ガールズちゃんねる

出産か仕事か? 産婦人科医が説く 30代女性の心と体に本当に必要なこと

574コメント2022/06/26(日) 21:05

  • 1. 匿名 2022/06/23(木) 10:09:23 

    出産か仕事か? 産婦人科医が説く 30代女性の心と体に本当に必要なこと:telling,(テリング)
    出産か仕事か? 産婦人科医が説く 30代女性の心と体に本当に必要なこと:telling,(テリング)telling.asahi.com

    女性の健康について積極的に情報を発信し、支持を集める産婦人科医の高尾美穂さん。先月出版した『大丈夫だよ 女性ホルモンと人生のお話111』(講談社)には、心と体に向き合うための大切なヒントが書かれています。出産とキャリアなどで人生の選択を迫られる30歳前後の女性たちは、どのように自分の心と体に向き合えばよいのか、聞いてみました。


    ■若い人たちに知ってほしい。早い段階から「出産」を意識して
    ――女性には、転勤も含め仕事を結婚や妊娠より優先して続けていくのか、それとも結婚や妊娠を優先するのか、選択を迫られてしまう時期がありますね。

    高尾: 残念ながら女性の妊孕性(にんようせい=「妊娠するための力」)だけは時間的なリミットがあります。なので、女性の場合は特に、自分がどういう人生を思い描いているのかについては早い段階で考える機会が必要です。生物学的には30代後半から妊娠できる可能性が大きく下がっていく。さらに言えば20代の方が妊娠する確率が高いのは明らかです。

    20代前半の時、できれば社会に出るくらいのタイミングで、将来的な人生全体を俯瞰して自分はどうしたいのかを一度考える必要がありますね。

    ■仕事か、出産か。妊娠の時期、どう決断する?
    ――産むか産まないかの「決断」、難しいです……

    高尾: 多くの人の意識に「子どもがいた方がいい」というバイアスが掛かっていると思います。女性は「産む性」と言われていますが、正確には「産める性」です。

    産むか産まないかは、女性自身の選択です。自分が「子どもが絶対に欲しい」「何となく欲しい」「欲しくない」の3つのグループの中でどの中に属するのかを意識しておくとよいと思います。

    そしてその決定を人のせいにしないことです。「自分なりの理由をもって選ぶ」ということです。「社会の流れに従ったから」「周りに言われたから」というような理由で決断してしまうと、後から納得のいかない結果になった時に、人のせいにしてしまって前に進めなくなってしまいます。

    例えば、自分の将来像として、「子どもが3人庭で遊んでいる」というシーンを思い浮かべる人は、妊娠しやすい年代の単身海外駐在は避けた方が無難かもしれません。やはり子どもができやすい環境に自分を置くことが必要だからです。

    朝の7時から24時まで仕事のことを考えていて、残りの時間で性交渉を持って子どもができるか、というと、なかなか難しいのではないかと思います。リラックスさせる副交感神経の働きが落ちると、卵巣の機能も落ちるからです。男性の精子の状態も、三連勤明けとそうでない時では全く違うと言われています。それぐらいに子どもを授かることはナイーブなものです。体は正直なんですね。

    +543

    -33

  • 2. 匿名 2022/06/23(木) 10:10:01 

    妊娠したくても相手がいないんだよ

    +579

    -45

  • 3. 匿名 2022/06/23(木) 10:10:49 

    できるかできないかもあるしね
    不妊治療するなら早い方がいいし

    +486

    -10

  • 4. 匿名 2022/06/23(木) 10:11:03 

    仕事に情熱なかったから妊娠の方を優先しました

    +682

    -20

  • 5. 匿名 2022/06/23(木) 10:11:36 

    結婚して正社員で働いてても、子供を何不自由なく育て上げられるほどの給料はないから何となく生む選択ができずにいる。

    +511

    -9

  • 6. 匿名 2022/06/23(木) 10:12:22 

    そしてその決定を人のせいにしないことです。「自分なりの理由をもって選ぶ」ということです。「社会の流れに従ったから」「周りに言われたから」というような理由で決断してしまうと、後から納得のいかない結果になった時に、人のせいにしてしまって前に進めなくなってしまいます。

    本当その通りだな。

    +753

    -6

  • 7. 匿名 2022/06/23(木) 10:12:29 

    仕事一択
    身動き取れなくなって詰められたら人生詰む

    +78

    -35

  • 8. 匿名 2022/06/23(木) 10:12:43 

    仕事しながら家事育児まじ無理ゲー

    +651

    -14

  • 9. 匿名 2022/06/23(木) 10:12:44 

    欲しくないって昔から言ってたバリキャリ(既婚)と飲みに行ったけど、彼女が泥酔した際に「学生時代の女友達と偶然会ったら彼女には子供いた」って言って泣き出してたわ
    仕事で大成功してるんだからええやろって私としては思ったが人の心ってよくわかんない難しいね

    +732

    -15

  • 10. 匿名 2022/06/23(木) 10:12:45 

    私は25で出会った人と27で結婚して翌年出産したけど、20代前半では結婚、出産のことなんて一切考えてなかったな。
    昔から結婚願望強い人は人生設計ちゃんとしてるのかもしれないけど、そうでもない人は若いうちはあまり考えないんじゃないかな。

    +262

    -22

  • 11. 匿名 2022/06/23(木) 10:13:22 

    悩んでるなら産まない選択した方がいいかも。産む選択して事あるごとに子供のせいで、みたいな思考になるのも子供が可哀想だしね。色々あるよね。

    +59

    -37

  • 12. 匿名 2022/06/23(木) 10:13:28 

    子育ては体力勝負だから両親とも20代が望ましいのだろうけど、女性はともかくその年代の男性は結婚願望ほとんど無いんじゃないかなあ
    経済的な理由もあるけど、もっと何て言うか、自分事として考えられないんじゃないだろうか

    +413

    -15

  • 13. 匿名 2022/06/23(木) 10:13:39 

    >>5
    同じく
    なんとかなるって言われるけど思うようにいかない事が増えると自分が耐えられないと思う

    +157

    -3

  • 14. 匿名 2022/06/23(木) 10:13:55 

    若いウチに卵子保存しとくといいんだけど費用がね…
    少子化対策が~って言うなら卵子保存にも補助金出してあげて欲しい

    +237

    -60

  • 15. 匿名 2022/06/23(木) 10:13:57 

    >>11
    産まない選択ってそう簡単に勧められんよ〜

    +118

    -6

  • 16. 匿名 2022/06/23(木) 10:14:27 

    >>10
    20代前半って学生の方が多いだろうしね。結婚なんて考えていないよね。まだまだ考えなくていい歳だと思う

    +37

    -32

  • 17. 匿名 2022/06/23(木) 10:14:54 

    専業でいられるなら正直出産は何歳でもいいと思うけど、復帰するなら若ければ若い程いいよね

    +172

    -14

  • 18. 匿名 2022/06/23(木) 10:14:56 

    子供がほしいなら早くから準備しないとね。
    出産にはリミットがあると記事にも書いてあるし。
    仕事はやめてもどこかしらある、40代になっても50代になっても。
    出産は50代ではできないよね、代理出産はあるけど。
    代理と自分で生むのはやっぱり違うし。

    +234

    -16

  • 19. 匿名 2022/06/23(木) 10:15:11 

    20代前半で結婚と出産夢見てたけど、色々と自信無くして子供無しの既婚。

    +71

    -3

  • 20. 匿名 2022/06/23(木) 10:15:13 

    まあ当たり前といえば当たり前のことしか言ってないんだけど、産むか産まないかは自分で決めることという前提を示しているだけでもまともな人だと思う。

    +158

    -3

  • 21. 匿名 2022/06/23(木) 10:15:16 

    >>5
    私も
    結婚したし子供も欲しいなと昔から常々思ってたけど、いざ目の前で妊娠するか直面したら、お金の面で自分の老後もどうなるか分からないのに子供なんて生んで育ててられないと考えてしまって躊躇してる
    ただ生むだけならできるだろうけど、育てるという部分で負担が大きすぎる

    +297

    -13

  • 22. 匿名 2022/06/23(木) 10:15:20 

    同じくらいの年齢夫婦だと希望時期が異なる
    昔もそうだったかも知れないけれど、女性が社会で活躍する今は尚さら時期の選定が大変

    +37

    -2

  • 23. 匿名 2022/06/23(木) 10:15:26 

    人生設計を考えるって自分が学生の時に考える機会が欲しかった
    投資を教えるのと同じくらい今後の教育に取り入れて欲しい

    +219

    -16

  • 24. 匿名 2022/06/23(木) 10:15:27 

    女性だけが考えたってしょうがないよね
    男性だっていつか子どもが欲しいと思う人は「女性に安心して子どもを産んでもらうために自分はどうすべきか」を早い段階から考えて、男女ともに人生設計を考えていく必要があるよ。

    +366

    -5

  • 25. 匿名 2022/06/23(木) 10:15:34 

    私、2人目不妊なんだけど職場で来年に辞めたい人がいるから妊娠するなら今。辞めた後に妊娠されると困るってニュアンスの事言われた
    職場には不妊とは言ってないし、年配の人が多いから2人目不妊なんて多分想像してないと思う…
    本音は私も仕事辞めたい

    +241

    -5

  • 26. 匿名 2022/06/23(木) 10:15:57 

    仕事はいつでもできる
    妊娠出産はてきる期間が限られてるって言われた事があって
    そっちにシフトチェンジした

    +206

    -5

  • 27. 匿名 2022/06/23(木) 10:16:02 

    あと高齢出産のリスクも今以上に世間に教えて欲しい。

    芸能人が産んだから、知り合いが産んだからと40歳超えても妊娠出来ると思っている人が多過ぎる。
    妊娠出来ても障害児の可能性や、子育てしながらの更年期、親の介護など様々な環境下になる人が多いのに高齢出産でも子作りを勧めてくる人なんなのよ。

    +293

    -7

  • 28. 匿名 2022/06/23(木) 10:16:12 

    >>1
    こういうの、ザックリとでいいから中学の授業でやってほしい。身体のこと、ライフプランニングのこと。

    +244

    -3

  • 29. 匿名 2022/06/23(木) 10:16:20 

    >>16
    そうそう。
    そんな早くから結婚考えてる人って周りにいなかったしなぁ。

    +14

    -13

  • 30. 匿名 2022/06/23(木) 10:16:22 

    >>9
    ないものねだり
    子供いたらいたで正社員に嫉妬するんだよ

    +416

    -11

  • 31. 匿名 2022/06/23(木) 10:16:34 

    >>1
    ものすごい長文だけど、その辺のおっさんでも言える当たり前のことしか書いてないね

    +41

    -28

  • 32. 匿名 2022/06/23(木) 10:17:02 

    >>30
    浮き沈みあるのが人生だわな

    +81

    -0

  • 33. 匿名 2022/06/23(木) 10:17:20 

    >>15
    勧めなくてよくない?他人事過ぎる。

    +13

    -4

  • 34. 匿名 2022/06/23(木) 10:17:30 

    「自分なりの理由をもって選ぶ」ということです。「社会の流れに従ったから」「周りに言われたから」というような理由で決断してしまうと、後から納得のいかない結果になった時に、人のせいにしてしまって前に進めなくなってしまいます>
    これって男性にも言える事だと思うんだけど?

    なのに「産むか産まないかは、女性自身の選択です」
    という事はやはり男性は、自分なりの理由を持って選ぶ事が出来ないから
    出産育児に関しては、女性の意志に追随する形しか取れなくて
    部外者であるしかなくなるよね

    +5

    -11

  • 35. 匿名 2022/06/23(木) 10:17:34 

    >>15
    産まない選択、産む選択、どちらにしても他人には勧められないし、どちらにしても人がどうこう言って決心つく訳ないから。

    +64

    -0

  • 36. 匿名 2022/06/23(木) 10:17:34 

    一人で妊娠はできません。

    男だって将来子ども持つのかどうか考えて仕事に就けよ。
    養育費払わず逃げてバイバイじゃねーよ。

    +119

    -9

  • 37. 匿名 2022/06/23(木) 10:17:40 

    >>6
    産みたくない派だが。
    ガルでも産め産め圧力は何だかすごいがな。
    気にしない。

    +14

    -38

  • 38. 匿名 2022/06/23(木) 10:18:21 

    いくら女性だけが出産を意識してても男性も意識しなきゃ意味ないと思う

    +192

    -1

  • 39. 匿名 2022/06/23(木) 10:18:30 

    >>12
    うちは旦那の方が結婚願望強かったけど、多分20代で結婚、子供望んでる男性は稀だと思う。
    正直びっくりしたもん。

    +176

    -3

  • 40. 匿名 2022/06/23(木) 10:18:39 

    >>25
    しれっと聞き流せば良いよ
    夫婦と運のタイミングだけで良い

    +125

    -2

  • 41. 匿名 2022/06/23(木) 10:19:04 

    産婦人科医としての立場での、この記事の言いたいことは分かる
    でも人生って、なかなか計画通りにはいかないのよね

    +191

    -0

  • 42. 匿名 2022/06/23(木) 10:19:47 

    >>25
    二人目不妊なんて当然これからも言わんでいいし、物凄く怒っていいようなレベルの酷いこと言われているけど、そこは大丈夫なん?
    年配の人が多くても実子にも言わないようなこと言われてるけど

    +140

    -2

  • 43. 匿名 2022/06/23(木) 10:20:06 

    >>26
    実際は、仕事だって限られる。
    年取った人や子どもがいる人がどんな仕事でも選べるわけではない。

    +156

    -8

  • 44. 匿名 2022/06/23(木) 10:20:09 

    朝イチに出る先生だね、その通りだと思う。
    私は親が歳取っての子だったから、若いお母さんに憧れて仕事より子ども欲しい優先だった。
    でもすぐ出来なくて不妊治療も経験、それもすごくストレスだった。
    50で子ども皆巣立ったけど、同級生でまだ小学生がいる人がいて、更年期の体調不良真っ只中の私からしたら本当にすごいと思ってしまう。
    自分の人生だから、行き当たりばったりもいいけどこういうのは考えといた方がいいし、若いとそこまで頭回らないから、学生のときにある程度教育の場で時間を取ることも必要と思う。

    +65

    -9

  • 45. 匿名 2022/06/23(木) 10:20:23 

    >>25
    友達が個人の医院で働いてるんだけど、2人目作りたいけど新婚の後輩が子供欲しがってるからその子が産んだ後じゃないと妊娠できないって言ってて何それって思ったなー。

    +189

    -2

  • 46. 匿名 2022/06/23(木) 10:20:55 

    >>28
    子供が言われてもたぶん鼻ホジだけどね。
    へー、くらいで。
    まあ、居眠り半分でよければ授業してもよいかも。
    本当は、人生、何が起こるか分かんないし、実際に生きてみなくちゃ分からん。

    +93

    -4

  • 47. 匿名 2022/06/23(木) 10:21:04 

    >>24
    女が若ければ自分は40代、50代でも子供持てると思い込んでる人いるもんね。

    +117

    -3

  • 48. 匿名 2022/06/23(木) 10:21:12 

    妊娠する人は、40歳過ぎても妊娠するし、できない人は20代でもできない。

    +123

    -5

  • 49. 匿名 2022/06/23(木) 10:21:47 

    >>42
    私が言いやすいタイプっぽくて実子や嫁に言えないような事を私に言ってるフシはあります

    +20

    -0

  • 50. 匿名 2022/06/23(木) 10:21:47 

    >>9
    私も子供嫌い、絶対生みたくない
    子供みかけたら気持ち悪いとかとにかく子供の悪口ばかり言う子が、同級生が次々妊娠したら泣かれたよ
    人の心の中はわからないね

    +286

    -12

  • 51. 匿名 2022/06/23(木) 10:21:48 

    >>12
    周りは25〜27歳で結婚、出産してるよ。
    ネットで不妊や晩婚の記事も見かけるからみんな早く子供産みたいって言ってるわ。

    +94

    -9

  • 52. 匿名 2022/06/23(木) 10:21:49 

    >>38
    男性は意識するの遅すぎだと思う。
    自分だって体力低下して育児に参加するのは大変だし、定年のこと、家は買うのかとか、女性だけじゃなく男性も考えることは沢山あるのに。

    +101

    -6

  • 53. 匿名 2022/06/23(木) 10:21:55 

    >>10
    わたしは29で結婚して以後ずっと子供に恵まれなくて完全に諦めきってた43の時に妊娠
    人生どう転ぶか分からないよね
    計画通りになんて進まない

    +187

    -5

  • 54. 匿名 2022/06/23(木) 10:22:02 

    >>4
    私もそう
    妊娠を機に仕事やめられて嬉しい
    仕事より育児してるほうが何倍も楽しい

    +241

    -8

  • 55. 匿名 2022/06/23(木) 10:22:22 

    >>30
    私は仕事なんてお金もらえればいいわーくらいにしか思わないから嫉妬とかないけど、バリキャリの人は子供も仕事もしっかり責任果たさないと!って自分にプレッシャーかけそう。

    +157

    -1

  • 56. 匿名 2022/06/23(木) 10:22:44 

    >>25
    妊娠するなら今って凄いね
    したらすぐできると思ってるところが

    +91

    -2

  • 57. 匿名 2022/06/23(木) 10:22:50 

    >>51
    いいね。
    そういう人増えたらいいと思う。

    +65

    -7

  • 58. 匿名 2022/06/23(木) 10:23:02 

    >>26
    仕事も、年齢って関係あると思う。

    +27

    -2

  • 59. 匿名 2022/06/23(木) 10:23:12 

    >>43
    限られるけど、選ばなきゃ何かしらあるよね。
    絶対この仕事じゃなきゃ、とか選んだら無理だけど。
    けど妊娠は確実にタイムリミットがあるからなぁ。

    +69

    -5

  • 60. 匿名 2022/06/23(木) 10:23:24 

    >>9
    人間だから気持ちが変わることもあると思うよ
    頭で考えて、納得しててもそういう感情が出てくるのはどうしようもないのかもね

    +221

    -0

  • 61. 匿名 2022/06/23(木) 10:23:38 

    >>4
    私も
    子どもしか、旦那しか依存みたいによくここで見かけるけど
    子ども旦那、仕事、どちらにも有意義であればどうこう言われる筋合いないよね

    +158

    -4

  • 62. 匿名 2022/06/23(木) 10:24:06 

    >>29
    そうなの?
    私の周りは「30になる前に結婚したい!2歳差で2人目産んで復職してワーママになる!」って人が多くて就活でも出産後に復職しやすい企業を中心に考えてる子ばかりだったわ。
    頭良い子ほど大学時代から良さそうな男をがっしり捕まえてたし。

    +100

    -8

  • 63. 匿名 2022/06/23(木) 10:24:58 

    >>31
    みんなが思ってることをただただまとめただけ。

    +4

    -3

  • 64. 匿名 2022/06/23(木) 10:25:17 

    >>27
    これ言う人おバカだなと思う。
    まず一般人と芸能人を一緒に考えてる時点でおかしいよね。
    彼らはお金かけられるし見られる商売だからそれなりに体調もちゃんと管理してる。
    その辺のおじさんおばさんと同じ歳の芸能人を同じ環境だと思えるほうが不思議だよ。

    +113

    -2

  • 65. 匿名 2022/06/23(木) 10:25:29 

    >>51
    25歳で結婚だと早いってイメージになってきてるもんね。
    大卒で仕事始めた人ならまだ3年目だしね。

    +99

    -2

  • 66. 匿名 2022/06/23(木) 10:25:56 

    >>57
    何目線での審査?

    +8

    -16

  • 67. 匿名 2022/06/23(木) 10:26:10 

    >>6
    妊娠や出産だけではなく何事にも大事だよね
    生まれ育った環境において刷り込まれた価値観でなんとなく物事決めてしまう人が多いし

    +115

    -1

  • 68. 匿名 2022/06/23(木) 10:26:13 

    >>62
    横だけどちゃんと先の事まで考えてる子たち偉いね。

    +58

    -6

  • 69. 匿名 2022/06/23(木) 10:26:41 

    まあ相手がいるなら、希望していないにしろ真剣に考えるべきことだよね。20代の5年と30代の5年は違うから。早めにってわかってはいても、仕事してると先送りにしてしまうし

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2022/06/23(木) 10:27:06 

    >>25
    ごめん、どんなタイミングでどんな風に言われるの?
    私があなたの立場や同じ職場の子が言われてたら多分言い返してるわ。
    あなたの事知らないけど今すごいイライラしてるわ。

    +6

    -10

  • 71. 匿名 2022/06/23(木) 10:27:07 

    >>45
    その人たちは、妊娠できない可能性って頭にないの?

    +58

    -1

  • 72. 匿名 2022/06/23(木) 10:27:10 

    >>3
    今年から保険適用になったとはいえ、不妊治療ってめちゃくちゃ高いしキツイよ。
    うちは35の時にそろそろ子ども欲しいねって話が出てその足で不妊クリニックに行ったら男性不妊が発覚。もし20代の頃だったらお互いにその現実を受け入れられたかわからないし、精神的にも経済的にも余裕がある年齢になってからで良かったなって思う(無事、授かったから言えるのかもしれないけど)。
    子どものタイミングだけは、早い方が良いか悪いかは各家庭の色々な要因によるとしか言えないと思う。

    +87

    -5

  • 73. 匿名 2022/06/23(木) 10:27:26 

    >>62
    30までには!って言ってても実際逆算して考えてる人はいなかったかも。
    私もそのパターンだし。

    +14

    -9

  • 74. 匿名 2022/06/23(木) 10:27:29 

    >>5
    分かります。子供はものすごく欲しいけど、経済的に不安が大きすぎます。正社員で働き続ける仕事も辛い、でも子供も生んで育てるほどのお金も器量もない…という負のループでずっともがいてます。生むだけならそりゃできても、本来させなくていい我慢をさせてしまったり、親の経済状況で子供の将来の進路選択を狭めてしまったら申し訳ないと思って…。

    +139

    -1

  • 75. 匿名 2022/06/23(木) 10:27:54 

    >>14
    それも保存してたら確実に子どもができるならいいけど、成功率(妊娠率や出産にいたる確率)見ても10〜30%なんだよね。
    そこにお金かけるのは違う気がする。
    あと、体外受精は体に負担かかることだから、それを政府がお金出して援助するってのもフェミニストの反感買いそう(というか、雑談でフェミニストがその案出されたときにブチギレてた印象が強い)。

    +59

    -7

  • 76. 匿名 2022/06/23(木) 10:28:07 

    叩かれそうだけど、私は20代前半、大学生の頃から早いうちに子供欲しいなぁとかお母さんになりたいなぁって思ってた、、、
    今27だけど子供二人いるよ、4大卒なのにバリキャリになれなかったけど後悔はないかな

    +74

    -5

  • 77. 匿名 2022/06/23(木) 10:28:32 

    >>30
    その人は無い物ねだりかもしれないし、
    本当に好きな人と結ばれなかった過去があるのかもしれない(親の反対やら相手の浮気やら、私の親戚には子宮の病気で結婚やめた人もいる)
    他人に言わないだけで、勝手に推測するのも下衆だと思うな

    お金もあって幸せな子沢山ママだと思ったら、仲良くなって話聞いたら中身は違ったなんてこともある
    死産してたり、先妻の子供だったり
    皆色々だよ

    +99

    -2

  • 78. 匿名 2022/06/23(木) 10:28:44 

    >>63
    しかもまるで男にリミットがないような
    妊娠は女一人です女の問題みたいな書き方が尚更プロっぽくない

    +11

    -10

  • 79. 匿名 2022/06/23(木) 10:30:22 

    >>77
    いきなり他人のことを下衆呼ばわりですか
    それもどうかと

    +8

    -18

  • 80. 匿名 2022/06/23(木) 10:30:25 

    >>62
    結婚はできるかもしれないけど、2歳差で子供作る!とかは人に言わないほうがいいなーと思う。
    男友達がFacebookで結婚1周年!そろそろ子供だな!とかしょっちゅう載せてたんだけど、全然音沙汰なくて数年後に子供産まれました!不妊治療してました。原因は僕です。みたいな事書いてて、きっとすぐ子供できると思ってたんだなーって思ったよ。

    +100

    -3

  • 81. 匿名 2022/06/23(木) 10:30:43 

    >>69
    子ども作ろうと思ってすぐ出来る人凄いよ。
    中々計画通りにいかない。
    友達は1人目はすぐに出来たのに2人目不妊でクリニック通ったみたい。
    結婚出産仕事、何もかも順調にいく人の方が稀じゃない?

    +40

    -0

  • 82. 匿名 2022/06/23(木) 10:30:49 

    >>28
    私女子校でこういうのやったけど、その時は結婚、出産興味なかったから真面目に考えなかったよ。
    結果的にザ平凡なパターンに収まったけど、小さい頃から結婚願望強いとかじゃないとちゃんと考えないんじゃないかな。

    +61

    -3

  • 83. 匿名 2022/06/23(木) 10:32:14 

    不妊治療と仕事の両立が難しくなり仕事を辞めました。
    好きな仕事でしたが「仕事のかわりはあるけど子供の母親になるのは自分しかいない」と思ったらきっぱり辞められました。
    現在子育て中で仕事はしていませんが、後悔はありません!

    +40

    -2

  • 84. 匿名 2022/06/23(木) 10:32:16 

    早く産んだ方が良いことぐらい死ぬほどよく分かってるよ
    だけどみんながみんな、そんなタイミング良く愛し合っていて優しくてお金にも困らないまぁトータルしてオッケーな感じの人とスムーズに入籍まで進められるわけじゃないんだよ

    +144

    -1

  • 85. 匿名 2022/06/23(木) 10:32:20 

    >>6
    妊娠だけじゃなく全てにおいてだね

    +62

    -1

  • 86. 匿名 2022/06/23(木) 10:32:38 

    >>74
    優生主義じゃないけど。
    綺麗事抜きにしたら、微妙な遺伝子と微妙な環境でこの世に産み落とされる子供がかわいそうだからな。
    自分がどうしたい、じゃなく、自分の子として生まれるって子供からしたらどうかな?って視点を持てる人は正しいと思う。
    「私が」産みたい産みたいはただのアホお花畑。

    +21

    -22

  • 87. 匿名 2022/06/23(木) 10:32:42 

    >>52
    なまじ年取ってからでも子ども作れてしまうのがよくないよね男性は
    生理と同じように精液も年取ったら全く出なくなるようになったらもっと意識するだろうに

    +59

    -2

  • 88. 匿名 2022/06/23(木) 10:33:22 

    >>9
    ご友人、子供を授かる人生を選んだとしても「学生時代の女友達と偶然会ったらバリキャリになってた」とお酒の席で泣いてしまうんじゃないかと思う
    仕事で大成功しているということは一つのことに集中できる人なんだと思うし、言い方を変えると0か100かでしか物事に取り組めない面があるんだろうと思う
    人生、全てを手に入れる上手い方法なんてないから難しいよね

    +253

    -4

  • 89. 匿名 2022/06/23(木) 10:33:38 

    >>5
    なんとなくで時間が過ぎると後悔するよ
    なんとなく避妊やめてできたらできたでいいんじゃないかなー
    考えれば考えるほど、子供持てなくなるよ

    +25

    -23

  • 90. 匿名 2022/06/23(木) 10:33:46 

    子供が欲しいんじゃなくて、好きな人との子供がほしかった。25で出会った人で初めて子供欲しいってなったわ。子供欲しいってだけの気持ちで早まらないほうがいい

    +17

    -1

  • 91. 匿名 2022/06/23(木) 10:33:47 

    >>62
    そうそう。
    一般的には入社数年で妊娠とか迷惑って意見多いけど、大手とかの優良企業はちゃんと人事配置してくれるからそんな風潮も少ないし、何より本人のやる気が違うから陰でひそひそ言われようと屁でもないんだよね。

    妹は大手勤務で入社ニ年目で結婚出産(2人出産でぶっとおしで育休5年)して、子供が小学生中学年あたりになった30半ばからまたばりばり働き出した。
    今は課長してる。

    私は中堅企業で30手前で結婚35で出産だけど、プロジェクト軌道に乗るまで妊娠控えてだけど、結局欲しい思ってすぐできず体外受精だよ。

    会社なんて人生に責任とってくれないよ。
    子供は望むなら早い方がいい。

    +97

    -8

  • 92. 匿名 2022/06/23(木) 10:34:03 

    色々悩んだり考えることが多すぎて、そりゃ少子化も進むよなって思ってしまう。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2022/06/23(木) 10:34:05 

    >>50
    酸っぱい葡萄でそういうこと言っちゃってたのか、周りがみんな子供いるのに自分だけいない状況なのが我慢ならないのか、本当に子供がほしくなったのかわからないね
    個人的にそういうこと言ってた人に子供はできてほしくないと思う…
    気持ち悪いとか思ってたとしても普通は人前で言わないよね

    +172

    -13

  • 94. 匿名 2022/06/23(木) 10:34:35 

    >>80
    その男友達、Facebookで色々垂れ流しすぎだな汗 奥さんも書いてもいいよって言ったのかもしれないけど

    +90

    -0

  • 95. 匿名 2022/06/23(木) 10:34:44 

    >>71
    私は妊娠するまで一年くらいかかったし、一度流産もしてるから子作り計画なんて人に話せなかったから職場でそんな話してて大丈夫?って心配になったよ。
    子供ほしいって公言してて1.2年たってもできてなかったらあの人不妊?とか思われるだろうし。
    自分が子供できないって想像しないんじゃないかな。

    +54

    -2

  • 96. 匿名 2022/06/23(木) 10:34:49 

    子どもを持つのも持たないのも楽な道はないよ
    子どもいなかったら社会で任せられる仕事は増える
    子どもがいたら子育てに追われる

    身体も心も健康だけど出産も子育ても家事もせずに結婚して養ってもらえて仕事も程々でOKみたいないいとこ取りは滅多にない

    +18

    -2

  • 97. 匿名 2022/06/23(木) 10:35:00 

    >>6
    こわいのが、その「社会」や「周り」がネットになりつつあること。
    ここで言われたからって自分には育てられないから子どもは産めないって思ってる人も少なからずいるはず。

    +123

    -2

  • 98. 匿名 2022/06/23(木) 10:35:00 

    >>78
    子どもを作るリミットは女性よりは緩やかだよ。
    どんなに年取っても質は低下するけど、生産は続く。
    女性の卵子は胎児の時に個数が決まってて減り続けるし、経年劣化もする。

    男性は記事にある3連勤以外にも、昼夜逆転、不規則な生活、食生活の乱れ、運動不足、肥満、喫煙、飲酒とかは質を下げて数も減らすけど生活改善すると質がよくなったりする。

    友達の超ハードワーカー(労働基準法に守られない業種)だった旦那さんは留学先のゆるーい生活で5年間不妊治療してたのが嘘のように簡単に子どもができてた。
    海外では受診してないけど、日本では乏精子症で体外受精や顕微授精じゃないと無理と言われてたのに、海外ののんびり生活で自然妊娠して、二人子どもできた。

    +28

    -3

  • 99. 匿名 2022/06/23(木) 10:35:01 

    >>2
    これにマイナスする人ってなんなの?既婚なことしか自信のないマウンティング女なの?

    いや、妊娠したくても相手がいないって、同じ女性としてものすごい問題なの、普通に共感しかないと思うんだけど…



    +75

    -43

  • 100. 匿名 2022/06/23(木) 10:35:02 

    >>76
    別に叩く要素がないような?
    私は結婚願望なかったタイプけど、世の中そういうひともいて当たり前だと思うよ。
    結婚してもしなくてもいろんな人生があって当たり前だよね。

    +35

    -2

  • 101. 匿名 2022/06/23(木) 10:35:24 

    >>61
    仕事こそ依存したら、最終的に寂しいオジサンみたいになりそうで怖いよね。
    何事もバランスだけど。

    +19

    -10

  • 102. 匿名 2022/06/23(木) 10:35:40 

    >>80
    あくまでもその人の思う理想のライフプランだからみんながみんなそう言ってるわけじゃないよ。
    子供産んだら気が変わって専業主婦になった子もいるし。
    あくまで若い子が思い描く理想だからそれを聞いてる周りもその通りに人生が動くとは思ってない。

    +43

    -1

  • 103. 匿名 2022/06/23(木) 10:35:42 

    生物学的に考えたら20歳くらいで子供産むのが最適なんだろうけど、女性も大学行ったり働いたりするのが普通だから難しい
    それまでにいい結婚相手に出会えるかもわからない
    そういう自分だけではどうにもならない背景全無視して、子供は若いうちに産めとか言われても、そんなこと分かってるけどそう簡単にいかないのよとしか思えない

    +64

    -1

  • 104. 匿名 2022/06/23(木) 10:35:57 

    >>94
    変わった人だなとしか思わなかったw

    +19

    -0

  • 105. 匿名 2022/06/23(木) 10:36:23 

    >>5
    同じく
    母親が癌家系でみんな40直前に癌になってるんだよね
    そうなって離職ってなったらとか、親も裕福ではないから色々頼ることも無理だしとか
    コロナや震災やこれからのあれやこれや、起こるかも知れないことを経験値で考えてしまう
    産まれてから景気が良かったことがないからね

    911,リーマンショック、311、自然災害、コロナ
    今の物価高
    全部ネガティブ要素ばかりに見えてしまう

    +18

    -5

  • 106. 匿名 2022/06/23(木) 10:36:26 

    >>28
    中、高、大とかで定期的にちょこちょこやったらいいかもね。でも女性側だけやるのもどうなんだろう。配偶者も知っていないと、女性の社会進出に理解が得られない。

    +64

    -0

  • 107. 匿名 2022/06/23(木) 10:37:07 

    >>9
    人間としをとると寂しくなるんだよ
    若い頃は家族いらない、子供いらない、夫なんてとんでもないって思っていても、やっぱりあたたかい家庭に憧れるし、人の幸せはそれぞれだけど大半の幸せは、幸せな家庭だと思うよ

    +263

    -17

  • 108. 匿名 2022/06/23(木) 10:37:47 

    >>26
    20代からキャリアを積むか、子育て終わって40〜50代からキャリアを積むかでは、体力的にも精神的にも違うと思う。記憶力も意欲も落ちてる。
    40〜50代だと家族の理解も必要だしね。

    +12

    -1

  • 109. 匿名 2022/06/23(木) 10:37:58 

    >>76
    4大卒を生かして仕事してる、もしくは子供に手がかからなくなったら働く予定ならいいんじゃない?せっかく大学行ったのに働かずすぐ結婚妊娠して専業主婦だとお金出した親がかわいそうかなと思う。

    +6

    -21

  • 110. 匿名 2022/06/23(木) 10:38:03 

    >>74
    独親、親ガチャ言われてるけど、
    子供の幸せは子供が決めるとも思うよ〜
    極端な例は別として、他の家庭を羨んだり、自分の親に感謝したりを繰り返しながら育っていくんじゃないかなぁと
    子供の気持ちも大事だけど、
    本当は育てたいのか、実は本当は意外と育てたくないのか考えてみることも大事かも

    +62

    -11

  • 111. 匿名 2022/06/23(木) 10:38:12 

    >>106
    もちろん男性もでしょ

    +16

    -0

  • 112. 匿名 2022/06/23(木) 10:38:23 

    >>75
    そうそう。
    卵子保存てしないよりはいいけど、成功率低いらしいね。
    体外受精した受精卵を凍結するほうが現実的だけど、まあ相手がいないことにはだよね。

    +12

    -0

  • 113. 匿名 2022/06/23(木) 10:38:48 

    >>9
    浅丘ルリ子っていう女優がいるんだけど
    その人も今となっては子ども産んでおけばよかったと言ってた

    +131

    -7

  • 114. 匿名 2022/06/23(木) 10:38:50 

    32で産んだけど正直体力がキツい
    新生児の頃は鬱になるかと思った

    +25

    -0

  • 115. 匿名 2022/06/23(木) 10:39:15 

    絶対に子供1人は産みたかっので、20代後半に結婚して30歳で出産しました^o^
    身体弱いっていうか丈夫じゃないので
    高齢出産する自信が無かったので。。。

    +21

    -0

  • 116. 匿名 2022/06/23(木) 10:39:15 

    >>80
    原因は僕ですとかわざわざSNSに書くかねw 奥さんに書くよう言われたのかな。何にしても変な男だ。

    +65

    -1

  • 117. 匿名 2022/06/23(木) 10:39:37 

    >>103
    複数人産める可能性は20歳頃が高いけど、日本人の場合脳の構造的に30歳くらいまで思春期だから、気持ちにゆとりを持って子育てをできるのは30代だと思う。

    愛着形成の観点から完全な家庭を保てる、精神的に安定した子孫を残せるというメリットに着目すれば30歳以降の妊娠も悪くないと思う。

    +14

    -6

  • 118. 匿名 2022/06/23(木) 10:39:42 

    >>9
    欲しくないってのも本心かどうかなんて他人には分からないよね
    もしかしたらひっそり不妊治療とか通ってたかもしれないし

    +70

    -1

  • 119. 匿名 2022/06/23(木) 10:39:51 

    >>14
    卵子だけ単体で保存してもほとんど意味ないらしいよ。
    受精卵ならまだいいっていう話で。
    そうなるとやっぱり早くに相手見つけないとだよね

    +91

    -1

  • 120. 匿名 2022/06/23(木) 10:40:02 

    夫1人の収入で十分であっても自分の経済力手放すのは怖いから、子供産んでもなるべく正社員は辞めたくない

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2022/06/23(木) 10:40:26 

    >>99
    シンプルにトピズレでしょうが
    仕事と妊娠を選べる状況ですらないのになんで開いたんだよ

    +40

    -12

  • 122. 匿名 2022/06/23(木) 10:42:18 

    >>9
    昔の知り合いである独身バリキャリは、

    男は仕事も子どもも家事してくれる奥さんも全部手に入れられるのに、そいつらと競争しなきゃいけない自分はハンデが多すぎる

    と嘆いてた。

    あと35を越えると体が強烈に子孫を残したがる時がある、所詮人間も動物だから、って言ってたな。

    人間だから子を持つか否かは選べるけど、生物としては選びようもなく子孫を残したかったから後悔の涙が出る、みたいな。

    +223

    -5

  • 123. 匿名 2022/06/23(木) 10:42:23 

    >>117
    訂正 完全な家庭→健全な家庭

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2022/06/23(木) 10:42:25 

    >>101
    話ずれるけど、
    実際仕事ばかりのオッサンて家庭に居場所ないから後輩を飲みに連れてったりリモートワークから出社する方向に向けるのに必死だったりするよね
    飲み会に旦那を快く送り出せるかトピやリモートワークから変更トピ、いろんなトピ見ててもそんな感じだよ
    仕事も家事育児もそれなりにできる旦那さんはどちらでも重宝されてるからそういうとこの奥さんが家庭に居場所ないオッサンを迷惑がってる
    野放しにする奥さんらにも

    +31

    -0

  • 125. 匿名 2022/06/23(木) 10:42:48 

    20前半で結婚出産して、子どもから手が離れるようになる30目前で働き出すのが理想的な気がする。
    ぎりぎり30くらいなら、就職も不利ではないし、子どもに手がかからないなら採用率は高いと思う。
    そんな私は35歳小梨で治療中

    +11

    -5

  • 126. 匿名 2022/06/23(木) 10:43:00 

    >>109
    ガルちゃんでも、子供の大学費用が高くて大変って話よく聞くもんね
    子供の人生は子供のものだから好きにすればいいんだけど、苦労して大学まで出した親からしたら複雑かも

    +3

    -10

  • 127. 匿名 2022/06/23(木) 10:43:07 

    >>99
    結婚してないのに何言ってるの?って事だよ。

    +24

    -9

  • 128. 匿名 2022/06/23(木) 10:43:24 

    >>1
    ちょっとトピズレかもしれないんだけど、バリキャリとして働いてたときに妊娠発覚、しかも双子で、医師からは双子妊娠のリスキーさを説かれたうえで当然のように「仕事は辞めますよね?」と軽く言われてびっくりしたことがある。
    資格職ならまだしも普通の会社員のためそう簡単に辞めれないし、そもそも仕事好きだから辞めたく無いしで、結局は母性保護短時間勤務という制度(医師の指示により仕事をセーブできる)を使って妊娠中から短時間勤務することで何とか乗り越えました。快諾してくれた上司も「こんな制度知らなかった」と言ってました。
    女性が妊娠しやすい年齢には限りがあるし、かつ女性も働いて一億総活躍と言うのなら、こういった制度をもっと拡充して、不妊治療中や高リスク妊娠中であっても無理ないペースで女性が仕事を継続できるようにすべきだと思いました。


    +97

    -2

  • 129. 匿名 2022/06/23(木) 10:43:39 

    >>27
    芸能人の友人は住み込みお手伝いさんいます。
    さらにマネージャーもいるし、周りがちやほやしてくれる職業ですから手がいっぱいありますよ。
    もちろんお金もいっぱいあります。
    この二つの条件が揃っていても高齢で産んだ友人は子供に障害があるんじゃとか不安がっていました。
    あまり簡単に考えない方がいいですよね。
    何せ産んで終わりじゃないですから。

    +87

    -0

  • 130. 匿名 2022/06/23(木) 10:44:04 

    早く人工子宮で母親が妊娠しなくても子供できる技術できないかなと思ってる
    もしできたら大幅に社会が変わりそう

    +7

    -5

  • 131. 匿名 2022/06/23(木) 10:44:08 

    >>38
    ほんとそれ!妊娠するには一人ではできない。

    女性だけ意識するようにしても
    男性が意識しないとアラサーあたりで
    女性だけが焦る今の現象と
    あまり変わらなくなるよね。

    +34

    -2

  • 132. 匿名 2022/06/23(木) 10:44:10 

    >>9
    私の親友もそんな感じだった
    20代後半で出産して今はパート主婦の私を少し下に見るところがあったんだけど、30代の終わりに休職したのをきっかけに、仕事は代わりの人がいるけど母親(家族)には代わりがいないってことを実感して考えが変わったらしくて、今は不妊治療を頑張ってるよ
    9さんの知り合いの方も、環境の変化や、それまでの価値観が変化するきっかけがあったのかもしれないね

    +112

    -6

  • 133. 匿名 2022/06/23(木) 10:44:10 

    >>6
    自分達の収入や環境を考えないで「子どもはせめて2人」って考えてる人の多いこと。
    本当に金銭的に「何とかなる」のかちゃんと考えてほしい。

    割を食うのは子ども。

    +13

    -24

  • 134. 匿名 2022/06/23(木) 10:44:26 

    >>113
    周囲へのリップサービスじゃない?
    そう言っといた方が印象良いもん。
    本気で思ってなさそう。

    +9

    -31

  • 135. 匿名 2022/06/23(木) 10:44:41 

    無理がきくのは若いうちだけって何となく思ってたから20代は全部子育てに費やした。
    今は子どもの養育費の為にもっとお金のパワーつけたくて動いてる。
    まだ末っ子小さい(低学年)だからフル稼働には厳しいから融通利く所で働いてるけれど。

    +3

    -2

  • 136. 匿名 2022/06/23(木) 10:44:50 

    >>103
    早めに産んでも社会に戻れる、もしくは中途からでも正社員として採用される、子供も預けやすいような社会になったら、分娩やその周辺の出来事に対する考えも理解されるようになるんだろうけどね。
    日本、まずどこから変わればいいものか。

    +19

    -0

  • 137. 匿名 2022/06/23(木) 10:45:08 

    >>78
    うーん。なんだか論点が違うような。

    +10

    -2

  • 138. 匿名 2022/06/23(木) 10:45:09 

    30までには産みたいと思ってて26で結婚。すぐ子作り始めたけど二年間妊娠できず、クリニックにも通い29で産みました。生理痛も酷かったから出来にくいかもとは覚悟してたけど、やっぱり不妊でかなり病んだ。
    二人目はまた出来ないかもしれないから自然に任せようかなと思ってる。
    仕事はそんな好きじゃなかったから迷いはなかったなぁ。子供が手を離れたらまたゆるく働きたい。

    +17

    -0

  • 139. 匿名 2022/06/23(木) 10:45:16 

    >>121
    あー、そういうことか。

    でも、自分の人生のベクトルの振り方?みたいなのがあって…

    仕事に100%振り切って20代は捧げた!みたいな人も、後々…ちょっと後悔とかさ。あるじゃん。

    ここにいる人みんなの状況はわからんけど、同じ女性として、気持ちはわかるな…って思うよ。

    +11

    -8

  • 140. 匿名 2022/06/23(木) 10:45:20 

    >>9
    私の友達は昔から「子供苦手ー。好きじゃない。体型も変わっちゃうし結婚しても子供はいいかな」ってずっと言ってた。
    一度当時の彼氏の子を妊娠したけど中絶したりもしてた。

    けど29くらいで結婚して、2年後に会ったら「なかなか子供できない!やっぱり中絶のせい?病院行った方がいいの?」って言い出した。
    えっ?って聞いたら、年齢的なリミットが近づいてきたら急に欲しくなったらしい。
    その1年ちょっと後に子供産まれたけど溺愛してるよ。

    +108

    -7

  • 141. 匿名 2022/06/23(木) 10:46:07 

    >>119
    前に統計見たけど、結婚前に卵子凍結してた女性のその後を追跡調査したら、凍結した卵子を使わない人の方が多かった。
    体外受精の体への負担、成功率、費用を考えて、30代前半だと自然妊娠や人工授精を選ぶ人が多かった。
    夫婦のその時の精子や卵子を使用しての体外受精でうまくいかないと選択肢に上がる(または体外受精にステップアップするタイミングで凍結卵子を使用)って感じの人が多いらしい。

    通院に時間かけて、毎日注射して…で凍結卵子使うことを考えたら、私もまずは自然妊娠検討するわ。

    +14

    -1

  • 142. 匿名 2022/06/23(木) 10:46:26 

    >>6
    周りが結婚するから慌てて結婚して、周りが子供産むから子供作って、内心後悔してる人は男女問わずいそうだよね

    +34

    -0

  • 143. 匿名 2022/06/23(木) 10:46:26 

    >>30
    わかる。隣の芝生が青くみえるのよね。
    ただ小さい子どもいてフルタイムって仕事内容やとりまく環境にもよるかもしれないけど過酷よね。正社員含むフルタイムの仕事も大変だけど、慣れない育児だってもちろん大変だから、誰にも頼らずそれら二つを背負うって、余程心身強くないと無理よね。

    +69

    -1

  • 144. 匿名 2022/06/23(木) 10:46:47 

    >>113
    桃井かおりも似たようなことを言ってた
    でもこの人達は色々手に入れてて、手に入れられないものがもう子供くらいしかないのかもとも思った

    +162

    -2

  • 145. 匿名 2022/06/23(木) 10:46:55 

    >>128
    そんな制度あることをあなたのコメントで初めて知ったよ。強い母、強い女性で尊敬です。

    +41

    -1

  • 146. 匿名 2022/06/23(木) 10:47:19 

    >>114
    20代半ばで産んだ子も産後うつなってたから、産後は誰でもしんどいものだからあなたの年齢は特に関係ないと思うよ
    産後って寝不足でどう考えてもしんどいよね
    私もしんどかったな

    +26

    -2

  • 147. 匿名 2022/06/23(木) 10:47:23 

    >>70
    わかる
    セクハラを自認させ、さらには謝罪させたい

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2022/06/23(木) 10:47:31 

    >>126
    私も10代の頃大学出たらすぐ結婚したいって親に言ってたら、それなら大学行くのもったいないからダメって言われて、色々考えて医療系の専門行って資格取って数年働いてから結婚した。
    そしたら結婚出産して専業主婦になってもまた復帰しやすいだろうし、親も文句ないだろうと思って。

    +28

    -0

  • 149. 匿名 2022/06/23(木) 10:47:50 

    >>134
    ええ…そんなことまで決めつけられんの女優って

    +35

    -2

  • 150. 匿名 2022/06/23(木) 10:47:58 

    >>130
    自分の体で育っていくの神秘的ですごい体験だったから人工子宮は嫌かも。産んだ子と同じ愛情注げるかわからない。

    +11

    -6

  • 151. 匿名 2022/06/23(木) 10:48:00 

    >>16
    子供持たない!っていう明確な意思があるなら結婚するのは自分と相手の問題だからそれでいいと思うけど、高齢出産で産まれた子(子供の立場)は大変だよ~

    +5

    -13

  • 152. 匿名 2022/06/23(木) 10:48:33 

    >>5
    きっとリアルな子育て世帯を見たらこんなもんかって思えるかも。
    子育てのサポートと老後の不安は個人でするには限界があるからね、政治家さんは仕事しろって思うね。

    +11

    -3

  • 153. 匿名 2022/06/23(木) 10:48:45 

    >>9
    夫と子供もキャリアも持ってる人だって、もっと子供や家族に手を掛けてあげればよかった、もっともっと仕事で昇り詰めたかった、もっと休息が欲しかった、、

    と、思ってる可能性はなくはないだろうけどね。
    たとえ離婚したとしても「経験してみたかった、子供を持ってみたかった」ってのはあるのかも。

    +89

    -1

  • 154. 匿名 2022/06/23(木) 10:49:04 

    学生時代は妊娠=悪ばりに避妊についての知識だけ教えられるけど、実際結婚して子供作りたいってなるとすぐに妊娠できない人多いよね。

    性教育の一環としてでいいから若い方が妊娠しやすいということや、35超えて初産だと高齢出産ということも教えてあげてほしい。

    学生の時に知ってれば、若い時に知ってればと後悔することばかりだった。。

    +15

    -0

  • 155. 匿名 2022/06/23(木) 10:49:54 

    >>142
    24歳で適当に結婚して結婚後悔して別れた私が通るわ
    シンママになった後、今度は自分から好きになった初婚男性と子連れ再婚したよ
    自分と結婚してくれる人なんて世の中いないと思って
    妥協してしまったけど、今思うと何故焦ってしまったのかと悔やむわ

    +13

    -15

  • 156. 匿名 2022/06/23(木) 10:49:57 

    >>151
    子供を持たない!って意志も、年とともに変化する場合もあるのが厄介。

    +25

    -0

  • 157. 匿名 2022/06/23(木) 10:50:08 

    >>150
    横。あなたは嫌でもそれを望む人もいるんじゃないかも思うよ。

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2022/06/23(木) 10:50:26 

    >>70
    よこ。
    まぁでも人数少ない会社とかだと仕方ない気もする。もちろん理想はみんな好きな時に休む!だけど、それじゃまわらない会社もあるとは思う。

    +5

    -2

  • 159. 匿名 2022/06/23(木) 10:50:26 

    >>122
    そう言うの聞くと、昔みたいに女は家で家事育児が当たり前だった時代の方が生きやすかったのかなーとも思っちゃうな。

    +141

    -9

  • 160. 匿名 2022/06/23(木) 10:51:05 

    >>100
    間違えてマイナスに手が当たってしまった。
    そう言ってくれてありがとう。
    私のコメ返にもあるけどやっぱり大卒なら正社員にならないと、、っていうのがなんとなく世の中の風潮としてあるんだよね。私も感じてる。
    幸い親は私が幸せならなんでも良いと言ってくれるけど、いつかは孫の顔見せて恩返しだけじゃなくてお金で恩返しがしたい。

    +5

    -1

  • 161. 匿名 2022/06/23(木) 10:51:10 

    >>140
    子供苦手なのに妊娠していらないから中絶するような親ってモンペになりそう

    +15

    -19

  • 162. 匿名 2022/06/23(木) 10:51:21 

    >>25
    周りは気にするな!
    職場の先輩と同時期に妊娠出産(出産も同じ月)だったけど、会社は会社で回る!
    迷惑って言われそうだが、そんなんいつ出来るかなんてわからんし、バッチリ計画的に出来る体ってそんなにないでしょ。

    +88

    -0

  • 163. 匿名 2022/06/23(木) 10:51:45 

    >>150
    そういう人がいるのはわかるけど、母体に大きな負担がかかるのは事実だし、実際それで仕事との両立に悩んでる人はいるんだよね
    人工子宮できても自分が妊娠したい人はすればいいし、選択肢が増えるのは悪いことじゃないと思う

    +8

    -1

  • 164. 匿名 2022/06/23(木) 10:51:52 

    >>158
    じゃあそれで欲しいけど無理でした…で良いの?
    この人の場合は辞めたくても辞められないような状況だし。

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2022/06/23(木) 10:52:10 

    >>127
    教えてくださってありがとうございます。他のコメントでもわかったけど、そういうことなんですね。納得。

    ただ、コメ主も結婚してるしてないとかじゃなく、この記事って働く女性の出産適齢期の問題?の話だから、未婚だろうが既婚だろうがけっこう重要だと思うんですが…。

    未婚の人のなかには、仕事のこともあって結婚を躊躇ってる人もいるから。

    +10

    -4

  • 166. 匿名 2022/06/23(木) 10:53:15 

    結婚も出産も願望はなくぼんやりといらないなーと思ってたけど、かといって仕事にも特別興味はなくて優先順位は低い…そんな感じだった
    結局20代のうちに結婚出産して、パートで自分の小遣いを賄う…なんか平凡だけど家族がいて自由になるお金も少しはあり、良き人生になったと思ってる

    +10

    -2

  • 167. 匿名 2022/06/23(木) 10:53:20 

    >>156
    もう産めるギリギリの年齢になったとき
    こどもが欲しくなる人がいるらしいね

    +24

    -1

  • 168. 匿名 2022/06/23(木) 10:53:35 

    >>155
    他人の子供育ててくれる男性なんて神だよ。もっと大事にしてほしい。
    私だったら血のつながらない子供に生活費とか出したくないって思うよ。

    +39

    -5

  • 169. 匿名 2022/06/23(木) 10:54:25 

    本音を言えば子どもはほしい。
    ほしいけど、家系に先天的な障害持ちがいるから遺伝したらと思うと怖くて産めない。健常でも大変だろうに障害もった子をゆうゆう育てられる経済力もメンタルもないから。

    +21

    -0

  • 170. 匿名 2022/06/23(木) 10:55:42 

    >>164
    望んだ時に出来るわけじゃないから、欲しいなら妊活して、(職場の)タイミングが悪いようならもう退職するしかないんじゃない?
    そのまま勤務続けるつもりなら難しいかもしれないけど

    +4

    -1

  • 171. 匿名 2022/06/23(木) 10:55:55 

    >>159
    でも夫や義実家に従うのが当然で、自分に経済力もないから何されても反抗できなくて、女性はただ子供産んで育てるだけで人権なんてほぼなかった時代だよ
    不妊なら女が悪いって一方的に責められるし、今のイスラム教の国みたいな感じ
    わたしは絶対その時代に戻りたくないけどね

    +110

    -2

  • 172. 匿名 2022/06/23(木) 10:56:34 

    >>159
    生きやすいといえば生きやすいと思う。
    自分の価値は結婚相手と産んだ子どもの人数で測られるわけだから単純。
    現代は学歴、職業、仕事のやりがい、趣味…と自分の価値は多様な基準で決まるし、自分で決める時代。
    日本だけじゃなくて先進国がすべて低い出生率に悩まされてるのは多分それ。
    文明が発展してない、自己実現の手段が少ない国は産めよ増えよ。
    でも、もうそこには戻れないから、今後どうしましょうねという話。

    子どもを産むか産まないか、自己決定だけど医学的にタイムリミットあるよ、という話も「今後どうしましょう」の検討材料に含まれてるんだよ、という啓発だよね。

    +38

    -1

  • 173. 匿名 2022/06/23(木) 10:57:16 

    正直、仕事を優先したせいで結婚もしなかった。
    若い頃はそりゃお金も沢山あったし贅沢したし友達がヤキモキしながら子育てしてる姿横目で見て「ドンマイ」って思ってた。
    ブランドものなんか家の中でゴロゴロしてる。

    今私の周りは子供を立派に育て上げて、生き生きして第二の人生のスタートラインに立ってる友達が沢山。

    実際、本当に誤った人生を選んでしまったかなと思ってる。

    +17

    -6

  • 174. 匿名 2022/06/23(木) 10:58:33 

    バリバリ働いてるママです
    正直仕事こなしながら子育ては一人が精一杯でしたが、思いがけず妊娠しました。排卵日などを勘案しても正直自分でもまさかなのですが。
    最近はつわりがひどくて仕事に集中できません。私はやっていけるのでしょうか。

    +7

    -6

  • 175. 匿名 2022/06/23(木) 10:59:07 

    >>144
    色んなもの手に入れて満足してても、それ言ったら妬まれそうだから、自分を落としてるのかも。

    +36

    -1

  • 176. 匿名 2022/06/23(木) 11:00:26 

    >>168
    書き方が悪くてごめんなさい。妥協したのは最初の結婚だけよ。
    再婚の方は別に妥協してないから。
    再婚して15年以上経つけど周囲から仲良いねと言われてる。
    私には勿体ない人だよ。

    +24

    -1

  • 177. 匿名 2022/06/23(木) 11:00:38 

    産めるという機能が備わってるからこそ人生の選択が複雑だよね女性は…。

    +16

    -1

  • 178. 匿名 2022/06/23(木) 11:00:40 

    【多くの人の意識に「子どもがいた方がいい」というバイアスが掛かっていると思います。】
    このトピ見ててもそう思う。

    +22

    -1

  • 179. 匿名 2022/06/23(木) 11:01:22 

    仕事嫌い、だからって結婚したいわけじゃない。そういう場合の選択肢って無いのかな?

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2022/06/23(木) 11:01:27 

    >>28
    中学生女子の母です。
    本当は生理がはじまって、大人の体になっていく中学時代に人生を考える事は必要だと思う。
    でも、今の子どもにそんな能力がなさそう。
    自分が中学生だった頃よりもなんて幼いんだろう、って思う事が多い。
    育て方が良くなかったのは認める。
    でも、スクールカウンセラーに聞いても幼い中学生がたくさんいるらしい。
    スマホとかSNSとか大人のマネは上手なのにね。

    +59

    -1

  • 181. 匿名 2022/06/23(木) 11:01:59 

    >>5
    すごくわかる

    私も結婚後もずっと正社員の仕事続けてるけど
    いざ妊娠出産どうする?となったときに
    本能のままに産んじゃえってならない

    親はなんとかなると言うけど、
    昇級しても社会保険が高すぎて手元に残らない上に
    退職金も満足に出ないのに教育費+老後貯金(4000万必要トピ見てしまった)
    先々に不安要素が多すぎて無理だーってなる

    未だに自分がどうしたいか答えが出せない

    +55

    -2

  • 182. 匿名 2022/06/23(木) 11:03:17 

    >>174
    やるしかない。
    つわりが終わってからもぼーっとしたりケアレスミスが多発するから、文明の利器の力を借りてミスを防ぐしかない。

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2022/06/23(木) 11:03:34 

    >>159
    今の社会でいくら『よし』とされても、動物としての本能は変わらないから苦しい、という言葉がすごく印象的でした。

    本当の意味で仕事と育児が両立できるならいいけど、色々恵まれてないとキャリアと家庭の両立は厳しいですよね。

    +68

    -1

  • 184. 匿名 2022/06/23(木) 11:03:35 

    >>1
    こればっかりは女だけが意識しててもねぇ。
    年齢の話をした上で付き合ってても、結局男が結婚をしないまま終わる、まるで飼い殺しの状態にされるパターンなんて私含め友達にも結構いる。
    法的には女自身も悪いからという理由で男には一銭たりとも賠償責任などなくて、泣き寝入りせざるを得ない。確かにそんな男と付き合う事を選んだのは自分だけど、妙齢の女と結婚前提で付き合って、結婚を意識するだけの関係性で何年も過ごして、男の都合だけで結婚しないとなった時、同じ年月を経過していてもそれぞれに残された妊娠可能な期間が全く違う。

    +52

    -1

  • 185. 匿名 2022/06/23(木) 11:03:40 

    >>59
    そうなんだよね。私も特にどんな仕事に就きたいかこだわりないし、それなりの給料や時給貰えればいいや、って考え。
    妊娠出産だけは後悔しても取り戻すことは絶対にできないからね。だから私もそっち優先させたよ。

    +35

    -1

  • 186. 匿名 2022/06/23(木) 11:05:16 

    >>175
    桃井かおりと仕事してた人が身近にいるけど、桃井かおりはその時その時でなんとなく言ったらかっこいいかもと思うことを口にするから、過去のインタビューを並べると矛盾だらけ。
    でも、それが桃井かおりだから深追いしてはいけない。
    それが彼女の魅力、と言ってた。

    だから私は175さんの説正しいと思う。

    +38

    -0

  • 187. 匿名 2022/06/23(木) 11:06:12 

    >>140
    私はこれ読んでて

    140さんの書きかたも、ちょっと彼女のこと自業自得なふうに思ってるのかな…って思った。下に見てるというか。

    でも、人生っていつ方向転換するかわからないから、その人も途中で子供欲しくなっちゃったのかもね。

    こういうとき、男性はあんまり批判されないのおかしいよね。

    40とか50まで、さんざん遊んで…でもお金だけはあって、「子供いらないと思ってたけど、やっぱり欲しー!」とか言って、あっさり20代の子と結婚しても、羨ましがられるだけで文句いわれないじゃん。

    同じ女性ならば、キャリア女性の方向転換を応援してあげようよ。そんなこともあるよ。

    +78

    -5

  • 188. 匿名 2022/06/23(木) 11:06:42 

    20代の若い綺麗なうちは遊びたい

    +3

    -2

  • 189. 匿名 2022/06/23(木) 11:07:22 

    その通りなんだけれど学生から25歳ぐらいまでの間にそこまで決めるの難しくない?男の側も早い段階からちゃんと考えてほしい

    子供あまり好きじゃないし妊娠出産もなんとなく嫌だったけどその年齢で彼氏にそういう話持ち出せる?彼氏側は多分そんなこと考えたこともない人が多いはず

    +25

    -1

  • 190. 匿名 2022/06/23(木) 11:07:36 

    >>179
    テスタという人がどうしても働きたくなくて、高校卒業後、パチプロで稼いで、その後パチンコでは稼げないと見切りをつけて今は投資家になってる。資産16億。

    でも、SNSで発言したり経済系の番組でたり、対談にも参加したり、結局働いてるじゃん!って思ってしまった。

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2022/06/23(木) 11:07:43 

    >>184
    最初から10歳くらい上の男性と付き合えばとっとと結婚して子供も欲しがるのかもしれないけど、それも嫌だよねえ…

    +24

    -0

  • 192. 匿名 2022/06/23(木) 11:08:32 

    >>180
    社会の厳しさ、自分が死ぬかもしれない、親が死ぬかもしれない、その後はどうしようと不安になってた戦後と違って今の社会はぬるま湯だから、脳が成熟するのに時間かかるって話だった。

    だから、勉強とか、人生の先輩からのかしこまった言葉という形よりも普段の雑談とか何気ない大人の言葉の方が効果あると言ってた。
    (スクールカウンセラーもやってる、脳の研究してる教授?準教授?の人の話)

    時々それがSNSの信憑性の低い言葉で上書きされるけど、SNSに書き込んでる人たちはほんの一握りということや、自分をよく見せるためのフィクションって話も時々して思い出させてあげないといけないらしい。

    +29

    -0

  • 193. 匿名 2022/06/23(木) 11:08:41 

    >>97
    ガルちゃん鵜呑みにして…ってやつか
    ネットの声より自分の気持ちに向き合うことの方が大事だよね

    +55

    -1

  • 194. 匿名 2022/06/23(木) 11:09:16 

    >>4
    私もです。妊活をするために夜勤をやめさせてもらいました。

    +57

    -1

  • 195. 匿名 2022/06/23(木) 11:10:56 

    >>97
    ネットの情報を鵜呑みにするのはよくないけど、リアルではなかなか分からない情報を知れるんだよね
    もし結婚や出産を後悔してても現実では言えないだろうし、そういう裏情報知れるのはよかったけどな
    何も知らないまま産んで後から後悔するよりマシ

    +22

    -4

  • 196. 匿名 2022/06/23(木) 11:10:59 

    >>187
    そういう男性って羨ましがられてる?
    普通にみっともないし職場でも冷ややかな目で見られるしネットでも叩かれてるけど

    +21

    -6

  • 197. 匿名 2022/06/23(木) 11:10:59 

    >>4
    それもいいと思うよ
    何に重きを置くかは人それぞれだもん

    +71

    -0

  • 198. 匿名 2022/06/23(木) 11:12:02 

    >>121
    仕事と妊娠を選べる状況じゃないとかじゃなく
    妊娠したいけど相手がいないって悩みの場合は、もうその人の中で子供が欲しいって結論が出てしまっていて
    仕事か出産かどっちを取るか、っていう話ではなくなるからちょっとズレてる気もするけど
    あなたのコメントもなんか違う気がする

    +23

    -2

  • 199. 匿名 2022/06/23(木) 11:12:34 

    今はまったり進んでるけど、夜になったらこのトピも雰囲気変わるんだろうな。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2022/06/23(木) 11:12:35 

    >>134
    意味がわからない…

    +21

    -1

  • 201. 匿名 2022/06/23(木) 11:15:35 

    >>176
    そうしてると思うけど、子供第一で接してあげて欲しい
    子供にとったら再婚って人格形成に係わる大きなことだと思う

    +13

    -2

  • 202. 匿名 2022/06/23(木) 11:15:43 

    この画像が出回ったのってもう結構前だけど、結局女子個人任せにしてるところは性教育に限らず、女性の人生についてもまだ同じで、変わってないんだよね。みんなで考えなきゃいけない問題だよ。
    出産か仕事か? 産婦人科医が説く 30代女性の心と体に本当に必要なこと

    +25

    -0

  • 203. 匿名 2022/06/23(木) 11:15:52 

    人間も動物だから子孫残したいけど、他の動物と違って仕事やお金など、いろんなこととの兼ね合いがあるから難しいんだよね
    人間の赤ちゃんは動物より自立が遅いし、教育費だってかかる

    +7

    -1

  • 204. 匿名 2022/06/23(木) 11:16:16 

    31歳。5歳年上の彼氏あり。
    国家資格取得のため、働きながら勉強もしているから結婚はもう少し先かな。

    +1

    -5

  • 205. 匿名 2022/06/23(木) 11:16:34 

    >>122
    >人間だから子を持つか否かは選べるけど、生物としては選びようもなく子孫を残したかったから後悔の涙が出る、みたいな。

    なるほどな〜と思った
    本能みたいなものだね

    +67

    -1

  • 206. 匿名 2022/06/23(木) 11:16:54 

    (いちおう続き。)
    出産か仕事か? 産婦人科医が説く 30代女性の心と体に本当に必要なこと

    +19

    -2

  • 207. 匿名 2022/06/23(木) 11:17:03 

    >>174
    続けたいならとにかくやってみる。
    あまりにも体調が悪く、職場の環境もいいなら休む
    続けるのも難しそうなら辞める

    どれかしかない

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2022/06/23(木) 11:17:16 

    >>5
    老後4000万って言われるとね
    産んだ子どもはそれ以上貯めれるような人に育て上げないと親子共倒れになるんだよなぁと考える

    +9

    -6

  • 209. 匿名 2022/06/23(木) 11:17:49 

    >>5

    私の家はお金ギリギリなのに二人兄妹で色んなこと我慢してきたからこれはすごく思う。
    産むなら何も不自由させたくない。

    +23

    -2

  • 210. 匿名 2022/06/23(木) 11:17:55 

    >>185
    同じくです。

    確かに女性がいったん正社員を辞めてしまったら、
    同じ条件で仕事を探そうとしても
    よっぽど使える資格がない限り難しい。

    派遣だってブランク3年以上あれば事務職なんて激戦だし。

    とりあえず夫に仕事頑張ってもらって、
    私は子供が3歳になってからは緩く扶養内の派遣で働いて
    (保育料だけで半分給料なくなるけど)
    中学入学と同時にフルタイムの派遣になった。

    本当はもっと稼ぎたいし、もう一人欲しかったけれど、
    自分の年齢、経済的なこと、ワークライフバランスとか考えると
    これが一番身の丈に合ってるなぁって。

    +31

    -0

  • 211. 匿名 2022/06/23(木) 11:18:10 

    >>204
    一応ブライダルチェックをしておくことをお勧めする。子宮系の検査ね。

    +10

    -1

  • 212. 匿名 2022/06/23(木) 11:19:02 

    >>199
    やっぱりもっと荒れるか…。この手の話題って導入が何であれ最終的には同じような対立バトルになるよね。

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2022/06/23(木) 11:19:08 

    >>204
    31なら結婚妊娠は先じゃないかなと思ってしまう

    +12

    -3

  • 214. 匿名 2022/06/23(木) 11:21:22 

    夫にもそこそこ給料があるしと、結婚を機にひとまず専業を選んだけれど、まさかの義実家の指示する子供達全て私立で、の流れに沿ったらうちは確実に老後貧乏になる。
    そんなプランは知らなかったし、そういうプランがあることを知ってたら仕事も手放さなかったのにな…今から稼げる仕事なんて就けないよ

    +10

    -0

  • 215. 匿名 2022/06/23(木) 11:21:35 

    叩かれそうだけど、なまじ自分が高学歴だから変なプライドがあって、正社員辞めるなんて絶対嫌だと思ってしまう
    子供産んで一旦仕事辞めて、後からパートで働くとかはわたしにはできない
    わたしがそう思うだけで、パートの人を否定してるわけでは断じてないよ

    +25

    -0

  • 216. 匿名 2022/06/23(木) 11:21:47 

    >>204
    結婚してから司法試験に挑戦してた知り合いいるよ。
    今二子のママで弁護士やってる。
    結婚したら資格取れないってことはないと思うけど、2人で話し合うべし。

    +16

    -0

  • 217. 匿名 2022/06/23(木) 11:21:55 

    >>161
    本人は特に産みたかったわけでもおろしたかったわけでもないみたい。
    彼氏が無しでしたがって、(もちろん断るべきなのはわかる)、出産も彼氏の親が若すぎると反対した。
    モンペになるかは分からない

    +12

    -0

  • 218. 匿名 2022/06/23(木) 11:22:27 

    >>191
    そうだよね。
    実際、20歳前後で10歳くらい上の人を紹介されてデートしたけど、共通の話題なんてないし難しさ感じた。
    女はなんだかんだ同世代を望む傾向にあると思うけど、男は年下を求める傾向があって、需要と供給のバランスが合ってないよね。

    +26

    -1

  • 219. 匿名 2022/06/23(木) 11:22:32 

    >>196
    ネットの意見は現実的ではないから。現実でも、叩かれないんだよ…そういう男性は。(バツイチとかだと叩かれるかもだけど。)

    仮に裏でそういうこと言ってる人がいたとして、不倫してたわけでもないし、悪いことしたわけでもないし…

    今後の人生にマイナスになることはないんだよ。

    せいぜい、嫌味だとしても「うわー!先輩、若い奥さん迎えたとか羨ましいっす!」って言われて終わりよ。

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2022/06/23(木) 11:23:44 

    >>204
    彼氏36かぁ、確かに40過ぎてから結婚する人もいるけど、子供を望むなら早い方がいいと思うけどね。余計なお世話かもしれないけど。
    育児は体力が必要、これは本気で。
    障害児はもっと体力精神力削られるよ。

    +22

    -1

  • 221. 匿名 2022/06/23(木) 11:24:05 

    >>3
    20代で治療してる人、してた人周りにちらほらいる。

    +36

    -0

  • 222. 匿名 2022/06/23(木) 11:24:43 

    >>187
    自業自得とも思ってないし、下にも見てないよ。それは多分あなたが中絶した女性を下に見てるからこそ出てくる考えだと思う。

    私はそんなに欲しくなったんなら出来てよかった!っていうのと、何よりそこまで意見が思い切り変わることがあるんだなっていうのに驚いただけ。

    年齢で考えが変わるって聞いたことはあったけど、こうも変わるんだなって。人間の本能ってすごいと思った

    +16

    -26

  • 223. 匿名 2022/06/23(木) 11:25:29 

    >>167
    それは子供がいる人でもあと1人!と思ったりするよ(実際産むかどうかは別だけど)
    私は40歳近くになる頃、無性に3人目欲しいなーと思ったけど、それ超えたらパタッとおさまった。
    最後のあがき?みたいなやつだったのかな?周りでも似たような話は聞く。

    +19

    -0

  • 224. 匿名 2022/06/23(木) 11:25:58 

    >>220
    男性の年齢上がると発達障害率も上がるっていうもんね。
    資格手に出来ても子供に手がかかって働けない可能性もあがってしまう

    +21

    -2

  • 225. 匿名 2022/06/23(木) 11:26:04 

    >>218
    男性が必ずしも年下がいいとは限らないと思うけどね
    なんだかんだ同世代で結婚してるカップルが多数派だし

    +8

    -4

  • 226. 匿名 2022/06/23(木) 11:27:07 

    >>3
    保険適用になったのは若い人にとって良かったよね
    安価で何度もトライ出来る

    逆に混合診療が出来ないため、短期間で終わらせたい高齢不妊治療者は高度な技術や環境を持つ不妊専門医にかかって、適切な体環境にして貰うために注射とかしてもらうと全額自費負担になるダメ、高齢不妊者は前までの助成金の方がお得だった

    +35

    -0

  • 227. 匿名 2022/06/23(木) 11:27:33 

    >>134
    年下の夫が、大女優にこそだてさせたいとおもわない、子供いらない、みたいなことを言ってたくせに、若い女と子供つくって逃げたんじゃなかったっけ。

    +26

    -2

  • 228. 匿名 2022/06/23(木) 11:28:25 

    >>221
    私20代で不妊治療したよ
    3年経っても妊娠しなくて、夫はそのうちできるよ〜とかのんびりしてたけど…
    結果行って良かったよ

    +40

    -0

  • 229. 匿名 2022/06/23(木) 11:28:30 

    これだけ寿命長いのに若い一瞬しか健康的な繁殖ができないのは人類の欠陥だと思う

    +7

    -1

  • 230. 匿名 2022/06/23(木) 11:28:31 

    >>107
    私もそう思ってたんだけど、親戚の叔母さんが熟年離婚して、子供(成人している)と夫を置いて遠方に一人で引っ越したよ。
    年取ってから色々わずらわしくて一人の方が楽だからって。

    +53

    -6

  • 231. 匿名 2022/06/23(木) 11:29:00 

    >>9
    私の知り合いの年上女性(特別スキルあり、美人、常に彼氏は切れない)
    も普段は凛としてるけど、子どもだけは後悔してるって言ってた

    +16

    -2

  • 232. 匿名 2022/06/23(木) 11:30:22 

    >>222
    そうだね。ただ、年齢だけじゃないよ。

    私の友人は、デキ婚なんて絶対無理!計画性のない人間だと思われる!なーんて言ってたけど…

    その数ヶ月後、デキ婚しましたから。笑

    年齢や、立場だったりとか、それだけじゃないんですよ。結婚とか出産って。思うようにいかないこともあるのかなって。そう思いますよ。

    だから、この記事みたいに、ちょっと適齢期どうすれば良いの!?って悩む女性がでてくるんですよ。

    +11

    -2

  • 233. 匿名 2022/06/23(木) 11:31:00 

    >>99
    「普通に共感しかない」と決めつけるのもまたおかしい。それはあなたの場合。色んな方がいますから。。

    +36

    -6

  • 234. 匿名 2022/06/23(木) 11:32:09 

    >>229
    人間の寿命が伸びすぎてるんだよ
    昔なら40歳でおじいちゃん・おばあちゃんだからね

    +14

    -0

  • 235. 匿名 2022/06/23(木) 11:32:22 

    >>230
    まあでも子供さんいるからね
    精神的には違うと思うよ

    +89

    -3

  • 236. 匿名 2022/06/23(木) 11:32:22 

    >>218
    千原ジュニアのトピを読んで更に確信したわ。
    女性配偶者が凄く若くていいことなんて、夫側の「目の肥やし」以外ないよ。

    女性側だってお金が目的なんだろうし、夫が老けたら嫌なんだよ。夫も気遣いのない、病状にも理解のない若い娘をずっと置いておくメリットはあるんだろうか。

    +17

    -0

  • 237. 匿名 2022/06/23(木) 11:34:55 

    >>230
    人間、他人と暮らすことをストレスに感じる(もしくはストレスを与え続ける)人は男女問わずどちらにもいるだろうからね。子育ても終えて、お金も貯めてから熟年離婚するのも悪くないと思う。

    +61

    -0

  • 238. 匿名 2022/06/23(木) 11:35:37 

    >>2
    それ以前の問題なら語る場所が違う気がするのは気のせいかな

    +59

    -8

  • 239. 匿名 2022/06/23(木) 11:35:54 

    >>229
    人間なんて本来は50歳~60歳程度で死ぬ動物だからね

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2022/06/23(木) 11:36:37 

    >>30
    ほんとにそうだよね〜
    出産して退職した友人は辞める時期間違った!わたしだけ家庭を押し付けられてる!って愚痴ばっかり
    もちろんその選択で幸せにしてる人もいるし
    それぞれだよね

    +54

    -0

  • 241. 匿名 2022/06/23(木) 11:39:41 

    >>227
    元夫は石坂浩二。
    他の女と子どもは作ってない。
    227が言ってるのは小柳ルミ子かな?

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2022/06/23(木) 11:42:51 

    >>204
    私も前の結婚で20代後半の時そんな感じで待ってた(定期的に子ども欲しいって意思は確認してた)けど、約束の30になっても子供作る気配が無かったから最終の意思確認したら「実は子ども作る気もう無いんだ」って言われて離婚したよ

    色々あるとは思うけど、お相手が本当に約束を守れる人かどうか、全部委ねて信じて良いかどうか、自分にはタイムリミットがあってもう結構やり直すとしたらギリギリである、という事だけは心に留めておいて欲しいな、と思います。

    その後めっちゃスピーディーに再婚(31で離婚、32で再婚)したけど、半年子どもができなくてサッサと不妊治療して、周りからも「早かったから不妊治療だと思わなかった」と言われるほど全てをサッサと決断したけど子ども産まれたのは34の時です。

    体質は人それぞれだけど、結構妊娠出産って時間がかかるのは知っておいてね。彼氏国家資格受かると良いですね!

    +7

    -2

  • 243. 匿名 2022/06/23(木) 11:44:14 

    >>116
    奥さんに批判がいかないようにしたんじゃないの?未だに不妊というと女性側に原因があると決めつける人もいるかもしれないし。

    +30

    -4

  • 244. 匿名 2022/06/23(木) 11:45:26 

    >>241
    そうなの?あちこちで書かれてたからそう思い込んでた。

    調べたら、いつもいる女性と一緒になりたい、子供もほしい、母も引き取りたい、と言われたみたいだね。再婚後子供は作らなかったのか。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2022/06/23(木) 11:50:33 

    >>244
    いつもいる女性と一緒になりたい、その人と母親の介護をしたい、子どもが欲しいとネットの噂では言われてるね。
    実際に22歳年下とスピード再婚してるけど、子どもはできてない。
    そしてその週刊誌的なところに書かれてる離婚理由と事実が合ってるかについてはノーコメント。

    (桃井かおりの話は言いやすいけど、この人のネタは言いづらい)

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2022/06/23(木) 11:56:34 

    >>1
    結局どの選択しても自分で納得できてるならそれでいいと思うよ。子供産んだ人も産んでない人も。
    自分の希望通りにならない事でも、どうしようもない事だってある。
    それを諦めるか、受け止めるか、考え方変えるか、自分で上手くやっていくしかないよね。

    +26

    -0

  • 247. 匿名 2022/06/23(木) 11:56:42 

    賢い人はガンガン飛び級できればいいのに
    京都大学とかあるんだっけ
    社会人デビューが早ければそれだけアドバンテージになるんだし
    でもそこまで頭のいい人は妊娠出産でキャリアが中断するのも嫌なのかな

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2022/06/23(木) 12:00:35 

    >>243
    その点では少しだけまともかもしれないけどそもそもそんな細かい事情含めて不妊治療のこと書かないでいいよと思っちゃう。そろそろ子供だなと書いちゃう時点でちょっとなーだし。まあSNSに投稿することのハードルが低い奴なんだろうけど。

    +14

    -1

  • 249. 匿名 2022/06/23(木) 12:03:19 

    これって男にも同じように啓蒙していかないとだめだよね
    女が一人で出産育児する道筋立てても男の方が早すぎるよーなんていってたら進まないし男はいつでも子供作れるからって余裕かましてたら手遅れになったり

    +20

    -1

  • 250. 匿名 2022/06/23(木) 12:08:13 

    >>248
    誰もそこまで知りたくないわな。

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2022/06/23(木) 12:08:35 

    子どももさ心身ともに健康で産まれてくるかわからないしね

    +12

    -0

  • 252. 匿名 2022/06/23(木) 12:11:13 

    >>225
    それも分かるよ。でも10歳の差は例えであって、同世代とは言いつつ年下女性と結婚している男性の方が多いとは思う。

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2022/06/23(木) 12:17:37 

    >>1
    産んでない人のほうが、子宮ガン乳ガンになりやすいの何で?

    +1

    -5

  • 254. 匿名 2022/06/23(木) 12:17:44 

    私も10代の頃なんて結婚もこどもも一切興味が
    なかったなー。
    でも、20そこそこでデキ婚。周りから
    若い夫婦だしデキ婚だし別れるとかうまくいかない
    だとか散々言われたけど、あたたかくて幸せな生活送ってるよ。
    今では3人のお母さん。
    そりゃ想像できないほど大変な事続きだったけど
    こどもがいて夫がいてこそ自分も頑張れる。
    誰かの為だから頑張れるってこともあるよね。

    環境が〜お金が〜とか言ってるといつまでも
    こども産めないし、結局環境もお金も
    自分達でどうにかする!っていう根性だけで
    幸せな家庭は作れると思ってる。甘いかもしれないけど。そういうパートナーに出会えるかどうかだよね

    +32

    -0

  • 255. 匿名 2022/06/23(木) 12:21:41 

    >>198
    そうですね。私の意見もめちゃくちゃ違うのかなって思う。

    ただ、結婚していないからって、妊娠の話は無縁ではないのですよ。

    私は、子宮の病気もあったし、仕事も頑張りたかったから、結婚はとても悩ましかった。

    出産と結婚、仕事ってすごく根深い関係にあると思うんですよね。

    独身は出産のことについて悩むな!なんて、マジで時代錯誤すぎる。

    +9

    -5

  • 256. 匿名 2022/06/23(木) 12:23:34 

    女の敵は女~ってこういうトピ見てて、心から思うわ。

    +10

    -0

  • 257. 匿名 2022/06/23(木) 12:24:14 

    来年から社会人です。
    大学2年生では子どもながらに人生設計考えてたけど、現実は恋愛経験ゼロのまま学生時代終わりました。

    絶対結婚・出産するぞって確固たる意志がある人は良いけど、そこまでじゃないからもう諦めようかなって思ってます。出来なかったらそれはそれで仕方ないって思えるのかな。

    結婚・出産て、普通に生きてたら起きることだと思ってたけど、そんなに全力あげないと出来ないなら私はもう参戦したくない。

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2022/06/23(木) 12:29:13 

    >>12
    うちの旦那は出会った頃子供欲しいとか言ってたけど、当時36で結婚したのが38。それまで彼女は何人かいたけど結婚には至らなかったらしい(結婚願望がなかったとか言ってたけど)女なら子供欲しいなら焦って婚活するけど、男の人って本当に悠長だなと思ったよ

    +44

    -1

  • 259. 匿名 2022/06/23(木) 12:30:11 

    >>230
    家庭を持ってから離婚とかで一人になるのと、初めから家庭をもてなかったのでは違うと思う。叔母さんみたいに嫌になってから一人になるとせいせいするだろうし。手に入れられなかったものはいつまでも美化されるんだよ

    +111

    -0

  • 260. 匿名 2022/06/23(木) 12:32:49 

    >>257
    こんな若い子にこんなコメントを書かせてしまうガル民よ、、、情けないわ。

    いや、嘘偽りなく言うと、恋愛なんて…このトピにあるみたいにクソなんだけど、、、

    それなりには経験しないと良し悪しはわからんから。。。

    全部が悪いみたいに思わないで。とりあえず、95%くらい悪いと疑って出陣して。

    +15

    -0

  • 261. 匿名 2022/06/23(木) 12:33:15 

    >>253
    常に女性ホルモンが出っぱなしだからホルモン由来の病気になる確率は上がる

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2022/06/23(木) 12:38:10 

    >>10
    だからこそ、自分の人生をどうしたいか、若いうちに考える習慣を促していこうよ、という話ではないかな。

    大学へ行く?理系?文系?って聞かれ続ければ、
    行くなら理系の大学に行くかも→じゃあ○○はやっといた方がいいよ。
    くらいの方向性は示せるし。

    産むつもりある? ひとかけらも全く無い?
    って聞かれれば、
    産むかもしれない→じゃあ、30前には準備をした方がいいね。って話もできる。

    +29

    -0

  • 263. 匿名 2022/06/23(木) 12:43:16 

    私は「何となくまだ欲しくない」に属してる気がする。
    子供は好きで、学生時代までは結婚したら子供がいる生活を想像してたのに、30になった今欲しいと思えてない自分を、自分で受け入れられないというか、意外でびっくりしてる。

    +13

    -0

  • 264. 匿名 2022/06/23(木) 12:43:59 

    健康な体で産むためには早い方が事実だよね。
    子どもは欲しいからそろそろだよなと思いつつ金銭的に大丈夫かと不安になる。

    +10

    -0

  • 265. 匿名 2022/06/23(木) 12:45:20 

    >>257
    今の時点で何でそこまで悲観的なのかよく分からないけど、後から後悔しないようにしたら良いと思います。

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2022/06/23(木) 12:46:36 

    >>242
    いえ、私が国家資格目指してて、彼氏に待ってて貰ってる側です!

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2022/06/23(木) 12:54:58 

    >>114
    私は産後よりも歩けるようになった男児を公園につれていくのがキツかった。馬耳東風系の子だから余計。

    +18

    -0

  • 268. 匿名 2022/06/23(木) 12:58:55 

    >>253
    妊娠・授乳期間中は、癌の侵攻のエサになる女性ホルモンが少なくなるんだっけ?

    +8

    -5

  • 269. 匿名 2022/06/23(木) 13:02:07 

    >>48
    まさしくそう
    私の友人で20代で結婚した友人2人は
    ずっと不妊治療していて
    結局出来ずに40過ぎた
    一方結婚もせず自由気ままにしていた
    友人は30後半で結婚40で自然妊娠して出産

    妊娠出産は先が読めないよね

    +51

    -0

  • 270. 匿名 2022/06/23(木) 13:02:57 

    >>260
    恋愛がクソだなんて思ったことはないわ。
    出会う相手にもよるんだとは思うけれど。

    でも人付き合いの一貫として、将来有望な若者が一生一人でもいいかもと思ってしまう社会は残念だよね。寄り添える家族はいいものだよ。
    焦ってマッチングなんかしなくても、職場や日常生活でお互いに思いやれる人と出会う経験ができると良いなと思うよ。

    +14

    -0

  • 271. 匿名 2022/06/23(木) 13:03:08 

    >>252
    それはわかるけど、大体女が2-3歳下とかじゃない?
    ほぼ同世代みたいなもんだし、それなら話も合うでしょ

    +5

    -3

  • 272. 匿名 2022/06/23(木) 13:04:56 

    >>262
    これこれ。
    強要しなくていいと思う。
    そういう選択肢もあるよ。そうなるためにはこれくらいの時期にこうしておくと楽かもね、っていう情報だけで。
    どんな道も選ぶのは結局個人なんだから、強要する必要はない。知識を与えてあげることが大事。

    +20

    -0

  • 273. 匿名 2022/06/23(木) 13:06:18 

    >>74
    普通に大学いくのが幸せとは限らないかもしれない。うちは今そこを悩んでます。どこで価値観かわるかは分かりません。みんなと同じにしないといけないと思い込むこともない。
    育児にかぎらないけど、自分を強くもってたら何かあっても対応できると思います。
    ものすごく欲しいなら授かること自体が神秘だから…後悔しないようにしてほしいです。
    みんなお母さん1年生から始まるんだし、社会で応援するようになるといいなぁ。

    +30

    -1

  • 274. 匿名 2022/06/23(木) 13:08:04 

    >>91
    だよね
    会社は人生の責任とってくれないし、周りのヒソヒソいう奴らも責任とってくれないし、ガルの 入社してすぐ迷惑ー!育休迷惑ー!時短迷惑ー!って人たちもなーんもしてくれないからね。結局は自分自身でどうしたいか、周りに流されずに決めなければ。他人は好き勝手言うからね

    +44

    -0

  • 275. 匿名 2022/06/23(木) 13:09:07 

    >>103
    高卒でも普通に就職できて稼げる時代に戻ればいいのにとは思う

    +12

    -0

  • 276. 匿名 2022/06/23(木) 13:09:21 

    >>204
    いいけど、、30歳以上の初産なら一昔前は「高齢出産」と呼んでたんだよ。もう身体はそこまで若くないことだけは知っておいて。早く資格がとりたいことも分かるけど。

    +16

    -2

  • 277. 匿名 2022/06/23(木) 13:11:06 

    >>257
    私もそんな感じだったけど、会社入ってから普通に恋愛して結婚して子供産んだよ
    そのままあまり気負わずにいけばいい気がするけど、時代が違うと言われれば何とも言えないな…

    +20

    -0

  • 278. 匿名 2022/06/23(木) 13:13:15 

    >>45
    女性の多い職場あるあるだよね
    幼稚園の先生とか、小学校の先生なんかでもたまに聞く話だよね。妊娠する順番。

    +65

    -0

  • 279. 匿名 2022/06/23(木) 13:29:35 

    >>257
    確固たる意志がないとできないと感じるのは分かる。
    みんながお見合いするなんて昔のことだし、みんながみんな適齢期にいい人と出会って程よい頃に子供産んで…なんて理屈からいってムリに決まってるし、現にそうなってる。

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2022/06/23(木) 13:33:01 

    産めるかもって思ったら急に産みたくなったな。
    事前に予測しておくなんて難しいかも。

    +4

    -1

  • 281. 匿名 2022/06/23(木) 13:45:41 

    >>276
    結婚とか子どもは正直全然まだ考えられないですね。
    最近大きい仕事を任せてもらえるようになったところですし、平日は仕事して、休日は資格の予備校通って、それで毎日いっぱいいっぱいです。
    優秀な後輩がどんどん入ってくるので、追い越されないように頑張らなきゃという気持ちもあり、毎日仕事と勉強のことしか考えられません。
    料理や家事も好きではないですし、今は仕事を楽しみたいです。

    +10

    -2

  • 282. 匿名 2022/06/23(木) 13:50:46 

    >>126
    世の中には大卒でもバリキャリになるより孫の顔を見れた方が嬉しいという親もいるから人それぞれ

    +18

    -0

  • 283. 匿名 2022/06/23(木) 13:53:10 

    >>266
    あれ💦
    盛大な勘違いですみません!笑
    私も妊娠中国家資格挑戦してましたが、コロナとコロナの妊婦の死亡事故など色々重なり受験日受験場所など条件が変わり、結局挑戦出来ず終わりました。

    そういう意味では、やはり妊娠前の方が何かと身を固められるチャンスはありますよね。
    ご自身のチャレンジなら期間も設定出来るし、上手く行くと良いですね。頑張って下さい。

    +5

    -1

  • 284. 匿名 2022/06/23(木) 13:58:03 

    女ばかり不平等だよ
    かといって養子は可愛くないし

    +4

    -7

  • 285. 匿名 2022/06/23(木) 14:04:47 

    >>9
    人間って選ばなかった方を公開するようにできてるんだよ
    おそらくその方が妊娠出産を選んでたらバリキャリの友達見て泣くと思う

    +78

    -0

  • 286. 匿名 2022/06/23(木) 14:18:27 

    >>281
    まぁ、こういうことなんだろうな…日本

    +8

    -0

  • 287. 匿名 2022/06/23(木) 14:39:09 

    >>45
    あー。わかる。この人が妊娠したから私が今は妊娠したらまずい…と思った

    +22

    -0

  • 288. 匿名 2022/06/23(木) 14:51:37 

    子ども欲しいのか欲しくないのかわからなくて、そんな無責任な状態で妊娠したら子どもに失礼だと思って結婚しても5年間は子ども作らなかった。あと、専門職だったから今仕事やめたらせっかく働けてるのに辞めることになるし…と思った。でも甥っ子を可愛がる旦那見て子どもが欲しくなって妊活した。
    奇跡的に一年後授かることができたけど、もし妊活しててもできなかったら後悔してただろうなとかも考える。難しい

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2022/06/23(木) 15:56:34 

    >>253
    子宮がんといっても、子宮体癌は生んでない人がなりやすく、子宮けいがんは生んでる人の方がなりやすい。

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2022/06/23(木) 16:01:01 

    >>1
    絶対にいらない人以外は、産む方向で生きていけばよいと思う。欲しい人みんなが妊娠できるわけじゃないし、そもそも結婚できない可能性もある。案ずるより産むが易しって言うし、出産したら育てるしかないし、意外となんとかなる。そもそも、欲しくて産んでも後悔することなんか山ほどあるし。
    あれこれ考えて、婚期や妊娠可能時期を逃す方がばからしい。

    +46

    -1

  • 291. 匿名 2022/06/23(木) 16:23:59 

    >>76
    わたしもそうだよ!大丈夫!四大卒だけど転勤族と結婚して辞めてる人周りにいっぱいいるよ!

    +22

    -0

  • 292. 匿名 2022/06/23(木) 16:41:53 

    >>88
    私は34歳で独身なんだけど、学生時代の同期後輩たちがみんな今年〜去年にかけてお子さんが産まれててね。
    みんなから私をみると、バリキャリに見えて羨ましい!という本音で辛い瞬間があるのかな?(事実は別ねw)
    人の気持ちは本当に人それぞれで、
    お互いにお互いの気持ちなんてつゆ知らずなんだろうな。

    って心の底から思いました〜〜〜

    +11

    -3

  • 293. 匿名 2022/06/23(木) 16:54:15 

    >>53

    すごいですね
    幸せそうでなによりです

    +50

    -0

  • 294. 匿名 2022/06/23(木) 16:56:19 

    妊娠どころか、デートしたことない、恋人欲しくない若い人たちが多いってこの前もニュースなってたじゃん  

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2022/06/23(木) 16:58:09 

    >>113
    和田アキ子も子ども欲しかったって言ってたな 

    +25

    -0

  • 296. 匿名 2022/06/23(木) 17:02:37 

    20代では絶対に産まないと思ってたんだけどね〜
    アラサー後半になるとなぜか欲しくなるんだよね…

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2022/06/23(木) 17:25:53 

    もちろん子供が欲しいのもあったけど、
    妊娠、出産という人生経験をしてみたかったというのもある。
    女性が多い会社だから、話の引き出しが広がりそうだなぁ、とも思ったし。

    まだ産んでないけど、実際、経験してない人たちから
    「どんな感じなの〜?」って色々聞かれて、
    社内でのコミュニケーションも増えた。

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2022/06/23(木) 17:34:26 

    >>28
    「お産と子育てにはびっくりするほどお金がかかるから、自分だけの力でSwitchを簡単に買えるほどのお金も稼げない子供のうちに子供を作るのは良くないと言われてる」
    「あんまり若いうちにお産をすると、お産の最中に死んじゃう可能性が高い」
    「子供が産める時期は決まってて、歳をとっておじちゃんおばちゃんになると子供が産めなくなる」

    これくらいは性教育とは別に小学生低学年のうちから教えてあげてほしいよね

    +21

    -3

  • 299. 匿名 2022/06/23(木) 17:40:05 

    37で初産だったけどマジでしんどい
    晩婚でお互い元々は結婚願望なくてろくに貯蓄もしてなかったから共働き必須
    20代なら体力的にも全然違うし、若いうちから計画的に貯蓄してマイホームでも買いたかった

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2022/06/23(木) 17:40:34 

    >>95
    私はそれが嫌で、不妊治療で休まないといけないからって、上司一人にしかそのこと言ってなかったけとど、周りにバレバレだったみたい。
    そして見事に子供できずに、不妊認定されてる。
    実際にそうなんだけどね。
    子供の話は私の前ではタブーらしいです。

    +15

    -0

  • 301. 匿名 2022/06/23(木) 17:50:28 

    >>269
    私は不妊治療し始めたくらいから、それ思うようになった。治療始める前は、35歳になる前に!とか思ってたけど、会社でも、私より年上の30代後半の人がバンバン妊娠してたから。
    年齢じゃない。すべては妊孕力。
    私にはそれがなかった。

    +31

    -1

  • 302. 匿名 2022/06/23(木) 17:57:47 

    結婚も出産も諦めて仕事に没頭してた
    35歳の時に子宮筋腫を摘出した。
    オペの後、主治医から
    自然妊娠できないことと、子供が
    欲しいなら今すぐ体外をって言われて
    人生が180度変わった。
    タイムリミットが見える事で
    事態が変わることもあるよね。




    +18

    -0

  • 303. 匿名 2022/06/23(木) 18:01:28 

    >>50
    気持ち悪いって…
    その人には絶対赤ちゃん来ないだろうね

    +50

    -12

  • 304. 匿名 2022/06/23(木) 18:37:23 

    子ども二人授かりました。
    20代から、どんな人生設計かを意識した方が良いというのはわかるけど、これだけ多様性のある世の中で女性も働き続けることを要求されて大変ですよね。
    アラフィフだけど、中学生の家庭科の授業でライフプラン表作りをしたことがあったけど、
    短大卒業20歳→就職→結婚25歳→妊娠、出産
    こんな感じのを何の疑問もなく書いてた学生時代だった。そこに仕事をどうするかなんて重要ではなかった。
    実際は、四年生に進学して仕事漬けで、もう限界っていう気持ちもあって30歳で結婚退職。すぐに子どもが産まれて、ずっと専業主婦。
    私の時代でさえ、思い描いていたのとはかけ離れている。あまりガチガチに考えなくても良いと思います。

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2022/06/23(木) 18:40:32 

    自分が幸せじゃないので産みたくありません

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2022/06/23(木) 18:41:19 

    いい事考えた!!子供生みたいという本能はあるから産んだら養子に出そう!

    +0

    -4

  • 307. 匿名 2022/06/23(木) 18:55:46 

    >>243
    男って自分が不妊だと恥ずかしいって認識なのかな?

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2022/06/23(木) 18:57:12 

    >>2
    そう、別に仕事優先して高齢になったわけじゃないんだわ。
    産めるなら若いうちに産みたかったけど
    喪女だから相手がいなかった、ただそれだけ。

    +105

    -1

  • 309. 匿名 2022/06/23(木) 18:57:43 

    >>173
    でも、もしあなたが20代で結婚して子ども二人くらい産んでいても、幼い子どもたちに全て捧げる生活を数年しているときに、バリバリ働いている友人がいたら、羨ましいなって思ってたんじゃない?

    決して、ないものねだりって言いたいんじゃなくて、優先したいと思える仕事、やりがいや楽しさを感じられる仕事に出会えて、その能力もあったということだと思うから、それは本当に誇れることだと私は思います

    結局なんでも、何かを優先すれば、選ばなかったものを選んだ人とはエネルギーの注ぎ方が違うから、何かしら思うことがあるんだと思う

    私は仕事はやりたいものに就いたけど、ミスばかり、上手くできる人みたいにできなくて、上司からも査定が悪くて、結局妊娠出産を機に辞めてしまった

    子どもたちは可愛いし、出会えてよかった
    でも、だからこそしっかり働いてそれなりのキャリアを築き評価されている女性を見ると、すごいなって純粋に思う、私にはできなかったから
    まぁ諦めの気持ちで、ある意味スッキリはしてるんだけどね
    選んだっていうより、そうせざるを得なかったって気持ちがこのもわもよの正体かも

    +14

    -0

  • 310. 匿名 2022/06/23(木) 19:02:19 

    20代のうちに産みたかったけど結局30代で産んだ
    でも20代の頃は自分の精神年齢が低かったから
    30になって色々経験した後に産んで良かったと思う

    自分が幼いまま子育てするのは危ういし今も大変だけど昔より落ち着いた考え方が出来てるから。

    +25

    -1

  • 311. 匿名 2022/06/23(木) 19:04:01 

    ここだからいうけど、わたしは経験上、子供が40ぐらいまでは両親とも健在でいて欲しいって考えだからあんまり高齢な親なんてって考え。いろんなことがおきるから高齢じゃなくても早く別れがくることもあるし。
    やっぱりなるべくいてもらいたいなって思う。

    +1

    -1

  • 312. 匿名 2022/06/23(木) 19:06:04 

    >>50
    実は出来ない身体だから絶対作らないの?とか言われたくなくて嫌いアピールしてたとかね

    +54

    -1

  • 313. 匿名 2022/06/23(木) 19:09:41 

    >>298
    >「子供が産める時期は決まってて、歳をとっておじちゃんおばちゃんになると子供が産めなくなる」

    嘘を教えるのは良くない
    おじちゃんの場合は女性に子供産ませた例がたくさんあるじゃないかって反論されるよ
    例えばアメリカのトランプ大統領は60代で子供作ってるし

    +2

    -8

  • 314. 匿名 2022/06/23(木) 19:17:04 

    当たり前に結婚して子供産んで〜と思ってたけど。なかなか結婚も出来ず30代になり、いざ結婚し子供!?となると老後費用も貯めれなさそうだし、自分もメンタル不安定だしで怖くなりました。悩んでるうちにアラフォーになってしまった。今から妊活は厳しい。

    +9

    -0

  • 315. 匿名 2022/06/23(木) 19:20:49 

    >>62
    私まさにその計画通りの人生だけど、夫の会社が経営危うくなったり転勤したり、共働きなのに全く育児に夫の協力が得られない生活を送っててこりゃ結婚失敗したなって思ってるよ。
    人生思う通りにいかないもんだなって身をもって体験してる。

    +13

    -0

  • 316. 匿名 2022/06/23(木) 19:21:19 

    院卒がストレート入社、2年後産休取ったら男性陣から非難囂々だった
    妊孕性からしたら理想でも、暗に「だったら学部卒で我慢しろよ」「新人女育てても無駄」って令和でも言うんだーと思った
    女子は短大、学歴不要、産んで育てて介護しろ(キャリアポジションにつくな)がいまも透けて見えるよ
    女性の自立を言い始めて4大進学率が上がって女性の総合職が採用され…までが10年間、その後10年で「ライフプランを」「リミットが」に変化。
    そこにまんまとはまって手遅れなのが、ロスジェネ

    +7

    -1

  • 317. 匿名 2022/06/23(木) 19:22:33 

    中高時代までは、同じ趣味、波長のあう友だちと仲良くなって、初恋も初デートも、同じような段階を踏んで恋ばなで盛り上がっていたのに、そこから先の人生って、進学した大学、就職した会社でかなり違ってくる。
    私自身の経験だと、大学の先輩や会社の既婚者の働き方によって影響されやすいとも思うから、色々な世界をみて様々な選択肢があることを知った方が良いと思う。
    私は、彼のいない時期はたくさん遊んで、既婚者女性にもかわいがってもらっておうちにおじゃまさせてもらったりしていました。その頃に、先輩女性の話を聞いて、自分の結婚とか育児に対する妄想をふくらませていました。その妄想通りにはならなかったけど、考えるきっかけにはなりました。

    +6

    -0

  • 318. 匿名 2022/06/23(木) 19:25:42 

    >>159
    主体性がない人に向いてる生き方だと思う

    +4

    -8

  • 319. 匿名 2022/06/23(木) 19:27:49 

    >>221
    私も26で2箇所のクリニックで体外受精したよ
    原因は1箇所目で分かったけどそこでは「そんなに若いうちから焦らなくても…」と適当にあしらわれ強くお願いして体外受精したけど惨敗
    2箇所目は「早く不妊治療に来てくれてよかった、その数値ならもっと先延ばしにしてたら治療大変だと思うよ」と真摯に向き合ってもらえすぐ妊娠出産して何とか仕事も続けられてる
    不妊治療が長引くと仕事との両立が段々とキツくなってくるから早めにステップアップして短期決戦で決めるのがお勧め
    キャリアを積みたい気持ちも分かるけど独身既婚問わず将来子供を持ちたいと少しでも考えてるなら不妊治療とまでは行かなくても定期的に婦人科受診して欲しいと思う

    +13

    -0

  • 320. 匿名 2022/06/23(木) 19:31:03 

    >>25
    なんで辞めたい人の代わりの253さんの人生設計変えなきゃいけないのか、意味不明だね。
    「妊娠するなら今!」とか言ってる人は、妊娠する日をコントロール出来るとでも思ってるのかね?
    足りない人員を入れればいいだけじゃん。

    +57

    -0

  • 321. 匿名 2022/06/23(木) 19:35:09 

    >>80
    「原因は僕です!」って…
    いいね👍していのか迷うわ…

    +18

    -1

  • 322. 匿名 2022/06/23(木) 19:38:08 

    >>214
    指示するならそのお金出してくれよって私なら思うわ
    214さんちの教育方針やライフプランがあるのにね

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2022/06/23(木) 19:40:17 

    今どこの会社も朝礼の時に休まれるのが一番迷惑だと言っている。朝礼でそんなことを言っていると育休とか取れない。

    +6

    -3

  • 324. 匿名 2022/06/23(木) 19:44:36 

    >>1
    仕事したくなかったけれど、結婚できなかったので
    妊娠まで辿り着けませんでした。

    +9

    -0

  • 325. 匿名 2022/06/23(木) 19:45:08 

    35歳不妊治療3年目です。
    職場の35歳の男は、20代の彼女が出来たらしく浮かれてる。男は呑気で良いねー。20代女性と結婚すれば、これから2人でも3人でも子どもを持てるのか…と当たり前のことだけど、思ってしまった。

    +15

    -1

  • 326. 匿名 2022/06/23(木) 19:46:37 

    >>255
    そう思うよ

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2022/06/23(木) 19:47:26 

    >>316
    男性陣の年齢層が気になる
    院卒が入ってくるなんてちゃんとした会社に思えるけど本当令和にそんなこと言う人いるんだって感じだね
    片田舎の中小企業のおじさんたちでもそういうこと口にしないくらいの意識は持ってるけどな

    +7

    -0

  • 328. 匿名 2022/06/23(木) 19:52:15 

    >>313
    その例の件数は?
    ごく一部の希少な例をクソデカ主語にされても困るし、みんなそうなら不妊治療で苦しむ人なんて存在しない事になるけど?
    ちなみに35歳から精子が老化する事は研究で明らかになってるよ

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2022/06/23(木) 19:53:43 

    >>9
    多分その人は色々言われてきたんだと思う
    子ども生まないなんて女じゃない
    老後は寂しい人生確定
    問題があるから子ども産めなかったんだ

    とか直接じゃなくてもネットの言葉とか
    当の本人は今の人生で十分だったはずなのに外野の無責任な言葉が心を揺らがすし、人間だから傷つく

    まあ他人の人生に首突っ込むやつってご自身の人生は充実していないと思うのよ
    だって自分の人生充実してたら他人なんて興味持つ暇なんてないのよ
    実際私も毎日楽しい~!って時はがるちゃん全くみないしこうして見に来ている期間は暇なんだなって自分でも分かる(笑)

    +54

    -0

  • 330. 匿名 2022/06/23(木) 20:00:21 

    >>6
    他人が産んだ人、産まない人叩きまくるのも無いよね

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2022/06/23(木) 20:04:59 

    >>1
    結婚で遠方に転居するので転職活動していたとき、面接受けにいって、三年以内は妊娠しないで働いてほしいって言われて、でも先のことはわからないからそちらの方が保険とか色々条件良かったけどお断りした。入ってから色々大変そうだなと思って。結局3年どころかもっと長く子供つくらなかったけど、最初からそう言われるとね…。避妊が成功するとも限らないし。

    +20

    -0

  • 332. 匿名 2022/06/23(木) 20:07:22 

    >>1
    言ってることはその通りだけど、女性は勉強も見た目磨きも頑張っていい大学行っていい会社入って仕事も頑張りつついい相手を数年で見つけて20代のうちに結婚して35歳までに産み終われってかなり忙しすぎない?

    親にも塾代や学費出してもらっておいて、どこの会社でもいいやとかどうせ結婚するし仕事より恋愛とか、女でもそんな簡単に考えられないよ

    +49

    -0

  • 333. 匿名 2022/06/23(木) 20:09:31 

    >>1
    頼りない上に育児丸投げされる風土で子作りとかバカバカしい
    ずっと自分のために働いた方がマシ
    オッサンの子守りとかムリ

    +6

    -3

  • 334. 匿名 2022/06/23(木) 20:14:34 

    >>328
    作る、だけならできる。ただ問題は年寄りと結婚してくれる若い女がいないんだわ。

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2022/06/23(木) 20:15:10 

    >>195
    障害児のこととかネットでは知ってたけど、自分のところにそういう子がきてみたら雰囲気が違いました。
    楽しいこともしんどいことも、話で知ってるのと自分のこととはまた全然違ったなという感じです。
    親も子も別人だからね。

    +12

    -0

  • 336. 匿名 2022/06/23(木) 20:16:05 

    >>107
    私にとっての暖かい家庭は生まれた家だけだわ。

    +8

    -0

  • 337. 匿名 2022/06/23(木) 20:18:37 

    >>159
    だから昔は女も大半が働いてるのが当たり前なんだよ。加えて家事育児に人権もなし。歴史を知らんなら黙ったら。

    +10

    -5

  • 338. 匿名 2022/06/23(木) 20:22:56 

    >>294
    自分はゴミクズって考えが昔からあって、こんな自分と付き合ったり結婚するのは相手が可哀想だと思ったら、最初からモテないのもさることながら、もう恋愛も結婚もしたくなくなった。

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2022/06/23(木) 20:26:55 

    私はアラフォーで専業主婦で男の子二人を育てています。
    元々難病持ちだったので専業にしてもらい、のんびり子作りしようと夫婦で決めた経緯があります。半分は、子どもも無理だとも思っていたけど授かることもできました。もしかしたら、子どものいない人生、しかも仕事も辞めている、という中で葛藤もありました。
    今に息子も結婚するだろうけど、あの頃の不安な気持ちを思い出すと、息子のお嫁さんの時代にはもっと自由で、こんな問題提起すらない世の中になっていてほしいと思います。

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2022/06/23(木) 20:33:50 

    >>316
    男がそういうこと言うのは半分はうらやましいんだと思う。
    つらい仕事を休めるっていう文脈だけで判断してる。
    産休育休は仕事を離脱する体のいい大義名分だと勘違いしてるんだよ。

    +9

    -0

  • 341. 匿名 2022/06/23(木) 20:38:20 

    20代で結婚して子供いらないと思って遊びほうけて生活してきたけど、30前半になってから上手く説明できないけど…本能なのかな…?
    急に子供を意識する様になってこの人の子供が欲しいと思うようになった。
    旦那も同じみたい。

    幸い子供を望んでからすぐに妊娠して今妊娠中だけど、30前半の妊娠出産て今は珍しくないし周りでもちらほらいるけど、やっぱり20代のうちせめて30歳に産めば良かったなぁ〜ていうのが本音…
    元々体力無いからせめて年齢若いうちに産めば良かったなって…

    最初から子供を望んで結婚するカップルは作るならなるべく早く作った方が良いよ!と思う。
    私達みたいに気が変わる夫婦は珍しいのかな…?

    +8

    -0

  • 342. 匿名 2022/06/23(木) 20:39:07 

    >>316
    まあある程度そう思われるのは仕方ない
    尻拭いするのは周りだし
    ただ直接言うのは幼稚だなあって感じ

    +8

    -2

  • 343. 匿名 2022/06/23(木) 20:39:50 

    >>1
    残念だけど仕事が所与の条件となってる以上子供は欲しくても無理なんだわ

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2022/06/23(木) 20:40:01 

    >>332
    私も同じような気持ちがありました。今はもうアラフォーで子どもも大きくなってますが、結婚の話が出て、29歳で専業主婦を覚悟して寿退社の準備をする段階で父親に「四年制まで行かせてもらって専業主婦ですみません」的な話をしたら「そんなこと考えもしない。お前が自信を持って生きていければいいんだ。親がしてあげられることはそれくらいだから」と言われたことを今でも覚えています。
    今、子どもに対して同じ気持ちで接しています。大学、就職を経験したことで、子どもにも未来の楽しさを話して聞かせてあげることが出来るし、今では世間知らずの専業主婦だからこそ、大学に行って友だちをたくさん作れたことがよかったなぁ。とも思います。

    +29

    -4

  • 345. 匿名 2022/06/23(木) 20:47:14 

    35過ぎたら初産はまずしない方がいい。
    リスクあるし体力無いし加齢によるホルモンバランスで想像以上にすり減るよ。

    想像以上に。

    +1

    -10

  • 346. 匿名 2022/06/23(木) 20:55:02 

    本当は産みたいけど相手がいない。
    とりあえず仕事をがんばります。
    しかし40代
    1人いますが旦那とは不仲。

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2022/06/23(木) 20:57:39 

    >>17
    かといって若すぎてもまた仕事に支障でるから難しい
    同期がどんどん成長したり資格たくさん取ってる時に産休育休、復帰したら時短でプライベートに自分の時間なしで勉強もできない
    周りと差がついて昇進も難しくなるし、なんなら後輩にまで抜かれる
    30代だと経験も積んで元の役職で復帰できるけと、すぐに妊娠できるとも限らない…
    女の人って難しいなってつくづく思ったよ

    +27

    -2

  • 348. 匿名 2022/06/23(木) 20:58:02 

    >>316
    2年目で産休なら全然良いと思っちゃうけどな…

    知り合いの新卒1年目同棲カップルの彼女が働きたくないという理由でデキ婚からの産休よりはマシに思える…
    彼氏の方も了承してたみたいだけど、1年経たずに産休て…
    会社の人達どう思ってるんだろう…

    +7

    -2

  • 349. 匿名 2022/06/23(木) 21:00:11 

    >>16
    そうやって余裕ぶっこいてるとあっという間に行き遅れて気がついたときには手遅れになってる

    +14

    -1

  • 350. 匿名 2022/06/23(木) 21:03:09 

    このトピ、政府の少子化対策考えてる人に見てほしい。現代の女性のリアルな声と現状。

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2022/06/23(木) 21:11:14 

    >>226
    4月以降も保険適応せずハイレベルな診療する病院もあるけど30万の助成金がなくなったんだよね
    土日に診察受けると時間外加算2万、採卵で全身麻酔すると6万プラスされるものすこくお高い所

    +12

    -0

  • 352. 匿名 2022/06/23(木) 21:11:14 

    30半ばの友達が、将来的に結婚もして子供は欲しいけど今は不妊治療すれば40からでも全然子供を産める時代だから、結婚も出産も別に急ぐ必要はない、と言ってるけど、40代からの不妊治療はなかなか厳しいと内心思ってる。
    あんまり子供欲しくないのかなーと思いきや、話を聞くといつかは子供を産むという前提でいるから勝手に心配してる笑

    +25

    -2

  • 353. 匿名 2022/06/23(木) 21:18:49 

    38で結婚して40で産みました。
    産めたのは、奇跡だと思います。

    +19

    -0

  • 354. 匿名 2022/06/23(木) 21:23:02 

    >>37
    トピ見なきゃいいだけ

    +5

    -0

  • 355. 匿名 2022/06/23(木) 21:26:02 

    >>292
    22歳と比較的早くに結婚出産した友人が子育てで家庭にこもっていて遮断された閉塞感や世間との感覚ズレとかそういうの怖かったと話していたな

    私が結婚どころか長く恋人作らなくても早く恋人作りなよとか結婚しなよとか子ども生まないととか一切言わないでいてくれる友人たちだからありがてーわ

    +11

    -0

  • 356. 匿名 2022/06/23(木) 21:29:17 

    >>2
    結婚に拘りがなくかつ金があるなら最悪の場合気に入った男から精子だけ貰ってくるという手もある。

    +14

    -2

  • 357. 匿名 2022/06/23(木) 21:31:19 

    >>144
    中尾エミも子供は産んでおけばよかったって思うわーて前言ってた。
    60くらいの職場のバリキャリの人も言ってて、手に入らないってなればなるほど思うのかもしれない。

    +19

    -0

  • 358. 匿名 2022/06/23(木) 21:33:24 

    働いている間ベビーシッターが子供の面倒見てくれて、お手伝いさんが家の事全部やっておいてくれるなら二人でも三人でも四人でも産みたいけどね。

    +12

    -0

  • 359. 匿名 2022/06/23(木) 21:36:44 

    >>113
    吉永小百合も言ってた

    +16

    -0

  • 360. 匿名 2022/06/23(木) 21:46:14 

    >>1

    若いうちに考えるのは良いことだけど、人生予定通りになかなかいかないよね
    自分は仕事バリバリやってたけど、20代で結婚出産して、キャリアは諦めて子供優先の生活にした
    復帰して、またバリバリやろうと意気込んでたけど、産後の体調がかなり悪く、この仕事に就くためにものすごく努力してなれたのに悔しいけど、辞める予定
    元気なら続けたかったが、鬱になっててもう限界だから、違う仕事に変えて生き方を変える
    色々理想と違うけど仕方ない
    出産で体調不良になる場合もあるから、こういう人もいるよ

    +38

    -1

  • 361. 匿名 2022/06/23(木) 21:51:11 

    1番の適齢期に妊娠すると学生だったり新人だったりで、周りの大人がヒソヒソしたり歓迎しないムードすごいもんね
    体力のあるうちに産んで、体力のあるうちに子育てひと段落して働き始めた方が効率いいと思った高齢出産の私

    +14

    -0

  • 362. 匿名 2022/06/23(木) 21:51:24 

    >>4
    仕事はバリバリする気で忙しく高収入な業界を中心に就活し、最大手(高収入だけど全国転勤頻繁にあり、残業過労死レベル)と中堅(基本転勤なし、給料ワークライフバランスそこそこ)に内定もらった。
    でも結婚と出産は絶対にするつもりだったので、最大手はやめて中堅に就職した。正解だったと思ってる。
    若いときにそんだけ働いて転勤バンバンしてるのに、恋愛→結婚→出産なんて到底無理。

    +37

    -0

  • 363. 匿名 2022/06/23(木) 21:52:42 

    >>359
    え、なんだか意外。
    あの人こそ子ども要らなさそうな人だと勝手に思い込んでた。

    +15

    -0

  • 364. 匿名 2022/06/23(木) 21:52:59 

    >>36
    それだと、多くの人が子供諦める選択する。
    もともと男性は子供を欲しがる性ではない。

    +3

    -1

  • 365. 匿名 2022/06/23(木) 21:53:18 

    母は、23で私を出産した。
    今年、70で亡くなった。

    若く出産した方が子供と一緒の時間を長く生きられる
    確率が高い

    +20

    -1

  • 366. 匿名 2022/06/23(木) 21:56:54 

    >>25
    教員とか医療従事者とかなの?それでも何で他人の退職時期に合わせて妊娠しないといけないんだよ。その職場おかしいよ。

    +32

    -0

  • 367. 匿名 2022/06/23(木) 21:58:43 

    >>1
    18で就職して23で同期と結婚、本当は25くらいで子供が欲しかったけど、双方県をまたぐ転勤が落ち着いたのが26の時でそこから本格的に妊活始めた
    でも思ったようにはいかなくて、30手前でやっと妊娠出産
    計画的に進めた方だと思うんだけど、やっぱり子供は授かりものでこちらの思惑通りにはいかないんだなぁと実感した
    転勤や会社の都合なんて気にせず自分のタイミングで子作りすればよかったよ
    忙しくてなかなかそっちに時間が割けない、ストレスが溜まって妊娠しにくかったというのも確かにあるんだろうな
    本当この記事の通りだわ

    +26

    -0

  • 368. 匿名 2022/06/23(木) 22:06:36 

    >>5
    すごく分かります。
    大阪市内、今年30歳になりますが手取り20万未満…。

    仕事内容は事務なので楽しくやれていて満足ですが、金額が安く将来不安すぎて、産む決断が出来ません。

    健康優良児が産まれる保証が無いのも、妊娠に踏み切れない大きな理由の一つです。

    +23

    -0

  • 369. 匿名 2022/06/23(木) 22:11:09 

    何となく3人欲しいって思ったところで、パートナーの考えとかもあるし
    現実的に職場の状況なんかで1人しか生めなかったり、
    経済的に2人くらいまでしか無理だったり、
    そもそもパートナーに子供作る能力が無かったりする

    何となく20代で結婚するのが当たり前で
    何となく働かなくても複数子供産めた時代と今はかけ離れすぎている

    たったひとりで将来の展望描いたところで、絵に描いた餅だよ
    現実的に何人産めるかはなってみないと分からない

    将来介護はしなくていいという親たちと同じ
    そんな希望通りに事が進むとは限らない
    その時が来ないとどんな状況になるか分からない

    +14

    -1

  • 370. 匿名 2022/06/23(木) 22:12:40 

    >>105
    癌家系とか想定つくなら、団信とかがん保険とかガチガチに組みまくって、経済的余力を稼ぎ出したい。

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2022/06/23(木) 22:13:15 

    >>125
    うーん、例えば新卒2年目の24で結婚出産したとして、30の時は1人目はまだ小学校上がるかどうかでしょ?2人目いたらもっと小さい。ということはフルタイムで働くのはかなり厳しいし、社会人経験2年しかなくて小さい子供2人いて時短希望の人なんて若くてもどこも雇わない。元々大手にいて育休から復帰して時短なら働けるけど、その頃には独身の同期達はもう出世してるくらいの年齢だよね。その中で一から仕事覚え直して時短で周りに迷惑かけて肩身狭い思いしながら働くのもキツそう。

    +21

    -1

  • 372. 匿名 2022/06/23(木) 22:13:49 

    >>71
    1人目が簡単にできた人とか、実際に不妊の経験ないとわからないもんなんだよ。
    だいたい学校とか世間でも妊娠望まないなら避妊しましょう!しか教えてくれないから、避妊やめれば子どもができる!ってイメージの人多いんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2022/06/23(木) 22:14:31 

    >>2
    このあたりに少子化を少しは解決する糸口があるのにね
    政府は見ないフリするし
    合コンとかじゃないんだよ
    タネ&カネ!

    +10

    -0

  • 374. 匿名 2022/06/23(木) 22:17:34 

    >>327
    院卒だからこそ言いそうな気がする。
    ガチで空気読まず本音言う人いるから、
    彼らに興味あるのは仕事だけだから、
    その足手まといになるなら余計。

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2022/06/23(木) 22:17:58 

    >>1
    流産と不妊治療をして28歳で妊娠した時、アラカンの女上司から「あなたは妊娠に逃げたね」って言われたな。
    そういう人が一人でも会社にいる限り、女性は仕事しながらの妊娠出産は壁が大きいと思う。

    +45

    -0

  • 376. 匿名 2022/06/23(木) 22:18:07 

    >>26
    私もその考えでシフトチェンジしました。
    出産したことは後悔してないし、今は子どもがいて幸せだけど、今でもあの時やっばり働いてたら…と思うことはある。

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2022/06/23(木) 22:19:02 

    >>373
    一夫多妻か、
    非嫡出子推奨補助出すよ。
    でないと完結しない案件。

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2022/06/23(木) 22:21:23 

    >>360
    私も産後の体調おかしい。
    心身ともに不調があり薬も飲んでる。
    仕事に必死になりすぎてしまいオーバーワーク気味で、子供にはイライラが半端ない。
    でもどちらかというと子供の相手の方がストレスだから仕事辞める選択肢はない感じ。

    +14

    -0

  • 379. 匿名 2022/06/23(木) 22:21:41 

    >>332
    >親にも塾代や学費出してもらっておいて、どこの会社でもいいやとかどうせ結婚するし仕事より恋愛とか

    逆に産休育休取りやすい企業をよく調べるとか、ブランクに強い職種選ぶとか考える人もいると思う

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2022/06/23(木) 22:22:27 

    >>352
    言ってあげたらいいのに

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2022/06/23(木) 22:23:12 

    >>375
    その上司はお子さんいるの?

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2022/06/23(木) 22:23:49 

    >>314
    私40代で自然妊娠して産んでるからタイミング取るだけ取ってご縁があったらラッキーくらいの感じでいってみたら?

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2022/06/23(木) 22:24:23 

    >>2 何ヶ月かデートしたとしても、
    この人じゃないな
    この人でもはいな
    この人とずっと一緒にいたいとは思わないな
    ってなって断ってたら、高齢出産な年齢に突入してた。

    でも、今振り返ってみても夫にしたい・父親になってほしい人はいなかった。
    たぶん、思ってるより子ども欲しくないのかも。

    +57

    -0

  • 384. 匿名 2022/06/23(木) 22:25:39 

    今年34歳になるけど、今は一人子どもがいるけど、もう一人くらい欲しかった
    ってか欲しい
    だけど私の産後鬱が酷かったのとコロナ禍だったので、旦那は一人で終わりのつもりらしい
    産むなら今年か来年が体もキャリア的にもリミット
    何事も思う通りに行かない...

    +5

    -3

  • 385. 匿名 2022/06/23(木) 22:26:21 

    >>21
    でもさ、究極の話「金銭的にゆとり」が出て来て、急に子供を欲しがっても
    厳しいし難しいって話よね……

    不妊に年齢は関係無いけど、年齢的な事でギリ出産に方向転換した人を何人も
    知ってるけど、大抵高額な費用かけて願いが叶わなかった人が多い。
    皆、38歳前後から42〜3歳の人で、医師からも「10年とは言わないけど、せめて5年
    その決断が早かったら、お子さんを手に出来てたと思う」と言われたらしく
    私ら世代(30代前半)に「余計なお世話だって思うけど、普通に子供が少しでも欲しいなら
    せめて35〜6までには決断しなよ!私がある意味見本だよ」って言ってた……
    って言われても……中々ねぇ〜決断つかない。
    この漠然とした感じが、その人達から見たら「過去の自身を見てるみたいで…」って言われる。

    +37

    -1

  • 386. 匿名 2022/06/23(木) 22:31:35 

    >>8
    心からそう思う。仕事の後に買い物や子供の病院があって、その後ご飯を作り、食べさせ、掃除、寝かしつけとなると、夫にも優しくする余裕なくなる。他のお母さん達も同じなんだって思って奮い立たせてるけど、時々何もかもから逃げ出したくなるよね。

    +100

    -1

  • 387. 匿名 2022/06/23(木) 22:35:05 

    仕事と出産
    どちらかを選ぶというより

    働くのは当たり前で
    子供産むか産まないかの二択

    そもそも今の若者は未婚ばかりだから
    選択肢なく出産せず働く女性が多いと思う

    +5

    -2

  • 388. 匿名 2022/06/23(木) 22:37:51 

    >>352
    周囲に40過ぎて産んだ人が結構いるとか?
    私も親戚や職場の先輩で40過ぎてからの初産て人が結構いる
    でも私自身は34から不妊治療してもうすぐ2年経つけど授からないや
    こればっかりはやってみないと分からないよね

    +6

    -1

  • 389. 匿名 2022/06/23(木) 22:38:25 

    産みたいし、婚活もしてます。
    38です。

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2022/06/23(木) 22:40:26 

    >>295
    和田アキ子さんは元々子供が大好きな上に、結婚してから子宮の癌が発覚したんじゃなかったか。

    +27

    -0

  • 391. 匿名 2022/06/23(木) 22:46:33 

    妊娠するなら早い方がいいなんて分かってるよ
    20代の頃から、28までに結婚して30くらいで第一子、30代前半で第二子〜て思い描いてたけど
    今彼氏いない30歳独身です

    +8

    -0

  • 392. 匿名 2022/06/23(木) 22:51:35 

    >>352
    子供産む前提で本気でそう思ってるのは心配だね
    40過ぎて産む人もいるけど、それ以上に不妊治療でお金かけても生まれない確率が大きいんじゃないかな
    想像だけど

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2022/06/23(木) 22:51:39 

    >>12
    だよねえ。昔から、女性への啓蒙はさんざされているけど、
    男性にはあれだもんねえ。女性以上に男性に啓蒙するとか、特典無いと、少子化一方な気がする

    +11

    -0

  • 394. 匿名 2022/06/23(木) 22:52:03 

    >>10
    実際具体的にイメージするのって難しいよね
    何より思い描いた通りの人生を歩める人なんてほんの一握りだろうし
    周りに影響されて自分の考えが変わる事だってあるし

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2022/06/23(木) 22:52:59 

    >>56
    思ってないでしょ。ベストなタイミングは今なんだけど、なかなかできないってことじゃないの?

    +3

    -1

  • 396. 匿名 2022/06/23(木) 22:57:37 

    癒し



    アドバイス

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2022/06/23(木) 22:58:45 

    >>365
    そんなに長く子どもと一緒にいたいものだろうか
    私の母も、23で私を産んだけど、
    20代のほとんどを育児に追われることになるよね
    アラサーになっても結婚せず友達と海外旅行とか行ってる私を、母はいいなあといつも言ってた
    まあ、ないものねだりになるけどね

    +5

    -1

  • 398. 匿名 2022/06/23(木) 22:58:54 

    >>74
    そんなこんなで悩んでたら30代後半…

    +11

    -0

  • 399. 匿名 2022/06/23(木) 23:07:12 

    20~24歳で既婚者の女性は6.5%
    25~29歳で既婚者の女性は32.3%
    (令和二年 人口等基本集計)

    未婚のまま30歳になる人が7割
    今の若い人に選べる選択肢はない

    出産以前に結婚すらしてないんだから

    +7

    -0

  • 400. 匿名 2022/06/23(木) 23:12:18 

    >>133
    何様なんでしょうか?w
    考えていない人の方がごく一部だと思いますよ。

    +3

    -1

  • 401. 匿名 2022/06/23(木) 23:14:59 

    男の人生は正解が一つしかない地獄で、女の人生は正解が存在しない地獄なのさ。
    好きな地獄を選べばいいよ。

    +14

    -0

  • 402. 匿名 2022/06/23(木) 23:15:43 

    >>308
    ほんとそれ…

    +4

    -0

  • 403. 匿名 2022/06/23(木) 23:16:48 

    3つの選択で自分はどれかを考えておくというのは具体的なアドバイスとして有効だね。

    +1

    -0

  • 404. 匿名 2022/06/23(木) 23:20:04 

    >>140
    なんかさー気持ちは変わるから良いけど、言い方がバカそうだしその子供ほんとに可愛がられてんのかなと思っちゃうわ。

    +6

    -0

  • 405. 匿名 2022/06/23(木) 23:20:50 

    >>221
    私してました!今26歳で、体外受精1回で妊娠出来ましたが、先生からは若いから焦らなくてもいいんだよ〜みたいな感じで体外受精あまり勧められませんでした。
    タイミング半年やって出来なかったので人工授精する予定でしたが飛ばして体外やって良かったです。
    早ければ早いほどいいと思いました。
    周りは不妊治療してる人もほぼいないし、体外受精やってる人なんて尚更いなかったから誰にも相談しなかったです。ちなみに夫婦共に問題なく、原因不明でした。

    +7

    -0

  • 406. 匿名 2022/06/23(木) 23:21:05 

    40過ぎて
    産んでる人って
    ほとんど自然妊娠の
    経産婦らしいです

    +6

    -2

  • 407. 匿名 2022/06/23(木) 23:23:12 

    >>352
    結婚ができない強がりとして言ってるだけだと信じたい…
    仮に強がりで言ってるだけなら、子供を本当に授かりたいなら厳しいよなんて言ったら、マウントって言われそうだし言いにくいよね

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2022/06/23(木) 23:28:01 

    >>332
    元々人類は男尊女卑な生態の生き物だからね。
    男が狩りに出て、女が子供を作り家庭を営む。
    女性が働きに出るなんて人間の身体の設計に合わない本能に反する事をやってる訳だから当然、女性の負担は大きくなると思う。

    人間がペンギンやタツノオトシゴみたいに妊娠がない卵生だったりしたら男性が抱卵や子育てしたり違っていたと思う。

    +4

    -1

  • 409. 匿名 2022/06/23(木) 23:28:13 

    私は絶対に産まないと決めていて、今30代後半で全く後悔していない。少数派という自覚はある。 

    産まないと決めるのも心のエネルギーが要るもんだ。いざという時にはなかなか理解されないであろう決意を人に言わなきゃいけないもの。

    産まないって思う人は割と早くから明確に「産まない」って思ってることが多いんじゃないかな。
    誰かと付き合うと、「この人は将来子供をのぞむのかな?」とか考えたよ。絶対に産みたくないからさ、すごく気になる。

    なので今どっちでもいいとか、決められないとか、チャンスがあれば産めたらいいなみたいなぼんやりした意思を持っている人は産む想定で動いた方がいいと思う。

    +21

    -1

  • 410. 匿名 2022/06/23(木) 23:30:22 

    >>8
    ほんとそう思う。そこまで苦労したくないから結婚妊娠したくない、となる。

    +25

    -1

  • 411. 匿名 2022/06/23(木) 23:31:54 

    私は働くのは学生の時に学校行くくらい当たり前な感覚だからそこまで大変とは思わない
    そのうえで恋愛して結婚したい人に出会えたから結婚出産しながら続けてる感じ

    結婚したいと思う人がいなかったら結婚も出産もしてなかっただろうなと思うし、その選択肢はそれぞれの好きでいいし周りや国がとやかく言うことでもないと思う
    少子化だから多く産めなんて言われても、若い人にとったらそんな前時代の責任を押しつけられてもなぁって感じだよね

    +6

    -0

  • 412. 匿名 2022/06/23(木) 23:33:14 

    >>87
    女の人も男性の経済力じゃなくて
    精子の若さ、身体の健康さ、誠実さで選ぶようになれば立場は一緒になると思う。

    だから、女性も稼げるようにならないといけないのよね。

    それか、昔に戻って結婚するまではセックスしないようにして
    したければ、結婚するしかないとか?

    +14

    -1

  • 413. 匿名 2022/06/23(木) 23:35:18 

    >>76
    こうなると結局四大の時間って結構無駄じゃない?とも思う
    高校卒業したら短大か専門行ってとっとと就職するをスタンダードにすればいいのに
    20歳で学校卒業、就職
    23〜25歳ぐらいで結婚、出産
    25〜27歳ぐらいで二人目、三人目
    これだったら30歳で職場復帰やら再就職できていいと思うんだけどな

    +7

    -10

  • 414. 匿名 2022/06/23(木) 23:35:35 

    36歳です。周りで不妊治療をしている人は結構いる。あと未婚や離婚で今は相手がいない人が卵子凍結をした話も2人から聞いたよ。具体的に動いている人も多いんだよね。
    その人たちは前からいつかは産みたいと言っていた。

    36歳だと迷う段階ではないんだなと思いました。もうどんな行動をしているか?が問われる年齢。

    +9

    -0

  • 415. 匿名 2022/06/23(木) 23:36:16 

    >>1
    出産も仕事も選びたくない

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2022/06/23(木) 23:37:02 

    >>253
    乳がんに関しては、母乳をあげた年数が長いほどなりにくいってデータあったよ。

    +5

    -0

  • 417. 匿名 2022/06/23(木) 23:37:09 

    >>401
    男女共に公序良俗に反しない程度に好きに生きるのが正解じゃない?
    子供なんてもたなくても公序良俗には反しないんだから好きにしたらいい。

    +2

    -1

  • 418. 匿名 2022/06/23(木) 23:40:06 

    >>87
    健康診断に男性は精液検査みたいなのも強制でするようにすればいいのに
    実際に数値が出てそれが標準より悪ければ焦るんじゃないのかな

    +22

    -0

  • 419. 匿名 2022/06/23(木) 23:41:54 

    >>12
    マイナスかもしれないけど、20代前半の夫婦が子供が大きくなったときに親が高齢だと子供が困るから早めに産んだと話しててしっかりしてるなと思った。

    +14

    -0

  • 420. 匿名 2022/06/23(木) 23:42:06 

    >>381
    2人いらっしゃるそうです。

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2022/06/23(木) 23:43:30 

    >>39
    うちもだ。
    私が都内出身で旦那が九州の田舎だったから。
    都内出身の20代男子って結婚すら意識してない人が多い。

    +7

    -0

  • 422. 匿名 2022/06/23(木) 23:44:54 

    職場で38歳で結婚して、45歳で不妊治療をしている先輩がいる。3年ぐらいやってるんじゃないかな。
    その人がいつも言っているのが「結婚してすぐ不妊治療をしていたらこんなことにはなっていなかったと思う」という話。
    メンタルは削られてお金がたくさん出ていくそうだ。妊娠するなら1日でも早い方が有利なんだということを盛んに言っている。

    私は32歳で今年結婚するけど身につまされるわ。しばらくは夫婦でのんびりとか言ってる場合じゃない。
    ブライダルチェックは受けたけど、入籍したらすぐトライするつもり。

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2022/06/23(木) 23:45:41 

    仕事命という訳ではないけど、時間とお金を自分の為だけに使いたいと思ってたら34歳になってました…

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2022/06/23(木) 23:50:54 

    昔のクリスマスケーキ?みたいに、出産をしたいならある程度の年齢の意識付けはあった方が良いと思う。
    例えば10代のうちから、自分は子どもが絶対欲しい、いたらいいな、いらないの3択どこに属しているのかを考えて、絶対欲しいなら30歳、いたらいいななら35歳までには行動を起こしておかないと間に合わないよ的な。
    何も考えないで適当に生きて、30後半〜40代で結婚してあれ出来ない?不妊治療しまーすの人ばっかりじゃ、成功率低いし障害のリスク上がるし医療の手が勿体無い。
    動物なんだから年齢による妊孕率の低下には逆らえないのに、そこを知らない、軽く考えている人が多すぎると思う。

    +10

    -1

  • 425. 匿名 2022/06/23(木) 23:51:09 

    >>337
    なんで黙れとか言われなきゃいけないの?わざわざそんな事書き込まないでスルーしなよ。

    +10

    -3

  • 426. 匿名 2022/06/23(木) 23:59:52 

    大卒同期の旦那と同棲2年で結婚したいと言われたが私がまだまだ遊びたいし仕事したくて断った
    その3年後に再びプロポーズされた時に初めて覚悟決めて結婚
    子供も新婚当初からずっと欲しいと言われ続けしばらくいらないという私の考えを受け入れてくれて1年後から子作り

    男でも女でも早めに考えてる人と考えられてない人いると思う

    私は若い頃から漠然とこどもは2人産みたいと考えていて、現実その通りになってるけど、二人のタイミングがずれると別れたり離婚したりしてたと思う

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2022/06/24(金) 00:01:02 

    今不妊治療をして丸1年目。
    一応今年度から保険診療になったけど、年齢や回数に制限があるよ。

    年齢制限
    治療計画の作成日時点で43歳未満の方。

    回数制限
    胚移植の回数に応じて以下の制限があります。
     40歳未満では6回まで
     40歳以上43歳未満では3回まで
     (2022年3月31日までに行った胚移植の回数は含まれません)

    あと、保険診療の規定の中に含まれていない高度医療を受けた場合はそのターンは全額自費です。この部分は保険、この部分は自費という診療(混合診療)はできない。

    43歳までというのもひとつのハードルだけど、実は地味に40歳を超えると保険でトライできる回数も半減することは気をつけた方がいい。

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2022/06/24(金) 00:01:19 

    知り合いの方が何年も不妊治療して42歳で妊娠、43歳で出産して、お子さんのことはすっごく可愛がっておられるし幸せそうなんだけど「絶対に高齢出産はやめた方がいい。子供が欲しい人は少しでも早めに産んだ方がいいって声を大にして言いたい」って言ってた。芸能人の影響で40越えても産めるって風潮が強まりつつあるけれど、すごい危険な流れだと思う。その裏には授かれなかった人や高齢出産の代償を背負ってる人が大勢いるよね。ちゃんとリスクやその後の負担や経済的な影響とかも教えるべきだし、子供を作らない産まないという選択をした人をきちんと尊重すべきだと思う。

    +11

    -1

  • 429. 匿名 2022/06/24(金) 00:02:34 

    >>351
    ハイレベルとはどの程度を言うのですか?
    体外受精も私の中ではハイレベルだけど、これは保険適用外ですか?

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2022/06/24(金) 00:02:52 

    >>1
    こうやって女側のタイムリミットばっかり取り沙汰されるけど、「妊娠させる力」にもリミットがあるってこと、もっと広まってもいいと思う

    +12

    -0

  • 431. 匿名 2022/06/24(金) 00:06:47 

    >>8
    在宅ワークで定時なら、それなりに運用できることに気づいた。
    出社とは全然違う負担。

    +19

    -0

  • 432. 匿名 2022/06/24(金) 00:07:26 

    参観で学校に行くと、授業中に落ち着きなく動き回る子が2人ぐらい必ずいる。
    こどもによると、その子達以外にも教科によって加配の先生がつく子が数人、曜日によって支援級に行く子も何人かいるらしい。
    昔より学校側の配慮が手厚いからなのかな?
    それとも高齢出産増えてるから?

    +7

    -4

  • 433. 匿名 2022/06/24(金) 00:08:47 

    >>9
    全部欲しかったんだね。
    わたしは子供2人いて専業主婦。
    転勤族と結婚したのでキャリアはないし、ここに自分の稼ぎがあったらもっといい暮らしが…と思うこともあるけど、全体的にはすごく満足してる。
    子供は絶対、欲しかったから。

    +38

    -1

  • 434. 匿名 2022/06/24(金) 00:12:23 

    >>24
    本当にこれ。子どもは産んで終わりじゃない。産んだ瞬間から子育てに多くの時間とお金を費やさないといけない。当然父親もね。

    +23

    -0

  • 435. 匿名 2022/06/24(金) 00:14:02 

    >>1
    考える時間を持つのが大切だよね。
    私は20代後半で結婚した時、二人の時間を楽しみたいからと1年は避妊してた。でもそのあといざ子供作ろうとなったら流産してしまったりなかなか出来なかったりでとても辛い時間が続いた。
    子供を授かるって奇跡なんだって実感した。
    結婚した時はいつか欲しいと漠然と思っていただけなんだけどそれでは足りないとわかった。
    二人の時間を楽しみたい仕事に集中したい、まだ今じゃない、そういう選択の先に子供を持てない未来があってもそれも良しと思える。そこまで考えた方が良いと思う。

    +11

    -0

  • 436. 匿名 2022/06/24(金) 00:16:07 

    >>413
    大学は大人になっても行けるからね!
    本当に勉強を極めたい、研究したい人が
    一旦社会に出てから自分のお金で大学に行くのもいいと思うよ。
    社会に出てから自分のお金を貯めて大学に行くのと
    なんとなく流れで奨学金やら親のお金で大学に行くのでは、勉強の本気度も変わると思う。

    だだ、新卒有利なのと大卒高卒で給料が違う
    出世度合いも違う風潮が無くならないと
    将来の自分像も決まらないまま大学選びだからね。
    それで就活も頑張って、せっかく就職したのに
    2、3年で妊娠はもったいないと思っちゃうよね。

    平均寿命は伸びても、人生の大切なイベントが
    かなり前半に集まりすぎなんだよ!

    +23

    -0

  • 437. 匿名 2022/06/24(金) 00:16:34 

    >>352
    そのご友人考え方甘過ぎますね。40代からの妊活なんて遅過ぎると思いますよ。どれだけ平均寿命が伸びても女性が妊娠出来るのは40代前半とも言われてますから。しかもその妊娠出来る確率も40越えたら急激に落ちます。
    実際私の親族も年上の女性と結婚されたばかりで、奥さん今40歳なんですが新婚生活を楽しむ余裕もなく不妊治療始められてます。産婦人科行ったら「年齢的にもう自然妊娠は難しい」という事を言われたそうです。多分体外受精等もしないといけないので、相当お金もかかるようです。しかも不妊治療って半日1日潰れる事もあるから仕事も休まないといけない。そうなると収入は減るのに支出が増える。しかも子供が必ず出来る保証はない。
    妊活は30代後半からでも遅過ぎるぐらい。

    +8

    -1

  • 438. 匿名 2022/06/24(金) 00:17:46 

    >>119
    意味ないなんてことはない。金はかかるけど。若い時の卵子は非常に貴重なものなんだよ。
    だからアメリカではバリキャリ女性は卵子凍結しておく人が多いし、優良企業では卵子凍結の費用まで福利厚生で負担してくれるんだよ。優秀な女性社員が思いきり働けるように。
    日本で推進されないのは、年取ってから不妊治療させたほうが医者が儲かるからかもね。

    +5

    -7

  • 439. 匿名 2022/06/24(金) 00:24:48 

    >>352
    自分は20代半ばで結婚も出産も焦っていたから、ご友人のポジティブ思考が少し羨ましい(笑)

    彼氏つくる→結婚できる状態まで関係を深める→結婚→妊娠→出産 
    これがスムーズに進むとは限らないから、結構時間かかるんだよね。

    婚活とかしてたら、どうしても子どもが欲しい男性は若い女性を選ぶし

    +7

    -0

  • 440. 匿名 2022/06/24(金) 00:27:36 

    >>352
    AMHとかは知っておいた方がいいよって教えてあげて。

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2022/06/24(金) 00:34:23 

    今相手がいないという方、今のうちに子宮の検査をするんだ。もしなにかあるなら今のうちに治療や手術をしておいた方がいい。

    いざ作ろうとなっての治療をして時間をロスしたものより。

    +7

    -0

  • 442. 匿名 2022/06/24(金) 00:39:03 

    >>352
    まずは今の状態でも病院に行ってブライダルチェックみたいなのを受けたら
    まだ先にしても大丈夫なのか、今すぐ急ぐべきなのかわかるし
    今すぐ急ぐべきなら、相手はそこそこでも子ども優先なのか、相手選びが大事で子どもの優先度合いが下がるのかも考えないとだし。

    ただ考えに考えぬいても確率の問題で、今すぐどうでもいい人と結婚して子どもが授からない可能性もあるし
    選びに選びまくって、仕事もバリバリして、年齢が40過ぎても授かる可能性もあるし
    こればっかりは、分からないから
    おいそれと他人の人生に口出しできない気持ちも分かる。
    でも、絶対子ども欲しいならブライダルチェックは今すぐ行った方がいいのかな。卵子凍結とかの可能性もあるなら若い方がいいだろうし。

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2022/06/24(金) 00:40:32 

    >>384
    年齢も状況も全く一緒だ。
    いまも薬飲みながらフルタイムで働いてるよ。
    私は一人目がやんちゃで毎日ヘトヘトなのと、障がいの可能性など考えるとなかなか二人目に踏み切れないでいる。

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2022/06/24(金) 00:43:09 

    >>171
    母親いわく「子供ができないからと、婚家を追い出されたお嫁さんがいた」らしい…

    +4

    -0

  • 445. 匿名 2022/06/24(金) 00:45:12 

    >>431
    私もその環境だけど子供活発すぎ&イヤイヤで日々限界。
    これで出社とか無理ゲーにもほどがある。
    育休復帰後に仕事辞める女性が2016年ぐらいのデータで半数ぐらいいたけど、そりゃ〜そうなりますよねって感じ。

    +14

    -0

  • 446. 匿名 2022/06/24(金) 00:49:01 

    >>8
    全部一人でやるのは無理よね!
    夫が対等に分担してくれるとか、実家の助けがあるとかじゃないと無理。

    高収入シンママのブログとか見るとパワフル&有能ですごいけど、あれをみんながやるのは無理だなって思う。

    +26

    -0

  • 447. 匿名 2022/06/24(金) 00:52:37 

    >>409
    その人の性格にもよると思う……
    1番上の姉が「絶対に子供は必要ない!産まない」と、割と早くから宣言してて結婚も28でして
    両親も「まぁコレばかりは、娘の人生だし」と口は出さなかったたけど……

    真ん中の姉が結婚出産、私が結婚出産と、至って普通の人生を送ってたら、長姉が突如39歳で妊活を始め
    今43歳で現在も子供は授かって無い。
    精神も不安定になって来てて、子供が居る2人の妹とは会いたく無い!宣言に両親が激怒……
    (真ん中の姉が2人目を妊娠し、それを知った長姉が姉妹絶縁宣言を言い出した)

    長姉は多分?周りの友人や同僚の「子供を持たない風潮に流され」最初は良かったけど
    姉の周り皆が裏切るように母親になって行き、年の離れた妹達の出産で少し壊れちゃったんだと思う
    絶対に子供は必要ないと宣言する事と、漠然と欲しいか?欲しく無いか?解らないのとでは
    全く違う事が、姉の件で良く解った。
    今は長姉の精神が落ち着くまで、会わない方が良いと思いここ2年は会えて無いのが寂しくて……

    +13

    -0

  • 448. 匿名 2022/06/24(金) 00:56:24 

    >>356
    アラフォー未婚でそれを実行したバリキャリ女性を二人知っているわ。
    自分も同じ立場なら。。そのときになってみたいとわからないや。

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2022/06/24(金) 01:06:14 

    >>25
    >>56
    きっとそんなこと思ってないと思うよ。
    だって2人目不妊って言ってるじゃん。
    子供が望んだ時にすぐ出来るものじゃないって重々わかってるはずだよ。

    +5

    -0

  • 450. 匿名 2022/06/24(金) 01:07:07 

    >>8
    二兎追う者は一兎をも得ず
    ある程度妥協は必要

    +11

    -0

  • 451. 匿名 2022/06/24(金) 01:12:46 

    >>401
    選択肢が多いのも問題だよね。
    自由は人にによっては不自由。

    +4

    -0

  • 452. 匿名 2022/06/24(金) 01:13:43 

    >>62
    私もそう思ってた!
    大学卒業して1年目で結婚、2年目で妊娠出産したけど妊娠中トラブルが多すぎて退職したよ。
    今専業で2人目妊娠中。
    産んでみたら子供が可愛くて仕方ないし総合職でバリバリ残業してって時より専業の今の方が充実してる。
    でも大学生の頃は仕事もこなして育児もきちんとするキラキラワーママに憧れたんだよなぁ。

    +20

    -1

  • 453. 匿名 2022/06/24(金) 01:17:27 

    >>50
    考え方なんて変わるんだからはじめっから嫌な言い方しなければいいのにね。
    思うのは自由だけど、周りで書いてる方は嫌な気持ちになるよね。

    +20

    -0

  • 454. 匿名 2022/06/24(金) 01:19:07 

    仕事か子育てか、選ばなきゃだめなのかな。
    どちらも進んでしたいとは思えないよ。

    +8

    -1

  • 455. 匿名 2022/06/24(金) 01:19:47 

    >>382
    そうなんだね!私は旦那が40代後半だから、もし妊娠できても障害やお金のリスクもあるから怖いのもあるんだ。悩んでるうちに歳とってしまった。

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2022/06/24(金) 01:19:56 

    2人目、ポジティブな理由でもネガティブな理由でも諦めたはずがなかなかベビーグッズが捨てられない。

    自分と夫のキャパ、収入、第一子への妥協できなさ、会社役員なので責任諸々考えるともう99%無理。
    なんだけど教育関係の本読んだり、子ども同士のコミュニティの豊かさとか見ると諦めきれない。

    子どもが小学校上がったら犬を飼うかな…。

    +5

    -0

  • 457. 匿名 2022/06/24(金) 01:25:53 

    今25だけど貯金もまったくないし彼氏もいないしあと5年以内に赤ちゃん産んでる自分全く想像できないや

    27くらいで出産かなーって考えてたけどあと2年しか無い

    +5

    -0

  • 458. 匿名 2022/06/24(金) 01:27:17 

    >>455
    そっかー
    確かに男が高齢だと自閉症リスクが上がるとはいうけど、まぁ意外とまだまだ出来る事もある年齢だから後悔のないように

    +4

    -0

  • 459. 匿名 2022/06/24(金) 01:28:34 

    >>87
    男性の価値は基本的に若さや容姿よりも経済力や甲斐性、人間性などの方が評価される傾向があるからね。

    故に現代の価値観では金もなければ実力も低い未熟な男は評価され辛いから晩婚になるんだと思う。

    +4

    -0

  • 460. 匿名 2022/06/24(金) 01:31:11 

    >>1
    多くの人の意識に「子どもがいた方がいい」というバイアスが掛かっていると思います。女性は「産む性」と言われていますが、正確には「産める性」です。

    この一文凄い納得。
    妊娠中は本当に色々大変だったけど
    愛しい子供を妊娠するという経験を、子供大好きな夫がどう頑張っても経験できないんだなっておもった。

    +26

    -1

  • 461. 匿名 2022/06/24(金) 01:31:33 

    >>90
    そう思えたらいいと思うけど
    私はそうは思わなかったな
    旦那じゃない人と結婚してたらどうだったんだろうとか思っちゃうし

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2022/06/24(金) 01:32:10 

    >>457
    27で出産するなら26か27の最初のうちに妊娠しないとだしね

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2022/06/24(金) 01:33:07 

    >>457
    突然ご縁があるかもよ
    私はなかったけどw

    +4

    -0

  • 464. 匿名 2022/06/24(金) 01:38:25 

    >>409
    同感。どこかで迷いがあるなら産んだ方がいい。高齢になってからやっぱり欲しかった、とならないように。

    +5

    -0

  • 465. 匿名 2022/06/24(金) 01:49:57 

    >>12
    私のところは旦那さんの方が結婚はもちろん、子供を育てたいと願望していたらから、私もだんだん欲しい考えに。
    旦那さんが話す前は逆に私の方が子供はいなくてもいいかなぁって思ってました。

    けれど、いざとなった時に私はコロナ禍と被りそうこうしているうちに三十代に入ってしまった。
    やっぱり20代で結婚からの子供か仕事かなんて判断、難しいと思う。
    男女問わず。いざ判断出来たとしても、その時代に何があるかなんて分からないもの。
    理想論で、女は早くに選べだとか言わないで欲しい。みんな、今を一生懸命に考えて生活しているのだから。

    +15

    -1

  • 466. 匿名 2022/06/24(金) 01:51:23 

    >>9
    気持ちわかるかも。
    結婚前、バリキャリって言われるような仕事してたけど、帰りの電車の中で子連れのお母さん見て自然と涙出てくることあった。
    こんなに頑張ってきたのに幸せになれないのは私が悪いのかなとか色々考えちゃって、先輩に相談したら同じ気持ちだった。
    もう10年前の話だからこれから入社するような若い子は男性も育休とかしっかり取れるようになればいいと思うけど、未だにほとんどの会社がそこまではきついでしょ。大企業より意外と安定した中小のほうがやりやすかったりしない?共働き自体は。

    適齢期に産もうと思ったら、やっぱり女性のキャリアは手放さないとまだ無理なのが現実だと思う。
    それでも自分と同程度稼いでくる旦那がとりあえずいれば一人くらいは余裕で育てられるから、頑張ってよかったとは思うけど、二馬力だったら三人いける。ただ、いつ産むのかって話だし、ほぼワンオペで三人ってお金の問題じゃない。

    +33

    -0

  • 467. 匿名 2022/06/24(金) 02:06:27 

    子ども持つ人生も、いない人生もどっちも怖い
    どちらもマイナスのイメージを持ってる
    詰んでる

    +11

    -0

  • 468. 匿名 2022/06/24(金) 02:06:56 

    日本は結婚するか、相手がいないと子供もうめないし、養子もとれない。バツイチで、結婚むかないから、結婚する気になれなかったし、したくなるような人がでてこなくて、結局、子供がもてなかった。お見合いさかたら55才の男でも子供欲しい人ばかりで、びっくりしたし、中学生くらいから男も年取ると子供できずらなるのを教育してほしい。日本はマザコンに年下文化がひどいから

    +6

    -0

  • 469. 匿名 2022/06/24(金) 02:13:14 

    33歳、30歳で出産して、2人目どうしようか迷ってます。
    妊活してすぐにできるとも限らないし、悩んでいる間にどんどん歳の差が。。何歳までが悩んで良いリミットでしょうか…

    +1

    -0

  • 470. 匿名 2022/06/24(金) 02:16:41 

    >>38
    現代の男性は子孫を残す事以前に結婚に価値を見いだせない人が多いのが問題だと思う。
    それに環をかけて男性は基本的に自分からアプローチしなければ、パートナーを得られないから、余程生身の女性に対する興味と行動力がある男性に限定されてくる。

    価値観の多様化によって時代が経つごとに男性は子孫を残す生物としての使命を忘れてしまったんだよ。

    こうなってはしまっては男性に結婚・出産に対する興味を持たせる意識改革をするか、女性が男性を追う側に転じていかなければならないと思う。
    それか昔の様に自由恋愛ではなく、半強制的に結婚・出産を促す社会通念を再構築するとか。

    +3

    -3

  • 471. 匿名 2022/06/24(金) 02:28:13 

    >>3

    不妊治療中の上司に「将来的に子ども欲しいと思ってるなら、検査だけは受けといた方がいいよ。若いうちの方が治療して授かりやすいから!」と言われて、調べたら検査費用の高さにびっくりしました、、、

    若くて妊娠を将来的に希望している人が、希望した時に不妊リスクがないか、治療が必要な場合早期に治療が開始できるような機会があればいいのになって思います。ブライダルチェックなどもありますが、高額なものが多い気がします。

    +10

    -0

  • 472. 匿名 2022/06/24(金) 02:34:44 

    結婚や出産に興味がないという人達がいても全然危機感はない おかしな考えの遺伝子が淘汰されていくだけだから むしろ希望が持てる

    +4

    -1

  • 473. 匿名 2022/06/24(金) 02:52:48 

    >>356
    早くこれが一般的になって欲しい。財力あればサポも頼みやすいし、それなりの能力もった子が増えると思う。生活力ない税金にお世話になりっ放しがどんどん増えるのは勘弁。

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2022/06/24(金) 02:56:34 

    >>362
    大学で相手を見つけておくことも大切かもしれない。そしたら社会人の数年は仕事に打ち込める。うまく行けばだが。

    +7

    -1

  • 475. 匿名 2022/06/24(金) 02:59:25 

    >>467
    子供かわいいよ。当たり前すぎて語られないけど。そうじゃないという人はごくごく僅か。実際はね。

    +6

    -0

  • 476. 匿名 2022/06/24(金) 03:03:28 

    >>467
    ガルちゃん見過ぎない方がいいかも

    +6

    -0

  • 477. 匿名 2022/06/24(金) 03:04:10 

    うちの実家の近くの奥さん40代に初出産だったんだけど子供産む時腰悪くして今腰曲がってる
    40後半出産リスクありすぎると思った。

    +11

    -0

  • 478. 匿名 2022/06/24(金) 03:07:44 

    >>473
    今の日本の制度だと、男性側が嫌がる理由があるんだよね。
    「子供の知る権利」で提供者の情報が開示されて、精子提供して
    生まれた子供が突然来て養育費請求したり、相続権主張したり出来るから。

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2022/06/24(金) 03:08:30 

    >>107
    そうなんだよね〜やっぱり家族という基地がないと仕事も趣味も何事にも精が出ないのよ
    年取ると自分のために頑張ることができなくなる

    +21

    -0

  • 480. 匿名 2022/06/24(金) 03:10:45 

    そら医療報酬に繋がるし、高リスク出産も避けられて訴訟リスクも下がるから、産科医としては早い年齢での出産を奨励しますよね。

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2022/06/24(金) 03:13:47 

    >>385
    えー医者にもうちょい早ければなんて言われるの!?

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2022/06/24(金) 04:42:17 

    >>9
    わかるよ
    手に入らないものって
    忘れようと思っても忘れられないものよ

    +2

    -1

  • 483. 匿名 2022/06/24(金) 04:43:20 

    >>386
    国ひいては政府が、女性に対して「家事も育児も仕事もすべてこなせ」という姿勢だからね。
    お前ら自分でやってみろっての。
    まぁ机上の理論だけの奴らのこと、実際の現場ではあっという間に根を上げるわな。
    せめて妄想の世界では、そんなクソ使えない情けないお上を嘲笑してやる。

    +28

    -0

  • 484. 匿名 2022/06/24(金) 04:57:39 

    >>483
    「家事も育児も仕事もすべてこなせ」


    介護が抜けてる

    +12

    -0

  • 485. 匿名 2022/06/24(金) 05:02:24 

    >>5
    この返信欄見ると、やっぱり一番の少子化対策って子育てに関する金銭的不安を取り除くことなんだね
    産みたい人が経済的理由で躊躇してる訳だから

    +11

    -0

  • 486. 匿名 2022/06/24(金) 05:10:26 

    こういう部分では本当に女性は生きづらいなあ。
    タイムリミットもあるし計画通りにいくわけでもないし、
    共働きじゃないとやっていけないけど、子どもがいたら満足に働けないし採用もされにくい。酷いと嫌味を言われたりもする。
    そりゃ少子化真っ只中ですよね…

    +6

    -0

  • 487. 匿名 2022/06/24(金) 05:24:30 

    21歳の娘がいて学生だけど勉強と趣味で楽しそう
    先々が心配だわ
    適齢期があることは言っているけど
    ピンとこないみたいだ

    +5

    -1

  • 488. 匿名 2022/06/24(金) 05:27:04 

    わたし仕事のめり込むタイプで、やりがいあって妊娠後回しにしてた。26に結婚したけど、どうせ40くらいまでならいつでも妊娠できると軽く考えてた。でも頭の隅にはずっと子どもをいつか持ちたいと思っていたから、31の時に職場環境的にチャンスがきて、夫婦で話し合って妊活したらできた。結果32で第一子出産。妊娠して初めて、無事に出産できることは奇跡で、その後の育児は本当に大変であることを知ったよ。今35だけど乳がんになって5年はホルモン治療になったから第二子は無理そうだけど、一人でも授かれて本当に良かった。子どもいつか欲しいと思っている人は、なるべく早い方がいいよ

    +9

    -0

  • 489. 匿名 2022/06/24(金) 05:32:01 

    >>467
    姉はずっと独身で公務員
    あと数年で定年退職
    子供がいないし不安らしく
    妹である私に八つ当たりする
    本当に大変だよ…

    従妹も独身で子供いない
    とても裕福だけど
    子供がいたらなって口癖だよ
    色々あるけど子供がいない生活は
    後々厳しいよ

    +7

    -1

  • 490. 匿名 2022/06/24(金) 05:44:17 

    キャリアってそんなに大事?定年退職して再就職しないならお金しか残らないのに。

    +6

    -0

  • 491. 匿名 2022/06/24(金) 05:47:22 

    >>489
    お姉さんは愚かですね。自分で選択したのに後から八つ当たりするなんて。自業自得、自己責任ですよね。

    +7

    -1

  • 492. 匿名 2022/06/24(金) 05:53:59 

    この〇〇は25年前にガル子さんという方の功績のおかげで成功したんだよ👍と語り継がれるような仕事ならやり甲斐はあるんだろうなと思う
    別にそういう仕事じゃないからぜんぜん育児優先で辞めても良いや

    +5

    -0

  • 493. 匿名 2022/06/24(金) 05:56:21 

    >>431
    うちの会社リモートワーク最近廃止になったけど、どう考えてもリモートワークの方が時間と体力的にいい。
    女性が働く事ゴリ押しするなら同じくらいリモートワークできる会社にゴリ押しして欲しいよ。

    +18

    -0

  • 494. 匿名 2022/06/24(金) 05:59:43 

    >>29
    25までに絶対結婚して子供産むって言ってた友達は、本当に実現して子供2人いるけど離婚したよ。
    世の中何でも思い通りにはいかないね。

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2022/06/24(金) 06:05:22 

    >>491
    おそらく覚悟もなく
    ズルズルと独身子供がいない状態だったと思う
    あたられるので今は距離を取っているけど
    この先老いたら手助けはしたいと思う

    子供がいない身内みて思うけど
    若い人たちには本当によく考えて欲しい
    子供がいない生活の先は
    本当に厳しいよって言いたい

    +9

    -0

  • 496. 匿名 2022/06/24(金) 06:06:25 

    >>430
    ちょっとずつ広まってるように思うわ
    今年34歳になる男の友人が結婚したんだけど、子供の話になった時「お互いそんなに若くないからのんびりできないし、すんなりとはいかない気がする」と話してた
    その友人は呆れるほど楽観的な性格だからこのような発言に驚いたと同時に、男性側の加齢も不妊要因だって耳に入るようになったのかもな〜って感じたわ

    +8

    -0

  • 497. 匿名 2022/06/24(金) 06:06:26 

    >>469
    自分の体力、欲しい気持ち
    お金、協力体制、教育環境などを天秤に掛けて自分の中のタイムリミット考えるしかないよね。

    今妊娠しててマタニティの運動クラス通ってるけど、メインの層が34〜37歳の妊婦さん。
    たまたま全員経産婦。
    初の妊娠で28で通ってる人もいるけど、体作りを意識して色々やってる人は30代。
    私含めて年齢が上だからみんな真面目にやってる気がするよ。

    私はスタートが遅かったから、二人目はあまり間置きたくなくて2歳差狙いつつ3歳差になった。
    4歳差で産んだ友達も、6歳差で産んだ友達もいるし、私は兄と12歳差だけど仲良いし、兄も母が亡くなった時「妹がいてよかった」としみじみしてた。
    私は何歳差の兄弟でも肯定してる。

    +6

    -0

  • 498. 匿名 2022/06/24(金) 06:14:06 

    子供考えたけど相手との関係に問題があって作らなかった。ずっと仕事続けて、そのおかげで転職のときに選べる立場になった。お金には困らないけど、なんか寂しさが付きまとう

    欲しいと思うときもあるけど自分の親みたいにお金ないのに産んでしまうと、心も貧しくなるのも見てきたんだよなーー

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2022/06/24(金) 06:15:26 

    >>301
    年齢じゃない、って事も無いはずなんだけど
    分かるよ。
    私は今34歳なんだけど
    私の周りの同級生30超えてから結婚した友達
    に限ってはすぐ妊娠するし、
    逆に25くらいで結婚してた同級生で
    今でも子供いない人も結構いる。
    勿論わざわざ理由なんて聞くつもりないし
    初めから子供要らないのかもしれないけどね。

    +3

    -0

  • 500. 匿名 2022/06/24(金) 06:21:32 

    >>268
    妊娠中はホルモン爆上がりだよ!
    だから初期に子宮頸がん検査して、早期発見しないと妊娠後期に末期がんになってる可能性を極力減らしてる。

    がんになってた場合、妊娠によって進行がホルモンで早まる(エサが多い)
    でも、女性ホルモンの影響で、がんになってない細胞はがんから守られる。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード