなんて先行き不安だな。

    共働きにしても、旦那に主夫やってもらったら?
    主は仕事バリバリして旦那にパートしてもらうとか。

    それぐらいの覚悟は旦那にあるんか?と問いたい。

    +78

    -0

  • 304. 匿名 2022/07/20(水) 12:21:45 

    >>298
    旦那さんの気持ちを主が知っていたかどうかじゃない?
    主には言わずに内心思ってただけなら主には何の落ち度もないと思う。

    +9

    -0

  • 305. 匿名 2022/07/20(水) 12:21:49 

    >>9
    早くはないけど結婚自体が2年前だから、仕方ない。
    ちなみに私は37で不妊治療中。

    +171

    -8

  • 306. 匿名 2022/07/20(水) 12:22:18 

    主がすごく欲しいなら産んだらいいけどそうでもないならやめたほうがいい。生まれてから「やっぱり育てる気が起きない」「後悔してる」ってなったら大変だよ。

    +27

    -0

  • 307. 匿名 2022/07/20(水) 12:22:19 

    >>139
    こういうコメントって知り合いのこと馬鹿にしてるよね。

    +17

    -114

  • 308. 匿名 2022/07/20(水) 12:22:25 

    本当は欲しかった、って言いだすのずるいよね
    断りにくいから
    もちろん主さんは旦那さんが好きだから叶えてあげたいのはいい事だけど
    そうと気づかせないように外堀埋めるのが上手な男性だなって思った

    +63

    -0

  • 309. 匿名 2022/07/20(水) 12:22:31 

    >>302
    それくらいがいいかもね。
    その覚悟があるひとじゃないと約束破りそうだし。

    +20

    -0

  • 310. 匿名 2022/07/20(水) 12:22:32 

    >>270
    37〜40歳は十分に高齢出産です。
    産まれても妻が後遺症で寝たきりになる可能性や重い障がいのある子供が産まれる可能性について旦那さんはどう思ってるんでしょうか?
    そういう話もしているかが心配です。
    賭けて産むかどうかの判断と、大変な状況になった時後悔しないかどうかですね。

    +113

    -3

  • 311. 匿名 2022/07/20(水) 12:23:16 

    >>298
    えっ、選択肢の中にあったの? ないように思えたけど

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2022/07/20(水) 12:24:14 

    交際時から嘘ついてたのー?無理無理〜

    +7

    -0

  • 313. 匿名 2022/07/20(水) 12:25:13 

    >>270
    不妊検査とかも一切しないってことかな??
    37歳なら、おそらく何かしらは引っかかる可能性高いと思うよ。AMH(卵巣年齢)低いとか。
    ガチで欲しいなら今すぐにでも不妊クリニック行ったほうが良いと思うけど、主的には自然に妊娠しないならもういらないってことなのかな?

    +42

    -0

  • 314. 匿名 2022/07/20(水) 12:25:21 

    >>139
    妊娠糖尿病や帝王切開の確率も上がるよね

    +109

    -3

  • 315. 匿名 2022/07/20(水) 12:25:29 

    35歳で妊娠36歳で出産した

    キツい。心も身体も。
    発達の息子と過ごすのが本当にしんどくてうんざりする。リアルでは誰にも言えないけど。

    旦那とは仲悪くなるし、だからって育児やめられなくて本当につらい。

    会話が通じない子供と暮らすのってほんとに辛いです。もう12歳なのに嘘だらけ。

    +42

    -0

  • 316. 匿名 2022/07/20(水) 12:25:44 

    どうしても子ども欲しくないって感じでもなさそうだし
    運に任せてみたら?

    +0

    -2

  • 317. 匿名 2022/07/20(水) 12:25:55 

    >>298
    いやいや
    ちゃんと>>1読んで

    +7

    -0

  • 318. 匿名 2022/07/20(水) 12:26:03 

    >>270
    ん? これよく読んだら夫婦のどっちも絶対欲しいとは思って無くない?

    +81

    -0

  • 319. 匿名 2022/07/20(水) 12:26:04 

    >>6
    実年齢分からないけど、産婦人科であきらか高齢のお母さん結構いる、赤ちゃんの頃は検診も多いから病院よく行くんだけど、珍しいは超えてる感じでそこそこいる。老け顔やったらほんまごめんやけど

    +111

    -3

  • 320. 匿名 2022/07/20(水) 12:26:30 

    私は37で不妊治療中だけど、早くからキチンと話し合った方がいいよ。
    妊活開始しても年齢的にすぐに授からないかもしれないし不妊治療は仕事との調整が難しい。体のリズムに合わせて治療するから治療の日程が確定しないんだよね。だからバリキャリなら一旦そこから外れなきゃいけないと思う。
    そして高齢出産だし障害をもって産まれてくる可能性も考えなきゃね。

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2022/07/20(水) 12:28:06 

    誠実そうに御託並べてるけどただの嘘吐き野郎じゃん

    +15

    -0

  • 322. 匿名 2022/07/20(水) 12:28:33 

    >>139
    高齢というより不妊治療してたら確率は上がる。

    +58

    -8

  • 323. 匿名 2022/07/20(水) 12:28:49 

    >>270
    夫のために産んた、て貴方は思ってても、夫からしたら最終的には自分で産むって決めたんだよね?てならない?

    夫の言葉に逃げがあるから信用できん。

    +157

    -1

  • 324. 匿名 2022/07/20(水) 12:29:24 

    >>43
    こっそりピル飲んでるは最悪じゃないかな。
    反対の立場で子供を望んでいて夫も協力していると思っていたらパイプカットしていたなんてわかったらショック過ぎる。
    期限のある事だし、正直に話し合うしかないのでは。

    +75

    -3

  • 325. 匿名 2022/07/20(水) 12:29:43 

    >>261
    旦那さんの特性めちゃくちゃ受け継いでるじゃん…

    +60

    -0

  • 326. 匿名 2022/07/20(水) 12:30:30 

    >>270
    最初から旦那さんは子供欲しかったんだね。
    その本心を隠してました、と。
    本当に妊娠したくないならこっそりピル飲むとかもできるとは思うけど、本当は子供欲しいってわかってる人に子なしの人生を一緒に歩ませるのが私的には辛くないかなと思う。
    お互いずっと腹に一物抱えてる状態にならない?
    私は産みません!だって産みたくないから!最初に言ったじゃん!で開き直れればいいけど、本当は私と結婚して後悔してるんじゃない?って一生疑ってしまいそうだし、そのストレスが大きそう。
    できるかできないかはそれぞれあるけど、子供が欲しいほしくないの根っこの希望は夫婦で同じである方が平和だよね。。

    +110

    -0

  • 327. 匿名 2022/07/20(水) 12:30:40 

    >>251
    まあ、無敵の人になれば何でも出来るからね
    最近は女でも人殺すくらいの勢いの人は一定数いる
    そうなったら、訴えるも何もない

    +0

    -10

  • 328. 匿名 2022/07/20(水) 12:30:42 

    >>270
    自然に任せて40歳で妊娠なんて1番最悪なパターンじゃない?主の条件それでいいの?

    +93

    -1

  • 329. 匿名 2022/07/20(水) 12:31:15 

    >>68
    出産て本当体質変わるよね
    産後骨盤歪んだのかよく分からないけど、右向いて寝転ぶと腰から足にかけて痺れるようになった
    左向きなら痺れないんだけど
    身体歪んだなーて感じる

    +98

    -0

  • 330. 匿名 2022/07/20(水) 12:31:35 

    >>83
    私もそう思う
    2年なら元から欲しかったとか同僚の子供可愛いとか見て影響されたのかな
    不妊治療したいほど欲しいなら一緒に頑張るしいなくても2人で楽しいよね〜ってゆるい感じだわ、私は欲しくないって途中から変わったけど共働きでも専業でも子持ちでも子無しでも好きなように生きて楽しかったらそれでいいやみたいな

    +43

    -2

  • 331. 匿名 2022/07/20(水) 12:31:40 

    >>22
    それめちゃくちゃ思ったわ。
    チャレンジとか軽々しく言わないでほしい。
    人間を産んで育てるって大変だよ。
    チャレンジとかいう言葉が出てくる時点で軽視しすぎ。
    自然妊娠するならまだしも不妊治療なら尚更。

    +166

    -0

  • 332. 匿名 2022/07/20(水) 12:32:23 

    >>328
    成人する頃には60かぁ。
    きついね。

    +24

    -1

  • 333. 匿名 2022/07/20(水) 12:33:30 

    >>328
    ぶっちゃけ37歳なら、真面目に妊活してて半年出来ないなら夫婦どちらか(もしくは両方)に不妊要因抱えてると思うから、そのまま自然妊娠待ってても一生出来ないと思う…

    +40

    -1

  • 334. 匿名 2022/07/20(水) 12:33:35 

    >>160
    わかります。
    男性がイメージする、『俺の理想の家族』って妻が幼い子供のお世話や遊び相手をニコニコしながらやっているのを遠巻きに眺めて満足する俺って感じだろうから。

    +105

    -0

  • 335. 匿名 2022/07/20(水) 12:33:39 

    >>270
    主の周りにも旦那の周りにも子どもがいる人で後悔している、や、こんなはずじゃなかったなんて他人に言う人居ないと思います。
    だからこそもちろん健常児が生まれる想定で想像するんだと思います。
    妊娠中から目まぐるしく体調が変わり、身代わりになることが不可能な男のいうことではなく、主の覚悟と決断で決めた方が絶対にいいです。(主の旦那さんの話をしているわけではなく性別差での話)
    自分で決めたって悪阻が辛過ぎて旦那に当たったりするよ!後で謝るけど本当に情緒が制御不能になったりする。。

    +80

    -1

  • 336. 匿名 2022/07/20(水) 12:33:50 

    >>28
    すぐに出来るとは限らないからねぇ
    第一子だしね
    不妊治療は本当に心身共に、さらに金銭面でもダメージ大きいから本気で夫婦協力して赤ちゃん望んで臨まないときついよね

    +22

    -0

  • 337. 匿名 2022/07/20(水) 12:34:10 

    >>319
    大学病院で産んだけど40後半もちらほらいて稀に50の人がいるって聞いた。

    +7

    -4

  • 338. 匿名 2022/07/20(水) 12:34:36 

    >>270
    みんな指摘してるけど、両者逃げが見えるね
    主が何故結婚前から子供が欲しくないかも、全く書かれて無いのも違和感
    その理由が一番主にとって大事な筈なのに、何故ぼやかすんだろう その隠す部分に答えがありそう

    +4

    -21

  • 339. 匿名 2022/07/20(水) 12:35:00 

    でも主さんって、もともと積極的には子供がいらなくて
    結婚して2年たっても特には欲しくならなかった女性ですよね
    なんか「オットのために」って動機は分かるんだけど
    そこまで想定と違う人生にしちゃって大丈夫?とは思う

    +26

    -0

  • 340. 匿名 2022/07/20(水) 12:35:47 

    >>203
    20代じゃいくらでも気持ちは変わるよね
    むしろ、産める可能性があるからこそ産まない選択ができるというか……
    いざタイムリミットが近づいてくると「やっぱり子供が欲しかった」ってなること多いよね

    +92

    -3

  • 341. 匿名 2022/07/20(水) 12:36:24 

    >>41
    産んでからもあちこち激痛が待ってる。
    もう2度と出産前の身体には戻れない。

    +99

    -1

  • 342. 匿名 2022/07/20(水) 12:36:56 

    >>334
    うちもコレ。
    本当にイライラするわあ〜

    +51

    -0

  • 343. 匿名 2022/07/20(水) 12:37:25 

    >>337
    大学病院ならもはや研究材料になるから、たとえ流産しても子供に障害あっても母体が危険な状態になってもサンプルとして扱われるだけだよ。

    +42

    -2

  • 344. 匿名 2022/07/20(水) 12:37:57 

    うちは34から3年不妊治療してたけど結局できなくて、あまりにお金がかかるから旦那がねを上げたわ。
    ハワイに何回いけるんだ?とか言ってた。

    お互いなんとなく子供いたほうがいいかなとか不妊治療して頑張ったていう結果が欲しかった程度だったからすぐに諦めついたけど。今41歳。

    +7

    -0

  • 345. 匿名 2022/07/20(水) 12:38:09 

    この後出し感はすっごくモヤモヤする。
    本当は子供欲しかったんだ…
    交際中に言ってくれたら…
    せめて30代前半だったら…

    +25

    -0

  • 346. 匿名 2022/07/20(水) 12:38:18 

    >>270
    妊娠したら少なくとも40歳〜62歳までは主が今まで思い描いてた人生設計ではなくなるよ
    綺麗事じゃないよ
    よく考えてね

    +108

    -0

  • 347. 匿名 2022/07/20(水) 12:38:40 

    >>339
    そうそう
    生まれてくる子供に関心が行ってない 夫のためなんだろうけど、主の感じだと、夫の為を考えられる麗しい妻の私 に重きがありそう

    +1

    -5

  • 348. 匿名 2022/07/20(水) 12:39:37 

    優しさなのかもしれんけど35で結婚したのに二年も黙っとくなよなぁって思っちゃった 
    ここの後出しがすごく気になる
    女性にとっての二年って大きいよ
    妻の意向を優先してた割には一回カミングアウトしたらけっこうグイグイ欲しがってるようにも見えるしそこに多少の開き直りとか勝算も感じる

    +27

    -0

  • 349. 匿名 2022/07/20(水) 12:39:50 

    35歳のときにハッキリ子なしのままで行きたいと言ったら結婚なかったかもしれないのかな。突き詰めれば そういうことかな

    +4

    -2

  • 350. 匿名 2022/07/20(水) 12:40:14 

    主の旦那、きらいだわ

    +22

    -2

  • 351. 匿名 2022/07/20(水) 12:41:20 

    君は産んでくれるだけでいいよ。僕が全部やるから君は働いて!て言ってくれるなら産む。

    +33

    -0

  • 352. 匿名 2022/07/20(水) 12:42:53 

    産んだら最後
    ずっと後悔することになる
    離婚しても引き取ってはくれないよ

    +29

    -4

  • 353. 匿名 2022/07/20(水) 12:43:29 

    >>1
    これ断ったら外で女つくりそうだな
    お互い子ナシ希望でもやっぱどちらかがほしくなるもんなのかな?!

    +10

    -2

  • 354. 匿名 2022/07/20(水) 12:44:32 

    あくまで私だったらだけど「しっかり考えたけどやっぱり子供は諦めたい」と言ってみる
    そこの態度で夫さんの真意も分かるし
    あと、なりゆきがどうであれ結果として産んだ場合に「一度はあきらめようとした」って言い訳がたつから

    +46

    -1

  • 355. 匿名 2022/07/20(水) 12:45:24 

    男が妊娠、出産、授乳できればよかったね
    そしたら主の旦那が"協力"してくれるよね

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2022/07/20(水) 12:45:25 

    >>1
    旦那が、妊娠したら結婚しようとプロポーズしてきました。
    で、でき婚。
    子どもが3人いて1番下が高校生。
    子ども好きなだけあって家事も育児も良くしてくれますよ。
    もちろん稼いでもきます。
    よき夫、よき父です。

    +3

    -42

  • 357. 匿名 2022/07/20(水) 12:45:45 

    >>270
    2人とも絶対に子供欲しいわけじゃないんだよね?
    曖昧な気持ちで40歳まで自然にまかせてさ、万が一障害児生まれた時キツくない?
    そこまでしっかりお互い話し合った方がいいよ。
    年齢が年齢だからさ。

    +108

    -1

  • 358. 匿名 2022/07/20(水) 12:45:51 

    >>68
    言い方軽いなぁと思いました。

    陣痛の痛みを経験するやつ。
    あれに5〜6時間耐え抜いたら検討してもいいかもって思いました。
    まずあなたがチャレンジしてみてよって。

    +129

    -0

  • 359. 匿名 2022/07/20(水) 12:45:56 

    主さん
    すごく頭のいい素敵な人だと思うんだよね文章から
    子供無しを考えるあたり、今まで自分のリスク管理が成功して来たんだと思う それを取っ払うのはなかなか現実的じゃないかも

    +57

    -0

  • 360. 匿名 2022/07/20(水) 12:46:07 

    子供ってさー、妥協して作るもんじゃないよね。

    +11

    -0

  • 361. 匿名 2022/07/20(水) 12:46:17 

    >>356
    えー、私は絶対いやだな。

    +28

    -0

  • 362. 匿名 2022/07/20(水) 12:46:57 

    >>358
    甘い。
    つわりも経験して欲しい。

    +87

    -0

  • 363. 匿名 2022/07/20(水) 12:47:06 

    でも主は仕事してるんだから拒否して離婚したところでさほどデメリットはないよね。
    なら拒否しても別に良くない?

    +34

    -0

  • 364. 匿名 2022/07/20(水) 12:47:15 

    >>356
    なんで「妊娠したら」なん?怖すぎるんだけど。

    +39

    -0

  • 365. 匿名 2022/07/20(水) 12:47:49 

    価値観が変わったんじゃなく本音では欲しかったんだ

    私なら不信感募りそうだけどな

    どっちでも良いと濁すでもなく積極的に主に話し合わせて騙してたんでしょ?

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2022/07/20(水) 12:48:05 

    >>353
    産みたくないならハッキリ言えば良いのにね。
    中途半端な期待持たすと、またゴタゴタするよ。

    相手と自分の本音にはきちんと向き合わないとね

    +15

    -0

  • 367. 匿名 2022/07/20(水) 12:48:09 

    旦那の希望で産んだ。
    結婚前の話と180度違う理由は「子供がほしいが、自分が産むわけではないし、正直にいって振られるのが怖かった」からとのこと。

    私は義両親からの援助を旦那に取付けさせた。両親は私がいった。
    親を当てにするのは間違ってるかもしれないけど、それくらいしてくれないち安心して、産めないって言った。

    +28

    -1

  • 368. 匿名 2022/07/20(水) 12:48:18 

    >>270
    私もトピ主さんと似たような状況なのでトピ立てしてくれて嬉しいです。産むにしても産まないにしても、覚悟が決められなくて私も悩み続けています。

    +33

    -0

  • 369. 匿名 2022/07/20(水) 12:48:34 

    >>356
    妊娠したら結婚しようとプロポーズしてきました。

    ???

    +36

    -0

  • 370. 匿名 2022/07/20(水) 12:48:54 

    旦那さんの内心がもうちょっと知りたい案件
    どんな言い方であれ真意を隠しての結婚、2年たってからの手のひら返しなのは間違いないんだけど
    そこを「悪い事をした」とちゃんと思ってるんだろうか

    +10

    -0

  • 371. 匿名 2022/07/20(水) 12:49:04 

    >>170
    人生を左右する重要な決断だとわかった上で、目をそらして逃げてきたからだよ
    いよいよ向き合わないといけないって時期になって、やっぱりああしとけばよかったこうしとけばよかったって大騒ぎするの
    もっと前に準備して決断していればそんなに慌てることもショックを受けることもなかったのにっていう

    +9

    -0

  • 372. 匿名 2022/07/20(水) 12:49:08 

    夫婦で子供2人欲しいつもりで結婚して
    2人とも原因不明不妊で治療して
    かなり私の体に負担かかった
    悪阻もあるし体型変わるし帝王切開
    それでも旦那の収入が良くて私は専業主婦できるし
    それだけ言うならと覚悟で私も産んだ分
    旦那にも育児は当たり前にしっかりしてもらってる
    妊娠中、産後、育児中に辛い事があるたび
    「男はずるい、何も辛い事がない」
    「私ばっかり心身ともに辛い」
    って思うことが山のようにあった
    それでも耐えられたのは安定した収入と
    旦那が本当に育児を楽しんでる姿を見て我慢できた
    主さんは旦那さんにそう思えそうですか?

    +46

    -0

  • 373. 匿名 2022/07/20(水) 12:49:12 

    >>356
    このトピに何の関連が?

    +27

    -0

  • 374. 匿名 2022/07/20(水) 12:49:43 

    絶対に健康で生まれてくる前提で物事考えてるよね。年齢的にもいろいろな想定はしておくべき。
    産むのは自分だし、生まれる前は仕事続けると言ってても、子どもの都合で仕事を続けられなくなった人が何人もいる。
    産んでからなかったことにはできないんだから。

    +24

    -0

  • 375. 匿名 2022/07/20(水) 12:50:21 

    >>370
    悪びれもせずなら
    「もう絶対お前の子なんか産まねーわバーカ」
    って言ってやりたい

    +9

    -1

  • 376. 匿名 2022/07/20(水) 12:50:51 

    >>1
    どんなに旦那が協力的でも妊娠するのもその間の辛さも出産もその痛みも授乳もその他もろもろ結局は妻側が負担するんだよ。女性側の希望を通すのが本来は筋だと思う。ただ嘘でも旦那に協力するならピル飲む。うちは子ナシのアラフィフ夫婦だけど身軽でお金も精神的にも余裕あってハッキリ言って子供作らなくて良かったです。むしろ旦那の希望だったけど。

    +66

    -1

  • 377. 匿名 2022/07/20(水) 12:51:09 

    >>1
    約束違うな〜って思って私なら冷める
    子供欲しい人と結婚して
    っていって離婚するかも

    +38

    -2

  • 378. 匿名 2022/07/20(水) 12:52:00 

    >>1
    旦那さん私の弟タイプかも。
    猫の話しで申し訳ないけど
    ニャンコの世話
    自分で世話するて言いながら
    ぜんっぶ私にふったから。
    病院も病院代も餌代も
    都合のいい時だけ可愛がる。
    欲しいって言ったのも弟。
    世話するて言ったのも弟。
    それを信じた私が一番馬鹿見ました。
    猫?そりゃ可愛いですよ。
    蝶よ花よって世話しましたから。

    +60

    -2

  • 379. 匿名 2022/07/20(水) 12:53:03 

    だんなさんだけでなく主さんにも聞きたいんだけど
    「しょうがい児は確率では生まれやすいけどまあさすがに引き当てないでしょ」って感じなのか
    「どんな子が生まれてもどんなに大変でも育てよう、覚悟はできた」なのか
    「まだ迷ってる……」なのか
    どのテンションに近いんだろう

    +33

    -0

  • 380. 匿名 2022/07/20(水) 12:54:12 

    今何の心配もない完全な健常児のほうが少ないよ

    +18

    -0

  • 381. 匿名 2022/07/20(水) 12:54:31 

    >>343
    それもあるけど近年は訴訟恐れてなのかちょっとしたことでクリニックが大学病院に丸投げするってぼやいてたよ。

    +26

    -1

  • 382. 匿名 2022/07/20(水) 12:55:31 

    子宮の病気持ち39歳で結婚したので、子供は出来ないよね?晩婚同士二人で仲良く生きていこうぜ〜
    からの、旦那の「いなくてもいいけど、いたらもっと幸せだよね?」

    義両親はじめ、私に気を遣って誰も子供の話しないし、まさか41で妊娠すると思ってなかったから、報告したらお祭り騒ぎになったよ

    旦那の希望だけど、不妊治療等の無理強いは何もされなかったし、絶対子供欲しくないというわけでもなかったので、高齢ながらなんとか2歳児の子育てしてます
    旦那は忙しいけど、主体的に家事育児をしてくれます
    でも、子供いないときから色々やってくれていた人なので、いてもいなくてもそれは変わらなかったのかもしれません

    +17

    -2

  • 383. 匿名 2022/07/20(水) 12:55:37 

    家とか買っちゃってたら最悪だよね。子有り予定か無しかで変わってくることっていっぱいあるもん。

    +6

    -0

  • 384. 匿名 2022/07/20(水) 12:55:52 

    >>4
    男性の方が自分が妊娠出産しなくていい事もあって、周りの友人や同僚が話す子供はいいぞーという話に乗っかりがち。

    若い頃ほど遊びたい欲が減ったり、夫婦二人だけの関係性に何か変化や刺激が欲しいとか女性よりもずっと軽い気持ちで提案してくる。

    +136

    -1

  • 385. 匿名 2022/07/20(水) 12:56:45 

    >>375
    主さんを思ってのことだけど反面それを盾にもできる案件なんだよね
    タイムリミットぎりぎりで言い出すのは本当に駄目だよと私は思ったんだけど
    悪意が無いって言いきられたら人の内心なんてわからないしね

    +10

    -0

  • 386. 匿名 2022/07/20(水) 12:59:03 

    もうセックスが苦行になりそうだね

    +7

    -0

  • 387. 匿名 2022/07/20(水) 12:59:18 

    >私は仕事は続けたいし、まだ仕事でやりたいこと・実現したいことがある
    どんな職種でも妊娠前と全く同じように働くのは、難しいと思うんだよね。
    主が欲しくないなら、夫が欲しいって言うから仕方なくという気持ちがあるなら、作らない方がいいんじゃないかな。

    +10

    -1

  • 388. 匿名 2022/07/20(水) 12:59:25 

    >>233
    体裁とか人の目とか気にするんじゃなく、現実的に自分や赤ちゃんの体のことや成人する頃の自分の年齢とかを考えてる人がほとんどだと思うよ

    +39

    -0

  • 389. 匿名 2022/07/20(水) 12:59:29 

    >>44
    同感。
    40才で産む人もたくさんいるから、なんとなくリミットは40(過ぎ?)まで~みたいに思ってる人いるけど、母子ともに健康で出産できるリミットはギリ35までだと思う。
    出産で体壊したり障害児だったりしたら人生計画全て狂う。

    +36

    -10

  • 390. 匿名 2022/07/20(水) 12:59:37 

    夫側の強い希望でなんて書いてあるのなら、いらないんだよね?
    下手な思いやりで濁さずに、腹わって無理して産まなくて良いよ。

    結婚生活継続の為に産むのはやめとき

    +12

    -1

  • 391. 匿名 2022/07/20(水) 13:00:03 

    >>1
    主が結婚前から希望してなくて旦那さんが欲しいのに子育て分担って提案なんだ…そこに違和感を覚えた
    旦那さんがどうしても欲しいなら自分が時短とか利用してメインで子育てするからくらいの気持ちがあるのかと思ったわ

    +58

    -0

  • 392. 匿名 2022/07/20(水) 13:00:41 

    >>76
    多少医学の進歩もあるとはいえ、高齢出産の基準も現代の初婚年齢に合わせて変わっただけで、卵子の老化スピードは30年前と変わんないからね…

    +29

    -0

  • 393. 匿名 2022/07/20(水) 13:01:15 

    >>7
    自分で決めるために事前の情報収集として、経験者の声聞きたいんでしょ

    ガル民に決めて貰うと解釈してる方がやばい

    +57

    -6

  • 394. 匿名 2022/07/20(水) 13:01:26 

    >>363
    その当たり前に考えられないのが日本の結婚のネックね
    離婚されたら、外で女性作られたら、ってそんなの夫の不始末なのに、全部女性が責任とる様な流れがおかしいよ

    +15

    -0

  • 395. 匿名 2022/07/20(水) 13:01:39 

    なんで今更こんなこと言い出したんだろうね旦那
    主のことが本当に大事なら、もし子供欲しくても旦那の方があきらめてまず心に秘めとくよね

    +24

    -3

  • 396. 匿名 2022/07/20(水) 13:02:20 

    私は仕事が好きだから同じようなことになったら産まないと思う
    子供さえいなければと思いながら仕事してる人って実際にいますよ
    お酒の席とかでぽろっと聞こえてくる程度ですけどね

    +12

    -0

  • 397. 匿名 2022/07/20(水) 13:02:56 

    >>1
    夫の希望で35で出産しました。
    納得してからの妊娠だったので、不満がある時も夫のせいと思わずに済んだけど、嫌々だと難しいと思います。
    子供の世話はよくするし、わたしがパートをすれば収入も問題ないです。
    それでも、子育てのトラブルは想定外なことが多いので、イライラしたり、困惑することは必ずありますよ。

    +15

    -0

  • 398. 匿名 2022/07/20(水) 13:03:13 

    主と同じぐらいの年齢で夫の強い希望で子作りして運良く授かったけど結局細かいこと含め母親側の負担は大きいと思ってるよ
    これで健常児じゃなかったり自分がやりたいことあったのを夫が頑張るを鵜呑みにして産んだとしたら主は後悔というか夫に強い恨みを持ってしまいそうだから高齢で子供を授かることと、育児においての大変さについては事前によく話し合っておいた方がいいよ

    +25

    -0

  • 399. 匿名 2022/07/20(水) 13:03:56 

    お互い37歳なんだ!

    まず葛藤してるなら
    お互い不妊検査してから
    子作り考えてみては?

    もしどちらか不妊だったら
    ショックだろうから


    +3

    -0

  • 400. 匿名 2022/07/20(水) 13:03:58 

    >>362
    軽い人もいるけど入院レベルの人、出産まで続く人もいるもんね。そうなると早めに産休に入らざるを得ないよね…

    +35

    -0

  • 401. 匿名 2022/07/20(水) 13:04:09 

    >>395
    妻の方が大事だから出来なかったら諦めるとは言ってるけど
    すごく意地悪な見方をすれば
    「俺が欲しかったことは知っとけよ」って言われたのと同じことではあるんだよね
    悪い人達ではないだけになんか全体にモヤモヤしてしまう

    +39

    -5

  • 402. 匿名 2022/07/20(水) 13:04:19 

    なんかわかんないけど、本当は子供欲しかったのにこっちに合わせて子なし希望のフリして結婚してたとか、ちょっともう信用できないって思うのわたしだけ??
    結婚にあたってそのあたりの希望ってめちゃくちゃ重要じゃん。しかも結婚したの35でしょ?よっぽどモテないか自信のない旦那なのかな?
    家事してくれて優しいとかあるかもしれないけど、大事なこと腹割って話せない人がパートナーなの心もとないんだが。

    +66

    -0

  • 403. 匿名 2022/07/20(水) 13:04:32 

    >>9
    確かに遅い方だけど、37なんてざらにいる。
    ずっと欲しくて出来なかった37と、作らないでいた37では違う。もちろん年齢から体の変化はあるけど。
    作らなかった人が今作りたいからとリプロに来ると、タイミングだけで早い段階で成功する方のが多い。
    出世やスキルなど地位を確立してから、妊娠出産して復帰後も地位を落とさず給料も減らさず、バリバリ仕事したい人が計画的に妊娠しようとする年齢は34〜37が多かった。
    不妊で残念な結果でも、不妊治療だけに専念してた方に比べると仕事がある分なのか、切り替えも早くて精神的に病むような感じの方はあまりいなかった。

    +111

    -13

  • 404. 匿名 2022/07/20(水) 13:05:09 

    >>44
    これから!ではないかと…

    +34

    -1

  • 405. 匿名 2022/07/20(水) 13:06:01 

    >>1
    37ってことは低い確率だけど今から妊娠したとして子供が産まれるのは主さんが38歳
    子供が5歳のとき43歳で
    子供が12歳のとき50歳
    子供が18歳のとき56歳
    子供が22歳で60歳だけど
    体力もさることながらその時お金の余裕はあるの?
    その年齢で資格職とかじゃないならパート勤めが精々だと思うんだけど大丈夫?

    +12

    -9

  • 406. 匿名 2022/07/20(水) 13:06:13 

    >>399
    主は不妊治療するつもりないみたいだよ。
    ただ、もし旦那側が不妊だったらすんなりあきらめてくれそうだけどね。

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2022/07/20(水) 13:06:42 

    >>235
    でも男はそれできそうだよね…
    前の嫁さんと、子供欲しくて頑張ったけど出来なくて色々ぎくしゃくしちゃって…だから結婚するなら子供は絶対欲しい
    とか言って付き合ってるうちから避妊しないで、デキ婚
    30くらいで結婚出産願望ある、焦ってる人捕まえて妊娠させる
    全然あるってかできると思う
    オスのペンギンが卵温めるみたいに、男も妊娠すればいいのにね
    妊娠出産で女性だけが負う身体的ダメージって大きすぎる

    +101

    -2

  • 408. 匿名 2022/07/20(水) 13:07:22 

    >>1
    私は2年目じゃないけど、同じく37同士で子作り始めたよ。
    旦那じゃなくて私が欲しくなって。
    でも年齢的に、いつまでにできなかったら、できても流産とかもあり得る、できなくても不妊治療まではしない、とかいくつか条件っていうかどうするか話し合って開始したよ。
    やはり周りに相談したところで、夫婦で決めるよりないと思う。こればっかりは。

    +23

    -1

  • 409. 匿名 2022/07/20(水) 13:08:00 

    >>31
    同意

    私は若い頃にデキ婚して、「こんなはずじゃ」「想像と違う」ってこと沢山沢山あったけど、体力と気力があったし、比べる相手も居なかったし、キャリアも見栄も無かったから、ただただ頑張れたけど今ある程度年を重ねてからじゃ「こんなつもりじゃ」を乗り越えられる気がしない

    +100

    -1

  • 410. 匿名 2022/07/20(水) 13:08:13 

    >>369
    たまにガルちゃんで見かけるよね。妊娠したら入籍する予定です。っていうの。なんで先に入籍じゃだめなんだろ?子供できなかったら他の人とでもいいから子供欲しくて、籍入れちゃうとバツイチになるから?

    +17

    -0

  • 411. 匿名 2022/07/20(水) 13:09:36 

    >>395
    どこかで釣った魚なのかな
    結婚前には言い出せなかったけど、もう囲いの中だからって ん?ちょっとマズイ思考パターンだね旦那さん
    子持ちで身動き取れなくなったら今度は何を言えなかったと言い出す気だろう

    +10

    -1

  • 412. 匿名 2022/07/20(水) 13:09:59 

    旦那さんは子供に対して夢を見てそうだから、
    さまざまなパターンの育児漫画(病気や障害の話も含めて)を見せてみたらどうでしょう?

    +5

    -2

  • 413. 匿名 2022/07/20(水) 13:10:09 

    >>235
    実際知り合いにいるから不可能ではないと思うよ。
    顔も普通だし高収入でもない人。

    +49

    -2

  • 414. 匿名 2022/07/20(水) 13:10:43 

    ガルちゃんのコメントだけで決めるのはやめた方がいいと思うな。
    旦那さんとしっかり話し合ってくださいね。

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2022/07/20(水) 13:10:44 

    >>401
    まあ既婚になると周りから子供いるかいないかでかなりライフスタイル変わるから。そろそろ家や車買おうと考えたら、ほんと違うの選ぶよ。
    二人なら都心狭いマンションでもよいけど、子供産まれるなら子育て環境よいとことかね。

    +11

    -0

  • 416. 匿名 2022/07/20(水) 13:12:16 

    もうどっちに転んでも後悔しかなくない?
    産んだら自分の思い描いてたキャリアを諦める事になるし、産まなかったら旦那は子供欲しかったのに産んであげられなかったってなる。

    +35

    -0

  • 417. 匿名 2022/07/20(水) 13:13:38 

    >>413
    まあ子供いないのだからと家買うのやめて、趣味のお金をバンバン使っているのもいるから。

    +9

    -0

  • 418. 匿名 2022/07/20(水) 13:13:50 

    「俺は言ったよね?
    実は子供欲しかったって。
    それでお前も言ったよね?
    40歳までチャレンジするって。
    お前も納得して産んだんだから文句ないよな?」

    +25

    -1

  • 419. 匿名 2022/07/20(水) 13:15:18 

    >>369
    これがプロポーズってポジティブだよね
    「妊娠したら結婚」なんてプロポーズじゃなくて、生したい男の戯言にしか聞こえん…

    +43

    -0

  • 420. 匿名 2022/07/20(水) 13:15:21 

    >>418
    あっ答え出している(笑)

    +15

    -0

  • 421. 匿名 2022/07/20(水) 13:15:25 

    >>412
    効果無いよ この状況では
    お花畑でプラスしか考えられないから妻の年齢も立場も気持ちも分かってない

    +7

    -0

  • 422. 匿名 2022/07/20(水) 13:16:14 

    こういうのがあるから健康で結婚願望があって子無し希望の男性ってのが本当にいるのか信じられない
    ガルちゃんには何故か多いけど、年収2000万の男性よりも少ない気がする

    +43

    -1

  • 423. 匿名 2022/07/20(水) 13:16:37 

    そりゃ授かって産まれたら可愛いかもしれないけど、産んでしまったら一生元には戻れないよ。その覚悟ある?

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2022/07/20(水) 13:16:42 

    >>5
    チャレンジしてみない?って軽いよね
    37って高齢出産だし障害持って生まれる可能性も高いじゃん
    そんな軽く考えててほんとに子育てする気があるのかね

    +84

    -1

  • 425. 匿名 2022/07/20(水) 13:17:35 

    >>415
    夫婦世帯向けの家や車を買って仕事を頑張って生きていこうと思っていたであろう主さんに対してこれはあんまりだと私は思いました……

    +14

    -1

  • 426. 匿名 2022/07/20(水) 13:17:41 

    >>146
    最近の平均だと思うけど母体としては遅いんだろうね

    +46

    -1

  • 427. 匿名 2022/07/20(水) 13:18:40 

    >>406
    でもほとんどが原因不明なんでしょ?
    前向きと捉えられる行動はしたくないんだと思う

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2022/07/20(水) 13:20:09 

    >>406
    そうなんですね
    スレ主さんが検査しないで
    旦那さんとセックスして
    出来なかったらお互い検査
    しないんだろうか?

    妊娠のタイミングってあるから
    急に欲しいって言われると
    今更って気持ちになるし
    不妊の人多いから迷ってる
    暇がないと思う

    30代前半で言うならまだしも
    37歳でか…

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2022/07/20(水) 13:20:11 

    >>6
    子供を生むリミットはまだギリギリセーフかな
    主の仕事を頑張りたい希望の方がリミット過ぎてる
    今から生むと妻側が50半ばまで仕事セーブする羽目になるから出世は絶望的、子供に高校大学行かせてガンガン稼ぎたい時にはもう身体が気持ちについて来れないと思うよ
    どんなに旦那が一緒に頑張ろう!って言っても結局掃除機がけゴミ出しレベルだと予想

    +160

    -4

  • 430. 匿名 2022/07/20(水) 13:20:41 

    >>123
    無知な質問であれなんですが、
    たまに計画無痛分娩で、出産後も体にダメージなく元気です。っていう投稿とかみるんですが、実はしんどいものなんですか?

    +5

    -2

  • 431. 匿名 2022/07/20(水) 13:21:32 

    >>9
    人による

    +13

    -6

  • 432. 匿名 2022/07/20(水) 13:22:31 

    旦那が欲しがってるから産んであげたいって理由ではやめておいた方がいいと思うけど

    +17

    -0

  • 433. 匿名 2022/07/20(水) 13:22:54 

    >>4
    まあ生き物としての本能だからね。
    年齢的なタイムリミットの前に自分の子孫が欲しくなったんでしょ

    +21

    -4

  • 434. 匿名 2022/07/20(水) 13:23:07 

    >>106
    その元奥さんもなんか不誠実だね
    最初から言ってくれたらその先輩は体力のある時期に念願の子育てが出来て、お金を子供と産んでくれた妻に注ぐことだって出来ただろうに
    その先輩の希望をのらりくらりかわして時間とお金をズルズル取るとか誉められたことじゃない

    +257

    -11

  • 435. 匿名 2022/07/20(水) 13:23:10 

    >>432
    プレゼントじゃあるまいしね

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2022/07/20(水) 13:25:11 

    >>6
    どうしても欲しいなら
    いくつでもチャレンジすればいいだろうけど、
    気乗りしない場合は
    37歳でチャレンジは遅い。
    主さんの中の人生設計が
    ガラッと変わっちゃうよね?
    男の人はあまり先の事を気にしない
    楽天的な人が多いから
    チャレンジとか軽々しく言えるんだよね。
    我が身を犠牲にする女からしたら
    一大事なのに。


    +146

    -4

  • 437. 匿名 2022/07/20(水) 13:26:00 

    >>418
    いやこれさぁ、、
    40でまさかの妊娠、41で出産、子供1歳過ぎて障害発覚、みたいなこと普通にありえるわけじゃん。
    途方に暮れる主さんが旦那に文句言って
    「40まで妊活するって自分で言って産んだんじゃん」
    とか言われる可能性ゼロじゃないとは思うよ

    +43

    -0

  • 438. 匿名 2022/07/20(水) 13:26:07 

    >>435
    産んだら結局「妻も欲しがったからできた子だ」ってとこには回収されるしね
    でこの人仕事したがってるじゃん
    「仕事したい女が」「迷ってるのに」「タイムリミットギリで」「男のために」産むって
    割と予後が悪そうに思ってしまう

    +15

    -0

  • 439. 匿名 2022/07/20(水) 13:26:16 

    >>146
    最近は35過ぎて結婚妊娠出産する人が多いと言っても
    生理学的に35歳以降は高齢出産だからね。

    +72

    -3

  • 440. 匿名 2022/07/20(水) 13:26:28 

    >>371
    なるほど

    このご夫婦も逃げがあるのかも知れないね
    妻側も切れる方とお見受けしたし、結婚前に自分の意見で押さえ込みに成功したけれど、本当の両者納得を得て無かったのかもね
    新婚からの2年なんてあっという間だし、少しずつ話し合う土壌が家庭の中に無かったのかもね

    +4

    -2

  • 441. 匿名 2022/07/20(水) 13:26:55 

    >>146
    コメ主です。
    初産30代半ばの友達やママ友もたくさんいるので遅すぎだろ、、とは思いません!
    トピ主はそもそも子供が欲しくないし37歳の時点で妊活するかすら決まってないのでリミット過ぎてるというコメントに同意しました。
    すみません。
    他の方も書いてますが20代で産むのと35過ぎで産むことでは体力的に違いを感じます。
    でも30代半ばで1人目を産んだ友達やママ友はその違いが分からないしババアだからしんどいわーwと言いつつ元気です。
    子供が欲しいという気持ちがあり妊活も決定事項なら遅くないと思います!

    +70

    -9

  • 442. 匿名 2022/07/20(水) 13:26:56 

    >>68
    ほんとそれしかない。男側のこういうスタンスには辟易する。何対等に語っちゃってんの?って思う。
    妊娠して苦しい思いするのも、痛い思いして産むのも、母親という立場を背負わされるのもこっちなのに、テメエの気が変わったというだけで「やってみない?」ってスタンスは違うだろって思う。
    ていうか言うの遅いし。

    +160

    -0

  • 443. 匿名 2022/07/20(水) 13:27:39 

    >>438
    私は自分一人ならなんとか生きていけるけど、子供抱えてシングルマザーで育てなきゃいけないって私には無理だなと思って産むのをやめました。世の中夫のために…って産む人も結構多いけどリスク考えると私にはできなかった

    +7

    -0

  • 444. 匿名 2022/07/20(水) 13:27:42 

    >>1
    分担っていうか、旦那さんがメインで子育てすれば良くない?

    『仕事は割と融通が効くから』『二人で働き続けられるように頑張ろう』
    って、どこかでトピ主さんが子育ての主体だと思ってないかな?

    元々子無し希望でトピ主さんは仕事続けるつもりだったのに、結局『お手伝い』程度になったら嫌だよね。

    「もしも子育ての為にどちらかが仕事を辞めなければならないとなった時に、仕事を辞められる?」って聞いて、自分が辞める可能性もあるんだってちゃんと考えてもらった方が良いと思うし、そうなった時にトピ主さんのお給料で暮らしていけるのかも(そこまでに貯めまくっておくでも)2人で考えてみた方が良いと思う。

    男の人って、結局子育ては母親主体だと思ってるから具体的に育児の責任負えるのか一緒に考えた方が良いよ。
    旦那さんが保育園の送り迎えをする為にはどんな働き方になるかとかも自分で確認してもらったりね。

    +56

    -1

  • 445. 匿名 2022/07/20(水) 13:28:36 

    >>404
    30後半とか40代で赤ちゃんのパパおおいよ?

    +1

    -9

  • 446. 匿名 2022/07/20(水) 13:29:49 

    >>445
    横だけど「多い」と「困ってない」はまた違う気もする

    +13

    -0

  • 447. 匿名 2022/07/20(水) 13:30:31 

    >>446
    男性も35か40過ぎると子供に精神障害出やすいとかなかったっけ?

    +19

    -0

  • 448. 匿名 2022/07/20(水) 13:30:35 

    >>393
    理解力大丈夫?

    +2

    -23

  • 449. 匿名 2022/07/20(水) 13:30:39 

    >>49
    許せない、旦那クズすぎる

    +119

    -1

  • 450. 匿名 2022/07/20(水) 13:30:40 

    >>1
    子育てってご主人が思ってるよりかなり大変だよ
    保育所でボランティアとか募集してるから何回か行ってみても良いと思う

    うちの夫は割と子育てしてる方だけど、それでも学校のおたよりに書かれてる細かい持ち物を用意したりまではしないし、出張とか行っちゃうし、私がメインで子育てすること前提ですわ

    今のご主人の気持ちがアラフィフ=子が小学生になっても続いてるかどうか疑問

    +21

    -0

  • 451. 匿名 2022/07/20(水) 13:31:13 

    >>447
    ほほないよ。卵子の老化に比べたら誤差みたいなもん

    +2

    -20

  • 452. 匿名 2022/07/20(水) 13:31:17 

    >>338
    なんか名探偵ぽいけど、子供欲しくない理由って大きく言うと
    ・子供が嫌い
    ・子供中心ではなく自分中心の人生を歩みたい

    以外ないと思う

    別に今回の相談で理由なんて必要ないし頑なに隠してる訳でもないでしょ

    +44

    -6

  • 453. 匿名 2022/07/20(水) 13:31:49 

    >>416
    だからチャレンジだけしてみたらいいと思うんだけどな。
    それも嫌なのかな。

    +3

    -5

  • 454. 匿名 2022/07/20(水) 13:32:02 

    >>447
    精子は劣化するね
    生き物としての適齢期ではない
    今晩婚の人が多いのはあくまでも社会的な動きの結果だから

    +31

    -0

  • 455. 匿名 2022/07/20(水) 13:32:28 

    産んでハッピーエンドじゃないからなあ

    +10

    -0

  • 456. 匿名 2022/07/20(水) 13:32:33 

    >>452
    (そもそも1で仕事がしたいとも書いてるよね)

    +22

    -0

  • 457. 匿名 2022/07/20(水) 13:34:20 

    ごめんね!仕事で実現したいことがあるから!
    あと結婚前から言っておいたよね!
    子どもはいらないって。

    で話終わらせたいとこだね

    +11

    -0

  • 458. 匿名 2022/07/20(水) 13:36:48 

    主さんの仕事への熱意を軽んじてるようにも見えるけど
    まあこれは字数の関係でそう見えるだけかな
    私は仕事人間だからこんなこと言われたら夫と人生歩みたくなくなる
    「協力していこう」って言われたら「具体的には?」って詰めたくなる

    +24

    -0

  • 459. 匿名 2022/07/20(水) 13:37:41 

    >>430
    出産後だけ元気でもダメなんですよね、子育ては長いからその後も心身ともに元気出いるにはやっぱり年齢って関係あると思います。
    元々体力あって健康な方なら高齢出産でもOKかもだけど若くして産んだ経験がある人はだいたい30代辛いわーって言ってますね。
    子育て余裕だったーみたいな40間際で産んだ人いたけど実家から手厚いお手伝いと援助あったりいやあんた全然子育てしてねーだろ、、みたいな感じだったり。

    +60

    -1

  • 460. 匿名 2022/07/20(水) 13:37:49 

    出産なんて男は痛くも痒くもないもんね、

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2022/07/20(水) 13:40:07 

    結婚前にどれだけ調子合せてたんだろう
    合わせ方によってはけっこう不信感でない?これ

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2022/07/20(水) 13:42:10 

    >>226
    確かにそういう可能性もあるね
    夫婦間で子無しで行くって決めても、万が一夫が浮気してそっちに子どもができたら浮気相手のほうに行くんだろうね
    「子どもができたから別れてくれ」なんて言われたら、ちょっと自分だったら立ち直れないかもしれない

    +12

    -0

  • 463. 匿名 2022/07/20(水) 13:42:10 

    >>456
    うん
    だから、仕事をそこまで優先したい理由(実家の母親の生き方のここが自分には合わないと思って)等があれば自己理解に役立つでしょ?
    悩むって自分が理解できないから

    +0

    -24

  • 464. 匿名 2022/07/20(水) 13:43:03 

    >>445
    でも幼稚園の運動会で親が年取ってたら、それなりに目立つよ。わざわざ口に出して言わないけどね。

    +37

    -2

  • 465. 匿名 2022/07/20(水) 13:43:24 

    >>226
    そうか…
    もう主はどちらにしろ詰んでるね

    +8

    -0

  • 466. 匿名 2022/07/20(水) 13:43:51 

    >>154
    > 30半ばを過ぎて、兄弟や友達に子持ちが多くなって、
    これ結構舐めてる男が多い
    あと職場でも増えてくるのね
    本当に辛かったわ

    +121

    -0

  • 467. 匿名 2022/07/20(水) 13:45:08 

    >>463
    37にもなってそんな事やってる人間、割とマジで親になるのに向いてないと思う
    子供は自分探しの道具じゃないし

    +20

    -2

  • 468. 匿名 2022/07/20(水) 13:45:33 

    主のことも、子供のことも何でも手に入れられると思ってんじゃないよ旦那

    +12

    -0

  • 469. 匿名 2022/07/20(水) 13:45:37 

    >>133
    産んでみないとわからない感情のあたり言いたいこと分かる。
    けど、私は子供産むべきじゃなかった…は一応自分が望んで産んで後に後悔してる図だと思うけど、旦那さんが望んでそれを受け入れる形で産んで後悔する場合は「本当は産みたいと思ってなかったのに」にならない?
    ネガティブな感情を持ちながら嫌々育児を続けなきゃいけないっていうのはどちらも同じだけど、後者の方がより苦しそうな印象。
    パートナーの希望を叶えてあげたいっていう気持ちは素敵だし、1人だけの人生じゃないから譲歩も必要だと思うけど、子どもに関しては自分がほしいかどうかで決めた方がいいと思う。

    +22

    -0

  • 470. 匿名 2022/07/20(水) 13:46:30 

    >>459
    産んだ後が大変で体力の差が影響してくるんですね。
    その人の体力とか、サポートしてもらえるかとか状況で変わるけど、やっぱり年齢は無視できない感じですね。

    +10

    -0

  • 471. 匿名 2022/07/20(水) 13:47:21 

    >>461
    男女共に惚れた弱味みたいに格好つけるからね。
    主さんだって妥協点言い出しちゃうし、すれ違いはおこるよ。価値観一緒だと思ったら温度差あっただけなんてあるあるだよ。
    先にいったもん勝ちでもないし、二人でこれからをきちんと決めないと前途多難だよね。

    まあ二年目でよかったかもね。

    +4

    -1

  • 472. 匿名 2022/07/20(水) 13:47:56 

    >>444
    >トピ主さんが子育ての主体だと思ってないかな?

    結局男の人ってそういう考えなんだと思う。
    だからこそ、こういう提案を真面目に受け止めてトライしてみようかなぁとか父親にしてあげた方がいいのかななんて無理に思う必要はないっていうか、あくまで自分軸で決断してほしいなと思う。

    旦那が子供を持つことについて自分の立ち位置や何かあった時の対応をどこまでどう考えてるのか、一度具体的に聞いてみてもいいかもね。多分実際に子供を持った時の事なんて想像のしようがないから今は調子の良い事を言うだろうけど。
    でも主さんが子供を持つことに対してどれほどの懸念があるのか、旦那が理解できなくても伝えておくのは良いかも。
    本当、子供の事に関しては男は女に比べて能天気だから。


    +24

    -0

  • 473. 匿名 2022/07/20(水) 13:48:01 

    >>270
    「〇〇と一緒にいることのほうが大事だから、それでいい」
    のであれば、子どものいない今の生活のままでいいのでは…?上手い事自分の言い分を通そうと思いやってる風な言葉を選んでるけど内心「絶対ほしい!」って強い意志が見える。

    +101

    -1

  • 474. 匿名 2022/07/20(水) 13:49:42 

    2人目まではお互い欲しくて産んだけど、3人目は夫に懇願されて産んだ
    言い方悪いけど、自分が望んだからってことで3人目の子育ては夫が自発的にしてくれてる
    私はただ可愛がってればよくて、本当に産んで良かったなーって思ってる。大きくなってからはこうはいかないだろうけどw

    +2

    -9

  • 475. 匿名 2022/07/20(水) 13:50:14 

    >>471
    子供に関しては絶対にやっちゃだめな事だと思ったんだけどあるあるなのかなぁ

    2年目で良かったとも言えるし
    なんでギリギリ時間残ってる時に言うのって理不尽も感じる

    +7

    -0

  • 476. 匿名 2022/07/20(水) 13:50:28 

    >>1
    今日から1ヶ月間エア妊娠中~エア産後生活
    1ヶ月後に「実際に子供が出来たらもっと大変だよ」と説明しても子供が欲しいってなったら再考しましょう

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2022/07/20(水) 13:52:09 

    >>402
    結婚後にそんな大事なこといいだすってちょっとね…
    しかも主の気持ち優先したといいつつ結局俺は子供欲しいんだけどってリミットギリギリになって言い出すとか自分勝手すぎると思った
    主の気持ち優先したってのも押し付けがましいとすら感じてしまう
    いやいや結局自分の気持ち優先したじゃんと

    +32

    -0

  • 478. 匿名 2022/07/20(水) 13:53:45 

    >>270
    結婚してまた2年なら旦那の意向を汲み取ってやりたいと思うと思うわ。でも、早退程度じゃ子供は育てられんのよ。

    +35

    -0

  • 479. 匿名 2022/07/20(水) 13:54:18 

    このパターンで説得されて産んだら発達障害の子供だった
    他の発達障害の子の親も産まれたから育ててるって気持ちの人は少なくないと思うけど、私はもっとその気持ちが強いと思う
    定型の子でも母親の負担が強くなると思うけど発達障害は尚更その傾向が強いし、こだわりが母親に向いてしまうと本当に母親しか面倒を見られなくなる
    そもそも子供が欲しいと思わない、っていう人はイレギュラーという意味で発達障害の傾向が少なからずあると思うので発達障害の子供が生まれる可能性は考えておいたほうがいいよ(発達障害は遺伝のケースが多いです)

    +36

    -2

  • 480. 匿名 2022/07/20(水) 13:55:26 

    >>467
    私に言われても
    それを主が整理していないから悩むのでは?というアドバイス、悩みへのアプローチ手法の話なんだけど

    +0

    -17

  • 481. 匿名 2022/07/20(水) 13:55:36 

    生まれた子供が運動音痴でも
    「もちろん無理にとは言わないけど、チャレンジしてみない?」
    で無理矢理スポ小とか入れそうな男だと思った

    +15

    -0

  • 482. 匿名 2022/07/20(水) 13:56:33 

    >>465
    旦那さんが好きで別れたくて子供産んだとしても、なんだかんだでキャリアを諦めなきゃいけなくなったら、それはそれで後悔しちゃうだろうしね。子供さえいなきゃ私は仕事続けられたのに…って思考になるのも辛いし、旦那さんが他所で作っちゃうのも辛いし…。後出しで苦しませるくらいなら結婚する前にやっぱり子供欲しいから、そういう気持ちにならないならやめておこうって話してほしいよね

    +9

    -0

  • 483. 匿名 2022/07/20(水) 13:56:34 

    >>480
    うん 私は主さんじゃないけど何故かレスをされたので、なんだかなって正直な感想を書いた 以上

    +12

    -2

  • 484. 匿名 2022/07/20(水) 13:56:44 

    >>141
    男って離婚ボタン押すだけで人生リセット出来ていいね

    +79

    -0

  • 485. 匿名 2022/07/20(水) 13:58:57 

    男は理性の生き物だから感情的な女と違って不本意もグッと腹に飲み込んで生きられるんだ
    みたいなのってやっぱ嘘よね
    すごい情に訴えてる

    +8

    -0

  • 486. 匿名 2022/07/20(水) 13:59:09 

    >>416
    37歳で検査なしで自然妊娠だから結構厳しいですよね
    産めなかったときの方がお互いの関係に溝ができそう
    親戚付き合いや外出先で子連れ見たりして罪悪感とかさ
    自分の希望を押し殺してでも結婚したなら最後まで黙っておけば良かったのに

    +0

    -2

  • 487. 匿名 2022/07/20(水) 13:59:55 

    >>1
    旦那が具体的に何をするか箇条書きにして誓約書作ってみたら?
    旦那の計画は穴だらけかもよ

    旦那さん育休は当然取るんだよね?
    夜間対応は?完ミなら旦那でも出来るしね?保育園の洗礼では誰がお迎えに行くの?そもそも保育園入れるの?
    色々話し合わないとね

    +24

    -0

  • 488. 匿名 2022/07/20(水) 14:00:02 

    >>217
    サイテーな母親。自分が選んで決めたんでしょう?
    あなた無意識のうちに我が子を傷つけてる可能性あるよ。

    +1

    -31

  • 489. 匿名 2022/07/20(水) 14:02:02 

    言うだけ言ってスッキリしたかっただけにも見えるよね
    何十回も言われてるけどチャレンジって言葉も軽い

    +4

    -0

  • 490. 匿名 2022/07/20(水) 14:02:14 

    >>448


    旦那の意思で揺れ動くくらいの意志なら辞めておきな
    ってな意味合いの事を言いたかったのかもだけど、393の解釈でも間違ってはないじゃん

    そんなこと言うなら 、あなたは語彙力大丈夫?って話じゃない?

    +11

    -2

  • 491. 匿名 2022/07/20(水) 14:02:33 

    子供のいない人生は考えられないと言われて不妊治療をして二人産みました。私は子無し人生もありと思っていたけど、この人を父親にしてあげられるのは私しかないと思ったから。産まれてからは本当に良き夫、良き父で、母親になってみて良かったなと思ってるよ。

    +7

    -2

  • 492. 匿名 2022/07/20(水) 14:03:17 

    >>430
    横ですがこればかりはその人の生物的な強さがものをいうと思う
    昔なら10人くらい産んでたんだろうなってくらい、妊娠出産育児に強くて体力もあるタイプがたまにいる
    反面、つわりも産後の肥立ちも酷くてダメダメなタイプもいる
    怖いのは自分がどのタイプかやってみなきゃ分からないこと…

    +49

    -0

  • 493. 匿名 2022/07/20(水) 14:04:09 

    >>488
    自分が選んで決めてもサイテーになる可能性があるなら、言わんや夫の希望だった場合は

    +19

    -0

  • 494. 匿名 2022/07/20(水) 14:07:18 

    >>492
    もともと風邪とかはよく引くけど産んだ後はピンピンしてるって人とかいますよね
    もちろん逆もある

    +17

    -0

  • 495. 匿名 2022/07/20(水) 14:07:54 

    >>1
    望んで妊娠出産しても虐待しちゃう人とか、障害児が生まれて四苦八苦してる人もいるから、望んでないなら人間を生み出すなんてとんでもないリスクは避けた方が良いと思うよ。産んでしまったら「あ、やっぱり思ってたのと違うからやめたい」は出来ないから。

    +20

    -0

  • 496. 匿名 2022/07/20(水) 14:08:30 

    >>488
    よこ
    気持ちよく批判してるところ悪いけれども、こういう意見もないと主さんの参考にはならんでしょ

    あなたのような意見のほうがよほどトピズレでは?

    +17

    -0

  • 497. 匿名 2022/07/20(水) 14:08:43 

    >>473
    だったら余計なこと言わずに子供は諦めたらいいじゃんね
    旦那は子供より主で、主は子供より仕事なら主の意見優先で子供なしでいいよ
    主の意見尊重するとか言いながらグダクダ土壇場で言ってきてどうしても欲しいんだなって感じ

    +48

    -1

  • 498. 匿名 2022/07/20(水) 14:10:19 

    >>488
    サイテーと切り捨てるのは簡単だけど、苦しみながら試行錯誤で育ててる人もいると思うよ
    自分で選んで決めたら弱音吐くなとか後悔するなは母親を追い詰める
    だからこそ主さんにもしっかり考えて決めて欲しい
    産めば絶対後悔しないなんて綺麗事に容易く流されないで欲しい

    +26

    -0

  • 499. 匿名 2022/07/20(水) 14:11:23 

    >>487
    小1の壁についても話し合いたいとこだね
    学校は荒れてないけど学童は荒れてるとこが割とあるので
    あとお子さんが学童が合わないと言い出した場合は、特に女の子だと防犯上一人にはできない
    その場合はすごく高い民間学童かな
    そもそもそういう施設がない地方もあるね
    もちろん無理矢理に「怖い上級生しかいない小学校の学童でも行きなさい」と突っ込むという手もなくはない
    それで子供が学力が落ちたり変な友達ができたり思春期にややこしいことになったらどうフォローしていく?

    実際にここまで考えて産む必要はないけどね
    今回のケースだとこのくらいの当事者感と中長期視点は欲しいよ

    +15

    -0

  • 500. 匿名 2022/07/20(水) 14:11:29 

    >>109
    これなんでなんだろう。うちの夫もこのパターン。シンプルに飽きるの?

    +14

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード