ガールズちゃんねる

パート主婦さん、今後の働き方

110コメント2021/11/26(金) 14:27

  • 1. 匿名 2021/11/18(木) 10:05:01 

    コロナ禍で夫の会社も下降気味、特別な資格もないので介護の扶養内パートをしていますが、低賃金で労働力を搾取されるこの働き方で、この先いいのか、、
    子どもの学費もこれからかかってくるので、もっと稼がなきゃいけないし、まだまだ働き続けなきゃいけない。
    パート先で時給がいいのは、看護師資格や福祉士資格を持った人で、どこでも高い時給で重宝される。アラフォーだけど、ありがたいことに今から准看護士の資格取ったら?(費用会社で持つよ)と言われたけど、自分に出きるのか自信がない。
    パート主婦の皆さんは今後の働き方とか、考えていますか?

    +108

    -7

  • 2. 匿名 2021/11/18(木) 10:06:38 

    >>1
    言ってもらえてるなら、私ならやる!やってみる!
    主、頑張れ!

    +317

    -3

  • 3. 匿名 2021/11/18(木) 10:07:16 

    会社が持ってくれるなんてありがたい、是非資格取得しましょうよ

    +264

    -4

  • 4. 匿名 2021/11/18(木) 10:07:25 

    自信がないとかいってたら一生そのままじゃん。
    別に試験落ちても死ぬわけじゃないんだから、挑戦してみたら?

    +211

    -8

  • 5. 匿名 2021/11/18(木) 10:07:31 

    先はどうなるか分からないからいまできる働き方で乗り切るしかない。
    その時に考える。急に介護や自分が病気にならないとも限らないし。

    +38

    -1

  • 6. 匿名 2021/11/18(木) 10:07:47 

    私も介護だけど、介護福祉士の資格のお陰で少しは時給がいいし、デイサービスなら内容も色々だからなるべく支援の人が多くて運動メインの場所を選んでる。
    重度の方が多い施設系は体力が持たないから。

    +55

    -0

  • 7. 匿名 2021/11/18(木) 10:07:57 

    役所へGO♪役所へGO♪

    実は介護士がナマポになりまくると美味しいことになるんです
    美味しいとは?

    介護士が減れば給料が上がるんですよ
    !?

    外国では介護士を公務員にしてる国もあります
    !?

    だから介護士はどんどんナマポになればいいのです
    なるほど!

    逆に低賃金で文句言いながら働く奴隷が増えれば増えるほど介護士の給料は減ります
    なんてこった!

    だって低賃金でもバカは介護士を続けてくれるんだから!
    くっそが!

    さぁ、レッツナマポ!介護士が月額30万超えたら復帰しましょう!
    よし!ナマポライフだ!モンハンやるぞー!

    +1

    -33

  • 8. 匿名 2021/11/18(木) 10:08:07 

    パート薬剤師。ゆるーくパート続けると思う。

    +73

    -4

  • 9. 匿名 2021/11/18(木) 10:08:28 

    仕事やめて投資で暮らします。
    パートより稼げる

    +15

    -8

  • 10. 匿名 2021/11/18(木) 10:09:58 

    >>1
    准看護師じゃなくて、看護師資格取ってみたら?
    私は今職業訓練校に申し込み中です。
    行けるかわからないけど、頑張ってみる。

    +34

    -6

  • 11. 匿名 2021/11/18(木) 10:10:22 

    >>7
    このコピペしつこいよね。

    +9

    -1

  • 12. 匿名 2021/11/18(木) 10:10:23 

    准看護士っていう制度は縮小気味なんだって随分前に聞いたけどどうなのかな?
    どうせなら看護学校に行くのは?私の友達の介護福祉士の方はアラフォーで病院奨学金を貰って行ってますよ。小さな子供が2人いるけど。

    +19

    -2

  • 13. 匿名 2021/11/18(木) 10:11:05 

    低賃金で労働力搾取されるって、そりゃ資格の一つも特別なスキルも無かったらそうならざるを得ないじゃん
    チャンスを与えてもらってるなら頑張ってみればいいよ

    +64

    -8

  • 14. 匿名 2021/11/18(木) 10:11:22 

    アンカーつけないけど扶養内で低賃金は嫌、学費とかお金かかるしもっと稼ぎたいし働き続けないとならないってちょっと面倒くさい。

    +37

    -4

  • 15. 匿名 2021/11/18(木) 10:11:58 

    アラティフ。
    もう体力的に扶養外は無理なのでこのままでいきます。
    体を壊して働けなくなったら元も子もないので。
    体を労りつつ、なるべく長く働き続けるのが目標です。

    トピ主が若くて体力があるなら上を目指しても良いんじゃない?

    +107

    -0

  • 16. 匿名 2021/11/18(木) 10:12:48 

    私も介護職の扶養内で働いていました。身体悪くして今は別の所で働いています。体調戻ったらまた介護職に戻ろうと思っています。
    給料は介護職の方が良かったです。資格手当や処遇改善手当もついたので。

    +21

    -1

  • 17. 匿名 2021/11/18(木) 10:12:57 

    看護師はともかく介護は給与低いで

    +6

    -2

  • 18. 匿名 2021/11/18(木) 10:12:59 

    >>7
    言いたい事はわかるけど、そんな簡単には申請通らないし、世帯主がちゃんと働いてたらまず貰えない。
    この国は日本人の労働者が居ないなら海外から連れて来れば良いじゃないという短絡的な思考回路だから、給料は上がらない。

    +13

    -1

  • 19. 匿名 2021/11/18(木) 10:13:34 

    介護福祉士は派遣なら多少良い時給のところありますよね。(スーパーの1.31~1.5倍くらい)。
    一日一時間でも働いて週4×3年で資格試験を受けられるし。

    +4

    -2

  • 20. 匿名 2021/11/18(木) 10:14:09 

    >>1
    自信が最初からある人なんている?
    自信は自分でつけるもんだよ!
    そんないい話あるなら少しは前向きに考えてみたらいいのにー。

    +25

    -2

  • 21. 匿名 2021/11/18(木) 10:14:42 

    >>15
    私は50代。
    5年ほど扶養を抜けて働いてたけど、体調悪くして退職。
    これからは扶養内が良いかなと思ってる。
    無理がきかないよね。

    +96

    -2

  • 22. 匿名 2021/11/18(木) 10:15:01 

    資格を取る自信が無いなら今の賃金が自分の評価
    正当でないと思うなら正当に評価してくれるところで働けばいい

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2021/11/18(木) 10:15:38 

    社保の適用範囲ころころ変え過ぎ

    田舎の1000円満たないレベルのパートで社保なんて損だから入らんわ
    稼げる額下げさせて何したいんだか

    +84

    -1

  • 24. 匿名 2021/11/18(木) 10:15:53 

    >>1
    扶養内とかこだわらず、もっと働き、年金や保険や税金をしっかり払いなよ。これっていろいろな人のお金を搾取してることになるよ。

    +7

    -22

  • 25. 匿名 2021/11/18(木) 10:16:06 

    今は老健の夜勤パートを月に4、5回入ってます。ギリギリ130万を越えないように抑えてるけど、来年は扶養を越えて国保になるから月7回くらいに増やす予定です。本当は職場の健康保険に入りたいんだけど月9回入らないと言われて諦めた😵
    常勤は子どもがもう少し大きくなってからかなーと思ってます。

    +3

    -4

  • 26. 匿名 2021/11/18(木) 10:17:01 

    130万の扶養内で事務してる
    時給いいし週4、5時間で体力的にもちょうど良く、趣味も楽しめる
    正直ずっとこのままがいい
    フルタイムにしても収入が倍になる程でもないし
    40代だから今から正社員は無理だろうから
    一人っ子で教育資金は目処がたったけど、老後資金を考えると心もとないのは確か
    いざとなったらバイトのかけもちくらいはしたい

    +54

    -6

  • 27. 匿名 2021/11/18(木) 10:18:11 

    准看護師って看護師と同じようなことさせられるのに給与低くない??
    資格取らせてもらえるならありがたいけど、キャリアアップの一つとして考えておくといいかもよ。

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2021/11/18(木) 10:18:55 

    来年から社保の範囲拡大で稼げる額が減る

    絶対社保なんて入らん

    +28

    -3

  • 29. 匿名 2021/11/18(木) 10:19:43 

    >>1
    費用出してもらえるのはありがたいけどプレッシャーだよね
    でも声かけてもらえるの恵まれてると思う
    旦那さんもこれからのこと不安に思ってるかもしれないし
    資格取って今まで以上に家計を支えようって頑張るかな、私だったら

    +51

    -1

  • 30. 匿名 2021/11/18(木) 10:21:46 

    資格取るのを勧めて費用持ちなら頑張ってみた方がいい。
    自分も来年度から働く日数減らすが、一応資格持ちだから退職までは言われないな。

    +6

    -2

  • 31. 匿名 2021/11/18(木) 10:22:03 

    ストレスないからこのままパートで
    ニコニコ家事もちゃんとやって過ごしていきたいなと思ってる
    引っ越しすることになって今のパートやめたら、もっと稼げる仕事挑戦してみようかなとは思ってる

    +10

    -1

  • 32. 匿名 2021/11/18(木) 10:23:31 

    私ももう少しで45になる
    子どももあと数年で大学卒業するでしょう
    その後はどうしたら良いのか分からない。
    洋裁教室やろうか悩み中です。

    +10

    -2

  • 33. 匿名 2021/11/18(木) 10:24:42 

    ここのくそ爺はうっせーけど扶養内でめいいっぱい働きましょう

    +7

    -1

  • 34. 匿名 2021/11/18(木) 10:24:55 

    >>1
    人生で「いま絶対頑張っておくべき時」ってのがある。
    たとえば高校入試とか、人生の節目。
    それの何度目かが、今なんじゃないかしら?

    +66

    -1

  • 35. 匿名 2021/11/18(木) 10:25:20 

    名古屋市なんだけど、名古屋で准看護師取れる学校が無くなってしまって数年前に諦めた。

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2021/11/18(木) 10:26:12 

    気力、体力、能力すべてないから、扶養内で働く。これからも。

    +30

    -1

  • 37. 匿名 2021/11/18(木) 10:30:11 

    >>9
    私も。昨日の一日だけで10万増えた。
    お金に働かせたほうがいい

    +8

    -2

  • 38. 匿名 2021/11/18(木) 10:30:49 

    その職場でずっと働きたいのかによる
    今は介護で困った時に有資格者に聞けるかもしれないけど、自分が判断する立場になれるのか考えてみたほうがいい
    給料がいいとは言われるけど、その分責任が大きい
    パート看護師なんて、思ってるほど稼げないよ

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2021/11/18(木) 10:31:14 

    アラフォーまでならこの先も扶養範囲を減らされるから正社員で働いて給料が高くなるほうが良いだろうね。そのためにも今は勉強するのもいいと思う。
    私はアラフィフで子供にもお金がかからなくなったから、扶養範囲のままでいくよ。

    +13

    -0

  • 40. 匿名 2021/11/18(木) 10:31:15 

    >>9

    賢い人が羨ましい。
    元彼も株で稼いでるから、結構プレゼントくれた。

    逆に保育関係の仕事してる元彼は、低収入なのに副業してなかったから、めちゃケチだった。

    +2

    -10

  • 41. 匿名 2021/11/18(木) 10:31:39 

    >>40
    悲しくて草

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2021/11/18(木) 10:31:44 

    アラフォー。小学生娘一人。
    学資保険も下りるし、塾代も確保したからもう扶養内で無理なく働くつもり。
    本業は無理なく+単発でたまに副業するつもりです。

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2021/11/18(木) 10:32:02 

    >>15
    私もアラフィフ。
    数年前に手術したんだけど一気に体力なくなって、フルタイム勤務がしんどくなって扶養内にした。
    収入的にはもう少しほしいけど、無理して体壊したら元も子もないし、悩ましいところ

    +31

    -0

  • 44. 匿名 2021/11/18(木) 10:33:47 

    私も迷ってる、、
    小学生2人いて上の子が中学受験したいと言い出した。ウチは富裕層でも貧乏でもない収入なので塾代を捻出するのが大変。私が正社員になればいいんだけど、そうなると塾へ送迎してやれない→子供が自転車で1人で行くことになり心配。下の子は学童に入れることになるだろうし、、、夫は激務だし、、とりあえず転職サイトに登録して情報集めてるけど悩み中!

    +36

    -3

  • 45. 匿名 2021/11/18(木) 10:34:03 

    >>10
    正看護は片手間には出来ないし最低限専門学校に3年は通わないと取れないでしょ
    最後の一年は実習実習実習だし。
    子育てでお金が必要な時に取るには相当家族のバックアップが必要で、准看護が取れるかしら…って人にはハードル高すぎだと思うよ

    +67

    -2

  • 46. 匿名 2021/11/18(木) 10:36:24 

    >>1
    血見るのも病気の人に触れるのも苦手です。
    そんなわたしでも看護師になれますか?
    なりたくないですが…金がもらえるならわたしも。

    +2

    -13

  • 47. 匿名 2021/11/18(木) 10:36:43 

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2021/11/18(木) 10:38:29 

    コロナで時短シフトの延長上で今も少し時短になってしまいました
    コロナ前はシフトで2人重なったシフト体制の時間も多かったのですが、今は重なる時間はお互いの休憩の一時間ずつの合計二時間なので、必要最低限これでいけるやろって感じで今後も忙しくてもそうなる感じです
    パートを変えないと以前より給料は減るど、やめたくないので、このままでいきます

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2021/11/18(木) 10:40:18 

    アラフォーで準看護師とったママ友いるよ
    勉強大変だったけど「お母さんも頑張るから一緒に頑張ろうね」と息子たちにも言ってたんだって
    もう50歳超えてるけど元気に働いてる
    会社が出してくれるならやってみては?

    +28

    -0

  • 50. 匿名 2021/11/18(木) 10:40:33 

    >>1
    チャレンジできる環境があるのに、自信がないからって理由でやらないって、本当に勿体ないし、何より自己肯定感がどんどん低くなるよ。
    チャレンジしてダメだったら再チャレンジも出来るし、他のことにチャレンジしたっていい。

    +20

    -0

  • 51. 匿名 2021/11/18(木) 10:45:18 

    >>40
    自分で稼ぎましょう

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2021/11/18(木) 10:45:50 

    最低賃金が上がるのに伴い時給も上がってきて扶養内だと余力が出てきた。
    でも会社の社保には入れないので国保払ってまで抜けるべきか悩みどころ。

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2021/11/18(木) 10:50:58 

    扶養内で事務パート(週3の7h)してます。子供もいて、家庭のことだけでも忙しく、休みの日は子供に使うので週3の勤務でもヘトヘトです。子供が大きくなったら仕事を増やすかもしれませんが体力的な自信がないので今後も無理なく継続できる方を選ぶと思います。

    +26

    -0

  • 54. 匿名 2021/11/18(木) 10:51:44 

    施設で配膳のパートしてます。募集チラシと面接時に早朝6時からと説明があったのに、実際はベテランさんは5時半から仕事始めてて、私も5時半から始めざるを得ない。

    定時からでは間に合わないから自主的に早く来てるのは分かるけど、30分ボランティアは納得いかず、現場責任者に改善を要望。

    結果5時45分始業と改善したものの、以後現場責任者から氷の塩漬けのような態度を取られるようになり、、大変過ぎて辞める事にしました。

    何十年もこのスタイルでやってたとの事で、今まで誰も文句言う人がいなかった事に驚いた。私の訴えで改善させちゃった。笑

    現場では常に怒られたり怒鳴られたりでした。人間怒られ続けるとエネルギー枯渇するんだね…

    まあ、衛生管理に厳しいとか、そういったプロ意識はリスペクトしてますが、ただでさえ人手不足なのに、パートさんにすぐ辞められたら自分達が困るだろうに、と思う。
    次の人も長続きしなそう。

    私がもし責任者だったら、たくさんの求人の中うちに応募してくれてありがとう、大変な事もあるから一緒に頑張ろうって励まして褒めて、都合良く使うけどなぁ。笑
    長文失礼しました。

    +65

    -4

  • 55. 匿名 2021/11/18(木) 10:53:28 

    休業補償を国?市?からもらって私たちも出勤してないことになってるけど、実は出勤してる

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2021/11/18(木) 10:54:08 

    子供出来る前から週2派遣パート。
    今は幼児と妊娠中だからお休み中。
    月5万ぐらい稼ぐのが丁度いい働き方だと思ってたんだけど、周りのママさん達は育休中だったりフルタイムパートだったり。
    進学費用や老後費用考えたらうちも働いた方がと思うけど、共働きトピ見るとキャパ狭い自分が出来るとも思えない。
    35だから正社員で働くなら今頑張らなきゃもう難しいだろうし、でも夫激務だし育児手伝ってくれる人は居ないし保育園は入るの難しい。
    悩む。

    +26

    -0

  • 57. 匿名 2021/11/18(木) 10:55:22 

    やっと900円に時給上がった!けど今募集してる条件は時給900円。仕方ないんだけどね…

    +28

    -1

  • 58. 匿名 2021/11/18(木) 10:56:39 

    転職したいんだけど
    子供低学年と年中
    休みの時休ましてもらえるか
    聞くのが億劫になってる!
    ほんといい求人見つけたんだけど

    +10

    -2

  • 59. 匿名 2021/11/18(木) 10:56:44 

    >>1
    アラフィフ

    体力的に扶養内。
    でもある意味技術職というか身につけてるとその業界ではすぐ働けるから、若い頃頑張ってて助かった。

    今の職場は環境いいから多分続くし、ちょっとずつお給料上がってるから、時間はそのままでしばらくやるかな〜

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2021/11/18(木) 11:01:58 

    >>46主さんの人柄や働きぶりを見て、言ってくれたんじゃないの?あなたみたいな人には出せないでしょ。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2021/11/18(木) 11:02:31 

    >>1
    費用会社持ちならやってみては?会社からそんな風に言ってもらえてるってことは、主の普段の仕事ぶりを評価してのことだとも思うし、このチャンスを逃すのは勿体無い気がする!

    +17

    -0

  • 62. 匿名 2021/11/18(木) 11:06:10 

    >>45
    それは准看も同じじゃない?
    准看だって片手間でできないし実習だってあるし。
    もし准看行こうかな?って思っているなら、いっそのこと正看のほうがいいよ!ってことを言いたかったんだと思う

    +2

    -10

  • 63. 匿名 2021/11/18(木) 11:06:26 

    35過ぎて会社勤めの事務パート希望しても落ちてばかり
    定年まであと30年もあるのかぁ〜と現実が見えてきた。
    パートで長く勤務ってどれくらいだろ?今まで事務でも3年もすればメンバー変わるようなところばかりでした

    +22

    -0

  • 64. 匿名 2021/11/18(木) 11:14:05 

    >>1
    看護師になる人に必要なのはただただメンタルだよ。
    途中からなる人にはどうしても使えないってバカにしてくる看護師もいるから尚更。それに打ち勝つ強靭なメンタルがあるなら大丈夫。

    +5

    -2

  • 65. 匿名 2021/11/18(木) 11:16:54 

    >>1
    正看護師で今はパートしてます。
    はっきり言って、准看はオススメしません。正看と同じことさせられるのに、時給は200円程違います。(正社員でも同じように、給料が低い)

    それと、それなりの覚悟と家族のフォローがなければ看護師の資格は取れないと思った方がいいです。
    主さんに子供がいるかはわかりませんが、子供の世話や行事はほぼ出来ないと思った方がいいです。
    看護学生時代にママさん学生いましたが、実家の両親がほとんどの育児を担っていました。
    安易にお金になるからと言うくらいの気持ちじゃ、辛い実習は乗り越えられない。本気で看護師になりたいという強い気持ちがないと、実習と国試試験勉強は乗り越えられないと思います。

    +36

    -1

  • 66. 匿名 2021/11/18(木) 11:21:46 

    アラフィフ。
    今は週4、130万未満で働いている。
    まだ子どもの教育費が必要だから今後は社保に加入して働きたいと思っている。
    15〜20%くらい引かれるとしたら、やっぱり最低160万以上は稼がないとかなあ。
    できれば200万弱くらいは頑張りたいけど、気力・体力がもつか心配 笑

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2021/11/18(木) 11:23:16 

    私は会計年度職員。
    某施設で普通だったら資格無しじゃ入れない部所にいます。
    皆大卒の有名資格持ちの職員に囲まれてる。
    なのでここの施設の会計年度募集に受からなかったら一生
    第一種公務員の専門的な話なんて聞けなかったと思う。
    たまにコンプ抱くけども…子供の大学受験費用も貯めなきゃだし、このまま暫くお世話になるつもり。

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2021/11/18(木) 11:23:30 

    フルタイムボーナスなし
    額面20万、手取り16万
    夫の会社の配偶者控除等がなくなって税金が増えた
    年収200万くらいだと働き損なんだよね
    モヤモヤする

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2021/11/18(木) 11:24:10 

    >>23 いつかはパートの給与額関係なしに社保入らせそうだよね。

    +18

    -0

  • 70. 匿名 2021/11/18(木) 11:26:13 

    >>9
    私もFIREしたい!それまでは働きながら投資続けるけどね。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2021/11/18(木) 11:26:44 

    >>1
    准看とってみたら?将来が開けるかも。
    あとお金貯めたいなら思い切って扶養から出てもいいんじゃないかな?

    うちの母、ずっと派遣フルタイムだったけど、40後半の時に働きながら介護資格とって、介護士枠で正社員になってたよ。結果給与も上がったし、その後も求人が多いからいい条件の職場に転職できてる。
    介護ノウハウは職歴長い人ほどなくても、入所者と年齢近くて昭和トークとかの話が合うし、前職のおかげでPCや申請関係の事務仕事ができたから重宝されているみたい。

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2021/11/18(木) 11:28:49 

    >>55
    こういう不正してる会社って多いんかな?
    バレたらヤバいやん

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2021/11/18(木) 11:30:39 

    >>15
    私もです。
    子どもが高校大学でお金がかかる頃には、更年期で体力なくなりフルで働けない、、、
    仕方なく扶養パートしてる。
    自分が情けない、、、

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2021/11/18(木) 11:31:53 

    >>72
    タイムカードは押さないの。休業だからといって本当に行かないと何言われるかわからないの。
    わたし昨年2ヶ月行かなかったら給料泥棒って悪口言われてるの聞こえたわ。会社から出てるわけじゃないのに。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2021/11/18(木) 11:33:06 

    10万ばら撒きとかよりも
    社保範囲150万まで挙げてくれた方がいいんだが

    +71

    -1

  • 76. 匿名 2021/11/18(木) 11:35:05 

    >>1
    自信がないっていい言い訳だよね
    やる気がないの間違いでは

    +2

    -8

  • 77. 匿名 2021/11/18(木) 11:46:59 

    >>73
    家事もして、フルで働いてって本当に大変だよ

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2021/11/18(木) 11:47:06 

    >>62
    全然違いますよ

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2021/11/18(木) 11:48:50 

    >>54
    あー😮‍💨
    正しいことを言うかたが塩対応🧂されたパターンですネ。
    残った方々は貴方様に感謝されていると思います。
    次へGO😃

    +29

    -0

  • 80. 匿名 2021/11/18(木) 11:51:55 

    >>65
    そうそう
    社会人なってからの正看護の資格取得って実家のバックアップや実家が生活費含めて面倒見てくれないとほぼ不可能だよね。
    学費くらいは貯金で賄えるだろうけど、その間の生活費や家事育児って考えたら実家のバックアップがないと無理。
    子持ちだと旦那さんのバックアップだけでもキツいんじゃないかなぁ。

    私は離婚した時正看護の資格かなり検討したんだけど、実家の援助が受けられないのと、子ども作るなら年齢的にチャンスが短かったので他の職種の正社員に就き婚活して再婚しました。

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2021/11/18(木) 11:55:51 

    >>34
    なんだか心にガツンと響いたわ。

    +20

    -0

  • 82. 匿名 2021/11/18(木) 12:04:55 

    主さん頑張れ!と勝手に応援してしまった・・スミマセン
    私はパートで保育園で働いていて保育士資格を取りました、園長が「費用はこちらでもつ」と言ったのに領収書も渡したのに結局もらえなかったな~(個人の経営の園でウヤムヤにされ最後はパワハラ)でも取ってて良かったです、そこを辞めても次はすぐ見つかり採用されたから
    私の場合、子育ては終わりました、扶養内ですがギリギリで130万までならよいのでその範囲で働いてます・・実家や義実家の親が高齢(介護はまだ必要じゃないけど)なので様子見をしたり病院に行ったりするので今の働き方なら時間や自分の体調上都合はよいです
    無理しない範囲で頑張れ!

    +14

    -0

  • 83. 匿名 2021/11/18(木) 12:08:14 

    >>15
    情けないとは感じながら扶養内の50代
    体力的な問題と高齢の親の問題もあります
    自分も労わりながら働くのはこれで精いっぱいの自分がいます

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2021/11/18(木) 12:18:03 

    >>1
    准看取って、また施設に戻るんですよね?
    施設って看護師の人数少ないし、利用者さんの状態が急変したら判断するのはその日いる看護師しかいない。病院経験ないままアセスメント出来ず肩書だけで施設戻っても、給料良くはなっても以前のようには働けないよ。資格と責任からの、時給の良さです。

    +18

    -0

  • 85. 匿名 2021/11/18(木) 12:38:12 

    ハローワークに行って職業訓練校通った方が手に職つくんじゃないかな
    旦那さんの給料じゃ無理なの?

    +0

    -3

  • 86. 匿名 2021/11/18(木) 12:39:01 

    >>72
    多いと思う

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2021/11/18(木) 12:41:50 

    >>54
    わかる。
    店長から10分前で良いって言われて15分前に着いたらお局、機嫌悪いの。
    マイルールまじでやめてほしい。

    +17

    -0

  • 88. 匿名 2021/11/18(木) 13:01:49 

    私は今、介護。
    施設と訪問を掛け持ちして何とかやり繰りしてる。
    子どもが小学1年生だから学童既定の4年生末まではのんびり短時間パート継続してく。

    それからフルタイムパートにしようかなと検討してます。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2021/11/18(木) 13:15:58 

    >>87

    私のとこは自転車通勤だから30分早めに行ったら
    もっと遅くていいよって言われた、
    多分ギリギリまで一人で過ごしたいんだと思う(笑)

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2021/11/18(木) 13:34:29 

    大手スーパー勤務です
    夫の職場的には130万まで稼いでいいんだけど、私の職場は106万で社保加入+副業禁止
    今は106万に抑えてるけど、単発の仕事とか入れて130万まで稼ぎたいので副業OKの職場に転職しようか迷ってる

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2021/11/18(木) 13:48:37 

    >>10
    働きながらだから准看なんじゃない?

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2021/11/18(木) 14:04:08 

    >>70
    いくらためたらFIREしますか??
    家は無職でも借りられますか?
    私もFIREしたい!

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2021/11/18(木) 14:46:51 

    子供が高学年になったらもう少し働く時間や日数を増やすつもりでいる。
    今の職場にこのままいられれば、だけども。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2021/11/18(木) 14:56:58 

    >>72
    でもさ、会社の税務申告で、給与支払った記録はなくせはしないんじゃない?
    あなたのマイナンバーだって紐付いてるわけだし
    補助もらってて給与支払ってたら、普通に税務監査はいると思う
    そとうちバレるんじゃないかな

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2021/11/18(木) 15:03:09 

    週3.4時間のパートでめちゃくちゃしんどかったけど(職場が悪い)、辞めて違う会社で16時までの契約社員になった。

    年収180万で、旦那の扶養手当なくなるのと保険諸々払うと働き損な気もするけど、長い目で見れば貯金できると思って頑張る。

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2021/11/18(木) 16:06:07 

    もっと稼ぎたいんだけど、今は夫が忙しいから無理。
    でも今後はガッツリ稼ぐために準備中。
    貯金もっとしたい!

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2021/11/18(木) 16:08:06 

    >>84
    これにつきると思う。利用者さんの命が自分の判断にかかってる、って考えたらすごく怖いよ。
    施設側は言うよね、資格とったら~って。看護師置かなきゃいけないから、誰か資格とってくれてそのまま働いてくれたらいいもん。でも大変だよ、人の命預かるのって。薬配ったり、バイタルとるだけじゃないよ。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2021/11/18(木) 16:56:14 

    >>1トピ主です。皆さんありがとうございます。
    介護職は好きだし今のデイでずっと働きたいです。介護福祉士は持っていませんが、社会福祉主事の資格は会社の薦めで取りました。しかし准看護士ってなんとなくものすごくハードルが高い気がして、、
    小学校高学年の子どもがいて、祖父母の協力は不可能、旦那はなかなか休めないので、この環境では厳しいですよね。ありがたい話なので悩みます。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2021/11/18(木) 17:07:20 

    >>53
    週20時間以上なら雇用保険は入ってるよね?
    10月からも、それなら社会保険をかけないといけないって言われたんだけどかけてないんだよね?
    大阪だけなのかな?

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2021/11/18(木) 17:33:52 

    >>98
    私は上の方で正看護は無理だと思う、と書いたものですが、准看護自体は資格取得凄く難しい訳ではないそうなので(もちろん努力は必要不可欠ですが)勧めてもらえていて費用も会社持ちであれば挑戦されては?と思います。

    准看護自体は看護師としては待遇もあまり良くないと聞きますが、働ける現場が増えるのとおそらく今の職場での待遇は上がると思うので良い話ではないでしょうか。

    また、准看護の資格を持って7年とか働くと正看護の資格にも挑戦出来ます。
    (そっから2年の通信制必修の様なのでかなり長い目でって感じなのですが)
    今後も変わらず今の職場で働くのであれば、何もなく働くよりもそういう意味で大きなチャンスだと思います。

    +3

    -2

  • 101. 匿名 2021/11/18(木) 17:54:14 

    >>99
    すみません、休憩時間が入るので勤務時間は6hとなり、週18hの計算です。祝日とかも休みだったりするので扶養越えることはないかなと思います。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2021/11/18(木) 18:56:20 

    自閉症児(年少・知的障害あり)がいて、小学生以降はなかなか遅くまで療育してくれる所がないので働きたいけどきっと扶養内パートから抜け出せないと思う。

    将来子供が自立出来ない可能性が高いから少しでも貯めておきたいのに、この子がいる事で健常児と同じように学童に入れる事も出来ないし療育のお迎え時間等の関係で思うように働けなくてもどかしい。

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2021/11/18(木) 19:05:59 

    >>98
    准看護師の資格取って、施設から新人看護師としてスタートするのは酷というか厳しいと思う。
    看護師って、ただバイタルとったり与薬したりするだけじゃないです。新人時代はある程度急性期の病院で経験を積まないと、急変などに対応出来ないです。
    施設でも急変対応は絶対あります。その予兆をアセスメントする能力がないと、適切な判断が出来ないです。
    その家庭環境だと、日々の授業はもちろん、実習、山積みのレポートはこなせない気がします。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2021/11/18(木) 19:31:11 

    40代の翻訳と事務のパート。
    会社からは正社員になって欲しいと言われてるけど、来年には夫が今単身赴任してる国に行こうと思ってる。(今はコロナで帯同できない)

    子供を海外で育てたい気持ちが強いので辞める予定。

    正社員を逃す事、コロナが来年に落ち着くのかって事、迷う事だらけだけど、やっと気持ちが固まってきた。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2021/11/18(木) 20:23:46 

    >>54
    ベテランもいい歳したおばさんでしょう?
    もっと謙虚になれないのかね。
    もう他では雇ってもらえないんだから。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2021/11/18(木) 21:06:22 

    >>103
    トピ主です。正看護師なんて全く考えていませんでした。私にとても勤まるとは思えないですし。。
    実は働いてるデイは身内のところなので、看護師加算等の目的ではなく、人員配置の意味で准看護士資格とらない?と言われました。
    私自身も介護職は好きだし、もっと深い知識があればもっと出来る事は広がるのになという意識はありますが、看護師になりたいという夢があるわけでもないので、こんな生半可な気持ちじゃ難しそうですよね。ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2021/11/18(木) 21:14:28 

    >>54
    辞めて正解だと思う。6時からの仕事ができるなら、他にいくらでも採用してもらえると思う。

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2021/11/19(金) 08:33:17 

    工場パート
    来年は扶養抜けて働かなきゃ
    、、、しんどくなりそう

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2021/11/19(金) 15:43:29 

    面接に行ってきたけど、けんか腰口調で10人くらいまとめて説明され、対面面接なしだった。
    履歴書と時間返せ!

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2021/11/26(金) 14:27:11 

    >>102
    もう見てないかな?
    送迎のある放課後等デイサービスは調べてみましたか?

    うちの子も知的ありますが、放課後正門前までデイの車がお迎えに来てくれて、帰りは自宅まて送ってきてくれます。

    放課後等デイサービスは18時前後から送迎開始の所が多いから、
    正社員は難しくても扶養外パートは出来ると思うんだけどどうかな?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード