ガールズちゃんねる

積もり積もって「210万円」の高額請求に… 「家族葬」で母を見送った女性を苦しめる「誤算」

432コメント2022/04/11(月) 03:59

  • 1. 匿名 2022/03/20(日) 11:57:23 

    積もり積もって「210万円」の高額請求に… 「家族葬」で母を見送った女性を苦しめる「誤算」(安部 由美子) | マネー現代 | 講談社(1/4)
    積もり積もって「210万円」の高額請求に… 「家族葬」で母を見送った女性を苦しめる「誤算」(安部 由美子) | マネー現代 | 講談社(1/4)gendai.ismedia.jp

    今回、ご紹介するのは近年人気の「家族葬」を選んだら大きな後悔が残ったという、ある女性の事例です。家族や親戚、親しい友人とゆっくり見送る「家族葬」は、一般的には費用も安くなると言われているのですが……。


    「とにかく、恥ずかしかったですね。言葉は悪いけれど……だだっ広い式場に、私ら家族の椅子がぽつぽつと置かれていて。ご近所さんもいらしたのですが、それでも4分の3以上は空間が余っていて、葬儀社の人の歩く音の方が賑やかな感じだったのです。余計にみすぼらしかったり、さみしく感じたりして、私たちは肩身が狭くなる思いでした」

    (中略)

    その広い式場の祭壇の費用は、値引きできないといわれたのです。その式場の広さから祭壇費用を見積もると、「社葬クラス」のものになります。その金額を通常通りに請求されたというのです。

    その額は100万円以上。遺族の誰にも、相場の知識はなく、また値引きを交渉する余裕も勇気もなかったので、お葬式の費用として、祭壇の費用以外を加え、180万円を支払ったのでした。参列者を呼ばずに家族葬という形にしたのに、なぜ高くなるのか。意味が未だにわからないといわれるのも無理がありません。

    また、葬儀後に自宅にくるお客さまが増えたのも誤算。香典を持ってくる人や、郵送してくる人に渡す返礼品などを含めると、いくら使ったのかもわからなくなるほど、お金が出ていきました。把握できただけでも30万円以上は出費があったそうです。

    +226

    -26

  • 2. 匿名 2022/03/20(日) 11:58:58 

    どういうこと?身内だけでシンプルに済ませられなかったの?

    +855

    -4

  • 3. 匿名 2022/03/20(日) 11:59:11 

    直葬がいいな‥

    +605

    -5

  • 4. 匿名 2022/03/20(日) 11:59:12 

    で?

    +10

    -34

  • 5. 匿名 2022/03/20(日) 11:59:22 

    葬儀屋こそ明朗会計で頼むよ
    ただでさえ大事な方をなくして心神喪失状態なのに追い打ちかけるようなことしないであげてほしい

    +1142

    -3

  • 6. 匿名 2022/03/20(日) 11:59:36 

    だから何?
    似たトピあったよ

    +13

    -47

  • 7. 匿名 2022/03/20(日) 11:59:39 

    こういう話ばっか聞くね
    親族亡くなる前に知識つけとくの本当必要だなと思う
    あと葬儀屋の口コミも

    +584

    -2

  • 8. 匿名 2022/03/20(日) 12:00:23 

    コロナで家族葬が増えてるから葬儀屋も減収しないよう考えてるのかね

    +305

    -3

  • 9. 匿名 2022/03/20(日) 12:00:24 

    葬儀社との事前の打ち合わせが甘かったということ?

    +264

    -2

  • 10. 匿名 2022/03/20(日) 12:00:49 

    >>2

    おかしな話だと思うよ。ちゃんと見積もり書も来て、サインするよ。

    いくら混乱してても少なくとも総額は見るよ

    +714

    -7

  • 11. 匿名 2022/03/20(日) 12:01:18 

    >>8
    だったら余計に悪評立たん様にしなきゃ、と思うけどね

    +169

    -2

  • 12. 匿名 2022/03/20(日) 12:01:23 

    >>5
    頭の中パニックで言われるがまま高い契約してしまった人多そうだよね…

    +317

    -7

  • 13. 匿名 2022/03/20(日) 12:01:29 

    遺族がバカなだけに見える。そこにつけ込んでる葬儀屋も十分あくどいけど

    +430

    -37

  • 14. 匿名 2022/03/20(日) 12:01:38 

    人の不幸を食い物にする職業はクソだね。

    +232

    -23

  • 15. 匿名 2022/03/20(日) 12:02:02 

    人が亡くなるとどこから電話番号仕入れたのか墓と葬式会社から毎日電話かかってくるからなw
    個人情報ダダ漏れ

    +251

    -2

  • 16. 匿名 2022/03/20(日) 12:02:17 

    でも故人の交遊関係を察知して参列者人数を想定するのは親族の役目だよ? それをもとに色々設定するんだから。
    そこの目測誤ってのそれでしょ?

    +46

    -17

  • 17. 匿名 2022/03/20(日) 12:02:18 

    、「葬儀費用は100万円しか考えていません」など具体的に伝えることで、葬儀社の人もアイディアを出してくれます。

    近所にも伝えず家族のみにして予算を言うのが一番だね。

    +320

    -2

  • 18. 匿名 2022/03/20(日) 12:02:41 

    >>9
    全部任せていたのかもね
    それでは高いの選ばれるわ

    +87

    -2

  • 19. 匿名 2022/03/20(日) 12:02:41 

    >>7
    縁起が悪いとか言ってる場合じゃないね
    うちも両親70代後半だからしっかり下調べするわ

    +191

    -3

  • 20. 匿名 2022/03/20(日) 12:02:46 

    >>15
    秋山さんじゃない?

    +10

    -9

  • 21. 匿名 2022/03/20(日) 12:03:12 

    実名出していいよ

    +56

    -3

  • 22. 匿名 2022/03/20(日) 12:03:16 

    式場の大きさなんて見れば分かるんだから小さいところでやればいいのに

    +140

    -3

  • 23. 匿名 2022/03/20(日) 12:03:27 

    文章が下手なのか登場人物に問題があるのか
    読めば読むほどどんよりする記事だっだ

    +152

    -1

  • 24. 匿名 2022/03/20(日) 12:03:33 

    詐欺にあったようなものだね。
    これはひどい

    +30

    -16

  • 25. 匿名 2022/03/20(日) 12:03:35 

    コロナ禍で普通に心不全で家族のみだから楽でした。
    経営者だったので親しい友人3人だけ見送りに。
    あとの方にはご報告のみ。
    これがコロナ禍前ならお寿司やらなんやら
    豪盛にしなきゃならんかったと思うと毒親だったが最後だけ良かった感じです。
    よくある弔辞もなかった。

    +205

    -2

  • 26. 匿名 2022/03/20(日) 12:04:06 

    家族葬で行う広さじゃない葬儀場(むしろ社葬サイズ)で家族葬をやったから使用料が高くなった話じゃないの?
    うちは少人数サイズの会場にしてもらって小ぢんまりと葬儀したけど個人の人付き合いの程度と遺族の勤務する会社サイズによるけど香典で葬儀料まかなえれたよ。

    +142

    -1

  • 27. 匿名 2022/03/20(日) 12:04:20 

    祖母の葬式の時は、やっぱりあまりみすぼらしくはできない、ということで結局なんだかんだお金がかかったと両親が言っていた。
    私の時は本当に最低の最低限でいいんだけどな・・・

    +115

    -3

  • 28. 匿名 2022/03/20(日) 12:04:29 

    冠婚葬祭はぼったくり。警察は摘発しなよ。

    +60

    -22

  • 29. 匿名 2022/03/20(日) 12:04:32 

    費用面ではまず、祭壇の費用を抑えることはできました。

    ひとつは、祭壇を小さいものに変えてもらう。ふたつ目は、両端の飾りを取り除くか、天幕といって祭壇横にはカーテンがありますから、祭壇の両端をその天幕で隠すといいでしょう。そして、飾りなどは中央に寄せると祭壇は小さくつくれます。

    もうひとつは、先にも述べた、「控え室でのお葬式」に変えてもらうのです。これらによって、費用はぐっと抑えられるでしょう。

    遺族側にできたこととして提案するならば、打ち合わせで見積もりをとるときに、葬儀の内訳をシンプルにしてもらい金額を減らしてほしいなど、遺族からお願いしてみるのです。


    ↑と、アドバイスがあったけど、身内が亡くなってなかなか頭まわらないよね
    せめて予算は伝えたい

    +117

    -3

  • 30. 匿名 2022/03/20(日) 12:04:38 

    >>1
    こういう人ってまともに働いたことあるのかな?契約って概念がないのか

    +55

    -13

  • 31. 匿名 2022/03/20(日) 12:04:48 

    葬儀社のチョイスミスですね。
    家族葬やってます。って所にしなかったみたい。
    大きな葬儀を主にやってる所でやったみたいだよ。

    +112

    -1

  • 32. 匿名 2022/03/20(日) 12:04:50 

    家族葬したけど、葬儀会社の家族葬や小規模プラン用の小部屋だったよ

    +95

    -1

  • 33. 匿名 2022/03/20(日) 12:04:57 

    去年、両親が2人とも亡くなったけどちゃんと打ち合わせしましたよ?葬儀社より病院がさっさと出て行ってって感じでびっくりしました。自分で電話するんですね。

    コロナ流行ってたから仕方ないけど、親が好きな人だったら辛かったろうな。

    +114

    -4

  • 34. 匿名 2022/03/20(日) 12:04:59 

    何で香典の返礼発想で赤字になるんだよ
    適当な記事書くな。

    +27

    -5

  • 35. 匿名 2022/03/20(日) 12:05:01 

    普通どれくらい人が来るか聞かれてそれに見合った会場になるよね
    いくらなんでも知識がなさすぎだと思う
    これまで一度も葬儀のお手伝いなりしたことがなかったのかな

    +48

    -4

  • 36. 匿名 2022/03/20(日) 12:05:20 

    >>14
    これって業界全体の話ではないと思う

    +39

    -1

  • 37. 匿名 2022/03/20(日) 12:05:25 

    >>25
    それでおいくらでしたか?

    +18

    -0

  • 38. 匿名 2022/03/20(日) 12:05:25 

    断っても断っても「供養の為」とかに持って行く場合もある。
    根競べに負ける人もいるよね

    +45

    -0

  • 39. 匿名 2022/03/20(日) 12:05:33 

    公民館でやれば5万でおつりがくる

    +14

    -5

  • 40. 匿名 2022/03/20(日) 12:05:34 

    >>3
    同じく。
    死んだらもうおしまい。
    死んだ私にお金掛けてほしくない。

    +436

    -1

  • 41. 匿名 2022/03/20(日) 12:05:38 

    旅行で例えたら
    団体客用のお店に行って、家族だけで利用した。もちろん普通の家族旅行代くらいだと思ったのに、高額請求されて大誤算。
    ってこと?

    +37

    -0

  • 42. 匿名 2022/03/20(日) 12:05:41 

    >>12
    近しい親戚とかいたらやってくれるんだけどね

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2022/03/20(日) 12:06:08 

    >>1
    家族葬で100万近くかかるのって普通だし、そもそも誤算をやらかすのが悪いし…

    +65

    -22

  • 44. 匿名 2022/03/20(日) 12:06:24 

    序盤の情報端折りすぎて、どうしてそうなったのか分からない
    元記事リンクを踏んで読みに行かせたいんだろうけど
    意図があけすけで地味にイラッとくるから、見に行ってやらない

    +19

    -0

  • 45. 匿名 2022/03/20(日) 12:06:35 

    そんなにかかるんだ

    +10

    -1

  • 46. 匿名 2022/03/20(日) 12:07:18 

    自分が悪いでしょ。
    私の母は祖父見送った時に気づけば泣いてる状態だったけど、ちゃんと何度も見積もりさせて値切ってその辺ちゃんとやって泣いて泣きながら見積もり出し直させて香典返しもやってたよ。
    思い出聞くと泣けるとか言いながら現実的に動いてた。
    子供じゃないんだからちゃんとやらないと。
    世の中には新婚早々で旦那さん病死や事故死でお腹に赤ちゃんなんて人もいる。それでも家族や友人に助けられながらやり通す人たくさんいる。うちの姉もそう。お金は大事だもん。
    自分だけじゃ無理そうなら信頼できる人に助けてもらうとか資料一緒に目を通してもらうとか方法考えないと。

    +18

    -33

  • 47. 匿名 2022/03/20(日) 12:08:16 

    前にもあったけど、予算や複数の見積もりが大事だなと
    急逝した母の葬儀費用がなんと「220万円」! 業者に丸投げしてしまった「一人息子の後悔」
    急逝した母の葬儀費用がなんと「220万円」! 業者に丸投げしてしまった「一人息子の後悔」girlschannel.net

    急逝した母の葬儀費用がなんと「220万円」! 業者に丸投げしてしまった「一人息子の後悔」 近所の人と話している最中に脳梗塞で倒れたお母さまのもとに着いたものの何も考えられずにいたところ、病院側が提携している葬儀社を紹介され、そのまま依頼することに。早...

    +31

    -1

  • 48. 匿名 2022/03/20(日) 12:08:54 

    >>41
    結婚式だったら、大規模披露宴やるようなとこで家族のみの食事会やった感じかな。
    普通は、狭いとこやパーテーションで区切ってやって割安になるケースだろうけど。

    +32

    -1

  • 49. 匿名 2022/03/20(日) 12:09:06 

    >>15
    毎日のように電話きた
    父が亡くなった時に「この度はアキオ様(仮名)が亡くなられたということで、お墓のご案内を…」って言われたから「何見て電話してるのか分からないけど、アキオはうちの犬の名前ですよ」って電話切った
    その後、かかってこなくなったよ

    +202

    -0

  • 50. 匿名 2022/03/20(日) 12:09:25 

    >>1
    近くに社葬クラスの広さの斎場しかなかったの?
    それとも葬儀社にいいようにやられたってこと?
    逆にそんな大きい斎場の方が数少なくない?打ち合わせで会場はわかると思うんだが…

    +78

    -0

  • 51. 匿名 2022/03/20(日) 12:09:59 

    葬儀社も故意なのか故意じゃないのか謎
    家族葬って言ってるのに見合ってない会場でやるのはなぁ
    何年前の話よって感じ
    今時家族葬なんて珍しくもなんともないのに

    +28

    -0

  • 52. 匿名 2022/03/20(日) 12:10:24 

    家族葬でも祭壇や会場が変わらなくてお坊さん呼んでやればそれなりの金額かかるよね。
    うちも家族葬で100万以上かかった。
    自分のときは葬儀しなくて直葬でいいやと思ったよ。

    +34

    -0

  • 53. 匿名 2022/03/20(日) 12:10:51 

    父が亡くなってよくわからないまま打ち合わせして結構費用かかった。
    後から考えると余計なオプションがたくさんあったみたい。
    母はシンプルでいいと言ってるので最低限で!って伝えようと思ってる。
    突然のことでちゃんとした判断できない人多いと思う。

    +34

    -0

  • 54. 匿名 2022/03/20(日) 12:10:55 

    これはどうかと思うけど、ウチもコロナ禍で親を家族葬にしたけど、結構かかった
    広ーい式場にポツンと祭壇、確かにそうだった
    結局家族葬と言ったって、祭壇、お花、人件費など省略できないものに結構かかるからね

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2022/03/20(日) 12:11:04 

    家族でって言ってるのに葬儀に来る近所の人っているよね
    そんなに弔いたければあとから線香あげに来るなり、お墓で手を合わせばいいのに

    +51

    -1

  • 56. 匿名 2022/03/20(日) 12:11:38 

    うちも祖父が亡くなった時家族葬にしたけど思ったより高くてびっくりしたなぁ。

    お世話になっている地元の住職さんが都合つかなくて5日仏になったことや家が狭くて葬儀場にご遺体置かせてもらってその滞在費、遺族の誰かが泊まらないといけないからその宿泊費、あといい戒名つけてもらうのにもかかってトータルで240万くらいした。

    葬儀場で全部いろいろ手配してもらったり準備してもらったからすごく楽だったけどね。

    でも戒名つけてもらうのに60万かかったんだけどそれは高すぎて驚愕した。

    +27

    -1

  • 57. 匿名 2022/03/20(日) 12:12:11 

    >>39
    貸してくれるの?

    +10

    -1

  • 58. 匿名 2022/03/20(日) 12:12:39 

    >>1
    小さくても大きくても祭壇なんてオーダーしたら高くなるの当たり前だよ、葬儀屋は祭壇(使い回し)で儲けてるんだから。
    家族葬だからとか参列者が何人とか関係なく、オーダーするものが高かったり増えればそりゃ高くなる。
    祭壇なんて要らないよ、不要な物・高い物はどんどん断っていかないと。

    +79

    -0

  • 59. 匿名 2022/03/20(日) 12:12:44 

    >>1
    ほんと悲しみのどん底にいる時に、葬儀屋って棺ひとつでもお顔がよく見えるタイプオプション10万です、とか遺族の感情うまく利用して釣り上げてくるよね
    葬儀終わっても何周忌の時期には色々売り込みに来るし

    +27

    -6

  • 60. 匿名 2022/03/20(日) 12:13:25 

    普通の葬儀でだいたい200万だったけど…

    広い会場に、数人で寂しくてみじめで…遺族の誰にも、相場の知識はなく、また値引きを交渉する余裕も勇気もなかったので、お葬式の費用として、祭壇の費用以外を加え、180万円を支払ったのでした

    って、値引きとかでなく普通に話をしなかったのかな
    部屋と祭壇はこの大きさでいくら、これだといくら、花は一基いくらでこの会場の広さだと写真のこんな感じ、みたいに説明されるし、何人位いらっしゃいますか?とか聞かれたけど…

    +14

    -1

  • 61. 匿名 2022/03/20(日) 12:13:44 

    近所の人が来てる時点で家族葬ではないんでは?

    +34

    -1

  • 62. 匿名 2022/03/20(日) 12:14:04 

    >>15
    病院職員・・・

    +9

    -4

  • 63. 匿名 2022/03/20(日) 12:14:06 

    人って死んでもなんだかんだお金かかるよね。

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2022/03/20(日) 12:14:52 

    この話が10年前で
    家族葬をしたかったが『家族葬プラン』はなかったって話なんじゃないの?
    ご近所にもいつどこで葬儀するか伝えているんだからそりゃ来るよね

    +19

    -0

  • 65. 匿名 2022/03/20(日) 12:14:53 

    >>55
    逆に葬式ないからだと思う
    うちも家族葬したけど、毎日来てこれじゃ普通に葬式した方が楽だねってなった
    定年後とはいえ会社絡みの人や趣味の友達とか来た手前追い返すわけにもいかないし
    計算甘かったわ

    +37

    -1

  • 66. 匿名 2022/03/20(日) 12:14:55 

    昔は通夜まではずーっと家でやって、火葬して葬儀だけお寺でとかあったね
    斎場にご遺体安置してずっとそっちでやると家の中をどうこうしなくていいからそれはすごく楽なんだけど、お金はめっちゃかかる

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2022/03/20(日) 12:15:24 

    親の離婚で長年疎遠の父の葬儀に参列したら葬儀を親族に請求された

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2022/03/20(日) 12:15:25 

    本当に安いところは安く出来るけど家族葬で1番安いものをセレクトしても祖母の時100万ちょうどだった
    〇〇会館とか元々ちゃんとした葬儀もしてるところはなんやかんや高い
    最近できた本当に家族葬のみしかやらないみたいなところだと数十万あればできると思う
    ただお坊さんのお経もえっもう終わり?みたいな感じで力は入ってないなって思った
    まぁ故人はわからないからどこまでのレベルで親族が納得できるかだよね
    昔ながらの葬儀を知ってる人はなんだこれとはなると思う

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2022/03/20(日) 12:15:38 

    戒名をつけてもらうのが本当に高かった。
    近所にいくつかあるけど安いところは20万からなのにうちのところは60万から3桁。
    ちょっとキツイわ

    +31

    -0

  • 70. 匿名 2022/03/20(日) 12:16:27 

    >>26
    葬儀場なんて安いもんだよ、悪徳葬儀社に騙されたんだよ。

    +8

    -5

  • 71. 匿名 2022/03/20(日) 12:17:10 

    うちの義理親もコロナ禍で170万だった。来たの15人くらいだったのに
    お通夜もうちしか食事出してなくて、他の人はさっさと終わってた。葬儀屋もコロナ禍だからやらない人多いと言ってくれればいいのに。と思ったわ

    +6

    -8

  • 72. 匿名 2022/03/20(日) 12:17:36 

    >>51
    お客に高いプランを提案して、それが拒否されなければ売るよね。向こうも商売だもの。
    家族葬でやりたい、と言っただけでエコノミーにやってくれると思ってしまった本人の責任も大きい。

    +13

    -0

  • 73. 匿名 2022/03/20(日) 12:18:37 

    意味がわからない
    料金に関しては自分でサインしたんじゃないの?
    お金かけたくないなら家族葬や少ない人数のお葬式もあるから費用も抑えられますけどそういうの全く考えなかったのかな?
    葬儀屋さんにこれくらいにおさめたいと相談すると提案もいくつも出してくれるけどそういうのもしなかったの?

    結婚式とかもそうだけど自分で前もって学ぶ、意思表示をするってことはせず流されるままにやってきたのかなって思ってしまった

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2022/03/20(日) 12:18:39 

    果物の籠盛りが五千円もした。中身計算したら千円もしない。
    49日法要は自分で用意したのでスーパーで千円ちょっとで済んだ。

    +7

    -5

  • 75. 匿名 2022/03/20(日) 12:19:01 

    >>2
    なんとかオプションつけて高くしようとするんだよ。

    +169

    -2

  • 76. 匿名 2022/03/20(日) 12:19:08 

    >>55
    後から来られる方が面倒
    家族葬と言い訳してるからお構いできなくても問題ないと開き直ってその場で香典受け取って後日お返し送ったよ
    楽で良かったと思ってる

    +29

    -0

  • 77. 匿名 2022/03/20(日) 12:19:14 

    >>7
    以前はね、自分が子供の頃に曾祖父母、20〜30代で祖父母、50〜60代で両親と何となく流れがあって、更に他の葬儀にも沢山出るから何となく葬儀に対して感覚が掴めてたんだよね。今は行き当りばったりが多いだろうね。世話役の人も居ないから、何がいって何を削れば良いかなんて教えて貰えないよね。

    +25

    -0

  • 78. 匿名 2022/03/20(日) 12:19:55 

    やっぱりお高いんですね

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2022/03/20(日) 12:20:08 

    記事の喪主にはあまり同情出来ないな
    昔と違って今は家族葬に重点おいた葬儀社は沢山あるんだし 低予算で済ませたかったのにそういうとこ選ばなかったのかそもそも良くない

    +24

    -0

  • 80. 匿名 2022/03/20(日) 12:20:12 

    ネットで小さなお葬式頼んだよ。

    祭壇はどうするか、
    人数何人位か、選べたよ。

    お坊さんを付けるか、
    お焼香付けるか、
    遺影を付けるか、
    も選べたから、全部無しにした。
    お花は持ち込みOK。スーパーでたくさん買って持ち込んだ。
    遺影は家にあった写真持ち込み。

    場所は大きい葬儀所の一室をお借りする感じでした。

    +28

    -0

  • 81. 匿名 2022/03/20(日) 12:20:15 

    ある程度こちら側も葬儀に関して知っていないといけない。
    父は亡くなったんだけど、亡くなる数年前に葬儀は絶対にお金かけるなって言われた。
    今はコロナで会食はどこも禁止になっているのでお弁当を持たせるところがほとんどで、うちはその会食代はかなり浮いたんだけど普通に葬儀だけでも本当にお金飛ぶ。
    だから削れるところは削ったりしてそこまでお金はかけられないことは伝えた方が良い。
    亡くなって私達家族も気持ち的に辛かったけど、運良くそこの葬儀屋さんは気持ちも寄り添ってくれる人だったので金額もお葬式も家族含めいい葬儀って言ったら良くないかもしれないけど、本当に思い出になった。
    お金に関してははっきりと伝えた方が良い。
    何でもお任せや言う通りにすると金額は上がるから気を付けてください。

    +21

    -0

  • 82. 匿名 2022/03/20(日) 12:20:23 

    細かくは相場が分からないにしても会場の広さくらいは説明ないものなのかな?
    それに家に届いた…の件は関係ない。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2022/03/20(日) 12:20:25 

    葬儀社によって花輪も値段が違うしなぁ。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2022/03/20(日) 12:21:51 

    小さなお葬式に入ったよ、早割あるし

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/03/20(日) 12:21:54 

    これは相談者が完全にバカ。
    初期打ち合わせで予算を伝えてない。
    参列する親族の人数を伝えてない。
    見積り依頼してない。

    逆にそれらをしてれば争えば良い。

    どうせ葬儀屋に丸投げして終わった後にグチグチ言うんだよ。無知過ぎる。
    と、言うのがこの記事見た葬儀屋の私の見解。

    +19

    -1

  • 86. 匿名 2022/03/20(日) 12:21:59 

    家に連れて帰らない直葬とかもあるんでしょ。
    うちは一日葬にした。家族葬だし2日もいらない。

    +14

    -0

  • 87. 匿名 2022/03/20(日) 12:22:07 

    家族葬でも祭壇とかお花とか戒名とかは普通にするとね。お高いのよ

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2022/03/20(日) 12:22:48 

    >>1
    予算をしっかり伝えてれば大体それに収まるようにしてくれるけど。
    人任せだったり自分の要望(予算)も言えないんじゃそうなるよ。

    +26

    -0

  • 89. 匿名 2022/03/20(日) 12:23:18 

    家族葬を売りにしている葬儀社に頼めばよかったね。
    私の父は地域活動に熱心な人で、葬儀にどれくらいの人が集まるのか見当もつかず、親族だけでゆっくり見送りたくて家族葬にしました。
    一日葬で花祭壇、戒名込みで150万くらいだったかな?元々入っていた葬儀の互助会に見積もりを貰ったら、戒名なしで210万と言われました。
    担当した女性がとても良い方で、手作りのメモリアルコーナーを提案して下さったり、喪主代理で私が挨拶をしたら泣きそうになっていて、葬儀が終わってから父が好きだったチューリップの花のブーケを持ってきてくれた。その春らしいブーケに心が癒されたし、前を向くことができたよ。
    ネットで見つけた葬儀社でしたが、費用も内容も素晴らしくそこに頼んで本当によかった。

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2022/03/20(日) 12:23:30 

    >>5
    葬儀関係の仕事してたけど、売上至上主義だよ

    +54

    -4

  • 91. 匿名 2022/03/20(日) 12:24:04 

    >>7
    亡くなってから葬儀のあれこれを決めるのは大変すぎる。

    こちらが決めなければならないことが山ほどあるので、事前に見積もりを取っておくと良い。死後それらを一からやるのはきつい。
    葬儀社は何かにつけ「一般的には~」等と言うけど、予算外だったり意に沿わないものはキッパリ断ることが大事。

    +22

    -0

  • 92. 41 2022/03/20(日) 12:24:21 

    >>48
    わかりやすい!
    説明ありがとう!

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2022/03/20(日) 12:24:48 

    葬儀屋との打ち合わせバッチリ(生前予約&見積もり)
    祖父母、両親、私たち夫婦。

    葬儀屋さんで24時間待機の無宗教葬でお坊さんも戒名もなしの(一応)家族葬。
    何もやることないから音楽だけ用意した。
    食事は出前or外食OK。
    遠方の親族にはオンライン(ビデオ通話等)OK。
    亡くなった場所⇒葬儀屋さん(待機と食事等)⇒火葬場⇒その後の納骨(市営の納骨堂)

    余程のことがあって特殊な処置やオプションが必要にならない限り、全部で30~35万円程。

    エンディングノートに全て記載してあるし、葬儀屋さんも上記の全てを紙面に記載してくれて双方で持ってる。

    ちなみにコロナ死の場合は30万円前後で納骨以外は全て葬儀屋さんに託すことになる。

    ここまでしっかり決めていても、ぼったくられたりするなら化けて出てやるって注意書きとして記載してある 笑。

    +23

    -0

  • 94. 匿名 2022/03/20(日) 12:25:25 

    >>80
    おいくら位ですみましたか?

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2022/03/20(日) 12:25:37 

    ドライアイスで1日2万とかもあるし会場によっては指定の花屋と指定の業者でのお供物とかある。前もって調べてないと難しいよ

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2022/03/20(日) 12:26:11 

    >>19
    早くお墓を購入したりとか、そういったりやったりしてる方が返って長生きするんだよね

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2022/03/20(日) 12:27:08 

    >>10
    葬儀屋によっては不親切な業者もあると聞くよ

    +22

    -9

  • 98. 匿名 2022/03/20(日) 12:27:34 

    4人だけの家族葬だった。司会を頼んだがいらなかった。

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2022/03/20(日) 12:27:38 

    普通の葬儀ならそのくらいはボリュームゾーンだよね

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/03/20(日) 12:27:50 

    近所の葬儀場は明朗会計で家族葬が2プランで上のランクだとオプション付けなくても問題ないレベルの内容だったからそっちにした
    100万もかかってない
    戒名も長年付き合いのあるお寺さんにつけてもらったけど20万だったかな
    お坊さんもうちが信心深くない家と知ってたからか特に大袈裟な戒名望んでないと察してたと思うw
    普段から葬儀場やお寺のリサーチは大事よ

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/03/20(日) 12:27:52 

    >>2
    たぶんですが、社葬できるくらいの規模の会場ということは会場使用料が上がり、あと豪華な祭壇になると思います。
    祭壇が豪華になるだけで50万以上が祭壇料としてプラスになる場合がありますので。
    祭壇が豪華になると、それに見合ったお花を入れない見映えもよくならないので、お花代も数十万と上がったのだと思います。
    数人の身内なら小規模の会場や、控え室での葬儀にしてもらえば費用は低くおさえられたはずです。ですが小規模の会場がすでに他の方のご葬儀でうまっていたら使えません。
    相場を知らなかったことで、あれよあれよと葬儀社の方の話に頷き値上がっていったのだと思われます。
    最終的には見積もりにOKしないと葬儀はできないので、ご家族を亡くされた悲しみで動転していて見積もりを深く見ていなかったのかなと思いました。
    見積もりする際は冷静になられる立場の方を増やして話し合いをすることをお勧めいたします。
    元葬儀者勤めの者の意見ですが参考になれば…

    +287

    -4

  • 102. 匿名 2022/03/20(日) 12:28:37 

    >>37
    ヨコですがうちは家族葬100万円きる位でしたよ。
    食事は1番良いのにした。(10人ちょっと)
    お花は見すぼらしくない位に、案内のコーナーに写真スペース作りますか?って言われたのは家族だけなのでいらないと言いました。
    数万円の追加はどんどん提案された。
    しばらく(2週間位)は家にお客様がくる状態でした。

    +33

    -1

  • 103. 匿名 2022/03/20(日) 12:28:52 

    伯父が勤めていた葬儀屋で葬儀だけして代金払わず逃げた人が居るらしい。
    小さな葬儀屋だしそういうのを取り立てるのはどうかとしぶって、相手の良心に任せてただ待ってたけど結局逃げたらしい。
    神経が解らない。
    罰は当たらないのかな、そんな酷いことしておいて笑って幸せに暮らしてるのかな。

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2022/03/20(日) 12:29:42 

    >>51
    4人の家族旅行なのに
    夕飯に200人卓が並ぶ
    大宴会場を押さえたみたいな話だし、
    業者がかなり悪徳なのでは。

    そんな企画続行する方がおかしいから
    故意でしょ。

    +28

    -0

  • 105. 匿名 2022/03/20(日) 12:30:05 

    >>95
    それそれ!見積もりでドライアイス2万とあったのに5日間使用したので10万に後からなってた。1式の中に斎場使用料とか入ってなくて後から追加されたり。見積もりから追加追加があった。説明があったのかも覚えていない。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2022/03/20(日) 12:31:00 

    家族葬より普通の葬儀にしたほうが良かったひともいるよ。まだ現役に近かったり顔の広い人ならね

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2022/03/20(日) 12:31:00 

    横ぎみだけど、義親が互助会で積み立て完了してて亡くなったらそれで葬儀をやる予定なんだけど、それだと家族葬には変更できないってこと?
    結果的に高く付きそうな予感。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/03/20(日) 12:31:16 

    >>62
    患者さんの情報をわざわざ葬儀会社に言わないよ
    そんことしても病院にメリットもないし面倒くさいし後からトラブルになったら困るし

    +13

    -6

  • 109. 匿名 2022/03/20(日) 12:31:53 

    >>3
    私も子供も親族もいないから直葬。ただ義両親はそうは行かないだろうな。

    +121

    -1

  • 110. 匿名 2022/03/20(日) 12:32:24 

    戒名制度まじでどーにかしてほしいわ
    高い金払うわりに坊主のセンスがクソダサだと戒名見るたびもっとマシな戒名なかったのかと思う
    パソコンの戒名ソフトの方がまともなの付けてくれんじゃねーかと思うぐらいダサい戒名に何十万と金かかるのマジで腹立たしい

    +14

    -1

  • 111. 匿名 2022/03/20(日) 12:32:29 

    無知すぎて、住職さんに払う戒名代いくらぐらいかかるのか葬儀屋さんに聞いたときに手パーにして「相場はだいたいこのくらいですね」って言われて「5000円なんですか!意外と安いんですね!」って答えたら「あ、いやその100倍ですね…」って言われて驚愕した。

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2022/03/20(日) 12:32:31 

    >>107
    互助会のは契約したコースみたいなのがあるから差額くらい出す感じが多いよ

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2022/03/20(日) 12:32:35 

    >>55
    それは近所の人がおかしい

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2022/03/20(日) 12:32:57 

    葬儀屋も寺も大っ嫌い
    人ならみんな死ぬのに金かけたいやつがやれ

    +16

    -1

  • 115. 匿名 2022/03/20(日) 12:33:58 

    >>108
    病院に入ってる葬儀屋が情報流してるってのは聞いた事ある
    ってもこのご時世めちゃくちゃ個人情報うるさいのにどーやって電話番号まで知るのか本当に謎

    +27

    -1

  • 116. 匿名 2022/03/20(日) 12:34:38 

    戒名を払えない人とかどうするんだろ
    いるんじゃないの?

    +0

    -1

  • 117. 匿名 2022/03/20(日) 12:35:00 

    >>3
    私はアラフォーだけど、エンディングノートに明記済み。
    いざという時これを見てもらえば、多少はスムーズに事が進むはずと思って。ノートの置き場所も家族に伝えてある。

    +86

    -0

  • 118. 匿名 2022/03/20(日) 12:35:07 

    >>2
    家族葬は最低料金でもオプションが重なると高い
    あっちも商売だから利益を上げようとあの手この手で進めてくる
    ご遺族の最後のお務めとかでこちらの良心をグリグリ抉ってくる

    大変な仕事かもしれないけど、死人商売は儲けようと思えばいくらでも儲けれる
    だから恥ずかしくても金が無い支払う能力が低い事を伝えといた方がいいよ
    知り合いにが見栄はってキチンと送り出す!!ってやって400万以上請求きた
    坊さん3人頼んで祭壇も豪華

    +167

    -4

  • 119. 匿名 2022/03/20(日) 12:35:12 

    >>57
    今みたいに式場無い時代はみんな家か寺か地域の集会場の3択よ

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2022/03/20(日) 12:36:14 

    コロナもあって家族葬が多くなって良かったと思う。知らない遠方から来る年老いた親戚だって大変だし。家族が神経使うんだよ。疲れる。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2022/03/20(日) 12:36:34 

    義父と義母がほぼ同時に今月、亡くなったんだけど直葬した。

    毒親だったから旦那も直葬で十分と言ってた。
    同じ葬儀会社に頼んで義父の分は我が家が義母の分は義兄が出した。

    火葬場までの送迎付きで16万×2だったよ。
    自宅安置ではなくて葬儀会社に火葬までの間、安置もお願いしたけど1日1万円でそれも込の金額。

    +25

    -0

  • 122. 匿名 2022/03/20(日) 12:37:06 

    うちの義父も義母が亡くなった時に
    葬儀屋にぼったくられて
    ウン百万かけてしまったらしい
    めちゃくちゃ後悔していた

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2022/03/20(日) 12:37:39 

    >>64
    10年前か
    そりゃ家族葬なんてプランはほとんど無かったよね
    焼き場直行の密葬か、自宅で小規模にやるか、普通にやるかしかなかったと思う
    それでも近所の人を呼ぶ程度でJA葬祭系列ならもっと安くできたと思うけど

    よく見たらゲンダイの記事…またオジサンの作文に引っ掛かったわ

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2022/03/20(日) 12:38:07 

    >>112
    そうなんですね。
    あまりよく分かってなくて。ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/03/20(日) 12:38:18 

    本人が質素に直葬がいいといってもやはり周りがきちんと送り出してやれって怒鳴り込んで来る場合もある
    また直葬で散骨願ったとして散骨は散骨で金かかるから
    勝手に捨てたら罰せられる
    1番いいのは、直葬→合祀

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2022/03/20(日) 12:38:28 

    >>106
    弔問客が多いとお香典で葬儀代が賄えますよね

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2022/03/20(日) 12:39:01 

    >>55
    家族葬を理解できてない人多いみたいね
    知人も義母の葬儀を家族葬にしたのに
    義姉が孫嫁の親まで呼びつけて
    料理をたくさん用意する羽目になったと言ってた

    +16

    -0

  • 128. 匿名 2022/03/20(日) 12:39:08 

    >>16
    この人は家族葬希望だったんでは?

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2022/03/20(日) 12:39:09 

    >>1
    言い方は悪いが葬儀社なんて人の不幸や悲しみ、人によっては見栄の気持ちにつけ込んだ商売だからね。
    言われるままにしてたらあれもこれも必要不可欠なものですと追加させようとしてきたり、通常より1個上の高いものをこちらを皆さん選んでますよと言って勧めてきたりするよ。
    使うにしても信用してはいけない業種だと思う。

    +24

    -6

  • 130. 匿名 2022/03/20(日) 12:39:30 

    >>51
    地元の昔からある葬儀会社が、最近家族葬もやり始めたみたいだけど普通のより高いって聞いた。
    そこそこ以上の規模の葬儀しかやってこなかったから、式場が広くて割高になるみたい。
    それなりの祭壇を作るからね。
    遺族側が葬儀会社を見誤ったのでは?って思った。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2022/03/20(日) 12:40:19 

    >>121
    健康保険加入してたなら役所から10万くらい出る筈だし、それだと遺族に負担が無いね

    地域に貢献してきた会社社長や地元の名士とかなら弔問客も多そうだし大々的にやらざるを得ないだろうけど、普通の人ならもうこれで十分だと思うわ

    +11

    -0

  • 132. 匿名 2022/03/20(日) 12:41:11 

    >>116
    戒名は寺の墓や納骨堂に埋葬したい場合居るだけで、他はいらんよ
    寺の金儲けの道具の1つにすぎない
    菩提寺と違う寺で戒名付けてもらったら同じ宗派であっても基本菩提寺では納骨できないし

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2022/03/20(日) 12:41:34 

    >>35
    知識なさすぎは私も思うけど、
    家族葬や直葬がどんどん増えれば増えるほど、
    葬儀に関する経験値ないままの人が増えていくね

    葬儀や人の死に関しての常識なさすぎ!って感じる人は今まで何かしら葬儀に立ち会った人だけなわけだから
    過渡期の二十年くらいが終わったらどうなるかわからんけど

    +14

    -0

  • 134. 匿名 2022/03/20(日) 12:42:40 

    世間では皆がどの程度の葬式を希望してるのか分からないけど、私は棺にお花を入れて手を合わせて最後に故人の顔を見てお別れできればそれでいいわ。たったそれだけの事で豪華な祭壇もお経もお坊さんも必要ない。
    祭壇(大量のお花)やお坊さんや料理を頼むから高くなる。本当にそれって必要?よく考えて契約しないとね。

    +10

    -0

  • 135. 匿名 2022/03/20(日) 12:43:19 

    >>17

    これだよね!
    今の若い嫁世代は現実的だから言えるけど、男と今の舅姑世代って見栄とか恥ずかしいとかで言わない人多そう。

    +41

    -0

  • 136. 匿名 2022/03/20(日) 12:43:29 

    >>110
    戒名って本当はいらないらしいよ
    付けない人もいるみたいだし、わざわざ必要では無いんじゃない?

    +18

    -0

  • 137. 匿名 2022/03/20(日) 12:44:12 

    >>132
    そんな話し聞いたことないし何で菩提寺じゃない寺に戒名つけてもらってるのか謎

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/03/20(日) 12:47:01 

    >>3
    私も直葬がいいし、夫もそう言ってるけど、もし義両親より夫が先に亡くなったら義両親が許してくれなさそう。

    +111

    -0

  • 139. 匿名 2022/03/20(日) 12:47:13 

    家族葬だけど、コロナで椅子の間隔広くとるから
    結構広い会場使ったよ、パンフに載ってたのは50万コースで配る弁当代とか入れて120万。
    葬儀終ってから新聞に香典も弔問もご遠慮くださいって出したけど
    やっぱり義理堅いところは送って来る。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2022/03/20(日) 12:47:28 

    うちの時、ごくごく普通のプランで、斎場借りずに家で葬儀したけどそれでも200かかったけど、今は安くなったの?

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/03/20(日) 12:47:31 

    >>1
    棺桶もランクあるしねー。
    祭壇だってランク。
    たいした値段見ないで注文したとか???

    +23

    -0

  • 142. 匿名 2022/03/20(日) 12:48:01 

    亡くなった身内の為だから、
    けちるのは良くないとう心理に漬け込んでくるよね。

    あと、坊さんに払う戒名とかも。
    けちると、成仏しないのかな、、とか、
    思わせる商売だよ、!

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2022/03/20(日) 12:48:10 

    >>130
    何で自宅で小さい祭壇にしないの?
    うちの母親を家族葬で送ったけど自宅でしたよ

    そういって葬儀屋が金釣り上げてるだけでしょ

    +5

    -2

  • 144. 匿名 2022/03/20(日) 12:48:43 

    >>105
    安置室のほうが安くても葬儀集中で空いてなかったり焼き場も混んでたり人数変化でバス代とか休憩室代とか。コロナで飲み物はペットボトルだからお茶代とか、あっ亡父の好きな紫色選んだら死に装束も片手はいったし。
    塵も積もれば山となるのが身に染みた。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2022/03/20(日) 12:48:59 

    >>128
    家族葬を希望していたのに、そんな大きな部屋で契約してしまったのは、遺族のミスだよね?

    +17

    -3

  • 146. 匿名 2022/03/20(日) 12:49:27 

    >>107
    うちの義親も互助会入ってたけど息子である夫が解約させてたよ。義親が年金や老後資金の事で不安になって相談してきたから。
    義親は勧められたから付き合いで入ってたけど本当は家族葬か直葬で安いプランがいいって言ってた。
    親から相談されればいいけどこっちから親の葬儀やお金の話ってしにくいよね。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/03/20(日) 12:49:52 

    >>137
    キリスト教徒も戒名つけるかって言ったら仏教式の戒名はつけんだろw
    菩提寺トラブルはよくあるよ
    うちもあったけど、菩提寺で戒名つけて葬式したけど、土地がないからって1度納骨拒否られた
    菩提寺の坊さんだって所詮人

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2022/03/20(日) 12:51:06 

    そういえばうちの母は昔の御殿みたいな霊柩車に乗りたいって言ってたな
    あれいくらするんだろ?

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/03/20(日) 12:51:21 

    >>73
    (お金をかけたくないという)こちらの意思を汲み取ってくれなかった
    悲しみで一杯で混乱していた
    余裕の無いところにつけこまれた

    葬儀関係の苦情言う人ってたいてい被害者意識丸出しだけど、見積り見てサインしてるはずなんだよね。
    細かく聞いたりお金はかけられ無いとはっきり言ったり断る勇気がなかった自分のせいなのに、悪いのは全部業者!💢な思考の人多いよね…
    そりゃ悪徳葬儀社もあるだろうけど、サインしなければ業者だってやらないわけで。

    +6

    -1

  • 150. 匿名 2022/03/20(日) 12:51:23 

    母の葬儀代はトータルで250万円だった。
    香典は半分にも満たなかった気がする。
    親族だけ(親族多いけど)でもこんな感じ。
    でも今の時代、そんなに出せる人はいるのかな。
    相続だって平等なのに、喪主1人に全部払わせるの?
    コロナ禍で、本当に家族だけで葬儀をする家が増えたからそれでいいと思う。
    葬儀代が高くなったのって戦後の数十年の話だしね。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2022/03/20(日) 12:51:27 

    >>129
    人の見栄につけ込むとか、売れない物や高い方を売り込むなんて営業が付く様な大半の商売が一緒じゃないの
    亡くなる前に孝行出来なかったみたいな人ほど弔いにお金を出して気持ちに変えたいみたいになる場合も有るし、因果な商売ではあるけど、それもそれで本人なりの自己満足な訳で、使っても信用してはいけないってのもな

    直葬の15万ですら暴利だと思ってそこまで言うのなら、家族が全部の手続きを市役所でて、自宅に安置した仏様の処置や着替えやお支度して、棺を買って、市営の火葬場予約して、自力で棺搬送して、家族だけで自力で直葬でお見送りしたっていいんだよ

    戒名もつけずに直葬じゃ何百万出して買ったはずの墓地に納骨させないとか言う寺のがよっぽどあれだと思うわ

    +18

    -3

  • 152. 匿名 2022/03/20(日) 12:51:52 

    >>136
    お寺管理のお墓だと戒名ないと納骨出来ないのでは?市営墓地などなら大丈夫だと思う

    +1

    -5

  • 153. 匿名 2022/03/20(日) 12:52:22 

    >>145
    社葬やるような大箱を提案する業者もおかしい。

    +12

    -0

  • 154. 匿名 2022/03/20(日) 12:52:26 

    >>47
    見積りも低く見積もりだしてくるからね。
    食事代も飲み物が別料金だったり。
    親戚が、飲みもしないビールばんばん開けててイライラした。
    ドリンク飲み放題じゃなくて食事だけだして後はお茶にすべきだった。
    初めの葬儀の仕切りだったから色々知らな過ぎた。

    葬儀までの安置は、ホールを借りずに自宅安置にした。
    そこで10万ぐらい違いますと言われた。葬儀社の人に駐車場とか大丈夫?ときかれたけど、こちらは呼んでないのに勝手にくる親戚とかいたからそんな事はこちらは知らないって言った。
    家族総出できやがる親戚いた。香典は一人分…。香典返しあり。
    マイナスだった。
    残された親の方に迷惑がかかるので、我慢したけど。

    +4

    -5

  • 155. 匿名 2022/03/20(日) 12:54:00 

    うちも身内が遠方で突然亡くなって葬儀したけど、最初に電話で打ち合わせした時にもうこれ以上金額増えないですよね?と何度も必要な物確認してお願いしたけど、現地に着いたら棺に入れるドライアイス代とか遺体安置しておく場所代とか諸々後から追加されて結局当初聞いてた金額より倍くらい跳ね上がった。本当に何度も必要なものはこれで全部ですね?と確認したのに。ドライアイスなんて基本の費用に当たり前に入ってると思うし、場所代は葬儀屋の都合で何日も安置することになったのに。納得いかなくても身内を失った悲しみや知らない土地での葬儀などで我慢するしかなかったです。
    最近やたらCM入れてる葬儀屋です。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2022/03/20(日) 12:54:08 

    >>39
    全部自分で手続きして、お寺さんを呼ぶのも無しで、準備すれば、火葬までを5万でいけるかもしれない。
    ただど田舎以外は、素人には無理な工程だと思う。

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2022/03/20(日) 12:54:29 

    >>7
    各斎場にクチコミしてる地場大手の葬儀屋、まあ社員だろうな
    積もり積もって「210万円」の高額請求に… 「家族葬」で母を見送った女性を苦しめる「誤算」

    +22

    -0

  • 158. 匿名 2022/03/20(日) 12:55:01 

    私は父の余命が長くないと言われてたので、あらかじめ葬儀屋に行き見積もりやプランを決めましたよ。
    少しは足が出たけど、それでもプラス5万くらい。
    予めに決めて置いた事で、何も揉めずにすんなり見送る事が出来た。

    縁起が悪いとかでなく、事前に決めておく事で、見送る側も心置きなく見送れます。

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2022/03/20(日) 12:55:50 

    >>154
    それ葬儀社が悪いというより親戚が悪い話なんじゃ

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2022/03/20(日) 12:55:50 

    葬式って相見積もりとれるのかな。亡くなる前に不謹慎ていわれるかもだけどやっぱりしっかりしないとね。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2022/03/20(日) 12:56:02 

    身内だけなら家でやれば良くない?
    昔は自宅でお通夜お葬式してるのよく見たけど、最近はあまり見ないね。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2022/03/20(日) 12:57:12 

    安くすまそうとして知識なくよく分からない状態で直送にしたけど火葬する前に結局遺体安置する場所が必要で結局葬儀社から莫大な請求がきたって見たんだけど
    対策としてじつは火葬場である程度格安で預かってくれるって見たんだけどそうなの?

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2022/03/20(日) 12:57:30 

    小さなお葬式のパンフレット取り寄せたんだけどパンフレットの量多くて読みきれないよ(仏壇とかまで入ってるんだもん)直葬でも待合室や火葬場の混雑状況によって保冷剤追加とか花を追加とか10万~ってなってるけど手続きとかまで入れたら5名位でも食事なし、火葬場待合室なしで20万位だよね。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2022/03/20(日) 12:58:09 

    >>94
    横からだけど

    火葬のみ18万
    通夜なし葬儀のみ34万
    通夜と葬儀50万
    ※どれも最低限必要な物のみのサービス

    みたいよ。
    私も来るべき時の為に色々調べてるとこ。

    +16

    -0

  • 165. 匿名 2022/03/20(日) 12:58:11 

    >>127
    親の姉妹の旦那の連れ子がきたわ。
    お呼びしてないのに。その連れ子の妻と子供たちも。
    全員血がつながってない親戚。飲み食いしてった。来るなよ。
    知らない間に、名簿に名前かいてあった。

    +12

    -0

  • 166. 匿名 2022/03/20(日) 12:58:13 

    >>160
    取れるとは思うけど、ご遺体は冷凍状態で安置して毎日お手当しててもどうしてもどんどん状態は悪くなってくし
    そんなに比較検討してる時間無い気がする
    事前に規模を考えて、安いところを探しておいた方が良いと思うよ

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2022/03/20(日) 12:58:54 

    >>160
    取れますよ。
    むしろ、吹っ掛けられない為にも必要。
    その時になったら、「故人様の為」みたいな事を言うからね。

    +4

    -1

  • 168. 匿名 2022/03/20(日) 13:00:22 

    独身のきょうだいならゼロ葬にしたい
    遺骨を火葬場で処分してもらっておわりなやつ
    地元の火葬場が骨の焼き切りに対応してるかどうかなんだよな

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2022/03/20(日) 13:00:37 

    >>158
    まぁ人はいつ亡くなるか分からんからね
    うちの親父はついさっきまで元気だったのにお爺さんの法要の日に倒れてそのままあの世だったからまぁ事前準備なんて出来なかったわけよ
    5兄弟末っ子で1番か2番ぐらいに早く亡くなったし
    本当に人はいつ死ぬか分からん

    +6

    -1

  • 170. 匿名 2022/03/20(日) 13:03:37 

    うちは、家族葬で二十万円台でって予算を伝えたので、二十万円後半でいけたよ。
    事前にそこの葬儀社のホームページで、プランとその内容を確認して、ここは要らない、ここはいるとかを家族で話し合っておいた。
    なので、葬儀社の人ともきちっと話せて良かったよ。
    お坊さんも呼んだけど、式中初七日と戒名と諸々こみで六万台。
    コロナ禍で、火葬場を押さえられず、数日ドライアイスでひやさないといけなかったけど、その説明もきちんとしてくれたので、全体的に納得いく内容でした。

    いずれも家族葬の安いお葬式の相場をネットで調べて、お坊さんも同じく調べたなぁ。
    比較対象を増やしておいたのも良かったかも。

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2022/03/20(日) 13:05:22 

    地元調べたら火葬のみで14万
    手取り17万程度の貧乏なのでこれプラス5万が限界かと思ったらどうするべき?

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2022/03/20(日) 13:07:04 

    逆にそんな不審な葬儀屋さんがあることにびっくり。だとしても依頼側ももっと打ち合わせや大まかな金額を聞く、把握する、きちんと伝えるべき。
    そもそも冠婚葬祭なんてお金掛かるの誰しもが知ってる事だし。家族葬が終わってから自宅に弔問に来るのも当たり前。香典返しが面倒なら、香典を一切受け付けない方法も普通にあり。
    御遺族さんのリサーチ不足ですね。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2022/03/20(日) 13:08:05 

    >>107
    互助会の規約にもよるけど、互助会の積立金は祭壇にしか使えないってことが多い。
    積立金で花も料理も全てまかなえると思ってたら、それら全て追い金になってしまって思ってたのと違う!ってなる人は多い。
    祭壇にそこまでお金かけるつもりなくても積立金が多ければお金かけることになってしまう。

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2022/03/20(日) 13:09:44 

    >>145
    葬式って生前に互助会とか入っててどういうものか知ってたら大丈夫そうだけど
    急死の場合は病院からそれとなく紹介されたとか知り合いや身内から教えてもらったのに頼むから
    つけこまれやすいんだよ
    家族葬も自宅で出来ないと言われればそれまでだし
    だから元気なうちから互助会とかエンディングノートに葬儀屋の候補を入れとくのも手
    よほど身内から嫌われてない限り直葬はしたがらないよ
    本人の意思とはいってもせめて小さくてもお経あげて送り出してあげたいというのが遺族の心情
    それが嫌なら直葬の頼む業者、遺骨の行き先まで明記

    海に骨撒いて・・って曖昧なのが1番面倒だと思う

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2022/03/20(日) 13:12:09 

    家族葬用のこじんまりとした、お部屋を用意している葬儀施設も有るよね
    会食もそのお部屋で出来る様になってる

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2022/03/20(日) 13:12:19 

    >>108
    病院ではないけど
    神奈川県警の元警察官が葬儀会社から賄賂をもらってたのあったね

    +15

    -1

  • 177. 匿名 2022/03/20(日) 13:14:42 

    うちは親は直葬かな。おそらくお金貯めてないだろうから。バカだから祖父母のお葬式に目玉が飛び出る程お金かけてその後家が傾き、私達子供にも影響出たので、トラウマになってます。

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2022/03/20(日) 13:15:31 

    >>161
    私もできれば自宅でしたいけど、敷地も駐車場も広くないから身内が集まるならコインパーキング必須だし、入棺や出棺もスペース的にできるか分からないし、狭い敷地で葬儀して霊柩車も出入りしてたらご近所さんに嫌な思いさせないかそこが心配。
    玄関が狭いから掃き出し窓も取り外さないと柩を運べない気がする…。
    昔ながらの和室も敷地も広くて柩を運べる玄関も大きい家ってもう少ないよね。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2022/03/20(日) 13:16:21 

    >>163
    待合室なしはきついよ。火葬は1時間半以上はかかるしうろうろできないし。焼き場はいつもこんでいるよ。すぐにできるわけでもないのがざら

    +6

    -1

  • 180. 匿名 2022/03/20(日) 13:16:24 

    >>28
    神奈川は警察とズブズブです。
    呼ぶ業者が勝手に決められてるんだから

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2022/03/20(日) 13:19:01 

    >>151
    私も15万の直葬とか、暴利だとは全然思えない。
    やっぱり各種手続きを自分でやるのは本当に大変だと思う。それをお願いするわけだし、向こうも商売だし、妥当だと思う。
    その金額すら出すのが厳しい場合……つまり生活保護世帯とかは、0円でできるはず。(地域によるかもだけど)

    あと、戒名は安くて2万をお願いできる。
    ただ、お寺の檀家さんで、そこの墓地に……ってなると、戒名はそこにお願いしないといけないだろうから、結構高くつきそうかな。
    私は、父に戒名をつけてあげたかったから、2万出したよ。

    残された家族の自己満足ですが、自分達が無理なくできる範囲で最期を送ってあげればいいと思う。

    +9

    -2

  • 182. 匿名 2022/03/20(日) 13:20:16 

    >>152
    戒名は仏弟子になる名前だから生前につけてもらっている場合もあるよ。

    お寺さんは骨預かり所ではないのだから。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2022/03/20(日) 13:22:54 

    >>150
    喪主が払うというか、親(亡くなった者)が葬儀代金貯めておかないといけないよね。
    うちは義理親が亡くなった時、義理兄が喪主で、お金をかけずに直葬でとうちが提案しても却下された。
    見栄はってそこそこ豪華な葬式をあげときながら支払いは兄弟で折半とか言われても知らんがなと思う。
    そういう場合は喪主一人に払って欲しい。

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2022/03/20(日) 13:23:18 

    >>1
    お葬式なしで、火葬だけって出来ないもんなのかね。

    +2

    -1

  • 185. 匿名 2022/03/20(日) 13:24:49 

    >>181
    たしか国保や健保とかで葬祭費補助金とかでるよね。

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2022/03/20(日) 13:27:04 

    >>183
    相続もあるから実子で平等負担は普通だとおもう。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2022/03/20(日) 13:27:38 

    >>8
    これは10年前の話

    +2

    -3

  • 188. 匿名 2022/03/20(日) 13:31:05 

    >>184
    出来る

    +16

    -0

  • 189. 匿名 2022/03/20(日) 13:32:15 

    >>49
    凄い!
    とっさにそんな事、言えるなんて
    頭が良い!
    参考にさせて頂きます。

    +106

    -2

  • 190. 匿名 2022/03/20(日) 13:32:29 

    >>1
    家族葬じゃなくて直葬がいいな、死んでから迷惑かけたくないし呼ぶような友達もいない。

    +24

    -1

  • 191. 匿名 2022/03/20(日) 13:32:46 

    義父が亡くなったときも家族葬で、親戚も最低限しか呼ばなかったんだけど、地元の葬儀屋さんに頼んだら、ものすごく良心的な値段だったのに良い通夜、葬儀にしてもらえた。
    お通夜のときのお食事もとても美味しくて、会場もちょうど良いくらいの大きさで。
    その代わりお経をあげてもらったお寺の和尚さんに「よい(レベルの高い)戒名をつけさせていただきました」とかってかなり高額を請求されたらしく、余程嫌だったのか、義母は「私が死んだら、お戒名は一般的なものでお願いします、良いお戒名は辞退します、個人のたっての願いですって言って。約束してね。絶対にそう言ってね。」とくどいほどお願いされてるわ笑

    +6

    -1

  • 192. 匿名 2022/03/20(日) 13:34:23 

    家族葬って身内以外に知らせずに少人数でするって意味であって、安くできる葬儀って意味じゃないからね

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2022/03/20(日) 13:35:56 

    >>2
    うちも家族葬したんだけど、葬祭の場合って家族葬したって会場使用料や祭壇、棺や装花なんかの料金は変わらない(しかもそこが一番高い)し、普通の葬式と大してかわらなかったよ。
    今は家族葬向けのこぢんまりした斎場持ってる葬儀社があるから、そういうとこの方がすこーし安く収まると思う。
    普通のとこだとこうなる可能性もあるよ。

    +99

    -1

  • 194. 匿名 2022/03/20(日) 13:37:01  ID:gIOUK1ksnQ 

    >>20
    石原葬儀社なら任せていい気がする

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2022/03/20(日) 13:37:17 

    >>15
    公衆電話からよるの23時くらいにかかって来て
    「この前○○会館で葬儀された○○さんのお宅ですか?」
    って聞かれた後に墓のパンフレット送られて来て腹立って捨てたけど、置いておいて口コミでも書いてやれば良かったと後悔したわ

    +14

    -2

  • 196. 匿名 2022/03/20(日) 13:37:53 

    自分で直葬は出来るけど
    手続き等は順序にならってしていけばいいけど
    問題はご遺体の搬入だね
    火葬場には棺に入れた状態での搬入を手伝う人がいるかどうか
    大人の男4〜6人はいる
    火葬場も時間厳守だからモタモタしてると怒られるし手伝いや協力も無理

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2022/03/20(日) 13:40:57 

    >>182
    いや、現実寺はお骨預かり処になってしまっているよ。それでお金取ってるようなもの。

    +2

    -1

  • 198. 匿名 2022/03/20(日) 13:41:21 

    >>171
    健康保険に入ってれば死後に埋葬料で10万円くれる自治体が多いよ

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2022/03/20(日) 13:43:10 

    >>15
    それ葬儀屋に聞いたことある
    どうして漏れるのかって
    病院や消防警察から漏れる事は絶対にない
    葬儀屋からも漏れない
    となると火葬場しかなく、正社員じゃなくてパートで入ってる人(飲食や清掃)などが小遣い稼ぎで情報流してるんじゃないかと思うと言われた
    火葬場はいち早く日時抑えないといけないので死んだら情報直ぐに行くのでって話

    +22

    -6

  • 200. 匿名 2022/03/20(日) 13:46:59 

    >>178
    自宅でやるのって、田舎の町内会、婦人会とかの深い付き合いありきな気がする
    何でも手伝ってもらえるし、こっちも手伝いに行くっていう互助ありきで成り立つというか
    今は家族葬プラン出してる葬儀社たくさん有るし、そっちで比較検討したほうが良い気がするよ

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2022/03/20(日) 13:47:19 

    >>196
    あっ今は斎場とか運ぶキャリーあるから一人で葬儀社のひとも一人で乗せるよ。
    火葬式とかにすればお手頃なのはあるよ。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2022/03/20(日) 13:49:36 

    >>110
    私の父の戒名も、住職のセンスと教養のなさがありありとにじみ出たようなへんてこな戒名で、個人的には好きになれない。私は喪主の母に言って
    「作り直してもらうようにお願いしましょう」
    と言ったが、母は、
    「戒名の作り直しなんて」
    としぶって結局そのまま。住職はPCの使えない人だったのでたぶんあの戒名は自作だと思うが。
    戒名にもその人に人となりなどを美しく折り込んだセンスある戒名もあるけどね。
    戒名やご遺影や位牌などは、納得いくまで何度でも作り直してもらってください。ずっと使うものですし。

    +3

    -1

  • 203. 匿名 2022/03/20(日) 13:50:46 

    >>197
    そのときのみだから高いんだよ。きちんとしたところも多いよ。菩提寺もたない人多いから仕方ないけど。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2022/03/20(日) 13:51:05 

    うちの実家も葬儀の格とか(親戚と同じレベルで!とかこの地域のやり方は〜とか)うるさいほうだけど、今はコロナ禍で大勢集まれないからこじんまりやれるのはいいと思う。
    ただ、いろんなお葬式に参列して、規模とか祭壇をなんとなくでも知っておくのは経験になるね。知らないとなんでも言いなりになってしまうし、どこに人を配置するかも見当つかないかもね。

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2022/03/20(日) 13:51:25 

    >>2 先月父が亡くなって家族葬にしたけど、祭壇結構豪華にしても70万くらいだったよ。
    父方の従兄弟が坊さんだったから、少し安かったのもあるかもしれないけど。

    +38

    -4

  • 206. 匿名 2022/03/20(日) 13:54:00 

    >>201
    そういう情報わかってたら助かるね

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2022/03/20(日) 13:56:57 

    母の同級生が直葬だったらしい。
    彼は町医者としてそこそこご近所さんにも親しまれてきた人だったけど急逝した。(死因は不明)
    お金を掛けたくない奥さんが一番安いやり方でやったんだって。
    親族(町医者先生のご兄弟)は葬儀もせずに見送ったと後で知って大激怒で怒鳴り込むし、ご近所も直葬なんてあまり知らないから、何かあって密葬なのかもしれない…と御悔やみも言えないし香典渡しにくいと言ってた。
    香典が全く来ない事に奥さんは腹を立てて、ご近所さんに「皆世話になったのに、香典すら渡さない」とご立腹だった。
    お別れの場もないのに香典なんて渡しにくいよね。

    ちなみに私達家族はその件で初めて直葬という言葉を知りました。
    そして一日葬(通夜無し)で構わないから、お別れしてくれる家族や親族や友人の為に葬儀はやってくれと親に言われたわ。

    +2

    -4

  • 208. 匿名 2022/03/20(日) 13:56:57 

    >>198
    調べてみる

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2022/03/20(日) 13:58:04 

    >>199
    墓屋のバイトとかが葬儀場うろついて情報調べてるのかと思ってたわ笑
    でもよくよく考えたら今は小規模で葬儀済ませる事も多いから見知らぬ人がいたら気づくよね
    てか、葬儀屋も葬儀屋が流してますとは言わないだろうけど、一番流してるのは葬儀屋な気がする。
    電話番号まで分かる訳だし。

    +29

    -0

  • 210. 匿名 2022/03/20(日) 14:00:05 

    >>14
    母親亡くなったとき、父が人文のお悔やみ欄に載せたら、仏壇の営業やら遺産の投資の話やら、わらわら来て切れそうになったこと思い出した。
    まだ個人情報保護法もなく、個人情報保護を晒すことの多い時代だったからな。

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2022/03/20(日) 14:01:11 

    >>206
    湯灌とお車は頼んでもそんなにぼらないよ。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2022/03/20(日) 14:03:25 

    >>13
    確かに
    今の時代、ちょっとスマホで検索すれば相場やこういうことに気をつけるべきみたいなのがいくらでも見れるだろうに、なぜ何もしないで後からグチグチ言うのか

    +12

    -4

  • 213. 匿名 2022/03/20(日) 14:05:04 

    >>3
    それを葬儀屋さんに行ったら
    あからさまに嫌な顔された
    売上が少ない葬儀は迷惑と言わんばかり

    +75

    -0

  • 214. 匿名 2022/03/20(日) 14:06:19 

    >>200
    ご近所さんのお手伝いは特にいらないです。家族だけでゆったり送りたいので。
    葬儀社で自宅葬の相談受付もしているみたいなので資料を取り寄せてみます。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2022/03/20(日) 14:08:22 

    初めから家族葬用の式場にすればよかったのにね
    会場の広さはなんであれでOKしたんだろう?

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2022/03/20(日) 14:09:42 

    >>207
    故人が葬式不要って言い遺したのかもよ?
    医師ってそう言う考えの人が結構いる。
    凄い意地悪な土地柄なんだね。

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2022/03/20(日) 14:10:39 

    >>8
    コロナ禍で詐欺流行ったよね。感染症対策で別料金で何十万とかとられそうになったとか

    +7

    -0

  • 218. 匿名 2022/03/20(日) 14:11:15 

    >>215
    空いてなかったんじゃないのかな。高齢化社会だからお手頃なのはすぐに埋まる

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2022/03/20(日) 14:11:40 

    >>161
    自宅でやったら近所の人が気づくから、家族だけで送ろうと思っても勝手にやってきて香典置いて行ったり口挟んだりしてくるよ
    会場でこっそり済ませて、後から聞かれたら「実は、、、」の方が自分たちのやりたいようにできる

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2022/03/20(日) 14:11:41 

    うちの祖父の葬式も母や祖母が無知だったから乗せられて無茶苦茶豪華になったただのバス運転手で決して裕福じゃなかったのに
    ただお世話になったらしい後輩が制服のまま何人かよって来てくださったのは感動した

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2022/03/20(日) 14:13:07 

    >>168
    都内在中の40代だけど
    私もゼロ葬か直葬にして欲しいと
    思ってる。
    成人済の2人の娘になるべく負担
    かけないようにエンディングノート
    作成するわ

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2022/03/20(日) 14:15:21 

    >>218
    じゃあ1日ずらせばよかったね
    家族だけの葬式だし

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2022/03/20(日) 14:16:54 

    したことないけど、結婚式の値段考えたら、葬儀代高過ぎ
    通夜葬儀で日にちまたぐにしても高い

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2022/03/20(日) 14:21:40 

    ぶっちゃけ戒名は生前に自分で決められるからそうしてもいいかも。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2022/03/20(日) 14:22:13 

    >>212
    これは10年前の話なのよ。

    葬儀の比較見積もりサイトとか
    当然なかった。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2022/03/20(日) 14:23:52 

    大型ラブラドールがなくなったとき個別火葬で8万だった。自分で運んでお願いして骨壺にいれてもらってね。あっ人間様用ではないのがあるから。
    変な業者には頼んじゃダメだよ。火葬場に聞けばちゃんと教えてくれるからね

    +0

    -1

  • 227. 匿名 2022/03/20(日) 14:24:12 

    >>179
    待合室なくても、私は焼き上がるまで親戚と火葬場の近くのお店でご飯食べて時間過つぶした。
    葬儀会館の料理は高いし、自分で食べに行けば安くつく。
    ドライアイスの追加料金は1日につき9000円だった。

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2022/03/20(日) 14:24:55 

    >>79
    これは10年前のお話です。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2022/03/20(日) 14:25:47 

    >>222
    友引とか大安とか気にしなくてもね。その時次第だから。

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2022/03/20(日) 14:29:05 

    >>110
    戒名、親戚が考えた。
    お坊さんが考えるのにお金かかるみたいで、その分のお金はいらなかった。自分達で考えていいんだ?ってびっくりした。

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2022/03/20(日) 14:29:46 

    >>224
    前もって浸けてもらうほうが良いものらしいよ。
    互助会より戒名あったからお寺さんともスムーズだし良心的に葬儀社や花屋さん石屋さんの相談にのってもらえたよ。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2022/03/20(日) 14:43:35 

    家族の人数に合わせた式場があれば良さそうだけど

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2022/03/20(日) 14:47:01 

    >>144
    死装束はセットの物はペラペラなのでランクをあげた方が…って言われてお願いした。
    棺も窮屈かもしれません…と言われ一つ上のに。
    あれは断れないと思う。亡くなった人がって言われるとつい。
    着ていた病院で着せてもらった処分してもらうのに5000円か1万円だったかな。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2022/03/20(日) 14:55:27 

    >>3
    義両親が亡くなった時、2人だったので直葬にしました。親戚も遠方、高齢の方が多いので集まりもなしにして。
    シンプルに安かったですがきちんと対応していただいて満足です。
    私も旦那も直葬希望になりました。

    +97

    -1

  • 235. 匿名 2022/03/20(日) 14:55:44 

    >>200
    家族だけなんだから、町内会関係なくない?

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2022/03/20(日) 14:57:21 

    >>15
    亡くなってから電話来るどころか、ウチの家族の場合は、闘病→死亡確認(明け方)→パジャマを着替えさせてもらってる段階(死亡確認から1時間以内)で、病院にすでに待ち構えてたよ…。

    それも入院してた病院は、家のある市から3つも離れた市だったのに。
    生きてた時間帯から病院が連絡して、死亡確認の時間まで別室で待ってたとしか思えない登場の仕方だった。

    +28

    -1

  • 237. 匿名 2022/03/20(日) 15:01:11 

    >>15
    ずっと昔だけど、香典返しの会社の人が病院って言ってた。
    亡くなったら教えてもらうようになってるって。

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2022/03/20(日) 15:07:51 

    >>184
    直葬だね。最近増えてるみたい。

    +16

    -0

  • 239. 匿名 2022/03/20(日) 15:09:48 

    >>105
    ドライアイスはかなり高いよ。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2022/03/20(日) 15:12:29 

    >>233
    そうだね。最後の記憶になるからね。会社からおくられたいっぱいお花いれて穏やかな顔みたらね…

    結局葬儀は遺された人の為なんだなとほんとに思った

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2022/03/20(日) 15:14:52 

    昔は、葬儀屋に相談するより互助会のほうが手軽で安いくらいの選択肢しかなかったんだよなぁ

    今はいろいろあっていいね

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2022/03/20(日) 15:15:15 

    >>143
    うちの話してないよ。
    親戚からそう聞いただけで、家族葬が高かったから普通の葬儀にしたって話。
    この記事の人に言ってやってよ。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2022/03/20(日) 15:23:59 

    >>1
    うちの親戚も家族葬やった結果、その後家にお悔やみに来る人がたくさんいて、何ヶ月も対応してて大変そうだった。
    来る人も「全然知らなくて申し訳ない」みたいになるし、ちゃんと葬儀はやった方がいいんだなぁと思った。

    +17

    -3

  • 244. 匿名 2022/03/20(日) 15:24:38 

    母が末期がんで色々考えてしまう。
    全くわからないから色々調べてます。
    義母が2県となりにいますが自己愛性人格障害そのもので、
    葬式に自分自分!って自我を出す事が想像できます。げんなり。
    義母って普通は呼ぶものなんですか?

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2022/03/20(日) 15:24:58 

    >>16
    この斎場しか空いていません。
    小さい所にしたければ、数日ご遺体を安置しなければなりません。
    その費用は・・・・

    てな展開だろうね。

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2022/03/20(日) 15:25:29 

    うちの近所の葬儀屋は会場が一つしかないみたい
    家族葬もそこでやるみたいだし一般葬とさほど変わらない金額かもしれないな

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2022/03/20(日) 15:33:15 

    >>230

    それでいいと思う。

    でも菩提寺がある場合は、住職も稼ぎ時だから当て込んでいると思う。
    機嫌を損ねる懸念はあるね。
    うちは安い戒名代を言ってきたので、それで頼んだ。
    つまらない戒名をつけられたよ。
    あれなら自分たちで考えたほうがよっぽど心のこもった戒名になると思ったけど
    わざわざ揉める必要もないしね。お布施だと思って我慢した。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2022/03/20(日) 15:33:43 

    葬儀屋も飽和状態だから、なかなか大変らしいよ。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2022/03/20(日) 15:36:56 

    >>1
    値引きできないと言われたら、じゃあおたくとの契約は無かった事にします、他社にお願いしますくら言わなきゃダメよ。

    +14

    -2

  • 250. 匿名 2022/03/20(日) 15:41:40 

    >>236だけど、さらに思い出した。
    死亡確認のあと、医師に書いてもらう死亡診断書より葬儀業者の登場の方が先だった。

    亡くなった家族の着替えを廊下で待ってる時に葬儀業者に「この度は…」みたいに話しかけられて、葬儀業者としばらく話した後、色々ベッド周りを片付けてる時に病院側から死亡診断書を受け取った。

    +10

    -1

  • 251. 匿名 2022/03/20(日) 15:46:33 

    うちも家族葬でしたが
    最低限でお願いしました
    家族の控室内での葬儀で
    金額は20万円でした
    お花代は子ども、孫で別に払いました

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2022/03/20(日) 16:04:41 

    >>233
    横です。
    コメント拝見して思い出しました。
    父の棺に載せたペラペラの化繊の柄布、たしか一万円だった。棺に彫りも何も無いから、そのままだとあんまりだとかって。喪主で、病院を出てから数日、段取りでパニックになってるし、金銭感覚も。
    立派な父だったのに、最期、粗末な棺で火葬してしまうなんて無慈悲だし辛いし…。
    今思い出しても多方面に無念さが残ります。

    +3

    -2

  • 253. 匿名 2022/03/20(日) 16:13:55 

    >>12
    実際そういうの多いみたいだよね。

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2022/03/20(日) 16:20:52 

    >>13
    だから、バカにつけこんでる商売なんでしょ。

    +4

    -2

  • 255. 匿名 2022/03/20(日) 16:30:53 

    去年の祖母の葬儀は、家族葬でしました。葬儀社の方、本当にありがとうございました。

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2022/03/20(日) 16:32:59 

    火葬場が混んでると安置費用とドライアイス代が馬鹿にならない。

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2022/03/20(日) 16:35:41 

    >>213
    それは葬儀屋のレベルが低い。低すぎる。
    露骨に表に出すなんて最低レベルだよ

    +63

    -0

  • 258. 匿名 2022/03/20(日) 16:41:33 

    うちは祖父母がお世話になった葬儀屋さんで家族葬にして貰った
    母親が家族葬にしてくれと言い残してたから
    30万きっかり
    仲の良かったお友達には来て貰ったけど
    自分は直葬でいいと思ってるけどこの金額より高かったら良心的な所で家族葬にして貰った方がよさそう

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2022/03/20(日) 16:48:02 

    >>184

    本当に火葬だけというのは難しいと思う。
    法律的に死後24時間以後でなければ火葬に出来ない。
    まずご遺体をどこに搬送して24時間以上安置するか。

    搬送方法はどうするか
    搬送先はどこにするか。
    お棺の手配
    そもそも火葬場への手配は個人で受け付けてくれるのかもわからない。レアなケースだと思う。
    個人でやるのはかなりハードルが高いように思う。


    直葬の場合、うちは事前に「小さなお葬式」に登録しておいたから、
    病院で亡くなって電話をしたら、すぐに地元の提携業者が来てくれた。
    深夜だったけど、遺体はその夜のうちに葬儀業者が提携するセレモニー会場に搬送
    翌日、遺族も行って焼香をして業者と打ち合わせ。
    亡くなった人の住民用のある市役所への届け出、火葬場の手配、菩提寺への連絡も業者が全部動いてくれた。

    翌日、火葬場に行き火葬(だいたい市町村が運営しているのでその土地の住民ならば使用料金は安い、これは別料金で払う)
    菩提寺の住職が来て読経してもらい、菩提寺で納骨をした。
    つまり直葬とは、通夜や葬儀のような儀式的なものをはぶいた形式でした。

    費用は葬儀業者に18万くらい
    住職に戒名代と納骨で8万くらいお渡ししたのかな。

    葬儀業者との打ち合わせは重要です。小さなお葬式は基本料金が葬儀の形態により決まっていて
    そこにオプションをどのくらい乗せるかにより金額が変わってきます。

    花代数万円・・・近所のスーパーで仏花を買えば1000円位
    遺体にかぶせる布?10万・・・新品の浴衣でOK(死出の旅用の脚絆とかは基本料金の中に含まれている)
    遺影数万円・・・事前に用意しておくか、極端な話、なくても。

    火葬場が空いてない場合は、他の市町村の火葬場を探してくれますが、火葬代は数万円高くなります。
    地元の火葬場が空くまで待ったら安置代やドライアイス代が上乗せされます。

    菩提寺がない場合は、オプションで僧侶も呼んで読経してくれます。
    この場合、お骨は遺族がそのまま持ち帰って、後からどうするかゆっくり考えることになります。

    味気ないといえば味気ないのですが、金額が決まっているというのは
    遺族にとって非常に安心感があります。
    小さなお葬式でなくてもそういった業者はいくつかあるだろうし、
    パンフを取り寄せて検討しておくといいと思います。
    そういうところは全国の葬儀業者と提携しているので、同じ料金でどこでも対応してくれます。


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


    ちなみに家族葬は35万から40万円位だと思います。

    +13

    -1

  • 260. 匿名 2022/03/20(日) 16:49:10 

    チラシを普段から集めてる。
    50万でコンパクトなのできそう。

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2022/03/20(日) 16:50:51 

    >>69
    こんなのみんな払えるの?

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2022/03/20(日) 16:50:56 

    >>259
    続き

    ちなみに家族葬は35万から40万円位だと思います。
    通夜式はありませんが遺族が一晩ご遺体と一緒に過ごせます。
    火葬の後、親族などを十数人招いて葬儀
    祭壇もちゃんとしたものをしつらえてくれます。
    住職を呼んで読経してもらうのは直葬と同じ

    家族葬の場合、オプションは
    一晩付きそう遺族の貸し蒲団代
    祭壇を飾る花代
    香典返しの品
    位ですかね。これらは外せないと思います。

    四つ切りサイズの遺影などは早めに用意しておくといいと思います。
    葬儀業者に頼むと数万かかりますし、出来もよくないので。

    とにかく老齢のご家族を抱えている人は早めに準備をしておくといいと思います。
    遺影もデジタルカメラで日頃から写真を撮っておいて、いい表情が取れたら
    ネットで5000円位できれいに仕上げてくれる業者がいるし
    完成品をデータで送り返してもらったら、富士フイルムにプリント依頼して、
    遺影額もネットで探せば、ナカバヤシとかハクバ、富士フィルムなどで安く買えます。

    長くなった。失礼しました。

    +13

    -1

  • 263. 匿名 2022/03/20(日) 16:56:49 

    葬儀屋だけど、一番賢いのは何件か葬儀屋に行って見積もりをつくってもらうこと。その中で一番安い所を選べばいい。互助会に入っていても、他社と比べてみると段違いに高かったなんてザラにある。
    家族葬でも100万越えは普通。それなら一般的葬にして香典回収した方がいいよ。

    私は火葬のみでいいや。住職でいい人なんて一握りだし(不倫してる人、ギャンブルしてる人、高圧的な人、金の亡者)こんな人たちに高いお布施出して拝んで欲しくない。葬儀の意味なんてもう薄れてきてるよ。

    +11

    -2

  • 264. 匿名 2022/03/20(日) 16:58:06 

    >>244
    家族葬でも心のこもった立派な葬儀が出来ますよ。
    喪主さんが毅然とご自分のやりたいようにすればいいと思います。
    お母様の年齢がわかりませんが、年を重ねると葬儀に呼ぶ人も少なくなるし
    こじんまりしたお式が多くなっていると思います。

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2022/03/20(日) 17:00:30 

    >>256
    最近はドライアイスじゃなくて、ご遺体の布団の中に
    布団乾燥機位の小さい機械をいれてご遺体を冷やす方式もある。

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2022/03/20(日) 17:00:37 

    直葬って祭壇もないし読経ももちろんお坊さんもいないけど簡単で良かったです。

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2022/03/20(日) 17:01:09 

    ここ数日で父の葬儀を終えたばかりのタイムリーなタイミングで読んだけど、私は病院から紹介された葬儀屋からの値段の提示を元に相見積もりをその場で2社取って決めた。

    こういうご時世で、住んでいる都内から離れた病院で亡くなったのもあって全部を家からは遠い病院近くで済ませること。
    家族でシンプルに送りたいけど、祭壇くらいは作ってあげたいとか母の希望を聞いてすり合わせた。
    ちなみにすべて合わせて50万円ほど。

    お香典でまかなう、みたいなことはまったく考えてなかったけど値段と内容とすごくバランスのいい見送りができたと満足してるし、葬儀屋さんにも感謝しています。

    余談だけど、家が会社をしていたときに亡くなった祖父母の時は仕事柄で取引先にあった慶弔の式場に頼んだけど
    その時は身内だけの密葬で700万くらいの請求が来たらしく、母はこんなに安くていいの?と面食らって却って心配したほどだったけど、いい葬儀屋さんに会えたってことなのかな?

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2022/03/20(日) 17:01:11 

    >>10
    そうだよね。別トピにも書いたけどちゃんと見積りを出してくれるよ。きちんとした業者は。

    +29

    -0

  • 269. 匿名 2022/03/20(日) 17:01:53 

    >>184
    直葬っていうのがあるよ。
    病院(あるいは自宅や警察)→葬儀会館や火葬場に搬送→規定の時間安直した後火葬。
    通夜や葬式無しで火葬場に直行するから直葬。
    直葬でできるのは搬送・棺桶・役場での手続き・火葬場の予約・骨壺のみで、お坊さんやお花や料理は一切無し(追加料金でつけることもできると思う)。
    火葬代込みでだいたい15~25万くらいでできる。

    ちなみに地域によっては火葬場で骨を全部処分してもらうこともできるみたい。
    そうするとお墓も必要無い。

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2022/03/20(日) 17:12:34 

    >>30
    人が亡くなると、とにかく一連の作業を
    無事に済ませなければ・・・と気が急くんだよ。
    慣れてなければ、相場も手順もわからないから
    業者の言いなりになってしまう。
    業者はそのスキをついてくるんだろうし。

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2022/03/20(日) 17:15:19 

    家族葬予定だけど無理矢理参列しようとする人はいないですか?
    近所の人が押しかけそうで困ります

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2022/03/20(日) 17:15:34 

    >>199
    警察が葬儀屋からワイロもらってたってニュースが最近あったよね。

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2022/03/20(日) 17:18:27 

    >>1
    互助会系は闇深いから絶対にやめた方がいい。
    農協は人によって金額変えないから明朗会計。
    市町村の斎場に併設されてるホールの1番小さいのを使うと式場の利用料金を安く出来る。

    +8

    -1

  • 274. 匿名 2022/03/20(日) 17:18:45 

    直葬直葬いうけど、
    死亡診断書出て24時間は火葬できません。
    その間の安置場所は、病院で24時間預かってくれるとか
    絶対ないです。
    葬儀屋さんが決まったら、そこに一旦運ぶか、
    火葬場で安置してもらえるか交渉を葬儀屋さんがしてくれるはず。
    さらに24時間後すぐに火葬したいと思っても、
    友引だった場合、火葬場はお休みです。
    そうなるとドライアイス代とか安置場所の料金とか加算されます。

    田舎はほんと葬儀に金がかかるよね。
    どっかの檀家だった場合なんかだと檀家がぼったくり系だと
    拝んでもらうのにさらにかかる。
    いま流行りの永代供養墓なんかだと、檀家にならなくても
    お経あげてもらえるシステムあるけど、
    ものすごい料金を請求するお寺とかあるんで要注意ですよ。

    +0

    -4

  • 275. 匿名 2022/03/20(日) 17:18:45 

    >>3
    私も直葬でって言ってある。
    嫌いな親戚に来て欲しくないし、死に顔なんて見られたくもないし。
    葬式にお金を使わなくていいと思ってるしね。

    +83

    -0

  • 276. 匿名 2022/03/20(日) 17:21:14 

    >>230
    所詮葬式や戒名だって坊主が勝手に考えて作ったものだからね。葬式に坊主の読経や戒名が必要だなんてお釈迦さんは言ってない。

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2022/03/20(日) 17:24:01 

    >>143
    自宅で葬儀ができる家もだんだん少なくなっているのでは。
    マンションなら無理だしね。

    新聞の訃報欄にも乗せないし、セレモニーホールで葬儀をする人が
    多いと思う。

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2022/03/20(日) 17:26:28 

    >>271
    新聞に乗せなければ大丈夫じゃない?
    会場も自宅以外の場所ならば、まず大丈夫だと思うけれど。

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2022/03/20(日) 17:26:45 

    >>157
    コピペw
    アイコンが祭壇の写真て!
    もう隠す気無いなこれ

    +10

    -0

  • 280. 匿名 2022/03/20(日) 17:27:26 

    >>3
    私も直葬がいいんだけど、
    戒名だけをどこにお願いしたらいいんだろう?
    Amazonでお坊さんを手配もできるらしいし、その方に戒名だけをお願いしたらいいかな?
    さらに安くなるし、お坊さんもそれで多少なりともお金になるしいいよね。

    +8

    -0

  • 281. 匿名 2022/03/20(日) 17:28:26 

    >>236
    病院スタッフだけど、家族に付き合いのある葬儀屋に連絡してもらうか、その人の最寄りの葬儀屋にこちらから連絡するかだから、勝手に葬儀屋がくることはないと思う
    あなた以外のだれかが連絡したんでしょ

    +4

    -16

  • 282. 匿名 2022/03/20(日) 17:31:23 

    >>57
    父の葬儀を公民館でやりました、80万ぐらいでできました。

    +1

    -2

  • 283. 匿名 2022/03/20(日) 17:39:01 

    >>18
    結局人任せな人ほどぼったくられるのはどこの業界でもそうよね
    ある程度勉強したり経験者から話をきいたり対策練らなきゃ

    +9

    -1

  • 284. 匿名 2022/03/20(日) 17:40:35 

    父と母、どちらも違う葬儀会社で直葬したんだけど、同じ直葬でも葬儀会社によって全然違うなと感じた感想を書きます。

    父の時は地元で有名な老舗の葬儀会社でやった。
    一番安い棺桶で、葬儀会社で遺体安置してくれず、火葬場にある粗末な小屋(何もないほんとにただの小屋)の台の上に棺桶だけ置かれた。
    お金にならない葬儀には手間をかけたくないって感じがありありと伝わってきた。

    母の時は新しくできた家族葬専用の小さな葬儀会社でやった。
    棺桶はサービスで布張りにランクアップしてくれて、葬儀会社の中の、小さな祭壇が常設されたちゃんとした部屋に安置してくれた。
    うちなんて儲けにならない客だろうけど、担当の方は手を抜かずしっかり対応してくれた。

    母の時は火葬まで数日かかってドライアイス代がかさんだけど、料金は父の時より安かった。
    家族葬専用の小さな葬儀会社の方が良いなと思った。




    +7

    -0

  • 285. 匿名 2022/03/20(日) 17:40:36 

    >>5
    うちはちょっと違うんだけど
    母が急死して母の親戚がクソで家族葬でお金もないので
    と葬儀屋さんに相談して親身になってやってくれたのに
    クソみたいな親戚があーだごーた口出しやがって
    結局、高くついたよ
    クソみたいな親戚はみんな地獄におちろ!
    ちなみに九州です。

    +36

    -2

  • 286. 匿名 2022/03/20(日) 17:53:54 

    >>271
    いますよ
    まだ家族葬が浸透していない田舎とか特に
    自分の身内の時に来てもらったからって
    義理を通そうとする人とか

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2022/03/20(日) 17:55:32 

    昨年、父が急に亡くなって、お葬式の手配をした。
    思考能力ががなくなってるから流れのままお願いしたら250万越え。互助会費も払い込んでたので実際の支払いは300万越えてると思う。
    少人数の家族葬でと伝えたのにね。
    父もまだ亡くなるような年齢じゃなかったし、こんな席で揉めたくないしもういいやって
    会場確認したときどこかのお偉いさんの葬式かと思って笑ってしまった。
    残された人の生活もあるし私の葬式は好きにしていいよって言ってある。

    +0

    -1

  • 288. 匿名 2022/03/20(日) 18:19:06 

    >>236

    >>234です。病院で亡くなってないからか葬儀屋さんから連絡はなかったです!!自分たちで一から探す状況でした。
    どこで情報が漏れるか不思議ですね💦

    +11

    -1

  • 289. 匿名 2022/03/20(日) 18:30:42 

    >>147
    土地がないってことは墓建てるのに寺の墓地を求めようとしたら寺側から今は空きがないって言われたんでしょ?
    当たり前だろw
    どんなクレーマーだよwwww

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2022/03/20(日) 18:34:17 

    >>15
    >>199
    大和警察署の警部補だった加藤聖被告(49)は、葬儀会社から、警察が取り扱った死者の遺族を優先的に紹介してほしいと依頼を受けた見返りに、現金や金券などおよそ200万円分を受け取ったとして、受託収賄の罪に問われました。
    これまでの裁判で加藤被告は起訴された内容を認めたうえで、「自分が知る限り、神奈川県警の警察署ではすべて葬儀会社からビール券をもらっていた」などと証言していました。
    15日の判決で、横浜地方裁判所の青沼潔裁判官は「賄賂の金額は、決して少ないとは言えず、警察官の職務の公正に対する社会の信頼が相当程度、害された」と述べました。
    そして「弁護人は神奈川県警で葬儀業者が警察官に金券などを渡す悪習が続いているのが問題意識をまひさせたと主張するが、そういう状況が存在したとしても、本件犯行は性質が異なる」などと指摘し、懲役2年6か月、執行猶予4年を言い渡しました。
    神奈川県警察本部は判決について「職員に対する指導、教養を徹底し、再発防止を進める」とコメントしました。
    一方、ほかの警察署でも金券を受け取っていたという証言については「同種の案件で調査しているものはない」としています。

    今回の裁判のなかでは、遺体の搬送をめぐって、神奈川県警と葬儀会社の不適切な関係を示す証言が次々に明らかになりました。
    元警察官の加藤被告は被告人質問で、「自分が知る限り、神奈川県警の警察署ではすべて葬儀会社からビール券をもらっていた。もらった現金のうち、30万円ほどは自分の部下に渡した」などと証言しました。
    さらに「自分が警察官になったときからこういうことが行われていた。ほかの警察署では、葬儀会社から警察官の口座に現金が振り込まれたり、受け取った数百枚のビール券を換金したりして問題にもなった」と話しました

    +5

    -1

  • 291. 匿名 2022/03/20(日) 18:35:08 

    >>3
    うちの両親も直葬で良いと言っているし、私もそれで良い。戒名も絶対要らないわ。

    +50

    -0

  • 292. 匿名 2022/03/20(日) 18:40:49 

    >>271
    家族葬にしますと主家にだけ知らせました。
    お通夜。。。みんなで送ってあげた方がいいと思って知らせたと親戚中の人が来てくれました。。。
    急遽、葬儀の諸々を変えることになりました。

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2022/03/20(日) 18:41:20 

    >>292
    ちなみに田舎です。。。

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2022/03/20(日) 18:50:57 

    >>289
    横だけど、戒名付けるって事はどんな意味が含まれてるか知ってる?
    別の人も言ってるけど、寺の墓に入りたきゃ戒名付けろ、戒名代寄越せって事なんだよ
    戒名代払ってるのに寺の墓に入れないってのはルール違反でしょ
    こんな人が色々騙されるんだろうな、勉強した方がいいよ

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2022/03/20(日) 18:56:48 

    >>280菩提寺がない家庭の為に葬儀会社が提携してるお坊さんがいるはず。ちゃんとした葬儀会社なら良心的なお坊さんを紹介してくれると思う。父は消費税込みの55000円で戒名とお経あげてもらった。安いよね?

    +17

    -1

  • 296. 匿名 2022/03/20(日) 19:07:51 

    >>295
    ありがとうございます。
    お経も上げてもらえたならお値打ちだと思います。
    あれから調べましたら、
    戒名だけだと2万円がありました。
    戒名は自分でつけることもできるそうです。
    お坊さんがお気持ちでとか言われた時にいくら包むのかとかも悩みますね。
    はっきりといくらと言ってくれる方がいいてです。

    +11

    -0

  • 297. 匿名 2022/03/20(日) 19:10:04 

    >>280
    寺の墓に入りたいの?
    それとも公営や霊園でもいいの?
    後者の場合、戒名いらないよ

    +8

    -0

  • 298. 匿名 2022/03/20(日) 19:12:35 

    >>280
    浄土真宗ならば1万円で生前から法名つけてもらえる

    タイミング合わずにお坊さん便の2万円戒名を頼んだけど、あれはたぶんお寺に籍だけ置いた在野のお坊さんかなあと思った
    なぜそう思ったかというと、お寺は別の県なのに、電話番号が都内の固定電話の番号で転送される様子もなくすぐ出たから
    電話でお話して、若いお坊さんらしく、ライトノベルの登場人物風戒名をつけてもらった

    戒名がライトノベル風はいいけど、送られてきた戒名の謂れを書いた書類で個人の亡くなった日の間違いを2回(指摘し修正してもらったのも)繰り返して、あまりの杜撰さにありがたみは薄い

    +7

    -0

  • 299. 匿名 2022/03/20(日) 19:18:38 

    >>271
    祖父の時は亡くなった直後、お通夜も何も決めてない時から家に弔問に来られる方がたくさんいましたよ。
    田舎だからかかもしれませんが。

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2022/03/20(日) 19:24:59 

    >>294
    是非Googleの検索機能を使って「戒名とは」で調べてみてくださいね?
    納骨するのに戒名が必要なのは当たり前だろ俗名で納骨するのなんて創価なんかの新興宗教位だわw
    そもそも寺の墓に入りたいってお願いしてんだから戒名代なり納骨料払うのも当然ですよね?
    無知なバカが意味も分からず院号居士号勝手に付けられて目玉飛び出る金額払ってるんだから坊主丸儲けなんだろw
    納骨料はらってるのに納骨出来ないのは弁護士案件なので論外。
    大丈夫ですか?お勉強してくださいね?

    +0

    -1

  • 301. 匿名 2022/03/20(日) 19:29:45 

    >>15え、、、なんか気持ち悪くて怖いね

    +5

    -0

  • 302. 匿名 2022/03/20(日) 19:32:32 

    >>281
    ???
    家族全員病室にいたので、連絡していません。

    +11

    -1

  • 303. 匿名 2022/03/20(日) 19:40:26 

    坊さんの評判えらく悪いけどそんなにべらぼうな金額じゃなければ遺族側にも亡くなったという区切りがついて悪くないと思うんだけどね。直葬なら24時間以上で火葬場が空くまでどこかに預けたり家に置いたりしてすぐ焼くんだから心の整理がつかないと実際に体験してみて思う。

    +0

    -3

  • 304. 匿名 2022/03/20(日) 19:44:46 

    >>302
    病院と提携してる葬儀屋じゃないかなー
    病院関係者じゃないから分からんけど、ご遺体を病院から自宅に運ぶ時時、葬儀屋じゃないと搬送できないらしいから提携してる葬儀屋が必ず入ってるらしい
    そしてそこでかなり営業してくるw

    +16

    -0

  • 305. 匿名 2022/03/20(日) 19:47:41 

    >>252
    亡くなってるわからないと思う。それより生前の関係が大事だよ。

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2022/03/20(日) 19:49:39 

    >>110
    寺には所属してるらしいけど、私は仏教徒として生きてないので、家族の墓には入らないよ。いま、さがしてる

    +1

    -1

  • 307. 匿名 2022/03/20(日) 19:50:31 

    >>190
    私もそうしたい
    呼ぶ人もいないし、子供も困ると思う

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2022/03/20(日) 19:50:59 

    大人なんだから今の相場とか流とか知っときなさいよ。ネットで調べるとスンと金額出てくんじゃん。頭悪すぎてイライラする。

    +0

    -1

  • 309. 匿名 2022/03/20(日) 19:51:10 

    >>12
    パニックパニックと言ってもね
    子供じゃないんだし、身内が亡くなった時に遺族として大人として確認することややる事があるのは想定内
    世の中のほとんどの方がこなしてる

    そもそも、こういう事を言ってる人は社会性が乏しいのでは?

    親戚や知り合いの葬儀などの話を聞いたりして、ざっくりでも知識があるのが普通よね
    ましてや今はネットがあるんだしもっと便利よね
    パニックや悲しみという事からいえば、お身内が亡くなれば差はあれど平時とは違うものです
    1人ではなく他のご遺族もいたようですので、どなたもふんわりとか打ち合わせしてないというのも不思議です

    +7

    -4

  • 310. 匿名 2022/03/20(日) 19:52:49 

    >>151
    だから、健在してる実母に毎月一万円送金してる

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2022/03/20(日) 19:54:09 

    年寄の母親世代は葬儀に詳しいよね。◯◯会社は高くて評判が悪いとか。その情報収集力は見習ったほうがいい。

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2022/03/20(日) 20:13:17 

    >>3
    今までのように葬儀や墓にお金かけたり出来ない世の中になっちゃったんだから、それも時代の流れだよね
    私は別にお経も線香も戒名も要らないから骨にして、許可取って散骨か樹木葬にして欲しいと伝えてある

    +40

    -0

  • 313. 匿名 2022/03/20(日) 20:23:23 

    >>20
    わてはいつでも何処ぞで何方はんが亡くならはったんかすぐにわかる様にアンテナ張ってまんねや!

    明子はんは社長さんやのに仕事に身が入っておまへんねん!
    黒沢先生黒沢先生、言うてまんねや!

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2022/03/20(日) 20:32:55 

    >>1
    騙される方が悪い
    ちゃんと予算を伝えてないからそうなるんだよ

    +3

    -1

  • 315. 匿名 2022/03/20(日) 20:34:31 


    ♪今日は火葬場で5時~~~~♪

    火葬場で待ち合わせて火葬場で解散

    遺骨は予めジャンケンで誰が持って帰るか決めとく

    墓はないから部屋の隅に安置してもらう

    私が逝った事を喜ぶフェードアウトした身内には絶対に来て欲しくないから知らせない様に遺言を遺しとく

    本当は遺骨を持って帰ってもらうのが申し訳ないから遺体が見つからない状況で逝きたいんだけど遺体が、見つからないと遺された遺族に保険金が降りないからさ┓( ̄∇ ̄;)┏

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2022/03/20(日) 20:40:23 

    >>193
    そうだよね、家族葬って普通のお葬式と変わらないよ。
    安くこじんまりにすませたいなら直葬だよね。お坊さんも呼ばない、祭壇もなし。
    直葬なんてかわいそう、お坊さんも呼びたい、祭壇も作りたいなら、それ相応の金額を覚悟しないといけないと思う。
    ちなみに直葬でも15万ぐらいはするよ。

    +13

    -0

  • 317. 匿名 2022/03/20(日) 20:42:21 

    自分の時は直葬が良いな
    お通夜、告別式する家族も大変だと思う
    法事もしなくて良い

    けど自分の親はそれなりに立派な葬式してほしいと思ってるみたい

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2022/03/20(日) 20:42:43 

    多分人のためにケチりたくないっていうのが積み重なってだよね。本人が最低限って言ってても、1番最低ランクばっか選べないよね。

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2022/03/20(日) 20:48:18 

    >>43
    家族葬で100万は高くない?一般葬でそれくらいだった。@東京

    +23

    -2

  • 320. 匿名 2022/03/20(日) 20:54:02 

    >>274
    うちは、家族葬したけど、コロナ禍ですぐに火葬できなかったり。さらに霊安室もいっぱいで、、、式前日まで、自宅安置。
    葬儀屋のドライアイス代は1日七千円だったけど、腐らないか不安になって追加で自分でドライアイス(1kgあたり 600円)買って、冷やしたんだよね。
    そしたら部分的に凍っちゃって……。
    高いかもしれないけど、適切に冷やす技術込みの値段なんかな?と思いました。

    父が凍った時は泣きながら、お父さんごめんねと、凍った部分を掌で温めました。
    きっと側で笑ってただろうけど、反省してます。
    ドラアイス代安置代は高いと思いません。

    でも、檀家の場合の寺に払うお布施は高いなと感じます。

    +5

    -1

  • 321. 匿名 2022/03/20(日) 20:56:37 

    >>261
    ネットで探すと、お坊さんがきちんと付けてくれて、2万円くらいからあるよ。

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2022/03/20(日) 21:01:20 

    >>245
    斎場が空いてるかどうかは、一般人でも問い合わせできるよ。
    うちはコロナ禍でそう言われて、母が確認のため調べて直に問い合わせしたけど、本当に空きがなかったよ。

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2022/03/20(日) 21:05:40 

    父が急に亡くなって母は呆然として何も出来ず、兄と私で葬儀社と打ち合わせをしたけど途中で母の弟(叔父)が来てくれて色々とアドバイスをしてくれました。その数年前に祖母の葬儀をしたので"これはいらない"、"自分でやれば充分"とバッサバッサ断ってくれて本当に助かった。

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2022/03/20(日) 21:06:06 


    葬儀社から月に2000円~と互助会費を薦められたら断るべし

    アレは鷺も良いトコ(笑)

    毎月、積み立ててたからイザ葬儀になって互助会費から払いたいと言ってもアレコレ言われて却下

    葬儀費用にする為に積み立ててたのに、と言ってもなし崩し的に却下

    何の為の互助会費なんだか!(笑)

    +10

    -1

  • 325. 匿名 2022/03/20(日) 21:09:58 

    これね私も経験したけど、身内が突然亡くなってショック受けてるところに、病院から遺体を運ぶ先を決めてくださいと急かされて、下調べとかしてなかったら、ネットで慌ててすぐ来てくれるところ探して…とかやってると、ぼったくりみたいな葬儀屋とかあるんだよ
    よくCMやってる有名なとこでぼったくられたから、下調べは大事

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2022/03/20(日) 21:18:01 

    >>280
    アプリで戒名メーカーなるものがあるよ。自分で作れますよ。

    +6

    -0

  • 327. 匿名 2022/03/20(日) 21:25:38 

    何年か前の祖母の葬儀の時、母が何も知らなくて業者任せにしていたら150万も支払ったらしい。
    参列者も親戚もほとんどこなくて私たち家族だけだったのに。
    今年、父の葬儀では葬儀社の見積もり時に母と一緒に私もしっかり見極めたのでちゃんと祭壇立て供花も豪華にし、会席も頼みお通夜と告別式あわせて家族分の会場宿泊費込み50万円代で済んだから母が安い安いとびっくりしてた。
    ただ、葬儀社の紹介で告別式だけお寺さん呼んだけど短いお経で戒名もつけなかったのに10万も払ったのがね。

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2022/03/20(日) 21:26:46 

    >>2
    うちはね、狭い部屋が空いてない!と言われたよ。
    押し問答になった。
    とにかく空いてないと。家族葬だろうが人数が何だろうが、○日はここしか使用出来ません!と強く言われた。
    行ったら本当にどデカい会場だった。笑
    花も祭壇もモリモリ。
    で、親戚があまりにも広すぎるし、身内だけの予定なのにこれは無いだろと言って。バトって最初の金額にしてもらった。
    だから、ガラガラぽつん状態だったよ。
    でも結果的によかった。

    +64

    -0

  • 329. 匿名 2022/03/20(日) 21:42:34 

    >>281
    年末に病院で父を亡くしましたが、勝手に葬儀屋さんきましたよー
    とりあえずご遺体を家まで運んでもらって帰ってもらった

    +9

    -0

  • 330. 匿名 2022/03/20(日) 21:45:33 

    >>309
    全くもって同感です!
    気が動転してるだとかパニックだったとしても見積書作成してもらってるわけだし、概算見たらわかるよね。


    +2

    -2

  • 331. 匿名 2022/03/20(日) 21:47:28 

    >>1
    葬儀屋さんによって同じ項目でもものすごい差があったよ
    うちは父が自宅で亡くなってたから、病院→警察→自宅→葬儀会場
    だったんだけど、警察→自宅の搬送費用で8社に問い合わせたら
    20万...2社
    5万円...3社
    2万円...3社

    葬儀は言い値文化がまだ根強いから少しでも疑問に思ったら他のところに問い合わせないとそりゃあ家族葬でも200万超えると思う
    曖昧にしたままで動かなかったこの人が賢くなかったと言うしか無い

    +12

    -0

  • 332. 匿名 2022/03/20(日) 21:54:48 

    >>1
    DMM葬儀がよかった
    DMM葬儀の窓口に連絡すると提携してる最寄りの葬儀社を手配してくれるの
    見積書はフォーマットがDMMのものだから明朗、バックが大きいから変なことされるリスクも低い
    家族葬で70万くらいに抑えられたし、とても良いお式だった

    +6

    -0

  • 333. 匿名 2022/03/20(日) 22:03:12 

    うちもそう。だだっぴろい斎場に、ただの本当~に3人兄弟だけ。
    でも本人が母を同じ葬儀会社から葬儀出して、250万くらいだったから、いよいよ亡くなるタイミングで長男に250万渡してきたんだよね。だから同じような送られ方を本人が望んでいたんだから…と、やはり250万の葬儀をしたよ。
    私は一番下だから、何も言わなかったけど、葬儀会社ってずいぶん阿漕なことするな、言い値でしかないものね。って昔から思ってました。

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2022/03/20(日) 22:03:36 

    >>236
    病院で亡くなった方を病室から霊安室まで移動させる為の葬儀社もいるんですよ。
    遺族が別の葬儀社と契約してれば移動だけさせて引き下がるけど、葬儀社どこに頼めばいいかわかんないって遺族にはウチでどうですかって営業できるんですよねー
    主様のお家はそのパターンだったのでは?

    +18

    -0

  • 335. 匿名 2022/03/20(日) 22:09:33 

    >>320
    辛かったですね、
    でもお父様ご自宅で過ごせてよかったですね。
    凍ってしまって、隣で笑っていたかな?
    ってコメ主さんの言葉から普段から良いご関係だったんだろうな、と思いました😢

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2022/03/20(日) 22:13:20 

    母の時は家族葬にしたけど、やはり中会場位しか空いてないと言われて、そこには専用の祭壇でその費用50万は最低かかると言われた。プラス祭壇に飾る花で20万、さらにハガキや香典返しもセットでしか頼めなくて、ハガキなんていらないのに100枚も刷らされた。
    それで2万とか取られたよ。繁忙期で斎場そこしか空いてなくて、意味ないと思ったのは片っ端から省いたけどそれでも100万近くかかった。
    コロナだから通夜も省いてたのに。斎場ほんとぼったくり。

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2022/03/20(日) 22:23:41 

    祖父がいよいよ危ないって時に葬儀社の1番安い会員になっといたら、葬儀の祭壇やその他が2割引になりさらに掛け金の3分の2の金額を総費用から値引き、残りの3分の1は金券をくれて実質損するどころか得したよ。笑顔で見送れて葬儀社には感謝しかない。

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2022/03/20(日) 22:27:00 

    自分は直葬にして欲しいけど夫が先になくなったら家族葬にしてあげたいなと思う

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2022/03/20(日) 22:27:45 

    >>334
    それ病室から霊安室までの移動費(葬儀社から病院までの移動費人件費含め)誰が払うの?病院?

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2022/03/20(日) 22:28:57 

    抵抗あるかもだけど生前に下調べしておくのが1番だと思う
    見学とかもできるし
    病院に来た業者任せにするとエライ事になるのよく聞くし

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2022/03/20(日) 22:37:02 

    >>10
    ホントそれ。事前に見積もりは見なかったの?他社と相みつ取らなかったのかな。何かこういうニュース聞くとそもそも論の時点で謎。されがままで最後にドカンと高額請求されたわけじゃないんでしょ。

    +11

    -0

  • 342. 匿名 2022/03/20(日) 22:48:05 

    1月に父が亡くなりました…
    地元では有名な所でしたが
    家族葬で切り詰めて葬儀をしました
    お花はちょっと高いのを選んで…
    お坊さんもお願いして総額70万ほど
    かかりました!
    葬儀の話は漬け込んでくる業者の所
    多いそうです
    お任せは絶対いけないですね!

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2022/03/20(日) 22:48:33 

    >>110
    戒名が長いほど高額って知ってびっくり。
    祖父母が最長クラスの戒名で両親の戒名も揃えて…と言われ最長クラスの戒名になり、60万円おさめました。戒名ないとお墓には入れないシステムです@天台宗

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2022/03/20(日) 22:49:00 

    >>2
    親の希望で家族葬にして
    オプションつけたりもしたけど
    100万なんてこえなかったし
    相談するときに見積もりも言われるはずなんだけど。

    +11

    -0

  • 345. 匿名 2022/03/20(日) 22:53:46 

    >>332
    今はいろいろあるね。
    うちはイオンのお葬式で20万ちょいで執り行えたよ。家族だけでゆっくり見送れてよかったよ。

    +8

    -0

  • 346. 匿名 2022/03/20(日) 22:56:27 

    >>236
    おなじ。私は看護師さんだときいたよ。

    +3

    -1

  • 347. 匿名 2022/03/20(日) 22:56:47 

    ダンナの田舎のお母さんが急逝した際にやはり葬儀屋さんが早々に見積を出してあったが、どうやら葬儀費用のお金もなく『子供達の誰が費用を捻出するの?』となった際に葬儀屋にそれを電話で話したら、突然声色も変わり顔色変えて慌ててすっ飛んで来た。それから削れる所はとことん削り出し、見積を安く変えていた。なので、費用がない旨を最初に伝えるのもアリなのかと。

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2022/03/20(日) 22:58:19 

    >>163
    葬儀社で働いてるけど、小さな葬儀のパンフレット読み切れない笑 ってか字が小さくていっぱい書いてあるから読みたくない笑 一応読んで理解してるけど
    小さな葬儀でなくても地元でこじんまりやってるような葬儀社に頼めば待合室ありでも20万くらいでできると思うけどどうだろー
    火葬場は比較的朝イチの釜なら空いてたりするので、追加のドライアイス代を節約したいのであれば朝9時火葬オススメです。

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2022/03/20(日) 23:00:16 

    実父が亡くなったときは実家近くの葬儀会社にお願いしました。
    家族葬で1番安い祭壇から、つけたいオプションを自分たちで選べるシステムでわからない項目だけ担当営業の人に聞いて決めます。
    価格も内容も家族全員が納得のいくオリジナルのお葬式ができましたよ。

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2022/03/20(日) 23:08:10 

    >>339
    ウチが入ってる病院の場合ですけど、費用は発生しません。
    すでにご遺族が葬儀社を決めてらっしゃった場合は移動するだけしてタダ働きです。
    昼間だろうが夜中だろうが。
    その代わり決めてる葬儀社がなければ一番に営業かけられるわけです。

    +9

    -0

  • 351. 匿名 2022/03/20(日) 23:18:14 

    うちは5年以上前に家族葬だったけど、坊さんのお布施が30万円以上で結局100万かかったかな

    坊さんさえいなければ50万ちょいだった
    会場は小さくて綺麗で良かったよ

    +7

    -1

  • 352. 匿名 2022/03/20(日) 23:32:56 

    >>164
    うちの市は火葬が無料だった。
    火葬場での待合室も無料。小さなお葬式から事前にお茶は出ないので必要なら持ってきてと言われてたので、お菓子やお茶は持ち込みました。
    他の地域は有料なんだね。

    お坊さんも無しに出来るなんてビックリしたけど、家族と兄弟家族ぐらいだったから、恥ずかしいとかも無くてこれで良かった。もちろん司会進行とかも無し。
    私の時もこれで良いと思ってる。

    +15

    -0

  • 353. 匿名 2022/03/20(日) 23:40:01 

    妹の旦那が亡くなった時、コロナ中だし家族葬にしようとしたら葬儀場の方から家族葬だと香典がないので、逆に高くつきますって言われたらしい

    +0

    -1

  • 354. 匿名 2022/03/20(日) 23:49:31 

    >>230
    戒名ってじぶんでつけていいんだ!!だったら自分でつけたいよ。文学的センスのないお坊さんにとっ散らかった名前にされたくない。しかも本人気づいてないから得意げに披露して会場ざわざわ

    +1

    -1

  • 355. 匿名 2022/03/21(月) 00:01:31 

    >>352
    すごくいいね
    わたしもそれがいいな
    そして樹木葬とやらにしたい

    +6

    -1

  • 356. 匿名 2022/03/21(月) 00:01:35 

    以前母が末期がんの宣告を受けた時に 葬儀について調べたよ。「小さなお葬式」の早割を申し込んだ。(当時は500円だったけど今は無料みたいです。)
    親戚も年寄りだし大変だから一日葬(お通夜なし)にした。私の家族と母の弟妹、甥姪、父の弟で二十人いないくらいかな。
    まあ、覚悟を決める時間があったから 亡くなった後も落ち着いて対応できたことかもしれないけど 急だったら確かに病院に現れた業者に委ねてしまうかもしれないね。
    自分が葬儀を出す可能性があるなら軽く知識として知っていて損はないと思う。

    ちなみに自分は直葬で戒名もいらないし墓もいらないと思ってる。親のはやらなきゃ行けないと思ったからしたけどね…

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2022/03/21(月) 00:03:16 


    私が東京から田舎に嫁いで
    途中、東京で1人暮らししていた母親を引き取り
    亡くなった時に

    お寺が東京だけど、住職が高速飛ばして来てくれ、30万で戒名込みでお経をあげてくれました。
    (交通費ふ別途包ました)
    池袋の立派なお寺です

    斎場は一番小さくていい、と言ったら
    本当に小さい平屋の民家みたいな所でさすがに引いたけど。
    隣に小さいけど綺麗な所もあったから、移動できますか?と聞いたら、違う方が入ってしまって。
    葬儀社には80万払いました



    +2

    -0

  • 358. 匿名 2022/03/21(月) 00:09:58 

    この方はどうなのか判らないですが、今から30〜40年程前に「互助会」と言うものが流行りました。
    今の高齢の親世代が支払ってる感じです。
    月々少しの支払いで万が一に備えるって感じの物です。
    その頃のお葬式は今みたいに家族葬なんて物は無かったし。200万〜300万は一般的にかかる費用でした。

    親から「互助会かけてあるので」と言われて念のため問い合わせてみると「互助会の掛け金は棺と祭壇にしか使えません」的な話でした。
    互助会を使うと確かに棺と祭壇の費用は払わなくても良い(先に納めてあるので。でも今の家族葬などに使われているものよりかなり高額)かわりに、会場使用料は必要で棺と祭壇以外に必要な物はかなりあり、結局は昔の相場の代金が必要になる勘定でした。

    その葬儀社も家族葬プランなどはあるのですが「互助会で掛けておられる掛け金は使えません」なのです。

    なので家は手数料を10%ほど取られましたが解約しました。

    +6

    -0

  • 359. 匿名 2022/03/21(月) 00:12:40 

    >>280
    生前からお願いできるよ
    たくさんお金を積めば、長い名前になるらしい

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2022/03/21(月) 00:13:39 

    直葬が一番費用が安いんですが、納骨できないなどのトラブルが大発生してますよ。

    +2

    -3

  • 361. 匿名 2022/03/21(月) 00:16:34 

    >>110
    院号とかつけなければ、そんなに高額にならないのに、ご先祖が院号付けてるから付けないと…って付けるからバカみたいに高額になる。

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2022/03/21(月) 00:17:44 

    >>356
    父が末期がんで色々調べてて、私は小さなお葬式とか生協のクオレでいいんじゃないかなと。でも母が拒否した。最後だから地元の老舗の葬儀屋さんにお願いして、家族葬は仕方ないけど祭壇とお花はケチらずたくさん飾って送ってあげたいって。
    なんか200万以上しそうだけど、それで母の気が済むなら好きにしてもらうことにした

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2022/03/21(月) 00:44:24 

    >>343
    最長クラスの戒名で60万ならまだマシな方では
    院とかつけてもらうと数百万ってところも多いよ

    母を見送ったけど葬儀代よりもお坊さんへのお布施の方が悩んだ
    相場なんてあってないようなもんだし(同じ宗派でも地域によって価格差がある)
    結局、母より少し前に亡くなってた同じ檀家の遠い親戚にそれとなく聞いて同じくらいの金額包んだけど

    +2

    -1

  • 364. 匿名 2022/03/21(月) 00:49:44 

    コメント読んでると、祖父母のお葬式を手伝って、死亡からお葬式の流れや、お葬式の金額を知ってる人もいらっしゃいますね。
    私、いきなり両親のお葬式に関わる事になったらパニックになるだろうから、祖父母のお葬式で何かしらに関わった方がいいんだろうな。みんなどうやって情報収集してるの?本をよむとか?

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2022/03/21(月) 00:51:05 

    >>348
    近所のこぢんまりした葬儀場はたまにチラシが入るけど、家族葬の一番安いプランで25万くらいだった気がする
    会場は完全なる民家みたいなところだけど
    そのプランは祭壇から棺、ドライアイス、骨壺、霊柩車、お世話してくれる係の人等一通りの物が揃ってその価格だったから、プラスなるとしても料理代や酒代
    あとはオプションで骨壺や霊柩車をちょっといいやつにするとか、花を増やすとか、湯灌するとかくらいだったんじゃないのかな

    +1

    -1

  • 366. 匿名 2022/03/21(月) 02:13:29 

    >>6
    独身男性が高額払ったトピあったね

    +1

    -1

  • 367. 匿名 2022/03/21(月) 02:16:31 

    >>364
    病気で、病院で亡くなると
    早く葬儀屋呼んで去ってくれって感じだよ
    で、あたふたしてると葬儀屋紹介してくれる
    そこが両親的ならいいけどね

    近所の葬儀屋は調べてた方がいいよ

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2022/03/21(月) 02:22:29 

    >>164
    うちは家族葬
    通夜あり坊さんなし
    家族がゆっくり出来る部屋ありで20万

    良かったよ

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2022/03/21(月) 02:24:00 

    >>353
    香典なしは楽でいいよ
    うちの近所は無しが浸透してる

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2022/03/21(月) 02:42:29 

    >>101
    めっちゃ参考になります…

    +13

    -0

  • 371. 匿名 2022/03/21(月) 04:00:16 

    >>157
    口コミをあてにできる時代は終わったよね

    +8

    -0

  • 372. 匿名 2022/03/21(月) 05:23:20 

    戒名って何だろう
    自分は死んだ後はほどほどでいい
    多分ほとんどの人がそう思うけど残された人ができなくてお金かけちゃうんだろうな

    +6

    -0

  • 373. 匿名 2022/03/21(月) 06:05:22 

    >>43
    お葬式ってそんなにかかるんですか!?
    小さい所で全部安いコースでいくらくらいなんだろう..?
    もうなんなら病院から直で火葬にして、その後立食パーティーみたいにしてワイワイしてほしい。
    ご飯代として参加費均一3000円とかにして香典もなしでさ。
    お坊さんもなしで、火葬前になんか一曲聖歌とかみんなで歌ってくれたらそれでいい。
    アメージンググレイスとかでもいいなー
    だめかな

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2022/03/21(月) 06:28:35 

    >>353
    香典で穴埋めとも思わないかな。家族葬でこじんまりとやりたいと言うならその方が親戚なども負担が少ないし、香典返しや食事の用意もしなくて済むしね

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2022/03/21(月) 06:33:06 

    >>364
    親の希望聞いて、エンディングノートに書いてもらっているよ。お墓は誰がどう管理するかなども話し合っているよ

    実家 義実家共に。両親でも話し合ってもらってる。家族葬と普通のお葬式どちらがいいかなどもね

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2022/03/21(月) 06:44:19 

    >>302
    葬儀屋じゃないと運べないわけでもないよ。死亡診断書さえ持っていけば家族でも連れて帰れる

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2022/03/21(月) 06:55:56 

    >>20
    お宅程の立派なご家庭には
    特級がお勧めだす!!

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2022/03/21(月) 06:57:49 

    >>17
    確かに!

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2022/03/21(月) 07:09:40 

    義父の葬儀は完全に身内のみで行いました。
    広めの会場で少人数でしたが、別にみすぼらしいとかみじめとか感じなかったけどな。

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2022/03/21(月) 07:34:34 

    >>2
    家族葬したけど、家族葬って「参列者を少なくする」だけであって、節約出来るのは香典と受付の費用だけというカラクリだったよ。
    つまり
    ・会場使用料
    ・棺桶代
    ・花代(祭壇費用)
    は、一般葬でも家族葬でも必要になるものだから金額変わらない。
    そこを安くしようと思うと、祭壇がスカスカ、花もまばらになりますよと言われた。

    +7

    -0

  • 381. 匿名 2022/03/21(月) 07:57:03 

    >>351
    本当それ!
    コロナ禍前の事で一般的なホール葬だったけど、戒名料・通夜葬儀のお布施と食事代と車代含めて全部で70万くらい払った。
    しかもうちの前のお寺の方丈が脇導師に呼ばれててびっくり!
    檀那寺(祖父の出身地で隣の市だけど徒歩10分かからない)が同じ宗派で、うちの近所だからと気を使ったらしいけど、こちらは自治班も違って普段の付き合いなんて挨拶以上の事は無いから何してくれてんだとムカついたわ。
    通夜の後に前のお寺の方丈は歓楽街で飲んでたと言うから、うちからのお布施は飲み代になったのかと思うと余計腹が立つ。

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2022/03/21(月) 08:34:10 

    葬儀屋なんか間にはさむからじゃない?
    チョン会社葬儀屋多そう。

    +1

    -1

  • 383. 匿名 2022/03/21(月) 08:50:20 

    >>34
    私もそう思った。

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2022/03/21(月) 09:07:52 

    >>360
    それは事前に菩提寺に確認しないからでしょ。でも散骨希望の人には関係ない話だね。

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2022/03/21(月) 09:08:12 

    >>1
    私の父が亡くなった時はコロナ禍もあり、
    検索して探して家族葬専用のこじんまりとした葬儀場を探して家族だけで送り出し70万にはいかない金額でできました。言いかたは悪いけど相手を間違えると火事場泥棒の様なもので、葬儀社によっては此方の混乱を利用してあの手この手で金銭を釣り上げてきます。
    今は昔と違いネット等で調べる手段はいくらでもあるので情弱なままだと駄目だと思います。

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2022/03/21(月) 09:16:41 

    >>297
    私は永代供養を考えています。
    生前戒名が少し安くなるしいいかなと思っています。

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2022/03/21(月) 09:17:37 

    >>298
    ライトノベルハウスってどんなのなんだろう?
    安いですね。
    そういう籍だけでお仕事をするお坊さんもいるんだと知りました。

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2022/03/21(月) 09:18:12 

    >>326
    本はあるのは知っていたけど、
    アプリがあるなんて知りませんでした。
    それもいいなぁ

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2022/03/21(月) 09:18:46 

    >>359
    格が違うらしいですね。
    何もしていない成し遂げもしていない庶民ですので、安いのでいいです。

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2022/03/21(月) 09:30:59 

    >>69
    わかるわかる、
    お寺さんとのやりとりで
    つけますか?
    お願いします、
    のやりとりのみで20万プラスとかされるよ。

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2022/03/21(月) 09:34:48 

    >>352
    総額おいくらでした?
    うちの両親が死んだら30万ぐらいでやろうと思ってます。

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2022/03/21(月) 09:48:41 

    >>43
    家族葬、100万もかかる?

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2022/03/21(月) 09:54:59 

    >>262
    家族葬、うちは47万でした。
    コロナ禍だったのでそれで良かったと思ってます。

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2022/03/21(月) 09:56:24 

    >>43

    うちもいいなり一般葬ですが90万円代でした。
    田舎の地元民だからかも。ぼったくり無し。

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2022/03/21(月) 10:06:36 

    >>17
    私の幼馴染のお父さん、近所なんだけど
    病院で亡くなってそのまま
    葬儀屋で家族葬、そして家の玄関には
    葬儀は全部済ませましたから御香典は遠慮します
    との張り紙。
    それでも田舎のせいか、近所の人は
    「知らなかった、ご愁傷さま」と次々に香典を持って来てたそうです。
    うちの親も持って行ったそうです。
    田舎の人間関係だと張り紙の意味なかったかも。

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2022/03/21(月) 10:11:19 

    >>10
    結構急に亡くなった場合はバタバタするのと精神的な余裕がなくて葬儀会社に言われるまま決めてしまう人も多いみたいよ。

    +5

    -0

  • 397. 匿名 2022/03/21(月) 10:13:07 

    >>261
    東北の田舎だけど、拝んでもらって戒名代込みで
    お坊さんには26万払った。

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2022/03/21(月) 10:14:45 

    >>12
    喪主の弟に見積り頼んで決定前に見せてもらったら、相場の上をいく凄い金額上乗せされてて驚いたよ。それで私が話をすることになって、担当の前に登場したらまるでラスボス来たかの様な態度されて、かなり金額下げさした。細かく訳のわからないオプションが積み重なってて、押しの弱い人は言いなりになると思う。

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2022/03/21(月) 10:20:43 

    >>396
    それはあると思う。
    故人を思う気持ちが大切ですね。とか迷ってたら優しく声をかけてくれるんだけど、ハイオプション付けるときは必ずそれを言ってきてマニュアルでもあるのかな?というセールストークだったよ。後で冷静に考えると弱っている時に優しい言葉をかけられると人間その人の言う通りにするのかな?と思った。ちなみに私は、冷静だったけど。

    +3

    -1

  • 400. 匿名 2022/03/21(月) 10:27:47 

    >>373
    お葬式だけではなく、お坊さんへのお布施とお車代もあるからね。お車代はこのくらいだなと思うけど、お布施はね。あと、戒名代もあるし気になるならご両親に聞いた方がいいよ。

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2022/03/21(月) 10:30:02 

    >>69
    うちも、周り50以上が当たり前だと思ってた。

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2022/03/21(月) 10:34:20 

    >>13
    ほんとそれ。
    広く立派な祭壇に家族葬で恥ずかしいより値段交渉する勇気がないほうが恥ずかしいわ。
    見栄とか周りにどう思われるかばかり気にして葬儀中に故人を偲べないような人だからこうなる。

    +5

    -1

  • 403. 匿名 2022/03/21(月) 10:38:14 

    >>402
    スタッフの足音が賑やかに思えて恥ずかしいとか、会場が広すぎて恥ずかしいとか思える余裕はあるんだもんね。
    契約の段階で確認するわ。普通は。

    +1

    -0

  • 404. 匿名 2022/03/21(月) 10:41:42 

    父親が突然亡くなった経験のある者です。
    亡くなった直後、動揺してる状態で葬儀屋さんに見積もりの話されて、訳もわからず…なのもわからなくも無いです。初めて身近な親族が亡くなった時って、葬儀の相場もその後に待ち受けてる色んな事もわからないですからね。誰か1人でも冷静に聞ける人がいないと。

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2022/03/21(月) 10:52:36 

    >>69
    宗派によるのでは?
    実家が日蓮宗で100万くらいだったけど、旦那の方の浄土真宗は3万気持ちで包むだけでびっくりした。

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2022/03/21(月) 10:55:21 

    >>353
    実際にそうだと思う。
    コロナ禍でご飯も出さなかったのでプラスになった。別にそのために一般葬にしたわけではないけど。

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2022/03/21(月) 10:57:49 

    すごい・・なんのステマ?
    24時間安置しないと火葬できないって
    コメントマイナスついてるけど、
    24時間以内に直葬なんで火葬できますって
    葬儀屋さんのステマトピ?

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2022/03/21(月) 11:20:29 

    >>364
    私は、祖母のお葬式の手続きに同席していたので、ある程度の流れや値段と規模具合も知ってました。
    その後、同じ葬儀社で祖父の時と契約も少し同席しました。

    祖母の方が少し高くて200〜300万、祖父は200万弱したはずです。
    めっちゃ高くて、母とドン引きしてたのですが、喪主の伯母のたっての希望でその金額で実施しました。

    その経験を踏まえ、癌だった父の葬儀は、葬式の安い場合の相場をネットで調べておきました。(上を見たらキリがないので)
    家族葬、小さなお葬式、住所 葬式 安い、住所 お坊さん 葬式 安い、といったワードで検索して見てましたよ。

    父の葬儀は、自分が主体となって手続きし、式とお経と戒名も諸々込で、35万以内で収めました。
    死後のエンゼルケアは、式場に任せず自分達と訪問看護師さんで行い4→1万円に節約。(確か祖母は謎の演出込みの沐浴?で、綺麗にして何十万もしたと思います。)
    お坊さんも自分達で手配し、20→6万に節約。(祖母の場合は菩提寺のお坊さんを呼んだので、上であげた金額以外のお金がかかってます。お布施の金額は把握できてませんが、何十万か包んでるようでした。)
    通夜はせず1日葬のような、家族葬にしました。 

    経験していた方が、式の準備や式の演出で、いる・いらないが分かると思いますが、ネットで調べても結構分かると思いますよ。
    葬儀社のプランをみて、これって何をするんだろう?と言うような一つ一つのワードを検索して紐解いていけば、想像していけるかな?と思います。

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2022/03/21(月) 11:20:47 

    >>3
    私もそれがいいけど、実際には今は難しいと思う
    親族が直葬でって希望してたけど、地方だと対応してないところも多い
    手続きとか大変だから結局葬儀屋に任せてしまう
    将来は直葬が標準になってるといいね

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2022/03/21(月) 11:30:26 

    >>407
    何に対してステマ?ってなってるのか分かんないけど、とりあえず火葬について…

    24時間以内は火葬できない→合ってる
    https://www.daiichihoki.co.jp/store/upload/pdf/028241_pub.pdf
    https://www.daiichihoki.co.jp/store/upload/pdf/028241_pub.pdfwww.daiichihoki.co.jp

    https://www.daiichihoki.co.jp/store/upload/pdf/028241_pub.pdf


    ただし、コロナの場合は、24時間以内の火葬が可能→義務ではない
    https://www.mhlw.go.jp/content/000653447.pdf
    https://www.mhlw.go.jp/content/000653447.pdfwww.mhlw.go.jp

    https://www.mhlw.go.jp/content/000653447.pdf


    +0

    -0

  • 411. 匿名 2022/03/21(月) 11:30:39 

    >>43
    うちも一番小規模なもので頼んでも、色々と込み込みで100万はいったよ
    葬儀費用だけで20万〜と表示されていたとしても、諸々と経費がかさむよね
    祭壇もお花も質素にしてもらったって、遺影作る費用とか焼き場まで普通車に乗せられないから霊柩車乗せてもらうし、他にお坊さんへのお布施、墓石に名前彫ってもらう料金とか。100万は用意しておいたほうがいいと思う

    +1

    -1

  • 412. 匿名 2022/03/21(月) 11:31:42 

    アメリカのドラマ見てると自宅に遺体安置してケイタリング頼んで立食パーティーみたいな皆くつろいだ雰囲気で故人を悼むのもいいなと思うけどどういうシステムなんだろう。変な人が紛れ込んできたら怖いけど。

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2022/03/21(月) 11:35:49 

    家族葬やっているところでやったけど、慕われていた人だったから友人や会社関係がたくさん来た。200万近くかかったけど香典でほぼ賄えた…

    +2

    -1

  • 414. 匿名 2022/03/21(月) 11:38:46 

    >>409
    うちの父親は死ぬ前に直葬を希望してたけど、父の兄弟達が「お坊さんを呼んでお経だけはあげてやってくれ」って言うのでお坊さん呼んだよ。
    本人の希望でも、親族は子供達だけじゃないからね。
    生前に兄弟にも話通しておいて欲しかった…

    ちなみに母は直葬・散骨希望してるけど、自由に散骨できるわけじゃないからね!自治体で決まりあるからね!どこがいいの?と話してる。

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2022/03/21(月) 11:41:30 

    親世代は自分達がかなり香典出してるから亡くなったらぜひお返ししたいという人が多いんだよね。私達世代はよほど親しくないと香典出さないから家族葬でいいと思う。

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2022/03/21(月) 11:54:15 

    >>384
    アホなの?
    散骨は簡単ではない
    どこでも撒けると思ってんの?!

    +1

    -1

  • 417. 匿名 2022/03/21(月) 11:59:55 

    >>411
    遺影は自分で作るの簡単だし
    葬儀屋は火葬場に運んでくれるのが当たり前のこと
    で運んでくれない訳がない
    (霊柩車以外で)
    花も買えばいい

    あなたの当たり前が当たり前じゃない
    安く済むプランはある

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2022/03/21(月) 12:05:58 

    >>416ガルで簡単に散骨、散骨いう人多すぎだよね。船をチャーターしたり合同でも費用もかなりかかるのに。散骨してというくらいなら永代供養の墓地でも買って残してくれたほうがよほど遺族の為になるのに。

    +0

    -2

  • 419. 匿名 2022/03/21(月) 12:38:24 

    >>15
    あと司法書士から通知来る
    相続がどーの、登記がどーのと

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2022/03/21(月) 13:41:41 

    葬儀代だけではないよね。お寺に納めるお金が聞いて驚いた。

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2022/03/21(月) 15:54:32 

    >>416
    どこでも撒けると思ってるの?←何この馬鹿な質問。そんな風に思ってる日本人なんて居る訳ないでしょ。あなたこそ相当なアホなんじゃないの。
    亡くなった知人は跡を継ぐ子供も居なくて墓じまいをして10万くらいで海洋散骨にしてもらってたよ。それぞれ色々な事情があるのに軽々しくよくそういう言い方出来るね。

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2022/03/21(月) 16:06:59 

    >>362
    それがいいと思います。
    私ははぶけるとこは省いたけど、母は花が大好きだったから花はプラス料金で増やしました。 
    そういうこともお世話になった葬儀社との話し合いで可能だと思います。
    私自身、やるだけちゃんとやれた(母を送れた)と思えるからちゃんとやってよかったと思います。
    葬儀ってきっと亡くなった人のためだけじゃなく遺族のため、区切りみたいなもので大事なのかもしれないとおもいます。

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2022/03/21(月) 16:43:48 

    >>256
    ほんとそう
    火葬が5日後にしか空いてなくて
    安置費用とエンバーミング費用が
    えげつなかった

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2022/03/21(月) 17:31:16 

    >>418
    永代供養も簡単に考え過ぎじゃないの?納骨代とか別途かかったりトラブルも少なからずあるよ。費用も決して安くはない。
    本人の希望なら散骨でも永代供養でもどちらでも良いと思うけど。何が悪いの?

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2022/03/21(月) 17:52:54 

    >>405

    確かに。
    うちの浄土真宗は7万円です、と言われました。

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2022/03/21(月) 17:54:30 

    >>90
    ノルマあるしね。

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2022/03/22(火) 02:07:04 

    >>3
    調べたら、直葬でも50万くらいかかるらしい
    私の地域の相場です

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2022/03/22(火) 05:35:05 

    一家の大黒柱的な家族が亡くなると葬儀だけでも数十万、時に数百万もかかるのにその後に家の名義変更、相続関係で司法書士への支払いにまた何十万も飛んでいくのがこれまた大変。

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2022/03/22(火) 14:43:27 

    なんでこんなに高額になったんだろう

    私は家族だけのお見送りで、38万くらいで済んだよ
    しかも通夜は斎場で一泊
    貸し布団代も含めてこの値段

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2022/03/24(木) 08:08:13 

    >>300
    ほとんどの人が無宗教という癖に死んだら戒名とか言い出して草!www

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2022/04/11(月) 03:48:56 

    >>1
    呼ばないのに葬儀するのもったいな
    うちの義母は直葬コースで360000位で済んだよ
    可哀想だから仏壇を自宅においてあげることにしたよ
    ま、義父も一緒に入るけども

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2022/04/11(月) 03:59:42 

    >>352
    うちも同じだった~
    お茶は自分でペットボトルで買ったものと泣いてるときに
    義兄弟の嫁さんがペットボトルのお茶を買ってきてくれてた
    会食は無しで、死亡者の骨だけ持ってきて49日前に納骨する予定

    火葬してお別れの時も一組ずつ呼んでくれるから十分お別れできるしね
    義父のときは義母がきっちりやってたけど、コロナで人も呼べないしこれで十分よ
    コロナ開けても葬式業界は少しずつ変わっていくと思うな~結婚式も

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。