ガールズちゃんねる

絵の練習方法

85コメント2022/02/08(火) 18:49

  • 1. 匿名 2022/01/18(火) 11:44:45 

    絵を覚えようと思ってるのですが何からした方がいいのかわかりません。
    SNSで人体のクロッキーをアップしてる人をよく見かけますが、それが一番効率がいいのでしょうか?

    絵を描ける人はどんなやり方で覚え始めましたか?教えてください。

    +4

    -2

  • 2. 匿名 2022/01/18(火) 11:45:17 

    絵画教室通ってみては?

    +6

    -2

  • 3. 匿名 2022/01/18(火) 11:45:19 

    毎日描く

    +56

    -1

  • 4. 匿名 2022/01/18(火) 11:45:26 

    手始めに絵描き歌から

    +2

    -0

  • 5. 匿名 2022/01/18(火) 11:45:31 

    生まれつきの才能です

    +10

    -14

  • 6. 匿名 2022/01/18(火) 11:46:12 

    絵の練習方法

    +25

    -0

  • 7. 匿名 2022/01/18(火) 11:46:18 

    上手い人のをたくさん見て初めは真似て書く

    +24

    -0

  • 8. 匿名 2022/01/18(火) 11:46:20 

    毎朝絵の練習をする。
    仕事帰ってきてからやろうとしても
    疲れてできないことがよくあるから。
    あと、怪我すると毎日練習
    するのが難しくなる時があるから気をつける。

    +5

    -3

  • 9. 匿名 2022/01/18(火) 11:46:24 

    iPadでイラスト描き始めたけど
    なかなか上手くならない‥
    何から始めたらいいのか

    +6

    -0

  • 10. 匿名 2022/01/18(火) 11:46:55 

    ドラえもんしか書けないアラサー

    +1

    -0

  • 11. 匿名 2022/01/18(火) 11:47:12 

    最初は三角や丸など簡単な形を立体にするところからかな。デッサンの動画とか見たら良いと思う

    +4

    -0

  • 12. 匿名 2022/01/18(火) 11:48:17 

    >>1
    模写とか沢山描くとかなんでも良いのでは?

    美大に進むような人は教室に通って基礎から勉強してる人がほとんどだと思う

    +7

    -0

  • 13. 匿名 2022/01/18(火) 11:48:45 

    >>1
    なんでもいいので、1日一つ、毎日何かのデッサンをすると上手になると思います

    +7

    -0

  • 14. 匿名 2022/01/18(火) 11:48:56 

    >>1
    自分が描きたいもので練習する
    絵の描き方の本を一冊読んで実践するだけで違うらしいよ
    スキルより自分が何を描きたいかが大事だからね
    スキルは上達させられたけれども、自分の描きたいものがわからない人って結構いる

    +9

    -0

  • 15. 匿名 2022/01/18(火) 11:49:46 

    >>1
    描きたいもののクロッキーやデッサンや模写が基本だと思うよー
    全く描けなくて何からすればいいか分からない人は線を書く練習から、
    四角や円や三角や綺麗で長めの一本線をひけるようになると上達するよ
    なぞり絵(トレース)もいいけどそこから始めてそればっかやってると物真似しか描けなくなるよ

    +6

    -0

  • 16. 匿名 2022/01/18(火) 11:50:41 

    絵の練習方法

    +17

    -0

  • 17. 匿名 2022/01/18(火) 11:50:45 

    >>1
    絵がめちゃくちゃ下手くそだったのだけど、ちゃんと絵画教室通ったら見違えるほど上手くなったよ!
    元が下手くそ過ぎるから、のびしろありすぎて楽しかった!

    +17

    -0

  • 18. 匿名 2022/01/18(火) 11:51:46 

    >>9
    描きたい線を書けるようになる練習からかな
    iPadでも紙でも、キャンバスを斜めにしたり裏向きにしながら描くことを覚えると線を綺麗に描きやすいよ

    +8

    -0

  • 19. 匿名 2022/01/18(火) 11:51:58 

    棒が一本あったとさ
    はっぱかな
    はっぱじゃないよ かえるだよ
    かえるじゃないよ あひるだよ
    六月六日に雨 ざあざあふってきて
    三角じょうぎに ひびいって
    あんぱんふたつ 豆三つ
    コッペぱんふたつ くださいな
    あっというまに
    かわいいコックさん

    +7

    -0

  • 20. 匿名 2022/01/18(火) 11:52:14 

    >>16
    懐かしい
    やってた!

    +1

    -0

  • 21. 匿名 2022/01/18(火) 11:52:17 

    >>19
    懐かしい!

    +1

    -0

  • 22. 匿名 2022/01/18(火) 11:52:29 

    メガネをかけるほどでもない乱視だと自分でも気づかない程度に物が歪んで見えていて、自分に見えてる絵と他人が見てる絵でずれがある。
    まずは視力の検査をして絵を描く時用のメガネを作るのもありかもしれない。

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2022/01/18(火) 11:53:04 

    写真を逆さまにして書く

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2022/01/18(火) 11:53:05 

    >>10
    凄くない?アラフォー突入した私は頑張ってもけろけろけろっぴしか書けないよ。

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2022/01/18(火) 11:54:12 

    自分が描きたいものを沢山描く
    やってるうちに何が必要か分かってくる

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2022/01/18(火) 11:54:52 

    美大出身です。
    模写がオススメです。
    トレーシングペーパー重ねて毎日描けば、すらすらその絵が描けるようになりますよ。
    色んな絵を繰り返せば自分でオリジナル描けるようになります。

    +30

    -0

  • 27. 匿名 2022/01/18(火) 11:55:29 

    人や物を書く時は実物か写真を参考にしながら描くこと。漫画でもイラストでも絵画でも、必ず作品を完成させること。

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2022/01/18(火) 11:55:36 

    子供の頃から深く考えず飼い猫の絵ばかり描いてたら絵が上手になりました。
    動く物をさっと捉えて形にするのは難しいのでいい練習でした。
    しかし犬を描くのは苦手です。猫っぽくなっちゃう。

    +6

    -1

  • 29. 匿名 2022/01/18(火) 11:55:37 

    デッサンが上手くなりたいのか漫画絵が上手くなりたいのかでまたちょっとアドバイス違う
    デッサンが上手くなれば基礎画力つくから漫画絵もうまくはなるけど
    漫画絵が上手くなりたいだけならとりあえず模写とかから入るのが良いと思う。

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2022/01/18(火) 11:55:50 

    >>18
    ありがとう!
    なるほど!たしかにYouTubeとかで絵師さんの
    見てたら結構な傾斜で書いてたりする!
    ちょっとずつ慣れてみます!

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2022/01/18(火) 11:57:55 

    どういう系統が描きたいかによる
    イラストならこういうのが描きたい!と思う人の絵を模写する事から始める
    いきなり人体の構造とかから始めても楽しくないから

    +9

    -1

  • 32. 匿名 2022/01/18(火) 11:58:24 

    絵は才能が100%

    +1

    -10

  • 33. 匿名 2022/01/18(火) 12:00:11 

    >>6
    上の絵も好きだけどな。
    活躍してるイラストレーターとかは実写っぽい絵じゃないの多いよね。

    +16

    -0

  • 34. 匿名 2022/01/18(火) 12:02:16 

    >>10
    きれいな丸が書けるのも技術だよ!

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2022/01/18(火) 12:08:26 

    >>1
    YouTube動画を観る

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2022/01/18(火) 12:09:42 

    デザイン専門卒の
    私は毎日何かを描いていました!

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2022/01/18(火) 12:11:49 

    とにかく沢山描く
    継続は金なり

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2022/01/18(火) 12:13:39 

    >>1
    毎日かく、スマホで指先ででもいいから隙間時間に物を描く練習

    なぞるトレースは絶対にしない、よくある人体トレースはパクるのが癖になるだけ、自分の画力と向き合えないから。見ながら模写はあり

    クリスタとかは使わない、フリー素材だらけで花も描けなくなる

    +1

    -9

  • 39. 匿名 2022/01/18(火) 12:25:46 

    >>3
    本当にそれですよね

    私、2ヶ月前からイラスト描き始めたんですが
    たった2ヶ月でも当時の絵は小学生が描いたのか!?と恥ずかしくなるくらいの酷さで、今かなりマシになりました。
    毎日毎日描くとだんだんバランスが分かって来るんですよね。
    楽しいです

    +5

    -1

  • 40. 匿名 2022/01/18(火) 12:27:42 

    >>38
    クリスタ使ってるけど、フリー素材使うと自分の絵と差が激しすぎて浮くから逆に使わないw
    あれはある程度画力ある人が時短で使うものだよね。
    下手が使うと合成感はんぱない…

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2022/01/18(火) 12:42:42 

    絵の書き方がわからない人は
    「なにをすればいいか」を学ぶために絵画教室とか
    カルチャースクールにまず顔をだすといいよ

    何をどの画材でどう描くか、は
    絵を描くってなんなのかを知ってからでいいさ

    ただ落書きしたいだけなのーって言うなら描けばいいけどそういう次元にいないんでしょう?

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2022/01/18(火) 12:44:57 

    >>6
    下の絵も対して上手くもないけどな
    目がズレてるし

    +20

    -14

  • 43. 匿名 2022/01/18(火) 13:02:28 

    やっぱりたくさん描くことじゃない?
    たまにスケッチを公開してる人いるけど、例えば人物なら色んなポーズを大量に描いてる

    +1

    -1

  • 44. 匿名 2022/01/18(火) 13:04:23 

    模写して練習だ!
    ワタスも進撃好きすぎて模写しまくってる
    絵の練習方法

    +30

    -1

  • 45. 匿名 2022/01/18(火) 13:04:38 

    模写
    アニメ漫画とかじゃなくて、三次元の

    +0

    -1

  • 46. 匿名 2022/01/18(火) 13:09:48 

    >>42
    下の絵が上手いか下手かと言う話ではなく、「上と比較して」上手いか下手かと言う話

    単語に反応する頭の悪いタイプ

    +33

    -0

  • 47. 匿名 2022/01/18(火) 13:10:10 

    高校生の頃はSAIが流行ってたのに、今はクリスタ主流だねー
    いつかフォトショも欲しい

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2022/01/18(火) 13:10:19 

    500枚のコピー用紙買ってきて全部消費するくらい模写する

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2022/01/18(火) 13:12:48 

    好きな漫画家をリスペクトするのはいいけど、一時期小畑健をあからさまに真似た絵柄が流行っててキモいなって思った

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2022/01/18(火) 13:48:14 

    今まさに練習中
    毎日ジェスチャードローイングやクロッキーやってるよ
    人体描くのが億劫じゃなくなるし短時間でガシガシ描けるからオススメ

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2022/01/18(火) 13:48:58 

    >>42
    プロじゃないんだからええやん。
    画力は明らかに上がってるし
    こんなんにまでケチ付けるやなあ

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2022/01/18(火) 13:50:54 

    模写するにしても、似てる程度ではなく
    1ミリも狂わせない気迫でやる。
    そう心がけているうちどんな絵でも紙の上に再現できるようになるよ

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2022/01/18(火) 13:51:49 

    結局なんでも練習あるのみじゃない?
    どんな風に教えようと本人がやらなきゃ上手くならないよ

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2022/01/18(火) 13:57:00 

    >>32
    描きたい絵にも寄ると思う。
    写真みたいな精密な絵描くのは才能ないと難しいんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2022/01/18(火) 14:06:57 

    >>47
    ダウンロード版はSAIと値段変わらなくて機能が豊富だからね
    フォトショはいつの間にか買い切りできなくなった

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2022/01/18(火) 14:11:48 

    絵画教室のお試しに行ったらおばさんしかいなくて先生の事べた褒めしてて宗教かと思うくらいアゲアゲしてた。

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2022/01/18(火) 14:14:34 

    >>16
    私絵が上手くなりたくて一昨日これの3DS版買って今丁度やってる笑
    レッスンの解説や手本がわかりやすくて、絵ってどこから描いてけばいいか分からなかったけど流れが分かって楽しい!

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2022/01/18(火) 14:24:19 

    >>53
    まさに
    絵の練習方法

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2022/01/18(火) 15:12:54 

    >>6
    デッサンの講師は手みたいな先生って何だろ?

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2022/01/18(火) 15:17:40 

    >>1
    何を描きたいですか?
    キャラクターを描きたいならデッサンは回り道です。まずいっぱい模写や落書きをしてください。どうしたらカッコ良くなるだろうと考えながら。
    デッサンを取り入れるのはデフォルメ絵が様になってからです。
    写実をやりたいならデッサンが近道です。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2022/01/18(火) 15:30:46 

    >>29
    それがデッサン上手で漫画絵が下手な人って結構いるのよ。
    見たまま描けることと、何も見ずに描けることは、全く関連性が無いわけではないけど、異なるスキルなんだよね。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2022/01/18(火) 17:12:05 

    >>61
    言いたい事よくわかります。私自身美大出なので。
    見ないで描く為の練習の一つとしてデッサンも有効だとは思いますが、先に伝えた様にどのタイプの絵が上手くなりたいのかによってアドバイスは変わってきます。
    ただマンガ絵が描けるようになりたいのであれば模写やドローイング等でも良いと思います。
    空間をとらえる練習ではなく紙にバランスよく配置していく練習の方が有効だと思います。
    1枚の絵に一週間向き合うのではなく沢山いろんな物を描く事の方が良いとも思います。出したらきりがないですが…

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2022/01/18(火) 17:40:14 

    プロになりたいのではなく趣味でイラストや漫画を書きたいのであれば、リアル人体を描くより流行りの絵を模写したほうが近道と思います。

    それでまず「映える」絵を学んで、限界を感じたらリアル人体の勉強。

    私はファッション誌等のクロッキーをかなりやった。それなりに破綻無くは描けるんだけど硬くて魅力のない絵になってしまい、そこから抜け出すのにけっこう苦労した。

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2022/01/18(火) 18:29:23 

    >>1
    良純が毎日自画像を描いてるのTVで公開してたよ
    一ヶ月後の絵が上手くなってた
    毎日描き続けると良いと思う

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2022/01/18(火) 18:54:32 

    >>34
    絵のうまい人って丸を描くのが上手い
    ドラえもんとかアンパンマンとか超上手いよ
    私が描いたアンパンマンは悪くはないけど味がある感じになるw

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2022/01/18(火) 19:23:27 

    キャラクターの模写をする時は何を見ながら描きますか?

    私は絵が下手だけどこのトピでちょっと興味出てきました!

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2022/01/18(火) 19:55:37 

    >>66
    質問が難しいけど、
    とにかく描きたい絵を描いてみてください!
    まずは好きなことからやらないと続かないですよ。
    上手くかけなければ描き直したり、ググったりの繰り返しです。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2022/01/18(火) 19:55:53 

    >>40
    浮く場合は、レイヤー濃度をかえたり、色調を変更するとイイカンジニナルヨ

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2022/01/18(火) 20:23:21 

    >>67
    質問がハッキリしていないのに回答ありがとうございます!

    例えば漫画やアニメ、ゲームのキャラクターを描く時はスマホなどで検索して、見ながら描くのかなと疑問に思ったものでして!

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2022/01/18(火) 20:35:59 

    >>69
    横からですが私は本を見ながらが多いです
    お手本は大きめのが見やすい気がしてます
    だから雑誌とかかな

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2022/01/18(火) 22:34:16 

    >>1
    こういう絵が描きたい!って思う絵を模写しまくる。
    ただしそれは自分の作品ではなく習作というものなので「私が描きました!私の絵です!」って人に見せたらダメ

    絵が描ける人は子供の頃から無意識にそれをやってただけで、最初から上手いわけじゃないよ
    スタートはみんな真似っ子

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2022/01/18(火) 22:34:17 

    >>23
    こんなところに凄い技を伝えてくれる人がいるんだよね。
    ガルちゃんて親切な人もいるけど
    見てる方も見極める力が必要だよね。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/01/18(火) 23:24:35 

    >>66
    全ての比率を意識しながら描きます
    具体的にいうと頭の大きさに対して目はどの位の高さ、大きさで配置されているかとか
    全体のバランスが取れているかもあわせてみます
    簡単にしたい時はグリッド模写で検索すると破綻しにくい模写の方法がネットで詳しく書いてありますよ

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/01/18(火) 23:29:10 

    >>73
    自己レスすみません...どこを見ながらではなく何の媒体で見るかの質問だったのですね。
    模写をする時は個人的にはPCのモニタで見ながらすぐ下の位置に斜めにiPadを立てかけて見比べながら描いてます

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/01/18(火) 23:44:21 

    素朴な疑問だけど
    模写とクロッキーはらどちらが効果あるんだろ?

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2022/01/19(水) 00:00:04 

    >>75
    どちらも観察力を鍛えるけど目的がそれぞれ違うからまず自分がどんな描き方を上手くなりたいかで変わるよ
    模写は自分の手癖を失くして覚えたい模写元の描き方(形の取り方、影の付け方、色の工夫とか)を意識して身体に覚え込ませるやり方。
    クロッキーは素早く正確に形を捉える観察力を鍛えるやり方

    今自分がどっちを鍛えたいかを考えて自分に合った方を選ぶといいんじゃないかな

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2022/01/19(水) 00:00:25 

    丸とかの話が出てて自分の線画が汚いのが気になってたので寝る前に練習してみました。
    それなりに描けるんですが線画が汚くて修正修正修正でめちゃくちゃ時間かかっちゃうんですよね…

    ボールペンで描いてみたけどどうしても歪みます。
    絵の練習方法

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2022/01/19(水) 01:50:58 

    >>77
    プロではないので参考にはならないかもしれないけど、私はその丸や線を描く作業を絵を描く前の手慣らしにやってます。筆持った瞬間に線画にいくと思った通りに描けない事が多いので...
    どこで見たか忘れたんですが、カタツムリみたいな太めの渦巻きを描いて、更にその渦のちょうど中間になるように渦を描く、更に半分の細さ(最初の1/4の幅)で描くってしていくと自分が思ったところに筆を運ぶ練習になるそうです。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2022/01/19(水) 02:09:02 

    過去トピも参考になるよ
    100日後に絵が上手になる方法
    100日後に絵が上手になる方法girlschannel.net

    100日後に絵が上手になる方法推しのイラストを描きたいのですが、人に笑われるくらい絵が下手くそです。 どうにかして人に見せられるくらいのイラストを描けるようになりたいのですが、どのように練習すればいいでしょうか? 勉強方法、自分はこうやって上達した!...

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2022/01/19(水) 05:34:54 

    >>61
    わかる
    美大出身でデッサンだけはうまいけどイラストを描いたらイマイチって人はいる
    逆に模写やイラストはうまいけどデッサンできない人もいる

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2022/01/19(水) 10:06:26 

    >>75
    模写が先かも
    クロッキーは全体のバランスとか体の流れとかを掴むためのものなので、ある程度描けるようになった人じゃないとただの雑な落書きに終わる気がする

    よく見て描く、ということができるようになってから、なんかバランス悪いな?とか絵に動きがないな?と感じはじめて、やっとクロッキーの意味がわかるというか......

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2022/01/19(水) 11:11:35 

    >>78
    こういうことですかね。
    少しずつマシになってますし、たしかに効果ありそうです。
    私も描く前のウォーミングアップに取り入れてみます。

    親族に筆を使う系の職人がいたんですが、綺麗な線を引くためにはめちゃくちゃ目を使うって言ってたことを思い出しました。
    綺麗な線を引くには全体を見る目と集中力が必要ですね。
    絵の練習方法

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2022/01/20(木) 00:11:01 

    >>1
    人体が描ける様になりたいのでしたら、

    ジャックハムの人体のデッサン技法
    A.ルーミスのやさしい人物画

    って本辺りが昔から有名で人気なので
    読んでみると良いかもです!
    (近所に図書館があれば
    大抵置いてあるので借りられます)

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2022/01/20(木) 11:44:24 

    >>82
    そうそう!あってます!
    そんな感じで自分が狙った場所通りに線を引く練習をしてます。やるまでのハードルも低くてすぐに出来るので、絵を描くまでにだらだらと他のことをしてしまって絵を描く時間が減るのを防ぐ効果を狙ってたりもします。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/02/08(火) 18:49:30 

    描いて形を覚える
    絵は記憶力かなとおもいました
    パーツごとの角度と距離

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード