ガールズちゃんねる

初の子どもの貧困実態調査、ひとり親家庭の3割が食べもの買えない経験…大学進学にも影響

362コメント2021/12/26(日) 16:53

  • 1. 匿名 2021/12/24(金) 21:20:53 

    初の子どもの貧困実態調査、ひとり親家庭の3割が食べもの買えない経験…大学進学にも影響 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
    初の子どもの貧困実態調査、ひとり親家庭の3割が食べもの買えない経験…大学進学にも影響 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    政府は24日、子どもの貧困に関する初の全国実態調査の結果を公表した。ひとり親家庭の3割が食料が買えない経験があったと回答した。現在の暮らしについて、「大変苦しい」「苦しい」と答えた保護者は全体では計25%だったが、ひとり親家庭では計52%と、半数を超えていた。


    (以下抜粋)

    子どもの進学希望について保護者に尋ねたところ、「大学またはそれ以上」の答えが全体では半数だったのに比べ、ひとり親家庭では30%と低かった。進学先を「高校まで」と考える理由として、「家庭の経済的な状況」と答えたのは、全体では31%だったが、ひとり親家庭は47%だった

    +20

    -105

  • 2. 匿名 2021/12/24(金) 21:21:47 

    死別以外は自業自得というコメントが来ると予想

    +558

    -11

  • 3. 匿名 2021/12/24(金) 21:22:57 

    みんな裕福な生活できるわけじゃないのは大人も同じです

    +702

    -7

  • 4. 匿名 2021/12/24(金) 21:23:15 

    父親から強制的に取るようにして。税金と同じで。

    +929

    -7

  • 5. 匿名 2021/12/24(金) 21:23:26 

    養育費を徴収する仕組みが必要

    +609

    -1

  • 6. 匿名 2021/12/24(金) 21:23:34 

    大学は本来お金に余裕ある家庭の子が行くとこだよ。

    +809

    -56

  • 7. 匿名 2021/12/24(金) 21:23:35 

    こういうの見るたびに本当かな?って思う
    アラサーだけど私が大学の頃に母子家庭の友達わりといたけどなぁ…

    +431

    -17

  • 8. 匿名 2021/12/24(金) 21:23:36 

    それでもGDP世界3位の裕福な国なんですが・・・(論破)

    +8

    -31

  • 9. 匿名 2021/12/24(金) 21:23:41 

    最近は幸せも不幸も盛る人多すぎて実態がどうなってるのかさっぱりわからない。

    +337

    -2

  • 10. 匿名 2021/12/24(金) 21:23:43 

    経済的事情で大学行かせない行かせられないんじゃ貧乏ループから抜け出せないね

    +84

    -5

  • 11. 匿名 2021/12/24(金) 21:23:49 

    そりゃぁ金持ちもいればそうじゃない人もいるさ。

    +137

    -3

  • 12. 匿名 2021/12/24(金) 21:23:55 

    今の食料って安いよね。野菜も安い

    +150

    -22

  • 13. 匿名 2021/12/24(金) 21:23:56 

    そりゃ大学に進学するかどうかは家庭の状況次第でしょ
    身の丈に合った生活をしないといけないのは1人親だろうが両親揃ってようが同じなのでは……

    +459

    -7

  • 14. 匿名 2021/12/24(金) 21:24:12 

    手当てとか結構出るんじゃない?
    あと、低所得だと大学も無料だって聞いたけど

    +268

    -17

  • 15. 匿名 2021/12/24(金) 21:24:22 

    母子家庭はいろいろ優遇されてると思いますけど。。

    +474

    -17

  • 16. 匿名 2021/12/24(金) 21:24:23 

    食べ物が買えないのは辛い

    +14

    -7

  • 17. 匿名 2021/12/24(金) 21:24:26 

    養育費払ってる父親は1割

    +119

    -1

  • 18. 匿名 2021/12/24(金) 21:24:39 

    >>6
    お金がなければ高卒で働く
    それは仕方ないことだよね

    +402

    -22

  • 19. 匿名 2021/12/24(金) 21:24:44 

    本当に貧困かどうか怪しい。

    +170

    -4

  • 20. 匿名 2021/12/24(金) 21:24:57 

    子供を産むならますます仕事は辞めずに続けとこう。

    +47

    -3

  • 21. 匿名 2021/12/24(金) 21:25:01 

    無理して奨学金もらって大学行くより高校出て働いた方が良い。

    +160

    -25

  • 22. 匿名 2021/12/24(金) 21:25:08 

    >>7
    親が働いていないパターンとか?

    +34

    -0

  • 23. 匿名 2021/12/24(金) 21:25:16 

    >>17
    最低野郎ばかりだね

    +53

    -3

  • 24. 匿名 2021/12/24(金) 21:25:29 

    >>7
    私もちょっと疑問に思ってる
    利子なしの奨学金とか大学独自の奨学金とか借りやすいみたいでそういう奨学金借りて大学来てる子が割といた

    +224

    -4

  • 25. 匿名 2021/12/24(金) 21:25:32 

    日本は貧乏になってしまった

    +34

    -6

  • 26. 匿名 2021/12/24(金) 21:25:35 

    どうせあれでしょ?
    スマホだブランド品だの持って、お金無いから給食費払えないとかいう親でしょ?

    +236

    -16

  • 27. 匿名 2021/12/24(金) 21:25:42 

    お金ないのに何故産むのか

    +112

    -12

  • 28. 匿名 2021/12/24(金) 21:25:50 

    >>14
    母子手当もらってるから再婚しない人、知人にいるわ。10年くらい同棲してるけど

    +183

    -4

  • 29. 匿名 2021/12/24(金) 21:26:06 

    税金をあまり取られなければ
    貧困じゃない家庭はたくさんありそう

    +22

    -7

  • 30. 匿名 2021/12/24(金) 21:26:31 

    >>15
    この前テレビでもっと支援してほしい、継続した支援をって言っているシンママ見ました。なんか…何様だと正直思ってしまいました。

    +363

    -7

  • 31. 匿名 2021/12/24(金) 21:26:33 

    >>17
    ちゃんと払うような男は離婚するような事しないわな

    +161

    -2

  • 32. 匿名 2021/12/24(金) 21:26:46 

    大学進学率も地方だとそこまでよくないよ
    ひとり親でなくても大変

    +34

    -0

  • 33. 匿名 2021/12/24(金) 21:27:10 

    >>7
    水商売時代奨学金返済に追われてる大学生たくさんいたよ。友達には隠してた

    +48

    -7

  • 34. 匿名 2021/12/24(金) 21:27:16 

    >>7
    自分も明治大学だったけど、母子家庭たまにいた
    学費安いからかもしれないけど

    +47

    -4

  • 35. 匿名 2021/12/24(金) 21:27:39 

    政治家の給料減らして!!!!

    +62

    -0

  • 36. 匿名 2021/12/24(金) 21:27:47 

    法人税を下げて大企業を優遇するより、国は労働者を助ける政策をしてほしい。

    賃金が上がれば子育て世帯もそうでない人達も助かる。消費も回る。今までのやり方では日本は衰退するだけなのに何故やり方を変えないのか。貧困をなくすことが子供を増やし、それが国を豊かにしていく筈。

    +39

    -5

  • 37. 匿名 2021/12/24(金) 21:28:01 

    >>30
    税金で子育てする時代

    +130

    -5

  • 38. 匿名 2021/12/24(金) 21:28:15 

    >>6
    1年働いて社会人採用枠で行けばいいよ
    学びたい熱意があるならね
    私は在学中のバイトでなんとか出来たけど

    +178

    -7

  • 39. 匿名 2021/12/24(金) 21:28:46 

    またあれがくるな、、、

    +1

    -4

  • 40. 匿名 2021/12/24(金) 21:28:54 

    >>25
    給料は上がらないのに税金は上がる

    +46

    -1

  • 41. 匿名 2021/12/24(金) 21:28:58 

    >>7
    日本に住んでて食べ物すら買えない貧困とか有り得ないわ

    +152

    -17

  • 42. 匿名 2021/12/24(金) 21:29:39 

    友達の友達のシングルマザーは国から家賃六万円払って貰ってて、子供がピアノとバレエ習ってるって聞いたな。

    +101

    -8

  • 43. 匿名 2021/12/24(金) 21:29:44 

    俺の作っている野菜をあげたい、貯蔵しているどん兵衛100個あげたい

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2021/12/24(金) 21:30:34 

    >>30
    もらって当たり前、もっと寄越せって感覚なんだろうね
    自分で稼ごう、税金(他人様のお金)頂くなんて申し訳ない、って気持ちが微塵もない

    +226

    -3

  • 45. 匿名 2021/12/24(金) 21:30:36 

    >>6

    その余裕のある世帯が減り続ける事が問題だよ。その分、優秀な人材が育たない。それに教育を受けることは国民の権利でもある。それが出来ないのなら、できるような国造りをするのが政治家のしごとだ。

    教育費が無料の先進国は沢山ある。税金を搾り取るだけなら政治家は要らない。

    +14

    -49

  • 46. 匿名 2021/12/24(金) 21:30:54 

    お金がないって言ってレトルトや菓子パン買って食べさせる人いるけど、お金の使い方が間違ってる気がするの

    +116

    -2

  • 47. 匿名 2021/12/24(金) 21:31:09 

    こういう統計って「困ってますか?」って質問されたらそこまでじゃなくても「困ってる」って記入する人多そう。

    +49

    -2

  • 48. 匿名 2021/12/24(金) 21:31:47 

    >>30
    うちも欲しいんだけどって言いたくなる
    取られるばっかりで、何であなた達の生活を支えなきゃいけないの?って思って嫌になる
    貧困の多くは職を選んでたり、時間を制限してたりするよね
    なんなの...?

    +191

    -4

  • 49. 匿名 2021/12/24(金) 21:31:50 

    子供手当とか、子供に配られるはずの手当が元旦那の口座に入っちゃって自分の物にするのって本当ありえない。
    一旦自分のところに入ってもちゃんと送金しろよ。
    自分がぬくぬく使ってなんとも思わんのか??
    他人事だけど腹立つわ。

    +30

    -1

  • 50. 匿名 2021/12/24(金) 21:32:19 

    >>28
    事実婚はダメなのにね
    佳代さんと同じことしてる人いるよね

    +89

    -1

  • 51. 匿名 2021/12/24(金) 21:32:23 

    >>42
    はー??ふざけんな
    6万って

    +35

    -5

  • 52. 匿名 2021/12/24(金) 21:32:48 

    >>7
    ヘアカラーしたりネイルしたり最新型スマホや煙草や酒は買えるけど、
    米や野菜は買えないって家庭がこの調査に混ざってると思うわ。

    +197

    -1

  • 53. 匿名 2021/12/24(金) 21:32:53 

    >>15
    「子どもは国の宝!税金使って当たり前!これから世話になるでしょ!」
    未婚が税金取られるだけだって言うとこういうコメントよく見るけど…どうしようもない理由で一人親なのかとか事情は様々だよね。あくまで自分の事情から、関係ない別の人たちの税金で優遇されてるって謙虚な気持ちない人は正直どうかと思う。補助に不満ばっかりの人とか。

    +95

    -0

  • 54. 匿名 2021/12/24(金) 21:33:00 

    過去に生活保護世帯の特集での発言でドン引きされてる母親が数人いたよね。実名までネットに残っちゃって、大丈夫かよと思った。

    +27

    -0

  • 55. 匿名 2021/12/24(金) 21:33:08 

    大学無償化の対象にはなってないの?
    学費のせいにして学力が足りてない子供もいそうだけど。

    +28

    -1

  • 56. 匿名 2021/12/24(金) 21:33:25 

    大学は両親いても行けない人多いよ。
    だからまず働いて大学なり専門なりいく人沢山いる。看護師とかにも多いよね

    夜間大学いく人もいる

    めちゃ勉強して学費免除の子もいる(高校含め)
    大学、高校はは義務ではないんだし行きたいなら自分の力でいけ。片親とか関係ない

    +79

    -3

  • 57. 匿名 2021/12/24(金) 21:33:31 

    企業側も猫も杓子も大卒を求めてばかりで問題あり!

    高校中に株や投資、税金や電子マネーなど学べる世の中になればいいのに

    +11

    -4

  • 58. 匿名 2021/12/24(金) 21:33:46 

    >>49
    それすらも国にお願いしますってなんか違うよね
    子供の将来がかかってるんなら、母親のあんたが
    死に物狂いでなんとかしなよって思う

    +40

    -1

  • 59. 匿名 2021/12/24(金) 21:33:49 

    >>4
    なんでやらないの?シングル手厚くする前にこれやるべきなんだよ

    +267

    -2

  • 60. 匿名 2021/12/24(金) 21:33:53 

    >>7
    アラサーの親(とそれを支えるジジババ)の時代と今の親とまた生きやすさが違うかもね。年金もあって終身雇用もあってバブルもあって税金3%で大地震も感染症も無かった時代でしたから。

    +22

    -1

  • 61. 匿名 2021/12/24(金) 21:34:05 

    >>6
    優秀な子はお金が無くてもいける仕組みは必要だと思う。

    金払ってFランに学歴だけつけに行くんなら言うとおりだとは思うけどね。

    +225

    -7

  • 62. 匿名 2021/12/24(金) 21:34:07 

    >>8
    実際だいぶ恵まれてる国だと思うけど

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2021/12/24(金) 21:34:23 

    >>6家が貧しくても本当に優秀な子だったら給付奨学金貰えるしね。

    +148

    -3

  • 64. 匿名 2021/12/24(金) 21:34:44 

    >>6
    それに成績優秀は子は返済不要な奨学金制度があるよね
    学ぶ意欲がある優秀な子には学ばせてあげて欲しいと思ってしまう

    +146

    -1

  • 65. 匿名 2021/12/24(金) 21:34:59 

    >>54
    あのレベルなら申し訳ないけど知能が低いから、社会から後ろ指刺されてもなんとも思ってないと思う
    全部、誰かのせい、何かのせいって悲劇のヒロイン様よ

    +34

    -1

  • 66. 匿名 2021/12/24(金) 21:35:39 

    >>1
    男を信じた女が悪い

    結婚が墓場なのは女
    旦那も子供も足枷 幸せになる人はいない
    自分に無理矢理そう言い聞かせているだけ

    +16

    -4

  • 67. 匿名 2021/12/24(金) 21:36:17 

    >>7
    うちなんて両親いなくて祖父も早くに亡くしてたから祖母が60過ぎて女手一つでうちら3人兄妹育ててくれたけど、食べることに困ったことは無かった
    母親は置いといて、父の遺族年金も大きかったかもしれないけど本当に大変だったと思う
    だけどおかずは少なくてもお米はいつもお腹いっぱい食べさせてくれた
    大学も奨学金借りたら行けたと思う
    だからこういう家庭が同じように疑問に感じる

    +74

    -3

  • 68. 匿名 2021/12/24(金) 21:36:21 

    >>1
    アラフォーの私は高校卒業後、就職進学して働きながら短大に3年通って保育士資格取った。(学費は給料から)
    学部が違う子は管理栄養士とか。
    当時はトヨタ系列やSONY・紡績等、大手企業がやってたんだけど、今は少ないのかな?

    +19

    -0

  • 69. 匿名 2021/12/24(金) 21:37:07 

    >>46
    前に大家族で「お金がないから一人一個しか食べられない」とレトルトのハンバーグ10個くらい買ってる母親いて「挽き肉買ってこねろ!」「豆腐でかさまししろ!」って実況盛り上がってたわ
    別の大家族で、やっぱお金無いからと一個のカップ麺を母親と未就園児二人で回し食べしているシーンで「そのカップ麺買う金でうどん玉買ってこい」ってコメントで溢れたよ
    お金無いって言う人って、使い方間違えてる事が多い

    +125

    -1

  • 70. 匿名 2021/12/24(金) 21:37:10 

    >>13
    教育費は惜しみなく出してあげたいから子供は一人。
    いつ子供が出来てもいいように結婚してから教育費という名目で貯金を始めた。
    学資保険とは別に児童手当を運用して増やしたよ。

    +9

    -7

  • 71. 匿名 2021/12/24(金) 21:37:14 

    結婚にもデポジットが必要なのかな

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2021/12/24(金) 21:37:15 

    こういう記事やネットで大学まで行くのが当たり前、常識、一般的ってリアルでもそうなの?
    私が高校生の頃進学する子ってクラスに数人ぐらいであとはフリーターとか就職が多かったんだよね
    社会に出ていろんな人に会う中で、大学まで出てる人って3割ぐらい

    +2

    -9

  • 73. 匿名 2021/12/24(金) 21:38:42 

    >>7
    公立短大行ってたけど貧乏子沢山な親が多かった。バイトしたり奨学金使ったりして通ってて大学進学諦めてた。

    +13

    -0

  • 74. 匿名 2021/12/24(金) 21:39:13 

    >>15
    あなたの言う優遇ってのはどういうことなの?
    母子手当て貰えるだろうとか言うけど、満額もらっても5万円もいかない。
    しかももらえるのは本当に極貧の家庭だけ。
    働ければもちろん貰える額は減るよ。

    多くの人がイメージするほど優遇されてないのが現状です。
    私も母子家庭の母だけど、母子家庭になっても所得制限で手当てはもらえてない。
    でもそれでいい。
    本当に大変な一人親家庭にいろんな形で還元してほしい。

    +19

    -52

  • 75. 匿名 2021/12/24(金) 21:39:18 

    >>6
    貧乏でも大学は行ったほうがいい。バイトで賄えるなら。親が反対したら嘘ついてでも行くべき。

    +7

    -24

  • 76. 匿名 2021/12/24(金) 21:39:34 

    >>70
    ぶっちゃけ、あなたみたいな親は少ないと思う
    かと言って進学出来ないのを親のせいにするのもどうかと思うけど

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2021/12/24(金) 21:39:42 

    >>1
    アホで自分で稼げないのに男依存でヤリマン、簡単に股開いて一人で勝手に産んだんだよね?

    子供は年収300万以下なら没収、施設にいれて税金で育てたらいいのに。
    貧困片親に生まれた子供は被害者



    +33

    -7

  • 78. 匿名 2021/12/24(金) 21:40:35 

    >>6
    昔はそれですんだかもしれないけどねぇ

    教育に力入れられない国は衰退してく一方だよ…

    +22

    -12

  • 79. 匿名 2021/12/24(金) 21:41:17 

    毎日毎日貧困やら炊き出しやら生活保護やら、辛気臭いトピばっかりやな

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2021/12/24(金) 21:42:10 

    >>74
    ちゃんと仕組みや現実を知らないでシンママ叩きする人いるよねぇ
    よっぽど鬱憤たまってるのか知らんが

    +16

    -17

  • 81. 匿名 2021/12/24(金) 21:42:16 

    >>6
    私の父が死別のシングルマザー育ちなんだけど
    法曹界に入りたいって中学から死ぬほど勉強して奨学金で大学に行ったよ
    家庭教師のバイトで足りない生活費を稼いだらしい
    大学ってお金かやる気がある人が行くところだと思う

    +144

    -5

  • 82. 匿名 2021/12/24(金) 21:42:19 

    うちはひとり親家庭ではなかったけど裕福ではなくスナック菓子とかかってもらったことなかったな
    大人になってはじめて買って食べたポテチ死ぬほど美味しいと思った
    お菓子買ってたら毎食準備することが容易ではなかったんだと今は理解できるし感謝してる

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2021/12/24(金) 21:42:28 

    >>7
    いや、それは教育費貰えたとか、実家に頼ったとかあるじゃん。離婚条件もあるし。
    大学行っててそこの想像も出来ないのかい。

    子供の人数やシングルになった時の年齢とかも寄るよ。
    子供が幼児期でシングルになったのと小学生では違うし。

    +6

    -4

  • 84. 匿名 2021/12/24(金) 21:43:09 

    >>61
    とっくにありますが?
    成績優秀なら学費減免ですけどね

    +36

    -2

  • 85. 匿名 2021/12/24(金) 21:43:29 

    >>6
    大学に行かなくても、十分な就職先を確保するべきなんだよ国は。

    +42

    -8

  • 86. 匿名 2021/12/24(金) 21:43:33 

    >>72
    おいくつの方か知らないけど年齢・地域によって差はあるが少なくとも東京生まれ東京育ちの私の周りは99%大学出てるよ。

    +1

    -8

  • 87. 匿名 2021/12/24(金) 21:44:26 

    >>6
    働いて2部のある大学に行くか、国公立で安い寮に入る

    +33

    -1

  • 88. 匿名 2021/12/24(金) 21:44:30 

    >>4
    ほんとだよ。自分たちの家庭のことは自分たちでなんとかしてくれよ。

    +189

    -2

  • 89. 匿名 2021/12/24(金) 21:45:50 

    >>72
    1990年台前半の時点ですでに大学進学率が4割
    2004年からは5割

    +4

    -1

  • 90. 匿名 2021/12/24(金) 21:46:10 

    >>30
    給付金もだけど、もらって当たり前な態度をするのは違うと思うんですよねぇ

    +86

    -1

  • 91. 匿名 2021/12/24(金) 21:46:27 

    >>78
    子供の出来なんて環境含めた親の遺伝次第だから貧困に陥るような親の子供に教育しても無駄。無能な親から引き離して教育するなら教育に効果あるかもね。

    +23

    -3

  • 92. 匿名 2021/12/24(金) 21:46:30 

    >>86
    私も東京生まれ東京育ちだけど、専門や短大に進む人もそれなりにいるよ

    +11

    -0

  • 93. 匿名 2021/12/24(金) 21:46:49 

    >>15
    私の母は年収2000万ぐらいでシングルで一人っ子の私を育てました。シングルで大変なのはお金だけじゃないんですが、ただ、お金がなくちゃ何も始まらないのも事実。クレクレなシンママの姿を見たら母は怒りが湧くと思います。

    +80

    -5

  • 94. 匿名 2021/12/24(金) 21:47:28 

    >>86
    東京じゃ大学出てない1%の人探すの大変そうだね

    +1

    -4

  • 95. 匿名 2021/12/24(金) 21:48:04 

    2人親だからって裕福とは限らない。
    1人親で可哀想だからって優遇ばかりするなら
    とりあえず籍抜いてシングルになろうかな〜。

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2021/12/24(金) 21:48:22 

    >>39
    100円のカップ麺買うお金うどん玉家族分買えるよね

    +11

    -1

  • 97. 匿名 2021/12/24(金) 21:48:23 

    >>92
    東京都の大学進学率は66%
    しかもこれは下町が足を引っ張る
    文京区や港区では8割

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2021/12/24(金) 21:48:46 

    >>6
    かわいそうとも思うけど、パパ活?(売春?)してまで大学行く必要あるのか?って思ってしまう。
    精神的ダメージが大き過ぎるでしょう。パパ活だとご飯とかだけで、帰らせてもらえるのかな。

    +76

    -4

  • 99. 匿名 2021/12/24(金) 21:49:25 

    >>86
    東京全体で?

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2021/12/24(金) 21:49:26 

    >>4
    出来るよ
    母親側が知識不足だったり「もう関わりたくない」って感情論優先させたりして債権執行の申立までやってないケースが多いだけ
    いつまでもメソメソして周りが世話焼いてくれるの待ったり泣き寝入りしたりしないでさ、自分で考えて行動する努力も必要だよ いい年した大人なら

    +164

    -15

  • 101. 匿名 2021/12/24(金) 21:50:09 

    優しさのかけらもないのかgiri民はだからおまえらはていのうなんだよ

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2021/12/24(金) 21:51:01 

    >>78
    でも大学進学率って昔より高くなってるんじゃないの?なのにどんどん衰退してるよねぇ

    +9

    -2

  • 103. 匿名 2021/12/24(金) 21:51:42 

    >>85
    それなら大学行く意味もないし。学費を安くして、本当に優秀な人しか大学行けないようにするとか?

    +8

    -2

  • 104. 匿名 2021/12/24(金) 21:51:43 

    >>17
    やっぱり経済力が多い方が親権取るようにしないとダメだよね。
    有責かどうか関係なく。

    +10

    -5

  • 105. 匿名 2021/12/24(金) 21:52:02 

    本当に困ってる人に支援が行かないのが問題だよね

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2021/12/24(金) 21:52:59 

    >>45
    > 教育費が無料の先進国は沢山ある。

    学費が無償の先進国でも大学進学率は日本と大して変わらないか日本以下だよ
    無償の教育だからこそそれを受ける権利のある生徒は初等教育から高等教育への道程で落第などで絞られていく
    ドイツとフランスで学んだんだけど中学のとき三者面談でこのままだと高校ではなく職業コースに行くことになると指導された経験がある
    そうやって私みたいな頭悪い生徒は大学への関門を通過できず職業コースへ進むことになるシステムだった

    +27

    -3

  • 107. 匿名 2021/12/24(金) 21:53:00 

    >>4
    これこそマイナンバーを活用すべきだと思う

    +133

    -1

  • 108. 匿名 2021/12/24(金) 21:54:03 

    >>53
    貰う人は元気いっぱい!気も強い!な人が多いよ。
    病院勤務だけど、頭痛薬でもなんでもお金払って買うの馬鹿らしい!みたいな感じでドラッグストアみたいにしてる人いたな…
    とりあえず自分で調べろってことも、先生やカウンセラーの人をノーアポで呼ぶ感じ…
    本人も子どもも小汚いのに、なぜかポメラニアンとか高そうな犬を飼っている率が高い…

    +21

    -0

  • 109. 匿名 2021/12/24(金) 21:54:12 

    >>56
    両親いても子供全員に大学だすなんて厳しいです。だから奨学金かりるけど、親も手伝ってやっとだもん。貧困なんて生活水準でずい分かわるわ。高卒で働かせたら、ほっとするんだけどね。子供がなっとくしてくれたらね。

    +3

    -2

  • 110. 匿名 2021/12/24(金) 21:54:31 

    >>74
    母子手当って、元夫からの慰謝料や養育費とか祖父母からの援助って関係してくる? 

    私の職場のシングルさん、とっても余裕あるようにみえる。具体的にどれくらい貰ってるとかは聞いたことないけど、子供は二人大学行かせて、お昼は週に2回は外でランチして帰りにスタバ寄って〜新作の○○飲んだとかよく聞く。しかも私、共働き正社員、シングルさんパート。

    元夫からの慰謝料とか祖父母からの援助受けつつ、母子手当満額貰って、子供が大きくなったら大学は給付型の奨学金貰ってるからからそういう生活する為にパートにして収入押さえてるのかと思ってる。

    +9

    -6

  • 111. 匿名 2021/12/24(金) 21:54:58 

    >>97
    99%じゃないやん

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2021/12/24(金) 21:55:13 

    >>102
    昔は優秀な人が大学行ってたけど、今は大卒じゃないと入れない企業が多いからとか生涯賃金が違うからと猫も杓子も大学に入る時代になったから、質が下がった
    Fランがゴロゴロ存在しているのがいい例

    +18

    -0

  • 113. 匿名 2021/12/24(金) 21:55:14 

    >>1
    だから、将来子どもを持つ予定の人は男女問わず自分で稼ぐ能力身に付けないとだめよ
    パートナーと死別したり病気や事故で働けなくなるって可能性もあるんだからさ
    自分自身が他人に頼らないと生きていけないような経済力で、でも子どもは欲しいんで産みますってよく考えたら無責任もいいとこだわ。
    最低限子どもの衣食住と学費は工面できないと叩かれたって文句言えないと思うわ

    +11

    -2

  • 114. 匿名 2021/12/24(金) 21:55:39 

    >>17
    そんな男と結婚するような人も大概って思ってしまうけれど、いきなり公務員やお医者さんみたいな安定した職業の人も払わなくなるのかな?

    +7

    -1

  • 115. 匿名 2021/12/24(金) 21:56:04 

    >>85
    大学経営の為に、国は企業に大卒以上を採るように仕向けてるんじゃないかと思ってる

    +18

    -0

  • 116. 匿名 2021/12/24(金) 21:58:05 

    >>58
    ってか、子どもの10万円ネコババするような男とそもそもセッ○クスするなって思うわ。

    +4

    -1

  • 117. 匿名 2021/12/24(金) 21:58:40 

    >>30
    シングルファザー、マザー問わず死別ならね。

    それ以外で離婚、もしくは相手を特定出来るなら、まずは養育費をしっかり取り立てることが優先。

    +73

    -1

  • 118. 匿名 2021/12/24(金) 21:58:44 

    >>1
    ひとり親家庭の3割が食べ物も買えないって絶対嘘やろ。ただのアンケートじゃなく、別の方法でデータ取ったら違う結果になりそう。

    ひとり親や若い子らを貧困にしたい層が居るよね。

    +22

    -0

  • 119. 匿名 2021/12/24(金) 21:58:49 

    >>30
    私独身で親の老後のし掛かってる。父が早くに他界、自分は福祉系の職種でかつかつアラフォー、税金取られるだけで補助なんかない。親が足を悪くして通院にタクシー使わないていけないとか、思わぬ出費がかさむこともある。未来ある子どもを…て税金使われるたび、こっちだって余裕なんてないって正直うんざりする。こっち助けてくれないのはよくわかった、けど、もっともっと助けてって聞くと複雑な気持ちになる。

    +85

    -0

  • 120. 匿名 2021/12/24(金) 21:59:32 

    >>74
    え、保育園優先されるし無料だし医療費も払わないくせにジェネリックにしないじゃん。
    本当にムカつくわ

    +32

    -6

  • 121. 匿名 2021/12/24(金) 21:59:50 

    >>28
    生保もそうだけどそういう人ってそれをベラベラ自慢したりするんだよね。だからそういう事してない人まで叩かれる。

    +25

    -0

  • 122. 匿名 2021/12/24(金) 22:00:13 

    >>116
    伏せ字がズレとるがな

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2021/12/24(金) 22:00:18 

    >>114
    再婚して新しい奥さんとの間に子供が出来たら、払わなくなる人もいるだろうね。面会とかも不要だろうし。

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2021/12/24(金) 22:00:41 

    >>86
    そりゃそこそこの大学行ってそこそこの企業に就職するような人の周りには同じような人が集まってるだろうよ
    地方も都会も関係ない
    でもそれが東京の全体だとは思ってないでしょ?

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2021/12/24(金) 22:01:59 

    >>84
    正直学費免除になるくらいの頭or親の金がない人は行かなくてもいいと思う大学

    +24

    -3

  • 126. 匿名 2021/12/24(金) 22:02:14 

    母子家庭ってそんなに貧困じゃないよ いろいろ優遇されてるじゃん

    +7

    -2

  • 127. 匿名 2021/12/24(金) 22:03:08 

    >>74
    横だけど、ちゃんとしてる母子家庭の人がいるのも知ってる。えらいよね、一人で子供を育てる責任感も重圧感じるだろうし。
    でも制度に頼り切りの人が多いのも事実だよ。公営住宅にも優先的に入れてもらえるし、医療費もタダ。親子揃って医療費タダってかなり大きい補助だよ。毎月じゃなくても修学旅行代とかも別枠で補助してもらえるし大きな優遇されてるのは間違ってないと思う。
    74さんみたいに責任感のある人ばかりじゃなく父親からも経済援助受けてるのに優遇されることも多いからそう思われるのは仕方ないと思う。ただ側にいると子供みてると分かるよ。ちゃんとしてる母子家庭の人とそうじゃない母子家庭の人は。

    +35

    -0

  • 128. 匿名 2021/12/24(金) 22:03:12 

    だから嫌いなんだよ 特別扱い

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2021/12/24(金) 22:03:36 

    >>7
    二種類あるからね。
    慎ましく、自炊したり、財布の緩みをメリハリ付けて節約しながらの人と、

    行き当たりばったり、カップラーメン、外食チェーン、節約をしらない人。

    +33

    -0

  • 130. 匿名 2021/12/24(金) 22:03:51 

    >>100
    転職されて失踪されたら無理だよ
    探偵雇ったりすればいいのかもしれないけどそんなお金ないしみつけたところで就労してないので払えませんとかもあり得るから損する可能性もあるし
    不倫して新しい家庭持ちたいみたいなやつだとそこまでする男もいるよ

    +46

    -3

  • 131. 匿名 2021/12/24(金) 22:04:37 

    >>30
    そういう人って子供が成人して子供という盾がなくなったらどう生活していくんだろう
    育ててやったんだって言って子供にタカるのかな

    +56

    -1

  • 132. 匿名 2021/12/24(金) 22:04:47 

    >>61
    アラフォーだけど、旧帝で親の収入少ないと学費半額とかなしになる制度あったよ。
    わたしは学力足りなくて関係なかったけど。

    +18

    -0

  • 133. 匿名 2021/12/24(金) 22:05:09 

    >>72
    進学校かそうでないかでかなり違うと思うけど

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2021/12/24(金) 22:05:57 

    >>17
    私この統計怪しいと思ってる。養育費をちゃんと書面にしてもらってると収入として見られる可能性があるからわざと貰ってないことにしてるって言ってる人がいた。その人はちゃんと元旦那からお金毎月貰ってたらしいのに。中にはそういう男もいるだろうけどそういうことにしてる家庭もたくさんあると思う。

    +25

    -1

  • 135. 匿名 2021/12/24(金) 22:06:02 

    >>6
    母子家庭なら補助は沢山あるから貧乏でも国立ならいけるはずだよ。1番悲惨なのは収入ある程度あるにも関わらず学費を出してくれないパターンか、親がギャンブルや女遊びで散財してしまうパターン。この手は国の補助が受けられないし親が返済型の奨学金借りさせないこともある。

    +75

    -2

  • 136. 匿名 2021/12/24(金) 22:07:15 

    >>1
    ガルでは叩かれる極貧離別シングルマザーですが、子どもは小5から、進学塾の特待生として通い、中学から同じく特待生として私立大学附属に入りました。小4の担任の先生が、進学塾が大々的に宣伝している無料の統一テストを受けるよう導いてくれたのが最初の一歩です。
    子どもの中学の同級生には、ひいおじいちゃんが歴史の教科書に載っている人がいたり、ご自宅も、最低でもタワマンというような環境でしたが、皆さん育ちが良すぎて、他人をバカにするような感覚がないようです。子どもは今、大学3年ですが、今でも内部進学の子たちと交流があるようで、本当にありがたく思っています。我が家のボロ団地にも遊びに来てくれているようです。私は仕事でほとんど家にいないので、おもてなしも出来ませんが。
    進学は、情報戦だとも思います。進学する意欲があれば、いろんな方法で進学はかなえられると思います。一例として、我が家の方法をお伝えしました。

    +26

    -1

  • 137. 匿名 2021/12/24(金) 22:07:41 

    >>70
    そう思っても双子の人もいるからね。頑張ってるのはわかるけど。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2021/12/24(金) 22:09:04 

    >>112
    私立は地元だから入るって感じの子が多くて。
    そこの理事長が国立出身農学部だからって農学部まで作ったら案の定、定員割れ起こしたよ。
    いいのかそれで?

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2021/12/24(金) 22:09:20 

    養育費で何とかしてね

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2021/12/24(金) 22:09:46 

    結局貧困層しか国は助けようとしないんだね。私は、裕福育ちだったけど親が毒親だったから学費出してくれなかった。だから働いてお金貯めて進学したよ。結局分かりやすい苦労な人間だけなんだね、調査は。貧困層の子供だけが苦労しているわけじゃないよね。

    +6

    -1

  • 141. 匿名 2021/12/24(金) 22:10:01 

    シングルに優しくしないでね

    +2

    -2

  • 142. 匿名 2021/12/24(金) 22:11:32 

    >>74
    その「5万円もいかない」って感覚が反感買うんだよ
    5万円だろうが1000円だろうが他所の人が収めた税金を頂いてることに変わりはない
    そして保育料や医療費だって税金のおかげで無料になってるはず
    上を見過ぎで感謝を忘れるから叩かれるんだと思う

    +42

    -7

  • 143. 匿名 2021/12/24(金) 22:11:47 

    >>17
    そんなに低いの?ビックリなんだけど。
    まずは父親から強制徴収するシステムが必要だよね。
    子供作っておいて離婚して払わない→国が支援しろ!は何か違う気がする。子供には罪はないけどね。

    +28

    -0

  • 144. 匿名 2021/12/24(金) 22:12:10 

    稼いだお金の範囲で身の丈に合った生活をするものじゃないの?
    みんなそれなりの生活をするために努力してるからね。努力してる人と同レベルの生活できないって文句言わないでほしい。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2021/12/24(金) 22:12:47 

    だからと言って他所のお父さんお母さんが頑張って働いて納めた税金を当てにされるのは変だと思います
    貧乏家族養うために働いてるわけではない

    +17

    -1

  • 146. 匿名 2021/12/24(金) 22:13:33 

    >>98
    慣れるよ。高校生から援交して生活費稼いでたし。
    なんでお金が足りないからって大学進学諦めなきゃいけないの?ダメ家系から抜け出す1番の近道が大学進学して就職することなんだよ。私は風俗で働きながら学費稼いだけど。親がダメってだけで人生の幅狭めたくなかった。

    +11

    -8

  • 147. 匿名 2021/12/24(金) 22:13:50 

    >>1
    食べ物買えないけど最新のiPhoneとかは持ってる層が混じってそう

    +9

    -1

  • 148. 匿名 2021/12/24(金) 22:14:16 

    良かった〜
    金ある男と結婚出来て

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2021/12/24(金) 22:15:34 

    >>45
    正直片親の超貧困家庭って親もあれだから子供もそこまで優秀じゃないのが多いよ。
    もし優秀なら奨学金もあるし、それで十分。奨学金受けられるほどの知能がなければ働いたらいい

    +22

    -1

  • 150. 匿名 2021/12/24(金) 22:15:42 

    >>74
    名言出たよ
    ごご5万ももらえない、ですってぇ〜😂😂😂
    いいですね、他人が頑張って納めたお金ですよ、貰えない人は一生縁がないお金ですから

    +35

    -6

  • 151. 匿名 2021/12/24(金) 22:16:37 

    私の周りにはいなあな、隠してるだけかな。

    +0

    -1

  • 152. 匿名 2021/12/24(金) 22:17:07 

    >>30
    私もシングルだけど、さすがに厚かましいと思ったわ。
    手当はとてもありがたいし、正直助かっていますが「もっとよこせ」なんて言える立場ではないと思う。

    +70

    -0

  • 153. 匿名 2021/12/24(金) 22:20:03 

    トピずれだけど実の子より養子の方が金銭面的に困らないよね。部活費用とか習い事費用とかかなり出してくれるもの。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2021/12/24(金) 22:20:53 

    >>1
    貧乏なのに進学したがるって厚かましいよね。
    高卒で働きたくないのは分かるけどさ。

    +10

    -6

  • 155. 匿名 2021/12/24(金) 22:21:58 

    この前テレビで「お弁当は高くつくので買えないから、安い食材を買って作っています」っていうシンママいたけど、いや普通だわ!って思った。

    +19

    -0

  • 156. 匿名 2021/12/24(金) 22:23:26 

    >>155
    私なんかやっすい具なしうどん毎日食ってるぞ!

    +5

    -1

  • 157. 匿名 2021/12/24(金) 22:24:15 

    正直疑問なんだけど、収入が低いと様々な手当が出るようだけど、それでも食事も買えないほどにそんなになるものなのか。
    そして子供の貧困は国にとってもダメージが凄いのだから、養育していない方の親に育児の責任を取らせれば良い。未婚だったとしてもDNA鑑定して親子関係が認められたら養育費を強制徴収。そして片親の判断で養育費要らないとはせず、国が自分の子には学生が終わるまでの養育の義務を課せば良い。

    +7

    -1

  • 158. 匿名 2021/12/24(金) 22:24:18 

    アラフォーですが…ご飯もろくに買えない家でした。
    私は父子家庭ですが、離婚してても母親と経済的には繋がってました。でも家は別なので、小学生の頃から家事をやらされてました。
    私が高校の頃、元々借金もあるくせに父が無職になり、母だけの稼ぎでは到底足りず、毎日お昼は100円のパンだけ、朝や夕飯は…何食べてたのか覚えてませんが、10キロ以上痩せたのは覚えてます。20年以上のど田舎でバイト先もないし、行政の助けもない…特待で入った高校の安い学費も払えない…とにかく惨めで恥ずかしい思いばかりしてました。
    国立一本で大学を受けて合格したのを機に家を出て、成績を維持して授業料は免除、家賃から生活費はアルバイトと奨学金で賄いました。
    田舎のど貧乏人ですから恥もたくさんかきました。でもいろんな体験や経験をして今があります。貧乏の流れを断ち切るには教育が一番だと思います。つらい思いをしてる子に救いがあるといいな…

    +8

    -1

  • 159. 匿名 2021/12/24(金) 22:25:21 

    >>74
    色んな人がいますからね‥。夫婦揃っていてもみんながみんなうまくいっているわけじゃありませんから‥。離婚してくれなくて離婚したいのに仕方なく別居している人もいるだろうしね‥。そういう人からしたら母子や父子家庭って羨ましい対象でしょうし‥。だからあまり気にしなくてもいいと思いますよ。

    +1

    -4

  • 160. 匿名 2021/12/24(金) 22:26:22 

    >>158
    貧乏の連鎖を断ち切るには教育しかないから、毒親からは離す事も必要なんだよな。賢い子でも家にお金を入れさせるために大学に行かせないとがありそう。

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2021/12/24(金) 22:27:24 

    >>21
    いい大学なら奨学金貰って行ったほうがいい
    近所の三兄弟、あんまり裕福な感じではなかったけど、賢かったから全員国立大進んでそのまま東証一部上場企業に入ってたよ
    賢い子は進学すべき

    +33

    -0

  • 162. 匿名 2021/12/24(金) 22:28:56 

    >>14
    母子手当って年収250万くらいまでしか出ないよ。満額もらえるのは100万以下だし。がるちゃんでは誤解してる人が多いけど。

    +29

    -7

  • 163. 匿名 2021/12/24(金) 22:30:42 

    >>131
    1番下の子供手当が終わるくらいに出産した夫婦知ってる
    出産するにも限度があるのに、どうやって生きるんだろ
    生活保護かな

    +9

    -1

  • 164. 匿名 2021/12/24(金) 22:31:29 

    離婚してなくても、みんな子どもにやりたいことを学ばせる為に、節約したり妻側も働いてコツコツ貯めてる訳で、離婚してないから裕福で上の学校へ進めてる訳じゃないよ。
    奨学金だって利用して返済は親がしてる家庭だってあるよ。

    なんでひとり親世帯だけが優遇されるのか理解できない。支援があるだけ恵まれるてるよね。
    私らなんて、税金は取られて何の補助も受けれないわ。


    +10

    -1

  • 165. 匿名 2021/12/24(金) 22:31:47 

    >>162
    大学別に母子家庭は結構学費安くなる場合多いよ。調べてみて。

    +22

    -0

  • 166. 匿名 2021/12/24(金) 22:32:50 

    >>160
    毒親は子どもが稼ぐお金=家の金だと、ずっと無心してきますもんね。お金ってほんとに人を狂わせる…かつ、貧乏&無知の親となると、行政に相談にいくこともしない、もらえるはずの手当ももらえないってことになりますよね…

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2021/12/24(金) 22:33:11 

    普通に焼き肉行ったりしてる親子、たくさんいますよー

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2021/12/24(金) 22:33:52 

    今時ご飯食べれないってある?
    手当てだって出るし
    一人親ならそれなりに支援されてる
    だろうし

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2021/12/24(金) 22:35:43 

    ひとり親で育って、親も貯金なんて一切しない人だったけど、バイトして、奨学金借りて進学したよ。

    本当にやる気があるなら、なんでもできるよ。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2021/12/24(金) 22:36:55 

    >>15
    シンママはアホだから優遇されていることにも気づかない。

    +31

    -10

  • 171. 匿名 2021/12/24(金) 22:37:44 

    離婚してひとり親になってる人は離婚相手から強制的に養育費を貰えるシステム作ってあげたらいいと思う。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2021/12/24(金) 22:39:42 

    >>31
    これだよな~
    せめて子供が大学入るくらいまでは女も男も我慢するよなぁ

    +16

    -0

  • 173. 匿名 2021/12/24(金) 22:41:23 

    >>30
    旦那がクソでも踏みとどまってる人もいますからね。
    不公平だよね、離婚しないで耐えてる身からすると。

    +29

    -0

  • 174. 匿名 2021/12/24(金) 22:44:11 

    >>169 
    それ言う人いるけど、確かにあなたは頑張ったしすごいと思うけど、やる気を出すまでに色々潰されて、やる気をそだてる環境に恵まれない人もいるんだよ
    いつもいつもお金がないからって諦めることが多い子、いろんな事情で勉強できる環境にない子…頑張ろうって思ってもすぐに潰される…そんなのばかりを経験したらやる気出してがんばろう!なんて思えないよね。

    +5

    -2

  • 175. 匿名 2021/12/24(金) 22:45:44 

    >>4
    本当そう思うわ。養育費払ってる人って3割もいないらしいね。
    シングルマザーの貧困、とか言うけどちゃんと養育費貰えばそこまで困窮しないと思うよ。
    養育費払ってないとか普通に言ってるキモい人が再婚して子供作ったりしてるし、税金みたいに強制徴収にしろよって思うわ。

    +150

    -0

  • 176. 匿名 2021/12/24(金) 22:46:36 

    >>52
    だらしないシンママって全てにおいて優先順位が違うんだよね。お金の使い方はもちろん、子供より自分が優先。

    +24

    -1

  • 177. 匿名 2021/12/24(金) 22:48:26 

    >>120
    そういうのも所得制限あるんだけど知らないの?

    +5

    -6

  • 178. 匿名 2021/12/24(金) 22:51:11 

    >>1
    いつも思うんだけどなんで正社員決めてから離婚しないの?
    高卒フリーターでデキ婚して職歴なしとかでどこ応募しても雇ってもらえないとかなの?

    +2

    -2

  • 179. 匿名 2021/12/24(金) 22:52:37 

    >>177
    ほとんどの人はひっかからないんじゃない?

    +2

    -5

  • 180. 匿名 2021/12/24(金) 22:53:39 

    >>155
    死別ならともかく、
    子持ちで離婚するような人はバカなんだよ

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2021/12/24(金) 22:54:33 

    >>178
    皆が皆、正社員になれる訳じゃないし、正社員になったとしても自分と子どもを養う充分なお金稼げる人ばっかりじゃないから
    そもそも、そんな能力の高い&後先考えられる人は貧困シングルになんかならない

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2021/12/24(金) 22:57:21 

    別にこっちから頼んで結婚してもらったわけでも子ども産んでもらったわけでもないのに、なんで勝手に結婚して勝手に子ども産んで勝手に離婚した人にお金払わなきゃいけないんだ?

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2021/12/24(金) 23:00:29 

    働きながら夜学に通うという方法もあるよ。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2021/12/24(金) 23:01:34 

    >>69
    収入が不安定なウチの兄も。

    毎日昼ご飯に冷凍のスパゲティーとか買って食べてる。一食が300円ぐらいしますよね。冷凍モノよりも普通に茹でて作るスパゲッティの方が安上がりだと思いますが、どうなんでしょうか。

    +17

    -0

  • 185. 匿名 2021/12/24(金) 23:04:01 

    >>33
    奨学金て卒業してから返済じゃないの?
    奨学金で足りない分をバイトで賄うから水商売してるってこと?
    よく分からないけど、バイトに追われて授業や勉強が疎かになっていたら本末転倒だね。

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2021/12/24(金) 23:06:29 

    >>142
    言い方が悪かったね。
    嫌な思いさせてごめんなさい。

    母子手当てで働かずに暮らせるでしょって言う人結構いるの。
    人並みの給料くらいもらってるだろうって思われてること多いけど、
    そうじゃないのって言いたかったの。

    +6

    -15

  • 187. 匿名 2021/12/24(金) 23:08:51 

    >>185
    横だけど、元友達が水商売で学費稼ぎながら大学通ってて、水商売のせいで昼夜逆転生活になり大学も休みがちになって、結局2年で退学したよ
    退学したのに、在籍してた期間の学費や入学金はチャラにはならないと怒ってた

    +2

    -1

  • 188. 匿名 2021/12/24(金) 23:13:00 

    >>146
    本当にそれ
    大卒と高卒の生涯年収がどんだけ違うと思ってるんだろうね
    パパ活含む水商売や風俗するくらいなら高卒でいい、高卒で働きなさいってめちゃくちゃ余計なお世話
    高卒でも立派に〜、奨学金返しながら〜、堂々と貧困の連鎖進めるような大人の言うことなんか誰が信用するもんかい
    風俗で働いて大学言って国家資格取ったけど、なんの後悔もない
    一生貧乏生活で、結婚出来なきゃ人生詰む、旦那が浮気しても学歴も手に職もないから離婚出来ないって方が精神的ダメージ大きいわ

    +13

    -7

  • 189. 匿名 2021/12/24(金) 23:13:22 

    >>186
    そうだったんですね
    確かに手当て貰わず自分の力だけでお子さん立派に育て上げてる方もちゃんといらっしゃるの知ってます
    だからこそ、税金に頼り切って「足りない、これでは生活できない」と嘆くだけの人のせいで母子家庭がマイナスのイメージで一括りにされてしまうのが許せないですね

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2021/12/24(金) 23:21:05 

    >>188
    大卒と高卒の生涯年収が違うくせにパパ活するくらいなら高卒で働けとかよく言うよね。貧乏のままでいろってことなのかな。

    母親がDV受けてたけど高卒で資格も何もなかったから離婚できなかったんだよ。そんな様子見てきたから絶対大学行くって小さい頃から決めてた。

    +7

    -9

  • 191. 匿名 2021/12/24(金) 23:22:24 

    >>4
    子どもの養育費は男女問わず、
    親なら必ず負担する義務があるものとして、
    払わない場合は、扶養義務違反で罰金または禁固刑とかにしたらいい。

    +89

    -1

  • 192. 匿名 2021/12/24(金) 23:31:07 

    大学の費用がないって言ってる貧困家庭の親は大学行ってるのかな?
    親が高卒とかで低収入なら、子供に無理して大学行かせることないと思うけど…

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2021/12/24(金) 23:36:06 

    貧困貧困言うのにiPhone持ったり贅沢してるじゃん

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2021/12/24(金) 23:40:03 

    >>158
    100円のパンを毎日買うより、お米を買って毎日お昼におにぎり持っていったほうが安上がりだったんじゃない? ど田舎なら野菜も安いし、パンより米と野菜を買ったほうが経済的だし栄養あるから健康にもいい。高校性なら自分で料理も出来ただろうし。
    貧乏の流れを断ち切る教育って、学問より先に、まずは生活知識の教育なんじゃないだろうかって思う。稼ぎが少ないうえに、お金の使い方が下手ってのが、貧困のループを産んでる一因だと思うので。

    +6

    -4

  • 195. 匿名 2021/12/24(金) 23:40:33 

    >>4
    ほんとそれ。
    フランスは給料から天引きにされている。
    お金の問題がないので、すぐ離婚されてしまうため旦那側には不評と読んだことがある。

    +32

    -0

  • 196. 匿名 2021/12/24(金) 23:40:56 

    連鎖するんだよねー
    小〜高校までの同級生で母子家庭だった子、もれなくみんな頭悪かったし大人になってから本人もシングルマザーになってる

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2021/12/24(金) 23:46:32 

    今の時代、本っっっ当に貧しかったら、だいぶ大学進学の援助出てるよ。親の死別とか病気とかで超低所得,非課税世帯になる人もいるから学びたい意思があるなら給付型で行けばいい。ただし高校の成績が3.5以上じゃないと、無利子返済型の審査すら通らなかったと思う。

    +0

    -1

  • 198. 匿名 2021/12/24(金) 23:47:15 

    >>195
    給料天引きにしても、会社やめて逃れるクズがいるからね
    そんなんされたらなんともならん

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2021/12/24(金) 23:49:55 

    私もシングルです。
    ここにいる一部の人みたいにひどい言葉はかけられたことなくて、周りの多くの人に助けられて、働きながら勉強して何とか年収500万くらい稼げるようになった。
    だから今は医療費補助とか保育料が安くなるとかはなく、児童扶養手当の対象にはなってない。

    でも、何となく感じていたのはシングルは不幸でなければならない、バカでなければならない、貧乏でなければならない、家庭内は荒れてなければならないと思って蔑んでいる人が一部にはいるということ。
    なぜなら私たちの税金を使って手当てをもらい、私より優遇されていてずるい、私は結婚していても苦労しているのにとか思っている人がいるんだとこのスレの発言見てなお感じた。

    当事者として思うのは、養育費を確実に取る法律と、手当てよりも職業訓練で確実に稼げるバックアップの方が必要。

    +10

    -1

  • 200. 匿名 2021/12/24(金) 23:49:56 

    高3の時お父さんが他界した同級生は、地元の国立大学行った
    学費はほぼタダだったらしい
    成績優秀なら、担任の先生らがいろいろ面倒見てくれるんじゃね?

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2021/12/24(金) 23:49:57 

    >>6
    それは絶対に違います。
    優秀な人は進学できるべきが正しい。
    高等な教育は人材を確保する為に必要だし、お金がないから進学できない世の中だったら、お金がない人は容易に這い上がれない。そんか社会は閉塞感に満ちて暗いんだよ。

    +27

    -4

  • 202. 匿名 2021/12/24(金) 23:56:50 

    >>197
    非課税なら成績関係なく学費出ますよ。国公立の各大学の方針によりますが、多くの大学何非課税は成績関係なく補助が降ります。

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2021/12/24(金) 23:57:03 

    >>1
    シンママだけど離婚する時、子供に経済的不自由は絶対にさせないと決めたから必死に働いて養育費も受け取らず奨学金も使わず美大行かせた。我ながらよく頑張ったと思うわ。

    +17

    -1

  • 204. 匿名 2021/12/24(金) 23:57:50 

    >>194
    高校生が学校に行って家事しながら成績を維持するって大変なことだよ。

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2021/12/24(金) 23:58:56 

    >>200
    担任は当たり外れあるよ。親がしっかりしないと。

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2021/12/25(土) 00:02:53 

    >>149
    親の教育をした方がいい。子供の事より自分が一番という親が多いんだろうな。でも、その親でさえ、そのまた親にきちんと育ててもらってない気がする。結局は、貧乏の連鎖が止まらないのが原因か。

    +15

    -0

  • 207. 匿名 2021/12/25(土) 00:04:26 

    >>164
    二馬力の家庭とシングルマザーを比べて、不公平だと言う理屈がわからない。
    自分より手当を貰っているから、自分より弱い立場の人を叩いて貶すのですか?
    浅ましいと言わざるを得ない。

    +5

    -5

  • 208. 匿名 2021/12/25(土) 00:05:30 

    >>6
    へんな考え。

    +3

    -4

  • 209. 匿名 2021/12/25(土) 00:06:28 

    >>204
    夜に米洗って、炊飯器の予約スイッチ押して、翌日炊けたら、朝ご飯は納豆ご飯で、お昼用におにぎり握るくらいなら、そこまで大変じゃなくない? 高校生に完璧な家事望んでいるわけじゃないだろうから。

    +4

    -4

  • 210. 匿名 2021/12/25(土) 00:07:06 

    私の友人、デキ婚で結婚式から3ヶ月で離婚、子供は保育園無償だし、遠足もタダ。母子家庭手当で着物買っちゃった♡すごい楽だよ~、実家だから家賃かからないし♡って言ってたから、距離置いた。今は、子供が小学校に上がったから好きな野球観に行くんだ〜♡ってSNSに載せて楽しそうよ。

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2021/12/25(土) 00:07:22 

    >>100
    それは朗報だね。どうやるのか書いてほしい。

    +5

    -3

  • 212. 匿名 2021/12/25(土) 00:11:00 

    >>210
    実家が金持ちなら離婚しようがしまいが、誰だって裕福だよ。
    何が言いたいのかわからないような言わずもがなって書き方が悪意たっぷり。
    シンママ叩きが好きな人の原動力って何なんだろう?

    +6

    -1

  • 213. 匿名 2021/12/25(土) 00:11:41 

    >>164
    今の時代、両親揃ってても奨学金の子も多いよね。子供に関する支援は、親の数や世帯年収に関係なく平等にしたらいいと思うわ。一律無料、子供一人につきいくら払う、のがいい。

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2021/12/25(土) 00:12:19 

    >>125
    私学費免除で国立大でたけど「行かなくていい」は暴論だよ
    勉強したい人は勉強して認めてもらったらいいってだけ
    地方国立とかなら正直きちんと勉強したらものすごく難易度高いわけでもないと思うよ
    それができなくて、東京の私立に行かせたいから補助金だしてはおかしくない?

    +18

    -0

  • 215. 匿名 2021/12/25(土) 00:14:39 

    >>187
    奨学金は、一学年に一回しか出ないから留年しちゃうと次年度は奨学金はおりない。
    留年したら自力で学費払わないと。奨学金で学費をほぼ頼ってたらかなり厳しい。
    もちろん、留年後に進級できればまた奨学金は再開されるけどその前に辞める人多い。

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2021/12/25(土) 00:15:12 

    結婚出産って結構リスキーだよね
    30%の確率で離婚するとして、80%の確率で養育費が貰えないわけでしょ?
    やべーよ

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2021/12/25(土) 00:15:57 

    >>209
    朝晩何を食べていたか思い出せないような子が、どうやって米買うの?
    あなたには想像力がない。

    +6

    -1

  • 218. 匿名 2021/12/25(土) 00:17:04 

    >>210
    裕福な実家に出戻ったシンママって親と世帯分けて世帯年収下げて手当て貰ってるよね。実際は親からの支援されていい生活してても統計上は貧困層にカウントされる。シンママの貧困率の高さにはカラクリがある。

    +14

    -2

  • 219. 匿名 2021/12/25(土) 00:22:31 

    >>164
    なんで二人揃って子供のために満足に稼げないの?・・・なんて言われたら腹立たない?
    あなたの怒りを、ひとり親家庭に向けるのは間違ってると思う。

    +5

    -1

  • 220. 匿名 2021/12/25(土) 00:23:30 

    経済的な支援は難しいけど、不要になった子供のおもちゃや参考書、綺麗な子供服とかは困ってる家庭に寄付したいなーと思うんだけどやっぱり中古って受け取ってもらえないんだよなー。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2021/12/25(土) 00:24:41 

    >>162
    そんなもらえるの?
    え、無職前提?
    働けばよくない???

    +11

    -3

  • 222. 匿名 2021/12/25(土) 00:26:00 

    >>114
    正しい選択か分からないけど、夫が安定職や高収入なら、不満があっても子供が大きくなるまで離婚を踏みとどまりそう。
    妻自身も安定高収入&実家にがっつり育児を助けてもらえる環境ならともかく、育児には1人より2人いた方が色々助かるから。

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2021/12/25(土) 00:32:24 

    >>220
    税金で支援はできるよ
    ふるさと納税で寄付ができる
    やっぱりお金が1番だと思って続けてる

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2021/12/25(土) 00:32:37 

    >>194
    今思えばほんとにそう思いますし、ってか米があるときはそうしてたと思います。米すらない、電気ガスとめられるってのもしょっちゅうでしたが…ただ父親の酒と煙草は必ずありました。…すみません、あの頃の記憶があんまりなくて…受験勉強もしてたはずなのに、よほど自分の中で消したい記憶なんだろうな。いまの頭が当時の私にあるならもっとうまくできたと思います。
    教育って学問だけじゃないって一番痛感してますよ。家を出て一人暮らししてるときに世間との色々なギャップについてけないし恥もかきました。お金の使い方もそうですよね。でもど貧乏のループにいるとこうすればいいのに、がほんとに分からない、思考停止になるんですよね。

    +7

    -1

  • 225. 匿名 2021/12/25(土) 00:53:03 

    >>220
    >>不要になった子供のおもちゃや参考書、綺麗な子供服とかは困ってる家庭に寄付したいなーと思うんだけどやっぱり中古って受け取ってもらえないんだよなー。

    そのおもちゃを分けるのに人件費がかかってしまうんだよ。個人じゃないからちゃんと記録を残したりしなきゃいけないし。だからお金の方がいい。

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2021/12/25(土) 01:05:34 

    >>217
    パン買えたんだから、米も買えるでしょ。
    パン買うにしても、100円の総菜パン1個なら、お昼1回分にしかならないけど、
    6枚切り食パン100円なら、お昼3回分になるよ。

    +2

    -9

  • 227. 匿名 2021/12/25(土) 01:19:30 

    >>226
    横、高校生がそこまで考えられるわけないじゃん。多分毎日生きるだけで精一杯だったんだよ。そんな余裕の無い中で色々考えられるわけが無い。
    粗探しやめなよ。

    +11

    -0

  • 228. 匿名 2021/12/25(土) 01:20:16 

    >>194
    横、高校生がそこまで考えられるわけないじゃん。多分毎日生きるだけで精一杯だったんだよ。そんな余裕の無い中で色々考えられるわけが無い。
    粗探しやめなよ。

    +10

    -1

  • 229. 匿名 2021/12/25(土) 01:26:11 

    >>226
    6枚切り食パンで高校生が過ごせるわけないじゃん。倒れるよ。代謝の落ちたばばあと同等に考えるな。

    +9

    -2

  • 230. 匿名 2021/12/25(土) 01:29:11 

    逃げた男はアッケラカーのカーだよ。

    で今頃は若い子と


    +0

    -0

  • 231. 匿名 2021/12/25(土) 01:35:37 

    大きい戸建てに住んでいる子が母子家庭だった。
    離婚する前に建てたのかな?まだ夫婦でローン返済はしているんだろうか…

    +0

    -1

  • 232. 匿名 2021/12/25(土) 01:35:54 

    私、元旦那の経済的DVで離婚してシンママで、元旦那から養育費なんてもらってないし、母子手当の申請はしてないけど生活していけるだけの稼ぎはあるし、ご飯食べられなかった事なんか1度もない。

    でも周りのシンママは母子手当もらってても生活が苦しいって話してて、そういう人に限って夕飯をコンビニで買ってたりするんだよね。

    まぁ、子供の人数にもよるし一概には言えないんだけど。

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2021/12/25(土) 01:37:47 

    >>6
    それだと離婚した貧困家庭は諦めないとだよね
    どんどん負の連鎖になってしまう、、、
    ごく稀に祖父母がお金持ちで苦労していない母子家庭もあるようだけど、ひと握りだよね

    +7

    -1

  • 234. 匿名 2021/12/25(土) 01:38:30 

    どれくらいいるのかな?
    ひとクラスに2人くらい?

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2021/12/25(土) 01:43:41 

    >>216
    80%も貰えないのか。。。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2021/12/25(土) 01:53:38 

    >>216
    自分が働いてて出産してもきちんと育休取れる女性ならいいけど、その層が多分少ないんだろうね。女性だけに焦点を当てると、子どもがいても経済自立できる女性って、日本に実際どのくらいなんだろ。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2021/12/25(土) 02:04:19 

    >>100
    どうやるのか教えて頂けます?
    強制執行の申立ては職場が分からなければ無理です。

    +12

    -4

  • 238. 匿名 2021/12/25(土) 02:11:00 

    これはね、まともな親かどうかによる。
    うちの母親は給料日に全額パチンコでスってきたことあるよ。生活費足りなくて一人暮らしのばーちゃんから年金とりあげたりね。それでもパチンコ行って負けて、23時まで帰ってこない日ばっかりだった。帰って来ないからもちろんご飯もない。クリスマスとか最悪だったよ。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2021/12/25(土) 02:14:23 

    母子家庭でもお金持ちもいるよ。
    有名塾通わせて中学受験して私立通ってた。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2021/12/25(土) 02:26:41 

    >>7
    地域トップの進学校出身ですが、ひとり親家庭とかほとんどいなかったな。

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2021/12/25(土) 02:35:02 

    >>1
    大体の場合、
    離婚したら経済力が落ちるのは当たり前。
    そして日本は社会主義国じゃないんだから
    全員が同じ経済状態でなきゃダメなんて事は無いんだから、お金が無いなら無いなりの
    生活をするしかない。
    どうしてお金がないのに
    どうしても大学に行こうと思うの?
    お金が無いなら行けなくても仕方ない。
    本当に行きたいなら、奨学金に頼るか、
    就職して資金を貯めてから行けば良い。
    そもそも簡単に離婚し過ぎ。
    大人の勝手で子供に惨めな思いさせてるのを認識するべき。

    +18

    -3

  • 242. 匿名 2021/12/25(土) 03:28:16 

    >>75
    想像も出来ないくらいの貧乏も存在するのですよ。

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2021/12/25(土) 03:30:11 

    >>98
    パバ活だからな。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2021/12/25(土) 03:31:16 

    >>188
    高卒でも立派に〜、奨学金返しながら〜、

    歌い出したのかと思った

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2021/12/25(土) 03:34:59 

    >>4
    というより1人で育てられないのなら、父親に育ててもらうって方法もある。
    必ず母親が親権取って育てないといけないということは無いんだからさ
    養育費当てにしないと生活が成り立たない経済レベルなら、無理して子供引き取らなくて良い

    +39

    -2

  • 246. 匿名 2021/12/25(土) 03:35:28 

    私の周りには

    ここに住めるの!?みたいなところに住んで、車も手放して、制服を買ってあげられないから譲って欲しいなんていうシンママもいれば

    ヴィトンの財布だのバッグだの持ってて高い車に乗ってるシンママもいるな

    +6

    -1

  • 247. 匿名 2021/12/25(土) 03:44:04 

    >>117
    私も思います!
    人にくれくれする前に、自分で動かなきゃ。
    やるべき事をまずして欲しい!
    いろいろな事情はあるだろうけど、すぐ税金寄越せなんて考えはちょっと違うんじゃないかなと…。

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2021/12/25(土) 03:52:27 

    うーん…大学は両親揃ってても、今は奨学金の子多いよ。本当に行きたければ奨学金で行くしかない。
    食事については、母子扶養手当満額なら、4.5万もらえるし、母子医療もあるし、保育料は無償、就学援助金貰える、高校無償化も対象。公団にも入りやすい。
    今は母子家庭支援のフードバンクもあるし、コロナ禍で何度かひとり親世帯には給付金あったよね?
    これら支援と、せめてパートして、食事も満足に食べられないなら、お金の使い方間違ってるよ。

    +5

    -1

  • 249. 匿名 2021/12/25(土) 03:58:03 

    >>245
    私の兄は甥姪を引き取ったよ
    小学生と中学生の時で離婚の理由は絶対話さないから知らないけど、お前にも助けてもらうことがあるかもしれないって頭下げられた
    そんなことほとんど無かったけどね
    2人が巣立つまで恋愛も再婚もしないって決めて必死に育ててた
    男親だからできないことなんてないと思う

    +28

    -0

  • 250. 匿名 2021/12/25(土) 04:00:55 

    >>41
    子供の同級生、朝はお母さんが寝ていてテーブルに食パンが置いてあると言ってたのだけど足りないよね。

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2021/12/25(土) 04:31:49 

    >>2
    いたよ

    +2

    -1

  • 252. 匿名 2021/12/25(土) 05:52:04 

    >>4
    ほんとそうしてほしいよ。
    でもあっちもいろんな手段できっと逃げるよ。養育費払えないようなクズだからね。
    こういうのを本当に厳しく義務として取り締まって欲しい。

    +34

    -0

  • 253. 匿名 2021/12/25(土) 06:37:32 

    ひとり親の問題ではない

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2021/12/25(土) 06:42:04 

    この言うトピを見ていつと思うけど
    自分の旦那がバツ1で子供も居て
    毎月養育費を払うってなったら
    奥さん側は 文句を言わずちゃんと
    相手に払うのかな?

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2021/12/25(土) 07:02:31 

    >>42
    優雅ですな

    +6

    -1

  • 256. 匿名 2021/12/25(土) 07:02:51 

    日本はもう経済的に崩潰してんのよ。
    それをマスゴミが表を粧(ツク)って糊塗しているだけ。
    もう韓国や中国は日本の3~5倍は豊よ。
    それを認められないポンジンが虚ろな目を宙に彷徨わせて、よろめき歩くみじめな姿。
    そろそろ、負けを認めて属国になるべきよ。少しはそれでマシになると思わない?

    +2

    -9

  • 257. 匿名 2021/12/25(土) 07:05:25 

    >>237
    離婚する時に親権持たない方が
    養育ローン組む形に出来たらいいのにね。

    +16

    -0

  • 258. 匿名 2021/12/25(土) 07:05:51 

    >>84
    奨学金貰えるレベルでも、田舎の子は、下宿しての生活費と学校の教科書代とか考えると、全部は賄えない。

    こんなバイトが不安定コロナ禍だと、とくに生活費はバイトで賄おうと思えないです。

    +6

    -2

  • 259. 匿名 2021/12/25(土) 07:07:24 

    >>7
    母子家庭の平均年収(ここには全手当入ってる)は、
    250万らしい。私も母子家庭ですが、
    手取り10万ちょいだと生活自体は厳しいです。
    みんなが公営団地に入れないし。
    養育費は平均2~4万だけど、8割未払いだし。

    +7

    -3

  • 260. 匿名 2021/12/25(土) 07:11:07 

    >>52 ほんとそう、同僚のシンママは子供にお金がかかるとボヤキながら、パーマや茶髪。飲み物、ランチは毎日コンビニで購入。しかもエコバッグ使ってない。
    離婚してない人の方がみんな質素に暮らしてるわ。

    +16

    -2

  • 261. 匿名 2021/12/25(土) 07:28:42 

    >>84
    学費のみ免除でも、入学金、諸費用、設備費、互助会等諸費用、学科費用(医療、理工学部なら研修費もめちゃくちゃ高い)で国公立以上の費用以上かかったりする所もあるのよ。
    近くになければ下宿代もかかる。

    +4

    -4

  • 262. 匿名 2021/12/25(土) 07:34:17 

    >>67
    今80代の人の遺族年金結構高額だよ
    ばあちゃん私の給料よりおおくもらってる

    +7

    -3

  • 263. 匿名 2021/12/25(土) 07:50:58 

    >>6
    本当にそう思います。生活保護受けて塾へ行ったり…

    +8

    -1

  • 264. 匿名 2021/12/25(土) 07:58:05 

    >>4
    養育費立替制度っていうのを明石市でやっていて、代わりに取り立ててくれるらしいけど、現状どうなってるのかな。

    +11

    -0

  • 265. 匿名 2021/12/25(土) 07:58:48 

    なんかさ
    母親が養育権持つこと多いけど
    そこまで貧困になるなら父親が引き取った方が子供にはいいんじゃないかと思っちゃう

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2021/12/25(土) 08:00:33 

    >>1
    またひとり親家庭

    +0

    -1

  • 267. 匿名 2021/12/25(土) 08:01:33 

    >>260
    シンママってなんでそんな奴ばっかりなんだろ。

    +8

    -2

  • 268. 匿名 2021/12/25(土) 08:13:19 

    食べ物買えないわけないわ

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2021/12/25(土) 08:37:05 

    >>1
    大学行かなくても生きられるのに何で大学大学って言う?
    飢死しないだけでも感謝しないと

    あんまり甘えたこと言ってる人達はアフリカに移住させて現地人の生活水準にして生命の有難みを感じさせたい。

    +7

    -1

  • 270. 匿名 2021/12/25(土) 08:48:46 

    >>84
    元コメに対する反論として言ってあるだけで、世間一般の話ししてるんじゃないんでしょ

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2021/12/25(土) 09:13:11 

    >>265
    そうだね小学生までは母親が親権でも良いけど
    中学生以降は父親に親権がある方が経済的に子供に為になりそう

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2021/12/25(土) 09:29:32 

    >>218 ほんとそう、私の回りのシンママはみんな優雅な生活送ってるよ。シンママ=貧困のイメージがない。

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2021/12/25(土) 09:41:56 

    >>1
    海外の恵まれない人に寄付って
    街頭募金や電車内広告たくさんあるけど、
    日本の恵まれない子に寄付する方が優先だと思う。

    +5

    -1

  • 274. 匿名 2021/12/25(土) 09:43:48 

    >>267
    全員じゃないけど、
    後先考えずに行動する人が多いからって言うのもありそう。

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2021/12/25(土) 10:38:47 

    >>274
    昔でいう変わり者、今でいう発達障害の人も
    いるのでしょう
    人間関係が苦手で
    仕事も結婚も続かない
    結婚相手も同じような人
    節約料理で栄養があるものを子供に
    食べさせる気力も子供の学費を貯める
    能力もない
    計画性がなく衝動的な人達なのでしょう

    +11

    -0

  • 276. 匿名 2021/12/25(土) 11:04:18 

    >>273
    個人の寄付ならどこに寄付しようと自由だよ

    +1

    -2

  • 277. 匿名 2021/12/25(土) 11:05:33 

    >>269
    あなた毒親でしょ
    まずあなたがアフリカに行けば?

    +4

    -4

  • 278. 匿名 2021/12/25(土) 11:07:59 

    >>28
    事実婚状態じゃないの?チクった方がいいよ役所に。

    +14

    -0

  • 279. 匿名 2021/12/25(土) 11:13:26 

    >>7
    東大でも母子家庭で学費免除受けてる同級生いたわ

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2021/12/25(土) 11:23:35 

    うちも極貧シングルマザーで子供は双子ですが、2人とも真面目に勉強するので学費は全額免除になるし給付型の奨学金も沢山いただいています。(国立・寮住み)
    小さい頃から大学に行きたいと言っていたので、その為の貯金もしていましたが使わないでそのまま貯金しています。
    コロナで本人達のバイトが少なくなってしまったら、別途コロナの支援給付も数万円出ます。
    こういう制度がもしかするとあまり知られてなくて、本当に勉強したいという意欲のある子が諦めてしまっているのかもしれないなと思います。

    +5

    -1

  • 281. 匿名 2021/12/25(土) 11:25:04 

    >>254
    それを承知で結婚してるんじゃないの?

    +1

    -1

  • 282. 匿名 2021/12/25(土) 11:39:30 

    1人で育てられないなら引き取らなければいいのに
    子供と居たいけど苦しい生活は嫌はわがまますぎ

    +5

    -1

  • 283. 匿名 2021/12/25(土) 11:41:49 

    養育費渡さない男の事ばっかり責めるけど養育費払わない女の方が圧倒的に多いんだよね

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2021/12/25(土) 11:44:17 

    >>254
    文句言う妻もたくさん居ると思うよ。現に再婚すると減額は認められるしね。更に新しい妻との間にまた子供出来たらそっちにお金かかるから払わなくなる人多い。男って新しい子供出来ると元嫁との子供の事がどうでも良くなる人多い気がする。

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2021/12/25(土) 11:45:48 

    >>122
    www

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2021/12/25(土) 11:48:11 

    >>130
    >転職されて失踪されたら

    これ書く人必ずいるけど、そうじゃないケース(そのままの会社で働き続ける)もたくさんあるじゃん。
    そのことを言ってるんでしょ。

    +25

    -0

  • 287. 匿名 2021/12/25(土) 11:49:29 

    父親も引き取りたいって言ってるのに頑なに子供渡さないパートの母親もどうなのって思う。子供の幸せ考えるなら父親に渡すのもありだと思うけどな。

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2021/12/25(土) 12:00:50 

    >>7
    片親家庭に限らず、給料は横ばいor微増に対して
    各種税金や物価はどんどん増えているから、実質的な収入の大幅減になり
    昔よりも生活がきつくなっている。
    母子家庭や父子家庭の各種支援制度をどれだけ有効活用できるかでも違うし
    食べ物すら買えないと言っている家庭は、そもそも金の使い道が間違っている可能性もあるけどね。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2021/12/25(土) 12:04:01 

    >>286
    それでも公正証書作ってなかったら難しいね

    あと強制執行は毎回滞ったら毎回やらなきゃならなくてこれがとてつもない手間なんだよね
    内容証明送って必要書類(向こうの職場のもので法務局に行かなきゃならない)揃えて向こうの銀行口座、現住所も調べてそれでもって家庭裁判所まで行かなきゃならない。弁護士入れたら早いけどその分お金取られるし子供1人で育てながらここまでやるの本当大変
    なんでこっち側がそこまでさせられるのかって感じだから早く国が強制的に取るか刑罰つけて欲しいよ
    ここまでやってもない袖は〜とか言って強制執行できない可能性もあるの本当地獄だよ
    闇金でもなんでも借金させて強制的に養育費一括払いにしてほしいわ

    +13

    -0

  • 290. 匿名 2021/12/25(土) 12:10:41 

    >>4
    それ明石市はやってた思う

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2021/12/25(土) 12:15:40 

    >>15
    パートしかしてないような低収入じゃないと手厚くはない
    死別でシンママだけど、一応安月給社員だから、医療費が1割負担になるくらいだよ

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2021/12/25(土) 12:19:04 

    >>6
    そんなことないよ
    今は大卒じゃないと応募すらできない職が増えた

    +8

    -2

  • 293. 匿名 2021/12/25(土) 12:34:59 

    >>260
    知り合いにも何人もそういう人いるけど、揃いも揃って保険も未加入で貯金も無いって言ってた。今はまだ体が元気でバイトできるけど、もう少し年取ったらどうやって生計立てていくんだろう

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2021/12/25(土) 12:50:17 

    >>265
    けど母親は養育費払うのかな?
    絶対払わないよね

    +1

    -1

  • 295. 匿名 2021/12/25(土) 12:51:07 

    >>287
    私の友達も専業主婦のまま離婚することになって父親が引き取りたいって言ってらしいんだけどどうしても渡したくないって争って親権取ったわいいけど仕事探すのに1年以上かかっててその間生活保護貰ってたよ。その後も昼間のちょっとした時間だけのパートで養育費はほとんど無しで極貧。言わなかったけど子供父親に渡した方が幸せなんじゃないかって思っちゃった。

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2021/12/25(土) 12:53:04 

    >>3
    大人の貧困はただの自己責任だろ

    +1

    -5

  • 297. 匿名 2021/12/25(土) 12:58:09 

    >>36
    今、世界はグローバル化が激しくて大企業は日本で本社置く理由ないの。
    法人税の減税合戦は世界規模で行われているし、例えば、台湾の企業が日本に半導体工場を作るけどこれによる雇用の創出は計り知れない。
    世界的に不足してる半導体調達も有利になる。

    その誘致のための法人税減税なんだよ。
    あなたは、日本以外のどこでも働けるわけではないですよね。

    産業の空洞化を避けるための政策です。
    木を見て森を見ないと失敗しますよ。

    +1

    -2

  • 298. 匿名 2021/12/25(土) 13:07:40 

    >>254
    払わないような人なら、自分がその後離婚になった時も払わないよね。そんな人とは結婚しない。

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2021/12/25(土) 13:10:21 

    >>283
    パーセンテージは女の方が多いだろうが、人数は男でしょう。女が引き取っているケースだらけだから。離婚時に女側に養育できるお金がないのなら男側に引き取らせるようにしたら良いね。

    +4

    -2

  • 300. 匿名 2021/12/25(土) 13:49:25 

    >>273
    実際に海外に素琴されているか謎

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2021/12/25(土) 13:54:06 

    >>277
    どうしてそういう意見になるの?
    遺伝子レベルでコジキだとそういう意見が浮かんでくるの?

    +0

    -4

  • 302. 匿名 2021/12/25(土) 14:10:57 

    >>28
    通報したら

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2021/12/25(土) 14:13:29 

    >>283
    らしいね
    男にばっか文句言えんやん

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2021/12/25(土) 14:19:30 

    >>267
    後先考えない人がシンママになるからじゃないかな。

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2021/12/25(土) 14:46:13 

    >>267
    本能だけで生きてるから、行き当たりばったりで知恵が足りず思慮深さがない

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2021/12/25(土) 15:17:38 

    私の周りのシンママ達もお金使い荒い!
    毎週アウトレット行ったり、ディズニー行ったりしててこっちはシングルじゃないのに共働きで頑張ってるのに。。。
    イライラする!!

    +7

    -2

  • 307. 匿名 2021/12/25(土) 15:22:26 

    >>15
    職場にいたシングルマザーは同棲してる彼氏いるのに手当てを貰える申請して、そのお金でブランドもののお財布とか買ってたよ
    離婚理由も「旦那が悪い」って言ってたけど、知り合いに聞いたら奥さんの浮気が原因だった
    こんなシングルマザーは優遇しなくていいよ
    本当に困ってる人だけにして欲しい
    税金の無駄だよ

    +10

    -1

  • 308. 匿名 2021/12/25(土) 15:36:35 

    >>130

    なんかさ、兵庫の明石市みたいに、払わない父親に対して国が債務取立てを代わりにしてくれるのが当たり前になったらいいのにね!離婚時母親は必ず調停で養育費額を決める、国に報告、国が父親に取立てみたいな。
    逆もあるだろうけど、このシステムが当たり前になると母親のストレスも大分減ると思う

    +28

    -1

  • 309. 匿名 2021/12/25(土) 15:38:52 

    養育費払わない人を何とかするのも大事だけどさ
    母親が親権養育権取るのが当たり前みたいなのやめたらいいのに
    経済的な困窮って子供の心を蝕むよ
    いまの男性は家事もできる人が多いし、総合的に判断して育てるのに適した方が育てたらいい

    +7

    -1

  • 310. 匿名 2021/12/25(土) 15:40:53 

    働いてお金貯めて大学行けばいいだけだよね。
    18歳で進学しなきゃ死ぬの?通信制大学や夜間大学とか調べないのかな?

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2021/12/25(土) 15:43:46 

    >>15
    私、看護学生ですが、母子家庭の人は給付金あるし、入学費、学費減免だし、いいことずくめですよ。私は親に頼れないし、学校でクラスター出たら実習に1~3年生みんな行けなくなるからバイトも禁止なので、奨学金の額を上げてるので借金がどんどん膨らんでいきます。
    親、不仲で会話なしの家庭内別居なので、それなら母子家庭がよかったです。

    +6

    -3

  • 312. 匿名 2021/12/25(土) 15:45:18 

    >>292
    大卒ではないと応募すらできない職ではなく身の丈に合った職に就けばいいのに
    郵便局だって高卒いるし

    +7

    -3

  • 313. 匿名 2021/12/25(土) 15:47:01 

    >>100
    財産分与で子供の学費保険まで持っていかれたって話を見たことがあるな。必ずしも落ち度のない母親に司法は味方しないよね。
    お金ないところからは取れないしね

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2021/12/25(土) 15:47:34 

    >>240
    いまは経済格差によって学力が違うのが問題になってるよね。当たり前と言えば当たり前だけど、もっと学校の授業で学力つけさせなきゃいけないのに日本はそれができてない。

    +7

    -0

  • 315. 匿名 2021/12/25(土) 15:54:45 

    最近の貧困層ってお金ないのに普通の人と同じ生活しようとする人が多過ぎると思う。
    日本は既にひとり親支援が充実してるのに、「うちの子が可哀想」を盾にしてもっと寄越せもっと寄越せってヤバイよ。
    大学だって優秀なら返済無しの奨学金だってあるのに、それにかすりもしない子の親がギャーギャー格差だなんだって喚いてお金たかろうとしてる。大学は義務教育でもなんでもないのに。

    +9

    -3

  • 316. 匿名 2021/12/25(土) 15:55:16 

    >>305
    でも悪知恵だけは一人前、それがシンママ
    そしてお股もユルい

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2021/12/25(土) 15:58:15 

    >>1
    嘘つけ
    給付金でたらふく食べれるやん

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2021/12/25(土) 16:23:02 

    >>299
    母数が違うんだから当たり前じゃん

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2021/12/25(土) 16:36:39 

    子どもの貧困って言葉に違和感。
    親の貧困だよね。

    +6

    -0

  • 320. 匿名 2021/12/25(土) 16:37:03 

    母子家庭になるなら自分の稼ぎがしっかりしてるか、実家からの支援があるかじゃないとそういう厳しい状況になるのは想像できるはずじゃないの?

    +3

    -1

  • 321. 匿名 2021/12/25(土) 16:37:37 

    1人親の方が支援貰えるじゃん。

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2021/12/25(土) 16:39:44 

    そもそも、資本主義は平等じゃないから…
    身の丈にあった生活をしなきゃいけないのは当たりだよ。

    +1

    -1

  • 323. 匿名 2021/12/25(土) 16:43:32 

    >>59
    税金のお世話になる前に、父親から養育費はとらないと
    選挙でそういうの公約あったら投票する

    +26

    -0

  • 324. 匿名 2021/12/25(土) 16:56:00 

    >>21
    大学は贅沢だと思う。
    お金持ちが行くイメージ。
    無理して肩並べないでいいよ。
    両親揃っていても行けない家庭沢山ある。

    貰える税金で行かせるつもりかしら。

    +2

    -2

  • 325. 匿名 2021/12/25(土) 16:59:15 

    >>321
    嘘申請して貰ってる人いるしね。
    世の中汚くてビックリしたわ。

    しかもわざわざ私に言いに来るなよ。
    顔見知り程度なのに。

    うちはビンボーだけどお前みたいに不正してないわ。って思った。

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2021/12/25(土) 17:20:01 

    >>324
    ほんとこれ!
    税金納めないでいて親子共々税金に育てて貰うつもり?ってシングル家庭多過ぎると思う。

    +3

    -1

  • 327. 匿名 2021/12/25(土) 17:21:06 

    >>4
    養育費真面目に払ってくれるような、収入もあって責任感もある夫だったら別れてないなあ。
    多少の事は目を瞑れる。
    お金のないクズだから離婚してシングルになったよ。
    でもさ、ここで言われてるようにシングルって充分手厚いよ!足りない足りないって言うのはおかしい!食費も無いって本当かな?1馬力でも無駄遣いせずに身の丈に合った生活すれば高卒までは余裕でいけると思う。大学費用は私立だと足りないかもだけど。

    +20

    -0

  • 328. 匿名 2021/12/25(土) 17:21:21 

    >>324
    国立受かる賢い子なら貧乏でも大学行った方がいいよ。国のためになる。

    +5

    -1

  • 329. 匿名 2021/12/25(土) 17:22:40 

    支援の前に家裁や児相が窓口になって
    実の父親にまず連絡して貰い、給料から何割か強制的に支払わせて欲しい。
    国に支援を求めるのはそれからの話にして欲しいです。

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2021/12/25(土) 17:24:04 

    養育費払わない夫を逮捕できたらいいのに。今の制度じゃ逃げたら勝ちになってしまってる。一緒に産んだ以上責任は取らなきゃいけない。養育費払うのを義務にしたらいい。

    一方的に産んだ人とかもいるから基準を考える必要もあるけど。

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2021/12/25(土) 17:28:08 

    なんでシングルになっても普通の家庭と同じ生活レベルが出来ると思っているのか不思議。
    よっぽど自分が稼いでいなければ、生活レベルが落ちるのは目に見えてるし、
    1人親になったら今までのように仕事が出来なくなることも想像はつくはず。

    それを国に補って貰おうなんて甘えすぎだとおもいます。
    平等を履き違えてる。

    +4

    -4

  • 332. 匿名 2021/12/25(土) 17:45:45 

    >>59
    ほんとだよね!

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2021/12/25(土) 17:47:48 

    >>119
    行政から大変な境遇と判断される人とされない人、あまりにも扱いが違ってやるせないですね。
    お身体どうぞ大事にしてください。

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2021/12/25(土) 17:55:14 

    >>85
    子供2人を国立大学に通わせる
    年収を払える企業以外は
    大卒採用する資格ないんだよ
    国が法律でそうすべき
    そうすればかなり高卒採用増える
    Fランに奨学金で行く必要なくなる

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2021/12/25(土) 17:55:44 

    でもiPhone持ってるんだろ?

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2021/12/25(土) 17:57:46 

    >>221
    無職で提出してる人がいるわ。
    びっくり!
    こんなに貰えるんだね。

    どうりで贅沢してるわけだ。

    +3

    -1

  • 337. 匿名 2021/12/25(土) 18:32:08 

    >>19

    そう、スマホやゲーム機は皆持ってる😏

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2021/12/25(土) 18:39:04 

    >>309
    私もそう思う。私の場合は、定職がないし
    経済力無いので、子供も大学費用等迷惑掛かる
    ので、嫌だと思う。なので、父親でも良いと思う。

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2021/12/25(土) 18:50:54 

    >>3
    そうなんだけど、なんの罪もない子供はやはり社会全体で守らないといけないんだよね。

    +4

    -1

  • 340. 匿名 2021/12/25(土) 18:59:18 

    >>221
    250万貰えるんじゃなくて年収250万までしかもらえないってことじゃない?

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2021/12/25(土) 19:34:53 

    >>6
    海外の先進国で教育費タダなところいくつもある
    優秀な人材に機会を与えることは良い社会貢献につながるのに

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2021/12/25(土) 19:58:44 

    >>42
    何で国から6万の家賃なんて払ってもらえんの?そんな制度はありません。
    ガルちゃんだからって嘘はいかん。

    +6

    -1

  • 343. 匿名 2021/12/25(土) 20:22:09 

    >>2
    まぁ、不倫したりDVだったりもそういう人だって見抜けなかったって言われれば、それまでだよね。

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2021/12/25(土) 20:26:49 

    >>245
    そもそも父親側が子供を引き取りたいという意思がないんだと思うよ…

    +1

    -2

  • 345. 匿名 2021/12/25(土) 20:34:27 

    >>30
    そのテレビ見てました
    二歳と四歳の子供がいるシングルマザーだよね。
    正社員で給料20万円だけど1日休んだら一万円ひかれる、とか。
    とにかくもっと欲しいと不満たらたらだった。

    そしてその次に出た子供食堂の映像ではとても恰幅のよい母親と小さい子供が弁当もらいにきてた。

    更にその次に出てきた映像では顔出しで若い健康そうな父親と小さい子供。
    その父親は「裕福な家庭にも給付することが納得いかない」だって。。。

    +8

    -0

  • 346. 匿名 2021/12/25(土) 20:51:48 

    貧困じゃなくても3姉妹だとかなり節約した生活になるよ、日曜お昼は家で焼きそば、ラーメンなんて当たり前

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2021/12/25(土) 20:55:53 

    >>4
    逃げ得はおかしい。
    男は1人を謳歌してるか、前の家庭はなかったことにして再婚して新しい人生にシフトしてる。

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2021/12/25(土) 20:57:13 

    >>5
    政治家たちも気づいてるのに、見て見ぬふりよね。
    政治家さんよ、制度化頼むよ。

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2021/12/25(土) 20:58:59 

    >>15
    障害年金の母子加算はずるいと思う。本来、一人暮らしだろうが親に完全に依存していようが金額は一律なのに。

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2021/12/25(土) 21:02:33 

    >>1
    それより独身の貧困を何とかして下さい
    子供産む余裕のある人より貧しいですよ

    +0

    -1

  • 351. 匿名 2021/12/25(土) 21:09:35 

    >>6
    学費タダの防衛大学校に入る人なんかどうなのかね。
    学士の資格取れるけど。

    +4

    -0

  • 352. 匿名 2021/12/25(土) 21:37:23 

    母子家庭ですが年収は400万ぐらい。食べるのには困ってないけど時間と体力が足りなくて困ってるよ😅
    でもこれぐらいになると母子家庭の優遇ほとんど使えないから、出費は一般家庭と変わらないよ…

    +6

    -0

  • 353. 匿名 2021/12/25(土) 21:45:45 

    >>8
    じゃ、1位のアメリカと2位の中国はさぞ恵まれてるんでしょうね

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2021/12/25(土) 22:12:53 

    だからといってなんでも補助、無料にするのはどうかと。
    こちらが負担するのは勘弁。

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2021/12/25(土) 22:18:33 

    >>346
    お昼やきそば、ラーメンで十分だと
    思うけど、普通じゃないの?

    +4

    -1

  • 356. 匿名 2021/12/25(土) 22:39:47 

    >>85
    教育は国力向上、国際社会の中で日本の国力を維持向上させるには必要だと思う。
    日本が戦後の復興を経て先進国になったのは、世界トップクラスの高い識字率や、世界でも戦える技術を生み出せる企業があったからこそ。

    今、世界一の大国を本気で目指してる中国は、世界的に著名な学者を次々中国の大学に引き抜き、日本からもノーベル賞狙えるくらいの先生が中国の大学に引き抜かれ世間に衝撃与えた。
    特にIT分野ではもう中国企業が世界シェア持ってたりするけど、あの人口を抱える国で専門知識を持つ層が厚くなり、日本が高校教育で成り立つ社会になったら、GDPで追い抜かれた日本は益々差をつけられ国力が落ちてく。

    日本で国力向上に貢献しないFランは整理されてもいいけど、適度な競争と専門教育を適切に行いまともな研究ができる大学は必要。
    博士号取得者が減ってる先進国は日本だけだよ。

    +3

    -1

  • 357. 匿名 2021/12/25(土) 23:33:48 

    >>311
    その稼げなくなったバイト代って遊ぶお金?美容院とか服買うとか。それとも授業料?

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2021/12/26(日) 03:36:01 

    >>4
    子供の貧困問題を解決するため、養育費の支払いは国やらそれ専用の公的機関を設けて管理してたらどうかなと思う。
    別れた相手との直接支払いとかは怨念とかで払わないとかなりそうだし、そもそも金銭にだらしないとか生活不安定で離婚する事も多そうだから。

    なので、毎月〇〇円って決まった養育費を子供の親権を持つ相手宛に定期的に振り込みするのは、その機関が行い、支払い義務を行う相手もそこへ振込む。滞納した場合、取り立てもそこが行う。

    もし滞納が精算されなかった場合も、一時建て替えして、翌年の住民税をその分増税するなどして精算するか、将来の年金受け取り額、失業給付や生活保護からその分受け取れなくするなどして対応出来るのでは、、長い目で見たら。

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2021/12/26(日) 08:08:18 

    >>100
    再婚とか子ども出来たらそれでも大幅に減額できるんだよ。しかも嫁の給料関係ないとな。
    バツイチと分かってて結婚してるんだから世帯収入でなぜ見ないかわからない。共働きなら向こうの方が裕福に決まってるのに、嫁の給料関係無しの意味がわからない、、、おっさんが作った制度だからか、シングルが苦しむ様に出来てる。

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2021/12/26(日) 09:03:41 

    >>77
    いくらなんでもその言い方。
    野郎なの?

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2021/12/26(日) 09:29:22 

    >>360
    自分が施設で育ったのならまだしも
    ただの鬱憤晴らし

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2021/12/26(日) 16:53:06 

    >>226
    おにぎりの気分転換に6枚きりの食パンと、卵を買って、茹で卵にして口の中でサンドイッチ気分のものを弁当として持っていく

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。