ガールズちゃんねる

子どもが登園拒否していた方

77コメント2015/06/10(水) 11:17

  • 1. 匿名 2015/06/09(火) 08:03:26 

    息子3歳が4月から保育園に通っていますが、入園~毎朝必ず泣きます。
    夜も保育園行く日になるから寝ない!とぐずります。
    《長くて1ヶ月》とよく聞きますが、もう2ヶ月以上…まだまだ続きそうです。
    何でうちの子だけ…と、泣かせてまで行かせて申し訳ない…という複雑な気持ちで泣けてきます。

    お子さんが長く登園拒否していた方いますか?
    どの程度の拒否で、どのくらい続きましたか?
    泣かなくなった、拒否がなくなった方法やきっかけがあったらエピソード聞きたいです。
    本当に泣かずに行ける日が来るのか不安で、先が見えません(T_T)

    +67

    -5

  • 2. 匿名 2015/06/09(火) 08:04:36 

    あれまぁ

    +10

    -29

  • 3. 匿名 2015/06/09(火) 08:05:03 

    ありゃりゃ

    +9

    -27

  • 4. 匿名 2015/06/09(火) 08:06:13 

    自分自身が行きたくないと
    思ってました。
    理由は同級生の嫌がらせで、、
    けど親にはそんな事も言えず
    頑張っていってました。

    +109

    -2

  • 5. 匿名 2015/06/09(火) 08:07:05 

    +16

    -1

  • 6. 匿名 2015/06/09(火) 08:08:20 

    何が嫌で行きたくないか聞きましたか?
    いじめられているのか。
    友達がいないのか。
    お母さんと離れたくなくて家にいたいのか。
    先生が怖いのか。
    誘導尋問だと子供は頷いてしまう可能性があるので、先生に聞いて見るのもいいと思います。

    まずはそこから

    +127

    -1

  • 7. 匿名 2015/06/09(火) 08:09:25 

    嫌がっている原因はなんですか?
    うちの場合は、年上の男の子から暴力を受けていたようで、
    それを見ていた同じクラスのお友達が、先生にチクって(言い方は悪いけど)くれました。
    先生が相手の親御さんにも話してくれ、暴力がなくなると同時に元気に登園できるようになりましたよ。
    私が聞いても、暴力の事は言いにくかったのか
    恥ずかしい事ですが私は知らなかったです。

    +108

    -1

  • 8. 匿名 2015/06/09(火) 08:10:32 

    3歳ならいじめもないんじゃない?ただの駄々っ子でしょ

    +11

    -41

  • 9. 匿名 2015/06/09(火) 08:11:06 

    毎朝たいへんだよね
    お疲れ様です
    ママがかわいそうと思っちゃうとよくないらしい
    具合いが悪くなければ心を鬼にして
    小学1年生でも「行きたくなーい!!」と通学班の集合場所で泣いてる子も見かけますよ

    +75

    -6

  • 10. 匿名 2015/06/09(火) 08:11:20 

    私の子ではありませんが、友人の子で週2回のプレに通ってから、その幼稚園に年少から行きました。
    プレの時は泣かなかったのに、年少になってから毎日泣いて登園、少し泣き止んで給食の時間にまた泣いてが夏休みまで続いていました。

    頑張ってって言うのをやめたら泣かなくなったって言ってました。
    すぐ迎えにくるからちょっと遊んでてって送り出していました。

    +56

    -2

  • 11. 匿名 2015/06/09(火) 08:12:12 

    園で楽しそうにしてるなら問題ないよ
    先生に聞いてみて

    +37

    -2

  • 12. 匿名 2015/06/09(火) 08:14:16 

    登園拒否、してましたよ
    しかし幼稚園ですし
    休んだからといってくせになることは、まずありません。
    小学校が楽しければ毎日通うようになります。

    私も、幼稚園の時に意地の悪い強気でバカな女子に
    ヘアゴム取られたり隠されたりしましたが、先生は理解してもらえず、先生に期待しなくなりました。
    そのときから、ようちえんのせんせいなんて誰でもなれる仕事よねってバカにしてます。

    +105

    -52

  • 13. 匿名 2015/06/09(火) 08:14:45 

    まさに我が家の娘も毎朝ギャーギャー泣いてます。
    今は年中ですが、年少の頃からで泣いたり泣かなかったりの時期を繰り返してて今は特に酷いです。。。
    娘は私と離れる事が寂しいと言ってて、幼稚園に着いて泣くのが落ち着けば楽しそうに遊んでいるようです。
    が、毎朝の泣きと暴れっぷりにヘトヘト…どうにかならないものか困り果ててます。

    +83

    -2

  • 14. 匿名 2015/06/09(火) 08:16:01 

    3歳でも、意地悪する子供、いますよ
    陰でやる子もいました
    口も悪い

    +126

    -0

  • 15. 匿名 2015/06/09(火) 08:16:16 

    うちの子は今日で4歳。一年間通っていますが、今年の4月から上の子が入学したことで、毎朝号泣です…
    正直、私の方が泣きたいし、先生に申し訳ないしという気持ちです。
    でも、数分で泣き止み、元気に遊んでますよ、大丈夫です!と先生方の方がさらりと受けて下さるので、泣くのをあまり否定的に捉えず、出来るだけ楽しく行ける様に家でも気にかけてます。今朝も泣きましたけどね。

    +33

    -1

  • 16. 匿名 2015/06/09(火) 08:17:58 

    主さん毎日お疲れさまです。

    うちの娘は2歳で保育園に行き始めましたが、泣かずに登園できるまで2ヶ月半かかりました。
    自宅の玄関を出る時からぐずぐずし、登園中の自転車補助席で号泣。
    私も辛かったですが、ある日突然「頑張る!」と言い、それからは泣かないようになりました。

    個人差があるので○○になれば大丈夫...とは言えませんが、泣かないで行ける日を信じて明るく頑張ってくださいね^^

    +41

    -1

  • 17. 匿名 2015/06/09(火) 08:26:20 

    理由を聞けばよくないですか?
    もうお喋りできますよね?

    +9

    -12

  • 18. 匿名 2015/06/09(火) 08:27:40 

    ひとつの例ですが、
    大人で言うところの「不安神経症」のようなものが、子どもでもあるそうです。
    ウチがそれでした。
    年中の後半、友達も多くイジメもなく、家庭も円満で、一体なぜ・・・でした。
    親子べったりから、少しずつ自立して行くスタートで怖くなり、離れられなくなったようです。
    3週間ほど園をお休みして、
    以降は私が付き添う形で登園、
    冬休みをはさんで3カ月くらいしたころ、
    大丈夫になりました。

    情けない気持ち、焦る気持ち、可哀想でたまらない気持ち、お察しします。
    なにも力になれないけど、
    1さんの辛い気持ちは本当にわかるよ。




    +80

    -0

  • 19. 匿名 2015/06/09(火) 08:28:39 

    私自身が保育園大嫌いでした。
    理由は先生が怖いから。
    今だったら大問題ですが、悪いことや言うこと聞かないと女の子でもビンタされてました。こちらは年長の時の先生。

    あとは、年中の時の先生は言葉の暴力。
    私は早生まれだったし甘えっ子だったので年中から通っていたんだけど上手く昼寝用の布団が畳めなかったりしたら皆の前で、昨日も教えたのに何で出来ないんだろうね~とかバカにされたりした。

    あと、家から保育園まで直線距離で100メートル程だったのも行きたくない理由でした(;_;)
    あっ、でも年長で初めて友達出来てからは泣かずに行くようになりましたよ!

    主さんのお子さん早く泣かずに行くようになればいいですね!

    +30

    -1

  • 20. 匿名 2015/06/09(火) 08:32:44 

    入園して間もないようですし、お母さんと離れるのが嫌なんじゃないですか?

    +10

    -0

  • 21. 匿名 2015/06/09(火) 08:34:47 

    自分自身が年長のとき登園拒否していました。原因は陰湿な担任で朝になると体調が悪くなり親も分かっていたので無理に行かせないようにしてくれてたけど同居の祖父が無理矢理保育園に行かせていました。あんなに辛い一年はなかったな。

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2015/06/09(火) 08:35:55 

    登園拒否ではないけど、1日ずっと椅子に座ったまま動かない時期がありました。友達がきても押しのける。3ヶ月ぐらいつづいたかな~
    結局なんだったのかわからなかったけど、気長にまちましたよ( ^^)

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2015/06/09(火) 08:41:01 

    12
    ようちえんのせんせいなんて誰でもなれる仕事よねってバカにしてます。

    お子さんいる?
    うちは2人幼稚園を卒園させたけど幼稚園や保育園の先生って見てれば分かるけど本当大変だと思う
    たまたま12さんの先生が最悪だっただけで誰でもなれる仕事ではないよ

    +112

    -11

  • 24. 匿名 2015/06/09(火) 08:43:45 

    先生に相談するのが一番だと思うな、担任だけだと心配なら副園長とかにでも。
    それこそ目に見える意地悪な子どもがいて、とかもあるかもだし、がちゃがちゃするのが苦手で何か嫌とか、お母さんが大好きで離れるのが心配とか、目に見えないけど子どもの中で感じている不安があるのかもしれないから、園と家庭両方で探って、お子さんが安心できる方法を探すのがベストかな。
    わからないとお母さんも不安だろうけど、一緒に不安なんだねって、気持ちを共感してあげると、ココロモ安心するかな。
    うちの息子は、いきなりの集団と私が働き出して生活環境もガラリと変わって、表だって嫌だとか泣くことはなかったけど、どもりが二ヶ月続いて悩みました。
    子どもによってアピールの仕方もそれぞれなんだよね。

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2015/06/09(火) 08:44:56 

    12
    私の保育園の先生も最低な人間だったので言いたい気持ちも分からないでもないですが、先生全否定なコメントはどうかと…

    私の娘は保育園の先生が大好きだったから保育士になりたいと言っています。

    +48

    -7

  • 26. 匿名 2015/06/09(火) 08:46:02 

    私自身一学期中続きました
    帰って来る頃には「幼稚園楽しかった!」と言うのに次の朝になると後部座席と後ろの窓の間に入り込んで泣く位嫌がったそうな
    母には苦労かけました

    +13

    -0

  • 27. 匿名 2015/06/09(火) 08:46:13 

    うちの子(男の子)も幼稚園に入りたての頃は毎日行きたくない~!って泣いてましたよ。
    まず入園式でパニクって大泣きしましたから・・
    毎日、園まではなんとか行くものの、門にしがみついて離れなかったり。
    その時は私も本当に悩んだものでした。
    でも秋になる頃には馴染んできて仲良しの友達も出来たりして楽しくなったのか、泣かずに行けるようになりました。
    内気で引っ込み思案な性格のまま行くのかと思いきや、
    成長するにつれ意外と普通の子になりました。
    今にして思えば、新しい場所に馴染むのが早いか遅いかだけの違いであって、能力的に劣るとか発達に問題があるとか、そう言う事ではないんですよね。
    主さんのお子様もきっと心配いらないと思います。



    +15

    -0

  • 28. 匿名 2015/06/09(火) 08:46:35 

    12
    いや~休む事が癖にならない事はないんじゃない?
    誰だったお家でママといたいだろうしTVだって見られお遊戯や工作も強制されない
    いいや、いいやでお休みさせてたら余計に行きづらくなると思うよ

    +18

    -3

  • 29. 匿名 2015/06/09(火) 08:46:51 

    12さんの言い方には丁寧なようで結構トゲがあるように感じました。
    私も先生って想像以上に大変な職業だと思いますよ。

    +47

    -5

  • 30. 匿名 2015/06/09(火) 08:47:39 

    行きたくない理由は何か言っていますか?
    園での様子はどうですか?朝だけ泣いて、あとはケロッとして楽しく遊んでる子も多いです。
    その子なりの儀式のように、どんなに慣れても朝はとりあえず泣くって子もいます。
    園の先生に、毎朝泣くが、園ではどうか…お話し聞いてみるといいですよ。
    あとは、泣く子を送り出すのは辛いと思いますが、ママが『大丈夫大丈夫!行っておいで!』と明るく送ってあげてください。
    ママが心配のあまり悲しい顔してると、子供も悲しくなりますから。

    +10

    -1

  • 31. 匿名 2015/06/09(火) 08:51:20 

    トピ主です。
    同じような方がいて安心しました。励ましのお言葉もとても嬉しいです。ありがとうございます!
    今日も大泣きながら行きました(T-T)

    嫌な理由は、
    お散歩が疲れるからやだ(たくさんお散歩させてくれる園です)
    お昼ご飯、おやつの牛乳が飲めないからやだ
    お昼寝がやだ
    だそうです。ご飯は残していいし、牛乳も残していいんだよ、となだめると少し落ち着きます。

    先生が結構、食べなさい!飲みなさい!寝なさい!タイプなので、余計いやなのかもしれません。
    無理強いしないで子どものペースに合わせて欲しいとやんわりお願いしましたが、モンスターペアレントっぽいでしょうか…

    +30

    -8

  • 32. 匿名 2015/06/09(火) 08:55:16 

    私も幼稚園が大嫌いだったので毎朝泣いてました。当時、産まれたばかりの妹がいて子供ながらに大変だと思ってたので親に言えず…私の場合、幼稚園の先生に差別(イジメだったと思う)されてたので母が先生に聞いてもムダだっただろうな〜

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2015/06/09(火) 08:55:51 

    うちの娘は年少から入園して、ほぼ毎日泣いてた。
    私が送迎していて、先生に預けて振り返ると門にしがみついて「ママー」と号泣
    年中になり号泣はなくなったけど、保育中に思い出してはシクシク泣く。
    年中になると先生も放置だから、私も切なかった。
    年長になり、担任と相性が良かったようで全く泣かなくなり、幼稚園大好きなった。
    どんなに子どもが泣いても私は笑顔。
    帰ってきたら抱っこ沢山して褒めてを毎日してた。
    今は大変だろうけど、いつか笑い話になるから、大丈夫ですよ
    主さんもお子さんも頑張れ!

    +15

    -1

  • 34. 匿名 2015/06/09(火) 08:56:26 

    主さん、まずはお子さんの気持ちを先生に伝えてみましょう。

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2015/06/09(火) 08:57:24 

    うちの娘は通園バスの中で、オシッコがしたくなりガマン出来ずにお漏らししたのがトラウマになり通園拒否になりました。

    通園時間になるとトイレに立てこもり、バスが通過したら出て来るので私が車で送迎していました。
    お漏らしをからかったお友だちに会いたくないと、園の門の前でギャン泣きして大暴れの繰り返し。

    担任の先生が無理やり園内に連れ込んでくれましたが、しばらく泣き声が外まで聞こえて胸が痛くてツラかったです。お陰でしばらくすると、何事もなかった様に通園し始めました。
    子供ながらに、心の中は大きな葛藤と戦っているんだと思います。

    +32

    -1

  • 36. 匿名 2015/06/09(火) 08:57:58 

    牛乳に関しては、親が全責任をもって拒否っていいよ。
    体質的に無理な子っているのよ。
    ウチがそうだけど、
    高校生と中学生、身長は平均を大幅に上回ってます。

    +16

    -0

  • 37. 匿名 2015/06/09(火) 08:58:13 

    トピ主ですが、追記です。

    泣くのは朝だけで、部屋に入れば泣き止んで遊んでいるそうです。
    寝ないーと愚図る事はあるみたいですが、ずっと泣いたりはないとの事。
    迎えに行くと、楽しかったー!と言う事もあります。

    +23

    -1

  • 38. 匿名 2015/06/09(火) 09:02:41 

    37を読んだ範囲だと、
    無理に連れて行っても大丈夫なきがする。
    もう少し知恵が発達してからの拒否は、
    無理強いは禁物というケースもあるけど。

    +12

    -0

  • 39. 匿名 2015/06/09(火) 09:04:17 

    みんな結構幼稚園の記憶あるんですね!

    私は全然覚えてないです(^_^;)
    嫌な思いをしたから覚えてないのか、単にバカだからかすらわからないです。

    これから、娘を保育園に預けて仕事しようと思うんですがまだ言葉も話せないので嫌でも泣くしか主張できないだろうし、不安です。
    でも、成長する為にも保育園で学んでほしいとも思うし、このトピで対処法とか参考にしたいと思います。

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2015/06/09(火) 09:05:02 

    まさに我が家の娘も毎朝ギャーギャー泣いてます。
    今は年中ですが、年少の頃からで泣いたり泣かなかったりの時期を繰り返してて今は特に酷いです。。。
    娘は私と離れる事が寂しいと言ってて、幼稚園に着いて泣くのが落ち着けば楽しそうに遊んでいるようです。
    が、毎朝の泣きと暴れっぷりにヘトヘト…どうにかならないものか困り果ててます。

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2015/06/09(火) 09:05:35 

    幼少期の私だ!!

    年中さんの時の先生がすごくヒステリックで、「◯◯ちゃんは出来てるのに、なんで、あなたはできないの!?」って他の園児と比べられて、よく怒られて、泣いてました´д` ;
    親には言えずにいました。

    +12

    -0

  • 42. 匿名 2015/06/09(火) 09:10:18 

    うちは一年泣いてました。
    二年目が近づいてきた頃から、馴染んで今では楽しそうに通園してます。
    トピ主さん、辛いの分かります。

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2015/06/09(火) 09:12:06 

    幼稚園、保育園の先生が意地悪、差別する、
    それらは全て、園長の人柄が反映されてると言い切っていい。
    園長が教祖や王様みたいに「君臨」して、
    カビの生えた保育論から一歩も進歩してないような園はヤバイ。
    先生たちも、理屈と理想と現実に挟まれて、
    心がストップしてたりする。

    +21

    -0

  • 44. 匿名 2015/06/09(火) 09:12:51 

    今思えば私自身がそうでした。

    理由は嫌いなともだちがいたとかではないのですが、人見知りが結構激しかったから行きたくなかったです。
    おばあちゃんの家に避難してました。
    その頃はおばあちゃんと一緒に過ごす方が楽しくて。
    この頃が長い学生時代?でも1番ズル休みしてた時期でした笑
    徐々に保育園にもなれて休むこともなくなりました。

    小学生にもなれば、ズル休みはしたことなかったです。

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2015/06/09(火) 09:13:12 

    13.15さんの様に、暫くしたら泣き止んで園で楽しくしてるなら全く問題ないです!

    うちは年中から入って、4月は楽しんで行ってたのに、5月から泣いて嫌がり、
    私と別れた後もずっと泣いてて、カバンもおろしません、給食も食べてませ〜ん。って感じで…。帰ると食べるけど、夕方から、明日幼稚園ヤダってずっと泣いてて〜、
    心を鬼にして、泣こうがわめこうが、着替えなかろうが、連れて行ってましたが、

    6月には精神的にも肉体的にも、親子で参ってしまってました。

    色んな所に相談しました。18さんの言う様に、不安神経症や、母子分離が出来てないとか、、
    とにかく無理に行かせるのは良く無いと言う意見を取り入れてみました。

    園長にも相談して、廊下で私が立たせてもらう事もしました。でもうちの場合は何をやってもダメでした。
    夏休み明けも同じでした。10月から長く休みました。(仕事に連れて行けたので)

    主さんや皆さん、先々を心配なされると思いますが、きっとうちの場合は特別です!皆さんはきっと大丈夫ですよ!
    うちは、年長になったら、先生との相性が良かったのか?行き渋りはなくなったのですが、

    小学校がまたまた泣き叫んで嫌がり、年中と同じ事繰り返しました。
    教室に一緒に入って授業受けた事も有りますがダメです、疲れ果てました。小2まで休みました。
    児童相談所に毎週通ってたけど、今考えると意味有ったのかな?心療内科も受けたし。

    その繰り返しで、中学校は3年間行ってません。引き篭もりです。
    しかし!高校は3年間元気に行きました!今は大学生で、人並み以上に北海道から沖縄にバイト三昧です。
    結果良ければ…と言いたい。

    +37

    -0

  • 46. 匿名 2015/06/09(火) 09:20:59  ID:EckmXhxZSK 

    7ですけど
    暴力の事知らないうちに、最近幼稚園に行くのが嫌だと夜泣いています
    と伝えた事があります。
    その返事が「最初は皆そうなんです。○○君だけではありません。」ってなんだか冷たいお返事だったんです。
    色んな原因を考えて、バスが嫌なのか?と(勘違いだったけど)
    バスをやめて送り迎えに切り替えた事もありました。

    お友達のお陰で原因が分かってからは、私に報告する前に相手の親御さんに話してくれるというスピード対応だったけど、、、
    3年通ったから担任が3人いた訳ですが、
    ほんとに先生によりますよね。
    少しの事でも気にかけてくれる先生もいるし。

    でも子供は、私が冷たいと感じた年少時の担任が一番好きだったそうで
    子供、親、先生それぞれの立場で感じ方も全く違って難しいなぁと思う事もありました。

    段々と幼稚園のシステムや雰囲気にも慣れていくけど
    いろんな子供がいるんだから
    子供のペースに合わせて欲しいぐらいはモンスターじゃないですよ。
    うちの子が嫌がってるんだから、原因調べてその原因を排除しろ!ってのがモンスターだと思う。

    お子さんも楽しく通えて、主さんも安心出来る日々が来るように願っています。

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2015/06/09(火) 09:23:47 

    お子さんを褒めてあげたらどうでしょう、今日は頑張って園に行ったねとか
    きっと離れることが寂しくてぐずっているのではないかと思いました
    今日は1時間早く迎えに行くから、と約束してちゃんと時間に迎えに行く
    そうすると心細くなっても来てくれると安心感が持てるのでは

    +5

    -1

  • 48. わ 2015/06/09(火) 09:33:21 

    私が小さい時、登園拒否してました
    友達も多かったし、行けばそれなりに楽しかったんだけども家が好きで母親と離れたくないのが理由でした
    母は身体が弱かったので、無理矢理連れて行き迎えに行くのが辛かったのもあったのか、すぐに休ませて家でテレビばっかり見て過ごしてました。幼稚園だったので母は専業主婦でしたし…
    だからか小中高でも休み癖付いたし、今でも休みの日は1日中引き込もり家でテレビばっかり見てます(笑)
    さすがに社会人になってからはズル休みなんて出来ないので休み癖はないですが、理由がハッキリしないグズグズなら、少々無理矢理でも行かせた方がいいのかなと感じたりします

    +6

    -1

  • 49. 匿名 2015/06/09(火) 09:35:48 

    おそらく、褒めて褒めて褒め倒したことと思うけど、
    こういうタイプは、良くも悪くも周囲に踊らされないんだわ。悪い気はしないんだろうけど。
    その性質は、大人になっても変わらない。

    +5

    -1

  • 50. 匿名 2015/06/09(火) 09:39:30 

    幼稚園・保育園~大学・就職まで、なにも問題なくスルスル成長して行ける子なんていないと思います。

    主さん、今は大変でしょうけど
    とにかくお子さんの気持ちをきちんと聞いてあげる事。
    お子さんに寄り添い、味方でいると伝える事。
    安心させてあげるのが大事です。
    園に対してはある程度の要望を伝えるのは構わないと思います。
    先生も言われて気づく場合もあるかもしれないし。

    子供は必ず成長します。今の時間を大切に!

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2015/06/09(火) 10:11:34 

    嫌な理由ってコロコロ変わりますよ。
    子どもは本当に怖い人を名指しできないんですよ。
    うちも小学1.2年登校してないです。
    まさに45さん状態でした。
    中学生になってから「マジくそだったわー あの担任」
    と理由を教えてくれました。
    今は精力的に社会人してますよ。
    主さん母親は先生とは違うのです。
    家庭がお子さんの休める場所で在り続けるようにしてあげてください。
    それだけで十分です。あまりムリしないで。

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2015/06/09(火) 10:16:16 

    親戚にお母さんが側にいれば学校へ行ける子がいてお母さんが毎日机のうしろにいました。
    小4までの4年間

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2015/06/09(火) 10:19:48 

    >ようちえんのせんせいなんて誰でもなれる仕事よねってバカにしてます。


    子どもいらっしゃいますか?あなたみたいな考えの方がモンスターペアレントになるのでしょうね
    頭が上がらないほど大変な仕事だし今の時代すごく神経すり減らしながらしなくちゃいけない仕事だとおもいますけどね。絶対どんな人でも誰でもなれないですよ

    +12

    -3

  • 54. 匿名 2015/06/09(火) 10:25:42 

    日頃からのスキンシップが1番大切だと思います。
    抱っこと言われれば満足するまで、遊びにしろ、お手伝いにしろ。
    母親の気持ちは子供に伝わるので、母親が明るい顔を絶やさず沢山の愛情で包み込んであげて下さい。
    大人でも仕事に行きたくない時ありますよね。理性と根性、その他の理由などでどうにか行けますが、子供の場合は小さければ小さいほど精神も未熟で母親に甘えたいのも当然なので、子供の本当のSOSを見抜き判断するのは母親の役目なんじゃないかと思います。

    +1

    -4

  • 55. 匿名 2015/06/09(火) 10:26:31 

    入園から一年近く泣いてました。先生も友達も優しく何も幼稚園はわるくないです。子供が頑固で慎重、臆病で不安になりやすく、全てにおいて、通常より2年近く成長が遅れがあると思います。でも確実に成長はしています、ゆーっくりと。
    小学校へ行かないと今から言うので心配でストレスになりました。が、元気ならばいい、10年後には誰だって普通になってると思えば気持ち楽になりました。
    小学校、特別学級になるのかとも想像してしまいましたが心優しい元気な子になってくれたので、それでいいです。

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2015/06/09(火) 11:02:01 

    私自身の話ですが三年保育でした。
    人見知りなのと、お母さんと離れたくなくて一ヶ月泣いて、教室に入らなかったそうです。

    たまたま隣の家の仲良しなお兄ちゃんが同じ幼稚園でした。
    そのお兄ちゃんのクラスまたは一人で違う部屋で過ごしたそうです。

    すごいわがままだなと今だと思いますが、なんでこんなところに入れられたんだ…と思っていたことを覚えてます。

    まだ3歳は小さいので仕方ないと思いますよ。
    そのうち慣れます。
    お母さんもつらいだろうけど頑張って耐えてください!

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2015/06/09(火) 11:13:54 

    ウチは年少の時は全然泣かずに普通に行ってたのに、年中の今は毎朝行きたがらず…(T_T)
    何があったのか聞いても答えないし。
    だからこの間、1日ずる休みさせて近所のショッピングモールに遊びに行きました。
    それが気晴らしになったのか、毎朝行きたくない雰囲気は出しても、なんだかんだ言ってもちゃんと着替えて行くようになりました。

    毎日大変だけど、こういうトピでいろいろな意見が参考になりました。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2015/06/09(火) 11:16:00 

    主さんはじめ皆さんのコメントを読んですごく共感できることばかりです!
    うちは上の子男の子ですが、入園から年中さんの夏まで一年間以上毎朝泣き叫び門の前から脱走、道路の側溝に入って出てこない、最後は先生に担がれて登園していく日々でした。
    他のお母さんたちには甘やかし過ぎたんじゃないの?園やめちゃえば?と言われみじめな気持ちになりました。
    結局、年中の夏休み明けからしぶしぶ登園するようにはなりましたが本当にしぶしぶ。理由を聞いても「おうちに居たい」「ママがいい」しか言わず、先生に相談しても「個性でしょうね」との対応で…卒園まで悩みっぱなしでした。
    今では小学校は楽しい!と張り切って通っています。幼稚園の時のことを聞いても覚えてないの一点張りで理由は闇の中です。

    そして今、年中になった下の子女の子もまったく同じことを言って毎朝泣いています。こちらは園バスに乗ればけろっとしていて帰ってくると楽しかったと言っています。
    もう、そんなにおうちとママが好きなのね〜と開き直ってます。ママは幼稚園の話いっぱい知りたいから◯◯ちゃんが行って報告して!と言ってのせてなだめてますが…いつ終わるかな。全力投球はせずに長い目でいきます。

    +8

    -1

  • 59. 匿名 2015/06/09(火) 11:52:27 

    長男は年中入園でした。年長〜小3まで登園・登校拒否でした。年長の時は下の子が生まれたのがあってママと離れたくないのが理由でした。登園してしまえば楽しいみたいで色々と楽しそうに話をしてくれました。
    なのでずっーと話を聞いてあげるようにしました。
    小学校は通学路が遠くて小柄な子供にはきつかったみたいなので、学校と相談し暫くの間は車で登下校する事になりました。登校時間になるとランドセルを投げたり大暴れしましたが学校側も協力してくれ校長先生からも学校側で協力出来る事があれば言って下さいとお電話まで頂きました。 学校側の協力もあり下校時も最初は学校まで迎えに行き、見計らって「ママが見えるまで帰っておいで」と段々と家の近くまでの迎えにして最後に家まで帰って来て「何で迎えに来てくれなかった❔」と言われたら「○○(下の子が)寝てた」とか理由を付けて迎えを止めました。 今は中学生になり更に通学路が遠くなりましたが元気に通学してます。
    幼稚園・小学校の先生が皆さん協力してくれ、連絡帳で様子を細かく知らせてくれたり子供の友達も協力してくれ乗り切りました。 とにかく子供とは話をいっぱいして不安な事などを取り除いてあげるのが一番じゃないでしょうか。 

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2015/06/09(火) 12:38:53 

    1

    保育士さんがいじめてる場合(ほぼ虐待)、
    結構ありますよ。
    保育士さんは、お母様の前では平気で
    嘘吐けますからね 。
    がなり立てるのではなく、慎重に本当の原因を
    調べる必要があります。
    幼児期の精神的な傷は一生、引きずります。
    今の時代、転園は大変難しいですしね。
    子供が嫌いなら、保育士にならなきゃいいのに。
    と思いますが、保育士さんも手のかかる子は
    嫌いなようです(ストレス溜まる仕事ですしね)
    こういうと「兼業はー」「シンママはー」等と
    ほざくアホがいますが、私は共働きだった母を
    心の底から尊敬しています。
    事実が解った時、母は号泣して謝罪してくれました。
    が、母は全く悪くありません。
    訴えたら簡単に勝てる程の内容でしたが、
    精神的底辺と関わるのも思い出すのも嫌なので
    もう充分です。
    私を預かっている子供だけの時と
    母が送り迎えする時の
    保育士の二重人格だけは忘れません。
    幼児期から色んな大人がいることが解ったのが
    唯一の救いです。
    お子さんは小さ過ぎて、自分が攻撃されている
    ことを「自分が悪い」と思い込んで上手く話せない
    場合があります。
    情ではなく理で対処してあげて欲しいです。

    +6

    -2

  • 61. 匿名 2015/06/09(火) 13:15:50 

    うちの子も毎日泣いていました。
    けど、親が帰ると諦めて普通に遊び出すんです。
    保育園は楽しいんだけど、ママと一緒がいいの。
    と。
    今は小学3年。
    今日も泣きじゃくる我が子を送り届けてきました。。
    まだまだ長い戦いになりそう

    +4

    -1

  • 62. 匿名 2015/06/09(火) 13:40:16 

    私自身が、登園拒否をしていました。理由は、お母さん、家から離れたくないと(;´∀`)
    年少さんの時は、毎朝母に「今日は幼稚園お休みしていい?」って聞いていた記憶が。。
    子供なりに、初めての長時間の団体行動。それは確かに疲れますよね。
    娘は小1ですが、今のところ嫌がらず毎朝元気に登校しています。
    私の方が無理してるんじゃない?って娘を心配してしまいます(^_^;)
    親子でもそれぞれ違うもんだなと、改めて思いました。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2015/06/09(火) 14:43:56 

    トピズレになりますが、うちの2歳の子、人見知りで新しい環境に過敏だから今から幼稚園が心配です。
    今は私にべったりなので、もっと積極的にお友達と遊んだり、愛きょうのある可愛がられる子どもに育ってほしく、社会性を身につけるためにも来年入園をめざしているのですが…
    みなさんみたいに私が強い心をもって頑張らないと!

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2015/06/09(火) 15:10:39 

    園が合わないと言うこともあるんじゃない?
    私は私自身が登園拒否気味でした。
    今母に聞くとやはりあまり評判のよい園ではなく、母自身も先生に嫌な思いさせられることがあったとか。
    私は自分の娘の幼稚園決めるときには、いくつも見学に行って、園庭解放に行って、園の方針とかより、娘を観察して娘が一番のびのび楽しそうに過ごせた園に入園させました。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2015/06/09(火) 15:18:20 

    うちの息子も幼稚園では登園を嫌がり、よく送っていました。
    小学三年生の今も毎朝途中まで送って行きます。
    毎朝「行きたくなぃ」とブツブツ文句言いながらも、休まず登校してますし、泣かなくなっただけ有り難いです。
    とにかく朝学校行くまでが嫌なだけで、行ってしまうと諦めがつくのか落ち着くようです。
    主さんのお子様も時間がかかると思いますが、お子様に付き合ってあげて下さい。
    あと、担任の先生と密に連絡を取り合って、気になる事があれば相談したらいいと思いますが、担任がダメなら園長とかに相談するといいですよ。
    幸い息子の園は面倒見がよく、先生方が面談の時間を作ってくれたり、お手紙を下さったのて助かりましたが。
    主さんも先が見えず不安でしょうが、先生と一緒にお子様を見守って下さい。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2015/06/09(火) 16:54:21 

    私自身が登園拒否しました。

    弟が生まれたこと、いつも一緒に行っていた姉が小学校に上がったこと等の環境の変化もありました。
    お友達にも恵まれ、先生も大好きでしたが、
    プロテスタント系の園で、朝の礼拝やら牧師先生のお話やらがあり、私は全く興味が持てず。幼心に「全然信じていないのが神様にバレたらど~しよ~!」とプレッシャーになっていたようです。

    ピアノの練習を、姉に先を越されたら嫌だ、お気に入りのハンカチが乾いていないから嫌だ等、あらゆることを理由にして、毎朝全力で登園を渋りましたが、結局連れていかれ、園ではそれなりに楽しく過ごし、帰りはゴキゲンでした。
    それでも、朝のぐずりは半端なく、いい加減うんざりした母は
    「お休みする人は具合が悪いということだから、病人と同じ生活をさせる」という荒療治にでました。
    「休めてラッキー♪」と思ったのも最初だけ。
    そもそもが元気一杯なため、ずっとベッドで寝たまんま、テレビもダメ、本も少ししか読んじゃダメ、食事はお粥かうどんだけ…なんて堪えられる訳もなく、2日程でギブアップし、その後は普通に登園しました。

    確かにこのやり方はよく効きますが、子供の気持ちには寄り添っていないし、相当気性がタフなお子さん(かつての私のような)でないと後々色んな皺寄せが来そうです…

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2015/06/09(火) 19:08:19 

    自分の子供のことでなくてごめんね。私がそうだった。とにかく「お昼寝」が嫌で嫌で。朝もう大泣きして玄関の扉にしがみついて。憶えてますよ。もしかしてその時が初めて「嫌だ」って感情を知ったのかも。もう連れていくの大変だったって。。でも保育園についてしまえば何とかなったらしけど。あと憶えているのは「お友達」というのがいなくて、周りは自分より年上のお兄ちゃんお姉ちゃんと赤ちゃんしかいなくて、何となく先生にも放っとかれ孤独感のようなものがあったんだよね。だから家に帰りたくてしかたなかった。逆に、何年か後に生まれた従妹も同じ保育園に行ったけど、お友達もたくさんできて楽しくて仕方ないって感じだったとか。まあ私はちょっと初孫というのもあって、甘やかされてたのかもね。。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2015/06/09(火) 20:13:49 

    人見知りがひどく警戒心の塊だった長女は年少4月から10月まで毎朝泣いていました。
    今年から年中になり時々ぐずりますがバイバーイ!と自ら離れることができる日も増えてきました。
    別れ際にすんなりバイバーイ!って元気にお友達のところに走っていくお友達が羨ましく、なんでうちの子はこうなんだろうって毎日毎日辛かったです。
    主さんも辛いだろうなって思います。いつかは変わると信じてあまり思いつめないでくださいね。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2015/06/09(火) 22:38:20 

    保育所で何かいやなことがあるか、もしくは
    大好きなお母さんと離れる数時間は
    子どもにとって大きいと思うので不安になるのかもしれません。長らく保育の仕事をしていますが
    一人一人がそれぞれのペースで、泣かずに来ることができるようになった場面を見てきています。

    朝泣かせてまで、とありましたが
    やはりお家の方と離れる寂しさ、お迎えがきたときの安心感を経験することは良いことだと思います。

    まだ6月ですから、朝泣いてくるお子さんはたくさんいます。職員同士で連携しながら、来たくなかった気持ちを受け止めたり、頑張って来てくれて先生嬉しいよ!と声をかけスキンシップを取ったり、好きな遊びに誘いながら安心して楽しめるようその子どもに合わせた関わり方を毎日試行錯誤しています。

    どうかお母さんも、ちゃんとお迎えにくるからねと笑顔で送り出して下さい。お家に帰ったら、たくさんほめてあげて下さい。

    不安がたくさんあると思うので、担任の先生に相談してみるのも良いと思います。(*^_^*)

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2015/06/09(火) 22:55:40 

    12
    うーん…
    その言い方は全ての保育士を否定する事にならない?
    誰でもなれる職業では無いと思う。
    この仕事にプライドもって一生懸命働いてる人に失礼だよ。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2015/06/09(火) 22:57:40 

    うちの子も来年幼稚園だけど、毎朝泣きそうだなぁ
    かなりの人見知りなので…

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2015/06/10(水) 00:48:53 

    最初から泣いているなら、いずれ泣かなくなります。
    それはお母さんと離れるのが嫌だから泣くのです。
    厄介なのは、最初は元気に行っていて途中から泣くパターン。これには、友達とのトラブルがある場合が多いので手こずります。
    うちは1学期まるまる泣きましたが、2学期途中から嘘のように泣かなくなりました。
    こればかりは自分で時期を決めるようです。
    それまでは、たぶんなだめても脅してもだめ。
    つらい時期ですが、いましばらく耐えてください。
    夜明けは近いです。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2015/06/10(水) 01:12:51 

    今年、年少で入園しました。入園して4日目から登園拒否。ストレスで痙攣やチックが出たり、とにかく毎朝の拒否が物凄くて、色々試してみましたが私は辞めることにしました。義務教育ではないし、そもそもは早生まれなのもあって二年保育でも良いかなと思っていたのですが、下の子が生まれるので2人みる自信がなくて幼稚園に行かせましたが、意外と2人みれたし、無理に行かせるものではないと考えからやめました。決断は早い方が良いと通っていた幼児教室の先生に言われたのと、お互いにストレスためて登園したくなかったからです。来年無理なら一年保育でも良いです。2カ月と3歳を今自宅でみています。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2015/06/10(水) 03:48:42 


    20代前半です。
    自分の事ですが、私も幼稚園が大嫌いでした。
    イジメなどではなく友達もいたのですが、単に嫌でした。家で弟妹や母と一緒に遊んでいる方が好きだった記憶があります。
    年中から入園し、その年の秋から冬には辞めて、小学校入学まで自宅で楽しく過ごしていました。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2015/06/10(水) 03:58:18 

    私の子供も入園からの四年間ずっと泣いてました。
    先生たちが厳しく、他の子を怒る声、食が細いのに無理矢理食べさせられる給食が嫌だったみたいです。
    分かってからは、給食を半分の量にしてもらったりしましたが、先生たちにはクレームは言えず、なんとか乗り切ってもらいました。入園当初は、子供が円形脱毛症にまでなり、本気で悩みましたが生活で頼れる人がいなかったので、泣きながら仕事にいってたことを思い出します。つらい思いさせてゴメンネって…。
    今は小学三年生になり、朝行きたくないと泣く事はたまにあるけど、たまーにはズル休み許可して1日遊んで、次の日には笑顔で登校できるようになりました!
    保育園の時、旦那さんが居たらきっと辞めさせてたと思います。でも、今となっては、あの環境で強くなった部分もあるのかな?と思いますし、厳しい保育園だったおかげで、ほかの園から来た子達より断然おりこうですし、先生からも褒められる位です(笑)
    何が正しいかは分かりませんが、子供は子供なりに成長していきます。
    子供は言葉に出来なくても色々なサインを出してくれるので、それを見ながら対応して行ったらいいのかなって思います。
    ちなみに、円形脱毛症は1ヶ月位でなおりました。少しでもひどくなるようなら、園を辞めさせるつもりでした

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2015/06/10(水) 03:59:30 

    私の子供も入園からの四年間ずっと泣いてました。
    先生たちが厳しく、他の子を怒る声、食が細いのに無理矢理食べさせられる給食が嫌だったみたいです。
    分かってからは、給食を半分の量にしてもらったりしましたが、先生たちにはクレームは言えず、なんとか乗り切ってもらいました。入園当初は、子供が円形脱毛症にまでなり、本気で悩みましたが生活で頼れる人がいなかったので、泣きながら仕事にいってたことを思い出します。つらい思いさせてゴメンネって…。
    今は小学三年生になり、朝行きたくないと泣く事はたまにあるけど、たまーにはズル休み許可して1日遊んで、次の日には笑顔で登校できるようになりました!
    保育園の時、旦那さんが居たらきっと辞めさせてたと思います。でも、今となっては、あの環境で強くなった部分もあるのかな?と思いますし、厳しい保育園だったおかげで、ほかの園から来た子達より断然おりこうですし、先生からも褒められる位です(笑)
    何が正しいかは分かりませんが、子供は子供なりに成長していきます。
    子供は言葉に出来なくても色々なサインを出してくれるので、それを見ながら対応して行ったらいいのかなって思います。
    ちなみに、円形脱毛症は1ヶ月位でなおりました。少しでもひどくなるようなら、園を辞めさせるつもりでした

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2015/06/10(水) 11:17:26 

    こんなにいっぱいいるんですね!心強い!
    うちの子もこの4月から年少ですが、今日もまだ泣きながら行きました。
    通っている幼稚園では泣いている子が少なくて、うちの子だけなのかと不安な日々でした。
    行きたくない理由はママが居ないから。。
    幼稚園で覚えた歌や踊りを自宅で何度も披露してくれるし、先生の真似っこもします。きっと楽しいんだけど、ただ寂しいんだろうなぁ。
    前日の夕方からグズグズ幼稚園行きたくないなぁ〜と言って、朝も家に居るうちから泣いています。
    でも幼稚園に到着して、お別れする際は大号泣しながらも「いってきます。ママバイバイ」って言ってくれるんです。
    こっちも泣きそうになるけど、笑顔でいってらっしゃい!って行って見送っています。

    母子分離ができないのは私のせい?
    育て方が悪かったのかなと思ってしまいます。。過保護に育てすぎなんでしょうか?
    どのように育てていったら良いのか悩みます。

    他の保育園に通っている子で同じように泣きわめいている子が保育園の先生から発達障害を疑われたそうです。。
    どれくらいで障害を疑うんでしょうか?
    うちの子は1人で食事も着替えもトイレもできます。口はかなり達者です。。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード