ガールズちゃんねる

見た目は同じでも中身がスカスカに…日本企業が「ステルス値上げ」を繰り返す日本ならではの理由

446コメント2022/05/29(日) 07:42

  • 1. 匿名 2022/05/19(木) 00:32:49 

    見た目は同じでも中身がスカスカに…日本企業が「ステルス値上げ」を繰り返す日本ならではの理由 海外では販売価格への上乗せが当たり前なのに… | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    見た目は同じでも中身がスカスカに…日本企業が「ステルス値上げ」を繰り返す日本ならではの理由 海外では販売価格への上乗せが当たり前なのに… | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    販売価格は変えずに商品の内容量を減らす「ステルス値上げ」は、日本企業の常套手段となっている。経済アナリストの森永康平さんは「海外ではコスト増を堂々と販売価格に上乗せしている。日本企業がそれをやらないのは、日本経済ならではの理由があるからだ」という――。


    諸外国では企業がエネルギー価格を中心とした原材料価格の高騰によるコスト増を販売価格に転嫁できている一方、日本企業が販売価格に転嫁できない理由はなぜか。それはこの失われた20年とも30年ともいわれる日本経済が生み出した「デフレスパイラル」という恐ろしい現象によるものだと考える。

    そんなことをするはずがないと思う方もいるかもしれないが、直近の例でいえば日本政府は2018年11月から景気後退局面に突入したにもかかわらず、翌年の10月に消費税増税をして景気後退を加速させている。その3カ月後には新型コロナウイルスの感染拡大が起き、日本経済はトリプルパンチを食らうこととなった。

    政府の失政により景気が悪化すると、家計は将来を悲観し、これまで消費していた金額の一部を貯金に回すようになる。その結果、企業はモノが売れなくなるため、販売価格を下げてモノを売ろうとする。しかし、コストが下がって販売価格を下げたわけではないから、利益水準を維持するために設備投資や人材採用を控えるので、企業の成長率は低下するし、労働市場は悪化する。

    デフレスパイラルを経験してしまうと、企業はコスト増を価格転嫁することで、モノが売れなくなってしまうという恐怖を必要以上に感じるようになる。その結果、前項で確認したように、価格支配力を失っていき、企業努力でなんとかコスト増を吸収しようとする。

    しかし、いずれは限界が来る。そこで誕生した苦肉の策が「ステルス値上げ」や「実質値上げ」と呼ばれる手法だ。値段もパッケージの大きさも据え置いており、見た目では何も変わらないようにしているが、パッケージを開けると内容量が減っているというものだ。これはこの数年で多くの方が体感したのではなかろうか。

    +347

    -6

  • 2. 匿名 2022/05/19(木) 00:33:59 

    長い…

    +502

    -90

  • 3. 匿名 2022/05/19(木) 00:34:10 

    長い

    +242

    -70

  • 4. 匿名 2022/05/19(木) 00:34:10 

    もっと明るいニュースお願いします。

    +202

    -33

  • 5. 匿名 2022/05/19(木) 00:34:11 

    ポテチ、空気がすごい

    +803

    -6

  • 6. 匿名 2022/05/19(木) 00:34:33 

    ダイエットになるからいいよ

    +12

    -42

  • 7. 匿名 2022/05/19(木) 00:34:45 

    鶴瓶の麦茶見習えや

    +595

    -14

  • 8. 匿名 2022/05/19(木) 00:35:09 

    全部改悪になるってこと?

    +28

    -1

  • 9. 匿名 2022/05/19(木) 00:35:26 

    色んなものが質を下げてるよね。
    ユニクロのブラトップも1番新しく買った物が破けた。
    何年も前の物はまだ現役なのに。

    +583

    -5

  • 10. 匿名 2022/05/19(木) 00:35:45 

    外資のハイブランドのスカスカぶりの方が凄い気がする

    +246

    -7

  • 11. 匿名 2022/05/19(木) 00:36:09 

    がんばれ

    +4

    -8

  • 12. 匿名 2022/05/19(木) 00:36:10 

    高校生からバブルはじけてます
    景気がいーことない

    +268

    -14

  • 13. 匿名 2022/05/19(木) 00:36:30 

    うん、コンビニおにぎり、ちっちゃい

    +256

    -4

  • 14. 匿名 2022/05/19(木) 00:37:20 

    うるせーマスゴミ!
    素人の分析など要らんわ!!

    +30

    -39

  • 15. 匿名 2022/05/19(木) 00:37:20 

    マジでがるちゃんやってると長い文章読めなくなってくる
    それ見てこのくらいの文章読めないの?って言う人いるけどそうじゃないんだわ
    ネット記事のトピとか読んでよかった試しがないのよ

    +170

    -54

  • 16. 匿名 2022/05/19(木) 00:37:25 

    値上げしていいから質を落とさないで欲しい。
    原料代を抑えると経済も回らないし、騙して価格据え置きで売るのって作ってる方のやる気も削がれるよね。

    +505

    -8

  • 17. 匿名 2022/05/19(木) 00:37:31 

    それでか!今日久々に買ったマーガリン入りのバターロールにマーガリン入ってなかったぞ!ステルスすぎるやろ

    +256

    -14

  • 18. 匿名 2022/05/19(木) 00:37:46 

    日本はどうしてデフレスパイラルから抜け出せなかったのかちょうど考えてたからタイムリーなトピ。

    色々話したいから伸びるといいなこのトピ。

    +99

    -11

  • 19. 匿名 2022/05/19(木) 00:37:47 

    まぁ経営からの指示なんで。
    申し訳ありません。

    +23

    -2

  • 20. 匿名 2022/05/19(木) 00:38:06 

    プリンやヨーグルトの容器の底上げ具合はエゲツない

    +325

    -1

  • 21. 匿名 2022/05/19(木) 00:38:24 

    見た目は同じでも中身がスカスカに…日本企業が「ステルス値上げ」を繰り返す日本ならではの理由

    +639

    -14

  • 22. 匿名 2022/05/19(木) 00:38:26 

    >>8
    値上げが悪みたいに叩かれるとそうなるさそりゃ

    +82

    -2

  • 23. 匿名 2022/05/19(木) 00:39:12 

    >>2
    秀和

    +3

    -11

  • 24. 匿名 2022/05/19(木) 00:39:12 

    >>15
    ネット記事の日本語が読みづらかったり、変だったりすることもあるしね

    +121

    -2

  • 25. 匿名 2022/05/19(木) 00:39:18 

    >>15
    ネット記事は駄文多いもんね。

    +171

    -4

  • 26. 匿名 2022/05/19(木) 00:39:36 

    >>18
    給料上がらないで維持だから
    収入は減ってるのに増税だとますます買う人減るよね

    +251

    -2

  • 27. 匿名 2022/05/19(木) 00:39:50 

    みんなダイエットすればいいじゃん
    知らない間にステルスダイエット!

    +16

    -29

  • 28. 匿名 2022/05/19(木) 00:39:58 

    >>1
    商品の改悪の前に役員報酬を下げなよ。いつまでバブル期引きずってるのか。

    +340

    -5

  • 29. 匿名 2022/05/19(木) 00:40:00 

    >>16
    品質値段維持が当たり前みたいな声がムダに大きい。

    +46

    -5

  • 30. 匿名 2022/05/19(木) 00:40:27 

    美味しかったパン屋さんがあったんだけど、美味しくなくなって買わなくなったことがある
    あんこが大幅減量されてたから
    と思ったら客が減ってやっぱり閉店した

    +253

    -3

  • 31. 匿名 2022/05/19(木) 00:40:29 

    増税じゃなくて減税にして企業には税金値上げすれば良いのに

    +11

    -11

  • 32. 匿名 2022/05/19(木) 00:40:30 

    お弁当やお惣菜の上げ底や二重底も当たり前になったね。
    見た目は変わらず内容量だけが減ってる
    見た目は同じでも中身がスカスカに…日本企業が「ステルス値上げ」を繰り返す日本ならではの理由

    +302

    -6

  • 33. 匿名 2022/05/19(木) 00:40:35 

    昨日久しぶりにTシャツ買ったらお値段はそのまま生地がうすくてビックリした

    +149

    -1

  • 34. 匿名 2022/05/19(木) 00:40:45 

    今日じゃがりこのたらこバター食べたら短いし少ないし食感もスカスカだった。あの固ったいボリボリとした歯ごたえが美味しかったのに

    +182

    -3

  • 35. 匿名 2022/05/19(木) 00:41:02 

    ほっともっと最悪!

    +75

    -3

  • 36. 匿名 2022/05/19(木) 00:41:33 

    好景気を経験してみたい

    +226

    -1

  • 37. 匿名 2022/05/19(木) 00:41:58 

    >>12
    私なんて産まれたときにはもうとっくにバブルはじけてたわ
    オワコン国家と生きる人生…

    +288

    -8

  • 38. 匿名 2022/05/19(木) 00:41:59 

    >>15
    短く簡潔に内容がパッと分かるに越したことないよね
    詳しいことはリンク先でってして欲しい
    こういうトピ立ててるの運営だろうし

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2022/05/19(木) 00:42:18 

    >>9
    それも安い賃金で酷使されてた人がいる犠牲の上で成り立ってたわけでしょ
    昔が異常だったんだよ…

    +265

    -7

  • 40. 匿名 2022/05/19(木) 00:42:19 

    日本どうなるんだろうね
    コンビニも衰退しそう

    野菜も米も毎年何万トンも廃棄されてるけどSDGsとか考えたら流通に出せば、こういう量も減らずに済むのに
    まぁそしたら値段が下がって農家が困るんだろうけど

    +180

    -2

  • 41. 匿名 2022/05/19(木) 00:42:20 

    >>5
    もうちょい入るハズ
    しかし、あれがパリパリの鮮度を保つのか・・・
    正直一般人には分からない
    ヒカキン辺りに実験してもらいたわ
    ヒカルかはじめ社長がコーラ作り挑戦してたし

    +91

    -8

  • 42. 匿名 2022/05/19(木) 00:43:43 

    くそ政府が無駄遣いばかりしてるからだろ
    岸田は外人に金ばら撒きまくりだし!
    生活保護廃止して税金納めてない奴にはもっと厳しくしろよ!真面目に働いてる人達から税金取りすぎなんだよ!お前ら議員の給料と人数も減らせや!

    +522

    -17

  • 43. 匿名 2022/05/19(木) 00:43:45 

    >>26
    資本主義の進む先は淘汰と二極化だから弁当やヨーグルトの底上げも優しい企業努力なんだって思わねば😅

    +29

    -0

  • 44. 匿名 2022/05/19(木) 00:44:01 

    >>12
    私は産まれた瞬間はじけて、就活でリーマンショックと東北の地震重なった。

    +138

    -1

  • 45. 匿名 2022/05/19(木) 00:44:03 

    お金払うからまともな量にしてくれ派

    倍買えばいいじゃんって話ではなくて

    +100

    -3

  • 46. 匿名 2022/05/19(木) 00:44:21 

    アイスも私が子供の頃(20年前)と比べたら小さくなってる

    私が子供の頃はスーパーでアイスよりどり5個300円!とかでめちゃくちゃ1番大きかった

    3割くらいは確実に小さくなってる

    +189

    -3

  • 47. 匿名 2022/05/19(木) 00:44:28 

    >>40
    昔に戻るかな
    つぎはぎだらけの服をずっと着続けるとかね
    みっともないなんて言ってられない

    +118

    -0

  • 48. 匿名 2022/05/19(木) 00:44:34 

    >>4
    本当に明るいニュース無さすぎよね。

    +105

    -1

  • 49. 匿名 2022/05/19(木) 00:44:44 

    >>7
    お茶のペットボトルって525mlとか600mlとかあるよね
    スーパーだと60円とかだし

    +227

    -1

  • 50. 匿名 2022/05/19(木) 00:44:52 

    >>13
    ぎゅっと握らず、ふんわり握るって強調してるけど、食べる時にボロボロご飯粒が落ちるようになった。

    +208

    -5

  • 51. 匿名 2022/05/19(木) 00:44:59 

    どっかの企業のピザパンまじでやばい。
    小さい薄切りサラミが2枚に、ふりかけるチーズが5粒だけ乗ってるやつ

    +76

    -2

  • 52. 匿名 2022/05/19(木) 00:45:43 

    最近スッカスカ、
    袋とか空気か?
    みたいな商品ばっか。

    +96

    -2

  • 53. 匿名 2022/05/19(木) 00:45:48 

    チョコの質も落ちたよね
    昔はチョコ菓子の味が濃かった

    いまは変な油まぜて固めたみたいな味してる

    +190

    -2

  • 54. 匿名 2022/05/19(木) 00:45:49 

    >>41
    鮮度じゃなくて配送時の割れ軽減だよ。
    前湖池屋の社員が番組でそう言ってた。

    +51

    -9

  • 55. 匿名 2022/05/19(木) 00:45:57 

    >>7
    年々増量していってるもんね
    鶴瓶ありがとう

    +327

    -8

  • 56. 匿名 2022/05/19(木) 00:46:08 

    >>5
    ポテチが割れない為に空気は必要だよ

    +46

    -22

  • 57. 匿名 2022/05/19(木) 00:47:17 

    >>15
    倍速思考の音楽も映像もね
    アプリなんかの利用契約とか読まないでしょうね
    世の中が馬鹿になっちゃう

    +23

    -2

  • 58. 匿名 2022/05/19(木) 00:47:35 

    >>38
    ホントそう、
    素人作成の長い文は絶対採用しない。
    わかるよね

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2022/05/19(木) 00:48:22 

    >>23
    間違いない
    懐かしいな

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2022/05/19(木) 00:48:28 

    >>42
    ほんとそれ!

    +74

    -5

  • 61. 匿名 2022/05/19(木) 00:49:12 

    >>27
    「いつもと同じもの食べてるのに痩せたわ~♪」

    +15

    -3

  • 62. 匿名 2022/05/19(木) 00:49:52 

    >>18
    金利も上げずに国民の生活を長らく守ってきたって世界的にみて日本が稀有な国家運営なんだよ。
    それが当たり前と思ってしまったらマスゴミの思うツボす。

    +44

    -6

  • 63. 匿名 2022/05/19(木) 00:51:03 

    >>33
    最近のTシャツ、生地薄いよね。

    +74

    -0

  • 64. 匿名 2022/05/19(木) 00:51:04 

    >>20
    セブンイレブン「…」

    +70

    -2

  • 65. 匿名 2022/05/19(木) 00:51:58 

    300円もする結構なお値段のサラミ買って、食べようとして袋開けたら、小指くらい小さいサラミが八本しか入って無かった…泣いた…
    パッケージ袋が大きいなりに、もう少し入ってると期待してたのに残念

    +101

    -0

  • 66. 匿名 2022/05/19(木) 00:52:44 

    >>21
    訴えれそうなレベル。

    +263

    -2

  • 67. 匿名 2022/05/19(木) 00:54:17 

    薄皮シリーズ
    薄皮じゃなくて普通のパン…

    菓子パン中身減った

    +62

    -0

  • 68. 匿名 2022/05/19(木) 00:54:19 

    >>21
    ハングル文字で書かれてる

    +250

    -0

  • 69. 匿名 2022/05/19(木) 00:54:33 

    >>21
    これじゃ韓国とか中国とかのこと言えなくなっちゃうね

    +12

    -70

  • 70. 匿名 2022/05/19(木) 00:54:45 

    世界的に人口増えてるし食糧難になると言われていた。ロシアがきっかけ作っただけで、昔から言われていたこと。人口抑制した方がいいよ(日本以外)

    +66

    -0

  • 71. 匿名 2022/05/19(木) 00:55:03 

    質下げるのやめてほしい
    高くても美味しかったらかうし

    +54

    -0

  • 72. 匿名 2022/05/19(木) 00:55:20 

    >>68
    ほんとだ

    +74

    -0

  • 73. 匿名 2022/05/19(木) 00:55:49 

    コンビニのサンドイッチ🥪
    何で見えるカット面だけ具沢山で中身がスカスカなのよ‥

    +100

    -2

  • 74. 匿名 2022/05/19(木) 00:58:17 

    >>47
    今断捨離しようか今後の為に物をとっておこうか悩んでる
    どんどん品質が悪くなってるし買いたくても買えない日がくるんじゃないかと最近怖くなってきた
    今までなら躊躇なく捨てれたのに…

    +132

    -1

  • 75. 匿名 2022/05/19(木) 00:58:23 

    >>7
    >>55
    鶴瓶「伊藤園じゃなくて、自分が感謝されてんの嬉しいわ👓️麦茶のCM長年続けてる甲斐あったわ笑」

    +221

    -7

  • 76. 匿名 2022/05/19(木) 00:58:42 

    >>7

    味がおいしくなくてツライ

    +95

    -43

  • 77. 匿名 2022/05/19(木) 00:59:25 

    >>42
    議員数は減らして欲しいね。海外への支援もほどほどに。この先の日本の行く末を見据えた政治をして欲しい。

    +212

    -1

  • 78. 匿名 2022/05/19(木) 01:00:21 

    見た目は同じでも中身がスカスカに…日本企業が「ステルス値上げ」を繰り返す日本ならではの理由

    +140

    -3

  • 79. 匿名 2022/05/19(木) 01:02:20 

    >>73
    原料値上がれば中身変わるの当然。
    ヤクザでもあるまいし当たり前ですわ。

    +0

    -14

  • 80. 匿名 2022/05/19(木) 01:05:33 

    >>46
    箱入りアイスも以前は
    6本入りだったのが5本に
    なってるの多くない?

    5本ってスゴく中途半端なんだよね…

    6本のままのでも箱から出した瞬間
    ちっっっさ!!って思わず声に
    出してしまうようなサイズだし…
    なんか虚しくなってくる。

    +157

    -1

  • 81. 匿名 2022/05/19(木) 01:05:51 

    よくセブンで買うけど、おにぎりの中身スカスカに巡り合ったことないんだが。

    +9

    -5

  • 82. 匿名 2022/05/19(木) 01:06:02 

    十年前ネットにいっぱいいた安倍晋三応援団はどこへいったんだろう?
    ガルちゃんにも大量にいたよね

    +47

    -2

  • 83. 匿名 2022/05/19(木) 01:08:38 

    >>43
    まぁ、いまの日本の暮らしも海外から安いもの買って成り立ってきたしね。
    これからはそうはいかないでしょうけども。
    国内でなく世界に目を向けたとき、格差エグいのが、国内がそうなるということかなぁ……。

    +19

    -0

  • 84. 匿名 2022/05/19(木) 01:09:33 

    >>82
    ネットは分かんないけど、議員さん方は2800人でパーチーしてましたね。ひとテーブル8人だったのかしら。

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2022/05/19(木) 01:10:05 

    >>5
    ほぼ空気を売ってる。ポテチの香りつきの。

    +143

    -2

  • 86. 匿名 2022/05/19(木) 01:10:16 

    生産数下げたら?
    あと、CM無くせば良いよ

    +115

    -0

  • 87. 匿名 2022/05/19(木) 01:10:18 

    >>15
    同じ記事なのにここから先は会員登録みたいな設定してあるメディアもあるし、広告挟んでページ数稼いだり
    いずれにしても書く側の一文字でも増やす姿勢が駄文を生むんだろね

    +22

    -1

  • 88. 匿名 2022/05/19(木) 01:10:33 

    >>2
    動画や画像主体の生活が多いから、長い文章読むのしんどくなってきた、、笑
    ヤバい😂

    +3

    -10

  • 89. 匿名 2022/05/19(木) 01:11:35 

    >>21
    寂しすぎる

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2022/05/19(木) 01:12:06 

    見た目は同じでも中身がスカスカに…日本企業が「ステルス値上げ」を繰り返す日本ならではの理由

    +163

    -0

  • 91. 匿名 2022/05/19(木) 01:12:23 

    コンビニおにぎりにはアニサキスが必ずいるみたいなYouTube見てから買わない

    +3

    -15

  • 92. 匿名 2022/05/19(木) 01:13:30 

    >>25
    一見、検証してる風なのに、結果としてお前の感想文かよって記事もよくある。

    +53

    -0

  • 93. 匿名 2022/05/19(木) 01:13:51 

    >>56
    品出しするときもあまり神経使わずに済むからありがたいけどね。

    +15

    -2

  • 94. 匿名 2022/05/19(木) 01:14:36 

    ステルスどころか消費者にはとっくにバレバレだよね。

    +76

    -0

  • 95. 匿名 2022/05/19(木) 01:15:25 

    >>91
    加熱してあるかり害は無いけど、気持ち悪いから買わないの?

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2022/05/19(木) 01:15:39 

    コンビニのおにぎりはすぐにボロボロ崩れる
    真ん中からほどけてパラ〜ッと花咲く時もあるw

    +53

    -0

  • 97. 匿名 2022/05/19(木) 01:17:47 

    >>9
    ユニクロとかのファストファッションの服、日本じゃ信じられないくらいの賃金で、さらに過酷な環境で作ってる労働者がいるんだよ
    コーヒーやチョコもそうだけどさ

    +136

    -8

  • 98. 匿名 2022/05/19(木) 01:17:59 

    >>5
    確かに。だったらプラスティック削減もうるさいんだから袋のサイズも小さくしても問題ないかも?

    +85

    -0

  • 99. 匿名 2022/05/19(木) 01:19:18 

    >>56
    じゃあ一昔前は割れ防止を考慮しない量を入れてたって事?

    +25

    -2

  • 100. 匿名 2022/05/19(木) 01:20:21 

    >>16
    別に騙すつもりないでしょ。いつから容量減らすって言うリリースしてるメーカーもある。

    「気に入ったものを買う」ってタイプは多少値上げされてもそこまで離れないけど「安いものを買う」ってタイプは菓子や嗜好品の298円が328円になったら買わなくなるよ。

    +42

    -2

  • 101. 匿名 2022/05/19(木) 01:20:41 

    日本って、写真と違うなって思っても
    いちいちクレーム入れたり文句言う人も少ないだろうし、企業もそういうの分かってそう

    +28

    -1

  • 102. 匿名 2022/05/19(木) 01:21:25 

    お願いだから日本の経済上向きになって。

    +107

    -1

  • 103. 匿名 2022/05/19(木) 01:22:07 

    >>5
    あれは空気を売ってるんだ。
    ポテチはオマケとか香り付けなの。

    +93

    -2

  • 104. 匿名 2022/05/19(木) 01:23:27 

    >>81
    えっセブンが一番ポロポロこぼれるよ
    中全然詰まってないで
    ちょっとしたとこのだと重いよ

    +15

    -3

  • 105. 匿名 2022/05/19(木) 01:24:08 

    >>1
    要するに諸悪の根源は自民党政治ってことだな

    +51

    -7

  • 106. 匿名 2022/05/19(木) 01:24:41 

    >>42
    誰がやっても何をやっても
    文句を言う人がいる
    ラクダに乗る乗らないのイラスト思い出した

    +6

    -27

  • 107. 匿名 2022/05/19(木) 01:24:57 

    お昼にナン🫓と野菜カレー🍛をテイクアウトで買ってきたんだけど、気持ちナンが小さくなった、

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2022/05/19(木) 01:25:22 

    >>97
    このような企業の商品って積極的に買うべきなのか買い控えるべきなのか悩む
    どっちが労働者の為になってるんだろう
    一見買う方が労働者を買い支えている様に思えるけれど…

    +41

    -6

  • 109. 匿名 2022/05/19(木) 01:26:41 

    >>68
    一見おフランスかと思いきや
    買ったことなくてよかった

    +81

    -2

  • 110. 匿名 2022/05/19(木) 01:27:24 

    >>104
    え、そうなんだ。サンドイッチは酷いなと思ったけど。
    味的には1番好きだからセブンで買っちゃうな。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2022/05/19(木) 01:27:49 

    >>97
    前にテレビでカカオを収穫している方々がチョコレートを食べたことがないと。エビの養殖をしている方々はエビの頭は食べるけど身は食べた事ないって。

    搾取だよね。

    今の生活はその搾取から成り立ってる。

    +151

    -5

  • 112. 匿名 2022/05/19(木) 01:28:19 

    >>1
    トピ画がウルトラマンの怪獣に見えたぞ〜!
    おやすみ〜

    +0

    -2

  • 113. 匿名 2022/05/19(木) 01:29:46 

    >>46
    さけるチーズとカマンベールチーズよく買うんだけど目に見えて小さくなってる。
    これは私の子供時代からだけじゃなく、うちの小学生の子にも、これ前より小さくなってる?!ってバレてる
    ほんとこれじゃ痩せちゃうね。

    +63

    -0

  • 114. 匿名 2022/05/19(木) 01:29:55 

    >>42
    生活保護自体は廃止すべきではないよ
    本当に働けずに困って居る日本人もいるから
    廃止すべきなのは在日への生活保護
    議員の給料と人数削減は賛成

    +311

    -3

  • 115. 匿名 2022/05/19(木) 01:32:18 

    おにぎりもサンドイッチもパスタも家で作るよ
    外で食べるなら外食する
    コンビニはもう行かない

    +35

    -0

  • 116. 匿名 2022/05/19(木) 01:33:15 

    >>5
    むしろあれは空気を買ってるのでは?

    +23

    -2

  • 117. 匿名 2022/05/19(木) 01:33:35 

    >>114
    本当に税金かかってるのは年寄りの医療費だよ
    50兆円だよ

    年寄りは全額自己負担にしたらいい
    無駄に延命治療や病院行かなくて良い

    +89

    -43

  • 118. 匿名 2022/05/19(木) 01:37:03 

    >>5
    ファミマの198円のポテチはわりとボリュームがあるよ。普通サイズを2袋買うより沢山入ってる気がする

    +63

    -0

  • 119. 匿名 2022/05/19(木) 01:37:33 

    >>102
    自民党が政権握ってる限りなりようがないよ
    一部の上級国民と政治家だけが豊かに暮らせるように国民から搾取し続ける、そのための法案しか通さないしね
    自分たちのためなら法律も変えるし国の重要な文書だって平気で書き換えるからね

    +91

    -1

  • 120. 匿名 2022/05/19(木) 01:40:40 

    >>99
    よこ。一昔前はポテチたくさん入ってたっけ?もう記憶が薄れてしまってる。
    カールとかはたくさん入ってたのは覚えてるw

    +16

    -0

  • 121. 匿名 2022/05/19(木) 01:42:29 

    コンビニの商品て
    原産国は主に
    中国
    中華人民共和国
    ブラジル
    だよね

    +3

    -5

  • 122. 匿名 2022/05/19(木) 01:42:37 

    一人前の量がどんどん減ってる。
    冷凍うどんなんて、冷凍だから形では前と変わらなく見えるけど、スカスカだから前より解凍が早くなってアレ?こんなに早くなかったよね?って量見たら20g減ってた。

    +21

    -0

  • 123. 匿名 2022/05/19(木) 01:43:10 

    >>9
    ユニクロのセール時390円で買えるドライカラークルーネックTシャツ、あれもここ何年かで明らかに生地薄くなった。
    白だと普通に乳首透ける。

    +52

    -1

  • 124. 匿名 2022/05/19(木) 01:45:02 

    見た目は同じでも中身がスカスカに…日本企業が「ステルス値上げ」を繰り返す日本ならではの理由

    +21

    -0

  • 125. 匿名 2022/05/19(木) 01:47:36 

    アメリカで店をやってる人が時給アップは辛いけど人を雇わなければ仕事が出来ないから上がった賃金で雇うしかないと言っていたけど日本だと上げない事が先に絶対条件であってその賃金で人が来ないなら人手不足倒産して店を畳むからなあ…と思った。

    +44

    -1

  • 126. 匿名 2022/05/19(木) 01:59:14 

    >>1
    気のせいとかならごめん
    今のところ30年前、20年前、10年前と比較して良くなってるのって化粧品くらいかなと思う
    昔に関していえばめちゃめちゃファンデーションの香料きつかったけど今はそんなことないし、もちもいい
    スキンケアに関しても昔より手軽なアイテムも増えたし、効能も高くなった
    日焼け止めなんかも今はメイクアップ効果のあるアイテムも増えて石鹸落ちできるものも増えた
    ただこれからは戦争で手に入らない原料もあるみたいだからわからないけどね
    これまでは唯一満足度の高いジャンルだったのではないのかなと

    だからかガルちゃんでもコスメトピとかは品質悪くなったとかのコメはなく優雅だなってたまに思う
    服や食品はどんどん下がるばかりだよね

    +42

    -3

  • 127. 匿名 2022/05/19(木) 02:01:03 

    >>7
    調べたら1999年からずっと鶴瓶なんやね。
    子供の頃から麦茶といえば鶴瓶だと思ってたわ

    +88

    -1

  • 128. 匿名 2022/05/19(木) 02:04:05 

    >>75
    鶴瓶きた

    +55

    -1

  • 129. 匿名 2022/05/19(木) 02:05:19 

    >>124
    みんなで農業やろうよwww
    【吉幾三】m.o.v.e×IKUZO - Gamble Rumble-Full- - YouTube
    【吉幾三】m.o.v.e×IKUZO - Gamble Rumble-Full- - YouTubem.youtube.com

    ニコニコから転載https://www.google.co.jp/?client=safari&channel=iphone_bm">

    +14

    -0

  • 130. 匿名 2022/05/19(木) 02:10:25 

    >>104
    近所のミニストップでオリジン弁当的なおにぎり売ってるんだけど200円しないくらいで物凄く大きなおにぎりなのでビックリした。
    セブンイレブンのと比べると米の量が全然違う。

    +12

    -0

  • 131. 匿名 2022/05/19(木) 02:12:55 

    >>56
    もうちょっと空気を減らしても大丈夫なんじゃないのかなあと疑ってるよ。
    まとめ買いすると可食部分はそれほど無いのにすごくかさばるのが嫌だなあ。予備のエコバッグを出すのが面倒で。

    +42

    -2

  • 132. 匿名 2022/05/19(木) 02:22:01 

    モンテールのシュークリーム好きなんだけど、最近のサイズが握りこぶし程度で凄く小さくなってて悲しい。
    袋のサイズは変わってないのに。前は今の1.5倍位はあって大満足の一品だったのに…

    +20

    -1

  • 133. 匿名 2022/05/19(木) 02:22:46 

    >>9
    ユニクロの8年前のリラコ今でも履いてるわ

    +84

    -1

  • 134. 匿名 2022/05/19(木) 02:33:23 

    >>69
    いやその韓国じゃん

    +53

    -0

  • 135. 匿名 2022/05/19(木) 02:36:17 

    >>5
    中身は空気じゃないよ、窒素ガス。
    少しでも酸素や空気が入ると油が酸化して揚げ菓子類はとても食べれたもんじゃない。
    サクサクで割れないだけでなくベタつかず美味しく食べれて、
    賞味期限を長く保つ為にも美味しく食べる為にもなるべく多く窒素ガスを充填した方が良いんだよ。

    見た目は同じでも中身がスカスカに…日本企業が「ステルス値上げ」を繰り返す日本ならではの理由

    +40

    -18

  • 136. 匿名 2022/05/19(木) 02:39:35 

    久し振りに買うと少なくなってたり小さくなってるのに驚く
    最近買って驚いたのは
    ・どん兵衛(カップうどん)→10年ぶりぐらいに食べたら減ってて、あっという間に完食
    ・パピコ→袋を開けて小さくなってるのにビックリ
    ・ジャガビー→少なく感じてネットで調べたら去年の秋に実際減らされてた
    小麦粉や洗剤、ジュースやヨーグルトなども1キロ入りや500mlが基準だったけど
    今は1キロが700グラム入りになったり、500mlが400mlや中途半端な量が凄く増えたよね
    それでいて値段が以前より上がるんだから値上げ率は凄いよ

    +76

    -1

  • 137. 匿名 2022/05/19(木) 02:42:33 

    最近のファミリーパックのお菓子
    三角の形の小分けになってるのあるけど
    あれこそ空気
    持ったら軽い癖に見た目は入ってるように見えるからね
    食べたらゴミばっかりでしかもプラ
    SDGsじゃないんか?って思う

    +63

    -1

  • 138. 匿名 2022/05/19(木) 02:54:30 

    >>42
    あなた先日のトピで
    岸田に全部打てって言った方?w

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/05/19(木) 03:00:46 

    >>90
    消費者バカにし過ぎやろ…

    +127

    -3

  • 140. 匿名 2022/05/19(木) 03:04:22 

    なんつーか生活するので精いっぱいで娯楽にお金使えないわ
    このままじゃ文化も廃れるだろうね

    +29

    -0

  • 141. 匿名 2022/05/19(木) 03:14:06 

    >>9
    食器や風呂を洗うスポンジ(多層構造になってるもの)、表面の層がすぐはがれる
    数年前に買ったスポンジは、風呂洗いなどに使った後で外で汚れもの洗う用に回してるけどまだ剥がれてない
    接着剤が弱くなったんだと思う

    +77

    -2

  • 142. 匿名 2022/05/19(木) 03:14:50 

    >>2
    これぐらいの文章を落ち着いて読解できない方がやばいよ

    +87

    -2

  • 143. 匿名 2022/05/19(木) 03:16:37 

    >>90
    3年で半分になったってことか…
    経済やばい

    +110

    -0

  • 144. 匿名 2022/05/19(木) 03:35:18 

    持った瞬間やけに軽いなと思ったらクリームめっちゃ少なくなってた
    見た目は同じでも中身がスカスカに…日本企業が「ステルス値上げ」を繰り返す日本ならではの理由

    +36

    -1

  • 145. 匿名 2022/05/19(木) 04:00:32 

    >>142
    私も思った。
    すごく分かりやすくてスラスラ読める文章なのにね。

    +57

    -0

  • 146. 匿名 2022/05/19(木) 04:27:58 

    いつも健康のためにオリーブ油良いの買ってるんだけどこないだ買ったら縮んでいた。
    良いやつなので箱からだすまで気付かなかった。
    瓶の形変わってた。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2022/05/19(木) 04:37:25 

    ドレッシングが小さくなっていて、目がおかしくなったのかと思う
    ミニチュアみたいで

    +16

    -0

  • 148. 匿名 2022/05/19(木) 04:38:09 

    >>141
    わかるー

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2022/05/19(木) 04:39:11 

    こんなに値上げしたら誰も購入しなくなって商売にならないでしょうw
    見た目は同じでも中身がスカスカに…日本企業が「ステルス値上げ」を繰り返す日本ならではの理由

    +32

    -4

  • 150. 匿名 2022/05/19(木) 04:45:13 

    >>135
    窒素でパンパンになる前から食べてるけど、とても食べれたもんじゃないと思ったことないけどな
    不快になるほどポテチが粉々だったこともないし

    +31

    -4

  • 151. 匿名 2022/05/19(木) 04:54:43 

    >>39
    30年も経済成長してなければこうなるきがするけど

    +22

    -1

  • 152. 匿名 2022/05/19(木) 04:57:24 

    >>9

    私も仕事着でお世話になってたテロテロのシャツがあったんだけど、久しぶりに同じ製品かったらレーヨンとポリエステルの割合がかわっていて手触り悪くなっていたり、値上げされていたりでガッカリ。せめて質落とすか値段上げるかどっちかにしてほしい。

    +69

    -0

  • 153. 匿名 2022/05/19(木) 04:57:31 

    >>46
    ハーゲンダッツ、めちゃ小さくなってない?

    +25

    -3

  • 154. 匿名 2022/05/19(木) 05:01:48 

    みんなのコメントをわかるーー!って思いながら読み進めてるんだけど、なんか悲しくなってくるね😂昔に戻りたくなるなあ

    +51

    -0

  • 155. 匿名 2022/05/19(木) 05:04:21 

    >>88
    ほんとにやばいよ
    😂とか茶化してる場合じゃない

    +15

    -0

  • 156. 匿名 2022/05/19(木) 05:08:51 

    >>114
    議員さんのお給料や諸手当って、昭和や平成の頃と比べて増えたり減ったりとか分かるものなのかな

    白書とか官報見たら載せてるのかなあ

    でもここまで経済悪化してたら画期的な案が議員さんたちから出てくるとは思えないし
    頭が良い官僚さんたちからとんでとなく奇抜な打開案でも出てきたら良いのにねえ

    本当に先行き不透明過ぎる

    +29

    -0

  • 157. 匿名 2022/05/19(木) 05:11:47 

    >>147
    ドレッシング、小さ過ぎますよね
    あれで濃縮タイプとかならまだ分かるけど笑

    ピエトロのサイズが昔のベーシックだった気がする

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2022/05/19(木) 05:12:18 

    >>74
    場所があるならとっといたほうが良いかもね
    洋服なら震災のときとか役立ちそう
    洗濯しなくてすむし

    +37

    -0

  • 159. 匿名 2022/05/19(木) 05:28:39 

    ポテチ1袋ってジャガイモ3個分くらいしかないんじゃって夫が言ってた

    +1

    -8

  • 160. 匿名 2022/05/19(木) 05:35:55 

    >>5
    昨日のスーパーでついに50gの商品を見つけた
    特殊な味のだったけど。
    かた揚げポテトが高級?な分少量って路線だったのに今やみんなかた揚げポテトレベルの量しか入ってないね ごく普通のポテチも

    +39

    -1

  • 161. 匿名 2022/05/19(木) 05:46:50 

    >>102
    減税すべきだよ。
    税金ばっかり取ってたら景気が良くなるわけがない。

    +84

    -0

  • 162. 匿名 2022/05/19(木) 05:48:29 

    セブンイレブンの窯出しプリン?だったかな、すごく美味しかったけど容器の底上げえげつなかったよ(笑)
    以前からセブンイレブンの底上げ酷いと聞いてたけど、実際遭遇すると案外ショック受けるね…

    +25

    -0

  • 163. 匿名 2022/05/19(木) 05:49:33 

    >>161
    とりあえず消費税5%に戻してくれたら消費は上がるよね

    +53

    -0

  • 164. 匿名 2022/05/19(木) 05:53:36 

    >>53
    そうそう!
    ガルちゃんで知ったけど、砂糖が韓国産だったりするらしい。
    あれから買う前にパッケージの裏見るようにしてるけど、確かに韓国産多い(>_<)
    砂糖の他にも原材料の質落としてると思う。

    +64

    -0

  • 165. 匿名 2022/05/19(木) 05:53:50 

    >>95
    気持ち悪い( ≖_≖)

    +0

    -1

  • 166. 匿名 2022/05/19(木) 05:55:33 

    >>13
    コメに関しては激安なのにね

    +10

    -0

  • 167. 匿名 2022/05/19(木) 05:58:22 

    >>161
    政府、頑なに減税しない。
    税金取りたいのはわかる、けれども国民生活がままならなくなってしまうことをどう考えているのだろう?
    貯金を投資にとか言い出してるけど、投資に回せる貯金を持っている世帯がどれ程あるのかちゃんと数字見て言って欲しい。

    +97

    -0

  • 168. 匿名 2022/05/19(木) 06:00:10 

    セブン「牛めし特盛」594円→702円に...
    見た目は同じでも中身がスカスカに…日本企業が「ステルス値上げ」を繰り返す日本ならではの理由

    +36

    -0

  • 169. 匿名 2022/05/19(木) 06:02:51 

    >>1
    見た目は同じでも中身がスカスカに…日本企業が「ステルス値上げ」を繰り返す日本ならではの理由

    +18

    -0

  • 170. 匿名 2022/05/19(木) 06:07:52 

    >>159
    1袋って60g入りのこと?
    じゃがは小ぶりのが100gぐらいじゃない?
    大きめのは1個200g以上ありそう

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2022/05/19(木) 06:08:40 

    >>50
    うまいこと言ってコメ粒ケチッてるんだよね。ギュッと握ったらコメ粒多く必要だから

    +66

    -0

  • 172. 匿名 2022/05/19(木) 06:09:58 

    >>53
    私チョコの味がしなくて味覚障害になったかと思ったよw

    +19

    -0

  • 173. 匿名 2022/05/19(木) 06:10:04 

    >>20
    詐欺(さぎ)は、他人を騙して、金品などを奪ったり損害を与えたりする犯罪行為。

    詐欺まがいな行為だけど無理矢理売りつけた場合は詐欺だよね?

    +4

    -1

  • 174. 匿名 2022/05/19(木) 06:11:41 

    市販の100%ジュース。前より薄くなった

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2022/05/19(木) 06:12:23 

    >>1
    この1年くらいで森永卓郎さんの息子さん、本当によく見かけるようになったな

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2022/05/19(木) 06:15:46 

    >>168
    でも牛肉自体の値段もすごく上がってるよね…。

    +18

    -0

  • 177. 匿名 2022/05/19(木) 06:15:48 

    >>22
    値上げするのは仕方ないと思うんだけど
    給料も上げてくれないと値上げ=悪になっちゃうよね

    +23

    -0

  • 178. 匿名 2022/05/19(木) 06:18:01 

    >>129
    大量の防犯カメラも設置し
    ドローンで農業を守る!!🇯🇵
    見た目は同じでも中身がスカスカに…日本企業が「ステルス値上げ」を繰り返す日本ならではの理由

    +16

    -1

  • 179. 匿名 2022/05/19(木) 06:19:33 

    >>157
    使いきれないから小さくてちょうどいい。開栓後って結構早く使い切らないと痛むし。

    +2

    -5

  • 180. 匿名 2022/05/19(木) 06:20:40 

    >>171
    過去不況の時もエアリーとかふわっサクッみたいな食感を謳う商品が増えたよね
    あとは食べ切りサイズ、個包パックとかも量を減らしたいが為の作戦だったんだと今ならわかる

    +50

    -0

  • 181. 匿名 2022/05/19(木) 06:26:55 

    海外の物価は高いっていうけど、youtubeでいろんな国の状況見てるとそうでもないよ
    レストランの単価が高くても、スーパーの野菜がかなり安かったり
    日本は生活が厳しい

    +28

    -1

  • 182. 匿名 2022/05/19(木) 06:32:29 

    >>117
    外国人への医療も
    病気になったら日本に留学生やその家族として国保で治療しに来るよ

    +85

    -1

  • 183. 匿名 2022/05/19(木) 06:38:53 

    >>129
    Ch-Check It Out 😊👍✨

    I love Japan.
    🇯🇵🗻🕺
    吉幾三×Capsule×DaftPunk×BeastieBoys StarrySky - IKZOLOGIC Remix - YouTube
    吉幾三×Capsule×DaftPunk×BeastieBoys StarrySky - IKZOLOGIC Remix - YouTubem.youtube.com

    Taken from http://www.nicovideo.jp/watch/sm3101468A fantastic mashup brought to you by http://reisaiupnusi.blog43.fc2.com/">

    見た目は同じでも中身がスカスカに…日本企業が「ステルス値上げ」を繰り返す日本ならではの理由

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2022/05/19(木) 06:39:49 

    >>170
    思った。
    ってことは一袋、普通のじゃがいも0.5個分くらいかぁ。

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2022/05/19(木) 06:48:19 

    菓子パンが軽いしパッケージに比べて中身が小さくて買おうと手に取ったらやっぱりやめたってのがよくある。近頃家で蒸しパンをつくるようになった。

    +10

    -1

  • 186. 匿名 2022/05/19(木) 06:50:33 

    >>111
    カカオ農園に行かれたことがある方に話を聞いたんだけど、カカオはフルーツとしてそのまま食べるのが最高に美味しくて、皆そのまま食べてるらしいですよ。
    凄く甘い桃みたいな味らしい。

    チョコを食べたことないのは事実だけど、それが不幸かのように言われるのは疑問だって。
    そのくらい現地の人は最高の笑顔でカカオをそのまま食べるらしい。

    +124

    -1

  • 187. 匿名 2022/05/19(木) 06:51:47 

    >>5
    少なすぎて不良品かと思った

    +14

    -0

  • 188. 匿名 2022/05/19(木) 06:52:59 

    >>18
    銀行が儲かるシステムだから。
    儲からない企業はさっさと潰す方が従業員の為にもなるのに。日本人は企業の為に薄給で我慢しすぎる。

    +29

    -0

  • 189. 匿名 2022/05/19(木) 06:54:52 

    >>1
    特に目新しいことの無い記事だった。
    デフレスパイラル。
    単価の安い商品ほど値上げし辛いので価格改定より内容を減らして購買意欲を下げないよう対応。

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2022/05/19(木) 06:56:30 

    >>3
    政府の借金は民間の資産

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2022/05/19(木) 06:58:42 

    ペットボトル飲料値上がるけど、コンビニPBも20円増しになるのかな…。

    マイボトルやタンブラー用飲料の素や茶葉が売れそう。
    あとDSは2Lペット。

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2022/05/19(木) 06:58:44 

    >>145

    最近の若い子って音楽もイントロや間奏飛ばして聴くんだって。それと似たような事なんじゃないかなと思った。

    +23

    -0

  • 193. 匿名 2022/05/19(木) 07:03:07 

    >>15
    特にファンではないけどたまたま見かけた米津のガルの最新トピの文章は長いけどあっという間に読めてビックリしたよー。文章力ある人が書くと全然違うんだなって思った。

    +4

    -3

  • 194. 匿名 2022/05/19(木) 07:04:12 

    >>42
    ウクライナ難民も手厚すぎるしね

    +82

    -2

  • 195. 匿名 2022/05/19(木) 07:09:08 

    >>21
    1200円!?

    って思ったら120円かよ

    +23

    -1

  • 196. 匿名 2022/05/19(木) 07:12:45 

    >>176
    米国産牛肉ならステーキ用1枚300円以下だった
    いまは同じサイズで500円くらい

    ※国産のは最初からあきらめてて見てもいない

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2022/05/19(木) 07:16:46 

    みんな何やってるの?
    昔は少なかったアレルギーやワキガetc,
    増えたのは輸入品に頼ってるからだよ
    見た目は同じでも中身がスカスカに…日本企業が「ステルス値上げ」を繰り返す日本ならではの理由

    +7

    -1

  • 198. 匿名 2022/05/19(木) 07:17:23 

    いつ行っても新作!みたいに書かれたおにぎりとかサンドイッチがあるけど、商品開発とかに予算回さなくていいからベーシックな同じものを同じ値段で売り続けて欲しい

    +31

    -0

  • 199. 匿名 2022/05/19(木) 07:19:14 

    >>188
    日本は資源がないから資源輸入して加工して付加価値つけて輸出する、というパターンが、もう自動車産業にしか通用していないような?

    +9

    -0

  • 200. 匿名 2022/05/19(木) 07:21:33 

    >>76
    え?そんなに美味しくない?なんにも感じずに飲んでた。

    +60

    -3

  • 201. 匿名 2022/05/19(木) 07:23:10 

    >>42
    またウクライナに追加支援だって

    これどんな見返りがあるの?
    ロシアが負けたときに賠償金がもらえるの?

    昔の日清戦争のときは戦争に買って賠償金もぶん取れたけど、日露戦争のときは賠償金ぶん取れなかったから
    太平洋戦争のときはその後ずーっと敗戦国として人一倍お金出し続けるハメになってるし

    +92

    -5

  • 202. 匿名 2022/05/19(木) 07:24:15 

    >>16
    これこそエコじゃないから純粋に値上げするように進次郎仕事しろや!と思ってる

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2022/05/19(木) 07:25:09 

    >>141
    だとしたら、ダスキンのスポンジは未だに優秀だと思う。1年くらいは台所→シンク洗→ガーデニングなど外用に使っても充分使えていつ捨てればいいか分からん。

    +25

    -0

  • 204. 匿名 2022/05/19(木) 07:25:25 

    やっぱこれよ
    見た目は同じでも中身がスカスカに…日本企業が「ステルス値上げ」を繰り返す日本ならではの理由

    +108

    -0

  • 205. 匿名 2022/05/19(木) 07:25:57 

    >>174
    しかも、しれっと、1000mlから900mlになっていた
    見た目いっしょで

    +12

    -0

  • 206. 匿名 2022/05/19(木) 07:29:13 

    >>129
    見た目は同じでも中身がスカスカに…日本企業が「ステルス値上げ」を繰り返す日本ならではの理由

    +6

    -1

  • 207. 匿名 2022/05/19(木) 07:31:36 

    >>204
    うわ、ひどい

    +48

    -1

  • 208. 匿名 2022/05/19(木) 07:33:41 

    日本人は投資が嫌いで溜め込む性格だから
    値上げしようものならますます溜め込む
    キャッシュレスもいくら便利でお得でも絶対受けいれない層が根強いよね
    レジで大行列できてるのにチマチマ小銭数えてる老人いいかげんにしろやって思う

    +7

    -12

  • 209. 匿名 2022/05/19(木) 07:35:01 

    >>1
    セブンイレブンの…以下略

    +1

    -2

  • 210. 匿名 2022/05/19(木) 07:35:43 

    >>182
    外国人が国保使えるのほんと意味不明
    国保使えるなら高額療養費も使えるし

    +79

    -0

  • 211. 匿名 2022/05/19(木) 07:36:52 

    >>137
    三角の袋を全部開封して中のお菓子を外の袋に詰めたら
    袋の2~3割ぐらいしか溜まらなさそう

    +17

    -0

  • 212. 匿名 2022/05/19(木) 07:36:57 

    >>9
    あーそうか、そうだったのか!洗濯洗剤を変えたせいだと思ってたわ

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2022/05/19(木) 07:37:41 

    結束パスタも20g減って80gになってた…

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2022/05/19(木) 07:38:45 

    >>1
    日本は足の引っ張り会い社会だから仕方ないね
    がるちゃん見てるとよくわかる

    +3

    -3

  • 215. 匿名 2022/05/19(木) 07:40:03 

    >>208
    いまだにかたくなにクレジットカード拒否するひととか

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2022/05/19(木) 07:42:12 

    >>5
    ポテチの空気代が30円くらいなのかな?

    +26

    -0

  • 217. 匿名 2022/05/19(木) 07:43:14 

    もっともっと早い段階で、値上げします給料もあげます、って諸外国並みにやっていれば取り残されずに済んだのに。
    末期的症状になってから、やーっとこういう記事がでてきた
    見た目は同じでも中身がスカスカに…日本企業が「ステルス値上げ」を繰り返す日本ならではの理由

    +21

    -2

  • 218. 匿名 2022/05/19(木) 07:44:02 

    >>206
    見た目は同じでも中身がスカスカに…日本企業が「ステルス値上げ」を繰り返す日本ならではの理由

    +10

    -3

  • 219. 匿名 2022/05/19(木) 07:44:22 

    >>119
    参政党のYou Tube観て知った、治らない(高齢者)医療に薬1つ数千円とかすごい税金使ってる。
    寝たきり老人が200万人だっけ?
    ワクチンと同じでそれほとんど海外の製薬会社の儲け。
    そこ無くせばものすごい税金が余ると。

    +36

    -0

  • 220. 匿名 2022/05/19(木) 07:44:49 

    >>196
    これからは国産が比較的安くなる?

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2022/05/19(木) 07:50:11 

    日本人はセコいんだよね

    +2

    -12

  • 222. 匿名 2022/05/19(木) 07:51:18 

    >>97
    好きな海外の歌で奴隷制が縫い込まれた服を着てる(Slavery stitched into the fabric of my clothes)という歌詞があってそれを聞いた時に世の中がすごく悲しく感じた。
    服なんて安くていいんだよって悟った気になってた自分が嫌になったけど、だからといって高いお金を注ぎ込むほど興味もないし、どうすればいいんだろう。

    +28

    -0

  • 223. 匿名 2022/05/19(木) 07:52:06 

    >>217
    このようなランキングって失業率は反映されてないんだよね
    日本は失業率が低く、他国で物乞いホームレスしている層が低賃金労働に付いているから平均年収は低くなる

    +13

    -1

  • 224. 匿名 2022/05/19(木) 07:52:26 

    >>44
    同年代だなぁ
    私は1987年産まれ
    就活大変だったよね

    +29

    -0

  • 225. 匿名 2022/05/19(木) 07:54:11 

    >>221
    まるで外国人の立場からの意見だね

    +5

    -1

  • 226. 匿名 2022/05/19(木) 07:55:26 

    >>201
    喧嘩売っといて勝ったからって賠償金ぶんどるのはカツアゲと同じで良くない

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2022/05/19(木) 07:55:51 

    昔のようにたらこがゴロンと入ったおにぎりが食べたい!
    ほぐさないでー!!!

    +11

    -0

  • 228. 匿名 2022/05/19(木) 07:58:06 

    鶴瓶の茶やたら持ち上げられてるけど
    麦茶ってほとんど国産なのに、あれだけオーストラリアとか前なんか中国の麦使って作ってるから絶対買わないわ
    そもそも茶なんてほとんど水だから他の飲料と同じ値段なのがそもそも高い

    +28

    -2

  • 229. 匿名 2022/05/19(木) 07:58:33 

    セブンの弁当類全て量が少なくてローソンやファミマの同種類より30円は高い。ちっさい惣菜も398円とかする。ちょっと買う気にならん。

    +19

    -0

  • 230. 匿名 2022/05/19(木) 07:58:39 

    >>220
    日本の畜産で使われる飼料は輸入飼料
    輸入飼料の価格が上がれば、肉や乳製品の価格に転嫁される。しかし日本の消費者はそれを拒否するから畜産農家は諦めて廃業する
    国産肉は生産がへり高付加価値商品になり市場価格は上がるかもしれない
    安くなることはないでしょう

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2022/05/19(木) 07:58:42 

    セブンイレブンのおにぎりちっさくなってて何も買わずに出てスーパー行った。

    +23

    -0

  • 232. 匿名 2022/05/19(木) 07:59:02 

    >>144
    山崎も軽くなってた

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2022/05/19(木) 08:00:21 

    >>164
    それそれ!
    それの場合私は買わないようにしてる。

    +13

    -0

  • 234. 匿名 2022/05/19(木) 08:01:13 

    >>229
    ちょっと前のガルちゃんってセブンのステマ凄かった
    ちょいちょい指摘され出して自重してるけど
    美味しいお菓子とかレトルトとかのトピ立ててはセブンのPB貼り付けてた

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2022/05/19(木) 08:02:48 

    ペットボトルのコーヒーもいつのまにか量が減って、
    900mlとかになってた。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2022/05/19(木) 08:03:05 

    >>218
    めちゃくちゃイケメンじゃね?
    すごいイケメンや男前、どこにいましたか?Part2
    すごいイケメンや男前、どこにいましたか?Part2girlschannel.net

    すごいイケメンや男前、どこにいましたか?Part2主は見たことないです。 皆さんは凄いイケメンを見たことがありますか?

    +0

    -7

  • 237. 匿名 2022/05/19(木) 08:03:47 

    >>145
    それでか! ガルちゃんでもトピ文読んでればそんな回答が何故出る?と言うのが多いのも

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2022/05/19(木) 08:03:47 

    >>5
    まるで梱包材みたいよね

    +9

    -1

  • 239. 匿名 2022/05/19(木) 08:03:54 

    ブルボンのバームロールとかルマンドとかのシリーズ
    低価格で頑張ってると思うけど、ミニ化+味の劣化がすごい、チョコが蝋みたい

    +35

    -0

  • 240. 匿名 2022/05/19(木) 08:04:49 

    >>9
    100均ですら少し昔に購入したものの方が頑丈で質がいい気がする
    でもそれが異常だったのかもなぁ

    +76

    -0

  • 241. 匿名 2022/05/19(木) 08:05:45 

    >>236
    イケメンは農業やってるから目立たないんだよwww
    もっとカッコいい人いるし
    まだまだ序の口

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2022/05/19(木) 08:06:38 

    >>33
    やっぱり薄くなったよね!
    私もこの間Tシャツ買いに行って薄さ具合に
    ビックリしたけど気のせいかな?って思ってたけど
    気のせいじゃなかったか😫

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2022/05/19(木) 08:08:34 

    >>5
    何かの番組でやってたけどポテチ1袋に入ってるのはジャガイモ半個分らしいよー

    +16

    -0

  • 244. 匿名 2022/05/19(木) 08:10:57 

    >>113
    チーズ入りソーセージや、魚肉ソーセージも。

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2022/05/19(木) 08:13:04 

    高くてもいいから容量そのままで、国産のものを買いたいって人、少なくないと思うんだけどなぁ
    昨日スーパーでパスコの超熟買ったんだけど、国産小麦100%が270円、普通の超熟170円で、国産小麦の方が売り切れてたよ。

    +16

    -3

  • 246. 匿名 2022/05/19(木) 08:14:24 

    >>231
    セブンには支払い以外で行くことが無くなった。以前はついでにお弁当とか買っていたけど、それもなくなった。だってあんな底上げお弁当に500円以上出すなら、自分で作った方が安いし美味しい。

    +22

    -0

  • 247. 匿名 2022/05/19(木) 08:14:32 

    >>156
    国家公務員でも自衛隊や官僚と議員は分けてるから、自衛隊などは給料あがらなくても議員の給料は上げてるんだよね。
    更に議員年金復活させようとしてる。
    我欲ばかりの議員ばかりじゃ、そりゃ日本は落ちぶれるわ。

    +48

    -0

  • 248. 匿名 2022/05/19(木) 08:15:54 

    ステルス値上げした商品は買わない!

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2022/05/19(木) 08:16:28 

    コンビニ弁当なんて買わないよ。添加物まみれだしね

    +10

    -0

  • 250. 匿名 2022/05/19(木) 08:19:06 

    >>123
    まあでもセールとはいえ390円だからね。当然っちゃ当然かな

    +11

    -0

  • 251. 匿名 2022/05/19(木) 08:21:04 

    >>218
    (*´∀`*)

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2022/05/19(木) 08:21:32 

    >>111
    カカオは実の方が美味しいからチョコレートを食べないだけでミスリード
    本当に美味しい部分は傷みやすいから市場に出ずに地元で消費されるのは日本でも同じですよ。

    +66

    -0

  • 253. 匿名 2022/05/19(木) 08:22:49 

    >>114
    外国人への生活保護支給は法律違反

    +48

    -2

  • 254. 匿名 2022/05/19(木) 08:23:51 

    >>152
    値段上がってもいいから前年と同じような素材がいいな。生地が劣化してると翌年はもう買わない

    +25

    -0

  • 255. 匿名 2022/05/19(木) 08:24:57 

    CMで芸能人つかうの、やめればいいのに‼️

    +32

    -0

  • 256. 匿名 2022/05/19(木) 08:34:03 

    ペヤングが税抜170円くらいになっていた
    応援の意味で購入した

    +5

    -1

  • 257. 匿名 2022/05/19(木) 08:39:55 

    >>255
    綺麗な外人もギャラ高いのかな?

    +5

    -1

  • 258. 匿名 2022/05/19(木) 08:52:28 

    高校の時、購買で売ってたアプリコットデニッシュ。全然値上げしなくてありがたかったけど、上にのってるアプリコットが少しずつ小さくなってた。少しずつだから気づかなかったよ。

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2022/05/19(木) 08:53:46 

    >>44
    大卒が爆死した世代ですよね。

    +18

    -0

  • 260. 匿名 2022/05/19(木) 08:55:50 

    >>25
    それも質が下がったと言うことかしらね

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2022/05/19(木) 08:56:42 

    >>32
    洗ってプラゴミに分別するのがめんどくさすぎる
    今みたいに底に変な溝がたくさん無かった頃は洗う手間もそんなに感じなかった
    今は生肉とかのツルっとしたトレーだけ洗って、惣菜のぼっこぼこな形状の奴は洗いたくないから燃えるゴミ行き

    +47

    -0

  • 262. 匿名 2022/05/19(木) 09:01:44 

    >>5
    袋ちょっと小さくなってない?
    最近スーパーで買う時にちょい食べサイズぐらいに感じた

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2022/05/19(木) 09:14:13 

    >>126
    化粧品て不況でもちゃんと高いまま売れるらしいですよ。
    だからきちんと利益とれて、品質向上のためにお金まわせるのかも。

    +15

    -0

  • 264. 匿名 2022/05/19(木) 09:32:25 

    >>213
    え…元は100gだよね?

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2022/05/19(木) 09:34:38 

    >>17
    あら〜、ロシアンルーレットみたいな商品になってしまったのか…

    +21

    -0

  • 266. 匿名 2022/05/19(木) 09:37:22 

    >>219
    敗戦後アメリカに医療用大麻を禁止にされて死ぬ間際まで薬漬けにさせられた日本人。昭恵さんの医療用大麻推進は意味のある事なんだよ。

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2022/05/19(木) 09:39:56 

    せこいことするなら値上げの方がまだいい

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2022/05/19(木) 09:46:32 

    >>33
    20年くらい前の洋服、生地も縫製も素晴らしいので捨てずに取っておくと良い、と洋服メーカーの人が言っているらしいですが…デザイン的に着るのが難しいですよね。
    コートとか?

    +28

    -1

  • 269. 匿名 2022/05/19(木) 09:52:54 

    >>35
    そこそこな大きさのおかずのマス1つ使って大根おろしはないだろうと思った!

    +6

    -1

  • 270. 匿名 2022/05/19(木) 10:05:14 

    >>73
    買わない
    コンビニで買わなくなり
    スーパーでも節約するようになり
    服も買わなくなり
    靴も買わなくなり
    車は売った

    慣れたら
    別にどうってことないことに気がついた

    自分が納得できるものにだけ
    きちんとお金を出すようになれた

    +28

    -1

  • 271. 匿名 2022/05/19(木) 10:08:02 

    >>245
    高いと売れないらしいよ
    りんご1個800円になったとしたらうちは買わないわ

    +9

    -0

  • 272. 匿名 2022/05/19(木) 10:16:56 

    >>56
    それはそうだけど明らかに昔より空気多くなってる

    +16

    -0

  • 273. 匿名 2022/05/19(木) 10:21:10 

    見た目は同じでも中身がスカスカに…日本企業が「ステルス値上げ」を繰り返す日本ならではの理由

    +33

    -0

  • 274. 匿名 2022/05/19(木) 10:21:56 

    見た目は同じで中身がスカスカもあるけどパッケージ変えたタイミングで減らすのもある
    ニッシンチョコフレークはチャックがついて10グラム減った
    その前にも減らしてる
    もともと100グラム入ってたのに80グラムになった
    大袋チョコも今中袋みたいになってるけどそのうち小袋になりそう
    あとスナック菓子とかのビッグバック系はお得そうに見えるけど通常サイズの物の方が安いことがよくある

    +17

    -0

  • 275. 匿名 2022/05/19(木) 10:26:53 

    輸入品もあるし、そもそも値下げのための人件費節約として、
    一人当たりの労働生産性向上と、技能実習生や移民労働力という選択肢があるから、
    苛酷な労働に耐えられない人は雇用されないし、国民に関しては雇用も減る一方。

    つまり、国民に関しては収入が減る要素しか無い。
    値下げしても値下げしても、その値下げ努力の大半が収入を減らすから、
    買いたくても、買えない。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2022/05/19(木) 10:28:29 

    森永かなんかのボトルのラムネがアイスになったやつ子どもが好きだったんだけど、今年のは数センチ短くなっててびっくりした。
    夏しか置いてないから値段覚えてないけど。

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2022/05/19(木) 10:30:49 

    カネスエの豆腐とかゲンキーの厚揚げに至っては、
    食べても栄養にもならないシリコン樹脂(プラスチック)を原材料に加えて、重量を嵩増ししている。

    食品成分表にプラスチック樹脂が並ぶ、日本の食品は異様…。

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2022/05/19(木) 10:34:01 

    国民が総理大臣を選挙で選んだんだよ!って言う人いるけど、選んでねーよ!
    全国の自民党員が総裁選挙で選んだ候補者もけんもほろろに跳ね除けて岸田にしたんだろー!?

    +18

    -0

  • 279. 匿名 2022/05/19(木) 10:36:51 

    >>30
    私もチーズナンが美味しいインドカレー屋さん、デリバリーでよく食べてたのに、ある日を境にチーズナンのチーズが減らされたのか味が全然違うしただのナンに近くなって頼まなくなっちゃった。値上げしても良いから味や質は変えないで欲しい。

    +28

    -0

  • 280. 匿名 2022/05/19(木) 10:57:04 

    >>18
    デフレ期に増税は厳禁なんだよ。
    それなのに増税した。

    +46

    -0

  • 281. 匿名 2022/05/19(木) 10:58:04 

    >>270
    とりあえず大手メーカーのお菓子とか菓子パンとかスイーツ買わなくなった。

    お菓子ってむしろ食べて百害あって一利無しだからちょうど良かった。お肌も一段白くなった。くすみが取れた(笑)

    +13

    -0

  • 282. 匿名 2022/05/19(木) 10:59:36 

    具たっぷりのピザソースの具が皆無で
    びっくりした。

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2022/05/19(木) 11:02:54 

    >>42
    政治家の年収2千万円は貰いすぎだね。世界一高い。700万円位で充分じゃない?
    岸田政権が続くとまた増税って言いだすから自民党には絶対に入れない。

    +79

    -0

  • 284. 匿名 2022/05/19(木) 11:08:44 

    >>283
    ほら日本は供託金が世界一高いから…

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2022/05/19(木) 11:09:10 

    >>15
    だから、ヤフコメ読めないのか… ネット記事も…
    何かあると、先にガルちゃんに来て、早く新着トピ立たないかなって待ってる

    +0

    -1

  • 286. 匿名 2022/05/19(木) 11:23:13 

    >>277
    何それ
    豆腐と厚揚げね
    原材料よく見なきゃ

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2022/05/19(木) 11:33:52 

    >>213
    強制ダイエット

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2022/05/19(木) 11:48:32 

    海外に長く住んでいたけど当たり前のように値上げ
    企業も値上げ時に 値上げすることなんて言わない
    スーパーで価格が変わってて客がそれに気づくだけ
    日本人は騒ぎすぎ

    そもそも100円均一とかチェーン店の安いレストランばかり利用するのが悪いんだと思うよ

    +6

    -4

  • 289. 匿名 2022/05/19(木) 12:00:49 

    >>192
    Youtubeすら時代遅れらしい
    1分インスタのショート動画とかTiktokのような短尺に慣れて、あらすじつかんで終わり。なくらい映像コンテンツ多過ぎて消費が追いつかないんだと

    +7

    -0

  • 290. 匿名 2022/05/19(木) 12:19:30 

    最近普通のスーパーでも上底の弁当増えた
    余計プラスチック使ってないか
    量減らすなら上底じゃなくて小さいサイズの容器に入れ替えてくれよ

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2022/05/19(木) 12:30:43 

    >>281
    肌に良さそう
    スナック菓子は我慢出来るけどスイーツは無理だ…

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2022/05/19(木) 12:32:27 

    >>288
    日本人はじゃなくて、海外が騒がな過ぎなんだよ

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2022/05/19(木) 12:41:02 

    税が財源だと思ってる限り良くなる訳がない

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2022/05/19(木) 12:45:39 

    明太子パスタの素好きで各社色々買って味比べしてるけど
    レトルトの明太子パスタはどこのものも明太子の粒がすごく減った
    S&Bのがダントツで粒も多くて美味しかったんだけど
    粒減って油で誤魔化してて、なんか生臭いし
    元々良かった分その分ガッカリ

    +6

    -0

  • 295. 匿名 2022/05/19(木) 12:59:04 

    >>44
    私も同年代!1988年生まれです
    高卒の子の方が大手に就職してて羨ましかったなぁ、、、

    +22

    -0

  • 296. 匿名 2022/05/19(木) 13:03:29 

    >>13
    シンプルに自分で作ることにしたよ
    ご飯が炊けた段階で塩と米油少々を混ぜて握ると一昔前のコンビニおにぎりが再現出来た
    海苔もコンビニおにぎりタイプの個包装がしてあるのが売ってるし

    +19

    -0

  • 297. 匿名 2022/05/19(木) 13:03:42 

    >>35
    ほっともっとって店によって盛が全然ちがうんだよね。容器も違ったり。うちの近所2店舗の話だから他はわからんけど

    +12

    -0

  • 298. 匿名 2022/05/19(木) 13:03:45 

    値上げして量や質はそのままの方がいい。
    中身スカスカなのは、なんか心が荒んでくる。

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2022/05/19(木) 13:08:45 

    >>47
    流石につぎはぎだらけってのは余程経済的に苦しい人くらいだろうけど、まだまだ着れる服があるのに、毎年毎年季節ごとに流行りの服を買うとかボケた事やっている場合じゃなくなるんでしょうね。服買うのが趣味で、それ以外の支出を削る、とかじゃない限り。
    化粧品やバッグとか、装飾品関連も出来るだけ安くして節約、ナチュラルメイクで節約ってやっていく事になるんでしょうね。

    +24

    -0

  • 300. 匿名 2022/05/19(木) 13:11:28 

    >>297
    盛り付けする人にもよる
    同じ店でも日によって量が違った

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2022/05/19(木) 13:25:43 

    >>1
    消費税がつくようになってから繰り返しされてきたよね
    そのままの両で値段上げるならいいけど、実質値上げしまくってからの値段上げを今年やられたから腹立つわ
    量が少なくて足りないもたない

    +14

    -1

  • 302. 匿名 2022/05/19(木) 13:26:07 

    >>5
    アメリカ人は一口の量だね
    逆にアメージングw

    +7

    -0

  • 303. 匿名 2022/05/19(木) 13:26:55 

    >>1
    ヤオコーとセブンが銭まで価格表示するようになったよね
    繰り上げされてしまうわ

    +8

    -1

  • 304. 匿名 2022/05/19(木) 13:31:45 

    >>263
    なるほど。
    でも結果的には成功だったんだね
    他はどんどん品質落として値上げばかりで満足度下がってるし、不況だからこそ高くても良いものを開発するチカラ大事なんだなって思いました

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2022/05/19(木) 13:54:47 

    カントリーマアムは小さくなるし大袋に入ってる量も少なくなってる……
    ホームパイもそうなんだろうな……

    +10

    -0

  • 306. 匿名 2022/05/19(木) 14:08:53 

    >>305
    お菓子買わなくなったわ
    値上げもきついけど、それよりも量とか質が落ちたのにがっかりするのが嫌になったんだよね
    育ち盛りの子どもじゃないから間食は必要ないし、健康にもなるから今までの食生活を変えるきっかけになったと思ってるよ……


    +20

    -0

  • 307. 匿名 2022/05/19(木) 14:17:38 

    >>306
    子供も別にお菓子食べないほうが健康にいいと思うようにはしたいね
    ただ野菜も高く玉ねぎ取れないのはちょっとね

    +14

    -0

  • 308. 匿名 2022/05/19(木) 14:27:22 

    >>288
    あとは、お得意の仕方ない精神からか、made in chinaに対する警戒心みたいなものが、薄れていってる気がする。
    アラサーの私が子供の頃、100均=中国製でしょ?みたいな、大人の怪訝な眼を覚えてる。

    +8

    -0

  • 309. 匿名 2022/05/19(木) 14:49:56 

    >>131
    そうそう!もう量は値段考えるとしょうがないのかなーって思うけど
    それを享受している人にはあの空気のスペースと大きさは本当に要らない

    最近の量なら今の半分の大きさと空気の量で十分そうだけどねー

    +7

    -0

  • 310. 匿名 2022/05/19(木) 14:53:53 

    最近、徳用チータラの内容量減っちゃってショックだったなぁ
    あれって大容量が売りだと思うんだけど、はぁ。

    +6

    -0

  • 311. 匿名 2022/05/19(木) 15:04:09 

    >>252
    本当に美味しい部分ていうかカカオ豆は食べると元気になるからヨーロッパで広まったんじゃなかったっけ

    +6

    -0

  • 312. 匿名 2022/05/19(木) 15:21:12 

    お弁当容器の底上げがすごい
    深さがない

    +18

    -0

  • 313. 匿名 2022/05/19(木) 15:22:09 

    洋服の質もどんどん下がってるよね

    +22

    -0

  • 314. 匿名 2022/05/19(木) 15:23:48 

    >>21

    これは韓国の商品ですね。
    ま、日本も同じようなもんですけどw

    +34

    -0

  • 315. 匿名 2022/05/19(木) 15:32:24 

    >>117
    だけど年寄りの医療費払うのが子世帯だと
    詰む

    +11

    -0

  • 316. 匿名 2022/05/19(木) 15:33:20 

    トピズレだけど、30年間同じ事をやってるから何も成長できねーンだよ、つってる人の意見を聞いて、
    30年間同じ人を粘着してずっと見ているんだな、キメェな、って思った。

    +2

    -9

  • 317. 匿名 2022/05/19(木) 15:49:06 

    >>300
    やだよね、焼肉の下のスパゲティが4本位で食べかけみたいに見えて気持ち悪かった。

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2022/05/19(木) 15:56:14 

    >>312
    お弁当容器の創意工夫はすごいよね
    あの手この手で見た目で騙そうとする
    見ただけでみみっちい気分になる

    +19

    -0

  • 319. 匿名 2022/05/19(木) 15:57:26 

    >>21
    流石、南朝鮮

    +15

    -0

  • 320. 匿名 2022/05/19(木) 16:24:24 

    >>12
    上の世代はバブリーギャル、
    下の世代はアムラーギャルで
    流行に乗り損なった世代ですね
    わかります(76年生まれ)orz

    +2

    -4

  • 321. 匿名 2022/05/19(木) 16:25:51 

    政治的には失策でもなんでもない
    アメリカらの指示通りに日本人を干上がらせてるんだから

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2022/05/19(木) 16:27:09 

    >>56
    一昔前は今の大袋サイズが標準量だったよ。
    別に粉々で悲しい思いをしたなんて記憶ないよ。

    +7

    -0

  • 323. 匿名 2022/05/19(木) 16:27:25 

    >>117
    同じことずっと言ってない?運営の工作コメかなこれは

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2022/05/19(木) 16:30:32 

    >>240
    封開けてなかったペーパーシート。
    昔買ったものだと思うんだけど、使っても使ってもなかなか減らない!
    昔はこんなに容量があったんだとびっくり。

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2022/05/19(木) 16:33:06 

    >>80
    パルムも一口サイズになりそう…

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2022/05/19(木) 16:33:11 

    >>174
    たまに買っていたりんごジュースを買ったら中国のりんごだった。
    味も薄い感じになってた。

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2022/05/19(木) 16:34:25 

    メイドインジャパンでも最近の物は質が悪くなった

    +9

    -1

  • 328. 匿名 2022/05/19(木) 16:35:19 

    何か最近コンビニでお弁当やおにぎり買ってもすぐお腹空くと思ってたらこういう事だったのね
    だから最近は弁当持っていってるんだよね
    卵焼きとかウィンナーだけとか簡単なやつ
    そうやって買わない人も増えたらどうなるんだろうね

    +11

    -1

  • 329. 匿名 2022/05/19(木) 16:36:35 

    野菜とか果物が高い
    あんなに綺麗に形が揃ってなくてもいいのに
    特に最近、ジャガイモと玉ねぎの高騰に驚く
    育ち盛りのお子さんがいる家庭は大変だと思う

    +6

    -0

  • 330. 匿名 2022/05/19(木) 16:38:09 

    >>329
    業務スーパーの外国産に頼るしかないだろうね

    +3

    -1

  • 331. 匿名 2022/05/19(木) 16:38:38 

    >>313
    断捨離しようとしても、昔の方が服の質が良くて捨てられない…

    +10

    -0

  • 332. 匿名 2022/05/19(木) 16:38:44 

    >>126
    お肌は嘘をつかないからね。

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2022/05/19(木) 16:41:13 

    >>7
    麦茶は、むかし2リットル、今は 1リットル用になってなかった?だから 値上がりかと、、

    +10

    -0

  • 334. 匿名 2022/05/19(木) 16:46:31 

    >>42
    しかもクソ議員を当選させる為に億単位の金じゃぶじゃぶ使ってそうだしね
    河合夫妻とか氷山の一角でしょ

    +11

    -0

  • 335. 匿名 2022/05/19(木) 16:47:30 

    >>220
    横だけど安くはならないよ。
    でも外国産がどんどん値上がりするから安く見えるかもね。

    ガルちゃんでよく馬鹿にされてるブラジル産の鶏モモ肉、今卸値は100gあたり国産と10円20円しか変わらなくなってるから。

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2022/05/19(木) 16:48:25 

    >>1
    カントリーマアムの…以下略

    +7

    -0

  • 337. 匿名 2022/05/19(木) 16:49:11 

    >>20
    久しぶりに買ったヨーグルト、すごい中身少ない!と思ったら昔は500gで砂糖付きで売ってたのに400gの砂糖なしになってた…

    +23

    -0

  • 338. 匿名 2022/05/19(木) 16:52:49 

    >>50
    セブンはボロボロ落ち過ぎて食べづらい

    +13

    -0

  • 339. 匿名 2022/05/19(木) 16:54:16 

    >>255
    携帯関連でそれ思った。

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2022/05/19(木) 17:00:34 

    >>7
    パッケージに鶴瓶いる商品は高確率で増量してるからほんま鶴瓶好き

    +18

    -0

  • 341. 匿名 2022/05/19(木) 17:02:53 

    >>16
    思う。量とか質を落とさないで、普通に値上げすればいいのにって思う。
    それでも買う人は買うよね。逆に増量して「10%増量!」とか書いちゃえばいいんだよ。

    +11

    -0

  • 342. 匿名 2022/05/19(木) 17:04:22 

    お菓子全然入ってないから買わなくなった。
    間食控えになるからダイエットに丁度いいわ。

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2022/05/19(木) 17:33:51 

    >>70
    ビルゲイツがなんとかしてくれるよ

    +0

    -2

  • 344. 匿名 2022/05/19(木) 17:46:12 

    >>75
    べぇ師匠ー‼️

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2022/05/19(木) 18:07:24 

    >>50
    ホロッホロだよね。
    私が小学生の頃は、米ぎっしり、カチカチのおにぎりだったのに。
    全くお腹が満たされないから、コンビニおにぎりは買わないことにしたよ。バカバカしいもん。

    +20

    -0

  • 346. 匿名 2022/05/19(木) 18:26:04 

    >>135
    そういう意味で空気と言ったわけじゃなくて、空気(窒素)の体積に対して食べられる中身が少ないって事だと思う。

    +15

    -0

  • 347. 匿名 2022/05/19(木) 18:29:45 

    >>5
    あとネスカフェの粉コーヒーの詰め替えも!!!!
    中身少ないのなんの!びっくりした!
    パッケージには60杯分とか書いてるけど嘘つけ!
    小っさいティースプーンすり切り1杯分で数えてるやろ‼️と思ってる。

    +9

    -1

  • 348. 匿名 2022/05/19(木) 18:30:05 

    >>7
    あれ前国産じゃなかった?
    今は違うよね。

    +10

    -0

  • 349. 匿名 2022/05/19(木) 18:30:59 

    >>9
    私はパレットって激安衣料店で買った398円のブラトップ愛用してます。笑

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2022/05/19(木) 18:32:54 

    >>123
    男?

    +7

    -2

  • 351. 匿名 2022/05/19(木) 18:47:35 

    >>5

    わさビーフ、ほぼ空気

    +5

    -0

  • 352. 匿名 2022/05/19(木) 18:48:11 

    >>35
    野菜節約のためのかさ増しのスパゲティすら減ってたわ

    +12

    -0

  • 353. 匿名 2022/05/19(木) 18:51:45 

    >>78
    皿を小さいのにすればこれほど酷くはないのにね

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2022/05/19(木) 18:54:07 

    >>20
    これ。元々少なかったのに更に少なくなってて特売でも買うの止めた。
    見た目は同じでも中身がスカスカに…日本企業が「ステルス値上げ」を繰り返す日本ならではの理由

    +16

    -0

  • 355. 匿名 2022/05/19(木) 18:55:39 

    >>348
    それ!最近の麦茶は国産ほぼないですよね。

    +9

    -0

  • 356. 匿名 2022/05/19(木) 19:10:52 

    >>143

    なのに値上げ

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2022/05/19(木) 19:19:13 

    ヤマザキのたまごロールパン久しぶり買ったらめちゃくちゃ小さくなっててびっくりした一回りくらい細くなってて2口で食べれた

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2022/05/19(木) 19:29:00 

    >>54
    普通に考えたら分かることなのに>>41にプラス大量なの謎w
    割れ物の荷物とかでも空気の入った袋とかプチプチとかで届くし

    +1

    -4

  • 359. 匿名 2022/05/19(木) 19:35:01 

    >>7
    消費税が上がったときに味が薄くなった
    たぶん溶媒の割合が増えてる

    +10

    -0

  • 360. 匿名 2022/05/19(木) 19:38:04 

    >>16
    値上げしたら売れなくなるから上げられないのよ。

    安いほうを選んでしまうのが消費者

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2022/05/19(木) 19:42:37 

    >>4
    貧乏人が増えてて終わりだよって思った

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2022/05/19(木) 19:45:50 

    こないだの船の沈没の件も、なんか他の国のニュースって思うくらいずさんだよね。パフォーマンスも、でもこれが今の日本で起きている現実で、経済も民度も、この30年で下がったと思う。お金がない、先も不安、だからメンテナンスをケチる、変な経営者出てくる。もっとこういう、今まででは信じられない事故や事件増えると思う。

    +17

    -0

  • 363. 匿名 2022/05/19(木) 19:51:35 

    >>44
    私は1984世代、多分氷河期最後なんだけど、氷河期先輩たちの就職難の現場を教えられ、就活は300社申込みとかが当たり前だった。だからアウトローみたいになった人も多いし、やっと掴んで就職しても、リーマンショックや震災でダメージを受けた人も多い。1980年代生まれは本当に損だよね。

    +10

    -2

  • 364. 匿名 2022/05/19(木) 19:53:15 

    買い物する量変えてない。
    みんな減ってるなら私の体重だって減ったら良いのに減らない。
    エコな自分の体が憎たらしい。

    +6

    -0

  • 365. 匿名 2022/05/19(木) 19:55:30 

    >>117
    全額とは言わないけど、75歳から一割負担なんだよね、それはしなくてもいいのでは?とは思う。
    病院行って、なんだかんだと自分達で暮らしてくれていて介護しなくて済んでいるのは医療のおかげと思うから。

    +20

    -0

  • 366. 匿名 2022/05/19(木) 20:03:39 

    >>253
    外国人への生活保護は止めて欲しいなと思っていますが、法律違反だとは知りませんでした。

    +5

    -0

  • 367. 匿名 2022/05/19(木) 20:04:31 

    >>5
    なんて秀逸なコメント\(^o^)/

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2022/05/19(木) 20:08:34 

    >>278
    直接は選んでないけど自民党に入れる人が多いから、間接的に選んでる、となるのかな?

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2022/05/19(木) 20:10:04 

    >>283
    自民党に入れないって言ってる人多いのに、なんでいつも自民党が勝つんだろうか……

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2022/05/19(木) 20:12:30 

    >>76
    普段自分で作った麦茶飲んでない?
    初めて飲んだ時マズくてやばかったけどそのうち家の麦茶飲めなくなった。

    +1

    -1

  • 371. 匿名 2022/05/19(木) 20:19:00 

    >>321
    そんなわけないでしょ、って言いたいけど消費税20%にしろって圧が掛かってるって記事を何処かで見掛けたなぁ
    いろんな外圧があるんだろうなとは思う。
    そこを上手く掻い潜って日本国民のための政治を行う強い気持ちや頭脳を持った方はいないのだろうか……

    もちろん、私には出来ませんよ?
    でもそう考えるのはいいよね?

    +6

    -0

  • 372. 匿名 2022/05/19(木) 20:19:41 

    >>325
    それはもうピノだね

    +7

    -0

  • 373. 匿名 2022/05/19(木) 20:21:34 

    >>335
    ブラジル産はトラブル色々あって入りずらくなってるね。もしかしたらその影響でお値段上がってる?

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2022/05/19(木) 20:24:39 

    >>222
    フェアトレードっていう考え方がもう少し広まるといいんだろうけどね。
    ただそうすると買い控えちゃうって人がほとんどだろうし、難しいよね。

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2022/05/19(木) 20:43:55 

    せこい

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2022/05/19(木) 20:47:29 

    箱アイスの棒部分が長くなったし横幅も小さいのが多い
    久しぶりに箱あずきバー食べたら大きくて棒も短くてびっくりした

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2022/05/19(木) 20:52:54 

    >>1
    またプレジデントオンラインとか言う変なサイト…なんかこのサイトこういう批判しかしないの?

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2022/05/19(木) 21:01:06 

    >>341
    でも値上げするとめちゃくちゃ売り上げが落ちるのが現実

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2022/05/19(木) 21:01:28 

    >>48
    ガルちゃんのトピも、争う系とか芸能人の批判トピばかりでつまらない。

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2022/05/19(木) 21:06:00 

    >>280
    よこ。厳禁なのに増税したのはどうしてですか?

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2022/05/19(木) 21:07:18 

    >>369
    自民党に入れる人はわざわざ○○には入れないって言わないから
    結局自民党入れないって書いてる人より書かずに投票してる人の方が多い

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2022/05/19(木) 21:16:58 

    >>117
    お年寄りや子供を批判して喜ぶのは、政治家だよ。政治家に怒りをぶつけないと変わらないよ。

    +8

    -0

  • 383. 匿名 2022/05/19(木) 21:19:39 

    >>32
    凹凸分余計なプラを・・・

    +8

    -0

  • 384. 匿名 2022/05/19(木) 21:21:56 

    リニューアル!という文字を見ると警戒する。
    だいたい量が少なくなってたり、消費者にとってマイナスの内容だから。
    もういっそ値上げでいいから、発売当初の容量で売って欲しい……

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2022/05/19(木) 21:34:00 

    >>247
    自衛隊は、夏のボーナス下がるよ。本当、議員が許せない。

    +6

    -0

  • 386. 匿名 2022/05/19(木) 21:37:28 

    >>270
    うちも車手放して、歩きか電動自転車、緊急はタクシー使ってる。タクシー使っても、車検や保険、税金などの維持費がないから貯金増えたし、旅行もできるよ。

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2022/05/19(木) 21:40:03 

    >>283
    この前の選挙から自民党には、投票してないよ。安全確保とかも選挙前は、威勢の良い事言ってるけど、公明党と組んでる時点で無理だよね。

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2022/05/19(木) 21:44:14 

    >>63
    ユニクロのエアリズム白T買ったらスケスケで、透けないように下に肌色系の肌着着ても透けるからパジャマにしたわ…

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2022/05/19(木) 21:45:09 

    >>355
    だから最近は鶴瓶じゃなくドンキの兵庫県産のやつ買ってます!

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2022/05/19(木) 21:46:01 

    >>48
    コロナに戦争に、暴露。
    フィクション系も鬼やら呪いやら
    明るいアニメ、明るい話題が多かった10年前に戻りたいよマジで

    +9

    -0

  • 391. 匿名 2022/05/19(木) 21:50:17 

    >>117
    年とると薬飲んでない人が少ないぐらいみんな病気になるからね
    自分が年とったら有り難みがわかるよ
    もし自分の親が医療費で生活費出来なくなったらどうする?

    +15

    -1

  • 392. 匿名 2022/05/19(木) 21:50:33 

    >>120
    銀色パッケージになった時友達とすくなって笑ったから入ってたと思う
    それでも今よりは入ってたと思うけど
    確かに店で買った時点でなんとなく湿気たり割れてるのが結構あったり小さいのがあったりはした
    ただ当時はそういうもんだと思ってたし途中からわざと粉々にしてザラーって食べたりしてたから気にしなかったけど割れてるとかはクレームがあったのかね

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2022/05/19(木) 21:57:25 

    >>1
    そういう姑息なことをしない企業をみんなで応援していこう!

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2022/05/19(木) 22:01:50 

    >>177
    よくよく考えたら、値上げしたとて、そこの会社が潤ったりそこの社員の給料が上がるわけでもないのに「値上げしてすいません」て言う風潮が変だよね。
    謝っちゃうからなんか悪い事してるみたいになる。

    +6

    -0

  • 395. 匿名 2022/05/19(木) 22:25:14 

    >>335
    もしかして日本のブロイラーが安いからって他国が買いに来て輸出するようなことになったりする可能性も?

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2022/05/19(木) 22:27:40 

    >>56
    海外ポテチはたっぷり上まで入ってるよね。
    値段もそれなりだけど。
    スカスカ買わされるより納得して買えるし、開いた後の満足度は高い。

    +8

    -0

  • 397. 匿名 2022/05/19(木) 22:28:28 

    >>46
    その点では、シャトレーゼのチョコバッキーは大きくて満足感ある!

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2022/05/19(木) 22:34:46 

    >>108
    フェアトレード買いなよ

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2022/05/19(木) 22:34:48 

    >>73
    ファミマのジューシーハムサンドが好きなんだけど、うっかり間違ってセブンで買ったら
    笑かしにきてるのかと思うほど、断面しか具材がなかった。
    私もバカなんだけど、2度買ったら2度ともそんなだった。
    さすがに学習したわ。
    セブンでサンドイッチは買っちゃいけない、って。

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2022/05/19(木) 22:37:23 

    ロッテのラミーが減ったのが悲しい!!パッケージも昔のが好きだった

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2022/05/19(木) 22:52:52 

    >>312
    お椀型の容器と見せかけて
    もはや平な皿だもんね。
    奥行きがもっとあると勘違いして間違えて
    皿にお箸突き刺しちゃった事あるわ。

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2022/05/19(木) 23:13:49 

    >>54
    でも前は同じ袋の大きさでもっと入っていたよ。
    みっちり入れろと言っているのではなくて、袋も内容に適するサイズにしろということ。

    +11

    -0

  • 403. 匿名 2022/05/19(木) 23:15:25 

    >>195
    ウォンでしょう

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2022/05/19(木) 23:20:52 

    >>34
    じゃがりこは変えたらコアな中毒者がいるのに
    離れる気がする

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2022/05/19(木) 23:24:35 

    エリーゼ、前に比べて細くなったの気づいてるからな!食べ応え無くなったわ…

    +4

    -0

  • 406. 匿名 2022/05/19(木) 23:25:09 

    >>297
    私が昔バイトしてた店ケチだったのかな?
    量りで量ってたよ

    油も何日置きかにしか変えないし

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2022/05/19(木) 23:25:11 

    >>273
    なにこれ!上にちょこんだけ!?

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2022/05/19(木) 23:26:58 

    >>406
    ほっともっとで弁当買ったら副菜的な煮物が冷たいままだったのは普通なのかな?!せっかく暖かいのを食べるために待って受け取ったのに、なんで煮物冷たいのって思った。

    +1

    -3

  • 409. 匿名 2022/05/19(木) 23:30:19 

    >>233
    初めは避けてたんだけど、ほとんどどのチョコレート菓子にも外国製造入ってきたのでやむを得ず買ってる…
    なんか日本の砂糖に比べてダイレクトにくる甘さなんだよな。美味しくないと言うか

    +6

    -0

  • 410. 匿名 2022/05/19(木) 23:30:24 

    >>16
    質と言っていいのか不明だけど、果糖ブドウ糖液糖とか今ほとんどの食品に入ってるし、安い人工甘味料が使われまくってて発がん性が怖い。

    +6

    -0

  • 411. 匿名 2022/05/19(木) 23:35:02 

    >>410
    もうさ、何が飲めるんだろう?レベルで避けられないよね。避けてたら何にも飲めない。避けたいんだけど…

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2022/05/19(木) 23:35:24 

    >>13
    この間コンビニの梅干しおにぎり食べたら種なくなってた
    美味しくなくなった

    +0

    -1

  • 413. 匿名 2022/05/19(木) 23:37:56 

    >>412
    コンビニおにぎりってそもそも、油が入ってるし保存料も入ってるから美味しくなくない?お米が。
    家で作って食べるのが1番安くて安全で美味しいってなるのかなぁ…。この忙しいのに

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2022/05/19(木) 23:38:10 

    昔よりデブ減ったよね。
    知らず知らずに食事量減ったからかな

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2022/05/19(木) 23:39:24 

    >>76
    原材料カナダ産とか中国産だもんね。何か飲んだ後口の中がザラザラする

    +7

    -1

  • 416. 匿名 2022/05/19(木) 23:42:22 

    >>16
    お菓子食べて何か味変わったな…って思って原材料見たら砂糖が外国産だったりする

    +6

    -0

  • 417. 匿名 2022/05/19(木) 23:46:41 

    >>18
    価格据え置きで中身減らし続けた結果なんだと思う。 そんでどんどん利益が減って景気が落ち込んでる時に中身減らすのも限界を迎えてついに値上げする事になったから

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2022/05/19(木) 23:56:25 

    >>63
    薄いしただの無地のTシャツなのに1000円はしますよね……

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2022/05/19(木) 23:59:19 

    消費者の目はしっかりしてる。ステルスなんかやってる企業、信頼しない。
    農協の牛乳水入り事件、何十年経っても忘れない。農協の商品なんて買わない。
    上の人、必ず消費者の恨みをかい、今じゃなくても必ず帰ってくるぞ。

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2022/05/20(金) 00:05:34 

    >>320

    同い年ですね。
    小中学の頃は女子高生ブーム
    やっと女子高生になったら世の中女子大生ブームになり、高校卒業ぐらいにバブルが弾けて、ルーズソックスが流行り出しギャルが流行りました。
    いつの時代も流行りの波を上手く避けて通る年代。

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2022/05/20(金) 00:12:06 

    こういうことですね。
    見た目は同じでも中身がスカスカに…日本企業が「ステルス値上げ」を繰り返す日本ならではの理由

    +6

    -0

  • 422. 匿名 2022/05/20(金) 00:16:33 

    葉山の某有名パン屋のエシレバターを使った食パン買ったんだけど1斤が1枚抜いた位の厚さの4枚で700円。一枚辺り175円だし材料には外国産小麦…美味しいけど次は買わない

    +5

    -0

  • 423. 匿名 2022/05/20(金) 00:19:25 

    カントリーマアム 、2040年問題は深刻。、

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2022/05/20(金) 00:21:21 

    >>10
    ハイブランドのスカスカって何?

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2022/05/20(金) 00:25:58 

    >>204

    セブンはこれもひどいよね。
    見た目は同じでも中身がスカスカに…日本企業が「ステルス値上げ」を繰り返す日本ならではの理由

    +6

    -0

  • 426. 匿名 2022/05/20(金) 00:26:14 

    >>48
    令和の明るいニュース記憶にない

    +7

    -0

  • 427. 匿名 2022/05/20(金) 00:27:01 

    >>33
    オシャレブランドのトップスもスカートもポリ100%ばかりで2万、3万の値段だからびっくりするわ。
    「サラサラして涼しいですよ~」って、そりゃ冷房のきいた屋内で触ればサラサラしてるけど、汗吸わないじゃん!着たらぜったい汗だくだよ

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2022/05/20(金) 00:27:49 

    >>246
    わかる。
    帰ってレンチン調理の方が栄養素も味もまとも。
    昔は美味しかったのにね

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2022/05/20(金) 00:29:44 

    >>407
    モウスコシに食べ進めばクリームゾーンが出てくるんじゃない?
    これは昔から袋パンあるあるだよ。

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2022/05/20(金) 00:47:48 

    >>231
    もうセブンのスイーツは笑っちゃうくらいに小さくなったね
    和菓子はミニサイズでパフェは小さなカップになって、とても買う気にならないし もう買うことないと思うわ😔

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2022/05/20(金) 00:53:24 

    コージコーナーのジャンボシュークリームは名前変えた方が良いレベル

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2022/05/20(金) 01:02:07 

    昨日麻婆豆腐作って思ったけど、豆腐もペラペラだった。
    前は厚みを半分にしてカットしてたのに。

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2022/05/20(金) 06:25:00 

    >>98
    BIG bagの容量の減り具合が凄いよね

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2022/05/20(金) 07:35:03 

    >>335
    うちの近所スーパーは10円違いだから今までブラジル産だったけど国産に替えた。

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2022/05/20(金) 11:33:51 

    >>312
    底上げ新パッケージ開発費+製造と既存の小パッケージに変更するのとどっちが高いんだろうね

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2022/05/20(金) 21:45:20 

    本ッとうに、企業の担当者さん❗もし見てたら考えて‼️

    値段あげてもよいから、クオリティ下げないで。。

    数が減るから元とれない?か知らないけど、応援するファンはいるよ?

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2022/05/20(金) 21:53:08 

    >>409
    233です。
    わかる!味が違うよね。和菓子も多くて残念。日本産の砂糖はどこにいってしまったんだろう?

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2022/05/20(金) 21:54:51 

    >>35
    先日久しぶりにほっともっと買って食べたら美味しかったし量も満足だったよ。それよかオリジンの方が私にはあり得ない……オリジン駅前にあるから帰宅時に買いやすいんだけど、どーしてもって時以外は買いたくない。

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2022/05/21(土) 00:00:45 

    ガッカリしてお菓子は買う頻度減ったよダイエットしなくちゃいけないしちょうどいいわ

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2022/05/21(土) 10:38:13 

    >>85
    開けた瞬間に匂い全部吸い込まないと30円分位損するよ。

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2022/05/21(土) 10:46:21 

    >>143
    物価2倍だよね?

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2022/05/21(土) 10:49:34 

    >>102
    数ヶ月に一度消費者物価指数とか景気何ちゃらみたいな数値上向きで出してるけど、そんな嘘撒いて何か意味あるん?って思う。
    5年前ならまだ騙せたかもだけど、もう今はどうやったって無理なのに。

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2022/05/21(土) 10:59:18 

    >>181
    インバウンドとか言ってるけど外人来たら日本の食べ物少な過ぎてびびるんじゃない?

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2022/05/21(土) 22:50:19 

    >>245
    仕入れの数が違うかもしれないから、一概には言えない。

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2022/05/27(金) 15:14:02 

    事業者は儲けれないと日本が儲けれない
    給与が上がらないのは日本だけ
    今は良い価格上昇では無いけどデフレ脱却しないといけない中
    価格にメディアはうるさすぎ
    テレビが日本を悪化さす

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2022/05/29(日) 07:42:06 

    >>221
    もしあなたが自分の国じゃなくて日本の医療保険や年金を使いに来ている人なら、それは言って欲しくないなぁ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。