ガールズちゃんねる

「着替えは労働時間ではない」と賃金払わず 飲食大手に是正勧告

373コメント2022/08/01(月) 22:28

  • 1. 匿名 2022/07/14(木) 15:41:47 

    「着替えは労働時間ではない」と賃金払わず 飲食大手に是正勧告:朝日新聞デジタル
    「着替えは労働時間ではない」と賃金払わず 飲食大手に是正勧告:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    女性は、同社が運営する商業施設内のカフェでパートとして勤務。更衣室での制服への着替えと店舗への移動で1日30分ほどかかるが、労働時間には含まれていないという…


    ユニオンは同社に、こうした時間分の賃金支払いを要求。だが会社側が「更衣室で着替えることは義務づけておらず、労働時間にはあたらない」として支払いを拒否したため、労基署に申告したという。

     ユニオンによると、労基署は着替えなどの時間は労働時間にあたると認定。女性に対して過去2年分の未払い賃金を支払うよう、6月に同社へ是正勧告を出した。ただ、現時点で未払い賃金は支払われていないという。

    +269

    -15

  • 2. 匿名 2022/07/14(木) 15:42:07 

    常識

    +84

    -77

  • 3. 匿名 2022/07/14(木) 15:43:10 

    着替えが労働時間は舐めてる。
    労働者はなんでもかんでも言い過ぎ。守られすぎ。

    +89

    -333

  • 4. 匿名 2022/07/14(木) 15:43:20 

    「更衣室で着替えることは義務づけておらず、労働時間にはあたらない」

    いやいや、じゃあどこで着替えろというの

    +986

    -21

  • 5. 匿名 2022/07/14(木) 15:43:20 

    着替なんて数分でしょ

    +45

    -143

  • 6. 匿名 2022/07/14(木) 15:44:03 

    >>4
    家から着て来いとか?

    +411

    -0

  • 7. 匿名 2022/07/14(木) 15:44:05 

    制服は楽だけど、着替えるのは面倒。

    +440

    -1

  • 8. 匿名 2022/07/14(木) 15:44:28 

    そりゃそうでしょ

    +24

    -20

  • 9. 匿名 2022/07/14(木) 15:44:29 

    ゴネたもん勝ち

    +22

    -60

  • 10. 匿名 2022/07/14(木) 15:44:32 

    昔、イオ◯でバイトしてた時、着替えどころか挨拶のビデオ見ながら復唱するのも就業時間前にやらされてた。
    今騒いだら是正対象だったかな。

    +684

    -4

  • 11. 匿名 2022/07/14(木) 15:44:37 

    >更衣室での制服への着替えと店舗への移動で1日30分ほどかかる

    30分は長いな

    +573

    -5

  • 12. 匿名 2022/07/14(木) 15:44:46 

    制服ある企業は着替えから賃金はっせい?


    +147

    -7

  • 13. 匿名 2022/07/14(木) 15:44:49 

    制服が義務付けられているなら賃金発生するべきだよね。
    日本のこういうところから見直していかないと。

    +632

    -14

  • 14. 匿名 2022/07/14(木) 15:44:56 

    移動も含めて30分?
    すごく広い店舗なの?

    +135

    -3

  • 15. 匿名 2022/07/14(木) 15:45:03 

    >>5
    大型ショッピングモールなのかな?
    着替えて移動に30分かかるから、その分も賃金払えと。移動時間は労働してないのに!

    +57

    -60

  • 16. 匿名 2022/07/14(木) 15:45:05 

    着替えが労働時間じゃないって主張する人はテーマパークの特殊メイクをしてる人やダンサーさんにも同じことを言えるの?
    仕事に関係する行為は労働時間にカウントされると思うんだけど

    +491

    -9

  • 17. 匿名 2022/07/14(木) 15:45:14 

    >>3
    着替えでわざと時間掛けても給料貰えるって事だもんね
    ゆっくり着替えるわ

    +22

    -74

  • 18. 匿名 2022/07/14(木) 15:45:48 

    嫌なら辞めればいいのに。

    +18

    -47

  • 19. 匿名 2022/07/14(木) 15:45:54 

    着替えは流石にお給料にはならないよ。

    ただ、うちの会社週1の全体集会の際に1時間早く出社しなきゃなんだけど、それがお給料に含まないのが納得行かない。

    +11

    -101

  • 20. 匿名 2022/07/14(木) 15:46:17 

    >>更衣室での制服への着替えと店舗への移動で1日30分ほどかかる

    更衣室から店舗、徒歩10分以上離れてるってこと??
    家から店舗ってことではないよね?

    +14

    -5

  • 21. 匿名 2022/07/14(木) 15:46:19 

    勤務に制服着用が義務なら、着替えも労働時間と思う。

    +270

    -9

  • 22. 匿名 2022/07/14(木) 15:46:50 

    日本の教育環境と労働環境には嫌悪する
    これを牛耳ってる年寄りは早く逝ってくれ

    +214

    -5

  • 23. 匿名 2022/07/14(木) 15:47:15 

    >>4
    着替えるところないところで働いてたときトイレで着替えてた

    +13

    -16

  • 24. 匿名 2022/07/14(木) 15:47:26 

    >>14
    着替え+移動×2ってことじゃね?
    着替えと移動で10分くらいかかるのは普通にあると思う

    +146

    -0

  • 25. 匿名 2022/07/14(木) 15:47:50 

    私が働いてる所は着替えも労働時間に入るよ
    その代わり時間に厳しいけど

    +40

    -3

  • 26. 匿名 2022/07/14(木) 15:47:57 

    >>4
    家が近いなら着ていくけど、電車に乗るなら着ていけない

    +168

    -1

  • 27. 匿名 2022/07/14(木) 15:47:58 

    >>4
    ピザレストランでバイトしてた時
    パートのおばちゃんが制服姿で
    (赤と白のストライプシャツ、ひざ丈のスカート、お店のロゴ入りエプロン)
    原付乗って通勤してるの見てびっくりした

    +146

    -1

  • 28. 匿名 2022/07/14(木) 15:48:04 

    着替えが労働時間に含まれるように変わってったらありがたいじゃん

    +164

    -1

  • 29. 匿名 2022/07/14(木) 15:48:12 

    職場の更衣室が節電のためかエアコン切ってて着替えるのに汗だくで辛い

    +67

    -1

  • 30. 匿名 2022/07/14(木) 15:48:15 

    これは、会社や上司によって言うこと違うんだよね。
    就業時間にビシッと着替えて職務につける状態でスキャンが当たり前と思ってた。

    でも、大手コンビニは着替えてからスキャンで良いと。
    いや、ロッカーとスキャン、歩いて3歩(笑)

    +10

    -6

  • 31. 匿名 2022/07/14(木) 15:48:29 

    >>11
    どういうことなんだろう?施設内がめちゃくちゃ広いの?
    制服にもよるだろうけど着替えなんて5~10分もあればできるよね。カフェならそこまで特殊な重装備でもないだろうし。。更衣室からお店まで20分かかるってどんな施設。

    +14

    -37

  • 32. 匿名 2022/07/14(木) 15:48:34 

    >>16
    さすがにその場合は労働時間に含まれるんじゃない?

    +17

    -16

  • 33. 匿名 2022/07/14(木) 15:48:35 

    着替えてから出勤、着替える前に退勤
    パート先もこれです

    +207

    -2

  • 34. 匿名 2022/07/14(木) 15:48:36 

    >>3
    労働をするために着替えるのだから労働時間

    +163

    -5

  • 35. 匿名 2022/07/14(木) 15:48:52 

    もう辞めたけど
    会社に来て更衣室で化粧したり髪のセットしたり巻いたり20分くらいダラダラ話しながら準備してる人達だったからそれを労働時間に入れるのはどうかと思う

    +125

    -4

  • 36. 匿名 2022/07/14(木) 15:48:57 

    >>27
    強すぎ笑。宅配やり始めたかな?って勘違いされそうね

    +119

    -3

  • 37. 匿名 2022/07/14(木) 15:49:03 

    学校と仕事を同等で語るのは違うのは承知だけど、学校だって始業前に色々やるよね。
    体育の前に着替えたり、教室移動したり。
    そういうの含めて5分前行動〜とか習ってきたと思うんだけど

    +6

    -17

  • 38. 匿名 2022/07/14(木) 15:49:11 

    もっと簡単に解雇できるような法律が欲しいな。

    +11

    -16

  • 39. 匿名 2022/07/14(木) 15:49:24 


    わざと遅く着替える人もでてくるよね

    +61

    -3

  • 40. 匿名 2022/07/14(木) 15:49:36 

    >>19
    労基が労働時間にあたる、と言ってるのになんで労働者側がいやいやそれは無いですよとか言いながら自分の職場には文句いってんの?

    +131

    -3

  • 41. 匿名 2022/07/14(木) 15:49:44 

    アウトレットモールとか広い商業施設なら移動に時間かかるかも

    +47

    -0

  • 42. 匿名 2022/07/14(木) 15:49:58 

    着替えるの時間かかりそう
    「着替えは労働時間ではない」と賃金払わず 飲食大手に是正勧告

    +23

    -0

  • 43. 匿名 2022/07/14(木) 15:50:19 

    >>17
    わざと時間かけても給料もらえるなんて言い出したら、なんでもそうだよ
    例えば皿洗いだって一枚の皿を延々と濯いでたって給料もらえるから勤務時間に入れるななんてことになる

    +107

    -7

  • 44. 匿名 2022/07/14(木) 15:50:19 

    >>32
    これもその制服が勤務に必要って指示されてるなら条件は同じでしょ

    +49

    -3

  • 45. 匿名 2022/07/14(木) 15:50:32 

    >>4
    私服じゃダメと言うなら準備してほしい。

    +114

    -0

  • 46. 匿名 2022/07/14(木) 15:50:38 

    うちの会社、パートさんは制服とかなくてエプロン着けるだけなんだけど、着替えに20分以上かかるよ。
    どうやったらエプロン外すだけで20分かかるんだろうと思う。

    +3

    -9

  • 47. 匿名 2022/07/14(木) 15:51:01 

    凄く大きな○○○モールとかで店舗が凄く端っことかの位置だったら着替えと移動で時間かかっても不思議じゃない。出勤の時だけじゃなくて退勤時もだったら私服→制服、制服→私服で各15分ってことだよね?

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2022/07/14(木) 15:51:05 

    >>21
    こういうやつってしまいには、仕事行くために朝起きて準備してるんだから、朝起きてからの時給もくれとか言いそう。

    +9

    -38

  • 49. 匿名 2022/07/14(木) 15:51:07 

    制服着用するのが規定で決まってることなら着替えるのに必要な最低限の賃金は払わないといけないと思う

    まして更衣室から店舗まで30分もかかるんじゃ私なら家の近くの制服ない所でその30分でも余分に働いたほうがいいと思って辞めるけどね
    無給なんかバカらしくてやってられない

    +59

    -4

  • 50. 匿名 2022/07/14(木) 15:51:12 

    >>11
    ディズニーランドとかってどうなんだろう?

    +60

    -1

  • 51. 匿名 2022/07/14(木) 15:51:15 

    特例かも知れないけど、和食の着物で働いた所は時給1350円の中に着替えるのも入ってるから、着替えの時給は発生しない。と面接で最初から言われた

    +12

    -5

  • 52. 匿名 2022/07/14(木) 15:51:46 

    >>6
    飲食店だと家から着てくるの衛生面でNGな場合もあるよね
    ここの会社はわからないけど。

    +211

    -1

  • 53. 匿名 2022/07/14(木) 15:51:52 

    >>31
    始業時と終業時を合わせてってことじゃないの?

    +38

    -0

  • 54. 匿名 2022/07/14(木) 15:52:05 

    着替えて職場に行くのに30分??盛りすぎでは?
    幾ら大きいモールでも、流石に30分は…
    私設計会社で大手のモール担当してたけど、流石にそこまで大きいのは記憶にないけどね
    イオンレイクタウンあたりが日本最大だったけど、棟ごとにバックヤードはあったと思う。

    出勤時の駐輪場or駐車場(モールの端)→更衣室(モールの反対側の端)→店舗(また反対側の端)までの導線が最悪とか?そもそも出勤時の従業員駐車場(駐輪場)がモールから死ぬほど遠いくらいしか理由が考えつかない

    +1

    -20

  • 55. 匿名 2022/07/14(木) 15:52:08 

    >>5
    こういう考えが日本からブラック企業が永遠になくならない原因

    そもそもその着替えは仕事のために強制されてるんだからその時間も労働に当たる
    数分なんだから、ちょっとなんだから、それが積もり積もって業務として扱われないものがどんどん増えてく

    +152

    -6

  • 56. 匿名 2022/07/14(木) 15:52:09 

    >>27
    外の汚れを店内に持ち込む事になるから、衛生的に良くない。
    ユニフォームってお店の印でもあるけど、そういう衛生管理の点でも有効なのにね。

    +123

    -0

  • 57. 匿名 2022/07/14(木) 15:52:20 

    >>5
    たたでさえ安い時給のアルバイトとかパートだったら、その数分でさえモヤっとする気持ちはわかる

    +72

    -0

  • 58. 匿名 2022/07/14(木) 15:52:30 

    >>15
    デパ地下で働いてたけど
    そのデパートのロッカールームが地下にあって
    地下まで降りて着替えてから上に上がってってやってた
    トータル新人の時30分はかかった



    +60

    -0

  • 59. 匿名 2022/07/14(木) 15:52:32 

    >>50
    地下にバス走ってると聞いたことあるな。広大だから。

    +4

    -7

  • 60. 匿名 2022/07/14(木) 15:52:48 

    うちはタイムカード押してから着替えるシステム。その代わり常識の範囲内で着替えて売り場に着てねって言われてるから、みんなだいたい着替えてトイレ行って10分くらいで売り場に行く

    +34

    -0

  • 61. 匿名 2022/07/14(木) 15:52:52 

    こういうのも小さいやりがい搾取じゃないかと。細かいけど是正していった方がいい。

    +14

    -0

  • 62. 匿名 2022/07/14(木) 15:52:58 

    >>31
    横だけど、大きいモールやバックヤードの作りが複雑な空港の店舗だとあるよ。距離とエレベーター混んでて待ったり合わせるとそんくらいいく。今回の例がどんなとこは知らないけど

    +59

    -0

  • 63. 匿名 2022/07/14(木) 15:53:21 

    判例でも着替えは労働時間に当たるのがほとんどだよ
    もっと周知されれば良いのにね

    +27

    -1

  • 64. 匿名 2022/07/14(木) 15:53:38 

    会社入社するとき規約にないなら従業員のわがまま

    +0

    -17

  • 65. 匿名 2022/07/14(木) 15:53:52 

    >>33

    法的にはアウトなんだろうが一般的にはそうなんだよね

    +77

    -2

  • 66. 匿名 2022/07/14(木) 15:53:54 

    >>25
    前職着替えも労働時間だったわ
    出勤の時だけ緩くて20分くらいOK、退勤は10分で計30分みたいな感じだった
    勤務前に少しゆっくり出来る時間あるとモチベーション上がるんだよね

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2022/07/14(木) 15:54:01 

    >>5
    チリツモだと思う。

    +30

    -0

  • 68. 匿名 2022/07/14(木) 15:54:22 

    >>42
    これはワンピース着て、付け襟とヘッドドレスつけるだけなので全然時間かからないタイプの制服。

    +1

    -2

  • 69. 匿名 2022/07/14(木) 15:54:34 

    >>16
    テーマパークのダンサーさんとかは支度も労働に含まれるよ!だって支度に時間かかるし!

    +10

    -7

  • 70. 匿名 2022/07/14(木) 15:55:00 

    高級ホテルでバイトしてた頃は着替えと身だしなみ(ワックス付けて綺麗に夜会巻きにしなくちゃいけない)と移動(従業員通路が複雑で長い)で本当に30分くらいかかってたな
    当時その間の時給が出ないことに不満はなかったけど、いま私服勤務で執務室に直行できる仕事をやっててすごく楽だし時間を無駄にしてる感がなくて快適

    +16

    -0

  • 71. 匿名 2022/07/14(木) 15:55:19 

    >>1
    うちの店、着替えて店舗前の清掃してからじゃないとタイムカード押しちゃいけない決まりになってるけどどう考えたって掃除は労働だから店長に言ったら「本部でそう決まってるからねぇ。嫌だったら辞める?」って迫られる
    納得いかないけど渋々やるしかない

    +13

    -16

  • 72. 匿名 2022/07/14(木) 15:55:19 

    これ支払ってない事業者のほうが圧倒的に多いし、なんなら給与未払いの事業開始時間前に朝礼とか平気でやってるよ。
    そんなとこまで金払ってたら倒産する!とかいう会社は早々に潰れたほうが世のためだわ。

    +88

    -2

  • 73. 匿名 2022/07/14(木) 15:55:20 

    >>16
    まあ雇う側からしたらこんな面倒くせえこと主張するやつすぐ首にしたいし、簡単に首切れるように法改正してほしいなと思う。単純作業の労働者なんてのは使い捨て同然だし、黙って働いてくれる労働者なんえ山ほどいるから、その方たちを雇う。

    +4

    -48

  • 74. 匿名 2022/07/14(木) 15:55:20 

    >>19
    労働基準法でそう認定されてるのご存知ない?
    とりあえず公共機関でそう決まったならそれに従う、法治国家の基本です。

    +52

    -1

  • 75. 匿名 2022/07/14(木) 15:55:28 

    >>10
    しかも、店舗によっては従業員駐車場が遠い。
    制服通勤禁止、始業15分前スキャンだから、客として行くなら車で15分の距離でしたが、働くとなると1時間前に家を出ていたな~

    +120

    -1

  • 76. 匿名 2022/07/14(木) 15:56:30 

    >>20
    デパートで働いてた時、更衣室というかロッカーは店舗外の別の建物で、信号も渡らなきゃいけなくて、更には上の階だったから割と時間かかってた

    +25

    -1

  • 77. 匿名 2022/07/14(木) 15:56:58 

    >>73
    イヤ、法改正して「着替えも労働の一部」と明文化されたんだけど。
    今から3年くらい前。

    +55

    -0

  • 78. 匿名 2022/07/14(木) 15:59:00 

    ゆっくり着替える人がいるから~ってのは違うだろ
    着替えと距離などで+15分~30分って決めればいいだけ
    いつまでもだらだしてれば+1時間get!できるじゃん!って話ではないよ

    +26

    -1

  • 79. 匿名 2022/07/14(木) 15:59:28 

    パートだけど、着替えも労働時間と認定されてから5分前に終わるようになったよ、
    まあまあの大企業だからだな。
    着替えと言ってもエプロンつけるだけだけど。

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2022/07/14(木) 15:59:37 

    >>74
    労働基準法もにだすけど
    そんなこといったらほとんどの企業が生理休暇だって守られてないじゃん


    +3

    -9

  • 81. 匿名 2022/07/14(木) 15:59:41 

    始業の15分前からルールとかマジで昭和の負の遺産

    遅刻は1分でも許されないんだから
    労働者の人権や労力も守れよ

    +49

    -0

  • 82. 匿名 2022/07/14(木) 15:59:42 

    >>31
    行きと帰りでしょ
    私が働いてたショッピングモールでは合わせて10分はかかってた
    大きいショッピングモールだったら更衣室から勤務してる店でまで10分とかあるんじゃない?
    それに着替え時間合わせたら30分とかもありそうだけど

    +46

    -0

  • 83. 匿名 2022/07/14(木) 16:00:13 

    私がすぐやめた職場の社長。「私は飲食店で準備する時間もお金もらったことないです!そこにお金を求めるのは違うと思います。」って言い返してきて、馬鹿の極みだった。経営するなら最低限の労法頭に入れとけ…って思った。それ以外にも休憩時間に仕事当たり前、拘束当たり前、通報してやりたい。

    +24

    -1

  • 84. 匿名 2022/07/14(木) 16:00:45 

    もちろん貰えるなら貰いたいけどさ、あんまりガチガチにすると「じゃあトイレ行ってる2分は給料引くね」「今回のトイレは3分だったね」みたいな話に行き着かない?
    何でもかんでも都合良くは行かないよなぁとも思う

    +13

    -18

  • 85. 匿名 2022/07/14(木) 16:01:46 

    >>16
    私も仕事の着替えは労働時間に含めろや!と思うけど“仕事の準備”てだいぶあやふやだよね~。
    大多数の人が仕事の為に家でスーツに着替える時間をとってるわけだし。BAさんはメイクだって仕事のうちだけど家でのメイク時間に賃金は発生してないでしょ。キャバ嬢のヘアメイクとお着替えだって出勤前にやることだもんね。

    +34

    -2

  • 86. 匿名 2022/07/14(木) 16:01:57 

    >>48
    通勤時間に賃金発生したらめちゃウマじゃん!

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2022/07/14(木) 16:02:06 

    >>80
    ほとんどなの?
    とりあえずまあまあな規模の職場なら守られてるよ。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2022/07/14(木) 16:02:25 

    >>17
    確か
    出勤時は労働時間に入るけど退勤時は入らないと思うよ
    なので仕事を始めるのが遅い人はサボりがバレバレなので
    結局査定に響くことになるね

    +8

    -2

  • 89. 匿名 2022/07/14(木) 16:02:39 

    >>1
    昔はこういうの当たり前だったけど、今は訴える時代になったんだね。いい傾向だね、羨ましいよ。

    +75

    -0

  • 90. 匿名 2022/07/14(木) 16:02:42 

    >>84
    それでいいよ
    トイレどころか昼休憩まで搾取されている人いるし

    +20

    -0

  • 91. 匿名 2022/07/14(木) 16:03:26 

    >>7
    めんどくさいよね…
    うちは制服プラス三角巾あるから
    めちゃくちゃめんどくさいわ
    スーパーの品出し、レジ打ちが
    三角巾なんてつけなくてもいいよね?
    考えたやつ社長なのか誰なのか知らないけど
    この三角巾とあと、長袖の制服廃止してほしい
    夏は地獄

    +29

    -2

  • 92. 匿名 2022/07/14(木) 16:03:55 

    飲食系ブラック大杉

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2022/07/14(木) 16:03:58 

    >>11
    前の職場も出勤と退勤合わせて30分はかかってましたよ。
    しかも12時からなのに11時54分に席に着いたら先輩から席に着くのが遅いと文句言われました。
    馬鹿らしくて1か月で辞めました。

    +123

    -0

  • 94. 匿名 2022/07/14(木) 16:04:24 

    >>15
    本来払うべき。
    移動時間が掛かる分、モール側がテナント料金を低くすれば済む話しなんだよね。
    売り上げに応じてテナント料金が変動するんだから、テナント側に不利益になるバッグヤードとの移動時間の長さはモール側の責任なんだから。

    +52

    -0

  • 95. 匿名 2022/07/14(木) 16:04:46 

    >>13
    法律では会社の敷地内に入ったとこから就業時間になるとされている
    よって着替えも含めて業務に関わる事は全て賃金が発生しなければならない
    しかし実際は着替えてから仕事を始める前に出勤のタイムカードを打つ、仕事が終わり着替える前に退勤のタイムカードを打つと決めている会社が多い
    法律を理解してないのかどうかの分からないが

    +60

    -1

  • 96. 匿名 2022/07/14(木) 16:05:09 

    >>5
    旅館の中居さんとか時間かかりそう

    +19

    -1

  • 97. 匿名 2022/07/14(木) 16:05:21 

    労働時間となるとおしゃべりしたりお菓子食べたりLINEしたりが出来なくなる…

    +1

    -3

  • 98. 匿名 2022/07/14(木) 16:05:23 

    >>5
    たかだか数分なら賃金払えよwwwww

    +42

    -2

  • 99. 匿名 2022/07/14(木) 16:05:29 

    >>19
    着替えは流石にお給料にはならないよ。

    ↑この認識がもう悪しき習慣そのものだよね
    自ら自分の労働価値を下げにいってるじゃん
    自分の労働環境を改善するための当然の要求はしなきゃダメなんだよ
    それもしないで不満だってグチグチ文句だけ言ってるのはもはや自分の責任だよ

    +53

    -1

  • 100. 匿名 2022/07/14(木) 16:05:31 

    >>85
    そういう、各職種の細かな事情を言い出したらキリがない。
    まず「着替えは仕事の一部」という大前提が決まった(これはなかなか英断だったと思う)ので、あとは職種ごとに大前提に沿ったルールを設けて行けばいいよ。

    +22

    -0

  • 101. 匿名 2022/07/14(木) 16:05:46 

    >>43
    だよね…
    残業時間からやる気になる人もいるくらいだしね…

    +8

    -2

  • 102. 匿名 2022/07/14(木) 16:06:00 

    「タイムカードの出勤を押すのは着替えてから!」
    とか言ってるよなそういや
    みみっちい弱小ブラック企業のきまり文句だべ

    +31

    -0

  • 103. 匿名 2022/07/14(木) 16:06:20 

    >>4
    制服のまま出勤すれば良いって事では?
    私の会社は制服出勤NGって規定があるから、制服の上に1枚羽織ってる。

    +6

    -20

  • 104. 匿名 2022/07/14(木) 16:06:24 

    >>80
    守ってないところのほうが多いんだからいいじゃん!じゃなくて
    守ってないところ全部を問題視していかなきゃいけないでしょ、そのための法でしょ?

    それじゃあ万引程度の窃盗はみんなやってるから良い、痴漢はみんなやってるから良いって言ってるのと同じ
    みんながやっててもダメなものはダメなんだよ

    +43

    -0

  • 105. 匿名 2022/07/14(木) 16:07:30 

    >>10
    うちは仕事に関係するものはすべて就業時間内にしないとだわ。帰りに呼び止められたりすると、もう一度タイムカード切るように言われる。遅い時間で計算するからって。

    +79

    -0

  • 106. 匿名 2022/07/14(木) 16:07:33 

    >>104
    横だけど、厳密にすると会社も従業員も困るって事じゃないの?

    +0

    -13

  • 107. 匿名 2022/07/14(木) 16:08:00 

    >>43
    というよりも実際そういう人が多いから生産性が低いと言われているんだけどね

    +18

    -1

  • 108. 匿名 2022/07/14(木) 16:08:12 

    >>95
    うちの会社がそうなったのは、仕事終わってタイムカード押すまでにペチャクチャお喋りして時間延ばす人がいたからって聞いた

    +19

    -0

  • 109. 匿名 2022/07/14(木) 16:08:19 

    >>88
    着替えも労働時間の企業でパートしてたけど、
    10分前にはロッカーにいって支度して、
    出入り口の退勤押すのは時間になってからだったよ

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2022/07/14(木) 16:08:25 

    8時半開店のお店で、開店までに着替えと床掃除やレジ準備等やらないといけなかったから、8時には出勤してたし、タイムカードもなく、休みも上司が決めたシフトで年間休日100日、有休はほぼ使えない。
    初めての就職先で、そんなもんかな…と黙ってやってたけど、いま思えばブラックだね。

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2022/07/14(木) 16:08:39 

    看護師が自宅から制服のまま車乗って通勤する人、近所にいるけど衛生的に大丈夫かなって思う。自宅で洗濯したものだろうし。

    +8

    -1

  • 112. 匿名 2022/07/14(木) 16:08:43 

    朝ゴミ捨ての為に早めにきてほしい、はどうかな?

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2022/07/14(木) 16:08:47 

    >>27
    衛生面で考えると最悪だよね

    +28

    -0

  • 114. 匿名 2022/07/14(木) 16:09:06 

    えー!あんまり気にしたことなかった!貰えるものは貰いたいわ!

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2022/07/14(木) 16:09:15 

    勘違いしている人がいるけど労基が労働時間に含むべきだと言っているのは、更衣場所を社内更衣室等で行うよう会社が義務付けている場合だからね

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2022/07/14(木) 16:09:17 

    >>21
    権利ばかり主張

    義務は義務なんだから、それが嫌なら働いてくれなくて結構。
    それを着なければならないって前提を合意のうえ、応募したのはあなたでしょ?

    +0

    -29

  • 117. 匿名 2022/07/14(木) 16:09:37 

    >>86
    採用項目に
    通勤時間は30分以内とする
    とかなったりしてね

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2022/07/14(木) 16:09:38 

    >>106
    どこまで厳密かによるけど
    困るような経営をしてる会社を放置してるから日本がダメになっていってるんだけどね

    +20

    -0

  • 119. 匿名 2022/07/14(木) 16:09:38 

    >>33
    じゃないとこで働いたことないわ…

    +59

    -0

  • 120. 匿名 2022/07/14(木) 16:09:57 

    >>14
    ショッピングモールだとあるかな。従業員入り口から更衣室、店舗と「迷路?」って位にややこしかったり遠回りだったりする。

    +63

    -1

  • 121. 匿名 2022/07/14(木) 16:10:00 

    >>33
    うちもそう
    悪用すればタイムカードさえ押せばダラダラ着替える人もいないとは限らないしね

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2022/07/14(木) 16:10:23 

    >>118
    だから、従業員側も困るんだって。

    例えば、トイレなどはどうなるのか?ってなるだろうし。

    +0

    -14

  • 123. 匿名 2022/07/14(木) 16:10:27 

    ヨコでも
    トピずれでも
    何でもいいから近くても交通費が欲しい
    家から近い支店も離れた支店に行く時も無しだから

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2022/07/14(木) 16:10:48 

    >>116
    このトピの趣旨はその決まり事自体が違法って話ですよ

    +18

    -1

  • 125. 匿名 2022/07/14(木) 16:11:23 

    パート先の店も着替えは時給発生しないよ
    アウトなんかな

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2022/07/14(木) 16:12:19 

    >>5
    私も思った
    そんなのに時間を取るの?

    +4

    -11

  • 127. 匿名 2022/07/14(木) 16:13:02 

    >>11
    30分はかからんけど、入り口で手洗いコロコロ靴履き替えてコロコロ、階段降りて手洗いコロコロ、エアーシャワー。エアーシャワー出て手洗いコロコロ
    作業する部屋入って手洗いコロコロ
    仕事始めるまでに私の会社これだけやらなあかんから着替えてから20分くらいかかる

    +79

    -0

  • 128. 匿名 2022/07/14(木) 16:13:18 

    >>11
    嘘臭いよね
    あり得ないわ

    +2

    -22

  • 129. 匿名 2022/07/14(木) 16:13:33 

    飲食だったけど準備時間として+15分から30分つく店は結構あるよ
    チェーン店の方がつかないパターン多いんだけど、店長による部分がある

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2022/07/14(木) 16:13:34 

    私のバイト先(飲食店)も着替えてからタイムカード押せって言われる。
    終業後はタイムカード押してから着替えろと。
    どうせ賃金は15分単位だし、押し忘れる前に先に押しちゃうけど。

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2022/07/14(木) 16:14:00 

    着替えて10分前には仕事開始
    終わってから5分はタダ働き

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2022/07/14(木) 16:14:22 

    >>106
    従業員は困らないよ

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2022/07/14(木) 16:14:56 

    >>20
    家からなんじゃない?

    +0

    -5

  • 134. 匿名 2022/07/14(木) 16:15:01 

    >>21
    えーー、、
    うち当たり前に就業前だよ
    8時半からだけど8時過ぎには着いて準備してる、、何か嫌んなってきた

    +38

    -0

  • 135. 匿名 2022/07/14(木) 16:15:08 

    着替えとかは業務時間前にするのが当たり前だと思ってた!

    +2

    -3

  • 136. 匿名 2022/07/14(木) 16:15:19 

    >>48
    通勤時間は交通費でもらってるようなもの

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2022/07/14(木) 16:15:37 

    >>10
    ホムセンレジのパート始めたけど、復唱もだし朝礼も、レジ開設、門開けるとかカート準備したりも時給つかないよ。
    朝礼して準備して10時開店、時給発生するのも10時から。

    +69

    -1

  • 138. 匿名 2022/07/14(木) 16:15:50 

    >>112
    帰りのゴミ捨ても

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2022/07/14(木) 16:15:53 

    >>10
    デパート勤務もそうだったよ!

    +16

    -0

  • 140. 匿名 2022/07/14(木) 16:16:00 

    わざと遅く着替える人も出てくるから着替える時間は労働時間に含まない方がいい

    +2

    -7

  • 141. 匿名 2022/07/14(木) 16:16:02 

    >>132
    トイレの回数と時間を報告しろって言われたら困らない?

    +1

    -2

  • 142. 匿名 2022/07/14(木) 16:16:19 

    >>122
    いや例えばとかじゃなくてこれは「着替え」限定の話だよ
    トイレにはトイレに該当する法律がある
    どの法律にトイレが入るのかは知らないけどさ
    もちろんトイレと着替えは同じカテゴリーの可能性もあるよ

    +5

    -1

  • 143. 匿名 2022/07/14(木) 16:16:25 

    こんな定番を守れないとは。
    有名でしょこれ。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2022/07/14(木) 16:16:55 

    >>122
    困らないよ、とりあえず休憩時間に済ませてる。
    途中退出するときはなかなかの緊急事態で、できれば避けたいと思ってるから。

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2022/07/14(木) 16:17:37 

    >>127
    コロコロって何?

    +2

    -5

  • 146. 匿名 2022/07/14(木) 16:17:41 

    >>102
    前に働いてた所そうだったわ
    出勤時は着替えてからタイムカード
    退勤も着替える前にタイムカード
    着替えるのは仕事終わってるから含まないと

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2022/07/14(木) 16:17:58 

    でも労働時間内にトイレとかすることもあるし、

    厳密に求めすぎると逆に息苦しくない?

    +1

    -5

  • 148. 匿名 2022/07/14(木) 16:18:00 

    >>10
    私が前に勤めてた会社も着替えて整列してから始業のベルが鳴ってたわ
    休憩もベルがなったら着替えて休憩だから休憩時間少なかった
    今ならアウトなのね
    まぁよく考えたらおかしいよね

    +19

    -0

  • 149. 匿名 2022/07/14(木) 16:18:34 

    >>16
    じゃあ自宅出た瞬間から賃金発生してもいいよね
    移動しないと働けないんだから

    +2

    -16

  • 150. 匿名 2022/07/14(木) 16:18:44 

    >>141
    困らないよ、休憩時間時間に行ってるから。
    だいたいみんなそう、仕事中は余程じゃないと行かない。

    +3

    -2

  • 151. 匿名 2022/07/14(木) 16:19:33 

    >>145
    ヨコだけどクリーンルームとかで働くときは作業着に掃除用の粘着ローラーをかけるんだよ
    それがコロコロ

    +28

    -0

  • 152. 匿名 2022/07/14(木) 16:19:51 

    >>1
    払ったらいいやん

    +14

    -1

  • 153. 匿名 2022/07/14(木) 16:20:04 

    >>147
    何処が厳密なんだろう。

    着替えにかかる時間の目安ってもんがあるじゃん、ソコの分を差し引けばいいだけ。

    +4

    -1

  • 154. 匿名 2022/07/14(木) 16:20:05 

    心配しなくてもトイレも払わなきゃダメだよ。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2022/07/14(木) 16:20:08 

    >>145
    粘着テープのコロコロじゃない?
    微細なゴミとか入れてはいけない職場とかならありますよ。

    +12

    -0

  • 156. 匿名 2022/07/14(木) 16:20:28 

    何回もトイレの話をしてる人がいるけど別問題だよ
    着替えが仕事に入るのは「仕事に必要な事をしているから」なので
    トイレは仕事じゃなくて「休憩の仕方」の話だよ

    +8

    -2

  • 157. 匿名 2022/07/14(木) 16:20:45 

    >>16
    昔バイトしてた和食屋さん、制服が着物(簡易的なやつじゃなくて帯までちゃんと結ぶ本物)だったんだけど、いつも着付けの時間も給料欲しいな〜って思ってた。

    +39

    -0

  • 158. 匿名 2022/07/14(木) 16:21:06 

    >>48
    確かに
    自宅での準備時間も労働に含めるべき

    +1

    -12

  • 159. 匿名 2022/07/14(木) 16:21:09 

    営業マンのトークの準備とか下調べも業務時間内にやるの?

    売上の計算なんか業務終わって後片付けして、その後にしかできないし。

    たかが着替えで大げさすぎる。

    +1

    -6

  • 160. 匿名 2022/07/14(木) 16:21:50 

    >>156
    トイレが休憩なら業務時間外にすべきでは?

    +1

    -5

  • 161. 匿名 2022/07/14(木) 16:22:53 

    >>31
    始業時、就業時、休憩時間の移動に着替えって考えたらそれくらい時間かかる人って珍しくないと思う

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2022/07/14(木) 16:23:10 

    >>158
    所属する会社がつぶれるわ。

    クレクレすぎて会社が気の毒。

    +5

    -9

  • 163. 匿名 2022/07/14(木) 16:23:31 

    福祉施設パート勤務。
    例えば10時~15時勤務だとすると、上司が組んだ私の予定表見ると「10時~A棟で掃除洗濯」みたいに書いてある。
    その前に出勤、着替、検温、ケース記録に目を通す。
    万全にしてから前の人と交代。
    遅くとも20分前には職場のドア開かないと間に合わないけど、そういうものと身に付いてる。
    もちろん給料付いたら嬉しいけど、福祉業界は無理そう。

    +0

    -4

  • 164. 匿名 2022/07/14(木) 16:23:36 

    >>149
    子どもじみた反論やめない?

    +10

    -4

  • 165. 匿名 2022/07/14(木) 16:23:48 

    >>16
    特殊メイクと制服に着替える
    って比べていいの?

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2022/07/14(木) 16:24:13 

    着替えは労働時間かって結構グレーだよね。更衣室でお喋りしながらのんびり着替えてる人もいるし。

    +6

    -8

  • 167. 匿名 2022/07/14(木) 16:24:27 

    >>150
    人間は機械じゃないからさ。
    体調不良もあるし
    工場のラインとかなら別だろうけど

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2022/07/14(木) 16:24:40 

    >>112
    それは完全に労働だよね。会社側は、その分の賃金を支払うべきだよ。
    日本で賃金が上がらないのは、日本人の真面目さにつけこんで、経営者が正当な賃金を払おうとしないのもあると思う。みんな給料もらっている以上に働く必要なんてないんだよ。

    +23

    -0

  • 169. 匿名 2022/07/14(木) 16:24:49 

    30分や1時間早く出て来て掃除をしてたよ。勿論タダ働き。

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2022/07/14(木) 16:24:56 

    >>10
    派遣で行った某外資系保険会社も、朝礼が8:45、始業は9時なんだけど、朝礼分は時給つかなかった。出席が義務なら時給くれって思った

    +83

    -0

  • 171. 匿名 2022/07/14(木) 16:25:03 

    >>1
    じゃあ制服通勤でいいのね!?
    文句いうなよ

    +27

    -3

  • 172. 匿名 2022/07/14(木) 16:25:08 

    じゃ〜作業着着て家からくればいいんじゃない?

    +2

    -3

  • 173. 匿名 2022/07/14(木) 16:26:31 

    >>153
    お互いに融通は大事
    なんでも数字通りキチキチはいかない

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2022/07/14(木) 16:27:11 

    >>43
    こういう考えの奴が増えたから日本だけ30年経済が停滞しとんやろ

    +13

    -5

  • 175. 匿名 2022/07/14(木) 16:27:58 

    >>169
    うちも朝の20 分は掃除、10分は朝礼、着替えが必要な部署はその前に着替えるのが当たり前だった。

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2022/07/14(木) 16:27:58 

    ブラック企業自慢はいらん

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2022/07/14(木) 16:29:11 

    >>176
    いまの60代とかは丁稚奉公っぽい働き方もあったし、その部下だからブラックじゃなく普通の感覚なんだよ。

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2022/07/14(木) 16:29:35 

    >>159
    それこそ業務だから業務時間内に片付けるもんじゃないの?

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2022/07/14(木) 16:31:13 

    >>21
    制服着用の場所で何箇所か働いたけど、大抵15分位時給つきで準備時間になっていたよ
    8:15〜8:30 着替え・準備タイム
    8:30〜集合or朝礼 みたいな感じ
    どこもそうだと思っていた

    +13

    -0

  • 180. 匿名 2022/07/14(木) 16:31:16 

    >>31
    ここには当て余らないかもだけど某百貨店は道路挟んだ向かい側なら建物に着替える部屋があるビルが別にあって信号待ちもあるから時間かかったなー。

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2022/07/14(木) 16:31:19 

    >>6
    前の会社は家から着て行ってたよ。更衣室が狭いから皆、上から上着着てた。まぁ着替えの時間、勿体ないし、別にいいやって思ってたわ。慣れ。

    +10

    -3

  • 182. 匿名 2022/07/14(木) 16:32:32 

    >>178
    スキル上げや下調べは自分の仕事だから、会社では会社の仕事や営業周りをするでしょ

    +0

    -3

  • 183. 匿名 2022/07/14(木) 16:34:19 

    >>175
    労基に言えば良かったのかな。タダ働きは原則禁止だよね!労働基準法違反だもの

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2022/07/14(木) 16:34:19 

    >>10
    今変わったよイオ◯去年の9月からかな?制服着替える前、出勤時から計算されるようになった。
    でも結局退勤時も、早く着替えろ!早くタイムカード押せ!って急かされてるから精神的な負担が増えただけだった・・最悪

    +40

    -2

  • 185. 匿名 2022/07/14(木) 16:34:43 

    >>15
    アウトレットとか大型ショッピングモールって従業員駐車場から店舗までもかなり遠そうだよね

    +22

    -0

  • 186. 匿名 2022/07/14(木) 16:36:28 

    商業施設内のパート・バイトは損
    時給だと
    往復時間&施設内の移動時間&着替え時間含めると1日にタダ働き1時間以上は当たり前だし

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2022/07/14(木) 16:36:32 

    >>102
    ミスドでバイトしてた時もそうだった
    代わりに1分単位で集計してくれてたけど

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2022/07/14(木) 16:37:08 

    1日30分、積もり積もったら請求したくなるわな
    でも支払われてないって書いてるけどそんなのがまかり通るの?

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2022/07/14(木) 16:37:56 

    とあるブラック会社の出勤1日目に「掃除あるから明日から30分早めに来て掃除して」と言われた。納得いかないので「それは勤務時間内に」と拒否したら、「勤務前に職場を綺麗にしておかないとダメよ、貴女の職場よ?」と。
    退職しました。

    +14

    -0

  • 190. 匿名 2022/07/14(木) 16:38:10 

    >>17
    私の勤務先は着替えの時間も勤務時間に入るけど、5分以内に制服に着替えて、身嗜みを整えて勤怠押さなきゃいけないから、わざとゆっくりなんてアホな事は出来ない。

    +4

    -1

  • 191. 匿名 2022/07/14(木) 16:40:43 

    >>4
    じゃあ勤務時間に着替えたい。それから仕事始める。

    +66

    -0

  • 192. 匿名 2022/07/14(木) 16:40:47 

    着替えてからタイムカード押すように言われていた、と言う人達の勤め先は就業規則どうなっているんだろう

    +3

    -1

  • 193. 匿名 2022/07/14(木) 16:41:22 

    私注意されたことある
    着替え終わってから退勤押したら「それ横領だよ」って言われた

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2022/07/14(木) 16:43:07 

    >>1
    会社から搾り取るのもひとつの選択

    その結果働く場所が無くなっても自己責任

    +10

    -10

  • 195. 匿名 2022/07/14(木) 16:43:36 

    >>184
    着替える時間にお給料発生してると急かされたり遠回しにイヤミ言う人がいるから精神的に辛くなるよね

    +14

    -0

  • 196. 匿名 2022/07/14(木) 16:45:14 

    >>6
    子供の頃に近所のお姉さんが会社の制服で通勤していて、私の母が「あそこのお姉さんはしっかりしている」って褒めていた。
    小さい頃はふーんとかしか思わなかったが大人になった今、車通勤で親と同居食品の買い出しさえしなくてと良い環境だからこそ出来る技だと思う。

    +20

    -2

  • 197. 匿名 2022/07/14(木) 16:45:45 

    飲食店大手の店で、女性の制服は和服(しかも二部式とか付け帯ではなく、ちゃんと着なきゃいけない)なんだけど、着付け時間は賃金発生せず、しかも男性アルバイト(ワイシャツにスラックスにベストに簡易タイ)と同じ時給

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2022/07/14(木) 16:47:56 

    >>16
    そんな特殊能力もない、無能な一般人は別の話だと思う

    +0

    -3

  • 199. 匿名 2022/07/14(木) 16:48:41 

    >>194
    これにつきるww

    +2

    -2

  • 200. 匿名 2022/07/14(木) 16:49:36 

    >>149
    交通費出てるんだからいいじゃん

    +15

    -0

  • 201. 匿名 2022/07/14(木) 16:52:17 

    >>183
    ただ労基にはいられても、そこでずっと働いてる職場のおっちゃんおばちゃんにも迷惑かかってしまう
    と考えたら安易にできなんだよね。

    みんな子供いるし色々つっこまれて万一会社がつぶれたら責任取れない…

    +0

    -4

  • 202. 匿名 2022/07/14(木) 16:53:07 

    >>122
    適切で妥当な時間のトイレ(生理現象)ならば問題ないし、トイレに行かせないなどを強要するならば、安全配慮義務違反になる可能性があるというか、安全配慮義務違反だね。

    +11

    -0

  • 203. 匿名 2022/07/14(木) 16:54:55 

    >>1
    昔、ケユカでバイトしてた時も同じ事言われたよ
    しかも、店舗に出て引き継ぎ事項の確認と
    日誌の確認して時間にすぐ仕事出来るようにする事。
    もちろん、無給です。
    めちゃくちゃいじめられて辞めた
    飲食だけじゃない!

    +19

    -0

  • 204. 匿名 2022/07/14(木) 16:55:01 

    仮に賃金ってどれくらいなの?
    都内の時給だとして
    時給1000円半分で500円
    週5日勤務で月間21日若しくは22日
    22日✕24ヵ月=528日
    30分=500円だから
    500円✕528日=264000円
    あってますかね?

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2022/07/14(木) 16:57:18 

    >>202
    トイレじゃないけど勤務中タバコ吸いに10分位席外す人いたんだけどあれってアウトじゃないのかしら

    +3

    -1

  • 206. 匿名 2022/07/14(木) 16:59:55 

    >>170
    私はそういう時は派遣会社に言った。
    紹介の時に聞いたならば時給がつくか確認する。
    SSはそういう派遣先を紹介してきたから、時給がつくか、参加しないでいいかを質問したら、確認すると言って、そのまま放置された。

    +16

    -0

  • 207. 匿名 2022/07/14(木) 17:02:24 

    >>6
    朝たまに作業服を着て通勤してる人を見るけど、帰りに寄り道しないのかなと思う。

    +5

    -6

  • 208. 匿名 2022/07/14(木) 17:03:17 

    >>194
    労働者の無料奉仕で成り立つ会社は法治国家や資本主義市場から退場して貰わないと。
    そんな会社は法を守って資本主義市場にいる会社にとっても労働者にとっても存在価値はないから。

    +13

    -0

  • 209. 匿名 2022/07/14(木) 17:08:47 

    >>205
    アウトだよ。
    タバコは生理現象ではないからね。
    今は受動喫煙対策も会社の義務だから、喫煙者に好き勝手喫煙させない、周りに受動喫煙させないようにする義務があるし、喫煙者自身も周りに受動喫煙させない義務がある。
    勤務中に喫煙は他の従業員に受動喫煙、三次喫煙させているんだから、勤務中に喫煙はありえない。

    +10

    -0

  • 210. 匿名 2022/07/14(木) 17:10:18 

    私の職場も大型ショッピングモール内の店舗だけど、指定の共同更衣室で着替えて勤務先の店に移動し、そこでやっとタイムレコーダーを押す。
    帰りはこの逆。
    本当は着替え時間も労働時間に入ることは知ってる。
    なんなら、時給が発生するのも15分から。
    14分59秒じゃ残業代がつかない。
    1秒遅刻したらマイナス15分→時給の1/4カットになる。
    本当は1分単位で賃金が発生しないと(法的には)おかしいのにね。

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2022/07/14(木) 17:13:28 

    >>184
    うちも着替える前にタイムカード押すように言われたけど
    着替えた後持ち場行く前にトイレ行ったら怒られた。

    着替える時間は勤務時間に入れていいけどトイレする時間ではありませんって言われたわ。

    +15

    -0

  • 212. 匿名 2022/07/14(木) 17:14:45 

    タイムカードが切り捨てなの直して欲しい

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2022/07/14(木) 17:15:19 

    着替え時間も労働時間に入ることを知ったよ。。着替え時間考慮して出勤してた。車通勤の時は制服で行ってたけど。

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2022/07/14(木) 17:19:39 

    >>184
    そうなのね!
    でもそんな環境じゃ改善されたとは言い難いね…

    +9

    -0

  • 215. 匿名 2022/07/14(木) 17:22:47 

    着替えてからタイムカードを押すってのが
    当たり前だと思っていたからビックリ!
    なるほどです。

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2022/07/14(木) 17:23:01 

    ブラック通常運転が多数の飲食業界もどんどんやりづらくなってきてるね
    良いことだ

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2022/07/14(木) 17:26:10 

    >>105
    ホワイトですね

    +52

    -0

  • 218. 匿名 2022/07/14(木) 17:31:18 

    >>207
    お洒落な店には寄れないけどコンビニ、スーパーくらいは普通に行ける。気になる時は羽織を車に乗せてあるから平気。

    +17

    -1

  • 219. 匿名 2022/07/14(木) 17:32:36 

    >>194
    搾り取るのではなく、正当な賃金を求めているだけです。その結果、会社が潰れるのは仕方ありません。
    潰れるべき会社は潰して新陳代謝を促すことが重要で、結局それが私たち労働者の利益になります。無能な経営者はどんどん淘汰されるべきです。

    +24

    -0

  • 220. 匿名 2022/07/14(木) 17:36:36 

    うちの会社出社前毎日30分掃除だけど
    もちろん賃金なんて出ない。

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2022/07/14(木) 17:41:46 

    朝の着替えの分勝手に休憩時間をのばして損しないようにしてた

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2022/07/14(木) 17:42:29 

    >>220
    今の時代にすごいな
    みんなでやめれば良いのに

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2022/07/14(木) 17:47:28 

    経営者としてはその分基本賃金下げるしか無いな
    って判断になると思うよ。
    相当儲かってないと人件費って本当に痛いんだよ、
    社会保険だって半分出してるし1人雇うコストって
    結構高いんだよね。
    ブラックだー!というならスキルを身に付けるか、
    割の良いとこに自分から会社を選ぶ権利持つしか無い。

    +3

    -7

  • 224. 匿名 2022/07/14(木) 17:50:24 

    >>182
    スキル上げは全員に課せられた仕事じゃないから業務外でもいいと思うけど、売上の計算って本来業務時間内にする仕事じゃないの?
    あなたが勝手に個人的にやってる事ならお給料は発生しないけど

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2022/07/14(木) 18:00:42 

    >>217
    その代わり要求される業務のレベルがキツイ。

    +9

    -1

  • 226. 匿名 2022/07/14(木) 18:11:55 

    更衣室あるけど…朝の着替えは着替えてからだし終わったら打刻してから着替えてるなー😰

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2022/07/14(木) 18:12:58 

    >>137
    スーパーのレジしてるけど全く一緒
    開店時間と始業時間が一緒
    その前にやること色々あるのに
    お客様と一緒に店内入ってやろうか

    +59

    -0

  • 228. 匿名 2022/07/14(木) 18:16:00 

    アウトレットとかイオンモールとか、広いところは何十分もかかるだろうねー

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2022/07/14(木) 18:21:44 

    >>149
    そんな事言ったら近くに引っ越してくるか近い人優先で雇うようになるでしょ。
    自分がそこ選んで通っててそ移動の時間代も払えとか考える事が狡い。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2022/07/14(木) 18:21:46 

    飲食も手洗い厳しいところはタイマーで測って2、3分手洗いさせるけどタイムカード前だったなあ
    個人的には上下着替えが入るとか、髪型問わずアップスタイルや帽子に入れるを求めるなら5分で良いから時給発生させてほしかったな

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2022/07/14(木) 18:22:34 

    都内の大手百貨店も従業員用ロッカーのあるのは別のビルで信号わたらないと行けなかったし、本館別館のあるテナントに入ってからもエレベーターが来るのを待って自分の店舗に行くまで着替から15~20分はかかりました。
    ロッカーのあるビルも複数あり、外れビルだと雨の日は傘も差さないとテナントまで行けないしロッカーに忘れものなんてうっかりしたら本当に面倒だった。その時間分を時給に換算したらランチ代に当てられるのになと思っておりました。

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2022/07/14(木) 18:42:12 

    このニュースもっと大きく取り上げてほしいな~

    +10

    -0

  • 233. 匿名 2022/07/14(木) 18:42:38 

    >>6
    地方で車通勤だと、家から着ていくのは普通。
    更衣室自体が存在しない。
    事務職だけどね。

    +33

    -3

  • 234. 匿名 2022/07/14(木) 18:43:20 

    >>121

    そう!
    この問題いつも思うんだけど着替えの時間って人それぞれだよね。
    私は髪ショートだからいじらなくてokだけど、長い人は団子にしないといけなかったりするし、、、(飲食店)
    ぺちゃくちゃ喋りながらのんびり着替える人もいるじゃん。うちは給料1分制だから着替える前にタイムカード押すなら不公平になりそう。

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2022/07/14(木) 18:54:59 

    着替も労働時間でいいと思うけど、給与増の原資をどこから持ってくるかってなると商品の値上げだよね。消費者側の負担が増えるんだから、今後世の中が着替えにも給与発生します!って流れになっても結局プラマイゼロになりそう。

    +0

    -3

  • 236. 匿名 2022/07/14(木) 18:57:21 

    うちの会社(飲食ではない)は着替え時間も給与発生する。だけど全員一律で時間追加される感じ。

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2022/07/14(木) 19:03:34 

    >>173
    だからこそ、着替えというわかりやすい、かかる時間が予測出来るものから法整備されたわけだよ。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2022/07/14(木) 19:05:50 

    >>223
    たったら無理に求人出したり、人を雇わないで、自らが働けよ。ーとなる。
    人ひとりまともな賃金払えない、社会保険加入させられないような経営する経営者が問題。

    +5

    -1

  • 239. 匿名 2022/07/14(木) 19:06:12 

    >>1
    着替えどころか毎日40分前からの出勤を強要されて
    始業の30分前から朝礼からの仕事をやらされてる
    もちろんタダ働き

    仕事ないから、仕方なく…

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2022/07/14(木) 19:11:22 

    >>234
    パートって時間契約になってない?
    ウチの場合は契約した出勤時間の5分後に朝礼と伝達事項があって、
    5分前に業務終了するので無問題なんだわ。
    その5分で支度できるけど、出勤時はトイレ行ったり水分取ったりしたいから、
    もう少し早く出勤する。
    タイムカードに沿って給料計算される職場は難しそうだね。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2022/07/14(木) 19:13:39 

    >>6
    昔、ケーキ屋でバイトしてた時、少し変わった社員のおばさんが行きも帰りも制服で通勤してたんだけど、猫飼ってたみたいで黒いユニフォームに猫の毛いっぱいつけてくるし、たまに猫のおしっこ臭かったよ

    +19

    -1

  • 242. 匿名 2022/07/14(木) 19:17:50 

    >>1
    昔デニーズで働いてた時も出勤したらまずはトイレ掃除してその後制服に着替えてからタイムカード打刻だった。
    今はデニーズみたいな大きなところはちゃんとしてるのかな?

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2022/07/14(木) 19:17:55 

    >>240

    単純に1分制で押した時間が給料になりますね。
    まあ1分制というだけでも十分ホワイトだと思って働いてます。ただ着替え時間を給料に!となると色々難しくないか?と思いコメントしてみました。

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2022/07/14(木) 19:23:51 

    制服通勤OKなら加算なし
    制服通勤NGなら加算あり
    これで区切っては如何ですか?
    本人のこだわり云々ではなく、会社として
    家から制服着て電車に乗る事を許可できるなら仕事じゃないと言えるんじゃない?

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2022/07/14(木) 19:31:03 

    着替えもだけど、大手のチェーン店、手洗いが厳格で10分かかるルールがあった。社員のチェック受けてその後に打刻。
    やってられなくて、オープニング時給が終わるタイミングで辞めた。

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2022/07/14(木) 19:32:30 

    >>11
    移動に時間かかる事だってあります。 
    ユニバでバイトしてたけど、制服借りに行き、着替えて、バス乗って移動して、バス降りてから持ち場に行く。30分とかすぐだよ。
    ディズニーとかも同じじゃないかなぁ?

    +16

    -0

  • 247. 匿名 2022/07/14(木) 19:51:26 

    >>50
    約10前は着替え手当一回300円だった気がする。

    +9

    -0

  • 248. 匿名 2022/07/14(木) 20:07:23 

    >>1
    もう20年近く前にまともな企業なら常識になっていたと思っていたわ。
    残業時間の端数も計算に入れるとかもそう。

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2022/07/14(木) 20:13:58 

    >>208
    それで一部の体力ある大企業しか残らなくて、物価爆上がりしても、
    それが一切触法しない場合の本来の日本の実力なんだよね。

    仕事あるだけ有り難い、と言っている国が安い賃金で重宝されてるだけ。

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2022/07/14(木) 20:14:36 

    >>11
    百貨店内の飲食店で働いてたけど、エレベーター待ちの時間、更衣室から店舗までの時間、しかも店舗には10分前には入らなきゃいけなくて30分前には到着してた。

    +15

    -1

  • 251. 匿名 2022/07/14(木) 20:16:59 

    飲食店でパートしてる。
    前は着替えはタイムカード切る前だったけど、何年も前から着替えはタイムカード切った後だよ。
    今でもそんなところがあるなんて。

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2022/07/14(木) 20:18:15 

    >>10
    私の会社、8時50分から9時の間でタイムカード押せるんだけど、それまでに着替えて朝礼して、朝礼が終わって押せる時間になって押しに行くって感じ。
    私らは8時半に出社しても遅いと言われるため、大半が8時〜8時半で出社する。

    上役たちはなんか知らないけど、7時台には会社に来て作業してる。もちろんその間は無給(というか上役の一部は年棒制)。

    +2

    -4

  • 253. 匿名 2022/07/14(木) 20:28:09 

    >>10
    某ドーナツ屋も着替える、制服コロコロする、手洗い、見出しなみチェックしてもらう、社訓読む、業務ノート確認する
    までタイムカード切れなかった
    メニューやキャンペーンもよく増えるから業務までに新しくなったところを全て確認してからのタイムカード
    なので、すっごく早く出勤しとかないといけなかった

    +27

    -0

  • 254. 匿名 2022/07/14(木) 20:32:13 

    >>1
    でも30分は長くない?

    +4

    -1

  • 255. 匿名 2022/07/14(木) 20:32:30 

    >>241
    衛生的によくありませんね。

    +10

    -0

  • 256. 匿名 2022/07/14(木) 20:32:39 

    >>89
    これ!
    過労死とかも無くなってほしいよね

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2022/07/14(木) 20:33:39 

    >>11
    ゆっくり喋りながら着替えたりする人いるよね
    ロッカーの中の整理とかお菓子食べたり
    着替えにお給料出すようになったら、長々と着替えする人増えそう

    +30

    -4

  • 258. 匿名 2022/07/14(木) 20:34:34 

    仕事で使うストッキングもパンプスも実費。
    ストッキングなんてすぐ伝染するし出費ばかにならない。
    それぐらい経費にしてくれ!

    +12

    -1

  • 259. 匿名 2022/07/14(木) 20:37:10 

    >>205
    いるいる、トイレいってきま~すって言ってヤニの匂いプンプンさせて帰ってくるお局。

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2022/07/14(木) 20:42:53 

    >>137
    うちのスーパーも開店準備は時給つかないです。つらい。

    +15

    -1

  • 261. 匿名 2022/07/14(木) 20:46:52 

    着替える時間は労働に入れないで欲しい。
    ゆっくり着替えたいから。

    +4

    -2

  • 262. 匿名 2022/07/14(木) 20:47:51 

    >>13
    ちんたら着替えるやつが出てこない?

    +9

    -3

  • 263. 匿名 2022/07/14(木) 20:54:03 

    >>16
    それだとテーマパークのクルーも含まれないとおかしい

    +0

    -1

  • 264. 匿名 2022/07/14(木) 21:59:25 

    >>20
    >>76さんと同じで、都内のデパートで働いていた時
    更衣室は地下4階、勤務フロアは隣のビルの10階
    業務エレベーターの本数が少なくて20分前inだと間に合わず
    30分早くいくようにしてた

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2022/07/14(木) 22:00:19 

    >>263
    某テーマパークは制服手当というのが出勤ごとに数百円ついてましたよ

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2022/07/14(木) 22:03:39 

    >>15
    この場合の移動時間は労働時間に含まれるんじゃないの
    労基も着替える時間も労働時間に含まれるって回答してるしこれは店側の屁理屈だわ
    しかしこの女性、おかしいと思ったことをそのまま我慢せずに労基に持ち込んだの偉いね
    こうやっておかしいことを我慢しないで社会に問題提起する人増えたら日本の会社社会も働く人が少しは楽になるよね

    +21

    -0

  • 267. 匿名 2022/07/14(木) 22:07:28 

    >>6
    すれ違った変質者に気に入られたら終わりだね
    勤務先特定される

    +8

    -0

  • 268. 匿名 2022/07/14(木) 22:15:56 

    着替えに限らず職場の掃除とか、仕事の準備時間を労働に含まない企業は多そう。

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2022/07/14(木) 22:19:54 

    >>50
    着替え手当てあったよー!
    私が働いてたのは5年前だけど

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2022/07/14(木) 22:25:06 

    >>184
    全国的に統一されていなくて各店舗によると思う。うちは着替えは時給に入らない。

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2022/07/14(木) 22:28:19 

    昔働いてたところは着替えどころか始業時間前に清掃して業務開始だったよ
    30分前に来て着替えて清掃・準備して診療開始(賃金発生)今考えるとありえないねw

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2022/07/14(木) 22:52:57 

    サービス残業してるところ、たっくさんあるよ。
    その全ての企業、会社、訴えるべき

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2022/07/14(木) 22:53:51 

    >>233
    更衣室あるけどわざわざ着替えるのめんどくさいし、事務服だと制服でも変な服じゃないからイオン、子供の歯習い事は制服で行く。

    とくに習い事。毎週習い事1時間のために服選ぶのめんどいし、また洗うの嫌だからいつも仕事帰りを装って会社の制服で行ってる。

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2022/07/14(木) 22:54:07 

    着換え手当出せばおk。

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2022/07/14(木) 22:57:27 

    就業前に着替えて15分単位しか残業付かないのが当たり前って洗脳されてる
    よく5分前行動とか言われるけどそれなら帰り支度も5分前からさせてほしい笑

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2022/07/14(木) 23:11:40 

    >>20
    大型ショッピングモールで働いてたけど
    更衣室から店までかなりの距離があるのよ
    遠回りして従業員入口から入って
    従業員通路通らないとだし
    首にスカーフ巻くのも時間かかるんだよね
    30分はあっという間だよ

    +6

    -0

  • 277. 匿名 2022/07/14(木) 23:13:50 

    大抵5分前にはホールにいるって状況だったんだけど。
    そのために出勤時間早めてやってたけど、着替え終わってからタイムカードだったな。
    マックが1分刻みで羨ましいなーと思いながら働いてた。

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2022/07/14(木) 23:14:34 

    >>141
    それってトイレの時間は時給を減らすって事??
    じゃぁその代わりトイレ我慢せず
    尿垂れ流すから床拭いてもらうわ

    +0

    -1

  • 279. 匿名 2022/07/14(木) 23:23:57 

    >>233
    事務職なのに制服あるとか、なんか意味あるのかな。

    +4

    -7

  • 280. 匿名 2022/07/14(木) 23:27:40 

    >>276
    あるよねー
    しかも以前は直営売り場だったからバックヤードへ近いドアから行けたけど、大箱テナントだらけになってしまって他店従業員か通行禁止になってバックヤード行くのに他階から入らなきゃ行けなくなったりする

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2022/07/14(木) 23:29:20 

    和風飲食店の着物の仲居は着替え時間手当あるって聞いたな。

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2022/07/14(木) 23:37:09 

    >>1
    制服が着物とかの場合は?

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2022/07/14(木) 23:42:55 

    >>6
    通勤時に着てくるの禁止って多いから
    着替えは拘束時間でしかないよね賃金払うのは当然だと思う

    +27

    -0

  • 284. 匿名 2022/07/14(木) 23:44:18 

    >>26
    近くて徒歩や自転車通勤は逆に無理だよ
    スカートだったり、この時期は会社に着く頃には制服が汗だく

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2022/07/14(木) 23:57:52 

    >>247
    20周年の時バイトしてたけど手当100円とかだった
    急いでも30分はかかるのに…って思った
    そういうところは少しずつ改善されてるみたいだね

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2022/07/15(金) 00:04:44 

    >>15
    うちも百貨店の中広くて、着替えてから打刻だから支払いってなるの羨ましいなー!

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2022/07/15(金) 00:07:12 

    >>137
    それはあかんよ、就業時間に余裕で入るわ。
    パートなのに時給つかなくて大丈夫なの?ボランティアしてるんじゃないんだから、

    +33

    -0

  • 288. 匿名 2022/07/15(金) 00:11:11 

    >>184
    イオ〇系列のドラッグストアだけど
    昨年から
    出勤時は着替えの時間はないけど
    退勤時間の5分前にロッカーに行ってよくなった。
    着替えの時間5分くれてる。
    上着羽織るだけだから余裕。

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2022/07/15(金) 00:19:34 

    自営で飲食店経営しています。
    正直に言うと今現在、着替えは賃金が発生していない状態です。
    着替えの時間も賃金が発生するとなると、異様に早く出勤する人が増えるからです(例えば50分前など)。
    個人店なので更衣室も広さに限りがあり、複数人たむろするスペースは無いため、出来る限りさっさと着替えて出勤してもらいたいのです。

    逆に退勤の時は、中々退勤しようとせず(少しでも時給を稼ぐため)、同僚と話しながら小一時間ほどかけてタイムカードをしれっと切る人も中にはいました。

    常に働き手のずる賢さに目を光らせている状態です。。。

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2022/07/15(金) 00:23:23 

    >>254
    帰りの着替えも入ってるんじゃない?制服で帰るわけじゃないし。
    着替えが勤怠つくなら、髪の毛のセットはどうなのかとか、爪切りや手洗うのとかも問題になるよね。

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2022/07/15(金) 00:32:34 

    >>289
    手当にしたら?

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2022/07/15(金) 00:54:14 

    >>291
    そうですね。
    今後検討してみます。
    ちなみに、一般には月いくら付くのでしょうか?

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2022/07/15(金) 00:59:34 

    >>206
    SS?
    スタッフサービス?

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2022/07/15(金) 01:10:49 

    >>286
    労働基準監督署へどうぞ
    ってなかなか行けるもんじゃないよね
    着替えなきゃ仕事出来ないのに時間搾取されてるわー

    +6

    -0

  • 295. 匿名 2022/07/15(金) 01:16:17 

    着物で接客の某チェーン店でバイトしてたけど最初は着物が1人で着れず1時間前から出勤してた。インカムつけて髪の毛まとめて勤怠も10分前だったし すぐに辞めたけど今思えば時間もったいなかったな

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2022/07/15(金) 01:19:40 

    >>16
    そういう人は時給ではなくて日給の場合が多いから

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2022/07/15(金) 01:47:09 

    デ○ーズのバイトしてたとき、建物入ったらカバンも置かずにトイレ直行して掃除が義務づけられててドン引きした。
    もちろん無給。
    その後の着替え、理念唱和みたいなやつも無給。
    普通に通勤着といえど私服でトイレ掃除気持ち悪いし、お客様からしたらユニフォーム着てない何この人状態だし、納得いかなくてすぐ辞めた!
    10年以上前だけど今はさすがに違うんかな。

    +4

    -1

  • 298. 匿名 2022/07/15(金) 02:15:42 

    >>10
    ドンキもそう
    アホみたいな文言読まされてた笑

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2022/07/15(金) 02:26:30 

    >>137
    うちもそうだよ。
    だから着替えが仕事内容に入ってる事がこんなに肯定されてるのに驚いた。
    着替えが仕事内容に入ってて、着替えの時間も時給がつく仕事をした事がない。
    着替えもしてさらに10分前、引き継ぎも時給に入ってない。

    で、早番のパートさん達はそれを納得して働いてるのに、
    中番のパートさんを「早番の私達は早く来てサービス早出で働いてるんだから中番も同じくらいサービスで働け」と言って、中番の人を早く来させたり帰らせなかったりして就業時間外で働かせようとする。
    おかしくない?気に入らないなら会社に言えばいいのに。
    ブラックで有名なスーパー。
    着替え時間がどうこうのレベルじゃない。

    +23

    -0

  • 300. 匿名 2022/07/15(金) 02:28:57 

    >>3
    少し分かる。
    悪い人(わざと時間かけて仕事する人・能力なくて仕事遅い人)と仕事できる人が同一に扱われるのが可哀想。雇うリスクが上がり、会社の成長の妨げになる。

    +7

    -3

  • 301. 匿名 2022/07/15(金) 02:33:54 

    >>33
    ゼンショーグループもそうです

    +0

    -1

  • 302. 匿名 2022/07/15(金) 02:38:00 

    >>288
    そういうのがいいよね。
    ちんたら着替える奴やトイレでゆっくりする奴が出てくるから、
    着替え時間として、就業開始時刻の5分前にタイムカードを切っていいって事にするといい。

    てか着替えを仕事とするなら、タバコやトイレは仕事じゃないんだから、休憩時間としてタイムカードを切るようにしないとおかしい。
    厚かましくサボる奴が権利を主張し放題になるよ。

    +8

    -0

  • 303. 匿名 2022/07/15(金) 02:53:28 

    >>95
    着物の飲食店の時思ってた
    時間かかるのにさ

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2022/07/15(金) 03:16:12 

    割烹でバイトしたとき、制服が着物だったから1時間くらい前に着くようにしてた。当然その時間はバイト代出なかった。10年くらい前。
    着付け出来るようになったからまぁ良い経験と言えるけど。

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2022/07/15(金) 03:20:38 

    羽田空港でバイトしてる子が移動で休憩時間終わっちゃうって言ってた。確かに広い。

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2022/07/15(金) 03:22:11 

    >>289
    実務時間が例えば11時〜15時だったとしたら、10時45分〜15時15分まで時給がつきますよってことにしてみるのは?
    それか着替え時間の手当てをつける。(例・時給¥1200、着替え手当¥400)

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2022/07/15(金) 03:56:49 

    >>137
    酷いな。
    それは訴えた方がいいね。

    +9

    -0

  • 308. 匿名 2022/07/15(金) 04:34:00 

    >>22
    そいつらまだ逝ってなかったのか
    残念

    +2

    -1

  • 309. 匿名 2022/07/15(金) 05:03:25 

    >>15
    働いてないのになんて、そんなこと言い出したらトイレ休憩や微妙なさぼり、全部あてはまるんじゃない? 
    会社が拘束している時間と考えたら支払うのは当然。
    通勤時間みたいに好きなことができる自由があるわけじゃなし。

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2022/07/15(金) 05:21:52 

    これが認められるなら、通勤時間も勤務時間にカウントしてほしいけど

    +2

    -7

  • 311. 匿名 2022/07/15(金) 06:07:23 

    >>13、95
    労働者(被雇用者)の立場からすると
    非常に有利な法律、意見だとは思うけど
    私には理解できないな。
    何故かと問われても、制服に着替えてから
    タイムカード打刻が普通だと思うから。

    着替えの時間まで就労時間に含めたら
    非就労時間まで就労時間になってしまうので
    残業代が無限に発生してしまうような
    ズルするやつが出てくるよ。

    +3

    -6

  • 312. 匿名 2022/07/15(金) 06:38:05 

    >>137
    ディズニーストアでバイトしてたときも、着替えてショッピングモール内をあるいて、バックヤードで10分前に会合して、は無給だったな。30分前に到着するのでは間に合わなかった。
    外資だから労働法遵守してるって言ってたけど、外国では着替えの時間はどうなってるんだろうか。

    +14

    -0

  • 313. 匿名 2022/07/15(金) 07:06:44 

    >>258
    ストッキング代もパンプス代もかなりの出費になりますよね(泣)

    +7

    -0

  • 314. 匿名 2022/07/15(金) 07:54:27 

    >>258
    伝線するからたまに靴下も準備してる。
    空調が涼しいときは、それに膝掛けやら私物のカーデガンも着るときあるから出費がある。

    +2

    -1

  • 315. 匿名 2022/07/15(金) 07:57:36 

    >>1
    元々まともな会社じゃないみたいね

    違法残業

    2014年(平成26年)1月から3月にかけて、フジオフードシステムが大阪・京都両府内の17店舗の従業員19人に、労使協定で定めた限度時間を超える月54~133時間の残業をさせ、うち社員2名については、労働時間の記録を改竄し割増賃金を払わなかったとして、大阪労働局過重労働撲滅特別対策班は、2015年(平成27年)8月27日に、同社と店長ら16人を労働基準法違反の疑いで書類送検した。

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2022/07/15(金) 08:12:54 

    >>11
    JR構内のバイトは更衣室マジで遠くて割に合わなくてやめた。

    +7

    -0

  • 317. 匿名 2022/07/15(金) 08:24:52 

    だからもうそういう時代じゃないんだって。
    令和にもなっていつまで昭和の悪しき習慣を引き摺ってんだブラック企業め。
    労働の搾取もええとこや。潰れろ。

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2022/07/15(金) 08:30:04 

    >>310
    は?それは違うやろ

    +1

    -1

  • 319. 匿名 2022/07/15(金) 08:34:06 

    >>3
    出た!朝からブラック養護。
    ワタミの社長ですか?

    +4

    -1

  • 320. 匿名 2022/07/15(金) 08:45:19 

    >>218
    横だけど、作業服のある大手に派遣で行ってたけど
    作業服で店に寄るの禁止だった
    今の旦那の会社も作業着着用の部門あるけど
    社名が入っているので(ズボンにも)社内規定で禁止になってる
    何かあったときに会社のイメージを下げるからだと思う
    銀行も普通の買い出しすら制服では禁止って聞いた
    ランチもダメ
    そういう会社が多いんじゃないかな?

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2022/07/15(金) 08:51:41 

    うちの会社にこの記事見てもらいたいわ

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2022/07/15(金) 08:51:43 

    >>1
    申し送りのない病院の看護師で、情報収集と点滴準備で1時間前に行ってる。新人の頃は1時間半前だったからこれをお給料に反映してもらえると非常にありがたいしやる気出る。2交代の夜勤のときは情報収集と内服薬と点滴の準備で、ひどい時は2時間前出勤だったからきつかったー。

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2022/07/15(金) 09:06:34 

    >>3
    事業者目線だね

    ご自分が労働者になれはすぐわかる単純なことだと思うんだけど

    +4

    -3

  • 324. 匿名 2022/07/15(金) 09:20:27 

    30分単位で給料発生するところでよくギリギリまで働かされたな
    18:00に終わりでも店長がOKを出してくれず、こちらから「そろそろ…」と言い出してもその後に仕事やらされたり話されて、18:25分頃に帰っていいと言われる。
    普通の職場から来た人には「よくやっていられますね」と言われ、私がその仕事を始めたときにいたスタッフは皆辞めていった
    小売りの雑貨屋です

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2022/07/15(金) 09:24:56 

    着替えを労働時間とするなら
    会社の方で5分で着替えて持ち場に付けという規則を作らないと
    無駄にダラダラ時間を掛けるやからが出ると思う

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2022/07/15(金) 09:27:37 

    >>50
    結婚式の写真撮りでランドの社員通路?みたいな所通った事あるんだけどバスが沢山走ってたなー
    キャストも移動大変そう。

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2022/07/15(金) 09:40:15 

    >>316
    大手百貨店内の飲食店もそうだったわ
    しまったと思ってすぐに辞めた

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2022/07/15(金) 09:46:29 

    着替える必要があるなら就業時間の30分前に会社に着くのが当たり前という認識だったから、その30分が賃金になると思うことにびっくり。

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2022/07/15(金) 09:53:14 

    >>238
    勿論働いてるし社会保険にも加入してますよ。
    賃金も契約の下支払ってるし賞与も昇給も有る。
    それ以上を求めるなら転職したらいいって話だよ。

    +0

    -1

  • 330. 匿名 2022/07/15(金) 09:55:19 

    >>310
    通勤時間は会社にとってなんの収益が有るの?
    通勤手当以上は出せないでしょ。

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2022/07/15(金) 09:59:50 

    退勤は着替えてから打てるけど、出勤は着替えてから!と法律違反の謎の空気があるので もう制服のまま通勤してる。会社のマークさえ隠れてたら問題ないし、食べ物扱うわけじゃないから衛生面も特に大丈夫。

    +1

    -1

  • 332. 匿名 2022/07/15(金) 10:09:28 

    >>1
    じゃんじゃん訴えていけばいいと思う

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2022/07/15(金) 10:17:03 

    私の勤務先は着替える前に打刻押したら不正扱いでバレたら何かしらの処罰あるよ

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2022/07/15(金) 10:23:56 

    この前見たカルディの30分前出勤で無給時間に色々やるの当たり前っていうのも是正した方がいいよ。
    意識高い事ってのと、搾取は勘違いしちゃダメよね。

    +9

    -0

  • 335. 匿名 2022/07/15(金) 10:43:06 

    >>310
    通勤手当と通勤途中に労災きくので充分だと思う。

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2022/07/15(金) 10:58:09 

    >>207
    帰り用に私服を鞄に入れてる可能性もある

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2022/07/15(金) 11:02:46 

    >>328
    昔はね
    今は違うのよ

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2022/07/15(金) 11:04:25 

    >>333
    それが変だよって話だよね
    着替え時間(更衣室近いなら5分、遠いなら移動時間も)
    有給にするのが本当って判断

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2022/07/15(金) 11:06:18 

    >>325
    そういう規則を作って朝と夕の5分ずつ、計10分を毎回賃金にのせてくれたら、全員に平等でいいね!

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2022/07/15(金) 11:14:55 

    法治国家なんだし判例ガン無視したいなら日本から出ていくしかないじゃん

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2022/07/15(金) 11:24:09 

    >>98
    これなんすわ

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2022/07/15(金) 11:24:38 

    >>11
    これ、保育園とかに説明するの面倒くさかった
    勤務開始が9時で通勤時間15分と提出する書類上なってるんだけど駐車場が遠い上に着替や作業開始前の確認やら入力で
    8時には出発して保育園には20分に預けないと遅刻ギリギリ…
    でも先生からは
    「9時からの出勤でしたら8時半以降に預けてください」
    て、何度も言われてその度説明してたなぁ

    +9

    -0

  • 343. 匿名 2022/07/15(金) 11:43:14 

    >>253
    同じところで働いてたかも
    着替えた状態で勤務開始15分前には入って新商品情報とかチェックしてた、だけど出勤打刻は1分前からしか押しちゃいけないの
    今年の3月まで働いててまだその状況だったよ、今訴えたら遡って給料日もらえるかな

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2022/07/15(金) 11:46:51 

    国内航空会社もそうだったよ
    ただでさえ着替えメイク髪に時間かかるのに新人なんて正式なショウアップ時間の1時間前には用意整えて勉強してなきゃいけない雰囲気
    最初の4年は契約社員扱いで時給だったからすごい損してた、母親が疑問に思ってたけど当時はそういうものと思ってた
    今はどうなのかしら?

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2022/07/15(金) 11:50:15 

    パートだけど、
    制服への全身着替えがめんどくさいという理由もあり、コンビニでパートしてる。
    私服の上に羽織るだけだから本当楽。
    5秒で着替えられる。
    下の服は自由だし、着心地も良い。

    色々な仕事をしたけど、
    働く事以上に、更衣室で制服に着替える事が必要な仕事はどうしてもストレスで、
    着替えから解放された事が人生を前向きにしてくれました。

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2022/07/15(金) 11:51:48 

    >>219
    優良会社が成長してたくさんの人がその会社で働けるようになったほうがいいもんね!

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2022/07/15(金) 12:02:45 

    着替えと移動で30分って事は大きなモール内の店舗とかなのかな更衣室って端っことかで大変そう

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2022/07/15(金) 12:25:24 

    >>328
    昭和脳だよ、それ。洗脳。

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2022/07/15(金) 12:38:46 

    >>137
    わたしも、パートさんではないけど
    片道1時間かかる職場にとばされて
    9時出勤なのに8時31分から開店準備しなきゃいけないから
    7時半に家出てた。
    着替えの時間を出勤時間に含めたら、今度は
    家から着替えてきてその分開店準備の時間にあてるのが暗黙の了解になって、何もかわらなかった。
    子供2人いて朝の時間大事だから
    やっぱ辞めようかな、、。

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2022/07/15(金) 12:45:20 

    ドラストで働いてるんだけど、従業員が多くて打刻に時間がかかるからとかいう理由で、始業時間の3分前に打刻して、始業時間になるまで労働を待てと言われている。これって違法では?
    打刻してすぐに仕事にかかり、その分賃金払われるなら納得いくんだけど。

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2022/07/15(金) 12:45:57 

    >>18
    あ、うん。辞めたよ。医療事務のフルタイムパート。
    人不足だったけど、さっさと辞めた。

    本館の地下で事務してるんだけど、着替えが別館の10階で(超狭くてアウシュビッツ収容所のような状態でひしめき合って着替える)、患者さんと同じエレベーターで上がり下りするから乗れないときもあって、50分前には着いてないと間に合わない。帰りもそう。衛生面の問題で家から着ていっちゃダメ。昼休みに外に出るときは着替えてから。実質出れないよ。
    もうね、毎日バカバカしくてやってられんかった。
    大病院と言ったってドケチ糞ブラックよ。
    年俸制のドクターと一緒にすんな!
    今は私服月給制オフィスワークなので、着替えもないし快適。靴だけ履き替えてる。10秒w

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2022/07/15(金) 12:47:54 

    >>1
    衛生管理の厳しい工場勤務とか、着替え、ごみ取り、手洗い、エアーシャワーみたいな準備で普通にかかりそうだけど
    これを勤務時間に含んでない会社に一斉ガサ入れしてみてほしい

    +7

    -0

  • 353. 匿名 2022/07/15(金) 13:10:00 

    労働基準法で決まってるからね。ガタガタ言われたら労働局にチクったらいいんや。

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2022/07/15(金) 13:20:19 

    >>300
    うーん、どっちもわかるよね。
    悪意を持ってのーんびり着替えたりする人もいるしね、そういう人にまでその時間分の給料が払われると思うと…。線引きが難しいよね。
    パパっと対応する9割の人からしたら、ちゃんと賃金払ってもらいたいところだけど。

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2022/07/15(金) 13:51:00 

    >>16
    極端な例を持ってきたね

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2022/07/15(金) 13:58:01 

    >>6
    昔制服がある銀行に勤めていたとき、身代金誘拐目的にあうから禁止だった。
    地方で車通勤だったのにね。

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2022/07/15(金) 14:45:46 

    最近の子は
    早めに行くんだよ

    +1

    -1

  • 358. 匿名 2022/07/15(金) 15:17:12 

    >>17
    私も○○モールの更衣室で着替えて職場の飲食店に向かいます
    そこでやっとタイムカードを押します
    しかも退勤してから ごみ捨てとかします
    謎ルール 撤廃してほしい

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2022/07/15(金) 15:38:50 

    こんな悪質な事やってる超絶ブラック大手飲食企業ってどこよ?

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2022/07/15(金) 18:33:21 

    >>343
    同じところかも
    店舗にもよるかもだけど、暗黙の了解のサービス残業してたわ
    タイムカード切ってから、、、
    入店は早めに入らないといけないし終わりはきっちりタイムカード切ってから新しく始まるキャンペーン読み込んだりドーナツの作り方読んだりパソコン見たりなかなか帰れない
    あのバタバタの中でドーナツ揚げたりレジしたり
    いつか大火傷しそうで怖かった

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2022/07/15(金) 19:16:16 

    >>288
    ちゃんと対応してくれるのいいよねー!
    私のところは全員一律でプラス5分の賃金出るようになったよー

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2022/07/15(金) 22:24:48 

    >>31
    田舎のめっちゃデカいショッピングモールや都内の百貨店とか30分前出社は割と普通。客用入口の反対側に入口あるから入口から既に遠いし、従業員入口から更衣室も遠くて、さらに更衣室から売り場も遠い。めんどくさい制服なら尚更。朝だけじゃなく帰りもだからトータル1時間は移動ときがえ。休憩も休憩室までが遠いから往復20分。全然休んだ気がしない

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2022/07/17(日) 06:30:33 

    前にバイトしてた会社が労働組合強くて常に何かしらの権利を勝ち取ってた。同業者他社でみなし残業当たり前って所が少なくなかったのに10分刻みで残業代出てた。でもバイトは30分刻みで何も関係なかった。

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2022/07/18(月) 11:39:01 

    >>20
    市内にある百貨店だけど。従業員の更衣室のある建物が2階建て。近いけど、百貨店は別の建物。

    更衣室2階につくまで、着替え、1階に。
    勤務の階に着くまで。だと、30分もあるかもとは思う。雨ふったり、エレベーター混んだりもあるでしょうから。

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2022/07/18(月) 11:40:35 

    >>351
    アウシュビッツ!

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2022/07/28(木) 22:31:35 

    >>105
    私はドラッグストアで働いていますが同じ感じです!

    打刻してから着替える
    休憩室できちんと1時間休憩とる、即ち現場から休憩室までの時間は考慮しなくてよい

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2022/07/28(木) 22:32:08 

    >>137
    え、今どきそんなことある?
    ブラックじゃん

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2022/07/28(木) 22:36:13 

    >>10
    ビアードパパで働いてた時、打刻の5分前に着いて引き継ぎノート読むって業務があった
    私はそれは業務だと思ったから納得できなくて守ってなかったけど笑
    しかもラインで連絡事項来たりして、勤務時間外でも返事促されたりして本当にやだった

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2022/07/28(木) 22:44:28 

    >>350
    え?なんで待つの?

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2022/07/28(木) 22:48:14 

    あるドラッグストアの薬局で薬剤師として一人で働いています。
    閉局時間が1時間で、その時間が休憩時間になるのですが開け閉めの業務や直前に患者さんが来た場合の対応で絶対に1時間取れません。
    他の数人人がいる店舗では休憩室で1時間丸々取れるのに…もやもやしてしまいます。

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2022/07/28(木) 22:48:52 

    >>366
    多分同じドラッグストアです笑

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2022/08/01(月) 22:21:53 

    じゃあ更衣室でだべるのもダメだよね

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2022/08/01(月) 22:28:16 

    もう日本ダメだなこりゃ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。