ガールズちゃんねる

放送大学卒業された方、在学中の方、興味がある方!

68コメント2022/06/20(月) 18:18

  • 1. 匿名 2022/05/25(水) 16:46:23 

    主は今30歳です。
    高校卒業後今の仕事をずっとしているのですが、今更ながら大学に通ってみたいという思いがあります。

    そこで、放送大学在学中、卒業生の方、どんな目的で入学されましたか??
    卒業後はどこかへ就職されましたか?
    またどんな資格を取られましたか??

    よかったら教えてください😊

    +41

    -2

  • 2. 匿名 2022/05/25(水) 16:47:04 

    専門でいいじゃん

    +1

    -20

  • 3. 匿名 2022/05/25(水) 16:47:25 

    放送大学卒業された方、在学中の方、興味がある方!

    +11

    -0

  • 4. 匿名 2022/05/25(水) 16:48:09 

    放送大学って国立なの??

    +2

    -15

  • 5. 匿名 2022/05/25(水) 16:48:11 

    >>1
    がんばって!!

    +22

    -0

  • 6. 匿名 2022/05/25(水) 16:51:27 

    >>1
    放送大学って大卒と書きたいがために入学する中身すっからかんの通信大学だっけ?

    +3

    -68

  • 7. 匿名 2022/05/25(水) 16:51:53 

    >>1
    ずっと同じ仕事ってすごいやん。私もお金たまれば通信制大学へ行こうと思ってるし頑張ってね。噂では早稲田ほどではないが卒業大変とは聞いた。

    +49

    -0

  • 8. 匿名 2022/05/25(水) 16:52:37 

    >>1
    放送大学ってどんなことをするの?

    +35

    -0

  • 9. 匿名 2022/05/25(水) 16:55:01 

    知り合いが入学したけど途中で諦めてた
    やっぱり働きながらだと難しかったみたい

    +19

    -0

  • 10. 匿名 2022/05/25(水) 16:55:23 

    仕事で必要な免許状をとるために、足りてない単位を放送大学でとった。

    +28

    -0

  • 11. 匿名 2022/05/25(水) 16:56:12 

    >>1
    放送大学ってそこらの大学より単位とるの難しいという話を聞きました。
    通信でもスクーリングは絶対あるから、近所に通信学部あったらまずそちらから検討した方が良いかもよ?

    +40

    -0

  • 12. 匿名 2022/05/25(水) 16:58:45 

    浅学で申し訳ないんだけど、放送大学って結局何する大学なの?
    本気で名前しか知らない謎の大学だわ…

    勉強したい学部や学科があるなら、そっちの大学の通信じゃダメなのかな?
    美大だったけど、通信課程あったよ

    +30

    -1

  • 13. 匿名 2022/05/25(水) 16:59:23 

    私は別の大学だったんだけど、大学院の時に興味ある講座だけ申し込んで、聴講生やったけど、オンラインは卒業大変だと思ったわ。かなりやる気ないと続かないと思う。あと時々は出席必要だった授業もあったと思う。
    あと、私がやってた当時は東大卒の先生多くて、なにげにレベル高い授業だった。なので勉強にはすごくなると思う。

    +30

    -0

  • 14. 匿名 2022/05/25(水) 16:59:27 

    >>3
    せめて包装されている大学芋の写真が良かったなw

    +10

    -1

  • 15. 匿名 2022/05/25(水) 16:59:43 

    看護師の母が47歳ぐらいで入って、55歳で卒業した!
    何目的だったのかは知らないけど、時々センターに行ったり試験受けたりしてました。
    学割の恩恵を受けてましたよ。

    +36

    -0

  • 16. 匿名 2022/05/25(水) 17:01:17 

    >>6
    何も知ろうとしない時点でお人柄が分かりますね

    +51

    -1

  • 17. 匿名 2022/05/25(水) 17:01:37 

    >>3
    美味しそう!
    スーパー行って来ようかしら

    +6

    -0

  • 18. 匿名 2022/05/25(水) 17:01:50 

    海外で転職するのに学士必須だったので、一度日本に帰国して2年放送大学に行って(と言うか家で勉強して)学士の資格を取りました。短大出ていて残り2年だったので楽勝でした。4年だったら結構きついと思います

    +26

    -0

  • 19. 匿名 2022/05/25(水) 17:02:24 

    トータル費用いくらかかりますか?かかりましたか?

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2022/05/25(水) 17:03:36 

    >>6
    マーチ卒だけど放送大学の授業流してる教授いたよ
    わかりやすいし…

    +41

    -0

  • 21. 匿名 2022/05/25(水) 17:05:26 

    >>6
    え~・・・
    頭悪そうだ

    +26

    -1

  • 22. 匿名 2022/05/25(水) 17:08:57 

    今学期からスタートの科目履修生です。
    様子見で、まずは4科目取り始めました。

    専業のアラフォーで、中学生、小学生、3歳がいます。

    やりたいことがあるので、それの資格は取れないですが、推奨されている科目を勉強をしたいと思い履修しています。

    単位認定試験を受けるためには、中間試験?(2週間の間に提出)があって、それに合格しなければ前期試験の単位認定試験を受けることができません。

    真面目にどれだけするかということだと思いますが、
    ネットで授業を聞く事はできるものの、理解し、実にして、試験を受けるとなると、私のキャパだと4科目が限界そうです。

    これでよければ、後期も科目履修生になり、来年度から一年間通して学生しよう思っています!

    +31

    -0

  • 23. 匿名 2022/05/25(水) 17:09:27 

    >>19
    今ググったら、入学金2.4万円でトータル約70万円って書いてある。私の時は入学金3万円だったと思うんだけどな。値下げした?
    でも単位をひとつも落とさないってことはないから、単位ひとつ落とすごとに1万円かかります。

    +12

    -0

  • 24. 匿名 2022/05/25(水) 17:10:21 

    >>1
    放送大学ではなくて普通の大学でも通信あるじゃん
    短大とかもあるよね。

    何で放送大学?
    安いの?

    普通の大学の通信は年間8万だったと思う

    +13

    -1

  • 25. 匿名 2022/05/25(水) 17:11:37 

    >>6
    入学しただけじゃ大卒って書けないって知ってるかな?試験を受けて単位取らないとダメよ。勉強できない中身すっからかんの人は試験で落ちます

    +42

    -0

  • 26. 匿名 2022/05/25(水) 17:13:51 

    明星大学の通信制は?

    +6

    -1

  • 27. 匿名 2022/05/25(水) 17:15:55 

    >>24
    普通の大学って124単位取らないといけないんだけど、年間8万円で何年行けば124単位取れるのか・・・1単位いくらの計算なのか・・・

    +10

    -1

  • 28. 匿名 2022/05/25(水) 17:24:08 

    >>23
    そうですか、
    その位はしますよね…今お金ないので…参考になりました、ありがとうございました!

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2022/05/25(水) 17:33:47 

    >>2
    それ言ったらそこで話が終わってしまう

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2022/05/25(水) 17:40:55 

    >>12
    何で検索しないの? 結婚したおばはんて本当旦那に甘えてばかりよね。

    +1

    -13

  • 31. 匿名 2022/05/25(水) 17:41:47 

    >>2
    何で人から避けられてるか分かってる?

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2022/05/25(水) 17:43:43 

    >>27
    MARCHの通信教育は最短4年で卒業できるよ。
    たしか、スクーリングは必須だと思う
    4年で諸々528,000円
    本当にやる気があれば最短で卒業可能


    +6

    -0

  • 33. 匿名 2022/05/25(水) 17:45:56 

    >>6
    すっからかんって、あなた特大ブーメランね

    +18

    -0

  • 34. 匿名 2022/05/25(水) 17:51:21 

    アイヌ認定された人は大学進学すると年に100万円もらえるらしい。
    家族全員、放送大学に進学して家を出て建てたという噂があるけど本当だろうか?

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2022/05/25(水) 17:51:45 

    放送大学ってアナウンサーになるための大学だと思ってたw

    +0

    -5

  • 36. 匿名 2022/05/25(水) 17:59:36 

    >>1
    高卒なら産能短大通信制が良いよ。2年だけ頑張って卒業して、意欲があれば大学3年に編入すると良いよ。
    因みに、社会人、現在働いている人向けだから就職サポートは無い。
    でも金額はリーズナブル。

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2022/05/25(水) 18:02:15 

    >>15
    放送大学でも学割の恩恵を受けられるんですか?

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2022/05/25(水) 18:07:40 

    臨床心理士の資格取りたくて仕事しながらだけど受講しようかと思ってる。

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2022/05/25(水) 18:17:07 

    普通の4大在学中で放送大学の選科履修生として在籍してます。
    学芸員を取りたかったんですが、実習以外は通信制大学で履修しないといけなかったので入りました!

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2022/05/25(水) 18:21:35 

    >>37
    学生証が貰えるので、映画とか学生料金で見てましたよ

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2022/05/25(水) 18:27:26 

    私は別の通信制大学を卒業しましたが、学校選びで放送大学も検討しました。
    放送大学は国営の私立大学ということで、国立大学の有名な教授の授業が多いことが魅力です。放送を通じた授業に歴史があり、オンライン授業の内容もうちの学校よりはるかに分かりやすいと思います。

    ちなみに通信制大学は比較的入学が簡単ですが、通学制のように出席が成績に加味されない代わりにレポートとテストで点を取らなければならないので、学校にもよりますが卒業は難しいと言われています。

    +11

    -0

  • 42. 匿名 2022/05/25(水) 18:34:48 

    41ですが、「国営」は「国設」の間違いです。ごめんなさい。

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2022/05/25(水) 18:42:31 

    だらだら年16単位ぐらいのペースで取ってる。何のためにやってるのかもはや分からない。
    果たして確かになってるかも怪しすぎる。

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2022/05/25(水) 18:49:58 

    >>1
    在学中です。
    私もアラサーで同じ仕事を続けていますが、別の業界に転職するためにまず大卒資格を取得することが一番の目的でした。

    働きながらだと勉強時間もなかなか取れず、試験も課題も結構難しいです。
    メリットは、有名大学の教授の講義などもきけること、
    ネット環境さえあればどこでもいつでも受講できること、
    スクーリングが少なくてよいこと、
    金銭的にもお手頃なことかと思います。

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2022/05/25(水) 19:35:42 

    放送大学卒でも転職で大卒以上の求人に応募して採用される可能性あるのかね?
    私が人事ならまず採用しないわ
    普通にレベルの高い大学を現役で卒業してる人を取る

    +1

    -17

  • 46. 匿名 2022/05/25(水) 19:37:22 

    >>32
    蓮池薫さんが帰国後に中大法学部に復学
    社会人として働きながら通信制で勉強
    2年生まで単位を取っていたとはいえ卒業するのに4年近くかかった

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2022/05/25(水) 19:45:09 

    1科目だけ履修したことがあります(理系科目)。

    評判がいいから安心してたけど、私が受講した科目は講師の喋り方がクセ強すぎるて内容が頭に入ってこずしんどかったです。まったく学んだことがない分野だったから余計かもしれません。話し方も洗練されてない上にほぼ無編集の映像だったので地獄でした…。うろ覚えだけど、ちょっと話すたびに「ウン・・・ウン…」って不要な独り言が入っていたり、なにより講師が辛気臭くて、部屋は薄暗くて、見ているだけで元気がなくなるような映像だった。講師の喋りがあてにならないから教科書にかじりついて勉強したけど本当地獄のようにきつかった。数年前の話なので今は改善されているかもしれませんが。

    ただ、私が受講してない科目を受けた知人は大層よかったと言ってました。いずれにせよ、通信で大人が勉強するって結構きついです。ご参考までに。

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2022/05/25(水) 19:51:23 

    旦那が知識を深めるために放送大学見てます
    旦那は理系で旧帝院卒ですが、放送大学は結構レベルが高いと言ってます

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2022/05/25(水) 19:51:23 

    >>24
    普通の大学の通信といっても、学費はピンキリだよ
    年間の学費が8万なのは中大だけど、日大通信は10万、慶應は17万くらいだったはず
    それにスクーリング代は別途かかるから、放送大学が特別高いわけでもない

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2022/05/25(水) 19:53:03 

    >>1
    専門卒でしたが、昨年40歳で放送大学に入りました。
    理由は大学に行きたかったのと、放大なら入学試験がなかったから。
    私は3年次編入学ですが、フルタイムで仕事してるので無理なくできる範囲でやってます。
    順調にいけば再来年の春に卒業予定なので、コツコツ頑張りたいと思ってます。

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2022/05/25(水) 20:02:36 

    友達のお父さんが働きながら卒業してました。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2022/05/25(水) 20:38:04 

    昔、放送大学の入学を検討した者です。別の通信教育大学を卒業しましたが。

    放送大学が他の通信教育大と違うところは、全都道府県に学習センターというサテライトキャンパスがあるところでしょうかね。通信大と言っても卒業するには何科目かはスクーリングが必要になってるところが殆どですけど、住んでる場所によってはその大学のキャンパスに行くことが遠くて困難だったりします。でも、自分が住んでる都道府県のどこかしらに学習センターがあれば、そこでスクーリングをするので何とかなる人も多いのではないでしょうか。
    また、学習センターは全授業の視聴可能で、図書館も併設してるはずですよ。

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2022/05/25(水) 20:53:22 

    >>37
    パソコンとかパソコンソフトも学割で買った

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2022/05/25(水) 20:55:15 

    >>38
    放送大学の元事務員です

    ご存知かもしれませんが、放送大学大学院臨床心理学プログラムのメリット•デメリットは下記のとおりです

    (メリット)
    •学費が安い(入学金を含めて約60万円。他大学院は約200万円)
    •最短2年で修了(他大学院は3年)

    (デメリット)
    •(他大学院にも言えますが)競争率が高く、すぐに入学出来るとは限らない
    •第二種指定大学院のため、大学院修了後1年以上心理臨床実務経験がないと臨床心理士資格審査が受けられない

    放送大学大学院は学費が安いのは魅力ですが、実務経験がネックになるかと思います

    大学院修了後すぐに臨床心理士資格審査を受けたいのでしたら、他の第一種大学院をおすすめします

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2022/05/25(水) 21:02:25 

    30代高卒だけど大卒になりたくて昨年入学したよ。
    他の通信大とか全日制も検討したけど、夫の転勤で地方にいるのと学費を抑えたかったのと、仕事と子育てもあるので放送大学にしたけど今のところすごく満足。
    たしかに当たり外れはあってつまらない・・ってこともあるけど、今のところ面白い授業のほうが多いかな。
    料理中とか運転中にラジオ講座聴いてるよ。
    通信制大学なんて意味ないって言う人もいるけど、単純に楽しいから私はそう思わないし気にしてない。

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2022/05/25(水) 21:05:40 

    いろんな授業があって楽しい
    単位取得に関係なくても取ったりしてた
    普通の大学通ってた時に興味のある授業受けようとしたら「あなたの学科では受けられません」と言われた長い思い出あるし

    夏季や春季の面接授業もすごくいろんな興味深い授業がたくさんあって、今年はどんな授業があるんだろうって毎年ワクワクしてた

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2022/05/25(水) 21:45:11 

    かつて群馬大の教授と放送大学学長のこういうやりとりがあった。

    @Yabuki_Itsuki
    最近、無名大学だけでなく有名大学でも放送大学を卒業して教授になっている人がいるけど、これってありですか?本当の大学を卒業していないのですから、大学というもの自体を理解していないと思うのですが・・・。こんな教授に教わる学生がかわいそう。
    2012-02-19 18:41:24

    岡部洋一 @__obake
    本当の大学の定義ってなんですか?放送大学は正式の大学ですが…
    2012-02-19 19:27:17

    @Yabuki_Itsuki
    @__obake それが分からないということは、貴方は放送大学出身ですか?そういう質問をすること自体が、放送大学なんですよ。違いがわからない人間が大学の教授にはなってはいけないということです。
    2012-02-19 19:40:20

    岡部洋一 @__obake
    私は学長です。
    2012-02-19 20:22:47

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2022/05/25(水) 22:37:11 

    美術系は正直どうかと思う。
    内容は悪くないけど先生の数が少なすぎて、一人の先生がなんでも講義してる。
    知識が偏りそう。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2022/05/25(水) 23:05:46 

    専科在学中です。文系の大卒なのですが、仕事が理系なので仕事に関連した理系科目を取っています。線形代数、応用微分積分、データ構造やプログラミング関連科目、結構レベルが高いと思いました。でも期待外れの科目もあります。

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2022/05/26(木) 06:24:55 

    >>57
    昔、スクーリングの非常勤講師をしていたけど、文系はカルチャーセンター程度だよ。教える方もその認識。手抜きはしないけど。
    放送大を卒業して有名大の教員になった人って本当にいるのかな。別の大学の院に入って研究者になったということ?

    +0

    -4

  • 61. 匿名 2022/05/26(木) 14:12:30 

    >>6
    そういうツイートしてクビになった大学講師が
    いたなぁ。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2022/05/26(木) 14:58:44 

    >>60
    正規の大学なのに、カルチャーセンター程度の授業しか受けられないの? 教えるほうの認識はどうしてそうなるの?
    大学としての方針はどうなってるの?

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2022/05/26(木) 15:43:45 

    >>62
    スクーリングで受けられる授業の回数が少なすぎるから。私が教えていたころは隔週で5回、集中講義では2日。それ以外は基本的にテレビとテキストによる独学。もっとも私が教えていたのは10年以上前だから、今は違うところもあるかもしれない。
    たった5回の授業で教えられることなんて基礎の基礎のみ。でも勉強好きな学生さんが多いから、その人たちが独学でも勉強を続けられるような内容にしようと心がけていたよ。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2022/05/26(木) 15:50:16 

    スクーリングはカルチャーセンダー程度でもテキストの内容は学部の1年~3年の講義と変わらないよ。
    そういう意味で正規の大学。ただしほぼ独学になってしまうけど。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2022/05/29(日) 13:30:58 

    選科履修生です。
    各科目が講義15回とテキスト1冊にまとまってて良いです。
    在籍中は履修科目以外の授業も視聴し放題なのが嬉しいですね。
    私は資格や業務と関係なく、完全に趣味で興味のあるものを受講しています。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2022/05/30(月) 01:54:21 

    >>6
    日本の悪いところよね。
    通信てだけで謎に蔑まれる風潮。
    放送大学てそこらの遊びながら卒業できる大学とは訳が違うのだけど。
    それこそ旧帝大を出てる人が入学してくるような大学だから。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2022/05/30(月) 02:00:38 

    >>45
    こうやって噛みついてるあたりが対抗心むき出しじゃん。
    そもそも放送大は学びのための大学であって、就職するための大学ではないからね。
    実際に就職の斡旋はないから、高校生が入学してくるケースはあまりない。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2022/06/20(月) 18:18:39 

    今年の4月に放送大学に入学しました独身OL高卒の41歳です。
    情報コースを選択しましたが、全くプログラミングなどの知識が無いため、苦戦しております。
    あと、放送授業は一学期に単位認定の試験をwebで受験すれば、仮に認定されなくても、2学期に繰り越しされて、再度認定試験が受験できます。(繰り越しは一回まで。)ただし、オンラインは繰り越しができないのに、オンラインの科目をたくさん選択してしまい、後悔しています。
    はじめは3~4科目位しか選択しないほうが、いいと思いました。
    ただ放送大学は10年間の間に卒業すればいいので、コツコツやっていこうと思います。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード