ガールズちゃんねる

子供に家事の手伝いはどれくらいさせる?

101コメント2022/06/02(木) 00:37

  • 1. 匿名 2022/05/08(日) 17:02:41 

    専業主婦家庭と共働き家庭ではまた考え方もちがうと思いますが、子供の年齢とさせている家事、頻度を教えて下さい。

    主は35歳ですが、専業主婦家庭で父親はほぼ家事育児はやっていませんでした。
    なので家事育児は母親がやるものっていう価値観があり、兄はほとんど言われず、私だけ言われることがほとんどでした。

    ですが、これからの子供は結婚してもしなくても生きていけるよう、家事は出来たほうがいいし、自分をちゃんと養える程度には稼げたほうがいいと思いますがどうですか?

    +45

    -1

  • 2. 匿名 2022/05/08(日) 17:04:53 

    家事を仕込む時も「ありがとう」「上手にできたね」とニコニコしなきゃいけないから、余裕のある時しか出来ない

    +151

    -2

  • 3. 匿名 2022/05/08(日) 17:04:53 

    子供に家事の手伝いはどれくらいさせる?

    +13

    -2

  • 4. 匿名 2022/05/08(日) 17:05:00 

    小学生3年生
    皿洗い・洗濯物畳む程度

    +27

    -15

  • 5. 匿名 2022/05/08(日) 17:05:11 

    3歳男の子。自分の食器は自分で下げてる(しないときもある)。自分のことは自分でしてほしいけど、それは家事の手伝いではないのかな。もう少し大きくなったらトイレ掃除をしてほしい。

    +11

    -11

  • 6. 匿名 2022/05/08(日) 17:05:36 

    義母は、息子(私の夫)にお手伝いをたくさんさせていたので、夫は料理や洗濯、掃除、育児何でもやってくれて本当に助かる。義母には本当に感謝しています!

    +112

    -1

  • 7. 匿名 2022/05/08(日) 17:05:50 

    >>1
    小3女子
    洗濯物を畳む
    カーテンの開閉
    食事を運ぶ、食事の後の食器を下げる、テーブル拭き
    このくらいかな

    +47

    -2

  • 8. 匿名 2022/05/08(日) 17:05:51 

    息子2人(高校生と大学生)
    自分の旦那だったら最低限これくらいやれて当然!の事を身に付けさせました
    ただグリンピースとしめじは苦手です
    将来のお嫁さんごめんね

    +73

    -4

  • 9. 匿名 2022/05/08(日) 17:05:57 

    男だからなにもさせてない

    +1

    -30

  • 10. 匿名 2022/05/08(日) 17:06:28 

    洗濯物の部屋に行かせて自分の服だけ片づけてねと言います
    小学生

    +3

    -2

  • 11. 匿名 2022/05/08(日) 17:06:41 

    私は実家で家事一切してなかったけど、一人暮らしを始めたら嫌でもある程度の家事は覚えられるから大丈夫だと思う
    ずっと実家暮らしなら家事やらせたほうがいいと思うけど

    +41

    -3

  • 12. 匿名 2022/05/08(日) 17:06:55 

    中学生女子一人っ子
    私は保育園でパート
    自分の部屋の掃除だけ
    もう少し手伝ってほしいけど塾と部活が忙しいから可哀想でやらせてない
    普通はもっと手伝わせるのかな?

    +28

    -0

  • 13. 匿名 2022/05/08(日) 17:07:03 

    いつの頃からそうなったのか覚えてないけど、子供も旦那もご飯や味噌汁は各々自分でよそう
    食べたものは自分で下げるってのが定着してる

    他の家はどうなのか分からないけど、子供らはそれが当たり前だと思ってると思う

    なんなら飲み物とか箸は私の分も用意してくれる

    +25

    -0

  • 14. 匿名 2022/05/08(日) 17:08:21 

    3歳だけど、フライパンで炒めものとかしたがるから本当困る

    +20

    -0

  • 15. 匿名 2022/05/08(日) 17:09:00 

    「結婚してもしなくても生きていけるよう、家事は出来たほうがいい」っていうのは…。
    誰かにやってもらわなくても自分の身の回りのことは自分で出来るようにっていうのは当然なんじゃないかな。
    結婚すると途端に出来る限り自分は楽して相手に押し付けようとする人いるけど理解できない。

    +36

    -1

  • 16. 匿名 2022/05/08(日) 17:09:28 

    リビングのドアを得意気に拭いてる

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2022/05/08(日) 17:09:51 

    小5男子
    最近庭掃除を手伝ってくれるようになった
    レンチン料理?ならできる

    家事のできる男までの道は遠い

    +16

    -1

  • 18. 匿名 2022/05/08(日) 17:11:14 

    >>1
    4歳で色々料理したがるんだけど‥
    正直、邪魔でしかない(⌒-⌒; )
    でもやりたいことはさせてあげなきゃなーと思って、“やりたい”と言ったらお願いしてます。例えばお米を洗ったり、ハンバーグの具材を混ぜ合わせたり、野菜を洗ったり、炒めたり。

    1歳児もいるし、そちらも目が離せないし‥おんぶして‥めんどくさいಠ_ಠ

    2人で仲良く遊んでくれるのが一番助かるんだけどなー

    +34

    -0

  • 19. 匿名 2022/05/08(日) 17:11:42 

    旦那が九州の田舎で大事に←育てられた結果、優しいけど家事とか全然気が利かない。
    息子(6)にはちょっとずつ色々なこと出来るように一緒にやってるよ〜。

    食器の上げ下げ、タオルを畳む、自分の洗濯物は自分でクローゼットに仕舞う、とか。
    卵の殻を剥いだり、じゃがいも潰したりなんかの簡単な作業もしてるかな。
    旦那は料理も苦手だけど、キッチンに立つ父親の姿を子ども達に見せたくて最近は一緒に料理も始めてみたよ。
    私もいつ何があるか分からないし、将来、子ども本人が困らないようにはしてあげたいな。

    +23

    -1

  • 20. 匿名 2022/05/08(日) 17:12:08 

    男の子を出産予定ですが、早いうちから洗濯物をしまう、食器を下げるなど何かしらの手伝いをさせようと思っています
    小学生になったら掃除も分業
    家族の一員として家事をしなければならないことを教えていきたい

    +13

    -1

  • 21. 匿名 2022/05/08(日) 17:12:13 

    >>1
    私は一切料理をせずに生きてきたけど、今時レシピとか簡単に検索できるので、すぐに料理作れるようになった。しばらくすると、レシピとかなしで作れるようになるし..
    掃除洗濯ってしなきゃいけないものなんだよってだけ知っていれば、しなきゃいけなくなったときにやるしかなくなるので、教えずともできると思ってしまう。

    +10

    -1

  • 22. 匿名 2022/05/08(日) 17:12:24 

    >>7
    6歳小一、洗濯畳む、食器洗う、スーパーでの袋詰め、カート片付け、とかかな。知的障害があるから本人がやりたがるのを制止していないだけ。でも、上手にやってる。
    〇〇出来たら、〇〇あげる、みたいな物で釣るやり方は一切していない。
    癖になると後々に悪影響だから。

    +17

    -2

  • 23. 匿名 2022/05/08(日) 17:12:51 

    >>9
    うちは自閉症だから何もやらせないよ
    勝手にやらかすけど

    +4

    -1

  • 24. 匿名 2022/05/08(日) 17:13:33 

    中高生男子の母です。
    お手伝いというより自分のことをなるべく自分でしてもらってます。
    自分で使った食器やお弁当箱、水筒は自分で洗い、
    洗濯機は夜回す派なので自分の洗濯物は自分で干してもらう。
    朝アイロンは自分でかけてもらうし、
    季節ごとのクリーニングも自分で持っていってもらう。
    ご飯くらいは作るけど、逆にちょっと足りないところを私が手伝う感じです。

    +34

    -0

  • 25. 匿名 2022/05/08(日) 17:15:04 

    上がった食器の片づけや洗濯物ぐらいなら多少ぐちゃぐちゃでも大丈夫だから任せてる。
    食器洗いは結局わたしがチェックしてるからその作業が面倒でさせてない。
    5歳

    +0

    -1

  • 26. 匿名 2022/05/08(日) 17:15:42 

    小2
    手伝いたいと言ってくれたものをやってもらってる
    週末に料理とか
    その程度

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2022/05/08(日) 17:16:13 

    >>5
    私は学校でしないお手伝いをしてもらいたいなー
    トイレ掃除は大きくなったら嫌でもするから、風呂掃除とか洗濯物畳むとか

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2022/05/08(日) 17:16:33 

    4歳年中娘、テーブル拭き、自分の洗濯物畳みしてもらってます。

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2022/05/08(日) 17:17:19 

    でも女の子は手伝いたがるよね
    男の子は言ったらやってくれるけど
    それで家事やる差が生まれちゃうのかな?

    +0

    -6

  • 30. 匿名 2022/05/08(日) 17:17:27 

    >>1
    子供の家事の手伝いのトピだけど、主さんのお父さん、このままじゃヤバイよ。お兄さんもかな?

    今まで家事やってたお母さんに何かあった時、お父さんがまず悩むのは「俺のメシどうしよう?」だよ。そして、家事やらせてきた主さんかお兄さんが結婚してたらその奥さんに当たり前のようにやらせようとする。主さんやお兄さんが遠くに家庭持っていても。

    私は今40代で、親がだんだんと元気なくなったりケガや病気で入院したりって話を周りからどんどん聞くようになってるけど、父親が倒れるより母親が倒れる時の家族達の負担がすごく大きくなってるとこ多い。また、父親が定年退職後に家事をやらせようとしても、たいして身に付かないらしいね。

    子供には男女問わず家事を少しずつやらるのがいいよね。

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2022/05/08(日) 17:17:36 

    今中学一年生。四年生から風呂掃除をほぼ毎日してる。あとは手伝いではないかもだが、起きた後自分のベッドを綺麗に毎朝すること。

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2022/05/08(日) 17:18:19 

    小4男子。
    風呂掃除と食器の上げ下げ、たまに夕飯作り。
    うちの食事担当は旦那だから、女性が食事を作るものっていう先入観がない。

    家事がまめにできるように育ててくれた義両親に感謝。

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2022/05/08(日) 17:18:35 

    小3男児
    毎朝登校前に、家のモップがけをお願いしてる
    あとたまにお風呂洗い
    幼稚園の時は、夏休みにトイレ掃除を教えたよ

    +2

    -2

  • 34. 匿名 2022/05/08(日) 17:19:32 

    パート主婦です
    子供は2歳なのでまだ手伝いさせようとは思ってないけど、今娘はお手伝いやりたい時期みたい
    なんでも大人の真似したいみたいな
    洗濯物干したり掃除機かけたりしてる
    手伝いさせてあげてる感じになってるから余計疲れるけど

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2022/05/08(日) 17:21:01 

    >>30
    専業主婦でも共働きでも、父親が家事をしていないと家事は母親の仕事ってなりがちらしいね。
    「みんなでやるもの」としたくても、父親がやってないと不自然だもんね。

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2022/05/08(日) 17:21:34 

    >>12
    塾と部活を最優先でさせたかったんだろうから、周りとか気にしなくて良いと思う!

    +13

    -0

  • 37. 匿名 2022/05/08(日) 17:21:58 

    2才8ヶ月。
    電動シャッターの明け閉め
    ゆで卵の殻剥き
    玉ねぎの皮剥き
    米研ぎ
    廊下を雑巾がけ
    タオルたたみ
    とかかなー。心と時間に余裕がないときは子どもにバレないように自分でこそっとやってる。

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2022/05/08(日) 17:23:03 

    うちは2歳からお皿洗いしたがったり、包丁使いたがったり何かとやりたがりだったので、自分に余裕と時間があるときだけやってもらってました。
    今は6年生ですが、特に強制してないので365日で数日くらいはご飯作りたい!とか洗濯畳みたいというのでやってもらってます。
    日常的にやってもらってるのは、たたんだ洗濯物をしまうくらいです。
    本人が嫌々やるのもよくないと思うし、嫌々やって文句言われたり態度だされるとこっちもムカつくので基本本人のやる気に任せてます。

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2022/05/08(日) 17:24:33 

    >>2
    一人でやった方が早い事を頼むとかはっきり言って接待だよね(笑)

    +26

    -1

  • 40. 匿名 2022/05/08(日) 17:25:14 

    >>25
    そういう神経質さが何もやらない人間を育てるよね。都度、教えるしかないんだよ。

    +4

    -3

  • 41. 匿名 2022/05/08(日) 17:26:48 

    >>23
    自閉症も程度によったら無理ですよね。

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2022/05/08(日) 17:28:01 

    中高生
    時間お互いに時間的な余裕があるときに一緒に料理するぐらい
    部活等で忙しくて中々…

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2022/05/08(日) 17:29:31 

    >>37
    すごいね
    習慣的にやってるのかな?
    それだとだいぶ楽だよね親とすれば

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2022/05/08(日) 17:29:37 

    >>2
    娘4歳が、仕事終わりの忙しい時間に多分私を気遣って皿洗いや料理を手伝う!って言ってくれるんだけど、何かと理由をつけてやんわり断ってしまう…
    せっかくのやる気の芽を潰してしまうことにすごい罪悪感を感じるけど、手伝ってもらう心身の余裕がない!!

    +30

    -2

  • 45. 匿名 2022/05/08(日) 17:30:16 

    10才息子です。
    炒り卵と野菜を切って盛り付ける、は1人で全部出来る。卵焼きと炊飯器でご飯を炊くは練習中です。
    頼めばお風呂掃除とストーブの灯油を入れる、タオルをたたむ、は出来ます。
    買い物の荷物を持つは自らやってくれます。
    夫より役に立ちます。
    一人息子なので私が死んでも生きていけるように、なるべく沢山教えています。

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2022/05/08(日) 17:32:27 

    中1女子、小5男子、生後5ヶ月女児
    末っ子が産まれてから、上の子達にお手伝いをお願いする機会が増えた。
    父さんがいるタイミングでやり方なんかを教えてもらってる。上の子は掃除関係をやりたがるから、掃除機とか布団の片付けなどを手伝ってもらい、下の子は調理関係をしたがるから、料理の下拵えや風呂掃除をお願いしてる。
    赤ちゃんのお世話も一通りできるようになってるけど、本人の用事優先で空き時間がある時にたまにお願いする程度。

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2022/05/08(日) 17:35:17 

    小6の娘はお風呂掃除、YouTube見ながらという条件付きで洗濯物畳みしてくれます。
    洗濯物をしまうのは各自でやってます。
    上履きも自分で洗ってもらう。

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2022/05/08(日) 17:35:51 

    旦那は子供に家事やらせようって思わないの?
    いつも私たち母親だけが気にする?

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2022/05/08(日) 17:39:45 

    ジブリの女の子たち普通にこういうことができるのすごい
    子供に家事の手伝いはどれくらいさせる?

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2022/05/08(日) 17:39:54 

    高校生男子。
    休日や朝余裕がある時は洗濯物干してもらってる。洗濯物畳んでしまうのも時間があれば。
    私より帰りが早ければお風呂入れてご飯炊いておくのはしてある。
    当番とか分担はハッキリ決めず旦那も含めて手の空いてる人がやるってなってることが多いかな

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2022/05/08(日) 17:40:41 

    >>4
    うーん。
    皿洗い、洗濯物を畳む"程度"って。
    小3なら十分よくやっているのにお母さんちょっと厳しくないかい?ちゃんと褒めてあげてる?

    +27

    -0

  • 52. 匿名 2022/05/08(日) 17:41:17 

    毎回じゃないけどやるときだけやる感じだけど

    トイレ掃除
    風呂掃除
    掃除機かけ
    野菜切る(ペットのモルモット用)

    ぐらいかな。

    長男8歳 次男6歳

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2022/05/08(日) 17:41:35 

    私自身専業なので、子供には頼まないかな。
    あれ取ってきて~これあそこに置いてきて~くらい。
    たまーにおつまみ作ってくれます💓

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2022/05/08(日) 17:47:00 

    年長の娘に、土曜日の朝は私のご飯を作ってもらっています。いつも『水』とか『お腹すいた』って言ってたのが直ればいいなーと思って始めました!

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2022/05/08(日) 17:48:20 

    義姉のところはシングルだけど11歳のお姉ちゃんが家事やるけど14歳のお兄ちゃん何もしないらしい。いきなり言われたから詮索したわけじゃないけど、なんとなく引っかかった
    養育費いくら貰ってるだの何でも出来る娘自慢のつもりだったんだろうけど

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2022/05/08(日) 17:48:53 

    男女問わず、基本やらせていません。
    理由は子どもは子どもらしい時間を過ごしてほしいから。
    ただし、「ゴミ置いてくるね」「食洗機かけておくよ」と自分から言った場合は、ありがたくお願いしている。
    息子は一人暮らししているけれど、それなりに生活できているから、やらせなくても問題なかったと思っている。

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2022/05/08(日) 17:50:13 

    >>14
    そんなあなたにはホットプレートをお勧めする。
    ダイニングテーブルで嬉しそうに焼いてるよ。
    野菜とか自分で焼いたら美味しいってバクバク食べる

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2022/05/08(日) 17:52:50 

    >>1
    小2娘、やりたいって言ったもの(お小遣い欲しさに)だけさせてる。
    率先してやるのは食後の食器下げるだけ。
    私が小学生から家事をやってたから子供に家事をさせるのが嫌だから。
    子供はよく見てるね、食器下げる時に三角コーナーに捨てるとか水につけるとか教えてないのにちゃんとやってる。
    だから私は家事してる姿見せてるし、家事は嫌々やらないように気を付けてる。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2022/05/08(日) 17:52:56 

    >>11

    けどさ、これは私の同僚も言ってたけど、一人暮らしの家事って誰からのコメントも貰えないから

    ●正解がわからない

    ●(料理なら)第三者目線で美味しいかどうかも分からない

    ●マイルールすぎ、偏りすぎの家事である可能性がある

    …っていう可能性について考えたりもしない?

    家族も似た感性であるケースもあるから家族内で指摘しあっても大した効果はないかもしれないけど、

    ●服のたたみ方ひとつ
    ●食器の洗い方ひとつ
    ●家事にかける時間
    ●料理の味

    について誰かからコメントをもらえる実家暮らしの時期にやったほうが、『もしいつか結婚する可能性があるなら』自分のクセを少し改善できていい気がする。

    ちなみにうちの夫は実家時代はまったく家事の経験がなくて、その後3年だけ一人暮らしして→私と結婚してるけど、洗濯物の干し方も皿洗いも本当にひどいよ。

    誰にも口出しされない環境で3年間家事をやった結果がこれか…って感じ。

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2022/05/08(日) 17:54:21 

    >>5
    家事をしてくれても「手伝ってる」認識だと奥さんとの気持ちがすれ違うこともあるから、お茶碗下げを自分でさせるのも大事だと思う。
    息子は大学生だけど、去年までのオンライン授業で、毎日家で昼食だったけど、私も仕事だから、パスタとレトルトソースとか、冷凍うどんとか、焼きそばの具のカットだけしておくとかして、自分で作ってね。としていたら、2年で、お昼は自分で作るものと脳内インプットされたみたいで、たまに手が空いてるからと私が作ったら、めっちゃお礼言って来る。

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2022/05/08(日) 17:54:40 

    5歳
    配膳の手伝いと食後は席を立つタイミングで自分の食器を下げる、洗濯物は自分の物だけ畳む、などまずは自分の後始末をさせることから始めてます
    2、3歳くらいから興味もってやるけど気分でやるのと継続して毎日やるのとでは全然違う

    これらが出来てから本人が興味のあるところから少しずつお手伝いしてもらう予定です

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2022/05/08(日) 17:55:18 

    4歳息子
    ・カーテン開け閉め
    ・部屋の電気消す、つける
    ・食器さげる(手伝いではないけど)
    前は私の真似をして洗濯物畳んでくれてたけど
    最近してないな…🤔
    もう少し手先が器用になったら
    ご飯の手伝いしてほしいなぁ
    私下手くそだから大したこと教えてあげられないけど

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2022/05/08(日) 18:09:55 

    共働き家庭だったから、小2からお皿洗いと配膳。
    4年生から母が残業の時は、ポークソテーとか簡単な夕食は作ってた。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2022/05/08(日) 18:13:09 

    >>60
    可愛い
    そんな子に育って欲しい

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2022/05/08(日) 18:13:47 

    年長女児
    夕方のカーテン閉め
    土日の料理の手伝い
    時々洗濯物を畳む

    急がば回れと念じて根気よく教えてる
    最近は卵割ったり、レンジ使ったりと戦力になってきた

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2022/05/08(日) 18:15:05 

    >>56
    うちも同じ考え。
    卵焼き焼きたい!と言えば作ってもらったりはするけど、他は頼まない。
    理由は私が親からこの家に住むなら◯◯しなさいと言われて育ったから。ビクビクして本当嫌だった。
    自分のことはかなり厳しく自分でさせてるけど、家事なんかはわざわざさせてないな。

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2022/05/08(日) 18:17:04 

    バツ3の家庭で彼氏と住んでる看護師の人は
    子供に家事をさせて自分はまったくしてないよ
    こういうのは悪い子に育つね
    親が家事をしっかりしてないのに
    子供には手伝わせるパターン

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2022/05/08(日) 18:18:48 

    中学生男子2人と旦那。

    ゴミ捨て、自室の掃除、洗濯取り込んで片付ける、風呂掃除。
    このくらいは進んでやってくれる。

    料理と洗濯干しと掃除機は自分がやりたい。
    頼めば他の家事も手伝ってくれるよ。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2022/05/08(日) 18:19:40 

    >>12
    家事できないって子がお家では勉強だけ頑張るように育てられたって言ってました。
    食洗機やお掃除ロボットなど使えるものは使ってケンカの原因を減らしているとか。
    その後は偏差値の高い大学を卒業し大手ゼネコンで設計をしているそうです。
    うちは乾燥機の電気代が気になるらしく晴れている日は外に干すとかブツブツ言いながら乾燥機から洗濯物を取り出し外に干されました。賢い人たちは手間をお金で解決してるのに複雑。

    +7

    -1

  • 70. 匿名 2022/05/08(日) 18:43:44 

    うちは年少くらいから自分からやりたがってたからやらせてたよ。今は年長だけど洗濯物干しと畳み、餃子包み、フライの卵つけたりパン粉つけたりの過程、ご飯の盛り付け、皿洗いなどなど何でもやりたがる。その日の気分だけどね。やらない日ももちろんある。主婦かよと思うよ。夫が家事をやるからやりたがるのかな。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2022/05/08(日) 18:44:36 

    >>6
    うちもそうです。
    小学生から野球してて、汚れたユニフォームを自分でゴシゴシさせたり、小さい頃から一通りの家事はお手伝いしていたから一緒に住むことになったとき逆に家事の仕方教えてもらった。
    いまも普通に家事してくれるから義母には本当に感謝してる。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2022/05/08(日) 18:56:47 

    中学生の息子にお風呂洗いはしてもらってる

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2022/05/08(日) 19:00:29 

    小3女児。食器を運ぶ、お風呂掃除。

    お手伝いしてくれたら1週間毎に100円のお小遣いを渡している(1ヶ月400円)。オモチャも本も欲しがる時に購入していることもあって、コツコツ貯めている。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/05/08(日) 19:05:16 

    年中から食器はシンクへ持っていってもらってた、4月から小学生になったから自分の食器は自分で洗ってもらってる。
    時間かかるけど、綺麗に洗えたねー!ママ助かる!ありがとう!って言うと喜んでる。男の子ですが、ひとりでも生きていけるように少しずつ教えていきたい。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2022/05/08(日) 19:06:07 

    息子3人。
    将来一人で家事がこなせるのは当たり前に育てておきたいので、
    中3→受験生なので今年は何もさせない予定(昨年までは私が仕事で疲れている時は何も言わなくても率先して夕飯作ってくれてた)
    中1→ここ数年は夕飯用のご飯を炊く係
    4歳→箸を並べる、皿を下げる

    それ以外にはヒマな時だけ洗濯物を畳んで自分の部屋まで持っていく、風呂を洗う、皿を洗う、私が家事をしている最中は4歳の面倒を見るのは自発的にやってくれてる。
    それを見て、何もしなかった旦那も変わったのでとても助かってる。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2022/05/08(日) 19:06:47 

    2歳。乾燥済みの洗濯物を洗濯機から出してカゴに入れるのを頼んでる。その間私はタオルとかだけささっと畳む。共働きです。
    あとはなんも教えてないのに、食べたあと食器を自分で流しまで持っていってくれる。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/05/08(日) 19:07:27 

    >>12
    子どもに家事をさせる時は子どもができない時に無理にさせないこと。
    私はギックリ腰でも動いたら治ると家事させられた経験有ります。
    夫婦でも言えることだろうけど〇〇係は誰と決めない方がいいのかも。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2022/05/08(日) 19:08:16 

    小学校の夏休みの宿題でお手伝いが出て、朝刊夕刊を取りに行く、風呂掃除、洗濯物を取り入れる、自分の洗濯物は畳む、と徐々に増えていって、兄弟で分担してやってくれています。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/05/08(日) 19:08:16 

    >>49
    でもアニメだから…

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2022/05/08(日) 19:15:52 

    5歳息子
    自分の洗濯物をしまう。
    食事の時箸を並べる。
    食器を下げる。 

    義父が子供にやるせてたから、夫も義兄もなんでもやるので、息子への家事の指示も夫が全部してる。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/05/08(日) 19:16:55 

    >>39
    横だけど接待わかるw
    不十分なのに褒めそやさなきゃいけないことすらあるし

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2022/05/08(日) 19:35:00 

    >>18

    私の旦那より優秀すぎて羨ましい

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2022/05/08(日) 19:37:01 

    >>51
    これって厳しいの?

    いま、私27歳だけど
    その年齢の頃か毎日掃除機、洗い物してた

    少しでもほったらかして
    友達と遊ぶとめちゃくちゃ怒られてたけど
    今はこれはやりすぎなのかなあ

    +1

    -6

  • 84. 匿名 2022/05/08(日) 19:39:08 

    >>6
    息子には絶対手伝わせたほうがいいよね

    私の旦那は逆で甘やかされ放題、
    義母がなんでも夫のことを全部してたので
    何もできない人になりました

    何もできないどころか我慢すらできませんよ…

    +17

    -0

  • 85. 匿名 2022/05/08(日) 20:16:55 

    小学校教師です。
    学校でも家庭でのお手伝いの様子が垣間見える場面が多々あります。
    給食のエプロン一つ畳むにしても、4年生くらいでもひどい子はどうやって畳んだら分からない、などと言います…
    器用に素早く畳む子に「畳むの上手だね。」と声をかけると、「家でもやってるもん!」と余裕の一言。子どもでも洗濯物畳みくらいならやらせるとできるはずなので、家での経験は大事だなぁ、と。
    給食当番でのおかずやご飯をよそうのも、上手な子はやはり家でお手伝いをやっている、と言います。器用不器用もあると思いますが、下手な子はこぼしまくります。おたまやしゃもじの持ち方が分からない子もたくさん…
    5年生で始まる家庭科の授業なんてより顕著です。日頃からお手伝いさせている家庭の子は授業で習った料理や裁縫を家庭でも上手く取り入れているようです。保護者の方から家でも作ってもらいました、とか取れたボタンを自分で縫ったよ!などと子どもが言います。
    私も働いている身なので、自分でやった方が早くて余裕があるときしか出来ないけれど、自分でやらせてみる、ってとても大切なことだなぁ、と思います。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2022/05/08(日) 20:27:51 

    シングルマザー、娘二人(中学生&高校生)
    自分の部屋の掃除と土曜日のお昼御飯(後片付けまで)が子供の担当。
    面倒な時はパスタ茹でてレトルトソースかけるくらい、熱が入るとYouTube見て本格的なの挑戦してます
    一人しかいない時は私も手伝いますが、何が出てきても美味しくいただいてます

    あと、その日最後に入浴した人間が浴槽洗って排水口の髪の毛捨てるのが我が家ルールです
    洗濯や掃除は家電がどんどん便利になるだろうから独り暮らし始めても何とかなりそうですが、水回りだけは小まめに手入れする習慣をつけたいと思って。ただルール決めたら子供が先を争って入浴するようになり、結局週に5日は私が掃除してますが

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2022/05/08(日) 20:40:42 

    >>24
    すごい!一人暮らししても困らなそうだね

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2022/05/08(日) 21:05:05 

    お手伝いと家事の丸投げの境界線ってどこだと思います?
    私の見解では、
    母親が食器を洗ったら子どもがそれを拭く→お手伝い
    食器を洗って拭いてしまうを全部子どもがやる→丸投げ
    なんですが、どう思いますか?

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2022/05/08(日) 21:07:09 

    小1娘はアウトドア派なのか草取りやマイのこぎりで庭木の剪定してる。
    猫に邪魔されながら楽しそう。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2022/05/08(日) 21:22:30 

    >>6
    3歳息子。料理は教えている。卵といたり、おにぎり作ったりとか簡単なものから。料理はできていた方がいいと思って。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2022/05/08(日) 21:44:11 

    >>1
    息子にはしっかりと家事を教えて、やるのが当たり前だと教えましょう。

    将来、何も出来ないダメ男と言われます。これからの時代はとくにね。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2022/05/08(日) 21:44:59 

    >>6
    同じく!
    ただマザコンってわけではないけど、義母から教わったやり方が自分のやり方として染み付いてるから私がやり方を変えて欲しくてもなかなか変えてくれない。

    +0

    -2

  • 93. 匿名 2022/05/08(日) 22:09:23 

    >>85
    そういえば私ほぼ手伝いした事ない子供だったけど
    家庭科苦手意識があった
    不器用だからとかじゃなく精神的に
    なんか間違ってるかも…ってビクビクしてたわ
    母親が子供に無関心&台所に入ってくるのが許せない人だったし
    そんな感じだったから自分の子供にはお手伝いさせて
    外でも堂々とできるよう自信をつけて欲しいなって思う
    それにお手伝いさせて子供にも役割を与えて
    自分も家族の一員なんだって意識をもってもらいたい

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2022/05/08(日) 22:12:22 

    小学生男の子2人!
    洗濯物たたみ、お風呂洗い、ゴミだし、窓拭き、くらいかな!
    たまにの休みの日は料理で切ったり混ぜたり…お手伝いお願いしてます。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/05/08(日) 23:17:45 

    高校生の息子。
    お手伝いと言えるのかどうかわからないけど。
    自分のお弁当箱、水筒は洗う
    食べた食器はキッチンへ(キチンと水に浸ける)

    リモート期間中は
    ゴミ出し全般

    頼めばフットワーク軽く
    洗濯物入れる
    戸締まり
    風呂掃除
    簡単に掃除機
    卵やウインナーぐらいを焼く
    お米を炊く
    力仕事

    かな。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2022/05/09(月) 01:09:43 

    娘には私が頭痛で寝込む時に、洗い物とお米を炊くのをお願いしてる。

    息子にはお風呂洗いをお願いしてて、娘に洗い残しがないかチェックしてもらってる。


    後は娘が希望した時に私に余裕があれば、お味噌汁とかカレーとかの野菜を切ってもらう。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/05/09(月) 07:53:26 

    うちはひとり親だからか、小学生低学年だけど娘が率先して手伝ってくれるよ

    布団敷き
    ピンチハンガーから洗濯物を取る〜畳む
    お風呂沸かす(ボタン押すだけだけど)
    ゴミ捨て

    いつも手伝ってくれてありがとう!

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/05/09(月) 09:48:33 

    学生の時、単身出てきていた子では簡単な炒め物とかでもできる子の方が大体標準的な体型をしていた。
    外食が多い子や、食事を大事にせずこんなに節約して
    これ買ったみたいな子は両極端な体型になりがちだった。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2022/05/09(月) 09:54:12 

    させるっていうよりやりたがって仕方ない年少女児(やらせないと怒る)

    卵を割り入れたり、殻を剥いたり
    食べたあとの食器をカウンターに戻して皿洗い
    洗濯物を畳んで棚にしまったり
    カーテンの開閉や、お風呂の準備もかな
    掃除をしたがるのが一番見守るの疲れるw

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/05/09(月) 11:30:16 

    >>59

    うちの職場にも自分の家事スキルに自信満々の女がいるけど、正直けっこう色々下手だよ。

    その女は大学1年から一人暮らしで今26だけど、アイロンもかなり下手なのがひと目で分かるし、料理に自信満々らしいけど職場に持ってきてまで振る舞う料理がどれも酷い。

    家族が何か言ってくれたらもう少し違ったのでは…

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/06/02(木) 00:37:26 

    9才、ご飯をよそう・食器を運ぶ、自分が食べたものは下げる、買い物に行った時は荷物を持ってくれる(何も言わなくても自分から)、おもちゃの片付け
    4才、家族のお箸を並べる、自分の食器を運ぶ、ゆで卵の殻向きやキノコをちぎる等簡単な料理の手伝い、おもちゃの片付け
    自分はほとんどお手伝いをしなかったので、子供達はよく頑張っていると思います笑

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。