ガールズちゃんねる

夫婦のNGランキング1位「義父母の土地の上に家を建てる」 離婚弁護士が解説

146コメント2021/11/24(水) 04:49

  • 1. 匿名 2021/11/22(月) 14:23:38 

    「義父母の土地の上に家を建ててはいけない」その理由とは - 弁護士ドットコム
    「義父母の土地の上に家を建ててはいけない」その理由とは - 弁護士ドットコムwww.bengo4.com

    まず、「結婚した夫婦が絶対にやってはいけないこと」の第1位が、「義父母の土地の上に家を建てる」ことです。...これは、特に地方ではよく行われると聞きます。もしかしたら「タダで土地を使えてラッキー」くらいに思う人もいるかもしれません。しかし、これが大きな落とし穴になるのです。


    (一部抜粋)
    …使用貸借の場合、借主は何の負担もなく、あくまでも貸主の好意で貸されているにすぎないため、権利保護がとても弱いのです。

    そのため、特に何も定めていない状態だと、信頼関係が破壊された場合に、いつでも「建物を壊して出ていけ」と言われる危険があります。

    もちろん、建物から追い出されたとしても、住宅ローンは残ります。出ていけと言われてしまったら、建物は無価値になるどころか、少なくとも100万円前後の解体費用を支出しなければならない負の財産になってしまいます。


    ●もし離婚することになったら?
    …義父母の土地の上に建てた建物は、上記のとおり、負の財産でしかないため、建物の名義人は、家を手放して全て相手方配偶者に渡さざるを得ません。その場合は、夫婦で貯めた財産のほぼ全てを相手方に譲ることになってしまうことが多いです。

    ●仮に離婚しなくても「相手の言いなり」

    ●関係が良好でも「油断はできない」
    …親が亡くなった場合には、相続が発生します。遺言がない場合、兄弟がいれば土地の共有者として入ってきてしまいます。

    +137

    -3

  • 2. 匿名 2021/11/22(月) 14:24:10 

    結婚はギャンブル

    +55

    -22

  • 3. 匿名 2021/11/22(月) 14:24:13 

    ガルババアネタしつこい

    +13

    -22

  • 4. 匿名 2021/11/22(月) 14:24:59 

    まぁ、うまくいってる関係の人もいるし

    見極めたらいいだけ

    +129

    -50

  • 5. 匿名 2021/11/22(月) 14:25:17 

    今更感

    +22

    -1

  • 6. 匿名 2021/11/22(月) 14:25:20 

    土地の上…?

    +7

    -16

  • 7. 匿名 2021/11/22(月) 14:25:28 

    場所によるよね
    ある程度の都会の一等地とかなら多少我慢できる
    田舎なら土地なんてめちゃくちゃ安いからごめんだけど

    +172

    -5

  • 8. 匿名 2021/11/22(月) 14:25:44 

    >>2
    ほんまやね。結婚して働かないで専業して夫の悪口言う人もいるし、そうじゃない人もいるし

    +6

    -26

  • 9. 匿名 2021/11/22(月) 14:26:02 

    土地代ゼロ、上物も援助あり
    義父母他界で相続できたし母屋を売却してお金になったし、金銭面では全く損してないけどなぁ。

    +109

    -10

  • 10. 匿名 2021/11/22(月) 14:26:43 

    子育てトピと結婚トピが多いから全然ガールズじゃない(笑)

    +17

    -7

  • 11. 匿名 2021/11/22(月) 14:26:44 

    ありがたいことなのにこんな考え方しかできないのはなんだか可哀想

    +11

    -14

  • 12. 匿名 2021/11/22(月) 14:27:01 

    土地があるからそこに建てればいいわ〜、なんて親側が提案するケースがほとんどだよ。上手くいかなきゃ壊して出て行けとか言われたら絶縁もんだわ。

    +145

    -1

  • 13. 匿名 2021/11/22(月) 14:27:05 

    こういうのって土地を分筆?して、建てるところは自分の土地にするものじゃないの!?

    借りてるだけってこわいよ

    +76

    -1

  • 14. 匿名 2021/11/22(月) 14:27:17 

    田舎はこれ多いけどね
    敷地内同居とか少し離れた親の土地貰って若くして家建てるとか
    それぐらいしか田舎のメリットないじゃん

    +172

    -1

  • 15. 匿名 2021/11/22(月) 14:27:40 

    ありがたいの?田舎町の住宅街の狭い土地もらっても嬉しくないわ…

    +44

    -3

  • 16. 匿名 2021/11/22(月) 14:27:44 

    >>8
    専業の悪口言いたいだけじゃん。

    +42

    -4

  • 17. 匿名 2021/11/22(月) 14:28:08 

    >>10
    下にあったファッショントピは叩かれてるし

    +8

    -1

  • 18. 匿名 2021/11/22(月) 14:28:14 

    土地をくれる両親って上物も援助してくれるところが多いんじゃない?

    +85

    -6

  • 19. 匿名 2021/11/22(月) 14:28:22 

    土地どうこうよりご近所付き合い継続するのが面倒

    +17

    -0

  • 20. 匿名 2021/11/22(月) 14:28:25 

    同居で、
    離婚問題に発展しましたが、
    譲歩案に、庭に家を建てるでした。

    やめとけ、と友人からの一言で、
    冷静になり
    本当に建てなくてよかった。

    自分も離婚を選択するなんて思ってなかったけど、
    人生何があるか、わからんね。

    +93

    -1

  • 21. 匿名 2021/11/22(月) 14:28:30 

    完全同居をするよりはマシ

    +30

    -1

  • 22. 匿名 2021/11/22(月) 14:28:45 

    田舎だとけっこうまだ見るけどね
    敷地内に娘か息子夫婦の新居建てるの

    家自体は別だし、共働きだとやっぱり何かと助かるけど、結局相性だよね…
    嫁婿はしょせん他人だしね。

    +87

    -1

  • 23. 匿名 2021/11/22(月) 14:28:53 

    >>16
    読めますか?
    そうじゃない人もいるし
    って書いてあるよ?該当して名乗り出てくるの面白い

    +4

    -16

  • 24. 匿名 2021/11/22(月) 14:28:57 

    義実家との距離が近すぎてうまくいかないという話かと思ったら違うのか

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2021/11/22(月) 14:29:16 

    >>10
    ガールズは学校行ってるからここいるわけないじゃん
    何を今更

    +9

    -1

  • 26. 匿名 2021/11/22(月) 14:29:17 

    >>10
    えっ!結婚もしてないのにここにいる意味は?

    +1

    -9

  • 27. 匿名 2021/11/22(月) 14:29:33 

    うちの義実家、ご近所にキチガイ婆さんが住んでるからくれるって言われても嫌だwww

    +10

    -1

  • 28. 匿名 2021/11/22(月) 14:29:53 

    実家が土地2つ買って「あなたとお兄ちゃんが家を建てる用に買っておいたからね」とか言われたけど嫌すぎた。
    地元に帰る予定のない私はもちろんいらないし、地元に帰った兄も職場から遠いからとか言い訳して、実家から離れたところに土地買って家建ててたわ。

    +75

    -1

  • 29. 匿名 2021/11/22(月) 14:30:14 

    >>10
    他に行けばいいのに、あんたも暇人だね。何をしてる人?

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2021/11/22(月) 14:30:17 

    家は関係ないけど
    じゃ。土地譲って貰ってからしか
    立てちゃダメだ、

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2021/11/22(月) 14:31:03 

    土地代かからないから贅沢に3階建ての注文住宅建てられて快適に暮らしてるよ
    関係がどうこうなんてどうなるか解らない先のことを心配して躊躇するほうが勿体ないと思うよ

    +15

    -7

  • 32. 匿名 2021/11/22(月) 14:31:38 

    >>23
    専業の悪口言いたいだけでしょ?働かないとやっていけない人?可哀想

    +12

    -4

  • 33. 匿名 2021/11/22(月) 14:31:40 

    >>1
    敷地内同居は監視されてるみたいな気分になる

    +77

    -1

  • 34. 匿名 2021/11/22(月) 14:32:54 

    そんな拗れたケースは一件しか見た事ない
    親と息子共有ローンで豪華2世帯建てたお家
    あっさり子世帯でてってそれなりに暮らしてるよ
    やってみないとわからないよね

    +4

    -10

  • 35. 匿名 2021/11/22(月) 14:33:27 

    >>32
    働いてるとか関係ないんだけど?
    ヒステリー怖い

    +4

    -10

  • 36. 匿名 2021/11/22(月) 14:33:48 

    借地権とはまた違う強みになるのね😒
    うちは、姑が1/3。
    同居で生活してて早く🏠から解放されたい㊙️

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2021/11/22(月) 14:33:59 

    義実家との関係が良好じゃないけど、都内だし駅近の土地だし、バリバリ働いてローンの返済したくないから日常に余裕が欲しいから建てようとしてる……
    日中はパートに出かければいっかと。。

    +7

    -3

  • 38. 匿名 2021/11/22(月) 14:34:19 

    >>21
    地獄の選択肢

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2021/11/22(月) 14:34:52 

    もはやこのアプリ、ババアーズちゃんねるだよね

    +8

    -4

  • 40. 匿名 2021/11/22(月) 14:35:05 

    >>35

    働かないと生活できない人が専業主婦目の敵にする
    または結婚できない独身女性

    +11

    -5

  • 41. 匿名 2021/11/22(月) 14:36:08 

    >>40
    はー????
    勝手に妄想してこじつけて何言ってんの?気持ち悪いんだけど

    +8

    -8

  • 42. 匿名 2021/11/22(月) 14:37:00 

    >>9
    羨ましいよ。

    +25

    -1

  • 43. 匿名 2021/11/22(月) 14:37:22 

    >>40
    あなたの思考の中では、そうじゃない人ってのがその該当する人だと思ってるのねw

    そうじゃない人って、夫の悪口言わない人のこと指してるんだけどww

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2021/11/22(月) 14:37:50 

    地方のちょっとした宅地でも一千万超えるからタダで貰えるなら義両親は嫌でも持ち家のほしい人には魅力だろうね

    +10

    -2

  • 45. 匿名 2021/11/22(月) 14:38:18 

    >>18
    知り合いは土地から上物から全部が親負担で良いなーと思った
    子供三人居ても専業主婦で余裕たっぷりな訳だわ

    +34

    -1

  • 46. 匿名 2021/11/22(月) 14:38:19 

    うちこれだわ
    義父は兄弟の会社の借金の保証人になってるって最近知った
    土地や財産がたくさんあるって聞いてたけど、借金の保証人なら相続放棄しなきゃいけないし
    何のためにここに住んだのか、くっそー!!

    +27

    -0

  • 47. 匿名 2021/11/22(月) 14:38:24 

    >>38
    今時、健康な自立している実親や義親と完全同居をしている人には驚く

    理由を聞いてみたい

    +28

    -0

  • 48. 匿名 2021/11/22(月) 14:38:58 

    二組、この案件で離婚した人達を知ってる

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2021/11/22(月) 14:41:11 

    他の土地に家を建てたとしても、親が亡くなったあとには、その土地をどうにかしなきゃならないから、親の家のそばに建てた方が今後の管理が楽だと思う

    +7

    -3

  • 50. 匿名 2021/11/22(月) 14:41:32 

    >>14
    デメリットでもある

    +17

    -0

  • 51. 匿名 2021/11/22(月) 14:44:14 

    >>9
    それは運が良かった話だと思う

    +80

    -0

  • 52. 匿名 2021/11/22(月) 14:44:22 

    利点→土地代がかからないから、その分を子どもの学費や老後費用にまわせる。金銭的余裕ができる

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2021/11/22(月) 14:46:00 

    >>1
    これ、言われてる人いたけど(嫁の家の土地なんか貰ったら一生頭上がらんぞとか)
    そもそも、その申出を断ったら関係悪くなりそうだよね

    +2

    -4

  • 54. 匿名 2021/11/22(月) 14:47:19 

    >>47
    男性側の意見も聞いてみたい
    なんで他所で大切に育てられた娘さんをそんなひどい扱いできるのか?
    甲斐性なしなのかサイコパスなのか…
    どんなテンションで言ってるんだろう?

    +29

    -1

  • 55. 匿名 2021/11/22(月) 14:48:06 

    >>51
    そうですね。義父母共にいい人でありがたかった。
    感謝しかないです。

    +13

    -4

  • 56. 匿名 2021/11/22(月) 14:49:04 

    >>23
    釣りコメでおびき寄せて見苦しい言い訳する人もいるし、そうじゃない人もいるし。性格が悪すぎて皆から嫌われネット弁慶で叩かれて犯罪を犯す人もいるし、そうじゃない人もいるしね

    +6

    -1

  • 57. 匿名 2021/11/22(月) 14:49:44 

    >>45

    横だけど、こちらの知り合いは
    土地も上物も全て払ってもらえて車も買ってもらってるし子供も一人っ子なのに、1馬力だと暮らしていけないからと働きに出てる人いる

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2021/11/22(月) 14:49:52 

    旦那側の土地、その上の建物は全部いりません
    その代わり相応の預金くれたら良いです

    +5

    -2

  • 59. 匿名 2021/11/22(月) 14:50:15 

    >>2
    見る目ない人はギャンブル

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2021/11/22(月) 14:50:18 

    >>23
    ほんで?どこのアフィから来たん?

    +5

    -2

  • 61. 匿名 2021/11/22(月) 14:51:45 

    うちの義実家がまさにこれ。
    でもべつにいい土地でもないし、財産とか一切いらないから問題なしよw

    +0

    -1

  • 62. 匿名 2021/11/22(月) 14:51:46 

    名義変更もせず賃貸借契約書も交わさずに家を建てる方もどうかしている

    +3

    -3

  • 63. 匿名 2021/11/22(月) 14:52:55 

    >>58
    お金くれなくていいから、そのお金で老人ホーム入ってくれと思うわ。
    介護付きマンションとかあるじゃん。

    +30

    -0

  • 64. 匿名 2021/11/22(月) 14:52:59 

    >>1
    嫁の立場だとリスクしか無いよね。
    娘でも良く考えるべき。
    親子って何でも言っていいと思ってる人少なく無いからなー。

    +33

    -0

  • 65. 匿名 2021/11/22(月) 14:54:35 

    >>48
    今、中古浅築の家を探しているけど、結構ある…(ど田舎です)
    オープン外構なのかな?って思うとお隣も同じ苗字なので、どちらかのご両親のおうちだなって…地味に丸見えなんだよね…

    土地が無料(?)だからか家が凝っていて、ベッドルームがシアター形式になってたりするんだけど、横に義実家があってら、休みの昼間にゴロゴロ映画とかベッドで見てられないよね、なんとなく
    数年で別れるのにこんな立派な建物、でも凝り過ぎてて使いづらい→売れないって、義実家の人も辛いだろうな

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2021/11/22(月) 14:57:08 

    早くに夫と死別したら、家出るのかな?
    不倫相手が乗っ取りして、ポイされたら住むとこ困るね。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2021/11/22(月) 14:57:55 

    >>9
    離婚しなかったらそうなるよね。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2021/11/22(月) 14:58:03 

    >>15
    何坪あったらいいの?

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2021/11/22(月) 14:58:22 

    >>33
    監視するつもりはなくても見えちゃうよね。
    私の知り合いのおばさん(50代)が息子夫婦と敷地内同居なんだけど、夫婦喧嘩の声が聞こえるし変な時間にお嫁さんが出ていったりするのが分かっちゃうって……
    あとお嫁さんが体調不良で休職中のはずなのに毎日オシャレして遊びに行ってるのが見えちゃうから日中でもカーテン閉めてるとも言ってた。

    +20

    -1

  • 70. 匿名 2021/11/22(月) 14:58:50 

    >>1
    相続で土地の権利が他の兄弟にも発生するのは当たり前と思う。
    だいたい庶民の財産で一番大きいのは土地じゃないか。それを一人の子供が独り占めとか有り得ない。

    +12

    -3

  • 71. 匿名 2021/11/22(月) 15:00:26 

    家は夫が購入した土地と家に私の実両親と同居
    お金は食費光熱費で月に10万もらってるし、私の買い物用に車も買ってもらいました
    上手くいかなかったら親に出て行ってもらうつもり

    旦那から同居提案されたけど、よく俺に感謝しろみたいに私に言ってくるから
    親に出て行ってもらうか、私も収入あるし親と出ていくか悩む時ある

    +8

    -2

  • 72. 匿名 2021/11/22(月) 15:02:33 

    >>70
    相続のときもめるよね。固定資産税とか親が払ってるうちは楽勝だろうけど、親亡き後維持できなくてヒーヒー言ってそう。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2021/11/22(月) 15:03:09 

    >>45
    そういう家庭はよくありますよ。ママ友にはローン払ってるふりだけしてる

    +18

    -0

  • 74. 匿名 2021/11/22(月) 15:03:15 

    うちは私の親の土地に主人名義の家を建てて21年
    数年前に父がなくなり今の土地は完全に私のものになりました。
    実家とも義理実家とも離れているので全く問題ない。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2021/11/22(月) 15:05:28 

    >>15
    田舎にも色々あるけど

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2021/11/22(月) 15:07:36 

    >>4
    見極めるなんて無理じゃない?
    入籍した途端に義両親急変したから唖然としたわ

    +37

    -0

  • 77. 匿名 2021/11/22(月) 15:09:52 

    >>70

    義実家の土地、金融資産、不動産も沢山ある、生前贈与もしてくれてるし旦那名義の株も買ってもらってると会うたびに話してくる知人がいる。
    相続でおもいっきり揉めたらいいのにと思ってる

    +8

    -3

  • 78. 匿名 2021/11/22(月) 15:10:41 

    >>51
    兄弟がいたら、その土地代相続するんだからとか
    上物も他の兄弟になければ生前贈与になっちゃうしね

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2021/11/22(月) 15:11:22 

    >>39
    それ言うのそろそろ飽きない?

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2021/11/22(月) 15:12:01 


    うちの実家の敷地内に家を建てる予定だけど、それを言うと友達にそこまでしてあそこに住みたい理由って何?!って言われるのがすごくイラッとくる

    他人に売るよりはいいし、私の方も他人から買うとしたらとても買えない金額だし、なにより立地や治安がいいからなのにーと思う

    +5

    -5

  • 81. 匿名 2021/11/22(月) 15:12:22 

    >>70
    前に見たのは出戻りシングルマザーが実家を相続したいが
    実家の資産価値分のお金は払えないで揉めてるというのがあった

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2021/11/22(月) 15:13:25 

    >>57
    散財がすごいのか?
    旦那の給料が15万くらいなのか?

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2021/11/22(月) 15:16:22 

    >>28
    昔の世代だと独身のままの可能性とか、あと特に息子が実家に戻ってこないパターンを想定していないんだよね。
    でもちょっと切ないね。

    +24

    -0

  • 84. 匿名 2021/11/22(月) 15:16:40 

    >>14
    それってメリットなのかなぁ
    都会なら普通なら手が出ないような土地を貰えるからメリットあるけど田舎の土地ってそこまでのメリット無さそう

    +29

    -1

  • 85. 匿名 2021/11/22(月) 15:18:13 

    >>28
    うちのお隣さんかな?
    分譲地で年配の人が買ったけど、結局誰も住まず空き地のまま、すでに15年経ちました

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2021/11/22(月) 15:19:05 

    >>72
    維持できないとこは売るんじゃないの?
    ヒーヒー言うほど高いとこならそこそこの価値あるだろうし

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2021/11/22(月) 15:20:15 

    敷地内同居って土地は義父母のものってこと?
    義父母が死んだら相続するのかな

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2021/11/22(月) 15:20:46 

    敷地内同居でうまくいってる人いる?

    控えめな義親ならいいのかな?

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2021/11/22(月) 15:25:53 

    同居家庭で育った友達みんな同居は絶対しないって言ってる。私もだけど。
    子供にとってもしんどいんだよね。

    +21

    -0

  • 90. 匿名 2021/11/22(月) 15:28:16 

    >>9
    田舎の家って売れます?

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2021/11/22(月) 15:29:23 

    >>9
    運が良いね。

    義父母介護受けながら長生き、子世帯住居に「家族なんだから」って言って勝手に入ってくる、小姑入り浸り、小姑の子供の面倒も見さされる、帰省させてくれない、下僕以下の扱い、義父母死んでも相続権無し、無償の介護嫌味付き、金目のものは根こそぎ小姑に持って行かれる。
    残ったのは不便な立地に価値のない土地にそびえ立つ売れない二世帯。

    現実はこれだよ

    +47

    -1

  • 92. 匿名 2021/11/22(月) 15:29:52 

    >>40
    こどおじかおどおばだよ。悲惨だね

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2021/11/22(月) 15:29:52 

    なんで長男ってだけで同居しなきゃいけないの?

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2021/11/22(月) 15:30:34 

    義母は同居嫌で離婚したのにその息子と私に同居してと頼む義祖母のメンタルやばい

    +9

    -1

  • 95. 匿名 2021/11/22(月) 15:32:09 

    知人が敷地内同居してたけど奥さん出て行って子供もいないから二階建てのでっかい家に一人で住んでる。
    建物だけ売る訳にもいかないし持て余すよね。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2021/11/22(月) 15:34:38 

    同じ敷地内に義母がいるだけで気が抜けない。
    土地代がただだったとしても、介護要員なんて嫌。
    それなら自分たちでお金出して他に建てる。

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2021/11/22(月) 15:35:05 

    >>84
    メリットだよ。
    田舎でもなんだかんだ1千万円くらい土地代かかるところはあるし、1千万円援助あると考えたら大きい。

    そのために都会からUターンしたりするほどではないけど元々近辺に住むつもりだったなら悪くない。

    +1

    -14

  • 98. 匿名 2021/11/22(月) 15:35:22 

    >>82

    旦那さんの給料がそのぐらい少ないらしいです

    裕福な家庭の子供は稼ぐ力ありそうなのにね

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2021/11/22(月) 15:38:49 

    義父が旦那の許可すら取らずに自分ちの隣の土地買った
    そこに家建てて住めって言ってるけど、マジで嫌すぎる
    もしこれで離婚になったら、慰謝料とか親権とかどうなるのか気になる

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2021/11/22(月) 15:39:33 

    まさに今義実家の敷地に家建ててる。
    旦那が長男だからいずれ管理することになるだろうし、交通の便がいい所だから早いうちに建てさせてもらってる。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2021/11/22(月) 15:42:26 

    >>97
    敷地内同居するくらいなら手が出る土地探して好きな場所に家建てたい。
    というか実際にそうした。明らかにデメリットの方がでかい。

    +28

    -0

  • 102. 匿名 2021/11/22(月) 15:42:31 

    >>69
    嫁の様子を他人に悪く吹聴する辺りオバサンも曲者よ

    +19

    -0

  • 103. 匿名 2021/11/22(月) 15:45:28 

    >>1
    男女ともに義父母の土地に家を建てるのは避けた方がいいよね…

    +13

    -0

  • 104. 匿名 2021/11/22(月) 15:45:32 

    >>98
    逆にお金なくても親がどうにかしてくれるって思ってるから、俺が頑張って稼がなくてもいいや〜くらいなんじゃない?

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2021/11/22(月) 15:48:32 

    車30分走らせないとスーパーもないど田舎の長男と結婚した(本家)
    敷地内同居勧められたけどまだしてない
    周りの家も敷地内同居が多いけど嫁にとってはメリットひとつもなにもないよね
    婦人会もある模様
    いつかはしないといけないのだろうか
    気が重い

    +9

    -1

  • 106. 匿名 2021/11/22(月) 15:49:13 

    >>103

    だね。
    あと、『敷地内』ではなくても自分の実家にめちゃくちゃ近い場所に家を建てようとする人も図々しいと思う。

    (親子ベッタリなタイプに多い。)

    +13

    -0

  • 107. 匿名 2021/11/22(月) 15:51:50 

    >>4
    うまく行っていても、思いもよらぬきっかけで信頼関係が一瞬にして崩れることもある。良好な関係が維持されてるのは、双方が相手を尊重し関係維持のための努力をしているからだよ。
    夫婦であるから協力体制の夫でさえ所詮は他人。義両親なんてもっと他人。「嫁なんだからこれくらい当たり前だろ」「これくらいやってくれてもよくない?」など慢心が芽生え始めたら危険なサイン

    +30

    -0

  • 108. 匿名 2021/11/22(月) 15:56:54 

    うちの義実家がこれ。
    親の土地に上物建てて住んでたけど、爺婆死んだら、義母と叔母たちが遺産相続で大揉め。
    絶縁して裁判沙汰になった。ぜんぜんいい場所じゃないのに。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2021/11/22(月) 15:58:16 

    >>106
    近距離に住んでる上、「嫁の飯が不味い、スーパーの惣菜ばかりで不満」ってしょっちゅう実家に帰ってかーちゃんのご飯食べに来てた人を知ってる。
    作ってもらって文句言うなよ、不満があれば自分でやれよ、母親もホイホイ受け入れるなよって話聞いて思った。

    数年後、嫁が浮気して離婚した

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2021/11/22(月) 16:02:16 

    本文にもあったが田舎にはこういうパターンはたくさんある。タダで貰ったか親名義のままか、生前贈与で高い税金払ったか、事情はそれぞれ。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2021/11/22(月) 16:02:17 

    >>37
    惹かれるってことは、都内のいい場所なんだろうね。

    「お金ならある。外で仕事しないで家のことして。」
    とか義両親に言われない?

    でも、仲悪くて付き合いが無いならいいかもね!
    耐えられなくなったら引っ越せばいいし。

    +0

    -2

  • 112. 匿名 2021/11/22(月) 16:06:23 

    >>1
    今建ててるよ〜、
    お金も半分は義父、半分は旦那が出してるから、万が一離婚ってなっても私の家ではないんだろうなーとは腹括ってる。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2021/11/22(月) 16:08:27 

    >>89
    同居当たり前の県がいまだに存在しているんだが。
    義実家も義祖父母と同居。それが当たり前だと思ってるから強要される。
    同居家庭の人ならそれがすんなり受け入れられるものなのかーと思っていたけど違うのか!

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2021/11/22(月) 16:09:59 

    >>105
    敷地内のメリットって土地代浮くとか?
    そりゃ都内一等地なら喜んでするけど、田舎の県の土地なんてしれてるし自分で買うわな

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2021/11/22(月) 16:10:01 

    >>91

    本当の話?想像上の創作話じゃなくて?

    今時そんな常識ない一族いる?

    +1

    -8

  • 116. 匿名 2021/11/22(月) 16:10:39 

    旦那の実家の隣に家を建てた友人(義両親が土地買ってくれた)や奥さんの実家の敷地内に家を建てた友人いるけど
    どちらも普通に幸せに暮らしてるよ
    そりゃ言わないだけで少しは何かあるだろうけどね

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2021/11/22(月) 16:11:06 

    >>97
    一千万って安。
    一千万程度で毎日の苦痛と介護押し付けられるならそれくらい稼ぐわ

    +19

    -0

  • 118. 匿名 2021/11/22(月) 16:12:41 

    >>106

    うちの義妹も実家近に家建てたら旦那さんが帰ってこなくなったらしいよ
    会社遠くなったって言ってた

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2021/11/22(月) 16:12:48 

    一生義親に気を遣っていく人生の何が楽しいんですか? 

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2021/11/22(月) 16:13:41 

    >>104

    多分そっちだね

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2021/11/22(月) 16:15:46 

    旦那の実家の土地に建てたら数年後隣の土地(これも旦那の実家の土地)に義弟夫婦が家建てた
    長男だから敷地内同居も仕方ないかと思ってたけどこれはまさかの展開で正直ちょっと
    だったら土地代はかかってもうちは別のとこに建てたかった…

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2021/11/22(月) 16:16:36 

    >>121
    親戚みんな県内から出ない
    もう地雷ですな。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2021/11/22(月) 16:16:56 

    >>22
    私の実家、周りが田んぼのど田舎。たまたま実家に帰る用事があって近所通ったら今風の家が新しく建てられてるの見た。
    知らない家だから通り過ぎたけど同居なのか親が立て直したのかは不明だけど同居ならお嫁さんが不憫だなって思った。
    駅から離れてるし近くにスーパー、病院、コンビニなしだから超不便な所なのに。
    田舎に同居とかいい事ないよ。

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2021/11/22(月) 16:20:17 

    >>89
    あ、私だ。
    嫁姑間で揉めに揉めた。どっちも私を味方に
    つけようと悪口を吹き込むから苦しかった。
    あんまり苦しくて中学の時、学年主任に愚痴
    聞いてもらってた。
    祖母が亡くなるまで続いたから30年近い。
    なんか馬鹿みたい。絶対同居は嫌。

    +13

    -0

  • 125. 匿名 2021/11/22(月) 16:22:27 

    >>122
    裏手には元々ある旦那の実家が建ってるから兄弟で同敷地内に住む意味がほんとわからないw

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2021/11/22(月) 16:23:27 

    >>124
    子供にとってはどっちも家族だから、キツイよね。
    家の空気悪いから早く家出たわ。

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2021/11/22(月) 16:24:13 

    後々そこまで揉めるなら、結婚当初から近距離に住むこと自体無さそう

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2021/11/22(月) 16:25:19 

    >>117
    押しつけられるって、どっちにしろ放置はできない。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2021/11/22(月) 16:26:24 

    >>117
    そう思えて、稼げるひとならそれでいいんだよ。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2021/11/22(月) 16:35:34 

    その話出てて、説得されたけど拒否して正解だった。
    どちらにせよ離婚したけど。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2021/11/22(月) 16:46:04 

    >>128
    施設へぶっこめばOK

    +2

    -2

  • 132. 匿名 2021/11/22(月) 16:48:33 

    >>1
    揉めに揉めた後に義父母側から建てて良いと言われたので生前贈与で旦那名義にして貰ったよ
    それ以前に丸裸で私だけ追い出そうとされたから名義変更しない限り一切信用出来ないと突っぱねた
    結局、渋々だけど書き換えてくれたら税金もその分こちら負担になり義父母的にも助かったらしく何も言われなくなったw
    くだらんプライドや見栄より実利取れば良いのに全時代的だから揉め事が起きる
    持つものあっても全く生かせて無いし、勿体ないな~とずっと思ってた
    面倒臭いから何もしないけど私が姑の立場なら無駄に土地を遊ばせずもっと有効活用するのに
    私達が継ぐ頃には何も残らない予定だから世の中うまく行かないよね笑

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2021/11/22(月) 16:57:36 

    >>1
    出ていけと言われてしまったら→無視。暴力的手段を取られたら通報。
    建物から追い出されたとしても、住宅ローンは残ります→暴力的に追い出される、荷物を無断で処分などは通報。
    兄弟がいれば土地の共有者として入ってきてしまいます。→土地に入る権利はあるが、家屋内に入る権利はない。無断で侵入したら通報。

    不法侵入や暴力、脅迫は刑事案件だし、民事だとしてもほぼ勝てる案件。

    もし離婚することになったら?→夫婦共同で土地を買ってないだけマシ。建物だけの値段は土地に比べたら安い。都内だと土地1億、家2000万円とかザラ

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2021/11/22(月) 17:24:23 

    >>1
    まさしくうちがそれ! 出ていけと言われ
    揉めに揉めて裁判中
    ほんとにやめとけ

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2021/11/22(月) 17:33:16 

    >>115
    うちの実家がそうだよ。
    もっと酷いことに、父が亡くなっても祖父母が生きてる。
    祖父母叔父叔母にうちら母子が追い出されなかったのは、介護を押し付けたいから。
    祖父母死んでも叔父叔母まだ来る!何かあげるまで絶対に帰らん!

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2021/11/22(月) 17:39:14 

    介護は血の繋がってる人がやりましょう
    嫁がやる必要はないです

    +7

    -1

  • 137. 匿名 2021/11/22(月) 19:49:42 

    >>54
    サイコパスなのは間違いない。
    知っている同居させて妻をうちの嫁と呼ぶモラハラ男は、ひろゆきの申し子って考じ。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2021/11/22(月) 19:59:53 

    >>14
    職場が近ければいい話だと思うわ。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2021/11/22(月) 20:00:58 

    >>45
    私の知り合いもそれだわ。
    土地だけもらって上物自分達ってあんまり聞かない。
    でもローンはあると周りには言ってるっぽい。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2021/11/22(月) 20:02:06 

    要はローンがなければいいんだよね。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2021/11/22(月) 22:30:33 

    >>47
    何人かいる
    単純に安月給だからなのと、家事を親に頼むためってかんじ

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2021/11/23(火) 02:37:58 

    >>1
    義理両親とかじゃないけど
    祖父母宅がコレで
    昔はよしみ(同級生で仲良かったり)でお金持ちが土地を貸してくれてたけど
    世代変わって祖父母がお互い居なくなったあと
    お金出して借りてる訳じゃないから
    あちら側の子供達が返してくれと言ってる(のか、親が調べたらそう言うことだから返そうとしてる)。
    なんの書類も残ってない。

    私は小さい頃から家の立ってるところ
    それ以外に大きい畑が5個ばかりある祖父母宅で育ったから、それが当たり前だと思ってたので寂しく感じる。 両親いなくなったら実家も無くなるから悲しいなぁ…

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2021/11/23(火) 06:49:54 

    >>89
    母と祖母仲良くも悪くもない家庭で育った私は同居したくない
    大人になってわかったけど、両方お互いに気遣ってたな
    母に長男はやめなさいって言われた事あったな

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2021/11/23(火) 12:42:38 

    >>1
    土地持ってるだけ羨ましいと思ってしまった。
    二束三文だろうが売って老後の資金に充てられるならマシ。
    不便な場所にあるボロ団地に住んで貯金もないくせに口出しばかりして私たちに早く家を建てて自分を呼び寄せろとしつこかった。
    義母が働けなくなったらどうすんの?って旦那に聞いたら俺らが働いてるんだからいいだろ、って。
    なんで恩もない義母を私も一緒に養わなきゃいけないの?
    義母なんかのためじゃなくて子供のために働きたいから私は抜けると言って離婚した。
    60過ぎて新車を5年ローンで買うような馬鹿ババァなんて無理。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2021/11/23(火) 17:09:53 

    ありえないようで、ありそうなことが起きそう。
    散々苦労してしぶしぶ同居している嫁。
    旦那親死んで、旦那財産もらって、
    女と逃げる旦那。
    それが一番損!!

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2021/11/24(水) 04:49:28 

    >>1
    田舎だけど、旦那がずっと両親亡くなったらその土地もらって家建てるって言ってた。

    私は聞いた時からもちろん嫌だった。
    私には何の魅力もない土地で、なんでそこに死ぬまで住まないと行けないのよ?って思ってた。

    それに両親亡くなってから建てるって何十年先でその頃には自分達も年とって、ローンも組めないじゃんって思ってた。

    幸い実家近くの土地が売地になってそこに家を建てることになったので助かった。
    家が近いことは不安でたまらなかったけど(義父母がアポ無し訪問当たり前等あり)家が建つ前に義母が亡くなり、引っ越してからはあまり義父とも関わりなくなってストレスなく暮らせている。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。