ガールズちゃんねる

三菱UFJも通帳有料化へ…70歳未満の新規口座、4月から

291コメント2022/01/16(日) 07:26

  • 1. 匿名 2022/01/14(金) 00:55:30 

    三菱UFJも通帳有料化へ…70歳未満の新規口座、4月から : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
    三菱UFJも通帳有料化へ…70歳未満の新規口座、4月から : 経済 : ニュース : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    三菱UFJも通帳有料化へ…70歳未満の新規口座、4月から : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン


    三菱UFJ銀行は4月から、70歳未満の顧客が新たに口座を開設する際に、紙の通帳を希望した場合、年間550円の手数料をとる方針を固めた。スマートフォンで確認できるデジタル通帳への移行を促す。三井住友銀行やみずほ銀行はすでに有料化している。

    +11

    -219

  • 2. 匿名 2022/01/14(金) 00:56:28 

    ガーン!

    +280

    -2

  • 3. 匿名 2022/01/14(金) 00:56:57 

    ぎょーん

    +119

    -14

  • 4. 匿名 2022/01/14(金) 00:56:58 

    紙の通帳持ってるけど全く使ってない

    +31

    -93

  • 5. 匿名 2022/01/14(金) 00:57:04 

    まあ、銀行にとって預金は負債だからね。

    +30

    -83

  • 6. 匿名 2022/01/14(金) 00:57:18 

    めっ

    +10

    -9

  • 7. 匿名 2022/01/14(金) 00:57:26 

    取り敢えず高齢者除外は有難い

    +12

    -73

  • 8. 匿名 2022/01/14(金) 00:57:35 

    厳しーッス

    +39

    -6

  • 9. 匿名 2022/01/14(金) 00:57:41 

    欲しい人とかいるのかな?ネットの方が持ち歩きとか考えても楽だよね。

    +10

    -70

  • 10. 匿名 2022/01/14(金) 00:57:49 

    いいな〜銀行は国に過保護にされてて

    +538

    -23

  • 11. 匿名 2022/01/14(金) 00:59:27 

    データが消えたらどうするの?

    +511

    -6

  • 12. 匿名 2022/01/14(金) 00:59:32 

    >>7
    おバカな若者も除外して~

    +100

    -2

  • 13. 匿名 2022/01/14(金) 00:59:48 

    >>5
    どゆこと?

    紙の通帳あるけど、使ってないわ
    すべてアプリで完結

    それより、PayPayはなんでufjだけダメなの?
    誰か教えて〜

    +2

    -62

  • 14. 匿名 2022/01/14(金) 00:59:51 

    親65歳だけど、デジタルに全くついていけてないよ、、、

    +297

    -5

  • 15. 匿名 2022/01/14(金) 01:00:07 

    去年までゆうちょダイレクトしてる人は口座解約が通帳ないとできなくて、一旦通帳作ってから解約するってめちゃくちゃ時間も紙も手間も無駄な手続きしてたからそう言うことにならないなら良い。

    +235

    -1

  • 16. 匿名 2022/01/14(金) 01:00:16 

    会社勤めの時無理矢理作らされて社内にATMがあったうちはよかったが
    だんだん支店がなくなって、今や最短で電車で40分
    早く解約しなきゃと思いながらわざわざそんなんで行くのが面倒でしてない

    +212

    -5

  • 17. 匿名 2022/01/14(金) 01:01:53 

    情報をデジタルに入れさせても素人は管理なんか出来ない
    外部から見られても気付きもしないんだから
    紙の通帳が安全

    +526

    -19

  • 18. 匿名 2022/01/14(金) 01:02:42 

    紙じゃないとニヤニヤして眺める楽しみが無くなる
    スマホやPCじゃ電源入れないと見られないし目も疲れるし

    +414

    -20

  • 19. 匿名 2022/01/14(金) 01:02:45 

    >>17
    日本のデジタルじゃあなぁ・・・簡単に社員から億抜かれたり誰も気づかなかったり

    +336

    -4

  • 20. 匿名 2022/01/14(金) 01:03:52 

    お金持ちだけを相手にして、貧乏人を蹴散らす構造改革だね
    バブル崩壊の頃、公的資金って言ってみんなの税金を横から寸借しておいて
    今は貧乏人をバ力にしますか?そういうところでは三菱UFJは立派な金貸しだと思う

    +210

    -13

  • 21. 匿名 2022/01/14(金) 01:03:57 

    >>19
    それが狙い

    +55

    -3

  • 22. 匿名 2022/01/14(金) 01:03:58 

    新規口座だけだよね。そのうち通帳繰り越しでもお金とられるようになるのかな

    +300

    -2

  • 23. 匿名 2022/01/14(金) 01:04:17 

    いいんじゃん
    紙の通帳いらないっしょ

    +8

    -59

  • 24. 匿名 2022/01/14(金) 01:04:59 

    >>5
    だからどうしたの?
    通帳と関係ない

    +17

    -17

  • 25. 匿名 2022/01/14(金) 01:05:02 

    毎年550円?
    これなら通帳いらないってなる

    +153

    -6

  • 26. 匿名 2022/01/14(金) 01:05:42 

    駆け込みで4月までに作ればいいだけじゃん

    +163

    -6

  • 27. 匿名 2022/01/14(金) 01:06:02 

    新規か
    私も紙の通帳なんだよなー
    クレカはいいけど銀行はネット使うの怖い
    一度オンラインに入会?しかけたけど不具合で出来ず、その後ワンタイムパスワードの機械が家に届くまでに熱が覚めてやめてしまった
    入らなくて良かったよ

    +187

    -6

  • 28. 匿名 2022/01/14(金) 01:06:52 

    >>19
    ほんそれ
    普通に中国にハッキングされて盗まれそう

    +194

    -1

  • 29. 匿名 2022/01/14(金) 01:07:02 

    5年くらい通帳記帳してないんだけど、ヤバイかな?

    +51

    -3

  • 30. 匿名 2022/01/14(金) 01:08:02 

    >>11
    そんなの心配してたらキリがないじゃん
    そもそもそのデータ自体に間違いが起きてるかもしれないし通帳記帳時に誤記起きるかもしれないよ

    +7

    -102

  • 31. 匿名 2022/01/14(金) 01:08:02 

    >>29
    記帳しろって連絡来なかった?
    残高少ないなら連絡なしで凍結されてるかも

    +39

    -3

  • 32. 匿名 2022/01/14(金) 01:08:25 

    >>11
    紙でもデータ消えたら残高不明だからどのみち致命的じゃないかな。記帳はリアルタイムじゃないし。

    +29

    -47

  • 33. 匿名 2022/01/14(金) 01:09:44 

    はぁー?

    +5

    -1

  • 34. 匿名 2022/01/14(金) 01:09:56 

    >>11
    表計算の結果を間違えてたらどうすんのって言って電卓叩いて計算し直すタイプの人?

    +26

    -47

  • 35. 匿名 2022/01/14(金) 01:09:59 

    >>14
    若者でもデジタルにうとい人はいっぱいいるよ
    Androidにセキュリティソフト入れてない人もいっぱいいると聞いたことある

    +139

    -2

  • 36. 匿名 2022/01/14(金) 01:11:24 

    >>1
    これ、「新たに」 「神の通帳を希望」だから
    既に使用してる人達な大丈夫ってことだよ

    +79

    -4

  • 37. 匿名 2022/01/14(金) 01:12:16 

    >>11
    通帳が万能だと思ってる人はなんなんだろう

    +28

    -71

  • 38. 匿名 2022/01/14(金) 01:13:33 

    しょうがないよね、銀行だってボランティアじゃないんだしどうしても紙がいいならお金払うしかないよね。てか新規のみだしもともと通帳すでに持ってる人は関係ないよね?そこまで文句いう必要もないと思うし。

    +17

    -29

  • 39. 匿名 2022/01/14(金) 01:13:37 

    デジタルなんて結局自分でDLして保存しないと不安だよ

    +17

    -0

  • 40. 匿名 2022/01/14(金) 01:14:31 

    新規で通帳つくりにいこう~

    +9

    -3

  • 41. 匿名 2022/01/14(金) 01:14:32 

    >>11
    ドライブ保存してる資料全部印刷してファイリングしてるうちの会社のおばちゃん社員と同じこと言ってる

    +7

    -37

  • 42. 匿名 2022/01/14(金) 01:14:44 

    ニタニタ貯金額を見るには紙の通帳の方が楽しい
    パラパラ過去から遡って見るのが楽しいだよね〜
    あっ!もう1000万到達してこんなに月日が流れたんだとかね

    +131

    -9

  • 43. 匿名 2022/01/14(金) 01:14:54 

    >>31
    おー…ヤバイな、今度窓口で聞いてみる~

    +6

    -3

  • 44. 匿名 2022/01/14(金) 01:15:40 

    >>37
    万能発揮した過去があったのよ

    +30

    -1

  • 45. 匿名 2022/01/14(金) 01:17:37 

    何で年間なんや
    1冊200円とかでええやんけ

    +187

    -3

  • 46. 匿名 2022/01/14(金) 01:17:49 

    年間て?

    +11

    -0

  • 47. 匿名 2022/01/14(金) 01:18:25 

    いますぐなら大丈夫なのね

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2022/01/14(金) 01:18:27 

    年末に1度だけしか記帳しないけどそれが楽しみだから私は有料でも続けると思う

    +24

    -0

  • 49. 匿名 2022/01/14(金) 01:19:56 

    >>29
    三井住友は5年使ってなかったら休眠口座なってた
    窓口で口座を復活させるのめんどかったわ
    本人確認やらやらで

    +70

    -1

  • 50. 匿名 2022/01/14(金) 01:20:12 

    >>41
    横だけどドライブが逝ったら終わりだから紙媒体に残すのは正解だよ
    つーか資料全部パソコンだけで保存してる企業なんて存在するんか

    +124

    -2

  • 51. 匿名 2022/01/14(金) 01:22:27 

    >>36
    神の通帳、欲しい~
    5億は軽く入ってそう

    +109

    -5

  • 52. 匿名 2022/01/14(金) 01:23:17 

    こういうの割とついていけてるアラフォーだけど通帳は嫌だわ
    ほかの方が言う通り、日本のセキュリティ信用出来ないし
    新しいもの大好きなおじいちゃんおばあちゃんとかは逆に興味持ちそうだから、そういう人が騙されないか心配
    70歳以上は無料みたいだが

    +64

    -3

  • 53. 匿名 2022/01/14(金) 01:24:59 

    >>37
    通帳が万能なんじゃないよ、日本のセキュリティがやべえからだよww
    ペイペイ7payみたいなやべえシステム作る会社もあるし油断できん

    +89

    -1

  • 54. 匿名 2022/01/14(金) 01:26:45 

    嫌な時代だわ
    給料振り込まれる口座以外解約したい
    家で金庫かってタンス預金するかな

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2022/01/14(金) 01:29:18 

    >>41
    京大でデータ紛失ってトピ最近なかった?
    そういうのを覚えてたら怖いって人が出てくるのも分かる。

    +65

    -1

  • 56. 匿名 2022/01/14(金) 01:29:51 

    銀行関係はネットでは怖いわ
    有料でも通帳がいい

    通帳なかったら家族が亡くなった時わからないよね

    +113

    -5

  • 57. 匿名 2022/01/14(金) 01:30:09 

    もはやスマホ無いと行きにくい世の中じゃの

    +10

    -1

  • 58. 匿名 2022/01/14(金) 01:31:14 

    これからのひとはみんなデジタルなんだねー
    通帳を知らないひとたちになってくのかー寂しいな

    +8

    -2

  • 59. 匿名 2022/01/14(金) 01:33:18 

    >>5
    負債なの?
    貯金してもらってそのお金で投資とかして増やしてるんじゃないの?増えた分は丸々銀行の儲けだよね?

    +87

    -10

  • 60. 匿名 2022/01/14(金) 01:41:15 

    >>22
    なるかもね。
    コインは有料化してるからねー
    もう銀行に預金が時代遅れなのかも

    +76

    -3

  • 61. 匿名 2022/01/14(金) 01:50:52 

    別に550円払えば通帳発行してくれるからいいじゃん

    +6

    -8

  • 62. 匿名 2022/01/14(金) 01:54:57 

    >>24
    めっちゃあるわ!
    通帳発行するのに印紙税を銀行が国に払うんだよ!

    +27

    -4

  • 63. 匿名 2022/01/14(金) 01:57:00 

    >>59
    その通りだけど今は貸す企業が昔に比べて少ない
    よって銀行は減収

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2022/01/14(金) 01:57:51 

    利息上げてから言いなさいよ

    +20

    -2

  • 65. 匿名 2022/01/14(金) 01:58:34 

    あまり利用しないならいいけど
    私は通帳に直接鉛筆で記入したりするからないと困るなぁ。

    +46

    -0

  • 66. 匿名 2022/01/14(金) 01:59:15 

    抽選で年間1万名様に1年間無料パスポート(通帳)プレゼントキャンペーンしようよ🥺

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2022/01/14(金) 02:05:54 

    無料のうちに口座開設した方がいいのかな

    +23

    -0

  • 68. 匿名 2022/01/14(金) 02:08:58 

    >>1
    これから子どもの口座作りたい人はどうなるんだろう?
    ネットバンキングは端末と連携してるから自分名義と子ども名義複数は利用できないよね。必然的にお金発生するのかな

    +20

    -2

  • 69. 匿名 2022/01/14(金) 02:25:58 

    どうしたら良いの?

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2022/01/14(金) 02:26:57 

    銀行にお金預けて2倍になるのに今の利息だと400年かかるんだっけ?

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2022/01/14(金) 02:28:48 

    紙じゃないとスマホやらいっちゃった時とか証明できるのだろうか
    災害とか・・・

    +38

    -2

  • 72. 匿名 2022/01/14(金) 02:52:41 

    >>22
    繰り越しは一件200円とかになるんじゃないかな
    たぶん5年以内には

    +75

    -0

  • 73. 匿名 2022/01/14(金) 02:55:15 

    >>70
    最低4回は転生しなきゃじゃん😭
    80歳で死ぬとしたら5回😭
    あっ…給与口座?なら80-22×…

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2022/01/14(金) 02:57:12 

    >>71
    目星つけて銀行からつけていってスマホひったくって…とか楽勝そう

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2022/01/14(金) 02:58:11 

    >>16
    私も家から電車で20分の場所にしか支店が無いので解約に行ったんだけど、なんだかんだ言われて解約させてもらえなかったよ

    +8

    -5

  • 76. 匿名 2022/01/14(金) 03:09:51 

    >>55
    今までの歴史では結局石や紙が一番なんだよね

    +33

    -0

  • 77. 匿名 2022/01/14(金) 03:13:04 

    今現在、口座持ってる人は無料ってことでおけ?

    +19

    -0

  • 78. 匿名 2022/01/14(金) 03:13:52 

    >>14
    その年で新規口座作ることある?

    +19

    -0

  • 79. 匿名 2022/01/14(金) 03:15:53 

    >>56
    これが一番心配だよ
    全ての情報を共有しているような家族なら良いけどさ
    へそくり的な口座がある人も多そう

    +45

    -2

  • 80. 匿名 2022/01/14(金) 03:26:06 

    >>1
    > 年間550円の手数料をとる方針
    発行手数料ではなく年間手数料なんだね

    +19

    -0

  • 81. 匿名 2022/01/14(金) 03:33:08 

    年間550円は高い!
    開設時だけかと思った
    何百万預けてても利息は年20円とかなのにひどいな

    +48

    -1

  • 82. 匿名 2022/01/14(金) 03:39:39 

    >>59
    銀行のバランスシート見てみ?
    負債として計上されているから。

    そもそも銀行は信用貨幣ができるから、預金という原資は必要ないんだよ
    【RE:明るい経済教室 #3】貨幣の誤解、銀行預金の真実を知ろう![R2/7/10] - YouTube
    【RE:明るい経済教室 #3】貨幣の誤解、銀行預金の真実を知ろう![R2/7/10] - YouTubeyoutu.be

    アフターコロナの経済サバイバルを生き抜くための基礎知識を、三橋貴明が務めて明るく解説していきます!出演:三橋貴明(経世論研究所所長)※チャンネル桜では、自由且つ独立不羈の放送を守るため、『日本文化チャンネル桜二千人委員会』の会員を募集しております。...

    +6

    -11

  • 83. 匿名 2022/01/14(金) 03:40:48 

    >>1
    通帳作成にしろ、無料や安いサービスの良き時代は平成で終わったと改めて思う

    +26

    -0

  • 84. 匿名 2022/01/14(金) 03:41:32 

    >>82
    信用貨幣

    信用創造

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2022/01/14(金) 03:59:44 

    >>1
    通帳っているの?

    +1

    -7

  • 86. 匿名 2022/01/14(金) 04:00:06 

    >>83
    アプリはタダやで

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2022/01/14(金) 04:20:01 

    は?

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2022/01/14(金) 04:24:42 

    うちの子の口座をUFJで作ろうと思ったんだけど…
    一冊の通帳で550円取られるときついわ

    +12

    -0

  • 89. 匿名 2022/01/14(金) 04:34:21 

    デフレ極まってるなぁ

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/01/14(金) 04:37:35 

    500円くらいいいよ。みずほ見てればデジタル移行なんて絶対嫌だわ。

    +27

    -0

  • 91. 匿名 2022/01/14(金) 05:21:50 

    >>68
    ファミリー口座照会なんたらって残高見るのはできる

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2022/01/14(金) 05:23:50 

    将来子どもに渡す時に紙がいいなあ
    なんのお祝いで誰にもらったとか書き込んである

    +12

    -1

  • 93. 匿名 2022/01/14(金) 05:25:56 

    死んだら家族が知らないままに成るんだろうな

    +7

    -1

  • 94. 匿名 2022/01/14(金) 05:28:26 

    >>36
    神の通帳!w
    だったら、このくらいの手数料なんてことないね!

    +29

    -0

  • 95. 匿名 2022/01/14(金) 05:37:41 

    新規口座開設時だけなら、アナログがいいなら仕方ないかなと思うけど、毎年550円は嫌だな。
    これさ、旦那の名義の口座を妻が家計用として自分のスマホで管理するのは問題ないのかな。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2022/01/14(金) 05:45:10 

    >>50
    古文書関連のバイトしてた身としては結局紙が最強なんだよな。
    ただ今の時代の紙と印刷は昔のと比較してはるかに劣化が早いことも確か。

    +22

    -2

  • 97. 匿名 2022/01/14(金) 05:50:52 

    >>59
    例え1円の預金の通帳でも通帳発行の印紙代年間200円は銀行負担だからだと思う。少額の預金者を減らすための策なのかもね。

    +23

    -0

  • 98. 匿名 2022/01/14(金) 05:53:07 

    >>18
    目も疲れる…?
    スマホで通帳見るだけで疲れるならまずガルちゃんやめた方がいいと思う

    +45

    -11

  • 99. 匿名 2022/01/14(金) 06:17:35 

    >>1
    三井住友銀行は18歳以上は有料になると
    銀行員から説明受けました
    昨年、高校生の娘に一緒に口座開設時に行ったとき話してました。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/01/14(金) 06:18:48 

    >>17
    自己破産とか相続関連の時って紙の通帳のがいいと思うんだけどどうなんだろ。

    +21

    -1

  • 101. 匿名 2022/01/14(金) 06:27:11 

    >>56
    三井住友で通帳なしのネットバンキング口座のみだけど
    口座開いた時に通帳サイズの支店と口座名が印刷してある紙もらったよ
    最悪それあれば口座持ってる事はわかるのでは

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2022/01/14(金) 06:36:29 

    システム障害ひどいのに強気になれるのすげーwww

    +7

    -5

  • 103. 匿名 2022/01/14(金) 06:39:48 

    >>10
    銀行は儲けが減ってるからって手数料値上げしたりしてるけど、行員の給料は相変わらず高水準のまま。総合職だと30歳以降年収1000万円超え、30代後半で年収1500万円だっけ?

    国民が銀行口座持たないって選択肢はないからって、銀行調子に乗りすぎ。メインバンク変えるって言っても、他行も足並み揃え出すだろうし。

    +16

    -34

  • 104. 匿名 2022/01/14(金) 06:39:48 

    >>61
    年間だよ
    つまり毎年払うんだよ

    +10

    -1

  • 105. 匿名 2022/01/14(金) 06:43:03 

    デジタルに移行するのはいいんだけど、デジタル上で通帳にメモ出来る機能つけてほしい。紙の通帳に色々書き込んでたから困るんだよねぇ。

    +8

    -4

  • 106. 匿名 2022/01/14(金) 06:43:39 

    パスワードとか忘れたら、カードなくすと全ての預金は失われるから、紙の通帳はお金を払ってでも残す

    +11

    -5

  • 107. 匿名 2022/01/14(金) 06:44:03 

    地方の銀行で、通帳アプリにしたけど2回暗証番号を間違えてログイン出来なくなった。
    キャッシュカードは使えるけど、通帳アプリは利用できなくて、センターに問い合わせしても解決しないし後悔してる。
    紙の通帳に戻すには手数料千円かかる。
    紙の通帳をやめたいならアプリの管理くらいきちんとしてほしい!!

    +12

    -5

  • 108. 匿名 2022/01/14(金) 06:44:50 

    年間120回以上の取引があれば通帳代が他所と変わらないけどそれ以下なら損になるね
    メインバンクなら紙通帳持ってても損にならないけど
    それ以外ならWeb通帳にするか解約したほうがいい

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2022/01/14(金) 06:45:13 

    >>18
    んん!?
    通帳眺める時間に比べたら、がるちゃんやSNSやる時間の方が絶対長いでしょ。笑
    これは屁理屈すぎ、恥ずかしい…

    +34

    -14

  • 110. 匿名 2022/01/14(金) 06:46:57 

    未成年も除外して欲しい!
    子供の通帳に入金するたび「出産祝い」「七五三祝い」「お年玉」とか書き込んでる。
    有料化いやだな…。

    +2

    -9

  • 111. 匿名 2022/01/14(金) 06:47:56 

    えー年間550円!?
    例えば今後子供産まれた人が、子供の預金口座作ったりする場合不便じゃない!?
    3人兄弟の親は3兄弟+自分の口座もダイレクトとかで管理すんの?IDやらパスワードやらめちゃくちゃになりそう。

    +9

    -6

  • 112. 匿名 2022/01/14(金) 06:48:37 

    >>36
    神についての揚げ足取りはともかく、そこ重要だね!
    ありがとう〜

    +17

    -1

  • 113. 匿名 2022/01/14(金) 06:49:18 

    >>10
    銀行が国の保護下にないならないで怖いと思っちゃう

    +56

    -0

  • 114. 匿名 2022/01/14(金) 06:57:46 

    >>10
    ない時代は銀行が倒産とか普通にあって預金全部一瞬で消えてたよ。
    それでいいなら保護もなくせるけどね

    +64

    -0

  • 115. 匿名 2022/01/14(金) 06:59:04 

    USJ

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2022/01/14(金) 06:59:23 

    >>22
    通帳繰越しが1000円以上する銀行をどこかで見たよ。

    +27

    -0

  • 117. 匿名 2022/01/14(金) 07:00:14 

    >>28

    ありえるね、三菱系だし

    +16

    -3

  • 118. 匿名 2022/01/14(金) 07:01:16 

    >>29
    記帳してなくても動きがあるなら休眠口座には移行しないよ
    記帳してないだけで引落しやATMでの出し入れが一定数超えると次に記帳した時圧縮記帳されるよ

    +22

    -0

  • 119. 匿名 2022/01/14(金) 07:02:51 

    >>75
    それって相手に消費者センターに相談に行くと言ってもダメなの?

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2022/01/14(金) 07:04:59 

    紙の通帳が無くなるわけじゃないけどなんでもかんでもスマホでっていうのは不安だよ…

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2022/01/14(金) 07:05:05 

    >>56
    今でも、おろされてない銀行口座に残る誰のだかわからないお金って何十兆円もあるんでしょ?
    もしも本人が事故とか急死したら、どうやってお金出せるの?というか、口座がどこかわからないよね。

    +21

    -2

  • 122. 匿名 2022/01/14(金) 07:06:33 

    批判してる人は銀行は税金で動いてる公共施設じゃないって分かってる?利益を生み出さないといけない株式会社だからね。
    通帳は紙代だけじゃなくて印紙税やその他管理費など、みんなが思う以上にお金がかかる。
    なのに数十万しか入ってない通帳にそれらを支払ってたら赤字でしょ。全く使ってない不活動の口座も沢山あるだろうし…
    メガバンが抱える顧客の多さを考えたら相当な額になる。
    今回のやつは新しく口座を開設する人向けだから、要はむやみやたらに通帳を作るなってことね。

    +13

    -5

  • 123. 匿名 2022/01/14(金) 07:07:12 

    >>62

    マジか~!

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2022/01/14(金) 07:08:39 

    >>11
    重要なデータは紙で残すのは基本だよね。
    セキュリティだって万全じゃないんだから何かあった時はどうするつもりなんだろう。

    +180

    -3

  • 125. 匿名 2022/01/14(金) 07:09:19 

    >>55
    日本のデータは海外からもめちゃ狙われてる。顧客情報漏れもハッキングやATMの停止も多い。
    でも、セキュリティ甘いし政府も杜撰。イットとかいうおじいちゃんたちだから信用できないし、ゆとりも信用してない。
    必死に分散するしかない。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2022/01/14(金) 07:10:27 

    >>5
    そんな訳ないからw
    うちらが預けた金運用して利益出したりしてんのに

    +7

    -8

  • 127. 匿名 2022/01/14(金) 07:12:16 

    >>104
    年間550円なら安いのでは
    管理料みたいなもんで

    +3

    -10

  • 128. 匿名 2022/01/14(金) 07:14:54 

    >>18
    スマホやPCじゃ電源入れないと見られないし目も疲れるし

    ↑それはがるちゃんでもそうだ。

    +25

    -1

  • 129. 匿名 2022/01/14(金) 07:18:18 

    別に紙の通帳が有料になっても困らなくない...?
    アプリでは見れるわけでしょ。
    そんでもって、残高や直近の給料振込み額や税金など引き落とし額が見られれば、日常的には何にも困らないし、、

    +4

    -8

  • 130. 匿名 2022/01/14(金) 07:23:19 

    口座の出入金の履歴がたとえば過去2年までとかなら絶対紙の通帳が必要

    結構数年前に遡って出し入れを調べたりするから

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2022/01/14(金) 07:30:21 

    >>34
    ○○タイプの人⁉️~って、わざわざ他人に突っかかって相手を不快にしても気付けない気の毒なタイプの人❓(笑)

    +2

    -2

  • 132. 匿名 2022/01/14(金) 07:35:23 

    >>78
    会社のおば様が、自分の年金が入金される口座作ってたよ

    +4

    -2

  • 133. 匿名 2022/01/14(金) 07:39:13 

    >>11
    それが心配なら紙で残しとけば?

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2022/01/14(金) 07:40:04 

    40歳以下にしてよ。
    年間かかる費用分だけ支払いするので良くない?

    +0

    -8

  • 135. 匿名 2022/01/14(金) 07:41:42 

    利息でウハウハ? の時代から一転…

    +2

    -2

  • 136. 匿名 2022/01/14(金) 07:42:12 

    年齢で区切るのは何でなんだろう?

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2022/01/14(金) 07:44:56 

    >>1
    >三井住友銀行やみずほ銀行はすでに有料化している。

    みずほ…システム障害ばっか起こしてるくせに

    +27

    -1

  • 138. 匿名 2022/01/14(金) 07:45:44 

    >>129
    その若さゆえのポジティブさが危うい‥‥

    +2

    -5

  • 139. 匿名 2022/01/14(金) 07:46:59 

    >>11
    それが心配な人は年550円払えば良いだけでは

    +38

    -6

  • 140. 匿名 2022/01/14(金) 07:47:00 

    >>126
    >>59
    国債を国に無理矢理買わされてる
    あと金融緩和で、国から金がじゃぶじゃぶおりてくる

    市民からの預金なんて不要
    市民からの預金はなくても、企業に貸し出す金は足りている

    +3

    -3

  • 141. 匿名 2022/01/14(金) 07:47:54 

    >>134
    もっと払わないといけなくなるよ

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/01/14(金) 07:48:08 

    安いからいいじゃない、とか書いてる人って
    物がどんどん値上がりしますように!という特殊な人間なんだろうか

    +6

    -1

  • 143. 匿名 2022/01/14(金) 07:48:23 

    法人で1~2日で一冊通帳消費するようなところとか、おこづかい帳みたいな通帳の使い方(細かい出入りをいちいち通帳に残す)して膨大な通帳を消費しているところを何とかするべきでは
    そういうところはATMでも延々記帳しているし窓口持ってこられても大変

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2022/01/14(金) 07:48:29 

    >>136
    高齢者はネット通帳が使えない人が多いんじゃない

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2022/01/14(金) 07:49:47 

    >>56
    そうだよね。家族が亡くなった時うちは高齢でいろいろなものが紙だったから比較的手続きすべき先がわかりやすかった。通帳があったから預貯金額もすぐ把握できて助かった。

    +17

    -1

  • 146. 匿名 2022/01/14(金) 07:49:48 

    >>127
    アホらしい

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2022/01/14(金) 07:50:52 

    >>142
    別に既存客からもお金取る訳じゃない
    通帳無しにしたら無料
    しかも4月からだから早く作ればいい
    嫌なら無料他行で開けばいい
    他の値上げと違って選択肢が残されてるのに

    +2

    -2

  • 148. 匿名 2022/01/14(金) 07:52:21 

    >>126
    庶民のわずかな金は管理の方がお金掛かってる

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2022/01/14(金) 07:52:30 

    >>129
    年間で毎年払うのが馬鹿みたい
    最初に2000円ぐらいだけ払って終わりならいいけど

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2022/01/14(金) 07:59:50 

    >>18
    ガルちゃんはやれるのに?

    +16

    -0

  • 151. 匿名 2022/01/14(金) 08:00:31 

    >>147
    なんで論旨をズラしたの?

    +2

    -3

  • 152. 匿名 2022/01/14(金) 08:01:45 

    ここの一部に、所得が減るのを歓迎してる人間がいるね

    +2

    -1

  • 153. 匿名 2022/01/14(金) 08:04:23 

    >>121
    カード有るからわかると思うよ

    +6

    -1

  • 154. 匿名 2022/01/14(金) 08:04:45 

    ネット上だと2ヶ月前までしか履歴が遡れないんだよね
    先々月までの出入金しか見れない。

    最長10年の推移は見れるけど、特殊な条件下でのダウンロードが必要。
    非常にめんどクサイし恒久的な物ではない。ダウンロードした物もHDDが飛んだら全部終了。

    +15

    -2

  • 155. 匿名 2022/01/14(金) 08:08:13 

    嫌な人は3月までに口座開いとけばいいんじゃない
    4月以降の新規の人だけだし

    +8

    -2

  • 156. 匿名 2022/01/14(金) 08:09:46 

    >>155
    みんなとっくにそうしてるし、新規開設というケースでの議論をしてるんだよね?

    +5

    -2

  • 157. 匿名 2022/01/14(金) 08:12:02 

    >>154
    クラウドに保存しておけば?
    バックアップ取っておくとか

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2022/01/14(金) 08:12:12 

    銀行側に立って、銀行目線でしゃべってるヤツが「嫌なら他へ行け」とか言ってるね
    そんな事言ってたテレビ局がいたなあ…その後はめっちゃ凋落したけど。

    みずほ銀行なんかも、潮が引くように顧客が減りそうよね

    +12

    -1

  • 159. 匿名 2022/01/14(金) 08:13:21 

    >>157
    クラウドなんか信用してるんだw

    +5

    -3

  • 160. 匿名 2022/01/14(金) 08:14:04 

    >>157
    毎月毎月その作業をするの?

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2022/01/14(金) 08:16:02 

    アプリでみたときに過去の全部見れるの?
    紙ならできるよ

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2022/01/14(金) 08:17:18 

    もう銀行要らないという方向になりそう。
    だからタンス預金が増えてるんだね

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2022/01/14(金) 08:17:58 

    >>157
    インターネットのセキュリティ信用出来ないから使いたくないんだよね

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2022/01/14(金) 08:19:28 

    紙の安心感はバカに出来ないよ
    災害時はスマホなんて充電出来ないから使いものにならないよ

    +23

    -1

  • 165. 匿名 2022/01/14(金) 08:21:52 

    >>159
    逆に信用してないんだw
    大企業がほぼみんなAWS使ってるの知ってる?

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2022/01/14(金) 08:22:10 

    キャッシュカードがロックされて窓口行ったら通帳あるか聞かれて、
    eco通帳にしたと言ったら物凄く困った顔されたわ
    お前たちが推奨してるんじゃないのかと

    +10

    -1

  • 167. 匿名 2022/01/14(金) 08:22:23 

    >>160
    自動でバックアップされるよ

    +1

    -1

  • 168. 匿名 2022/01/14(金) 08:22:30 

    >>65
    私もちょいちょい書き込む。
    子供の習い事、幼稚園、その他諸々の引き落としが間違いなく出来てるかとか、転勤族だから最後にいくらか返金されたりもしてその旨を小さく書いておいたりするのよね。
    そもそもあちこちで口座作らないといけないから、パッと見で分かりやすく管理できる通帳の方が楽なんだよね。

    +14

    -0

  • 169. 匿名 2022/01/14(金) 08:22:49 

    >>15
    勧誘する時はそういう必要な情報は後回しでおいしい宣伝文句ばかり言ってるもんね

    +23

    -0

  • 170. 匿名 2022/01/14(金) 08:23:32 

    >>165
    京都大のデータ飛んでたね
    かなりの部分が永久に復旧できないそうですよ

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2022/01/14(金) 08:23:34 

    >>37
    また地震とか来たらどうするの

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2022/01/14(金) 08:24:03 

    >>11
    通帳が火事で燃えたらどうするの?

    +3

    -14

  • 173. 匿名 2022/01/14(金) 08:25:13 

    >>167
    銀行預金を自動でクラウドにバックアップ?
    紙の通帳でいいわ

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2022/01/14(金) 08:25:16 

    >>163
    なのにガルはするんかーいw

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2022/01/14(金) 08:25:24 

    >>121
    銀行の隠し資金になるんだよ

    +0

    -3

  • 176. 匿名 2022/01/14(金) 08:26:11 

    >>18
    とりあえず文句つけたいだけで草
    ガルちゃんやってるくせによく言うよ(笑)

    +13

    -2

  • 177. 匿名 2022/01/14(金) 08:26:51 

    >>173
    ちょっと難しいこと言ってごめんね

    +1

    -2

  • 178. 匿名 2022/01/14(金) 08:27:15 

    >>165
    今のご時世、直接にせよ間接にせよ何だかんだでクラウドサービスの恩恵には預かってるよね
    たまーにAWSの不具合あると世界中で大騒ぎになるし

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2022/01/14(金) 08:27:50 

    使わないからどうでもいい。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2022/01/14(金) 08:28:37 

    >>177
    私はSEだけど、システムを信用しすぎてる素人さんには呆れるわ
    必ず抜けがあるんだよ

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2022/01/14(金) 08:29:47 

    >>178
    だから何なのか

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2022/01/14(金) 08:29:57 

    >>63
    だからって預金が負債にはならないんじゃない?

    +7

    -1

  • 183. 匿名 2022/01/14(金) 08:30:24 

    >>121
    へそくり口座とかね
    銀行も亡くなったなんて知りようがないから連絡もできないし、遺族が存在すら知らなかったらもう宙ぶらりんになるしかないのかな
    ゆうちょだと何年かほったらかすと国が持ってっちゃうんだっけ?

    +9

    -1

  • 184. 匿名 2022/01/14(金) 08:31:11 

    >>177
     ↑
    マトモな議論を放棄して、すぐ相手の人格否定や茶化しに走る人って、リアルだとどういう人間なんだろう

    +2

    -1

  • 185. 匿名 2022/01/14(金) 08:31:40 

    >>181
    えええ…
    だからクラウド信用できないって言ったところでしょうがないですよーって話なんだけど…
    皆まで言わないと分かんないか…

    +3

    -2

  • 186. 匿名 2022/01/14(金) 08:31:44 

    >>11
    プリントアウトは出来るよ

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2022/01/14(金) 08:32:18 

    >>180
    だったら自動でHDDとクラウドに保存すればよくない?
    私もSEですよ。システムは結局どうリスクを潰すかに掛かっていると思いますが。
    日本のITが世界の中で遅れすぎているのはあなたの様な自分の仕事にプライドと向上心を持てない人が多すぎるせいだと思います。

    +7

    -1

  • 188. 匿名 2022/01/14(金) 08:33:05 

    >>186
    >プリントアウトは出来るよ

    それって紙の通帳やん

    +9

    -2

  • 189. 匿名 2022/01/14(金) 08:37:18 

    >>187
    クラウドなんて毎月のようにWindowsやクラウドのプラットフォームにセキュリティパッチが出て、対応してテスト保守開発が必要なんだよ
    作ったものをただ使い続けてるわけじゃないんだよ。日本の銀行金融系なんて特に、どんだけ海外からのサイバー攻撃に晒されてるのか、本当にSEなら知らないはずないのになあ

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2022/01/14(金) 08:37:49 

    >>1
    銀行の行列見ると、何でネット使わないのかと思っちゃう

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2022/01/14(金) 08:39:06 

    >>188

    本当にそうだわww

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2022/01/14(金) 08:41:41 

    >>189
    横だけど、銀行のシステムってクラウド使えないの?

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/01/14(金) 08:43:29 

    ネットバンキングとかはセキュリティが心配だから基本IDとパスワードは複雑なものにしてるんだけど(それを紙に書いて隠してるw)、それを間違って家族に捨てられたりしたら大変なんだよね。
    転勤族だから支店に行けないことも多々あるし。

    プリペイド式以外のキャッシュレスも使いたくないのはやっぱりセキュリティよ。
    付き合いで作ったやつがひとつだけあったけど、お隣の国で不正利用されたし(残金70円だったから実際に引き落とされる事はなかった)、お金の管理って簡単じゃないよね。

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2022/01/14(金) 08:45:52 

    >>192
    どこかの部分だけクラウドってのは可能。全部クラウドにしたがるのは無理。
    Webサーバーは行けそうだけどDBは絶対無理。クラウドはノンストップなシステムを保証してないからね。
    AWSの機嫌次第で弊社のシステムが左右されるし、AWSとか結構大規模障害起こしてるし。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2022/01/14(金) 08:46:15 

    >>1
    デジタルってほんとに大丈夫なの?
    情報取られたり勝手に操作してお金おろされたりしないの?

    +13

    -0

  • 196. 匿名 2022/01/14(金) 08:49:51 

    >>186
    文句言ってる奴はかみうちしろ!

    +1

    -1

  • 197. 匿名 2022/01/14(金) 08:49:55 

    嫌なら解約すればいいだけ。
    個人がメガバンクに口座持つメリットなんてほとんどない。
    銀行側も何百万ぽっちの普通預金、定期預金の顧客なんてお荷物って考えなんだから。
    今はネット専業銀行で十分。

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2022/01/14(金) 08:50:20 

    >>166
    なんか分かる。銀行じゃないけど似たような経験あるわ。
    ペーパーレス(?)にするならするでトラブル時の対処法も確立させて職員に周知してから世に出して欲しいよね。

    +6

    -1

  • 199. 匿名 2022/01/14(金) 08:51:08 

    ATMにQRコードかざしたら取引できるようにしてほしい
    カード持ち歩きたくない

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2022/01/14(金) 08:52:18 

    家でリアルタイムに残高を見られるし
    引き出したら確認メールくるから
    便利だなって思ってる
    個人的にはアプリで見れるから
    通帳無しの方が好き

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2022/01/14(金) 08:52:24 

    子供の通帳作りたいけどゆうちょ銀行にするべきかな

    +1

    -2

  • 202. 匿名 2022/01/14(金) 08:52:41 

    >>29
    うちの旦那、独身時代に10年記帳してなかったよ。給与口座なのに。
    記帳したら入金・出金10年分まとめて2行だったw
    連絡は実家にきてたそうだ。結婚してから住所変更させたよ。

    +12

    -2

  • 203. 匿名 2022/01/14(金) 08:52:54 

    >>48
    普通預金の利息を考えたらもったいないよね。

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2022/01/14(金) 08:56:03 

    >>195
    銀行が一度デジタルに移管するともう抜け出せなくなるんだよ
    あとは高いカネをベンダーに払い続ける羽目になる。

    でもシステム構築や保守管理してた人間が引退して、他社の人間や銀行内部に引き継いだら、途端に管理できなくなり不具合多発の例が実際にある(みずほ銀行)

    そのタイミングで中国、北朝鮮、ロシアのサイバー部隊が待ってるよ。
    OSを独自開発してプロトコルも新規すればいいんだけど…LinuxやWindowsとかなら破られるよ。

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2022/01/14(金) 08:58:18 

    >>187
    >私もSEですよ
     ↑
    こいつ絶対にSEじゃない

    +3

    -1

  • 206. 匿名 2022/01/14(金) 09:03:09 

    >>5
    銀行の存在自体必要無いことになる。この先も 整理淘汰されることだろう 

    +8

    -1

  • 207. 匿名 2022/01/14(金) 09:05:00 

    >>204

    もうちょい簡単に教えて…

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2022/01/14(金) 09:06:50 

    昔は銀行預けるメリットって利率の良さだったのにそれも無くなり
    逆に500円もお金取られる時代

    たった数年でこんなに変わるなんて

    +5

    -1

  • 209. 匿名 2022/01/14(金) 09:09:37 

    >>204
    なんかね
    もっと慎重になるべきだよね
    サイバー警備も法もまだまだ機能してなさそうな無法地帯なのにやっちゃうかとびっくりでしたから

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2022/01/14(金) 09:15:21 

    >>36
    教えてくれてありがとう!

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2022/01/14(金) 09:15:27 

    >>207
    ごめん
    まずデジタル移管で危ないのが、
    →メガバンクのシステム構築手順って、金ばかりかけて外部のIT会社に丸投げ開発だから

    なんで外部発注なのかと言うと
    →銀行システムの「資産計上方法」がコスト積み上げ型で、金掛けた分だけを計上できるの。だからわざと外部発注している。

    それでなんで危険なのか?というと
    →金融庁からの忖度で、毎年韓国のIT企業を食わせるための制度変更を毎年やってるから。

    韓国のIT企業が入るとなぜ危ないのか?
    →手抜きされる。過去にも「なんちゃってクラウド」の上に従来型のシステム乗せてみました、ってだけのを日本の銀行は買わされてる作られてる。
    そして韓国IT企業が入ってるとお察しの通り、情報抜かれる。

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2022/01/14(金) 09:17:04 

    ネットにしたら遺族の方が整理する時に大変そう
    貯金の存在自体気がつかないまま
    銀行に吸い取られちゃうんじゃない?

    +4

    -1

  • 213. 匿名 2022/01/14(金) 09:23:56 

    >>22
    割と知らない人多いけど、アプリから出入金PDFにして紙に印刷する方法もあるよ!

    +1

    -13

  • 214. 匿名 2022/01/14(金) 09:25:57 

    >>212
    もうタンスや金庫の中に、通帳の存在が無くなっちゃうんだもんね…
    遺族はどうやって故人の預金を知ればいいんだろう?

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2022/01/14(金) 09:29:46 

    >>95
    別に問題ないんじゃない
    旦那さんがOKしてれば

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2022/01/14(金) 09:31:49 

    海外にずーっと住んでたんだけど、たしかに海外の銀行は通帳がなくて、毎月明細を送ってきたり、最近はオンラインで確認のみ。それで全然問題なかったし便利だったけど、でも日本だとなぜか通帳欲しくなるんだよねwちょうど今週とある地銀で口座開設して、通帳有り無し選べたけど、有りのほうにした。

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2022/01/14(金) 09:31:51 

    紙の通帳で記帳した時に手書きで色々書き込むから紙の通帳ありがたいんだよなー。でもお金掛かるのは新規で作る人だけだから昔から口座持ってる人は関係ないね。

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2022/01/14(金) 09:33:45 

    >>217
    私も通帳に手書きでいろいろ書いてるわw
    便利だよね

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2022/01/14(金) 09:34:04 

    >>212
    ホントこれ!うちの義両親がいま絶賛終活中なんだけど、もはや自分でもどこにどんなお金が入ってるか定かでなかったりするんだよね。私たちがその年代になって通帳がなかったら大変なことになると思う。

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2022/01/14(金) 09:37:11 

    >>15
    めちゃくちゃ効率も頭も悪いね。面倒だから解約するの辞めよーってなるのを狙ったのかな。悪どい。

    +12

    -0

  • 221. 匿名 2022/01/14(金) 09:38:07 

    >>219

    自分自身も貯金の存在を忘れそうだよね、、ネットにしたら、これまでより休眠口座が爆増しそうだわ

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2022/01/14(金) 09:38:10 

    >>5
    何言ってるの?
    これまで通り銀行は預金を受け入れたいと思ってるよ!
    この話は、紙の通帳の発行を減らしたいってこと

    +11

    -0

  • 223. 匿名 2022/01/14(金) 09:46:15 

    紙の通帳やめたけど、スマホで明細見れる方が楽だよ
    紙の通帳あると、1ヶ月分しかスマホで見られなかった

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2022/01/14(金) 09:49:13 

    >>185
    クラウドはなあ…雲は消えるからな。
    海外では普通「勘定系のクラウドは国の基幹システムの一部」だよ(欧米の銀行の勘定系は当然内部開発)

    でも日本は→外注

    クラウドとか言って主張してるところが、第三者機関なのを忘れちゃいけない。
    データセンターが海外にあったりね。そこが信用おけるならまだしも、盗人に管理されて無ければいいけど。

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2022/01/14(金) 09:51:08 

    通帳持ち歩かないから、あまり使っていない銀行の通帳は記帳していなかったから、デジタルの方がいいなと思う
    三菱UFJは転勤になって銀行が近くになくてなかなか記帳できないからeco通帳に変えたけど、何の問題もないしむしろ確認しやすい

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2022/01/14(金) 09:54:47 

    >>212
    三菱UFJは70歳以上は通帳無料だよね
    通帳ないとしても、キャッシュカード持って銀行行けば良いんじゃない?

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2022/01/14(金) 09:55:06 

    某銀行のトラブルや、スマホ、PC、アプリ等の諸々のセキュリティをあまり信用出来なくて、リスク分散の為に通帳も使ってる。
    銀行員がやたらとアプリのダウンロードをすすめてくるのが嫌。
    昔はネットバンキングやっていたけど、日本のセキュリティやら後手後手だと思うようになってから、スマホに銀行アプリも入れず、面倒でも窓口やATMに行ってる。

    +4

    -1

  • 228. 匿名 2022/01/14(金) 09:56:59 

    三菱UFJは10年以上ネットバンキング使っているけど、今まで特にトラブルなかったよ。振込や定期預金から普通預金に移動するのも楽だし、もうネットバンキングしか使えない。

    +1

    -2

  • 229. 匿名 2022/01/14(金) 09:58:03 

    >>219
    いざという時の証拠を個人が持たず、銀行側にしかないんだもんね
    相続の時は通帳無いと多分わからないわね…

    +4

    -1

  • 230. 匿名 2022/01/14(金) 10:02:16 

    年齢で区別すんなよ
    金持ってる老人から取ってよ

    +3

    -1

  • 231. 匿名 2022/01/14(金) 10:09:51 

    >>2
    有料良いじゃん!日本は無料サービスが多すぎるからね。お金を取るのが当たり前の世の中になってほしい

    +0

    -11

  • 232. 匿名 2022/01/14(金) 10:11:47 

    >>230
    そりゃ高齢者のほうが金もってるもん。
    逃げられたら困るんでしょ

    +1

    -1

  • 233. 匿名 2022/01/14(金) 10:13:16 

    >>231
    私達からどんどんお金を取って!!みたいな?

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2022/01/14(金) 10:14:32 

    >>124
    紙も重要だけど、データのバックアップ取ってないとか、サーバ複数拠点で管理してないとかもないと思うけどな。
    とりあえず全て万全に管理してほしいね。
    そう考えると通帳有料も少し納得だわ

    +6

    -1

  • 235. 匿名 2022/01/14(金) 10:22:31 

    >>30
    心配してもキリないとかじゃなくて、その問題は第一に考えないといけないことだろ。

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2022/01/14(金) 10:24:41 

    >>36
    良かった~。

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2022/01/14(金) 10:27:36 

    >>211
    つまり通帳の方がいいって事?

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2022/01/14(金) 10:32:35 

    >>182
    維持費以下の預かり金だと負債だけどね。

    +0

    -1

  • 239. 匿名 2022/01/14(金) 10:53:48 

    >>124
    預金データが銀行内にあってそれを基に取引するのでデータが消えたなら通帳関係なくアウトですよ。

    +2

    -4

  • 240. 匿名 2022/01/14(金) 10:56:52 

    すみません、無知なので教えて下さい。
    SMBCの口座を持っています。
    毎日ネットで口座は見ているんですが、銀行が遠くて中々記帳に行けず1年以上記帳に行けていません。
    こういった場合はもう紙の通帳は新しくできないのでしょうか?

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2022/01/14(金) 10:59:40 

    >>45
    頭悪いな。
    通帳にするだけで印紙税がめちゃくちゃかかるのよ。
    銀行は通帳なくすだけてコストカット出来るんだよ。

    +2

    -16

  • 242. 匿名 2022/01/14(金) 11:26:56 

    残高とか、どれくらいの頻度で動いているかとかで無料になるラインがあれば良いのになぁ。
    それに、毎年って何故…1冊500円ならわかるけど。

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2022/01/14(金) 11:32:17 

    >>241
    そう、eco通帳は単純に「銀行側のメリット」なのよね
    一見してユーザー側のメリットに見えるようなポイントを全力アピールしてるけど、実際には特別飛びつくほどのメリットはない。

    +9

    -1

  • 244. 匿名 2022/01/14(金) 11:37:09 

    >>241
    その印紙税を見直すべきという声も多いね

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2022/01/14(金) 11:41:25 

    >>237
    そうだね
    日経新聞によると、三菱東京UFJ銀行のシステム本部長が「現時点で(勘定系含め)基幹系を内部で開発する計画はない」←※つまり銀行の外に発注
    「将来的には可能性はある」と言ってるそうだから
    せめて日本の銀行がアメリカやヨーロッパと同じく、システムを内部で開発できる様になってからeco通帳にした方がいいね。

    勘定系のデジタルを外部発注(韓国企業とか)なんて、危なくてしょうがないよ。
    残念ながら、現時点では日本のセキュリティは信用できない。

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2022/01/14(金) 12:05:34 

    >>41
    災害時にデジタルが逝くリスクに備えて、事業継続の初期段階に必要なデータを紙保管してる企業は多いよ

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2022/01/14(金) 12:21:14 

    >>55
    このデータ紛失ってわざとというか狙われたのかって思ってる…

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2022/01/14(金) 12:40:05 

    >>59
    この記事の解説が分かりやすいよ!
    「コロナ恐慌」で国民が“どん底”に突き落とされないために、絶対に知っておくべきこと | 中野剛志さんに「MMTっておかしくないですか?」と聞いてみた | ダイヤモンド・オンライン
    「コロナ恐慌」で国民が“どん底”に突き落とされないために、絶対に知っておくべきこと | 中野剛志さんに「MMTっておかしくないですか?」と聞いてみた | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    「国債を発行して財政支出を拡大することで、財政支出額と同額だけ民間の預金通貨は増える」。MMTは、こう主張しているが、これは「オピニオン」ではなく、「事実」であると中野剛志氏は言う。そして、この「事実」を知らずに、消費税増税にコロナウイルスが重なって...

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2022/01/14(金) 12:46:04 

    >>245
    なるほど、ありがとう

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2022/01/14(金) 13:12:03 

    >>223
    スマホで明細見れるのは確かに楽だし便利だよね。それも使ってるけど、安心材料として紙の媒体もほしい。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2022/01/14(金) 13:28:39 

    >>59
    他のトピで金融関係のガル子さんがコメントしてたけど、預金額が千万円規模の預金以外は維持費や手間ばかりかかって赤字なんだって。
    だから数十万数百万円の顧客なんて赤字解消の為に解約してもらいたいくらいなんだと。

    +7

    -3

  • 252. 匿名 2022/01/14(金) 13:33:03 

    >>251
    すんません
    残高64円の口座を放置してるので解約します

    +11

    -0

  • 253. 匿名 2022/01/14(金) 14:33:22 

    >>59
    バブルが弾けてその時代は終わったよ
    もう30年も前のことなのに無知すぎる

    +2

    -3

  • 254. 匿名 2022/01/14(金) 15:05:00 

    >>110
    自分はいいけど、子供だけは、親世代も…っていう論調で特別扱いを求めるのってエゴだなと思う
    口座管理料が取り入られる頃には、子供だって成人、親世代はあの世でも自分たちが老年期になってその恩恵を受ける
    慣れといた方がいいよ

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2022/01/14(金) 15:23:29 

    >>164
    震災の時に通帳印鑑カードなくても、一律で何万円か引き出し出来たって姉が言ってた。
    それだけ何もないのに、名前書くくらいで何万円か渡すんだから、やっぱり銀行としての使命感がまずあったんだろうなと。
    ただそういう動きを真っ先にしたのは地方銀行や郵便局で、メガバンクは融通がきかなかったり、対応が遅かったとも。

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2022/01/14(金) 15:36:57 

    スマホ持ってない人はどうすんの?
    私ガラケーですけど

    +2

    -1

  • 257. 匿名 2022/01/14(金) 15:39:53 

    デジタルなんて電気がないと無意味だしデバイスが変わっても無意味になる
    データなんか吹っ飛ぶ
    紙とペンが最強
    震災大国なのにデジタルに移行するのはどうかしてる

    +9

    -0

  • 258. 匿名 2022/01/14(金) 15:48:11 

    >>162
    そしてタンス預金にしっかり移動させた頃合いに韓国から震災のたびに窃盗集団が徒党を組んで出動して漁りまくって帰国するんだよ
    上の人達に同胞がいて奴らと組んでるんだろうね

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2022/01/14(金) 16:46:41 

    >>18
    私はゆうちょダイレクト毎日見てる。
    貯金だけでなく、NISAで投資信託もしてるから、コロナバブルもあって運良く上がってニヤニヤしてる。利益150万越えたよー

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2022/01/14(金) 16:49:54 

    >>1
    えー
    今のうちに一応作っておこうかな?
    「給料の振り込み先は三菱UFJ銀行なので口座作っておいてください」とか言われたら550円もの出費になる

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2022/01/14(金) 17:32:35 

    >>154
    紙をやめると三菱UFJは4ヶ月見られるよ
    十分だと思うけどなぁ

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2022/01/14(金) 17:36:20 

    >>154
    4ヶ月見られるけど、紙で印刷できるみたいだから4ヶ月ごとに印刷したら良いのでは

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2022/01/14(金) 17:46:24 

    近所の信用金庫はお札を新札に変えるだけでも手数料取り出した。別のメガバンクは今までは併設されてる商業施設に車停めると駐車券発行してくれてたけど、もうそれも出してくれなくなった。

    +1

    -2

  • 264. 匿名 2022/01/14(金) 18:35:06 

    銀行員は年収が良いくせに、やることがセコい

    +4

    -3

  • 265. 匿名 2022/01/14(金) 18:35:07 

    >>254
    確かにそうだね。
    高齢者が免除なら…ってつい思ってしまったけど浅はかでした。

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2022/01/14(金) 18:45:51 

    >>13
    セキュリティ基準が厳しいからだよ
    米国にグループ会社がある関係で、マネーロンダリング規定が米国基準になってる
    三菱UFJ銀行は過去にマネロンでやらかした過去があるから余計に厳しい
    つまりPayPayは規定がガバガバでヤバいってこと。
    逆に言うと三菱UFJ銀行が対応しているサービスは基準を満たしてるってことだね

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2022/01/14(金) 19:21:51 

    法人の口座だけ強制的にデジタルに移行してほしい。勤務時間中に通帳記入に行かされるのが面倒臭くて。

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2022/01/14(金) 19:24:35 

    >>59
    まだかわいいほう
    海外の口座は1年間動きがないと凍結されたり国へそのまま没収とかある

    +7

    -1

  • 269. 匿名 2022/01/14(金) 19:27:14 

    >>211
    >>→金融庁からの忖度で、毎年韓国のIT企業を食わせるための制度変更を毎年やってるから



    これ本当だと思う。
    何の為に、つい最近の大掛かりなアンケートで
    「日本は世界一信用できない国」と言い放つ韓国に
    そこまで気を使うのか?
    昔から言われてるけど、
    みずほ銀行が旧朝鮮銀行を切れば
    韓国を潰せると言われてるけど、
    金融庁の命令で韓国を助けてるって言うよね。
    金融庁(昔の大蔵省)は
    何故そこまで韓国に忖度するんだろうか?

    韓国はひとたまりもないと言われてるよね

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2022/01/14(金) 19:29:10 

    >>256
    スマホかタブレットが必要ってこと
    親が高齢で頑なにガラケーだけど
    これから不自由するのは目に見えているのでsim有りのiPadをプレゼントした
    突き返されると思ったら、結構慣れてきて楽しいらしい
    今時の70代

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2022/01/14(金) 19:32:34 

    >>63
    ①取引先に融資して貸出金利を稼ぐ
    ②顧客に預金してもらい預金金利を払う
    銀行の収益=①-②

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2022/01/14(金) 20:03:38 

    >>95
    旦那が病気で急死・事故死で死んだら凍結されるよ

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2022/01/14(金) 21:06:08 

    >>36
    ほんとだ!一瞬あせったけど「新たに」だった
    自分は従来の「紙の通帳」使ってる

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2022/01/14(金) 21:20:02 

    >>141
    そうなんだ!知らんかったありがとう。
    ネットバンキングするしか無いのかな怖い~

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2022/01/14(金) 21:27:05 

    >>266
    めっちゃ分かりやすい
    質問主と同じこと思ってたから有難い

    楽天銀行に乗り換えようか思っていたけど
    このままUFJ使っていよう

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2022/01/14(金) 21:40:30 

    >>7
    富裕層の高齢者を歓迎しますっていう含みがあると思う

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2022/01/14(金) 21:44:06 

    >>251

    昔作った10万円の定期のみ残ってたから、解約しようとしたら、
    行員に引き止められたけど。

    +1

    -4

  • 278. 匿名 2022/01/14(金) 22:01:32 

    >>22
    繰越はまだ無料なんだ。
    繰越有料になったら解約しよ。

    +18

    -0

  • 279. 匿名 2022/01/14(金) 22:29:07 

    >>11
    日本のペラペラ防御網でよくデジタルに全信頼置けるなと
    その根拠のない自信に関心するわ
    使えない潜水艦作った陸軍みたい

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2022/01/14(金) 22:35:29 

    >>230
    いやいやお金持ちは大切なお客様だから優遇するでしょw

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2022/01/14(金) 23:27:02 

    >>188
    横だけど何が言いたいのかわからない
    PDF出力できるから自宅プリンターとかコンビニで印刷しろってこと
    紙媒体として手元に置いておきたい人は印刷の手間と費用払うか、銀行に年550円払うか、って話

    +2

    -1

  • 282. 匿名 2022/01/14(金) 23:56:14 

    >>266
    そうなんですね!
    ありがとうございます♪

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2022/01/14(金) 23:57:02 

    >>11
    銀行の取引データが全て消えるなんてことまずありえない
    そもそもデータが消えたとして、個人の記帳情報に何の意味が??
    最後に記帳した後にATMで全額引き落としてたのに、銀行データが消える→通帳には残高があるのにお金が消えた!って言えばまかり通るとでも??
    銀行側からしたら通帳なんて何の価値もない、私達が取引履歴見れて便利ってだけの話
    今はネット上で見れるんだからそれでいいでしょ、紙がいいならお金払うか自分で印刷してってだけの話

    +1

    -2

  • 284. 匿名 2022/01/15(土) 00:30:02 

    >>93
    それが狙いだったりするかも。
    政府や企業、マスコミ、色々と信用ならない世の中になってきた。

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2022/01/15(土) 00:34:19 

    >>17
    これ電子決済全てにおいてそうだよね。
    セブンペイが問題起こしたときだってまず詳しい人は当時のセブンペイに登録しなかったよ…無知の癖に目先の利益に飛びついて自業自得なのにセブン叩いても…って思ってた。
    私はヤフオクやってるからペイペイだけやってるけどそれ以外はカードのみ。 
    カードだってネット音痴の人は本来使わない方が良いんだから。

    投資とかもド素人が参入して稼ごうなんてバカすぎ。まぁ新規顧客開拓の誘導すれば紹介元儲かるんだから良いカモだけど。
    私も投資やってるけど、まず一般人が儲かることを知った時点でガチの儲かってる人々は稼げなくなったそこから既に次に移ってるよ。だから遅いし無駄。

    バカだからズボラだからやらない〜とか言ってる人たちなんて頭良いよ(笑)
    どこからどうやって情報取られてるかも知らずカモられてる人たちが多い中リスクヘッジできてんだもん賢いわ。

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2022/01/15(土) 01:32:27 

    >>59
    丸々銀行の儲け
    な訳ないじゃんバカなの?

    +0

    -2

  • 287. 匿名 2022/01/15(土) 01:35:17 

    >>271
    収益はそれだけじゃないしマイナスになる事もあるからな!

    +0

    -1

  • 288. 匿名 2022/01/15(土) 07:34:00 

    通帳要らなくない?

    +0

    -2

  • 289. 匿名 2022/01/15(土) 08:21:34 

    >>283
    原発の全電源消失はあり得ないとか言ってた国が有ったそうだよ

    +0

    -1

  • 290. 匿名 2022/01/15(土) 09:21:48 

    >>287
    基本的な銀行の儲けの図式挙げただけで、
    マイナスになるならないは、考慮に入れてのものじゃない。
    てか何、ヒスッてんの?朝から鬱陶しい奴だな。

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2022/01/16(日) 07:26:15 

    >>289
    停電するとデータが消えるって思ってんの?w

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。