ガールズちゃんねる

政府、男女賃金格差の開示義務化 今夏にも施行の方向

426コメント2022/05/24(火) 12:56

  • 1. 匿名 2022/05/21(土) 23:56:55 

    政府、男女賃金格差の開示義務化 今夏にも施行の方向 | ロイター
    政府、男女賃金格差の開示義務化 今夏にも施行の方向 | ロイターjp.reuters.com

    政府、男女賃金格差の開示義務化 今夏にも施行の方向 | ロイター


    政府は20日、「新しい資本主義実現会議」を開き、企業など法人に男女別賃金の開示を義務付けるよう省令を改正し、今年の夏には施行する方針を明らかにした。先進国の中で男女の賃金格差が大きい日本の状況を是正し、女性の参画や企業価値の向上につなげたい考え。

    対象は、常時雇用する労働者301人以上の事業主となる。

    +122

    -16

  • 2. 匿名 2022/05/21(土) 23:57:25 

    ついでに一般職も辞めたら良い
    男女不公平だよ

    +345

    -30

  • 3. 匿名 2022/05/21(土) 23:57:45 

    賃金格差以前に賃金がそもそも全体的に少ない!

    +559

    -5

  • 4. でも女は21まで 2022/05/21(土) 23:57:48 

    いいと思う

    +33

    -11

  • 5. 匿名 2022/05/21(土) 23:57:58 

    こんなのより学歴差別なんとかしてよ
    高学歴ばっかりお金稼いでずるい

    +19

    -104

  • 6. 匿名 2022/05/21(土) 23:57:59 

    どゆこと?
    開示したとこで給料上がるの?

    +242

    -10

  • 7. 匿名 2022/05/21(土) 23:59:03 

    結婚出産で辞めるように話持っていく会社をどうにかしてあげてほしい
    育休とか取って子供が大学生になった親達に新しい親のフォローさせるようにしてほしい
    独身に新しい親達をフォローさせないでほしい

    +352

    -43

  • 8. 匿名 2022/05/21(土) 23:59:18 

    余計なことしなくていいよ
    男女平等になると女が困る

    +56

    -57

  • 9. 匿名 2022/05/21(土) 23:59:40 

    >>2
    女性だから男性と同じ仕事だけど一般職ねって言われたことあるよ。
    もう辞めたけど。

    +188

    -2

  • 10. 匿名 2022/05/21(土) 23:59:44 

    >>5
    学歴もだけどコネどうにかしてほしい

    +98

    -10

  • 11. 匿名 2022/05/21(土) 23:59:58 

    >>6
    男性の給料が下がるか女性が上がるかするかもしれないね。流れでは。

    +105

    -4

  • 12. 匿名 2022/05/22(日) 00:01:12 

    >>7
    それは職場の問題だね。
    親云々とか関係ないよ。
    うちの会社は、育休入る人がいると、派遣か新しい社員雇ってるからか、育休取ってる人いても何も話題にならない。

    +102

    -10

  • 13. 匿名 2022/05/22(日) 00:01:13 

    >>2
    男に雑用やらせてほしい
    なんで女だからって早く来て整理整頓したりランチわきあいあいしなきゃならんのだ

    +411

    -13

  • 14. 匿名 2022/05/22(日) 00:01:38 

    そんなんで騙されないぞ

    +6

    -1

  • 15. 匿名 2022/05/22(日) 00:02:07 

    >>5
    ( ´,_ゝ`)

    +2

    -4

  • 16. 匿名 2022/05/22(日) 00:02:19 

    lgbtジェンダーが大嫌いなガル民多いけどこれにはどうなんだろ?

    +6

    -1

  • 17. 匿名 2022/05/22(日) 00:02:27 

    全体的に給料上げてくれない?
    政府、男女賃金格差の開示義務化 今夏にも施行の方向

    +199

    -1

  • 18. 匿名 2022/05/22(日) 00:02:27 

    >>5
    高学歴はそれだけ努力と学費費やしてるから別に不公平ではない

    +160

    -21

  • 19. 匿名 2022/05/22(日) 00:02:29 

    ついでに育休とかの待遇も健全なのか明かしてくれればいいね

    +19

    -3

  • 20. 匿名 2022/05/22(日) 00:02:39 

    >>9
    事務の男ってほんと使えない
    それなのに入社前から役職付きが約束されてる
    男だから

    +221

    -13

  • 21. 匿名 2022/05/22(日) 00:03:02 

    301人以下の職場にいる人には無関係。解散。

    +85

    -2

  • 22. 匿名 2022/05/22(日) 00:03:23 

    >>5
    こないだミスコンやめろみたいなトピあったね。それ言うなら学歴差別やめて欲しいよね。能力主義でいいよ
    もしくは平等にするか

    +10

    -34

  • 23. 匿名 2022/05/22(日) 00:03:42 

    給料あげてくれ

    +26

    -1

  • 24. 匿名 2022/05/22(日) 00:03:52 

    確か先進国の中では最下位なんだっけ

    +86

    -5

  • 25. 匿名 2022/05/22(日) 00:04:07 

    >>2
    すでに違法なんだけどね

    +2

    -6

  • 26. 匿名 2022/05/22(日) 00:04:09 

    >>17
    大企業が安月給過ぎるだろ、そもそも
    岸田は海外より日本を良くしてくれ

    +223

    -1

  • 27. 匿名 2022/05/22(日) 00:04:14 

    もし同じ業務内容で業務時間なのに格差があるのなら変えるべきだよね。

    +65

    -3

  • 28. 匿名 2022/05/22(日) 00:04:42 

    >>8
    ほんとに?
    ちょっと前はバカ殿とかのセクハラみたいな事が会社で普通にあったんだよ?25過ぎて独身だと終わりみたいな風潮だよ?結婚して家事育児ワンオペが当たり前なんだよ?独身で会社にずっといたらお局として扱われるんだよ?男女平等とか騒がなかったら今も続いてたと思う、、

    +106

    -9

  • 29. 匿名 2022/05/22(日) 00:04:48 

    >>11
    男性の給料が下がりそうでこわいな、、

    +100

    -4

  • 30. 匿名 2022/05/22(日) 00:05:15 

    >>22
    どれも持ってない人たちの声が大きすぎるだけで、学歴も容姿もみんな競うものとして使えばいい

    +27

    -5

  • 31. 匿名 2022/05/22(日) 00:05:29 

    >>5
    社会において不可欠な誰にでもできる仕事やキツイ仕事こそ雇用を安定させて給料をあげるべきだとも思うけど、そうしたら休職制度とか傷病手当の制度とか乱用されまくって社会が成り立たなくなるとその辺の人が言っててちょっとなるほどな、と思った。心療内科で簡単に診断書もらってきて働かなくなる人が増えるとか。

    +37

    -5

  • 32. 匿名 2022/05/22(日) 00:06:00 

    まーた女にゲタ履かせるのかあ
    どこが平等なんだか

    +48

    -42

  • 33. 匿名 2022/05/22(日) 00:06:28 

    >>13
    でもそこまで働きたくない私的にはそういうゆるふわな事務職のほうがいいけどなー

    +91

    -21

  • 34. 匿名 2022/05/22(日) 00:06:37 

    開示キター
    まともな上場企業なら開示までの期間で必死こいて給料調整するはず

    +15

    -7

  • 35. 匿名 2022/05/22(日) 00:07:13 

    >>6
    そりゃバラされたら差別してる企業だって言われて企業イメージに関わるからね。消費者イメージとか株価にまで影響したらおおごとだから穏やかじゃない。

    +131

    -2

  • 36. 匿名 2022/05/22(日) 00:07:38 

    >>20
    ほんと。ミスするのは必ず男の事務。事務なのに仕事が雑すぎる。お局も男に弱いから叱らない。ほんとにずるい。

    +104

    -16

  • 37. 匿名 2022/05/22(日) 00:07:45 

    >>22
    忍耐力と頭の回転の速さを割と簡単に測れる指標だと思う 
    家庭環境で大学に行けなかったり学ぶ機会の無い子どもをどうするか考えた方が良さそう

    +39

    -3

  • 38. 匿名 2022/05/22(日) 00:08:07 

    賃金じゃなくて税金だよ
    いくら賃金が高くたって引かれる税金も高いんならまるで意味がないわ
    賃金上げるよりも先に税金下げてくれ
    特に消費税だよ

    +97

    -0

  • 39. 匿名 2022/05/22(日) 00:08:18 

    大学も男女平等でお願いします
    一流大学の女性の割合が少なすぎる

    +3

    -16

  • 40. 匿名 2022/05/22(日) 00:08:32 

    >>20
    使える使えないは人によるけども、同じ仕事で男性より成果出しても、給与に反映されないのはキツかったよー。
    能力主義が良いとは思わないけど、せめて性差はなしにしてほしいよね。

    +124

    -3

  • 41. 匿名 2022/05/22(日) 00:08:37 

    賃金格差があるのは男女ではなくて、
    正規
    非正規
    だよ。

    +97

    -13

  • 42. 匿名 2022/05/22(日) 00:09:04 

    >>30
    容姿は優劣なくない?

    +2

    -2

  • 43. 匿名 2022/05/22(日) 00:09:15 

    >>33
    ゆるふわな事務職なんて巡り合ったことない。

    +38

    -9

  • 44. 匿名 2022/05/22(日) 00:09:33 

    これ職位別開示だと男女賃金差が少なくなるけどどうすんだろ
    職位が上の女性がいないことが問題でもあるのに

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2022/05/22(日) 00:09:45 

    >>37
    勉強できるのと頭の回転の速さ関係なくない?

    +5

    -19

  • 46. 匿名 2022/05/22(日) 00:10:13 

    >>20
    男と女では得意分野が違うからね。

    男は一点集中する能力に長けてるから、専門職が向いてる傾向ある。
    技術職や研究職など。

    女はマルチタスクが得意な傾向があるから、事務みたいな決められた様々な作業を要領良く熟す仕事が向いてる。

    +50

    -30

  • 47. 匿名 2022/05/22(日) 00:10:15 

    >>43
    現にゆるふわな事務職やってるので、雑用やらんでいいからバリバリ働けと言われても嫌だ笑

    +63

    -4

  • 48. 匿名 2022/05/22(日) 00:10:18 

    旦那の給料上がらないかなぁ…

    +9

    -3

  • 49. 匿名 2022/05/22(日) 00:10:47 

    >>5
    コネ開示してほしい。

    +16

    -1

  • 50. 匿名 2022/05/22(日) 00:10:52 

    >>7
    その頃の親はほとんどパートじゃない?

    +58

    -1

  • 51. 匿名 2022/05/22(日) 00:11:07 

    年功序列を廃止してくれ

    +11

    -5

  • 52. 匿名 2022/05/22(日) 00:12:38 

    >>45
    比例する傾向にあるよ。
    学歴で判断する以外新卒雇うの難しいし、学歴なくても実力ある人は転職できるし。

    +5

    -3

  • 53. 匿名 2022/05/22(日) 00:13:06 

    賃金格差を無くしたらパワハラ増えた〜ってツイートめっちゃ増えそうだわ

    +20

    -1

  • 54. 匿名 2022/05/22(日) 00:14:27 

    >>2
    何を辞めるの?

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2022/05/22(日) 00:14:30 

    >>42
    確かに優劣はないか。
    でも面接って明らかにきれいどころ受かってる気がするんだよなぁ
    特に文系は

    +25

    -1

  • 56. 匿名 2022/05/22(日) 00:14:33 

    >>17
    これ平均値だから恐ろしいよね
    中央値もっと下なんだろうか

    +18

    -1

  • 57. 匿名 2022/05/22(日) 00:14:35 

    >>2
    大抵総合職とは仕事内容違うから仕方ないんじゃないの?
    うちの会社だと重要書類の確認責任がない、外回りや出張がない、何か問題が起きたときに問答無用で駆り出されない、という一般職ならではのメリットがあるよ。

    +146

    -4

  • 58. 匿名 2022/05/22(日) 00:15:16 

    >>45
    確かに勉強できなくて頭の回転の速い人も沢山いるけど、社会だと勉強もできないと重要な役割を任されないから収入も上がらないと思う

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2022/05/22(日) 00:15:21 

    ジョブ型雇用と人材の流動性を高めるようにしたら多少男女差マシになりそうな気はするけど。結局「一つの会社で長く働いてもらうことで投資を回収する」という前提に立つから出産する女性に仕事を任せたくないとかなるわけで。
    更に、一度雇ったらクビにできないから補充をすることも躊躇するわけで、出たり入ったり、(もちろんブランク明けですぐパフォーマンス出せない間は多少給料下がるかもだけど)雇ったり切ったりの敷居がもう少し下がればいいのにと思う。

    +16

    -1

  • 60. 匿名 2022/05/22(日) 00:15:22 

    >>2
    総合職の男女比率ばっかり気にしてるけど、
    一般職の男女比率を公平にしたほうがみんな幸せだと思うわ

    +122

    -3

  • 61. 匿名 2022/05/22(日) 00:16:26 

    >>1
    男女関係なく無能は賃金10万円くらいにするかクビにすればいい
    男女関係なく無能は工場のラインでもやらせておけばいい

    +4

    -10

  • 62. 匿名 2022/05/22(日) 00:16:40 

    >>13
    そんなレベルの会社ってことだよ

    +10

    -1

  • 63. 匿名 2022/05/22(日) 00:17:01 

    >>58
    勉強ってやれば誰でもできるとおもうんだよなー。親の考えとか周りの影響で決まるような気がする

    +6

    -10

  • 64. 匿名 2022/05/22(日) 00:17:16 

    15年程くらい前だけど、新卒で入った女が多い工場の仕事は男の方が基本給高かった。
    同じ高卒でも1年目の男の基本給より、2年目の女の基本給の方が低いって先輩が言ってた。遅刻魔とか欠勤が多いわけでもなく班長からも信頼されてる人だった。
    フザケてるよね。とりあえず仕事を任せられる女より、仕事できるできないが分からない男の方が基本給が高いなんて。
    今はどうか知らないけど。

    +15

    -7

  • 65. 匿名 2022/05/22(日) 00:19:37 

    >>34
    別にしないよ。
    女より男の方が残業するし、男の方が稼いでるに決まってるじゃん。

    +18

    -3

  • 66. 匿名 2022/05/22(日) 00:19:59 

    男女で職種の差がない業界だから、もちろん賃金格差も全くない

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2022/05/22(日) 00:20:04 

    男の給料が下がって女の給料が上がって、また独身が増えて少子化が進む

    +36

    -1

  • 68. 匿名 2022/05/22(日) 00:20:20 

    >>52
    そうなんだ。IQが高いってことでしょ?あれってただ回転が早いだけで正しい答えを導きだせるかってのは別問題らしいけど

    +0

    -3

  • 69. 匿名 2022/05/22(日) 00:22:18 

    >>13
    ちなみに基本、外線の電話とか出ないよね

    +84

    -0

  • 70. 匿名 2022/05/22(日) 00:22:21 

    >>63
    じゃあ、やれば良かっただけの話。

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2022/05/22(日) 00:24:26 

    うちの会社電気系だし、女性総合職が少なくて女性はほとんど一般職だから男女の賃金平均出したら当然女性のが低くなるはずだけど
    それでも会社が悪いって言われるの??
    それはそもそも総合職に応募してくる女性が少ないからなんだけど

    +42

    -0

  • 72. 匿名 2022/05/22(日) 00:25:09 

    >>28
    専業主婦とかの得してる人達から何も取り上げなければどんどんやればいいと思う

    +2

    -6

  • 73. 匿名 2022/05/22(日) 00:26:03 

    >>70
    誰でもできるのにそれで決めるのはおかしくない?て話

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2022/05/22(日) 00:26:09 

    >>2
    一般職って女性限定なの?男性も応募していいなら別に辞める必要なくない?

    +59

    -2

  • 75. 匿名 2022/05/22(日) 00:26:46 

    賃金格差をなくすって…日本全体の賃金を上げたら今のままで不満ないよって人が多数じゃないかな。
    誰の声を聞いたのか知らないけど給料に不満があるなら転職すればいい。それだけの事。色々天秤にかけて今の給料でもいいって人だっている。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2022/05/22(日) 00:27:08 

    >>6
    男性のを女性並みに下げたら平等とか言い出しそう

    +94

    -1

  • 77. 匿名 2022/05/22(日) 00:27:33 

    >>73
    環境によらない?て話

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/05/22(日) 00:28:20 

    >>71
    総合職の男性と女性の給料、一般職の男性と女性の給料って出さないとおかしなことになるよね。総合職と一般職じゃそりゃ格差あるけどそれは入職前からわかってることだし仕事内容も違うのに

    +36

    -0

  • 79. 匿名 2022/05/22(日) 00:28:51 

    >>77
    よくわからん

    +0

    -4

  • 80. 匿名 2022/05/22(日) 00:28:53 

    >>72
    え、専業主婦の方は何を取り上げられたの?

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2022/05/22(日) 00:29:52 

    ますます晩婚化、少子化が進むだけじゃん
    旦那の稼ぎが減ったら嫁がその分働かなきゃなくなる
    出産する女性の身体は社会で戦うように出来てないよ!

    +15

    -7

  • 82. 匿名 2022/05/22(日) 00:31:03 

    >>78
    だよね、あと総合職に限定して男女別で平均出しても男性のが高くなるはず、職位別とか勤務形態(フルタイム・時短)に分けて平均出さない限り…

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2022/05/22(日) 00:31:39 

    >>34
    まともな上場企業は男女で給料なんて変わらんから何もしないよ
    職種が違うだけ

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2022/05/22(日) 00:31:45 

    >>64
    能力主義なら仕方ないよ

    +3

    -4

  • 85. 匿名 2022/05/22(日) 00:32:04 

    >>81
    男女共に産休育休とれたらカバーできそうな気もする

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2022/05/22(日) 00:32:21 

    専業主婦はもはや死語
    お気楽なパート主婦にもなれないのか(泣)

    政府は女にもばんばん働いて税金しっかり納めて欲しいのが本音でしょ

    +23

    -0

  • 87. 匿名 2022/05/22(日) 00:33:22 

    >>82
    同じ現場職だとしても男性の方が重作業多かったら給与あげるべきだよね
    こんなの公表しても意味ないよ
    むしろ男性が残業こなしてることがわかるだけじゃないのって思う

    +12

    -3

  • 88. 匿名 2022/05/22(日) 00:33:47 

    >>74
    横 応募していいけど実質女だけみたいなところある
    総合職よりよっぽど男女差別だからそこから変えていかないといけないよね
    男の一般職増えれば男女の賃金格差も小さくなるし

    +28

    -2

  • 89. 匿名 2022/05/22(日) 00:33:53 

    やめてくれ。
    40代です。
    家庭を犠牲にいたくないのに、上を目指せと言われる。開示になったら圧力が強くなるじゃん。

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2022/05/22(日) 00:34:08 

    >>85
    今20代で不妊治療が爆増しててですね…
    総合職で激務やるようになったからと言われてる

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2022/05/22(日) 00:34:38 

    >>90
    不妊治療が普及したからでは

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2022/05/22(日) 00:35:00 

    >>13
    もう、そこが社会的弱者発言だよ?雑用が凄く大事なことは会社経営オーナーなら分かってる。基礎が出来てない会社は崩れるよ?

    +5

    -11

  • 93. 匿名 2022/05/22(日) 00:36:21 

    女も男と同等働いて所得税納めろと。
    所得税がこれで2倍、国に入るわけだ
    住民税も健康保険料も。

    控除は無くして税金増やせと。

    +13

    -0

  • 94. 匿名 2022/05/22(日) 00:36:52 

    >>13
    外線、来客対応、なぜ男性はしないのか

    +101

    -4

  • 95. 匿名 2022/05/22(日) 00:37:04 

    >>17
    韓国よりも給料が低い国、日本!

    男女の賃金格差以前の問題だわ

    +16

    -2

  • 96. 匿名 2022/05/22(日) 00:37:11 

    >>91
    2,3年妊活やっても授からない人が増えたんだよ

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/05/22(日) 00:37:21 

    >>86
    賢い人だね!その通りだよ?そうしなければ日本が回らない。原発がとどめの一撃

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2022/05/22(日) 00:37:33 

    >>94
    まともな会社なら男でもやるよ

    +17

    -1

  • 99. 匿名 2022/05/22(日) 00:37:47 

    >>13
    そういうのって女性陣全員で社長や専務に詰め寄って抗議とかしないの?
    かなりの威力になるはずだけど。

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2022/05/22(日) 00:38:36 

    まずはお茶汲みを女だけにやらせるのやめさせてよ
    仕事にならない

    +11

    -2

  • 101. 匿名 2022/05/22(日) 00:38:56 

    >>17
    20代前半って高卒の割合高いだろうし結構恣意的な表だね

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2022/05/22(日) 00:39:30 

    >>100
    お茶汲みなんてやるとこあるの今?信じられない

    +4

    -2

  • 103. 匿名 2022/05/22(日) 00:39:48 

    >>22
    じゃあ能力の証明書を用意して。
    学歴と同等に価値あるやつね。

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2022/05/22(日) 00:40:06 

    >>7
    結婚出産で辞めるように話持っていく会社を

    そういう会社はたぶん女性の採用をぐっと少なくするだけだと思う

    +58

    -0

  • 105. 匿名 2022/05/22(日) 00:41:06 

    >>3
    日本は株主資本主義を採用しているからね
    配当金を増やすために、従業員の給料を削ってきた
    ガル民は昭和は古いとか馬鹿にするけど、確実にその時代の方がみんな幸せだった!
    愕然!コロナ禍の最中に配当金と自社株買いが「史上最大」に![三橋TV第541回]三橋貴明・高家望愛 - YouTube
    愕然!コロナ禍の最中に配当金と自社株買いが「史上最大」に![三橋TV第541回]三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *▶︎三橋貴明の新刊本【日本の没落を望む7人の反日主義者】「嘘、嘘...


    政府、男女賃金格差の開示義務化 今夏にも施行の方向

    +4

    -3

  • 106. 匿名 2022/05/22(日) 00:41:18 

    >>17
    この数字低すぎるし、なんかからくりがありそう

    +11

    -3

  • 107. 匿名 2022/05/22(日) 00:41:31 

    >>22
    能力あるなら学歴くらいつけろよって思うんだよね
    学歴ないってことは少なくとも先を見通す能力はなさそう

    +12

    -1

  • 108. 匿名 2022/05/22(日) 00:41:50 

    >>96
    だから不妊治療をする人の割合が増えたからじゃないの?20代で不妊治療なんて昔は一般的じゃなかったし
    というか不妊治療の技術上がって働き方も改善されてるから若い不妊が増えてる?として別の理由のように思うわ

    +3

    -5

  • 109. 匿名 2022/05/22(日) 00:41:54 

    うちの会社うまく男女とも事務職ってことにして
    男にだけ見なし残業手当がでるようになってる
    女はお茶汲み電話番とか簡単な仕事と思わせるようにしてる
    こんなんしても意味ないよ
    会社がうまく男女格差がないようにみえる人事体制作って隠してる

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2022/05/22(日) 00:41:58 

    >>51
    もう破壊されているよ

    +2

    -2

  • 111. 匿名 2022/05/22(日) 00:42:11 

    >>86
    それで少子化が加速しても目の前の納税の方が魅力的

    +18

    -0

  • 112. 匿名 2022/05/22(日) 00:42:21 

    営業とか残業とか既婚女性にできるのだろうか?

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2022/05/22(日) 00:42:57 

    >>102
    客きたらお茶出さないの?
    それも信じられない

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2022/05/22(日) 00:43:40 

    >>112
    そもそも営業って長く勤められるイメージなかった

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2022/05/22(日) 00:44:25 

    >>113
    男女じゃなくて受付の派遣さんが持ってきてくれるわ

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2022/05/22(日) 00:44:35 

    >>108
    特に日本女性は小柄だから激務耐性ない人多いんだよ
    すぐに生理止まるし
    働き方は女性も出世しろでハードになる一方だよ

    +10

    -5

  • 117. 匿名 2022/05/22(日) 00:45:53 

    誰も管理職なんてやりたくないけど男は大黒柱が多いから無理して管理職断らないんだよね

    +4

    -2

  • 118. 匿名 2022/05/22(日) 00:45:55 

    女性にヒゲが生えてきそう
    仕事と育児のストレス半端ないもん
    家に寝に帰るだけとか無理〜

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2022/05/22(日) 00:46:46 

    >>115
    男も派遣でいるの?
    結局女じゃない?

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2022/05/22(日) 00:47:52 

    税金目的。

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2022/05/22(日) 00:48:19 

    >>119
    みんな女性だけど、それは別にその人がやらされてる訳じゃなくてそういう仕事に応募してきてるだけだからな
    むしろ男性も派遣で受付とかやりたい人ができるようになればいいなって自分は思ってるよ

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2022/05/22(日) 00:48:38 

    生理止まるわ

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2022/05/22(日) 00:49:16 

    >>32
    下駄穿かせるんじゃないの。
    今は女が裸足で地面にめり込んでるの。
    だから女も地面に立って男と同じ靴を履かせてくれよって話なのよ。

    +25

    -12

  • 124. 匿名 2022/05/22(日) 00:49:30 

    現場とか営業とか嫌だわ

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/05/22(日) 00:50:04 

    >>123
    横 むしろ女性だけ多様な働き方ができてる気がする

    +13

    -3

  • 126. 匿名 2022/05/22(日) 00:50:47 

    >>121
    やっぱり女じゃないの
    あなたの会社はたまたまお茶だしや受付も雇えるほど会社が余裕あるのかもしれないけど
    プライム企業の本社勤めでもお茶汲みは女子社員の仕事よ
    だからだいたい女がやってると思う
    業種にもよるかもだけど

    +2

    -6

  • 127. 匿名 2022/05/22(日) 00:51:59 

    男女平等じゃなくていいけどな。
    男と女で役割も違うし性差もあるし。
    別に差別だと思わない。

    +7

    -1

  • 128. 匿名 2022/05/22(日) 00:52:51 

    >>126
    自分もプライム企業で総合職で働いてるよ
    女性の総合職だっているでしょ?
    誰かがやらないといけないなら、単価安い一般職や派遣の人、総合職の新人がお茶出すのは合理的だと思う
    そしてそれは男女じゃなくて職種の違いじゃない?
    むしろ総合職しか選択肢ない男性が不憫よ

    +18

    -0

  • 129. 匿名 2022/05/22(日) 00:54:19 

    >>116
    だから働き方改革で改善されてきてない?
    超激務で、更に何年か不妊治療して効果ない20代って普通に考えて割合が少なそうだけど…

    +0

    -2

  • 130. 匿名 2022/05/22(日) 00:54:23 

    >>128
    うちの会社は転勤できる人が総合職ってことになってる
    だから総合職と同じ仕事しても給与は安いのよ
    そういう会社もあるのよ

    +1

    -2

  • 131. 匿名 2022/05/22(日) 00:54:32 

    >>49
    コネ開示賛成!

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2022/05/22(日) 00:55:27 

    >>130
    転勤の可能性なく同じ給料ってそんなの転勤ありで働いてる人は納得しないよ
    労働条件が違うじゃん

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2022/05/22(日) 00:56:15 

    >>132
    転勤ある人は住宅手当がほぼでるからそんな違うとは思わないけどね

    +1

    -4

  • 134. 匿名 2022/05/22(日) 00:58:14 

    >>133
    それは転勤しないからそう思うだけ
    家族と自分の環境変えて、場合によっては単身赴任しないといけないんだからそれだけ負担は大きいよ

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2022/05/22(日) 00:59:01 

    >>134
    そりゃそうよ
    結婚してたら転勤なんてできないからね
    独身じゃないと女の人も出世しないものね
    ますます少子化になるね

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2022/05/22(日) 00:59:07 

    >>103
    それはもちろんいるよ。営業だっら売上とか
    でもそれもお客さん回してもらえないと無理だから難しいけど

    +0

    -3

  • 137. 匿名 2022/05/22(日) 00:59:54 

    >>73
    だから、誰でも出来るなら、あなたも出来たでしょう? 勉強すれば良かったじゃない?環境とか言い訳だよ。現に兄は塾なんかいったこともないし、教科書は最高だって言ってたよ。本当に兄は勉強してたけど、私はしなかった。その差。

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2022/05/22(日) 01:00:23 

    >>135
    でしょう
    だから転勤なしと転勤ありで労働条件違うのに同一賃金にしろは多くの人が納得しないと思うし私もおかしいと思うよ

    +12

    -0

  • 139. 匿名 2022/05/22(日) 01:01:56 

    >>137
    横だけども劣悪な家庭環境だと難しくない?

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/05/22(日) 01:02:07 

    うちの会社、子供がいる世帯主にだけ家族手当が5万つく。
    子供がいる女性社員は、世帯主じゃない事が多いからつかない。
    独身、こなしはつかない。
    平等なんてありゃしない。

    +8

    -2

  • 141. 匿名 2022/05/22(日) 01:02:54 

    >>8
    無能な女子は困るよね。

    +22

    -1

  • 142. 匿名 2022/05/22(日) 01:03:49 

    妊娠したら辞めるように圧力かけるよね
    産休、育休取ったら蚊帳の外
    時短とか子供が熱で休んだりなんてしたらもう風当たりが強いし

    +5

    -3

  • 143. 匿名 2022/05/22(日) 01:04:05 

    >>138
    でもまったく転勤ないのに男性は総合職扱いで出世してくからね
    なんか納得いかないのよ
    まあ、若い頃は有無も言わさず結婚したらやめてくれって会社だからだいぶ変わったけど40代の私には恩恵は何もないわ

    +8

    -8

  • 144. 匿名 2022/05/22(日) 01:05:27 

    今でも産休とる人とか子育てしてる人に対して
    めちゃくちゃガルでも悪口言われてるよね

    +2

    -2

  • 145. 匿名 2022/05/22(日) 01:08:16 

    そもそも人数比率が違うんだけど
    うち正社員女性2割しかいないよ
    50代以上は育休が無くて寿退社、
    育児休業法が出来てから女性の採用を渋って増やさなかった

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2022/05/22(日) 01:10:45 

    >>8
    重たい荷物の搬入作業とか以前は男の仕事で、書類関連が女の仕事だった
    今は男女平等の風潮が高まって、重たくても無理せず少しずつやればいいからねと男、女関係なくやらされる

    +18

    -2

  • 147. 匿名 2022/05/22(日) 01:20:34 

    非正規をやめたらいい。派遣とか。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2022/05/22(日) 01:22:29 

    >>6
    まぁ男女の賃金差が大きい会社には圧をかけるって意味で開示させるんじゃない?それが改善されるか否かはわからないけど。

    +21

    -0

  • 149. 匿名 2022/05/22(日) 01:24:33 

    >>67
    それが目的でしょ
    政府、男女賃金格差の開示義務化 今夏にも施行の方向

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2022/05/22(日) 01:25:46 

    >>137
    自分自身は専門でて事務仕事で高い給料貰ってるから言い訳じゃなくて、勉強って覚えるだけだし誰でもやる気があれば出来ると思ってるから、ただやるかやらないかの違いしかないようなきがして

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2022/05/22(日) 01:29:33 

    >>144
    まあカバーする人はめちゃくちゃ負担が増えてるからしゃーない
    会社が悪いっちゃ悪いんだけど、究極女性の採用やめたら解決する話だから難しいよね

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2022/05/22(日) 01:30:22 

    >>76
    まじでありそうで怖いw
    うちの会社年功序列止めて成果報酬増やすとか言ってるけど、平均的には基本給を減らす流れだから
    男女平等の名目で減給がますます正当化されそう

    +38

    -0

  • 153. 匿名 2022/05/22(日) 01:34:49 

    >>18
    学校の勉強はできても仕事では使い物にならない大卒多い

    +4

    -20

  • 154. 匿名 2022/05/22(日) 01:38:16 

    >>153
    有能な大卒はそれなりの会社行くからね
    無能な大卒が多いならそういう企業だということ

    +20

    -1

  • 155. 匿名 2022/05/22(日) 01:40:27 

    >>32
    笑わせないで
    下駄履いてるのは男だよ。
    東京医科大学の不正入試、覚えてない?
    あれがいい例だよ。

    +33

    -6

  • 156. 匿名 2022/05/22(日) 01:50:01 

    同一労働同一賃金にしようって話なら分かるけど、
    職種や勤務形態もバラバラなのに、男女格差だけに注目して平均値取ろうとしても無理あると思う

    単純に役職や職種を男女平等に振り分けますで解決する話でもないでしょ

    +12

    -0

  • 157. 匿名 2022/05/22(日) 02:06:24 

    >>6
    転職するときにここキャリア長くなると男女差できるなって避けれる。
    それが続けば女性にとってはいい会社探しやすくなるかも。

    +16

    -0

  • 158. 匿名 2022/05/22(日) 02:07:16 

    >>20
    本当にこれ。
    正社員の事務男の尻拭いをいつも派遣や契約社員の女性陣がしている。いっつもミスばかりの癖にふてぶてしいし。

    男の事務は気が利かないし「俺がすることじゃない」みたいに思ってるくらいの態度の奴が多い

    +51

    -3

  • 159. 匿名 2022/05/22(日) 02:09:57 

    >>31
    代わりがきく者を重視する必要は全くないよ
    使いものにならなくなったら代わりを採用すればいいだけなんだから
    そんなことすれば外人が氾濫することになる
    むしろITとかの優秀な人材こそを重用するべき
    でないと全部海外の企業に吸収されちゃうからね

    +9

    -1

  • 160. 匿名 2022/05/22(日) 02:25:16 

    >>139
    でもコメ主は誰でも出来たと言ってるんだよ。ならやれば良かった話なんだよ。同じ家庭環境でも兄は優秀だった。私は優秀じゃなかった。その差は実際に勉強するかどうかの話なんだよね。塾とか関係あるないんだよ。出来なかった自分が出来た兄を見て叶わないなとハッキリそう思ったから。努力するかどうかも本人次第だから。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2022/05/22(日) 02:30:42 

    やめて欲しい
    もう疲れた
    男性と同じ体力はないし、家に帰ってもご飯作らなきゃいけない。スーパー行ってお皿洗って洗濯して洗濯物たたんで…
    疲れたよ😭なんで女性ばかり男のように働いてさらに家事までやることを求められるの
    男女の違いを認めて欲しいよ。現実的に家事負担が多いのって女性なのに、理想ばかりで社会でを動かさないでよ

    +17

    -1

  • 162. 匿名 2022/05/22(日) 02:35:52 

    男女平等なんて、誰も結婚も子供も産めないよ。私は子供が小さい内は自分で面倒見たい。ちなみに国立理系です。人生の青写真では、仕事より家庭なんです。今時認めてくれる人も少ないかもしれないけど、男児やわ平等なら結婚するメリットもないし、実家も東京だし、バリバリ働きたい人ばかりじゃないのよ。

    +12

    -0

  • 163. 匿名 2022/05/22(日) 02:47:30 

    >>84
    能力主義じゃないからフザケてるって思ったの。
    男の初任給の基本給より、昇給した女の先輩の基本給が低かったって話。その男、先輩の弟の友達で基本給は弟づてでたまたま知ったらしい。2ヶ月で辞めたって言ってたから能力は不明。

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2022/05/22(日) 02:56:32 

    >>64
    でも、工場って業種や部署によっては生理や妊娠に影響する可能性がある等の理由で女性には任せられない事も結構あって、女性への負担は軽くなってる所も多いのだけど
    その辺りはどうだったの?

    +3

    -2

  • 165. 匿名 2022/05/22(日) 03:06:15 

    >>54
    女子だけ限定、転勤無しの一般事務職じゃない?

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2022/05/22(日) 03:09:56 

    >>41
    同一労働同一賃金、諸外国で当たり前に守られていることを、何故日本はできないんだ?

    +12

    -1

  • 167. 匿名 2022/05/22(日) 03:14:34 

    >>160
    こめ主だけど自分は進学してホワイトに就職した方だと思うけど、勉強はやれば誰でもできるとおもってる。ディスレクシアみたいな障害があれば別だろうけどさ

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2022/05/22(日) 03:14:53 

    >>166
    正規と非正規って一緒の仕事じゃないし…

    +13

    -5

  • 169. 匿名 2022/05/22(日) 03:18:20 

    一般職を女性にしかやらせない男女差別が存在するから賃金格差が生まれる
    男の一般職増やせばいいのに
    男だってバリバリ働きたい人ばかりじゃないはず

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2022/05/22(日) 03:25:39 

    >>76
    出来の悪い総合職を一般職に格下げして、男女同一賃金てかやりだすんじゃない?

    +12

    -0

  • 171. 匿名 2022/05/22(日) 03:26:40 

    >>169
    ますます、稼げない男ばかりになるね。
    少子化が進むわ

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2022/05/22(日) 03:27:31 

    >>168
    ほぼ一緒の職場もあるのでは?

    +11

    -3

  • 173. 匿名 2022/05/22(日) 03:28:35 

    >>31
    あー…それは言えてるかもなぁ
    知人にも体調不良やメンタルやられて休職してると言いながら、あちこち遊び回ってた人いるわ
    でも、このままの給料だと、どのみち外国人の受け入れをますます進めてそういう仕事に就かせる事になるだろうから結局同じ事になる様な気もするわ
    もしくは製造業なんかは人手不足で海外へ製造拠点移す所が今既に増えてるから、そのうち日本製がなくなるか、日本の工場は全て海外に買い取られるか
    日本製となってても人知れずその会社は中国や韓国資本に変わってましたなんてパターンも増えたよ

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2022/05/22(日) 03:30:37 

    >>171
    大黒柱したくない男もいるでしょ
    総合職女が一般職男養えばいいよ

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2022/05/22(日) 03:31:28 

    >>161
    男性の家庭進出を義務化してからだね。
    家事育児やらない男性は、親権無しで慰謝料1000万で離婚とかさ。

    +5

    -2

  • 176. 匿名 2022/05/22(日) 03:32:33 

    >>174
    だから、少子化が進むよ。
    産休育休何度も取る大黒柱なんて無理だから。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2022/05/22(日) 03:34:35 

    >>176
    産休はしょうがないけど育休は男が取ればいいじゃん
    少子化は進むだろうけど男女平等にするならしょうがないよ

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2022/05/22(日) 03:45:01 

    >>151
    国が本気で少子化解消したいならば、女子社員が育休取るたびに国から企業に穴埋め要員人件費のための補助金支給するぐらい、したら良いのにと思う。

    女子社員率が高い企業ばかり負担を背負わされてるじゃん。資生堂とかさ。

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2022/05/22(日) 03:48:54 

    >>177
    人間は機械じゃあないよ。
    3時間授乳の完母の母親が、産後56日で営業第一線で働かされたら、産後の肥立ちが悪くなって大黒柱なんて夢のまた夢だわ。

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2022/05/22(日) 03:51:43 

    >>179
    すぐ復帰する人は母乳で育てないよ…別に授乳だって母親がやる必要ないし

    +0

    -1

  • 181. 匿名 2022/05/22(日) 03:56:27 

    >>99


    みんなの意見が一致するなんてまず無いし無理だと思うよ。

    ●男にも雑用をやらせろ!平等にしろ!と思って上司に直訴したいタイプ

    ●↑と同じ意見だけど上司に言うのが面倒なタイプ。意見は同じだけど、戦ったり波風立てたくない。平和に働かせて欲しい。

    言って変な空気になる方がイヤ。

    ●そもそも平等を望んでいないタイプ。男と女の業務内容に差があることに納得しているし、その方が都合がいい。

    …みたいに、女でも色んな人がいるじゃん。

    呼びかけたところで『みんなで言いに行こう!』なんてドラマみたいな展開にはまずならないと思う。

    +13

    -0

  • 182. 匿名 2022/05/22(日) 04:05:00 

    >>123
    現実知らないのw

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2022/05/22(日) 04:09:04 

    >>180
    だから母乳すら我が子に与えられないで、産後復帰しなきゃならないなら、子供を望む人が増えるとは思えない。

    産むことが出来るのは女性だけだから、しっかり休ませてから働かせないと複数産むなんて無理だよ

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2022/05/22(日) 04:10:28 

    >>164
    女ばっかだったから関係なかった。生産現場は95%女。
    力仕事はあまりなくて荷運びや運搬的なのは派遣か期間の男の人がやってた。薬品使う系は男の人多かったけど、資格がいるらしいから手当あっても普通だと思う。保全も男の人が多かったけど皆大卒だって仲良くなった保全のおじさんに聞いた。
    基本給の話の二人は同じ生産現場で同じ仕事だったよ。

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2022/05/22(日) 04:18:02 

    >>183
    だから少子化は進むという意見には別に反対してないよ
    男女の賃金格差を解消するって、同一労働同一賃金なんだから働かない男を増やすか働く女を増やすかのどちらかしかないんだし
    いま後者ばっかり支援してるから前者ももっと支援したほうがみんな幸せなんじゃない?ってだけよ

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2022/05/22(日) 04:23:53 

    >>41
    それ!

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2022/05/22(日) 05:12:47 

    岸田は日本をどうしたいんだ
    海外ばっかり優遇して働いても働いても全然お金貯まらない
    何のために働いてるのか。。
    生きる意味見失いそうだよ、ほんと

    +12

    -0

  • 188. 匿名 2022/05/22(日) 05:14:25 

    >>175
    そんな義務化したら、男性は結婚しなくなると思う。

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2022/05/22(日) 05:14:32 

    >>38
    取れるものは二重になってても戻るよね
    高速略料金も当初は期間限定だった筈なのにいつまでも撮り続ける
    そう言う姿勢をやめてほしい

    +10

    -0

  • 190. 匿名 2022/05/22(日) 05:16:17 

    >>146
    それって女性虐待じゃないかな。
    男女平等でも、女性への配慮無くすなんて有り得ないよ。

    +3

    -14

  • 191. 匿名 2022/05/22(日) 05:18:46 

    >>113
    横だけど、うちはしばらく前にお茶出すの辞めたよ

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2022/05/22(日) 05:27:08 

    >>2
    同じ高卒事務員でも
    女子は事務職の給料。男子は事務職でも工場作業員の給料。
    同一職種同一賃金ではない。
    退職金も1.5倍違うと職場のおばさん達が言ってる。
    ちなみに工場作業員でも女子は軽作業員、男子は特定作業員。

    +27

    -0

  • 193. 匿名 2022/05/22(日) 05:29:18 

    >>192
    横だけど、男子は最初は事務員だけど工場への異動があるとか?

    +1

    -1

  • 194. 匿名 2022/05/22(日) 05:30:09 

    >>1
    男より賃金少々なら低くてもいいから、その分職場のイジメ禁止法作って欲しい
    今日もトピ出てたじゃんお局のイジメ
    イジメ発覚したら減給、逆にされた方は慰謝料

    +5

    -2

  • 195. 匿名 2022/05/22(日) 05:39:42 

    >>153
    中小企業しか受からない大卒はそうかもね

    +6

    -1

  • 196. 匿名 2022/05/22(日) 05:42:01 

    >>2
    公務員でも一般職人気だし、有名メーカーでも一般職志望の男女沢山いたよ

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2022/05/22(日) 05:43:52 

    >>5
    何のための学歴だと思ってんのよ

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2022/05/22(日) 05:43:52 

    >>155
    えーと世の中にどれだけ女性枠があると思ってる?医大の件があれだけ大きな問題になったのに未だに公務員試験は女性枠があるんですよ?どこだかの大学も工学系の教授を女性限定ってしてたよね?言い出したらキリないレベルなんだけど。

    +12

    -6

  • 199. 匿名 2022/05/22(日) 05:46:01 

    >>192
    むしろ逆の方が聞くわ。
    女はエアコンきいた部屋で事務、男は汗だくになりながら工場作業員で同じ給与って話多い。

    +10

    -6

  • 200. 匿名 2022/05/22(日) 05:47:22 

    >>181
    男は今のルールに自分を合わせていこうとするスタンスだけど、女は自分にルールが合わせろってスタンスだからね。

    +4

    -3

  • 201. 匿名 2022/05/22(日) 05:49:38 

    派遣からそこの企業の社員になったけど仕事内容全く同じなのに給料が倍になった
    「同じ仕事しているように見えても派遣と違い正社員は会社全体の視点で物事を考えて動いてる」とよく言われるけど、確かにその要素は加わったけど蓋開けてみたら大したことなかった

    非正規時代、本当に搾取されてたと思うよ…

    +10

    -4

  • 202. 匿名 2022/05/22(日) 05:51:50 

    >>76
    ない袖は振れないから実際そうなるだろうね

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2022/05/22(日) 05:56:49 

    >>201
    当たり前じゃない?派遣ってあなたがもらってる給料以上に大きく上乗せして派遣会社に払ってるのよ。企業的には同程度の仕事なら派遣の方が正社員よりお金かかってる。搾取って言うけどその派遣会社の取り分のおかげであなたに仕事があったわけで。

    +14

    -0

  • 204. 匿名 2022/05/22(日) 06:00:08 

    ま、本当に同一労働同一賃金にしたら困るの女性だけどね。
    今までより長く働かないと今までと同じ給与はもらえないということになる。
    まあ本来はそうだけど女性に忖度して上手いことやるだろうけど。
    政府、男女賃金格差の開示義務化 今夏にも施行の方向

    +0

    -3

  • 205. 匿名 2022/05/22(日) 06:01:19 

    まずは男ばっかりの国会どうにかした方がいいのにね
    党の男女比をほぼ同一にする規制作るとかさ
    それだけでもかなり日本のイメージ違ってくると思うわ

    議員こそ男じゃなきゃできない仕事でもないだろうし
    国民の代表なら男女同数が理想だよ

    +9

    -0

  • 206. 匿名 2022/05/22(日) 06:01:48 

    >>5
    大企業は今課されているもの(高校生なら勉強)に真面目に取り組んで途中で投げ出さず達成できる頭と忍耐力を持った人材が欲しいのよ

    勉強が嫌いな地頭は良い人なんて色々システムが出来上がっていて革新的なことなんか求めていない大企業から見たらなんか反抗的そうだし百害あって一理なし

    +10

    -1

  • 207. 匿名 2022/05/22(日) 06:12:24 

    >>20
    男も色んな職種で女って使えないって思ってるよ。
    差別って言われるから言わないだけで。
    よく聞くのが同じ仕事でもセクションで大変さが違うから持ち回りでやってたのに女が楽なセクション独占するから女が増えると男だけ大変になるって話。

    +28

    -6

  • 208. 匿名 2022/05/22(日) 06:12:41 

    >>3
    昨日歩いていたら、
    作業着着た男性が「時給800円で我慢しろと、、?💦」と言い泣きながら歩いていました。
    男性はかなり疲れていて、私も苦しくなった。

    +24

    -1

  • 209. 匿名 2022/05/22(日) 06:17:36 

    >>7
    大手オフィスはしわ寄せがいかないところが多いと思うけど、フォローが必要な会社はその方が絶対いいと思う。
    古い体質の小さい会社とかそうだよね。
    でもそういう会社って、「おばさんはヤダ」っていうんだよね。子持ちより新人の方がいいって言うぐらい誰でもできる仕事なのに、若い人がいいって図々しい。その若い人が妊娠したらまた迷惑っていうくせにね。

    +25

    -3

  • 210. 匿名 2022/05/22(日) 06:19:11 

    >>13
    例えば、事務が雑用って決まってて事務が女性しかいないならしょうがないけど、事務に男がいるなら男もやるべきだよね。
    昔、事務派遣やってた時、男性も入ってきたよ。もちろんひいきなんてされない。ある意味派遣のほうが男女平等かも。

    +30

    -0

  • 211. 匿名 2022/05/22(日) 06:20:46 

    >>2
    文系卒と理系卒で賃金差付けるべきなんだよね
    大卒一括採用やめて大学の学部学科による職種毎に海外と同じ様に賃金差付けない
    国際競争力失って日本はやってけない
    日本は理系の賃金が安過ぎて文系の賃金高過ぎよ
    だから工学部でたエンジニアが引き抜かれる

    +11

    -11

  • 212. 匿名 2022/05/22(日) 06:23:06 

    >>67
    男の給料を下げる必要はないよ。
    男の給料上げろっていう人いるけど、どっちの給料も同じように上がればいいだけ。

    給料少なくても結婚する男はたくさんいるよ。出会いがあっただけ。
    ただ、男だけでなく女も全員給料が低い会社は、お互い恋愛感情抱かないし、出会いが少ない。
    本音を言うと男だって女だって、大企業にいるような異性がいいんだよ。

    女性も独身ならお給料高いほうが老後は安心だよ。

    +12

    -0

  • 213. 匿名 2022/05/22(日) 06:23:37 

    >>1
    男女の賃金差なんてどうでも良いのよ職種毎の賃金に違いを付けないと話しならない。
    資本主義なんだから男女より職種で賃金差が無いとおかしい。

    +15

    -0

  • 214. 匿名 2022/05/22(日) 06:24:43 

    >>206
    私文卒はいらんよ

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2022/05/22(日) 06:27:18 

    >>203
    だね。派遣時代みんな搾取されてるみたいな事言ってたけど、厚生年金は半分派遣会社が払うし、そもそも正社員みたいに全部その人にあげてたら派遣会社が成り立たないよね。
    派遣会社なかったら、大手企業に入れましたか?って人がほとんどだし。

    私は派遣会社なかったら、アットホーム売りの中小とか、オフィスワークでない職業に就くしかなかったと思うと、やっぱり派遣会社には感謝だわ。

    +2

    -1

  • 216. 匿名 2022/05/22(日) 06:30:46 

    >>33
    昔は、女性はお茶出しやコピーでゆるふわ、会議室の設営など力仕事は男性がやりますよ~って感じだったけど、最近、力仕事全部事務にやらせてる会社けっこうあるよね。
    特に派遣だと「派遣の仕事」って感じで。まあしょうがないんだろうけど、だったら正社員は男女同じお給料にしないとおかしいよね。

    +10

    -0

  • 217. 匿名 2022/05/22(日) 06:41:32 

    >>27
    違法だよね。
    すべて同じ条件で女性だからって言う理由だけで賃金が低いのは。

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2022/05/22(日) 06:45:41 

    >>18
    大学の学部学科によっては何の価値も無い学部学科があるのに新卒一括採用で同一賃金なのが大問題なのよ
    新卒一括採用が無い海外の企業はプロ野球選手みたいに一人一人能力別の年俸制で採用して期待した成果を出さないと戦力外通知されてクビになるこれがグローバルスタンダード
    これだと男女は関係無いから

    +12

    -3

  • 219. 匿名 2022/05/22(日) 06:45:47 

    >>46
    私は女だけどマルチタスク苦手です。苦手でも仕事になるように頑張って努力した結果です。
    仕事なので過程はどうあれ男女関係なく同じレベルの結果を出すべき。

    +32

    -0

  • 220. 匿名 2022/05/22(日) 06:52:18 

    >>1
    政府って余計な仕事増やすばかり。こういうデータ出すのにも計算して上司や議決とったり時間かかるんだよ。これだけで丸一日分の仕事増やしてくれちゃったなって思った。
    あと単に男女比を出すだけだと無意味。年齢における男女比出さないと。男女で出世スピードが明らかに違う会社がいまだに多いので。

    +14

    -0

  • 221. 匿名 2022/05/22(日) 07:01:02 

    >>65
    トラブル対応とかで残業してると、女性を遅くまで仕事させるわけにいかないから女性陣は帰っていいよ。って必ず言われる。何かあっても困るし帰ってほしいんだと思う。

    +8

    -1

  • 222. 匿名 2022/05/22(日) 07:03:20 

    >>66
    私の職場もそう。
    男女の賃金格差が〜って言うけど、そういう職場は労働時間も労働内容も違うんだと思う。
    もし仮に労働時間、労働内容がまったく同じなのに賃金格差があるならその会社はやばいから辞めたほうがいいわ。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2022/05/22(日) 07:04:16 

    >>1
    男女の格差っていうか職種や経験年数、雇用形態の違いなんじゃないの?
    事務職より営業が給料高いのは納得だし、産休・育休・時短とった人はその分仕事の経験年数が少なくなるから実力で測れば取ってない人より昇給遅くなる。
    これだけ違いがある中で、女性だからどんな状況でも男性と同じお給料って逆に差別的だと思うんだけどな。

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2022/05/22(日) 07:05:12 

    >>31
    確かに職を転々とするような底辺な人に大企業並みの待遇を与えたら「うつなんだから仕方ねーだろ!」とか言ってお金だけもらって仕事に来なさそう…
    大企業なんかは休職制度をずる賢く使う人もいるけど一部だし、乱用されて社会が回らなくなるなんてことは起こらない。
    充実した福利厚生は難関な試験を突破できるような真面目で常識あって勤勉な人でないと与えることができないのかもね。

    +6

    -1

  • 225. 匿名 2022/05/22(日) 07:07:38 

    >>218
    それやっちゃうとコミュ障陰キャの生きる場所が無くなっちゃうんだよな…

    +3

    -1

  • 226. 匿名 2022/05/22(日) 07:14:04 

    >>190
    重たくても無理せず少しずつやればいいからねって配慮してるじゃんw

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2022/05/22(日) 07:14:12 

    >>105
    アメリカの方が株主還元してて高配当だけど?
    日本なんか全然だよ。
    賃金が上がらない理由はそこじゃない。

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2022/05/22(日) 07:14:42 

    >>7
    私はこなし主婦だけど子持ちのフォローは絶対しないよ。早く帰らないと行けないのに仕事が終わってない子持ち社員がいても無視して帰ってた。時々その人が終わってない仕事頼んできたら無表情不機嫌オーラ全開に出して今後頼みにくい雰囲気を演出してた。それが常態化したらすぐ上司に相談してた。

    +15

    -22

  • 229. 匿名 2022/05/22(日) 07:22:58 

    >>8
    労働時間の全体的な短縮も必要だとは思う。
    家事育児介護諸々乗っかったままで女性が低賃金なら男性並みの仕事をやってもらって男女平等!とかなると困る。

    +7

    -3

  • 230. 匿名 2022/05/22(日) 07:26:40 

    男女同一賃金よりに先に共働きのくせに家事が全くできない、しようとしない男は無能だともっとマスコミに大々的にディスってほしい。
    男が奥さん並みに家事ができさえすれば解決することばかりなんだよ、意外と国の制度もジジババも必要ないんだよ。本来大人がふたりいるんだから家事の負担なんて二分の一になるはずなんだよ。旦那がグータラだから女性の苦労が2倍になるんだよ。
    DUSKINでモップかけてる風間俊介じゃなくて、共働きなのにグータラして家事に参加しない男の実態、それによる家計の損失とかを取り上げてほしいのに。

    +10

    -3

  • 231. 匿名 2022/05/22(日) 07:27:58 

    >>185
    男女って完全に同じにはならない。
    男は子供を産めないし乳も出ない。だから男は女より余計に労働するしか能がない。幸い男は女より丈夫な身体を持っているから、過酷な労働にも耐えられるし、家庭外の労働に適している。

    要するに、女は子供を産み育て仕事もし、社会に貢献する。男は子供を産まないがその分余計に働き社会に貢献する。これが平等なんだ。「働かない男」なんて社会にとったら存在価値ないよ。

    勿論、働けない男、産めない女は仕方ない。誤解をしないでほしい。


    +8

    -2

  • 232. 匿名 2022/05/22(日) 07:30:09 

    私はずっと独身で定年まで居るつもりだから賃金格差あると困る

    ここゆるふわ事務がいい〜とか
    女の体は小柄だから働くようにできてないとか
    女性自身が女は働けないもの!って決めつける意見を結構見るけど
    男だから女だからってより人間としての体力差だと思う
    男性もメンタル病んで動けないときあるし、私も男女関係なくフォローはしてきたよ

    うちは雑用は男女問わず基本新人がやるし、お茶汲みや掃除なんかの繊細な感性必要なのは50代の既婚で子供も巣立ったパート女性らが担ってる

    女だからみんな働かないで家にいた方が幸せだ!って価値観もわからなくもないけど
    働きたい人間を正当に評価してくれればいいだけだと思う
    妊娠出産でブランクあるなら給料下がっても仕方ないよね、その期間働いていないんだから
    それは病気で休んだような男性も同じ
    そこの給与や待遇を下げて働ける人に補填する
    単純にそれでいいのでは?と思うけど

    +17

    -0

  • 233. 匿名 2022/05/22(日) 07:34:48 

    >>230
    >共働きなのにグータラして家事に参加しない男の実態

    これマスコミは取り上げないだろうなあ。
    だって家事やらないのは、日本社会を牛耳るジジイどもの専売特許だもん。

    日本は男児に家事育児教育をさせるべきだけど、やろうとしないよね。いくら母親が息子を躾けて教育しても、父親を含め成人男性が家事育児をやらないスタンスなら、成長すれば息子も最低限しかやらないで女性に押し付ける男に成長するんだよ。

    +11

    -1

  • 234. 匿名 2022/05/22(日) 07:40:50 

    現状出産や体力のリスクで、給料が同じだと女性を雇う人は確実に減るだろうね

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2022/05/22(日) 07:49:07 

    >>46
    それジェンダーですよ。
    そういう先入観があるから専門職や技術職を選ばない女性が多くて賃金格差が生まれる。

    +34

    -2

  • 236. 匿名 2022/05/22(日) 07:50:14 

    >>5
    通信制大学とかありますよ。
    悔しいなら頑張ればいい。

    +4

    -1

  • 237. 匿名 2022/05/22(日) 07:54:04 

    >>204
    女が家でどれだけ仕事してるか知ってるの。
    あなたに何があるわけじゃないけど、お母さんにご飯食べさせてもらってない?そうしたことをお父さんから日常的にしてもらったことはありますか?掃除もしてもらって、地域や学校の細々した仕事をしてもらいませんでしたか?授業参観にお母さんに来てもらいましたよね。
    私は企業に言いたいですよ。夫を家に返せと。私にもフルタイムの仕事がありますが、未だに内助の功みたいなのを期待するかのように遠くに異動させたりするなと。
    何が労働時間を延ばされたら困るのは女性ですか。困るのは女性に世話されて当たり前だと思っている人ですよ。

    +10

    -2

  • 238. 匿名 2022/05/22(日) 07:56:36 

    >>198
    散々女性は差別されてきたんだから、男女比率が半々になるまでは仕方ないかと。

    +12

    -5

  • 239. 匿名 2022/05/22(日) 07:58:11 

    >>33
    男性と同じ事務仕事+雑用だよ
    雑用するから仕事が減るわけではない

    +24

    -1

  • 240. 匿名 2022/05/22(日) 08:04:14 

    えーしなくて良いよ
    旦那の給料が女性の給料と変わらなくなったら生活カツカツになるよね?
    女性の給料を男性側に合わせるなんてしないだろうから絶対嫌

    +2

    -2

  • 241. 匿名 2022/05/22(日) 08:04:38 

    >>188
    まあそうだね。
    だから結婚生活は不平等だからしたがる人は、男女ともに減ってる。

    男は自分の方がより稼いでも自分で自由に使えないのが不満。女は共働きなのに家事育児を分担できないのが不満。

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2022/05/22(日) 08:09:22 

    >>198
    横だけど、それは差別ではなくジェンダーギャップを埋めるための手段だよ。クォータ制って知らない?

    ジェンダーギャップ、貿易不均衡には、割当を予め決めないと格差是正できないから。

    +10

    -2

  • 243. 匿名 2022/05/22(日) 08:15:06 

    まずは役所が
    街起こし隊職員 寮付き 大卒外国語堪能な方 業務は職員のお世話
    時給900円 6ヶ月契約更新
    女性が活躍中
    みたいな求人やめたらどうか?

    +11

    -0

  • 244. 匿名 2022/05/22(日) 08:19:00 

    >>205
    これが一番推したい話だけど、そもそも日本は政治家を志す女性がすごく少ない。ごく僅かな女性政治家が…だから、余計に憧れないもんなあ。

    +3

    -1

  • 245. 匿名 2022/05/22(日) 08:22:17 

    東大生は男が8割で、女性の方が平均的に学歴が低くて、
    そもそも女性は出世したくない人が多いから、
    男女の賃金差があっても企業のせいではないと思う。

    +3

    -1

  • 246. 匿名 2022/05/22(日) 08:27:05 

    >>192
    その通りです
    私はプライム企業人事労務担当しています
    男性は「いつか結婚して家族を扶養する」前提なので
    男性であれば能力に関係なく優遇しまくりです

    +9

    -0

  • 247. 匿名 2022/05/22(日) 08:31:23 

    >>204
    同じ年収で労働時間が短いって、家のことプラスでやらないと男さんが家でなんもせんからやね。ついでにダラダラ居残ってるのもわかっちゃうね。

    +2

    -2

  • 248. 匿名 2022/05/22(日) 08:35:32 

    男女ではなく職務によって差をつけるべきという意見があるけど、そもそも女性が多い仕事は安く見積られている。
    保育士さんとかゆるふわから最も遠い専門職だけど安いのは、歴史的に女性の職業だったから。
    唯一、看護師はそこまで安くないけど、歴史的に男性の仕事ならもっと待遇良かったと思う。

    +4

    -2

  • 249. 匿名 2022/05/22(日) 08:37:00 

    >>144
    色々言われてるけど、中身見てくと感謝や気遣いのないDQNママの話だったり企業側の怠慢だったりの話も多いように感じるよ。

    何でもかんでも産休育休を叩いてるわけではないような

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2022/05/22(日) 08:42:11 

    >>200

    めんどくせえw
    なんか昔から女性が政治家や管理職向いてないとか、雌鳥鳴けば国滅ぶとか言われてきたのが納得できる。

    +2

    -7

  • 251. 匿名 2022/05/22(日) 08:43:50 

    >>10
    学歴はみんなにオープンなんだけど?
    ある意味すごく平等
    どんなブスでも、どんな生まれでも、どんなヤンキーでも、頑張れば高学歴になれるし高学歴のメリットを享受できる
    学歴が武器になるんだよ

    +11

    -2

  • 252. 匿名 2022/05/22(日) 08:44:27 

    >>245

    そうそう、なのに男は下駄履かせてもらってるとか訳の分からないことを言う女が多い。
    女の嫉妬は醜い。
    それといい加減ジェンダー問題にこじつけるんじゃなくて、自分の無能や努力不足であることを考えた方がいいよね。

    +4

    -2

  • 253. 匿名 2022/05/22(日) 08:45:39 

    >>32
    何故これにプラスがついてるの?
    同じ仕事をしてる場合、女の給料を男の給料より上げろ!って言ってるんじゃないよ
    下駄を履かせるという意味をわかってるの?

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2022/05/22(日) 08:45:55 

    >>251

    それな。
    高学歴の人はそれなりに努力したんだから、学歴で差別してもらわないと困るんだよ。

    +8

    -1

  • 255. 匿名 2022/05/22(日) 08:46:39 

    結局大企業だけが改善されて、そこに入れない人たちは大企業との差を感じながら今まで通り変わらない。
    どうせ改善するなら規模や法人格に関わらず全ての雇用主対象でやってほしい。

    +0

    -2

  • 256. 匿名 2022/05/22(日) 08:47:22 

    >>39
    例の医学部以外は、男女で調整してないよ
    受験者自体が男女偏りがある
    親側の差別だと思う
    男の子に教育費をかけたいけど、女の子にはかけたくないって親がいるからだよ

    +3

    -1

  • 257. 匿名 2022/05/22(日) 08:48:16 

    >>242
    都合の良い時は男女差別、都合の悪い時はジェンダーギャップ。
    こんな事言ってる奴が男女平等とか笑わせんなよ

    +3

    -5

  • 258. 匿名 2022/05/22(日) 08:51:03 

    >>257

    国公立の女子大とか明らかに男性差別なのに、正当化する女性多くない?
    女性に都合のいいことに関しては保守的になるんだよね。
    日本はどちらかと言うと女性の方がジェンダー意識遅れてるし、時代に逆行してる気がする。

    +5

    -6

  • 259. 匿名 2022/05/22(日) 08:53:13 

    >>86
    世界で日本くらいだよね
    健康な無職女性を労働者の税金や掛け金で養ってあげるの
    旦那が妻の分を払ってあげてるんじゃなくて、他の働く男女に払わせるっていうのがこの不景気日本では問題視される

    +13

    -0

  • 260. 匿名 2022/05/22(日) 08:59:54 

    >>41
    現代の奴隷制度って一部海外で言われてる

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2022/05/22(日) 09:06:57 

    >>92
    すぐ大事なことを女だけに押し付けるの?笑

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2022/05/22(日) 09:08:35 

    >>259
    日本は3号廃止と、寝たきり老人ゼロを実現しなきゃならない。他国に笑われるよ。

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2022/05/22(日) 09:09:29 

    なんかこのトピ低所得男性多いな

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2022/05/22(日) 09:13:29 

    >>1
    >常時雇用する労働者301人以上の事業主

    個人事業主扱いが多い会社ほどブラックなのにw

    罰則規定が無い法律なんだから
    改善に何の意味もないし

    罰則規定が無いなら
    むしろ零細も含めた全事業主に義務付けたら
    開示しない会社=ブラックって
    即判るのにね

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2022/05/22(日) 09:16:45 

    >>258
    うちの会社、男性にはセクハラ教育しつこく施されてるし一発で処分されるから
    ほぼ無くなってるけど、むしろ女性から男性へのセクハラが無くならない。
    年上女性が若い男性に性的なこと聞いたり、堂々とお尻や股間触ったりしてる。
    セクハラ対策担当が全員女性だからか、一切不問になってる。

    +5

    -2

  • 266. 匿名 2022/05/22(日) 09:18:46 

    >>1
    一般職で働きたい人は男に職奪われるだろうな
    まぁ、男も半分一般職なら平等ちゃ平等か

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2022/05/22(日) 09:20:53 

    開示したらどうなるんだ

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2022/05/22(日) 09:24:49 

    >>199
    今後はそうなるように推進するってことじゃないかな

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2022/05/22(日) 09:27:04 

    >>5
    高学歴でも仕事できないやつが結構いるからね。行きたくても行けない家庭事情もあるから、学歴だけで高収入はおかしいと思う部分はある。

    +4

    -7

  • 270. 匿名 2022/05/22(日) 09:27:08 

    >>221
    帰り道の防犯とか体力面考えたら、大抵はそうなるよね。
    うちもそんな感じだし、休日出勤や夜間待機とかは全て男性がやるのが通例。

    +6

    -1

  • 271. 匿名 2022/05/22(日) 09:33:49 

    >>2
    いや困るわ。そんなに働きたくないから一般職でいい。男性だって募集してるけど、応募してこないもん。総合職の人たちのサポートとして雑用やるけど、それが仕事だから全然構わない。
    一般職という仕事が好きな人もたくさんいるんだから、勝手に言わないでねー

    +39

    -3

  • 272. 匿名 2022/05/22(日) 09:34:55 

    >>11
    男女の給料差は職種による違いが大きいからね
    難易度、責任の大きい仕事は女に仕事を奪われて、簡単な仕事は、男に仕事を奪われるって感じになりそうじゃない?
    楽してそこそこの給料貰えればいいって女は困るようになりそう

    +13

    -0

  • 273. 匿名 2022/05/22(日) 09:36:07 

    >>13
    大企業ではそんなことないけどね笑
    昭和気質の会社??
    忙しい総合職の男性だって雑用もちゃんとしてるけどなー。男性も最近肩身狭そうで可哀想

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2022/05/22(日) 09:40:16 

    >>34
    DX推進もあるしルーチンワークのようなものはIT化して、一般職は総合職への転身を進めたりしてるよ
    給料もアップしてる。
    その分、ついていけない無能は切られることになるかと思う。

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2022/05/22(日) 09:41:45 

    >>94
    男もしてるよ。
    でも、電話は女の方が声が聞き取りやすいんだよなぁ、、、

    +4

    -5

  • 276. 匿名 2022/05/22(日) 09:43:31 

    >>227
    コロナ禍で利益が出ない中、過去最高の配当金を出した。
    しかも、25年前と比べて6倍に増えた
    じゃあ何処かを削るしかないとなると、それは従業員の賃金を削るしかない
    プラス設備投資も削っている
    そのせいで成長もしなくなった

    +0

    -2

  • 277. 匿名 2022/05/22(日) 09:44:13 

    >>1
    それも大事かもしれないけど、派遣会社のピンハネ率の開示を義務にしてほしい。(派遣先の事業所単位ではなくて、個人個人に対しての)

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2022/05/22(日) 09:51:59 

    >>225
    場所は自分で探すなり作るべきじゃないだろうか。
    自分の居場所は誰かに作ってほしいくせに、そのコミュニティ内では自分はコミュ障陰キャだから…とか言い訳すんの?
    なんだかなぁ。

    男だろうが女だろうがLGBTQだろうが、既婚未婚関係なく仕事の成果で給料もらう方が分かりやすいと思うけどな。

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2022/05/22(日) 09:54:06 

    >>11
    妊娠出産でどうしても働けない期間もあるのにこれ以上男性の給料下げられるとか困るよ
    そこまで平等がどうとか言ってる人ほんの一部だけ

    +33

    -0

  • 280. 匿名 2022/05/22(日) 09:56:31 

    >>53
    私、正にこれ。女と同じ給料という現実にプライドがズタズタになった結果、女性社員に愚痴愚痴言っていびる。甘やかさない。男性社員を楽させる為に倍以上働かせる。貰い過ぎだと怒鳴られる。
    来月で辞める予定です。

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2022/05/22(日) 10:00:01 

    立場があいまいなのが一番面倒ってのはあると思う
    女は体力ないから生理があるから
    ゆるふわで働きたいから
    子供がいるから、妊活してるから
    いざとなれば旦那(彼氏)に養ってもらえるからいつでも辞めてもいいし

    こんな理由で働き方を振り回してくるのは企業側だってめんどくさいよね
    バリバリ安定して働いてくれる人が一番いいんだから

    +1

    -1

  • 282. 匿名 2022/05/22(日) 10:03:11 

    >>265
    それはまずいね。
    女性にもハラスメントやジェンダーについてしっかり教育しないと、女性の社会進出によって余計にハラスメントや差別が増えそうな気がする。

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2022/05/22(日) 10:04:40 

    >>282
    そういう女性って、女性が男性にやる場合はハラスメントじゃないし、
    ハラスメントと捉える男が間違ってるしおかしいって思考なんだよね。

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2022/05/22(日) 10:08:06 

    開示じゃなく、同一労働同一賃金にしろよと。

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2022/05/22(日) 10:09:17 

    >>46
    その説は間違いだよ

    +18

    -1

  • 286. 匿名 2022/05/22(日) 10:13:37 

    >>258
    女子大が都合いいなんて何も知らない人が言うことだね

    +4

    -3

  • 287. 匿名 2022/05/22(日) 10:17:57 

    >>269
    低学歴で仕事ができない方がはるかに多いよ
    企業はできるだけハズレくじを引きたくないから、学歴フィルターというものがある
    採用するのってお金と時間がかかって大変なんだよ
    学歴をとっぱらって広大な砂漠から一粒のダイヤモンドを探し出すような手間はかけられない
    以前ソニーが大学名を伏せて採用して蓋を開けてみたら見事に上位有名大学卒ばかりで、結局学歴フィルターがあってもなくても結果は同じだと分かった
    学歴フィルターがある方が、企業と学生双方にとって無駄が少なくなるんだよ
    もし大卒と高卒が同じ土俵で採用試験を受けるようになったら大多数の高卒がはじかれるよ
    学歴フィルターは高卒の雇用を守る側面もあるよ

    +8

    -0

  • 288. 匿名 2022/05/22(日) 10:19:38 

    >>155
    でも、昭和的な考えだけど、男性の方が体力もガッツもある人が多いというのは事実だし、女性は結婚出産でいなくなることはあるし。
    医者は足りてないし相当体力いるから少しでもいなくなると困るのよ。しかも、手術が少ない楽な皮膚科や眼科ばかりになられても困るしねえ。ガルちゃんにもいるじゃん、出世しなくていいから仕事ではあまり苦労までしたくないって言う女の人。

    +8

    -4

  • 289. 匿名 2022/05/22(日) 10:25:00 

    >>258
    女子大はリーダーシップを取れる女子学生を育成するんだよ
    男女共学だとどうしても男子学生がリーダーになりがちで女子学生は言われたことをこなすだけになりがち
    女子しかいない環境なら女子がリーダーになるしかないからね

    +6

    -2

  • 290. 匿名 2022/05/22(日) 10:26:16 

    >>1
    これ仕事内容も全く同じ人で計算されるのかな。
    工場で女性パートと生産管理してる男性じゃ全く仕事内容も責任も変わってくるけど。

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2022/05/22(日) 10:28:05 

    >>286
    都合いいというより、女性側に有利な不平等ってことかな

    +2

    -1

  • 292. 匿名 2022/05/22(日) 10:32:57 

    >>17
    20代前半はほとんど格差無いね。
    そもそも若者は性別関係なく貰ってないし。

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2022/05/22(日) 10:33:46 

    >>258
    ずっと昔、商船大だかが女子を受け入れない男子大だったけど、
    女性を排除するとは怪しからんってなって、共学化したはず。

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2022/05/22(日) 10:35:31 

    >>3
    女性の地位向上じゃなくて、男性の地位低下だからね
    低い所で男女平等

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2022/05/22(日) 10:38:52 

    海外はお金の価値が上がっているのに、日本だけ停滞なのは何??圧倒的に日本が不利ですよね。

    海外は日本産の良質な物を安く入手
    日本は海外産の…な物を高く入手

    海外の物価が上がっているのに、日本だけ停滞
    もちろん賃金も停滞

    人件費削って外国に輸出、配当
    代わりに安い労働力を輸入

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2022/05/22(日) 10:41:37 

    >>287
    横だけど
    学歴も大事とはいえ
    社会は高学歴だけでは回らないのも事実
    住み分けって事かな
    高収入高学歴の席の方が遥かに少ない
    そこに行ける人はどんどん勉強したらよい
    言っちゃなんだけど、並レベルとバカは大学行っても高卒と変わらない仕事しか貰えない
    学歴社会の弊害みたいのは感じるな
    なんかねーガルのマウント合戦見てるとアホかと思う

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2022/05/22(日) 10:43:39 

    >>237
    それは会社には関係なくて個々の家庭で判断すべきことだよね。

    +8

    -0

  • 298. 匿名 2022/05/22(日) 10:43:56 

    >>295
    どっかの大学の研究で、日本の経済が低迷している理由は国民の底意地の悪さってのがあった気がする。

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2022/05/22(日) 10:44:40 

    >>295
    日本円を発展途上国並の価値に相対的に下げて、発展途上国並に搾取しているのでは???

    良質な産業と人材、高度な技術等々を持っている先進国なのにね

    外国にドーゾドーゾで搾取されまくり

    +0

    -1

  • 300. 匿名 2022/05/22(日) 10:46:58 

    >>218
    でも日本人は新卒採用の恩恵がないとまともに食べて行けない人が大多数だと思う。。

    +4

    -1

  • 301. 匿名 2022/05/22(日) 10:48:10 

    仕事も金も技術等々あらゆるものを外国に安く提供させていただいてます
    貧しいアジア諸国に追い抜かれても構いませんと言わんばかり

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2022/05/22(日) 10:51:39 

    >>46
    いつも思うんだけど女性ってほんとにマルチタスク得意なの?
    そもそも仕事ってシングルタスクの連続だけど。

    +8

    -7

  • 303. 匿名 2022/05/22(日) 10:53:47 

    開示してどうするの?企業の負担増やしたって意味ないと思うんだけど。ほとんどが中小なんだから労働者に直接恩恵がくるようにして

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2022/05/22(日) 10:55:02 

    働き方でワーギャーしてお茶を濁している間になーんも成長できない日本企業

    +6

    -2

  • 305. 匿名 2022/05/22(日) 10:55:04 

    >>283
    男のくせにその程度のことで騒ぐなんて!って本気で思ってるからね笑

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2022/05/22(日) 11:00:34 

    >>3
    全体的に時給が500円上がるだけで
    それなりにうまく回るんだけどどうにかならんの?
    私が1992年に本屋でバイトしてた時の時給が610円。30年たって今910円。
    年10円しか上がらないってどうなんだよ。

    +31

    -0

  • 307. 匿名 2022/05/22(日) 11:01:32 

    日本人正職員を減らして非正規雇用に追いやる
    代わりに外国人労働者を増やす
    日本人さようなら
    格差是正、平等社会へ

    +2

    -3

  • 308. 匿名 2022/05/22(日) 11:05:17 

    >>251
    努力して結果を残した人と同じ待遇を求めるって図々しいよね

    +8

    -1

  • 309. 匿名 2022/05/22(日) 11:05:23 

    格差があったところで正当な理由があれば問題なくない?
    育児休業で1年とか2年休んだ女性と休んでない男性が同額だったらおかしい。

    +8

    -0

  • 310. 匿名 2022/05/22(日) 11:07:35 

    >>309
    ジェンダー平等のイメージのある欧米だって賃金格差あるしね。
    なんなら家事育児だってそう。

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2022/05/22(日) 11:07:38 

    >>309
    国家公務員だと、そうなる制度になってるよ。
    育休期間中も昇給に100%換算される。

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2022/05/22(日) 11:18:26 

    産休はいいとして育休を社会で面倒見る必要ないと思う
    体力差あるじゃん
    すぐ働きたい!働ける!って人もいるでしょ
    もちろん何年たっても働けないって人もいるだろうし
    なんでそれを国で面倒見てるわけ?
    雇用保険払ってるってドヤってる人いるけど払ってるから雇用保険なんて微々たるもんだよね

    +3

    -2

  • 313. 匿名 2022/05/22(日) 11:58:00 

    >>309
    そういう話と一緒にするからややこしくなる。
    それはそれで差があっていいんだよ。
    問題は、同じ能力があるのに差をつけている事だから。

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2022/05/22(日) 11:59:42 

    身近なとこからだと、女性だけトイレ掃除させるのはやめてほしい!
    何で使うことのない男子トイレまで掃除させられないとダメなの?

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2022/05/22(日) 12:04:48 

    >>17
    こういうのって男は命に関わるような土木の仕事してる割合が多いし、女は楽で薄給な事務が多いしで割と妥当と思うんだけど

    +12

    -0

  • 316. 匿名 2022/05/22(日) 12:18:49 

    日本の会社で、私は男性と同じだけ働く気があったのに、勝手に忖度されて楽な仕事をあてがわれてその分給料引くみたいなことされたから辞めた
    今は北欧本社の会社で働いてるよ
    日本の会社は、女だからこうって思い込みが強すぎる

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2022/05/22(日) 12:40:46 

    >>230
    同じ負担をしろというなら同じように稼がなきゃならないよ

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2022/05/22(日) 12:49:39 

    >>18
    工学部大学院卒ならまあそりゃそうだ。上位校の英文科卒がそれ言っていたらはあ?だが。

    +4

    -1

  • 319. 匿名 2022/05/22(日) 12:51:55 

    >>225
    生きる場所がなくなるのはコミュ障陰キャだけでゃないと思いますよ。

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2022/05/22(日) 12:54:44 

    女性も異動や残業、男性と同じように
    したら公平だよ

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2022/05/22(日) 12:56:20 

    >>311
    国家公務員、育児中の女性だけ
    転勤、残業が配慮されやすい

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2022/05/22(日) 12:56:26 

    >>297
    いやいや、10歳未満の子がいる父親の転勤異動の規制は正当な子供の権利だと思いますよ。子供から片親奪っていいわけない。子供がいなければ夫婦で考えればいいのではないかと個人的に思いますね。小さな子がいる家庭ほど離婚率が高いのだから、各家庭の判断の範疇を超えています。せっかく婚姻してくれて、家族の世話を包括して助け合ってくれて福祉費用の抑制にまでなるのに、わざわざ関係を壊す企業の在り方、社会制度ってどうなんでしょう。おひとりさまは本人は楽かもしれませんけど独居老人にかかる社会的なコストを考えたことあります?シングル親への社会的な援助だとか。家族でいてくれたほうがコスパいいんですから。やっぱり母親のワンオペや長時間労働、長時間の通勤は是正するのが正しいです。
    大半の家庭が5時半に子供を家に連れて帰ることができたら、保育園に払う助成金だって縮小することができるかもしれません。

    +1

    -5

  • 323. 匿名 2022/05/22(日) 13:05:02 

    未だにこれだもんな~
    男女差別は確実にある!

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2022/05/22(日) 13:05:57 

    >>322
    小さい子がいる世帯だけが
    引っ越し、単身赴任が大変とは限らない
    最近の子育て世代、支援慣れして
    調子に乗ってドヤりすぎ

    +4

    -4

  • 325. 匿名 2022/05/22(日) 13:20:00 

    本当は一般職とか下っ端じゃなくて、管理職の方がやりたい
    経歴的に無理だろうけど

    +2

    -1

  • 326. 匿名 2022/05/22(日) 13:20:57 

    >>324
    最初のコメントに夫が家庭に戻らないのは夫婦の問題とされたので返信したまでです。転勤が大変なんて誰にとっても当たり前ですよね。支援慣れとか嫌な言い方ですね、時代が違うか環境が違うか知りませんけどね。

    +1

    -1

  • 327. 匿名 2022/05/22(日) 13:21:50 

    >>322
    うちの会社、女性だけでなく子持ち男性も転勤断るようになってきてるんけど、
    管理職昇進の要件に転勤があるから、近年管理職になる大半が独身男性に
    なってるよ。
    数年したら、管理職の過半数が独身男性になるんじゃないかって言われてる。
    こうなると、独身男性より既婚男性の方が生涯年収低くなるけどそれはいいのかな?

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2022/05/22(日) 13:33:14 

    >>327
    期間限定の転勤にすれば
    いいとおもう。
    全国転勤者の手当を引き上げる。

    現状、都市部にしがみついている人が
    有利すぎる

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2022/05/22(日) 13:37:47 

    >>328
    女性(既婚独身問わず)と子持ち男性が都市部に居座って動かないから、
    独身男性が転勤してさっさと管理職になってるんだよね。
    子供が大きくなってさあ転勤して管理職になるぞって言っても、
    その間に独身男性がさらに上に上がってたりするから差は縮まらない。

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2022/05/22(日) 13:39:28 

    日本人正職員を減らして非正規雇用に追いやる
    代わりに外国人労働者を増やす
    日本人さようなら
    格差是正、平等社会へ

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2022/05/22(日) 13:40:48 

    >>31
    エッセンシャルワーカーは自立できる程度には給料を上げた方がいいと思う。
    既に傷病手当の乱用しているのは1行目の層ではないよ。

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2022/05/22(日) 13:42:40 

    >>329
    男性も子供が中高生以上は、単身赴任してるよ
    全体的に女性が都市部のポストを空けない
    だから、独身社員、既婚男性が都市部に戻りにくい

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2022/05/22(日) 13:46:45 

    >>251
    >>308
    本当にそう。国立大学で経済や会計を学んだ学生と外国語学科が同じ権利を主張していたらとんでもない話だ。

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2022/05/22(日) 13:49:52 

    >>327
    私はいいと思う。仕方ないし、私は母親で共働きなので、父親の転勤が手が掛かるうちはなくて子育て一緒にさせてくれる企業であってほしい。それに転勤の辞令が急なのもどうかと思うんです。
    転職がしやすいといいのでしょうかね、私は転勤してでも高いキャリアがほしい人の気持ちも分かりますが、母親だけに偏りやすい今の状況を夫婦の問題にされてしまうのは違う気がします。母親もキャリア大事だと思っている人はいます。

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2022/05/22(日) 13:54:20 

    >>327
    今の企業のやり方は日本にとって焼き畑農業的だと思います。

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2022/05/22(日) 13:57:32 

    >>269
    誰でも出来る仕事は高学歴でも低賃金になる。
    高級な高度な仕事はやりたいからって言って誰にでもやらせられる訳ではない。

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2022/05/22(日) 13:57:59 

    >>18
    学歴と仕事が出来るかどうかは別物。

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2022/05/22(日) 13:59:48 

    >>333
    大学出たからって文系は司法試験や会計士や税理士の試験に合格した人以外、高卒と同等の扱いでいいの

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2022/05/22(日) 14:00:50 

    >>1
    それよりも賃金国民全体的にあげたら?世界で低いんだよね

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2022/05/22(日) 14:01:32 

    >>332
    独身女性や子育てが終わった女性なら大丈夫って考えて、地方転勤の辞令出したら
    即座に断られて揉めて辞められたパターンが多いんだよね。
    そのせいで、女性は都会勤務で転勤させないのが通例になってたりする。

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2022/05/22(日) 14:02:30 

    >>248
    医者は高いじゃん

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2022/05/22(日) 14:03:15 

    >>340
    女性が給料低いの当たり前だよ

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2022/05/22(日) 14:04:23 

    >>338
    高卒には開いていない総合職とか営業とかの門は開いているのでそちらにエントリーすればいいだけでは?

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2022/05/22(日) 14:11:00 

    >>155
    下駄履いてるのは男だよとか言って
    女が仕事がハードな外科医にならずに眼科とか楽な科の医者になるからとか言ってなかった?

    それを考えると医者も何か科の医者で賃金差が必要だと思うけど

    +9

    -5

  • 345. 匿名 2022/05/22(日) 14:13:02 

    >>344
    取りあえず、美容整形外科と美容皮膚科には規制が必要だよね

    +8

    -1

  • 346. 匿名 2022/05/22(日) 14:21:30 

    >>225
    当たり前じゃん能力主義とはそうゆうものよ

    +1

    -2

  • 347. 匿名 2022/05/22(日) 14:22:32 

    >>300
    殆どの私文卒は要らないから粗大ゴミ化する

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2022/05/22(日) 14:30:25 

    >>312
    子供いないのが一般的になっちゃうと、今はいいかもしれないけど将来本当に大変ですけどね。

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2022/05/22(日) 14:31:32 

    >>8
    そうだよ。多少男尊女卑でもいい。専業主婦万歳🙌

    +3

    -8

  • 350. 匿名 2022/05/22(日) 14:31:45 

    >>340
    辞めたらいいとはならないのかな。転職ができない社会の弊害ですよね。

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2022/05/22(日) 14:32:45 

    もう余計なことしなくていいよ。どうせ何も変わらない

    +5

    -0

  • 352. 匿名 2022/05/22(日) 14:34:14 

    >>74
    男も応募してくるけど、採用した例がないうちの会社
    女100%
    職種名だけ総合職と同じ名前にして、やってることは同じにしたのに給料は雲泥の差だから時代的に一般職は廃止しないとだめだと思う

    +9

    -2

  • 353. 匿名 2022/05/22(日) 14:35:32 

    >>311
    公務員すごいな
    一般企業のマミートラックは一生だよ、定年まで

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2022/05/22(日) 15:16:38 

    >>7
    ほんとこれ

    子供産んでもない若い独身社員に仕事押し付けてオーバーワーク潰す方が長期的に見て効率わるい

    +19

    -1

  • 355. 匿名 2022/05/22(日) 15:58:22 

    >>60
    私もそう思う。共働きが主流になった今、男性でも一般職で定時で帰りたい人たくさんいると思う。

    +20

    -0

  • 356. 匿名 2022/05/22(日) 16:06:47 

    >>2
    一般職自体は必要だと思うけど、女子ばかりじゃなくて男子も採ればいいんだよね。

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2022/05/22(日) 16:07:37 

    >>74
    うち一般職の契約社員の募集を時々かけるけど、男性から問い合わせが来たら「男ならバリバリ働けばいいのに」と言う人いる。
    実際に男性を採用したんだけと「男の子がこんな仕事してちゃだめよ」とか説教した人もいたみたい。差別だと思う

    +15

    -0

  • 358. 匿名 2022/05/22(日) 16:19:06 

    >>357
    自分が働きたくて悔しい思いしてたりしないかな

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2022/05/22(日) 16:41:10 

    もっと重要なことあるんじゃないのか
    不正したやつ罰するとか、パワハラ企業晒すとか。
    すげー悪いことした奴のことは隠すのに、なんかわけわかんない

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2022/05/22(日) 16:48:21 

    これでどっちか合わせなきゃいけないってなったら会社は喜んで女性の方の賃金に合わせるだろうね。
    毎回思うけど、どうして、国民は損するであろう事に喜ぶんだろう。

    +5

    -1

  • 361. 匿名 2022/05/22(日) 16:50:28 

    >>225
    年棒制になったら貧困の格差は広がるだろうし、能力あっても使いまわされて終わりだろうね。

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2022/05/22(日) 17:43:36 

    女が技術職総合職にエントリーしないだけで性別で賃金格差なんてないでしょ。むしろ最近の大手企業はアファーマティブ・アクションで女性採用しなきゃいけないから男性なら落ちる学歴でも女なら採用される女優遇になってる。賃金格差開示が女性の収入向上に繋がるとは思えないし、アファーマティブ・アクションは男性と対立を生むだけだから女性が難関大学を目指すように教育するのが1番大事。

    +8

    -1

  • 363. 匿名 2022/05/22(日) 18:00:39 

    >>353
    公務員は、民間も真似してやりなさいよとお手本を見せる側面があるからね

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2022/05/22(日) 18:04:10 

    >>1
    階級や部門ならともかく、そろそろ男女平等でないと変ではあるよね

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2022/05/22(日) 18:05:41 

    >>2
    3Kの仕事は9割男がやってる現状も変えなきゃね
    男女平等に!

    +8

    -4

  • 366. 匿名 2022/05/22(日) 18:11:35 

    >>275
    女じゃ話にならん
    男の上司を呼べ
    みたいなくそじじいもいる
    最初から男に対応させろよ、てへぺろって内心思ってつないでる

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2022/05/22(日) 18:12:49 

    >>2
    そう、男も雑用するし、女も営業すればいい。
    それで公平。

    +9

    -0

  • 368. 匿名 2022/05/22(日) 18:13:27 

    >>357
    一般職に男性が応募すると「向上心がない」みたいなこと言う人いるね
    それは一般職で働いてる女性はそうだと思ってるのかな?って思う

    +7

    -0

  • 369. 匿名 2022/05/22(日) 18:33:57 

    >>33
    ゆるふわなら給料低いままやってりゃいいけど、できない女と同じ給料で働きたくないんだわ

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2022/05/22(日) 18:36:09 

    >>3
    選挙に行きましょう。
    政府、男女賃金格差の開示義務化 今夏にも施行の方向

    +4

    -1

  • 371. 匿名 2022/05/22(日) 18:36:36 

    >>315
    それで違いがあるのがおかしいでしょ
    仕事内容に関わらず女性の給料をもっと増やすべき

    +1

    -7

  • 372. 匿名 2022/05/22(日) 18:38:01 

    >>8
    困りません、生きやすくなります。
    モラハラ男に我慢せず離婚できるようになりますからね。

    +2

    -5

  • 373. 匿名 2022/05/22(日) 18:40:42 

    >>146
    別に構わないよ!!
    そもそも男性でも病弱いるし!!!
    いまはクロネコや佐川もお姉さん多いよ!!!

    大昔も狩りは30〜50%女性だったって研究が出ていたと他のスレで見ましたし、できる人がやればいいと思います。

    +8

    -1

  • 374. 匿名 2022/05/22(日) 18:42:49 

    >>46
    それは嘘だっていわれてるよね、今更すぎる。
    男性が専門職得意なのは高機能発達障害が女性より多いからじゃないの?

    +13

    -1

  • 375. 匿名 2022/05/22(日) 18:43:45 

    >>207
    そりゃ給料低くされてんだから楽な仕事とるでしょ。何言ってんのよ。

    +2

    -7

  • 376. 匿名 2022/05/22(日) 18:45:50 

    >>32
    おじさん、下駄はかせて貰ってるくせによく言うね。
    就職でもテストとか良い方選んだら女ばかりになるから男を優遇してんのよ。馬鹿なの?

    +10

    -1

  • 377. 匿名 2022/05/22(日) 18:47:02 

    >>344
    馬鹿だな、女性は教授から君は来なくていいよって教えても貰えないんだよ。それすら知らずよく言うよね。

    +5

    -2

  • 378. 匿名 2022/05/22(日) 19:08:27 

    >>367
    うちの会社では営業職より一般職のが格上…

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2022/05/22(日) 19:11:29 

    こんな事したら既婚女性も男性みたいに働かなきゃいけなくなるよね
    見せかけの男女平等なんてやっても得するのは独身女性だけで、一層少子化が進むだけ

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2022/05/22(日) 19:49:49 

    >>2
    望んで一般職で働いてる人もいるよ

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2022/05/22(日) 19:50:41 

    >>371
    リスクある仕事とない仕事
    専門職と誰にでも出来る仕事
    重労働と軽作業
    給料同じなわけないでしょー

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2022/05/22(日) 19:52:04 

    >>379
    そうなんだよね。蓋を開けたらそう。
    一部のフェミ層が騒いで、それに都合よく乗っかって悪循環。合理的を追及した方がいいよね

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2022/05/22(日) 20:07:27 

    >>13
    雑用平等にしたら力仕事とか残業とかまで平等にされそうだから今のままでいいわ

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2022/05/22(日) 20:14:39 

    >>2
    うちの会社は今30より下の若い世代は女性でも全員総合職扱いで、将来の幹部候補としてどんどん仕事任されてる。
    それより上の世代の女性は全員一般職扱いで、かなりできる人がたまーに主任になる程度。
    氷河期世代の私はいくら頑張っても主任以上の出世の見込みはない。打ち合わせも若い女性は呼ばれるけど私は呼ばれない。そして外線鳴っても若い女性は取る気ゼロで、我々年配の女性一般職のみが取る羽目になっている。
    なんかモヤモヤする。

    +10

    -2

  • 385. 匿名 2022/05/22(日) 20:20:40 

    >>207
    女が女という甘えから女の首絞めてる側面もあるよね。
    ただ家庭での家事育児負担も合わせて考えるとどうしても激務につける女性は限られる。
    女が楽な仕事ばっかり独占すると言うなら、女性が男性並みに働いても家庭が回るように男性側も協力しないと。

    +10

    -0

  • 386. 匿名 2022/05/22(日) 20:21:42 

    >>46
    20年前に広まった男脳女脳って嘘だよ

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2022/05/22(日) 20:23:24 

    >>385
    子持ち女性ならそれもあるんだけど、子無しの既婚女性や独身女性も
    その傾向が強いからね。

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2022/05/22(日) 20:31:39 

    >>387
    うーんと、では未婚女性は結婚を視野に入れてその準備をしてはいけないの?
    子なしの既婚女性は家事一切やらなくていいの?
    子供を産むことを視野に入れてその準備をしてはいけないの?
    そこで自分が家事育児を余計に分担しないといけないことが分かりきってるから、予めそうなってもいい場所にいたがる側面があるのでは?

    北欧の女性が首相まで務まるのは、元々そんなこと考えなくていいような素地があるからだと思うんだけど。

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2022/05/22(日) 20:37:29 

    >>1
    これ開示の意味ないだろ。
    男女別で賃金テーブル分けてる会社なんて聞いたことない。
    男女の差があったらそれは出産による一時離脱とか学歴とかの差でしょう

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2022/05/22(日) 20:38:07 

    開示を要請したところでどうせ数字をいじるでしょうよ

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2022/05/22(日) 20:50:43 

    配偶者控除やめれば男女の賃金格差も縮まるよ
    さっさと廃止しよ
    3号もついでに

    +2

    -1

  • 392. 匿名 2022/05/22(日) 20:51:30 

    >>388
    だからと言って、男性にそれらのカバーを負わせるのはどうかと思う。
    明確な賃金差や昇進スピードが付けられるならともかく。

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2022/05/22(日) 20:58:06 

    力仕事等建築系で男女差別は仕方ないが、普通のデスクワークで男女差別は馬鹿馬鹿しい、平均値は女性の方が優秀まである

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2022/05/22(日) 21:01:45 

    作業してるだけで仕事してる感だして偉そうな一般職ほんと嫌い
    大変なのは作業じゃなくて意思決定や判断、責任を負う仕事なのにね

    +2

    -1

  • 395. 匿名 2022/05/22(日) 21:04:15 

    後で揉める原因なので新しい人を募集かける時に時給○円で募集をかけていますっていうのは今いる人達に提示した方がいい

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2022/05/22(日) 21:13:51 

    >>46
    どんな仕事でもふつうマルチタスクよね?一個だけやればいい仕事なんてない。研究職でも自分で事務作業やらないかん。

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2022/05/22(日) 21:18:19 

    >>33
    このコメントにゆるふわと言うあたり働いたことない?
    事務ってクソ忙しいよ。仕事を支え、仕事をさせなきゃいかんのよ。

    +1

    -2

  • 398. 匿名 2022/05/22(日) 21:19:00 

    >>397
    忙しいだけで責任と意思決定の機会がないじゃん

    +3

    -1

  • 399. 匿名 2022/05/22(日) 21:23:47 

    >>3
    経営者の給料の公開をお願いしたい
    家族経営の給料公開
    絶対労働者の賃金が搾取されてる
    介護なんて国からもらってるお金を、労働者にいくら渡してるのか
    公開してほしい

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2022/05/22(日) 21:26:27 

    >>392
    だから今現在は仕事で男性を優遇することでバランスを取ってるところが多いんだと思う。
    仕事を男女平等にすることで家庭内での不平等も是正されるのか、それとも家庭内での不平等を是正することで仕事での男女平等が実現できるのか。
    一応どちらからもアクセスしてるけど、今は過渡期なのもあって色んなところにひずみが出て来てる状態ってとこかしらね。
    人の意識や習慣はそうすぐには変わらないし。
    最終的には日本からも女性の首相が出るくらいになってくれるといいんだけど。

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2022/05/22(日) 21:26:43 

    >>225
    コミュ力って社会で生きていく限り必須のもの
    なんなら学力よりも重要かつ根本的な能力
    軽いノリで「コミュ障」とかいって個性のひとつみたいに扱う風潮が嫌いだわ
    本当にコミュ障ならそれを克服してから就活しなよって話

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2022/05/22(日) 21:34:15 

    >>94
    お前らが出るからじゃん。わたし出ないからみんな出るよー

    +3

    -0

  • 403. 匿名 2022/05/22(日) 21:45:04 

    男性の方が残業時間も多いから年収に差が出るのでは?
    多少優遇されてる今もいいところはある。
    残業時間これ以上増えるのはヤダな。

    +5

    -0

  • 404. 匿名 2022/05/22(日) 22:00:39 

    理系の総合職で働いてるけど体力面とか判断力でやっぱり男性にはかなわないなって思うことよくあるよ。
    大企業ほど女性の技術総合職を増やそうとしてるけど正直迷惑。男女関係なく単純な能力と実績で男性社員のほうが上なのに女性ばかり昇進させようとしたりしてるし。

    +2

    -1

  • 405. 匿名 2022/05/22(日) 22:01:29 

    皮肉だけど男女平等を進めるほど少子化が進むんだよね。

    +4

    -0

  • 406. 匿名 2022/05/22(日) 22:11:57 

    >>17
    大企業って工場勤務のブルーワーカーも含まれるんだよね?だから平均賃金が低いのか?

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2022/05/22(日) 22:15:42 

    >>146
    コンビニの女の夜勤も増えたよ

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2022/05/22(日) 22:32:02 

    >>365
    消防士みたいな死ぬリスクの高い職業も男女平等にしなきゃね!

    +0

    -1

  • 409. 匿名 2022/05/22(日) 22:37:48 

    >>393
    本来なら力仕事も平等にするべきだと思うけどね。男女50%50%が男女平等でしょ。

    +1

    -1

  • 410. 匿名 2022/05/22(日) 22:39:37 

    >>228
    子供の有無とか関係なしに、仕事をして賃金もらってるんだから従業員同士協力はせーよ
    その早く帰った人は早退した分給料減るかボーナスの査定減るか有給減るかで賃金の減少をうけ、あなたは居残った分残業代を得る。
    それが嫌でどうしても部署全員残りたくない(事情あって残れない)なら、そういう場合に備えた人員配置してない上層部の問題。
    あなたは「今日は残業できません。」って予め言っときゃ良いのに、子持ちだけ目の敵にして嫌な顔して断るなんて性格悪すぎる
    例え子無しでも将来家族の介護や自分が病気になったとき、時短や休みがちになっても優しくしてもらえないよ?

    +10

    -1

  • 411. 匿名 2022/05/22(日) 22:43:13 

    >>34
    職種や等級が違うだけ。
    同じなら給料一緒。
    まあ男性の方が配偶者や子供を扶養に入れてたら家族手当出たり、単身赴任手当とかで給料多いけど

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2022/05/22(日) 22:45:36 

    >>168
    うちは正社員より非正規の方が仕事させられてる....。

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2022/05/22(日) 23:00:11 

    しっかりやってくれ!
    日本は遅れてるよ!

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2022/05/22(日) 23:24:21 

    >>394
    半分同意。意思決定や判断をして結果も問われる仕事を任されている筈がいつの間にか資料作りと会議くらいしかしてないのに一般職にあれこれ雑用を命じていたらそりゃ強く当たられるでしょう。

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2022/05/22(日) 23:32:27 

    同一労働同一賃金!!!
    と、改めて発言してくれたら
    社内での労働負担を少し物申せる勇気が出るかも・・・

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2022/05/22(日) 23:34:55 

    男女で差をあえてつけるわけじゃなくて、職業種だったり時短申請者だったりが主な要因かと思ってた。

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2022/05/22(日) 23:37:32 

    >>230
    女も女でやらせないじゃん。
    しようとしても文句言って、自分がやった方がいいと作業を奪う。うちの同僚はこんな感じ。これで旦那は何もしない!と愚痴ってる。同じことを仕事で組む人にやられて平気か?と言いたい。モラハラだよ。

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2022/05/22(日) 23:38:15 

    >>371
    それこそ不平等でしょ笑
    業務内容に見合った対価が支払われればいい話よ。

    +5

    -0

  • 419. 匿名 2022/05/22(日) 23:41:23 

    >>243
    そ、そんなの出してるの!?やばすぎでしょ。。ニュースになりそうなものなのに。Twitter民、お仕事ですよ!

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2022/05/22(日) 23:42:38 

    >>341
    横だけど、看護師って書いてるよね。
    揚げ足取るにも取れてないよ?

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2022/05/22(日) 23:43:30 

    >>250
    名誉男性さん乙です!

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2022/05/23(月) 07:24:36 

    >>404
    正論だけど仕方ないんだよ。
    日本はジェンダーギャップが酷すぎて、たしか125カ国中で121位とか。技術力等で評価されても「男尊女卑」というだけで低評価になってしまう国。世界では男尊女卑は悪だし、経済成長にはジェンダーギャップの克服が不可欠なんだよ。

    だから、たとえ能力が足りなくとも枠を設定し、女性の管理職や代表を増やす必要がある。フェアトレードで貿易不均衡是正するのと同じ考え方なんだ。だからあなたの言う正論は、国会議員の半数が女性になってからしか、実現されないと思うよ。

    +1

    -2

  • 423. 匿名 2022/05/23(月) 10:49:18 

    いいと思う。
    男性との仕事量の違いという現実を突きつけられて正気に戻る人もいるだろう。

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2022/05/23(月) 15:36:42 

    >>397
    働いたことないわけない。
    今事務職やってるけど、前職の営業に比べたら給与が下がっても事務職最高〜!!って思いながら毎日働いてます。
    忙しいのも社員に仕事させるのもお客さま対応や電話対応も前職に比べたら何の問題もない。

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2022/05/23(月) 20:35:05 

    >>409
    力仕事の男女平等は同じ仕事をさせることではなかろうよ…
    それぞれの筋肉量や体力に応じた仕事を与えるのが正しいんじゃないかい
    政府、男女賃金格差の開示義務化 今夏にも施行の方向

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2022/05/24(火) 12:56:03 

    >>425
    平等なら画像の左側が正しいでしょ。自分で箱持ってきて平等になるように努力しなよ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。