ガールズちゃんねる

中3刺殺事件、カズレーザーの発言に共感続々 学校は「他人の集合体」「わかり合えない人がいてもそれが自然な社会…と教えないと」

1239コメント2021/12/31(金) 12:17

  • 1. 匿名 2021/11/30(火) 22:22:30 

    中3刺殺事件、カズレーザーの発言に共感続々 学校は「他人の集合体」「わかり合えない人がいてもそれが自然な社会…と教えないと」:中日スポーツ・東京中日スポーツ
    中3刺殺事件、カズレーザーの発言に共感続々 学校は「他人の集合体」「わかり合えない人がいてもそれが自然な社会…と教えないと」:中日スポーツ・東京中日スポーツ www.chunichi.co.jp

    お笑いタレントの「メイプル超合金」カズレーザー(37)が29日、フジテレビ系朝の情報番組「めざまし8」にスタジオ出演。愛知県弥富市の中学3年生の男子生徒が同級生に刺殺された事件についての発言がネット上で共感を呼んだ。


    続いて「この学校の校長先生がこの事件の後、わが校は家族のような関係をもった…っておっしゃったんですけど」と説明した上で、生徒たちは「たまたま同じ場所に生まれて、同じ年齢だったっていう他人の集合体」と持論を展開した。

    仲良くなるのは理想だが、「わかり合えない人たちがいてもそれが自然な社会」「社会の縮図」と説明し、「うまくいかないっていうのも現実としてもあるというのはやっぱ教えないといけない」と、いずれ社会に出たときのためにも、他人同士の不和の折り合いを教えていくべきだとの考えを示した。

    関連トピック
    「生徒会選挙の応援演説、嫌だった」…中3刺殺で加害生徒「恨みのような感情募った」
    「生徒会選挙の応援演説、嫌だった」…中3刺殺で加害生徒「恨みのような感情募った」girlschannel.net

    「生徒会選挙の応援演説、嫌だった」…中3刺殺で加害生徒「恨みのような感情募った」 仲の良いグループの友人数人と話している時に「(被害生徒が)割って入ってくるのが嫌だった」とも供述しているという。 ▽前トピ 「生徒会選挙の応援演説、嫌だった」…中3刺...

    +3434

    -13

  • 2. 匿名 2021/11/30(火) 22:23:20 

    ガルちゃんも同じ

    +1318

    -16

  • 3. 匿名 2021/11/30(火) 22:23:34 

    だって、小学生YouTuberみてる?

    +1963

    -29

  • 4. 匿名 2021/11/30(火) 22:23:37 

    校長先生何言ってるんだ

    +2875

    -20

  • 5. 匿名 2021/11/30(火) 22:23:39 

    そうそう、たまたま同じ地区に住んでるだけとかね。

    +2833

    -5

  • 6. 匿名 2021/11/30(火) 22:23:43 

    教育現場の綺麗事には、飽き飽きしてる

    +2675

    -18

  • 7. 匿名 2021/11/30(火) 22:24:03 

    家族だと思ってるのは校長だけだよ

    +2971

    -18

  • 8. 匿名 2021/11/30(火) 22:24:05 

    イジメは無かったって発表と合わせてかなり隠蔽体質で現実を受け止めない組織なんだろうね

    +1852

    -53

  • 9. 匿名 2021/11/30(火) 22:24:06 

    みんな仲良くなんてムリでしょ
    大人だってできない人いるのにさ

    +2767

    -7

  • 10. 匿名 2021/11/30(火) 22:24:12 

    分かるわー

    +432

    -6

  • 11. 匿名 2021/11/30(火) 22:24:13 

    >>1
    それは分かるけど、子供には理不尽に思えるんだよ。
    大人になったら分かるけど、子供には分からないよ

    +24

    -235

  • 12. 匿名 2021/11/30(火) 22:24:15 

    ええこと言うやん。でも最近漫才見てない

    +695

    -15

  • 13. 匿名 2021/11/30(火) 22:24:18 

    その通りよね。学校っていつも“みんな仲良く”の理想ばかりだけど、それって全員を好きになる事ではなく、嫌いな人も合わない人もいるなかで折り合いつけてやっていくこと

    +1874

    -4

  • 14. 匿名 2021/11/30(火) 22:24:33 

    分かりあえる人なんて数人か、
    一人いれば
    いいくらいに思ったほうが楽だね

    +1160

    -7

  • 15. 匿名 2021/11/30(火) 22:24:43 

    そうそう、そういう人間関係の距離感を学校で学ばないと。

    +893

    -4

  • 16. 匿名 2021/11/30(火) 22:24:43 

    たまたま同じ場所に生まれて、同じ学校に進んで。
    それで殺されるなんてたまったもんじゃない。

    +854

    -6

  • 17. 匿名 2021/11/30(火) 22:24:46 

    谷原…

     中3刺殺事件、カズレーザーの発言に共感続々 学校は「他人の集合体」「わかり合えない人がいてもそれが自然な社会…と教えないと」

    +3

    -112

  • 18. 匿名 2021/11/30(火) 22:24:46 

    それはどこでも一緒だよね
    学校でも職場でも
    たまたま一緒の集団に居る他人だもの

    +767

    -2

  • 19. 匿名 2021/11/30(火) 22:24:47 

    応援演説より人殺しの方が嫌だわ

    +481

    -19

  • 20. 匿名 2021/11/30(火) 22:25:03 

    気に入らなくてすぐ殺しちゃうなら30回ぐらいあなたを刺してるよねー?って旦那に言ったらええっ…って🤣
    生きていたら嫌なことなんてたくさんある。でも耐えなきゃいけないことの方が多いよね

    +744

    -94

  • 21. 匿名 2021/11/30(火) 22:25:05 

    そうそう、他人と折り合い付けながら生活することを学ぶのが学校

    +564

    -2

  • 22. 匿名 2021/11/30(火) 22:25:09 

    殺人はダメだけど…
    ほんとにたまたま同じ地域に生まれ同じ学年になっただけなんだよね。でも子供だからこの狭い空間が全てだと思ってしまうよね。そんなことないんだよ。世界は広いよ。

    +750

    -8

  • 23. 匿名 2021/11/30(火) 22:25:12 

    この加害者はやっぱりちょっと変わり者だよね
    加害者も陰キャなのかと思いきや、
    被害者より15cmも背が高く、小学生の時からサッカー、テニスと運動部で、はっきりモノが言える性格だったという
    実際廊下に呼び出せているから主従関係とか力関係はなかったんじゃないかなぁ
    あんな理由で人を刺していいなら、私は今まで30人は刺してるし、私自身も刺されまくっていると思う

    +937

    -38

  • 24. 匿名 2021/11/30(火) 22:25:15 

    そうそう
    会社だって、気の合わないヤツは少なからずいるしね
    でも、お金稼ぐために表面上うまくやってくしかないのよ

    +338

    -4

  • 25. 匿名 2021/11/30(火) 22:25:21 

    別トピに貼ってあったやつ
     中3刺殺事件、カズレーザーの発言に共感続々 学校は「他人の集合体」「わかり合えない人がいてもそれが自然な社会…と教えないと」

    +1174

    -8

  • 26. 匿名 2021/11/30(火) 22:25:21 

    苦手な奴への穏便な対応とか教えた方がイジメとか減るかもね

    +289

    -1

  • 27. 匿名 2021/11/30(火) 22:25:49 

    >>22
    田舎の狭い地域に同年代で被害妄想型人間がいたらそれだけで詰み

    +275

    -4

  • 28. 匿名 2021/11/30(火) 22:26:11 

    >>1
    これ昔、甲本ヒロトがおなじような事言ってたよね

    +298

    -4

  • 29. 匿名 2021/11/30(火) 22:26:25 

    >>11
    なにが理不尽?

    +79

    -5

  • 30. 匿名 2021/11/30(火) 22:26:28 

    そうなんだよね。
    社会に出れば嫌なことのほうが多いくらいだし、規律や我慢を学ぶ場でもある気がする。
    どうそういう嫌なことから距離をとっていけるか学べればいいんだけど難しいことだよね。

    +197

    -2

  • 31. 匿名 2021/11/30(火) 22:26:36 

    大人になると理解できるんだけど、子どもの時には言われても中々分からないものだよね
    学校が生活のほぼ全てだからさ

    +413

    -2

  • 32. 匿名 2021/11/30(火) 22:26:37 

    >>25
    こういうのを大人になってからドヤる人って苦手だわ
    子供の頃に体感でわかるやろ、と

    +25

    -172

  • 33. 匿名 2021/11/30(火) 22:26:49 

    >>4
    家庭のような…って、ブラック企業のアットホームな職場です並みの発言だよね

    +1610

    -5

  • 34. 匿名 2021/11/30(火) 22:27:07 

    公立で、絶対にからんじゃいけない人たちが存在することを学んだ。
    だけど、子どもの頃からそんな人たちと一緒の空間で同じことするの苦痛だったな。暴力とか虐待とか脅迫とかで崩壊する子ども見るの嫌だったよ。
    弊害がすごく大きいと思う。嫌なら場所変えていい。我慢することないよ。

    +327

    -4

  • 35. 匿名 2021/11/30(火) 22:27:07 

    家庭でも学校でもある程度の理不尽さは教えるといいと思う
    頑張っても報われないこととか、どうしても分かり合えない事って社会に出たら必ずあるから

    +160

    -1

  • 36. 匿名 2021/11/30(火) 22:27:21 

    同級生とかクラスメイトに必要以上に腹を立てる人って距離近すぎるよね
    みんなはあんたの家族じゃないよ!と思う

    +355

    -5

  • 37. 匿名 2021/11/30(火) 22:27:44 

    わかりあえない人もいる、とお互い距離があればいいのだけど中学生ぐらいだとその距離がうまくとれない場合がある。それでからかわれた、いやじゃれていただけだ、ともなるし上下関係にもなる場合もある。わかりあえない人なんてたくさんいるのは当たり前と理解して、なおかつそこでお互い無駄に関わらず距離がおけるようになるってなかなか難しい

    +69

    -0

  • 38. 匿名 2021/11/30(火) 22:27:48 

    >>13
    先生自身が同僚、上司、保護者、そしてプライベートで社会的に関わる人全員とうまくいってるとかないやろうにな。
    なんで子どもにはキレイ事押しつけるのかね。

    +293

    -5

  • 39. 匿名 2021/11/30(火) 22:27:52 

    イジメじゃないんだけど、仲の良かった友達と仲違いして先生が介入した事がある

    その時に集団生活の中で好きや嫌いは必ず起こる。でも嫌いが起こった時に相手を攻撃するんではなく、関わらないという選択をしないと成り立たないと諭されて、納得できた

    でも先生の雰囲気的に親や他の先生の前では言えない事なんだろうという事もこちらは悟った

    +367

    -3

  • 40. 匿名 2021/11/30(火) 22:27:53 

    >>25
    ヒロトさん、たまたま同じバスに乗った客と仲良くなろうと思うか?学校なんてそんなもん、みたいなことも言ってた。すごく共感。
    だから個人的には、友達は別として同級生とかにあまり関心がないんだよなあ。

    +537

    -5

  • 41. 匿名 2021/11/30(火) 22:28:06 

    >>23
    なんかもう加害者特定されてるんだね

    +246

    -4

  • 42. 匿名 2021/11/30(火) 22:28:09 

    加害者の発言をそのまま受け取ってあんな理由でとか気に入らないだけでって言ってる人多いけど、こういうのって言語化するのはすごく難しいから発言だけで理解することは出来ないと思う
    小さなストレスが2年かけて積み重なった結果でしょ
    どんなに積み上がっても殺人はイカンけど

    +42

    -39

  • 43. 匿名 2021/11/30(火) 22:28:23 

    >>31
    よくそれ言うけど、そんなことないよ
    学校が全てだと思っていない生徒も大勢いる

    一部視野が狭い、少し幼い子がいるからそういう人のケアを学校はしっかりやった方がいいと思う

    +25

    -18

  • 44. 匿名 2021/11/30(火) 22:28:33 

    甲本ヒロト氏も似たようなこと言ってたな
    学校のクラスなんて電車の同じ車両にたまたま乗り合わせた乗客と一緒 ただの他人
    そういう人たちと同じ空間の中で殺しあったりせず まあ何とか無事にやっていける練習をする場所が学校だ、と

    +205

    -2

  • 45. 匿名 2021/11/30(火) 22:28:45 

    そうだねー
    みんな仲良くって無理がある

    個性として認めてうまく距離とってやりましょって教えないと
    仲良くできない自分が悪い、相手が悪いと思ってしまうよね

    +122

    -1

  • 46. 匿名 2021/11/30(火) 22:28:54 

    カズレーザーの言う通りだよね。みんな仲良く!は理想だけど、そんなの出来るわけない。気が合う人も合わない人もいる、傷つけたくなるくらい嫌いな人がいるかも知れない。そういう時にどういう風に付き合うかを学ぶ場であってほしい。

    +172

    -1

  • 47. 匿名 2021/11/30(火) 22:29:08 

    〉他人同士の不和の折り合いを教えていくべき

    その通りだよね。
    仲良くしましょう! よりもこちらの方が悪質なイジメとか減りそう。

    +163

    -0

  • 48. 匿名 2021/11/30(火) 22:29:13 

    >>4
    校長先生は学校卒業してまた学校入っただけだから社会のことがよく分かってないんだよ

    +974

    -27

  • 49. 匿名 2021/11/30(火) 22:29:22 

    そしてイジメ隠蔽の為、アンケート紛失と
    どんな家庭や

    +16

    -0

  • 50. 匿名 2021/11/30(火) 22:29:33 

    学校なんて少年院とあまりかわらんのよ。
    家族とか何ぬるいこと言ってるんだか。

    +58

    -4

  • 51. 匿名 2021/11/30(火) 22:29:49 

    皆仲良くしましょうなんて言うから、仲良くできなかったときに問題が起こる
    誰かと仲良くなるスキルだけじゃなくて、仲良くなれそうにない相手と適切に距離を取るスキルも教えないといけない
    好きじゃないけど、仲良くないけど波風立てずに平穏にやり過ごす方法…と思ったけど、そんなん大人でも出来てないからなぁ、子供に求めるのは酷か

    +174

    -1

  • 52. 匿名 2021/11/30(火) 22:29:55 

    >>42
    > どんなに積み上がっても殺人はイカンけど

    こう思っているなら、「積み重なった結果でしょ」とは言えないはずだよ
    めちゃくちゃ矛盾している。
    どんなに積みあがっても殺人していい理由に全く届いていないから「あんな理由で」ってなってるんだよ。

    +33

    -16

  • 53. 匿名 2021/11/30(火) 22:29:58 

    今まで考えたことなかったけど
    まさに学校って烏合の衆だと
    改めて思った

    +30

    -2

  • 54. 匿名 2021/11/30(火) 22:30:03 

    >>1
    ごもっとも。
    付け加えるなら、家族だからといって分かり合えるものでもない。家族なのに分かり合えない!とか思っちゃうと大変だよ。

    +231

    -1

  • 55. 匿名 2021/11/30(火) 22:30:10 

    子供は正直だし自分の我を抑えられなかったりするから、当時は毎日同じメンツと顔合わすの辛かった。家族とか思ったことないw

    +34

    -1

  • 56. 匿名 2021/11/30(火) 22:30:12 

    みんな仲良くしましょう
    より
    合わない人とも礼儀正しく接しましょう
    の方がいいと思う
    合わない人と仲良くなんて大人でもできないんだから

    +238

    -0

  • 57. 匿名 2021/11/30(火) 22:30:17 

    そんな事言われなくても、些細な事で人をころそうとする子なんてほとんどいないよ
    結局は加害者の性格的な問題じゃないの?

    +56

    -4

  • 58. 匿名 2021/11/30(火) 22:30:22 

    >>4
    ごめんなさい!
    スクロールする時、マイナスに触れてしまいました

    +19

    -14

  • 59. 匿名 2021/11/30(火) 22:30:32 

    >>7
    そんな呑気な学校嫌だよね。
    サザエさんかよ

    +170

    -3

  • 60. 匿名 2021/11/30(火) 22:30:40 

    >>7
    みんなハイハイYesYes左様でございます言うだろうしね、校長には。

    +99

    -1

  • 61. 匿名 2021/11/30(火) 22:30:48 

    「みんなで仲良く」とか教えられるけど実際は無理だよね。だからといって攻撃や非難しあってばかりでは共に生活できないし。
    性格が合う合わない、理解できる理解できない、というのはわりと普通にあることで、それでも毎日一緒に過ごす為には他人との距離感をどうとって生きるかということを学校が学べる場所になればいいと思宇都宮

    +12

    -1

  • 62. 匿名 2021/11/30(火) 22:30:57 

    仲良くしなくても、協力すれば良い…イジメは絶対ダメ
    と言う言葉を見た事があります。納得!と思った。

    全員と仲良くなんて無理ですよ。相性もありますし…

    +67

    -0

  • 63. 匿名 2021/11/30(火) 22:30:58 

    わかり合えない人がいてもそれが自然な社会…と教えないと

    こんなのわかって行動できるようになるのって大人になってからじゃない?中高、なんなら小学校の時ってひたすら体感して学ぶ。言われてもわかりきれない。嫌なことされたらやっばり嫌だもの

    +10

    -2

  • 64. 匿名 2021/11/30(火) 22:31:00 

    >>54
    実の親子、実の兄弟も血の繋がった他人だからね
    悲しいけど同族嫌悪でより嫌い合うなんてままあること

    +91

    -0

  • 65. 匿名 2021/11/30(火) 22:31:32 

    >>7
    全生徒の父親にでもなった気分だったのかね

    おままごとかよ

    +188

    -4

  • 66. 匿名 2021/11/30(火) 22:31:41 

    そんな事で人刺してたらそこらじゅう殺人事件
    命何個あっても足りんわ
    被害妄想型の人間に出会ったら一方的に恨まれるって恐怖しかない

    +80

    -0

  • 67. 匿名 2021/11/30(火) 22:32:26 

    >>40
    私は人にはあんまり関心がないけど、楽しいことが好きだからバスの中の人ともその時だけは仲良くなろうとするなぁ

    同じ時間を過ごすなら楽しい方がいいし

    私は転校生で小学校だけでも3つ通ったから、クラスメイトは全員他人でその時を楽しむメンバーってずっと思ってた

    ノンストレスな小学校生活だったからクラスを固定しないとか、転校のようなシステムがあると気楽に過ごせるのかなぁなんて思ったりする

    +57

    -10

  • 68. 匿名 2021/11/30(火) 22:32:31 

    >>1
    この加害者、もし今はしなくてもゆくゆくは同じことしてたと思うわ。
    大学時代にタメ口叩かれたからって硫酸?かけたやつもいたし。

    +194

    -1

  • 69. 匿名 2021/11/30(火) 22:32:49 

    >>52
    殺したいくらい虐められた経験が無いんだね
    それでも殺さないけど、消えてほしいと願うことくらいはある

    +19

    -33

  • 70. 匿名 2021/11/30(火) 22:33:08 

    他人同士がうまくいくのは、誰かの我慢があってのことだと思う

    それを何の苦労もなく仲良しこよしだとするのはイラっとする

    +81

    -0

  • 71. 匿名 2021/11/30(火) 22:33:11 

    >>1
    「スマホゲーム」を全面禁止にさせた方が

    学生たちの教育に、良い気がするんだけどー!

    +29

    -11

  • 72. 匿名 2021/11/30(火) 22:33:27 

    >>28
    私も思った。
    受け売りじゃん!って書こうと思ったとこよ。

    +38

    -37

  • 73. 匿名 2021/11/30(火) 22:34:12 

    >>4
    この校長先生も別に間違っていないと思うけどね

    ガチの家族だと言っているわけじゃないし
    いろいろあっても一方的な関係にならないような密な感じがあるってことなら間違ってない

    +17

    -54

  • 74. 匿名 2021/11/30(火) 22:34:51 

    >>48
    確かに笑笑

    +380

    -6

  • 75. 匿名 2021/11/30(火) 22:34:57 

    >>1


    解り合えない色々な人がいて多様性あって当然なのにそれを認めなくて歪んだ正義やいじめ、モラハラ気質の人間達が

    責めて貶めるよね

    ほっとかないよね、干渉しまくるよね

    悪口や悪態つくよね
    何かしら尊厳を侵してくるよね

    普通はーとか常識はーとか
    数の暴力、多いものが当然で絶対で正しいと


    だからこのような刺すような人が出てくるのでは?
    多様性を認めないでいちいち愚鈍に侵害して干渉して攻撃するから


    自分の気に食わないものや人、好き嫌いが激しいから

    悪くもない間違ってもない非もない者をいちいち責める卑しめる

    +61

    -5

  • 76. 匿名 2021/11/30(火) 22:35:04 

    >>6
    子どもが小学生なんだけど、昔にくらべて小学校全体が理想に近づけようって意識が強い印象だよ。うちだけかな。強迫観念すら感じる。
    絆!青春!みんなで乗り越えよう!みたいな。

    たぶん保護者や地域住民が口煩くなった弊害だと思うんだけどさ。先生も大変だよね。

    +197

    -3

  • 77. 匿名 2021/11/30(火) 22:35:04 

    >>7
    家族でさえ合う合わないあるのにね

    +161

    -2

  • 78. 匿名 2021/11/30(火) 22:35:09 

    >>27
    私はド田舎育ちで在住。
    ド田舎は「みんな仲良く信仰」が強すぎる。なぜなら大人になっても仕事で関わったり親同士が関わってるから。
    学校でもみんな仲良く、会社でもみんな仲良く、それが当然とされている。気持ち悪い社会だよ。

    +107

    -2

  • 79. 匿名 2021/11/30(火) 22:35:14 

    この事件に関してではないさて。
    これ、どちらかといえばちょっかいかける方がわかってほしいやつ。わざわざちょっかいだすな、と。やはり出された方は嫌な思いをするわけで、そこを「わかり合えない人もいる」とスルーしろは子供には酷。
    「他人の集合体」って意外と子供が一番本能的にわかってるのかも。だからいろいろおこる

    +8

    -8

  • 80. 匿名 2021/11/30(火) 22:36:01 

    >>20
    その「気に入らない」ことも大小様々だよね。
    冗談でも30回は刺してるよね〜なんて本人に言うあなたもおかしいし。

    +227

    -39

  • 81. 匿名 2021/11/30(火) 22:36:06 

    ごもっとも
    今の私はその通りだと確信してる

    ただ、これを中学生に教えるのは難しいかも…
    当たり前とそうでは無いことの区別ができている年頃なのかな
    私には子供がいないから分からないけど

    高校生の時に、フリッパーズ・ギターの歌で、
    ''分かり合えやしないってことをか分かり合うのさ''
    て歌詞に共感したっけ

    +20

    -1

  • 82. 匿名 2021/11/30(火) 22:36:49 

    くだらない理由で気に入らないからと殺す加害者は異常

    +62

    -4

  • 83. 匿名 2021/11/30(火) 22:37:15 

    >>1
    学生時代って学校が生きてる時間の大半を占めてる。
    だから、その世界しか存在しないように思えるから頭混乱して0か100かみたいな思考になって事件が起こる。
    それを防ぐ為の大人がこんなセリフ吐いちゃうんだと思うと世も末だよね。
    協調性と人間関係の苦しさをぐちゃぐちゃにしてるだけ

    +20

    -6

  • 84. 匿名 2021/11/30(火) 22:37:23 

    トピ画、ファニチャードームのマネキンみたい笑

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2021/11/30(火) 22:37:24 

    分かり合える人が学校内にいるだけで奇跡。いなくてもたまたまその学校にはいなかっただけで何ら悪いことじゃない。皆仲良くする必要はない。ただしイジメる権利は無いって事を教えるべきなのかも。

    +47

    -0

  • 86. 匿名 2021/11/30(火) 22:37:28 

    分かり合えない人がいるのは百も承知だけど、嫌なもんは嫌だよ。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2021/11/30(火) 22:37:30 

    息子が小学生の時(2クラス)「気の合う友だちができない。」って言ってた。いじめでもないしボッチまではいかないし。
    だから「〇〇小はたまたま近所に住んでいる子が集まっただけだし70人しかいない中で本当の仲良しを見つけるのは難しいよね。高校生くらいになると違うと思うよ。」って話した。
    高校生からはベクトルが同じ友だちができて大学も楽しそうにしているよ。

    +112

    -2

  • 88. 匿名 2021/11/30(火) 22:37:45 

    >>79
    他人がわざわざ集まるんだから、何かしらのコミュニケーションが起きるのは仕方ないし、その中でちょっかいの線引きはかなり難しいと思う。
    人によるし。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2021/11/30(火) 22:37:59 

    >>1

    色々な人がいて当たり前なのにガル民みたいに自分たちの気に食わないものや考えや価値観と異なるものは否定して

    横暴に指図や干渉したり蔑んだり嘲ったり卑下したり侮辱するよね


    民度の低い品性下劣な卑しい人格の奴らが自分と異なればすぐ否定して攻撃するよね、ほっとかないよね

    だから理不尽な目に遭った者がこういう反撃や仕返しに出ちゃう



    +9

    -5

  • 90. 匿名 2021/11/30(火) 22:38:00 

    >>33
    ちっさい会社で嫌がらせに近いことされて辞める時に何もわかってない社長に「僕はみんなで楽しく仕事ができたらなと思っています(ニッコリ)」と言われて殴りたくなったのを思い出した…仕事なんてみんなでワイワイ楽しくやるもんじゃねぇわ

    +237

    -0

  • 91. 匿名 2021/11/30(火) 22:38:06 

    >>1
    カズレーザーが言うからごもっともだと思うし、同じ意見だけど、これを学校側が言ったら絶対炎上するよねw

    +54

    -5

  • 92. 匿名 2021/11/30(火) 22:39:18 

    >>69
    ご自分と重ねて同情してるとこ悪いけどこの加害者はイジメだけが理由じゃないよね
    携帯注意されて逆恨みしてるし

    +55

    -4

  • 93. 匿名 2021/11/30(火) 22:39:42 

    >>7
    まるでブラック企業の謳い文句みたいだよね。

    +95

    -1

  • 94. 匿名 2021/11/30(火) 22:39:42 

    >>81
    私の親友はそんな感じ。趣味も好き嫌いも何もかも分かり合えないけどお互いにそれでいいよねって価値観だからかなり楽。

    +16

    -0

  • 95. 匿名 2021/11/30(火) 22:39:58 

    家族だって憎みあったり殺しあったりもあるくらいだからなぁ。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2021/11/30(火) 22:40:10 

    >>69
    > 殺したいくらい虐められた経験が無いんだね

    こういう飛躍ももううんざり
    私もありますよ
    でも私は殺人犯じゃないから
    あなたもそうでしょ?

    だから
    「積み重なった結果でしょ」とは言わない
    辛い経験があるなら被害者やその遺族のことも考えられるはずだけどな
    イジメだと判明していないのに弱った人を叩くなんて、いじめられっ子がいじめっ子になる図式そのものじゃん
    「殺したいくらいイジメられたこと」はあるけど、あなたのように虐める側になろうと思ってことはない

    平気で矛盾したことや論理が飛躍したようなことをいうのはやめた方がいいよ
    認知が歪む原因になるし、書き込むうちに自己暗示にかかるから

    +62

    -5

  • 97. 匿名 2021/11/30(火) 22:40:25 

    小学生の頃、空気読めなくて粗野で周りに馴染めない子を先生から押し付けられた。私はいい子代表みたいな子供だったから、何かと面倒見てくれ、みたいに。それから地獄の日々が始まり、子供ながらにストレスMAXである日学校で倒れた。殺人はやりすぎだけど、私は加害者の気持ちもわかる。

    +7

    -16

  • 98. 匿名 2021/11/30(火) 22:40:36 

    >>61
    思宇都宮ではなく思う、でした。
    真剣に考えて打ったつもりが不謹慎になってしまいましたすみません、自己レスです

    +19

    -0

  • 99. 匿名 2021/11/30(火) 22:41:09 

    >>87
    良いお母さんだね。

    +38

    -2

  • 100. 匿名 2021/11/30(火) 22:41:10 

    校長はそれが理想だったのかもしれないけど、難しいでしょ。
    合わないから攻撃や差別をするのではなく、合わない人もいる、って思えたらいいね。
    でも本当、難しいね。
    自分と合わない人と、修学旅行とか体育祭とかやるのって。
    学校って何なんだろうなあ。

    +21

    -0

  • 101. 匿名 2021/11/30(火) 22:41:12 

    >>54
    その通り
    家族だろうが他人だろうが
    分かり合える人もいれば
    分かり合えない人もいる
    家族だからって分かり合えるんだったら
    家族間での殺人は起きないからね
    距離が近い分逆に容赦なかったりする

    +45

    -0

  • 102. 匿名 2021/11/30(火) 22:41:33 

    >>67
    もちろん、そのバスの中を楽しもうと思える人もいるし、そういう輪に入れない人もいるってことだと思う。
    どの考えも間違ってなくて、目的は「バスに乗って目的地まで向かう」こと。その目的に向かう間、トラブルなく行くことが大切なのよ。

    +79

    -1

  • 103. 匿名 2021/11/30(火) 22:42:28 

    >>4
    かと言って、校長先生がカズレーザーみたいな意見を言うわけにもいかないと思う…。
    私も以前教育関係で働いてたけど、綺麗事言うしかない時もある。
    一部極端な意見を持った先生もいたけだ、やっぱり変わってたし。

    +413

    -30

  • 104. 匿名 2021/11/30(火) 22:42:38 

    >>44
    電車の中みたいにクラス自由に移動できたらいいのにね
    固定しちゃったら逃げられないし仲良くなれた味方とも離される

    +36

    -0

  • 105. 匿名 2021/11/30(火) 22:42:38 

    社会に出たら一年の大半を仕事しながら過ごす訳だし、
    予行練習みたいなものだよね。

    中学は思春期真っ盛りかつ受験の不安もあり、義務教育だから学校に行くしかない。
    高校も大学も違う不安とかはあるけど、
    いちばん不自由なのが中学だったな。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2021/11/30(火) 22:42:41 

    全て「家族」と言って誤魔化そうとする奴は本当に何にもわかってない

    +16

    -0

  • 107. 匿名 2021/11/30(火) 22:42:45 

    >>1
    仕事は仕事をしにいくところ、大人だって職場でうまくいかないときにこれ言われたら、すごくほっとするよ。学校も勉強しにいくところ、余力があったら友達できるといいね、くらいの考え方が浸透してたら、ほっとする子供多いかもな。

    +84

    -0

  • 108. 匿名 2021/11/30(火) 22:42:50 

    本当その通りだと思う。
    周りにこう言ってくれる大人が居たら私も友達関係で悩んでた中学時代を前向きに生きれたかもしれない。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2021/11/30(火) 22:43:08 

    それしたらグループ活動とかクラス活動とかしにくくなるんだよ。
    ぶっちゃけ会社と同じだから。
    会社では社員の士気をはかって査定とかするわけだからね。
    どちらかといえばカズレーザーが言ってる方は社会にあってないんだよ。
    ほとんどが会社で雇われて働くんだからね。
    みんながみんなタレントみたいな仕事ができるわけじゃないので、マイノリティの考えを持って来られると社会不適合になるよ。

    +0

    -18

  • 110. 匿名 2021/11/30(火) 22:43:40 

    ほんとだね。
    大人になった今は分かるんだけど中学生のときの自分の世界の小ささといったら、、、。
    嫌なことも耐えるだけで卒業したらなんて思えなかったよ。
    中学卒業したら世界はぐんと広がって居場所が増えたもんなぁ。

    +16

    -0

  • 111. 匿名 2021/11/30(火) 22:43:47 

    >>23
    多分プライド高かったと思う。人気のないところに呼び出して、ではなく大勢の人に見つかるところでなぜ刺すのか。俺の方が強いと見せしめたかったからでは。

    +297

    -7

  • 112. 匿名 2021/11/30(火) 22:43:59 

    >>12

    ブババブババ~♪

    +25

    -0

  • 113. 匿名 2021/11/30(火) 22:44:13 

    こういうのは両方から聞いてみないとね。被害者の方は亡くなっておられて反論出来ないからちょっとかわいそう。それにいじめがありましたとアンケートに書いてある自己申告制だからね。被害者の家族の方は息子がいじめてたという構図になっており、家族の方もじくじくたる思いか。先生も別のクラスにするという措置を取られたのに、その後も2人の関係は続いていたのか。これは今までのいじめとは違う特殊な事件だと思う。

    +31

    -1

  • 114. 匿名 2021/11/30(火) 22:44:24 

    分かり合えない人がいる←これは生きてる以上必ず付いて回る問題だよね。だから深く悩む必要なんてない。全員分かり合えない人が居るんだから。

    +23

    -0

  • 115. 匿名 2021/11/30(火) 22:45:03 

    >>42
    その付け足したような殺人はイカンがすごく不快なんだけど
    亡くなった子どもより、辛かった過去の自分が可哀想なんでしょ

    +34

    -11

  • 116. 匿名 2021/11/30(火) 22:45:20 

    ほんとそれなんだよね
    でも、学校のアンケートで
    「みんなとなかよくできますか」
    とか、当時から、しょうもな!と思ってた
    「みんな」となかよくできる訳ないじゃんね

    +17

    -0

  • 117. 匿名 2021/11/30(火) 22:45:30 

    >>48
    しかも他の教員とは別の出世コース選択しないといけないんじゃなかったっけ。だから現場の教員のこともあんまり知らない的な。

    +84

    -18

  • 118. 匿名 2021/11/30(火) 22:45:36 

    >>109
    もうそういう考えが古いかも
    昭和

    +20

    -0

  • 119. 匿名 2021/11/30(火) 22:45:39 

    特に公立中学だと家庭環境から学力まで、本当悪い意味合いでも千差万別だからね。そりゃ分かり合えない相手何か普通に居る。この校長マジで言っているならアホだな笑

    むしろ問題ある生徒が普通に何のペナルティーも無い、日本の学校システムの方がおかしいわ。今回のケースは特殊としても…

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2021/11/30(火) 22:46:54 

    >>11
    むしろ、たまたま同じ年に生まれて、たまたま同じ地域に住んでるってたけで否応なしにみんなファミリー!にさせられるほうが理不尽だわ

    +142

    -0

  • 121. 匿名 2021/11/30(火) 22:46:56 

    >>25
    冷蔵庫に貼っとこうかなこれ。

    +149

    -1

  • 122. 匿名 2021/11/30(火) 22:47:15 

    職場も同じ。たまたまその場に居合わせただけの赤の他人たち。合わない人がいて当然。ブラック企業に勤めてた時は上司が従業員は家族!を強調しててキモかった。赤の他人のおじさんのくせに。

    +3

    -2

  • 123. 匿名 2021/11/30(火) 22:47:47 

    >>48
    うちの職場に元教師がいるけど『お疲れ様です』も言えない、自分から『おはようございます』も言えない爺だわよ。
    民間での超常識がわからない人。

    +318

    -8

  • 124. 匿名 2021/11/30(火) 22:48:00 

    >>111
    私もそう思う。会話に入ってくるのが嫌とか応援演説が嫌とか
    どうも自分が中心にならないと気が済まない加害者なのかと思った

    +230

    -3

  • 125. 匿名 2021/11/30(火) 22:48:01 

    >>25
    ドライで格好いいな!タモさんのロックバージョンって感じ。

    +120

    -1

  • 126. 匿名 2021/11/30(火) 22:48:23 

    >>118
    古いと言っても査定するのは会社の上司。
    それをみて昇格とか降格とか配置転換があるわけでしょ。
    派遣さんは随時雇われていく。
    税金払ってないような人も仲間に入れたければそういえば良いけどね。

    +1

    -15

  • 127. 匿名 2021/11/30(火) 22:48:25 

    学校なんて、たまたま電車に乗り合わせた他人と一緒だからね。そんな他人と仲間になれとかわかり合えとかがそもそも無理な話

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2021/11/30(火) 22:49:03 

    カズレーザー好きだからガルでトピにならないで欲しい。

    +5

    -1

  • 129. 匿名 2021/11/30(火) 22:49:15 

    >>1
    逃げ場がないところ、風通しがよくないところ、だれかと仲良くなることが目的の場所、そういうところは大人になって2度と行きたくないって思ってる。学校生活も大変だった。集団が苦手な人にとって学校生活って本当に大変だったな。

    +64

    -2

  • 130. 匿名 2021/11/30(火) 22:49:40 

    >>109
    なにそれ隣組?

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2021/11/30(火) 22:49:49 

    学校での人間関係=世界の全てみたいになって詰む要素満載になっちゃうのは、思春期だからなのかな
    学生時代の友人なんて、社会人になれば、大して残りゃしないのに

    +10

    -1

  • 132. 匿名 2021/11/30(火) 22:49:54 

    >>53
    色んな性格から思考・感性
    ごちゃ混ぜチャンポンだよね
    その中で新たな人格形成するけれど
    ある意味カオスだな 笑

    +6

    -2

  • 133. 匿名 2021/11/30(火) 22:50:06 

    でも社会にでて会社に入ったら他人でも仕事仲良くしなきゃいけなくなるやん

    +2

    -7

  • 134. 匿名 2021/11/30(火) 22:50:09 

    私も実際にいじめられてたから思うけど殺したいほどでも実際に殺さないのは自分がその罪を犯すことで悲しむ人がいるのが分かってたから。こんな奴らのために自分の人生棒に振りたくないって思ったから。実際にやってしまった彼にはそういう存在がいなかったか、いたとしても関係が希薄だったのか、そんなのどうでもよくなるくらい追い詰められたのか。
    いずれにしても被害者は何の反論もできない。親は自分の子が殺されたのに悪者にされて気が狂うと思う。誰も救われない。

    +20

    -0

  • 135. 匿名 2021/11/30(火) 22:50:22 

    >>9
    幼稚園か小学校低学年ぐらいの少人数
    のクラスならいけるかも‥
    それでも色々我慢してる子はいるだろうけどね

    +69

    -1

  • 136. 匿名 2021/11/30(火) 22:50:26 

    教育委員会ってつくづくだめだよね。毎回、学校のいじめに対して隠蔽して人一人が命が消えてもなお認めないところがマジで腐ってる。

    文部科学省も教育委員会も何してんだか。トップが変わらない限りどうにもかわらない。

    +19

    -0

  • 137. 匿名 2021/11/30(火) 22:50:38 

    >>126
    年寄り?

    +10

    -0

  • 138. 匿名 2021/11/30(火) 22:51:03 

    >>130
    普通に会社で年一回査定あるでしょ。

    +0

    -9

  • 139. 匿名 2021/11/30(火) 22:51:09 

    ぶっちゃけ加害者の被害妄想が激しいだけで、いじめはなかったという印象。

    +36

    -1

  • 140. 匿名 2021/11/30(火) 22:51:13 

    >>5
    兵庫県の高校で、総合選抜だから地区で振り分けられた。
    上位10%の成績以外はみんな。
    うちは特にどこも遠いから一番動かされた。
    何年もこの中学からはここだから大丈夫って言われてた所をいきなり下調べすらしてない高校へ。
    嫌がらせもいじめもハミゴもフルコンボされた。中学なんかもっと選べない。
    中学は成長過程で、自分というものが一番出来てるなかの決められた集団の最高峰だと思う。
    先生の介入も微妙。
    家庭環境が良いからこそ家族に相談出来なくなる年齢。
    うちの場合は選択肢ないぶん、高校がそれ

    +1

    -20

  • 141. 匿名 2021/11/30(火) 22:51:36 

    >>137
    20代の正社員ですがなにか?

    +0

    -11

  • 142. 匿名 2021/11/30(火) 22:51:48 

    中学受験しない公立中は社会の縮図だってよく言うよね。
    将来医者になるような頭のいい子もいれば、
    毎日の生活に苦労するような子も出てくる。

    楽しいことも勿論あるけど、
    自分ではどうしようもできない理不尽なことだって沢山ある。
    なんとかうまく立ち回ろうとしてもどうにもならないことだってある。

    全ては大人になる練習なんだよなあ。

    +15

    -0

  • 143. 匿名 2021/11/30(火) 22:51:51 

    家族でさえ、わかりあえないこともあるのにね。

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2021/11/30(火) 22:51:55 

    >>133
    仲良くする必要はない
    事務的に仕事するのみ

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2021/11/30(火) 22:52:31 

    >>17
    右側の窓は幽霊か?

    +29

    -1

  • 146. 匿名 2021/11/30(火) 22:52:53 

    >>23
    男で15センチも差があるのすごいね
    どうでもいいけど。
    どっちかが極端に低いか高いのかな

    +99

    -4

  • 147. 匿名 2021/11/30(火) 22:53:00 

    >>111
    なるほどね
    授業が始まる前の時間というところもポイントだよね
    みんなに知らしめられる

    +156

    -3

  • 148. 匿名 2021/11/30(火) 22:53:06 

    >>133
    そうそう。
    協力できない人は別の場所に変えられる。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2021/11/30(火) 22:53:27 

    >>48
    教師ってあたおか多いからね
    教師になった同級生だいたい変なやつだわ
    だからといって全国の全教師が変な人とは言わないけど

    +265

    -34

  • 150. 匿名 2021/11/30(火) 22:53:33 

    >>131
    社会人経験がないOBみたいな教師が多いのも視野が狭くなる原因かも。うちは中2の時の担任がJAL出身で中3の時の担任が青年海外協力隊でネパールにいたとか異色な感じだったから色んな話してくれて凄く視野が広がったな。

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2021/11/30(火) 22:53:42 

    綺麗事だけじゃ生きて行けないけど、とりあえず綺麗にまとめなきゃ感が強いのが今の大人の約半数以上

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2021/11/30(火) 22:54:17 

    道徳の時間とか綺麗事並べるんじゃなくて現実問題どう人間同士が関わってお互いが傷つかないように身の守りかたを教えるべき。

    全人類が仲良くなんてできない。みんな仲良くしましょなんてある意味、恐怖政治。

    +19

    -0

  • 153. 匿名 2021/11/30(火) 22:54:17 

    >>57
    私も論点ズレてると思った。逃げ場がなかったら相手を消すという発想自体がおかしい。

    +22

    -0

  • 154. 匿名 2021/11/30(火) 22:54:33 

    >>141
    そうなん?
    古臭すぎだよ

    +15

    -0

  • 155. 匿名 2021/11/30(火) 22:54:39 

    幼稚園生までならともかく
    自己中心的な家庭環境も性質も違う
    思春期の子ども達がみんな仲良くとか絶対
    無理

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2021/11/30(火) 22:55:01 

    >>146
    175cmあって、前のコメントはテニ部になっているけど、さっきググったらバレー部だそう。
    しかも割とイケメンだったとか。

    被害者は親しみやすそうな猿顔のいい笑顔の子だったね。

    陽キャにいじられる陰キャの図式にしたがる人がいるけど、それすらすごい疑問に思うわ

    +181

    -0

  • 157. 匿名 2021/11/30(火) 22:55:14 

    >>23
    被害者の同級生や上級生は「年上にもタメ口で生意気な態度だった」「敵を作るタイプ」「いつかこうなるんじゃないかと思った」と言ってたよ

    +17

    -77

  • 158. 匿名 2021/11/30(火) 22:55:30 

    カズレーザーやヒロトの言う事は分かる。
    でも、逃げ場やいろんな世界がある、という事が分からないと、こういう考えにはならないだろう。

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2021/11/30(火) 22:55:31 

    >>7
    多分校長も家族と思ってないよ。全生徒の名前覚えてると思えない。

    +149

    -0

  • 160. 匿名 2021/11/30(火) 22:55:51 

    >>109
    行動を共にするのと、考えや価値観を共にするのとでは違うよ。
    109さんが言ってるのは、行動のことでしょう?
    わかり合えない同士でも、一緒になってやらなければならないこともある。
    それは、わかる。
    そういうことじゃなくて、精神面や価値観とかは、わかり合えないのは当然てことだよ。

    +11

    -0

  • 161. 匿名 2021/11/30(火) 22:55:54 

    >>7
    校長すらも家族だなんて思ってないよ

    +77

    -0

  • 162. 匿名 2021/11/30(火) 22:55:59 

    >>12
    文化人志望だから…

    +23

    -0

  • 163. 匿名 2021/11/30(火) 22:56:05 

    カズレーザーさんて金曜日じゃなかったっけ?移動した?見れば良かったな~。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2021/11/30(火) 22:56:28 

    >>142
    中学受験をして中高6年間1学年200人ほどの女子校に入ったけどひたすら平和だったわ
    公立小中は玉石混交で魑魅魍魎もいるから大変なのだろうね
    中学からだとそれがあからさまにわかるのかな

    +6

    -3

  • 165. 匿名 2021/11/30(火) 22:56:40 

    >>25
    こう思えたら楽だけど、実際学校で周りの人達はワイワイ仲良くしてて、その中で自分1人だけぼっちって状態だったらきついなーって思っちゃう。

    +314

    -4

  • 166. 匿名 2021/11/30(火) 22:56:41 

    会社にもその考え適応してほしいわー
    コミュニケーション取りましょう
    雑談しましょう横の繋がり縦の繋がり
    深めましょうとかほんと鬱陶しい…
    なんで過剰に仲良くさせようとするんだろう。
    まぁ世間的には少数派なんだろうけど😑

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2021/11/30(火) 22:56:42 

    こわい

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2021/11/30(火) 22:56:44 

    寧ろみんな違うという発想が危ないんだと思う。
    今は平等言うけど、結局我らは労働者に過ぎない。
    カズレーザーみたいなタレントならば個性だなんだと言えるし言っても良いんだろうけど、言うてそんなに才能ある人なんていないわけで。

    +1

    -3

  • 169. 匿名 2021/11/30(火) 22:56:50 

    >>126
    むしろカズレーザーみたいに割り切ってるほうが社会人として一線をおいて割り切ってグループ活動やディスカッションが上手く行くと思うんだけど
    仲良しこよしぶってて社会人としてうまく立ち回れるとは思えない

    +29

    -0

  • 170. 匿名 2021/11/30(火) 22:56:58 

    >>63
    とは言っても見に行って皆仲良く仲良く仲良く!嫌いな子なんていないよね!いたら悪いこと!って小さいうちから言われてるから苦手と感じる子とも無理に関わろうとする子がいてさらに嫌悪感増すってケースもあるから距離の置き方とかこんな風なのもあるよって教えてもいい気はするけどね。

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2021/11/30(火) 22:57:34 

    >>12
    ネタは面白くない

    +20

    -17

  • 172. 匿名 2021/11/30(火) 22:57:40 

    >>97
    貴女のケースと今回の事件は全然違うのに加害者の気持ちがわかるとか、怖

    +34

    -0

  • 173. 匿名 2021/11/30(火) 22:57:41 

    >>109
    マイノリティの考え方なのかな?
    人気者ほど他人だと思ってちゃんと交流しているイメージ
    変な思想な人、同級生とか揉めるような人は距離感が近くておかしいイメージ

    +19

    -0

  • 174. 匿名 2021/11/30(火) 22:58:02 

    万人に好かれるなんて無理、みんな仲良くなんてしなくていい、って教育をしてくれ
    人間は十人十色で当然で、優劣つけたって意味なんてないんだって
    容姿のことや出身地が違うことで、学生時代ずーっといじめられっ子だった者より。

    +10

    -1

  • 175. 匿名 2021/11/30(火) 22:58:22 

    血が繋がった親子兄弟姉妹ですら合う合わないがあるんだから、他人同士の関係に上っ面だけの理想を語られても困るよね。
    校長、我が校は家族のような…とか言うくせに我が子(生徒たち)が人間関係で悩んだりつまずいてることに気付いてないか見て見ぬ振りをしてるだけじゃん。それでよく家族だとか言えたもんだ。

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2021/11/30(火) 22:58:47 

    理想論があれば、集団をまとめやすいしね。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2021/11/30(火) 22:58:51 

    >>160
    それを公に出すのは多分個人として危ないと思う。
    剥き出しの自我は互いを殺し合うので。

    +0

    -8

  • 178. 匿名 2021/11/30(火) 22:58:52 

    かつてはみんな学生だったから
    本当は大人も気がついてるけど
    面倒くさいから誰も改善しない
    8〜9割の人間は乗り越えてきたんだから
    大方大丈夫だろと、思ってる

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2021/11/30(火) 22:59:01 

    >>43
    親や家庭環境が大きい

    親が友達や知り合いと交流しないタイプは、子供もそうなりがちで学校以外で人間関係作れる所が無い

    +22

    -4

  • 180. 匿名 2021/11/30(火) 22:59:57 

    >>157
    最初の報道で「いつかこうなるかと」といっていたのは加害者の友達だったはず。
    今はもう区別されていないけど。
    陰口は叩かれていたんじゃないかな。
    でも親しい友達からは明るくて面倒見が良く、恨まれるような人じゃないと言われていた。

    加害者は修学旅行で持ち込んだスマホをチクられているぐらい人望がなく嫌われていたということもあるし、
    どっちから見るかでだいぶ変わってくるんじゃない?

    +83

    -3

  • 181. 匿名 2021/11/30(火) 23:00:24 

    マイナス、批判覚悟で言うけどいじめられた子(疑惑がある)が死ぬよりよっぽど世のためだと思う。
    いじめる人材が1人減ったんだから
    被害者のプライバシーばかり放送して加害者のプライバシーはなんも言わないのおかしいけどいじめられてたなら逆にそれがいいと思う

    +2

    -24

  • 182. 匿名 2021/11/30(火) 23:00:35 

    >>141
    20代なのにダイバーシティ&インクルージョンとか習わなかったの?

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2021/11/30(火) 23:00:40 

    >>173
    その発言、今回の時間意識しとるなら危ないんやないの?

    +0

    -4

  • 184. 匿名 2021/11/30(火) 23:00:41 

    >>97
    その、脳内殺人は何度もしててもいいけど
    (実際に)「殺人はやりすぎだけど」でとどまるのが普通
    本当に準備しっかりやって遂行した今回の奴は、そんなんだから、とお察しだわ
    案の定単なる思い込み無差別殺人者と似たような理由だったし

    +14

    -0

  • 185. 匿名 2021/11/30(火) 23:01:08 

    >>183
    事件ね

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2021/11/30(火) 23:01:35 

    子どもの頃こういう事教えてもらいたかったな。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2021/11/30(火) 23:02:15 

    >>173
    有能な人って
    人は人、へーそういう考えもあるんだー自分はこうだけどね、と一線おいて考えたりすり合わせできるよね

    +15

    -0

  • 188. 匿名 2021/11/30(火) 23:03:08 

    >>181
    覚悟て
    予防線貼りすぎ

    +12

    -0

  • 189. 匿名 2021/11/30(火) 23:03:33 

    >>7
    だったら校長先生
    お年玉下さいよー

    +72

    -2

  • 190. 匿名 2021/11/30(火) 23:03:34 

    >>183
    横だけど今回の時間にめちゃくちゃ当てはまるよね

    友達だと思って普通にしていた被害者と、
    思い通りに動いてくれない/嫌なことを頼んでくる被害者に腹を立てる加害者…
    被害者の少年はあんたの家族じゃないんだからそりゃ嫌なことをしてくることもあるわ…って思うわ

    +8

    -0

  • 191. 匿名 2021/11/30(火) 23:03:43 

    >>9
    みんな仲良くは無理でもイジメ0も無理なのかね
    そもそもイジメって何なんだろうと思う

    気に入らない人をスルーってそんな難しい事なのかね

    +97

    -4

  • 192. 匿名 2021/11/30(火) 23:04:17 

    有能な人がトップならええけど、下々が有能で個性だ自分のやり方だって言ったら仕事にならんでしょ。
    だから、東大生とか起業するんでないの?

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2021/11/30(火) 23:04:17 

    公立中学校はD QNはますますD QNらしく
    大人しい子はますます大人しくなってる
    何も起こらない方がおかしい
    混ぜるな危険って感じがありありと漂ってた

    +0

    -2

  • 194. 匿名 2021/11/30(火) 23:05:11 

    カズレーザーを教師アドバイザーとして赴任させればいいのに・・・

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2021/11/30(火) 23:05:48 

    >>144
    でも学校はたかが一緒にいる期間は3年だけど会社なら何十年も一緒の可能性あるじゃない、その何十年を事務的な関係だけですごせるの?

    +1

    -2

  • 196. 匿名 2021/11/30(火) 23:05:53 

    >>5
    いろんな人と絶交しまくってる人とか、悪口言いまくったり、なんかぐちゃぐちゃ揉めてる人って本当に距離近いよね
    小学生ながらに激しいな、距離近いなって思って引いてた

    +74

    -1

  • 197. 匿名 2021/11/30(火) 23:05:54 

    「我が校にイジメはない」も言いがち〜
    実際は先生が見て見ぬ振りをしているだけかもだし
    そんな宣言されたら先生も言いにくいし
    イジメられてる子の存在否定してるし
    なぜ言い切れるのか

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2021/11/30(火) 23:06:26 

    カズレーサーの言うこと本当にその通りだと思う
    みんな、一緒/仲良く/ひとつに、みたいなのはもうこの現代の価値観に合ってない
    街中見渡してもみんな黙々と携帯見てるし友達や家族といながらも携帯触ってる。会社の休憩中もみんな視線は携帯にある。こんなに個、の時間を大切にして尊重する時代に一昔前の考え方は難しいって

    携帯なんてなかった昔でさえ馬の合う合わないやイジメ嫌がらせはあったのに、今じゃなにかあればグループラインやSNSで吊し上げられるしみんな仲良くとか無理
    特に思春期の子たちに綺麗事言うのは難しいよ

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2021/11/30(火) 23:06:41 

    >>157
    加害者に対して女の先輩が「タメ口で、うるさいと言われた」と言っていたニュースは見てない? 被害者に対して「ハンデのある子にも優しい子」と言ったニュースは?
    片方だけインプットして悪口ってイジメって言われるよ

    +91

    -4

  • 200. 匿名 2021/11/30(火) 23:06:47 

    >>56
    ほんとそれ!
    合わない人とは絶対合わないんだから、無理矢理仲良くしようとしたら歪みが出る。
    「みんな仲良く」なんて無理。
    合う人とは仲良くすればいいし、合わない人とは険悪にならない程度にしておけばいい。

    +29

    -0

  • 201. 匿名 2021/11/30(火) 23:07:07 

    >>141
    名誉高齢者なんだね。名誉男性ぽさもある。

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2021/11/30(火) 23:07:26 

    >>172
    横、そういう言い方で悪気なく傷つける場合もある

    +0

    -16

  • 203. 匿名 2021/11/30(火) 23:08:09 

    >>157
    なんかと間違えてない?聞いたことない話だけど。

    +33

    -3

  • 204. 匿名 2021/11/30(火) 23:08:13 

    カズレーザーの言う通りだわ
    今までの経験上人は必ず分かり合えると主張している人が一番話が通じない
    いじめや差別している人ほどきれい事を口にしたり優生思想を毛嫌いするのは後ろめたさの裏返しだと思っている

    +27

    -0

  • 205. 匿名 2021/11/30(火) 23:08:43 

    >>202
    いや、悪気ありありだよw

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2021/11/30(火) 23:08:50 

    >>18
    学校とか職場とかバイトやパート色んなところいたけど、しっくりくる所なかったなあ
    やっぱり自分は社会不適合者なんだと思う

    +12

    -2

  • 207. 匿名 2021/11/30(火) 23:08:51 

    甲本ヒロトも、同じような事ずっと前に言ってたね

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2021/11/30(火) 23:09:02 

    校長なんて一番生徒のことわかってないでしょ。

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2021/11/30(火) 23:09:10 

    職場だってそうだよね
    合わない奴、ムカつく奴
    必ずいる
    みんな仲良しなんてまずありえないから

    +21

    -0

  • 210. 匿名 2021/11/30(火) 23:09:13 

    >>191
    今の子達って気に入らない人をスルーをいじめと感じてしまう事もあるんじゃない

    クラスLINEとかインスタのいいねとか自分が学生の頃あったら怖いわ

    +79

    -1

  • 211. 匿名 2021/11/30(火) 23:09:14 

    みんながみんな気が合うわけではない
    でもその気が合わない、なんか好きになれない人とどうやってつきあうかとか距離とるかとかを学ぶのも学校たと思う
    ただ机とイスに座って先生の授業受けるだけが勉強じゃないと思う
    それに仲良くって楽しく話したり遊んだりとかだけじゃなくなるべく平和にもめ事やケンカしないようにしましょうって意味もあると思う

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2021/11/30(火) 23:09:17 

    この発言ニュースで見てまず「キモチワルっ!!」って思った。
    赤の他人やん
    私の母校もそんなに人数多くなかったけど、家族のように思ったことないし、そう言われたこともない。

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2021/11/30(火) 23:09:33 

    >>6
    教師が世間知らずだからだよ
    民間人を教師にすればいい

    +22

    -22

  • 214. 匿名 2021/11/30(火) 23:09:44 

    >>195
    仲良くなれたらなれば?
    なれない人と無理に仲良くする必要ない

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2021/11/30(火) 23:09:55 

    他人に期待するもんじゃない。そうすればたいがいのことはしゃあないで済む。思いがけずなにかしてもらったら有り難いと思える

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2021/11/30(火) 23:11:19 

    >>13
    でもこれって学校の個性を尊重教育と紙一重だと思う

    結局綺麗ごとに綺麗ごと重ねているだけ

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2021/11/30(火) 23:11:31 

    >>181
    加害者、他人を著しく傷つけたんだけど、それはスルー?それなら加害者も死ななきゃ釣り合い取れないよ。

    +20

    -0

  • 218. 匿名 2021/11/30(火) 23:12:01 

    そうだね
    うちの子どもも友だちに意地悪言われたりうまく付き合えなくて行きたくない〜ってよく言うけど、そんな中でも上手くやっていけるよう言い方だったり振る舞いやかわし方身につけたりしないといけないから簡単に休ませたりはしない

    もちろん余程支障をきたすようなことがあれば逃げることも必要だけど、結局どこ行っても嫌な奴、噛み合わない相手ってのはいるからね

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2021/11/30(火) 23:13:35 

    みんな仲良くしましょうってタイプの教師に限って、いざクラスでいじめが起きたら対応してくれない人が多い
    勇気出して相談しても何の助けにもなってくれやしないの

    +13

    -0

  • 220. 匿名 2021/11/30(火) 23:13:59 

    >>191
    私もいつもそう思うけど構わずにはいられない人、
    思いっきり無視しないと気が済まない人っているんだよね

    ガルちゃんにも「なんで嫌いな人に笑顔を作らなきゃいけないの」とか言ってる人いるし
    普通の他人同士としてお付き合いできないの??って呆れちゃう

    +90

    -0

  • 221. 匿名 2021/11/30(火) 23:14:02 

    >>181
    なぜいじめっ子って決めつけているの? 死人に口なしを最大限利用するつもり?

    +31

    -0

  • 222. 匿名 2021/11/30(火) 23:14:22 

    >>42
    殺人はイカンけど、がすごく軽く感じる。
    もう二度と息子に会えない母親の気持ちを考えると、私はこんな理由で人の命を奪った犯人に嫌悪感がある。

    +47

    -3

  • 223. 匿名 2021/11/30(火) 23:14:48 

    個性尊重っていうのは自分もだけど他人な個性も尊重ってことでは?
    個性をころせというわけではなく、その上で仲良くしましょうぐらいのことかと。

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2021/11/30(火) 23:14:56 

    校長はアットホームな職場ですって言うブラック企業の人みたいな考え方なんだね

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2021/11/30(火) 23:15:25 

    >>172
    供述によると加害者は修学旅行に禁止されてるスマホ持ち込んで被害者ではない別の生徒からチクられて先生にスマホ没収されて「疎外感を感じだ」とか言うのも動機みたいだから元のコメ主の体験談とは確かに違うよね
    先生が関わってるのが共通してくるくらい?

    +17

    -0

  • 226. 匿名 2021/11/30(火) 23:15:41 

    会社だったらな~。年配の人から、若い新人さんから年代もばらばらで、うまくいかない人もいるけど、うまくいく人もいる、みたくなるけど、若い未熟な子供たちでほとんど大人の目が行き届かない場所って難しいよな、、

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2021/11/30(火) 23:16:22 

    >>1
    「一番問題だと思うのは,こういう事件が起こるたびに,学校に全ての責任を押しつけようとすることです.私は大学にいるのでいわゆる「教師」ではありませんが,ほんとに教師の方々が気の毒で仕方ありません.学校の先生はもちろん中にはとんでもないのもいるのかもしれませんが,大多数の先生はちゃんとしてるし,ほんと頑張っておられると思います(同じようなものに官僚批判もあります.官僚の影響力を排除すれば政治はよくなる,みたいな.大多数の官僚はほんとにまともだし,日本のために頑張っておられると思います).

     でも彼らがどんなに頑張っても,家庭環境や社会状況が今のままでは,いい子は育たないし,イジメもなくなりません.家庭で自分勝手にわがままに育てておいて,その責任を学校に押しつけるのは責任転嫁も甚だしいです.今のような状況では,教師なんかやってられない→教師にいい人材が集まらない→ますます学校が荒廃する,の悪循環になるのは目に見えています.初等教育の教師は,研究なんかしてる大学教授なんかより(^^;社会から見ればよほど重要な仕事をしているわけで,そこにやりがいを見出し,有能な人材が集まるようにすることはとても重要なことだと思います.

     教育改革というのも主旨はわかりますが,具体的にどうしたいのか全くわかりません.学校改革?教師改革?そんなことより「社会改革」が先でしょう.教育というのは学校だけでするもんではなく,社会全体でするものです.国の教育改革の会議にノーベル賞受賞者が必要なのでしょうか?もっと現場がわかっている人を沢山入れるべきなのではないでしょうか?」境有紀

    +47

    -1

  • 228. 匿名 2021/11/30(火) 23:16:25 

    >>12
    相方誰だったっけ?それすら忘れた

    +4

    -6

  • 229. 匿名 2021/11/30(火) 23:16:27 

    >>9
    みんな仲良く
    友達を作ろう
    この概念を取っ払ってくれれば
    楽になる子たちは結構いると思う

    +126

    -0

  • 230. 匿名 2021/11/30(火) 23:16:43 

    >>213
    公立小中学校の教師になりたがる人はもう少ないよ
    激務のブラックだし給料爆上げでもしないと優秀な人は教師選ばない

    +20

    -1

  • 231. 匿名 2021/11/30(火) 23:17:26 

    >>4
    まあ校長の立場で、カズレーザーと同じ事を公言するのは厳しいかと…。保護者から絶対クレームくるわ。

    +237

    -12

  • 232. 匿名 2021/11/30(火) 23:17:38 

    まーたコメンテーター気取り芸人が当たり前の事言ってるよ・・。

    +1

    -1

  • 233. 匿名 2021/11/30(火) 23:17:39 

    >>25
    こっちが平穏を望んでいても
    いらぬちょっかいをかけてくるやつや波風たててくるやつや
    大人しくしているのにわざわざつっかかってくるのがいるから
    いくらこっちが注意深くしていても巻き込まれるときはある。
    練習とかじゃなくて、誰と居合わせるかは、運。

    +190

    -3

  • 234. 匿名 2021/11/30(火) 23:17:55 

    >>7
    責任を問われたくないからに決まってるでしょう。
    今回の事件は誰が悪いかといえば文科省だと思う。
    沢山のいじめ問題と毎年起きるいじめ自殺を減らせてないんだから。

    +9

    -4

  • 235. 匿名 2021/11/30(火) 23:18:05 

    >>221
    決めつけてないじゃん疑惑があるって言ってるし
    仮定の話をするなと言うなら何を語ればいいのさ

    +1

    -19

  • 236. 匿名 2021/11/30(火) 23:18:22 

    1年生になったら〜友達100人出来るかな
    100人で食べたいな♪

    まぁ言い方あれやけど小学校入学したばかりの純粋な子供たちに全員仲良くね♡なんて洗脳教育してるからね

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2021/11/30(火) 23:18:34 

    先生が仲良くしなくなくても良い。
    友達も作らなくて良い。
    協力もしなくて良いって大っぴらに言ったら学級崩壊になると思うけど。
    授業自体が成り立たなくなると思う。

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2021/11/30(火) 23:19:03 

    >>109
    え、でも現実的に組織の中でみんながみんな同じ価値観で考え方でなんて無理あるじゃない
    みんな違うから成り立ってることもあるし、大きい会社はそういうこと逆手に取って色んなタイプの人間を就活で採用しようとするし
    みんなそんな中で自分と他人はあくまで別だからって折り合いを付けていくものでしょ
    カズレーザーが言ってるのもそういうことじゃないの?
    マイノリティとかマジョリティの話ではないと思う

    +9

    -0

  • 239. 匿名 2021/11/30(火) 23:19:50 

    >>11
    カズレーザーのコメントごり押しニュースがウザいよね。
    この人ってちょっと変わった言い方してるだけで言ってる事は普通だし、早口で誤魔化して喋るから聞き取り辛い。

    +6

    -60

  • 240. 匿名 2021/11/30(火) 23:19:55 

    「うまくいかないっていうのも現実としてもあるというのはやっぱ教えないといけない」

    これは家庭でも子供に教えないとね

    +11

    -0

  • 241. 匿名 2021/11/30(火) 23:20:32 

    >>235
    ヨコだけど疑惑持たれるだけでも亡くなった被害者がかわいそうになるわ

    +29

    -0

  • 242. 匿名 2021/11/30(火) 23:20:39 

    >>76
    真逆を行くね

    多様性を身につけさせたければ、それぞれ違う人間で尊重し合う、相手に押し付けない子育てが主流だと思った。

    同調圧力かけて横並びが正解の考えだと、難しいね。

    +45

    -0

  • 243. 匿名 2021/11/30(火) 23:20:54 

    >>4
    家族の関係なら、あらゆる生活の事や精神面、金銭的にも守ってくれるの?それが出来なくてこの事件でしょ。正直に「環境的に全ての生徒の状況把握しれなかた」って。反論はあるだろうけど確かに。ってみんなで同じ事起こらせない意識高められたのかなって。キレイ事は言わないで欲しい。背景は当人同志にしかわからないから。被害者にも加害者も適切なケアが必要と思う。家族含め

    +9

    -1

  • 244. 匿名 2021/11/30(火) 23:21:09 

    大人と違うのは、
    自分のお金で生活していない分、合わなければいつでも辞められる安心が無い事も大きいと思う。
    子供は学校から逃げられない。限界を迎えると不登校になってしまう。
    なんかもっと子供が自由に学校を選べれば良いけど公立は国のお金だし、教員の人数とかもあるしなかなか制度変えるの難しいよね。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2021/11/30(火) 23:21:10 

    >>238
    もちろんそうだよ。
    だからグルーは活動とかさせてるんでしょ。
    学校はそういう事の準備をさせてるだけに過ぎないと思うよ。
    マイノリティってのは少数派であって個人ではないよ。

    +0

    -3

  • 246. 匿名 2021/11/30(火) 23:21:29 

    >>245
    グループね

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2021/11/30(火) 23:22:03 

    >>228
    安藤なつ

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2021/11/30(火) 23:22:03 

    >>225
    マジでそれが動機の一つだとしたらすげぇしょーもな
    自業自得じゃん

    +13

    -0

  • 249. 匿名 2021/11/30(火) 23:22:32 

    全校生徒5人とかの学校なら家族のような密な関係になれるのかもしれないけど、普通の学校で家族のようなは違和感ある。
    隣近所だってたまたま近くに住んでいるだけで、それ以上の関係なんか持てない。
    話せばわかるとか綺麗事だよ。現実は気が合わない相手とも折り合って生きていかなくてはならない。いちいち殺意なんか抱いていたら、自分自身が疲れてしまうわ。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2021/11/30(火) 23:22:50 

    >>48
    ほんとそれ
    学校卒業して職場も学校
    1年目から先生って呼ばれてたら社会のことや一般常識わからなくなるよなと思う
    もちろん全員ではないけど

    +213

    -13

  • 251. 匿名 2021/11/30(火) 23:23:18 

    >>229
    家庭教育で取っ払うのよ
    学校での教えとは別にね
    だまって苦手な子と距離をとればいい

    +41

    -0

  • 252. 匿名 2021/11/30(火) 23:23:32 

    >>230

    優秀な人は私立に行くよ
    公立はすでに民間の戦力外の受け皿

    +4

    -12

  • 253. 匿名 2021/11/30(火) 23:23:35 

    この前Aさんから「私がBさんに挨拶しても無視されるの。嫌われてるんだわ」って話を聞いた
    それを誰とでも適当に上手くやれてる仲の良いCに話たら「挨拶とか1番適当に他人ポジでいられる方法なんだからすればいいのに笑」って言っててすごい納得した
    挨拶無視したら『あの人は私が嫌い?』って特別な関係性を相手との間に作っちゃうんだよね
    ドライな関係を保つには普通にするのが結局1番
    学校でそういう人との付き合い方や礼節を教えてほしい

    +23

    -0

  • 254. 匿名 2021/11/30(火) 23:23:50 

    >>235
    とりあえずいじめの部分については語らなければいいじゃん。疑惑と言いつつ決めつけ感あるよ。あんたみたいなのがフェイクニュースどんどん広げて収拾つかなくさせるんだよ。

    +14

    -0

  • 255. 匿名 2021/11/30(火) 23:24:23 

    >>18
    まじで意地悪な人が無理
    こちらが当たり障りなく接しても悪意ある対応してくる

    意地悪で有休取らせない時もあるけど謎
    私のこと嫌いならいない(有休取らせた方が)方が楽じゃん

    +34

    -0

  • 256. 匿名 2021/11/30(火) 23:24:24 

    >>239
    その普通のことを忖度して、言えなかったり、濁して遠回しな言い方する人が多いなか、ストレートにかつ届きやすい言葉で言ってるなって思うよ。別に聞き取りにくくもない。

    +40

    -0

  • 257. 匿名 2021/11/30(火) 23:24:28 

    >>8
    隠蔽体質って感じはしないけど。
    報道を見てると、刺した側の生徒の言い分を聞いたり、刺された側の生徒とも話をしたり、他のいじめ問題のあった学校と比べたら割とまともな対応をしてきたと思う。
    どんなに真摯な対応をしても、思い込みの激しいどうしてもわからない人間っていると思う。
    逮捕された生徒の主張だけ聞いて考えるのは亡くなった生徒が可哀想。
    亡くなった上にいじめっ子のレッテルが張られるのって最悪じゃん。

    +194

    -6

  • 258. 匿名 2021/11/30(火) 23:24:33 

    >>188
    ガルちゃんあるあるよ
    マイナス覚悟とか批難覚悟で書くけど〜は

    +10

    -0

  • 259. 匿名 2021/11/30(火) 23:24:38 

    >>225
    修学旅行でスマホ没収が犯行を企んだ時期なんだよね。
    これ、クラスも違う被害者関係ないと思うんだわ

    +23

    -0

  • 260. 匿名 2021/11/30(火) 23:24:43 

    >>7
    校長って絶対に全生徒把握してないよね?
    なんでこういうときにわかったような発言するんだろ
    担任がコメント出せよ

    +64

    -7

  • 261. 匿名 2021/11/30(火) 23:25:03 

    大人でも一方的に嫌い露骨に表面に出すやついるよな

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2021/11/30(火) 23:25:06 

    とある公共の仕事で教育委員長の話を聞く機会がありましたが、ちょっと特殊な感性の人たちだと感じました。自分の発する綺麗事に酔って涙を流さんばかり。こういう人に限って目の前の人を救うことはしなそうだと肌で感じるものがありました。

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2021/11/30(火) 23:25:27 

    >>225
    え、その件で被害者の子に恨みを募らせる理由が分からない
    チクったのも別の子なんでしょ?
    というかそもそもスマホ禁止なら自業自得じゃ

    +34

    -0

  • 264. 匿名 2021/11/30(火) 23:25:40 

    >>235
    殺された子の名誉がかかってるのに仮定の話すんなよ

    +20

    -0

  • 265. 匿名 2021/11/30(火) 23:25:57 

    それ、ヒロトが同じことを昔言ってたよ

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2021/11/30(火) 23:26:45 

    >>172
    悪いのは粗野で周りに馴染めない子本人じゃなくてその問題のある子のお世話を良い子風な生徒に押し付ける先生だもんな

    +16

    -0

  • 267. 匿名 2021/11/30(火) 23:27:09 

    >>252
    私立が格上扱いな東京圏だけの話だよね
    視野狭い井の中の蛙

    +11

    -1

  • 268. 匿名 2021/11/30(火) 23:27:11 

    >>13
    自分の思春期はみんなと仲良く出来ない自分がいて苦しいばかりだったな~
    家族も的確なアドバイスくれなかったし
    今ならちょっと冷静に考えられる
    当時こういう話してくれる所が欲しかった

    +46

    -0

  • 269. 匿名 2021/11/30(火) 23:27:19 

    >>34さん
    分かります。
    私の地元は田舎だったので物理的に私立という選択肢が無く、裕福で品のある親子もヤンキー低所得な家庭もごちゃ混ぜのカオスな公立校でした。
    幸いいじめとかは無くて仲良く平和な雰囲気でしたが、保護者も子供も、あまりにも価値観が合わなそうな人とは絶妙に距離をとって上手く付き合ってあた気がします。

    +57

    -0

  • 270. 匿名 2021/11/30(火) 23:27:32 

    >>20
    笑えないわー

    +103

    -9

  • 271. 匿名 2021/11/30(火) 23:28:35 

    >>13
    そもそも、家族もそうだわ、うちは。

    別に父母とも兄弟とも会わないけど、たまたま家族だから折り合いつけて付き合っている。
    親は意図して家族作ってるから、ちょっと意味合い変わるけど、少なくとも子供目線なら家族だって、校長の言う「家族」はきれいごと。

    +40

    -1

  • 272. 匿名 2021/11/30(火) 23:29:01 

    >>4
    家族のように、って言うけどさあそれを実行したら泣いたり暴れたりする他人を全力で何とか好転させようとするわけじゃん?それしたの?する土壌あったの?ないよね?
    ただ何もしないでいることを「見守る」とかいう適当な言葉で塗布しないで欲しいわ

    +61

    -10

  • 273. 匿名 2021/11/30(火) 23:29:17 

    >>267
    ごめんね
    田舎のことは知らなくて
    そもそも私立があるんだ

    +6

    -5

  • 274. 匿名 2021/11/30(火) 23:29:47 

    >>251
    なんでそんなことしなきゃいけないの?
    ダブルバインドじゃん

    +1

    -12

  • 275. 匿名 2021/11/30(火) 23:29:47 

    >>219
    ただ単に自分が面倒ごとに巻き込まれたくないだけだよね

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2021/11/30(火) 23:29:52 

    血の繋がった家族でも、分かり合えないことがあるのだから、他人と100%分かり合えることはありえない。

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2021/11/30(火) 23:30:50 

    >>250
    学校も入社数ヶ月は研修制度とか教育係つけるとかあれば良いのにね。
    まぁそれをきちんと大学で学んでいる人が試験通過してるのだろうけど、結局先生たちもいきなり授業して時間外に勉強してて大変だと思う

    +35

    -1

  • 278. 匿名 2021/11/30(火) 23:31:18 

    >>260
    私も思ってた。
    小学生とかが事件や事故に巻き込まれて亡くなったらだいたい校長が出てきて「○○さんは笑顔で挨拶してくれる子でした」みたいなコメント出すけど、別にその子だけが笑顔で挨拶してるわけじゃないしなぁ…と。

    +32

    -1

  • 279. 匿名 2021/11/30(火) 23:32:23 

    そうだけど、教室って他人密度が高すぎると思う。会社もそんなだけど、学校ほどじゃないし、会社は大人が集う。学校はまだ半人前の心が出来上がってない子たちだから、大人よりずっとストレスになると思うよ。それに、会社より学校のほうが軍隊かくらい厳しいルールと、先生たちからの上から目線の勝手さにさらされるからね。大人だったらパワハラ、セクハラって訴えることができるし、組合もある。子どもはやられっぱなし。
    うちは親が畜産業やってたけど、一つの畜舎に一定以上の数入れると、かならずいじめが起こってた。ターゲットは一匹に決まっていて、血まみれになったり肉が削れたりする、ひどいときは目がつぶされている、それくらい周り中から攻撃されてた。数を減らすと収まる。他人が狭い所にひしめいて毎日何年もいさせられたら、人間だって攻撃的になったりすると思う。
    その辺からちょっと問題視していってもいいと思う。

    +13

    -2

  • 280. 匿名 2021/11/30(火) 23:32:51 

    >>141
    ガチの年寄りか社会に出たての厨二

    +8

    -0

  • 281. 匿名 2021/11/30(火) 23:33:00 

    >>252
    その優秀な先生がいる私立も普通に子ども同士の揉め事はあるよ
    質は違うけどさ
    転校させられたくないから歯止めがかかりやすいのと、本当に追い込まれた子は転校してるから大事になりにくいだけ

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2021/11/30(火) 23:33:00 

    分かるけど、学生時代にここまで割りきるのは難しそう…私にはできなかった。大人の今は割りきれるから幾分楽になった。

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2021/11/30(火) 23:33:03 

    >>48
    教員内でも合う合わない、力関係はあると思うけどなー。
    わたしは保育士だけど、えぐいくらいあるよ笑

    +83

    -0

  • 284. 匿名 2021/11/30(火) 23:34:29 

    >>219
    まぁまぁ笑あの子達も軽い気持ちでやってるでしょうし笑

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2021/11/30(火) 23:36:32 

    もう日本の教育現場はムリだと思うよ
    治外法権で教師の犯罪は通報→逮捕はほぼされないし、教師の質が悪すぎるし、いじめが起きたら発令される「緊急事態」なんて名ばかりで自殺したら隠蔽ばかり。
    生徒の悩みを聞くホットラインを作るとかしないと。

    +1

    -4

  • 286. 匿名 2021/11/30(火) 23:36:38 

    >>165
    まさにそれだと思う。
    こう思えるまでには相当のパワーがいる。
    割り切れるキッカケがないと難しいと思う。

    +118

    -0

  • 287. 匿名 2021/11/30(火) 23:37:24 

    >>279
    一クラスの人数を少なくして学校と教員を増やすのすごく良いと思う
    自然と手厚くなるしね。
    そういうことに国はお金を使ってほしいけど、また子供ばかり優遇されて!みたいな人ばかりなんだろうな
    子供が育つって少なからず自分達にも影響あるのに

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2021/11/30(火) 23:37:37 

    >>11だけど
    カズレーザー、電車で見かけたけど
    めちゃ良い人だったから嫌いじゃない。好きだけど
    子供にこれを分からすのはちょっと大変かなと思う。

    +2

    -31

  • 289. 匿名 2021/11/30(火) 23:37:45 

    >>250
    大学の友達優しい子だったのに、親のコネで中学教師になって1年後会ったら「アイツらは所詮子供、かわいいもんだよ」みたいな事言う人間になってて付き合いやめた。
    担任ってある種その国の王様だから、下積みゼロでいきなり王様になって勘違いするんだろうな。リアル裸の王様。
    もちろん人間100回目みたいな立派な人もいるけど。

    +93

    -4

  • 290. 匿名 2021/11/30(火) 23:38:16 

    >>25
    これって大人になった今なら共感できるけど、中高生の時に見たら全く共感できないと思う

    +137

    -7

  • 291. 匿名 2021/11/30(火) 23:38:56 

    >>48
    教員免許取得する必須科目に接客業など異種の業種を勤務するのを入れて欲しいくらい、社会のこと理解してない(理解しようとしない)上からの先生が多すぎる。ド偏見だけど大卒後に先生だと崇拝されて勘違い野郎の人は一定数いる。そんな教員に教鞭を執らないで欲しい。

    +183

    -10

  • 292. 匿名 2021/11/30(火) 23:39:36 

    >>165
    だから学校や家庭だけじゃない、自分の世界が必要なんだと思う。
    たとえば漫画描くのが好きなら、そのワイワイも俯瞰して眺められる

    +94

    -2

  • 293. 匿名 2021/11/30(火) 23:39:52 

    >>80
    私もこれくらいのジョークは旦那に言うわw

    +62

    -41

  • 294. 匿名 2021/11/30(火) 23:40:59 

    >>11
    理不尽を学んで対処の仕方を学ぶ場だよ

    +53

    -0

  • 295. 匿名 2021/11/30(火) 23:41:35 

    >>4
    大人でもとりわけ教師はきれい事を言わなきゃいけないからなあ…

    +64

    -1

  • 296. 匿名 2021/11/30(火) 23:41:48 

    校長は立場的に「学校は他人の集合体です」とは言えないからカズレーサーが言うのは賛成

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2021/11/30(火) 23:41:59 

    >>281
    私立は保護者から金貰ってるから対応は違うと感じたし、生徒もやりすぎると退学になるのもわかってる。
    ちなみに大した偏差値じゃない私立高校でさえタバコを重罪扱いにして停学だし、言い方悪いけどこれは生徒のためより学校の評判のためだと思う。

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2021/11/30(火) 23:42:16 

    >>274
    横だけど、私もどうしても仲良くなれない子とは自分が我慢してまで仲良くする必要はないと子供に言ってるよ。
    理由なく仲良くしないのはダメだけど、努力してもダメなら仕方ないじゃん。

    +22

    -0

  • 299. 匿名 2021/11/30(火) 23:42:52 

    >>80
    じゃあ、不満があるとき何て伝えるの?
    刺したくなるくらい腸煮えくりかえる程の対応をされる事、ないの?

    +16

    -25

  • 300. 匿名 2021/11/30(火) 23:42:56 

    >>235
    ある子どもが刺されて殺されたっていう揺るがない事実について語れば?

    +14

    -0

  • 301. 匿名 2021/11/30(火) 23:43:34 

    >>40
    関心は持つよ
    同じ空間で同じ時間を過ごすんだから
    仲良くなれるかどうかはもちろん別だけど

    +20

    -0

  • 302. 匿名 2021/11/30(火) 23:44:00 

    >>5
    田舎の公立なんてほんとそう。本人の学力、親の経済力のレンジが広い。たまたま同じ年に同じ地区に生まれたってだけ

    +85

    -0

  • 303. 匿名 2021/11/30(火) 23:44:26 

    めちゃくちゃ極論だと友達も彼氏みたいに好きです付き合ってください。嫌いになりました別れてほしいです。でやっていけば子供でも分かりやすいのかな。
    でも結局仲間外れも起きるわけで、その子が仕方ない。1人でも平気!と割り切るにはどんなケアが必要なのか…
    考えるとだんだんわからなくなってくる。

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2021/11/30(火) 23:44:29 

    >>1
    子供のときの人付き合いと、大人になってからの人付き合いと、またちょっと違うよね。子供同士はほっといても仲良くなるけど、仲間外れとかいじめとかに目を光らせてなきゃいけない。

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2021/11/30(火) 23:44:36 

    >>12
    安藤さんやらかしたからコンビでの仕事減ってそう

    +15

    -9

  • 306. 匿名 2021/11/30(火) 23:45:15 

    >>111
    記事で見た専門家は通販で買ったのもすぐ配達履歴でバレるし、学校の朝礼前に刺すってことは、
    自分が捕まるかどうか < 確実に刺したい
    ってってことでこだわりが強いって言ってた。

    +138

    -1

  • 307. 匿名 2021/11/30(火) 23:46:23 

    >>7
    何で「みんな仲良く」って発想なのかね。大人になったってできてないのに。

    +46

    -0

  • 308. 匿名 2021/11/30(火) 23:46:27 

    >>22
    私人生の中で1番学校時代が苦痛だった。
    特別いじめられていたわけでも無いけど、やっぱり合わない人と共同生活送るのってキツイ

    仕事ならある程度割り切れるけど、学校てそんな感じじゃないし

    +51

    -0

  • 309. 匿名 2021/11/30(火) 23:46:28 

    >>32
    大人になってからドヤッて言ったわけではなくて、聞かれた質問に彼なりの考えを述べただけ
     中3刺殺事件、カズレーザーの発言に共感続々 学校は「他人の集合体」「わかり合えない人がいてもそれが自然な社会…と教えないと」

    +90

    -0

  • 310. 匿名 2021/11/30(火) 23:46:31 

    >>123
    えっ教師って帰る時黙って帰るってこと?

    +51

    -2

  • 311. 匿名 2021/11/30(火) 23:47:41 

    >>291

    教師でドヤる人っているんだ?
    会社で一応最先端のことしてる立場から見ると、能力が低くて子供の相手をする職業だと思ってる。
    会社だと能力が高い大人相手に納得させなきゃいけないから大変だと感じる。

    +6

    -24

  • 312. 匿名 2021/11/30(火) 23:48:04 

    >>20
    刺すとか普通使う?
    違う言い方でも伝わらない?
    冗談で言えるその感覚が怖い。

    +106

    -25

  • 313. 匿名 2021/11/30(火) 23:48:11 

    小中くらいが一番過酷かも
    みんな未熟だから、無自覚に傷付けたり剥き出しの悪意向けてきたりカオスだよね

    ここを乗り越えて色んな対処ができるようになる
    人生は修行みたいなものだけど、子ども時代は最初の試練

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2021/11/30(火) 23:49:05 

    >>298
    現状の対処方法を知りたいんじゃなくて、
    みんな仲良く友達作ろうと社会や学校が言わなければ、
    家庭でそんな事いう必要もなくなるよねって話。
    社会に本音と建前があるせいで、子供のうちは区別ができないから苦しむんでしょ。
    子供にそういう密な優しい言葉がけやアドバイスができる親ばっかりじゃないんだし。

    +3

    -4

  • 315. 匿名 2021/11/30(火) 23:49:55 

    >>311
    あなたは人を見下していて嫌な感じですね

    +25

    -1

  • 316. 匿名 2021/11/30(火) 23:50:04 

    >>9
    家族でもそうだからね。自分に従う子なら他人でも可愛がって育てるけど、思い通りにならないと我が子で有ろうと育てない
    し、教えない、いじめて疎外、排除だからね。

    +17

    -1

  • 317. 匿名 2021/11/30(火) 23:51:57 

    >>36
    家族くらいに思って親身になってくれるならともかく、腹立てるとかイジメするなら消えてくれよ

    +32

    -0

  • 318. 匿名 2021/11/30(火) 23:52:06 

    >>1
    綺麗事をベースにカズレーザみたいな考え方ならいいと思うけど、そこがない子どもにいきなり「たまたま同じ場所に生まれて、同じ年齢だったっていう他人の集合体」ってのは無機質なコンクリに寝ろって言われてるのと同じだと思う。まずはフカフカのゆりかごでスヤスヤ寝てからカズレーザーのステップにいくから尚更染みる。

    +27

    -0

  • 319. 匿名 2021/11/30(火) 23:53:03 

    >>311
    会社が凄いのであって貴方は凄くない。

    +18

    -1

  • 320. 匿名 2021/11/30(火) 23:54:48 

    そろそろ現実味のある教育した方がいいと思う

    カズレーザーが言うこともそうだし、性教育も、虐めは心殺す犯罪とかさ
    子供がスマホ持ってたら、学校より凄い内容わんさかあって、生ぬるい教育なんて響きにくくなってるかもしれない。

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2021/11/30(火) 23:55:10 

    >>314
    みんな仲良くしようは建前じゃなくない?
    そういう気持ちで学校に来て欲しいし、行って欲しいと思うよ。
    最初から壁作られたら嫌じゃん。
    区別に苦しむなんて頻繁にあるよ。
    通学路でも赤信号を無視して渡る大人も沢山いるし。
    我が子が「どうして?」と思えば、答えてあげればいいんじゃない?
    学校と家庭、どちらかだけに任せるものではないと思うよ。

    +17

    -0

  • 322. 匿名 2021/11/30(火) 23:55:15 

    学校で見た理不尽は「手を出した方が悪い!」かな。
    ナイフはダメだけど、毎日不快なあだ名(例 ○○菌)をグループから浴びせられるなどのいじめを受けてた男が毎日聞こえないふりして耐えてたのに、毎日やられて爆発して殴ったら教師に「手を出したお前が悪い!」だったからね。
    「毎日しつこくいじめると殴られるんだぞ!」が正解だと思うけどね。

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2021/11/30(火) 23:55:40 

    >>165
    ワイワイしてるから友達とは限らない
    楽しいからワイワイしてるんであって
    ワイワイしてる時は友達じゃなくても楽しいじゃん

    +22

    -2

  • 324. 匿名 2021/11/30(火) 23:56:05 

    >>319
    凄い会社の凄い職種なんで。
    あなたは?

    +3

    -8

  • 325. 匿名 2021/11/30(火) 23:57:27 

    本当にその通りだと思う。
    仲良く!超輪を乱すな!と教える事ももちろん大切だけど、どう折り合いをつけて集団生活をしていくのかの教育も必要。
    受け入れる事はできなくても、受け止める事はできるんだって事教えてあげてほしい(その人の考えには納得はできなくても、ほうほう…そういう考え方もあるんですね。的な)

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2021/11/30(火) 23:58:25 

    >>315
    教師は見下してますが、保育士さんは尊敬してます。
    実体験で生徒をいじめる教師は沢山見てきたけど、園児をいじめる保育士さんはいなかったから。

    +2

    -13

  • 327. 匿名 2021/11/30(火) 23:59:08 

    仲良くしろって言われるから無理して揉めたりするけど、別に仲良くしなくていいよなら上手くいくのかな。
    普通に付き合うって、距離感が難しいよね。
    簡単に程よい距離感で接せれる子は大人になってもできるけど、できない人はずっとできないし、どっちでも良い環境を教師がつくるって難しそう。みんな仲良くねなら簡単だけど、それじゃ今までと変わらないし。

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2021/11/30(火) 23:59:14 

    教室の隅に犬でもいれば多少変化あると思うよ

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2021/11/30(火) 23:59:52 

    >>4
    私もニュース見てて思った。
    ただ単に同い年で同じ学校通ってるってだけなのに家族扱いは暴論だわーブラック企業と同じじゃん。そのくせ「家族内」でいじめがあるのは世間体が悪いから隠蔽すんだよねー

    +130

    -4

  • 330. 匿名 2021/12/01(水) 00:00:01 

    >>1
    凄く言いたいこと分かるけど
    これを教える時に
    無理に仲良くしなくて良いからといって、相手に嫌な態度をとって良いってことじゃないってことをきちんと教えないと大変なことになる気がする。

    社会に出たら、嫌いな人に笑顔作ったりたわいもない会話をしたりは当たり前に必要だけど、
    子供には結構違いが難しいから仲良くする努力なんだよと落とし込まれている気がする。

    +28

    -2

  • 331. 匿名 2021/12/01(水) 00:00:54 

    >>309
    甲本ヒロトに対する言葉ではなく、大人になってから感銘を受けた!と貼り付けるガル民に対しての感想です

    +1

    -32

  • 332. 匿名 2021/12/01(水) 00:00:57 

    >>326
    お仕置き部屋に閉じ込めたり、暑い車内に閉じ込めて殺した保育園長もいましたけどね。

    +16

    -0

  • 333. 匿名 2021/12/01(水) 00:01:26 

    >>48
    杉並区の和田中学の校長とか、千代田区の麹町中学の校長とか、素晴らしい学校改革をしたって話題になるのって民間の別業種から来た先生が多いよね。

    教員になるには、異業種での経験10年以上とかにして欲しい。面接も厳しく。その代わり超高給取りで良いから。

    教員がダメだと子供が潰れて、まともな大人が育たないから困るんだよ。

    +139

    -11

  • 334. 匿名 2021/12/01(水) 00:03:48 

    好きじゃない人とも
    適切な距離を保てればそんなにストレスにならない。
    社会人こそ学ぶべきだよね。
    好きな人同士は仲良く
    そうじゃない人とは距離をとりつつ礼儀正しく。
    大人にはぜひ身につけて欲しい❗️

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2021/12/01(水) 00:04:45 

    >>33
    こ、怖い…トップのこういう発言が一番怖い。何も知らないからこその発言とゆーか、ブラック企業の発言とカブる。
    この校長は一人一人(生徒)の事を何を知ってんだ?

    +130

    -0

  • 336. 匿名 2021/12/01(水) 00:05:18 

    >>311
    学校卒業しても結局学校で子供の中で暮らしてるから子供のまんまみたいな人多いと思う
    そして子供みたいで能力低い人が生徒に人気あるんだよね

    +6

    -8

  • 337. 匿名 2021/12/01(水) 00:05:33 

    >>48
    それはある
    両親ともに教師で、私は会社員なんだけど夏ごろに会社辞めて転職するって言ったら反対してきた。
    中途採用の転職を知らず、4月入社の採用試験しかないと本気で思ってたらしい。それまでどうするの!ってw

    +70

    -5

  • 338. 匿名 2021/12/01(水) 00:05:38 

    >>326
    ごめんなさい。言わせてください。
    それはあなたの感想ですよね?
    そういうデータがあるんですか?

    +13

    -1

  • 339. 匿名 2021/12/01(水) 00:05:47 

    >>8
    いじめがあったってどこらへんで認定されるの?

    +60

    -0

  • 340. 匿名 2021/12/01(水) 00:05:53 

    >>318
    他人の集合体とか思えるのはこの年ではまず少ないだろうし、大人になってから気付きそうな考えな気がするよね。

    子供からしたら、学校という檻の中で勝手に決められたクラスに数時間閉じ込められ、弱肉強食のような関係性が先生の知らない中で起きて、ストレス半端ないのに『ただの集合体、無理に仲良くしなくていい』なんて考え方は出来ない、でも学校は皆仲良しを強要する
    学校は学ぶ以外も強要されて疲れるだけな場所って感じ

    +8

    -0

  • 341. 匿名 2021/12/01(水) 00:06:07 

    >>20
    それ面と向かって本人に言っちゃうの?
    わたしが旦那ならドン引きだわ

    +121

    -18

  • 342. 匿名 2021/12/01(水) 00:08:28 

    >>142
    たまたま同じ地域に住んでた烏合の衆だからこそ個性強くて面白いと思ってた、中学。
    成績も内申点も同レベルが集まった高校のつまらなさはとてつもなかった。
    大学になったらまた癖強メンバーばかりで俄然面白かった。
    社会人になったらお互いに距離感つめて来なくなるから楽。

    学校というか、その時々属する集団が自分の世界の全てだなんて思ってる生徒の方がむしろ少なくない?部活にクラブに習い事に塾やら行ってたら自ずと非ずと気が付くよね?思春期の子供ってすでに冷めてると思う。だからこの犯行を起こした生徒が異質。暑苦しい校長発言にもトピの今更の合点コメントにも首を傾げる。気が合わないから仲良くしてれないからって礼儀を欠かす訳にはいかないし、集団に馴染めるかどうかは自分の努力次第でもあって、自分が皆に受け入れられるかどうかと期待をし過ぎることも小学生からなかったな。

    +3

    -1

  • 343. 匿名 2021/12/01(水) 00:09:00 

    >>1
    カズレーザーの発言ていつも的を得ているよね。
    常識とゆうか一般人が思う事の代弁が上手いとゆうか…本当に素直に賢いと思う。

    +19

    -1

  • 344. 匿名 2021/12/01(水) 00:09:08 

    >>311
    最先端のことってなに?笑
    バカみたいなコメントで笑う

    +20

    -1

  • 345. 匿名 2021/12/01(水) 00:09:32 

    >>80
    よこだけど私も旦那とそれぐらい冗談言うし、まぁガチの時もあるけど。
    本音を言い合わず遠慮し合う夫婦っているもんね。
    あなたもそういうタイプ?
    それともそんな相手いたことないからわからないとか?

    +42

    -35

  • 346. 匿名 2021/12/01(水) 00:10:03 

    カズレーザーが言いたいのは鬼滅の刃読んだら?ってことだと思った。
    最近視聴率落ちてるみたいだから・・・。

    +0

    -6

  • 347. 匿名 2021/12/01(水) 00:10:14 

    >>20
    サイコみ感じる
    もし自分が旦那にこんな事言われたら見る目変わってしまうし、気持ちも離れそう

    +101

    -19

  • 348. 匿名 2021/12/01(水) 00:11:40 

    >>345
    ガルは言葉遣いに過敏な人多いし、そこを叩きたい人も多いからw
    言いたいことはわたしは分かるよ、こんなの夫婦によってボーダーラインも言った雰囲気によって受け取り方も違うから気にしなくていいよ

    +40

    -4

  • 349. 匿名 2021/12/01(水) 00:11:56 

    >>346
    ガチで怖い…

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2021/12/01(水) 00:13:06 

    >>324
    バカじゃないの?

    +7

    -0

  • 351. 匿名 2021/12/01(水) 00:13:22 

    >>1
    教師になる前に3社ほど回って合わせて3年くらい一般企業での実務経験有りじゃないとダメとかにならないかね、、、? 
    教師の人って感覚ズレてるし、社会がわかってないので実際どんなところに生徒が出て行くのかわこらないから、ふわふわしたアドバイスかクソバイスみたいなのしかない。
     
    子どもながらクソ環境だったので、先生って本当に社会に出てない人ばかりなんだなと思った。頼りになる先生なんてまずいない。 
     
    社会経験ある先生は割とまともだったりする。 
    けど、ない先生から距離置かれたりあるのかもしれないけど、、、、。

    +14

    -12

  • 352. 匿名 2021/12/01(水) 00:13:23 

    >>346
    視聴率落ちてるのは映画と内容一緒だからじゃないか

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2021/12/01(水) 00:13:30 

    >>8
    責任問題を極端に恐れるよね

    +6

    -14

  • 354. 匿名 2021/12/01(水) 00:14:14 

    >>235
    あなたも疑惑の段階で掲示板で誹謗中傷されれば気持ちわかるんじゃない?

    +16

    -0

  • 355. 匿名 2021/12/01(水) 00:15:07 

    もうこればかりは最悪な縁としか言えない気がする
    誰にも止められなかったし、包丁をネットで買って、それを親が知らなかったこともおかしいと思うし。
    校長よりも担任の話が聞きたい
    校長は保身しか考えてないから、なんかそもそも用無しな立場というかんじ。
    学校はどういうものかとか、他人の集まりだとかはごもっともなんだけど、それだけではないというのは言わずもがな。

    +10

    -0

  • 356. 匿名 2021/12/01(水) 00:15:17 

    その通りだね。みんなと仲良くしましょうって、保育園やら小学校で刷り込まれ過ぎてたから、本当にその通りだとそうだと思った。合わない人間苦手で嫌いな人間がいるのは自然な事なのにね

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2021/12/01(水) 00:17:29 

    >>28
    パクったな

    +8

    -28

  • 358. 匿名 2021/12/01(水) 00:17:36 

    >>68
    カズレーザーの意見はわかるけど、この加害者に関しては分かり合えるか否か、好き嫌いの範疇を超えていると思う。

    被害者や学校、教育委員会を叩くトピは採用されるのにスマホの件はトピないんだよね。一番驚いたんだけど。

    +48

    -0

  • 359. 匿名 2021/12/01(水) 00:17:42 

    たまたま寄せ集められただけの他人…それは分かっているけれど、距離置いても一方的に敵意やイジリする人がいるからイジメになるんだよ。

    陰キャとか、ぼっちwとか。なんにも迷惑かけてないのに、リーダー格の子が手下に言いつけて仕掛けて来たり、反応見て楽しんできたり。
    ほんと、こっちがどんなにシカトしても距離おいても執着して嫌がらせ、って。
    一周回って好きなの?

    +14

    -0

  • 360. 匿名 2021/12/01(水) 00:17:56 

    >>7
    そう言いたいんだろうね。

    家族みたいなわけあるかい。

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2021/12/01(水) 00:18:44 

    カズの言ってる事はごもっともだし正論だと思うけど同じことを教師が言ったらモンペに叩かれるし炎上するよ。結局私達ネット民やカズは現場の人間じゃないからいくらでも言える

    +10

    -0

  • 362. 匿名 2021/12/01(水) 00:18:49 

    >>111
    進路とか家庭とかうまくいってなかったかもね。
    うまくいってそうな人狙って、俺のが上、みたいな。たまったもんじゃないな。

    +73

    -2

  • 363. 匿名 2021/12/01(水) 00:19:36 

    >>351
    3年じゃ短い。少なくても5年は必要。

    +3

    -4

  • 364. 匿名 2021/12/01(水) 00:19:50 

    公立中学校が一番色大変。私立中学校なら、
    受験、金銭的負担で一定の層の子供が集まるし、
    高校なら公立でも学力で振り分けられるから。

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2021/12/01(水) 00:21:30 

    >>316
    それはないんじゃない?
    我が子を思い通りにならないから愛せないとは思ったことない

    +1

    -2

  • 366. 匿名 2021/12/01(水) 00:21:36 

    学生時代が1番キツかったよね

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2021/12/01(水) 00:21:59 

    >>111
    けどさ、その場にいた同級生や同じ学校のみんながもうトラウマもんだよね…そんな現場見てしまったら
    例えどんだけ加害者がいじめられて理由があったとしても、結局自分も被害者だけでなくその他の人も間接的に傷つけてる
    こんな場面見せられるなんてそれこそPTSDなるわ

    +117

    -2

  • 368. 匿名 2021/12/01(水) 00:23:05 

    >>20
    まぁいいんじゃない?
    この人の夫もこの人がこういう言葉遣いの人って分かってて結婚したんだろうし
    私自分が高嶋ちさ子の夫とかだったら絶対無理だけど高嶋ちさ子の夫は合ってるんだろうし
    世の中類友

    +112

    -4

  • 369. 匿名 2021/12/01(水) 00:24:38 

    >>351
    3年で何を一体学べるの?3年で3社って事はひとつの会社に1年しか在籍しないって事でしょ。最初から1年しか在籍しないってわかってる人には周りの社員も教育したくないし無駄な事では?教師が偉いとも思わないけど一般企業勤めが全員偉いとも常識あるとも思えない。どの職場にも常識人、変な人はいるからね。

    +13

    -0

  • 370. 匿名 2021/12/01(水) 00:25:20 

    >>274
    それダブルバインドって言わないと思うよ

    +10

    -0

  • 371. 匿名 2021/12/01(水) 00:26:25 

    >>333
    若い先生が居ないのもなかなかどうなのかと思う
    その辺は非正規とかで補うのかな
    とりあえず教員はホワイトで優秀な方が集まる現場あって欲しい
    このトピ先生叩き多いけど激務過ぎて人離れてるのもあると思う

    +58

    -0

  • 372. 匿名 2021/12/01(水) 00:27:46 

    >>344
    IoT。答えたんだからどこがバカなのか説明してね。

    +1

    -10

  • 373. 匿名 2021/12/01(水) 00:28:10 

    しかも中学くらいだと自意識だけが肥大した学力も経済的にもバラバラなガキンチョが一緒に纏めて1つの箱に詰め込まれる訳だからね

    一番やっかいな時期よ

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2021/12/01(水) 00:28:46 

    みんな仲良くなんて幻想だよ、いつまで続けてんのって感じ。
    気が合わないならスルーすることを教えた方がいいよ

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2021/12/01(水) 00:30:57 

    >>338
    横だけどデータを取ってない業種ならないと思う。あとひろゆきの真似で絡むのは頭悪いって映るから止めたほうが良いよ。

    +1

    -6

  • 376. 匿名 2021/12/01(水) 00:31:47 

    >>367
    体調不良を訴えた子が何人かいたみたいだね
    保護者インタビューで家に帰ってすぐ、今日はもう疲れたから…って布団に潜ってしまったって子もいたってみた
    本当クラスメートたちの精神状態も心配

    +63

    -0

  • 377. 匿名 2021/12/01(水) 00:33:42 

    >>338
    ひろゆき信者w

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2021/12/01(水) 00:34:35 

    二人に何があったかは他人には分からないもんね
    でもやっぱり気に入らないならうまく付き合いをやめる方法を加害者に教えてあげれてたら防げたかもしれないね、クラスも違ってたみたいだし仲良くしなくていいよって言ってたら変わってたかなあ

    +1

    -2

  • 379. 匿名 2021/12/01(水) 00:34:58 

    >>72
    辿り着く答えが同じなだけでパクリかどうかは…
    学校に馴染めない自分も他人の集合体とずっと思ってた

    +45

    -0

  • 380. 匿名 2021/12/01(水) 00:35:32 

    >>350
    横です。
    答えになってませんよ。

    +3

    -2

  • 381. 匿名 2021/12/01(水) 00:37:15 

    >>338
    ひろゆきのコピペで草

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2021/12/01(水) 00:42:07 

    >>256
    あんたみたいな世間知らずは騙されやすいから気を付けた方がいいよ。

    +0

    -22

  • 383. 匿名 2021/12/01(水) 00:42:47 

    >>234
    今回の事件で何で文科省が悪いの?どう考えても加害者でしょうが

    +6

    -1

  • 384. 匿名 2021/12/01(水) 00:45:37 

    >>165
    そうそう
    学校って行事も多いしね
    普段からグループでの活動もあるし、それら全てに参加してちゃんと楽しまなきゃいけない雰囲気もある
    馴染めない子がいても不思議じゃないよね

    +81

    -0

  • 385. 匿名 2021/12/01(水) 00:46:08 

    加害者は好きに発言できていいよね。
    もう被害者は何も語れないのに。
    違う!勘違い!事実無根!って事も加害者主観じゃ全くおかしくなるよな。
    なぜ加害者守られるんだか、憤る。

    +6

    -0

  • 386. 匿名 2021/12/01(水) 00:48:10 

    >>380
    横。横と言ってるけど本人っぽいな、って思います

    +7

    -0

  • 387. 匿名 2021/12/01(水) 00:50:20 

    大人になった今はこの意見も理解できる。でもほとんどの中学生は友達がいないボッチでいるのは辛いし、合わない人と仲良くしなくても良いから上手くやっていく〜っていうのは難しい。それに教師の立場で合わない人もいる、無理に仲良くしなくて良いとは言いにくい気も…変に解釈する子もいそうだしモンペにも色々言われそう。

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2021/12/01(水) 00:50:26 

    学校や教師はいじめは絶対に起こりうるって前提でいて欲しい。無いように無いようにと思うのが間違い。

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2021/12/01(水) 00:53:33 

    なんか今回の件でいじめられた子だからって加害者支持してる人一定数いるよね?
    いじめについても不確かな事が多い中で殺人、ましてや被害者以外の生徒の話まで不満として挙げてる段階で同情出来ないんだけど…

    >>1の意見も周りと馴染めない子や悩みがあって学校に行きたくない子にとっては気持ちが軽くなる教えだとは思うけど、今回の加害者には響くと思えない…

    +18

    -0

  • 390. 匿名 2021/12/01(水) 00:57:40 

    >>13
    中学生の娘の学校の担任は「みんな仲良くは理想論でしかないから、合わないな、嫌いだなと思った子と、波風立てずに接する方法を考えよう。無駄な攻撃(無視したり陰口を言ったり)はしないように。それが“社会性”だ」ということを折りに触れて子供達に話してくれてる。
    最初、娘からそれを聞いてびっくりしたけど、たしかにその通りだなと思えて、すごく信頼できる先生に当たったなと思えた。

    +145

    -0

  • 391. 匿名 2021/12/01(水) 00:57:43 

    >>388
    ほんとそれ。
    今回はちょっと違うかもしれないけど、暴力だとか窃盗とか過度ないじめは犯罪として警察も介入して欲しい。
    別に最初から教育委員会とか学校だけでどうにかできると思っていない

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2021/12/01(水) 00:58:19 

    なんかこの事件色々と論点がすり替えられてる気がする。マスコミは教師や教育委員会、文科省を叩くのが大好きだからそっち方向に待っていこうとする記事ばかりだけど、今回は加害者が異常としか思えない。スマホの件とか完全に逆恨みだし、他の供述内容も???京アニ放火の犯人や硫酸男と同じ匂いがする。未成年は良いよね〜殺人を犯してもいじめられてましたって言えば擁護してもらえるもんね。実名も報道されないし数年後にはのうのうと社会復帰するんだろうね。

    +29

    -1

  • 393. 匿名 2021/12/01(水) 01:00:10 

    学校の先生が揉めた生徒たちを仲直りさせたり、いじめなくしたりって大変だよね。
    先生もお気に入りや嫌だなって思う子もあったりするし、学力や性格、環境バラバラなのを集めて先生一人で勉強教えながらクラスをまとめるってなかなかできないと思うよ。
    この担任の先生もいじめは大丈夫かって加害者に確認して加害者が大丈夫って言ったからいじめはないってことになったらしいし、それも被害者の子が嫌がらせしてたわけではないかもしれないわけでこれを先生がなんとかするってできるもんなのかなって思えてくる。

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2021/12/01(水) 01:01:13 

    >>139
    修学旅行に禁止されていたスマホを持ち込んだら、被害者とは別の生徒にチクられて疎外感を覚えた。
    ↑これとか被害者どう関係あるの?って思った。

    応援演説をやるよう脅された、のならいじめだろうけど、単に頼まれて加害者が嫌なだけだったらいじめでもないし。

    アンケートにいじめがあるって言われてもこういうのばかりだったら先生の対応も限られそう。

    +24

    -0

  • 395. 匿名 2021/12/01(水) 01:01:25 

    >>229
    『友達100人できるかな』
    なんて有り得ないですもんね。
    どんなに好感度が高い芸能人でも(例:綾瀬はるか等)
    世の中の全員が全員好きなわけじゃないし。
    人間、皆から余す事なく好かれるなんて不可能ですもんね。 
    相性が悪い人、生理的に無理な人ってやっぱいますから…

    +44

    -0

  • 396. 匿名 2021/12/01(水) 01:04:50 

    >>382
    大丈夫?何か生きづらい環境なんだね。頑張れ

    +17

    -0

  • 397. 匿名 2021/12/01(水) 01:05:59 

    >>1
    本当にこれ。
    仲良くしましょうではなく、世の中には色んな人がいて、色んな考え方の人がいる。合う合わないあって当たり前だから、無理に合わせようとせずに回避することも大切って学生の頃に教えてほしかった。
    徐々に分かることなんだけどさ、大人になった今、小中のあのみんな仲良くしようね!みたいなのなんだったんだろうって思うもん。

    +28

    -0

  • 398. 匿名 2021/12/01(水) 01:06:36 

    >>351
    いっつも思うけど一般企業勤めの人は全員常識身についてるの?非常識な人は誰もいないの?もっと言えばどういう職種だと社会経験身につくの?そりゃあとんでもない先生がいるのも事実だけどそれは一般企業も同じだよね。子供しか相手にしてないから偉そう〜とかも言われるけど、こういう上から目線の保護者も沢山いるだろうし絶対大変だわ。私なら病む

    +11

    -2

  • 399. 匿名 2021/12/01(水) 01:08:05 

    でもさ、私が学生の頃はメアドの件数が多いと嬉しかったりマイミクの数とか結構気にしてた。
    インスタもいいねの数とかフォロワー数とか競う文化は残っていそうだし、友達100人の歌で洗脳されているのかな。
    でも友達の数自慢って日本の教育どうこうじゃ無い気もする

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2021/12/01(水) 01:09:15 

    >>7
    いや、内心は校長もそんな事は思ってないんだよ。
    良い風に言いたかったのが、逆におかしな言動に。

    +20

    -0

  • 401. 匿名 2021/12/01(水) 01:13:46 

    校長だって本気でそんな事思ってるわけないじゃん。逆に会見で合わない人もいるのでね、仲良くする必要もないと思ってますが…何で言い出したらビックリだわ笑

    +23

    -1

  • 402. 匿名 2021/12/01(水) 01:16:29 

    >>369
    実現しない事にマジレス乙です。 

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2021/12/01(水) 01:17:16 

    カズレーザーも所詮現場の人間じゃないから好き勝手に言えるんだよ。クイズ番組で見るカズレーザーは好きだけど最近のご意見番気取りは何だかなぁ…って感じ

    +13

    -2

  • 404. 匿名 2021/12/01(水) 01:18:34 

    >>18
    うちの会社も「団結しよう!」って言ってるけど、私たち事務を「事務さん」って呼んだり、机や階段の手すりをツーーーってやって「汚い」って言い、自分は掃除しない店長と仲良くやれると思う??
    期日守れない人間とか
    人を不快にさせてる自覚なし

    分かり合えないって思った方が楽だし、私も相手を理解しようとは思わん

    人は許せる部分と許せない部分があり、周囲の人間の全てを受け入れることは無理!
    距離は大事です!

    +18

    -1

  • 405. 匿名 2021/12/01(水) 01:21:32 

    >>1
    だからPTA活動も廃止して欲しい。
    たまたま同じ学校の保護者ってだけで仲良く活動なんてできるわけがない。
    PTAでも「〇〇さんは仕事だから役員会に来れないって(嫌味)」とか嫌なこと言う人いるからなぁ。

    +25

    -4

  • 406. 匿名 2021/12/01(水) 01:26:11 

    >>398
    じゃ、教師の質はずっと変わらないんじゃない? 
    実際に叶う事じゃないし、まず教師にも期待してないからねー。 
    モンペになる気もないわ笑
    もう、いいよ変わらないままでー。
    そんな声もこんな事件やらが無くならない要因の一つだとも思うけどなー。  
    ( ̄∀ ̄)

    +1

    -10

  • 407. 匿名 2021/12/01(水) 01:34:29 

    何もかもが自分の思い通りに自分のために世界が回らなきゃ気が済まないって人が、
    想像以上に多い気がする。大人でも。
    自分になんの害もないことや、自分が避ければそれで済むことでさえも相手を傷つけてやらなきゃ気が済まない人が。

    「この芸能人嫌いだからテレビ出てこないでほしい」とか、学校に置き換えたら要は「私あなたのこと嫌いだから学校に来ないで?消えて?」てことでしょ。

    「あの人残業代稼ぐためにいつも残業してやがる」は、学校で置き換えたら「あの子授業が終わった後も先生に質問してやがる。うざい。授業中で理解しろよ。」みたいな。

    あの芸能人もあの子もこの子もあの皇室の方もみんな、
    私のために生きてくれてる、私の思うような言動をしてくれなきゃだめ、
    って思うから、してくれないとか不満が出るんだろうなと。
    でも世界は誰かを中心には回ってないし。
    色んな人がいるのが当然で、気が合わない嫌いだなと思うなら自分自身が関わらないように見ないようにしたらいいのに、
    相手を傷つけたり消そうとする。
    犯罪者予備軍多すぎるよ。

    +7

    -0

  • 408. 匿名 2021/12/01(水) 01:38:48 

    >>7
    本物の家族ですら機能不全とかあるんだから、単なる社会のイチ組織でしかない集まりで家族とか発言されるの気持ち悪過ぎ。
    家族経営とか、アットホームを売りにする会社然り、胡散臭さしかない。
    しょせん鬱陶しい村社会でしょうが。

    +10

    -2

  • 409. 匿名 2021/12/01(水) 01:41:05 

    >>87
    私も先生からそう言われたしそうなんだって希望を持っていたけど、小学生の時感じていた疎外感が抜けきらなくて結局高校でもそれなりに仲が良い程度の友達数人しか作れなかった
    それで高校でさらに悩んだなあ

    +16

    -0

  • 410. 匿名 2021/12/01(水) 01:44:27 

    わりと当たり前のことだね

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2021/12/01(水) 01:49:16 

    >>410
    みんな分かってるし外からなら誰でも言えるよね
    言えない立場の人が言えなかったってみんな分かってるのにそこをつっこんだからといって、カズレーザーはさすが芯を食った発言をするとは思わないよ

    +4

    -1

  • 412. 匿名 2021/12/01(水) 01:53:36 

    カズレーザー前も言ってなかった?って思ったらヒャダインだった
    「学校は友だちができなくても当然の場所」ヒャダインさんが学校生活に悩む子どもたちに伝えたいこと #今つらいあなたへ
    「学校は友だちができなくても当然の場所」ヒャダインさんが学校生活に悩む子どもたちに伝えたいこと #今つらいあなたへgirlschannel.net

    「学校は友だちができなくても当然の場所」ヒャダインさんが学校生活に悩む子どもたちに伝えたいこと #今つらいあなたへ 友だちは多いほうではなかったですし、クラスの1軍、2軍に入れていない自分がとても恥ずかしい存在だと思っていました。特に昼休みが嫌でした...

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2021/12/01(水) 01:59:28 

    家族のような、はあり得ないと私も思うけど。
    バッサリ同級生全員、偶然の集まりだから仲良くなれなくて当たり前!とするのも少し違う気がする(仲良し矯正は反対です)

    たまたま、偶然に、同じ地域に、同じ年に生まれたっていうのはある意味で縁とも言える気がする。
    それは相手との関係性で「たまたま」か「ご縁」と感じるか変わってくるだけの話で。

    だから当たり前すぎるけど「みんな仲良し」じゃなくて「合う人、合わない人がいるけど、それは当たり前です」てスタンスを大人が教えれば良いんだよね。
    友達100人できるかな、の歌をウチの子は知らないから少しずつ変わってきてるんじゃ無いかな、とは思うけど。

    +7

    -1

  • 414. 匿名 2021/12/01(水) 01:59:51 

    >>32
    何でもかんでも捻くれてて突っかかってくる人の方が苦手

    +32

    -0

  • 415. 匿名 2021/12/01(水) 02:00:04 

    >>79
    相手に非があるとしても
    大人になれる方が大人にならないと立ち行かない場合もあるしそれがわかっていたり単に関わりたくなくてスルー出来る子供もいるんだよ
    親を見て学んだのか家庭で教育されているのか学校に任せて安心できないからこそ我が子を守るために其々の親が導く必要性は当然だよね

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2021/12/01(水) 02:06:27 

    >>7
    学校や職場とか他人の集まりで家族的とかアットホームとかの言葉を使うのがいちばん信用できない。所詮は他人の集まりだし何かと強調するほど怪しい。

    +8

    -0

  • 417. 匿名 2021/12/01(水) 02:07:19 

    >>67
    あなたの考えの人もいるだろうし、楽しみたくもないって人もいるし、その中でどうにかうまく暮らしてく練習をする場所ってことを甲本ヒロトは言いたいんだと思う

    +18

    -1

  • 418. 匿名 2021/12/01(水) 02:10:33 

    >>89
    民度の低い品性下劣な卑しい人格と分かってるなら避けようよ無視しようよそれができないならあなたも同列だよ

    +2

    -1

  • 419. 匿名 2021/12/01(水) 02:17:18 

    >>401
    ね、それはそれでまたボコボコに叩くクセにね
    ガル民いじめられてた人多そうだから学校に対して穿った見方しすぎだわ

    +9

    -1

  • 420. 匿名 2021/12/01(水) 02:18:53 

    >>406
    こんな人の相手までしなきゃいけないんだから教師も大変だね、と思わされるコメントだねww

    +7

    -0

  • 421. 匿名 2021/12/01(水) 02:20:33 

    >>361
    モンペみたいな人ここにも居るしね
    カズと同じこと教師が言えばなんてこと言うんだ!って叩きまくるに決まってる

    +12

    -0

  • 422. 匿名 2021/12/01(水) 02:22:45 

    先生から教えてもらわなくても、自分と合わないなと思った人とは距離をとったり、自分の気持ちをやんわり伝えてちょっと気まずくなったり、そういうことが難しいのかな…

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2021/12/01(水) 02:22:58 

    >>403
    芸能人なんて浮世離れした人間に偉そうにこんなこと言われたくないよな。

    +6

    -2

  • 424. 匿名 2021/12/01(水) 02:24:02 

    >>165
    わかる。ガチのかわりもんだったからこういうことに賛同する奴もどうせ1人に耐えられないくせになwって思っちゃうわ。

    +27

    -2

  • 425. 匿名 2021/12/01(水) 02:24:47 

    >>419
    ネット民は学校嫌い多いくせにゆたぼん叩くのはネット民。

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2021/12/01(水) 02:25:39 

    >>402
    横だけど元のコメントがお花畑だしね。

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2021/12/01(水) 02:28:02 

    >>351
    全ての社会人がそうするならまだわかる。
    でも一年未満の経験じゃ何にもならないよwww
    そもそもまともに多くの人と関わる仕事してたら大概な企業も人間もたくさんいるってわかるけどなぁ。

    +8

    -0

  • 428. 匿名 2021/12/01(水) 02:28:03 

    >>426
    横が横じゃない件ww

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2021/12/01(水) 02:28:40 

    >>428
    怖っ!何が見えてるのか。

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2021/12/01(水) 02:29:01 

    一学年50人しかいないなんて全員顔見知りだし親戚みたいなものだろうから、少なくとも子供の頃はずっと人間関係固定される状態の田舎は、みんな仲良くやっていかないとならないという同調圧力があるんだろうな

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2021/12/01(水) 02:30:49 

    >>361
    売れっ子芸能人様はお気楽でよろしおすなぁ。

    +6

    -1

  • 432. 匿名 2021/12/01(水) 02:31:47 

    >>89
    今回の事件は違うだろ

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2021/12/01(水) 02:33:19 

    >>417
    楽しみたくもないって考えじゃなくて、ただの思春期じゃん
    楽しくない方が好きな人間なんていないよ
    ただの意地

    +1

    -10

  • 434. 匿名 2021/12/01(水) 02:34:45 

    >>406
    なんか可哀想な人だな。いいことあるといいね。

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2021/12/01(水) 02:35:58 

    カズレーザーに大臣になってほしい

    +0

    -3

  • 436. 匿名 2021/12/01(水) 02:36:21 

    >>235
    黙ってるって選択肢はないのかね。こういう奴からネットを取り上げられないものか。

    +5

    -0

  • 437. 匿名 2021/12/01(水) 02:37:30 

    >>57
    こういう奴から身を守る方法が知りたいわ。
    ストーカー殺人する奴と同じくらい認知の歪みを感じる。関わったら終わり。

    +19

    -0

  • 438. 匿名 2021/12/01(水) 02:38:23 

    >>425
    たしかにそれ矛盾してるよね
    自分と同じように引きこもって表に出ない生活を無意識に強要してるよね

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2021/12/01(水) 02:38:53 

    >>111
    逆に相手を下に見てたのかもね。出てきたら普通に結婚しそう…。

    +65

    -1

  • 440. 匿名 2021/12/01(水) 02:40:55 

    >>6
    勉強やスポーツを通じて人生の勝負時に勝っていける人間になって欲しくて、そう教育してたら子供が先生にその話をしたらしく、人間に上も下もないんだみたいな指導をされたらしい。
    綺麗事だよねー。

    +6

    -9

  • 441. 匿名 2021/12/01(水) 02:45:44 

    >>351
    犯罪者の割合とか一般社会で働いてる人のほうが多いのに何言ってんだろ?
    結局自分が経験した2、3人の先生像で語ってるだけじゃん
    普通に仕事しててもそういう視野しか持てないんだねw
    それでよく教師はどうとか言えるな〜

    +10

    -0

  • 442. 匿名 2021/12/01(水) 02:48:59 

    >>422
    教師に求め過ぎな部分あるよ
    まして校長なら実際そんなことないとわかっててもコメントではこう答えざるを得ないことくらいわかる
    カズの言ってることはわかるけど、最近少し揚げ足取りみたいに見えるしその意見に乗っかって先生なんて〜って叩いてるガル民にも違和感
    本来そんなこと親が見守りながら子ども自身が気づいていくことじゃんって思う

    +6

    -0

  • 443. 匿名 2021/12/01(水) 02:49:36 

    >>7
    そもそも家族だなんて思ってないでしょ
    ただのうちの学校はアットホームでいい所アピールしたいだけ

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2021/12/01(水) 02:51:20 

    >>372
    最先端でもなんでもなくて草
    バカじゃんやっぱ

    +9

    -0

  • 445. 匿名 2021/12/01(水) 02:52:10 

    校長が言いたいのは俺は好調だってことだと思う

    +1

    -1

  • 446. 匿名 2021/12/01(水) 03:04:42 

    >>157
    年上にタメ口で生意気なのは加害者だよ

    先輩(女)の証言
    「逮捕された生徒はちょっと生意気な子。
    タメ口で喋ってきたり、うるさいと言ってきたり。」

    加害者も被害者もどちらも、活発でハッキリ意見を言い命令口調という証言もあった


     中3刺殺事件、カズレーザーの発言に共感続々 学校は「他人の集合体」「わかり合えない人がいてもそれが自然な社会…と教えないと」

    +34

    -1

  • 447. 匿名 2021/12/01(水) 03:13:52 

    まぁ校長の言うことも一理あるかもね。家族って言ったって分かり合えないもんは分かり合えないし。
    一緒にいたくなくても一緒にいなきゃいけない。
    そういう家庭もあるからさ。

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2021/12/01(水) 03:14:59 

    >>447
    自己レス。もちろんそういう家庭をさして校長が言ったのでは無いだろうけど。

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2021/12/01(水) 03:16:40 

    >>310
    こっちの支店に用事があって来た時とかお疲れ様ですって挨拶するじゃない?それが無し!無言w
    私がしても頷くだけ。

    +53

    -1

  • 450. 匿名 2021/12/01(水) 03:17:06 

    >>403
    これすぎる
    芸能人はMCまで
    一般人や社会に説教しちゃダメ
    演技や芸や話術で楽しませてくれたらそれが一番かっこいい

    +4

    -2

  • 451. 匿名 2021/12/01(水) 03:17:45 

    >>392
    私は好意を寄せていた女の子にLINEブロックされてその子の両親を殺して家に火をつけた奴と似た臭いを感じた。

    +30

    -1

  • 452. 匿名 2021/12/01(水) 03:18:16 

    皆よく割り切って生きれるね
    好きな人もいれば嫌いな人もいて当然のこと
    世の中それが当たり前だと思って我慢して生きれる人が信じられない

    私なんか気に入らない奴はマジで殺意覚えるぐらい許せないのに
    脳内では気に入らない奴のことを金属バットで頭を滅多打ちにして殺してる
    勿論、本当にそんなことやったら相手だけでなく私の人生も終わっちゃうから実行することは絶対ないんだけど

    私みたいなのは異常なの?

    +2

    -6

  • 453. 匿名 2021/12/01(水) 03:19:05 

    >>450
    そもそも反社みたいなのがゴロゴロいる世界の連中に説教されたくねンだわ。
    仕事も何やってるかよくわからんし。

    +3

    -1

  • 454. 匿名 2021/12/01(水) 03:20:47 

    >>452
    相手にやられたことのレベルによるけど、余程のことではない限り、一般的にはそうだよ。
    つか嫌いな人がたくさんいる人って可哀想だなと思う。

    +9

    -0

  • 455. 匿名 2021/12/01(水) 03:22:12 

    >>392
    イケメンらしいし結婚して子供も持つんだろうな。
    その前に女絡みで犯罪やらかすかな?
    フラれて逆恨みするタイプだと思う。

    +18

    -0

  • 456. 匿名 2021/12/01(水) 03:22:46 

    >>401
    だよね。みんな純粋だよなぁ笑

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2021/12/01(水) 03:24:06 

    >>123
    民間にも普通に挨拶せん奴おるわwしかも人を見てやるからもっと悪質w

    +62

    -1

  • 458. 匿名 2021/12/01(水) 03:24:10 

    校長が説いてるのは、全てが家族に終始するってことだよ。
    これはどういうことかというと、お前は既に何かのプロだ。例えば何かを見る、あるいは何かを聞く、あるいは歩く。あるいは歯を磨く。これらの基本的な動作の感覚は殆どが家族との触れ合いで培ってきたものだ。これからあなたはその基本的な感覚をあくまで「基本的」であり「完成形」ではないと錯覚しそれを軸に色々な未知なる感覚と出会いその感覚を研ぎ澄ましていくことだろう。
    だが、どの感覚であろうと磨けば磨くほど全てが既に持っていたものであったことを痛感するであろう。ただ角度を変えて見るためだけに一生を費やしたと。
    だがその時の感動は生き別れた親と再会するようなとてつもない衝撃がある。
    なので決して無駄ではない。結局全てが家族だってことだよ。

    +0

    -4

  • 459. 匿名 2021/12/01(水) 03:27:00 

    >>452
    異常とは思わないけどしんどそうだな

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2021/12/01(水) 03:27:29 

    >>435
    こういうのが芸能人候補に票を入れるのか

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2021/12/01(水) 03:28:49 

    >>392
    私はこの事件で、本人がいじめられてると感じたらいじめという考え方は、非常に危険で乱暴だと考え直した。

    +15

    -3

  • 462. 匿名 2021/12/01(水) 03:29:02 

    >>48
    ガルも世間知らず多くて驚くけど
    教員叩いてるガルの大半が社会のことわかってないじゃん

    +57

    -1

  • 463. 匿名 2021/12/01(水) 03:34:20 

    >>460
    タレントと世襲排除したら政治変わりそうw

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2021/12/01(水) 03:40:20 

    >>291
    教員目指してる学生って塾や家庭教師でバイトしてる人多いけど、せめて学生時代にサービス業でバイトするだけでも違うと思うわ。

    +33

    -0

  • 465. 匿名 2021/12/01(水) 03:43:50 

    >>454
    「世の中色々な人がいて当たり前」
    って考えになれないんだよね
    自分の中の常識とズレた人間見ると虫唾が走るどころか殺意すら覚えてしまう
    自分でも生き辛さを感じることは多い

    +3

    -1

  • 466. 匿名 2021/12/01(水) 03:49:13 

    ブルハのヒロトも同じような事言ってなかった?

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2021/12/01(水) 04:00:37 

    >>123
    某緑のメガバンだけど先輩上司ってほぼ自分から挨拶しないよ
    いわゆる体育会系だからじゃないの?
    たまに関わりがない、愛想いい先輩は自分からしてくれることもあるけど
    年下には自分から挨拶しない人って一定数いると思う

    +62

    -0

  • 468. 匿名 2021/12/01(水) 04:12:24 

    家族だっていじめるやついるのにね、、

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2021/12/01(水) 04:24:45 

    学校に居場所がない子に言ってげられることはありますか?
    ヒロト「居場所あるよ。席あるじゃん。そこに黙って座ってりゃいいんだよ。友達なんていなくて当たり前なんだから。友達じゃねぇよ、クラスメイトなんて。たまたま同じ年に生まれた近所の奴が同じ部屋に集められただけじゃん。」
    「趣味も違うのに友達になれるわけないじゃん。山手線に乗ってて、『はい、この車両全員仲よく友達ね』って言われても、『いや、偶然今一緒に乗ってるだけなんですけど』って。友達じゃねぇよ。」
    甲本ヒロトを思いだした

    +7

    -0

  • 470. 匿名 2021/12/01(水) 04:25:57 

    >>12
    Wi-Fi飛んでるやつ 好き

    +25

    -0

  • 471. 匿名 2021/12/01(水) 04:34:14 

    >>5
    小中学校は辛かった
    だけど受験して同じレベルの人が集まる高校以降はすごく楽しかった!

    +66

    -0

  • 472. 匿名 2021/12/01(水) 04:38:51 

    大人になったら社会で理不尽なことばかりなのにね。

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2021/12/01(水) 04:42:26 

    >>39
    凄い良い先生だね
    そうなんだよね攻撃したり執着すると本当ストレスも半端ないし「関わらない」って大事だわ

    +80

    -1

  • 474. 匿名 2021/12/01(水) 04:47:11 

    >>165
    クラスにぼっちが複数いればまだマシなんだと思う
    自分だけぼっちだと精神的にキツイかも
    学校も自動車学校みたいなら気楽なのかも

    +52

    -0

  • 475. 匿名 2021/12/01(水) 04:55:57 

    会社と違って辛い環境でも辞めたりできないから会社より酷。それを子供がやってるなんて凄く偉いよ。

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2021/12/01(水) 04:57:30 

    >>467
    私も某メガバン勤めてた。
    銀行は銀行で変わり者多いもんね…
    私も毎朝 至近距離で挨拶しても、金曜日以外は挨拶返してくれない上司とかいたよ。

    +28

    -0

  • 477. 匿名 2021/12/01(水) 05:12:45 

    >>465
    親や周囲に厳しい人がいてこうでなければいけないと言われて育ったとかかな?
    それとも周りがだらしな過ぎて反面教師だったり、甘過ぎて泣いたり喚いたりすればなんでも言う事聞いて貰えたり
    一度自分の怒りの感情がどこから湧くのか自問自答してみた方がいいと思うよ

    +4

    -0

  • 478. 匿名 2021/12/01(水) 05:17:31 

    >>476
    金曜日のみって分かりやすいねー。
    特にずっといる人ね。
    お局さんばっかりだと本当そんな感じ。
    絶対自分からしない。
    私だってそうしてきたんだから。な人多々

    +11

    -0

  • 479. 匿名 2021/12/01(水) 05:25:41 

    小中学生までは、家庭と学校が世の中の全てだからね。
    だから周りの大人が、世の中は広いよって教えてあげなきゃいけない。いじめで苦しんでる人にも、お山の大将になってる人にも。
    けど学校という狭い世界にしかいた事のない教師にはそれは不可能だと思ってる。学校が好きで教師になったんだろうから、学校が嫌いな人の気持ちなんてわからないだろうし。

    +1

    -1

  • 480. 匿名 2021/12/01(水) 05:30:38 

    >>474
    大学みたいにベースのクラスが週何時間、さらには選択の授業も同じくらいあればいいのかもね。一日中同じ教室で同じクラスメイトと一緒だとやっぱり息が詰まるというか、風通しが良くないというか。

    流動性があれば、ぼっちの子も孤立しすぎないし、馴染めなくてもうまくカモフラージュできると思う。

    +30

    -0

  • 481. 匿名 2021/12/01(水) 05:32:41 

    子供の面談で、特定の子といつも一緒で仲良しですねって指摘されてみんなと仲良く出来ればいいんですけどね。って返事したら、担任にみんなと仲良くなんて無理ですよ。大人だって無理なんだから。って言われ、正直な先生だなっと思った。

    +15

    -0

  • 482. 匿名 2021/12/01(水) 05:38:42 

    ホントそうだよね
    結局は経験して学んでいくんだけど
    その時その中にいると分からない事が多いから
    親や大人が難しいけど、教える事が大切だね
    カズみたいな先生がいたらいいなって思うけど
    地頭賢さと経験値とメンタル軸がぶれない人って
    そうそういない

    +2

    -1

  • 483. 匿名 2021/12/01(水) 05:48:19 

    >>452
    そんな人は一定数いるとは思う
    旦那がそんな感じ
    多分人を一面でしか見られないんだと思う
    もう少し視野を広げて見たらいいのにって思う

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2021/12/01(水) 05:53:07 

    >>1
    よく見たらこのカズの顔怖いよ

    +0

    -4

  • 485. 匿名 2021/12/01(水) 05:59:05 

    >>279
    狭い空間に閉じ込めると優劣や強弱が目立つようになるのかな。
    ニホンザルもそうみたい。
    自然界のニホンザルは本来、母親を中心とした群れを構成していてボス猿なんていない。
    狭い場所に閉じ込めて餌付けをすると、強い個体が目立つようになるらしい。

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2021/12/01(水) 06:01:19 

    >>467
    先輩でも上司でもないのよw
    退職してうちの会社にパートとして入ってきたど新人、、、

    +27

    -0

  • 487. 匿名 2021/12/01(水) 06:07:10 

    >>480
    今は他のクラスとの合同授業とか選択授業とか無いのかな?
    少なくとも中学は教科ごとに教員変わるよね?
    あと職場体験とかで校外に出る事も多々有ったり

    ゆとりとかの教育改革で様々なカリキュラムは削られたかも知れないけどずっと同じクラスメートとしか居ない訳ではないのでは?

    というかこの学校ではむしろ他のクラスと交わる方がトラブルが多いから他クラス出入り禁止になってたのでは?

    +0

    -3

  • 488. 匿名 2021/12/01(水) 06:08:06 

    >>3
    小学生ユーチューバーってゆたぼんのこと?

    +101

    -3

  • 489. 匿名 2021/12/01(水) 06:16:33 

    子供小学生低学年がいます
    変に突っかかってくるやつがいるらしいし、当の本人もいちいち突っかかって不快な事している可能性もあるから、
    突っかかってくる人にはとにかく知らん顔しろ、関わるな
    そして自分からいちいち突っかかっていくな
    と話してる

    +4

    -0

  • 490. 匿名 2021/12/01(水) 06:16:39 

    よくよく思い起こしてみればいじめられたと嘘ついて人を陥れようとした子がいたわ

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2021/12/01(水) 06:34:16 

    >>26
    確かに。みんな仲良くしましょう!って指導されるのは息苦しく感じる。

    +7

    -0

  • 492. 匿名 2021/12/01(水) 06:36:22 

    >>51
    そうだよね。うまくやる方法なんて学校に教わったことないわ。

    経験のないこどもならなおさら苦しむよね。
    いじめも起こるし。
    何個かのパターンだけでいいから教えてほしいよ。学校なんて非日常で特殊なんだから。
    会社と同じという人もいるけどそれもも違うよ。

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2021/12/01(水) 06:40:02 

    >>204
    めっちゃわかるわ。
    クセ強いから周りの人が適当に合わせてくれてるだけなのにそれもわかってないみたいな。客観性がなくて、だから矛盾した言動も多い。

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2021/12/01(水) 06:42:17 

    甲本ヒロトが何年も前に同じ様なこと言ったよね。
    たまたま同じ年に生まれ
    たまたま同じ地域に住み
    たまたま同じ学校になった
    ただそれだけの人間みたいな

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2021/12/01(水) 06:58:44 

    んだ

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2021/12/01(水) 06:59:36 

    私の住んでるところ、市内に廃校ギリギリの人数の中学校があります。そこのこと、アットホームって教育委員会がよく言ってる。人数少ない=アットホームって単純に何も考えてなく発言してるんだよ多分

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2021/12/01(水) 07:00:23 

    >>165
    私も小中高ずーっとそれでした。
    というかいい年こいた社会人になった今もそれです。
    甲本さんの言葉を座右の銘にして生きようとも思いますが
    周りを見渡すと、ワイワイガヤガヤと楽しそうに過ごしている
    昼休み。
    仕事の合間にはちょくちょく雑談をしている周りの人達。
    気にしたらいけないとは分かるけど
    その中に入ってみたい自分。勿論入れません。

    夢でもよく1人でぽつんとしてて周りはワイワイガヤガヤしてる夢を見ます。

    趣味も特にないですが、辛いですが、それでものんびり生きています。

    +53

    -0

  • 498. 匿名 2021/12/01(水) 07:01:00 

    スマホを先生にチクった生徒の精神状態が心配
    もしかしたら自分が殺されたかもしれないと
    思っていそう

    +5

    -0

  • 499. 匿名 2021/12/01(水) 07:07:15 

    >>20
    旦那さんあなたにいつか○されると思って動悸が止まらないかも

    +5

    -6

  • 500. 匿名 2021/12/01(水) 07:08:00 

    >>28

    学校に居場所がない子に言ってあげられることはありますか?

    ヒロト「居場所あるよ。席あるじゃん。そこに黙って座ってりゃいいんだよ。友達なんていなくて当たり前なんだから。友達じゃねぇよ、クラスメイトなんて。たまたま同じ年に生まれた近所の奴が同じ部屋に集められただけじゃん。」 pic.twitter.com/3WOtmvjute


    2018-09-04 23:05:46


    甲本ヒロト
    「趣味も違うのに友達になれるわけないじゃん。山手線に乗ってて、『はい、この車両全員仲よく友達ね』って言われても、『いや、偶然今一緒に乗ってるだけなんですけど』って。友達じゃねぇよ。」 pic.twitter.com/swKrTGupE2


    2018-09-04 23:08:33


    甲本ヒロト
    「ただ、友達じゃないけどさ、喧嘩せず自分が降りる駅まで平和に乗ってられなきゃダメじゃない?その訓練じゃないか、学校は。友達でもない仲よしでもない好きでもない連中と喧嘩しないで平穏に暮らす練習をするのが学校じゃないか。だからいいよ、友達なんかいなくても。」 pic.twitter.com/MYRxvqAGiy

    +117

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。