ガールズちゃんねる

転勤族の住宅事情

158コメント2021/12/23(木) 12:31

  • 1. 匿名 2021/12/18(土) 10:51:26 

    旦那が転勤族で異動も期限付きではなく地元に戻れる保証はありません。
    単身赴任は仕方ないと言ってくれているのですが、子供が中学に入るまで単身赴任手足が出ない制度になっています。

    手当支給まで7年あり、子供の学校を考えると小学校のうちに地元に戻してあげたいのですが、家を購入するべきか悩んでいます。

    旦那さんが単身赴任の人は住宅はどうされているのでしょうか?
    アドバイスよろしくお願いします。
    転勤族の住宅事情

    +5

    -18

  • 2. 匿名 2021/12/18(土) 10:52:16 

    そりゃ大変だね
    うちは都内から転勤の可能性ないから、すぐマンション買ったよ
    やっぱり転勤族はきつそうだな

    +2

    -68

  • 3. 匿名 2021/12/18(土) 10:52:32 

    >>1
    転勤族っていうから来てみたら単身赴任のトピだったか

    +80

    -0

  • 4. 匿名 2021/12/18(土) 10:52:37 

    買わない方がいいだろ。

    +21

    -9

  • 5. 匿名 2021/12/18(土) 10:53:12 

    >>1
    地元がいいんだね

    +10

    -0

  • 6. 匿名 2021/12/18(土) 10:53:23 

    転勤族でも旦那の年齢が30代にマイホーム購入が多いね
    ローンを考えたらなんだと思う

    +9

    -17

  • 7. 匿名 2021/12/18(土) 10:53:45 

    >>1
    なんで地元にこだわるの?

    +24

    -8

  • 8. 匿名 2021/12/18(土) 10:54:08 

    >>1
    離婚になったらどうするつもりなの?

    +9

    -4

  • 9. 匿名 2021/12/18(土) 10:54:09 

    賃貸のほうが良いと思う。

    +36

    -4

  • 10. 匿名 2021/12/18(土) 10:54:18 

    >>1
    地元にこだわる意味は?

    +24

    -1

  • 11. 匿名 2021/12/18(土) 10:54:53 

    >>1
    なんでクレしん?
    ひろしが転勤する回あったっけ?

    +4

    -0

  • 12. 匿名 2021/12/18(土) 10:55:13 

    >>1
    普通について行けばいいじゃん。

    +14

    -6

  • 13. 匿名 2021/12/18(土) 10:55:25 

    >>11
    大阪に単身赴任してたよ

    +7

    -1

  • 14. 匿名 2021/12/18(土) 10:55:58 

    >>11
    大阪とメキシコ

    +8

    -0

  • 15. 匿名 2021/12/18(土) 10:56:01 

    >>5
    >>7
    >>11
    1さんじゃないけど
    地元が一番に決まってんじゃん

    +19

    -27

  • 16. 匿名 2021/12/18(土) 10:56:19 

    >>10
    逆に地元を出る意味は?

    +6

    -9

  • 17. 匿名 2021/12/18(土) 10:56:28 

    うちは両方賃貸で旦那単身赴任

    家買ってもロクに家族全員が暮らす時期ないし無駄だと思って。旦那の単身赴任が終わるころには子供たちも巣立ってるだろうし

    +50

    -1

  • 18. 匿名 2021/12/18(土) 10:56:40 

    >>1
    期限がなく帰れる保証がないのに家買うの?

    +14

    -1

  • 19. 匿名 2021/12/18(土) 10:56:45 

    >>15
    地元以外で生活を送ってる人なんて山ほどいるわ

    +41

    -1

  • 20. 匿名 2021/12/18(土) 10:57:06 

    転勤族の人の子育て 仕事正社員?パート?
    転勤族の人の子育て 仕事正社員?パート?girlschannel.net

    転勤族の人の子育て 仕事正社員?パート?どうされてますか? 主は3歳半、仕事は月88時間の扶養パートです。 子育ては、仕事で主人が土日祝日はいない為、ずっと子供と二人で旅行したりしています。 皆様どうされてますか?

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2021/12/18(土) 10:57:16 

    >>15
    狭い世界で生きてんだね

    +25

    -3

  • 22. 匿名 2021/12/18(土) 10:57:18 

    今年安い建物買いました
    再来年に長男が小学校入るのでそれまでにはと思っていてピッタリな物件見つけたのでほぼ即決でした
    単身赴任手当は3万ほど
    もう少しもらえるかと思ってたんだけど普通なのかな

    +9

    -1

  • 23. 匿名 2021/12/18(土) 10:57:32 

    >>1
    旦那さんに単身赴任してもらって地元にとどまるだけなら賃貸でもいいと思うけど、購入でローンを組むのならそろそろじゃないと…って所かな。

    +12

    -1

  • 24. 匿名 2021/12/18(土) 10:57:40 

    >>16
    転勤って書いてあるじゃん。

    +3

    -1

  • 25. 匿名 2021/12/18(土) 10:57:55 

    >>15
    そうとも限らない

    +8

    -1

  • 26. 匿名 2021/12/18(土) 10:58:33 

    子供が中学に入るタイミングで、その土地に家を購入
    大学で県外に行ったため、家は売却して帯同に戻る
    定年頃にまた家を買う予定です

    +13

    -1

  • 27. 匿名 2021/12/18(土) 10:58:41 

    >>1
    地元にとどまりたいのはどちらかの実家が近いとかの理由なのかな

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2021/12/18(土) 10:58:43 

    >>15
    視野狭くて草
    地元以外で暮らす人沢山いるんですよ

    +13

    -6

  • 29. 匿名 2021/12/18(土) 10:58:44 

    >>18
    家が欲しいなら買うだろうね
    賃貸が嫌な人も多いよ

    +12

    -4

  • 30. 匿名 2021/12/18(土) 10:59:02 

    >>7
    旦那も自分も同じ出身地なら、そりゃいつか地元に戻りたいわなって思う

    +16

    -5

  • 31. 匿名 2021/12/18(土) 10:59:08 

    地元がどこかわからないけど、買うなら主要駅の駅近マンションがいいんじゃない?
    それなら価格が下がりにくい、うまくいけば買った時より高く売れるから何かあっても売れるし。

    +6

    -1

  • 32. 匿名 2021/12/18(土) 10:59:09 

    >>15
    名古屋か?

    +4

    -1

  • 33. 匿名 2021/12/18(土) 10:59:12 

    >>29
    帰って来れなかったらどうするの?

    +3

    -2

  • 34. 匿名 2021/12/18(土) 10:59:54 

    >>28
    地元に住んでる人も多いよ

    +6

    -4

  • 35. 匿名 2021/12/18(土) 10:59:59 

    >>17
    同じ

    +12

    -1

  • 36. 匿名 2021/12/18(土) 11:00:16 

    >>7
    主が地元にいたいんだろ

    +8

    -1

  • 37. 匿名 2021/12/18(土) 11:00:18 

    >>2
    何そのいらない情報

    +41

    -0

  • 38. 匿名 2021/12/18(土) 11:01:45 

    これ会社側は、妻に単身赴任させるなって方針なんじゃないの?

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2021/12/18(土) 11:01:47 

    うちは子どもいないから、定年までずっと賃貸の予定。
    定年になったら、キャッシュで関東に家買おうと思って今は仕事頑張ってる。

    +6

    -4

  • 40. 匿名 2021/12/18(土) 11:01:57 


    1日24時間
    1/3寝て、1/3仕事。家族と向かい合えるのは1日の1/3もないくらい。
    子供が一人暮らし始めるのが19歳からとして、子供と向き合えるのは18年の1/3の6年間だけ。単身赴任したら80年の一生として子供と向き合えたのは数年だけだったということにも。
    単身赴任は本当に家族を犠牲にした制度だと思う。

    +12

    -3

  • 41. 匿名 2021/12/18(土) 11:02:23 

    >>33
    現金で買えない人は長いローンでしか買えないから買ってる人多いよ
    少なからず退職後は帰ってこれる
    退職後賃貸の方が厳しいと思う

    +11

    -3

  • 42. 匿名 2021/12/18(土) 11:03:09 

    転勤族でも家買ってる人多いな
    小学校行く前だけど。
    旦那は単身赴任

    +7

    -6

  • 43. 匿名 2021/12/18(土) 11:03:18 

    >>40
    今は普通に離婚になることも多そう 

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2021/12/18(土) 11:03:47 

    >>1
    戻れる保証がないなら買うメリットがない。転勤が終わって戻れたとしても中古住宅でその頃の新築に比べて設備も古い、そもそも住宅は誰かが住んで風通しがないとすぐに傷みます、デメリットしか感じません。転勤中は賃貸で、戻れた時に購入するのではダメなんでしょうか

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2021/12/18(土) 11:04:10 

    >>14
    メキシコってサボテンの映画のやつ?

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2021/12/18(土) 11:04:51 

    来年度から県内異動なんですけど、その場合もみなさん引っ越ししましたか?
    一応、片道40分くらいの距離に異動予定です…

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2021/12/18(土) 11:05:55 

    >>1
    子どもが小学生になるタイミングで家を買ったけど今度(小2)転勤になったから貸してついていくつもり。
    父親が一緒にいれる期間って短いし、父親って母親よりも縁遠いところがあるから出来るだけ長く一緒にいさせてあげたら??
    私は子どもの頃転勤族で2年〜3年に一回必ず転勤があって悲しくて嫌だったけど日本中に友達ができたし、コミュニケーション能力上がったし、失敗してもいつでもやり直しはきくってことが学べて生きる力がついたから悪いことばかりではないと思ったよ。SNS時代の今はなおさら離れ離れでもいつでも連絡できるし会おうと思えば会うことも可能なんじゃないかな??
    ちなみに私自身は中学3年からは父親に単身赴任してもらって一緒に暮らさなくなったけどちょうど思春期で父親ウザい時期に別々に暮らせて父親ウザイと思うことなく大人になれたから逆に良かったと思ったよ。父親と離れるベストタイミングだった。子どもの頃はもちろん、今でも大好き。

    +15

    -1

  • 48. 匿名 2021/12/18(土) 11:06:05 

    >>44
    自己レス、ごめん。旦那さんが単身赴任でついていかない場合の話か。

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2021/12/18(土) 11:07:06 

    >>41
    定年まで単身赴任とか、ありえんの?

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2021/12/18(土) 11:07:07 

    転勤族トピよく立つけど鼻につくよね
    要するに夫が大企業勤めアピールやん

    +2

    -23

  • 51. 匿名 2021/12/18(土) 11:07:10 

    転勤族だってほとんどの人家買ってるよw

    +6

    -8

  • 52. 匿名 2021/12/18(土) 11:07:30 

    >>46
    今住んでるところで特に問題がないなら引っ越さないほうが無難

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2021/12/18(土) 11:07:32 

    >>17
    知り合いが家買って、旦那が海外へ単身赴任。お子さんふたり都内へ進学、就職。戸建てで1人って意味わかんないと言っていた。

    +29

    -1

  • 54. 匿名 2021/12/18(土) 11:07:35 

    単身赴任手当ないのに別居で購入って結構思い切ったことするなぁと思うけど。

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2021/12/18(土) 11:08:31 

    >>49

    転勤族とはそういう物じゃないの?

    +2

    -2

  • 56. 匿名 2021/12/18(土) 11:09:49 

    >>55
    定年までなら流石についていくでしょ?

    +1

    -1

  • 57. 匿名 2021/12/18(土) 11:10:14 

    >>53
    それは自慢話だと思うよw

    +0

    -10

  • 58. 匿名 2021/12/18(土) 11:10:50 

    >>37
    スルーしようと思ったらやりとりに笑ってしまったw

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2021/12/18(土) 11:10:50 

    >>17
    旦那さんの転勤期間がいつまでか分からないなら、子育てさえ一段落したら別居する理由ないしね。主さんが旦那さんの方に行けば良いのに家あったら邪魔になる

    +16

    -1

  • 60. 匿名 2021/12/18(土) 11:10:55 

    >>21
    人の考えはそれぞれだろうほんとうるせーな

    +2

    -5

  • 61. 匿名 2021/12/18(土) 11:10:57 

    >>56
    子なし?

    +2

    -2

  • 62. 匿名 2021/12/18(土) 11:11:41 

    >>1
    我が家も転勤族です。運良くまだ地元にいられていますが悩みますよね。
    子供に転校する負担をかけたくないけど父親と一緒にいさせてあげたい。そして夫にも好きな仕事を続けて欲しい。
    難しい。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2021/12/18(土) 11:11:51 

    >>28
    自分が勝手に何処にでも行けよ

    +0

    -2

  • 64. 匿名 2021/12/18(土) 11:12:14 

    >>61
    子供も転校させるでしょ。

    +0

    -6

  • 65. 匿名 2021/12/18(土) 11:12:36 

    >>10
    横ですが、うちはどこに買ってもいつかは単身赴任になるので単身赴任になった時に知らない土地だと頼る人がいない、って理由で地元に戻ったよ

    +6

    -2

  • 66. 匿名 2021/12/18(土) 11:12:44 

    >>60
    キレんな
    図星か?

    +6

    -2

  • 67. 匿名 2021/12/18(土) 11:13:19 

    >>64
    受験は?

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2021/12/18(土) 11:13:30 

    3歳の息子と自分は地元で実家近くのマンション買ったよ。旦那は大阪に単身赴任中。
    家族一緒に越したことはないんだけど毎日zoomしてるし息子も特に寂しかってないかな〜

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2021/12/18(土) 11:13:32 

    >>66お前の頭に星が回ってんだろ

    +2

    -5

  • 70. 匿名 2021/12/18(土) 11:14:02 

    >>67
    転校先でしたらいいんじゃん。

    +0

    -3

  • 71. 匿名 2021/12/18(土) 11:14:03 

    >>16
    アホ?

    +2

    -2

  • 72. 匿名 2021/12/18(土) 11:14:46 

    >>70

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2021/12/18(土) 11:15:13 

    >>53
    自慢ではなく仲良し夫婦で、離ればなれがつまらなかったらしいです。近々、戸建てを売り、2人で定年退職した旦那と地元にUターンですって。

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2021/12/18(土) 11:15:37 

    >>60
    コンプレックスでもあるの?

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2021/12/18(土) 11:16:50 

    >>50
    そうか?
    ずーっと同じ職場で、家も建てて変わらない生活してる方がよくない?
    転勤なんて毎回職場も住むところも全部やり直しで負担凄そう

    +6

    -6

  • 76. 匿名 2021/12/18(土) 11:17:15 

    年配の人はわからないと思うけど、いまの時代は普通に離婚あるから、無期限単身赴任で家購入とかかなり危険だよ。

    +9

    -1

  • 77. 匿名 2021/12/18(土) 11:17:21 

    転勤族でも家を複数買う人もいるよ
    別に一つくらい買っても良いと思うが

    +1

    -4

  • 78. 匿名 2021/12/18(土) 11:17:52 

    >>3
    まぁでも転勤族が家買うってなると単身赴任は避けられないからね…

    +9

    -2

  • 79. 匿名 2021/12/18(土) 11:18:08 

    >>74
    お前の方じゃん?
    わざわざきてるんだから
    乙〜

    +0

    -5

  • 80. 匿名 2021/12/18(土) 11:18:13 

    >>2
    大手メーカー勤めだけど、転勤族は大変だけどまあ出世コースに乗ってる人が多いからなあ
    出世させるから色んなとこ経験させるって感じだった

    +25

    -1

  • 81. 匿名 2021/12/18(土) 11:18:45 

    >>15
    私は地元嫌いだから年1の帰省でちょうどいいわ

    +3

    -2

  • 82. 匿名 2021/12/18(土) 11:19:47 

    >>81
    虐められてたの?

    +0

    -4

  • 83. 匿名 2021/12/18(土) 11:19:58 

    >>15
    今まで縁もゆかりもない土地で子育てしてきて、定住したいが旦那さん単身赴任決定なら地元がいいよね。
    何かあった時に両親や古くからの友人と助け合える。
    土地勘がある。
    っていうのは心強いよ。
    両家離れた土地で子育てしてる人は帰省するのもハードスケジュールになるか、片方しか行けないしね。
    地元にいたら旦那さんの実家優先できるから嬉しいと思うよ。

    +13

    -2

  • 84. 匿名 2021/12/18(土) 11:20:38 

    北陸じゃなければ買いだよ
    北陸は地獄絵図だった
    脱出できた奇跡に感謝

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2021/12/18(土) 11:22:52 

    >>5
    旦那が単身赴任になった時の事を考えたら地元がいいって思うのは普通じゃないかな。1人で子育てはまぁまぁ大変だし。
    ただ主の場合は中学からなんだよねーそこがまぁ微妙かも?手がかからなくなってくる歳だしね。
    あとは子供の進学の選択肢が地方によっては狭いとかもあるし。

    +11

    -2

  • 86. 匿名 2021/12/18(土) 11:25:28 

    >>56
    そういう人もいるが家族がバラバラになるよ。
    だいたい寮付きの高校に子供を置いていくような形になる。上の子どもの受験期にa県。上の子どもa県の寮付き高校へ。念の為。案の定、途中で転勤。入寮手続きして置いていく。
    2人目の受験期b県。b県には手頃な寮付きの高校がない。周辺の県の寮付き高校の受験を検討。そのまま寮生へ。上の子も下の子も違う県。親も。

    そして子どもはそのまま高校のある県で大学に進学する。親が東京なら東京にでてくるかも。でも親は東京じゃなかったり海外だったり。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2021/12/18(土) 11:29:22 

    >>70
    横だけど義務教育までならなんとかなっても高校の編入はそう簡単じゃないよ。
    転勤のタイミングだって受験の時期に重なる保証なんてないし。それぞれの地域によって高校受験で必要になる内申点の判定基準とかも異なる。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2021/12/18(土) 11:30:07 

    うちは夫婦とも東京出身の転勤族だったので、一時期、東京に戻れたタイミングで住宅購入しました。そこから単身赴任したり、夫が東京に戻ってきたり、繰り返してる感じです。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2021/12/18(土) 11:32:13 

    >>4
    周りは結構買ってる
    子供が小学生くらいから
    で、旦那は単身赴任

    +5

    -3

  • 90. 匿名 2021/12/18(土) 11:32:49 

    >>46
    片道40分なら近くない?
    うちは片道1時間少しの県外に異動だけど引っ越ししなかったよ。電車で一本というのもある。

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2021/12/18(土) 11:34:01 

    >>12
    まぁ小学校以降は友達関係とか習い事とかもあるし転校も大変なんだよね…
    単身赴任も検討するでしょ

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2021/12/18(土) 11:35:51 

    転勤族の子供だったから子どもが中学までは付いていくつもりだったが夫が地元から一度も出たことの無い人だったので子供を凄く心配して入学前に家を買った。
    そもそも転勤のない会社に夫は勤めてて大手に吸収合併されて全国転勤族になった。
    その時もすごく悩んでた。転勤が嫌だから辞めてリクルート活動しようか?って。
    謝られたけど何が嫌かわからないで「家族で付いていけばいいじゃん。ホテル代タダで観光できるよ〜」と言った。夫は私の仕事も気にしてたが…実は私は正社員疲れてたからこれ幸いとして辞めた。

    ただ一度ぐらいマイホーム買った我が家に赴任するかな?と思ってたがここ10年一度も配属されない。

    +9

    -1

  • 93. 匿名 2021/12/18(土) 11:39:52 

    手当が意思決定の要因になるなんて、、子どもや家族の気持ちだけで決めなよ

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2021/12/18(土) 11:40:36 

    >>70
    子供のこと考えてなさすぎw

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2021/12/18(土) 11:41:00 

    >>1
    子供の年齢にかかわらず単身赴任手当ては出ますが下の子が中学に上がるまで通勤範囲内での転勤の希望を出して地元に家を建てました
    もちろん給料は全国転勤より低かったけど特に困りませんでした
    下の子が中学に上がってから全国転勤になり夫は単身赴任しています

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2021/12/18(土) 11:44:51 

    >>70
    ほんとに転勤族ですか?

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2021/12/18(土) 11:45:47 

    >>1
    こう見るとしんちゃんのお家、立派でびっくりする。

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2021/12/18(土) 11:45:52 

    >>92
    夫が吸収した側の会社に勤めてるけど、合併された側の社員はそうそう転勤はないって言ってた。
    不公平感は否めないけど、よくよく考えたらもともとは転勤とかない前提で入社した人たちだからね。よっぽどの事がないと異動させないんじゃないかな。

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2021/12/18(土) 11:46:52 

    >>96
    子なしか転勤族じゃないんだろうね

    +4

    -1

  • 100. 匿名 2021/12/18(土) 11:48:25 

    >>52
    >>90
    仕事が忙しい(夜の帰宅は22時くらい)ので、通勤時間も負担になるかなと思いつつ…
    今住んでいるところのほうが、産婦人科や病院、その他色々と住みやすいので引っ越したくないなぁと悩んでいます。
    アドバイスありがとうございます

    +5

    -2

  • 101. 匿名 2021/12/18(土) 11:50:26 

    >>18
    定年になったら戻れる。

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2021/12/18(土) 11:53:12 

    >>46
    片道40分って、普通に通勤できるよね?
    今はもっと近い所なの?
    個人的には、引っ越しって疲れるから、出来るだけしたくない。

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2021/12/18(土) 11:55:33 

    >>92
    ごめん
    文章があっちこっちに飛んでてわかりにくいよ

    最初は中学までは付いていくてもりだったけど、ご主人が子どもを凄く心配して入学前(小学校?中学?)に家を買ったのに、結局コメ主さんが仕事を辞めて家族で赴任先に付いて行って自宅には10年住んでないの?
    高校はどうしてるの?

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2021/12/18(土) 11:59:24 

    >>1
    どちらの地元でもないけれど、援助がでなくなるタイミングで、転勤先に家を建てました。
    今後は単身赴任してもらう予定です。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2021/12/18(土) 12:02:51 

    >>53
    うちはこんな感じだよ。
    夫は海外ではないけど移動に8時間かかる地方の勤務。
    夫とは仲がいいけど、アラフィフになって仕事やめて夫以外誰も知り合いのいない田舎に行くのは嫌だし、私は後悔は全くないなぁ。
    我が家は「家族が安心して戻る場所」として機能してると思う。

    +11

    -1

  • 106. 匿名 2021/12/18(土) 12:04:14 

    >>102
    今は、車で5分くらいの場所です。
    次の場所は社宅もないし、引っ越し手当も出ません

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2021/12/18(土) 12:04:19 

    子供が小学生の間は転勤についていきました
    今の土地は両実家から遠いですが、子供が中学生になったのでマンションを購入し、子供達が一人暮らし始めるまでは私はこの土地に留まり、単身赴任になります
    旦那の会社は3〜10年おきに辞令がでるので、よめないんですよね
    子供が同居でなくなったらマンションを賃貸に出して私だけ転勤についていくつもりです

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2021/12/18(土) 12:04:28 

    >>81
    私は自分の地元が故郷って感じもないので親に会いにいくって感じ。
    転勤族の子供で中3になる直前で父の出身県に引っ越したから私の地元って感覚もない。高校は同県だけど田んぼが広がる場所だから中学の同級生ほとんど進学校に進学しなかった。私は進学校へ。中3のときにちょっと出来た友達もいるが高卒後就職と大学進学じゃ話が合わなくなる。

    まあ今も帰省して道で会えば話すが。

    妹は6歳離れてて小学校からだからちゃんと地元って感覚があるみたい。私はどうしても故郷や地元って思えないだよね。そこでの人間関係が実質1年ぐらいだったからさ。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2021/12/18(土) 12:06:07 

    >>3
    帯同か単身赴任か、それぞれの住宅情報込みで話し合いたいのかもよ
    主には単身赴任が選択肢として大きそうだけど、帯同の人の意見によっては気持ち変わるかも知れないし

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2021/12/18(土) 12:20:21 

    >>103
    解りにくくてごめんね。
    仕事辞めて子どもが小学生までは夫の転勤先についていった。
    小学校からはマンション買って夫は単身赴任。
    自宅に私と子供は定住してるから高校などの心配はまったくない。
    ただ夫が自宅がある県に赴任しないだけ。ずっと単身赴任。

    +2

    -4

  • 111. 匿名 2021/12/18(土) 12:20:36 

    >>92
    文章わかりにく!

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2021/12/18(土) 12:22:01 

    >>3
    子持ちで単身赴任なしでずーっと帯同する家庭ってあるのかな?
    いつからかにするかの違いはあるけど、いつかはみんな単身赴任じゃないの?

    +11

    -2

  • 113. 匿名 2021/12/18(土) 12:22:47 

    >>46
    首都圏なら片道40分って近い方だけど、田舎に住んでるの?

    +6

    -1

  • 114. 匿名 2021/12/18(土) 12:30:11 

    >>1
    転勤族で、私も夫も地元ではないところにいます。でも夫の地元寄り。

    今までは一緒に引っ越してたけど、春から中学生になる長女がもう転校はしたくないということもあり、この先は単身赴任で行ってもらうつもりです。
    私と子供たちは今住んでいる賃貸にそのまま居ます。でもお互い地元でもないし、ここで家を買うつもりもないです。

    夫の実家が夫名義なので、いつかはそこに引っ越すことになるのかなぁとは思います。

    +2

    -2

  • 115. 匿名 2021/12/18(土) 12:31:14 

    >>50
    見なきゃ良いのにw

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2021/12/18(土) 12:32:59 

    >>92
    読点無しだから尚更分かりにくい

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2021/12/18(土) 12:42:26 

    まだ0歳児含む子ども3人いるから単身赴任は難しいけど、一番下が手がかからなくなったら地元じゃなくて千葉か埼玉あたりのマンション購入する予定。
    旦那は西、私は東北でどっちかの地元にすると帰りづらくなるから首都圏に決めてる。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2021/12/18(土) 12:43:18 

    >>50
    まぁでもそうだよね
    全国転勤ありで高収入の人が多いのも事実だし

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2021/12/18(土) 12:48:14 

    >>86
    金かかるなー~_~;

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2021/12/18(土) 12:50:31 

    >>89
    私としては買う理由があまり、、
    旦那も自分がゆっくり過ごすのは老後かもしれない家に何千万もの借金するのってどう思うのかなとふと思った

    +10

    -0

  • 121. 匿名 2021/12/18(土) 12:52:17 

    定年退職したら、夫婦2人で十分な広さの駅近中古マンション買う予定

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2021/12/18(土) 13:05:13 

    >>46
    うちの夫も車通勤で片道40分通ってたよ。
    今の場所のみ社宅あり、引っ越し手当はでない、今の場所が便利だとしたら、とりあえず今の場所から通ってもらって、どうしても体がきつそうなら転居を考えたらどうかな?

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2021/12/18(土) 13:20:03 

    >>110
    元コメがドヤり感ある文章の割に、内容は全然普通だった…。

    なんとなくご主人もコメ主さんもめんどくさそう

    +4

    -3

  • 124. 匿名 2021/12/18(土) 13:21:01 

    >>1
    周りは、田舎じゃないなら妻の地元(親元)でマイホームを購入してる人が多いと思うわ。
    旦那さんが単身赴任になっても、妻子で親がそばにいると何かと安心みたいですよ。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2021/12/18(土) 13:25:06 

    >>120
    それは思う
    けどずっと旦那についていって振り回されるのもキツいし転校可哀想だし…
    家買わずに妻子も賃貸で単身赴任って方がいいのか

    +11

    -0

  • 126. 匿名 2021/12/18(土) 13:27:31 

    >>118
    転勤族トピで転勤の話や単身赴任の話をして「大企業アピール」って言われても…
    転勤族でない人がこのトピにいる方が謎。
    「転勤族は大企業アピールをしてるアピール」をするためにいるの??

    +16

    -0

  • 127. 匿名 2021/12/18(土) 13:38:38 

    すいませんトピを主です。
    色々アドバイスありがとうございます。

    将来的に戻りたい場所は私の生まれた都道府県ですが、実家からは車で高速で30分くらい距離です。旦那の実家とちょうど中間地点くらいにあります。私たちの実家近くに旦那の職場の拠点がない為、そこを将来的な拠点にしようと話し合ってます。

    旦那は上の子が小学校5年くらいに戻してあげたいようですが、個人的には低学年で戻してあげた方が、子供にとっては良いのかなと悩んでいます。

    色々参考になりました。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2021/12/18(土) 13:45:49 

    上の子が小学校入学のタイミングで家建てて単身赴任予定です。
    でも雪国に転勤になってしまったから、下の子の幼稚園入園に合わせて1年早めようか悩んでる。
    単身赴任も大変だろうけど、雪国は慣れなくてキツい…

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2021/12/18(土) 14:05:51 

    このご時世買うリスク高すぎるので
    賃貸でいい。
    相続した土地の税金だけ払って
    いずれ金にするか建てるか考えて
    とにかく今は貯蓄。

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2021/12/18(土) 14:18:25 

    >>112
    横だけど
    私は子供の立場だったけど、すべて帯同でしたよ。
    母も丈夫なひとではなかったし。
    5回くらい転校したかな。
    まあタフさは求められましたね…ずっと転校生、ずっと環境に慣れるのに必死という感じで。
    ただ大人になってみると、根性あるとよく言われるので
    もちろん悪いことばかりではないなと思います。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2021/12/18(土) 14:18:51 

    子どもが中学まではずっとついて行ってたよ。
    その後家買って旦那だけ単身赴任。
    でも正直子ども達は年齢高くなるほど慣れるの時間かかった。小学校中学年くらいでよかったかも。

    転勤族のママさんたちは小学校入学くらいで旦那さんだけ単身赴任ってのはよく聞く。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2021/12/18(土) 14:32:02 

    地元でもない転勤で引っ越した事ないまったく知らない土地に家買ったよ!
    もちろん、人間関係も1から。
    私も子供も大丈夫な性格だから良かったけど、大体みんな地元に家買うだろうから、不動産屋にびっくりされたよ。
    後長く住む予定なくて、その後は賃貸にでも出そうかと。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2021/12/18(土) 14:33:59 

    >>130
    高校も転校したの?

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2021/12/18(土) 14:41:19 

    地元に戻りたい。
    地元に戻ったらどこに住むか妄想したり、ネットで物件調べたりしてるw

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2021/12/18(土) 15:06:00 

    自分はこどもがいないので帯同していますが、周りのこどもがいるかたは途中で単身赴任になるケースがほとんどです
    乳幼児や小学校の早めに住まい購入→どっちかの実家が近いや上まである附属校に合格
    中学→学区がよくてそこで良い高校に行かせたい、または私立高に受かったって感じです
    もちろんこどもが高校大学で家たてたりマンション購入する人もいます

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2021/12/18(土) 16:03:32 

    >>40
    転勤が家族を犠牲にした制度なんだよ。
    転校って、本人辛いよ。

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2021/12/18(土) 16:23:17 

    私は地元に帰りたい気持ちが強いのに旦那は転勤先に家買うとか言い出した。もう転勤ないかもしれないんだって。私はいい加減地元に帰りたいのに、旦那定住希望って。
    子供はいまいち馴染んでなくてどちらでも良いらしい。離婚しかないのか

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2021/12/18(土) 16:25:00 

    警察とかだと結構 帯同してる家が多いがも
    高校とか中学でも転校してきてた。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2021/12/18(土) 16:28:25 

    子どもが大学進学時にバラバラになる可能性あるからなあ、自宅通いならいいけど。
    単身赴任、自宅ローン、子どもの仕送りあっても経済的に余裕あるなら家建てるのもいいけど悩む

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2021/12/18(土) 17:39:52 

    >>118
    それほど変わらない。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2021/12/18(土) 17:51:26 

    >>139
    だよね。大学どこいくかとか分からないし、旦那は転勤で一人とかになる可能性もあるのか。
    あと、遠方の親の介護どうしたら良いんだろう

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2021/12/18(土) 19:04:58 

    5年間転勤がなく、長い人だと20年程ないので今年の夏に戸建て購入しました。
    昨日転勤打診があって、絶望しているところです。

    +5

    -1

  • 143. 匿名 2021/12/18(土) 21:07:57 

    >>83
    同じく転勤族で旦那が単身赴任ですが本社のある地に家を建てました、両家実家遠方。
    皆さんよく話題にされている名古屋ですが、私の周りの方はいい方が多いです。
    県外出身の奥さんも多いです。
    ママ友にも恵まれて今のところ困ることはないです。
    名古屋大好きです♡

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2021/12/18(土) 21:26:52 

    >>123

    一言余計だよ
    言わずにいられないあなたは性格悪そうね

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2021/12/18(土) 22:58:12 

    子供が小学生になる頃、どこかしらに家を建てるorマンション購入予定なんだけど旦那が自分の地元に家を建てる気でいて許せない

    私と旦那の地元は隣県
    旦那は定年まで転勤あり

    私の地元にも家を構えなくていいから、旦那の地元だけは避けたい。

    なんで自分は単身赴任でいないのに地元にこだわるんだろう?

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2021/12/18(土) 23:15:49 

    30代で家購入したら少なくとも30年以上そこに住まないといけないかもしれないっていうのが引っかかって決めかねてる

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2021/12/19(日) 01:27:39 

    >>143
    横。名古屋で買うか悩んでます。どの辺りに買われましたか?

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2021/12/19(日) 01:28:33 

    >>146
    そうなんだよね。しかも地元じゃなくて旦那も単身赴任になったらきついなと

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2021/12/19(日) 05:03:48 

    うちは子供が今度小6だけど、今の転勤先で中学卒業までは子供に合わせて賃貸暮らしの予定です
    その間に夫が転勤になったら単身赴任してもらって、子供が高校進学時に寮に入ってもらって私は夫に帯同しようと思ってます
    子供が寮を嫌がるなら子供の高校の側に私と賃貸暮らしも考えてます
    家は老後に小さな中古の家があれば両家のどちらか生き残ってる方で買おうと思ってます
    無理なら賃貸か公営住宅か築100年超えの夫実家を少しリフォームして住むかどうか‥
    定年まで家は買わないつもりです

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2021/12/19(日) 08:17:04 

    >>147
    緑区です、土地高かった!

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2021/12/19(日) 08:19:55 

    >>147
    大丈夫ですよ、我が家、新居に住み始め2週間で夫、単身赴任になりました。
    両家実家遠方で子育てしているけどなんとかなります♡♡

    +0

    -1

  • 152. 匿名 2021/12/19(日) 08:25:00 

    >>145
    男は身勝手だから仕方がない。
    我が家はどちらかの地元に家を建てるのは不公平だから本社のある地に建てた。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2021/12/19(日) 19:59:03 

    >>50
    なんか可哀想

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2021/12/22(水) 01:41:53 

    >>150
    緑区も高いんですね。なんかどこも高くてまいってます。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2021/12/22(水) 02:10:30 

    >>138
    高校で転校だと私立だとまだいいけど
    公立だと空きがないからかなりランク落としての転校になる
    知り合いの子が県トップ校(偏差値73くらい)から
    偏差値56くらいの高校へ転校
    もちろん校内トップで国立大行ったけど
    少し中だるみしてしまって、本来ならトップ校の上位にいて東大京大狙っていたらしく
    あのままいたら東大だったかもと周りに言われたらしい
    本人の努力ではあるんだろうけども

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2021/12/22(水) 08:16:32 

    >>154
    土地だけで、4000万しました。
    名古屋で治安がいい地区は高いですね。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2021/12/23(木) 10:05:46 

    >>156
    高いですね(>_<)無理だ・・・

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2021/12/23(木) 12:31:45 

    >>157
    名古屋はどこも土地が高騰しているかもしれません。
    治安が悪い地区は価格が安いかもしれませんが、、。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード