ガールズちゃんねる

家計を直撃する“悪い円安140円時代”、経済ジャーナリストが断言「値下がりはない」

288コメント2022/05/17(火) 14:16

  • 1. 匿名 2022/05/13(金) 10:46:17 

    厳しい状況が続きそうです…

    今まさに「円安」と「世界的な物価高騰」というダブルパンチが、国内でのあらゆる値上げを勢いづけている。

    「今後値上がりはあっても、値下がりはない。さらに苦しい時代となるのはまちがいない。家計のやりくりも、思いつく限りの工夫が必要でしょう。例えばしばらくはお米を積極的に食べるようにするとか。

    新型コロナで外食が壊滅状態になったことでコメの在庫が積み上がり、今は値段も安い。お茶碗1杯分でも20円くらいですみます。原料の小麦が値上がりしているパンを食べるよりはずっと割安ですから」
    家計を直撃する“悪い円安140円時代”、経済ジャーナリストが断言「値下がりはない」 | 週刊女性PRIME
    家計を直撃する“悪い円安140円時代”、経済ジャーナリストが断言「値下がりはない」 | 週刊女性PRIMEwww.jprime.jp

    円安が止まらない。一部の専門家は140~150円台に続伸、との予想も。「日本は生活に関わるほぼすべてのものを海外からの輸入に頼っています。円安は『円の価値が下がる』ということ。つまり海外の品物を仕入れるにも、こちらが払うお金が全部割高になる。これが、物価が上がる仕組みです」と経済評論家の荻原博子さん。

    +9

    -40

  • 2. 匿名 2022/05/13(金) 10:46:55 

    楽しいニュース、プリーズ

    +251

    -2

  • 3. 匿名 2022/05/13(金) 10:47:42 

    米を食べたり土地のものを食べる
    それでも肥料価格が反映してくる頃には打撃受けそう

    +260

    -0

  • 4. 匿名 2022/05/13(金) 10:47:46 


    給料は上がらず値上げばかり続いて節約ばかりで日々何も楽しくない

    +459

    -4

  • 5. 匿名 2022/05/13(金) 10:47:50 

    >>2
    本日ら全国的に雨です。しばらく雨です。
    私のお昼ごはんはまだ決まってません。

    +115

    -6

  • 6. 匿名 2022/05/13(金) 10:47:51 

    1ドル80円の時に大量にドルに変えたんだけど頃合いかな

    +193

    -2

  • 7. 匿名 2022/05/13(金) 10:48:15 

    中国に生産丸投げしてる企業がヤバいんじゃない?

    +111

    -0

  • 8. 匿名 2022/05/13(金) 10:48:20 

    外出するとコロナも重なってイライラな雰囲気を感じるわぁ。

    +74

    -2

  • 9. 匿名 2022/05/13(金) 10:48:27 

    毎日毎日、値上がりのニュースばかりで悲しくなる

    +193

    -0

  • 10. 匿名 2022/05/13(金) 10:48:31 

    まあ要約したら、色々値上げしますよ、きついですよ、でもどうしようもないですよー❗️て事だよね。

    +204

    -1

  • 11. 匿名 2022/05/13(金) 10:48:33 

    安倍晋三は、アベノミクスの責任取れよ

    +93

    -57

  • 12. 匿名 2022/05/13(金) 10:48:41 

    は?円安で色んな企業が好業績叩き出してるだろ

    +2

    -29

  • 13. 匿名 2022/05/13(金) 10:48:59 

    儲かっております
    ありがとうございます

    +5

    -23

  • 14. 匿名 2022/05/13(金) 10:49:08 

    >>2
    最近他トピでゴールデンカムイの実写版が〜っての見たから初めてアニメ見てみたら面白い

    +22

    -2

  • 15. 匿名 2022/05/13(金) 10:49:23 

    昨日の夜円高に傾いてきてたんじゃなかった?

    +29

    -1

  • 16. 匿名 2022/05/13(金) 10:49:32 

    給料あげてくれ。

    +108

    -1

  • 17. 匿名 2022/05/13(金) 10:49:43 

    もう霞を食って生きていくしかない…

    +64

    -1

  • 18. 匿名 2022/05/13(金) 10:49:45 

    >>1
    今後、値下がりしなくてもいいんだけど、給料も上がってくれ。

    +145

    -6

  • 19. 匿名 2022/05/13(金) 10:49:53 

    今は円安でめちゃくちゃ儲かってるから企業が社員に還元しなきゃいけない段階

    +147

    -5

  • 20. 匿名 2022/05/13(金) 10:50:01 

    私が中学生の頃1ドル130円台だったけど
    あの頃はバブルで日本はブイブイ言わせてたから全然ちがうんだよね
    雰囲気が

    +43

    -1

  • 21. 匿名 2022/05/13(金) 10:50:09 

    暗いニュースばかりで落ち込む
    天気も雨ばっかりで余計に落ち込む
    コロナ、不景気、値上げ、値上げでさらに憂鬱

    +129

    -3

  • 22. 匿名 2022/05/13(金) 10:50:10 

    為替だけで儲かってる民めっちゃいるんじゃない?

    +11

    -2

  • 23. 匿名 2022/05/13(金) 10:50:18 

    相次ぐ値上げの次は給料が下がる番かな・・・(´・ω・`)

    +2

    -4

  • 24. 匿名 2022/05/13(金) 10:50:33 

    せめて玉ねぎの値段がいつもに戻らないかな
    地味に痛い

    +218

    -2

  • 25. 匿名 2022/05/13(金) 10:50:36 

    >>12
    庶民に還元されなきゃ意味がない

    +31

    -3

  • 26. 匿名 2022/05/13(金) 10:50:52 

    円安で利益を出してる企業もある
    円高で利益を出してる企業もある
    短絡的に為替変動で落ち込んだり喜んだりしてもしょうがない

    +33

    -0

  • 27. 匿名 2022/05/13(金) 10:50:57 

    >>20
    バブルのせいというより、自民党が派遣法改悪したせい。それで日本人を安く雇う悪癖がまん延してる

    +137

    -3

  • 28. 匿名 2022/05/13(金) 10:51:11 

    パン屋さん米粉どんどん使って―
    買うよ!美味しいのは知ってる

    +146

    -3

  • 29. 匿名 2022/05/13(金) 10:51:35 

    >>25
    こういう円安悪玉論は無意味
    円安のせいじゃないから

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2022/05/13(金) 10:51:39 

    >>12
    半導体不足でこの一大事なチャンスに売るものがないメーカーも多いと思う

    +78

    -1

  • 31. 匿名 2022/05/13(金) 10:51:44 

    値上げ前の数字とはいえいろんな企業で過去最高益ってニュースすごい多いけど?
    内部保留して還元しない企業体質が原因かと

    +10

    -1

  • 32. 匿名 2022/05/13(金) 10:51:52 

    ドルを買っててよかった
    利確しました

    +3

    -7

  • 33. 匿名 2022/05/13(金) 10:52:07 

    30代
    物心ついた頃から1度も景気のいい状態を知らないんだけど、ここ10年くらい本当に日本は貧しくなったんだなあって実感する

    +210

    -0

  • 34. 匿名 2022/05/13(金) 10:52:12 

    >>1
    どうでもいいけど、この写真の服、めっちゃダサくない?

    +4

    -1

  • 35. 匿名 2022/05/13(金) 10:52:21 

    この値上げも原価の部分だから給料に反映することはないだろうね
    出費が上がるだけ…

    +26

    -0

  • 36. 匿名 2022/05/13(金) 10:52:30 

    >>30
    過去にアメリカに半導体取り上げられるか、車を取り上げられるか迫られたせいやね
    今の状況は日本に嫉妬したアメリカにも一因はある

    +27

    -1

  • 37. 匿名 2022/05/13(金) 10:53:05 

    >>27
    私も派遣法がかなり原因だと思うよ
    日本の仕事の質がかなり落ちてる
    中抜きの蔓延にもつながってる
    日本の派遣会社の数の多さは異常なんだよ

    +206

    -0

  • 38. 匿名 2022/05/13(金) 10:53:10 

    >>32
    ついこの間の影響で大打撃食らってる人多いよな

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2022/05/13(金) 10:53:11 

    >>11
    結果として何一つ庶民には還元されなかったな

    +39

    -13

  • 40. 匿名 2022/05/13(金) 10:53:16 

    うちの近所のスーパーは鮮魚と肉は期限1日前の3時から半額。野菜は安い商店街で買って、肉、魚は半額の物を買う。「半額ゲッター」とかアダ名つけられてるのかな?とか恥ずかしく思う事もあるけど、安く買えている事に満足してる。その他はオーケーやロピアで安く買うから、いまのところ値上げを実感したのは油くらいかな。

    +36

    -2

  • 41. 匿名 2022/05/13(金) 10:53:21 

    >>6
    偉いね私はその頃近場で週末弾丸旅行みたいのばっかしてた
    アリとキリギリス思い浮かんだ

    +107

    -0

  • 42. 匿名 2022/05/13(金) 10:53:23 

    >>12
    今回のはその旨みがあまりないらしい

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2022/05/13(金) 10:53:43 

    インフレではなくスタグフレーション。
    物価上がって給料上がらず。

    +41

    -3

  • 44. 匿名 2022/05/13(金) 10:53:53 

    格差開く
    家計を直撃する“悪い円安140円時代”、経済ジャーナリストが断言「値下がりはない」

    +1

    -24

  • 45. 匿名 2022/05/13(金) 10:54:07 

    トヨタが儲かっている

    +19

    -2

  • 46. 匿名 2022/05/13(金) 10:54:09 

    きっしー「安心して日本に投資をしてほしい。インベスト・イン・キシダ」

    ※なお、きっしーは株式の保有をしていません。

    +46

    -0

  • 47. 匿名 2022/05/13(金) 10:54:18 

    >>6
    賢いなぁ
    だいぶ昔だろうな

    +82

    -0

  • 48. 匿名 2022/05/13(金) 10:54:31 

    もう値下がる事はない

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2022/05/13(金) 10:54:50 

    下がってきたじゃん

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2022/05/13(金) 10:54:53 

    >>42
    いや旨みあるよ
    純利益めちゃくちゃ好調じゃん

    +4

    -5

  • 51. 匿名 2022/05/13(金) 10:55:41 

    円安で海外旅行も難しくなったね

    +43

    -1

  • 52. 匿名 2022/05/13(金) 10:56:05 

    気軽にハワイに行ける世帯は少なくなった

    +43

    -1

  • 53. 匿名 2022/05/13(金) 10:56:09 

    >>15
    一旦海外も安全資産の円買いの流れになったね。

    円安で企業が息を吹き返しつつあるし、円安が続けば損するアメリカが貿易摩擦(なつかしい)で為替の協調介入言ってくるだろう予想もあるし、その時円高に振れないように円安幅を作ってあるのは安心だから悪いことばかりではないと思うんだけどな。

    今の値上げは世界的な流れで円安の影響はまだ出てない。

    +31

    -2

  • 54. 匿名 2022/05/13(金) 10:56:15 

    >>41
    頭良くなくても1ドル75円とかあり得ない数字がたった10年前の話しだしな。バカでもお金持ってたら動くよ

    +15

    -6

  • 55. 匿名 2022/05/13(金) 10:57:16 

    円は売られるばかりだよ
    日本はもう終わりだと世界からバレてしまった

    +7

    -18

  • 56. 匿名 2022/05/13(金) 10:57:37 

    >>51
    その層が国内旅行に流れるならそれもよし

    +27

    -1

  • 57. 匿名 2022/05/13(金) 10:57:57 

    >>47
    だいぶ昔?2011年1ドル75円78銭。つい最近だよこれ

    +40

    -2

  • 58. 匿名 2022/05/13(金) 10:58:47 

    値上げだけじゃなくて容量もかなり減ってる食品が増えたね

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2022/05/13(金) 10:59:05 

    普通ある程度の自国の通貨安は他国を産業から侵略するからめちゃくちゃ嫌われるもんだし、国内産業活性化させるべき絶好の機会なんだけどね
    日経のせいだろ円安やばいって話が蔓延してるの

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2022/05/13(金) 10:59:20 

    >>6
    自分はそれで少し稼いだけど万年非正規でそもそも元手がないからね...

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2022/05/13(金) 10:59:36 

    >>45
    Panasonicもテスラとのバッテリーで過去最高益

    +0

    -1

  • 62. 匿名 2022/05/13(金) 10:59:58 

    不動産も外国人に買われまくって3割くらい値上がってしまったよね

    +23

    -0

  • 63. 匿名 2022/05/13(金) 11:00:06 

    >>57
    年齢がわかるコメントだね

    +27

    -2

  • 64. 匿名 2022/05/13(金) 11:01:07 

    >>55
    ちがうよ
    アメリカが銀行の金利を引き上げたからそっちに流れてるだけ
    円にしても金利ほとんどないし

    でもアメリカもずっとその金利維持するわけじゃないから今のうちだけだよ

    +25

    -0

  • 65. 匿名 2022/05/13(金) 11:01:38 

    円安やエネルギー高騰で貿易赤字がとんでもない事になってるね

    +1

    -2

  • 66. 匿名 2022/05/13(金) 11:01:44 

    >>1
    経済評論家の荻原博子



    経済学の学位を持たない者が
    「経済評論家」を名乗るのは詐欺みたいなもん

    荻原博子はただの節約家計簿オバチャンで
    経済学について専門教育を受けてない
    文学部卒のド素人なのに
    あまりにテキトーなこと言いまくってて害悪
      

    +47

    -2

  • 67. 匿名 2022/05/13(金) 11:02:19 

    >>45
    名だたる企業は殆ど過去最高益だよね
    ゲーム業界も軒並み好調

    +19

    -1

  • 68. 匿名 2022/05/13(金) 11:02:49 

    >>66
    意味不明な記事だとおもったわ
    なるほどね

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2022/05/13(金) 11:02:50 

    >>23
    給料上げるための値上げだと思う。

    +2

    -6

  • 70. 匿名 2022/05/13(金) 11:02:59 

    >>63
    年齢バレても良いよ。今の歴史的な円安利用して稼ぐ方法あるからそこに向けて動け。それだけ

    +8

    -3

  • 71. 匿名 2022/05/13(金) 11:05:06 

    >>2
    ちょっと今筍ご飯上手く炊けたから持ってくね

    +20

    -0

  • 72. 匿名 2022/05/13(金) 11:06:30 

    >>11

    アベノミクスで、

    失業率が過去最低
    最低賃金は過去最高

    これで「責任取れ」とは?



      

    +68

    -22

  • 73. 匿名 2022/05/13(金) 11:06:40 

    >>2
    毎日暗いニュースばかり

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2022/05/13(金) 11:07:44 

    >>72
    これ非正規が増えただけだから両手あげて喜べないと思う。低賃金で働くことを良しとしてるだけ

    +26

    -11

  • 75. 匿名 2022/05/13(金) 11:08:09 

    >>27

    派遣は別に「安く」ない
    下手な正規雇用より高い

    メリットはいつでも解雇できるってこと

    繰り返すけど「安く」ない
      

    +15

    -10

  • 76. 匿名 2022/05/13(金) 11:08:26 

    専業主婦12年目。
    どんどん値上げしても
    私がパートで週に一回か二回働けば
    値上げ分くらいペイ出来るしって考え。

    +39

    -4

  • 77. 匿名 2022/05/13(金) 11:09:03 

    >>75
    いや完全に上蓋になってる
    安い

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2022/05/13(金) 11:09:19 

    >>34
    同じこと思った
    ノースリーブ?にアームカバー?日焼け防止?

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2022/05/13(金) 11:09:34 

    >>1
    でも昨日からちょっと円高方面に動いてるよね
    というより米ドルが下がってる

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2022/05/13(金) 11:09:35 

    >>29
    円安だけじゃないけどさ、給料あがらんと一般人は破綻しそう

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2022/05/13(金) 11:09:45 

    昨日、128円になったらYouTubeでも「遂に円反撃」とかコロコロと考えを変えてる投資動画がいくつかあったけど短期に短絡的に喜んだり悲観したりしてどうすんのって思うわ

    +8

    -1

  • 82. 匿名 2022/05/13(金) 11:10:48 

    >>66
    時勢に乗っかって言ってるだけかな
    不安を煽る人ばっかりだよね

    +20

    -0

  • 83. 匿名 2022/05/13(金) 11:11:02 

    >>4
    ほんと、実感してます。
    お金を使うのが恐くなってきました。

    +61

    -0

  • 84. 匿名 2022/05/13(金) 11:11:02 

    >>44
    いろんなトピにこれ貼るのいい加減にしてくれない?あなたはこの医者の嫁なの?違うよね?他人の給料明細貼るのやめなよ。

    +11

    -1

  • 85. 匿名 2022/05/13(金) 11:11:22 

    値下がりはない。
    ってもう物価引き上げのために、どんどん国民を貧しくするためにやってるような気がしてくる。
    世界情勢の変化によりとかで毎月ライフラインの値上げもしてるし、もう苦しいよ。

    +23

    -0

  • 86. 匿名 2022/05/13(金) 11:11:26 

    >>28
    米粉の分量が多くなると、発酵しなくて膨らまないしパンの風味がなくなって美味しくないよ。

    +21

    -0

  • 87. 匿名 2022/05/13(金) 11:11:50 

    >>23
    流石にないでしょ、現状維持はあっても
    一部の業界だけとか、個人の評価とかは別として、全体的に下がるってことはないと思うよ

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2022/05/13(金) 11:12:34 

    また出た! 自民サゲ安倍さんサゲ目的の反日偏向トピ。反日パヨク共しつこい。
    これがミンス政権なら袋叩きにしてやるところだけど、愛国自民の政治は日本を護る政治。断固支持です。

    +2

    -10

  • 89. 匿名 2022/05/13(金) 11:12:53 

    >>57
    私その時ちょうどアメリカで留学してたから、4年間の学費が2/3で済んだ。
    ラッキーだったと思う。

    +54

    -0

  • 90. 匿名 2022/05/13(金) 11:14:08 

    >>66
    いつしか偉そうに政治にも口出して始めてきた婆さんだからね
    これがテレビで経済を語りちやほやされてる時点でいかにマスゴミの皆さんが経済音痴なのかがわかる

    +24

    -1

  • 91. 匿名 2022/05/13(金) 11:14:16 

    >>44
    秀才たちがこぞって医学部目指すも納得。正直東大京大の理系に行ってサラリーマンになっても稼げる保証はない。夢がない。これからの時代できる子たちは外資を目指すのかしら?

    +16

    -0

  • 92. 匿名 2022/05/13(金) 11:14:30 

    経済ジャーナリスト(笑)

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2022/05/13(金) 11:14:42 

    >>74
    これ非正規が増えただけ



    これは、反アベノミクスがよく言う大ウソ

    正規雇用も過去最高だった



    有効求人倍率1.64倍 9月、正社員は過去最高: 日本経済新聞
    有効求人倍率1.64倍 9月、正社員は過去最高: 日本経済新聞www.nikkei.com

    厚生労働省が30日発表した9月の有効求人倍率(季節調整値)は前月から0.01ポイント上昇し1.64倍となった。1974年1月(1.64倍)以来の高水準で、人手不足感が強い状況が続いている。今まで働いていなかった人の就労も進み、総務省が同日発表した9月の完全失業率(季節...


      

    +13

    -11

  • 94. 匿名 2022/05/13(金) 11:16:18 

    ゴールドマンサックスは円は買い時と分析してるし日本の大手企業は中長期的に120円以下と想定してる。大幅な円安予想を書く人は自分は円を買っといて大衆に売らせるのね。

    +5

    -1

  • 95. 匿名 2022/05/13(金) 11:16:52 

    >>4
    爆発してロエベのバッグ買ってしまいました

    +34

    -8

  • 96. 匿名 2022/05/13(金) 11:17:14 

    玉ねぎ寝下がらなかった困るんやが??

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/05/13(金) 11:17:24 

    >>2
    上場企業全体だと、円安で過去最高の純利益を更新

    +6

    -1

  • 98. 匿名 2022/05/13(金) 11:18:27 

    >>42
    トヨタなんて材料不足で今月から8工場閉鎖発表
    需要自体は凄いんだけどね

    +10

    -2

  • 99. 匿名 2022/05/13(金) 11:18:49 

    >>97
    ジップでやってたけど一部だよね

    +0

    -2

  • 100. 匿名 2022/05/13(金) 11:18:55 

    >>4
    これまでに値上げしないどころかデフレ気味で20年も過ぎたのは、材料クオリティを落としたり、企業努力という名の賃下げで対応してきた結果
    その間に世界の中でも例外の経済になった日本
    今、そのツケを払う時が来たみたい

    +32

    -0

  • 101. 匿名 2022/05/13(金) 11:19:09 

    私、宝石類かき集めて売ることにするわ、どうせ何年も使ってないし先祖の形見もあるけど、生活の役に立つなら売ってもいいよね?

    +18

    -0

  • 102. 匿名 2022/05/13(金) 11:19:13 

    本当に馬鹿は誘導しやすいw
    悪い円安、日本終わる

    確か昔円高の時も同じこと言ってましたよね?w
    銀行が大量に潰れて日本終わり→日本がハイパーインフレで経済破綻する(この2つが言われ続けて早20年以上)
    →円安で日本終わり滅ぶnew←新章突入で今ここ!

    +9

    -7

  • 103. 匿名 2022/05/13(金) 11:19:28 

    >>18
    4月の昇給で旦那の給料が五千円あがったから
    物価の値上がり分なんとか穴埋め出来るかな…
    だけどさ、パンよりご飯を積極的に食べろって
    白飯にはおかずが色々と必要になるのにね。
    どうしたってお金のかかる世の中で頭痛い。

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2022/05/13(金) 11:19:39 

    >>93
    その数字の見方はおかしい
    雇用者一人当たりの実質賃金低下してるし非正規が349万人増って正規よりも増え方が大きい

    +16

    -4

  • 105. 匿名 2022/05/13(金) 11:20:12 

    >>24
    私のところは玉ねぎ1個150円越えてる
    当たり前に使ってた玉ねぎを買うことに躊躇する日が来るとは思わなかった

    +69

    -0

  • 106. 匿名 2022/05/13(金) 11:20:57 

    >>103
    もうおかずは納豆と豆腐味噌汁でいいってことかな

    +9

    -1

  • 107. 匿名 2022/05/13(金) 11:21:00 

    >>99
    だって円安は連結四半期後半からだから当たり前じゃん
    次の四半期から中小も増えてくると思うよ増益

    +2

    -3

  • 108. 匿名 2022/05/13(金) 11:21:02 

    >>11
    上手く行ってたけど
    コロナで全部パーになった
    文句あるなら中国共産党に言うべき
    マジで賠償させたい

    +53

    -16

  • 109. 匿名 2022/05/13(金) 11:21:11 

    >>103
    上がっても税金増えるだけ

    +12

    -0

  • 110. 匿名 2022/05/13(金) 11:21:34 

    >>107
    いいね、のんきで

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2022/05/13(金) 11:21:37 

    >>93
    まぁ、あの時に総資産一億円の人達が日本で10万人増えたってのは投資してる人達の間では有名な話

    +12

    -0

  • 112. 匿名 2022/05/13(金) 11:21:45 

    >>57
    その頃私も海外旅行行きまくってブランド物たくさん買ったけどつい最近とは思ってないよw

    +40

    -0

  • 113. 匿名 2022/05/13(金) 11:21:55 

    >>102
    滅びはしないけど結構な打撃はあるからなぁ

    +0

    -1

  • 114. 匿名 2022/05/13(金) 11:22:28 

    >>24
    玉ねぎは国産を買っておけばいい

    +1

    -20

  • 115. 匿名 2022/05/13(金) 11:23:01 

    >>113
    そんな打撃なら過去にも何度もあった

    +0

    -3

  • 116. 匿名 2022/05/13(金) 11:23:26 

    >>67
    え?JRの赤字とかも見たの?

    +7

    -3

  • 117. 匿名 2022/05/13(金) 11:23:29 

    >>1
    みっんな〜見てみて〜?
    家計を直撃する“悪い円安140円時代”、経済ジャーナリストが断言「値下がりはない」

    +54

    -2

  • 118. 匿名 2022/05/13(金) 11:23:47 

    >>115
    なんでそんな平気よーみたいに呑気なの?

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2022/05/13(金) 11:23:50 

    >>75
    派遣の時給は、直雇用よりだいぶ高いよね。
    初めて派遣に登録して驚いたんだけど、世帯収入が500万以上ないとダメなんだって。何でだろう?
    低収入世帯ほど日雇い収入助かるはずなのに。

    +10

    -2

  • 120. 匿名 2022/05/13(金) 11:24:15 

    >>63
    それ10年後も言われるよ。私みたいなバカでも頭今が異常って解るんだし、そういう時こそ稼ぎ時

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2022/05/13(金) 11:24:19 

    >>101
    今はまだ様子見でもいいんじゃない?

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2022/05/13(金) 11:25:19 

    こういうトピ必ずポジティブバカみたいなコメント書く人いるよね

    +7

    -4

  • 123. 匿名 2022/05/13(金) 11:25:19 

    コロナがなければオリンピックで立て直し出来たのかな?日本だけ大赤字って納得いかない。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2022/05/13(金) 11:25:32 

    努力に任せるにはもう限界だよ
    手取り12-15万台が普通に存在してるのにこの状況はマズいでしょ
    ガルは主婦も多いしアラフォーアラフィフ層多いからまだ余裕あって「たまには贅沢させて!」って発想の人が多いと思うけど
    「給料日までカツカツで生きるのが辛い!」って層が思った以上にいる

    +33

    -0

  • 125. 匿名 2022/05/13(金) 11:25:41 

    >>114
    国産の玉ねぎが値上がりしてるんだよ

    +26

    -0

  • 126. 匿名 2022/05/13(金) 11:25:58 

    >>129
    ドルなら今朝もう129円に戻ったし今一番円安ドル高に影響与える日銀の黒田総裁の発言が昼に控えているよ

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2022/05/13(金) 11:26:17 

    >>67
    ソニーもね!

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2022/05/13(金) 11:26:33 

    >>21
    ラップ調で脳内再生されましたw

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2022/05/13(金) 11:26:34 

    >>110
    なにがのんきなんだw

    +1

    -2

  • 130. 匿名 2022/05/13(金) 11:26:36 

    >>115
    そうなんだ?リーマンショックとか?

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2022/05/13(金) 11:26:43 

    >>118
    今に始まった事ではないけど、けっこう資産分散したりリスクヘッジしたりしてるからかもしれない
    資産は増えてるし、若い頃にみんなが呑気に何も考えずお金を使ってた時にいろいろとやってたからね

    +1

    -2

  • 132. 匿名 2022/05/13(金) 11:28:02 

    >>102
    円安に悪いもくそもないしな

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2022/05/13(金) 11:28:10 

    観光客沢山来たら立て直せるものなの?

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/05/13(金) 11:28:14 

    >>11
    これ
    トリモロしたのは戦後の貧困ですか?

    +11

    -4

  • 135. 匿名 2022/05/13(金) 11:28:35 

    >>121
    そうなの?

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/05/13(金) 11:28:47 

    >>127


    SONYはかなりの純利益出してるよね
    SONYはオワコン、サムスン最強とか叫んでる人が多いけど
    毎年前年比と比べてどれくらい利益増か見ていかないといけないのにね

    +21

    -0

  • 137. 匿名 2022/05/13(金) 11:29:12 

    >>121


    だね

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2022/05/13(金) 11:29:18 

    >>77

    派遣が安いってのは
    業者のセールストークをそのまま飲めば
    退職金、教育コスト、ボーナスなどが圧縮できるって話なので
    そもそもそういうのがない(または少ない)多くの中小零細にとっては
    大した費用節減にならない

    派遣=安い

    これはイメージ先行の勘違い



      

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2022/05/13(金) 11:29:53 

    >>131
    そりゃよーござんした

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2022/05/13(金) 11:30:16 

    >>132
    ないね

    円高も悪いもくそもないし

    +1

    -3

  • 141. 匿名 2022/05/13(金) 11:30:49 

    >>131
    自慢してるだけかガルでw

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2022/05/13(金) 11:31:18 

    >>135
    全くの素人だから私のコメ参考にしないでほしいんだけどもう少し様子を見てもいいんじゃない?焦って手放すとろくな事ないよ。

    後この不景気にあやかって詐欺まがいの買い取りが増えるだろうから気をつけてね。私の祖父母はヤクザ上がりみたいな人に安く買い取られたから。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2022/05/13(金) 11:31:21 

    >>70
    円安でどうやって稼げるの

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/05/13(金) 11:31:28 

    >>114
    去年、北海道の玉ねぎ不作で国産玉ねぎも高騰中

    +16

    -0

  • 145. 匿名 2022/05/13(金) 11:31:40 

    >>24
    加熱する時は業務スーパーの冷凍玉ねぎのお世話になっている・・・

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2022/05/13(金) 11:31:58 

    >>114
    何言ってんの
    国産が高いんだよ

    +20

    -0

  • 147. 匿名 2022/05/13(金) 11:32:21 

    >>128
    憂鬱、憂鬱、通販の送料は有料!

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2022/05/13(金) 11:32:24 

    >>1
    これから鎖国が解除になるのでまた下がるよ
    ここから大きくは動かないねドルは

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/05/13(金) 11:32:55 

    >>104
    雇用者一人当たりの実質賃金低下してる



    これは失業率が改善したのとコインの裏表

    要するに民主党政権の時にクビ切られた失業者が
    なんとか低賃金の職に復帰したが
    給料は安いので平均取ると下がるという話

    「ニューカマー効果」と呼ばれているもの
      

    +3

    -2

  • 150. 匿名 2022/05/13(金) 11:33:00 

    >>55
    また工作員w
    日本終わりってすぐ言うー

    +11

    -5

  • 151. 匿名 2022/05/13(金) 11:33:04 

    >>133
    一番観光で金落としてくれる中国が今日本観光どころじゃないから

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2022/05/13(金) 11:34:09 

    >>143
    それ調べない段階であなたは10年後に泣いてるよ。稼いてる人は今めっちゃ稼いでるから。これ少し調べたらめっちゃ簡単だから

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2022/05/13(金) 11:34:26 

    玉ねぎ一袋100円の時代はもう来ない

    +5

    -2

  • 154. 匿名 2022/05/13(金) 11:34:32 

    >>117
    ホントにそうだよね…世界から見て笑いものだよ。
    日本政府は真面目で大人しく人にたてつかない国民性をいいように利用してるとしか思えない。
    そもそも政治家の資質も無い、庶民の暮らしも知らない2世議員達に一体なにが分かるんだろ?
    贅沢は敵の時代はとうに過ぎたのに、令和になれど贅沢は敵のまま。明るい希望が見出せず自殺者も増やしてる…最悪だよ。

    +49

    -0

  • 155. 匿名 2022/05/13(金) 11:34:40 

    >>55
    そんな円を今、韓国が買ってるんだよ
    韓国兄さんすごい!って言われてるのに韓国が日本円買ってるんだよ
    終わってるのに買ってるんだね

    +13

    -2

  • 156. 匿名 2022/05/13(金) 11:34:47 

    円安って事は観光客増えるから数年間は大変だけどその後景気戻るんじゃない?円安なら日本の自動車や機械も売れるだろうし。観光客相手の雇用も生まれる。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2022/05/13(金) 11:35:19 

    >>153
    今まで百円で買えてたことに感謝した方が良い

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2022/05/13(金) 11:35:29 

    >>151
    中国大変なの?

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/05/13(金) 11:35:49 

    >>136
    ソニーもトヨタも史上最高益
    円高が困るのはマスゴミ一味のイオンやユニクロ

    ソフトバンクの孫さんは投資で損したが
    円安で大儲けでニッコリ

    +3

    -2

  • 160. 匿名 2022/05/13(金) 11:35:56 

    >>152
    稼いだところで物価が上がりまくってるから意味がない

    +0

    -2

  • 161. 匿名 2022/05/13(金) 11:36:17 

    ここ見ても格差が拡大するのはしょうがないって思うわ

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/05/13(金) 11:36:25 

    >>147
    憂鬱、憂鬱、値段据え置きなヤツはだいたい少ない

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2022/05/13(金) 11:36:33 

    >>1
    増税と賃金の停滞で10年前からですら可処分所得で1~2割年収落ちてるからね

    これがアベノミクスの果実かぁ〜???
    私たち庶民から搾り取った栄養で育ってんだね!!!!!!その果実!!!!!

    +3

    -1

  • 164. 匿名 2022/05/13(金) 11:37:17 

    >>160
    そうですねwお金あれば物価の上昇気にならないけど

    +4

    -1

  • 165. 匿名 2022/05/13(金) 11:37:23 

    >>19
    儲かってるってトヨタとか商社とかでしょ
    いまさらあんな古い大企業だけ儲かったところで、日本どうにもなんないんじゃないかな

    +15

    -5

  • 166. 匿名 2022/05/13(金) 11:37:32 

    >>159
    マスゴミが言わないだけで結構な企業が円安で利益+になってるからね

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2022/05/13(金) 11:37:55 

    >>158
    ゼロコロナ政策だから

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2022/05/13(金) 11:38:02 

    >>164
    そのうち都内の不動産は日本人は変えなくなるよ

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2022/05/13(金) 11:38:39 

    >>149
    民主党政権下でクビ切られてそのまま低賃金なら私の論調に間違いはないね
    アベノミクスは非正規を増やしただけ

    +3

    -2

  • 170. 匿名 2022/05/13(金) 11:38:50 

    >>168
    日本人が稼ごうとしないから当然でしょうと

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2022/05/13(金) 11:39:01 

    >>158
    ニュースくらい見ようよ

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2022/05/13(金) 11:39:06 

    円安よりも税金どうにかしてほしい。確か高度経済成長のときも円安だよね?沢山輸出して儲けた訳じゃん?(アメリカの指示で朝鮮戦争で武器輸出したからってのも大きいけど)

    でもあの時代と違うのは税、税、税!取りすぎだろ

    +14

    -1

  • 173. 匿名 2022/05/13(金) 11:39:37 

    >>165
    トヨタもそのうち負ける。日鉄に訴えられてるし

    +0

    -1

  • 174. 匿名 2022/05/13(金) 11:40:07 

    >>165
    交通も儲かってるし船も儲かってるよ
    何も調べてないでしょ

    +11

    -1

  • 175. 匿名 2022/05/13(金) 11:40:09 

    >>171
    ゼロコロナは知ってるけどそんなにやばいの?中国人って嫌になったら海外すぐ出るじゃん。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2022/05/13(金) 11:40:16 

    >>158
    ゼロコロナ目指してロックダウンしたり部分解除したり忙しい
    おかげで日本の中国工場も長い事稼働出来ない

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2022/05/13(金) 11:40:45 

    コロナ少子化で完全に手遅れになってしまったね

    +2

    -2

  • 178. 匿名 2022/05/13(金) 11:41:23 

    >>168
    君は今の住んでるとこ日本人が10万円。海外の人が100万円。どっちに売りますか?

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2022/05/13(金) 11:41:24 

    >>142
    詐欺多いんですね😱
    もちろん何軒か鑑定お願いします
    金は大体相場を調べたらいくらか分かるし、ダイヤも相場あるから詐欺には合わないとは思うけど、気を付けます。

    まだ上がるのなら寝かせておこうかな…

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2022/05/13(金) 11:41:53 

    >>173
    儚い願望ですね

    そのうちねぇw

    +0

    -1

  • 181. 匿名 2022/05/13(金) 11:41:57 

    >>158
    自宅から脱走して捕まってるし、濃厚接触だけで家のドアを壊されて強制的に収監されてる

    +3

    -1

  • 182. 匿名 2022/05/13(金) 11:42:18 

    >>177
    少子化は日本以外も抱えてる問題だから大丈夫だよ。問題は高齢者への医療費。日本は税金で賄いすぎなんじゃない?

    +5

    -2

  • 183. 匿名 2022/05/13(金) 11:42:20 

    >>174
    儲かるわけないでしょ。燃料費が上がりまくってリモートワークが増えてるのに

    +10

    -2

  • 184. 匿名 2022/05/13(金) 11:43:10 

    >>183
    何も調べてないなら言うなよw

    +1

    -2

  • 185. 匿名 2022/05/13(金) 11:44:02 

    何だろう?日本企業は円安で稼いでるところがほぼ無いと思ってるのかな?

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2022/05/13(金) 11:44:12 

    悲観しまくりたい人だらけだけど悲観しまくっても意味ないよ。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2022/05/13(金) 11:45:55 

    >>78
    私もこれからの季節アームカバー使うけど、はみ出してるのは使ってる意味あるのかって毎回思う。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2022/05/13(金) 11:47:06 

    >>177
    少子化で更に危機感を抱いてるのが韓国なんですけどね
    「日本はまだ良いだろう!」って言ってるくらいだからね
    中国も多そうに見えてるけどかなりヤバいよ
    老人の多さが日本の比じゃないからね
    ヨーロッパの方も少子化が進んでる
    何気に子供の数がそれなりの数増えてるのがアメリカ

    +7

    -1

  • 189. 匿名 2022/05/13(金) 11:47:19 

    トピずれだけど、クレしんの著作権侵害グッズ韓国中国で流行りまくってるけど取り締まりしないのかな?ドラえもんもだけど無法地帯だよね。それだけでかなり儲けられそう。

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2022/05/13(金) 11:49:32 

    >>169
    アベノミクスは非正規を増やしただけ



    民主党政権:無職

    自民党政権:非正規

    こうなったんだから
    アベノミクスの恩恵だよね?

    それともアベガーの皆さんにとっては
    無職のままがよかったの?
      

    +4

    -4

  • 191. 匿名 2022/05/13(金) 11:50:17 

    >>57
    覚えてる。だから、これから10年後、ドル安に転ぶこともあると思いたいけど、今は日本の国力0でアメリカが何か異常事態があったと仮定した時の運頼みだからなぁ。

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2022/05/13(金) 11:50:21 

    >>174
    だからそういう古い企業が儲かってもさあって話してんだけど
    文章下手でごめんなさいね

    +0

    -4

  • 193. 匿名 2022/05/13(金) 11:52:00 

    >>192
    古い企業?

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2022/05/13(金) 11:56:47 

    >>193
    国内企業が儲けて何の不都合がとは思うよね

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2022/05/13(金) 11:56:58 

    >>160
    物価が上がるのに稼がなかったらもっと苦しいじゃないか
    意味あるに決まってる

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2022/05/13(金) 11:57:27 

    >>1
    荻原博子に言われなくても財布持って生活してる人なら察しつく

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2022/05/13(金) 11:57:40 

    >>190
    その稼ぎが貧困のままならまじで意味ないよ

    +4

    -3

  • 198. 匿名 2022/05/13(金) 12:00:08 

    >>197

    アベガー「非正規は無職と同じ!」



    野党が議席減らすのも当然だな
      

    +3

    -4

  • 199. 匿名 2022/05/13(金) 12:01:44 

    >>192
    横からだけど
    こういう人たちのように貧しくなると全体的にどうやって底上げするかよりも目先の自分の会社のことしか見えない人多いよね。
    大企業から賃上げなどのメスを入れることが多いから大企業がそのメスに耐えられる財力を持ってないとそれが現実になれないのよ。メスを入れることが出来た時に中小企業の問題も解決できることが多いから回り回って自分のためになるのに。
    中小と大企業の違いはお金のあるなしだけじゃなくて組合が大手になるとしっかりしてるところが多いから国の言われた労働環境の改善は組合がしっかり整ってる所の方が改善しやすいのよ。
    目先のことだけを見るんじゃなくて巡り巡って自分達に還元されるなら妬む必要もないと思うけど。

    +11

    -1

  • 200. 匿名 2022/05/13(金) 12:05:23 

    >>24
    行きつけのスーパーでは198円(税別)してた。地味にどころか激しく痛いよ。

    +18

    -0

  • 201. 匿名 2022/05/13(金) 12:05:30 

    >>194
    だよね
    あとは古い企業で儲かっているのは時代に合わせて経営戦略を変えてきてるわけだし

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2022/05/13(金) 12:05:46 

    悲しいかな、為替の影響なんて微々たるもの
    家計を直撃する“悪い円安140円時代”、経済ジャーナリストが断言「値下がりはない」

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2022/05/13(金) 12:10:56 

    こういう人達ってドル円だけ見て円安って言うけど、正しくはドル高だよね?

    正直ユーロもポンドも対米ドルだと円と同じくらい通貨安くらってると思う。

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2022/05/13(金) 12:13:14 

    ペソ

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2022/05/13(金) 12:14:37 

    そりゃあ老後2000万円貯蓄しろなんて言われたら、消費が減って企業も人も苦しくなるでしょう。

    +9

    -0

  • 206. 匿名 2022/05/13(金) 12:15:35 

    >>182
    何で日本以外も抱えてる問題だから
    大丈夫なの?ww

    あなたが膵臓ガンになっても
    他の誰かが膵臓ガンなら大丈夫?ww

    +1

    -2

  • 207. 匿名 2022/05/13(金) 12:18:41 

    今は人類が78億人もいるから
    モノが不足して物価が上がる。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2022/05/13(金) 12:20:41 

    >>4
    コロナ禍で最大黒字だしてる企業は社員に還元してるのか?

    +18

    -0

  • 209. 匿名 2022/05/13(金) 12:23:14 

    >>22
    もともと外貨持ってるし、投資もしてるから為替でも株でも値動き激しいから結構稼げてるよー
    知識ない人は損してると思う
    安易に給料上げろとか税金高いとか言うような人ね

    +5

    -1

  • 210. 匿名 2022/05/13(金) 12:23:52 

    日本は企業の業績と関係ない
    年金暮らしの老人が総人口の
    30%ですよw

    そんな国にしたのは自民党だから
    自民党が悪い。

    +2

    -4

  • 211. 匿名 2022/05/13(金) 12:30:27 

    >>51
    海外旅行の費用への影響なんて微々たるものだし、それぐらいのことでケチって行かないという選択肢がない。現にハワイのツアーあっという間に完売してますやん?15万人だったっけ。

    +2

    -6

  • 212. 匿名 2022/05/13(金) 12:31:22 

    >>207
    トピと関係ないけどコロナ感染者が全世界で約2億8000万人くらいと言われているよね
    仮に無症状の人も入れて2倍にしてもかなり少ないよね

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2022/05/13(金) 12:35:44 

    >>4
    子供いる人これから20年育てられないんじゃないの?

    +16

    -0

  • 214. 匿名 2022/05/13(金) 12:36:54 

    >>28
    米粉のパン作りって難しいからねぇ…。

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2022/05/13(金) 12:36:59 

    >>174
    儲かってるけどこれから輸送費上がるから大変な予測はない?
    そこは輸入だし

    +2

    -1

  • 216. 匿名 2022/05/13(金) 12:37:28 

    >>145
    そうね。
    今日買って帰ろ♪

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2022/05/13(金) 12:37:42 

    >>203
    そんな感じだね
    家計を直撃する“悪い円安140円時代”、経済ジャーナリストが断言「値下がりはない」

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2022/05/13(金) 12:45:02 

    >>3
    コストプッシュ型インフレは、消費税増税的な物価上昇です。何しろ、物価は上がるものの、国民の所得が増えるわけではない。

     消費税増税で所得が増えるのは、政府です。
     コストプッシュ型インフレも同じで、物価上昇により所得が増えるのは「外国の生産者」で、日本国民ではありません。

     ちなみに、消費税増税後、日本政府は我々から徴収した税金と、国債を相殺させて「貨幣を消して」しまいます。

     それに対し、コストプッシュ型インフレは、「日本の貿易赤字の増加」「日本の純資産の減少」という形で所得が外国に移転します。貨幣が消えるわけではありません。

     もっとも、奪われた所得、貨幣がどのような運命を辿るかなど、どうでも良い話です。可処分所得を一方的に減らされることに変わりはない。

     行きつけの美容院の担当美容師さんから、申し訳なさそうに、
    「次回から10%ほど料金が上がります」
     と、言われました。恐らくは、電気料金の値上がりに耐えられなかったのでしょう。つまりは、コストプッシュ型インフレ。

     コストプッシュ型インフレの場合、値上げされたところで、美容師さんの所得が増えるわけではない。増えるのは、電力会社ですらなく、外国のエネルギー生産者の所得です。

     コストプッシュ型インフレが消費税増税的である以上、政府の対策は減税以外にあり得ません。

     特に有効なのが、消費税減税です。

     所得税を減税したところで、コストプッシュ型インフレで最も困窮している低所得者層に恩恵は向かいません。

     消費税減税、および社会保険料の減免が必要です。(低所得者層にとって重い負担になっているのは、所得税よりもむしろ、社会保険料です)
    消費税の5%減税や低所得世帯への5万円給付など 立憲が経済対策発表|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
    消費税の5%減税や低所得世帯への5万円給付など 立憲が経済対策発表|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイトnews.tv-asahi.co.jp

     ウクライナ情勢による物価の高騰などに対応するため、立憲民主党は消費税の5%減税や低所得世帯への5万円給付などを盛り込んだ経済対策をまとめました。  立憲民主党・泉代表:「政府の経済対策、対応がですね、小規模。国民生活の危機に、あるいは事業の事業環...


     消費税を増税すると、その後、デフレが深刻化します。コストプッシュ型インフレも同じくデフレ化要因です。

     今後、岸田内閣は「物価上昇に今、苦しんでいる日本国民」を救うために、
    「対策を検討するよう指示した」
    「検討を加速することを検討するよう指示した」
     と、検討検討と繰り返し、国民(特に低所得者層)は困窮を極めていくでしょう。

     その状況で、参議院選挙。

     野党の皆様には、是非とも、
    「コストプッシュ型インフレで国民が苦しんでいるならば、消費税減税が最も有効である」
     という原則に則り、政策論争を深めていって欲しいと思います。

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2022/05/13(金) 12:45:32 

    >>153
    タマネギってなんでいきなり上がったよね。ほぼ倍になってた。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2022/05/13(金) 12:46:37 

    >>219
    高すぎよな おチビの数玉で300円とか

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2022/05/13(金) 12:48:42 

    >>215
    これからロシアが核撃つとか変なことしない限りは原油も下がるだろうし輸送費は楽になるんじゃない?

    +1

    -1

  • 222. 匿名 2022/05/13(金) 12:50:27 

    原油は長期的には下がる
    今が高値だからね

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2022/05/13(金) 12:55:35 

    >>151
    中国のロックダウン長くない?本当は相当やばい新種コロナが流行ってたりして、あの中国が上海を一ヶ月以上をロックダウンとか、ゼロコロナとか目指してるけど、無くなるはずないのに、懸命じゃん。何か隠してるね。

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2022/05/13(金) 12:57:21 

    >>220
    うちは道の駅で皮むきタマネギ買ってたけど、たいてい100円で4.5個入ってたけど、今は同じ物で190円だもの。すぐ様あがったね。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2022/05/13(金) 12:59:14 

    >>223
    上海派との権力闘争じゃない?
    政争の具にして市民を苦しめてる感ある

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2022/05/13(金) 13:00:07 

    >>225
    そうかな。国民たまらんやろ

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2022/05/13(金) 13:02:32 

    世界中が値上げしまくってるみたいだし。まだ食べれるだけマシなのかも、燃料も徐々に上がってるからこれから厳しくなるんだろうと、予想できるけど、耐えるしかなさそう。

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2022/05/13(金) 13:06:44 

    >>206
    大丈夫というより仕方ないと言うべきかな。先進国ならどこもぶち当たる問題だから。

    癌を削ろとは言ってないよ。
    胃ろうにお金かけたり高齢者の暇潰し病院が好いまで税金ではもう無理だよってこと。

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2022/05/13(金) 13:07:33 

    >>223
    習近平確か選挙あるよね?それに向けてかと思う。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2022/05/13(金) 13:14:15 

    >>54
    10年前?!

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2022/05/13(金) 13:31:35 

    ・生活保護の更なる増加・医療費の負担増
    ・増税に次ぐ増税・賃金上げ幅の停滞
    ・流通停滞で品不足・消費の停滞
    ・倒産ラッシュ・失業者の増加・自殺者の増加
    ・貧困層の増加・優秀な人材の流出と海外移住
    ・海外富裕層による日本の土地・資源の買い占め
    ・海外企業による日本企業の買収
    ・少子化の加速・私の明るい未来の消失
    この程度、氷山の一角だよね
    まだまだ書ききれない…

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2022/05/13(金) 13:47:04 

    >>207
    トピと関係ないけどコロナ感染者が全世界で約2億8000万人くらいと言われているよね
    仮に無症状の人も入れて2倍にしてもかなり少ないよね

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2022/05/13(金) 13:51:37 

    YouTuberの人が米を何十キロも買って圧縮保管する動画をあげていて、米不足になる、とか言い出した。
    自分が信じてやるのはいいけど、動画にするのはいかがなものかと思いました。

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2022/05/13(金) 14:22:02 

    >>143
    いまだだ下がってる仮想通貨や株を買いまくる

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2022/05/13(金) 14:25:25 

    >>72


    消費税増税で、企業が倒産

    GDPも、統計不正で改竄


    まともな政治じゃない

    +10

    -4

  • 236. 匿名 2022/05/13(金) 14:57:16 

    >>66
    あっ、でもショーンKを共演してた時から何者なの?っていつも思ってたって言ってたのは笑った

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2022/05/13(金) 15:05:54 

    >>205
    でも、言ってくれないのも不誠実だとおもう。
    いざ老後にはいって全く足りませーんって言われたら実際どうすんの?

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2022/05/13(金) 15:06:37 

    >>66
    この人大嫌い。民主党政権に変わったとき、子供手当てで家を買えとかいい加減なことを、テレビで言ってたし。絶対無理なことを、当たり前のように言うから、信じられない。

    +15

    -0

  • 239. 匿名 2022/05/13(金) 15:30:34 

    >>93
    インフレ政策は正しいと思います
    正社員増やすには需給ギャップをプラスにして労働市場を逼迫させる以外にないですね
    家計を直撃する“悪い円安140円時代”、経済ジャーナリストが断言「値下がりはない」

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2022/05/13(金) 15:40:31 

    >>96
    玉ねぎは不作だからしゃーない

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2022/05/13(金) 15:41:16 

    >>237
    結局少子化が全ての元凶だよね、もうしょうがない

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2022/05/13(金) 15:44:33 

    >>27
    厳密に言うと清和会が政権の中枢を担うようになってから。つまり小泉政権から。現清和会の会長は安倍。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2022/05/13(金) 15:44:38 

    >>76
    節約するより稼ぐ方が手っ取り早いしね。

    +10

    -0

  • 244. 匿名 2022/05/13(金) 15:48:59 

    >>85
    こうなってくると、
    節約にも限度があるし収入を増やす努力しかないのかなぁ。ダブルワーク始めよう。。。

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2022/05/13(金) 16:06:02 

    >>140
    強いて言えばコントロールの効かない円安円高は怖い、かな。

    今回は日銀はコントロールすら着手してない。(2011年日銀の為替介入は、円高由来のアメリカのヘッジ会社との攻防で2000社を倒産させた)から国際金融的にはまだ余裕。

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2022/05/13(金) 16:26:46 

    >>138
    直接雇用=正社員採用、だよね 中小と零細とで派遣の割合がどれくらい変わるのだろうか? あと問題は派遣としての収入は正社員採用だった場合の所得(給与や社会保険料負担)より低いんでは?安いと言うか
    雇用する中小零細側は安く済んでるのかな?人材派遣会社がウハウハなのは解るけど
    派遣型への移行によって雇用される側が受け取るべき所得は減ったんだろうね、税収も減るし、初任給が上がらないのも派遣システムとの関連はあるのかな?
    労働市場に対しては実に悪手だった、政府と結託した一部の企業を磐石にはしたけど、長期的には日本経済を沈滞させた この延長に今、在るわけね 判りやすい図表をありがとう

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2022/05/13(金) 16:30:42 

    >>241
    少子化は個々の選択の結果 元凶では無いよ 何かの元凶の結果が少子化 しょうがないのは同意

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2022/05/13(金) 16:38:46 

    >>214
    グルテン粉を足すとか フォーって米だよね、米の麺とか 備蓄米を食べるかな

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2022/05/13(金) 16:39:11 

    >>235
    消費税増税で、企業が倒産



    なぜアベガーって秒でバレるウソを吐くのだろう

    アベノミクスで企業倒産は過去最低を更新してたのに



      

    +2

    -3

  • 250. 匿名 2022/05/13(金) 16:45:37 

    この手の話って、極端に円高円安に振れる傾向のときに必ず出るから
    そして金利引き上げないしは為替介入の話になるお決まりパターン
    これらの手法はどちらも国民を不幸にする

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2022/05/13(金) 16:54:38 

    >>6
    もっと円安になると思うんだけどね

    +7

    -1

  • 252. 匿名 2022/05/13(金) 17:04:04 

    玉ねぎの代替品ってなんだろ?

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2022/05/13(金) 17:20:10 

    >>33
    33歳。わかります。
    生まれてからずっと不景気。 
    だからか?小さい時からずっと長生き願望ゼロ。
    太く短くポックリ行きたいと小学生の頃から思ってる。

    +39

    -0

  • 254. 匿名 2022/05/13(金) 17:42:18 

    >>37

    Indeed とかで求人検索すると社員やパートに紛れて派遣の仕事がばーって出てくる。いろいろ考えるけど、目先の時給を考えて派遣を選びたくなってしまい悪循環。
    派遣会社減らすべき

    +24

    -0

  • 255. 匿名 2022/05/13(金) 18:20:09 

    >>24
    玉ねぎめちゃ高い!
    ついでにアボカドもひとつ400円近くしててびっくりした。

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2022/05/13(金) 18:24:07 

    >>213
    家がすごく高くなっててさ‥
    都内中古マンション5000万オーバーがざらだよ
    ローンは年収の5倍が目安って聞くんだけど、どこも年収1000万くらいあるのか?と思うとどんよりする
    子供育てて普通に家買ってなんてできない‥

    +23

    -0

  • 257. 匿名 2022/05/13(金) 18:24:40 

    >>66
    ホントそれ!!民主党が政権取れば児童手当が一人2 万4千円貰えるだの煽ってたよね!ひるおびで。胡散臭いアチラの人だと思ってる

    +11

    -0

  • 258. 匿名 2022/05/13(金) 18:40:55 

    >>240
    仕方ないけどこのままこの値段は困るわ、さすがに気候が戻れば値段も元に戻るよね?

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2022/05/13(金) 19:39:23 

    >>243
    単発日雇いでも1日働けば8000円くらいになるしね。
    食品の値上げ分くらい1日で賄える。

    +3

    -2

  • 260. 匿名 2022/05/13(金) 20:43:24 

    >>2
    >>1
    物価は二極化ですよ
    お金かけないでもそこそこの美味しいもの食べれる時代だし
    安く色んな服買える時代
    昔より安く楽しめることもいっぱいある

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2022/05/13(金) 20:45:35 

    >>256
    借りる方が圧倒的にお得の時代ですよ
    買わずにそのお金を長期インデックス投資に回して手持ちキャッシュを増やしましょう

    不動産投資家は投資利回りが低くて
    金利も修繕費も高くなりすぎて大変です

    +12

    -1

  • 262. 匿名 2022/05/13(金) 20:46:07 

    >>256
    無理に買わないでも賃貸物件が余ってます

    +8

    -1

  • 263. 匿名 2022/05/13(金) 20:47:11 

    >>253
    私は太くデブになったけどポックリ行くのは難しそう

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2022/05/13(金) 20:48:11 

    >>256
    マンションなんか所有するのは頭の悪い人のやること

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2022/05/13(金) 21:17:17 

    >>57
    10年以上前のことをつい最近だなんて言えるなんて!

    今のことなんて何でもないと思えるね!

    +6

    -2

  • 266. 匿名 2022/05/13(金) 21:27:08 

    給料上がればいいのに…
    収入が増えれば値上げしたって文句言わないよ…

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2022/05/13(金) 21:51:09 

    >>258
    収穫高が戻れば、かな…

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2022/05/13(金) 21:53:27 

    ほんとに玉ねぎさん、どうしちゃったのよ
    家計を直撃する“悪い円安140円時代”、経済ジャーナリストが断言「値下がりはない」

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2022/05/13(金) 21:55:46 

    >>255
    アボガドは昔から高いわね

    +0

    -4

  • 270. 匿名 2022/05/13(金) 22:22:38 

    ガソリンもいつになったら、安くなるんだろ。
    前は満タンで最安値2300円ぐらいだったのに、
    今日入れたら、満タン3200だった。

    +0

    -2

  • 271. 匿名 2022/05/13(金) 23:49:20 

    >>73
    日本人は不安を感じやすいっぽいから、この手のニュースばっかだとみんな溜め込む方向に舵切っちゃうよね。もう少し楽しい話題で盛り上げてほしい!

    +3

    -1

  • 272. 匿名 2022/05/14(土) 00:57:35 

    >>28
    米粉って高いんでしょ?意味あるのかな?

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2022/05/14(土) 01:46:48 

    >>272
    あと数ヶ月で小麦粉が米粉の値段追い抜くらしいよ

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2022/05/14(土) 02:01:24 

    >>11
    国交省の統計ちょろまかしを見ると、氷山の一角ではないかと疑っています。

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2022/05/14(土) 03:29:45 

    >>37
    ゆる奴隷だよね

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2022/05/14(土) 06:57:17 

    >>143 FXでドル/円を売るんだよ。ドルを持ってなくても、売ることできる。

    +2

    -1

  • 277. 匿名 2022/05/14(土) 07:33:47 

    >>54
    今2022年やで

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2022/05/14(土) 07:47:03 

    >>265
    そんな円高が10年前にあるなんて驚きだけど。

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2022/05/14(土) 08:20:39 

    昔360円ずーと続いたで

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2022/05/14(土) 08:57:18 

    反転シグナルやね
    ギリシャ債務危機のときといっしょ

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2022/05/14(土) 09:41:26 

    >>124
    うーん。
    そのアラフォーアラフィフ層が超氷河期の世代なんだけど。
    しかも人口多くて競争すごかった。
    ロスジェネ世代だよ。

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2022/05/14(土) 09:48:17 

    >>66
    レベル低いことしか言ってないおばちゃん
    主婦向け

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2022/05/14(土) 12:59:20 

    結婚指輪買ったブランドが取りに行った5日後に値上げやった🙄
    ギリギリセーフ

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2022/05/14(土) 15:41:03 

    >>54
    リーマンショックの後でしょ分かる

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2022/05/14(土) 21:22:50 

    >>276
    優しい人

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2022/05/16(月) 01:01:25 



    就職氷河期世代。
    40代で海外国内転勤族で家無し賃貸住み。
    毎年税金ばかりとられて全然暮らしが楽にならない。
    貯金ほとんどないよー。
    やばい。

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2022/05/16(月) 12:00:02 

    >>198
    こういうバカって本当に経済のこと理解してないよな

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2022/05/17(火) 14:16:05 

    >>20

    更にあの頃とは同じ130円台でも、価値が違う。
    先進諸国の中で日本だけが給与が上がっていないが、他の国は給与も上がり、物価も上がっている。
    なので、給与の上がっていない日本人が一人負け。
    例えば昔5ドルだったものが今10ドル出さないと買えないとしたら、昔は同じ1ドル130円でも5ドル650円だったものが今は10ドル1300円ということだから。
    為替の円安と、他国の物価高で、日本はダブルパンチ。
     

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。