ガールズちゃんねる

職場で上手く相談に乗るには?

43コメント2022/05/13(金) 23:22

  • 1. 匿名 2022/05/11(水) 23:00:01 

    入社し一年経ち、はじめての後輩が出来ました。学生時代は帰宅部のため本当にはじめての後輩です。

    悩みを相談されましたが、何に気をつければ良いでしょうか。今後年数を重ねるとこういう機会も増えるかと思います。うまく相談に乗るポイント等伝授してください。

    友人間でも頼りにならず、相談らしい相談を受けたことがありません。ですが、後輩には会社でなるべく悩み少なく働いてもらいたいと願っています。

    +23

    -2

  • 2. 匿名 2022/05/11(水) 23:00:45 

    >>1
    うまくやろうとするとから回るから気をつけて

    +35

    -1

  • 3. 匿名 2022/05/11(水) 23:01:24 

    おっちょこちょいなところ見せると後輩は慕ってくれる。
    スカートの裾をわざとパンツに入れて、気付かず業務したりとか
    社長のことをパパと呼んだりとかそのくらいのくすっとなること。

    +0

    -17

  • 4. 匿名 2022/05/11(水) 23:01:39 

    あまりベッタリはし過ぎない、距離感大事。
    ちゃんと話は聞くだけ聞いて寄り添いつつ、ちゃんとダメなところも伝えて背中を押す。

    +29

    -0

  • 5. 匿名 2022/05/11(水) 23:01:57 

    とりあえず聞く。
    アドバイスを求められた時だけ答える。
    押し付けるんじゃなくて、自分の時はこうだったとか、自分だったらこうするみたいに、相手にも考えさせて選択出来るようにする。
    そして絶対に誰にも言わないこと。

    +20

    -0

  • 6. 匿名 2022/05/11(水) 23:02:02 

    相手を攻める言葉は発しない

    +3

    -0

  • 7. 匿名 2022/05/11(水) 23:02:25 

    1年後輩は将来的にほぼ同期になるので先輩風を吹かせないことが大事

    +21

    -0

  • 8. 匿名 2022/05/11(水) 23:02:28 

    ここで聞く!?

    +2

    -0

  • 9. 匿名 2022/05/11(水) 23:02:39 

    第三者目線の意見を言う。人間関係だったらどっちにもつかない意見を言う。

    +6

    -0

  • 10. 匿名 2022/05/11(水) 23:03:01 

    >>1
    うん、わかる
    とか
    そうだよねー
    とかまず共感から入る

    +3

    -0

  • 11. 匿名 2022/05/11(水) 23:03:20 

    >>1
    まだ主がやらなくてもいいんじゃない?
    優秀な人だったら3ヶ月で追いついてきたりするし
    部活の先輩後輩と違って、5年10年上じゃないと難しいかも。
    まだ無理に先輩にならなくていいと思う

    +14

    -0

  • 12. 匿名 2022/05/11(水) 23:03:22 

    職場の人の相談には軽々しく乗らない方がいいよ。後々面倒になることもある。仕事の相談なら軽く愚痴を聞いてあげるに留める程度がよい。

    +17

    -0

  • 13. 匿名 2022/05/11(水) 23:03:39 

    もう既にあなたに後輩が相談してくれてるんだからきっといい先輩なんだと思うよ
    コメント読んでも嫌な人だなって思わなかったよ

    +21

    -0

  • 14. 匿名 2022/05/11(水) 23:04:04 

    >>1

    自分が後輩だった時の事を思い出してみて!
    その時自分が嬉しかったこと、嫌だった経験をそのまま行ってあげるだけでも十分タメになるわよ!

    +9

    -0

  • 15. 匿名 2022/05/11(水) 23:04:22 

    >>3
    それはおっちょこちょいと言うより、関わっちゃいけないマジでヤバい人

    +4

    -1

  • 16. 匿名 2022/05/11(水) 23:04:31 

    >>1
    自分から悩みをひろいにいかない。個別面談のときとかに聞く程度でいい。
    相談されたときは、「私も同じだったよ」ていってあげる。

    +3

    -0

  • 17. 匿名 2022/05/11(水) 23:04:38 

    >>12
    なんで?

    +0

    -0

  • 18. 匿名 2022/05/11(水) 23:04:54 

    職場で上手く相談に乗るには?

    +4

    -5

  • 19. 匿名 2022/05/11(水) 23:06:37 

    >>7
    なんなら抜かれて上司になったりする

    +7

    -0

  • 20. 匿名 2022/05/11(水) 23:08:24 

    1年しか違わないなら余裕持ってアドバイスできることもそこまで無いかな?
    これだけは知っておきたかったと思った記憶がまだ新しく残ってる時期だと思うので、そういうことを早めに伝えてあげると喜ばれると思います
    そこまで先輩ヅラできるほどの差がないよとフランクに接しておくのもいいと思う
    後輩に先輩ぶったもののあっという間に後輩の方が仕事できるようになってやりづらい、ということも多々あるものですので

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2022/05/11(水) 23:08:34 

    深く詮索しない。

    +0

    -0

  • 22. 匿名 2022/05/11(水) 23:09:13 

    >>3危ないヤツだろ(笑)

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2022/05/11(水) 23:12:07 

    >>1
    聞いた話を絶対に口外しない

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2022/05/11(水) 23:15:18 

    傾聴
    職場で上手く相談に乗るには?

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2022/05/11(水) 23:16:04 

    >>1
    後輩が頼ってきた時に助けてあげたりウンウンと話を聞いてあげればそれでいいのでは?
    自立心ある後輩かもしれないし、後輩の人柄がわかるまではこっちは気負わず見守ってるくらいでいいと思う

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2022/05/11(水) 23:16:24 

    相談してくれるの嬉しくない?先輩や上司より後輩の方が良い関係築けることが多かったな〜

    +0

    -0

  • 27. 匿名 2022/05/11(水) 23:17:09 

    トピ画、セクシーなオパンチュかと思った

    +0

    -0

  • 28. 匿名 2022/05/11(水) 23:18:56 

    話しかけられたら逃げ回ればいいんです。
    相談に乗る必要はありません

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2022/05/11(水) 23:19:48 

    >>1
    相手が女の子なら兎に角話を聞いてあげてあげる
    アドバイスなんて要らない場合も多いので注意

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2022/05/11(水) 23:23:30 

    >>1です。

    悩みの内容は職場の人間関係です。
    メンター等の会社制度から離れた個人的相談です。

    +3

    -1

  • 31. 匿名 2022/05/11(水) 23:29:56 

    さっきからベジータ貼りまくりの奴がいるなw

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2022/05/11(水) 23:30:08 

    適切な相槌を選ぶこと。

    結局、相談されても実は内心では結論決まってることが多い気がする。

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2022/05/11(水) 23:30:13 

    >>31
    いや違う。ピッコロや

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2022/05/11(水) 23:42:10 

    >>30
    それは危うい香り。

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2022/05/11(水) 23:45:57 

    『私口軽いから相談しない方がいいよ!』って予防線張る

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2022/05/12(木) 00:00:10 

    >>30
    苦手な人がいるとかかな?
    相談した側だけど上司がいってたのは
    「そうなんですね、私も気をつけてみてみますね」
    「相手にもどういう意図か確認してみます?」
    そこまでは大丈夫です、と答えたら、数日してから
    「どうですか、仕事やりにくいところないですか?」
    「困ってませんか?」
    「上に一応話してみようかと思っていますがいいですか?」
    みたいな感じだったかな。

    相談していたら相手も察したようで徐々に態度が軟化したので、環境はよくなりました。

    内容によると思うけども、片方に肩入れするのも主さんにとってリスクになるし、あくまで状況確認にとどめてトラブルが大きくなりそうならすぐ上司に相談する構えでいた方がいいんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2022/05/12(木) 00:03:46 

    後輩苦手だー
    先輩の方が気が楽だー

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2022/05/12(木) 00:04:26 

    最初は何も考えてないかも
    聞いて共感して励まして終わりだから重めの相談されることもない
    1年差なら自分も同じ壁にぶつかってどう乗り越えたか〜とか程度の話しか出来ないだろうし、軽い感じで話せた方が相手も楽かもしれない。

    +0

    -1

  • 39. 匿名 2022/05/12(木) 00:09:20 

    その相談内容を他に漏らさない
    一度でも漏れると信用を無くして二度と言わなくなる

    +0

    -1

  • 40. 匿名 2022/05/12(木) 06:09:05 

    優しいと思うけど無理して慣れないことしなくても良いのでは?と思ってしまったよ
    いい人なんだろうけど相手のためにやりすぎてしまったり、相手以上に真剣に悩みそうな空気を感じる
    あなたにとっては初めてで唯一の後輩だとしても、彼女にとってはあなただけが先輩ではないからそこまで一人で背負おうとする必要ないと思う

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2022/05/12(木) 07:09:07 

    >>30
    あなたひとりに相談しているとは限らないので、深入りは止めたほうがいいよ
    あなたが裏切られるかもしれない

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2022/05/12(木) 09:45:52 

    難しいよね。
    私は正解の無い職だから余計に困る。

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2022/05/13(金) 23:22:51 

    >>1
    肯定もしないし否定もしない。
    変に相談に乗ろうとしない。
    話してきた時はこういうこと??それは大変だったねと労いの言葉をかけてよく聞くようにしてる。

    悲観的になってたら、そこは大変だよねー。〇〇なところはいいんだけどねーとかポジティブな面も見てもらえるように上手く促すような話し方をするようにしてるかも。悲観的なことばかりに同調したら辞めちゃうかもしれないし。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード