ガールズちゃんねる

子育て家事支援制度を新設へ 親の重い負担減、孤立防止

569コメント2022/01/29(土) 20:16

  • 1. 匿名 2022/01/24(月) 08:37:16 

    子育て家事支援制度を新設へ 親の重い負担減、孤立防止 | 共同通信
    子育て家事支援制度を新設へ 親の重い負担減、孤立防止 | 共同通信nordot.app

     政府は、社会福祉法人やNPO法人などに業務委託し、子育て家庭を訪れて料理や掃除といった家事を支援する制度を新設する方針を固めた。子どもの親が自身の親の助けを得られないなど育児負担が重い場合、手を差し伸べたり孤立化を防いだりするのが狙い。今国会に提出予定の児童福祉法改正案に明記する方向だ。2024年度からの実施を目指す。関係者が23日、明らかにした。

    子育て家事支援制度を新設へ 親の重い負担減、孤立防止

    +162

    -229

  • 2. 匿名 2022/01/24(月) 08:38:54 

    いいんじゃないですか
    いいですね

    +386

    -77

  • 3. 匿名 2022/01/24(月) 08:38:55 

    小さいお子さんがいる方は助かるんじゃない?

    +766

    -27

  • 4. 匿名 2022/01/24(月) 08:39:34 

    モノ盗まれそう

    +572

    -53

  • 5. 匿名 2022/01/24(月) 08:40:00 

    そんなバイトがあったらやってみたいわ。お買い物代行とかね。

    +442

    -7

  • 6. 匿名 2022/01/24(月) 08:40:05 

    >>1
    本当に信用出来る人が来てくれるならいいんだけど…
    コロナ禍終わってないと怖くて利用出来ない気もする。

    +617

    -8

  • 7. 匿名 2022/01/24(月) 08:40:30 

    これじゃないんだな。
    家事育児は大変だけど、見ず知らずの人に勝手に家に入られたくない

    +1332

    -67

  • 8. 匿名 2022/01/24(月) 08:40:35 

    神田うのみたいなことにならない?うち盗むもんないけど

    +337

    -4

  • 9. 匿名 2022/01/24(月) 08:40:47 

    絶賛子育て中だけど、私は今のところ支援は必要ないかな。なんとかなってるし。
    でもきっと、ひとりで育児悩んでる人はいると思う。
    必要な人がちゃんと支援受けられて、ストレスの犠牲になる子どもが減ったらいいけど。

    +280

    -16

  • 10. 匿名 2022/01/24(月) 08:40:51 

    ヤングケアラーの立場にある子供の負担もこれでカバーできるといいね

    +395

    -4

  • 11. 匿名 2022/01/24(月) 08:41:04 

    いいと思うよ
    ただ貧乏日本に財源はあるのか

    +240

    -2

  • 12. 匿名 2022/01/24(月) 08:41:11 

    家事だけでなく、少しの会話でも助かる人多いと思う。
    私も子供小さい時、大人と話す機会がうれしく感じた。

    +268

    -7

  • 13. 匿名 2022/01/24(月) 08:41:11 

    これもともとやってる業者どうすんのかな

    +28

    -3

  • 14. 匿名 2022/01/24(月) 08:41:44 

    コロナが収束してなかったらちょっとむすかしくない?
    小さいお子さんだし

    +12

    -3

  • 15. 匿名 2022/01/24(月) 08:41:51 

    国は夫婦2人正社員で、家事育児はシッターさんや保育園に全部任せるスタイルが理想なのかなぁ

    +306

    -6

  • 16. 匿名 2022/01/24(月) 08:42:08 

    >>4
    えっこんな人が?って人でも盗癖ある人いるからねー
    怖いわ

    +232

    -2

  • 17. 匿名 2022/01/24(月) 08:42:11 

    人を家に入れるの苦手だからな…
    特に産後に知らない人と1つ屋根の下で過ごすと思うと…

    +103

    -3

  • 18. 匿名 2022/01/24(月) 08:42:11 

    >>7
    わがままだよそれは

    +205

    -153

  • 19. 匿名 2022/01/24(月) 08:42:22 

    1時間いくらなんだろう?
    今でも家事じゃなくて行政がやってる制度で子供見てくれるサービスとかあるけど、結局そこそこするからいいや…ってなってる人地味にいるんじゃないかな
    破格でないとあまり意味が無いような?

    +163

    -2

  • 20. 匿名 2022/01/24(月) 08:42:23 

    基本は在宅中に来てくれるのかな。やっぱり見ず知らずの人を家にあげるの抵抗あるから、来てくれてる間もなかなかのんびりはできなそう。産後すぐとかなら助かるかなぁ

    +58

    -1

  • 21. 匿名 2022/01/24(月) 08:42:46 

    >>7
    否定するのは簡単だよね

    +200

    -30

  • 22. 匿名 2022/01/24(月) 08:42:46 

    家に人を入れるのはちょっと…
    それより気軽に一時保育に入れられるようにしてほしい、今は予約もなかなか取れないし遠くの保育園しかやってない
    その間に自分で家事をしたい

    +236

    -6

  • 23. 匿名 2022/01/24(月) 08:42:53 

    どうせこれも点数とかで決めそう
    待機児童問題も解決されてないのに

    +17

    -1

  • 24. 匿名 2022/01/24(月) 08:42:53 

    >>11
    増税で対応するから安心してください

    +16

    -2

  • 25. 匿名 2022/01/24(月) 08:43:45 

    >>15
    正社員でバリバリ働きたい人には朗報かもね。

    +110

    -2

  • 26. 匿名 2022/01/24(月) 08:43:47 

    >>7
    そういう人は利用しないよ

    +230

    -1

  • 27. 匿名 2022/01/24(月) 08:43:48 

    盗撮されて終わりやん

    +7

    -4

  • 28. 匿名 2022/01/24(月) 08:43:48 

    >>18
    よこ
    そうかな?
    産後ってガルガル期って言うしコロナも相まって利用する人あんまり居なさそうだと思う

    +38

    -25

  • 29. 匿名 2022/01/24(月) 08:43:55 

    >>15
    じゃない?
    丸投げOKじゃないと子供作らないでしょ
    非正規に落ちたら人生詰むし

    +104

    -12

  • 30. 匿名 2022/01/24(月) 08:44:08 

    ただ普通にヘルパーさんがくるってだけでしょう

    +11

    -1

  • 31. 匿名 2022/01/24(月) 08:44:28 

    >>5
    お買い物代行とかあった気がするよ

    主に年寄り向けだけど

    +85

    -0

  • 32. 匿名 2022/01/24(月) 08:44:41 

    もうそこまでして子ども欲しいと思わないよ。

    +66

    -1

  • 33. 匿名 2022/01/24(月) 08:44:42 

    家に来て手伝うより預かってくれる方がいい

    +108

    -1

  • 34. 匿名 2022/01/24(月) 08:44:44 

    >>4
    物を盗むのが当たり前の世界で生きてるの?

    +11

    -39

  • 35. 匿名 2022/01/24(月) 08:44:55 

    >>7
    それ。わざわざ子育て支援制度なんて仰々しくしないで一馬力でも家族養える給料にするか、子どもの有無に関わらず給料変わらず基本の労働時間を国民一律6時間にするとかして家族が家族に向き合える時間を増やしてほしい。6時間なら雇用も増えるだろうし。

    +587

    -43

  • 36. 匿名 2022/01/24(月) 08:44:55 

    子供が病気でパートの時間に少しだけでも見てもらえるなら助かるかも(金額によるけど)

    +21

    -2

  • 37. 匿名 2022/01/24(月) 08:45:24 

    >>7
    え、これじゃない?
    家事をほかの人に丸投げして自分は子どもの面倒だけに専念できればかなり楽
    ベビーシッターみたいに自分がいない間に家に入ってもらうわけでもないし、
    何がそんなに嫌なの?それ嫌って言ったらマジで家族間でなんとかしてもらうしかないじゃん

    +257

    -36

  • 38. 匿名 2022/01/24(月) 08:45:26 

    >>13
    市が委託するんじゃない?
    全く異業種からいきなりって無理だろうから、市も実績のある社会福祉法人に頼むと思う

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2022/01/24(月) 08:45:36 

    >>4
    部屋の中、監視カメラ設置すれば安心して頼めるんじゃない?

    +99

    -0

  • 40. 匿名 2022/01/24(月) 08:45:37 

    >>18
    わがままじゃないだろ。政策がズレてるんだよ。

    +104

    -24

  • 41. 匿名 2022/01/24(月) 08:45:45 

    >>7
    ぜいたく言うなよ
    じゃああのうざいエッセイ漫画もどうにかしてよ

    +43

    -10

  • 42. 匿名 2022/01/24(月) 08:45:54 

    家に入れたくないからそんな事よりPTA役員代行してくれないかな

    +65

    -4

  • 43. 匿名 2022/01/24(月) 08:46:20 

    >>4
    介護の訪問ヘルパーも盗みの事件があるから気持ちは分からんでもない。

    +128

    -2

  • 44. 匿名 2022/01/24(月) 08:46:27 

    >>21
    ほんとそれ。
    必要としてる人は利用すればいいのに、とりあえず否定するんだよね

    否定することが冷静に判断できてることだって勘違いしてる人って多いよね

    +73

    -13

  • 45. 匿名 2022/01/24(月) 08:46:59 

    ヤングケアラーとか障害のある人をサポートする事も考えて欲しいな

    +18

    -1

  • 46. 匿名 2022/01/24(月) 08:47:00 

    >>33
    落ち着いて家事やってまったりタイム必要だもんね

    +21

    -0

  • 47. 匿名 2022/01/24(月) 08:47:04 

    うちに高額品とか盗まれるような物ないけど、知らない人家に入れるのはちょっとは抵抗あるなぁ。

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2022/01/24(月) 08:47:16 

    >>15
    低収入じゃないと利用難しいとかありそう
    稼いでる人は自分でシッターさん依頼してね〜みたいな

    +104

    -0

  • 49. 匿名 2022/01/24(月) 08:47:27 

    >>7
    猫の手も借りたい人には良いのでは?

    +62

    -0

  • 50. 匿名 2022/01/24(月) 08:47:29 

    >>45
    税収にならないから無理

    +6

    -1

  • 51. 匿名 2022/01/24(月) 08:47:42 

    都会だとこういうシッターみたいなシステム使うと税金高くなるってのなかったっけ?
    その辺どうなんだろ

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2022/01/24(月) 08:47:42 

    1人で8時間労働で暮らして行けるような給料にしてくれればいいのに。
    共働き前提で話すすめるからどの政策も響かないんだよな~

    +56

    -3

  • 53. 匿名 2022/01/24(月) 08:47:44 

    >>7
    気持ちはわかるよ。
    私も例えば掃除代行とかお願いしたとしても、恥ずかしすぎて自分で事前に片付けちゃいそうだし。それに、自分流というか、なんとなく家事のルールって人によって違っちゃうもんね。

    多分、そう思えるってことはまだ少し余力があるのかしらね。本気で辛い時って、もうなんでもいいから家事が終わってほしいって思うのかもよ。
    余力があるうちに、なんらかのヘルパーなり楽々家電を導入した方が絶対に良いんだけどね。

    +181

    -3

  • 54. 匿名 2022/01/24(月) 08:47:53 

    >>7
    駐在先でも日本人は他人を家に入れたりメイド使うのが下手だった
    メイド入れるために丁寧に掃除する始末

    +110

    -0

  • 55. 匿名 2022/01/24(月) 08:47:55 

    他人は泥棒しそうでこわいな

    +0

    -1

  • 56. 匿名 2022/01/24(月) 08:47:56 

    >>32
    わかる。私が稼げないのもあるんだけど産休育休とれるかわからないパートで万が一やめさせられて家計が圧迫したときのことを考えると子供産めないな。でも、今から転職してもそれこと産休育休とれるかわからないしと思ったら易々と子供産めねぇ

    職場の子持ちへのフォローも大概つかれてはきたけど

    +23

    -1

  • 57. 匿名 2022/01/24(月) 08:48:03 

    これでもか!ってくらいCMチラシをばんばんやってほしい
    じじばば世代に浸透しないと意味ない

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2022/01/24(月) 08:48:03 

    それパート募集してくれたらやりたいな。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2022/01/24(月) 08:48:10 

    見ず知らずの人に家でご飯作ってもらうのは抵抗がある。理想は保育園や学校の給食を、夜ご飯や休みの日にテイクアウトさせてくれたら本当にありがたい。

    +17

    -4

  • 60. 匿名 2022/01/24(月) 08:49:20 

    >>15
    アメリカみたいにしたいのかね

    +21

    -1

  • 61. 匿名 2022/01/24(月) 08:49:34 

    >>7
    あなたは使わなきゃいいのでは

    +45

    -4

  • 62. 匿名 2022/01/24(月) 08:49:48 

    在宅中に先輩ママさんに家事をやってもらいながら色々相談できたり、1時間でササっと数日分の食事を作ってもらったり風呂やトイレ掃除をやってもらったりできるとかなり助かるし、孤独感も減ると思うな。

    +14

    -1

  • 63. 匿名 2022/01/24(月) 08:49:52 

    >>7
    育児したことない人が考えた政策なんだろうなとは思う

    +19

    -26

  • 64. 匿名 2022/01/24(月) 08:50:01 

    >>42
    家政婦さんが役員やってるお金持ちの家庭があったよ

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2022/01/24(月) 08:50:06 

    >>15
    選択肢の1つとしてはいいんだけどね。
    そんなにバリバリ働きたくない。

    +78

    -1

  • 66. 匿名 2022/01/24(月) 08:50:19 

    >>44
    男性の妊婦体験も否定されがちだよね。内臓変えられるわけじゃないし無理矢理吐き気起こさせるなんて不可能なんだから説明の仕方次第なのに「これで分かった気になる男が増える」って否定するの。じゃあ一生無関心のままだけど良いのかい?って思う。

    +41

    -1

  • 67. 匿名 2022/01/24(月) 08:50:30 

    自分の親が近くに住んでて何でもやってもらえる人が一番いいよね
    ご飯作ってもらったりしょっちゅう子供預けたり

    +3

    -3

  • 68. 匿名 2022/01/24(月) 08:50:44 

    >>34
    神田うのとか盗まれてたじゃん

    +9

    -1

  • 69. 匿名 2022/01/24(月) 08:50:50 

    子供3人いるから買い物行ってもらうとか料理してくれるのは助かるし、今住む自治体でもそういうサポートあるけど、結局誰かが家に入るからその為に掃除しちゃう。

    +21

    -0

  • 70. 匿名 2022/01/24(月) 08:50:59 

    >>59
    それならスーパーの惣菜で良くない?

    +7

    -2

  • 71. 匿名 2022/01/24(月) 08:51:07 

    今さ朝イチでやってたけど、ヤングケアラーとかの助けになると良いね。自分がやらなきゃ誰がやるの..って鬱の母と痴呆ありの祖母の介護。中学生の小さな肩に大人でも大変な仕事がのしかかって可哀想だよ。家に人を入れたくないとか言ってる人は助けを必要としてないから関係ないじゃない。

    +48

    -1

  • 72. 匿名 2022/01/24(月) 08:51:17 

    >>4
    モニターつきの訪問サービスもあるよ
    心配ならその場に一緒にいればいいと思うけど

    +17

    -1

  • 73. 匿名 2022/01/24(月) 08:51:17 

    夫の出張により縁もゆかりもない田舎で約一年間1歳児をワンオペ育児してたけど、この制度あったら嬉しかったと思う
    幸いほぼ毎日やってる人気の赤ちゃんサロンが徒歩圏内にあってそこで保育士さんやほかのお母さんと話す機会があったからなんとか精神のバランス保てたけどそれすら無かったら絶対おかしくなってた
    本当に追い詰められてたら散らかった家に他人あげるの抵抗あるとか言ってられないよ
    そばで赤ちゃんの相手してもらう間料理ができて、少し話も聞いてもらえるだけでも全然違うと思う

    +23

    -1

  • 74. 匿名 2022/01/24(月) 08:51:18 

    どっちかっていうと子供の相手してくれる方がありがたい
    家事自体はそんなに苦じゃなくて家事を途中で中断されるのがストレスだから

    +33

    -0

  • 75. 匿名 2022/01/24(月) 08:51:35 

    >>11
    増税+外国人で対応されそう

    +19

    -0

  • 76. 匿名 2022/01/24(月) 08:51:38 

    >>5
    大変そう、この商品じゃないのよ買い直して、とか言われたら切れそう…

    +95

    -2

  • 77. 匿名 2022/01/24(月) 08:51:46 

    >>52
    それはもう日本の政府や企業が弱くなってきたから無理だよ

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2022/01/24(月) 08:52:06 

    >>15
    製造業なんか人手不足が深刻だしね
    製造拠点が中国に移るのも日本じゃ人手が足りないってのもあるのよ

    +14

    -0

  • 79. 匿名 2022/01/24(月) 08:52:12 

    >>11
    そうだね。それだったら減税の方がいいよね。
    給与が上がらないから共働き頑張ってるんだからさ。

    +26

    -0

  • 80. 匿名 2022/01/24(月) 08:52:38 

    >>19
    そこだよね
    自分や子供との時間犠牲にして稼いだお金をそこに使うのは本末転倒感あるし…

    +42

    -0

  • 81. 匿名 2022/01/24(月) 08:52:53 

    >>7
    そうなんよね
    自分の場合、別に誰か知らない人にまで助けてもらいたいわけじゃないし、知らない人が部屋に来るのストレスになるタイプ

    旦那が色々手伝ってくれたり、労りの言葉でもくれる環境が欲しかったし、そうしてくれてたら当時あんなに精神的に疲弊しなかった

    +81

    -14

  • 82. 匿名 2022/01/24(月) 08:53:11 

    >>68
    一般家庭とはいろいろ違うでしょ

    +4

    -2

  • 83. 匿名 2022/01/24(月) 08:53:19 

    >>15
    家事や育児という所からも税金等発生させたいのかな?と最近の流れをみて思ったよ
    専業主婦だと自分でしちゃうからさ

    +69

    -0

  • 84. 匿名 2022/01/24(月) 08:53:26 

    >>59
    外食や総菜や給食だって見ず知らずの人かと思うけど・・・

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2022/01/24(月) 08:53:49 

    >>32
    それ正解。日本の将来の人口分布とか関係ないよ
    死んでるんだから
    自分が楽な方がいい

    +27

    -1

  • 86. 匿名 2022/01/24(月) 08:53:53 

    >>37
    ね、ほんとそう。とにかく子どもと向き合う時間を最優先したいわ。

    +75

    -3

  • 87. 匿名 2022/01/24(月) 08:53:57 

    >>35
    家庭をかえりみず働くのがいまだに美徳のところもある中でこういう制度はできないだろうね

    +115

    -2

  • 88. 匿名 2022/01/24(月) 08:54:03 

    こういうのってどこまでの家事やるんだろう
    自分ちくらいならいいけどモデルハウス並みだと無理

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/01/24(月) 08:54:26 

    >>81
    つまり旦那がポンコツ
    政府は共働き推奨するくせに旦那の家事育児力アップには全然言及しない

    +58

    -3

  • 90. 匿名 2022/01/24(月) 08:54:41 

    >>52
    ほんとにこれ

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2022/01/24(月) 08:54:43 

    >>76
    細かい人は先に指定してもらったり、ラインで聞いたりもできるのでは?

    +30

    -1

  • 92. 匿名 2022/01/24(月) 08:55:05 

    死別シングル子持ち会社員だけど、料理や掃除は困ってない
    食洗機とかルンバとか駆使しちゃってるけど
    できればPTAを代行して欲しい
    子の発熱とかに備えて休暇を残したいのに、役員会やら係やら本当に忙しい

    +26

    -0

  • 93. 匿名 2022/01/24(月) 08:55:13 

    >>74
    私も。家事は自分でしたいからそっちの方が助かる。頼めるかもね。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2022/01/24(月) 08:55:16 

    >>11
    日本が貧乏は嘘。
    そう思わせないと増税できないから。
    議員の給料や賞与、他にも税金をたくさん使うために「日本には借金があります。日本は貧乏です。」って洗脳されてるだけ。

    +36

    -2

  • 95. 匿名 2022/01/24(月) 08:55:28 

    >>1
    わがままだろうけど、子どもが小さい時だけでも時短勤務時の差額給料補填とかがほしい

    周りは給料もボーナスもごっそり減るからか無理してフルタイムにしてる人多い

    +16

    -16

  • 96. 匿名 2022/01/24(月) 08:55:57 

    どうせ生活保護だと無料なんでしょ?育児に疲れ果てて何か利用できないか色々調べてたけど生活保護ってすべて無料で利用できるから発狂しそうになった。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2022/01/24(月) 08:56:04 

    >>35
    既得権益持つおっさんらが役員してる日本企業は競争力が落ちてもうそんな給料払えなくなってるんだよ

    +33

    -1

  • 98. 匿名 2022/01/24(月) 08:56:05 

    >>70
    スーパーのお惣菜はラインナップ同じだし、揚げ物がどうしても多くなる。子ども向けの献立として栄養管理してくれている給食は安心して食べさせられるなぁって思います。

    +14

    -0

  • 99. 匿名 2022/01/24(月) 08:56:33 

    >>15
    誰の子供なんだって話なのにね

    +61

    -14

  • 100. 匿名 2022/01/24(月) 08:56:40 

    >>78
    結局家事する人も雇用しないといけないから人手不足の根本的な解決にはならないよね

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2022/01/24(月) 08:56:41 

    >>81
    そんなタイプの人は利用しなければいいだけの話じゃない?
    他人が家にとか言ってられないから助けてほしいって人のための制度よ

    +41

    -0

  • 102. 匿名 2022/01/24(月) 08:56:45 

    >>7
    ヘルパー制度と同じじゃないですか?友達は産後ヘルパーを利用していましたが、認知症のお年寄りと違って母親相手に物が無くなるとかあると思えない。

    +38

    -2

  • 103. 匿名 2022/01/24(月) 08:57:13 

    >>58
    ある所にはあるね
    うちの母が、昔からちょこちょこやってた
    今はシルバー人材センターに登録して、そこから仕事もらってるみたいだけど
    ワンオペ育児してるお母さんからの買い物代行、食器洗いやお風呂掃除とか、ちょっとした家事手伝いの依頼が多いみたい

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2022/01/24(月) 08:57:25 

    >>98
    実費負担すればできるかもね
    タダは無理

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2022/01/24(月) 08:57:27 

    >>84
    横だけど家で作ってもらうのがってことじゃない?

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2022/01/24(月) 08:57:33 

    >>37
    バリバリ定年まで働きたい女性と本当はあまり働きたくない女性で意見が割れそうだね

    +62

    -1

  • 107. 匿名 2022/01/24(月) 08:57:35 

    >>4
    日本人じゃない人来そう
    政府は外国人に雇用たくさん与えたいみたいだから

    +117

    -3

  • 108. 匿名 2022/01/24(月) 08:57:47 

    双子や三つ子、親が遠方で頼れない、とかの人は本当に助かると思うな。ちょっとした買い物すらままならないこともあるしね。

    +14

    -0

  • 109. 匿名 2022/01/24(月) 08:57:49 

    本当は夫が積極的に家事や子育てに参加すればいいだけの話だろうに、それだけ協力してくれる男性が少ないからこんな大がかりな話になってきてるってことなのかな。

    +16

    -1

  • 110. 匿名 2022/01/24(月) 08:58:04 

    保育や介護関係ももっと給与上げないと人が集まらないよね。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2022/01/24(月) 08:58:15 

    >>7
    あばたは金の方がいいかもしれないけど中には家事やって欲しい人もいると思う

    +24

    -1

  • 112. 匿名 2022/01/24(月) 08:58:49 

    >>1
    交付金→委託
    にはきな臭さを感じてしまう....

    +23

    -1

  • 113. 匿名 2022/01/24(月) 08:58:56 

    >>55
    こういうふうに人を信用しない、家によそ者を入れたがらない人が多いから難しいよね

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2022/01/24(月) 08:59:33 

    >>40さんがやって欲しい事とズレてるだけでしょ
    助かる人もいるよ

    +41

    -6

  • 115. 匿名 2022/01/24(月) 08:59:33 

    >>11
    子なしと独身から絞り取ればいいでしょ!
    生きてる価値のない人たちなんだから稼ぎを全部引っ剥がしてやればいいのよ!

    +0

    -20

  • 116. 匿名 2022/01/24(月) 08:59:34 

    >>112
    パソナ竹中が中抜きしそうな予感

    +14

    -0

  • 117. 匿名 2022/01/24(月) 08:59:47 

    >>107
    外国人が来るのなら、日本での生活が長い人でないと、お買い物を頼んでも違うもの買ってきちゃいそうで不安だなぁ…。

    +12

    -1

  • 118. 匿名 2022/01/24(月) 09:00:06 

    >>10
    私もこれが狙いかなと思った。
    普通の共働き家庭では、申し訳ないけど、要らないと思う。財源あるの?

    +54

    -0

  • 119. 匿名 2022/01/24(月) 09:00:21 

    >>115
    あなたの子や孫も独身、子無しになる可能性はあるよ

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2022/01/24(月) 09:00:21 

    >>15

    コレを専業主婦家庭に置き換えたら、働いてるのはご主人だけになるもんね

    妻、シッターor保育士さんの雇用が生まれず、税金徴収の財源も生まれないもんね

    +33

    -1

  • 121. 匿名 2022/01/24(月) 09:00:27 

    いいと思う。
    所得制限は付けないで欲しい。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2022/01/24(月) 09:00:37 

    年子、双子、三つ子だと大助かりじゃないかな

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2022/01/24(月) 09:00:45 

    >>20
    産後すぐは辛かったから本当に助かるかも…と思ったけど、その時期が一番ピリピリしてたりデリケートだったりで他人なんて絶対家に上げたくなかった時期だった気もする

    +14

    -0

  • 124. 匿名 2022/01/24(月) 09:01:10 

    人に家に入ってもらうより
    こどもが気楽に公園で安全に遊べる環境がほしい
    監視カメラとか警備の人とか保育士さん的な人置いてもらって
    公園いってきな〜って気楽に送り出して家事とかのんびりしたい。

    +16

    -2

  • 125. 匿名 2022/01/24(月) 09:01:14 

    >>15
    国からすればそれが一番税金沢山取れるからね

    +38

    -1

  • 126. 匿名 2022/01/24(月) 09:01:34 

    >>7
    それは理解できるけど、旦那には稼いでもらいたい、他人には家に入ってほしくない、ワンオペしんどい
    って言ってたら、じゃあどうすれば満足するの?って聞きたい

    +98

    -2

  • 127. 匿名 2022/01/24(月) 09:01:44 

    >>100
    バリバリ働けなくなった世代をそこに持って行くんだと思うよ
    あとは専業主婦歴長かった様な人とかね

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2022/01/24(月) 09:01:59 

    >>1
    ファミサポもっと気軽に使わせてほしいな
    うちの自治体はファミサポの事務所一ヶ所だから申し込みに電車とバス乗り継いでいかなきゃいけないし
    事務所増やして一ヶ月3時間まで無料とかのがいいな

    +22

    -2

  • 129. 匿名 2022/01/24(月) 09:02:08 

    >>110
    業者が中抜きしてるから
    仕組みを変えないと未来永劫むり

    +0

    -1

  • 130. 匿名 2022/01/24(月) 09:02:43 

    >>82
    一般家庭でも、これぐらいなら大丈夫だろうって盗まれる可能性はあるよ
    トイレットペーパーとか
    店舗や駅のものでも毎日のように盗まれるのに

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2022/01/24(月) 09:02:45 

    >>107
    もともと女性の社会進出と移民政策はセットだしね
    代わりに家事や育児をする家政婦やベビーシッターは外国人
    自国女性の代わりに子供を産むのも外国人女性

    どこの国でもこんな感じだから

    +30

    -2

  • 132. 匿名 2022/01/24(月) 09:03:04 

    見ず知らずの人間にやってもらうの?
    きついわー

    +0

    -1

  • 133. 匿名 2022/01/24(月) 09:03:06 

    1歳過ぎたくらいから、週1くらいで数時間でも一時預りをすんなり使える環境がほしい。
    もう、1歳から週1保育園行くのが普通になってもいいとすら思う。行かせる必要ない人は手続きしなければいいし。

    実家遠方ワンオペだと、自分の通院すら大変だし、上の子の学校行事も預け先がない。

    +19

    -0

  • 134. 匿名 2022/01/24(月) 09:03:32 

    >>109
    男に家事育児やるように啓蒙しないで、こんな政策考えるところがまさに日本政府クオリティ

    +18

    -0

  • 135. 匿名 2022/01/24(月) 09:04:09 

    >>4
    自分で無自覚でなくしたり壊したりしても疑いたくなるもんね…

    +21

    -0

  • 136. 匿名 2022/01/24(月) 09:04:31 

    >>109
    子供はとっくに寝て、ある程度家事も片付くような時間にしか帰れない旦那さんも多いしね

    +13

    -0

  • 137. 匿名 2022/01/24(月) 09:04:38 

    >>109
    それより自分の仕事と自分のお金と自分だけの自由時間が優先してるんでしょ
    もう妻だって押し付けられてるだけでやりたくないのは同じだよ

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2022/01/24(月) 09:04:49 

    >>1
    今も市の支援あるけどね
    ヘルパーさんがご飯作ってくれたり子供みてくれたりする

    +7

    -2

  • 139. 匿名 2022/01/24(月) 09:05:30 

    >>4
    訪問介護パートヘルパー9年目
    (時給安いしそろそろ辞めるつもりだけど。)

    もし頼むなら女性ヘルパーで同じ事業所で3年以上働いてる人(問題行動起こす人は辞めさせられるので。)

    盗難が心配であればヘルパー来る前に貴重品や見られたくない物は予め片付けておくといいと思うし、

    監視カメラは私も大賛成だし、私も両親が要介護になったらそうするつもりでいるよ。

    +63

    -0

  • 140. 匿名 2022/01/24(月) 09:05:34 

    >>109
    妻の産休育休明けに夫が育休とるように徹底させたらいいのに

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2022/01/24(月) 09:05:46 

    >>107
    というか、今後は外国人いれるか主婦をもっと働かせるかしないと日本経済回らないんだよ
    いつまでも日本を金持ち国家と勘違いしてるみたいだけど

    +18

    -4

  • 142. 匿名 2022/01/24(月) 09:06:11 

    >>107
    先進国どこの国でもだいたいハウスキーパーは外国人だよ

    +22

    -0

  • 143. 匿名 2022/01/24(月) 09:06:35 

    >>15
    北欧なんかも人が足りないから男も女もガンガン働け→じゃあ子供に関する福祉を充実させろ!での今だから真似しようとしてるんじゃない?
    やたらと北欧は素晴らしいとメディアも持ち上げるし

    +29

    -1

  • 144. 匿名 2022/01/24(月) 09:07:01 

    >>140
    今の日本の男だと、育休とらせてもロクに家事育児せず、スマホゲーム三昧があり得るからなあ

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2022/01/24(月) 09:07:47 

    旦那が定時に帰れるようにしてほしい。ないよりはマシなサービスだけど。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/01/24(月) 09:08:12 

    >>109
    単純になくしたいのは配偶者控除と年金3号だからだと思うけど

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2022/01/24(月) 09:08:12 

    >>142
    だよね
    日本人じゃなきゃ嫌とか贅沢言ってんじゃないよと思うわ

    +3

    -3

  • 148. 匿名 2022/01/24(月) 09:08:34 

    >>1
    今あさイチでヤングケアラーがあっていたんだけど、こんなサポートがあれば子供達が学校に行けて勉強にも集中できる。

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2022/01/24(月) 09:08:47 

    子育て終わってるから、一時的になら我が家で一人くらいなら預かってあげたいけど嫌がられそうだわね

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2022/01/24(月) 09:08:50 

    >>136
    子育て中は、男性の時短勤務を認めてそこへ国が給与の補助をしたらと思うんだけど、財源が問題か。

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2022/01/24(月) 09:09:09 

    >>127
    やっと専業主婦が重い腰あげて他人様の役に立つときが来たのかな?
    まー、殆どの人はやらないだろうけど。

    +1

    -10

  • 152. 匿名 2022/01/24(月) 09:09:22 

    >>4
    よくわからん人に飯作ってもらったり子供と2人っきりにさせたりしたくないかも。
    それなら返金なしで働く時間短くしてほしい。

    +22

    -6

  • 153. 匿名 2022/01/24(月) 09:09:35 

    >>107
    日本人が仕事選り好みした結果だよ
    事務職土日休みの席なんて限られてるのに

    +11

    -2

  • 154. 匿名 2022/01/24(月) 09:09:47 

    >>146
    これだろうね
    働く既婚女性のための訳がない

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2022/01/24(月) 09:09:48 

    >>133
    わかる
    行事の際は下の子は連れてこないでください、とかおたよりに書いてあると、どこにも預けられない人はどうしたらいいの?ってなる

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2022/01/24(月) 09:10:00 

    子どもの親が自身の親の助けを得られないなど

    これって近所に親が住んでるけど、毒親すぎてストレスになるから頼れないパターンとかだと適用外になるのかな。マイナスだろうけど、保育園とかも子どもの祖父母が働いてるか働いてないかで点数変わったりするけど、働いてなくても頼れないパターンもあるし、そもそも祖父母に頼る前提で子育てするつもりないのにって思う。

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2022/01/24(月) 09:10:14 

    目指してるのは欧米だからでしょう
    結婚しても財布は別で家計も完全折半
    家事や育児も折半で外注は当たり前
    妊娠しても出産ギリギリまで働いて産後はすぐ職場復帰する

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2022/01/24(月) 09:10:23 

    >>76
    売り切れとか、メーカー違いとかね。
    ないなら買ってこなくて良かったのに、とか面倒よね

    +30

    -0

  • 159. 匿名 2022/01/24(月) 09:10:54 

    >>152
    働きたくないだけじゃん

    +3

    -5

  • 160. 匿名 2022/01/24(月) 09:10:55 

    >>133
    私も実家遠方ワンオペでもうすぐ子供一歳ですが、ほんと一時保育気軽に使えるようにしてほしいです。できれば理由とかも言わなくても快く預かって欲しい。。

    一回だけ自分の人間ドッグの時に預けましたが、今住んでいる地域では大体親が近くに居る方が多く、私のように私用で預ける方がいらっしゃらず、専業主婦なのに…?みたいな雰囲気が面談の時にかんじられました。。

    +12

    -1

  • 161. 匿名 2022/01/24(月) 09:11:21 

    >>7
    自分でしろよ

    +6

    -2

  • 162. 匿名 2022/01/24(月) 09:11:22 

    >>7
    要はカネよこせってことか

    +28

    -1

  • 163. 匿名 2022/01/24(月) 09:11:25 

    >>4
    実際そういう被害聞くよね。
    あとは手抜きされるとか。
    当たり外れあると思う。

    +22

    -1

  • 164. 匿名 2022/01/24(月) 09:11:47 

    >>15
    子育てを自分でするっていうのも醍醐味だし極端な言い方すると産んで終わりじゃ後々すっごい後悔する時が来ると思う
    小さい子供と過ごすのはかけがえのない時間なのに

    +119

    -10

  • 165. 匿名 2022/01/24(月) 09:12:12 

    どういう人が頼むの?
    元気な人でも?
    なら、自分がすればいいじゃんってなる

    +1

    -4

  • 166. 匿名 2022/01/24(月) 09:12:32 

    >>107
    来てもらえるうちが華だよ
    いずれ日本人が周辺国に出稼ぎに行くようになりかねない

    +19

    -0

  • 167. 匿名 2022/01/24(月) 09:12:48 

    >>7
    それは切羽詰まってないんだよ。
    2人目の産後にこういうの利用したことあるけど、めちゃくちゃありがたかったよ。
    今は元気だから私も他人に来てもらってまで利用しようと思わないけど、助かる人はいると思うよ。

    +72

    -5

  • 168. 匿名 2022/01/24(月) 09:13:10 

    >>1
    総裁選の時、高市さんが言っていた政策だね

    +2

    -1

  • 169. 匿名 2022/01/24(月) 09:13:10 

    児童手当今の2倍にして欲しい、そしたら仕事セーブしながら勝手に上手くやるから。

    +8

    -2

  • 170. 匿名 2022/01/24(月) 09:13:27 

    >>165
    フルタイム共働きで元気だけど時間が致命的にない人でしょうね

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2022/01/24(月) 09:13:29 

    >>160
    一時保育も本当は預かりたくない?
    冷たいって話ちょいちょい出るね
    儲からないのかな

    +10

    -0

  • 172. 匿名 2022/01/24(月) 09:14:08 

    どこまで頼めるのかな?
    トイレや風呂も掃除してくれる?

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2022/01/24(月) 09:14:09 

    誰がやるの?ヘルパーみたいな人?
    私してたけど病気じゃないのにやってあげるって嫌になる

    +1

    -2

  • 174. 匿名 2022/01/24(月) 09:14:38 

    >>5
    ヘルパーになったら?
    文句言う人もいるけどね

    +5

    -4

  • 175. 匿名 2022/01/24(月) 09:14:55 

    >>171
    だって自分が保育士や幼稚園教諭だとして、一時保育の分だけ帰りが遅くなるんだよ
    女性はみんな夕方以降はできれば早く帰りたいよ

    +6

    -2

  • 176. 匿名 2022/01/24(月) 09:14:57 

    >>131
    日本は外国人に対する強制送還と法的罰則と生活保護支給条件が緩過ぎるからそこを先に見直してから、移民じゃなくて期間限定の出稼ぎ制度にしてくれたらまだ良いんだけども…

    20-45歳まで5年区切りで働けます、犯罪したら即強制帰国、働かない場合も数ヶ月就労支援して無理そうなら帰国支援制度有り(来日時に帰国費は国に預けておく制度を作る・年数経過によるガソリン代等細かな差額は税金から補填可能)とかさ

    単一民族国家の日本じゃ移民はまず成功しないし(そも成功してる国がめちゃくちゃ少ない)隣の国達に本気出されたら簡単に乗っ取られるじゃんね
    移民増えたら地方から参政権取られていくよ

    このまま雇用増やして移民政策したら30-40年後には移民の介護、医療費問題とか出てきて帰国させようにも奴隷扱いかとか差別だ何だと騒がれてなぁなぁになって詰むんじゃないの?としか思えないわ…

    +3

    -4

  • 177. 匿名 2022/01/24(月) 09:16:02 

    >>176
    こんなお先真っ暗な国に来ても仕方ないと宣伝したらいいよ

    +7

    -3

  • 178. 匿名 2022/01/24(月) 09:16:07 

    >>155
    なんで連れてったらダメなの?
    それは連れて行けないなら欠席しかなくない?

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2022/01/24(月) 09:16:14 

    うちは両親遠方+仕事してるから頼れないのでもしあれば本当に助かる!!
    夫も職場は雰囲気的に育休が取れないらしくて、出産して退院してからのニ週間くらい上の子の幼稚園の送迎と食事をどうしようか頭悩ませてます(*;ω人)
    見知らぬ他人の手でいいから借りたい!

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2022/01/24(月) 09:16:53 

    家の中の事は自分でやる。
    そんな事よりとにかくPTAを何とかしてほしい。
    代行するなり廃止するなり。

    +6

    -1

  • 181. 匿名 2022/01/24(月) 09:17:22 

    >>175
    まじそれ、迷惑

    +2

    -5

  • 182. 匿名 2022/01/24(月) 09:17:37 

    >>164
    今0歳児育ててるけど子供が小さいあいだは一緒にいたいお母さんが大半だと思うよ。でも将来後悔とかそんなこと言ってられないんだよ。育休復帰で働かなきゃある程度の水準の生活を子供に送らせてあげられない。

    +45

    -2

  • 183. 匿名 2022/01/24(月) 09:17:55 

    >>168
    じゃあパソナに儲けさせる気だね
    高市は派遣業界賛美してたから

    +2

    -1

  • 184. 匿名 2022/01/24(月) 09:18:04 

    >>4
    市営に住んでいる叔母が水道の調子が悪かったから、役所経由で頼んだ業者の人が叔母の部屋にいたらしい。

    しかも腕時計が無くなったと言っていました。
    ヘルパーだけじゃないけど業者も怖いね。
    監視できないし。

    +40

    -1

  • 185. 匿名 2022/01/24(月) 09:18:20 

    >>180
    これ!
    専業主婦の暇潰しに付き合ってられんわ

    +3

    -5

  • 186. 匿名 2022/01/24(月) 09:18:27 

    >>52
    共働き前提にするなら待機児童なんとかして欲しい
    保育園受からなくて仕事できない人それなりにいるんじゃないかな
    無償化なんてしたもんだから逆に競争率はね上がってるよ

    +14

    -0

  • 187. 匿名 2022/01/24(月) 09:18:51 

    >>162
    そうすればばら撒きすんな、子持ちばっか優遇すんなって言う人間が出て来るよ

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2022/01/24(月) 09:19:24 

    >>124
    それ良いね!!

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2022/01/24(月) 09:19:33 

    >>175
    そうなのか
    預かり人数の上限があったから人員配置されているのかと思ってた
    うちも利用しようとしたら夏休み期間なんで!って断られた 保育園なのに夏休み期間って…って思ったけど自分の受診子ども連れていったよ

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2022/01/24(月) 09:19:57 

    義実家近いけどあれこれ頼みにくい場合は使えないのかな??

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2022/01/24(月) 09:19:59 

    >>181
    その時間だけシルバー活用できないのかと思うよ
    夕方3時間だけ育児やってもいいという還暦くらいのおばさま沢山いるはず

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2022/01/24(月) 09:20:08 

    >>141
    頭悪そう。そうじゃないだろw

    +1

    -2

  • 193. 匿名 2022/01/24(月) 09:21:03 

    >>35
    >一馬力でも家族養える給料に
    御託並べ立ててるけど1番の本音はこれだろ
    自分が働かなくても生きていけるようにしろってこと

    +101

    -15

  • 194. 匿名 2022/01/24(月) 09:22:13 

    >>189
    いや、人員は足りるように配置されるだろうけど(そうじゃなきゃ法令違反)できれば早く帰って家のことやりたいでしょ女性は

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2022/01/24(月) 09:23:14 

    対策が練られるのはいいんやけど、登録までに時間がかかったり、来る人が自分と合わなかったら絶望的なのよね…(体験済み)。
    どんどん支援増やしてほしい。

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2022/01/24(月) 09:23:23 

    >>11
    3号の年間8兆円をこっちに使ったら楽勝

    +7

    -2

  • 197. 匿名 2022/01/24(月) 09:24:11 

    >>164
    わかる。
    それに、まわりで親が0歳から預けてた子供は軒並み歪んでて、共働きでも2歳くらいまで手元で育てた親の子は優しいし進学もいいとこ行ってるわ。
    三つ子の魂百までというけど、小さい頃に親から愛された経験って変え難いものだと思う。

    +16

    -30

  • 198. 匿名 2022/01/24(月) 09:24:15 

    >>192
    じゃあ代替案言ってみろ
    中間層の給料がズルズル下がっている少子高齢社会をどう切り抜けるのか

    +5

    -1

  • 199. 匿名 2022/01/24(月) 09:24:18 

    >>187
    少子化を少しでもとめるには子持ち優遇するしかないんだけどね

    +5

    -4

  • 200. 匿名 2022/01/24(月) 09:24:37 

    うち共働き子供3人なんだけど割とマジで宿題見たり!音頭聞いたり暴れん坊の4歳児の相手してくれるおばあちゃんがいたら助かるなあ。
    多分並の体力の人では故障しそうだけど。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2022/01/24(月) 09:25:18 

    >>1
    大阪は進んでするね。

    【ファクトチェック】日本維新の会・馬場幹事長「私立高校も大阪では完全無償」は誤り。NHKの討論番組で発言 | | Wasegg
    【ファクトチェック】日本維新の会・馬場幹事長「私立高校も大阪では完全無償」は誤り。NHKの討論番組で発言 | | Waseggwasegg.com

    トップの画像は2021年10月17日放送のNHK『日曜討論』より⁽¹⁾ 対象言説 日本維新の会の馬場伸幸幹事長が、2021年10月17日に放送されたNHK『日曜討論』で以下の発言をした。

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2022/01/24(月) 09:25:33 

    >>197
    へーそうなんや

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2022/01/24(月) 09:25:39 

    >>35
    そんなの普通に考えて今すぐには無理でしょ。
    現実的に考えなよ。
    子持ちって理想ばっかり言って現実見えてない奴多すぎ。

    +40

    -34

  • 204. 匿名 2022/01/24(月) 09:26:04 

    >>160
    分かる。
    夫が単身赴任でずっといないから、専業主婦とは言えど一時預かりさせて貰えることで精神的になんとか保っているけど、なにかご用事ですか?って時々先生から聞かれるのが辛い。
    ノイローゼ気味になっていた時もあるし、一時預かりは本当に有り難いんですよ…
    祖父母にお願い出来なくは無いけれど、安心してお願い出来るのは完全に幼稚園の先生なんですよね。

    +14

    -0

  • 205. 匿名 2022/01/24(月) 09:26:11 

    >>197
    そもそも0歳から働かないといけない母親と、きちんと産休とれる母親とは勤務先も学歴も違う

    +21

    -1

  • 206. 匿名 2022/01/24(月) 09:26:25 

    >>182
    だからこそ夫が一馬力で余裕で子育てできるような給与形態に戻るべきだと思う
    母親が働く前提ではなくてね
    その上で子供がある程度大きくなったら働きたい人は働くって選択を会社や社会全体が許容していくってならないと難しいよ
    子供が病気したら休んで同僚からは嫌がられてって働く母親はまじでなんなんだよって思う
    父親が積極的に休めるような会社ってまだまだ少ないしね

    +24

    -16

  • 207. 匿名 2022/01/24(月) 09:26:37 

    >>197
    進学はどうかな?
    2歳まで手元で育てた子がみんないいところへ行くってのはあり得んし
    みんな行くなら大した学校じゃない

    +20

    -0

  • 208. 匿名 2022/01/24(月) 09:26:44 

    >>203
    言うくらい良くない?
    こんなんだったら良いよねーって言ってるだけじゃん。

    +26

    -10

  • 209. 匿名 2022/01/24(月) 09:27:31 

    >>196
    そいつらが軒並み生活保護老人になるのも困るな

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2022/01/24(月) 09:27:34 

    >>201
    維新の会は大学まで授業料無償化を提言しています。
    維新が公約発表 時限的消費税5%、教育無償化 - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    維新が公約発表 時限的消費税5%、教育無償化 - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイトwww.sankeibiz.jp

    日本維新の会は15日、衆院選の公約を発表した。新型コロナウイルス禍で傷んだ経済の回復に向け、消費税率を時限的に5%に引き下げることや、大学までの教育無償化、国会…

    +0

    -3

  • 211. 匿名 2022/01/24(月) 09:28:30 

    >>206
    だから日本企業は国際競争力落ちてて、もうそんな給料払えないんだよ
    昔に戻るべきってどうやって戻るのか企業経営陣にアドバイスしなよw

    +17

    -1

  • 212. 匿名 2022/01/24(月) 09:28:58 

    埼玉の事件見ると子供はどんな子でも助けてあげないといけないと痛感したわ

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2022/01/24(月) 09:29:16 

    >>206
    日本の国力じゃもうどう考えても戻れないでしょ。
    しかもそんなのはバブルの一時だけだったんだし。

    第一働ける人口が減少してるんだから国は主婦でもなんでもとにかく働いて納税して欲しいんだよ。

    +14

    -0

  • 214. 匿名 2022/01/24(月) 09:29:38 

    >>197
    姑みたい

    +5

    -2

  • 215. 匿名 2022/01/24(月) 09:29:54 

    >>206
    今でも贅沢しなきゃいくらでも専業主婦できるけどね、
    生活水準上げ過ぎ。

    +10

    -1

  • 216. 匿名 2022/01/24(月) 09:30:13 

    >>210
    絶対反対
    今や大学進学率は6割
    Fラン行かずさっさと働け

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2022/01/24(月) 09:31:10 

    >>193
    もうそんなこと言ってられる時代じゃないのにね
    一馬力前提で、大黒柱が倒れた時や離婚した時にもその後の生活を社会保障でカバーするとか無理じゃん

    +38

    -5

  • 218. 匿名 2022/01/24(月) 09:31:10 

    >>175
    今通っている園は一時預かりの時だけ、預かり専門の先生が勤務しています。どちらかと言うとベテランな感じのおばちゃん先生達です。
    担任の先生達は預かり業務には入ってこないし、幼稚園が終わる14時以降は事務作業しているようです。

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2022/01/24(月) 09:31:15 

    >>207
    学業は遺伝が大部分占めるから

    +2

    -2

  • 220. 匿名 2022/01/24(月) 09:31:43 

    日本維新の会 衆議院 松井 一郎 先生|各政党・国会議員に聞いてみた!奨学金制度に関する考えと行動|全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)
    日本維新の会 衆議院 松井 一郎 先生|各政党・国会議員に聞いてみた!奨学金制度に関する考えと行動|全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)www.univcoop.or.jp

    全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)のホームページ。大学生協の組織や事業、活動の紹介や、充実した大学生活を送るためのアドバイスなどを掲載しています。



    こういう政策掲げていれば維新の議席が伸びるのも納得。

    +0

    -2

  • 221. 匿名 2022/01/24(月) 09:32:04 

    >>207
    東大とかいう話じゃないよ。
    地域の進学校と、いわゆるクラスの成績下部の行く学校とに綺麗に分かれたのよ。子育てを丸投げしたツケって後から来るんだってゾッとしたわ。そのときは楽なんだろうけどね。

    +2

    -10

  • 222. 匿名 2022/01/24(月) 09:32:37 

    >>216
    Fランは解体よ。
    文科省の利権の温床だもん。

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2022/01/24(月) 09:33:16 

    >>35
    クレクレしてもないものはないんですよ、お嬢さん

    +28

    -6

  • 224. 匿名 2022/01/24(月) 09:34:17 

    いずれにしても、子供への投資は必要だよ。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2022/01/24(月) 09:34:46 

    >>206
    男女雇用機械均等法って法律あるから父親だけ給料あげるなんてありえないんだよ。
    結婚してるから給料いい、男性だから給料いいなんて今どきありえないでしょ

    +24

    -0

  • 226. 匿名 2022/01/24(月) 09:35:06 

    介護保険みたいな高齢者のヘルパーサービスはあるけど、障害無い若い人向けがとにかく施策として何もなかったんで需要あると思う

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2022/01/24(月) 09:35:20 

    >>221
    なんでそんな大勢の子育て事情を詳しく知ってるのか謎。
    しかも大学進学までってことは18年間ずっと見ていたってこと?
    数人じゃなく断言できるくらいそんな大勢を?
    あなたは何者なの?

    +11

    -1

  • 228. 匿名 2022/01/24(月) 09:35:23 

    ファミサポみたいな感じ?
    私も子供が小さいときに登録だけしたけど、子供預かるだけでなく、習い事の送迎とかも頼んでOKだった。それを家事もOKとかにする感じなのかなー。

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2022/01/24(月) 09:35:40 

    >>221
    なんだ、なんちゃって自称進学校の話か
    大多数はFランへ行くだけじゃん

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2022/01/24(月) 09:36:02 

    >>220
    学生も、無能教授の給料が高いから授業料が高くなってんだ!!授業料下げろ!って運動すればいいのに

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2022/01/24(月) 09:37:22 

    生産性のない年寄りばっかりに税金使いすぎたな日本は。
    これからの納税者に税金を投資しないと

    +8

    -1

  • 232. 匿名 2022/01/24(月) 09:38:23 

    >>227
    地域の子どもたちの進学先や親の就業状況を20年近く嗅ぎ回ってリスト化してたんだろうね

    +9

    -0

  • 233. 匿名 2022/01/24(月) 09:38:42 

    >>225
    そうだよね。
    結婚してるだけで無能な人の給料を上げるなんて有り得ない。
    妻を働かせたくないのならその男性自身が給料を上げてもらうために仕事を頑張ったり、かけもちしたりしなきゃ。

    +13

    -0

  • 234. 匿名 2022/01/24(月) 09:39:12 

    こういう子育て支援の仕組みにお金が回るように、支援した人にもお金が回る仕組みを作ったのはとてもいいことだと思う。行政がボランティアに頼る時代じゃない。ちゃんと負担側にもお金が回り、サービスを受けたい側にもサービスが届く仕組みはいい。それに伴う盗難とかリスクの話はまた別の話だわ。

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2022/01/24(月) 09:39:38 

    ある程度料金しないと質が担保されないと思う
    民間の家事代行より使いやすいなら利用してみたいなー

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2022/01/24(月) 09:39:43 

    >>220
    この学生なんちゃらも、文句あるなら選挙に行けばいいんだよ。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2022/01/24(月) 09:40:24 

    もうベーシックインカムでいいよ。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2022/01/24(月) 09:42:02 

    >>218
    そういう分業は良いと思う
    子供が独立した専業主婦でそういうパートしたい人いっぱいいると思う
    子育て経験も活かせるし、先生とは違うおばあちゃん的な感じで情操にも良さそう

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2022/01/24(月) 09:42:22 

    >>98
    給食メニューを通常より多く作り、予約者の子供に持って帰ってもらうと言う事ですか?
    食中毒の問題はどうしますか?

    +0

    -1

  • 240. 匿名 2022/01/24(月) 09:43:03 

    >>27
    問題有りそう家に派遣して、盗撮カメラや盗聴器付けそうだね。もうしている人達居るみたいだけど。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2022/01/24(月) 09:43:13 

    家に来て家事代行してもらうより、一人になる時間を下さい。
    2歳と0歳の子育て。時間が足りない。
    頼むから一人にしてくれ

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2022/01/24(月) 09:44:19 

    >>197
    批判多いけどそれも共働きでないと育てられない世帯が専業世帯より増えたからしょうがないよね
    誰しも自分の子育てが間違ってるとは言われたくないから
    でも本当に働く親目線で楽になる社会ではなく子供の精神面を育てたりケアしていくことに重点を置いた政策にしないと心を置き去りにされた子供が大半で大人になってしまった時にさらに社会が悪くなっていくのではないかという懸念があるよね

    +20

    -0

  • 243. 匿名 2022/01/24(月) 09:44:32 

    今は本業の正社員頑張って、第2の人生シルバー世代になったら、サポートしつつお給料も貰えるこの仕事してみたいな。
    世代が違うと育児は変わってるかもしれないけれど、料理や掃除はできる方だから仕事になる自信あり。
    専業主婦だった人もこう言う道だと今までの経験を活かせそうでいいね。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2022/01/24(月) 09:44:35 

    日本はこの25年間給与は上がらず、物価は上がり、可処所得は減った。その中で子育て等できるわけがない。
    そして日本の平均年収は420万でとうとう韓国に抜かれた。

    全然景気など良くなっていない。

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2022/01/24(月) 09:45:16 

    片方が働いて、片方は程々にパートしながら余裕もって育児するっていうのが自分の理想なんだけどな。

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2022/01/24(月) 09:45:18 

    普段から家事が大変 育児が大変って必死にアピールしてるだから
    よかったんじゃない?

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2022/01/24(月) 09:45:59 

    >>191
    ほんとだね、
    でもジジババになると子供の激しい動きについていけるかな?

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2022/01/24(月) 09:46:16 

    家事はいいんだけど、自分がやってる間に子供の世話(あやす、おむつ替えなど)してもらえたらめちゃくちゃ助かるかも
    話し相手がいるだけでも全然違うから
    優しい人きてくれたら嬉しい

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2022/01/24(月) 09:46:36 

    ようやく、家事育児は妻や家庭内で何とかすることって認識から、介護とかと同じように誰かに頼ったり、お金で解決したり、息抜きしていいものっていう認識へ変わっていく取っ掛かりなんじゃないかと思うと嬉しい
    私はもう大変な時期は卒業しつつあるけど、子どもたちのために

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2022/01/24(月) 09:46:49 

    >>241
    自分が産んだんだから仕方ねーわ

    +4

    -3

  • 251. 匿名 2022/01/24(月) 09:47:22 

    >>242
    でも今ってだいたい子ども1人〜2人だし、昔よりずっとみんな丁寧に育てられてない?
    昔なんてもっと心置き去りの子どもだらけだったよ。

    +8

    -1

  • 252. 匿名 2022/01/24(月) 09:47:29 

    >>37
    私は絶対無理だわ。
    私がせかせか家事してる横で旦那が子供にYouTube見せてゴロゴロしてると夕飯の鶏肉生で出してやろうか?と思うもん。
    誰かが何かしてくれてる目の前で心からくつろぐってとてもじゃないけどできない。
    きっとボランティア来てくれてる人の前で子育て無理に頑張っちゃって無駄に終わるわ。

    +6

    -19

  • 253. 匿名 2022/01/24(月) 09:49:17 

    よく他人に子供見て欲しいって言うけれど、子供と楽しい時間だけを過ごした仕事で来たその人や祖母、叔母の方が自分の母親より良いと子供が思ってしまったら、親子ともに大変だと思う。
    大きくなってからは中々その溝は埋まらなそう。
    やっぱり、任せられる家事は他人で、親子余裕のある気持ちで遊んだり育んでいくことが大事だた思うな。

    +3

    -3

  • 254. 匿名 2022/01/24(月) 09:49:27 

    >>247
    私40だけど、ついていけてない(笑)

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2022/01/24(月) 09:50:03 

    保育ママさんをもっと活用しよう

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2022/01/24(月) 09:50:08 

    >>248
    大人の話し相手が欲しいのめっちゃわかる。
    何もしなくてもいいから一緒に子どもの相手してくれる人が欲しい。
    未就学児の時代はただお母さんが遊びに来てくれるだけでめっちゃ救われたもん。

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2022/01/24(月) 09:50:17 

    >>81

    それは国に要求する話ではないよ。
    あなたが家事育児しない妻を労わない夫を選んだのに、勝手に家事育児して労ってくれるのを夢見てただけでしょ。

    +31

    -2

  • 258. 匿名 2022/01/24(月) 09:51:35 

    年寄り多すぎるせいだから医療費は全員3割にして平均寿命下げたらいいと思う。

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2022/01/24(月) 09:52:49 

    >>15
    私は仕事大好きでバリバリ働きたいしキャリアも欲しいと思うけど、二人子供いてやっぱり子供と関わる時間は大事にしたいと思う。子供も小さいうちは家族で過ごす時間が幸せそうだし、私自身もかけがえのないこの幼いうちは自分でみたいと思う。でも今だと両立って結構難しくて、毎日バタバタあっという間、そして大変すぎて毎日疲弊。私の帰宅に合わせて一緒にうちにきてお風呂入れてる間に夕飯作っといてくれたら最高だけど。そんな都合良くはできないかな。

    +20

    -1

  • 260. 匿名 2022/01/24(月) 09:54:30 

    いま住んでる地域にファミサポあるけど最低賃金なんだよな。
    サボート側として登録しようと思ったけど責任ある割には低賃金だからやめた。

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2022/01/24(月) 09:54:35 

    >>197
    すげー偏見w
    保育園かわいそう、愛情不足とか平気で吹聴するのってこういうごく普通の人なんだろうな
    2歳まで手元にいた子は良いとこに進学する?なぞ理論

    +21

    -5

  • 262. 匿名 2022/01/24(月) 09:54:36 

    >>35
    実現が難しいかもだけど一律6時間は実現できたらありがたいね。

    うちの職場の場合だけど、せめて残業がなければ時短とらなくても済むのにな。育児時間や時短でも残業させられてるから無理だよな。

    +46

    -1

  • 263. 匿名 2022/01/24(月) 09:55:28 

    うちの区、出産前後でそんな感じのサービスかボランティアか、格安でできるよ!みたいなのあったけど、枠が少なくて希望の日時に来てもらうのは難しくて、結局一般企業のサービスに一般価格でお願いしたよ。
    最初に運営の人から、万が一の事故があった場合の保険とか説明してもらえるし、同じスタッフの人が来てくれるし良かった。

    正直、もう家事代行ないと綺麗な家を保てる自信はないので、子供保育園に入れても継続したいと思ってる。

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2022/01/24(月) 09:55:33 

    政府のやろうとしてることと、国民がして欲しいことにズレを感じる。

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2022/01/24(月) 09:56:29 

    >>34
    刑務所の中でハウスメイドや介護の資格取らせてるからねぇ

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2022/01/24(月) 09:56:38 

    >>7
    じゃあ代案出そう

    +15

    -0

  • 267. 匿名 2022/01/24(月) 09:57:13 

    >>251
    昔はほっとかれたけど、0〜2歳なら母親におぶさり、3歳からは近所のちびっ子集団のお兄ちゃんお姉ちゃん追っかけて遊んでたから。親が忙しくて関心をもたれなくても、そこら中に遊び相手がいたから寂しく無かった。昭和生まれです。

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2022/01/24(月) 10:01:46 

    >>256
    えーでも図書館とか公民館とかで、赤ちゃん連れのママさんに何げなく「可愛いですね~何か月ですか?」って声かけたことあるけど、たいがい固まって人見知りされるよ。

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2022/01/24(月) 10:02:07 

    >>209
    生保は現金支給止めてシェルターに入れるようにしないと。
    この厳しい時代に働く者を全面支援してやらなきゃ、イナゴの群れに食い尽くされる。

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2022/01/24(月) 10:02:11 

    >>4
    実際には盗まれてなくても物がなくなって他人が家に入っていたら盗難疑ってしまう。

    +9

    -0

  • 271. 匿名 2022/01/24(月) 10:02:18 

    >>267
    それに加えて今みたいにYouTubeとかなかったもんね
    同居してて祖父母が相手にしてくれたりって家もそれなりにあったりとか
    親世代が子供と遊んでたら一緒に遊ぶのが上手いし根気強いなーと感じた
    平日働いてて土日は親も休みたいからずっとYouTube見せてとかしてる家庭は本当に要注意だと思う

    +0

    -1

  • 272. 匿名 2022/01/24(月) 10:03:10 

    >>221
    2歳まできちんと見てた(家にいただけじゃなく、適切に関わっていたかも含めて)ってなんでわかるのw
    本当ならあなたスゴいよ、まとめてデータ化して論文にしてどこかの学会にエントリーしな

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2022/01/24(月) 10:03:15 

    >>68
    そもそもセレブな家だし、それよりも率を考えて!
    有名人が全員盗まれてたり、身近なところでバンバン盗まれてるなら「他人が家に入ると物を盗まれそう」と思うのも納得できる
    でもそんなのはレアなニュースであって、すぐに窃盗に思いが至る人って修羅の世界に住む育ちが悪い人なのかなって
    普通はそんな被害に遭うのは珍しいことですよ

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2022/01/24(月) 10:03:36 

    >>197
    共働きだろうが専業主婦だろうが歪んでる子は歪んでるよ
    成績だって親が関心なけりゃ上がるわけない
    親がだらしなければ子もだらしなくなる
    一緒にいる時間より親の質の問題だわ

    +20

    -0

  • 275. 匿名 2022/01/24(月) 10:03:51 

    >>267
    そうだね。
    昔の子どもは地域で育てられてた。
    私も主に日中みててくれたのは両親じゃなく祖父母の従兄弟夫婦だったそう。

    母親と子どものマンツーマン育児って最近のことだと思うな。

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2022/01/24(月) 10:03:52 

    ファミサポと何が違うのかな?料金?コロナじゃなかったら気軽に安く預けられる場所増やして欲しい
    所得制限なしで

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2022/01/24(月) 10:04:03 

    >>48
    そうなりそう。
    なんかさ、正社員共働きで必死に働いてるの馬鹿らしくなるよね。
    高い税金払って子育ても家事育児も支援なし。
    ろくに働かず税金も払ってない人達はほぼタダで子供を大学まで行かせて、家事までやってもらえるの?
    累進課税まではわかるけど、所得制限は意味わからないわ。

    +24

    -2

  • 278. 匿名 2022/01/24(月) 10:05:07 

    >>268
    子連れ?私自分から話しかけられないけど人と話すのは好きだから普通に返すわ
    コロナで警戒してたんじゃない?

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2022/01/24(月) 10:05:45 

    >>271
    でも平日は保育園で友達と遊んだりできるから平日もずっとYouTube見せてるよりはマシでは?

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2022/01/24(月) 10:05:55 

    ワンオペ育児解消に役立てようってことなら悪くない

    ただみんなが普通に気兼ねなく使えるかは疑問

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2022/01/24(月) 10:06:44 

    家庭に深く関わる仕事はトラブル起きやすいし責任重大な割に給与は安いから、まず人材確保出来るか正直微妙だと思う
    多分このサービスは主に低所得者向けかなと思うけど、低所得者ほど低価格で超ハイクオリティ求める人が多いから

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2022/01/24(月) 10:07:01 

    また子持ちを助ける制度ね。としか思えないんだけど

    +3

    -1

  • 283. 匿名 2022/01/24(月) 10:07:09 

    >>197
    うーん、逆に未就園時代は保育園と手元のどちらでも関係ないと思う。色々分かってきたけど気持ちを割り切れない3-5歳のほうが一緒にいて様子見してあげたほうがいい。お友達との関わり方とか常識もこの時期に身につくかどうかで大分印象違う。

    +5

    -1

  • 284. 匿名 2022/01/24(月) 10:07:24 

    >>252
    >誰かが何かしてくれてる目の前で心からくつろぐってとてもじゃないけどできない

    貧乏性なんだよ。
    ハウスキーパーをルンバくらいに思わないと。

    +11

    -5

  • 285. 匿名 2022/01/24(月) 10:09:11 

    >>282
    子なしさんにはわからないと思うよ

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2022/01/24(月) 10:09:32 

    >>4
    利用者側も勘違いで「盗まれたー!」とか騒ぐ人出そう

    +21

    -0

  • 287. 匿名 2022/01/24(月) 10:09:33 

    在宅介護のヘルパーさんみたいな?

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2022/01/24(月) 10:10:19 

    再来年だと、子供2人のうちの1人は幼稚園行ってる予定だから、私の育児負担も減って使わないかな〜

    そもそも幼稚園行って負担は減るのか分からないけど💦

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2022/01/24(月) 10:10:19 

    >>282
    親がいない人が老老介護が理解できないのと一緒。
    老老介護は大変だよ。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2022/01/24(月) 10:12:23 

    >>279
    もうそこまでいったら育児放棄で別問題
    平日までずっと見せてるなんてかなり少数派じゃない?

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2022/01/24(月) 10:12:36 

    >>279
    横だけど、親とふれあい親から学ぶ時間がないってことなんじゃないの?昔は家事が忙しいから親は遊んではくれなかったけど、思い返すと本当に2歳か3歳位から一緒に家事の真似事して遊んでいた記憶がある。断片的だけど。
    海苔をはさみで刻んだり、絹さやの筋を取ったり、煮干しの頭と腹わたをムシったり。

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2022/01/24(月) 10:13:58 

    >>264
    金金金支給で子供は無料託児所に預けっぱなしで丸投げがいいのかな?

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2022/01/24(月) 10:14:26 

    >>290
    ガルの意識低い系育児トピにいっぱいいるよ

    +0

    -1

  • 294. 匿名 2022/01/24(月) 10:14:52 

    >>32
    正直、どちらかの稼ぎだけで育てられるくらいお給料ある方が良いと思う

    +15

    -2

  • 295. 匿名 2022/01/24(月) 10:16:44 

    >>278
    いや、流石にコロナ禍になってからは声かけないよ笑
    こちらはもう中高生がいるオバさんね。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2022/01/24(月) 10:18:12 

    >NPO法人などに業務委託し

    はい、ロリコンが群がってきますね
    レイプ、強盗、様々な犯罪が想定されますよ

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2022/01/24(月) 10:18:17 

    疲れるのは確かだけど他人にやってほしいことか…?
    それでよければ外食でいいやん

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2022/01/24(月) 10:19:06 

    >>286
    訪問掃除支援に入った時に近所のオンボロ貸し家に住んでる女性利用者様が

    「訪問看護士の○○さんが入った時に指輪を盗まれた。20万円もしたのよ~」
    愚痴ってて

    看護士さんは給料高いし盗むわけないし、私だって他人が指に着けた指輪なんて欲しくないわと内心感じた事を思い出した。

    まぁ~、その方はせん妄だったみたいだけど。

    +8

    -0

  • 299. 匿名 2022/01/24(月) 10:19:30 

    外国みたいなのを目指してるんでしょうね。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2022/01/24(月) 10:21:59 

    >>7
    会議でこういう人いるわ。代案出さずに文句ばっかりいう人。

    +48

    -1

  • 301. 匿名 2022/01/24(月) 10:22:47 

    >>296
    これはガチでヤバいやつ

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2022/01/24(月) 10:23:12 

    >>251
    丁寧かなあ
    みんな家事中はYouTube見せたり、見せてなくても放ったらかしだよ
    子沢山で遊び相手がいる昔の方が子どもは楽しかったんじゃないかな

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2022/01/24(月) 10:24:21 

    雇用も確保できるしいいんじゃない?
    ずっと専業主婦で働くのに自信がない人も家事や子守りくらいならってなる人もいるんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2022/01/24(月) 10:24:28 

    >>289
    すみませんでした

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2022/01/24(月) 10:25:17 

    子ども庁

    少子化対策ガンバレ野田聖子!

    +0

    -2

  • 306. 匿名 2022/01/24(月) 10:25:43 

    >>253
    マイナスついてるけど、いいとこどりの父親が好きなのに似てるよね
    こちらは一生懸命家事してるのに遊んでるだけの父親の方がいいと言われたらもうね

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2022/01/24(月) 10:26:31 

    ちがうちがうー!!
    もっと気楽に働いてなくても保育園で週3とかで預かってくれたら良いだけやねん!
    ついでに送迎付きなら尚ありがたい。

    +0

    -5

  • 308. 匿名 2022/01/24(月) 10:28:07 

    >>21
    否定するなら代案言ってほしい

    +7

    -0

  • 309. 匿名 2022/01/24(月) 10:29:24 

    >>306
    そんなことを気にする人は利用しなくていいんじゃないかな?
    もっといっぱいいっぱいの人のためのものだと思ってたけど…

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2022/01/24(月) 10:29:47 

    >>307
    過密地域以外の認可外なら預かってもらえるでしょ

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2022/01/24(月) 10:31:49 

    >>310
    横だけど多分無料で預けたいって意味なんじゃない?

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2022/01/24(月) 10:32:20 

    >>301
    岸田のやってます感で子供の被害者続出でしょうね
    それでも馬鹿なシンママとかは普通に利用して男のチ〇コ咥えてそう

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2022/01/24(月) 10:32:30 

    別件だけど、親の思い負担を減らすならPTAもなくしてくれると助かる

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2022/01/24(月) 10:33:02 

    今も自治体にあるけど、初期登録とか事前予約とか手続きが面倒で結局あまり使っていない。もっと気軽に簡単に利用できるなら使いたい。

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2022/01/24(月) 10:33:10 

    白岡市の中学生みたいな状況は社会が絶対に作ってはいけないと思った

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2022/01/24(月) 10:33:43 

    >>1
    へんな宗教団体や勧誘が絡んでこない事を望む
    見えない所で子供が洗脳とかで巻き込まれないように願いたい
    人と人のつながりって、危険な部分も稀にあるから

    +7

    -0

  • 317. 匿名 2022/01/24(月) 10:33:49 

    >>7
    それはあなた個人のこだわりですよね。

    +8

    -1

  • 318. 匿名 2022/01/24(月) 10:34:20 

    >>312
    認可でも犯罪起きてるのにアホだねー

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2022/01/24(月) 10:34:32 

    >>3
    ファミサポあるけど需要>>>>供給だったけど企業がやるなら解消されるかね。

    +7

    -1

  • 320. 匿名 2022/01/24(月) 10:34:51 

    >>5
    訪問介護パートで買い物支援の時は

    量、品数、メーカー、麺類だったら味とか聞いて、分かりにくい時は(あれば)容器や袋の画像を撮ってから行ってるよ。

    あと「○○が売ってなければどうしますか?」
    第一希望、第二希望、第三希望も聞くようにしてる。

    利用者が優しい人であれば難しい事はないよ。

    +39

    -0

  • 321. 匿名 2022/01/24(月) 10:34:56 

    >>316
    ヒント与えてどうする

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2022/01/24(月) 10:35:47 

    >>313
    PTAを組織してるのが学校で政府関係ないからね

    +0

    -2

  • 323. 匿名 2022/01/24(月) 10:37:23 

    >>322
    あれも大事な天下り先でしょ

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2022/01/24(月) 10:37:49 

    >>320
    けっこう面倒だなぁ。
    まぁ、フォーマットに記載してもらってその通り買い物してくるって方式にしてもらえれば問題ないか。
    間違えても弁済しないとか色々ルールは欲しいけど。

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2022/01/24(月) 10:38:12 

    >>323
    誰がどこに天下るの?

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2022/01/24(月) 10:39:31 

    >>322
    その学校は役所の行政から要請されていて
    その行政は政府から要請されている

    つまり、大元を辿れば国主導です。

    ただ表面上は、任意独立団体という形です。

    P連会長をやっていたので、それくらいは常識です。





    +1

    -0

  • 327. 匿名 2022/01/24(月) 10:40:34 

    >>325
    運動員とか学校に関する役所の仕事につきます。
    時給は割高です

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2022/01/24(月) 10:40:57 

    >>326
    PTA廃止してる学校も増えてきてるよ

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2022/01/24(月) 10:46:33 

    >>1
    これから要介護者が益々増えるし訪問ヘルパーの数は慢性的に足らないし…ジジババとヘルパーの奪い合いになるか、外国人ヘルパーがやる事になりそうだね。

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2022/01/24(月) 10:48:36 

    >>328
    PTAの会合やイベントに地元の議員を引き連れてきたり、挨拶させたり
    おかしな動きが増えて保護者からもクレームが入ったりして、解散してるところも徐々に出てきています。
    こういう流れは歓迎です。

    PTAを票集めに使われたら最悪です。

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2022/01/24(月) 10:52:48 

    >>11
    岸田さんが増税ありきでイケイケどんどんしてるから。税金をポケットマネーと勘違いする人が総理になると大変だわ。

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2022/01/24(月) 10:53:37 

    >>115
    あおらないでください。

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2022/01/24(月) 10:53:55 

    >>306
    分かる。
    子供も母親に見てほしいし、気にしてほしい、褒めてほしい、認めてほしい、一緒にしてほしいんだよね。
    そのして欲しい時期を逃すと、子供も卑屈になったり、心開かないで相談事もしなくなるよ。

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2022/01/24(月) 10:55:40 

    >>305
    そうだね。のださんに期待

    +0

    -1

  • 335. 匿名 2022/01/24(月) 10:56:01 

    >>253
    八日目の蟬だね

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2022/01/24(月) 10:59:28 

    >>3
    ルンバ無料貸し出しとかしてほしい

    +27

    -1

  • 337. 匿名 2022/01/24(月) 11:04:33 

    >>1
    そういう仕事があるならやってみたいけど、物やお金が無くなったと言われて疑われるのが嫌だからやりたくない。
    家事・炊事が得意だからそういう仕事をしてみたいと思っている人の中で、同じように思ってる人ってたくさんいると思うなぁー。
    そのあたりがしっかり守られるのであればやってみたいけど。。

    +2

    -1

  • 338. 匿名 2022/01/24(月) 11:07:45 

    >>22
    そうなの?コロナ禍だからかな

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2022/01/24(月) 11:13:16 

    終わりましたこのトピ

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2022/01/24(月) 11:13:52 

    >>337
    これは頼む側が現金や貴重品は別室で管理してもらって、本人在宅の時に提供する側がキッチンで料理するとかで大丈夫だと思うよ。ご本人にキッチンで仕事の様子をみててもらったらいいし。大抵は同じ人に来てもらいたいからそんな嘘を言う人はいないと思うけどね・・。

    訪問介護で料理とかしてるけど、そういうトラブルはないよ。

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2022/01/24(月) 11:14:52 

    >>193
    結果1馬力で養える給料になっても、周りが2馬力で裕福な生活してたらそれが一般的になってくし物価もそれに合わせて上がっていく。

    +31

    -0

  • 342. 匿名 2022/01/24(月) 11:17:58 

    >>76
    そういう方もいるけどね。

    頼む側も慣れてきたら、相手がよく分かるように頼んでくるよ。怒ってばっかりいたら代行する人がすぐ辞めちゃって別の人がきてまた一から説明することになる。
    なるべく同じ人に来てもらったほうが助かるとわかってくるから、ほとんどの場合は良心的だよ。

    +8

    -0

  • 343. 匿名 2022/01/24(月) 11:19:42 

    >>315
    本当にひどいね。続報がないから心配。

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2022/01/24(月) 11:21:54 

    >>40
    我儘でしょう?今の子育てする人って、昔からすると全然楽になってると思うけどね。それをもっともっとしてくれって我儘だと思いますよ?

    +7

    -21

  • 345. 匿名 2022/01/24(月) 11:22:12 

    こういうのよりは、子供の給食費が無料とか、高校無料とか、金銭的なフォローがあるといいなぁ。
    あとは子供が小さいうちは、共働きしなくても生活ができるような社会が…😭

    +3

    -1

  • 346. 匿名 2022/01/24(月) 11:24:42 

    平均年収430マン程度じゃ1馬力で子育て難しいよね。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2022/01/24(月) 11:25:21 

    >>265

    そういう人に来て欲しくないな

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2022/01/24(月) 11:25:54 

    >>345
    そうだね。直接現金を給付しないで授業料等を無償化してくれる間接的な支給してくれたらありがたいね。

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2022/01/24(月) 11:26:26 

    >>347
    あんたみたいな人が社会復帰を妨げる

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2022/01/24(月) 11:27:19 

    >>315
    そういう家庭にはサポートの人も行きたがらないよ

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2022/01/24(月) 11:28:08 

    >>345
    自治体によっては給食費無料のところも高校授業料無料のところもあるけどね

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2022/01/24(月) 11:28:22 

    里帰りできなかったから産後に行政の補助で格安で家事ヘルパーさんに来てもらったけど、
    掃除とか洗濯とか旦那の晩ご飯まで作ってくれて、話し相手になってくれてすごく助かった。
    近所のおばちゃんが増えたって感じで、契約が終わってからも皆さん外で会ったら大きくなったね〜!とか言って可愛がってくれる。
    面倒なのは最初だけで、できる人なら慣れれば何も指示しなくてもいい感じに仕上げてくれるようになるよ。
    でもママ友で利用したって人まったく聞かないから、少数派なんだろうな。。

    +8

    -0

  • 353. 匿名 2022/01/24(月) 11:30:34 

    >>22
    無認可の保育園だったら時間預かりしてくれるよ

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2022/01/24(月) 11:35:12 

    >>352
    私も頼みましたよ。
    自治体の年配のボランティアヘルパーさんが来てくれたのだけれど頼める内容も料理等の家事はもちろん、上の子のお迎えに行ってもらったりとか、多岐に渡っていて助かりました。

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2022/01/24(月) 11:38:10 

    PTAやってほしい

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2022/01/24(月) 11:51:47 

    >>82
    普通に一般家庭なのにストックの洗剤とか盗まれてるやつあったよ!

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2022/01/24(月) 11:54:38 

    >>306
    そういう中でなんとか子どもの相手するんだよ。子ども寝てからできそうなことはするとかさ。子育てってそういうものじゃない?それでも子どもはママが一番好きなんだよ。

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2022/01/24(月) 12:08:57 

    >>171
    認可外保育園の一時保育を利用したことあるけど、既存の子どもたちと生活時間合わせるために、
    1時間単位の預かってほしい時間に預かりはしてくれなかったよ。
    数時間余計に預かってお金取られていたから、利用はやめたよ。

    待機児童がたくさんいて、認可保育園の一時保育を利用できない地域です。

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2022/01/24(月) 12:09:58 

    >>1
    生活保護じゃないけど……
    夫婦で頑張っても無理だったり医療介護その他インフラで働いてたり繁忙期なので一時的になら別として、家事も育児も逃げたい夫とそれをだらしなく許しちゃう妻みたいな人に利用されそうなのが気になる。

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2022/01/24(月) 12:13:23 

    >>22
    風邪菌もらって帰ってくると思って私は利用できなかった。

    +5

    -2

  • 361. 匿名 2022/01/24(月) 12:15:56 

    無償でやれって言い出すよ、子持ちは。
    お金払うこといやがるガメツイ人多いもんね、Twitter見てると

    +9

    -1

  • 362. 匿名 2022/01/24(月) 12:23:25 

    >>155
    おととしプレ行ってたけど、やむを得ない事情がある方だけ下の子連れて参加してくださいって手紙に書いてたけど、みんな普通に連れてきてた。

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2022/01/24(月) 12:27:02 

    >>15 そんなほぼ丸投げなら、子供はみんな施設に預けて、平等に教育受けさせれば、文句はないでしょって言いたくなるわ。

    +14

    -1

  • 364. 匿名 2022/01/24(月) 12:27:06 

    子持ちって本当にわがままだな
    このトピ読んで思った

    +10

    -2

  • 365. 匿名 2022/01/24(月) 12:27:15 

    ワンオペの人とか上の子の世話が〜とか言ってる人、もっと上の子と歳離して作ればよかったじゃん。それか1人っ子。
    小学生なら1人で学校行くし。

    +2

    -2

  • 366. 匿名 2022/01/24(月) 12:27:45 

    >>185
    専業主婦だってやりたくないわ。

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2022/01/24(月) 12:29:17 

    所得制限はつけないでほしい

    +2

    -1

  • 368. 匿名 2022/01/24(月) 12:29:53 

    >>359
    妻の浮気にもね

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2022/01/24(月) 12:30:49 

    >>367
    金持ちはシッター雇いなよ

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2022/01/24(月) 12:31:40 

    ファミサポって産後すぐで終わるから、気付いたら終わってて三人共使えなかった

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2022/01/24(月) 12:32:22 

    他人に家事させたくない

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2022/01/24(月) 12:36:46 

    >>35
    昔って子供産んだら生活は質素になって欲しいもの我慢って当たり前だったけど、今は生活のグレードは落とさず欲しいものは適度に買うって言うのが当たり前になったからお金全然足りないよね。
    ゲーム機はお金ないからだめな家もあったけど、今はSwitch1人一つだもんなぁ。

    +39

    -3

  • 373. 匿名 2022/01/24(月) 12:41:12 

    >>1
    財源は増税で、さらに制度を利用せざるを得ない。マッチポンプ?

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2022/01/24(月) 12:42:29 

    うちは家事の支援とかはしなくていいから、ただ気が済むまで話を聞いて欲しい

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2022/01/24(月) 12:49:51 

    0歳から旦那単身赴任で、私フルタイム勤務で乳がんに罹り、
    抗がん剤しながら3歳児の送り迎えして、
    ワンオペ育児していた時は本当に大変だった。

    行政に頼ればヘルパーが来てくれたのだろうか?
    調べたけど、そんな便利な制度はなかったよ。

    +3

    -1

  • 376. 匿名 2022/01/24(月) 12:50:08 

    >>359
    ほぼ育児放棄の人にも、いいように使われそう

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2022/01/24(月) 12:52:10 

    所得制限ないと民業圧迫になるからね。金持ちほどやり手でこういうの積極活用しゃうから

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2022/01/24(月) 12:53:30 

    >>344
    横だけど、もっとしてくれなんじゃない。これを含めいらないことはいらないから、どうせするならニーズに合わせろってことだと思うよ。外注できることはもともと外注できるんだし。昔と比べる意味ないよね。

    +4

    -2

  • 379. 匿名 2022/01/24(月) 12:54:55 

    あとやみくもに転勤させるのをやめてくれ。

    +7

    -2

  • 380. 匿名 2022/01/24(月) 12:55:06 

    子育て終わったしサポートとして登録しようと思うけど皆が皆、良い人とは限らないから躊躇う

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2022/01/24(月) 12:55:57 

    >>63
    「自分の意に沿わないからこれは自分と違うカテゴリーの人間が考えた愚案!」

    ほんと育児してる人って視野が広くて人として成長できて一人前の大人って感じですごいよねー笑

    +6

    -3

  • 382. 匿名 2022/01/24(月) 12:56:57 

    これはこれでまた新たな事件とか問題点が沢山でてきそうな予感。。

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2022/01/24(月) 13:06:50 

    ファミサポでいいじゃん
    子持ちだけでお金出し合って互助会して

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2022/01/24(月) 13:07:44 

    また所得制限とかあるんですかねー

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2022/01/24(月) 13:11:16 

    うちの自治体に似たような制度があって産後利用したけど、助かったかどうか正直微妙だった。

    ルールとして、
    赤ちゃんの直接的な世話はできない、
    1回2時間、とか微妙な設定なのが不便だった。

    掃除などをお願いしていたけど、来訪準備も兼ねると結局自分でやった方が早いレベルだったな。。

    来る時起きて着替えるのも地味にストレスだった。

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2022/01/24(月) 13:14:46 

    >>36
    子供の様子が急変したりしたら責任取りたくないし、具合悪い子供っていつもより機嫌悪いしうつる可能性あるし、それはハードル高いな

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2022/01/24(月) 13:17:29 

    >>19
    一時間3千円でヘルパーの時給は1200円で残りは事業所が持ってく感じとか…?

    +12

    -0

  • 388. 匿名 2022/01/24(月) 13:18:14 

    >>376
    そこも生活保護のようにそういう人ほど遠慮無く使いそう。

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2022/01/24(月) 13:18:59 

    シングルの家庭やお父さん激務お母さんワンオペの家庭は助かるんじゃないかな。
    他人に家に入られたくないとか言ってる人はまだまだ余裕がある。

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2022/01/24(月) 13:23:22 

    >>197
    大人になってから保育園に預けられてた人かとか2歳まで親の手元で育てられた人かとか分からなくない?
    そんな違い出るかな?

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2022/01/24(月) 13:23:44 

    自分が家にいるときにお風呂掃除、エアコン掃除、換気扇、ベランダなど手が回らないとこをやってもらうならいいけど鍵渡してってのは無理。
    普及しないと思う。

    +2

    -1

  • 392. 匿名 2022/01/24(月) 13:26:31 

    出産して退院後に1ヶ月くらい母子で入れる施設が欲しい。
    ご飯と掃除洗濯だけして欲しい。

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2022/01/24(月) 13:28:49 

    やってくれるし子供放置していいよねって親しか利用しないよ
    彼氏んとこ行って子供放置だよ

    +0

    -1

  • 394. 匿名 2022/01/24(月) 13:40:34 

    >>15
    それこそ産む機械になったみたいで嫌だ

    +13

    -0

  • 395. 匿名 2022/01/24(月) 13:42:49 

    2024か、、
    末っ子3歳だけど対象になるかなぁ

    +1

    -1

  • 396. 匿名 2022/01/24(月) 13:48:23 

    >>4

    昔、聞いたんだけど、知り合いがピーナのメイドに来てもらっていて、洗剤を抜いていくから減りが速いって言ってた。国際結婚して人で、ご主人の知り合いの紹介だから止められないとこぼしていた。

    +14

    -0

  • 397. 匿名 2022/01/24(月) 14:06:08 

    私も手伝えるなら手伝いたい。
    でも子育て経験あるだけの素人だと余計な事しそうだわ。
    上の子の送迎とか遊び相手とかも支援の対象になったらやりたい。

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2022/01/24(月) 14:06:51 

    子育てと介護に、お金を出したがらないんだよね なぜか

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2022/01/24(月) 14:13:52 

    全然人に子供任せるのに抵抗ないからいい制度だとおもう。

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2022/01/24(月) 14:17:05 

    >>385産後ヘルパー利用しようと思ってたけど赤ちゃん世話してもらってる間寝るとかできないんだ。
    それなら意味ないよね

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2022/01/24(月) 14:28:52 

    >>19
    内閣府ベビーシッター補助券みたく、
    就労してる日に限り1日○時間、
    月最大○時間までは補助

    とかだと良いなぁ。

    +7

    -1

  • 402. 匿名 2022/01/24(月) 14:31:44 

    >>147
    日本人のお手伝いさんの方が盗みをする人が多いんですよ。仕事のやり方もダラダラ適当なのが現実。
    フィリピン人のハウスキーパーを雇う人が多いのは凄く真面目で、現金が落ちていても必ず〜に落ちていましたとか正直だし、仕事がとにかく上手。おトイレも便座ごと外して掃除してくれたりする。
    買い物を頼んでもリストとお金を預ければ間違って買ってくる事はないですよ。

    +4

    -1

  • 403. 匿名 2022/01/24(月) 14:33:49 

    >>35
    理想だけどねー
    国民が働かないなら国際競争に負けて日本だけ今よりもっとジリ貧になる未来が見えるよ。
    みんなが働きすぎない仕組みにしたいなら、グローバル社会な今、全世界がその規制のもとに動かないと厳しいな。

    +7

    -0

  • 404. 匿名 2022/01/24(月) 14:33:52 

    >>22
    誰かに家事してもらってる間に、子供と向き合う時間作れた方が良いなぁ。
    あくまでも私はですが。

    忙しい毎日なので、意識して関わりを持たないと、
    子供の顔をまともに見てるかわからないくらい毎日が忙しく過ぎていく。

    ふれあいを増やした方が、心理学的に言う愛着障害だとかも減るんじゃないかな。

    +13

    -2

  • 405. 匿名 2022/01/24(月) 14:36:31 

    >>1
    そういう支援欲しい訳じゃないんだけど
    他人に家の中入って欲しくないし、散らかってるの恥ずかしいから、来てもらう前に家中片付けなきゃいけないから余計面倒

    疲れて夕飯作れないときに出来合いの物買ったり外食するのが一般的になれば良いなとは思う
    やっぱり、外食産業や食品の価格を下げてもらうのが一番だよ

    +5

    -6

  • 406. 匿名 2022/01/24(月) 14:37:11 

    >>40
    いやいや、わたしは家事支援お願いしたいよ。

    フルタイム残業ありで、子供と向き合う時間がないから。

    +15

    -5

  • 407. 匿名 2022/01/24(月) 14:38:14 

    >>44
    一体なんなんだろうね。

    使わなきゃ良いだけだもんね。

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2022/01/24(月) 14:38:49 

    >>18
    知らない人に入って欲しく無い、そういう支援要らない
    っていうのは大勢の当事者の意見ですよ

    +39

    -2

  • 409. 匿名 2022/01/24(月) 14:43:07 

    >>306
    そういう中でなんとか子どもの相手するんだよ。子ども寝てからできそうなことはするとかさ。子育てってそういうものじゃない?それでも子どもはママが一番好きなんだよ。

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2022/01/24(月) 14:51:57 

    旦那、親に頼らなかったり、双子、三つ子、四つ子の方には支援が必要だよね💦

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2022/01/24(月) 14:57:09 

    >>15
    それで育った子どもがほとんどってなるとなんか心配だわ。両親フルで働いてて子どもと接する時間ないだろなって人の子どもってだいたい良い悪いが分かってなくて迷惑してる。低学年で勝手にうろうろできる時期に近所が迷惑してるよ。何回か注意してると高学年になるとだんだんやらなくなるけど。そんなこっちの苦労も知らずにいる両親に腹立つ。

    +31

    -2

  • 412. 匿名 2022/01/24(月) 15:00:45 

    例えば実家が近隣になく夫か妻の仕事が激務で、家事や育児がワンオペの人なら、凄く助かるような気がする
    近所やママ友に頼って変な気を遣うより、ナーバスにならずに済んでいいんじゃないかな

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2022/01/24(月) 15:01:13 

    >>203
    子どもいない人のなかの一部の人とか家庭を妻にざーんぶ押し付けてきた人が考えた、想像力を欠いた労働と家庭の両立できるだろ設計の破綻が根本的な問題になってるわけだが

    +6

    -2

  • 414. 匿名 2022/01/24(月) 15:04:04 

    >>411
    やはりふっつーにフルタイムの時間減らしてほしいな。給料据え置きで。つまりベア。
    子持ちとか関係なく、労基法改正してまず7時間にしてほしい。労働時間長すぎて家庭持ちたいと思えないのが問題。時短は5〜6時間。

    +15

    -0

  • 415. 匿名 2022/01/24(月) 15:09:16 

    >>408
    あらあら大勢とはまた
    決めつけはよくないですよ

    +2

    -14

  • 416. 匿名 2022/01/24(月) 15:11:37 

    >>109
    ほんとね、
    育児しながらの家事って大変なのに、当たり前のことをしていると男は思っている。
    目の前で私が辛かった時代わってくれたり、一言でも「無理しないで」とか感謝の声かけがあれば気持ちがふっと軽くなったのになと。
    子供の健診にほとんど父親が行かないのも問題で、結局母親からの伝達された内容しか頭に入らない。それすらも難しい。健診の会場で自分が主体になって、子供を育てる自覚を身に染みて体験するのとは違う。

    +11

    -0

  • 417. 匿名 2022/01/24(月) 15:13:29 

    >>1
    また無駄金を使って業者に中抜きさせるの?

    +4

    -1

  • 418. 匿名 2022/01/24(月) 15:28:21 

    >>164
    ごめん、すごく綺麗事だなーって思った
    子どもを大学まで行かせてあげよう、その為の教育の機会を少しでもより良いものにしてあげようと思ってみんな働いてるんだよね
    ぶっちゃけ日本じゃ大卒とそれ以外じゃ就職できる先も変わってくるし。
    産んで終わりとかそんな事思って職場復帰してるお母さんなんていないよ

    +10

    -11

  • 419. 匿名 2022/01/24(月) 15:33:20 

    >>7
    じゃあどうしろと

    +4

    -1

  • 420. 匿名 2022/01/24(月) 15:58:56 

    >>203
    理想も語っちゃダメなの?
    ギスギスしすぎでは?

    +15

    -1

  • 421. 匿名 2022/01/24(月) 16:11:33 

    >>167
    わかる。私もコロナ禍だったけど二人目産後に利用してありがたかった。自分が使わなきゃいいだけで、助かる人間もいる訳で。代案なしの否定じゃ助かる人も助からなくなるわ。

    +9

    -0

  • 422. 匿名 2022/01/24(月) 16:31:02 

    >>35
    6時間しか働かないで一家を養える収入くれってないわー

    +20

    -3

  • 423. 匿名 2022/01/24(月) 16:33:23 

    >>193
    それはそれで妻が育児ワンオペって文句言う癖に。

    +8

    -1

  • 424. 匿名 2022/01/24(月) 17:03:12 

    >>405
    >外食産業や食品の価格を下げてもらう

    いやいやいや、日本の外食は世界と比べて滅茶苦茶低価格ですよ。30年前からどんどん下がり続けて、今は東南アジアと変わらないくらい安いんじゃないのかな。
    外食や中食が安くなるという事は、その産業で働く方々の賃金が安くなるという話だから、駄目。
    物価が上がってたまにしか外食できないけど、給料上がって日本の景気良くなるほうが良いじゃないの。
    低価格に走れば走るほど、賃金下がるんだよ。

    +2

    -1

  • 425. 匿名 2022/01/24(月) 17:03:57 

    旦那側がよほど激務じゃない限り助けられるだろ。
    自分のことをやってもらうだけで助かるのに、それすらしない奴多すぎ。
    そのくせ休日はダラダラ、仕事してるんだから休ませろのスタンス。
    まずは男どもが変われ。

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2022/01/24(月) 17:05:46 

    >>35
    >6時間なら雇用も増えるだろうし。

    短時間労働で生産性あげるのは大賛成だけど、この↑仕組みがわからない。何故雇用が増えるの?

    +8

    -3

  • 427. 匿名 2022/01/24(月) 17:10:18 

    >>60
    アメリカみたいにしたいなら、移民を沢山受け入れなきゃ無理。アメリカがシッターやハウスキーパーを使えるのは、移民がいるからだもんね。

    でも日本は貧しくなってるから、わざわざ貧しい日本にシッターやりに来る移民なんていなそうだわ。

    +7

    -0

  • 428. 匿名 2022/01/24(月) 17:15:20 

    >>87
    今の子育て世代40〜30代の人たちが国のトップになるまでは実現しなさそうだね
    はやくて20年後くらいか?

    +6

    -0

  • 429. 匿名 2022/01/24(月) 17:22:53 

    >>402
    フィリピン人の国民性そんなにいいの?ほんと?

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2022/01/24(月) 17:37:22 

    >>1
    これのためにフィリピンやベトナムから竹中平蔵が技能実習生呼びそう
    大体、大事な子どもをアカの他人、人目のない家に来させて何されるかわからなくて家に呼べん

    +6

    -0

  • 431. 匿名 2022/01/24(月) 17:38:19 

    気を使うし余計疲れそうだなあ
    でも離乳食は一回作ってもらいたいかも(レシピも真似させてほしいw)

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2022/01/24(月) 17:41:29 

    >>76
    入居者が職員に足湯したくて入浴剤のバブ頼んだら入れ歯安定剤のタフ(グリップ)買ってきた話なら聞いたことある

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2022/01/24(月) 17:47:51 

    >>388
    育児サポートというより使い走りとしてコキ使いそうよね

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2022/01/24(月) 17:55:08 

    >>416
    ヨーロッパでは妊婦さんの検診に旦那さんもついてくるってぐらいなのに、日本人は妊婦のみだよね。

    日本人女性はそこまでは求めてないかもしれないけど、もう胎児の時から父親も当事者として参加してくれる気持ちも、そしてそのためにお仕事を休めるような余裕がある社会はいいなぁと思う。

    +5

    -0

  • 435. 匿名 2022/01/24(月) 17:55:32 

    >>8
    デヴィ夫人もあったねー

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2022/01/24(月) 18:01:39 

    >>206
    働く女性も増えて、男性も家事育児できるというニュースタンダードが定着しつつあるのに、なぜ時代に逆行しようとするの?
    性別ステレオタイプが嫌だって人もたくさんいるだろうに、なぜ性別役割を復活させようというのか。

    選択肢があるということが大事なんだから、
    男性=仕事
    女性=家事育児
    でも別にいいけど、全ての家庭がそうあるべきとして型にはめようとするような昭和スタイルはもう今の時代に合わないよ。

    +7

    -1

  • 437. 匿名 2022/01/24(月) 18:06:17 

    >>109
    協力したくてもできない社会(の風潮)、会社(の雰囲気)なども関係しているかもね。
    男性=仕事、という古い価値観を持ってる人もまだまだいるから。

    育児や家事頑張りたい男性はかわいそうだよね。

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2022/01/24(月) 18:27:20 

    >>4
    神田うのが750万くらいするピアスをベビーシッターに盗まれていたよね。

    +13

    -0

  • 439. 匿名 2022/01/24(月) 18:29:33 

    >>39
    管理費に金掛からない?
    ビデオチェックは誰がするの?

    +0

    -3

  • 440. 匿名 2022/01/24(月) 18:34:09 

    >>35
    どんな会社も週休3、4日制や時短勤務中学までとかを選択式にすればいいだけだと思うんだけど。

    +18

    -1

  • 441. 匿名 2022/01/24(月) 18:36:55 

    >>7
    代案かぁ。
    子供預かって欲しいな。家事は自分でやりたい。
    今は登録云々の仕組みが分かりにくすぎて利用したい時に出来なかった。
    出産先とか出産前にある程度登録出来て、子供の情報共有して貰えたら預けるにも抵抗少ないですし。
    出産後の育児で頭クラクラ時期に登録が難し過ぎた。注意点も読んでも注意出来てる気がしなくて怖かったから。

    送り迎えして貰えたら尚いいけど、そこらへんは金額次第かなぁ。
    準備が出産前に出来る仕組みが欲しいかな。

    +9

    -0

  • 442. 匿名 2022/01/24(月) 18:54:45 

    >>12
    めちゃくちゃ同意。
    一日に一人でも大人の話し相手がいたか、いなかったかだけで、気分が全然違う。
    話す相手が子どもしかいなくて、しかも絶頂イヤイヤ期だと、本当に頭おかしくなりそう。

    +16

    -0

  • 443. 匿名 2022/01/24(月) 18:55:18 

    >>7
    まあ、わかる。しかも田舎だと近所のおしゃべりおばさんが登録してて家に来る可能性だってある。そしたらまあ、あることないこと色々言いふらされるだろうね。家のなかも色々見られるし。

    近くの子育て支援センターで託児のマッチングやってるけど、登録してるのはふつうの素人だし相手の家に預ける形になるけど相手の家族の性癖なんてわかんないしで、怖くて利用出来なかった。

    +18

    -0

  • 444. 匿名 2022/01/24(月) 18:56:14 

    >>1.
    これはこれでいいと思うし、管轄も違うだろうからあれなんだけど、子育て支援を厚くするのと同様に、性犯罪の厳罰化とGPSお願いしたい。教員や保育士の免許剥奪&再取得不可も。お金の問題もあると思うけど、それよりネックなのはどんな人なんだろうってとこ。他人が家に入るのって色々心配があるよね。家に来る人はちゃんとした人がいいし、一時保育とかでも安心して人に預けたい。

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2022/01/24(月) 18:58:12 

    >>7役所で働いてました。
    貴方はそうかもしれないけど
    世の中には猫の手も借りたいって子育てママさんは沢山居ますよ。
    アンケート取ったら金銭的に余裕があれば家事代行サービスを利用したいってママは沢山いました。

    +16

    -1

  • 446. 匿名 2022/01/24(月) 18:59:08 

    >>263
    同じ所に住んでるかも
    私も自分の通院のときに民間のベビーシッター利用したことある
    人目のあるマンション内のキッズスペースとか庭で遊ばせてほしいとお願いした
    掃除は思いきってハウスクリーニングを頼んだ
    あとはできる範囲でちょこちょこやってる

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2022/01/24(月) 19:01:49 

    >>31
    うち家事代行の会社だけど、あるよ。
    料理代行なら食料の買い物も頼める。

    ウーバーイーツみたいな使い方でもいいし、限定品も並んでまで買ってきてくれるよ。

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2022/01/24(月) 19:05:14 

    >>260
    そうなのよね
    時給安すぎて責任感ないのか時間がイレギュラーだからなのか本当にうっかり忘れててって人がいるみたい
    あとは共働き夫婦が頼みまくったらキレられたとか

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2022/01/24(月) 19:08:43 

    >>107
    外国人なら絶対無理だわ
    家に入れたくない
    怖い

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2022/01/24(月) 19:10:31 

    >>128
    私も自分が体調崩したときのためにファミサポの利用登録したけど2週間前に利用の連絡しないといけなくて無理
    あとは個人契約したらいけない決まりだけど今利用してる人が先々まで予約入れてて専任状態とか

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2022/01/24(月) 19:16:49 

    >>53
    わたし家事代行頼んだことあるけどまさにそれ
    前日にある程度片付けて新しいスポンジおろして笑
    夫からそれをやってもらうために来てもらうんでしょと言われたわ

    +15

    -0

  • 452. 匿名 2022/01/24(月) 19:17:30 

    >>95
    ついでに、お子さんがいる社員さんが子供発熱等で早退した場合に
    フォローした(代わりに仕事をした)同僚には特別手当がつく制度を作って欲しい。

    +25

    -0

  • 453. 匿名 2022/01/24(月) 19:18:49 

    >>401
    キッズラインでそれやってたけどあれだけ事件あるとね…

    +4

    -0

  • 454. 匿名 2022/01/24(月) 19:43:18 

    >>15
    外国人を入れる口実だよ

    +6

    -0

  • 455. 匿名 2022/01/24(月) 19:44:12 

    >>139
    日本は部屋によって鍵をかけたりできない作りだから、他人を入れづらいよね。
    海外に住んでたけど、親の不在にシッターさんや掃除を入れる時は、主寝室にジュエリーや貴重品をしまって鍵をかけてたよ。

    +13

    -0

  • 456. 匿名 2022/01/24(月) 19:50:45 

    >>7
    旦那が役に立つ人限定だけど
    育休は無理でも子供が小さいうちは旦那を定時で返して欲しい…
    お風呂入れてもらうだけでも助かるの

    +21

    -2

  • 457. 匿名 2022/01/24(月) 19:51:30 

    >>10
    そういう家庭(ヤングケアラーのいる家庭)を、集中的にケアしてあげて欲しい。
    両親そろって健康で、家族の中に要介護者もいないなら、家庭中でなんとでもできるでしょ、と思うよね。

    +28

    -0

  • 458. 匿名 2022/01/24(月) 19:54:53 

    >>4
    日本じゃ普及するかどうか怪しい気がする。まず誰がやるのか、働きにきた外国人?

    +1

    -0

  • 459. 匿名 2022/01/24(月) 19:55:59 

    >>3
    国が絡むなら保育園の方や、母子ケア宿泊施設の方を改善して欲しいな。
    ファミサポはボランティアな気持ちでやってる人が多そうで、当たり外れありそうだから頼んだことない。
    子どもの世話ばかりしたがって家事やってくれない人がいたり、【有料姑】って聞いてから余計に。

    +21

    -1

  • 460. 匿名 2022/01/24(月) 19:56:34 

    >>429
    長く働いてるだろうしね。日本人でその手の仕事をする人間の質を考えてみればわかるような。

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2022/01/24(月) 20:06:32 

    >>452
    これは切実にほしい

    +10

    -0

  • 462. 匿名 2022/01/24(月) 20:07:06 

    >>1
    そんなことに支援いらんから、PTAとか地区の保護者会とか委託でやってほしい。

    +9

    -0

  • 463. 匿名 2022/01/24(月) 20:34:24 

    他所様んちの家事外注費のために納税してるわけじゃないんで、税金使わずに実費でお願いします。
    委託する文化を広めて家事代行業の会社が増えるのは賛成だけど。

    +8

    -0

  • 464. 匿名 2022/01/24(月) 20:37:01 

    >>4
    実際多いよ

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2022/01/24(月) 20:46:55 

    障害者の子供の所にばっかり呼ばれるパターン化すると思うよ

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2022/01/24(月) 20:47:31 

    >>11
    日本には中抜きがあるから!

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2022/01/24(月) 20:47:47 

    ロリコンによる性犯罪起きると思う

    +5

    -0

  • 468. 匿名 2022/01/24(月) 20:48:30 

    >>34
    普段接しない階層の人が家に入るから、物を盗まれる危険があるってことでしょ
    NPO法人とかの現場で働いてる人って、貧困層寄りの人が多いよ

    +1

    -1

  • 469. 匿名 2022/01/24(月) 20:48:42 

    >>459
    有料姑wでも本当にそんな感じなんだろうな

    +9

    -0

  • 470. 匿名 2022/01/24(月) 20:58:29 

    >>118
    そこは家事代行に頼もうよ。
    共働きならお金あるでしょ。

    +4

    -1

  • 471. 匿名 2022/01/24(月) 20:59:46 

    >>10
    本当にヤングケアラーは助けてあげてほしい。
    需要があるなら、私が手伝いたい。
    NPOを調べればいいの?
    もし就けたらここで報告するわ、マジで。

    +24

    -2

  • 472. 匿名 2022/01/24(月) 21:00:21 

    >>36
    うちの市は病児保育2000円であるよ。非課税世帯は無料。おやつ、昼ごはん、おむつなどは実費。病児を預けるのは条件厳しい。

    +7

    -1

  • 473. 匿名 2022/01/24(月) 21:03:30 

    >>1
    そんなんより普通にお金がほしい。
    共働きなら月3万支給が、税金減免とかしてよ。働いても税金で取られるし、年収あがれば手当は減らされたりなくなったり。
    専業主婦は年金や保険料やら免除なら、共働き主婦も免除しろ。

    +0

    -5

  • 474. 匿名 2022/01/24(月) 21:05:04 

    >>36
    一日2000円でうちは見てもらえるけど、時給が半額になるレベルの破壊力ある金額だから利用したことない。

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2022/01/24(月) 21:11:01 

    また、子供

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2022/01/24(月) 21:11:44 

    >>7
    何がいいの?調理済みのお弁当が家族の人数分届くとか?

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2022/01/24(月) 21:12:49 

    ファミサポが流行ってないから、これも違う。

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2022/01/24(月) 21:21:18 

    ゴミ屋敷に子供と一緒に住まれてる現状【前編】1/2 - YouTube
    ゴミ屋敷に子供と一緒に住まれてる現状【前編】1/2 - YouTubeyoutu.be

    子供とゴミ屋敷は、僕たちが普段片付け作業をしてると目にかけることも多いです。僕たちが普段動画にしない現場1.孤独死2.室内での自殺現場残された親族の想いや、室内を見て気持ちが辛くなると思うので配信は控えています。3.子供と一緒にゴミ屋敷に住まれてる家今...

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2022/01/24(月) 21:25:22 

    >>1
    雇用促進にもなりそうだけど…
    お手伝いさんって惨めだなとも…

    +0

    -3

  • 480. 匿名 2022/01/24(月) 21:26:33 

    >>15
    つまり、子育て終えて社会復帰できない乳母を対象にした雇用拡大措置とも言える

    +0

    -1

  • 481. 匿名 2022/01/24(月) 21:26:52 

    その交付金、使い方違うよ。
    例として、未就学児の父母が16時退社を希望する。
    1時間×20日分(こんな働き方ないけど例えばね。)パートを雇う給料を勤務実態のある各会社に交付する。でどう?

    自分の子は出来る限り自分で見たい。
    特に家の中なら。
    国の交付金で人雇えるならぜひ違う形でお願いしたい。

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2022/01/24(月) 21:27:36 

    >>1
    子持ち様に優しい国になっていくね。
    好きで産んだのに乞●してる子持ち様ツイッターでよく見かけるけど金に困ってる時点でたいした遺伝子ではないんだろうけど、未来の納税者だもんね。

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2022/01/24(月) 21:33:01 

    >>39
    それ見返す時間めんどくさくない?!

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2022/01/24(月) 21:44:11 

    >>3
    保育園の送迎手伝ってくれたら助かるなあ。
    信頼できる人ならご飯つくったりもおねがいしたい。
    その間にお風呂入れて、洗濯回してってとかだとかなり助かる

    +12

    -2

  • 485. 匿名 2022/01/24(月) 21:52:26 

    >>7
    私は結婚を機に知り合いいない街にきて
    両家とも遠方で、小さい子供2人
    誰か助けてーーーと叫びたくなるときあります
    何でも良いから誰かにご飯作ってほしい。
    私と子供たちの世界しかないから
    他の人が入ってくれたら
    私の空気も和むかも。

    +19

    -0

  • 486. 匿名 2022/01/24(月) 21:53:09 

    >>1
    また天下りの会社が増えるんですね

    岸田さんマジでダメだわ。

    +2

    -1

  • 487. 匿名 2022/01/24(月) 21:54:22 

    家に入られるのヤだな、、

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2022/01/24(月) 21:55:57 

    不妊とか独身とかでありあまるお世話したい欲求をうまく社会で回せるといいかも。
    お世話になった親も子も独身の人に感謝の念が育まれるだろうし。

    +0

    -2

  • 489. 匿名 2022/01/24(月) 22:06:10 

    幼児の子育て世帯だけじゃなくてある程度の子供育ててる働き盛りの世帯にも対応して欲しいな。共働きで子供の習い事や部活やスポ少の送迎や雪国だから学校の送迎やもう少ししたら親の介護もあったり毎日がいっぱいいっぱい。でも子供がスポーツで頑張ってる姿見て癒されるから何とか頑張ってる。
    年寄りばっかり優遇され過ぎ。介護保険での自己負担額安すぎる。生活援助45分利用がコンビニで買うお弁当より安いんだよ。色々あって怒り全開で不満ばかりでごめん。読んでくれてありがとう。

    +4

    -0

  • 490. 匿名 2022/01/24(月) 22:14:42 

    >>1
    こういうのすると結局は家事や自炊をきちんとやるのが良いみたいな価値観は無くならないでますます強固になっちゃうんじゃ。
    日本も都心部はマンションの一階にホーカーを作ろう

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2022/01/24(月) 22:17:46 

    子育て世帯に格安の給食みたいなの配ってほしい。
    夕飯。
    家に入られたくない。

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2022/01/24(月) 22:26:46 

    買物代行とか洗濯洗ったり干したり畳んだりアイロンかけたりの代行の方がいいんじゃないかな。
    部分的なサポート。
    掃除道具の貸し出しとか、例えばロボット掃除機の貸し出しとか。



    +0

    -0

  • 493. 匿名 2022/01/24(月) 22:31:20 

    この制度も良いんだけど、一時保育をもっと利用しやすくしてほしい。
    家事は自分でやりたいんだ…。

    +2

    -1

  • 494. 匿名 2022/01/24(月) 22:34:09 

    >>35
    それです!まさに今すごく感じること。

    +3

    -1

  • 495. 匿名 2022/01/24(月) 22:36:35 

    >>126
    その通り!!!何かは妥協しなくちゃ自分が倒れたら子供達の面倒みえないし!義母がくるよりいいわ!

    +9

    -0

  • 496. 匿名 2022/01/24(月) 22:38:50 

    >>12
    訪問販売の人と長話してたなぁ。
    買わないんだからいい迷惑だったと思うけど、 
    子供はよそいきの愛想ふりまいてたし、
    話し相手に最適だったなぁ。

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2022/01/24(月) 22:42:36 

    >>112
    現場に出向いて働く人には、無償ボランティアに近い金額しか渡さないだろうなー。

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2022/01/24(月) 22:53:03 

    また甘えた母親が増殖する、税金の無駄。

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2022/01/24(月) 22:59:44 

    >>1
    介護職なんだけど認知症の方に殴られて仕方ないとは思いつつ正直ちょっと心折れかけてる。家事支援とかで役に立つ仕事もいいな、とか思っちゃった。

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2022/01/24(月) 23:01:15 

    でもなんか子持ち世帯のサポートって奴隷みがあるな、とも感じてしまう自分がいる。。。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。