ガールズちゃんねる

昭和と令和の夫婦の違い

1056コメント2021/12/21(火) 19:49

  • 1. 匿名 2021/11/20(土) 19:51:04 

    ありますか?
    個人的に昭和は男性が家事を積極的にするイメージはないですが、ここ最近は共働きが増えたからか男性も家事をするのが当たり前になったと思います。

    +411

    -12

  • 2. 匿名 2021/11/20(土) 19:51:25 

    テレワークだから家事育児やってくれる
    共働き当たり前

    +398

    -19

  • 4. 匿名 2021/11/20(土) 19:52:06 

    妻が夫に意見する。言いたいこと言う
    昭和は女は3歩下がってどうのとか言ってなかった?

    +482

    -13

  • 5. 匿名 2021/11/20(土) 19:52:27 

    >>1
    いや昭和でもやる人はやるから
    昭和の田舎は米作ってる家が多いんだから男も女も同じように手広くやれて当然だったよ
    家庭を顧みないとか都会の昭和だけでしょ

    +100

    -73

  • 6. 匿名 2021/11/20(土) 19:52:28 

    昭和=夫がわがまま
    令和=妻がわがまま

    +699

    -51

  • 7. 匿名 2021/11/20(土) 19:52:30 

    >>3
    いつまで貼るのこれしつこいわ

    +13

    -10

  • 8. 匿名 2021/11/20(土) 19:52:35 

    家事やらないヤツもいる

    +121

    -4

  • 9. 匿名 2021/11/20(土) 19:52:42 

    >>1
    子持ちだと、保育園の送り迎えをパパがする場合もあるね。私の子供の頃はお母さんのお迎えばっかだった。
    我が家も保育園のお迎えは分担してる。

    +239

    -5

  • 10. 匿名 2021/11/20(土) 19:52:52 

    現代、家事も育児もしてくれるし、土日は毎週家族とお出かけしてます!

    +42

    -8

  • 11. 匿名 2021/11/20(土) 19:52:55 

    >>3
    皇室トピにお帰り下さいませ

    +17

    -23

  • 12. 匿名 2021/11/20(土) 19:52:59 

    >>3
    圭やっぱりシュッとしたね
    男らしくてどイケ♡

    +1

    -70

  • 13. 匿名 2021/11/20(土) 19:53:05 

    まだ3年目だから令和の夫婦てまだ定義できないと思う

    +239

    -4

  • 14. 匿名 2021/11/20(土) 19:53:08 

    人それぞれ

    +32

    -5

  • 15. 匿名 2021/11/20(土) 19:53:11 

    >>4
    だから昭和で普通の家は米作ってるんだからそんなことやってる場合じゃないっつーの
    セレブかよ

    +4

    -30

  • 16. 匿名 2021/11/20(土) 19:53:12 

    昭和 亭主関白
    平成 亭主腕白
    令和 亭主淡白

    +134

    -25

  • 17. 匿名 2021/11/20(土) 19:53:16 

    +322

    -5

  • 18. 匿名 2021/11/20(土) 19:53:23 

    令和に結婚した。家事やるのが当たり前って考えの夫だけど、若い男性が全員そうではないらしい。特に年上の男性と結婚した友人たちは家事やってくれないって言う人が多い。

    +212

    -6

  • 19. 匿名 2021/11/20(土) 19:53:36 

    昭和と平成の違いでは

    +15

    -5

  • 20. 匿名 2021/11/20(土) 19:53:45 

    昭和 夫が決める
    令和 妻が決める

    +154

    -5

  • 21. 匿名 2021/11/20(土) 19:54:05 

    昭和は分かんないけど、令和婚したうちはお互いテレワークでずっと一緒に居る。
    財布は別々。欲しいものは自分で買う。離婚したいと思ってもすぐ出来るように貯金もかなりしてる。

    +213

    -8

  • 22. 匿名 2021/11/20(土) 19:54:07 

    平和な時代は
    女が強いって。
    現代の令和も江戸もそう。

    昭和は男が強いよね。

    +170

    -12

  • 23. 匿名 2021/11/20(土) 19:54:07 

    昭和は嫁が旦那の顔色を伺い、令和は夫が妻の顔色を伺う

    +20

    -14

  • 24. 匿名 2021/11/20(土) 19:54:09 

    お見合い結婚で無理やりくっついてた昭和と違って、コミュ力がなさすぎる男はそもそも結婚できない

    +284

    -3

  • 25. 匿名 2021/11/20(土) 19:54:10 

    >>4
    地域性じゃないそれ
    九州とかの

    +4

    -36

  • 26. 匿名 2021/11/20(土) 19:54:15 

    >>1
    令和はいい事無し

    +5

    -25

  • 27. 匿名 2021/11/20(土) 19:54:18 

    苦労は同じなのに今の子育て世帯にコロナ給付金が出る

    不平等

    +20

    -18

  • 28. 匿名 2021/11/20(土) 19:54:21 

    >>3
    ワタクシハマコサマヲアイシテマス!
    なんて公の場で告白されたら眞子さまますます好きになっちゃうよね

    +1

    -34

  • 29. 匿名 2021/11/20(土) 19:54:32 

    >>6
    昭和の夫がわがままなわけない
    男も女もみんな汗水垂らして米や畑やってるのに夫がわがままなわけないじゃん
    都会の夫はわがままだったの?都会の昭和の話がしたいの?

    +7

    -76

  • 30. 匿名 2021/11/20(土) 19:54:33 

    昭和はとにかく夫と義実家に尽くす。
    義実家に拒否は無いに等しい。

    令和は義実家に自己主張をする嫁が多い。
    素晴らしい傾向。

    +274

    -7

  • 31. 匿名 2021/11/20(土) 19:54:48 

    昭和生まれの貧乏貧乳ガリブスババアせっちゃん

    +2

    -15

  • 32. 匿名 2021/11/20(土) 19:55:00 

    時代より個人の性格じゃね?

    +35

    -6

  • 33. 匿名 2021/11/20(土) 19:55:06 

    >>25
    九州こそ昭和は米作りまくりなのに3歩下がってる暇があると思う?

    +2

    -17

  • 34. 匿名 2021/11/20(土) 19:55:09 

    昭和  専業主婦が多かったイメージ
    令和  兼業主婦が多いイメージ

    +154

    -10

  • 35. 匿名 2021/11/20(土) 19:55:22 

    昭和の人ってそんなに離婚してないイメージあるけど
    今時は思い立ったら離婚する所も多いよね

    +116

    -1

  • 36. 匿名 2021/11/20(土) 19:55:26 

    >>1
    「共働きが増えたからか男性も家事をするのが当たり前になった」って

    統計でも取ったのか?

    +7

    -19

  • 37. 匿名 2021/11/20(土) 19:55:41 

    やっぱり共働きが当たり前ってのは大きな違いだよね〜。

    最近は結婚後に遠方に行くとかでもない限り、寿退職する人はあまり見なくなったな。
    自分もだし、周りの友達も当たり前に働いてる。

    +146

    -4

  • 38. 匿名 2021/11/20(土) 19:55:43 

    >>27
    ずるいって考えは本当に幼稚すぎる

    +17

    -12

  • 39. 匿名 2021/11/20(土) 19:55:47 

    >>29
    田舎の話したいなら田舎のトピ立てなよ。

    一般的な話したいんだから、人口が多いところの話したいに決まってる。くだらない。

    +36

    -13

  • 40. 匿名 2021/11/20(土) 19:56:02 

    >>6
    亭主関白でわがままな昭和オヤジがただ逆になっただけじゃねーか

    +9

    -15

  • 41. 匿名 2021/11/20(土) 19:56:04 

    今の夫婦って令和っていうかまだ平成って感じするけどね

    +67

    -1

  • 42. 匿名 2021/11/20(土) 19:56:12 

    >>34
    家電が発達して家事の負担が減ったからね。

    +18

    -13

  • 43. 匿名 2021/11/20(土) 19:56:24 

    >>22
    あのさ昭和の女ってデリカシーないよー?昭和の記憶がないぐらいの昭和生まれは繊細なんだろうけど昭和の女に対峙したら発狂してそうだね最近の人はみーんなデリケートだから

    +6

    -27

  • 44. 匿名 2021/11/20(土) 19:56:56 

    何ここ
    昭和のおばあちゃんが被害妄想で暴れるトピになってるな

    +13

    -17

  • 45. 匿名 2021/11/20(土) 19:56:56 

    男が家事やってても別に普通って感じ
    専業主夫もいるよね

    +11

    -5

  • 46. 匿名 2021/11/20(土) 19:56:59 

    米作ってるの人どうしたん

    +20

    -1

  • 47. 匿名 2021/11/20(土) 19:57:03 

    >>29
    さっきから米米うるさいわ荒らし。

    +49

    -1

  • 48. 匿名 2021/11/20(土) 19:57:19 

    >>5
    でも昭和の集まりなんかでは女は台所でご飯やおかず作って配膳して男は酒飲んで食べてるって感じだったけど。片付けなんてもってのほか。

    +178

    -8

  • 49. 匿名 2021/11/20(土) 19:57:26 

    >>39
    あなたは知らないけど米を作らなくて良い上級国民こそが少数派だったんだよ、昭和は

    +5

    -16

  • 50. 匿名 2021/11/20(土) 19:57:57 

    >>44
    昭和を知らない人が妄想上の昭和を作り出すトピでしょ

    +9

    -10

  • 51. 匿名 2021/11/20(土) 19:58:01 

    意外と根本的には変わってない。

    +3

    -3

  • 52. 匿名 2021/11/20(土) 19:58:02 

    >>4
    亭主厨房に立つなってのも聞いたことある。実際祖父はお茶一ついれられなかった

    +84

    -3

  • 53. 匿名 2021/11/20(土) 19:58:15 

    家事、育児の分担という労働の押し付け
    外で稼ぐのは主に旦那の仕事

    職場での既婚男のストレスほんとヤバい
    寝不足、過労で可哀想

    +2

    -9

  • 54. 匿名 2021/11/20(土) 19:58:20 

    一番変わったのは男性の育休だよね
    うちの会社は上級部署(本社でかつ暇な部署。コネがないと行けない)の人しか取ってないけど

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2021/11/20(土) 19:58:22 

    >>1
    令和は女性の貧困性が高い

    +10

    -9

  • 56. 匿名 2021/11/20(土) 19:58:28 

    >>1
    昭和の夫婦は離婚しないイメージ
    旦那がしっかりしていて器が大きい感じ
    男尊女卑と言われているけどそれはそれで良い面をあったのではないかな

    +22

    -24

  • 57. 匿名 2021/11/20(土) 19:58:31 

    >>37
    だから昭和こそみんな共働きだっつーの
    専業主婦全盛期は平成ね

    +1

    -19

  • 58. 匿名 2021/11/20(土) 19:58:42 

    年齢

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2021/11/20(土) 19:59:04 

    昭和は父親が子育てに積極的だと情けないみたいな感じがあった。
    とにかく、銭をかせいでなんぼみたいな。
    マジでめんどくさい。

    +53

    -1

  • 60. 匿名 2021/11/20(土) 19:59:30 

    >>52
    うちのおじいちゃんは魚捌いたりしてたよ
    職業の差では?
    どうせあなたのおじいちゃん一握りのオフィスワーカーでしょ
    ホワイトホワイト〜

    +10

    -13

  • 61. 匿名 2021/11/20(土) 19:59:42 

    >>50
    余計に昭和の人は頭おかしいって言われるから本当にやめてほしい。恥ずかしい。

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2021/11/20(土) 19:59:48 

    >>59
    それ平成

    +0

    -6

  • 63. 匿名 2021/11/20(土) 20:00:03 

    >>23
    よく見たら時代に合った呼び方になってるんだね

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2021/11/20(土) 20:00:28 

    >>4
    あるね、
    男に意見するときは、七重の膝を八重に折ってとか。

    +12

    -1

  • 65. 匿名 2021/11/20(土) 20:00:37 

    >>37
    私の周りも夫の転勤以外で辞めた人いない。

    +13

    -1

  • 66. 匿名 2021/11/20(土) 20:00:43 

    >>50
    まぁそれはある
    どっちもを知っている(当事者として体験している)人なんて居ないんだから
    どっちかはイメージで発言することになるよね
    比較すること自体も突き詰めれば何の意味があるかって話になっちゃったり…

    +12

    -0

  • 67. 匿名 2021/11/20(土) 20:00:58 

    >>1
    意図的に平成外してるのはなんで?
    本当に男女格差あったの平成だから?女は仕事辞めて当然みたいな時代は平成だもんねー

    +9

    -10

  • 68. 匿名 2021/11/20(土) 20:01:09 

    平成は?笑

    +5

    -3

  • 69. 匿名 2021/11/20(土) 20:01:15 

    >>52
    なんか聞いたことある、キッチンで男が料理するなんてみっともない!みたいな。お茶汲みも女の仕事!みたいに言われてたんだよね

    +58

    -0

  • 70. 匿名 2021/11/20(土) 20:01:18 

    >>1
    共稼ぎでしか生活維持できない低所得者が増えたとは思う
    そういう男女が結婚したいと思ったら家事育児折半でやるのは当たり前だよね

    +88

    -2

  • 71. 匿名 2021/11/20(土) 20:01:30 

    >>46
    スルーしよ

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2021/11/20(土) 20:01:51 

    >>68
    平成生まれの人がトピ立てたんじゃない?
    平成の事は悪く言われたくないみたいなアレがあるんでしょう

    +0

    -11

  • 73. 匿名 2021/11/20(土) 20:01:58 

    >>52
    私の祖父、運動会の時お重でお弁当作ってたわw
    祖母より料理好きだった
    まぁ性格もあるとは思う…傾向としては今の方が増えたのかもしれないけど

    +70

    -0

  • 74. 匿名 2021/11/20(土) 20:02:04 

    >>6
    今から60年後くらいにはまた夫がわがままになってそう。時代は回る

    +20

    -6

  • 75. 匿名 2021/11/20(土) 20:02:05 

    旦那呼び、夫呼び

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2021/11/20(土) 20:02:16 

    昭和って言っても長いから

    +6

    -1

  • 77. 匿名 2021/11/20(土) 20:02:32 

    >>38
    コロナバブルをあてにしたズルい飲食店は

    ありまーーーす!

    +3

    -5

  • 78. 匿名 2021/11/20(土) 20:02:35 

    >>48
    その話聞いてビックリした。こんな時代に産まれなくて良かった。義実家行っても私は何もしないし、むしろ夫がご飯作ってるわ。

    +61

    -0

  • 79. 匿名 2021/11/20(土) 20:02:56 

    >>59
    でも稼いできてくれるだけいいよね
    最近の男性って、女性に家事育児能力に加えて経済力まで求めてるイメージ
    そして癒し、可愛さ、懐の広さまで

    男性の望む妻像がスーパーマンみたいになってきてない?

    +78

    -2

  • 80. 匿名 2021/11/20(土) 20:03:07 

    >>76
    そして30年もあった平成をなぜか外す主さんてどうしたんだろうね

    +2

    -5

  • 81. 匿名 2021/11/20(土) 20:03:20 

    >>6
    平成くらいが丁度よかったのか

    +4

    -21

  • 82. 匿名 2021/11/20(土) 20:03:38 

    >>29
    昭和とか都会とかずっと言って暴れてる人?

    +14

    -0

  • 83. 匿名 2021/11/20(土) 20:03:41 

    >>5
    そういえば、うちも田舎の米農家だったけど、確かに学校行事とかお父さんの参加率高かったな。

    +9

    -1

  • 84. 匿名 2021/11/20(土) 20:03:43 

    >>48
    平成もだよ!平成の集まりも女は台所でご飯やおかず作って配膳して男は酒飲んで食べてるって感じだったけど。片付けなんてもってのほか。

    +52

    -4

  • 85. 匿名 2021/11/20(土) 20:03:55 

    やばいの1人いない??
    1人だけなんか世代ごとに対立してる前提で連投してる。

    違いを話すだけのトピで1人だけ戦闘態勢だから超浮いてる。落ち着きなよ。

    +23

    -0

  • 86. 匿名 2021/11/20(土) 20:04:06 

    >>57
    え?ガルの専業主婦って50代くらいの人多いんでしょ?昔の人って結婚早いよね

    +8

    -1

  • 87. 匿名 2021/11/20(土) 20:04:09 

    >>81
    どこが?専業主婦高いの平成じゃん

    +7

    -2

  • 88. 匿名 2021/11/20(土) 20:04:12 

    昭和は夫が自由、妻が家政婦のような主従関係
    令和は何するにも対等
    うちは洗濯も皿洗いも手伝ってもらってるけど、両親は家事全部母がやってて父が手伝ってるの見たこと無かったな

    +21

    -0

  • 89. 匿名 2021/11/20(土) 20:04:19 

    令和は男性が育児に積極的だよね
    入園式、幼稚園の行事、普段の送迎のパパ率高い

    +28

    -0

  • 90. 匿名 2021/11/20(土) 20:04:24 

    >>53
    女も働いてるから男に分担させるようになったんだよ。私が仕事で夫が休みの日は夫が洗濯も掃除もするし夜ご飯も作って待ってるわ。

    +23

    -0

  • 91. 匿名 2021/11/20(土) 20:04:38 

    昭和 亭主元気で留守がいい
    令和 亭主元気で留守がいい

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2021/11/20(土) 20:05:07 

    >>86
    その50代の人は昭和は学生時代で、平成開始と同時に専業主婦になったぐらいの年齢では?

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2021/11/20(土) 20:05:25 

    昭和 夫の給料でやりくりし、妻の給料は何かの時の為にとっておく
    令和 お互いに損得がないように給料と家事育児のバランスで支出割合をシビアに話しあって決める

    +31

    -0

  • 94. 匿名 2021/11/20(土) 20:05:30 

    >>67
    昭和はそもそも、女性が社会に出ないで結婚したとかあったから。家事手伝いでお見合いで結婚とかね。
    高校や短大出て腰掛け就職して寿退社というのは、昭和の末期からだね。

    +20

    -0

  • 95. 匿名 2021/11/20(土) 20:05:31 

    >>52
    亭主厨房に立たず だよ。
    私の祖母(95)はこれ未だに言ってる

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2021/11/20(土) 20:05:35 

    昭和の頃は終わり頃になっても妻が働くのを嫌がる夫がいた。
    昭和40年ごろまでは上流階級では、
    「うちの息子の嫁に職業婦人(働いた経験のある女性)なんてとんでもない」
    という母親がたくさんいた。

    +22

    -0

  • 97. 匿名 2021/11/20(土) 20:05:39 

    >>91
    そのキャッチコピー平成じゃなかった?

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2021/11/20(土) 20:05:44 

    昭和は専業主婦が多いイメージある

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2021/11/20(土) 20:05:56 

    >>34
    妻が働かないと生活出来ないからでは...

    +45

    -4

  • 100. 匿名 2021/11/20(土) 20:06:20 

    >>5
    うちのおじいさんはお祭りやお客さんが来たら料理もしたし、日曜大工や近所の寄り合いなど雑用を積極的にこなしていたらしい。会社員だったけど。昔でもやる人はやっていたんだね。

    +25

    -1

  • 101. 匿名 2021/11/20(土) 20:06:23 

    >>25
    地域性なら東京じゃない?
    サザエさんちのフネは波平の後ろ歩いてる。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2021/11/20(土) 20:06:43 

    昭和天皇には自然と頭が下がる。

    +4

    -3

  • 103. 匿名 2021/11/20(土) 20:06:44 

    >>35
    共働きだったら
    無理しないで離婚する人もいるよね

    +22

    -0

  • 104. 匿名 2021/11/20(土) 20:06:53 

    >>77
    話ズレてるし執着してて気持ち悪い

    +8

    -1

  • 105. 匿名 2021/11/20(土) 20:07:02 

    祖父母の家に旦那と赤ちゃんと泊まりに行った時、旦那より遅く起きた事にめちゃくちゃ怒られて、ぽかーーんだった。

    +26

    -1

  • 106. 匿名 2021/11/20(土) 20:07:13 

    >>94
    新日本紀行で昭和のやつやってたけど女の人たちが重い荷物背負って電車に乗って行商やってたよ

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2021/11/20(土) 20:07:19 

    >>60
    >>73
    当時としては料理する男性はそこそこ珍しかったんじゃない?

    +19

    -0

  • 108. 匿名 2021/11/20(土) 20:07:53 

    昭和→専業主婦があたりまえ
    令和→働かない女は選ばれない
       
    昭和&平成夫婦でも共働きの価値観が定着してきて、夫側が二馬力世帯との格差に焦燥してるよね…

    昔は女子は結婚に逃げることができたけど、今は厳しい…女の子の子育てのほうが難しいと思う。

    +42

    -4

  • 109. 匿名 2021/11/20(土) 20:08:02 

    >>57
    昭和は就職すらしないで結婚だよ。
    結婚して子育てが一段落したら近所のパート。

    +11

    -2

  • 110. 匿名 2021/11/20(土) 20:08:04 

    >>25
    日本全国そんな感じでしたよ

    +17

    -0

  • 111. 匿名 2021/11/20(土) 20:08:13 

    うちは平成の夫婦だけど、共働きだけど家事育児の負担は妻が多いって感じだよ。我が家も同僚も。
    子どもがいなければそれで妻は何とかできるけど子どものいる人はほとんど夫婦仲冷めてる。
    会社の飲み会なんてほとんど子ども連れてくる。夫は飲み会に自由に行くけど妻は子連れってパターン。うちも私の時は親に預ける。

    +30

    -2

  • 112. 匿名 2021/11/20(土) 20:08:19 

    >>98
    昭和は多くないよ
    平成でサラリーマン増えたから平成のほうが専業主婦多い

    +0

    -11

  • 113. 匿名 2021/11/20(土) 20:08:39 

    >>100
    うちの父親は
    「おじいさんの頃はお客さんが来たら男がお茶を出してた」
    って言う。
    亭主が茶を出すのが正式で
    女子供にお茶なんぞ出させない
    らしい

    +14

    -1

  • 114. 匿名 2021/11/20(土) 20:08:42 

    >>109
    それ平成

    +0

    -7

  • 115. 匿名 2021/11/20(土) 20:08:48 

    男性が自分の食事は自分でやってる

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2021/11/20(土) 20:09:07 

    >>57
    何で怒ってるの?w

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2021/11/20(土) 20:09:13 

    >>70
    共働きイコールお金ないと思ってるのが昔の人っぽい。

    +23

    -9

  • 118. 匿名 2021/11/20(土) 20:09:35 

    昭和と言っても初期と最後ではかなり違うような?

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2021/11/20(土) 20:09:45 

    昭和、川島紀子さん。令和、小室圭。

    +12

    -5

  • 120. 匿名 2021/11/20(土) 20:10:03 

    >>1
    昭和の夫婦は基本的に世間体最優先

    令和の夫婦はそれぞれに彼氏、彼女がいるのが当たり前

    フランスに近づいたってことですね

    +8

    -12

  • 121. 匿名 2021/11/20(土) 20:10:10 

    >>103
    自分の親が昭和の人で専業主婦だから離婚したくても出来ない…って状況だから、自分は共働きで離婚したい!と思ったらすぐ行動できるようにしてる。

    +18

    -0

  • 122. 匿名 2021/11/20(土) 20:10:19 

    >>106
    常磐線の行商おばちゃんは1000万稼いでたと、テレビで見たよ。
    おばあさんかわいそ…なんてとんでもなかったのね。健脚で素晴らしい

    +8

    -2

  • 123. 匿名 2021/11/20(土) 20:10:27 

    >>107
    田畑や山や海で仕事してるか、街中で仕事してるかの違いかもね
    昭和平成の役人やサラリーマンは料理しないのかも

    +22

    -0

  • 124. 匿名 2021/11/20(土) 20:10:55 

    男と女の質の低下
    日本の経済悪化の原因

    +7

    -2

  • 125. 匿名 2021/11/20(土) 20:10:56 

    >>116
    平成が逃げ回ってるから

    +0

    -4

  • 126. 匿名 2021/11/20(土) 20:11:01 

    昭和は、男は仕事、女は家事育児って感じだった。
    昭和の普通の会社員の夫なら一馬力で家族全員養うことができた。その分労基なんて関係なく昭和末期~平成初期は24時間戦ってた人が多く、家事なんて手伝わなかったけど。
    そんな夫を持つ昭和の妻は家事子育ては親と同居か近居じゃなきゃワンオペ当たり前。ただし、ご近所さんとの付き合いは密にあり、たまに子供を預かったり合ったりしてた。また子供の一人行動も今より寛大で、子供につきっきりにならなくても済んだ。小さい子の一人での留守番や3才くらいで近くの公園へ一人で行く(行けば友達に大抵会える)みたいなことも多かった。

    +35

    -1

  • 127. 匿名 2021/11/20(土) 20:11:17 

    >>107
    料理はするけど片付けは嫁

    が中層って感じ。

    ここにも父は料理してたよ!は沢山出るけど、片付け掃除育児についてはここまでのコメには無しっぽい。

    +27

    -1

  • 128. 匿名 2021/11/20(土) 20:11:38 

    >>55
    それは昭和の方が

    +4

    -2

  • 129. 匿名 2021/11/20(土) 20:12:06 

    >>34
    理不尽なことがあったらいつでも逃げられるようにね
    このご時世無職はリスキー過ぎる

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2021/11/20(土) 20:12:21 

    >>112
    さっきから何言ってんの??戦後の昭和が一番専業主婦多かったんだよ。

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2021/11/20(土) 20:12:34 

    >>112
    何でこれマイナスなの?商店街も多く自営業多かったから昭和で農業やってない家も夫婦で働いてたのに
    平成になってから商店街潰されていったけど

    +1

    -6

  • 132. 匿名 2021/11/20(土) 20:12:41 

    >>1
    昭和は専業主婦多し
    平成もそこそこ専業主婦多し
    令和はやむなく共働き多し

    +29

    -1

  • 133. 匿名 2021/11/20(土) 20:12:43 

    >>106
    笑わせないでwww
    昭和の女性がみんな荷物持って行商してたと思ってるの?

    あれは、稼ぎが少ない農村地域からの出稼ぎ労働者よ。昭和でも都会の女性達は、団地や一戸建てに住んでサザエさんみたいな専業主婦して暮らしてたんだよ。

    +12

    -0

  • 134. 匿名 2021/11/20(土) 20:12:57 

    >>125
    勝手な解釈して怒ってるってことか。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2021/11/20(土) 20:13:02 

    >>17

    良いお写真だね

    +189

    -3

  • 136. 匿名 2021/11/20(土) 20:13:04 

    昭和(50年代くらいまで)は男がスーパーで買い物かご持って歩いてるだけでヒソヒソされる時代だったらしいよ

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2021/11/20(土) 20:13:06 

    >>4
    中には夫に歯向かったら平手打ちが飛んできた人もいたなんて聞いたことある

    +61

    -0

  • 138. 匿名 2021/11/20(土) 20:13:10 

    >>1
    年号とか関係ないと思うけど、区別化したいのですかね。国別とか都道府県別とか?沢山ありますね。むかーしから万物違いなんてあるのが当たり前だから一緒にしたくなる人間の何かなんでしょうかね

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2021/11/20(土) 20:13:29 

    専業主婦全盛期は平成!昭和は共働きだった!って怒ってる人、データで見ても昭和は専業主婦が大半を占めてるって出てるよ

    平成初期~10年くらいで専業主婦と共働きが半々くらいで、それ以降はずっと共働きの方が増え続けている

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2021/11/20(土) 20:13:57 

    >>127
    昭和の幼児期に祖父に風呂に入れてもらってたよ

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2021/11/20(土) 20:14:25 

    >>122
    その人は売上良かった人だと思う

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2021/11/20(土) 20:14:30 

    >>131
    どう考えても認知が歪んでるからでしょうよ

    +3

    -1

  • 143. 匿名 2021/11/20(土) 20:14:38 

    >>107
    どうなんだろう、曾祖父もしてたからな
    盆栽とか庭いじりとかちまちました作業好きだから結構家事してた記憶、波平とか何もしなさすぎてビビる
    でも裁縫はしないかな

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2021/11/20(土) 20:14:55 

    >>43
    確かに昔の人はデリカシーないわ。家庭での地位は低いけど、外に向かって結婚まだー?子供は?2人目早くしないとねーみたいなのは当たり前に言うよね。

    +22

    -2

  • 145. 匿名 2021/11/20(土) 20:15:03 

    >>112
    昭和の東京出身だけどクラスの90%サラリーマン家庭でお母さんは圧倒的に専業主婦が多かったよ。

    +14

    -0

  • 146. 匿名 2021/11/20(土) 20:15:07 

    >>57
    第一次産業? 林業とか農業とか従事者多かったときはそうかもね。農家に嫁に行ったら手伝わざるを得ない

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2021/11/20(土) 20:15:10 

    >>139
    私もデータ見て言ってるのに、平成の方が!平成が逃げてる!とか意味不明だよね。

    +6

    -1

  • 148. 匿名 2021/11/20(土) 20:15:13 


    801. 匿名 2021/11/20(土) 20:03:59

    +0

    -2

  • 149. 匿名 2021/11/20(土) 20:15:18 

    DVやモラハラも昭和の方が多かったのかな?

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2021/11/20(土) 20:15:26 

    昭和といっても60年もあるからね
    昭和のはじめと終わりじゃかなり違うのでは?

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2021/11/20(土) 20:15:51 

    昔は夫の方が年上が多くて結婚年齢も高い傾向にあり、妻はその逆。
    今は妻の方が年上で結婚年齢が遅い傾向にあり、年下夫が多い。
    あと、昭和の父は強がりでプライドが無駄に高く偉そうだった。
    令和はなんだか、楽しくて面白い父が多い。
    そういえばテレビでやっていたんだけど、最近はお父さんと仲が良い女子高生が多いって言ってたよ。
    最近は女子高生自体が反抗期が無い人が増えたっていうのもあるかもしれないけど、お父さんが穏やかで笑いのセンスがあって一緒にいて楽しい人が増えたからっていうのもあるのかも。

    小3男子

    +4

    -4

  • 152. 匿名 2021/11/20(土) 20:16:12 

    平成の方が昭和より共働き少なかった!!!

    の人へ。

    昭和と令和の夫婦の違い

    +10

    -1

  • 153. 匿名 2021/11/20(土) 20:16:14 

    >>114
    平成の世で就職しないで結婚が当たり前な世界ってどこかにあったの?夢でも見てたのではないか

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2021/11/20(土) 20:16:32 

    >>131
    あなた認識が変よ笑。

    昭和はみんなが父ちゃん母ちゃんの農業や商店を営んでたと思ってるの?笑笑

    昭和も今と同じ様に、男性の多くは満員電車で会社に通勤し、女性は地域で子育てしながら専業主婦したんだよ。子育ての手が離れたら、せいぜい地元の商店やスーパーでパートするくらいで。

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2021/11/20(土) 20:16:50 

    >>151
    最後に衝撃

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2021/11/20(土) 20:16:55  ID:HuychYyLag 

    大昔から、どの時代の夫婦も勝ち組負け組がいるけど。
    令和ははっきりし過ぎ。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2021/11/20(土) 20:17:14 

    >>154
    都会の話じゃん

    +0

    -5

  • 158. 匿名 2021/11/20(土) 20:17:28 

    >>106
    地方の農家はそれが多かったね。
    それで旦那さんサラリーマンだったら驚くわ。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2021/11/20(土) 20:17:56 

    >>157
    それならあんたは田舎の話だろ。ならデータみて話をしな。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2021/11/20(土) 20:17:57 

    >>6
    そうかな?
    現代でもわがまま夫は多分多いよ。

    +91

    -4

  • 161. 匿名 2021/11/20(土) 20:18:07 

    >>24
    これはある。

    +64

    -0

  • 162. 匿名 2021/11/20(土) 20:18:22 

    >>140
    うちもそうだったけど、タオパンパと着替えはおばあちゃんか母がやるのが普通だった って話だと思うけど。


    +0

    -0

  • 163. 匿名 2021/11/20(土) 20:18:32 

    昭和の女性ってこれぐらいやってた人もいるんだよ
    この米俵の人だけじゃなく行商の人とかもかなり大きな荷物担いでたのに
    なんで見て見ぬフリするの?

    +2

    -11

  • 164. 匿名 2021/11/20(土) 20:18:46 

    昭和→夫が妻子を養う

    令和→共働きで妻も家計を支える

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2021/11/20(土) 20:18:56 

    >>4
    私ファストフード店で働いてるんだけど、たまに妻がめちゃくちゃ強そうな若い夫婦見るよ
    この間先にご主人が子供連れて来店、その数分後に奥さんが「どうしてここにいるの!!」とものすごい形相で怒鳴り込みながら来店したことあって自分が怒られたかと思ってめちゃくちゃ怖かった。ご主人は何も言えずに萎縮してた…

    +29

    -1

  • 166. 匿名 2021/11/20(土) 20:19:27 

    >>109
    明治生まれの祖母も
    戦後生まれの母も
    どっちも腰掛就職してから結婚→専業主婦
    コースだったよ
    父方も母方もどっちも祖母就職してたし
    母親の姉妹も1回腰掛就職してた

    +3

    -1

  • 167. 匿名 2021/11/20(土) 20:19:43 

    >>122
    なんで可哀想とかいうの?共働き可哀想って平成の専業主婦に言われたらキレるくせに
    行商の人だってやりがい感じて働いてたのになんなの?

    +3

    -1

  • 168. 匿名 2021/11/20(土) 20:19:46 

    >>120
    フランスとか最悪じゃない

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2021/11/20(土) 20:19:47 

    >>163
    頭おかしいの?

    令和にだって専業主婦いるけど、居たから何って話だよ。
    割合の概念ないの?

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2021/11/20(土) 20:20:21 

    男性も料理する人が増えたかもね
    うちはやらないから洗濯とか掃除頑張ってもらう

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2021/11/20(土) 20:20:27 

    >>166
    あなた上級国民側の人間だと思う

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2021/11/20(土) 20:20:37 

    嫁して三年、子無きは去れ 昭和

    +0

    -5

  • 173. 匿名 2021/11/20(土) 20:20:44 

    >>87
    だから?

    +1

    -3

  • 174. 匿名 2021/11/20(土) 20:20:48 

    >>49
    聞いたことねー

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2021/11/20(土) 20:21:05 

    >>169
    昭和の専業主婦の割合って、いつの時点の割合の話をしてるの?

    +1

    -5

  • 176. 匿名 2021/11/20(土) 20:21:16 

    現代は夫婦が対等だから普通に喋るけど、
    昭和だと、妻が敬語や丁寧語で話してたんじゃない?
    昭和でも初期だと思うが。

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2021/11/20(土) 20:21:47 

    >>174
    もしかして昭和の長い64年間のうちの最後のチョロリぐらいの昭和の話がしたかったの?

    +2

    -5

  • 178. 匿名 2021/11/20(土) 20:22:02 

    >>151
    子供にいい顔したくて顔色伺って叱らない育児した結果、親の威厳がなくなった。
    大人と子どもの境界線をなくして子供が大人を馬鹿にするように。
    頼られる親になりたいと思ったときは手遅れ。

    +10

    -0

  • 179. 匿名 2021/11/20(土) 20:22:28 

    >>163
    こういう人が大半だった、昭和の主婦はほぼ100%こうだったというデータでもあるの?
    1例だけ出されても

    +4

    -1

  • 180. 匿名 2021/11/20(土) 20:22:30 

    >>175
    昭和のって言ってんだから、昭和に決まってるでしょ
    マジで何言ってんの?
    何が目的なの??
    昭和の方が今より共働きが多かったって誰かが嘘言えば満足なの?

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2021/11/20(土) 20:22:34 

    >>175
    邪魔だからコメントしないで

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2021/11/20(土) 20:22:37 

    >>36
    "個人的に"って文の最初に書いてあるよ。

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2021/11/20(土) 20:22:59 

    令和は結婚と恋愛は完全に別でセフレとか彼氏とか誰でもいるところかな
    専業主婦で彼氏が二人くらいいるのが最高だと思う

    +0

    -2

  • 184. 匿名 2021/11/20(土) 20:23:08 

    >>176
    いや、祖父母も曽祖父母もタメ語よ?曽祖父母は明治生まれだったと思うけど

    +2

    -1

  • 185. 匿名 2021/11/20(土) 20:23:46 

    >>179
    逆に昭和が専業主婦の割合が多いというなんかデータあるんですか?

    +2

    -6

  • 186. 匿名 2021/11/20(土) 20:24:09 

    >>4
    一方で尻に敷かれてるって言葉もあったよね。
    うちの親はよくそう揶揄われてた。

    +19

    -1

  • 187. 匿名 2021/11/20(土) 20:24:13 

    >>173
    平成はダメだね〜

    +4

    -2

  • 188. 匿名 2021/11/20(土) 20:24:16 

    >>172
    それで嫁再婚で出産ってなったらもう目も当てられないね

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2021/11/20(土) 20:24:32 

    うちの父は〜とか限局的な話しか通じない人ばっかりでびっくり。
    うちの父も趣味で料理する人ではあったけど当時の男性としては珍しい部類だった自覚はあるし、昭和より確かに認識は変わってることは確かでしょ。
    よく「今の男の人は大変ね、仕事も家事もしなきゃいけないんだから」って時代遅れの嫌味書いてる人もいるじゃん。

    +7

    -1

  • 190. 匿名 2021/11/20(土) 20:24:35 

    >>165
    今の奥さんは強いよ。凄く強い。ここでも旦那側の名字にはならない、今はそんな時代じゃないとか。でも旦那実家から援助はしてもらいたいとか頭おかしい。

    +31

    -3

  • 191. 匿名 2021/11/20(土) 20:25:03 

    >>180
    どこが嘘なの?昭和64年間全部でいえば男も女も働き詰めの時代のほうが多かったでしょ

    +0

    -6

  • 192. 匿名 2021/11/20(土) 20:25:10 

    >>188
    嫁にとっては再婚できて良かったじゃん的な

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2021/11/20(土) 20:25:15 

    昭和の男の方が好きだった。共働きしんどい

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2021/11/20(土) 20:25:21 

    >>151
    反抗期がないんじゃなくて関係が希薄すぎて反抗する余地もないんでしょう。
    家でもスマホで外と繋がってるから家庭内は食事と風呂と寝るだけ。

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2021/11/20(土) 20:25:29 

    >>181
    昭和叩きの邪魔だった?ごめんね?

    +1

    -5

  • 196. 匿名 2021/11/20(土) 20:25:39 

    >>184
    誰もあなた個人の家の事は興味ないと思う。

    +0

    -3

  • 197. 匿名 2021/11/20(土) 20:25:40 

    >>177
    専業主婦が良いとされたのは戦争後すぐ。つまり約40年。短くねぇ

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2021/11/20(土) 20:25:50 

    >>85
    なるほどなんか変なのちょくちょくいるなーって見てたけどそうなのかな

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2021/11/20(土) 20:25:53 

    令和の今、旦那への呼び掛け方が「貴方」って人いるのかな

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2021/11/20(土) 20:26:09 

    >>185
    ここのトピ全部見返したらある。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2021/11/20(土) 20:26:11 

    >>189
    それ言うのって平成が全盛期だった人じゃない?

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2021/11/20(土) 20:26:13 

    >>48
    地元じゃ今でもそうだよ。葬式の時とか女は悲惨。
    実家も父や兄は食っちゃ寝でマジ何もしない。

    +50

    -2

  • 203. 匿名 2021/11/20(土) 20:26:34 

    >>191
    戦後の高度経済成長期のこと?

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2021/11/20(土) 20:26:38 

    >>185
    あるに決まってんじゃん、日本の経済史の常識だよ。

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2021/11/20(土) 20:26:50 

    >>1
    昭和、結構長いですけど…どのくらいをイメージされているのかな?
    初期の頃なら、いわゆる会社員という立場の男性は2割あるかな~もちろん女性はほぼありえない
    夫婦、家族、親族等で助けあって生活していたと思います
    電話、電気、ガス、水道
    それなりの期間を経て整備されてますしね
    昔?の男性が家の事何もしないって事ないですよ

    +2

    -4

  • 206. 匿名 2021/11/20(土) 20:27:26 

    >>197
    良いとされてたって、憧れの的でほとんどの人は生活のためになんやかんや働かざるを得なかったよ戦後すぐなんてさ

    +0

    -5

  • 207. 匿名 2021/11/20(土) 20:27:51 

    >>1
    逆に考えると
    今は一時期は子育てで休んだとしても
    どこかで共働きしないとなんでも値上がりで所得が上がらないスタグフレーションだから専業は厳しいし、全く家事が出来ない男性と結婚したらやってけないよね

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2021/11/20(土) 20:27:58 

    >>6
    今は女性の方が権力ある時代なのかな?

    +7

    -9

  • 209. 匿名 2021/11/20(土) 20:28:18 

    >>191
    データ出して。
    共働きが増えたデータなら山ほどあるけど、昭和の方が多かったなんてデータない。
    出してから話して。
    自分の家が農家で母ちゃんが売り歩いてたからーとかでこんなに粘着してるんだろうけど、誰もあなたの母ちゃんの話なんかしてないのよ。
    データ持ってきて。

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2021/11/20(土) 20:29:12 

    >>202
    葬式って、昔は女子供が料理作ってる時に
    男は1昼夜焼き場で焼いてたんだよね
    男が焼き場で焼いてるから女が料理作ってるって感じ
    今は火葬場で焼いてくれるから男のやることなくなっちゃったんだよね

    +15

    -0

  • 211. 匿名 2021/11/20(土) 20:29:25 

    昔も家事育児を普通にする旦那さんもいたと思う
    器用にできちゃう言われてするんじゃなくてってタイプ
    今も亭主関白はいっぱいいる
    全て合わせろってな事言ったら奥さんは爆発して離婚する!ってなると思うので、昔よりマイルドかも

    マイルド亭主関白でも、赤ちゃんを固定して抱っことかベビーカーは押して病院や買い物行くけど(今時全てノータッチなら問題しかない)

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2021/11/20(土) 20:29:26 

    >>1
    亭主関白家庭で育った夫(アラサー)、家事育児は言われたらやるけど内心は亭主関白なとこある。
    普段言わないけど喧嘩すると「俺の方が仕事大変なんだ」「俺の方が仕事に責任もあるし稼ぎも多いんだからお金の使い方に意見するな」とかも言われる
    仕事頑張ってるって言うけど、たかが10分の残業でブラックだとめちゃくちゃ怒ってる(残業代は出るからそこまでブラックとは私は思わないけど)
    家では「仕事頑張ってる俺を敬え。俺は仕事してるんだから家事育児はお前よりできなくて当然」なくせに、
    会社では「出来るだけ楽したい。俺には妻子がいて帰宅しても大変なんだから」と言ってていいとこ取りしててむかつく。
    共働きなのに。

    +18

    -1

  • 213. 匿名 2021/11/20(土) 20:29:52 

    昭和の話だと、男尊女卑が激しかったよね。
    重要な事は全て主人が決める。
    ご飯は男性の後に食べる。
    セックスに拒否権無し。後期はそんな事も無くなってきたけど。
    令和は女も強い。
    重要な事は夫婦で話し合うけど、妻も拒否権がある。
    ご飯は一緒にか、好きに食べる。
    セックスはしたくなければ断固拒否。

    +8

    -1

  • 214. 匿名 2021/11/20(土) 20:29:53 

    昭和叩きってヘイトスピーチじゃないの?
    誹謗中傷ダメならヘイトスピーチもダメでしょ

    +0

    -2

  • 215. 匿名 2021/11/20(土) 20:30:08 

    ちょっと誰かおばあちゃんに「共働き 推薦」のググり方教えてやって。

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2021/11/20(土) 20:30:31 

    >>215
    「共働き 推移」

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2021/11/20(土) 20:31:03 

    >>199
    この前、街中で70代くらいの老婦人が旦那さんに向かって「あなた、あなた~」って呼びかけてるのを見た
    古いドラマや小説の中だけだと思ってたから何かすごく新鮮だった

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2021/11/20(土) 20:32:17 

    >>9
    うちは都内だけど朝はパパ率ほんと高いわ
    でも帰りのお迎えは圧倒的にママが多いけど

    +40

    -0

  • 219. 匿名 2021/11/20(土) 20:33:05 

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2021/11/20(土) 20:33:06 

    平日の昼間、マクドに行ったら結構年寄り夫婦がいて、私の親世代(80代)では考えられないと思った。特に父親は昭和一桁、3度の食事にハンバーガーどころか夕食にカレーも嫌がりました。

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2021/11/20(土) 20:33:41 

    >>211
    でもまず少ないよ
    昔ってどの辺りをさしてるかわからないけど
    専業の割合高い、同居割合高いから
    自然とそうなるんだと思うよ

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2021/11/20(土) 20:33:44 

    >>195
    昭和生まれにコンプレックスがある人が荒らしてたのか。ただの少し頭のおかなし人だと思っててなんか知らぬ間に傷つけてたのだとしたら逆に申し訳ないんだけど。
    私の親はもちろん昭和生まれだし、兄も昭和生まれだから叩こうなんて思ったことないから安心してね。
    ただ夫婦の関係性が30年あった平成を経てどう変わったかを話すトピだと思うよ。

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2021/11/20(土) 20:33:51 

    >>52
    35歳の旦那が、そうやって育てられてた。
    義母が長男として育てたからねって言ってた。
    私は諦めてるけど、息子はちゃんと躾ける。

    +18

    -0

  • 224. 匿名 2021/11/20(土) 20:33:54 

    >>78
    義両親も共稼ぎだったのかな?
    義母はもしかしたらワナワナ震えてるんじゃない
    そうでなければ良いんだけど

    +0

    -9

  • 225. 匿名 2021/11/20(土) 20:33:58 

    >>189
    昭和生まれてないからわからん

    +0

    -1

  • 226. 匿名 2021/11/20(土) 20:34:17 

    >>1
    さだまさしの予言
    昔 関白宣言
    今 関白失脚

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2021/11/20(土) 20:34:30 

    >>197
    平成は?

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2021/11/20(土) 20:34:54 

    >>48
    祖母の家に行ったとき母親がそんな感じだった
    私は義実家で家事したことないけど

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2021/11/20(土) 20:35:17 

    なんか平成の主婦は楽してる!昭和は働きづめ!的な謎の認知の歪みで大暴れしてる人いるけど
    令和になってまで今更な平成コンプ爆発させるのやめなよみっともない

    いつの時代も自分が1番大変、若い子は楽そうでいいねって言うやついるよな

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2021/11/20(土) 20:35:21 

    >>225
    平成は専業主婦多かったよね

    +1

    -2

  • 231. 匿名 2021/11/20(土) 20:35:32 

    >>220
    カレーがだめなの
    向田邦子のエッセーにも出てくるのに

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2021/11/20(土) 20:35:43 

    >>229
    専業主婦叩きは嫉妬だからね

    +0

    -1

  • 233. 匿名 2021/11/20(土) 20:35:54 

    昭和いいなー
    専業主婦いいなー

    +2

    -1

  • 234. 匿名 2021/11/20(土) 20:36:15 

    >>224
    共働きです。初日にやることあるか聞いたら座ってていいんだよ!って言われたので。

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2021/11/20(土) 20:36:23 

    >>233
    平成の専業主婦が1番の勝ち組だよ!

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2021/11/20(土) 20:37:09 

    >>227
    今回は数十年での変化でしょ

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2021/11/20(土) 20:38:25 

    昭和はボットン便所だから専業主婦でもキツい
    平成の専業主婦が1番いい

    +4

    -1

  • 238. 匿名 2021/11/20(土) 20:38:53 

    昭和 夫の給与だけで生活できる
    令和 共稼ぎ必須家庭が多い

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2021/11/20(土) 20:39:04 

    >>224
    ちなみに令和に結婚しました。

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2021/11/20(土) 20:39:21 

    >>225
    >>189だけど私も平成生まれだよ。
    でも家事育児は当たり前に母がしてる家庭が多かったよ。
    昭和もそうじゃないの?昭和で家事育児に一生懸命だった男性が平成でやらなくなったとは考え難いし。

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2021/11/20(土) 20:39:30 

    >>1
    昭和は案外、たまにお父さんが居るときはホットプレートで焼きそばやお好み焼き作ってくれてたよ。社宅ぐらしだったけどうちだけじゃなくて周りのお父さんも。

    ただほとんど家にいない。夜は遅く帰ってくる。晩ごはんは済ませてる。休日は接待ゴルフで朝子どもが起きる前から居ない。
    でもだからこそたまの休みに妻サービス・家族サービスしてたのかな。

    +5

    -2

  • 242. 匿名 2021/11/20(土) 20:42:12 

    >>227
    3.4年しか経ってないのに急に変わるわけないでしょ。
    比較しやすいように中間を省いて話すなんて当たり前にある事だけど。

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2021/11/20(土) 20:42:58 

    >>210
    子供の時のおじいちゃんのお葬式思い出したけど、男衆は役所とか事務的なことや葬儀屋さんとのやり取りに忙しかったよ。その間に兄嫁さんが台所やら手配してくれて、おばあちゃんはずっと念仏唱えてて、母方姉妹は意地悪ばっかり言ってて長女の書道やってた叔母以外は役に立って無かった。のに葬儀後に頑張ってくれた兄嫁さんを気に入らないって大暴れして恥ずかしかった記憶。あのババアどもマジでなんだったんだ。

    +15

    -0

  • 244. 匿名 2021/11/20(土) 20:43:09 

    令和
    女性の敵は女性
    専業だと「暇じゃない~?」とか言ってくる人がいる

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2021/11/20(土) 20:43:58 

    子どもが巣立ったら別居なりしてお互い自由になる。
    うちは話し合ってこの方向へ。
    楽しみです😃

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2021/11/20(土) 20:44:55 

    >>2
    えーなー

    +2

    -2

  • 247. 匿名 2021/11/20(土) 20:45:07 

    >>117
    ほとんどの共働きは生活のためだよ。
    パワーカップルなんて、ごくごく一部。

    +5

    -3

  • 248. 匿名 2021/11/20(土) 20:45:19 

    >>1
    令和の女性は働いてその上家事育児が加わったと思う

    +10

    -1

  • 249. 匿名 2021/11/20(土) 20:45:50 

    >>220
    そういえば近所のサイゼリアにおそらく近隣の農家の80代のご夫婦が。美味しそうにパスタとピザ召し上がられてましたよ。自分の老後もああだと幸せだなと思った。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2021/11/20(土) 20:45:56 

    >>6
    昭和の夫・・・女性に家事育児求めるが経済力は求めない
    令和の夫・・・女性に家事育児してもらいたけど、少し手伝っても良い。経済的には自分と同じくらい稼いで欲しい。

    +82

    -1

  • 251. 匿名 2021/11/20(土) 20:46:06 

    今は賃金が低いゆえに、妻も夫もそれぞれやらなきゃいけないことが格段増えた。
    昭和じゃないけれど、たんじろうの家族みたいにゆったり楽しい毎日過ごしたい(笑)

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2021/11/20(土) 20:48:27 

    いいな いいな 専業っていいな
    おいしいおやつに ごろごろ昼寝
    子どもの帰りを 待ってるだろな

    +3

    -3

  • 253. 匿名 2021/11/20(土) 20:48:38 

    >>248
    男は仕事だけじゃなくて家事をしなくてはいけなくなった。
    女は家事だけじゃなくて仕事をしなくてはいけなくなった。
    頑張っても、親世代のような余裕ある暮らしはできない。
    日本は貧しくなったよ。

    +17

    -0

  • 254. 匿名 2021/11/20(土) 20:49:51 

    >>5
    その家によると思うけど、農家の方が共働きなのに家に帰ると男が酒飲んで食事して、残り物を女が後で食べてたよ

    +18

    -0

  • 255. 匿名 2021/11/20(土) 20:50:03 

    なんか旦那の叔母(姑の妹)が今頃共働きで自営業のおじいちゃん支えて娘達を大学と短大にあげたおばあちゃんにご飯もろくに作ってくれなかったと当たってたらしい。だっておばあちゃん、朝から晩までデパート勤めしてたんだから無理だろ。おじいちゃんは軍隊上がりなので家事は出来たし問題無かったんだけどね。ちなみに叔母さん料理微妙。

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2021/11/20(土) 20:51:16 

    >>250
    それは令和っていうより平成でしょ
    男性の女性化が進んでるから、そのうち半々やるようになるよ

    ただし、主導権と決定権も譲らなくなるから、愚痴ってる人達の思惑通りには行かないけどね

    +11

    -0

  • 257. 匿名 2021/11/20(土) 20:51:24 

    大正生まれ昭和の夫婦
    夫より先におきて身なりを整え寝顔を見せるなと言ってたわ晩年手をつないで歩いてたけど

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2021/11/20(土) 20:51:32 

    昭和は結婚すると寿退社が当たり前に言われてたけど、今は結婚後も仕事続ける事が出来るようになった。

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2021/11/20(土) 20:52:05 

    >>167
    当時の感覚では、奥さんが働いていることはすなわち夫の稼ぎが悪いということを意味し、奥さんが生きがいを持って働きたいと思っても夫や姑が許さないケースがほとんどだったの。
    行商のおばちゃんたちは周囲もみんな旦那さんの収入だけでは食べていけなかったのでそうしていたのでしょう。

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2021/11/20(土) 20:52:10 

    >>5
    めっちゃマイナスついてるけど、うちの親戚でも田舎で旦那さんが積極的に家事育児してきた夫婦いるわ
    今70代の団塊の世代あたりの夫婦

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2021/11/20(土) 20:52:41 

    >>254
    うちの方は、要領良くビール飲みながら台所に女が集まる。味見と称して一番良いところ食べてたりする。燗をつける酒も先に冷やで味見してるよ。

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2021/11/20(土) 20:55:13 

    子供が成人してからじゃないと令和の夫婦が分からん
    うちは平成の夫婦だと思うし

    +0

    -1

  • 263. 匿名 2021/11/20(土) 20:55:23 

    >>17
    懐かしいな昭和天皇様

    +132

    -1

  • 264. 匿名 2021/11/20(土) 20:55:24 

    >>176
    お醤油とってくださる?みたいなね。

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2021/11/20(土) 20:55:38 

    >>133
    貧しくないけど、女がキツイ地域もある。うちの方は港町がそれで、とにかく男より女が働く。旦那ぼんやりしてる。

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2021/11/20(土) 20:56:11 

    >>7
    どうした?

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2021/11/20(土) 20:57:34 

    >>184
    うちも。はとこ同士だったからかな?お姑さんをねーちゃんって呼んでたらしい。小姑もねーちゃんwまぁ親戚だからね。

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2021/11/20(土) 20:57:41 

    >>18
    26歳、10歳年上の夫と令和に結婚しました。

    年齢的にも夫のほうがはるかに稼ぎが良い、そして仕事中心の生活なので、家事はできない(というか、しない)
    転勤もあって私は退職せざるを得なかったこともあり、そのまま専業主婦になりました。
    夫の中では、男=仕事、女=家事 みたいな考えがあるみたいで、就活も阻止されています😅

    +3

    -19

  • 269. 匿名 2021/11/20(土) 20:58:14 

    >>252
    性格が良くないとね
    まずはごろごろとか、そういう言い方で責めるの辞めたらあなたにもチャンスが!?

    +0

    -1

  • 270. 匿名 2021/11/20(土) 20:58:16 

    >>258
    共働きしないと、やっていけなくなっただけ。

    +5

    -1

  • 271. 匿名 2021/11/20(土) 21:00:27 

    >>4
    こないだ病院のロビーで夫婦を見たんだけど
    奥さんが旦那さんにこっぴどくダメ出しをしてた
    こんな人前で嫁に怒られて気の毒…と思った私は昭和脳なんだろうな

    +12

    -2

  • 272. 匿名 2021/11/20(土) 21:00:28 

    >>266
    また小室さんと小室眞子さんの画像貼られていたのでしつこいなと

    +3

    -5

  • 273. 匿名 2021/11/20(土) 21:02:00 

    >>137
    こわ…モラハラDV夫じゃん

    +28

    -1

  • 274. 匿名 2021/11/20(土) 21:02:48 

    >>17
    どなた?

    +7

    -45

  • 275. 匿名 2021/11/20(土) 21:03:16 

    >>17
    香淳皇后が嫁いびりする酷い人だと勘違いしてて本当にごめんなさい
    素敵な優しい方だったんですよね

    +253

    -4

  • 276. 匿名 2021/11/20(土) 21:04:41 

    うちの祖父母80代
    自営業で商売してたから祖父も家事育児やってた
    今も皿洗いしたり孫やひ孫を可愛がってる

    うちの父50代
    魚料理(捌いたり)は父がする
    父と子供だけで旅行とかも行ってた

    旦那30前半、サラリーマン
    めちゃくちゃ子煩悩、家事もやる
    子供産まれて毎日、入浴に夜中のオムツミルクも起きてやってくれてた

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2021/11/20(土) 21:06:09 

    >>1
    地域性もありそう
    大阪出身のアラフォーなんだけど、うちの父も近所のおじさん達も家事子育て普通にけっこうしてた
    子どもの頃に父にお世話してもらった記憶めっちゃある
    もちろん得手不得手はあるし、一緒にお店やってたり奥さん専業主婦だったり色々だし、ただ家族仲良くて子煩悩なだけかもしれないけど、それが当たり前だったから、成長して家事しない男がいることにまじで驚いた

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2021/11/20(土) 21:06:17 

    >>18
    自分の身の回りをしてくれる為に結婚したい男の人はまだまだ多い!その親の世代を見てきてるから価値観なかなか変わらないと思う。

    +27

    -0

  • 279. 匿名 2021/11/20(土) 21:08:09 

    >>250
    昭和の妻…夫に経済力を求める。家事育児は全て任せろ。
    令和の妻…夫に経済力を求める。家事育児も求める。
    な気もするけど。。。

    +11

    -10

  • 280. 匿名 2021/11/20(土) 21:08:42 

    >>261
    確かにこっそり良い所を味見したりね。
    うちの祖父は本当にひどい亭主関白だったから、八つ当たりなのか祖母も性格悪くて…
    長男の嫁(叔母さん)は「どうせ私らは食べないから良いの良いの」って言って適当に作ってた。

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2021/11/20(土) 21:09:52 

    飲み会の帰り、あるいは職場から直行で自宅に部下を連れて帰って家で飲み会。お酒もつまみも奥さんが用意するのが当然。
    令和はよほど親しい間柄でもない限り、職場の仲間と家で飲むことはないですね。
    昭和の頃はお正月は上司の家に年始の挨拶に伺うのもよくありました。上司は部下を酒や料理でもてなしましたね。

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2021/11/20(土) 21:12:04 

    >>281
    飲みつぶれた部下を介抱して自宅に泊めて、翌朝朝食を出して送り出すのも上司とその奥さんの役目だった。
    うちも何回か父の若い部下を泊めていた。

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2021/11/20(土) 21:12:47 

    「昭和のフタゴ
    平成のパパ
    令和はレイワ」
    これなーんだ?
    ごめんね、ぜんぜん関係ないことで。

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2021/11/20(土) 21:13:05 

    >>99
    昔に違って大学進学の為にお金貯めてるし、スマホ一人一台当たり前、家電も食費も車も高いのに税金はボーナスからも取られる。
    昭和時代の暮らしでいいなら働かなくていい人たくさんいる。

    +18

    -1

  • 285. 匿名 2021/11/20(土) 21:13:54 

    昭和 こどもを持つのは特別な理由がない限りほぼ確実

    令和 こどもを持つかはオプション

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2021/11/20(土) 21:16:10 

    >>274
    若いね〜

    +5

    -1

  • 287. 匿名 2021/11/20(土) 21:16:59 

    >>285
    上、そんなラッキー感溢れた感じのものではないよ
    「しなければならない」みたいな感じ

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2021/11/20(土) 21:19:16 

    このトピの昭和が、なんか子供は綺麗な半ズボンに坊ちゃん刈りって感じのイメージが湧いてくる昭和で、恵まれた家庭の昭和の話ばっかりで悲しくなってくる

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2021/11/20(土) 21:20:57 

    >>287
    だよね

    しかも、昭和前半なんか不妊だと義両親からこの出来損ないと言われて離縁
    実家も既に兄弟の家族が同居していて帰れず、女性が出きる仕事も早々ないし、そういう女性だけで隠れて収容する場所があったみたいね(施設なんていう綺麗なものではないよ)

    +3

    -1

  • 290. 匿名 2021/11/20(土) 21:21:35 

    >>4
    でも亭主元気で留守がいいって言うのもある

    +18

    -0

  • 291. 匿名 2021/11/20(土) 21:23:40 

    年収600万の男と結婚

    昭和→うだつのあがらん奴を掴んだな
    令和→いい人掴んだな

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2021/11/20(土) 21:25:41 

    >>279
    夫の経済力が期待できなくなった。その分家事育児を求める。だと思う。
    夫だけの収入でやれてる家庭が少なくなったから

    +20

    -0

  • 293. 匿名 2021/11/20(土) 21:26:59 

    >>18
    令和婚しました。
    夫は年上です。

    夫はめちゃくちゃ家事しますよ。
    元自営で民宿経営してたのもあると思うけど
    ある意味私よりも料理、掃除…マメです(笑)

    自営を経験していなかったら
    家事なんかしなかっただろうなと申しております。

    ちなみに今はサラリーマン。
    帰って来たら弁当箱を洗い、食器洗いも夫が毎回やってます。

    +9

    -2

  • 294. 匿名 2021/11/20(土) 21:27:10 

    >>1
    昭和の夫婦は旦那が料理ができない

    令和の夫婦は奥さんが料理ができないケースが増えてる
    >>2
    >>3

    +13

    -0

  • 295. 匿名 2021/11/20(土) 21:29:01 

    >>30
    ある意味
    義父、義母が気を使ってるパターンもあるよね。
    うちもそうかも。

    めちゃくちゃ気の強い嫁です。
    多分介護とか絶対に頼んでこないと思う。
    暗にそんな感じの事言われた汗

    +38

    -2

  • 296. 匿名 2021/11/20(土) 21:32:49 

    >>17

    上皇さまや今の天皇陛下、愛子さまって昭和の皇后様に似てるんだな。
    遺伝子が強い。

    +150

    -4

  • 297. 匿名 2021/11/20(土) 21:32:52 

    昭和の場合
    嫁は忍耐強く
    家族を守り男は仕事一筋
    令和の場合
    嫁はワガママ
    夫は聞いて聞かないふり
    そしてイヤになると
    すぐ離婚をつきつける嫁
    昭和と令和の夫婦の違い

    +1

    -3

  • 298. 匿名 2021/11/20(土) 21:33:55 

    昭和→夫「母さん、お茶🍵」(ちょうだい)

    令和→妻「パパ~、ちょっとソレ取ってくれる~」

    +5

    -1

  • 299. 匿名 2021/11/20(土) 21:35:17 

    >>1
    昭和の家庭に、食洗機、乾燥機付きの洗濯機、掃除ロボット、1度レベルでボタンで温度調節しボタン押すだけでたける風呂、エアコンはありません。
    夫婦の形も自ずと、共働きが増えてきます。

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2021/11/20(土) 21:35:30 

    >>226
    関白宣言てちゃんと歌詞みると本当は亭主関白の歌じゃないんだけどね。

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2021/11/20(土) 21:35:58 

    >>270
    そう?社長とか役員とか皆奥さんも働いてるから、そういうイメージないし、そもそもやめていく人一人もいない。

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2021/11/20(土) 21:36:50 

    貧乳ガリブスババアせっちゃん負け組昭和ババアカス

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2021/11/20(土) 21:37:28 

    >>29
    いや、私の実家や親戚を思い出すと、正に亭主元気で留守が良いという価値観で、奥さんがお金も牛耳って美味しい思いした奥さんしかない。東京です。今みたいにお前も稼げみたいな価値観聞いた事ないし、男は働いて稼ぐのが当たり前でその稼ぎに文句言えた位。

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2021/11/20(土) 21:38:46 

    >>247
    そんなことないよ。実際ガル民の私だってテレワークで快適に仕事続けたくてしてるしね。

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2021/11/20(土) 21:42:00 

    >>137
    顔面殴られて片目腫らして肋骨折られて痣だらけで酒の入ったボトルで殴られて3日に1度怒鳴られてる昭和の女だけど
    もう本当にいやだけど
    でももう少しだから我慢する
    こんなの周りに無いけどいろいろ仕方ない事だってあるんです

    入力してたら凄いわ マイナス覚悟です

    +12

    -6

  • 306. 匿名 2021/11/20(土) 21:46:23 

    >>18
    人によるだろうな~うちは平成に結婚したけど、子供生まれてから私が専業でも家事、育児は率先してやってくれるよ。土日は料理してくれるし、亭主関白とは無縁の人。

    +19

    -0

  • 307. 匿名 2021/11/20(土) 21:48:48 

    >>17
    香淳皇后は最初女の子ばかり授かって、側室の話が出たんだけど、昭和天皇が「長宮(香淳皇后)がいい」って言って断ったんだよね。
    ずっと仲のいい夫婦だったみたいだし、素敵エピソードだと思うと同時に、そこでうっかり本当に側室なんか用意しちゃってて、しかも男の子が生まれてたら戦後の扱いが大変だったろうなぁと思う。

    +154

    -4

  • 308. 匿名 2021/11/20(土) 21:49:02 

    令和は奥さんの方が金稼ぐマジで

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2021/11/20(土) 21:50:17 

    小室の場合はロイヤルチートだから
    皇室の金もらって生きるヒモ
    それ、私らの税金

    +10

    -1

  • 310. 匿名 2021/11/20(土) 21:52:52 

    >>1
    消費税
    これは大きい

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2021/11/20(土) 21:59:16 

    >>18
    なんか両極端だと思う。積極的にやるタイプかノータッチか。アラサーの旦那は二世帯住宅で育って祖父、父がなんにもしないのを見て反面教師にしてなんでもやってる。(うちは平成の終わりに結婚して令和生まれの子が2人の家庭)

    +15

    -0

  • 312. 匿名 2021/11/20(土) 22:00:24 

    >>280
    私らは食べないからはあるあるだよね。しょっぱければ良いよくらいの。

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2021/11/20(土) 22:00:45 

    >>307

    女の子が立て続けに生まれて香淳皇后が昭和天皇に
    申し訳ないと謝ったら、
    「女の子は優しくて良いね」と仰ったそうです。

    思いやりがあって優しい夫だったわけですよ。

    まさに国民の父であり母でした。

    +163

    -2

  • 314. 匿名 2021/11/20(土) 22:02:51 

    >>2
    その代わり奥さんが生活費の半分負担するのも当たり前

    どっちもどっち

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2021/11/20(土) 22:03:39 

    >>1
    家事は半々

    だけど生活費の負担も半々

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2021/11/20(土) 22:05:48 

    >>16
    上手いこと言えてるようで言えてない

    +47

    -0

  • 317. 匿名 2021/11/20(土) 22:06:40 

    >>305
    何故警察行かないの?うちの方は女もフライパンとかゴルフクラブ振り回すけど、それでも旦那が捕まって警察で絞められるよ。田舎だからかな?

    +13

    -3

  • 318. 匿名 2021/11/20(土) 22:10:18 

    ふむ

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2021/11/20(土) 22:15:35 

    家庭によるだろうけど、昔ってパパが子ども単独で連れてるってほとんど見なかったと思う。パパの抱っこ紐も今では当たり前だけど最初見た時びっくりした。

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2021/11/20(土) 22:29:48 

    旦那は思いっきり古い考えの人だけど家庭の事は私に任せっきりだから結果的に私が決めているよ。

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2021/11/20(土) 22:30:47 

    >>314
    私二十代だけど専業主婦のがいいわ
    家事料理子育て全部やるから外で働きたくない
    >>2
    >>1

    +14

    -0

  • 322. 匿名 2021/11/20(土) 22:35:56 

    >>190
    強いっていうかワガママだよね
    あと下品な女が増えたなって思う

    +19

    -2

  • 323. 匿名 2021/11/20(土) 22:37:16 

    一番は離婚率じゃない?

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2021/11/20(土) 22:37:36 

    未来を想像して今をみると、歪んだ常識ぐ見えて来る。
    「家事育児をよく手伝ってくれてる」とか「イクメン」という言葉だったり。
    「手伝ってくれてる」とか「イクメン」は、女(母親)と同じ立場にいない言葉だと思う。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2021/11/20(土) 22:37:59 

    >>271
    旦那さんが嫁にガミガミ言うとモラハラだ!って言われるのに嫁が旦那さんにガミガミ言うのはOKみたいな風潮に嫌気がさしてる

    +10

    -0

  • 326. 匿名 2021/11/20(土) 22:50:10 

    >>69
    祖母がまさにその考え方で、祖父は何もしなかったし私の父や夫が家事や子供の世話をしていると後から文句言ってます。旦那に家事育児をさせる妻が悪いらしい(笑)

    +6

    -1

  • 327. 匿名 2021/11/20(土) 22:58:17 

    >>4
    父親は亭主関白ぶっていたけどかかあ天下だったわ

    +10

    -0

  • 328. 匿名 2021/11/20(土) 23:11:12 

    >>8
    家事やるけど逆にこだわり強すぎて姑みたいな男もいる(うちの夫)

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2021/11/20(土) 23:12:57 

    >>52
    いつも不思議なんだけど、妻が死んだらどう生きてくつもりでそんな何もしないんだろうね?大体男の方が先に死ぬだろうけど。
    息子の嫁とか娘とか姉か妹か、誰かしらにやらせてたのかな。

    +10

    -0

  • 330. 匿名 2021/11/20(土) 23:16:56 

    >>9
    保育士です。
    私は保育園で働きまだ15年ほどですが
    参観会にお父さんが来られる方が増えたように感じています。
    時代だなぁと思っています☺︎

    +16

    -1

  • 331. 匿名 2021/11/20(土) 23:36:40 

    >>18
    全く同じ!
    周りの10歳近く離れてる夫婦は夫家事してない

    +7

    -1

  • 332. 匿名 2021/11/20(土) 23:47:33 

    >>321
    わかる。共働きで料理も夫がよく作ってくれると、子供は夫の方を尊敬するようになるから。

    +6

    -0

  • 333. 匿名 2021/11/20(土) 23:50:56 

    >>190
    妻側の苗字には絶対になる気がない、でも妻実家からもらえる財産があるならもらいたい、そんな男も昔からいっぱいいたと思うけど。どっこいどっこいだよ。

    +15

    -0

  • 334. 匿名 2021/11/21(日) 00:07:28 

    昭和:男女の結婚のみ
    令和:渋谷区では「夫夫」や「婦婦」も認められるようになった

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2021/11/21(日) 00:21:22 

    >>56
    女性がお金を稼ぐのが難しいから離婚したくても出来なかったってケースも多そう

    +14

    -0

  • 336. 匿名 2021/11/21(日) 00:26:40 

    >>165
    まぁ強いのは事実だけど、ハッキリ言ってファストフードなんて食べさせたい母親なんていないと思う…たまにはファストフードでもいいよね?の会話もなくお店に連れて行ってたらそうなるのも頷ける。
    旦那が普段もご飯作りや食育してるなら何も言わないけどね。

    +3

    -10

  • 337. 匿名 2021/11/21(日) 00:27:33 

    >>327
    妻にとっては一番体裁の良い旦那だな

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2021/11/21(日) 00:32:03 

    >>1
    平成は

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2021/11/21(日) 00:43:04 

    育休&テレワークで顔を合わせるのが久しぶりな職場の同僚とかいる。父親の育休フル取得を希望してる家庭とか取りやすくなったとほんと思う

    +0

    -1

  • 340. 匿名 2021/11/21(日) 00:54:19 

    >>321
    私も
    家事と子育ては頑張るから平日昼間は小さい子供と一緒に昼寝したり
    巨大ショッピングモールのキッズコーナーで一緒に遊んでいたい
    外で働きたくない

    +7

    -2

  • 341. 匿名 2021/11/21(日) 01:31:22 

    >>316
    言えてると思ったよ

    +10

    -0

  • 342. 匿名 2021/11/21(日) 02:05:42 

    >>99
    子どもの育児を思うと母がフルタイムで働くより
    ある程度母が家にいる方が子どもの精神的は落ち着く。

    +7

    -1

  • 343. 匿名 2021/11/21(日) 02:09:10 

    >>9
    今はパパが来るの珍しくないよね。
    夫婦の出勤時間によってはパパが朝出るの遅ければパパが送ったり、帰りが早いほうが迎えに行ったりとか…色んな人がいるし。

    こないだ60代の母がそれを知って「ええっ!?今はパパも来るの??うそっ!」ってめちゃくちゃ驚いてたよ…

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2021/11/21(日) 02:11:32 

    >>4
    時代と共に女性が前に出ていけるようになって三歩下がっていたのが並んで歩けるようになったんだね。令和の夫婦像ってそういうイメージ

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2021/11/21(日) 02:45:10 

    >>24
    女もブスで性格おかしいのは結婚できないしね

    +22

    -0

  • 346. 匿名 2021/11/21(日) 02:46:54 

    令和は家事してる育児してるフリしてるだけで
    昭和に比べたら保育園や家電惣菜にたよって好きなことしてる夫婦が多い

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2021/11/21(日) 03:14:25 

    >>17
    昭和と令和の夫婦の違い

    +129

    -5

  • 348. 匿名 2021/11/21(日) 03:28:29 

    >>22
    大局的に見た場合の話、いつの時代も精神的には女性の方が強い気がする。

    まあ、平和な時代と平和ではない時代では、物事に対する考え方や捉え方、価値観がまるっきり違うのでしょう、例えば同じ日本人でも。

    時代が変われば社会の風潮や男女間の価値観も変わる、これは必然的な流れですね。
    昭和と令和の夫婦の違い

    +4

    -1

  • 349. 匿名 2021/11/21(日) 03:36:45 

    >>21
    そのうち離婚するね

    +6

    -12

  • 350. 匿名 2021/11/21(日) 03:37:25 

    >>24
    特大ブーメランで草

    +6

    -2

  • 351. 匿名 2021/11/21(日) 04:09:28 

    >>16
    惜しい

    +4

    -0

  • 352. 匿名 2021/11/21(日) 04:10:02 

    >>13
    平成も最初の頃はバブルだし、
    最後の方は令和に近いし

    +9

    -1

  • 353. 匿名 2021/11/21(日) 04:25:04 

    >>2
    昭和は働きに出たい奥さん、令和は奥さんも働かなきゃいけない。
    もはや専業主婦は勝ち組の証。。

    +10

    -7

  • 354. 匿名 2021/11/21(日) 04:54:04 

    >>15
    どこの田舎の話だw

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2021/11/21(日) 05:25:40 

    >>1
    令和でも夫をたてるんですか?
    いつも夫をたてないと怒られる

    +1

    -1

  • 356. 匿名 2021/11/21(日) 05:36:17 

    >>4
    ガルちゃんは年齢層が高い&カースト下位の人が多いからか旦那に意見言えない人が多いね

    +14

    -1

  • 357. 匿名 2021/11/21(日) 05:38:47 

    >>294
    >>2
    >>1
    料理が作れないとか情けない女

    一円も稼げない男と一緒

    子供にご飯作る気ないね

    +5

    -7

  • 358. 匿名 2021/11/21(日) 05:39:10 

    >>30
    帰省トピとか特にだけどガルちゃんはまだそれを引きずってる人多い

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2021/11/21(日) 05:48:16 

    >>52
    そんな爺さんが妻に先立たれると周りの家族は大迷惑よね
    稼ぎないし家事も何もできない完全なお荷物
    昔は老人の知恵が重宝されたけど、今の時代、ネット以上の貴重な情報を持ってるわけでもないし
    むしろ戦後のはんにち教育受けて、さらにはんにちメディアにどっぷり洗脳された世代だし
    でも死ぬまで大事にしないといけない
    >>1

    +12

    -3

  • 360. 匿名 2021/11/21(日) 05:52:00 

    >>356
    離婚夫婦には面白いほど共通点があって
    女がでしゃばりすぎる夫婦は大抵離婚してることは一切メディアは報じない
    チナがもうすぐ攻めてくるけど
    戦争の有事にもきちんと率先して男の前に女が出てって戦うならでしゃばってもいいがどうせ男に頼るんだろ?
    それならでしゃばるな
    >>2
    >>1

    +3

    -15

  • 361. 匿名 2021/11/21(日) 06:00:22 

    >>360
    だから女性が活躍するような空想ドラマばかり垂れ流して
    メディアは徹底的に女性の時代と煽って女を出しゃばらせる
    単純でアタよわの女ほどその気にさせられて男性への配慮など無く実社会でもでしゃばる
    そして旦那彼氏に捨てられてる
    >>1
    >>2

    +4

    -3

  • 362. 匿名 2021/11/21(日) 06:01:39 

    >>355
    立てないでもいいけど大事にしないと自分も大事にしてもらえないよ

    +6

    -1

  • 363. 匿名 2021/11/21(日) 06:14:02 

    >>22
    現代でもアマゾンとかの文明と未接触の未開部族で、周囲の自分の族とは別系統の部族と常に争ってるような場合は男性が優位な社会になって、いわゆる中世の日本や欧米や中国みたいに、父親や夫が女性への決定権を持って女性はそれに従うって社会になる。
    今でも南米のアマゾンの未開部族って、文明側の進出って脅威の他に、他系統の部族との殺し合いも日常茶飯事だから。バッタリ出会った時に言葉が通じるかどうか(部族の系統ごとに言葉が全然違う)が、攻撃するかどうかの分かれ目だって。
    でも、周りに敵対部族がいないような地域だと、女性が強かったり縛られない社会になるみたいよ。

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2021/11/21(日) 06:14:16 

    夫婦関係を世間にアピールするのが令和。デートや夜の生活やプレゼントまで。私愛されてますアピール。

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2021/11/21(日) 06:22:52 

    >>70
    >>1
    >>2
    令和のブームは低所得同士の一生共稼ぎ婚

    +9

    -0

  • 366. 匿名 2021/11/21(日) 06:26:36 

    >>165
    そう言う夫婦は離婚秒読みだよ
    あっちゃんとか小倉とか

    +6

    -1

  • 367. 匿名 2021/11/21(日) 06:28:55 

    >>348
    男女で全然くくれない
    個人によるのは周り見てればわかるでしょ
    どこ見てるの

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2021/11/21(日) 06:57:38 

    >>277
    地域性ありそうですね

    知人も言ってました
    大阪は飲み屋は
    ママ率高い
    パパが家で子供の面倒みてる

    なんて言ってました

    親になってから飲みに行く頻度は確実に減った

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2021/11/21(日) 07:31:03 

    >>1
    妻がパートではなく、正社員である率が高くなった。
    経済的自立は精神的自立だから、それに伴い妻の発言力も増加した。
    このことによる、夫婦の両親世代との考え方の違いが顕著に。
    今は能力ある人じゃないと正社員できない感じだけど(裕福で働く必要がない、様々な事情で働けない方ももちろんいます。)、昭和はお金ない家庭の妻が働きに出る、恥ずかしいというイメージ。

    +9

    -0

  • 370. 匿名 2021/11/21(日) 07:34:05 

    >>137
    そんなことされたら、往復ビンタをお見舞いするわ。

    +5

    -1

  • 371. 匿名 2021/11/21(日) 07:38:15 

    >>268
    それ経済DVかもよ。
    今はよくても、将来子どもが生まれて、もし夫が浮気したり、同居の話持ちかけてきたら、妻に収入なければ従うしかなくなるよ。

    +11

    -0

  • 372. 匿名 2021/11/21(日) 07:45:37 

    >>347
    昭和も令和も両陛下とても良いお写真
    雅子さまってお顔小さいんだね

    +74

    -1

  • 373. 匿名 2021/11/21(日) 08:35:26 

    >>1
    人・家庭によるとしか。
    昭和世代の両親だけど、母の職場が遠かったので学校に持っていくお弁当は父が作ってました。他にも家事は皆で分担してたり。

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2021/11/21(日) 08:48:23 

    >>56
    器小さい昭和夫山ほどいると思う
    昔はDVも夫婦の問題と言われて警察も介入できなかったし、離婚は世間体が悪いから離婚率低いだけ

    +7

    -0

  • 375. 匿名 2021/11/21(日) 08:50:25 

    >>18
    40代夫婦だけど夫は家事する。
    一人暮らし経験が長く、学生の時にお母さん亡くしてるから家事がやるのが当たり前になってるのかも。

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2021/11/21(日) 08:52:48 

    >>313
    何それ
    昭和天皇お優しい!!
    そういうエピソード、もっと広まってほしいな

    +54

    -0

  • 377. 匿名 2021/11/21(日) 08:52:58 

    >>2
    うちは旦那テレワーク、私は出勤してるけど家事やってくれないよ。家事に育児に仕事にってなんの罰ゲームだよ…。実家も遠いし。
    家事育児全部やるから専業主婦になりたいよ。私のキャパ狭いから子供の話をゆっくり聞いてあげる余裕がない( ; ; )

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2021/11/21(日) 08:53:07 

    >>15
    マイナスすごいけど、わかるよ
    女の方が種まきとか肥料とかのスケジュール管理してることが多いから、農業の細かいことわかってたりするんだよね
    男は力仕事!ってかんじで。

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2021/11/21(日) 09:03:23 

    イオンにいったら旦那さんが奥さんに
    「オムツ変えようとした途端踏ん張りだした」
    と奥様に訴えてた
    あー今の男の人ってオムツ変えるんだなって思った
    昭和男は変えたとか聞いたことない

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2021/11/21(日) 09:36:59 

    >>52
    入れられなかったじゃなくて、入れさせてもらえなかった
    家事は母親の仕事で娘が料理掃除してもイライラ愚痴愚痴。とにかく家の中は母を立てて家事に手は出さず、感謝しなければならない。
    うちの父は普段は何もしない文句も言わないけど、母が入院すると大掃除をしてました。 

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2021/11/21(日) 09:51:21 

    >>36
    共働きの比率は統計あるよ
    つーか統計あることくらい、わかるでしょ…

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2021/11/21(日) 09:52:39 

    >>56
    良い面はあったのかもしれないけど今の夫婦なら耐えられない。夫が奥さんをコラっとかって大声で怒鳴りつけたりして、でも奥さんは慣れてて動じないみたいな。

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2021/11/21(日) 09:59:36 

    >>358
    がるちゃんは昭和女が多いからね

    +3

    -1

  • 384. 匿名 2021/11/21(日) 10:05:26 

    令和は女も女性用風俗行ったりするよね
    昭和もあったのかな?

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2021/11/21(日) 10:06:48 

    >>9
    >>8
    >>7
    >>6
    >>5
    >>4
    >>3
    >>2
    >>1
    そのかわり令和の今は生活費の負担も半分に分担

    +8

    -0

  • 386. 匿名 2021/11/21(日) 10:10:09 

    >>21
    離婚前提で一緒にいるみたい。
    結婚がステータスなのかな?

    +3

    -9

  • 387. 匿名 2021/11/21(日) 10:17:28 

    >>336
    子供の年齢にもよらない?
    というか子供が赤ちゃんだったとしても、食べさせるかどうかはまた別じゃん
    子守パパにまかせといて勝手に店に入るなってのもキツいよね

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2021/11/21(日) 10:21:22 

    >>6
    令和妻
    ①旦那協力してくれるそんな私優しい夫に愛されて幸せTwitterアピール(自分はメンヘラ発達)
    ②全部自分でやらなきゃとまともにコミニュケーションせずに夫にブチギレTwitterで撒き散らす

    +4

    -2

  • 389. 匿名 2021/11/21(日) 10:27:39 

    >>4
    >>1
    女がでしゃばりすぎる夫婦やカップルはほぼ例外なくいつか別れてる
    オグユウとかマエアツとか

    +4

    -2

  • 390. 匿名 2021/11/21(日) 10:28:20 

    >>388
    半分の生活費を負担するのは義務

    もう、今は義務!

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2021/11/21(日) 10:30:39 

    >>382
    今は逆。
    女がでしゃばりすぎて、男の方が耐えられなくなって別れるケースが増えてる。
    離婚相談は、寄りを戻したがる女性からの相談だらけよ。

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2021/11/21(日) 10:33:26 

    >>4
    昭和の初期から戦後数年まではあったが、女性の主張が
    どんどん激しくなって1960年代境にどんどん変わって行ったらしいし
    昭和末期から平成に掛けてがバブル期だったからね 外国人男性もこの頃辺りから
    日本の女性は変わって行ったってさ、それ以前は日本の女性は男性に尽くすのが当たり前
    だったのが欧米女性のように自己主張し出したって
    特に平成入ってからの女性の変貌がキツイと

    +3

    -1

  • 393. 匿名 2021/11/21(日) 10:34:54 

    >>218
    身支度の差もあるけど、子どもの身支度と家族の朝食の用意と朝食食べさせるのと保育園の準備とオムツ替えまでしてあとは送るだけの形に仕上げてパパに託すってパターンが多いんじゃないかな。
    子どもと夫を送り出したあと自分の身支度したりゴミ出ししたりする。どうしても男性の方が残業や接待や飲み会が多いから迎えはママになる。

    +6

    -1

  • 394. 匿名 2021/11/21(日) 10:36:11 

    >>1

    気の強い女はいつの時代でも居るからね
    ただ平成・令和はそういうのを全く隠さなくなっただけ

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2021/11/21(日) 10:37:16 

    >>272
    確かに見たくないね

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2021/11/21(日) 10:53:52 

    >>305
    我慢なんて言ってる状況じゃないと思う
    警察に行くのがこわいならこういう所を頼って
    シェルターとかも紹介してくれるみたい
    我慢する必要ないよ、自分の身の安全が最優先だよ
    DV相談プラス|内閣府 DVのお悩みひとりで抱えていませんか?
    DV相談プラス|内閣府 DVのお悩みひとりで抱えていませんか?soudanplus.jp

    DVのお悩み、ひとりで抱えていませんか?専門の相談員が対応致します。安全な居場所も提供可能です。

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2021/11/21(日) 10:56:59 

    >>359

    昔は大所帯で暮らしていたし、周囲も夫側親族に囲まれていたケースが多かったから
    東京みたいに地方から寄せ集まったところでも近所づきあいで
    子供が熱出したらお隣の人が見ていてくれるなんて密な付き合い普通にしていたし

    老人が動かなくても人の手がたくさんあったから、成り立ってたんだろうね

    今はよっぽど資産が潤沢でないかぎり、ケアマネさんなどに自分の世話くらい
    できるようになろうね。ぼけ防止にもなるよって指導されることが多いよね

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2021/11/21(日) 11:21:17 

    >>17
    昭和天皇のすぐ下の弟が薨去したときに新聞に出てた写真、その昭和天皇に似てたような…ま、兄弟だからおかしくはないが(⌒-⌒; )※すぐ下の弟なのは本当です。

    +12

    -0

  • 399. 匿名 2021/11/21(日) 11:25:06 

    >>15
    昭和って高度成長期だよ、米作ってる家のが多いってなんだよ笑

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2021/11/21(日) 11:26:29 

    >>308
    顔面悪くなければありえる

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2021/11/21(日) 11:31:56 

    >>357
    料理作れなくても仕事が出来れば良いじゃん

    +9

    -0

  • 402. 匿名 2021/11/21(日) 11:42:04 

    >>399
    子沢山でもあったから、田舎は長男が継いで米作り、次男以下は集団就職だったんじゃないかい

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2021/11/21(日) 11:44:09 

    うちの父母の場合だけど
    母は父の名前をさん付けで呼んで基本敬語だった
    堅苦しい感じじゃなくて「○○さんお茶ここに置いときますよ」的な
    父が母を名前で呼んだのは聞いたことない
    家では「おい」とか、対外的には「うちの」とか
    だからって別に支配的だった訳でもなく、内気であまり文句も言わないおとなしい人だった
    それが自然だと思ってたけど自分はお互いタメ語だなあ

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2021/11/21(日) 12:00:54 

    決定的な違いがあるわ。昭和の頃にはまだ この人についていくッ。キリッっていう妻がいたし、旦那もこいつを不幸にしたら自決するッくらいのテンメというか、カンメがあった。
    今は、こいつはまぁコスパもイイしとか、他に取られたくない物件だから、まっイイかとか、そういうノリでしょ。なんとも寒々とした素寒貧な有様だけど、平成の時代はまんまソレだからね。

    +3

    -7

  • 405. 匿名 2021/11/21(日) 12:11:32 

    >>330
    そうだよね。
    私40歳、子ども4歳だけど参観日行ったらお父さんも結構来てますよね。
    私が子どもの頃は参観日でお父さん見たことなかったから時代も変わったなぁって思いました。

    +12

    -0

  • 406. 匿名 2021/11/21(日) 12:34:47 

    >>52
    妻が死んでから困るのは自分だよね。

    +7

    -2

  • 407. 匿名 2021/11/21(日) 13:12:00 

    >>360
    お前が戦うべきは女ではなく同世代の男達だよ。
    どうせ負け犬だからこんな女掲示板に張り付いてんだろうけど

    +10

    -2

  • 408. 匿名 2021/11/21(日) 13:37:21 

    >>6
    小室夫妻は両方ワガママだけど

    +18

    -0

  • 409. 匿名 2021/11/21(日) 13:37:28 

    >>18
    えー
    じゃあ年上と結婚するメリット皆無じゃん
    家事育児もやらないし、精子だって機能落ちてる
    しかもその歳まで売れ残ってる男ってことは性格か年収にも難ありだし

    +6

    -0

  • 410. 匿名 2021/11/21(日) 13:48:24 

    >>313
    ご自分は男ばっかり四兄弟だったしなあ。

    +13

    -0

  • 411. 匿名 2021/11/21(日) 14:20:08 

    >>78
    さすがに手伝いくらいしたら・・・?
    実家でやってるなら別だけど

    +0

    -3

  • 412. 匿名 2021/11/21(日) 14:28:01 

    >>96
    専業主婦じゃないと有り得ないとかはまだわかるけど、職歴があるのもダメなの?!今とはえらい違いだわ。

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2021/11/21(日) 14:47:27 

    >>347
    我々国民に寄り添ってくれる!

    +34

    -2

  • 414. 匿名 2021/11/21(日) 15:26:42 

    >>278
    私が男でもそう思う。共働きなら別だけど。

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2021/11/21(日) 15:27:34 

    >>21
    財布は別々っていう家庭って生活費も折半なの?
    それか家賃やローンとかの生活費は旦那が全部か7割負担とか割合決めてるの?

    子供ができたら教育費はどうするんだろう?とか純粋に疑問

    +6

    -1

  • 416. 匿名 2021/11/21(日) 15:29:40 

    >>95
    男子厨房に入らずでは?
    ちなみにこれは孟子の「君子は庖厨を遠ざく(君子は憐れみ深いので、動物が捌かれる姿が見えてたり動物の悲鳴が聞こえたりする厨房に近づくことは忍び難い)」から来ている。

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2021/11/21(日) 15:30:46 

    >>21
    このコメントにぶら下がってるコメントにジェネレーションギャップを感じる…。
    わりと普通のことだと思ってたわ。

    +12

    -2

  • 418. 匿名 2021/11/21(日) 15:39:54 

    >>1
    昭和→男:四大卒 女:高卒(比較的お嬢様家庭でも短大卒) このパターン多かった気がする

    令和→男女共に四大卒または男女共に専門卒(女性が短大卒があまりいない)

    従って昭和は女で四大いっても留年はとんでもない
    海外に留学するのは殆んど男子、女性は留学許してくれない
    あと平成、令和から聞いたこともないFラン大が増えた気がwww

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2021/11/21(日) 16:07:23 

    >>356
    だからモラハラされても離婚できない体制になっちゃっているんだよね…。しかしこのままだと女性が不利になってしまう。

    +6

    -0

  • 420. 匿名 2021/11/21(日) 16:12:02 

    >>347
    この写真家に飾ってある

    +17

    -2

  • 421. 匿名 2021/11/21(日) 16:29:47 

    >>279
    昭和の妻…年収400万円程度あるなら家事育児は任せろ。
    令和の妻…年収400万円程度しかないなら家事育児は分担しろ。

    世界が経済成長しているくらい日本も経済成長してれば違ったのかもしれないけどねえ…

    +6

    -0

  • 422. 匿名 2021/11/21(日) 16:49:39 

    >>350
    何がブーメランなんだろ
    女は見た目気に入られればコミュ障でもメンヘラでも結婚できてる。そして毒妻毒母になる

    +3

    -1

  • 423. 匿名 2021/11/21(日) 17:01:43 

    >>326
    知らなかった
    旦那の実家に行った時にお義母さん足が悪くてフラフラしてるのに旦那含めて男達誰も動かないから
    机しまうの手伝ってくれる?ってお願いしたらお義母さんの視線が突き刺さった…
    あれ以来どうしたらいいか悩んでる

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2021/11/21(日) 17:14:40 

    >>410
    これ貞明皇后
    昭和と令和の夫婦の違い

    +4

    -3

  • 425. 匿名 2021/11/21(日) 17:16:22 

    >>408
    他者にワガママかどうかって話ではないかと
    夫婦の中で相手に対してどっちがワガママかの話

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2021/11/21(日) 17:21:29 

    >>52
    意外と戦争に行った人は料理はもちろんの事こと、裁縫とか身の回りの事は全部最低限出来る人が多かったと聞く。
    戦後に産まれた爺さんは男性不足な上に戦前の家長制度の名残が強かったので、家事出来ない人が多いんだよね。

    +4

    -0

  • 427. 匿名 2021/11/21(日) 17:24:35 

    >>48
    旦那の実家は今もこれだよ。。
    九州の超田舎!
    私はただ仲居さんの様にこき使われながら、子供の事も見なきゃいけない。旦那は飲んでる。
    正月行くの今からいやでたまらない

    +10

    -0

  • 428. 匿名 2021/11/21(日) 17:25:05 

    >>307
    嫌な言い方するけど、多分昭和天皇陛下は男兄弟が多かったからまだ周りも待ってくれたけど、男一人だったら無理矢理でも側室押し付けられてそう。

    +6

    -0

  • 429. 匿名 2021/11/21(日) 17:49:52 

    令和は共働きで家事分担してる
    昭和の夫婦も今となっては高齢社会でどっちか介護が必要だったりするから結局家事分担してるような気がするけどね

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2021/11/21(日) 18:13:12 

    >>274
    今の天皇陛下のおじいさまとおばあさまですよ。

    +10

    -0

  • 431. 匿名 2021/11/21(日) 18:33:23 

    昭和➡妻は働きたくても結婚後は仕事を諦めて専業。
    令和➡妻は、専業になりたくても経済的になれない。

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2021/11/21(日) 18:38:27 

    現代
    お父さんもおかずの数同じ

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2021/11/21(日) 18:40:28 

    先日、実家の法事で親戚が集まったとき親世代は女性のみ料理の準備したり片付けしたりする中、20代30代前半の子供世代の夫たちや未婚の従兄弟男子たちはせっせっとお皿片付けたり、座布団出したり当たり前に働いていた。
    それを尻目に座り続けておつまみとお酒を楽しむ父世代。
    世代差をとても感じました。笑

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2021/11/21(日) 18:45:02 

    昭和で長男なんて地獄だったと思うけどな。兄は産まれた時から家と墓を守る為にその土地に縛られてたよ。家業継がされて、東京行きたかったみたいだったけど、土地柄や世間体からそれも叶わず、嫁いで行った兄弟姉妹の代わりに、親戚付き合いも親の面倒も見て喪主もやってた。こんな家じゃお嫁さんも来たがる訳ないしね。可哀想だったな。

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2021/11/21(日) 19:00:55 

    >>30
    昭和後期ですが、私も最初の頃義家に気に入れたくて必死だったけど、時代と共になんだかバカらしくなってきて、今はどう思われようがしっかり自己主張してます。

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2021/11/21(日) 19:03:10 

    >>263
    天皇陛下ね

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2021/11/21(日) 19:17:12 

    >>24
    結婚できない男が増えるってことは、その分結婚できない女も増えるっとことだけどね

    +6

    -0

  • 438. 匿名 2021/11/21(日) 19:18:29 

    嫁が時短パートの共働きの旦那はどうなんだろ?
    私5時間勤務の週三。
    私が仕事で旦那が休みの時は掃除機と炊飯はしてくれる。
    お互い休みの時は全くしないけどこんなものかなぁ?

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2021/11/21(日) 19:19:50 

    >>79
    そう思うなら結婚しないで一人でいいのよ。結婚は義務ではないからね

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2021/11/21(日) 19:30:45 

    >>18
    うちの夫も9歳上で私専業主婦で、夫も口では男は仕事、女は家にいて家事育児だ!俺は昭和の男だ!とかっていってるけど、料理や皿洗い、家事やってくれるし、おむつ替えにミルク、幼稚園の送り迎えも育児はめちゃくちゃやるよ。トイレ掃除は夫担当になってるし。

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2021/11/21(日) 19:33:03 

    >>6
    令和が妻がわがままっていうより、出来る人が出来ることをして当たり前になっただけだと思う。昭和の夫が出来るはずのことを頑なにやらなかっただけだよね。

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2021/11/21(日) 19:39:13 

    >>438
    時短でも朝早くおきてご飯の準備から始まり出勤して、帰りは買い物や夕御飯の支度やら家事しなきゃいけないんだから、休みの日も旦那には何かしらして欲しいよね。

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2021/11/21(日) 19:45:19 

    >>156
    戦前も貴族だの財閥だのはっきりしていたよ。
    戦後の一時だけだよ。一億総中流なんてさ。

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2021/11/21(日) 20:00:00 

    家事できない男は嫌煙される
    喫煙者、アル中も嫌われる

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2021/11/21(日) 20:02:11 

    令和はそもそも恋愛も結婚もしない
    年収600万円以下の男性
    女性には話しかけません!
    紳士なので風俗に行って有料射精いたします

    +0

    -1

  • 446. 匿名 2021/11/21(日) 20:27:02 

    >>5
    あーそれは定年まで共働きしてた農家出身の母も言ってたわ。「男は会社、女は家庭なんてここ数十年の価値観でしょ。それまでは農作業は一緒にやって、男は力仕事や組合などの付き合い、女は家のことで役割分担はあれど夫婦で働いてた。」って。

    +2

    -1

  • 447. 匿名 2021/11/21(日) 20:27:51 

    >>114
    平成初期に寿退社しました。
    同僚たちは結婚第一子妊娠してボーナスもらって
    退社が多かったです。
    育休はない時代でした。

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2021/11/21(日) 23:05:28 

    昭和 夫を立てる、夫の飲み会多い
    令和 妻を立てる、妻の女子会多い

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2021/11/21(日) 23:06:00 

    外食当たり前。

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2021/11/22(月) 05:36:02 

    結婚するよりも風俗で働いた方が儲かるから
    日本人は結婚しなくなったんだと思う

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2021/11/22(月) 12:00:35 

    平成生まれの子達が「令和の夫婦」だけど、これから未来になって「令和生まれの夫婦」がたくさん現れる頃にはどんな時代になってるだろうねぇ
    完全に共働きで夫婦ともに正社員とかだろうか

    +5

    -0

  • 452. 匿名 2021/11/22(月) 12:16:08 

    >>445
    紳士だね

    +0

    -0

  • 453. 匿名 2021/11/22(月) 13:33:36 

    >>401
    子供いらないなら小さな男みたいな生き方で生きていける

    +0

    -0

  • 454. 匿名 2021/11/26(金) 18:12:49 

    >>994ヌーの大群の動向を見て、真夜中までに行き先決めたいですね。 | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>994ヌーの大群の動向を見て、真夜中までに行き先決めたいですね。 | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +1

    -1

  • 455. 匿名 2021/11/27(土) 05:47:53 

    私はここか下か様子見だな。
    お金で解決できないことってあるでしょうか?
    お金で解決できないことってあるでしょうか?girlschannel.net

    お金で解決できないことってあるでしょうか?私はちょっと思いつきません みなさんの考えをお聞かせください


    「税金」に行くつもりだったんだけど住み分けになってないような😞

    +12

    -1

  • 456. 匿名 2021/11/27(土) 07:41:05 

    とりあえずこちらへ。「税金」持ち主さん、本当に感謝しています😢なんか混じってますよね。
    本題です。NY含む5州に限り、外国人弁護士+LLM 1年で司法試験受験可能。他州はJD必須。
    7月の試験、外国人のNY州合格率は31%でした。以上、カレン記者のロイター記事より。

    外国人のLLM入学資格についてフォーダムは非公開。他の入学資格を見ていきます🤓

    ①コロンビア大
    「✔️米国に永住して法律を実践することを希望する外国人弁護士は、LL.M.ではなく、
    法律の第一学位であるJ.D.を申請する必要があります。コロンビア・ロースクールでLL.M.を取得しても、
    ✔️J.D.プログラムへの入学が保証されるわけではありません」

    「ほとんどのLL.M.学生は入学時に数年の実務経験を持っていますが、私たちは出願前に
    ✔️少なくとも1年間のロースクール卒業後のフルタイムの実務経験を積むことを強くお勧めします」
    h
    ttps://www.law.columbia.edu/admissions/graduate-admissions/llm/application-process

    ②NY大法はLSAC必須。優等生2年JDがある、真っ当。グラス弁護士はここの関係者。
    Applicants must register for LSAC services.

    ③ブルックリン大法。ゲーリー卒。フォーダム外国人LLM副学部長のパートナーの勤め先。
    「米国内の米国弁護士協会認定ロースクールで提供されている法学教育と実質的に同等の、
    ✔️海外の認定大学で✔️法律の第一学位を取得していること」
    h
    ttps://www.brooklaw.edu/Academics/International-Programs/LLM

    ④オルバーニー大法。州弁護士会と関係の深い大学。
    「外国で教育を受けた✔️法学部卒業生が司法試験を受験するための準備と資格を与える」

    以上です。法学部、認定大学の法学位、「弁護士」として実務一年以上、パラリーガルじゃないよー、
    LASC, etc。ビジネススクールで法務専攻は論外です。フォーダムだけそんなにゆるいはずがない。

    +20

    -1

  • 457. 匿名 2021/11/27(土) 07:53:51 

    >>2
    テレワークでも家事育児しない人もいるのに羨ましいわ
    うちは名もなき家事はスルーしてるんだよ
    それが少し苛つくけど

    +5

    -0

  • 458. 匿名 2021/11/27(土) 10:03:29 

    >>457
    あー!
    今まさにそれだよ
    風呂掃除頼んでたら「シャンプー切れかかってるよ」だって
    戸棚から出して詰め替えてよ!って言ったけどいちいち聞かず詰め替えすりゃいいのに

    +5

    -0

  • 459. 匿名 2021/11/27(土) 10:25:39 

    >>456
    きれいにまとめて下さってありがとうございます!私も税金の様子見つつこちらに書いていこうと思います。よろしくお願いします😊
    フォーダムのapply now!ページ見てきました。
    他の大学とLLM受験条件ほぼ変わらずです。繰り返しになりますが条件にも満たしてない学生に1人しか受け取れないまーちん奨学金を与えるのはおかしい。私学だから大学判断という問題ではありません。本当に奨学金を必要としていた他の学生を欺いてズルをして知らぬ顔は日本人として恥ずかしいです。
    ↓長いので日本語で超簡単に要約します。
    海外学生の受験に必要なのは法学部で学位を取っていること。(LLBがあれば良し)それはABAが認可しているロースクールと同等のもの。また司法管轄区の弁護士資格を取得している場合も可。その国で弁護士資格を取得する為の教育を受けてきたことが重要。ビジネススクールの法務専攻は論外😑

    Foreign-trained applicants are eligible to apply to the LL.M. program if they hold a degree from a recognized foreign law school, law faculty, or law department that is substantially equivalent to the legal education provided by an ABA-approved law school in the United States. For many international applicants an undergraduate degree in law, such as an LL.B., is sufficient. Such education should meet the educational requirements for admission to the practice of law in that country.* Note that admission to the Bar of any jurisdiction may meet the eligibility criteria.

    +20

    -0

  • 460. 匿名 2021/11/27(土) 11:19:28 

    昭和令和の夫婦の違いの所だけど459の方々投稿するトピック間違えてますよ
    ブクマ登録してたら間違う事あるんでしょうけど



    +0

    -10

  • 461. 匿名 2021/11/27(土) 11:41:22 

    >>459
    いつもコメント楽しみにしています!
    コチラで宜しいかと思います。
    460
    気にしない

    +14

    -0

  • 462. 匿名 2021/11/27(土) 12:34:20 

    >>459
    ありがとうございます😊now!, ❕
    数日前まで要問い合わせでした。それも各所へ伝えました。
    フォーダムも「法学位」と明言 ❣️KKの雑誌協会への答えと違うぞー

    +18

    -0

  • 463. 匿名 2021/11/27(土) 12:49:39 

    >>461
    >>462
    ありがとうございます😊
    昭和皇室の婚姻ではあり得ない疑惑なので、令和ではこうした疑惑付きの夫婦がのさばらないようにする為に追及は必要、全くのトピずれではないと思っています😅
    しかしLS事務所や日本からアクセスできないサイトが今後増えてくると厄介ですね…。最近日系人会関係の話題があまり出てこない感じがします。コムロLLMがヤバいと気づいたのかマコさんデジタルミュージアムをイヤがって仲違いしたか?いずれにせよ2月の試験は無理だから日本に帰ってくるかな。

    +16

    -0

  • 464. 匿名 2021/11/27(土) 12:55:52 

    試験トピに書かれてた情報です。コメ主さん、もしここ見てたら勝手に貼ってごめんなさい。
    この2つの試験が必須のとのか、ちょっと内容調べてみようと思います。

    5779. 匿名 2021/11/27(土) 09:10:32 [通報]
    小室がこないだ落ちた試験がNY Bar
    実はニューヨークで弁護士になるには他にも受かってるべき試験が2つある

    *NYLE(年4回試験を受けられる)←NY州法のテスト
    *MPRE(年3回〃)←全州統一のテスト

    小室はこの2つ受かってるとはどこにも報道されてない

    日本人の合格者ネット体験記を読むと、
    皆さん当然「NYLE」「MPRE」に受かって
    最後にNY Bar合格、という経緯なんだけど
    小室は「NYLE」にも「MPRE」にも受かってないから
    「弁護士になるとは言ってない」発表だったのかも

    +22

    -0

  • 465. 匿名 2021/11/27(土) 12:56:50 

    >>462>>459
    いつも楽しみにしています、ありがとうございます。
    以前はフォーダムHPのLLM入学資格は要問い合わせになっていましたよね。フォーダム大もついに法学の学位が必要と明言したのですね!遂にkkフォーダムから切られたかな。何にせよまた動いてきてますね、ドキドキ💓

    +17

    -0

  • 466. 匿名 2021/11/27(土) 13:08:23 

    +7

    -0

  • 467. 匿名 2021/11/27(土) 13:11:04 

    >>464
    見てきました。ニューヨークbar試験の後で受験しても良いそうです。
    >>5779どっちの試験も規定の期間内ならNY Barの後でも受験できる→仮に小室が現時点... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>5779どっちの試験も規定の期間内ならNY Barの後でも受験できる→仮に小室が現時点... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +11

    -0

  • 468. 匿名 2021/11/27(土) 13:17:19 

    460さん
    退場願います

    +2

    -4

  • 469. 匿名 2021/11/27(土) 14:04:22 

    >>11
    ここは本日より皇室トピになるんです
    残念でしたね

    +3

    -10

  • 470. 匿名 2021/11/27(土) 14:11:53 

    >>469
    すみません!間違えてマイナス押してしまいました💦
    検証班見習いの1人です。よろしくお願いします!

    +5

    -2

  • 471. 匿名 2021/11/27(土) 14:49:45 

    >>468
    マイナス付くかもだけど、ちょっと言わせて下さいね。
    あなたがここのトピ主さんですか?
    それならこのコメントも理解できますが、もともとこのトピは、昭和と令和の夫婦の違いを語るところですよね?
    マコムロ夫婦の不正は私も許せませんが、ここはその検証用に立てたトピなんでしょうか?
    違うなら、そんな言い方はしない方がいいのではないでしょうか。

    検証用のトピだったのなら、余計なお世話を言ってしまったことになりますので、そうなら、ごめんなさい。
    m(_ _)m

    +15

    -0

  • 472. 匿名 2021/11/27(土) 17:30:07 

    見張られて付いて来られるのが怖いんだよね。私もそう。
    過疎地なのに見張られてるなんて😱

    いよいよLLM疑惑が動き出す❕感謝祭の良いニュース🦃

    +22

    -0

  • 473. 匿名 2021/11/27(土) 17:56:06 

    >>472
    やっぱり見張られてますね!検証班は他の皇室トピより住民少なそうだから見張りにスルーされてると思ってたけど😅
    ところで先程税金トピにも書いてきたホワイトハウスの請願サイト、利用したことある方いらっしゃいますか?請願出す時に名前とメアドを登録しないといけないそうです。多くの人の目に触れるチャンスなのかなとも思って。以前慰安婦像撤去のこと書いてた人もいたそうです。
    We the people
    htt
    ps://www.whitehouse.gov/

    +16

    -0

  • 474. 匿名 2021/11/27(土) 19:54:24 

    >>473
    おかげで行政の新たな連絡先を思いついた❣️終えたら言うね。見張られてるから😥

    ちょっと今までと文章が違うので考える。
    一つはCPTSDについて。これを訴える所を思いつかなくて困ってた。ここで大丈夫。
    もう一つはLLM関係。その人物については調べたことがないから調べたうえでになる。大丈夫かな?

    来週には終えますように。感謝祭ー🦃。あっちで話したりこっちで話したり😅

    +17

    -0

  • 475. 匿名 2021/11/27(土) 20:09:16 

    >>474
    CPTSD通報を移民局にリジェクトされた者です。いつもありがとうございます。

    私も他どこへ通報すべきか迷ってます。
    文章作ってみたので皆さん良ければお使いください。もし変だったら訂正お願い致します。


    小室眞子の複雑性PTSD診断について。

    小室眞子は元は日本の皇室、秋篠宮家です。小室圭と結婚してアメリカに行きました。小室眞子は日本で複雑性PTSDと診断されました。
    小室眞子を複雑性PTSDと診断した秋山剛医師は小室眞子が結婚発表をした同日10月1日にWorld Federation for Mental Health(WFMH)の次期理事長に選出されました。
    秋山剛は日本精神神経学会理事でICD-11委員会副委員長です。その権威ある専門医がCPTSDと診断したのですから間違いないですから、小室眞子の就労VISAは取れないのでは? 小室眞子はメトロポリタン美術館等に就職希望していますが、CPTSDであり、就労も難しいのでは。そもそも就労ビザは取れないと思います。
    コロナで善良な世界の人々が留学渡米もできず大変な中もし彼女だけがCPTSDで就労ビザを取れるならば皇室の忖度を疑いますし、それを理由に移民が押し寄せると思います。日本人は皆、注視しています。ぜひ公平なジャッジを宜しくお願い致します。
    元皇室の小室眞子を診断した同日に秋山剛がWFMHの次期理事長に選出され、そこに皇室忖度があるのではと考えられますし、世界機構であるWFMHの次期理事長なので今後アメリカでの医療にも影響を及ぼすかもしれません。
    既にアメリカでも小室圭のredditと小室夫妻の4ch一部は既に凍結削除され言論統制されています。日本国内では彼らのYahooコメントは削除閉鎖されて激しい言論統制が行われています。
    ちなみに小室眞子が複雑性PTSDになった理由は国民からの批判だそうです。(夫の小室圭はアメリカで弁護士を目指していますが、彼の母は2つの詐欺罪で刑事告発されており、彼もそれに関与しています。また、フォーダム大LLMに法学部卒ではなく弁護士でもなく法学の学位も持ってない小室圭が入学できた皇室忖度疑惑などの批判)。
    アメリカの皆さんはベトナム戦争でPTSDになられた方も沢山いらっしゃいますし、本来CPTSDはレイプなど死に直結する経験からなので、理由ある批判なんてそんな軽々しい理由でなるとは考えられません。更に彼女はCPTSD診断された後もとても元気に公務を沢山行いました。本当のCPTSDの方々に対する冒涜です。
    精神科医岩波明もPTSDの症状がない、と言っています。

    Complex PTSD", a question from a psychiatrist|Iwanami Akira
    「複雑性PTSD」、精神科医からの疑問|岩波明 | 週刊文春 電子版
    「複雑性PTSD」、精神科医からの疑問|岩波明 | 週刊文春 電子版bunshun.jp

     10月1日、宮内庁から明かされたのが、眞子さんの「複雑性PTSD(心的外傷後ストレス障害)」。その診断について、昭和大学医学部精神医学講座主任教授の岩波明医師(62)が専門家の見地から論ずる。 結…


    是非公平な判断を宜しくお願い致します。

    小室眞子をCPTSDと診断した秋山剛がWFMH次期理事長に選出
    World Federation for Mental Health
    World Federation for Mental Healthwfmh.global

    World Federation for Mental HealthWho We AreAbout UsLeadershipGovernance ComplianceUN RepresentativesHistorySectionsNewsWhat We DoWorld Mental Health Day 2021Mental Health and COVID-19World Congress 2022Virtual coursesPast eventsPublicationsCollab...


    秋山剛が小室眞子を複雑性PTSDと診断した全文
    眞子さま、「複雑性PTSD」と診断 宮内庁が発表:朝日新聞デジタル
    眞子さま、「複雑性PTSD」と診断 宮内庁が発表:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     宮内庁は1日、秋篠宮家の長女眞子さま(29)と小室圭さん(29)の結婚発表の中で、眞子さまが複雑性PTSD(心的外傷後ストレス障害)と診断されていたことを明らかにした。 会見には宮内庁幹部のほか、精…


    +24

    -0

  • 476. 匿名 2021/11/27(土) 20:46:20 

    >>475
    私も何度か移民局にメールしてるけど、こんなにしっかりした日本語の文章を送ろうとしてる方には頭が下がる。

    +19

    -0

  • 477. 匿名 2021/11/27(土) 21:08:53 

    >>474
    473です。ご返信ありがとうございます😊
    税金トピの方でもホワイトハウスの事書いてアドバイス頂いたのですが、署名は個人攻撃や内政干渉と捉えられるから慎重になった方がいいと言ってる方がいました。私自身も請願出す際に名前とメアドを登録しないといけないので迷ってます。他力本願になってしまうのは心苦しいですが、篠原さんやアジアのケイさんのような名前の売れてる方が動いてくれないかなと…😞
    ケイさん達に情報提供してる方達はどうやって連絡してるんだろう。

    +9

    -0

  • 478. 匿名 2021/11/27(土) 21:25:12 

    >>475
    すごい!アメリカでは国に貢献した軍人さん達の多くやワールドトレードセンターテロの関係者がPTSDに苦しんでいる、現地ではとても深刻な病気の1つだからそこから話を広げて説得力あります。文才ありますね😊参考にさせて頂きたいです。
    そいえば会社で聞いた話。deep L無料版は入力した文章が保管されるから機密情報や個人情報については使わないように言われました。今deep L社にKKやLLM不正入学等の文章が大量に残ってるかもしれません🤭

    +20

    -0

  • 479. 匿名 2021/11/27(土) 22:22:41 

    >>476
    ありがとうございます😭✨私は数回しか移民局に通報出来てなくてお恥ずかしい、何回も通報をありがとうございます。
    あの人達の疑惑は毎回多すぎて長文かつ引用文献が膨大になってしまうので、読み手に申し訳なく(まるでコムケイの我が栄光の人生80枚のようで笑)、もっと簡潔に短文でドシドシ送りたいと思っています。いつも皆さまの端的にまとめる聡明さ、事実引用の素晴らしさ、送るべきところの的確さ、に感動し参考にさせて頂いてます。これからもよろしくお願いします。

    +17

    -0

  • 480. 匿名 2021/11/27(土) 22:35:25 

    >>478
    ありがとうございます✨本当にPTSDの方々への冒涜ですよね。さすが家族を亡くした被災者にどなたを亡くしましたかと聞いたあの皿の孫。
    ディープル、保管されるんですね。知らなかったです、ありがとうございます。

    +19

    -0

  • 481. 匿名 2021/11/28(日) 06:15:48 

    >>477
    それ私😋、良いアイディアと思うんだけど向こうで書いたように
    まず日本の雑誌に「法学位」を書いてもらって、そこから見えることからまた進んで…
    名前が売れてなくても大丈夫。できることで進んで行こう❕

    実際、数日前までLLM要問い合わせだったのに今は公開された。入学資格が非公開ってねー

    私はABA、教育省を揺さぶるのが一番だと思う。ここを揺さぶるためにFIRE、エリート弁護士、
    州弁護士協会。一通り済んで今はメディアを考えてる。行政の新たな連絡先と並行して。
    市弁護士協会はフォーダムLLM副学長のパートナーがいるからもっと切り込んで行く書き方になる。

    自分の直感を信じて進むのが一番だと思う。篠原さんは告発、圭さんはデモ&パレード。
    LLMは私たちに任せろ❕くらいの気持ちでいよう❣️

    +16

    -0

  • 482. 匿名 2021/11/28(日) 06:33:05 

    >>475
    すごい😍

    あと少しでアメリカに帰れたのにアフガニスタンで若い人ばかり亡くなった。間一髪だった人たちも
    PTSDに苦しむ。若い人たちが重い病に苦しむ。詐病なんて冒涜。
    カバンの口を開けたマコさんの緊張感のない写真を見ると、また思うところが湧いてきてるの…

    医療従事者さんよね❔
    だいたいどなたがどなたか分かるようになったけど、IDに名前を出すのも良い頃なのかな。
    私は帰国と名付けてもらって気に入ってる。名付け親さんありがとうー❣️

    +18

    -0

  • 483. 匿名 2021/11/28(日) 06:52:55 

    >>475
    過不足ないと思います、
    理由。

    向こうには
    マコがどうのというより、
    自分の国こそが大事なので、
    それにより自分の国に、
    移民が増える、ということが困る。

    マコムロは狡いことしてる、
    日本国民はそれを知ってます。それを利用するかもしれない、
    というのは、
    相手にとって、困るよね。
    情報として重くみると思います。

    単に悪口や、僻みと思われたら損です。

    マコムロは、
    あなたの国にとって困るんですよということを、
    たくさん書けば、重く見るよ。

    +21

    -0

  • 484. 匿名 2021/11/28(日) 08:54:42 

    >>481
    おぉ!そうだったんですね。この節も的確なアドバイスありがとうございました😊。
    フォーダムは他の同等ロースクールにちょっと差をつける為にマコムロ案に安易に乗っちゃったと思うのですが、会見で全部責任転嫁されて信用ならない大学のイメージついちゃったから大慌てでHPも更新したのでしょう🤣。
    実は私雑誌編集部にはまだメールしたことないのです。LLM不正のことたくさん書いて下さいと言ってみよう。またHPアクセスできなくなるかもしれないからちゃんとスクショしました。

    +17

    -0

  • 485. 匿名 2021/11/28(日) 09:02:52 

    検証というより雑談です。どこかで既出かな?

    元コロンビア大教授、元メトロポリタン美術館顧問で日本美術研究者の
    村瀬実恵子という女性は村瀬悟の血縁者?偶然?
    NYの弁護士、悟の亡くなった両親の名は二郎と由枝。悟はデジタル博物館発揮人。発揮人に実恵子の名はない。
    枯れてこそ美しく/戸田 奈津子/村瀬 実恵子 | 集英社の本 公式
    枯れてこそ美しく/戸田 奈津子/村瀬 実恵子 | 集英社の本 公式books.shueisha.co.jp

    いくつになっても、友だちはできる! 映画を通じて海外の文化を日本に紹介し続ける85歳の字幕翻訳者。日本美術の素晴らしさを世界に伝え、広める97歳の元メトロポリタン美術館特別顧問。東京⇔ニューヨーク。奇跡のZoom対談。人生の達人ふたりの“生きるヒント”がい...

    +10

    -0

  • 486. 匿名 2021/11/28(日) 09:27:52 

    >>484
    私も海外ばかりで日本の雑誌はまだ送った事なくて。文春はJFK蒸し返してくれてるし、新潮も良いかもですよね。匿名で送れます。後、我らが東スポ笑。東スポは垂れ込み先がなかったです。
    文春リークス | 文春オンライン
    文春リークス | 文春オンラインbunshun.jp

    あなたの目の前で事件は起きている! 週刊文春編集部、文春オンライン編集部では読者の皆様からの情報提供をお待ちしています。“事件”はあなたの目の前でも起こりうるのです。そして、お寄せいただいた情報が、世の中を動かす大スクープになる可能性があります。


    あなたの情報がスクープに!―情報受付窓口― | デイリー新潮
    あなたの情報がスクープに!―情報受付窓口― | デイリー新潮www.dailyshincho.jp

    週刊新潮、デイリー新潮編集部では読者の皆様からの情報提供をお待ちしています。…


    会社概要 | 東スポの総合からジャンル別おすすめ記事を掲載
    会社概要 | 東スポの総合からジャンル別おすすめ記事を掲載www.tokyo-sports.co.jp

    みんなの注目する記事を東スポが厳選してランキング形式で掲載。野球やサッカーなどのスポーツをはじめ、芸能・プロレス・競馬など人気の記事をジャンル別に紹介しています。


    女性自身はJFKに記者が問い合わせて記事にしてくれたので良いかもです。
    女性自身[光文社女性週刊誌]
    女性自身[光文社女性週刊誌]jisin.jp

    【女性自身】「女性自身」編集部では、みなさまからの情報・ネタ提供を募集しております。60年にわたる取材ノウハウを持った本誌取材班が、あなたの声を世の中に届けます!「あの女優の熱愛現場を目撃した」「あの俳優が知人と交際している」「あのアイドルがこれか...


    ■JFKの財団は「そのような賞は出していない」
    本誌は、本家の「JFK Profile in Courage Award」を主催するJFKライブラリー財団に問い合わせることに。すると、広報部門の部長から次のような回答があった。
    《JFKライブラリー財団は、JFK Profile in Courage Awardの管理運営者であり、この名称の唯一の著作権保持者です。フォーダム大学とは関係やパートナーシップを取っておりませんし、彼らの賞の運営も行っていません》
    さらに、同財団のプレス担当からも《われわれの財団では、そのような賞は出しておりません》との回答があった。
    書き換えられた「Fordham’s JFK Profile in Courage~」という賞に、JFKライブラリー財団はいっさい関与していないという。財団が“非公認”だというこの賞、そもそも本当に存在するのか――。
    小室圭さん オバマと同じ賞を受賞?新たな経歴詐称疑惑に代理人が“弁明”(2ページ目) | 女性自身
    小室圭さん オバマと同じ賞を受賞?新たな経歴詐称疑惑に代理人が“弁明”(2ページ目) | 女性自身jisin.jp

    【女性自身】《オバマさんが貰うようなすごい賞を小室が貰っていた事になっているのだがw》《小室圭 オバマ元米国大統領と並ぶ???》小室圭さんの帰国直前、就職先が発覚すると、ツイッター上でこのような声が上がった。就職先の法律事務所「ローウェンスタイン・...


    ミテコ自身と言われてたのに、切られた笑?
    ちなみにこの記事、ヤフーニュースから削除されてますね、都合悪いんだね。
    Yahoo!ニュース
    Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。


    あとは週刊女性プライム。
    ここはケヨのねずの事書いてくれてました。藤沢悪魔祓いバラバラ殺人事件を起こしたカルト宗教のイメージですがアメリカではこう言うの嫌われないのですか。
    タレコミ投稿・情報提供窓口 | 週刊女性PRIME
    タレコミ投稿・情報提供窓口 | 週刊女性PRIMEwww.jprime.jp

    芸能人やジャニーズや皇室など皆さんが気になる タレントやアイドル、政治家、著名人の情報提供をお待ちしています。疑惑や不正の暴露、スクープにつながるような情報からココロ温まるイイ話まで広く募集しております。


    眞子さまの婚約相手・小室圭さんの母が頼る霊媒師の存在 | 週刊女性PRIME
    眞子さまの婚約相手・小室圭さんの母が頼る霊媒師の存在 | 週刊女性PRIMEwww.jprime.jp

    佳代さんの過去は今まで報じられたことがなかったが、その人生は決して順風満帆ではなかった。その経験が夫が亡くなってから女手ひとつで圭さんを育て上げたことにつながっていて―。

    +17

    -0

  • 487. 匿名 2021/11/28(日) 10:11:40 

    >>486
    ほんと小室は疑惑のオンパレードだね💧

    自分でも何を虚偽してるか、わからなくなってきてるだろね、それでも平気で嘘の上塗りしていく人生

    虚しくないのかね

    +18

    -0

  • 488. 匿名 2021/11/28(日) 14:10:06 

    >>48
    昔は普段男が重労働だったから行事の時くらい酒飲み慰労
    女が台所仕事ってのは女同士で井戸端会議やりながら料理作って
    若い子は郷土料理や各家庭の得意料理も教わった
    現代では共働きで女性の負担が大きいし難しいよね
    正月くらい一緒にくつろぎたいよね

    +5

    -1

  • 489. 匿名 2021/11/28(日) 16:40:32 

    >>475
    和田医師という精神科医が眞子さんは 複雑性PTSDではなくしいていうなら適応障害かもと言ってたけど今までの様子やあのNYの様子からするとやっぱり詐病じゃないかと思えてしまう。詐病使うのは皿やケヨとか眞子さんの好きな人譲りかな?

    +19

    -0

  • 490. 匿名 2021/11/28(日) 17:00:30 

    >>486
    一覧にまとめて下さってありがとうございます😊
    女性誌もミテさんの息がかかってるけど、篠原さんに取材したり正義感ある編集者の方いますよね。出版社の皆さんだって懸命に働いて納めてる血税がこんな使われ方して黙ってられるはずがない。私たちの情報提供を元に現地の声をもっと取材してくれないか期待してます!佐川さんの動画に昨日出てきたジャーナリストの方はフリーなのかな?酷い圧力かけられてるようで心配です😞
    東スポはサイトにお問い合わせ先も載せてないですね。とりあえず東スポ餃子買って応援だー。

    +15

    -1

  • 491. 匿名 2021/11/28(日) 17:15:26 

    >>490
    東スポの会社概要の1番下に問い合わせ先という所がありそこからメール出来ます。
    が、わたしも国産素材だけで作った東スポ餃子での応援の方が興味あります笑🥟なぜか東スポ餃子通販を貼ろうとしたら荒らしになってしまいました。
    h
    ttps://gyomuu.jp/products/list?category_id=18

    +9

    -0

  • 492. 匿名 2021/11/28(日) 17:33:27 

    >>482
    そうです私が医療従事者です笑、流石の洞察力の帰国奥様。
    アフガニスタン😢バイデン‥。アメリカの若いたくさんの方が亡くなられましたね。ついバナナフィッシュのイメージでベトナム戦争と書きましたがアメリカは最近では911、アフガニスタンと大変ですよね。大変なところに本当申し訳ない。
    医療従事者として病気で苦しむ患者への冒涜に怒りを覚えます。アメリカの方にも是非お伝えしたい。

    帰国さんは昔々のギレーヌマックスウェルトピの時から素晴らしい情報収集力でお世話になってます、皆様とお話出来て勉強になりとても楽しいです。いつもありがとうございます。私も気合い入れて頑張ります。

    +18

    -0

  • 493. 匿名 2021/11/28(日) 18:15:06 

    >>489
    お医者さんって、診察もしていない患者の病名や病状について、仲間内ならともかく公の場でとやかく言ったりしないと思う。普通はね。でもはっきり「違うのでは?」と疑問を呈したということは、和田医師からみたら明らかに複雑性PTSDではないということなのでしょうね。…眞子さん本人もすでにPTSDの設定を忘れていそうだけど。

    +20

    -0

  • 494. 匿名 2021/11/28(日) 18:19:15 

    すみません‥。以前はLLM入学については要問い合わせだったのに、フォーダム大のapply now!の所に法学の学位が必要と明記された、と聞きましたが見に行って探しましたが見つけられませんでした。不甲斐なし。教えて頂けると嬉しいです。

    +10

    -0

  • 495. 匿名 2021/11/28(日) 18:34:47 

    >>494
    Fordham LLMで検索した後にLLM admission のところにapply now があります。その中でeligibility をクリックすると受験に必要な学位について書かれてます☺️。このアドレスで飛べるかな。
    ht
    tps://www.fordham.edu/info/27322/application_information/5169/llm_eligibility

    スクショもしてますよー。

    昭和と令和の夫婦の違い

    +14

    -0

  • 496. 匿名 2021/11/28(日) 18:53:56 

    >>495
    わっ❤️ご親切にありがとうございます!スクショもしました笑。情報収集能力が凄いですね。

    >>外国で教育を受けた方
    外国で教育を受けた志願者は、米国のABA認定ロースクールで提供される法学教育と実質的に同等の、海外の公認ロースクール、法学部、法学科で取得した学位を持っていれば、LL.M.プログラムに出願する資格があります。多くの外国人志願者にとっては、LL.B.などの法学の学部学位で十分です。そのような教育は、その国の弁護士資格取得のための教育要件を満たしている必要があります。*ただし、どの司法管轄区の弁護士資格を取得しても、資格基準を満たすことができます。

    *あなたの国で弁護士として活動するために、LL.B.またはその他の法律の第一学位の後に追加の教育が必要な場合は、資格を判断するために私たちのオフィスにお問い合わせください。

    LLBとはなんぞや↓
    学士(法学)(がくし ほうがく)(L.L.B.)は、日本の学士の学位の一つであって、法学を専攻分野とした者等に授与されるものである。イギリスにおける「Bachelor of Laws」(略記は、「LL.B.」、「LLB」又は「Ll.B.」)に相当するものである。
    つまり法学部卒業した人という事ですね。kk一個も当てはまってなす。

    +17

    -0

  • 497. 匿名 2021/11/28(日) 21:10:45 

    >>496
    見つかって良かったです!フォーダムも日本から留学生受け入れたいはずだから、アクセス遮断することはしないと思いますが文章変えられる場合もあるのでスクショ必須ですよね。
    他のトピでどなたかも書かれてたけど、フォーダムがはっきり条件掲載したのはKKから離れる可能性がありそうです。結局何のための渡米だったのか…私事で恐縮ですが子供が芸術関連でNYに留学したかったのを経済的理由で諦めてるので、こんなムダなお金(税金💢)と時間の使い方は腹立たしいです😡。現地で人脈広げようとしてるけど、それなりの地位の人達の努力は半端ないから最初は珍しさで親しくなってもすぐ離れると思います。

    +17

    -0

  • 498. 匿名 2021/11/28(日) 23:33:34 

    篠原さんのライブを見てきました。ABA内でKKが法学位持ってないのにフォーダムLLMに入学したこと、まーちん奨学金を受け取った事を問題視している声が上がってるそうです。私たちガル民検証班の通報だけじゃなくて現地の弁護士や市民からも意見が届いていると。フォーダムがサイトを更新したのはそんな背景があったからでしょうか。ここまで疑惑のある人物、法律事務所も雇用できないでしょうね。日本に帰ってきてきちんと説明責任果たすべき😡

    +23

    -0

  • 499. 匿名 2021/11/29(月) 00:10:41 

    >>498
    私も見てきました。
    通報効果ですよね!凄いです!
    MBLなんて学位はない、MBAは法学学位に当たらないとのガル姉さん方のご指摘がドンピシャですね。スタートラインからフェアじゃないからアメリカ人も怒りますよね。

    それにしても、別トピにアンチS原氏がちょいちょい現れるんですね…
    毎回、告発が返戻された事を持ち出して、週刊誌の受け売りやガルの後追いしかしてない。返戻されるような証拠不十分な内容で出すなんて適当に売名でやってるだけ…とか
    みんな簡単に信じすぎてて集団ヒステリーみたいとか…

    盲信してる訳じゃないけど、彼の配信や活動を見てて売名とは思えないけど…
    返戻されたのも証拠不十分だからって訳じゃないし…
    毎回同じ事言ってるから、彼の活動を潰したい勢力が投稿してるんですかね。

    +22

    -0

  • 500. 匿名 2021/11/29(月) 01:09:25 

    最近、私の目が雲ってしまっているせいか何でもKK夫妻が関係しているんじゃないかと思ってしまいます。

    15日、ミャンマー国軍に禁錮11年の判決を言い渡されていた英字新聞「フロンティア·ミャンマー」のアメリカ人編集者が突如解放された。これに尽力したのが日本財団会長の笹川陽平氏(笹川良一の三男)と在ミャンマー協会会長渡辺秀央氏。解放の為に動いた関係者にアメリカ国民から感謝の声が殺到とNYタイムズ紙が報じた。

    皿様と笹川の関係、外交努力、アメリカ感謝…これでKK夫妻のアメリカ生活は安泰?

    ビザとか色々配慮してもらってるし、NY市警も使ってるし、日本が感謝されてた方がKK夫妻への視線も緩くなる…だから今こそ外交努力。
    て、まさかね(´Д` )

    +18

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード