ガールズちゃんねる

順位付けない徒競走、在り方に賛否 「なくても誰が速いかは分かる」「あった方が頑張るきっかけに」

738コメント2021/12/12(日) 01:26

  • 1. 匿名 2021/11/29(月) 23:01:25 

    順位付けない徒競走、在り方に賛否 「なくても誰が速いかは分かる」「あった方が頑張るきっかけに」(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    順位付けない徒競走、在り方に賛否 「なくても誰が速いかは分かる」「あった方が頑張るきっかけに」(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    「11月上旬にあった小学校の運動会の徒競走で順位を数えていなかった。何の配慮なんでしょうか」。広島市西区の小学校に子どもが通う30代主婦から編集局にこんな声が寄せられた。


    (以下抜粋)

    この小学校では学年ごとに徒競走を実施。いずれも順位を付けず、ゴール付近に順位を示す旗も立てていなかった。校長は「新型コロナウイルス対応の一環。人員を確保するのが難しかったため」と理由を説明。順位ごとの案内係を取りやめるなど他者との接触機会を減らし、午前中で運動会のプログラムを終えるよう工夫したそうだ。

    中区の小学6年男児(11)は「子ども同士で誰が速いかは分かっている」と強調。ある保護者も「本人や親は順位を分かっている。それなのにわざわざ付けるのは、みんなに知らしめるだけ。速い子はいいけど…。理解できない部分もある」と首をかしげる。

    一方、順位付けしてほしい側の意見。東区の小学6年男児(11)は「達成感がなく、全力を出しにくかった。順位があった方が頑張るきっかけにもなるのに」と話した。男児の父親(44)は「社会に出ると順位が付くシチュエーションはいくらでもある。優劣を付けない配慮が果たして社会に出た時のためになるのか」と言い切る。

    +27

    -200

  • 2. 匿名 2021/11/29(月) 23:02:02 

    まだこの論争やってんのか

    +544

    -5

  • 3. 匿名 2021/11/29(月) 23:02:37 

    順位はつける、参加は自由にしたら良い

    +913

    -79

  • 4. 匿名 2021/11/29(月) 23:02:56 

    親が一位じゃなきゃダメなんて考えだからおかしくなる。

    +731

    -22

  • 5. 匿名 2021/11/29(月) 23:03:02 

    マジで馬鹿馬鹿しい

    +495

    -9

  • 6. 匿名 2021/11/29(月) 23:03:06 

    そもそもなんで走らないといけないのって話よね

    +70

    -90

  • 7. 匿名 2021/11/29(月) 23:03:09 

    順位はつけていいけど
    走るの苦手な子供が活躍できる種目取り入れた方がいい

    +533

    -95

  • 8. 匿名 2021/11/29(月) 23:03:17 

    >>1
    そんな教育して社会出た後使えんの?
    なんて言うか最近の子は過保護過ぎてむしろ悪い方に育ってるわ

    +868

    -22

  • 9. 匿名 2021/11/29(月) 23:03:20 

    徹底的に順位をつけるべき。
    世界で戦えなくなるよ!?

    +665

    -33

  • 10. 匿名 2021/11/29(月) 23:03:25 

    保護者がうるせーなあ生徒が言うなら一理あるが

    +348

    -5

  • 11. 匿名 2021/11/29(月) 23:03:28 

    この世は弱肉強食、そんなひ弱な精神(キモチ)でやっていけんのかyo

    +430

    -16

  • 12. 匿名 2021/11/29(月) 23:03:29 

    人間は競走することで成長してきた生き物

    +354

    -7

  • 13. 匿名 2021/11/29(月) 23:03:34 

    社会に出たら競争しかないぞ。競争していなくとも必然的に差がうまれるし差を感じる。そしてそれで頑張ろうとも思うこともある

    +438

    -7

  • 14. 匿名 2021/11/29(月) 23:03:38 

    ノイジーマイノリティのモンペのせいで。競争心だってときに必要なのに。

    +227

    -2

  • 15. 匿名 2021/11/29(月) 23:03:51 

    運動が出来なくて勉強が出来た私は、テストの順位も貼り出してほしいといつも思っていた

    +447

    -10

  • 16. 匿名 2021/11/29(月) 23:03:54 

    そもそも運動会いらないんじゃない

    +25

    -37

  • 17. 匿名 2021/11/29(月) 23:04:05 

    よーいドン、で走らせてる時点で
    順位は出ているようなもの。

    はっきり順位つけたほうが
    しっくりくるような気がします。

    +248

    -4

  • 18. 匿名 2021/11/29(月) 23:04:05 

    クラスに何人かいる体育に命かけてるような連中が運動音痴な子を責め立てる
    何故体育だけそんなに熱くなるのか
    絵画コンクールだと誰もヤイヤイ言わないのに

    +275

    -30

  • 19. 匿名 2021/11/29(月) 23:04:09 

    >>6
    人間なのに何故競走馬みたいに走らないといけないのか、とは思う

    +37

    -24

  • 20. 匿名 2021/11/29(月) 23:04:44 

    >>8
    軟弱な子供が増えたという記事を読んだわ

    +236

    -3

  • 21. 匿名 2021/11/29(月) 23:04:46 

    >>1
    共産主義やん

    +48

    -0

  • 22. 匿名 2021/11/29(月) 23:04:47 

    常に足が遅くてビリだったけど
    遅いもの同士が集められた徒競走ですら最高4位とか…。
    運動会なんて爆発してしまえ!と思っていたけど、
    それでも勝とう!と思って走るのは楽しかったし、他の人を応援するのも楽しかった。

    結局体育では成績をつけるんだし、順位をつけた方が面白いんだからやればいいのに。
    徒競走で足が遅いだけで自尊心や自己肯定感が削られるわけがない。

    +226

    -15

  • 23. 匿名 2021/11/29(月) 23:04:50 

    順位を付けない、すこし過保護のような気もするけどな

    +112

    -10

  • 24. 匿名 2021/11/29(月) 23:05:05 

    体育会系の幼稚園に行かせてるから順位あるけど、本人が1番になりたい!って頑張ってるからいいと思う。
    子供に合う幼稚園を親が選んでそこに入れてあげればいいだけの話。

    +73

    -4

  • 25. 匿名 2021/11/29(月) 23:05:19 

    この程度の競争心でビビっているようでは、メンタルに耐性がつかなくて、この先生きていくのが苦しくなるんじゃない?と逆に心配。

    +184

    -10

  • 26. 匿名 2021/11/29(月) 23:05:23 

    じゃあ、内申書も無くそうぜ!
    皆一緒って事でさ

    +136

    -2

  • 27. 匿名 2021/11/29(月) 23:05:35 

    順位付けていいじゃん
    子どもたちは1位取りたいって頑張って練習して何番だったって自分で分かってるんだもん
    褒めたり励ましたりが大人の仕事で、順位つけるなって文句言うことじゃないよ

    +117

    -5

  • 28. 匿名 2021/11/29(月) 23:05:41 

    体育祭自体要らないと思います。
    勉強に集中したほうがいい。
    やりたければ部活もあるんだし

    +14

    -41

  • 29. 匿名 2021/11/29(月) 23:05:45 

    >>18
    ヒント 脳みそが筋肉

    +44

    -14

  • 30. 匿名 2021/11/29(月) 23:05:55 

    >>8
    学力ランキングも廊下に張り出した方がいい。

    +240

    -2

  • 31. 匿名 2021/11/29(月) 23:05:56 

    学校で真綿に包まった様な扱いしても、社会に出たり海外に行ったらそれじゃ済まないよ?
    返ってダメージ大きそうだけど。

    +93

    -3

  • 32. 匿名 2021/11/29(月) 23:06:07 

    >>12
    生まれてくる時代が違ったら生きていくことも無理な話。
    多少の競争心はあったほうがいい。

    +63

    -1

  • 33. 匿名 2021/11/29(月) 23:06:29 

    >>1
    足が遅くて徒競走は大嫌いだったけど、順位をつけた方が絶対楽しいと思う!
    足が速い子はの晴れ舞台を奪うなんて可哀想。

    それに、
    全速力で走って褒められるなんて子共時代だけだよ!
    大人が全速力で走るときは、何か恐ろしいことがあった時か、その人自身が恐ろしいという場合だけ。、

    +163

    -7

  • 34. 匿名 2021/11/29(月) 23:06:42 

    美術やら家庭科もランク付けしてくれれば文句言わないよ

    +58

    -2

  • 35. 匿名 2021/11/29(月) 23:06:49 

    >>28
    球技大会もね。好きな人だけ参加すればいいのに。目の悪い私には辛かったよ。

    +18

    -13

  • 36. 匿名 2021/11/29(月) 23:06:50 

    >>1
    運動できない子達がおかしいと思う。
    私の息子は走るのがクラスで1番だったのに、先生から「足の遅い子と走る時は手加減してね?」みたいな事言われたらしい。
    子どもの良い所を伸ばすのが先生でしょ!!!!!

    +68

    -62

  • 37. 匿名 2021/11/29(月) 23:06:52 

    >>6
    別にこれといった意味なんてないでしょ
    突き詰めたらなんのために生きてるの?なんで生きてるの?になる

    +39

    -9

  • 38. 匿名 2021/11/29(月) 23:06:54 

    順位つけないとか皆んなが主役とかもう何もしなくていいよ
    順位付けない徒競走、在り方に賛否 「なくても誰が速いかは分かる」「あった方が頑張るきっかけに」

    +161

    -3

  • 39. 匿名 2021/11/29(月) 23:06:59 

    >>18
    運動神経クソ悪かったけどそんなことされたことなかったよw

    +31

    -13

  • 40. 匿名 2021/11/29(月) 23:07:06 

    別に3番の列とかに並ぶの普通だった。子供心には、早いイケメンの子のことが気になった。あとブラジャーしない歳なのにふくらみとか乳首の形がうつっている体操着のほうが恥ずかしかった。

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2021/11/29(月) 23:07:08 

    >>8
    ほんとに。
    嫌なことから逃げ癖つけるから引きこもりとか増えてんじゃないのって思う

    +228

    -12

  • 42. 匿名 2021/11/29(月) 23:07:35 

    時代って変わってるんだなぁ
    私が子供の頃は当たり前過ぎてこんな考えに至らなかったわ

    +14

    -4

  • 43. 匿名 2021/11/29(月) 23:07:50 

    >>36
    若いうちから忖度を覚えることができる。

    +10

    -3

  • 44. 匿名 2021/11/29(月) 23:07:50 

    順位はつけるべき。
    ただ、小学校のかけっこごときで偉いとかダメだとか関係ないよっていう共通の考えができていたらいいな。

    +79

    -1

  • 45. 匿名 2021/11/29(月) 23:07:57 

    狩りをしてた頃の名残なんだろうけど、
    現代においては100メートル先まで一番にゴールした人が偉いとか何の意味もないからね
    チャリや車や電車に乗ればいいので はい終了

    +4

    -18

  • 46. 匿名 2021/11/29(月) 23:08:05 

    >>34
    上手な子は展覧会に出品されたり一応順位というか表彰はあるよ

    +35

    -3

  • 47. 匿名 2021/11/29(月) 23:08:06 

    >>6
    運動と言えばまず走るからじゃない?
    歩く→走る。いたってシンプル。

    +25

    -2

  • 48. 匿名 2021/11/29(月) 23:08:09 

    劇の主役が何人も居るのもやめた方がいい。
    例え木その1でも我が子なら最高に輝いて見えるんだよ。

    +92

    -1

  • 49. 匿名 2021/11/29(月) 23:08:11 

    >>15
    美術やらも得意だったから周囲にはっきり1番と分からせてほしかった

    +139

    -1

  • 50. 匿名 2021/11/29(月) 23:08:32 

    足の遅い子に「お前のせいで負けた」と責めることさえしなければ、順位つけるのは反対ではない。

    +92

    -0

  • 51. 匿名 2021/11/29(月) 23:08:40 

    出たい子だけ出ればいい、早い子たちだけで競えば問題ない。競争苦手な子でも玉入れとか綱引きなら楽しめる。

    +13

    -3

  • 52. 匿名 2021/11/29(月) 23:08:40 

    >>36
    えええ?
    運動できない子がおかしいんじゃなくて、合わせろとクレームを入れる親や先生が悪いんじゃないの?

    私は運動神経悪くて足が遅かったけど順位無くせとか、遅い子に合わせろなんて思ってことなかったよ。
    すごい偏見だしヤバイね。
    あなたみたいな性格の子供だから足が速い以外になんか理由があるんじゃない?
    びっくりした

    +112

    -2

  • 53. 匿名 2021/11/29(月) 23:08:43 

    >>6
    親が我が子の成長を見て喜ぶ会

    +9

    -4

  • 54. 匿名 2021/11/29(月) 23:08:45 

    >>28
    幼児の運動って勉強にも影響するよ。

    +16

    -1

  • 55. 匿名 2021/11/29(月) 23:09:05 

    >>18
    勉強の才能ある子、美術の才能のある子、それぞれ能力発揮出来る機会があるんだから
    運動の能力のある子の活躍の場を潰してやるなよ。

    +115

    -11

  • 56. 匿名 2021/11/29(月) 23:09:07 

    >>8
    言えてる。
    順位をつけないのは優しさなんかじゃなく、甘さだと思うよ。
    その教育を受けた子は、将来的に苦しむと思う。

    +237

    -7

  • 57. 匿名 2021/11/29(月) 23:09:08 

    >>36
    勉強できない子は頭がおかしい

    +19

    -12

  • 58. 匿名 2021/11/29(月) 23:09:08 

    >>7
    ダメな子は何やってもダメだよ
    私の事だけど

    +193

    -4

  • 59. 匿名 2021/11/29(月) 23:09:11 

    >>38
    これはこれで可愛い

    +19

    -11

  • 60. 匿名 2021/11/29(月) 23:09:13 

    部活って感じでやりたい人だけ徒競走やったらいいのに。

    +4

    -6

  • 61. 匿名 2021/11/29(月) 23:09:24 

    機会が平等なのであって結果は平等にはならない
    って言ってる人見てなるほどなと思った

    +23

    -0

  • 62. 匿名 2021/11/29(月) 23:09:31 

    >>10
    私は勉強も運動も芸術的な才能も3~4でどっちの方向に目立つこともなく育ったんだけど、これって足が遅い子の気持ちってどうなの?
    変に気を遣われる方が切なくなりそうな気がするけど、順位がなくて喜んでる子はいるのかな?

    +8

    -1

  • 63. 匿名 2021/11/29(月) 23:09:40 

    >>1
    順位はあった方が良いよ
    私は勉強の他にもなんでもできたから勉強できない子達に色々譲らされて、それが当たり前になってしまい詰んだ
    できる子が正しく評価されないとやる気無くすよ

    +28

    -2

  • 64. 匿名 2021/11/29(月) 23:09:43 

    社会に出て順列つかないならそれでいいけど、社会に出たらどうしたって順列つくよね。一番じゃなくても他で頑張るとか免疫つけさせた方がいいよね。

    私、かけっこブッチ切りのドベだったけど、その代わり図書館長賞とれたことで満足してた

    +10

    -1

  • 65. 匿名 2021/11/29(月) 23:09:44 

    学生時代=共産主義
    社会に出たら=資本主義
    でいいの?

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2021/11/29(月) 23:09:49 

    >>9
    そこよね。社会も優しいならいいけど、現実は世知辛く、競争を勝ち抜いてなんぼの世界だからね。
    ハングリー精神も競争心もほぼない私は結局負け組の人生。

    +121

    -4

  • 67. 匿名 2021/11/29(月) 23:09:53 

    じゃあ高卒も大卒と同じ給料くれよ

    +5

    -2

  • 68. 匿名 2021/11/29(月) 23:09:55 

    >>8
    そう思う
    一番になれとは言わないけど、一番を目指そうという気持ちは大事だと思う
    競争社会は時代遅れだとここで馬鹿にされたけど、競い合う気持ちが相乗効果をもたらす事もあると思うんだよね

    +186

    -6

  • 69. 匿名 2021/11/29(月) 23:09:57 

    >>6
    嫌でもやらないといけないことって生きてるとどうしてもあるじゃない?
    小さいときから嫌だからやらないのが普通になることがいいとおもえないな。
    好きじゃない勉強もスポーツも、とりあえずチャレンジしてみる頑張ってみるってこの先生きる上で必要なトレーニングだと思う。
    すごく足が遅いからって怒られるわけでもないんだし。

    +30

    -8

  • 70. 匿名 2021/11/29(月) 23:10:38 

    私は徒競走得意で毎回1番だしリレーの選手に選ばれるタイプだったから運動会大好きだったけど、運動神経が悪い子は嫌だったろうね。

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2021/11/29(月) 23:10:46 

    >>8
    子供がクレームを入れているんだろうか
    私は足が遅かったけど徒競走は普通に楽しかった
    そりゃ自分が走るのはダルくて嫌いだったけど見るのは面白いし、走れば一瞬に終わるし
    もはや苦手なことだから悔しいという感情すらなく…w
    運動会のメインをなくせと思っている子共は本当にいるのかな?

    +54

    -6

  • 72. 匿名 2021/11/29(月) 23:11:04 

    このシステム導入されてからうちの子完全にやる気なくなったよ
    今まではなんとか10位以内に入って賞状もらいたかったのに順位でないなら本気で走る必要性なくなったみたい…
    逆にやる気を削いでるわ

    +36

    -2

  • 73. 匿名 2021/11/29(月) 23:11:37 

    この流れなのか足の速い子によるクラス対抗選抜リレーがなくなって、練習を頑張った子が出られるという謎の見ごたえのないリレーに

    +20

    -0

  • 74. 匿名 2021/11/29(月) 23:11:40 

    >>6
    全速力で走って褒められるのは子供だけだよ
    大人が全速力で走るときは、何が恐ろしいことが起こった時か、走っている本人が恐ろしいかだけ
    長い人生で走って褒められるって単純でええやん

    +23

    -2

  • 75. 匿名 2021/11/29(月) 23:11:41 

    ゆとり教育時代の親が多いんじゃないの?

    +3

    -3

  • 76. 匿名 2021/11/29(月) 23:11:49 

    まずもう運動会やめればいいじゃん
    軍隊みたいな整列とかさせて何の意味があるのかよく分からんし、結局順位つけるつけないの論争に発展してるぐらいならいらないだろ
    親も見に行かなくて済むから助かるでしょ

    +14

    -11

  • 77. 匿名 2021/11/29(月) 23:12:06 

    >>9
    韓国・中国・台湾にボロ負けだもんね。
    変に欧米に感化されるからこうなった。

    +80

    -9

  • 78. 匿名 2021/11/29(月) 23:12:24 

    >>4
    うちの子は走り遅いから、出てるだけで嬉しい。
    だけどブロック対抗リレーは早い子ばかりでわくわくする。
    スポーツ競技を見ているような。
    自分の子は自分だけが見たいけどそれは順位じゃなくて記念。
    ブロック対抗の早い子のはスポーツ観戦。
    早くもない自分の子を一位にしたいとは思わないな

    +149

    -0

  • 79. 匿名 2021/11/29(月) 23:12:26 

    順位はつけて参加を自由にすればいいのに
    足の速い子は見せ所だけど、足の遅い子なんて晒し者でしょ

    足の速い子は大多数が走りたいだろうから、選手不足もなさそうだし

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2021/11/29(月) 23:12:27 

    >>23
    足遅い人でもこんなことを望んでいる人はいない気がする
    私も足が遅かったけど気にしたことない

    +7

    -5

  • 81. 匿名 2021/11/29(月) 23:12:31 

    別に順位つけてビリになったってこの子は運動苦手だけど美術なら得意だよ!数学好きなんだねとかそれぞれの個性を褒めてあげたらいいんジャマイカ
    得手不得手があるのは当たり前だし

    +5

    -3

  • 82. 匿名 2021/11/29(月) 23:13:05 

    >>18
    運動オンチが同じチームになると、ビリになるからじゃない?

    +10

    -2

  • 83. 匿名 2021/11/29(月) 23:13:05 

    私は足速かったから順位なくすとか言われたら萎える。そんなことするくらいならしなくて良い。

    +0

    -2

  • 84. 匿名 2021/11/29(月) 23:13:11 

    >>15
    運動できる子は運動できない子を笑うことが許されてる感じあったよね。

    +141

    -7

  • 85. 匿名 2021/11/29(月) 23:13:11 

    >>76
    それ本気で言ってるの?
    運動会ってすごく大事な行事だと思うよ

    +3

    -6

  • 86. 匿名 2021/11/29(月) 23:13:34 

    >>54
    運動は体育の授業があるので

    +6

    -2

  • 87. 匿名 2021/11/29(月) 23:13:41 

    >>69
    説教おばさん

    +3

    -13

  • 88. 匿名 2021/11/29(月) 23:13:45 

    >>8
    これ実話ね

    私と彼氏20代で先月スーパーに2人で買い物に行ったんだけど、その帰り道で歩いてたら目の前に中学生男子が5人くらいでたむろ。
    私達は何も気にせずに通り過ぎたんだけど、その時に背後から「おーい!おいこらー!何作るんすかぁー?きこえてんのかー?」という叫び声。

    「え?まさかねw」と思ってチラ見したらその中学生達は私達に向かって叫んでた。正直驚いたよ。私は「はぁ?なにこの餓鬼」ってイラついたけど、彼氏は気にすんなって言って無視してたから我慢したよ。

    最近の学校は教師より子供の方が立場が上になってる。最悪なケースは隠し撮りして炎上させたろとか、罠にハメたろってやる子供もいる。だからそんな環境で育ったものだから大人を舐め腐ってる子供も増えてきてるんだなと実感したよ。

    +147

    -7

  • 89. 匿名 2021/11/29(月) 23:13:59 

    何でオリンピックは良くて運動会は中止なのか?と同じかな?
    何でオリンピックは順位つけて、運動会はダメなのかな?

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2021/11/29(月) 23:14:20 

    >>39
    本当それよ。
    そんなの見たことないわ。

    +11

    -6

  • 91. 匿名 2021/11/29(月) 23:14:23 

    >>70
    走るの速かったけど、運動会嫌いだった
    自動的に選ばれてリレーの選手やらされるし。めんどくさー

    運動会やるぐらいなら家でのんびりマンガ読んでた方が良かった

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2021/11/29(月) 23:14:24 

    >>18
    私は絵が下手だと笑われましたが

    +11

    -0

  • 93. 匿名 2021/11/29(月) 23:14:46 

    >>58
    私も同じ
    運動全部だめ
    くそ真面目にやってるのに先生に怒られるレベルでだめ

    +43

    -0

  • 94. 匿名 2021/11/29(月) 23:15:34 

    運動会になると張り切るバカがいるからね〜

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2021/11/29(月) 23:15:49 

    >>15
    運動も勉強も出来ました

    +18

    -4

  • 96. 匿名 2021/11/29(月) 23:16:01 

    >>89
    オリンピックは、実力あって自分で出場希望してるから
    運動会はビリになるのわかってて嫌なのに強制参加だから

    +12

    -0

  • 97. 匿名 2021/11/29(月) 23:16:31 

    >>1
    1番になれたらいいね、
    けど1番になることが全てじゃないよって
    教えてあげたらいいと思う
    発表会だってやりたい役やればいい
    主役になれなくても譲りあったり
    話し合ったりその過程が大事

    +22

    -0

  • 98. 匿名 2021/11/29(月) 23:16:57 

    >>34
    勉学でも芸術でも、きっちり一番最後まで順位付けするのならわかる。なぜ、体育だけははっきり順位つけるのか。
    別に順位つけてもいいから、別の教科もやれよと思う。

    +41

    -2

  • 99. 匿名 2021/11/29(月) 23:17:02 

    >>85
    自分の時思い返しても楽しいとか思ったことないし人生で役立ってるとも思えない
    私の時はギリ組体操があったから膝に砂利めり込んで痛かったのと整列で動きがキビキビしてないとか怒られて嫌だった記憶しかないな

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2021/11/29(月) 23:17:18 

    >>6
    そんなシチュエーション社会に出たら幾らだってあるし。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2021/11/29(月) 23:17:39 

    >>36
    「子どもの良い所を伸ばすのが先生でしょ」
    当然理解できる。
    「運動できない子達がおかしいと思う」
    全く理解できない。

    両極端過ぎんだよ!

    +89

    -0

  • 102. 匿名 2021/11/29(月) 23:17:42 

    >>91
    陸上大会や水泳大会は純粋に競技やるだけだから楽しかったけど、運動会は面倒くさいやりたくもないこともたくさん強制されるから嫌いだった

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2021/11/29(月) 23:18:04 

    運動会ではおおやけに優劣が晒されるけど、文化系ってあまりないよね。上手な人の絵は掲示されるけど、その横で下手な人の絵って掲示されたっけ? 
    徒競走じゃ、1からビリまで順番で公開処刑だもんね。歌とかダンスとかも上手い人は公開、そうじゃない人は晒されずに屈辱を味あわない。不公平。

    +18

    -1

  • 104. 匿名 2021/11/29(月) 23:18:10 

    >>70
    走るの苦手だったけど、そうでもないよ
    玉入れとか楽しかったし
    短距離走は生まれ持ったものの差だと思ってたし

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2021/11/29(月) 23:18:44 

    >>校長は「新型コロナウイルス対応の一環。人員を確保するのが難しかったため」と理由を説明。順位ごとの案内係を取りやめるなど他者との接触機会を減らし、午前中で運動会のプログラムを終えるよう工夫したそうだ。理由ちゃんと載ってるじゃない。
    うちの子の学校も同じ理由で順位なかった。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2021/11/29(月) 23:18:55 

    >>7
    むしろ参加しなくていい権利を…
    運動苦手な身からしたら活躍しなくていいからやりたくないw

    +38

    -25

  • 107. 匿名 2021/11/29(月) 23:19:12 

    >>30
    勉強苦手な子もいれば、運動苦手な子もいるんだからいっその事どっちも発表すればいいのにね
    足遅くてもテスト100点って子もいるのに、足速い子だけ褒め称えられるのは運動苦手な子はキツイよね

    +90

    -0

  • 108. 匿名 2021/11/29(月) 23:19:44 

    競争することで生まれるものだってあるよね。それがなくなったらスポーツでも何でも向上心なくなるよ。何でも順位つける必要はないけど、そういうことをちゃんと経験しておかないと、いきなり社会に出たときに競争社会で生き抜いていける精神力なくてすぐ挫折すると思うけどね。

    +4

    -1

  • 109. 匿名 2021/11/29(月) 23:19:45 

    >>76
    面倒ならあなたが見に行かなければいいだけじゃん。
    我が子が一生懸命走ってる姿を見ずに家で寝とけよ。

    +5

    -1

  • 110. 匿名 2021/11/29(月) 23:19:55 

    てかその思想が怖い。
    私なら関わらない親子。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2021/11/29(月) 23:20:01 

    徒競走とかで順位付けから逃げたところで受験や社会に出たら嫌と言うほど他人との差を見せつけられるよね

    +3

    -3

  • 112. 匿名 2021/11/29(月) 23:20:33 

    >>36
    なんでそれで運動できない子がおかしいって考えになる?
    おかしいのは先生でしょ
    脳筋はそんなこともわからんのか

    +66

    -1

  • 113. 匿名 2021/11/29(月) 23:20:36 

    わざわざ親の前でかけっこする意味がわからん

    ドッジボールとかして声援もらえるほうがいいんじゃない?

    +2

    -2

  • 114. 匿名 2021/11/29(月) 23:20:46 

    >>7
    走るのが苦手な子の種目ではなくてテストの結果とかを貼り出して欲しかった。

    +84

    -9

  • 115. 匿名 2021/11/29(月) 23:20:56 

    >>55
    そう。人によって向き不向きがあるから長所を伸ばしてあげればいいのに。

    世界に一つだけの花を変な解釈して「一番なんて決めなくていい。みんな平等がいいよね」なんて言う大人が増えたからだよ。みんな平等なんて得意な子からしたら不平等。

    +40

    -0

  • 116. 匿名 2021/11/29(月) 23:21:13 

    >>103
    それもクラス内じゃなくて、全校はおろか学区内の親家族ほぼ全員のまえで晒されるんだよ、運動会は本当に嫌だった。うん十年経った今でも、夢で徒競走の順番待ちして怖い時の夢見るよw

    +11

    -2

  • 117. 匿名 2021/11/29(月) 23:21:14 

    >>3
    なんかそれも違うような…
    参加したくない子を尊重してる的な事なんだろうけども

    +103

    -29

  • 118. 匿名 2021/11/29(月) 23:21:22 

    順位つけないなら、同時にスタートする意味もないじゃん

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2021/11/29(月) 23:21:25 

    >>91
    同じく
    リレーの選手とかホントやりたくなかった
    チビ男がドヤ顔で組体操でてっぺん登ってんのも嫌で仕方なかったわ
    こちとら土台で痛いっつーの
    目立つの大嫌いだったのに成長早くて体も大きかったせいで何かと駆り出されたし、小学生のころの運動会とか行事って嫌な思い出多いわ

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2021/11/29(月) 23:22:00 

    >>9
    運動と仕事を結びつけるのは短絡的すぎない?

    +3

    -23

  • 121. 匿名 2021/11/29(月) 23:22:24 

    >>103
    クラス前廊下に全員貼り出されて、金賞とか付けられたよ。書き初めも同じように。学校によるかもだけど。運動でも勉強でも、美術でもなんでも一つでも取り柄があるっていいなと思ってた。人より劣ることが多かったからなおさら。

    +5

    -1

  • 122. 匿名 2021/11/29(月) 23:22:39 

    >>103
    歌はテストの時一人一人歌わされたので、公開処刑と言えば公開処刑。ただ、親の参観はないね。
    公開されるのはいつだって運動系行事。運動会、持久走、縄跳び大会。

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2021/11/29(月) 23:23:28 

    >>8
    日本の将来が心配

    +61

    -0

  • 124. 匿名 2021/11/29(月) 23:23:58 

    >>102
    汗臭いしホコリっぽいし動物的な本能で勝ち負け争って野蛮だし全部興味なかった
    たまたまその時50m走のタイムが良かったから運動会が好きとか人間そんな単純なものじゃないのに、勝手に強制されるのがほんと嫌だったわ

    運動会の練習に時間費やされるぐらいならもっとクリエイティブな他のことがしたかった

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2021/11/29(月) 23:24:05 

    一時期、テレビでも話を聞くほど順位をつけないことが話題になっていたけどまだしているところあるんだね。
    私の子供のところは、保育園・幼稚園・小学校すべてで運動会の順位決めがあって劇などの主役は1人
    これでいいと思うんだけどなぁ

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2021/11/29(月) 23:24:22 

    >>70
    私いつもビリから二番目だったけど運動会楽しかったよ
    徒競走以外にも玉入れ、ダンスとか走りが苦手な子でもできる競技があったし、親が美味しいお弁当作って見に来てくれて、お昼にみんなで大きなお弁当食べるのが好きだった

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2021/11/29(月) 23:24:38 

    社会に出たら競争だからーとか言うけど今の社会は8割ぐらいの人間が歯車の奴隷になるだけじゃん
    出世もしたがらないみたいだし尚のこと競争なんかないな

    +1

    -3

  • 128. 匿名 2021/11/29(月) 23:24:39 

    >>120
    そういう話してるんじゃないんでは?
    競争する事を否定し始めると、それが当たり前になって競争自体できなくなるよって話でしょコレ

    +21

    -2

  • 129. 匿名 2021/11/29(月) 23:24:49 

    >>104
    園児とか小学生で生まれ持ったものの差って理解してたの?達観してるね

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2021/11/29(月) 23:25:06 

    >>7
    子供のうちはって事とは思うけど
    活躍できるように大人がお膳立てするのってどうなんだ?
    社会に出てから急に誰もお膳立てしてくれない事に戸惑いそうだけども

    +172

    -1

  • 131. 匿名 2021/11/29(月) 23:25:34 

    こんなとこでうやむやにしても受験やら就職やらで優劣キッパリつくけどな
    この辺で慣らしといたほうが良い

    +8

    -1

  • 132. 匿名 2021/11/29(月) 23:25:45 

    >>11
    「精神」と書いて「キモチ」と読むあたりが、ニクいバイブスだyo‼︎

    +28

    -0

  • 133. 匿名 2021/11/29(月) 23:25:47 

    >>103
    当時は美術部と帰宅部で体育会系大嫌いで馬鹿にしてたけどw今になって振り返れば
    スポーツ系クラブ出来る人って凄いなと素直に思うようになった数値化して結果出すって誤魔化せない事が多いし。
    ある意味大人になったのか卑屈じゃなくなって客観的に見られる様になった

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2021/11/29(月) 23:25:57 

    うちの小学校も、スポーツテストか何かの結果で、遅いもの順のグループ分けだった。

    それを私は上の子も特に仲のいいママ友もいないから知らなくて、当日になって知った。たまたまうちの子はソフトボールしてるからそれなりに足が早い方らしく、最後らへんのチームだったから良かったけど、自分の子が遅いチームに振り分けられていたらちょっと微妙な気持ちになったと思う。
    同じマンションの同級生のお母さんに、何番目に走るの?と、執拗に聞かれたけどそういうことか…と納得した。

    無くした方がいいこの制度。小学校卒業して、仮にちゃんとした部活を始めたり、社会に出たら競争しないといけない場面は山ほどある。
    そもそも、スポーツで優劣つけるのがダメなら勉強はどうなのか?となる。何でも出来ない子に合わせるのは間違ってる。

    +3

    -6

  • 135. 匿名 2021/11/29(月) 23:26:03 

    >>121
    運動以外って、優は公開だけど、劣は公開されなくない?掲示に金や銀の紙はってあるけど、順番札みたいなのはついてないもん。それやったら大問題だろうしね。でも、体育は順位付けが当然で許されるんだよねぇ。

    +9

    -2

  • 136. 匿名 2021/11/29(月) 23:26:07 

    >>127
    その歯車に耐えられる耐えられないの差は出てくると思うけど
    てかそんなに世の中悲観してる方が嫌だわ

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2021/11/29(月) 23:26:12 

    >>1
    子供も父親も意味わからん

    順位なんてただの速さだけで
    気持ちの問題だと思う

    皆んな頑張って走ったなら
    遅くても速くても一生懸命走ったなら全員
    金メダル!でいいじゃん

    いちいち順位付けにこだわる人ってなんなの?

    +0

    -18

  • 138. 匿名 2021/11/29(月) 23:26:40 

    >>3
    私は運動神経が悪く、足もめちゃくちゃ遅く、こんなことには参加したくないタイプ
    だからこそ全員参加でよかったよ

    そうでもなきゃ人生で全力で走る機会なんて一度もないまま大人になっていたと思う
    やりたくないしやりたいですとも言いたくないけど、やらなきゃいけないからやるか…ってぐらいがちょうどいいと思ってる

    走るだけなんだから大したことないよ

    +153

    -24

  • 139. 匿名 2021/11/29(月) 23:27:03 

    >>57
    ご自分のこと言ってらっしゃる?

    +2

    -1

  • 140. 匿名 2021/11/29(月) 23:27:05 

    >>117
    勝負する覚悟が固まったら出てこいだと思った

    +22

    -8

  • 141. 匿名 2021/11/29(月) 23:27:18 

    テストも成績上位者ははっぴょうで最下位の尊厳は守られてるんだよね。
    運動系だけはそうならない。
    今回の半ば強制的なオリンピック開催もモヤモヤした。運動系はいつも優遇されるし、謎の不動かつ不可侵になっているのが気に入らない。

    +18

    -3

  • 142. 匿名 2021/11/29(月) 23:27:21 

    >>4
    そんな脳筋いるのかなぁ
    私は足が遅くて常にビリだけど、親はなんも言わなかったよw

    +50

    -2

  • 143. 匿名 2021/11/29(月) 23:27:25 

    >>91
    今更だけど、選手になりたくないならわざと遅く走るとかして回避したら良かったね…

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2021/11/29(月) 23:28:33 

    >>143
    高学年で遅く走って誤魔化したよ

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2021/11/29(月) 23:28:58 

    >>134
    結局順位付けを肯定してるのか否定しているのかよく分からんのだけど

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2021/11/29(月) 23:29:06 

    >>9
    こっちはおてて繋いで皆んな横並びにしたって世界からは順位は無くならない

    +75

    -0

  • 147. 匿名 2021/11/29(月) 23:29:27 

    >>7
    合唱コンクール、文化祭、テストとかいろいろあるじゃん。逆に運動しか得意じゃない子は運動会で活躍できて素晴らしいと思う。最近、運動得意な子とかに対する当たりが強くて滅入るわ

    +262

    -15

  • 148. 匿名 2021/11/29(月) 23:29:42 

    私は足が遅くて徒競走は大嫌いだった。でも運動会は好きだったし、足の速い子たちでやる色別対抗リレーとかは大好きだった。
    勉強が得意な子もいるし、スポーツが得意な子もいる。順位をつけたらダメだと言うなら、全国模試もやめるべきだよね?子供時代をきれいごとばかりで過ごすのはダメでしょ。
    順位をつけないのは共産主義や社会主義と理論的に同じに思える。

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2021/11/29(月) 23:30:18 

    持久走大会が子供の学校であるんだけど、周回遅れの子とかがいると最後頑張れって歓声がすごいけどなんか可哀想って思っちゃう。親御さんとかどういう気持ちなのかな?って。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2021/11/29(月) 23:30:57 

    >>137
    一生懸命走ったかどうかなんて他人にはわからないから結果で褒めるしかない

    +4

    -1

  • 151. 匿名 2021/11/29(月) 23:31:00 

    順位付けとかどうでもいい
    運動会はやりたい人だけやればいい

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2021/11/29(月) 23:31:05 

    >>23
    順位を付けないって万年ビリの私からしたら虚しいだけだわ
    余計に惨めになる

    +10

    -2

  • 153. 匿名 2021/11/29(月) 23:31:10 

    >>113
    ドッジボールこそなくなってほしいよ。
    ボールを人に当てるなんてどうかしてる。

    +14

    -0

  • 154. 匿名 2021/11/29(月) 23:31:32 

    >>1
    じゃあテストとか試験とか無くしてよ
    勉強が苦手な私も東大や早稲田に入りたいよ!

    +14

    -1

  • 155. 匿名 2021/11/29(月) 23:31:50 

    >>141
    うん、あれは世界の金が動いてる政治が大きいせいもあったけど、
    他のコンサートとか舞台とかいっぱいイベント潰される中で、なぜよ?とむかついた

    +7

    -1

  • 156. 匿名 2021/11/29(月) 23:32:07 

    順位付けない方針とか、こんな誤魔化し方したって現実は無慈悲だよね。いつまで逃げ切れるのか

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2021/11/29(月) 23:32:26 

    >>15
    テストの順位張り出されるとしても上位だけだろうね
    徒競走は最下位が目に見えてわかるのに

    +123

    -1

  • 158. 匿名 2021/11/29(月) 23:32:50 

    >>129
    園児の頃は覚えてないけど、小学生ではもう思ってた
    その頃によくカールルイスの活躍を見てたからかな

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2021/11/29(月) 23:33:03 

    トピずれかもしれないけど高校の体育祭って皆さんのところはリレー系ばっかりでしたか?
    私の通っていた学校はほぼリレー(100×4、200m、スウェーデンリレーなど)で陸上競技が大の苦手な自分からしたら苦痛で仕方なかったです。
    種目決めはジャンケンで、運のない私は毎年リレー競技でした。
    足が速くて自信のある人がリレーに出て場を盛り上げるならともかく、明らかに足が遅くて『え‥』みたいな空気になるのが本当に辛かったです。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2021/11/29(月) 23:33:05 

    >>141
    音楽や海外コンクールも優劣はあるけど、入賞や落選とか

    +0

    -5

  • 161. 匿名 2021/11/29(月) 23:33:16 

    >>38
    そうだね!何もしなければ勝ち負けなんて発生しないもんね!軟弱者にはそれしかない

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2021/11/29(月) 23:33:41 

    競争しなーい順位つけなーいみんな平等だよ〜

    この世代が大人になる時には経済資本主義なんて考え方は薄まり共産寄りになってんだろうね
    ガツガツ給料上げに動くベースを奪う教育

    +4

    -2

  • 163. 匿名 2021/11/29(月) 23:33:52 

    >>8
    資本主義って競争社会だよね。その資本主義を掲げてる日本で皆んな平等教育ってはぁ?って話だわ。それでさ、走りの早い子や学力のある子の特性や個性が賞賛されずに殺される、消されるわけだよね。
    下に合わせて上を虐げる、なんじゃそりゃ。
    人間社会ってのは幼稚園から死ぬまで競争社会なんだから甘えたような筋違いな教育は駄目だね。

    +124

    -3

  • 164. 匿名 2021/11/29(月) 23:33:58 

    >>154
    そうなれば大学の価値が無くなるから入っても無意味だよ

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2021/11/29(月) 23:34:30 

    >>39
    小学生のときクラスリレーでバトンの受け渡しでまごついて抜かされたら脳筋バカに負けたのはお前のせいだと責められた
    運動会嫌いじゃなかったけどそれから大嫌いになった

    +21

    -0

  • 166. 匿名 2021/11/29(月) 23:34:59 

    >>160
    それは全員参加じゃないじゃん

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2021/11/29(月) 23:35:26 

    >>141
    誰しも得意不得意あって、なんでスポーツできる人を目の敵にするの?そんな優遇されてるかな‥?
    私自身は運動音痴だけど、スポーツのプロたちはかなり厳しい世界だと思う。ガンガン稼げる人なんかごく一部だろうし。

    +3

    -8

  • 168. 匿名 2021/11/29(月) 23:35:32 

    1位になりたくて頑張ったりなれなくて悔しいって思ったりする事って大事だと思う

    +6

    -2

  • 169. 匿名 2021/11/29(月) 23:35:42 

    >>3
    それの方が精神的にプレッシャーかける気がする。
    だって周りの子みんな出るってなったら自分だけ出ないとか言いづらいし
    出ない子ばかりなら出たい子は出たいと言いづらい。
    上手いこと自由にバラけるなんて大人の勝手な理想でしかない。

    +70

    -5

  • 170. 匿名 2021/11/29(月) 23:35:46 

    >>8
    こんなの優しさじゃないw履き違えてる

    +55

    -0

  • 171. 匿名 2021/11/29(月) 23:35:54 

    >>157
    勉強も美術も音楽、家庭科も最下位まで全部張り出せばいいよね
    そうすれば運動だけ得意な子が己の立ち位置理解できそうだし、そっちの方が将来役に立つよ

    +40

    -1

  • 172. 匿名 2021/11/29(月) 23:36:27 

    >>160出たい人が出るのはいいんだよ。学校行事は有無を言わさずみんな出場だよ?

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2021/11/29(月) 23:37:03 

    学校って社会に出るための学びの場みたいな役目もあるのにね。
    社会に出たらどうしたって競争社会だし、嫌な事、理不尽な事たくさんあるって事も少しずつ学ぶ場じゃないの?

    何でもかんでも平等平等って平等を履き違えてる気がする。
    平等って学ぶ事や挑戦するチャンスを平等に与えられる事であって、結果を平等にするのは違うと思う。
    人それぞれ得意不得意があって、得意なところを伸ばして育てる。
    それが個性を育てるって事じゃないかと思うんだけど。

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2021/11/29(月) 23:37:04 

    >>1
    順位はつけるべき。
    足の遅い子への配慮なんだろうけど、配慮すべき点はそこじゃない。
    足が遅いことをからかったり、卑屈になりすぎたりすることがダメなだけ。

    足の速い子(できる子)を正当に評価し認めてほしい。できない子への配慮で評価されないのは、それこそ、できる子への配慮に欠けると思う。

    私は足が遅くて運動会が大嫌いだったけど、順位のない運動会だったらおもしろくなくて、もっと嫌いだったと思う。

    せっかくいろんな子が集団生活を送っているのだから、勉強ができる子、絵が上手い子、歌が上手い子、足が速い子、給食を毎日残さず食べる子、、、また、そうでない子たちも、いろんな子がいて当たり前ってことを教えてほしい。

    +24

    -5

  • 175. 匿名 2021/11/29(月) 23:37:14 

    >>3
    学校って好きな事と楽しい事ばっかりする所じゃない
    理不尽さを学ぶ場所でもあるよ

    +151

    -12

  • 176. 匿名 2021/11/29(月) 23:37:26 

    子供の時代って成績がいい、顔がいいより
    足が速いなどの運動神経いい子のがチヤホヤされない?
    そういうのが気に入らないのかな?

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2021/11/29(月) 23:37:33 

    >>171
    面倒くさいからもう通知表貼り出したらいいよ

    +18

    -0

  • 178. 匿名 2021/11/29(月) 23:37:57 

    >>175
    理不尽いうか運動だけやたら優遇されてて変だから、全部ランク付けすればいい

    +32

    -2

  • 179. 匿名 2021/11/29(月) 23:38:13 

    >>13
    そんなことないよ
    社会なんて逃げ道だらけじゃん

    +3

    -16

  • 180. 匿名 2021/11/29(月) 23:38:45 

    運動会なんてただの学校行事でしかないのにな
    変にあれこれ深く考えすぎなんだと思うわ
    そうやって大人があれこれやってるうちに子供まで無駄に重い事のように受け止めるようになってきてる気がする

    +7

    -1

  • 181. 匿名 2021/11/29(月) 23:38:53 

    >>172
    絵が下手な私も美術の時間に参加させられたけどね、お互い様じゃん

    +4

    -1

  • 182. 匿名 2021/11/29(月) 23:39:48 

    >>176
    今は勉強できる子の方がカースト上になるとか聞いたな
    社会のキツさを子供も感じてるのかなと思った

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2021/11/29(月) 23:39:52 

    >>177
    いいねそれ
    運動しかできなくて威張るやつは他教科全部ダメだってよく分かるだろうし

    +18

    -2

  • 184. 匿名 2021/11/29(月) 23:39:53 

    >>179
    そんな訳ない
    辞めれば無職のレッテル貼られるし期間によっては再就職も難しい
    逃げればより苦労するようになってる

    +14

    -0

  • 185. 匿名 2021/11/29(月) 23:40:08 

    >>178
    運動だけ優遇されているという理不尽さを学ぶのかしらね?

    +4

    -3

  • 186. 匿名 2021/11/29(月) 23:40:16 

    >>15
    漫画でテストの結果が張り出されてるのをよく見てたから、中学の時楽しみにしてたけど、そんな事なくて残念だったよ

    +28

    -0

  • 187. 匿名 2021/11/29(月) 23:40:20 

    >>179
    子供のうちから逃げ方だけを学んじゃ駄目だね、狡猾な大人なら自己責任だどうぞ。

    +11

    -0

  • 188. 匿名 2021/11/29(月) 23:40:37 

    >>3
    私は走らなくていいと言われたら絶対は知らないタイプだから全員強制参加の方がいいや
    運動神経悪いし走りたくないし、運動会全部嫌いだけど、やりたいことだけをやる人生なんてつまらないし
    子供の時の一瞬のことだから

    やってみて「やっぱり走るの嫌いだわ」と思えたら、それもまた発見じゃん

    +78

    -3

  • 189. 匿名 2021/11/29(月) 23:40:55 

    >>176
    そういう事じゃなくて、平等を謳ってるくせに、不公平がまかり通ってたのに、今更なんで中途半端ポリコレ的な動きをするんだよ、今まで通り順番つけやがれって言ってるんだよ、自分はね。

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2021/11/29(月) 23:41:23 

    >>88
    学校の教育だけじゃない。
    褒める育児とか推してきちんとその根本を理解していない親が増えて褒めまくって叱らないことがふえてる。
    そんな子供が他社に注意されたり諭されたりしても耳を傾けるわけがない。学校で何いわれても無駄だし、叱られなれてないからこらえれないこがおおい。
    そしてクレーマー親もいるから強く出られない学校。悪循環

    +72

    -0

  • 191. 匿名 2021/11/29(月) 23:41:51 

    >>34
    表彰されたりしない?
    飾られる位置とかで明確にわかるよ

    +3

    -4

  • 192. 匿名 2021/11/29(月) 23:41:58 

    >>149
    公開処刑だよね
    ドラマとかで転んだ子が走るの諦めかけるとみんなでがんばれーって応援してゴールさせる感動シーンあるけど地獄じゃん?
    運動出来ない人がそれ嬉しいと思ってるのが本当に脳筋

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2021/11/29(月) 23:41:59 

    >>185
    脳筋に己の立ち位置ハッキリわからせた方がずっといいよ

    +6

    -1

  • 194. 匿名 2021/11/29(月) 23:42:05 

    >>38
    子供のためのではなく親のためのお遊戯会だね

    +47

    -0

  • 195. 匿名 2021/11/29(月) 23:42:13 

    >>147
    運動会だけは周りにあの子が運動できないというのが分かってしまうから嫌なんじゃない?合唱コンクールも一人一人ソロで歌うわけじゃない…とか。だからって順位無しはどうかと思うけど。

    +11

    -27

  • 196. 匿名 2021/11/29(月) 23:42:27 

    最近は多様性を認めると言って、逆に個性を潰してる風潮あるよね。
    薄気味悪い‥。
    そして最近のこの風潮にエヴァンゲリオンのアニメ最終回を思い出すんだよね〜。分かる人いる?笑

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2021/11/29(月) 23:42:30 

    >>16
    というか自分の好きな種目だけ参加すればいい

    +0

    -1

  • 198. 匿名 2021/11/29(月) 23:42:43 

    >>7
    なんていうか
    学校って勉強しに行く場所だから勉強の出来の差だけで見られたら可哀想だなって、勉強苦手な子のために運動会があったんだと思うんだよね。
    だから今運動会で運動得意な子ばかり目立つみたいに思われてるのが
    そもそも逆なんじゃっていう…
    運動会の一日くらいは運動得意な子が輝く日で良くないかと。

    +154

    -5

  • 199. 匿名 2021/11/29(月) 23:42:51 

    >>176
    海外の過激なジェンダーlgbt運動と同じで今までの基準や価値観なんかを破壊したいんだろうね。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2021/11/29(月) 23:42:55 

    >>76
    運動会の代わりに球技大会とかならもっと楽しそうだなぁと思うけど、運動の行事自体はあってもいいんじゃないかな?
    運動苦手で走るのも球技も全く活躍できないけど普段の授業とは違う1日は悪くなかったよ

    +4

    -2

  • 201. 匿名 2021/11/29(月) 23:43:37 

    徒競走より持久走が嫌だったよ。とにかく苦しい。体力には、差があるじゃん。どべでもなんでも完走しないといけないし。

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2021/11/29(月) 23:43:47 

    >>195
    これだと思う。活躍が見られるのは文化系の行事でも同じだけど、不得意が言い方悪いけど晒者になるのは運動会だけなんだよね。

    +29

    -11

  • 203. 匿名 2021/11/29(月) 23:44:23 

    >>1
    何でもかんでも下に合わせなくていい

    +16

    -0

  • 204. 匿名 2021/11/29(月) 23:44:26 

    >>196
    これもハリウッド作品の様なポリコレの一種だよね…
    絶対に譲ったらいけないな

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2021/11/29(月) 23:45:11 

    これなに?早い子が遅い子に合わせてゴールするの?めんどくさそうお互いの精神状態悪そう

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2021/11/29(月) 23:45:22 

    >>38
    歪だな

    +17

    -0

  • 207. 匿名 2021/11/29(月) 23:45:57 

    学校中、ご近所中の晒し者になる気分、もうサイテーだったわ、子供だったから。

    +9

    -2

  • 208. 匿名 2021/11/29(月) 23:46:20 

    >>1
    順位つくのも経験として大事
    負けて悔しい経験も必要

    +16

    -0

  • 209. 匿名 2021/11/29(月) 23:46:20 

    >>181
    それ下手なの全校生徒や保護者に見られてないじゃん

    +5

    -3

  • 210. 匿名 2021/11/29(月) 23:46:29 

    >>7
    でもかけっこも遅い子は遅い子のグループで競争してるしいいんじゃない?
    50m11秒の私はそう思う

    +59

    -0

  • 211. 匿名 2021/11/29(月) 23:47:31 

    >>13
    そうなんだよね
    結局徒競走なんかで甘やかされたところでいずれは社会に出て順位に気づくわけだし

    +26

    -2

  • 212. 匿名 2021/11/29(月) 23:47:32 

    >>9
    これ押してるの劣化させる為のワザとやってんだよねいい加減気付きなよ。

    +43

    -0

  • 213. 匿名 2021/11/29(月) 23:48:15 

    >>8
    ゆとり教育ですら大失敗とか言われてるのに、こんなゆるゆるの教育で何が育つのかね。
    競争心とかプライドとか嫌なことでもやり抜く力とか、そんなのを何も強化されずにきた子供が社会というサバンナに放たれてやっていけるのか?
    今にも崩壊しそうな日本社会をこれから支えていかなきゃならない人たちなのに。

    +97

    -0

  • 214. 匿名 2021/11/29(月) 23:48:20 

    >>205
    順位を付けないだけで全員本気で走るんじゃないの?
    走った後は順位順に並ばないとか

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2021/11/29(月) 23:48:31 

    >>1
    順位を付けないって方向に行くのが頓珍漢過ぎる
    順位を付けて1位をみんなが称賛出来るように育てないとおかしい
    1位は素晴らしい事で、でもその反対がビリがダメって事にはならない
    頑張って結果を出した人をリスペクト出来ればそれで良い

    +18

    -0

  • 216. 匿名 2021/11/29(月) 23:48:44 

    >>195
    運動できないのは普通に体育の授業や
    日常の遊びの時間でバレてるでしょうよ

    +26

    -3

  • 217. 匿名 2021/11/29(月) 23:49:01 

    多様性とか個性とか尊重しすぎて色々と本末転倒になってる気がする

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2021/11/29(月) 23:49:36 

    順位がなくて良いなら、コースもなくて良い。
    一緒にスタートしなくて良い。
    皆、各々の場所で好きな時間に好きな距離走れば良い。つまり、皆どっかで好きに走ってろ。集まって運動会なんかしなくて良い。

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2021/11/29(月) 23:49:42 

    >>205
    おてて繋いでゴールするってヤツよ
    だいぶ前に物議醸してたけど未だにやってたとは

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2021/11/29(月) 23:49:51 

    >>207
    私なんかリレーで一位だったけど
    全力で走ってる姿見て笑われた
    大人の声だったから保護者だったと思う
    悪かったなーデブでもわりと足早くて!

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2021/11/29(月) 23:49:58 

    順位付けない徒競走なんて言ってるの左翼が多いよねSNS見てても

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2021/11/29(月) 23:50:14 

    昔からあるけど、今振り返れば左案件だったのかな

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2021/11/29(月) 23:50:54 

    >>216
    それはせいぜい同学年じゃない?他の学年や保護者にまで見られるのが運動会よ

    +15

    -3

  • 224. 匿名 2021/11/29(月) 23:51:01 

    >>209
    図画工作で描いた絵や習字は
    教室内や外の廊下に貼り出されたりするでしょ

    +5

    -1

  • 225. 匿名 2021/11/29(月) 23:51:28 

    >>1
    少数派かもしれないけど私は順位つけられるのも競争するのも苦手だから順位がないならない方がいい。競争すると周りに勝たなきゃってことばかりに目が行って本質を見失って失敗するタイプ。
    大学受験も現役の時は周りと比べてばっかで焦って失敗して、浪人の時は勉学そのものに純粋に興味が持ててあの大学に行きたいって気持ちで頑張れて合格した。
    社会に出た今もできれば比較も評価もされずに純粋に楽しいって気持ちから仕事をしてたい豆腐メンタルです。

    +9

    -1

  • 226. 匿名 2021/11/29(月) 23:51:30 

    >>65
    そうそう、全く矛盾してるからね
    だから自民党と文科省はクソ

    +0

    -2

  • 227. 匿名 2021/11/29(月) 23:51:35 

    うちの子達がお世話になった学校は、普通に順位つけてた。足の速い子はリレーのクラス代表で、期待を背負って真剣勝負してくれてた。
    運動苦手な我が子はお遊戯メチャクチャ張り切ってた。
    私、毎年お弁当頑張った! 良い思い出

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2021/11/29(月) 23:51:38 

    一位目指して走る事も必要だよ?
    オリンピック選手とか育たないよ。
    体育の授業自体毎日でもない中での運動会とかだし、ビリでも他で頑張ればいいし、苦手が分かるし、バカにしてくるヤツは嫌なヤツって分かりやすいから付き合わないようにすればいい。

    社会に出る練習。向いてる事が分かるし、人前で度胸が付く練習の一つだよね。
    人前で何かするの、とっても大事だよ。
    日本人はシャイだから尚更!!!

    +6

    -1

  • 229. 匿名 2021/11/29(月) 23:53:19 

    >>149
    運動神経悪い親から運動神経悪い子どもが生まれるのは普通のことだから、まぁそんなもん!って思うんじゃん?

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2021/11/29(月) 23:54:04 

    >>57自己紹介ですか?

    +0

    -1

  • 231. 匿名 2021/11/29(月) 23:55:21 

    >>223
    親も子ども達も他の学年の競技なんて正直眼中にないでしょ
    親は競技ごとの撮影ポジション争いに忙しいし
    子ども達も競技の準備があったり待機時間に遊んでたり
    応援合戦で叫んだり歌ったりで忙しくて他学年の競技はろくに見てないよ

    +23

    -5

  • 232. 匿名 2021/11/29(月) 23:56:09 

    >>71
    子供じゃなくて、大人のノイジークレーマーだろうね

    +16

    -0

  • 233. 匿名 2021/11/29(月) 23:57:38 

    >>141
    最下位の尊厳は守られてる

    ↑ これ、ちょっとズレるけど、被害者の名前やら何やらは公開されるのに、なぜ犯人は顔写真も無しよ?って言うあの不満に似た違和感。

    +8

    -1

  • 234. 匿名 2021/11/29(月) 23:58:51 

    短距離走ならいいけど、リレーは遅い子を責めるヤツいるから嫌だったわ。
    バトン落として泣いてる子もいたなぁ。チーム戦だからプレッシャーすごい。

    遅い子にも「おつかれー」とか「がんばった」とか言う子は本当に優しかったな。短距離走は自分だけだから気にならない。

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2021/11/29(月) 23:58:54 

    >>57
    唐突に⁉︎

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2021/11/29(月) 23:59:37 

    >>210
    私の時も事前にタイム測って、本番は似たような速さの子同士で走ってた。

    +33

    -0

  • 237. 匿名 2021/11/29(月) 23:59:56 

    >>9
    ごめんやけど世界は別に競争してないとこも山ほどあるが

    +2

    -12

  • 238. 匿名 2021/11/30(火) 00:00:22 

    >>219
    皆んなが主役(笑)なんかにしてw
    日本の国際競争力を落とそうって魂胆か
    足引っ張る連中が居るもんね

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2021/11/30(火) 00:01:26 

    >>3
    大人になったら社会にも自由参加って人になりませんかねそれ

    +22

    -3

  • 240. 匿名 2021/11/30(火) 00:01:59 

    >>233
    マスコミや法曹界は犯人には被害者より優しいからね

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2021/11/30(火) 00:02:47 

    >>22
    ほんとそれ!

    +7

    -4

  • 242. 匿名 2021/11/30(火) 00:08:46 

    >>135
    金賞は各クラス5人ってきまってる。劣だって全員分の絵や字が並んでるのだから、見比べればすぐわかるよ。足遅いなって。言うのと同じ感覚で、下手だなって言われるし。

    +1

    -4

  • 243. 匿名 2021/11/30(火) 00:09:05 

    >>38
    こんくらいの頃は自分達が何やってるか分かってないだろうからなんでもいいヤ。

    +9

    -1

  • 244. 匿名 2021/11/30(火) 00:10:09 

    >>15
    すごくわかる。
    うちの学校は運動会の100m走で、体育のときに取ったタイム順に5人1グループで走らされたから、誰が速くて誰が普通で誰が遅いかはもちろん、一番速いグループの一位が学年一位、一番遅いグループの最下位が学年最下位ってのが丸わかりで、いつも一番遅いチームで走らされる私はまるで公開処刑のようだった。
    出来不出来が公開されることが勉強にはなく運動にだけあるのが納得いかなかったんだよな。
    勉強は頑張って上位層に位置してたから、運動と同じように目に見える形で公開しやがれと思ってた。

    +79

    -0

  • 245. 匿名 2021/11/30(火) 00:10:19 

    >>10
    自分が嫌だったから、無くせってどうなのかなって思う。自分が運動会出るわけではないし。

    +14

    -0

  • 246. 匿名 2021/11/30(火) 00:11:57 

    >>141
    最下位を良くない・悪い事と決めつけてるからそういう感覚になる
    全員に順位付けたらそりゃ最上位も最下位も絶対存在するんだからさ
    発表されようがされまいがその事実は変わらない
    その最上位が凄いんだよ
    最下位を貶す風潮の方をなんとかするべきなの

    +1

    -5

  • 247. 匿名 2021/11/30(火) 00:12:04 

    >>237
    だよねぇ
    別に徒競走の順位くらいつければいいと思うけどそれで優秀な人間が育つかにそこまで影響するとは思えないな
    大体子供が多くて受験戦争も熾烈だった団塊世代が無能だったから失われた30年があるわけでしょ

    +4

    -7

  • 248. 匿名 2021/11/30(火) 00:13:33 

    >>12
    受精の時点で競争は始まってる

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2021/11/30(火) 00:15:11 

    >>26
    ついでに受験もなしでみんな入りたい大学に入れるようにすべき
    受験は落ちる人がいて可哀想じゃんw

    +36

    -1

  • 250. 匿名 2021/11/30(火) 00:15:13 

    >>229
    運動神経というものは存在価値しないよ。
     運動優劣は遺伝より後天的な要因が大きいと分かってる。遺伝的要因があるのは、遅筋が多いか速筋が多いかで、持久力に長けるか、瞬発力に長けるかだよ。
     運動が苦手な親の子が運動苦手なのは、幼少期の外遊びの機会が少なかったり、自分が苦手だからと子供にもちょっと危なそうと親が思うものから遠ざける傾向が、強いからだよ。

    +1

    -2

  • 251. 匿名 2021/11/30(火) 00:17:37 

    運動会に拘らなければいいのに。
    前に小学校の参観日で、なんでもいいから一人一人自分の得意なことを発表するのがあったんだけど、めっちゃ面白かった。
    運動系ももちろん凄いけど、文化系、芸術系、勉強系、ゲーム系も負けず劣らず凄かったよ。子供たちもお互いにスゲースゲー言い合って。保護者も想像以上の素晴らしさにどよめいたりして、盛り上がった。
    運動以外でもこうやって認められる場はすごくいいなと思った。

    +10

    -0

  • 252. 匿名 2021/11/30(火) 00:18:01 

    >>137
    頑張ったことを褒める方法が金メダルなのが変なんだよ。
    順位が何位でも頑張ったことを素直に褒めれば良いだけなのに。
    むしろ一位でもなんでもないのに金メダルのような何かがなきゃ頑張った証拠にならないのかっていう。

    +8

    -0

  • 253. 匿名 2021/11/30(火) 00:18:29 

    >>245
    子供が楽しんでたら親も言わないんじゃない?

    +4

    -1

  • 254. 匿名 2021/11/30(火) 00:19:07 

    >>1
    テストに点数付けないのもあったな
    義務教育のうちから過保護にしておいて社会に出た時に上手くやって行けるんかいな
    社会人になったら仕事でも恋愛(結婚)も毎日が競争なのに

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2021/11/30(火) 00:20:24 

    >>193
    ヒストリエって漫画で格闘の授業で優秀なことと同じく頭脳の優秀さも評価されなければおかしい的なこと書いてあった。

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2021/11/30(火) 00:21:07 

    ノーベル賞、アカデミー賞とかもなくなるのかね

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2021/11/30(火) 00:21:37 

    >>179
    逃げてもいい。ただ競争あるのは事実ってこと

    +16

    -0

  • 258. 匿名 2021/11/30(火) 00:22:42 

    >>7
    私徒競走は全くダメだったけど障害物競走は1位になれたタイプ。

    三半規管が強いのか障害物競走の中にぐるぐるバットが入ってた年はぶっちぎりで1位だったw

    +46

    -1

  • 259. 匿名 2021/11/30(火) 00:23:04 

     自分が嫌だっから、無くせばいい。と言うのは違うと思ってる。私は自分は嫌だったけど子供が頑張るなら応援したいし。泣くほど嫌だっっり、訴えてくるようなら無理して参加しなくていい。って言ってる。世の中誰でも得て不得手はある。そんなに嫌なら好きなこと、得意なことをもっと伸ばせばいい。運動出来なくても将来困ることは殆どない。って真剣に伝えたよ。苦手で嫌いなことに時間と努力を費やすのは無駄もの。

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2021/11/30(火) 00:23:26 

    >>175
    好きなこと楽しいことだけ学ぶってどこが?
    自分で意思決定して結果に責任持つことは後回し?
    受験だって自分が評価されるであろうラインを見極める力が必要になるんだよ。

    +11

    -10

  • 261. 匿名 2021/11/30(火) 00:29:03 

    >>246
    そんなん綺麗事。
    6人走って、6位のビリに1等の旗持たせて5位には2等みたいに「エライ頑張った」と担ぎ上げて、一着走者を旗持たせずに後ろに並ばせて日陰の身にさせるくらいの、意識改革しないとそんな思考にはならん。

    +3

    -1

  • 262. 匿名 2021/11/30(火) 00:32:22 

    >>250
    そうなの?うちの夫、短距離めちゃくちゃ遅くて逆上がりもできないような運動音痴だったらしいんだけど、単に運動や遊びの経験が足りなかっただけ?
    へぇー。うち娘と息子がいるから楽しみだわ。

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2021/11/30(火) 00:33:52 

    >>224
    ランク付けして並べた方がいいよ
    運動得意で絵が下手な奴が威張らないように

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2021/11/30(火) 00:42:40 

    >>262
    >>250ですが、私も運動量からきしだねですが、
    水泳や、長距離は瞬発力をようするものより比較的マシです。ご主人は持久力と瞬発力どちらかがマシということはないですか?
     それと、性格的要素もあります。走り回るのが好きな子。恐怖心なく高いところも平気で登れる子。
    砂場など創造が好きな子。觀察が好きな子。
    色々います。砂場でずっと前からしゃがんでいられる子はバランス力が優れてきますよ。

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2021/11/30(火) 00:45:27 

    どの位の小学校が、学校の教育方針で順位付けしてないんだろう

    記事に書かれてる学校は、今年はコロナ対策で接触減らすためって書いてるし、コロナ関係なく順位付けしていない学校の数だけで出さないと、順位付けしていない学校を数える意味はない

    娘は転校前も転校した後の学校も、順位付けされてる

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2021/11/30(火) 00:45:52 

    >>149
    がんばれされた側の人間だけど、後半は必死だからあんまり恥ずかしいだな晒し上げだのって気持ちはなかったな
    1人で走るよりは応援された方がまだ良かったかも
    やるしかない感じがあって…

    親はどうか知らないけど、たまに「足遅かったよねw」みたいな話になるよ

    ここで親に「恥ずかしい!」とか思われていたらそっちの方が傷つくかも。
    親の反応次第なところはあるかも。

    私や家族は運動が苦手なだけだよねって感じでケロッとしてたよ

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2021/11/30(火) 00:46:07 

    普段のタイムから考えて、遅い子同士、普通の子同士、速い子同士で走らせるのはどうか

    +3

    -1

  • 268. 匿名 2021/11/30(火) 00:46:59 

    社会に出たら嫌でも競争なのに。
    しかも日本だけじゃない、海外も競争相手なのに。
    甘やかしても本人のためにならないよ。
    ひいては国力の衰退にもつながると思う。

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2021/11/30(火) 00:50:26 

    >>264
    そうなんだー!
    持久力はあるみたい。マラソンはわりといい感じだったらしいから。短距離はダメダメ。
    うちは外遊び結構するし物おじしないで遊んでるのであんまり心配しないようにします!

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2021/11/30(火) 00:53:47 

    小1の息子の運動会のかけっこが順位つけないって事だったけど、本人はつまらないと言ってたな。
    幼稚園はリレーだったから盛り上がってたけど。
    こんな事でいいのか不安だよ。

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2021/11/30(火) 00:54:01 

    こんな風に甘やかすから、自分の気に食わないことがあれば友達を刺すような子が出てくるんだよ

    +7

    -2

  • 272. 匿名 2021/11/30(火) 00:56:07 

    バカなのに上から目線で話す視野狭い大人にならないように
    運動できても他でからきしダメって分からせた方がいい、徹底的に。

    +6

    -1

  • 273. 匿名 2021/11/30(火) 00:56:43 

    >>254
    テストに点数をつけないって社会に出る以前に受験とか耐えられるのかな?

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2021/11/30(火) 01:00:27 

    >>13
    いやいや、社会に出るより前にこの小学校でもテストでは点数出るし、小学校を出た後の受験では当然成績順に推薦が決まったりってあるんでしょ?
    そんな徒競走の順位だけ出さないのって、なんの意味もなくない?
    社会に出ても、会社に入ってさえしまえば、中小の営業か個人客相手の営業でもない限り目に見える競争ってない。
    研究開発とかだと結局チーム制度だし、大手のBtoB営業だと個人で売るってより営業もチームだから、大手に行くほど単純な競争ではなくなる。
    目に見える競争ってよりは人間関係の社内政治が重視されるけど。
    社会に出たら競争ってのも、実際問題そんな事もないと思うわ。

    +9

    -0

  • 275. 匿名 2021/11/30(火) 01:05:15 

    運動会って。
    玉入れとかで投げるの得意な子は、いくつ入れられたとか数えてたり、大玉転がしで上手く行く先をコントロールしたりする子とかいたし。徒競走は一つの目玉だから遅いのバレバレで好きじゃなかったけど、何か一つは楽しいことあったな。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2021/11/30(火) 01:17:11 

    こんな学校だけで、論点逸らししただけでは、何の解決にもならない。
    教育関係者のみの、無意味な自己保身的、責任逃れに感じる。

    ちゃんと、世の中は不条理で、不平等で、社会に出たら、何処に居ても『競争』に晒される事を教えてあげる方が、誠実に思える。

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2021/11/30(火) 01:23:40 

    50m走 9.8秒だった
    死にものぐるいに走って
    どれだけ運動会の徒競走が苦痛
    だったか 


    +5

    -0

  • 278. 匿名 2021/11/30(火) 01:23:53 

    >>164
    つまり順位をつけないのは無意味って事ですよね

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2021/11/30(火) 01:30:14 

    運動以外で何も目立てない子が唯一活躍できる場が運動会

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2021/11/30(火) 01:33:08 

    運動部対抗とかにすれば?好きでやってる人ばかりなんだし
    ほとんどの人にとってなんの役にも立たない、やりたくもない徒競走なんだから

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2021/11/30(火) 01:34:45 

    >>275わたしは、お昼休みの時氷水に浸かったジュース飲むのだけが生き甲斐だった

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2021/11/30(火) 01:39:22 

    勉強が苦手で運動が得意な子もいるのに・・・
    そういう子はどこで自己肯定感抱けばいいの?

    なんかいろいろ間違ってる

    +6

    -1

  • 283. 匿名 2021/11/30(火) 01:41:55 

    >>8
    そりゃ競争社会に向かない子もいるだろうけど、全員をそのラインに合わせてどうするよって思う
    まあ、順位付けにしても徒競走はある意味公開処刑みたいな気持ちになるのは分かるけどさ、私も足遅かったからw

    +27

    -1

  • 284. 匿名 2021/11/30(火) 01:42:46 

    >>275
    運動会の種目で玉入れだけは好きだったのに全然力入れて練習しないしつまらない。大玉転がしなんて皆が触らないぐらいの方が上手くいくし、ほぼ参加せずに見守るだけ。嫌いなリレーやダンスは無理に参加させられる。最悪

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2021/11/30(火) 01:44:03 

    順位付け、集団競技でならいいのかしら?
    徒競走ってビリまでしっかりじっくり観戦されるからなあ

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2021/11/30(火) 01:45:01 

    >>282
    運動会は運動しかできないバカな子の救済措置的価値しかないのに、本人が無駄に威張ってイジメにまで発展させるから問題になってるんだよ

    +6

    -1

  • 287. 匿名 2021/11/30(火) 01:50:46 

    決して足も速くないし自分が目立つ場面も特になかったけど、紅組白組で点数競ってる感じは楽しかったよ

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2021/11/30(火) 01:51:21 

    あんまり差が出たらよくないからってうちの学校は事前にタイムはかって運動会当日は同じタイムぐらいの形が一緒に走ることになってた。
    でもこれにすると早い子も一番になれないんだよね。おんなじぐらいで固められるから。
    なんかなあって思うよ。早い子がいたらそうじゃない子もいて当然だしそれを学ぶためにもランダムでいいんじゃないのかと思う。

    +2

    -1

  • 289. 匿名 2021/11/30(火) 02:04:13 

    >>8
    社会出たら競争がエゲツないのにね。みんなでお手て繋いでじゃないのに

    +44

    -1

  • 290. 匿名 2021/11/30(火) 02:12:44 

    うちの子の学校は、まず全員のタイムを計って、同じレベルの子を一組にまとめて走ってた。
    元々運動が苦手な子だから、ビリでもいいから頑張れと伝えていたけど、どうせ一位にはなれないと諦める事なくその中で頑張ってた。
    真ん中の順位もあったしビリもあったけど、一度だけ一位だった時はめちゃくちゃ褒めてあげたよ。
    負けて悔しいとか勝って嬉しいとか、そういう気持ちを育てない徒競走って何なんだろうね。

    幼稚園の時は、順位はちゃんと付けるけど、英語の先生が全ての走る競技に参加して、わざと転んだりして笑いを取りながらビリ役になってました。
    体育の先生は、練習の時からこんなにできるようになりましたーーー!とか、すごく園児を誉めながら進行してたな。

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2021/11/30(火) 02:28:06 

    順位を付けないのに、よーいドンで走る意味って何?

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2021/11/30(火) 02:33:10 

    >>142
    脳筋より自分の子が常に人の子より勝ってると思い込んでて、そうじゃないと気が済まない親っているんだよね…
    うちの子の中学でも、子供が運動部のレギュラーになれなかったからって親が猛抗議してきたことがあった
    地方のゆる私立だけどわざわざ中学受験で入ってきた子なのに、それをきっかけにあっさりやめてしまって驚いた

    +18

    -0

  • 293. 匿名 2021/11/30(火) 02:35:27 

    >>30
    群馬知事「…」

    +0

    -6

  • 294. 匿名 2021/11/30(火) 02:50:34 

    >>8
    全面的に擁護はできないけど、5年前ぐらい?に国立大学の長期追跡研究の結果が出て、子供の頃に「自分は人より劣っている」という経験を重ねた人は、将来の進路やなんかにも長期間の影響が出るという研究結果が相次いだことがあるんだよね
    早生まれの研究なんだけど
    昔からプロスポーツ選手に早生まれの人がほとんどいなくて、4〜7月生まれに集中してることは有名な話だよね
    ただちに早生まれが損であるということじゃなくて、育て方に工夫がいるという話だった
    例えば国立医学部や東大の進学者は生まれ月に偏りがない
    幼少期から自分の得意分野を伸ばして、劣等感をなるべく廃してきた子は、生まれ月に影響されない

    スポーツ分野って体格がかなり重要な位置を占めてるし、運動会は大勢の人が結果を見る舞台だし、不利な子に劣等感を芽生えさせないように…という意味での配慮ならありなのかもと思った
    まぁ平等教育も長期的に見ると問題ある気がするけどね

    +12

    -3

  • 295. 匿名 2021/11/30(火) 03:29:13 

    >>4
    うちは義母がそれ。
    孫(義妹の子)が7人中3位か4位だったらしく「○○はアカン奴や」と言ってた。うちは子なしだけど、こんなん言われたら発狂するわ。

    +47

    -2

  • 296. 匿名 2021/11/30(火) 03:39:28 

    >>56
    小さいうちからそう育って成長したり社会に出て嫌でも順位や優劣付くのに適応しきれなくなって後々困るのにね。
    目の前の嫌なことに蓋をして逃げても意味ない

    +22

    -0

  • 297. 匿名 2021/11/30(火) 03:56:18 

    >>70
    うん。前日に雨乞いする位嫌いだった みんなで頑張ろう!みたいな雰囲気も苦手。勝ったらオイオイ泣いてる同級生をみて正気とは思えなかった🤔

    でも、さぼらず出てた。小学生の私エライ。
    あの経験があったから、別のことで頑張ろうと思ったし、世の中には熱心な人が己とは違う価値観の人がいると考えるようになった

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2021/11/30(火) 04:00:55 

    >>1
    学力テストは張り出さないのに、マラソンとかは表彰する意味がわからん。

    +9

    -0

  • 299. 匿名 2021/11/30(火) 04:02:59 

    >>15
    勉強も科目ごとに張り出せばいいのにね!
    算数、国語、理科、社会とかねえ。
    徒競走だけ何位かわけるのはおかしい

    +54

    -0

  • 300. 匿名 2021/11/30(火) 04:05:56 

    >>8
    体育だけ持ち上げる教育がおかしいよ。
    実際は学歴高い方が何千倍も社会的にみて活躍してるのに、徒競走や運動会で活躍しても
    何も役にたたない。

    +3

    -19

  • 301. 匿名 2021/11/30(火) 04:23:55 

    それなら勉強にも順位つけるな!
    アホくさ(´・ω・`)

    +5

    -0

  • 302. 匿名 2021/11/30(火) 04:50:44 

    うちの幼稚園はシュタイナーだから、順位はつけないけど、かけっこはしてる。
    娘は勝ち負けに拘るタイプだから、一位狙うために家で練習してたよ。

    私は順位つける普通の学校行ってたけど、手ふりながら、のろのろ走ってたらしい。結局性格よ。

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2021/11/30(火) 04:51:36 

    順位つけないとか、もはや運動会ではない。何が楽しいの?見てる方もつまらない。

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2021/11/30(火) 05:10:32 

    >>8
    大事にされ過ぎてメンタル弱いよね

    +43

    -1

  • 305. 匿名 2021/11/30(火) 05:24:29 

    >>9
    世界で戦ったこと無さそうな人に言われても…
    あなたは徒競走で順位ついた世代?順位ついたことでその後の人生何か達成できた?

    +2

    -14

  • 306. 匿名 2021/11/30(火) 05:36:37 

    同級生と張り合い過ぎじゃない?
    別に負けたっていいじゃん
    気にしすぎなんだよ

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2021/11/30(火) 05:37:54 

    >>7
    誰でも得意不得意あるから運動会で活躍の場があっても良いと思う
    勉強や音楽が得意な子もいるしね

    +30

    -4

  • 308. 匿名 2021/11/30(火) 05:38:39 

    >>18
    高校の時の体育祭でバレーボールやったんだけどさ、
    今まであまり運動してきてなかったクラスメイトに向けて、元バレーボール部の子が
    「ちょっとー!○○ちゃん、何やってんのもうー!💢」「ちゃんととってよー!」
    って。
    その子、最終的に泣いちゃった。

    +26

    -1

  • 309. 匿名 2021/11/30(火) 05:40:30 

    そもそも順位つけないなら運動会で徒競走やる意味ある?
    競技だからやってるんじゃん
    全員ダンスみたいなノリで走らされるの嫌でしょ。私万年下から数えた方早かったけどさっさと終わればもう順位なんてなんでもよかったし。親が弱すぎて子どもの現実見れないからブーブー言うんじゃん

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2021/11/30(火) 05:43:34 

    >>55
    それは勿論だけど、>>18さんが言ってるのは、責め立てる人に対してだからね…

    +28

    -0

  • 311. 匿名 2021/11/30(火) 05:47:27 

    生まれつきの資質に依存しやすく体質差別を助長する体育は、順位などは勝手につければいいだろうが、参考程度とし、内申点の成績評価外とすることが重要

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2021/11/30(火) 05:55:45 

    >>18
    絵が下手なことを理由にいじられる人は結構いるよ
    私は絵が下手だったから画伯っていうあだ名をつけられてからかわれてた

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2021/11/30(火) 06:01:42 

    >>311
    そういう部分と努力でなんとかなる部分があるから難しいんだよ
    最下位走ってる子が1位になるのは厳しいけど、
    逆上がりや跳び箱ができない子が練習でコツをつかめばできることはある

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2021/11/30(火) 06:03:51 

    >>301
    マジそれ
    運動会はダメでテストに順位つけたり受験で順番つけて合格不合格分けるのはいいのかい
    こんなん言うなら受験廃止して全員好きな学校で受け入れてやれや

    +4

    -1

  • 315. 匿名 2021/11/30(火) 06:05:50 

    >>300
    体育なんてなんも持ち上げられてない
    半端に足速いだけじゃすごいねーで終わり

    +14

    -0

  • 316. 匿名 2021/11/30(火) 06:19:52 

    順位つけるのってそんなに悪いことかな?
    勉強苦手だけど足が早い子はそれが周りに自分のいい所をわかってもらえる場面かもしれないのに
    子供たちも勉強苦手だけど足の早い子、逆に勉強できるけど足遅い子もいる、世の中人には得意不得意があるってわかるしそれも勉強になると思う
    子供を大切に育てるのと、過保護に甘やかして育てるのは違うような気がする
    過保護に甘やかされて育つとメンタル弱い子や世の中なめてかかる子に育ちそう
    かえって社会人になった時苦労しそう

    +2

    -1

  • 317. 匿名 2021/11/30(火) 06:29:49 

    >>18

    運動会などはチームプレー、絵画コンクールは完全に個人、その違いでしょ

    社会に出ても仕事のできない人をできる人がフォローする。
    よっぽど周りに恵まれない限りは仕事できない人は文句言われて責められるのになんか似てるよね

    +0

    -12

  • 318. 匿名 2021/11/30(火) 06:30:22 

    >>308
    あの連中こわいよね。
    勝っても負けてもワーワー泣くし、びっくりする

    +30

    -1

  • 319. 匿名 2021/11/30(火) 06:33:20 

    >>7
    うちの子供は勉強出来るけど、運動苦手。でもそれでいいと思うんだよね。

    一人一人違うんだから。お互いを認め合うことをそろそろ覚えたほうがいいよね。

    +60

    -1

  • 320. 匿名 2021/11/30(火) 06:36:25 

    >>26
    個人の主観でつける内申点のほうが不公平だよね。

    +28

    -0

  • 321. 匿名 2021/11/30(火) 06:36:56 

    そもそも運動会なんてなくてなくてもいいと思っている。別に自由参加のスポーツ大会でもしたら自主性が芽生えていいのでは。

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2021/11/30(火) 06:37:30 

    >>36
    やばいモンペ発見

    +27

    -0

  • 323. 匿名 2021/11/30(火) 06:38:13 

    >>38
    これはこれでセンターとかで順番つけられてるじゃんね。

    +19

    -0

  • 324. 匿名 2021/11/30(火) 06:42:18 

    >>25
    医療系の実習生を受け入れる所で働いてるけど、もうそんな感じだよ、今の若い子。
    自己肯定感は謎に高いくせに怒られ慣れてなくて、優しく注意されただけでも病む。
    学校側も今の子は怒るとすぐ辞めるから褒めてあげて欲しいって要求してくるし。

    +15

    -0

  • 325. 匿名 2021/11/30(火) 06:48:19 

    >>183
    まぁ大抵は運動も勉強もできる人なんだけどね

    +8

    -3

  • 326. 匿名 2021/11/30(火) 06:49:39 

    >>24
    小学校の話だが

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2021/11/30(火) 06:50:55 

    >>38
    これは主役がセリフを忘れても他の主役がセリフ言うから滞りなく物語が進んでいっていいと思う。

    +10

    -0

  • 328. 匿名 2021/11/30(火) 06:52:24 

    >>7
    綱引きとかそうじゃない?個人に配慮してって言うのはおかしいけど。

    +16

    -0

  • 329. 匿名 2021/11/30(火) 07:02:49 

    頑張ってる子の意欲を削ぐな!

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2021/11/30(火) 07:03:33 

    運動音痴で体育は苦手だけど、こんなんならやる意味ないよね

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2021/11/30(火) 07:04:52 

    >>7
    私は運動全部苦手だったけどまあしょうがないしやってたよ。
    別にいいよ出来なくてもそれで。
    ただ本気すぎる球技大会だけは足引っ張ったらと思うと恐ろしかった。

    +21

    -0

  • 332. 匿名 2021/11/30(火) 07:13:17 

    >>8
    日本国内だけならまだいいんだけど、アメリカや中韓の子どもの頃からの超競争社会見てるとそんなとこまで優しくしなくてもいいんじゃないかとは思う。
    走りが苦手な子は、走り以外で生きる手段を小さい頃から模索しないといけない。
    多少は自覚させないといつまでも誰かが助けてくれる訳じゃないし。

    +46

    -2

  • 333. 匿名 2021/11/30(火) 07:14:41 

    >>7
    だいたい運動全般苦手だから活躍できる種目はないと思う

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2021/11/30(火) 07:16:42 

    >>30
    中国だと毎日の小テストの順位をクラス全員の前で言う以外にも、親のスマホに順位を送ると知り合いの中国人が言っててビックリした。
    競争激し過ぎてゲーム依存症とかも問題になってるけど、結局何もしないでゲームばっかりしてる子も多い日本とどっちがマシなんだろうか?

    +15

    -2

  • 335. 匿名 2021/11/30(火) 07:22:20 

    >>277
    私は11秒だったw

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2021/11/30(火) 07:30:41 

    >>146
    ほんとこれ
    むしろ海外は日本より厳しい実力主義
    中国なんか鴨ねぎだと思って大喜びしてそう

    +17

    -0

  • 337. 匿名 2021/11/30(火) 07:32:49 

    >>8

    社会は理不尽だらけだし、足の引っ張り合いも多いし
    売り上げノルマはあるのが現実だしね。

    +19

    -0

  • 338. 匿名 2021/11/30(火) 07:33:50 

    >>9
    そう思うけど、男子は中学生になっても高校生になってもフライングばかりするのでルールは守らせてほしい
    というか、小学生の時に身長高いからとか習ってたから速かった男子ほど中高生の時に伸び悩んでてフライングしようとしてる
    ちゃんと授業で100mのタイム計った方がいいか50mじゃスタートのダッシュ力しかわからないよ

    +0

    -9

  • 339. 匿名 2021/11/30(火) 07:37:24 

    いずれ野生に返すと決まってる動物をその人間の自己満足のためだけに甘やかすような真似するな

    野生の厳しさを教わらずに野生に出された動物がどんな苦しみにあうか想像もできないのか

    子どもを甘やかしたいなら一生甘やかせる環境にしてからやれ

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2021/11/30(火) 07:37:36 

    >>314
    学力も競争無いよ
    AHO推薦始まった時から私大推薦率過半数だし私大の定員割れももう過半数だよ
    でも試験を嫌って私立中高に流れる人増えたけど一部の私立進学校以外は無試験みたいなものだし
    だから、日本の学力地に落ちた

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2021/11/30(火) 07:38:04 

    >>123

    昔は日本って世界ランキング1位とか多かったけど
    最近は他国にどんどん追い抜かれてるよね。

    +8

    -0

  • 342. 匿名 2021/11/30(火) 07:42:21 

    >>15
    昔は総合の上位だけは貼りだしてた

    それこそ頑張る力が出たり(受験に役立ってメリットも大)、競争社会をそのまま体験できるのに、何でやらなくなったんだろう

    +20

    -0

  • 343. 匿名 2021/11/30(火) 07:43:59 

    どこまで平等にすれば良いんだろう
    成績順位つけるのも受験もやめれば良いわけ?

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2021/11/30(火) 07:44:12 

    >>334
    中国の方が明らかにすごいよ
    東大京大より精華大の方がもはやはるか上
    それでも偏差値ランキングとは別に京大はしばらくはノーベル賞は狙えるかと思うけど
    進学校の高校生は英語で授業してるレベル、話し方の癖はあるけど日本の教育はほんとひどい
    できる子もできない子もつまらない授業してて何になるんだろうね

    +5

    -4

  • 345. 匿名 2021/11/30(火) 07:58:30 

    >>7
    私の子供の小学校は奇数学年は普通の徒競走で偶数学年は運試し徒競走になっていて足が早いだけでは1位になれないようになってるし、子供達も見ていて面白いみたいだわ。

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2021/11/30(火) 07:58:32 

    運動神経はもって生まれたものだから、努力どうこうじゃないよね。順位はつけていいけど、早い子は頑張っててえらい、遅い子は頑張りが足りないみたいになるのは違うよね

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2021/11/30(火) 08:00:04 

    >>138
    そう思えるかどうかも人それぞれだよ
    子供だからこそ、これが苦痛で仕方ない子もいる

    +6

    -18

  • 348. 匿名 2021/11/30(火) 08:00:31 

    >>33
    >その人自身が恐ろしい

    ワロタw
    確かに全力疾走してる大人想像したらちょっと怖いなw

    +26

    -0

  • 349. 匿名 2021/11/30(火) 08:02:31 

    >>4
    運動好きな子の親ですが、1番が嬉しいです。笑
    色んなタイプの子がいる、それが面白いのにみんな一緒、みんな平等とか育児が楽しくなくなる。個性なくなっちゃうよ。

    +13

    -11

  • 350. 匿名 2021/11/30(火) 08:02:39 

    いや、これ親のエゴだよね?
    我が子が何位だろうが頑張ったこと自体を褒めてあげたら良いのに。
    私の周りにも1位にこだわる親っている。2位だからご褒美なしとか。徒競走直前に子供のとこ行って「頑張れ!大丈夫!(1位になれる!)」って喝入れて、、子供からしたらプレッシャーだわ、、

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2021/11/30(火) 08:04:13 

    高校では全国模試の結果が教室の後ろに掲示されてた
    資料のコピーで字が小さすぎて、自分と友達の分しか見てなかったけど、ちゃんと見れば最下位まで載ってたはず
    あれはあれで良かったかも

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2021/11/30(火) 08:04:29 

    >>1
    うちの担任はわざわざ○○さんと○○さんは字が上手です!って週報くれるんだけど毎回同じ子だしその情報いる?

    +1

    -2

  • 353. 匿名 2021/11/30(火) 08:12:16 

    >>120
    共感。競争自体は悪いことではないけど、それぞれ得意不得意があるなかで、一つの種目を花形にして順位をつけることは、無闇に子供の自信を無くさせてしまうことだと思う。

    わたしも足が遅かったから嫌で恥ずかしかった。小さいうちからのこういう挫折体験は、傷になっていずれ他の競争をする自信を削ることになると思う。。

    +3

    -6

  • 354. 匿名 2021/11/30(火) 08:13:07 

    負け犬の遠吠え
    負けたくなきゃ努力しろ

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2021/11/30(火) 08:13:25 

    >>7
    うちの息子、足遅いし勉強も得意なのは計算ぐらいだけどハードルだけは上手くてみんなのお手本になったって。
    発表の場はなくてもなにかしらあるかもよ。
    計算は算盤習ってるからだしさ。

    +8

    -0

  • 356. 匿名 2021/11/30(火) 08:14:55 

    毎回ビリだった。とにかく早く終わってほしかった。
    ビリがかわいそうだから順位つけないでと言われる方が辛い。

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2021/11/30(火) 08:15:04 

    小学生の頃徒競走で序盤に別の子に背中押されてすっ転んで半泣きになりながら断トツ最下位ゴールしてから運動会がトラウマです

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2021/11/30(火) 08:17:12 

    うちの子万年ビリだからはっきり言ってめちゃくちゃつまらないよ。どうせまたビリなんでしょ?って。しかもわざとなのか毎回リレー選手の子と一緒に走るから当たり前にその子は一位。文句の一つも言いたくなる。だからと言って順位なくすのはアホくさいね。親の運動会じゃないんだから黙って観とけと思うわ。

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2021/11/30(火) 08:19:56 

    運動会文化祭だけじゃなくて保護者他の学年の前で勉強会もしようぜ
    運動できない子だけ晒し者は気の毒だから勉強できない子も晒し者の経験しよう

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2021/11/30(火) 08:20:18 

    今年初めて順位なしの徒競走を見た広島市民だけど、いろいろな論争は置いといて見たままの感想としては、全体的に楽しそうに走ってるように見えた。
    周りの保護者からも好意的に捉えてる声が聞こえてきてこれはこれでいいかもなと思えたよ。

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2021/11/30(火) 08:20:45 

    >>9
    運動会でも成績でも順位つけて人に勝つ快感や努力が実る喜びを味合わせるべきよ

    +13

    -0

  • 362. 匿名 2021/11/30(火) 08:20:49 

    >>247
    フィンランドとか徒競走に順位付けしてないけど、別に財政破綻とかしてないし。

    +1

    -4

  • 363. 匿名 2021/11/30(火) 08:20:59 

    人には凸凹があってしかるべきで、
    生きている中で順位つけられる場面は幾度となくあるのに運動会ごときの順位に不満抱いててどうすんのよ

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2021/11/30(火) 08:21:43 

    順位つけないなんて無意味だ!みたいな意見続いてるけど、保護者が「この組み合わせだったからうちの子は1位になれなかった 組み合わせが理不尽だ」ってクレームつけた結果なのに

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2021/11/30(火) 08:23:38 

    運動の順位は身体の発達も関係あるし、
    どんなに頑張っても上にいけない子いるからなあ。
    だったら勉強で順位つけるほうが良くない?

    +3

    -1

  • 366. 匿名 2021/11/30(火) 08:24:08 

    トーナメント式にしろ

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2021/11/30(火) 08:24:54 

    まぁでもポケモンみたいなもんだから…

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2021/11/30(火) 08:28:14 

    小学校って運動では順位つけるけど勉強ではつけなくない?
    今時は勉強でも順位つくのかな
    順位つけるなら運動も勉強もつけた方がいいと思う

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2021/11/30(火) 08:28:25 

    皆誰が早いかわかってるようんうん、
    で終わらせるのも違うような
    人よりとびぬけてるものはそれはそれですごいねって形で称賛してあげた方いいよ
    その上で皆自分の得意なものを伸ばしていこうとか、順番が下だからってダメなわけじゃないことを教えないと

    日本で頑張っても個性潰されて意味ないわーって皆外国行っちゃうんじゃない?
    この前ノーベル賞とった人も日本離れて正解だったし

    +8

    -0

  • 370. 匿名 2021/11/30(火) 08:34:50 

    >>292
    私の父親が特にそうだったわ
    私は元々、運動音痴(発達グレーかも)で徒競走とか後ろから数えた方が早いんだけど ビリどころか2、3番目に遅くても文句言われる

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2021/11/30(火) 08:39:23 

    >>210
    私の時もそう。
    タイムが似た子達で競わせてた。

    私もクラスでは1番早かったけど、学年単位で競うとどうしても1番は取れなかった。でもそれで上には上がいるんだな〜と学ぶきっかけにはなったけど

    +16

    -0

  • 372. 匿名 2021/11/30(火) 08:42:24 

    父も母も運動音痴のうちの家系はビリでも平和だったわ

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2021/11/30(火) 08:49:26 

    >>15
    中学の時は各教科点数順でテスト用紙返されたから割と満足だったよ。80点くらいまでは先生が点数も読み上げてくれた。

    +10

    -0

  • 374. 匿名 2021/11/30(火) 08:58:08 

    >>29
    たまに ヒント ○○ って書きこんでる人いるけど、いつもあなたですか?
    なんか、 ヒントってわざわざ書いてるの見るとイラッとするんだけど。

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2021/11/30(火) 09:01:17 

    運動会は観覧もあるから順位つけない方がいいのかな?批判してる人はテストの順位つけることには特に文句ないんだろうか

    足遅かったから運動会大嫌いだったけど、その分テストで頑張ろうと思ってたよ

    みんなが同じ才能ではないんだから苦手なものは努力してみるとか、その分他の得意なことを活かそうって思う気持ちも大事かなとも思うけどね

    +2

    -1

  • 376. 匿名 2021/11/30(火) 09:06:22 

    >>38
    これもし30人位のクラスだったら配役足りないからこうなるよね。おじいさんおばあさん猿犬雉鬼も複数。

    +8

    -0

  • 377. 匿名 2021/11/30(火) 09:18:22 

    リレーのアンカーを務めた娘が、練習は最下位か3位だったのに本番では2位で凄く喜んでたよ。
    順位をつけることによって嬉しい、悔しいの気持ちをより学べたと思うけど。
    順位をつけることはいけないことなのかなぁ。

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2021/11/30(火) 09:19:26 

    速い子だけでリレーとかするだけで良いじゃん。
    結構盛り上がって楽しいし。
    勉強とかはランキングつけても良いと思うけど。頑張れば良い成績取れるんだし。

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2021/11/30(火) 09:23:07 

    >>359
    そうなんだよね
    勉強の順位付けなんて本人家族にしか渡さないから気楽
    春の体力テストやった結果(順位つけて)を本人に渡すようなもんだよ

    保護者参加の学校行事として、「学力テストの結果発表会」をしたらいい
    競争社会なんだから

    +8

    -0

  • 380. 匿名 2021/11/30(火) 09:24:44 

    >>353
    足が遅い、恥ずかしいなら練習すれば良い
    うちの子達いつもビリだから徒競走嫌だって今年も泣いてた。運動会前の2週間だけだけど、毎夜公園で走る練習したら見てわかるくらい脚に筋肉ついてどんどん早くなったよ。運動会当日上の子は1位、下の子は2位で大喜び。徒競走でどうせ私なんかと諦めるのが一番悪影響。練習もしないで負けるのは挫折とは言いません。

    +8

    -1

  • 381. 匿名 2021/11/30(火) 09:26:49 

    >>202
    勉強きない子は、日々晒し者じゃね?
    なんで運動だけ?って感じだけど。

    +14

    -3

  • 382. 匿名 2021/11/30(火) 09:27:05 

    >>210
    うち背の順とか出席番号順だったわ。一緒に走ったいじめっ子の女に「もっと速い人とじゃなきゃ走りがいがないー!最悪なんだけどー!」って目の前で言われたのを30年近く経った今も覚えてる。

    +10

    -0

  • 383. 匿名 2021/11/30(火) 09:31:10 

    >>4
    「一位じゃなきゃ駄目」なんて人いるかね?
    「1位目指して練習頑張れ」とかなら勉強にも通じるし自主練付き添って見てた事あったよ

    +50

    -1

  • 384. 匿名 2021/11/30(火) 09:32:47 

    >>381
    確かに参観日でも分かるし
    行った学校で偏差値までバレちゃう

    +7

    -5

  • 385. 匿名 2021/11/30(火) 09:33:50 

    じゃあなんのために頑張って練習するんだろ?みんなで仲良くゴールするために頑張る子とかいる?そんな世の中になったらみんなでなかよく隣国に侵略されて終わりだよね。外国人を受け入れるな!って言うなら余計に日本人を強く鍛えなきゃいけないよね。あれも違う、これも違うっていう人たちは総合的に考えることができない短絡的な人達なんだろうね。負ける=悪は極端だけど、1番、勝つ=才能を認め努力を評価するは必要だと思う。

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2021/11/30(火) 09:43:43 

    ビリでもなんでも親がフォローすればいいじゃん

    +4

    -2

  • 387. 匿名 2021/11/30(火) 09:44:44 

    >>384
    参観日で分かる?

    +7

    -0

  • 388. 匿名 2021/11/30(火) 09:49:22 

    順位はいいと思うけど順位が低い子を馬鹿にするのが良くないんだよ。たまたま学校で順位が上なだけで世界的に見たら大したことないってのをわからせないとダメ

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2021/11/30(火) 09:50:15 

    >>381
    運動会やマラソン大会は学校がイベント化して順位つけてるからかな

    勉強も運動も音楽も美術も得意苦手な子はいるけど、普段の学校生活では流して過ごしてる

    +7

    -0

  • 390. 匿名 2021/11/30(火) 09:54:14 

    順位つけられるのはいいけど晒し者になるのが嫌だ
    文化祭の劇も晒し者になるから嫌だ…

    +1

    -1

  • 391. 匿名 2021/11/30(火) 10:00:40 

    次は○○部の出し物ですって感じは小学校じゃ無理なのかなぁ。運動部とか音楽部とかって感じで普段から活動させておいてさ。一律同じ事ってのは北朝鮮てか軍隊、戦後みたいで少し気持ち悪い

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2021/11/30(火) 10:01:02 

    >>312
    画伯って愛を込めてることが多いと思うんたけど、本人からしたら良い気はしないのか…
    (嫌味とかマウントではなく)わたしは周りから「絵が上手い」と言ってもらえてたけど、自分の絵には面白味が無いことを痛いほど理解してたので、画伯って呼ばれるような子の絵の方がすごく魅力的で好きだった。世間的にも愛されるのはそういう絵なんだよね。流行りでもあるし。
    それこそLINEスタンプとか、Tシャツ、トートバッグのプリントとかにすると映えるのはそういう絵なんだよね。
    トピと話がズレるけど、そんな印象を持っていますということだけ伝えたかった。

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2021/11/30(火) 10:02:14 

    個性が大事って言うくせに、足速い子の晴れ舞台は奪っていくんだな

    +1

    -2

  • 394. 匿名 2021/11/30(火) 10:04:20 

    こういうのやめてほしい。
    学芸会で全員桃太郎とかw
    みんな公平って、変な方向に向かってる。
    順位が最下位だって、頑張ったからみんな偉いんだよ。

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2021/11/30(火) 10:09:32 

    運動音痴で足も遅かったけど、小学校の時の運動会とかって早かろーが遅かろーがキャッキャッ騒いで楽しくやってたけどなぁ
    ギャーギャー言ってんのって親だけじゃないの?
    それとも今の子供は違うのかな

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2021/11/30(火) 10:11:16 

    >>395
    親がギャーギャー言うから、子供たちも気にするようになっちゃったのかもね。

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2021/11/30(火) 10:19:14 

    >>393
    足が速いって個性で十分いいじゃない
    舞台って必要なの

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2021/11/30(火) 10:20:41 

    >>375

    それこそただ自分が得意なほうに肩入れしてるだけやん
    運動が得意な子は運動会こそ見せ場でしょ

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2021/11/30(火) 10:23:04 

    >>387
    手をあげないと分かっちゃう

    +0

    -1

  • 400. 匿名 2021/11/30(火) 10:28:05 

    >>1
    子供の幼稚園で順位なしのかけっこがあった。
    トラックを4分割してそれぞれよーいどんでスタートしみんな一方向にぐるぐる周る感じ。
    なんか親は不思議な気持ちになった
    順位あってもいいと思うけどね。一生懸命することが目的だし。

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2021/11/30(火) 10:28:10 

    >>386
    それね
    フォローも努力もしないで「うちの子は苦手なんだから運動会やるな!」ってアホかと
    うちの子は徒競走ビリだったから走る練習頑張って挑んだよ
    それでもビリだったけどさw前より差が縮まったから満足してたわ

    +8

    -0

  • 402. 匿名 2021/11/30(火) 10:33:50 

    勝てない事・負けて悔しい事を順位つけるせいにするとかw
    全部社会のせいにする大人()に育つんでしょうなぁ

    +4

    -0

  • 403. 匿名 2021/11/30(火) 10:35:01 

    >>342
    上位だけでも張り出すといいよね。見栄っ張りな私はそれで頑張るようになったわ。

    +6

    -0

  • 404. 匿名 2021/11/30(火) 10:37:29 

    >>398
    375です
    書き方うまくなくてごめんなさい

    私も言いたかったのはそこで、勉強苦手だけど足が速くて運動会で活躍したとこを見てほしいって子もいると思うので、なんでも順位つけない方がいいって言うのはどうなのかなって

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2021/11/30(火) 10:38:06 

    いや運動出来ないからってなんなのさ。
    別に運動出来ないくらい気にすんなよ。
    他になんでも得意なもん探せば良いよ。
    そう言うと、出来る子が偉いわけじゃないとかそういう方向にすぐ行くけどさ
    運動出来る子は得意な事あってそれはそれで良いことじゃん。
    他の子よりも運動得意なのすごいじゃん。
    なんでどっちかが絶対なんかしら悪いみたいな方向に行くのか意味わからん。

    +8

    -0

  • 406. 匿名 2021/11/30(火) 10:45:34 

    走るのが遅かったのでいつも運動会では最下位でした。すごく嫌でした。徒競走はまだいいのですが、リレーは最悪でそれでいじめられました。10年ぐらいはすごく最悪な時間を過ごしました。許さない。

    +3

    -1

  • 407. 匿名 2021/11/30(火) 10:49:31 

    >>4
    身近にいます。

    運動だけでなく、子供(中2)はプレッシャーで円形脱毛症になったみたい。

    +13

    -0

  • 408. 匿名 2021/11/30(火) 10:50:37 

    でもさぁ、勉強苦手だけど足速い子とかせめて運動会で活躍させてやってくれよと思う。

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2021/11/30(火) 11:00:03 

    >>171
    運動だけ得意で偉そうにしてるガキ大将みたいな子もいたもんね。運動系だけマウント取りやすくなっちゃう。それぞれ得意なことは違うんだからみんなさらけ出せばいいよ。
    で、あの子は足が速いけど私はこの科目はすごい!みたいな自己肯定感高めて欲しい。

    +16

    -0

  • 410. 匿名 2021/11/30(火) 11:00:56 

    徒競走走りたい子たちだけで走って順位決めればいいじゃん
    走りたくない子は球投げ参加とか
    徒競走に限らずなんでも無理やり参加させられて晒し者にされたくないわ

    +5

    -0

  • 411. 匿名 2021/11/30(火) 11:02:52 

    >>319
    うちも、運動苦手。でも、苦手なりに諦めずにチャレンジする姿勢は、先生に褒められたよ。
    そこは、私もめちゃ褒めてるし、感心する。
    私は、出来ないとやりたくなくなるから。

    +2

    -2

  • 412. 匿名 2021/11/30(火) 11:03:29 

    >>4
    子供の友達に一位じゃなきゃ夕飯抜きみたいなおうちあるけど、そういう人達のおかげで日本が発展してきたんだろうと思うから、なんか感心しちゃう
    私は1位でなくてもいいと思って頑張らないし頑張らせないタイプだから

    +10

    -2

  • 413. 匿名 2021/11/30(火) 11:06:25 

    運動勉強に順位つけるのはわかるけど美術芸術に順位付けるのはナンセンスよ

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2021/11/30(火) 11:07:51 

    >>405
    気にすんなよって言われても運動出来ないってだけで馬鹿にされてイジメの対象になったよ

    +7

    -2

  • 415. 匿名 2021/11/30(火) 11:11:21 

    >>9
    世界で戦うなら成績こそ教室で毎回張り出したらよくない?シンガポールはオンラインで入力テストは順位成績は親が常に知る事が出来るし、テスト中も自分が皆から遅れてる、進んでるまで分かるようになってる。シンガポール大学ってアジアで最高ランクだよね。

    +14

    -0

  • 416. 匿名 2021/11/30(火) 11:11:45 

    運動の順位もいいけど、持って生まれたものだけで勝負がつくものじゃなくて、どうせ順位つけるならある程度努力でどうにかなるもので順位付けた方がいいってのはあるかも
    縄跳びとか

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2021/11/30(火) 11:16:25 

    >>347
    人それぞれで放置するより指導した方がいいでしょ
    大人になってもそんな感じじゃ何もできないよ

    +12

    -1

  • 418. 匿名 2021/11/30(火) 11:19:20 

    >>4
    足が速い子でそれに賭けてたり、普段から努力してたら、当然1位がいいにきまってるよ。
    苦手な子とその親は順位にはこだわらないんじゃない?
    うちは上の子は得意だから、持久走で10位に入ったら好きなもの買ってあげる約束した。
    5位以内なら好きなもの2つ。
    10位に入れなくても、体調管理きちんとして走りきれたら回転寿司(笑)
    下の子は園児でまだ持久走はないけど、苦手だし好きじゃないみたいだから、運動会徒競走は最後だったけど、よく頑張ったね、ってごほうび買ったよ。
    それぞれの目標でいいんじゃない?
    できる子は、順位関係ないよなんて、つまらないと思うな。

    +10

    -6

  • 419. 匿名 2021/11/30(火) 11:20:32 

    順位があるから頑張るんだよ、何が問題なの?だったら、皆で一斉に走るとかじゃなくて、1人ずつ個別に走れば?時間かかるけど。学力テストだってオリンピックだって順番あるし、社会に出たらいくらでもある。子供のうちからそんなんで大丈夫なの?

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2021/11/30(火) 11:29:56 

    テストの順位も保護者や同級生下級生上級生の前で読み上げよう

    +3

    -1

  • 421. 匿名 2021/11/30(火) 11:29:59 

    >>138
    体育の授業で全力疾走しなかったの?50メートルのタイム測ったり。
    わたしも遅かったから、体育ですら嫌なのに、運動会なんてたくさんの人の前で遅いの晒して、ほんとに嫌だったな。

    +7

    -13

  • 422. 匿名 2021/11/30(火) 11:31:23 

    社会に出てから足の速さとかいらんしそれでチヤホヤされるの小学生のうちだけなんだから小学生のうちくらい花持たせてあげなよ

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2021/11/30(火) 11:39:49 

    >>414
    大人がビリは恥ずかしいみたいに思っててそれを無意識に子供に刷り込んでるからだと思う
    このトピの親子だって勝てない事が恥ずかしいみたいな前提でいるから順位発表されたくないって思ってこんな事言い出すんだろうし
    別にビリが恥ずかしいんじゃなくて1位の子がすごいだけなのに

    +3

    -1

  • 424. 匿名 2021/11/30(火) 11:40:30 

    >>421
    いや、体育ではしるでしょ
    聞かなきゃわからないのか
    こんな機会ないしってことの例えだと分からない人はアスペグレーなのでは

    +2

    -9

  • 425. 匿名 2021/11/30(火) 11:46:29 

    >>7
    運動会なんて、運動神経いい子のためのものだから、そんな配慮いらないと思うけどな
    大体にして走るの遅い子は、他の競技もいまいちだよ
    私は走るのが遅いんだけど、中学の時に酷い担任に学年選抜リレーの選手にさせられて、その時だけは他の先生に訴えて助けてもらったけど
    さすがにトロい子選抜リレーの選手は酷いと思ったけど、個人の徒競走とかは仕方ないと思う

    +10

    -1

  • 426. 匿名 2021/11/30(火) 11:46:56 

    むしろ、大人になったらやりたくないことをやらなきゃいけない事の方が多いから順位付けは必要
    男だったら年収で順位付けられるんだから、尚更

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2021/11/30(火) 11:48:33 

    >>423
    大人じゃなくても小学生くらいならもう足遅いのは恥ずかしいって自覚あるのでは

    +2

    -2

  • 428. 匿名 2021/11/30(火) 11:49:17 

    >>405
    出来ない方はもう諦めてるし出来なくてもいいって思ってるよ
    運動会では全校生徒や保護者たちの前で無様な姿を晒さないといけないし
    個人競技でも得点がつくしクラスリレーで足引っ張るし肩身が狭い上に責められたりするんだから気にするわ

    +5

    -0

  • 429. 匿名 2021/11/30(火) 11:51:28 

    ビリになる自分自身は別にどうせビリだってわかりきってるからいいけど馬鹿にしてくる人たちがいてうんざりするんだわ
    馬鹿にしてくる子たちどうにかしてよ

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2021/11/30(火) 11:53:17 

    >>426
    徒競走以外にもやりたくないことやらされるんだから徒競走にこだわらなくてもいい

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2021/11/30(火) 11:57:40 

    生まれ持っての個性の話なら容姿に順位つけるのも別にいいよね
    可愛い(と思う人が多い)ランキング

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2021/11/30(火) 12:02:57 

    いつも4位でした!
    順位付けも楽しかったけどね

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2021/11/30(火) 12:09:06 

    >>401
    まあ、ガルちゃん民が運動神経悪い人多くて
    体育の授業なくせ!運動会なくせ!
    体力テストもなくせ!
    体育教師殺せ!
    とか言う人ばっかりだからね。

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2021/11/30(火) 12:10:33 

    >>421
    でもテストの成績が張り出されるなら
    大歓迎なんでしょ?

    +3

    -2

  • 435. 匿名 2021/11/30(火) 12:10:43 

    私は子供いないからどーでも良いけど、これから大変だね。この子ら、海外からくる移民に全部奪われて終わりだと思う。底辺の仕事ですら奪われるよ。彼らのがずっとハングリーだから。
    自分とも他人ともときには戦わなきゃならない。じゃなきゃ得られないものってたくさんあるもの。

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2021/11/30(火) 12:11:40 

    >>434
    嫌に決まってんでしょ!

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2021/11/30(火) 12:12:04 

    >>414
    本当ガル民て運動出来なくて、いじめられて
    毒親育ちて、ビンボーで〜
    みたいな人いっぱいいるよね。

    +1

    -1

  • 438. 匿名 2021/11/30(火) 12:12:24 

    >>210
    うちは背の順だったよ
    うちの小学校はなぜか背が低い子の方が運動神経よくて、私以外はリレーの選手だった・・・

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2021/11/30(火) 12:12:59 

    >>50
    ほんとこれ。私は足が遅くてかけっこはいつもビリだったけどなんにも思わなかった。
    でもリレーで無理やり選手に選ばれて(小規模の為人数足らずで)抜かされたこと散々文句言われたのは辛かった。
    私だって出たくなかったよ、私より足が速い子もいたのになんで私を選んだんだよって。

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2021/11/30(火) 12:13:13 

    >>414
    イジメはいけないって親なり教師の指導がなってないせいじゃん
    矛先が運動会なのはおかしい

    +1

    -2

  • 441. 匿名 2021/11/30(火) 12:13:17 

    >>437
    イジメっ子もたくさんいるよ

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2021/11/30(火) 12:13:47 

    コロナで運動会なかったわ

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2021/11/30(火) 12:14:35 

    競争しないのは共産主義〜って言う人いるけど資本主義的に運動会やるなら上位入賞者に褒賞が必要じゃない?運動会で何か成績優遇されたりお金貰えるならみんなモチベ上がると思うんだよね
    勝っても明確に利益が存在しないなら競争してても共産主義的だと思う

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2021/11/30(火) 12:15:30 

    >>440
    だから個人が気にしなければいいってだけの話じゃないってことだよ
    ビリになってる本人が気にしなくても周りが気にしてるんだから

    +1

    -3

  • 445. 匿名 2021/11/30(火) 12:16:44 

    >>431
    ガル民はミスコンにもグチグチ言うのでダメです

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2021/11/30(火) 12:16:45 

    >>8
    本当にそう思う
    嫌な思いもするし、理不尽なことだってあることを知らずに社会に出たら…

    +5

    -0

  • 447. 匿名 2021/11/30(火) 12:16:58 

    >>409
    ガルちゃんて、そういうガキ大将みたいな人がいたって話よく出るけど
    自分の周りでは、スポーツできる子はだいたい成績もいい。うちのこの周りでもそう。さらに他のこともできたりするもんね。ピアノひけるとかさ。スポーツだけで来て〜みたいな人、いるんだね。

    +2

    -4

  • 448. 匿名 2021/11/30(火) 12:17:41 

    運動会はいつもと違う豪華な弁当食うイベントなのに…

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2021/11/30(火) 12:18:28 

    >>441
    いるね〜
    しかもいじめられた!っていうのも
    よく聞いてみるとそれ、距離を置かれたのでは?て人とかも多い。

    +2

    -1

  • 450. 匿名 2021/11/30(火) 12:19:48 

    >>18

    陽キャだったら、例えリレーでバトン落としても笑いのネタになる。
    隠キャは同じ事しても、責められる。陰口叩かれる。

    基本、運動音痴は隠キャが多いので、運動会の失態は死活問題。

    +9

    -1

  • 451. 匿名 2021/11/30(火) 12:20:33 

    >>177
    教師の贔屓が明るみに出そうw

    +4

    -0

  • 452. 匿名 2021/11/30(火) 12:22:48 

    >>260
    よく読め

    +5

    -1

  • 453. 匿名 2021/11/30(火) 12:23:03 

    頑張るのも教育でしょ。甘やかし過ぎて日本おかしくなる。

    +1

    -4

  • 454. 匿名 2021/11/30(火) 12:23:06 

    順位はつけてもいいから、事前にタイム測って
    同じくらいの相手と競わせてやってほしい

    +7

    -1

  • 455. 匿名 2021/11/30(火) 12:23:16 

    >>434
    テストの成績なんて張り出される経験がない

    +4

    -1

  • 456. 匿名 2021/11/30(火) 12:23:41 

    >>409
    こんな子いまはあんまり見ないよね
    運動ができる子ってスポーツしてたり兄がいたりで声がでかいから目立つっていうのはあるけど。ガルちゃんではよく「運動できない子=勉強は得意、なのに褒められない」みたいな図式で話が進むけど、両方できない子も両方できる子もいるから論点はそこじゃないよなと思う。
    どんな子も褒める技術を大人が身につけて自己肯定感を育む必要があるって話だよね

    +4

    -5

  • 457. 匿名 2021/11/30(火) 12:25:17 

    徒競走に順位つけるなより、全部に順位付けたらいいのにと思う
    順位無いと張り合い無いしつまんない

    +2

    -1

  • 458. 匿名 2021/11/30(火) 12:26:32 

    というか多人数で観戦して応援するから悪口が飛ぶんじゃない?
    コロナ対策兼ねて無観客で記録だけ取る形式にすれば良いよ

    +5

    -0

  • 459. 匿名 2021/11/30(火) 12:26:39 

    私は走るの遅かったから徒競走大嫌いでした。
    恥かくだけだから出たくないと思ってました。
    「恥ずかしいならトレーニングして恥かかないようにしたら?」と母親に諭され夜と早朝に父親に付き添って貰って誰にも会わない時間にトレーニングしました。
    小学校1年から5年まで万年最下位だった徒競走も6年生の最後は3位取りました。
    あの時トレーニング提案してくれた母と早朝と夜練習に付き添ってくれた父に感謝です。
    おかげで自信ついて後の持久走大会も上位に入ることができて、中学、高校の運動会の徒競走は2位でした。

    今は小学生の息子いて走るのは早いのですが、どうしても勝てない子がいるとのことで早朝と夕方トレーニングしました。
    運動会本番ピン差で勝って1位になれた時は親子で喜びました。  

    徒競走の順位はあるとモチベーションや努力することを学べると思いました。

    +10

    -1

  • 460. 匿名 2021/11/30(火) 12:26:40 

    勉強の順位は個人情報って隠されるからね

    +9

    -0

  • 461. 匿名 2021/11/30(火) 12:26:46 

    >>410
    本当それ。出る競技を選べればいいのに。走るの苦手な子はダンスとか他で頑張ればいい。

    +8

    -0

  • 462. 匿名 2021/11/30(火) 12:29:27 

    >>410
    なるほど一理ある
    出たい種目をエントリー制はいいね
    でもさ、晒し物っていうけど多分ちょっと自意識過剰だと思う。私は速くも遅くもなかったけど、速い子すごいなは思うけど、遅い子のことを気に留めたことはなかったよ

    +4

    -1

  • 463. 匿名 2021/11/30(火) 12:30:22 

    >>450
    これあるよね
    ちょっと抜けてて愛されキャラだった子は失敗しても、みんな笑って許してたけど、
    暗い感じのオタクキャラだった子は、みんなに責められて泣いてた

    +3

    -1

  • 464. 匿名 2021/11/30(火) 12:31:11 

    >>30
    これやってくれたら恥かかないように頑張るわwww
    こういうのなかったから勉強するモチベがイマイチ湧かんかった

    +20

    -0

  • 465. 匿名 2021/11/30(火) 12:31:34 

    東京だけど、コロナで運動会がなかった
    去年もなかったので、うちの市はもうこのままなのかな

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2021/11/30(火) 12:32:27 

    >>138
    私も同様のタイプでついでに喘息だったけど、運動会は本当に嫌だった
    100メートル走くらいならともかく、持久走のみんな走り終わって待ってる状態でのゴールとか地獄よ
    ペーパーテストだったら赤点の成績を、全校生徒や家族みんなに晒されるんだから
    運動会やるならテストも全員の順位だせって当時思ってたわ

    +28

    -3

  • 467. 匿名 2021/11/30(火) 12:35:05 

    勝敗も順位も競うものが悪ならやめればいいよ
    もう国体とか五輪もやめようよ
    苦手なことから逃げることだけ身に着けて大人になればいいよ

    +3

    -1

  • 468. 匿名 2021/11/30(火) 12:37:22 

    運動が苦手で悩みすぎて、親が見かねて中学受験させていわゆるお嬢様学校に私を入れた
    持久走大会もないし、徒競走もないし、ぼんやりしている子が結構いたので、私もそこまでは浮かずにすんだ

    +3

    -0

  • 469. 匿名 2021/11/30(火) 12:37:23 

    昭和だったから学年成績ランギングも廊下に貼り出されたわ

    +1

    -0

  • 470. 匿名 2021/11/30(火) 12:38:10 

    そもそもなんで保護者の前で走らなきゃなんないの?

    +5

    -0

  • 471. 匿名 2021/11/30(火) 12:40:46 

    >>319
    お互いを認めあうって理想ではあるけど、教育現場の土壌が未だにその段階に達してないよね
    学校側は勉強も運動も順位決定して終わり、生徒側は○○さんすごいね(で済めばいいけど、○○が遅いせいで負けた、○○がクラス平均下げてる…とか問題に発展したり)
    その後の展開ができないなら、みんな平等にね、の方がまだ平和

    +8

    -3

  • 472. 匿名 2021/11/30(火) 12:41:49 

    何か大人になると皆、当時の嫌だった事が綺麗な記憶になって私達もやったんだから今の子も頑張れってなってる部分ないですか?
    私は、運動大嫌いで何でも強制でやらされてズル休みを考えるようになった。でも高校で体育は、マラソンも辛くなったら歩いても良いとかバドミントンも皆でワイワイやる感じで楽しかった。大人になって筋トレとかも好きで私って運動好きだったのかも?って思ったし、何でもかんでも一律じゃなく得意なものを伸ばすようにしたら良いと思う。

    +4

    -0

  • 473. 匿名 2021/11/30(火) 12:43:08 

    生まれつき速筋遅筋が付きやすい子、筋肉の繋がりが柔軟な子、骨格のバランスがいい子とかはちょっと調べれば誰でもわかることなんだよね
    ここで私ダメだったけど〜厳しくされて伸びたって言ってる人はまぁ肉体のスペックが十全に備わってたんだと思う
    努力した結果実際勝ってるから厳しくされたことが悪くなかった思い出になってる
    逆に言えば身体見て才能ない子もわかるからそういう子がいくら努力しても無駄とも言えるけど…

    +3

    -0

  • 474. 匿名 2021/11/30(火) 12:44:32 

    私は運動も勉強もダメダメで、運動会はたしかに苦痛だったけど順位なくすのは意味が分からないよ
    負けるから苦手競技が苦痛だっただけで玉入れや大玉はいけたし、赤組とか青組みたいに分かれて総合得点競うのは楽しかったよ
    失敗したり負けて凹んで立ち直るのってすごく大事だと思う
    貢献してないのに全体で勝てば誇らしいのが子どもだしw
    苦手な子に無理矢理大役任せるとかしなければ何の問題もないと思う

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2021/11/30(火) 12:47:39 

    >>410
    本当だよね。
    今って勉強も不得意な子をフォローする制度もできてるんだから運動だって得意な人は、リレーとか頑張って不得意なこは、ダンスや玉入れとかでも良いよね。
    昔の教育が見直されてきてるんだから変えていっても良いと思う。
    ガル民がよく老害とか言ってるけど順位つけないと子供がだめになる!って昔の考え押し付けるのも老害だと思う。

    +5

    -0

  • 476. 匿名 2021/11/30(火) 12:52:52 

    >>41
    私の周りにも引き籠ってる子が既に3人いる。その内一人は来年高3。来年4月から成人年齢が18歳になるからもうすぐ子供ですらいられなくなるのにホント、全然部屋から出てこない。いじめられているとかではなく、単に学校生活へ馴染めなくて自らドロップアウト。親も一度はそれを許して最初の高校を退学させてるから二度目は何とか避けたいらしいけど、本人が今の学校にも行きたがらないからもうどうしようもないらしい。かといって、勉強もしないしバイトする気力もゼロで何というか、精神年齢がどんどん雛鳥化している感じね。今度の正月辺りには部屋の中で卵になってるかもしれない

    +6

    -3

  • 477. 匿名 2021/11/30(火) 12:54:09 

    順位決めなくても、小さいうちは練習から子供自身で何位だったとか報告されるのに馬鹿みたいと思う
    スポーツだけじゃなく、絵とかも金銀とか色々賞あるし
    低いとこに合わせてもいいこと無い

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2021/11/30(火) 13:01:13 

    順位つけないならリレーさせる意味ないじゃん。
    みんなで横一列に並んで駆け足させれば済むんじゃないの?w

    +4

    -1

  • 479. 匿名 2021/11/30(火) 13:01:18 

    >>403
    私もそこぐらいしか誇れるとこがなかったので、高校は教科も上位は貼り出してあったので頑張れた

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2021/11/30(火) 13:02:46 

    >>244
    私の学校もそんな感じだった
    足は速めだったから、速いグループで走る時は闘争心出るというかめちゃくちゃ本気で走った記憶
    そしてグループ分けされた方が私はタイム良かった

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2021/11/30(火) 13:03:35 

    上位3人まで発表とか、タイムを記録して、去年より上がったねみたいに、自分との戦いにすればいいんじゃなくて?

    ビリとかそういう子を晒し者にしなければいいんであって、成績いい人を褒めたり、努力できた分を褒めるのは問題ないと思う

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2021/11/30(火) 13:04:00 

    私も足が遅かったからこういうイベント嫌だったなぁ~
    でも順位つけないんだったら走らなくて良くないか?

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2021/11/30(火) 13:04:33 

    >>410
    今って全員参加の対抗リレーまだやってる?
    地元の学校、選抜リレーだけになってるけど、これって少数派?

    クラス対抗は大縄と大百足があったと思う。

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2021/11/30(火) 13:11:47 

    >>483
    アラフォーだけど、全員参加のリレーはなかったなあ
    大繩も大ムカデ?もなかった
    本当に競技って地域によって違うね

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2021/11/30(火) 13:14:12 

    >>332
    その超競争社会で生きて勝ち抜いた人間たちが国を動かしているアメリカや中国韓国なんかの国と国力を競う競争に勝たなければ日本という国が食いつくされるのにね。

    +6

    -1

  • 486. 匿名 2021/11/30(火) 13:18:14 

    負けて悔しい気持ちも大事

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2021/11/30(火) 13:23:22 

    運動に関しては諦めきってたので、負けてもなんとも思わなかったんだけど、
    あとで責められるのが嫌だったな
    クラスメイトも先生も学校の雰囲気もちょっと苦手で、中学からは私立にしたわ

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2021/11/30(火) 13:26:14 

    >>486
    もともと遅い子は負けたって悔しくもない

    +4

    -3

  • 489. 匿名 2021/11/30(火) 13:28:52 

    >>472
    思い出補正はありそう
    あと、嫌なことから逃げると…の根性論で訴える人もいるけど、多少逃げたくらいで何ともならんよって感じ(私個人の経験則によるけど)

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2021/11/30(火) 13:29:26 

    >>486
    前の方がおっしゃってるけど、運動嫌いな子って負けても悔しくないのよ
    悔しいっていう気持ちがあるのは、運動が好きなんだと思う

    +6

    -1

  • 491. 匿名 2021/11/30(火) 13:30:36 

    >>481
    運動会っていうより記録会みたいな感じならいいかもね
    クラス単位の競技とか、応援合戦みたいなのは残すとしても

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2021/11/30(火) 13:34:41 

    どうせ走りたくなくても走らなきゃいけないんだから順位つけてもいいよ、親からしても自分の子が一生懸命走ってる可愛らしい姿が見れたら何位だって構わないし、実際他の子なんて見てないから笑
    そのうちみんなでおてて繋いでゴールになりそう。

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2021/11/30(火) 13:38:56 

    >>462
    長距離は一番最後の子にはみんな拍手で頑張れーってやらない?あれすごく嫌だと思う

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2021/11/30(火) 13:46:12 

    >>4
    1位じゃなきゃ機嫌悪くなる父親はうちの父だったけど
    だからって皆で同時ゴールとかはやる意味ないと思うさすがに

    +11

    -0

  • 495. 匿名 2021/11/30(火) 13:51:53 

    今大学生と小学生いるけど、ビリをいじめるとかまだあるのかな?
    早い子とかは凄い!ってなるけど別に遅くても何もなかったけど

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2021/11/30(火) 13:52:36 

    >>18
    縄跳び大会の大縄跳びで誰かが引っかかるたびに私睨まれて、ちゃんとしてよ!!!とかあーあ誰かさんのせいで負けたとか言われたのトラウマ。

    +10

    -0

  • 497. 匿名 2021/11/30(火) 13:55:08 

    >>22
    なかなか子供の頃しか経験できないことだよね
    私も足遅かったけど体育祭は楽しかった
    クラス対抗リレーとかは足の速い子がアドバイスしてくれて皆で練習したり、実力差のあるメンバーをどう配分して他のクラスを出し抜くか戦略立てて白熱した
    負けて悔しくて皆で泣いたのも良い思い出
    順位がつかなかったらあんなに一生懸命になることはなかったと思う

    +2

    -2

  • 498. 匿名 2021/11/30(火) 13:57:45 

    >>318
    分かる、だからチームプレーって嫌いなんだよ

    +8

    -0

  • 499. 匿名 2021/11/30(火) 14:02:30 

    >>332
    お隣の競争社会、確かにすごいしあそこまでしないと生き残れないんだなと思う。
    以前聞いた話だけど、日本で子育てしてて、ダメだって思って自分の国に帰ったって話聞いたことある。
    でも、自国に帰っても大変で、例えば遊具で遊ぶために並んでたら、どんどん横入りされてるし、
    横入りの子に言っても聞かないし、ぶつかるとか自分が悪くても絶対謝らない。
    自分の子がこの環境で大丈夫か心配だったって聞いた。


    競争があった方が、努力する強い子に育つかもね。

    +3

    -0

  • 500. 匿名 2021/11/30(火) 14:02:36 

    >>69
    それが徒競走である必要もないんだけどな。
    そもそも運動会が要らないわ。

    +1

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。