ガールズちゃんねる

大学院へ進学した人

129コメント2022/05/17(火) 22:28

  • 1. 匿名 2022/04/26(火) 17:47:22 

    大学院へ進学された方は、いらっしゃいますか?

    実際に進んでみて良かったですか?
    それとも、後輩には奨めませんか?

    大学院へ進学した人

    +25

    -4

  • 2. 匿名 2022/04/26(火) 17:48:01 

    文系の院進は絶対にすすめませんやめた方がいいです

    +31

    -38

  • 3. 匿名 2022/04/26(火) 17:48:16 

    ノリで博士に行くのはやめなさい

    +48

    -3

  • 4. 匿名 2022/04/26(火) 17:49:02 

    勉強大好きだったから院まで行った!!
    でも、実用的な資格とかは取ってないから子育て落ち着いたあとの就活が大変でした

    +21

    -8

  • 5. 匿名 2022/04/26(火) 17:49:19 

    博士までいったけど社会に出るの遅くて婚期のがした

    +55

    -5

  • 6. 匿名 2022/04/26(火) 17:50:12 

    >>1
    目標があって行きたくて行けるなら行けば良いし、後輩に奨めるも何も個人の問題かと。まぁ、「就活上手く行かなかったしとりあえず大学院行っときますかー」って人は大学院卒業前に就活しても同じ結果になるだろうけど。

    +26

    -4

  • 7. 匿名 2022/04/26(火) 17:50:12 

    学科の8割が院進してたから行った
    BとMは1セットみたいな感じだった

    +34

    -1

  • 8. 匿名 2022/04/26(火) 17:50:58 

    学部によるのかも。
    研究者になるならもちろん行った方がいいと思う。
    院にいかないと資格がとれない場合もあるし。

    +36

    -0

  • 9. 匿名 2022/04/26(火) 17:51:15 

    >>1
    MBAはいきました!
    めちゃくちゃおすすめ!

    会社がお金出してくれるなら行くべき!!

    +11

    -0

  • 10. 匿名 2022/04/26(火) 17:51:45 

    >>2
    就活あてにしてるなら見当違いだけど、学問を究めたいなら良いと思うよ

    +69

    -1

  • 11. 匿名 2022/04/26(火) 17:52:00 

    前にも書いたけど、某国立大学院卒の塾講師。貧困…言語学系です。いつかphd取りに行きたい。

    +7

    -1

  • 12. 匿名 2022/04/26(火) 17:52:57 

    >>1
    国内と海外(イギリス)のダブルマスターだよ。うちの業界は修士が基本。

    +10

    -1

  • 13. 匿名 2022/04/26(火) 17:53:11 

    >>9
    雇ってくれて大学院の学費払ってくれる企業ってあるの?

    +9

    -0

  • 14. 匿名 2022/04/26(火) 17:53:54 

    >>6
    普通に考えて学卒でうまくいかない(他の大学の方が有利)のに院卒になったら有利になるっておかしいよね、他の大学で院に行った人がその枠もっていくだけだと思う

    +13

    -1

  • 15. 匿名 2022/04/26(火) 17:54:31 

    理系で大学院進学しました。
    理系は私のときは院生の方が就活有利でしたが、同じ就活できるなら学部で就活オススメですね。やっぱり社会に出るのが遅いので、結婚妊娠考えたら早く社会にでて経験積んだ方がいいなと思います。でも、、それも結果論ですし、女性がキャリアと家庭育児の両立がそもそも難しいので社会問題も大いにあるし。。難しい選択だなと感じます。

    +9

    -6

  • 16. 匿名 2022/04/26(火) 17:55:08 

    >>13
    あるよ!
    私はそれで会社選んだ。

    +23

    -0

  • 17. 匿名 2022/04/26(火) 17:55:40 

    8割ぐらいが院進するし、院卒が条件のところ受けたかったからいきました。
    目標とかやる気があるなら行けばいいと思うけど、そうじゃない人にとってはしんどいと思うよ。
    私は出て良かったと思ってるけど、学卒が普通な地元の友人とかと在学中に会ったときは、社会人キラキラしてていいなーとか思ったりはした。

    +27

    -0

  • 18. 匿名 2022/04/26(火) 17:55:44 

    氷河期には就職浪人になるのと天秤にかけて院に進む友達も多かった

    +11

    -1

  • 19. 匿名 2022/04/26(火) 17:55:50 

    >>6
    今年は特に多かった
    イマイチな大学でイマイチな成績の人
    特にそこまで勉強好きな人はオススメしないな
    苦難を先送りにしているだけ

    +7

    -1

  • 20. 匿名 2022/04/26(火) 17:56:41 

    >>16
    そーですかー

    +0

    -5

  • 21. 匿名 2022/04/26(火) 17:57:03 

    数学科で院に行って、そのまま大学の講師になった。
    でも本当は高校の教員になりたかったから、描いていた理想とはちょっと違う…

    +27

    -0

  • 22. 匿名 2022/04/26(火) 17:57:13 

    >>18
    氷河期(30年くらい前)は院もそこまで多くなかったからね
    今はワラワラいるから就活にそこまで有効でもない

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2022/04/26(火) 17:58:10 

    >>2
    就活にはひびく可能性大だよね。

    +9

    -1

  • 24. 匿名 2022/04/26(火) 17:58:11 

    オーストラリアのビジネススクールでMBAを取りました。
    もちろん自費です。因みに学校はオーストラリアでも日本でもない国でした。

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2022/04/26(火) 17:58:27 

    >>13
    商社だけど修業生として院に行ける国もある。銀行や中央省庁も。

    +12

    -0

  • 26. 匿名 2022/04/26(火) 17:59:17 

    >>16
    誰もが知ってる大企業でしょ?

    +6

    -1

  • 27. 匿名 2022/04/26(火) 18:00:44 

    >>2
    親の立場としても文系の院進学したいなら自己資金で行って欲しいかな
    理系院なら普通に出す予定で貯めてるけど

    +8

    -17

  • 28. 匿名 2022/04/26(火) 18:01:55 

    >>1
    他のことはわかりませんが工学機電系専攻はおススメしたい
    社会出たら外部院進も積極的に受け入れられるから向上心持って頑張ってと思う

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2022/04/26(火) 18:02:54 

    >>26
    そんな事ないですよ!
    企業名言ってもどこ?って言われる事多いです。

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2022/04/26(火) 18:03:19 

    工学部で修士まで行った。
    そこまで行ってから、その専門分野が私に合ってないことに気付いた。
    一応就職してその道で働いたけど、妊娠出産を経て退職(これは体力的に無理だったから)。
    現在は専門分野に関連はするものの、どちらかというと文系の仕事に就いてる。
    学部で違和感があったら修士から先に行かない勇気も持ったほうがいいと思う。

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2022/04/26(火) 18:04:03 

    行ったけど教授とうまく行かなくて辞めた

    +4

    -1

  • 32. 匿名 2022/04/26(火) 18:04:25 

    働きたくないからズルズルと院行きました。
    卒業しても働きたくなくて数年ニートして、大学から付き合ってた彼氏と結婚して現在は専業主婦。職歴なし。

    +20

    -2

  • 33. 匿名 2022/04/26(火) 18:06:47 

    >>2
    法科大学院も?

    +10

    -2

  • 34. 匿名 2022/04/26(火) 18:06:48 

    >>2
    難関大学院ならそうでもないけどなぁと同級生見て思う

    +6

    -3

  • 35. 匿名 2022/04/26(火) 18:06:48 

    >>29
    でも大手でしょ?
    私もMBA行きたいけど低学歴だし中小企業勤務だし金ないから5年くらいお金貯めてから行く

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2022/04/26(火) 18:07:34 

    >>4
    なんの資格も取らず院では何をやっていたの?

    +0

    -10

  • 37. 匿名 2022/04/26(火) 18:07:44 

    芸術系で、学部出て就職しようが院出てから就職しようが研究内容に沿った仕事に就ける人もいれば全然関係ない仕事に就く人もいるのは変わらないし就職自体する気がない人もいるくらいで、「院に行ったら就職に不利」って心配する人はいなかった。
    私は卒論までじゃ物足りなくて修士論文出したら達成感を得られたので行ってよかったです。

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2022/04/26(火) 18:08:55 

    >>25
    ボストンにいた時、東電の人がいたな

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2022/04/26(火) 18:09:47 

    >>36
    夢ある資格ばっかり取ってました…

    +0

    -2

  • 40. 匿名 2022/04/26(火) 18:12:01 

    国際関係系は国連じゃなくてもNGOでも修士が当たり前。JICAや外務省の任期付や専調は修士以上じゃないとエントリーできないポストが多い。

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2022/04/26(火) 18:12:30 

    >>3
    これだよね。
    修士の夏までには博士に行くか就職するか決めたほうがいい。
    修士と博士の間には分厚い壁がある。

    +18

    -0

  • 42. 匿名 2022/04/26(火) 18:16:01 

    >>2
    知り合いが文系の院進してたよ。進めば大学付属施設への就職が確約されてたみたい。
    進む人が少なくて成績上位者になっていたし、うま味はあるんだろうなと思った。

    +16

    -1

  • 43. 匿名 2022/04/26(火) 18:17:00 

    修士まで行って就職後、社会人大学院生として博士課程に戻りました
    修士で就職してみて必要があれば博士号取得するのも良いと思う
    その場合、学費も会社が出してくれるし給与も出るから修士から博士にいくより生活は遥かに安定してる

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2022/04/26(火) 18:17:12 

    >>1
    理系と看護は薦めます
    高校の進路指導してますが
    就職先が全然違います

    文系は、残念ながら就職先が減ります

    +16

    -2

  • 45. 匿名 2022/04/26(火) 18:18:23 

    >>13
    製薬業界、化学業界は割とあります

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2022/04/26(火) 18:23:28 

    学部選び失敗して、途中退学もできなくて院で進路チェンジ頑張って仕事もその関係のことしてる。

    ただ周りと比べて勉強し始めたのが遅かったのもあって、常に劣等生ポジションで悩んで鬱になって、休学して働いたりして、復学修了までプラス数年かかった。 
    教授との関係も上手くいかなくて、言葉のナイフがグサグサ…。同期や助手さんの人間関係も、代によってギスギスしてたりさっぱりしてたり。
    密度濃くて人間関係は辛かった。今も校舎の近く通ると澱んだ空気感じるよ。

    行ってよかったのは、今のキャリアに何とかジョイントできたことと、大切な人生のパートナーが見つかったこと。それとひきかえに無駄に20代の時間を精神ボロボロで浪費してしまったけど、今となってはトレードオフだったと思ってる。

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2022/04/26(火) 18:25:08 

    >>39
    院でもそんな感じだったんだ。より悩むな。

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2022/04/26(火) 18:28:01 

    >>40
    外務省は学部卒か修士かでスタートの俸給が違ってくるよね

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2022/04/26(火) 18:28:56 

    大学院ってどういうことをするの?大学生みたいに講義うけるの?研究、論文書いてばっかじゃないよね?

    +0

    -5

  • 50. 匿名 2022/04/26(火) 18:34:10 

    とりたい資格が院卒必須だったから院入った。資格持っていても不安定な仕事。

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2022/04/26(火) 18:37:57 

    やりたいことがあったので他大学の院に進学しました
    理系ですが研究に集中する学科ではなかったので、最初の人間関係構築頑張れば、研究も困らずになんとかいけました

    院では自分のやりたいことも出来、就活でも特に困らなかったので、あまりデメリットは無かったです

    ただし、学卒の方よりは結婚出産のタイミングは遅くなりがちなので、その点は認識していて下さい

    +4

    -1

  • 52. 匿名 2022/04/26(火) 18:39:51 

    >>21

    数学科へ進むだけでもスゴいのに、高学歴ワーキングプアにもならずに講師のポストを得られるなんて優秀だね。

    +27

    -0

  • 53. 匿名 2022/04/26(火) 18:40:33 

    国際系の仕事は修士卒当たり前だよね
    個人的に憧れるけどお金とかかかるよなあ…

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2022/04/26(火) 18:40:36 

    >>22
    わらわらいるから反対に院卒しか取らないって企業も増えてきたよ

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2022/04/26(火) 18:40:54 

    >>38
    会社からMBAに行くのは本当に大変ですよね。
    大学の入学試験ももちろんだけど、社内の試験と面接も合格しないといけないし。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2022/04/26(火) 18:41:59 

    >>49
    機械工学専攻です学部時代と比べると少ないけど講義あります
    中心は研究です論文もそこそこ書きますよ
    英語論文とか学会で論文発表など数本すると奨学金が免除になる可能性が上がるので
    院まで行くと奨学金借りる人多いのでみんな積極的に論文書いてますよ

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2022/04/26(火) 18:43:30 

    工学部院卒、上場企業の総合職勤務です。
    かなり大きい会社ですが、女性課長は一人、先輩総合職の離職率はかなり高いです。。アシスタントの一般職女性はかなり働きやすいようで離職率低いです。ちょっとトピとは離れてしまいますが、院卒でも家庭と両立できなくて辞めるしかない社会。変わってほしいです。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2022/04/26(火) 18:44:24 

    娘が今大学4年で他大学の大学院目指して
    勉強している。
    国際関係。
    この大学院のこの先生に学びたい!
    将来は大学の教授を目指ストのことで
    親は全面的に応援したいと思っている。
    でもね、あと少しで仕送りも高い学費払う
    (在学している大学は理系の国際関係)
    の終わりだと思っていたので、
    あと5年これが続くのかー!と
    正直辛い気持ちもある。
    私も正社員でこのままあと5年頑張るよ。

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2022/04/26(火) 18:48:34 

    自分の時代は、大学院博士課程へ進学する際に受ける院試では、「英語」と「ドイツ語」の2ヶ国語受験が必要とされた。ここはガチで突破しないと博士課程へ行けなかった。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2022/04/26(火) 18:55:50 

    院に行かなきゃ取れない資格を目指してるんだけど、就職あるのかな?とか
    年齢とか考えてしまう。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2022/04/26(火) 19:01:38 

    文系の大学院は、貴族階級が行くところだと認識している。

    もともとお金にも困らず、企業へ就職する必要がないくらいに実家が裕福な人たちが、よゆうで行くところ。

    +8

    -2

  • 62. 匿名 2022/04/26(火) 19:03:13 

    >>60
    その資格を活かせる職はないの?

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2022/04/26(火) 19:04:09 

    Ph.D取ってアカデミックで数年働いた。昔は研究一筋だったけど、今はもっと大きいものに興味がある。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2022/04/26(火) 19:05:15 

    同じ大学内でも、医学部の大学院生は高収入リッチで、理・工学部の大学院生は家庭教師バイトで貧しかった。

    まるで「貴族」と「貧民」に見えたくらい格差があった。
    たぶん、今でもそうだと思う。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2022/04/26(火) 19:05:41 

    >>54
    院卒しかとらないって上から企業はそもそも上位20%の大学の院卒しか狙っていない
    学卒ではあまり就職先ないようなレベルの院は求めていない

    +1

    -4

  • 66. 匿名 2022/04/26(火) 19:16:25 

    早慶しか入れない企業に落ちて院進した子がいるんだけど
    ニッコマでも院進すればそこに院卒枠で入れると思いますか?

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2022/04/26(火) 19:18:32 

    >>65
    そういう専攻もあるかもだけどそうでない専攻もあるよ
    あと研究内容によっても変わるから一概に語れない 

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2022/04/26(火) 19:18:41 

    >>1
    MFA取得しました。海外を基準にするなら院必須だと思います。私はシンガポール移住したかったので取りました。
    日本で就職とか考えてる場合は必要はないかもしれませんね。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2022/04/26(火) 19:18:51 

    >>66

    素朴な質問なんですが、ニッコマの院生って外国語の文献をきちんと読めるの?

    +0

    -2

  • 70. 匿名 2022/04/26(火) 19:19:17 

    >>66
    専攻と研究内容による

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2022/04/26(火) 19:25:59 

    >>69

    大学へ行かず高校しか出ていないのに、慶應の大学院へ行く人間までいる時代だから、学部・学科次第でなんとでもなるんじゃないの?

    ああいうのは大学院の値打ちが下がるから、ホントにやめてほしい。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2022/04/26(火) 19:29:03 

    米国では、メディカルスクール、ロースクール、ビジネススクールなどのプロフェッショナル・スクールは、大学院がそのまま職業に直結しているから良いよね。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/04/26(火) 19:31:39 

    工学部で大学院修士まで進みました。
    少し前までメーカーの研究職で勤務してました。
    最初は周りが行くからってだけで進学したけど、卒業までに研究に必要な力がついたし、何より楽しかったから進学して良かったです。
    私は理系の修士までしか分かりませんが、将来技術職就きたい、研究楽しい!って人ならおススメです。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2022/04/26(火) 19:44:28 

    >>66
    難しいと思うけど、著名な教授の研究室に所属して優秀な学術的業績を残して、教授から推薦がもらえれば、可能性はゼロじゃないと思う。
    でも、その企業がそもそも早慶入学レベルの家柄(親の経済力)を選考対象にしている場合はほぼ無理。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2022/04/26(火) 19:45:06 

    >>16
    そんな賢そうなひとガルにいるんだ

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2022/04/26(火) 19:52:08 

    >>53
    協力隊や在外の派遣員(JICAの嘱託や本省の非常勤でも可)でお金貯めてイギリスで一年で修士って人も結構いるよ

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2022/04/26(火) 20:10:22 

    >>2
    そこまでかな?別に研究者になれなくても学問は楽しいし、公務員なんかには普通になれるけどね。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2022/04/26(火) 20:12:46 

    >>67
    だよね。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2022/04/26(火) 20:17:10 

    >>7
    理系だと学卒で研究職は難しいよね。
    学卒の子は百貨店とかメーカー営業とか理系関係ない就職になると思う。
    別に院の2年で学ぶことなんてそこまで無いと個人的には思ってるけど、企業から見たイメージの問題かな?

    +5

    -2

  • 80. 匿名 2022/04/26(火) 20:33:26 

    >>79
    理系の友達で一回学部で専攻関係ないとこに就職した後、ブラックすぎて辞めて大学院進学、次は研究職に就いた子がいる。
    頭もいいし裕福な家の子で、逆になんで一回就職したのか謎だった。リーマンだったからかな。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2022/04/26(火) 20:34:18 

    >>3
    博士の途中で就活始めて就職したよw

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/04/26(火) 20:37:18 

    修士で夫と出会い、結婚しました。
    夫は博士まで行って、大学で働いています。
    私はだらだらしています。
    婚活しに行ったようなもんです。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2022/04/26(火) 20:39:16 

    私は修士までだけど、就職で明らかに有利(とある専門職です)

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/04/26(火) 20:40:14 

    >>79
    大学院出てる人?
    私は理系の修士までだけど、学部時代とは明らかに学ぶことが違ったよ
    分野によるのかな

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2022/04/26(火) 21:03:51 

    >>75

    ガルは、意外と高学歴・富裕層が多い。

    ヒマそうなのも多いけど。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2022/04/26(火) 21:06:05 

    >>1
    婚期逃すぞ

    +0

    -3

  • 87. 匿名 2022/04/26(火) 21:06:59 

    やっぱり、大学院修士課程まで行くのは理系が多いね。

    文系で大学院へ行くのなんて、就職なんて無関係の皇族級・有閑階級のイメージ。


    理系修士は、その後、博士まで行かない人が多いのはどうしてなの?
    就職の関係?難易度の関係?経済的な問題??

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2022/04/26(火) 21:07:35 

    >>82

    新しい大学院活用のススメ。

    +4

    -1

  • 89. 匿名 2022/04/26(火) 21:08:02 

    >>84
    高分子化学専攻です。院卒のおかげで大手メーカーの研究職に就けました。
    誤解を招く言い方ですみません。
    もちろん学びがないわけではないけど、今勤続10年で研究室の研究とは全く違うことしてるから
    別に大学院出身者に限らなくても、学卒で就職してから経験積めば十分その道でやってけるのにな〜とか思って。

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2022/04/26(火) 21:19:33 

    >>86

    うふふ・・

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/04/26(火) 21:30:37 

    >>75
    自称だけどね笑

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/04/26(火) 21:34:45 

    >>87
    博士までいくと、一般的な就職は厳しくなる
    賃金が高くなるし専門性が高くなって自分に合う就職先が探しにくいから

    難易度の問題もある 修士を出るのに比べて博士をとるのはけっこう大変

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2022/04/26(火) 21:43:20 

    >>29
    学費出してくれる会社なんてその分野の最大手かな。
    んで早慶辺りのMBAか、学歴も職業もハイレベル、羨ましい。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/04/26(火) 21:46:52 

    >>92

    なるほど、難易度が高くて就職も難しくなるのでは、あまり意味がないし、下手するとポスドク問題、高学歴ワーキングプアになってしまいますね。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/04/26(火) 21:48:31 

    >>92

    理系修士って、院試あるの?

    語学試験も必須?

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/04/26(火) 21:52:13 

    >>79

    なんか、理系って将来像を描きにくいね。
    もちろん文系だって同じだけど、理系は学部・修士ともに勉強が大変な分、割が合わない気がする。
    理系の中でも医学部なら、将来が描きやすいけど。

    +0

    -5

  • 97. 匿名 2022/04/26(火) 21:56:06 

    >>95
    修士、院試ありますよ。

    息子が今年受けますが、英語はTOEICかTOEFLのスコアを使うそうです
    他大学のことはわかりません

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/04/26(火) 23:32:28 

    >>2
    文系でも、大学の先生になるという手もある

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2022/04/26(火) 23:34:21 

    >>1
    応用数学って、行く意味あるのでしょうか。子供が進みたいと言っていて本当に行かせていいのか心配です。工学部や物理化学はまだしも応用数学で有利な事あるのでしょうか。ちなみに私立ではないのでお金の問題はないです。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/04/26(火) 23:39:23 

    >>99
    その大学の応用数学の卒業生の進路がネットで見られませんか?
    正直、数学方面は教師になるくらいしか道はないと思います

    +0

    -1

  • 101. 匿名 2022/04/26(火) 23:40:04 

    >>98
    とても狭き門であることをご存知ですか?

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2022/04/26(火) 23:50:35 

    工学系の修士卒です。
    研究したいことがあり、大学院も受験して学部とは別の大学の院に進みました。
    やりたい研究をわりと自由にやらせてもらったし、就職もいわゆる大手メーカーの開発職に就くには修士卒の方が有利だったので、進んで良かったと思っています。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2022/04/26(火) 23:54:11 

    >>100
    大学からの就職は見ました。院進はかなり就職は良いです。でもあくまでも男子の就職だと思います。女子はそもそも学部の数学に来てないです。暗号からAIか金融に行きたいそうですが、本当に女子でも大丈夫なのか、やめてほしいのが本音です。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/04/27(水) 00:03:57 

    行きました。医師なので修士課程はなくて、博士のみ。
    今時、医学博士持っても持ってなくてもどちらでもいい感じですが、臨床医として、人生の中で研究をしてみる期間があってもいいかなと思いました。
    博士論文書いて、研究向いてないとわかったので、また臨床だけやっています。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2022/04/27(水) 00:31:56 

    >>27
    毒親乙

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2022/04/27(水) 00:33:54 

    >>19
    好きじゃない人だよね
    院は自分から探究しようという姿勢がないとどの専攻であっても地獄だから

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2022/04/27(水) 00:35:15 

    >>48
    それ公務員全般そうだよ

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2022/04/27(水) 00:36:56 

    >>44
    何度か書いた覚えあるけど日本の企業団体って本当に糞だよね

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2022/04/27(水) 00:40:48 

    >>59
    自分の母校は前期課程に第2外国語の試験があったよ(後期課程はなし)
    ドイツ語必修という事は医学研究科か音楽学研究科かな?

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2022/04/27(水) 00:42:30 

    >>61
    本来はそういう場であってはならない
    学びたい人が行き、修了時の進路が狭められない社会であるべきだと思う

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2022/04/27(水) 00:49:27 

    >>72
    というか欧州で大学が設立された目的は専門職育成だから
    専門職→司祭(プロテスタントでは牧師)、医師、法律家
    専門職養成コースが上級学部(後の大学院)として設立され
    そこに入るための準備課程としてリベラルアーツの学部ができた

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/04/27(水) 01:03:14 

    >>105
    大学までは出すのに?
    甘ったれのクソガキ乙

    +2

    -2

  • 113. 匿名 2022/04/27(水) 01:31:01 

    >>112
    だったら理系の院に進学した場合でも学費を出さずに子に自分で稼がせるか奨学金使わせな
    それなら文句はないよ

    +1

    -3

  • 114. 匿名 2022/04/27(水) 01:49:56 

    >>107
    40へのコメントなんだけど笑

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2022/04/27(水) 01:52:34 

    >>53
    お金かからない学校もあるし、この業界は社会人経験経て転職してくる人も多いよ。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/04/27(水) 02:47:30 

    >>13
    製紙会社が近所にあるけど会社からお金だしてもらって家族で海外行ったよ

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2022/04/27(水) 02:55:05 

    >>75
    がるちゃんのuu数見てみたら?

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/04/27(水) 05:54:53 

    >>101
    かなりの優秀な人なら勧めるべき

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2022/04/27(水) 05:56:13 

    >>53
    夜間大学院に昼間働きながら通うとか

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2022/04/27(水) 07:51:21 

    >>9

    MBAホルダーだけど会社がお金出さなくても国立大とか対象の大学院だと教育訓練給付金でめちゃくちゃ安くなる
    国立はただでさえ学費が安いのにさらにそこからディスカウントされたからビックリした
    ちなみにアメリカの大学院もさまざまな奨学金が用意されてて、私はアラムナイの奨学金で学費が半額以下とめちゃくちゃ安くなった
    会社が出してくれなくて諦めてる人は諦めるのもったいないから何かしらトライしてみたらいいと思う

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2022/04/27(水) 08:05:07 

    >>113
    理系の院はアルバイト禁止(研究のために時間が必要だから)のところも少なくないよ
    だから親が出さないなら奨学金
    実力があれば学振とれる

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2022/04/27(水) 08:10:32 

    >>113
    自己資金って奨学金も含まれるでしょ
    大学まで学費出してもらってそれ以上を望んで出してもらえないくらいで文句言うなよ
    理系は出すのは親の気持ちでしょ

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2022/04/27(水) 08:40:03 

    >>2
    福祉専攻は?
    知人が福祉の仕事する前に大学院で福祉を専攻してたけど

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/04/27(水) 08:52:57 

    >>2
    教師になる前に教育関係のこと、大学院で学ぶのは得るものがあると思うよ

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2022/04/27(水) 12:05:48 

    >>1
    社会人になってから奨学金とって海外の院に留学しました。
    日本人留学生同士のパーティーであった人(社費留学)と帰国後に結婚しました。
    年収も300万くらい上がったし、夫は今後海外赴任がありそうだけど海外修士もってて英語できるから現地就職もできそうだから、行ってよかったです。
    毎日残業のあとに3時間くらい勉強するのを1年続けて過労で倒れたりもしましたが、人生変わりました。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2022/04/27(水) 13:34:10 

    >>44
    看護で大学院進学を薦めるのはどうしてですか?

    専門看護師になりたいなら分かるのですが、
    とりあえず基本的なスキルが若い時に身につかないと見下されたりしそう…
    と現場的には思ってしまいます。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/04/27(水) 22:47:08 

    >>126
    助産師、保健師は院に行かないと取れないようになりました
    看護師も院卒が増えてきて臨床もそうですが研究の分野にも引く手あまたです 
    現場を、早くというのはそもそも専門卒にぬかされてますから、そっちの方向ではなく別の方向のキャリアを積むべきです
    折角でしたら。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2022/05/09(月) 13:47:04 

    >>2
    そうなんだ

    でも私の知人は文系で院に行って、今大学教授してるよ
    その人の息子さんも同じ道を目指してるみたい

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/05/17(火) 22:28:02 

    >>5
    20歳で社会に出たけど婚期逃しまくってるから教養のあるあなたの方がマシよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード