ガールズちゃんねる

自己肯定感が高いほど運動能力が高い 北海道教委調査

220コメント2022/03/03(木) 13:13

  • 1. 匿名 2022/03/01(火) 23:12:46 

    自己肯定感が高いほど運動能力が高い 北海道教委調査 | 毎日新聞
    自己肯定感が高いほど運動能力が高い 北海道教委調査 | 毎日新聞mainichi.jp

    自己肯定感が高いほど、運動能力が高い――。北海道教委が24日に発表した小中学生対象の体力調査で、こんな実態が浮かんだ。


    道教委は「体育の授業で自分の動きの向上を実感している児童・生徒は、スポーツや体育の授業を好みやすく、挑戦心や自己肯定感が高いため、体力合計点が高い」と分析。「体力向上には挑戦心や自己肯定感の育成が必要」とする。児童・生徒の体の動きを記録した動画を活用するなどして「できなかったことができるようになった」と実感できる授業に改善するとしている。

    +33

    -105

  • 2. 匿名 2022/03/01(火) 23:13:07 

    なるほどねー

    +52

    -13

  • 3. 匿名 2022/03/01(火) 23:13:10 

    だって運動神経いい子って陽キャだし顔も良い

    +705

    -31

  • 4. 匿名 2022/03/01(火) 23:13:22 

    >>1
    わかる気がする
    自分はできる!って思えないとスポーツなんか楽しめない

    +425

    -5

  • 5. 匿名 2022/03/01(火) 23:13:23 

    それは人による

    +249

    -5

  • 6. 匿名 2022/03/01(火) 23:13:38 

    知ってた

    +15

    -7

  • 7. 匿名 2022/03/01(火) 23:13:41 

    跳び箱の上で前転するのやめよーよ
    骨折るよ

    +241

    -7

  • 8. 匿名 2022/03/01(火) 23:13:42 

    そう言えば自己肯定感低い体育教師とか見たことないな

    +448

    -2

  • 9. 匿名 2022/03/01(火) 23:13:49 

    自信があるから上手くなる

    +220

    -3

  • 10. 匿名 2022/03/01(火) 23:13:59 

    だろうね

    +25

    -1

  • 11. 匿名 2022/03/01(火) 23:14:00 

    自己肯定感高いけど運動はできません
    勉強だけ

    +138

    -5

  • 12. 匿名 2022/03/01(火) 23:14:12 

    ガル民には耳が痛い

    +9

    -8

  • 13. 匿名 2022/03/01(火) 23:14:15 

    運動能力高いから自己肯定感上がるんじゃなくて?

    ちなみに私は自己肯定感低いけど運動能力は高いと思う。

    +514

    -2

  • 14. 匿名 2022/03/01(火) 23:14:21 

    折檻されてから運動神経音痴なんだな…

    +1

    -0

  • 15. 匿名 2022/03/01(火) 23:14:33 

    確かに比例してるかも!
    自己肯定感低すぎ、運動神経悪すぎ
    体育祭ではグループになるのを避けられてました🙋‍♀️

    +102

    -4

  • 16. 匿名 2022/03/01(火) 23:14:34 

    >>3
    インキャだけど運動上手かったよ
    それに走るの速いの大体インキャじゃなかった?

    +13

    -44

  • 17. 匿名 2022/03/01(火) 23:14:41 

    >>1
    小中学生対象の調査なら逆もありそう

    運動神経がいい→モテる→自己肯定感が高まる

    +147

    -0

  • 18. 匿名 2022/03/01(火) 23:14:46 

    >>7
    あれは本当良くない。
    ケガするのが目に見えてる。

    +70

    -2

  • 19. 匿名 2022/03/01(火) 23:14:48 

    運動ができるから自己肯定感が高いんじゃ?
    反対なんだねー

    +150

    -2

  • 20. 匿名 2022/03/01(火) 23:14:52 

    >>1
    逆だぜよ

    +35

    -1

  • 21. 匿名 2022/03/01(火) 23:14:57 

    >>15
    二人組になって〜

    +7

    -1

  • 22. 匿名 2022/03/01(火) 23:15:08 

    ショックだわ
    自己肯定感無限大だったのに二重跳びも逆上がりもできなかったw
    毎日練習したのに
    基礎能力が低すぎたのかな

    +66

    -3

  • 23. 匿名 2022/03/01(火) 23:15:09 

    スポーツって自己主張しないとやれないもん
    自己肯定感低い子はドッジボールで突っ立って的になってるタイプ

    +11

    -9

  • 24. 匿名 2022/03/01(火) 23:15:14 

    自己肯定感高いほうだと思うけど運動はそんなに好きじゃなかったよ。

    +5

    -4

  • 25. 匿名 2022/03/01(火) 23:15:27 

    修造が現してるね。

    +3

    -1

  • 26. 匿名 2022/03/01(火) 23:15:29 

    運動能力というか運動の習慣が高い人ほどホルモンバランス整って自己肯定感高くなるイメージ

    +23

    -2

  • 27. 匿名 2022/03/01(火) 23:15:36 

    >>21
    やめて😭

    +7

    -1

  • 28. 匿名 2022/03/01(火) 23:15:42 

    うちのお母さん、自転車も乗れないし水泳も出来ないけど、めちゃくちゃ自己肯定感高いよ!

    +68

    -1

  • 29. 匿名 2022/03/01(火) 23:15:55 

    >>11
    私は逆でした。「家庭でお前が悪い、オマエが悪い」と育てられ、暴力のある学校で教育されたから自己肯定感が低い人間ですが体育の成績だけはバツグンでした。
    あとは全くダメでしたが・・

    +49

    -2

  • 30. 匿名 2022/03/01(火) 23:15:56 

    辛いね
    こんなこと言われても運動神経悪いのどうにかできるものじゃないし。

    +28

    -0

  • 31. 匿名 2022/03/01(火) 23:15:58 

    自己肯定感低くて運痴だけど、転ぶと痛いとか大怪我しそうなやつは、なんだかんだ出来てた。
    痛いの嫌だからな!!!!

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2022/03/01(火) 23:16:01 

    運動神経バリバリあったけど
    ほんなら私自己肯定感強いってことなん?
    自分では低いと思ってたけどそうでもないんかなw

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2022/03/01(火) 23:16:05 

    そりゃそうだろうね

    +7

    -1

  • 34. 匿名 2022/03/01(火) 23:16:23 

    もともと運動神経が良いから、
    自己肯定感が高くなるのでは?

    女子はともかく、小中学生の男子の運動能力は、
    かなり同性から、チヤホヤされるだろうし。

    +54

    -2

  • 35. 匿名 2022/03/01(火) 23:16:36 

    >>17
    小学校の世界でも運動神経良くても最低限の容姿レベルを下回ったらモテることはない

    +6

    -1

  • 36. 匿名 2022/03/01(火) 23:16:40 

    運動神経良い=格好いいだしね

    +6

    -1

  • 37. 匿名 2022/03/01(火) 23:16:53 

    私陰キャなのに無駄に足早くて、あの速かった人誰?って言われた

    +24

    -1

  • 38. 匿名 2022/03/01(火) 23:17:12 

    運動能力が高いと自己肯定感が高くなるのよ。
    中学生までは足が速いだけでモテる。特に男子。

    +11

    -1

  • 39. 匿名 2022/03/01(火) 23:17:16 

    「できなかったことができるようになった」

    運動がわかりやすいけど、クイズ研究会でも科学部でも成し遂げる感はある。文系も成し遂げる感あるものは運動とにた成果はでると思う。キャラは違うかもしれないけど

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2022/03/01(火) 23:17:26 

    出来るから自己肯定感高くなる

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2022/03/01(火) 23:17:28 

    子供の頃からリレーの選手に選ばれたり、運動会で活躍したり自己肯定感が上がる機会が多いだけでは?
    だれかに必要とされる経験って大きいよね。

    +24

    -1

  • 42. 匿名 2022/03/01(火) 23:17:40 

    >>13
    私もそう思った
    小さい頃は勉強とかより運動できる子がリーダーシップ取ったら周りからチヤホヤされるから、そこで自己肯定感育つんだと思う

    +142

    -1

  • 43. 匿名 2022/03/01(火) 23:17:45 

    >>16
    脚が速いのは大体ヤンキーだった@田舎

    +13

    -0

  • 44. 匿名 2022/03/01(火) 23:17:49 

    運動自体が自己肯定感に必要な「出来ないことを失敗しつつも頑張って工夫して繰り返し、出来るようになる」プロセスの繰り返しかつ、
    ストレスを発散してメンタル安定させる効果があるから自然な事だろうね。
    ついでにいうと脳機能の向上もするし、縦社会で揉まれるからコミュ力も高くなる。

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2022/03/01(火) 23:18:05 

    運動好きで小学校から運動部だったけど何をやっても選手になれなかったり、審査に落ちたりしたから自己肯定感低くなった気がする

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2022/03/01(火) 23:18:26 

    運動神経良くて、クラスメイトより足が速かったり鉄棒できたりするから自己肯定感が高まるのでは?

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2022/03/01(火) 23:18:27 

    自己肯定感は高い方だと思ってはいるけど、運動音痴だわ。
    でも得意なスポーツもあるよ。スノボとか。器械体操とか。側転とかめっちゃ綺麗に回るよ〜。

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2022/03/01(火) 23:18:38 

    >>19
    私もあれ?と思った

    +14

    -0

  • 49. 匿名 2022/03/01(火) 23:18:39 

    >>7
    自己肯定感が高いほど運動能力が高い 北海道教委調査

    +4

    -3

  • 50. 匿名 2022/03/01(火) 23:18:55 

    偏差値高い高校行ってたけど、運動能力高い子多かった

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2022/03/01(火) 23:19:30 

    >>3
    私の知ってる方達はブサイクです

    +44

    -5

  • 52. 匿名 2022/03/01(火) 23:19:46 

    >>13
    自己肯定感高くすると、さらに伸びるって意味じゃないの?それだと運動に限らないか

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2022/03/01(火) 23:19:48 

    >>5
    本当にこれだわ、私運動神経だけは良かったけど他まったく駄目だし、そもそも自己肯定感って何かも知らんw

    +34

    -2

  • 54. 匿名 2022/03/01(火) 23:20:15 

    えー!
    私、自他共に認める自己肯定感高い人間だけど、運動音痴だよw

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2022/03/01(火) 23:20:30 

    >>42
    ヒエラルキーできるからね。小学生の休み時間や放課後ののサッカーなんてうまい子が命令してるよ。これが高校にもなり大学生にもなるとまた目立つものがかわるんだけど、そこまでが長い

    +30

    -0

  • 56. 匿名 2022/03/01(火) 23:20:33 

    運動能力高いから自己肯定感も高いんじゃない?

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2022/03/01(火) 23:20:42 

    絶対逆だよ

    まず運動神経小学生の頃は人気ものだもん
    逆に運動神経悪くて、大縄でみんなに迷惑かける、
    みんなができる跳び箱や二重跳びや逆上がりできない
    って自己肯定感ゴリゴリ下がっていくよ

    +43

    -0

  • 58. 匿名 2022/03/01(火) 23:20:45 

    私の場合、人前で恥をかかされるという発想が向上心を奪う。自己肯定感との関連性は頷ける。

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2022/03/01(火) 23:20:56 

    何人を調べたのかな?

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2022/03/01(火) 23:21:01 

    自己肯定感高いけど運動神経めっちゃ悪いよ。でも運動できそうってすごく言われる。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2022/03/01(火) 23:21:11 

    要領悪くて運動神経抜群の人ってあまりいないな

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2022/03/01(火) 23:21:25 

    小さい時から自己否定強かった。
    体育の時間は恐怖だったし、体育の成績は汚点。

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2022/03/01(火) 23:21:38 

    勘違い馬鹿なおめでたい人が知り合いにいる

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2022/03/01(火) 23:21:52 

    運動神経いいから自己肯定感高くなるんじゃないのかなー

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2022/03/01(火) 23:22:40 

    >>1
    達成感を味わったり、成功体験をすることって、本当に大事だと思う。体育に限らず。

    +23

    -0

  • 66. 匿名 2022/03/01(火) 23:22:54 

    要するにお馬鹿さんってことでOK?

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2022/03/01(火) 23:22:57 

    でも確かに運動神経悪い子って、地味な子が多かったなぁ。なんだかんだ運動部がモテるってのも分かる。

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2022/03/01(火) 23:23:04 

    わかるわ私運動神経だけはいいけど謎に自己評価高め😂勉強もできない陰キャだけど笑

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2022/03/01(火) 23:23:07 

    >>3
    確かに運動神経がいい子イコール陽キャっていうイメージはあるかも。
    私はどちらかというとおとなしい方だったけど走るのは学年で一番速かったし、運動全般得意だったよ。
    弟も息子もそのタイプだよ。

    +89

    -2

  • 70. 匿名 2022/03/01(火) 23:24:03 

    そうかな?
    私、自己肯定感すごい低いけど運動神経だけはいい。
    高校まで体育は5だったし、スキーやスケート、スノボも得意だけどな

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2022/03/01(火) 23:24:04 

    >>13
    同意
    運動できると英雄扱いだから
    私は運動できずにインキャだったけど
    社会に出て仕事に必要なのはコミュ力だと痛感して社会人になってから明るくなったけど
    社会人になっても体育があったり運動能力で仕事に差が出てたらインキャのままだったかもw
    仕事には体育必要ないから堂々としてられる

    +66

    -0

  • 72. 匿名 2022/03/01(火) 23:24:14 

    あのねスポーツできる分考える力がないからかと😂私の場合は

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2022/03/01(火) 23:24:36 

    >>61
    要領ではなく、賢くないは多いかもw

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/03/01(火) 23:24:37 

    本当に運動神経悪いから、挑戦心や自己肯定感を育成しても運動は出来ません。
    体育がある日は嫌だったな〜。好きだったのはフォークダンスくらい。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2022/03/01(火) 23:25:04 

    >>1
    運動神経いいなら高確率でデブではないから、容姿が良い可能性高まるね。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2022/03/01(火) 23:25:22 

    >>52
    まあ、自己肯定感高いとさらに伸びるのはわかるね。
    スポーツ得意な家系の中でも性格がポジティブだと成績がいい。

    +6

    -1

  • 77. 匿名 2022/03/01(火) 23:25:34 

    当たり前じゃん。
    行動的なんだから。

    「ヒキコモリほど肥満、体重増加」
    「落ち込みやすい人ほど自殺率が高い」
    みたいな。
    なんでこんな事ニュースになるの?

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2022/03/01(火) 23:27:55 

    傾向としては納得するけど、家族の中で1番運動能力高いのに1番自己肯定感低い私はなんなのか、教えて欲しい

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2022/03/01(火) 23:28:32 

    >>7
    え!私、跳び箱の上で前転するのが大好きだった、、、運動神経は普通だよ、、そんな危険とは思ってなかったわ

    +44

    -3

  • 80. 匿名 2022/03/01(火) 23:29:36 

    >>16
    そんなこともないけど
    部活対抗リレーでやたら走るの速い文化部の人はいた

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2022/03/01(火) 23:29:37 

    >>16
    ごめん、私は足が速いインキャは見たことない。
    だいたい運動だけ抜群にできるヤンキー系(お勉強は全くだが運動できるから友達多い、ヒエラルキーも上)か、勉強、運動、何でもできてかつ顔もいい、みたいなタイプだった。

    +22

    -2

  • 82. 匿名 2022/03/01(火) 23:30:25 

    逆じゃない?
    運動の成功体験が
    自己肯定感を高めるのかな、と

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2022/03/01(火) 23:30:38 

    勉強できないより運動できない方が馬鹿にされるよね
    知り合いに頭悪くても運動できればいいって考えの人いるけどどうかと思うわ
    大人になればただの馬鹿

    +12

    -2

  • 84. 匿名 2022/03/01(火) 23:33:15 

    道民だけど北海道教委はちょっと…

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2022/03/01(火) 23:34:27 

    >>7
    足を抱え込むようにして手を付いて跳ぶやつ、あれも危ないよね?
    子供の学校させてるからやめてほしい…

    +34

    -1

  • 86. 匿名 2022/03/01(火) 23:34:30 

    記事内の文に>>檜山の運動能力が高い要因について、道教委は、きめ細かに実態を把握し、授業改善のサイクルが確立されている▽体育の授業で振り返りの場面を設け、自分の動きの成長を感じて「自己肯定感」が向上するように工夫されている。

    元々自己肯定感が高いというより。
    前の自分より良くなろう。って思える取り組みがあって、サポート体制もある。以前自分よりできたら他人と比べてどうこうじゃないから、素直に自分が成長したことが実感できるようになって、自己肯定感も高まる。自己肯定感がたかまるから、さらに挑戦意欲がでる。って感じなんだね。 運動苦手でも前より
    少しでもできたら認められる体制なら体育を嫌いにならずに済むんだと思った。

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2022/03/01(火) 23:36:11 

    >>1
    どう考えでも卵とにわとりが逆でしょ。
    運動神経がよく体を自由に操れる子は自己肯定感が高まる。
    当たり前だよね。

    +17

    -0

  • 88. 匿名 2022/03/01(火) 23:37:14 

    >>3
    顔いいアスリートなんて滅多にいなくない?

    +18

    -2

  • 89. 匿名 2022/03/01(火) 23:38:47 

    顔のバランスがいい人は体のバランスもいいから運動能力が高いってテレビで言ってたって旦那が言ってた。
    顔がいいのも自己肯定感高くなりそう。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2022/03/01(火) 23:38:52 

    >>3
    顔はないでしょーー。

    +40

    -1

  • 91. 匿名 2022/03/01(火) 23:39:31 

    私ものすごく自己肯定感高いけど運動は苦手です。特に球技。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2022/03/01(火) 23:40:57 

    >>65
    本当にそう。どんな些細なことでもね。本人が達成感得られたらいいわけで

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2022/03/01(火) 23:41:55 

    これはわかる
    異常なまでに体育嫌い運動会嫌いダンス嫌い部活嫌いが多いガルちゃん民って精神的に余裕ない

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2022/03/01(火) 23:42:08 

    運動神経よければ体育の時間あからさまに恥をかくことがないからねぇ。大会とか目標も持てるし。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2022/03/01(火) 23:42:31 

    体育会系の価値観でガチガチの人とか特に自己肯定感高そう。他人が見てどう思うかは別として。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2022/03/01(火) 23:42:33 

    >>1
    逆じゃない?
    運動能力高いから自己肯定感が育つんじゃない?

    +23

    -0

  • 97. 匿名 2022/03/01(火) 23:43:09 

    >>51
    それは例外の話でしょ
    ここでは傾向の話をしてるんですよ

    +2

    -2

  • 98. 匿名 2022/03/01(火) 23:43:12 

    私も謎に自己肯定感めちゃくちゃ高いけど運動神経ゼロだよ。でもそれでも全然いいの、なぜならそれが私だから!みたいな感じだからやっぱり自己肯定感は高いwww

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2022/03/01(火) 23:43:51 

    >>7
    跳び箱苦手だけど、それだけは唯一できた。
    ある日体育で台上前転やったら手はついたけど頭が台の上乗らなくて落ちそうになったことがある
    後から考えると、これ頭から落ちてたら首折れてたなーって怖くなった

    +43

    -0

  • 100. 匿名 2022/03/01(火) 23:44:39 

    >>93
    ガル民は勉強できない人の方が多くない?運動神経の良し悪しなんてコメントに表われないけど(運動嫌いトピは別)頭の良し悪しはかなり出るからわかる。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2022/03/01(火) 23:44:53 

    また体育苦手系のトピか、最近多いね
    運動神経が良い人でもどんなスポーツでも得意なわけではないと知れたのは収穫だった

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2022/03/01(火) 23:45:45 

    >>100
    そもそも世の中の大多数はバカだから

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2022/03/01(火) 23:45:48 

    >>97
    何で例外?顔のいい方が例外かもよ?

    +4

    -2

  • 104. 匿名 2022/03/01(火) 23:46:05 

    >>101
    球技得意で水泳ダメとか
    足は速いけど球技はからっきしとか色々居るよね

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2022/03/01(火) 23:46:19 

    運動神経良かったけど自己肯定感皆無の陰キャだったよ
    小学生の時体力テストで上位取ったせいで陽キャ男子達にズルしたんじゃねえのか調子に乗るなよブスっていじめられたの今でも覚えてる

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2022/03/01(火) 23:46:32 

    >>97
    そもそも世の中の大多数はブサイクだから

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2022/03/01(火) 23:47:03 

    >>100
    運動会や部活の是非系のトピは伸びるよ
    そんでもって「必要ない」「なくなっても困らない」「やりたいやつだけやればいい」のコメに大量プラス

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2022/03/01(火) 23:47:38 

    >>106

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2022/03/01(火) 23:48:44 

    >>14
    体育のセンセによおビンタくろたわ

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2022/03/01(火) 23:49:32 

    >>107
    基本一人で家にいるのがいい人が多いから。そうじゃなきゃがるちゃんする暇なんてないわな、私含めw

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2022/03/01(火) 23:51:06 

    >>3
    陽キャはわかるけど、顔がいいとは限らない。
    あとたまに陰キャなのに足だけ早い人いるよね。

    +62

    -3

  • 112. 匿名 2022/03/01(火) 23:51:38 

    今さら調べたのか、というか。
    ずっと前から体育と音楽が得意な子は自己肯定感は高くなる、と言われていたよね。
    人前で自分の努力の成果を発揮して認めてもらう経験が大切なのかと。
    北海道で調べてみたのが初めてなのかな?

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2022/03/01(火) 23:53:01 

    >>105
    校庭7周するマラソン大会で上位に入って
    「1周ズルした」って卒業するまでずっと言われたのを思い出した

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2022/03/01(火) 23:53:03 

    運動会の徒競走とか誰の目にも分かるよう順位づけするけど、テストの点や通知表とかは成績優秀者も公表しないもんね。
    自己肯定感も高まると思うわ。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2022/03/01(火) 23:56:07 

    頭いい人は謙虚だしボール譲っちゃうよね。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2022/03/01(火) 23:58:09 

    >>5
    私の中学生の時の友達
    控えめで大人しく、写真に写るのは苦手だったけど
    勉強そこそこ出来て、運動は得意な方だったよ。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2022/03/01(火) 23:58:30 

    自己肯定感が高い人は周りから見ても出来る人。
    自意識だけが高い人は本人が思うほどでもない。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2022/03/01(火) 23:59:11 

    >>13
    それよ。
    小中学なんて、ドッジボール強い、足速い、部活で活躍しか勝たんわ
    最近の子は違うんかなー

    +20

    -0

  • 119. 匿名 2022/03/01(火) 23:59:14 

    運動できたら人気者になるから自己肯定感上がるよね〜。
    勉強できても人気者じゃないこと多いし逆にガリ勉とか言って馬鹿にされる風潮なの、なんでかな?
    まぁ私はどっちもできないけど笑

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2022/03/02(水) 00:00:24 

    >>119
    運動しかできないお馬鹿がいじめてくるからなあ

    +4

    -1

  • 121. 匿名 2022/03/02(水) 00:02:01 

    >>97
    残念ながらブスのが多いw

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2022/03/02(水) 00:03:25 

    >>1
    運動能力が高いから自己肯定感が幼少期から高くなる。そのまま大人になる。

    体力は仕事をする上でも必要だしね。

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2022/03/02(水) 00:08:11 

    これ高校になったら逆転するやつ

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/03/02(水) 00:10:54 

    運動得意な人は頭良くない人も結構多い。
    その人たちが自己肯定感だけ異様に高く主張も大きいけど、でも頭が悪いから…大問題。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2022/03/02(水) 00:15:07 

    >>35
    というか小さい子はその辺残酷
    まあ小学生低学年なんて、みんな顔小さいからある程度の可愛さあるけどね

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2022/03/02(水) 00:16:07 

    >>13

    姉の旦那、中学時代めちゃくちゃ足早くてモテモテだったらしい。

    今は無職歴4年目のひきこもり。

    運動能力は大人になるとほとんど関係ない。

    +13

    -0

  • 127. 匿名 2022/03/02(水) 00:19:11 

    >>111
    すみません、それ私です。
    だから毎年リレーの選手に選ばれるんだけどリレーって体育祭の大トリで1番盛り上がりますよね。私としては目立ちたくないのに思いがけず目立ってしまった事があり(バスケ部の陽キャを抜いてしまった)とても辛かった思い出があります。

    +15

    -0

  • 128. 匿名 2022/03/02(水) 00:21:04 

    >>1
    テレビで見た横峯式の教育法を思い出した
    運動が苦手な子に対して出来る子が応援したり、教えたりすることで出来るようになって、褒められて自己肯定感が上がっているのを見てすごいなーと思った
    上がった自己肯定感からまた更に出来ることが増える→自己肯定感が上がるのいいループが出来ていた

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2022/03/02(水) 00:31:10 

    運動って知的発達にも良いんだよね。
    いいことばかりだね。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2022/03/02(水) 00:31:19 

    >>1
    運動能力が低いと周囲から馬鹿にされるから自己肯定が低下するからね
    結果論よ

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2022/03/02(水) 00:31:43 

    >>126
    無職4年なのにお姉さんがその夫と離婚しないのすごいな

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2022/03/02(水) 00:32:17 

    >>3
    顔は良くないけど旦那はそうだわ
    運動神経いい
    頭おかしいけど(旦那の周りも然り)

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2022/03/02(水) 00:34:11 

    運動できて陽キャでも社会に出たら無能だったり

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/03/02(水) 00:34:15 

    子供の時に出来なかった事ができるようになったのはポジティブな思考になったからと思うので納得
    スポーツも勉強もダメだったし今でもできない事は多いけど、苦手意識が邪魔していたっぽい
    脳のコンディションで何しても日によって出来が違うので、いい大人が…と自分で思うけど、どうせできないって扱われて育ってるのだからしょうがない
    洗脳だよね教育って


    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/03/02(水) 00:37:42 

    ドッジボールとか痛いだけじゃん 何あの野蛮な遊び!!

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2022/03/02(水) 00:38:16 

    >>131
    私も家族も驚いています。
    何が良いのか正直全くわかりません。

    姉の旦那が姉の扶養に入っています。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2022/03/02(水) 00:39:56 

    >>16
    インキャ=自己肯定感が低いではないと思う。
    もちろん、陽キャ=自己肯定感が高いわけでもない。

    目立つのが好きじゃなくても自己肯定感が高い人はいますし、派手で目立ってる人でも自己肯定感が低い人はいる。

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2022/03/02(水) 00:41:11 

    言われてみれば小学生くらいまで無邪気に過ごせていたのは、運動が得意だったからかも
    学校で劣等感を抱くことがあまりなかった
    でも家ではずっと居場所がなくて萎縮していたから、思春期にかけてそれが辛くなり、中学以降、今に至るまでめちゃくちゃ自己肯定感低い

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2022/03/02(水) 00:41:22 

    >>113
    普段から速くてもそんなこと言われるの?

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2022/03/02(水) 00:42:21 

    >>111
    顔の作りというより表情はいい人多いなって感じ
    いくら美形でも表情が暗かったり、なんか偏った感じだと男女ともによく見えない
    ただ笑顔なだけとかじゃなくて、表情が自然で「いい顔」って感じの人が多い印象

    +5

    -4

  • 141. 匿名 2022/03/02(水) 00:44:00 

    特になにもしなくても、先天的に生まれ持ったもので、
    わかりやすく他者との違い(優位性)を示せるからってのもあると思う。

    足が速いとか、反射神経が良いとかってだけで、
    子供の頃は特に、誰からも評価して認められる能力じゃん。
    そうなると「私(俺)すごい!」って素直に思える。
    でも遅かったり鈍いと、もうそれだけで「どんくさい」称号食らうから、
    「私だめだ・・・」になりがち。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2022/03/02(水) 00:51:55 

    >>124
    でも大体は文武両道で、運動のセンスがあって運動能力の高い子は勉強もできますよね。

    小学生くらいだと運動のセンスはないけど運動で目立つ子はいる。
    そういう子はあとあと運動面で伸び悩むし、勉強も苦手だったりする。

    +4

    -2

  • 143. 匿名 2022/03/02(水) 00:56:38 

    一人で静かに読書するのが好きな私は、自己肯定感が低め…

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/03/02(水) 01:10:47 

    >>1
    逆じゃないの?

    生まれ持った身体能力が高くて、体力もあって疲れにくいし
    走れば足も速いしスポーツも上手にできちゃうから自己肯定感が高くなるだけじゃないの。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2022/03/02(水) 01:16:22 

    野球部とかサッカー部の男子ってすごい馬鹿なのに自信満々に生きてるもんね。
    ドーパミンとかアドレナリンがめちゃくちゃ出てるんだろうな。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/03/02(水) 01:17:05 

    運動能力高いけど運動嫌でしてないし自己肯定感低い

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/03/02(水) 01:31:15 

    >>1
    教師が運動能力の低い子の自尊心を傷つけるようなことをやってるからでしょ。

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2022/03/02(水) 01:43:55 

    >>29
    私もだ。自己肯定感低いけど足だけは速かった。
    地味なのにリレーのアンカーとかやってたから異質だったと思うw

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2022/03/02(水) 01:53:32 

    >>51
    なんか笑ったw

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2022/03/02(水) 01:55:19 

    >>1
    えー体育得意だったわ
    自己肯定感低いと思うんだけど

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2022/03/02(水) 02:18:45 

    >>1 北海道だからだよ。乳製品が豊富だからか、平均的に体格がすごく良いです。体が大きいからお勉強より運動に力を入れてる家庭も多いです。転勤族から見たら、北海道特有の自己肯定感だと思いますよ。

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2022/03/02(水) 02:26:35 

    >>13
    入園前、兄弟親戚周りは年下ばっかりのお山の大将で自己肯定感だけは高かった
    幼稚園で同年代に揉まれて自分の運動能力はビリだと知った

    +0

    -1

  • 153. 匿名 2022/03/02(水) 02:50:57 

    >>50
    地方の偏差値高い公立の伝統校は大抵そうだね
    文武両道がモットーだから、運動神経が残念な人たちはスポーツテストの前の補習に参加しなきゃいけなかった

    +1

    -1

  • 154. 匿名 2022/03/02(水) 02:53:10 

    >>42
    小学生はね。
    高校〜社会人だと運動神経だけあってもしょうがないけど。

    +8

    -2

  • 155. 匿名 2022/03/02(水) 04:07:34 

    >>142
    中学でも運動できる人が勉強できるわけでもなかったけどな

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2022/03/02(水) 05:08:55 

    だから体育教師ってああなんだ

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2022/03/02(水) 05:17:39 

    家庭環境の良さと学力・運動能力は比例するよね。
    人は悲しみが多いほど人には優しくなれるとか、悲惨な環境をバネにハングリー精神とかはほとんど理想でしかないよね。

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2022/03/02(水) 05:22:33 

    小学校は足の速さが正義
    中学校は学力
    高校も学力
    大学では何か一芸に秀でてると強いイメージ

    +2

    -2

  • 159. 匿名 2022/03/02(水) 06:11:37 

    >>16
    陸上部だったけど、エースの男の先輩は陰キャ風だった。口数少ないし、黙々と練習やってる感じ。嫌われてもなかったけど、独特な雰囲気。芸術家みたいな感じ。
    逆にキャプテンはめちゃくちゃ陽キャだった。女子のキャプテン(部内では副キャプテン)はエースも兼ねてて頼りがいある陽キャって感じだったな。
    まぁ陸上はリレー以外個人競技が多いから、陰キャでも続けられる部分があるのかもだけど

    +4

    -1

  • 160. 匿名 2022/03/02(水) 06:19:45 

    逆じゃない?
    運動できるから、自己肯定感高い!

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2022/03/02(水) 06:32:40 

    >>5
    そう思います。
    主人は運動神経がすごく良いけど自己肯定感は低く、「俺なんて、、」と常に自信がありません。

    +16

    -1

  • 162. 匿名 2022/03/02(水) 06:44:06 

    >>7
    小学校4年の担任の先生が体操が得意でクラス全員平均台の上で倒立前転をさせられてた。差さえ付きだけど怖すぎたからそれから体育が嫌い。

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2022/03/02(水) 06:54:57 

    運動能力0の私は自己肯定感

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2022/03/02(水) 07:30:29 

    >>19
    そうそう、反対だと思う。
    教育委員会の調査なら子供の体格差(生まれ月)なんかも関係があると思う。

    +9

    -1

  • 165. 匿名 2022/03/02(水) 07:46:28 

    >>51
    顔が良いって顔立ち以外でも表情とか清潔感、第一印象の良さも含まれてるんじゃないかな
    顔の造形はそんなに良くなくても好感が持てる顔ってあるじゃん

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2022/03/02(水) 07:50:40 

    >>1

    どこかの国の教育者が(欧米だったような?)日本の体育の授業を見て「なぜこんな事を子ども達にやらせるのか?子ども達の自己肯定感が高まるどころか低くなる」と意見してる画像を見たことがあります。
    どのような体育の授業だったのかは映されていませんでしたが、たぶん日本の学校で行われてる普通の体育の授業だったのでしょうね。生まれつき運動が得意な子しか活躍できないようになってますからね。

    +12

    -0

  • 167. 匿名 2022/03/02(水) 07:52:58 

    運動能力が高いから、自己肯定力が高くなる

    のではなくて?
    子供の頃は勉強が出きてもガリ勉とひやかされることはあっても、脳筋とは言われない。
    目立つし誉められる。

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2022/03/02(水) 08:06:57 

    普段の自己肯定感は低いけど体育の時だけ自己肯定感MAXになってる人いる

    +1

    -2

  • 169. 匿名 2022/03/02(水) 08:10:50 

    >>4
    中学まで運動得意だと思ってて、高校で普通になったら何か地味になった記憶がある。

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2022/03/02(水) 08:15:18 

    >>126
    大人になってから自己肯定感傷つけられたんでしょ
    傷つけられて耐えられる人ばっかりじゃないよ

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2022/03/02(水) 08:15:23 

    >>5
    小学校の時いじめられてた子運動神経良かったよ
    集団で追い回されてたけど誰も追いつけなくてそれがいじめっ子をエキサイトさせてたんだろうな

    +0

    -1

  • 172. 匿名 2022/03/02(水) 08:32:06 

    >>3
    病院の待合室に兄弟で来てる子が2組いて年頃も同じ(小3と小1ぐらい)感じだったんだけど、一組は椅子を2つ使って寝そべってマスクもせずにクネクネする兄、床に座り込んで天井を見上げてずっとしゃべる弟
    もう一組は兄弟で並んで立って落ち着いて待ってて、後者の兄弟は顔が整ってたわ

    +1

    -2

  • 173. 匿名 2022/03/02(水) 08:32:16 

    あれ危ないよね
    先月の3年生の体育がこれだったんだけど息子は大好きで家でもマットレス重ねてやろうとするから止めたよ
    そばに補助する人がいないと万が一失敗したとき危険だよね

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2022/03/02(水) 08:43:33 

    >>170

    チヤホヤされて特に資格とるわけでも大学行くわけでもなく、親にも甘やかされてたらしいので、

    社会人になって厳しいこと言われてすぐ心折れたみたいです。


    「死ぬ死ぬ」って脅してきたり、姉の財布からお金取ったりしてます。
    正直姉の旦那に死なれてもどうでもいいです。

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2022/03/02(水) 09:02:36 

    >>1
    スポーツをやるから自己肯定感があがるんじゃ?
    万年ネガティブだったけどスポーツしていた時は無敵だと思っていたよ。
    スポーツやめたらまた戻ったから。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2022/03/02(水) 09:06:37 

    運動に関係する脳の分野は全域に渡るから、上手く脳を使えている人は元気いっぱいだろうね

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2022/03/02(水) 09:08:41 

    小・中学生のうちはそうだろうね。特に男子。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2022/03/02(水) 09:19:43 

    >>26
    そっか。運動得意じゃないとしても、子どもたちが苦手意識を強めるような寛治じゃなく楽しく習慣付けてあげられるような教育方針をお願いしたいね。

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2022/03/02(水) 09:20:40 

    >>7
    そもそもなんで跳び箱って 跳ぶ+箱 なのに前転するんだか意味が分からない

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2022/03/02(水) 09:31:43 

    >>162
    本当に体操できる人は安全にケガしないように支えられるから大丈夫。って言ってもできない人は怖いよなあ。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2022/03/02(水) 09:33:53 

    >>1
    逆や
    運動神経がいいから自己肯定感も高くなる
    体育で一人だけできないとか徒競走でビリだとかそういうので自信なくなっちゃうよね

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2022/03/02(水) 09:41:01 

    家庭が安定してる時は学校も友達も体育も大好きだったけど、父親がでてって母親が荒れ出したらなんにも楽しくないし、成績もガタ落ちました。

    家庭環境、心の安定はなんでも前向きになれるよ。
    逆もしかり。
    運動だけじゃなくて勉強もそう。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2022/03/02(水) 09:47:19 

    >>1
    これとは別に、好きな運動をした後って高揚感がある。
    運動の後に何か得意なことすれば自己肯定感あがるかも。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2022/03/02(水) 10:15:16 

    運動音痴は迫害されるからそりゃ運動できる人はみんな自己肯定感高いよ

    勉強できるやつより運動できるやつのが偉いみたいな空気あった

    大縄とかバレーボールとかリレーとか私がやるとすごい迷惑がられたもん

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2022/03/02(水) 10:20:00 

    >>11
    陰キャでゴリゴリのオタクだけど、短距離は早かったタイプです。選抜リレーは昔から選ばれたし、中学は大会出てたよ。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2022/03/02(水) 10:22:59 

    >>22
    毎日練習してた貴方が偉いよ
    ちょっとしたコツと教えるのが上手い人がいれば良かったのかもしれない

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2022/03/02(水) 10:31:28 

    運動能力が低いと学校生活で自己肯定感ぼっこぼこにされるんや…

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2022/03/02(水) 10:51:56 

    >>126
    運動能力自体は関係ないかもしれないけど、その旦那さんの例自体は極端すぎると思う。

    大概は子供の頃に運動能力抜群でモテて、華やかな学生時代を経由してそのままコミュ強活かして結婚や出世してく。

    生きてく上で主軸となる自己肯定感がポッキリ折れるほどの、よほどの不幸な挫折経験でもないと大人になって突然の引きこもりとかにはなかなかならない。

    +3

    -2

  • 189. 匿名 2022/03/02(水) 10:58:59 

    >>13
    そうそう
    自己肯定感の基盤が形成されるのって子供時分だと思うけど、
    子供時分はスポーツ出来る子がヒエラルキーの上層部だもんね
    片や勉強が得意な子はガリ勉扱いで納得いかなかった(笑)

    +15

    -0

  • 190. 匿名 2022/03/02(水) 11:18:03 

    >>127
    自分も同じような事があったけど、そのおかげで陽キャ達から一目置かれるようになって学校生活が明るくなったよ。
    足が速いのが重宝される小学生の頃だったからかもだけど。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2022/03/02(水) 11:36:35 

    >>1
    逆だと思う。
    運動が得意だと自己肯定感が高まるだと思う。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2022/03/02(水) 12:05:47 

    旦那が小学校まで身長も1番で運動神経も良かったらしく、その後引きこもりで身長も止まってしまったけど、確かに謎に自己肯定感高い。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/03/02(水) 12:23:09 

    >>3
    運動神経良いけど、自己肯定感低いよ。
    陰キャだし。

    +4

    -1

  • 194. 匿名 2022/03/02(水) 12:54:12 

    自己肯定感高いけど、
    腕立て伏せ
    腹筋
    二重跳び
    前回り
    逆上がり
    できません。
    50m10秒台。
    どんくさくても勉強出来たし、
    いつも学級委員やってたから
    バカにはされなかったよ。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2022/03/02(水) 13:07:37 

    >>1
    余計なお世話だよ。腹立つ。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2022/03/02(水) 13:44:08 

    >>154
    そりゃそうだけど、その幼き頃に形成された自己肯定感は社会人生活でも有利になる

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2022/03/02(水) 14:33:31 

    確かに

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2022/03/02(水) 15:06:48 

    >>111
    ごちゃごちゃうるさいよ陰キャの運動音痴さん♪

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2022/03/02(水) 15:13:41 

    >>111
    陰キャ「なのに」って、まるで陰キャが運動できないみたいな言い方だね~陰キャの人が全員運動音痴な訳ではないし、陽キャの人が全員運動できるわけじゃないよ

    +3

    -1

  • 200. 匿名 2022/03/02(水) 16:08:28 

    自己肯定感低い私は体育苦手だったなー。足も遅いし球技も下手。とにかく失敗したり遅かったりで笑われたりからかわれるのが恥ずかしくてしょうがなかった。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2022/03/02(水) 16:30:52 

    >>3
    小中高振り返るとほんとそう思う
    リレーの選手に選ばれる子は男女ともに目立つグループのリア充陽キャばかりだった。勉強もできる文武両道な子も多いからモブ中のモブな自分は惨めだったわ。

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2022/03/02(水) 16:34:48 

    >>87
    本当それ!
    私は運動神経が悪くて、体育のチーム戦で足を引っ張ってみんなに除け者にされたのが未だにトラウマだし自己肯定感も低い。
    勉強はできたけど、そんなのチームで戦うわけじゃないから周りには関係ないし。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2022/03/02(水) 17:35:43 

    体動かすことが鬱病にも効果あるというし、運動する事自体になんらかのプラス効果はあるのではなかろうか。部屋でじっとしてたら、自己肯定感高い人でも気分はどんどん落ちてくと思う。

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2022/03/02(水) 17:48:53 

    自己肯定感が強いから運動神経良いんじゃなくて、
    運動神経が良いからチヤホヤされたりして自己肯定強くなるような気がする

    +0

    -2

  • 205. 匿名 2022/03/02(水) 17:58:36 

    他に調べることあるんじゃないの?

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2022/03/02(水) 18:53:07 

    >>21
    「んだよ、こいつとかよー」

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2022/03/02(水) 19:00:53 

    >>23
    ボール触った瞬間に「余計なことすんな」

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2022/03/02(水) 19:21:47 

    お勉強がすごく良くできても先生も周りもそれほど褒めませんし楽器の演奏が上手くてもほぼスルー。でも運動だけは褒められますよね。そりゃ自己肯定感が高くなるわ。
    でもスポーツ全般を持ち上げ過ぎじゃない?

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2022/03/02(水) 20:02:24 

    >>7
    私は自分の前で運動神経が良くて意地悪だった男子が前転に失敗して跳び箱から転がり落ちて5年生だったのに「ギーーーーャッーーーー!!!!」て泣いたのを見て以来、トラウマで飛べなくなった。
    あんなに意地悪で口を開けば文句ばっかりの子が恥も外聞もなく泣き叫んでたのが30年経った今でもトラウマ。
    どうしても前転するなら低い段でゆっくりでいいよね

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2022/03/02(水) 20:22:36 

    >>61
    運動神経のいい人は自信があるから、
    要領が良い悪いにかかわらず、その人のやる事が良いように見えてくるのもある

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2022/03/02(水) 20:25:47 

    >>1
    そりゃあ体育会系がスクールカースト最上位だし
    ブサイクな男でも運動神経良かったら彼女いたりするじゃん

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2022/03/02(水) 20:29:45 

    逆でしょ
    スポーツ出来ると自己肯定感上がるよ

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2022/03/02(水) 20:48:18 

    わかるなー
    自分に自信があったり、みんなから注目されてる不安感とかが無ければ本気出せるしね

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2022/03/02(水) 21:19:21 

    運動会とか球技大会とか皆に応援されて活躍したら鼻高々っていう場がいっぱいあるもんね

    そりゃ自己肯定感上がるわ
    音楽や美術もあるにはあるけどスポーツ競技のあのチヤホヤされる感じとはレベルが違うわ

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2022/03/02(水) 21:38:00 

    大昔、自己肯定感高かったなあ。
    運動しか得意なかった。
    今は皆無。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2022/03/02(水) 22:42:08 

    なるほどね〜〜〜自己肯定感低いなぁとは思ってたけど運動クソほどできないわ…本当ありえないくらいできなくてガル民の中でもダントツだと思う。
    テニスもバレーもサーブが入らなくて一歩前出てやっていいルールとか作ってもらってた。つら。

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2022/03/02(水) 22:46:47 

    逆じゃない?
    運動が出きるから自己肯定感が高いのであって、自己肯定感が高いから運動が出きる訳ではない。
    うちの子なんか、親から見ても「この子 自己肯定感が高くて幸せそうだわー」と呆れてしまう位の子だけど、足は学年でビリから1、2番目だよ。

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2022/03/02(水) 23:53:22 

    >>181

    それそれー。

    走るのが遅い子は、正しい格好良いフォームで走れない。大抵不恰好。
    ビリという結果と、出来ないという過程両方を晒し者にされる。

    逆に勉強は、0点でものび太のように皆の前で点数を公表され、叱咤されることはない。
    (されていたら教師が大問題)

    この差は大きい。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2022/03/03(木) 08:16:09 

    >>7
    小学生の時それで首と背中と腰を強打して、以来ずっと頭痛と背面痛に悩まされているよ
    どこのバカがあんな危険なの考えついたんだろう
    跳び箱は跳ぶものでいいだろうに

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2022/03/03(木) 13:13:05 

    男子サッカーのパリピ感と、女バスの一軍感ね。なんかすごかったわ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。