ガールズちゃんねる

吃音は克服できますか?

151コメント2021/12/08(水) 20:44

  • 1. 匿名 2021/11/17(水) 23:01:56 

    普通にすらすら話せる人生を生きてみたいです。物心ついた時から吃音に苦しめられてきて、いろいろ諦めてきました。一生吃音を背負って生きていくしかないですか?克服した人はいますか?
    吃音は克服できますか?

    +67

    -5

  • 2. 匿名 2021/11/17(水) 23:02:50 

    専門家に相談してみた方がいいですよ

    +32

    -15

  • 3. 匿名 2021/11/17(水) 23:02:52 

    諦めてます

    +27

    -3

  • 4. 匿名 2021/11/17(水) 23:03:42 

    >>2
    専門家に相談してたらここにトピ立てねぇわ

    +57

    -2

  • 5. 匿名 2021/11/17(水) 23:04:02 

    ズレてるのにすみません。
    吃音が出た時って、サポートした方が良いのかな?それとも見守った方がいいですか?同僚に吃音の方がいて、どうするのがいいのか迷ってます。

    +45

    -1

  • 6. 匿名 2021/11/17(水) 23:04:12 

    >>3
    諦めたらダメだよ!
    スキャットマン・ジョン先生に勇気もらったでしょ。

    +22

    -2

  • 7. 匿名 2021/11/17(水) 23:04:18 

    私が子供の頃吃音だったらしい
    でも親は私が「自分はうまく喋れてないんだ」って自覚しないようにしてくれてたから、そのうち普通に喋れるようになったみたい

    +44

    -0

  • 8. 匿名 2021/11/17(水) 23:05:09 

    もう諦めてる。
    一生付き合っていきます。

    +23

    -0

  • 9. 匿名 2021/11/17(水) 23:05:50 

    治したい気持ちがどれだけあるかじゃない?

    +2

    -21

  • 10. 匿名 2021/11/17(水) 23:05:59 

    >>5
    サポートって何をするの?

    +36

    -0

  • 11. 匿名 2021/11/17(水) 23:06:00 

    >>5
    見守って発言を待つのが良いかも

    +40

    -0

  • 12. 匿名 2021/11/17(水) 23:06:22 

    吃音は克服できますか?

    +47

    -0

  • 13. 匿名 2021/11/17(水) 23:06:23 

    社会が変わる方が早い

    +9

    -2

  • 14. 匿名 2021/11/17(水) 23:06:31 

    >>6
    スキャットマンは諦めても良いよ、そのままで良いよスタンスな気がする。

    +12

    -0

  • 15. 匿名 2021/11/17(水) 23:07:11 

    わざと話し方をゆっくりにしてます。早く、捲し立てるような話し方をすると、乞音がでる

    +50

    -2

  • 16. 匿名 2021/11/17(水) 23:07:26 

    >>2
    なかなかちゃんとした専門家いないよ。原因がわからないから

    +41

    -0

  • 17. 匿名 2021/11/17(水) 23:07:51 

    私も吃音もちです。高校生の時にバイト先の店長に言われて初めて気がついた。自分は普通に喋ってると思ってたのに。それ以来、喋るのが苦手になりました。

    +41

    -1

  • 18. 匿名 2021/11/17(水) 23:07:54 

    吃音ってか舌足らず何だけど、「さ行」とか「いの段」がうまく言えない
    男の芸人で何言ってるか分かんない人いるじゃん?
    みんな突っ込んで「何いってんだよ!分かんねーわ」ってなるんだけど
    まさに私だわ…トレーニングすれば治るものなの?

    +19

    -0

  • 19. 匿名 2021/11/17(水) 23:09:50 

    子供の頃はひどかったです。国語の本読みとか発言とか人前で言葉を発する時は本当にひどかったです。
    話すことが怖くなるほど。
    けれど大人になったらマシになりました。カ行とタ行が今でも苦手だけど気にしない。リラックスして緊張しないで話すことが一番だと思います。仕事で電話対応の仕事もしてますが出ません。(←緊張する最たるものだと思ってる)
    別に出てもいいや〜くらいの感覚でいるといいです。気にしすぎないのが1番です。緊張したり「出ちゃうかな?」と気にすると出るので気にしない!

    +35

    -0

  • 20. 匿名 2021/11/17(水) 23:10:47 

    諦めてます。
    私の場合は無理に治そうと接客仕事をしたせいで悪化して、簡単な返事や自分の名前を言うことすら難しくなりました。今はほとんど人と話さなくても良い仕事をしていますが、毎日辛いです。

    +21

    -0

  • 21. 匿名 2021/11/17(水) 23:10:56 

    克服するのは無理そうなので、ひたすら対策するしかないと思ってる。
    詰まらないように。

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2021/11/17(水) 23:10:59 

    >>2
    吃音は治療法が確立していないはず

    原因も症状も個人差があるから、治る人もいれば治らない人もいる

    +50

    -0

  • 23. 匿名 2021/11/17(水) 23:11:06 

    >>1
    英語圏だと、吃音というか黙る人多い気がする。

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2021/11/17(水) 23:11:06 

    弟が子供の頃から吃りだったけど大学生ぐらいに治った。
    今は敏腕営業マン。

    +11

    -3

  • 25. 匿名 2021/11/17(水) 23:11:48 

    仕上げ磨き、がうまく言えない
    しがけみあぎ、になっちゃう

    +1

    -12

  • 26. 匿名 2021/11/17(水) 23:12:07 

    >>5
    ゆっくりでいいよ とか言うとますます焦ってしまうから、話し方じゃなくて話の内容に耳を傾けてあげて欲しい。

    +70

    -1

  • 27. 匿名 2021/11/17(水) 23:12:37 

    >>1
    マイナスだろうけど…
    私はそんなに気にならないよ。会話が成り立っていたら全然気にならない。

    +35

    -2

  • 28. 匿名 2021/11/17(水) 23:14:56 

    私軽度の吃音です。
    飲食店で働いていて、電話対応がダメでした。
    「お電話ありがとうございます。○○です」のお電話って言えませんでした。
    ア行とマ行が苦手で声がつまったり出なかったりしてました。
    電話もなるべく出ないよう他の仕事を誰よりも頑張ってました。
    それでも出ないといけない時は電話が鳴ってから時間を少しいて、「大変お待たせいたしました。○○です」と言って出てました。
    タ行は大丈夫でしたから。

    あと、旧姓がマ行だったからお店の予約で名前言わないきゃいけない時は精神統一しないとなかなか大変でした。
    今は結婚してサ行の名前なのでスラスラ名前言えて気が楽です。

    +44

    -0

  • 29. 匿名 2021/11/17(水) 23:15:59 

    吃音てやっぱり脳に何かしら異常があるの?

    +5

    -11

  • 30. 匿名 2021/11/17(水) 23:20:33 

    吃音は克服できますか?

    +1

    -1

  • 31. 匿名 2021/11/17(水) 23:20:40 

    >>5 上手く喋れなくてもそっと見守るようにまた吃音でてるなーくらいに聞いてくれてるだけでいいです。
    吃音の当事者だけど、なんで上手く喋れないの?!おかしいよね!この○害者め!と言われることが一番辛いです。←実体験です。

    +26

    -0

  • 32. 匿名 2021/11/17(水) 23:21:39 

    夫と子供に吃音あるけどむしろかわいいと思ってる。何かわからないけど、私は気に入っている個性。子供も気にしてないな。

    +23

    -0

  • 33. 匿名 2021/11/17(水) 23:23:29 

    >>9
    最悪。

    +6

    -1

  • 34. 匿名 2021/11/17(水) 23:23:53 

    >>29
    この辺を私も知りたい

    +11

    -0

  • 35. 匿名 2021/11/17(水) 23:24:13 

    今、吃音について調べたんですけど、軽い連発の症状があるかもしれません。
    少し前から、話始めがつまることがあって一番最初の音を連発してしまいます。
    「あああありがとう」みたいな感じでいつもじゃないんですけど時々出てしまいます。
    これも軽い吃音の症状ですかね?

    +29

    -0

  • 36. 匿名 2021/11/17(水) 23:25:14 

    吃音である事に気づいてない人いるよね。
    息子が吃音になって、色々勉強したり周りの人の話し方に意識が止まりやすくなって分かった。

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2021/11/17(水) 23:25:35 

    重松清も小さい頃は吃音だったらしいし。
    きよしこ読むと落ち着く。

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2021/11/17(水) 23:26:02 

    >>29
    それが解明されてないから治療法が無い。

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2021/11/17(水) 23:31:50 

    参考にならないかもだけど…
    祖父が若い頃吃音だったようで自力で治したって言ってた
    時々焦って話そうとすると症状出てたけど普段はわからないくらいだったから克服できる事もあるかもよ

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2021/11/17(水) 23:33:13 

    明日から吃音の男の子が主役のBLドラマが始まるよ~

    +1

    -4

  • 41. 匿名 2021/11/17(水) 23:33:23 

    私の場合、その日によって波がある。
    調子がいいときは1度もどもらずにスラスラ話せるけど、ダメな日は「ありがとうございます」の「あ」も言えなくなる。

    +29

    -0

  • 42. 匿名 2021/11/17(水) 23:35:20 

    吃音ってどんな話し方になるんですか?
    ようするにどもってる人でしょうか。

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2021/11/17(水) 23:36:24 

    >>18
    構音障害かな?
    原因にもよりますが、トレーニングで直る場合もありますよ
    子どもが側音化構音だったので、トレーニングに通って直しました

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2021/11/17(水) 23:39:57 

    難発・連発・伸発とフルコンボな吃音症の息子(小4)が、少し前に「○○ちゃんの喋り方が僕みたいな感じで僕より大変そうになってる。」と不穏な顔つきで帰ってきたんだけど、先日、発表会で見ると、息子より激しい吃音の症状がありました。以前は喋り方が気になるような事無い子だったのに急に。
    セリフが出てこなくて、一言のセリフの為に何十秒とかかっていて、それでも両手を握りしめてがんばりながら最後まで自分のセリフを言い切っていて、抱きしめてあげたくなりました。

    +31

    -1

  • 45. 匿名 2021/11/17(水) 23:40:15 

    かなり前だけど深夜にやってるドキュメンタリーで吃音の方出てた。
    会社の人がインタビュー受けてたけどそんなの全然気にならないみたいな感じでちょっと怒った感じで答えてた皆がそうだと良いのにね。

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2021/11/17(水) 23:43:15 

    昔、テレビで山下清の裸の大将というドラマあったけど山下清みたいな喋り方を吃音と言うの?

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2021/11/17(水) 23:46:02 

    治ったって方がいますが、どうやって治ったのか知らたい!
    私も38歳で軽い吃音で今だに治らないけど、誤魔化し方や対策はあります。
    言い方を変えるとか、言葉が出ない時はど忘れした風を装おってヒントをだし周りにその言葉を言わすとか(笑)
    喋る時心の中でカウントしたり、いろいろ苦戦しながら生きてきました。
    若い時電話対応で声が出ないのをテンパってると思われ、「落ち着いて(笑)」と笑われたり、本当に死にたいくらい思ってました。

    +25

    -0

  • 48. 匿名 2021/11/17(水) 23:49:03 

    探偵ナイトスクープで
    待ち行く人に声をかけて、通天閣の上で思いを叫んでもらう回があったんですけど
    そこに吃音の男の子が出て
    吃音のせいで今までたくさん嫌な思いをしてきたということを叫んだら
    後日、叫んだことをきっかけに吃音が治ったと言っていました
    こんな風に何かがきっかけで治ることもあるようです
    参考になるといいなと思い書かせてもらいました

    +31

    -1

  • 49. 匿名 2021/11/17(水) 23:50:42 

    吃音てずっとあ、あ、あのねみたいな感じで話すっていうイメージだったんだけどAbemaTVで吃音の人が出てた回見たらそんな生易しいもんじゃなくてビックリした。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2021/11/17(水) 23:54:49 

    >>36
    たしかに実は結構多いと思う。
    でも本人が気づいてないってわかるもの?

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2021/11/17(水) 23:55:33 

    学生の頃は辛いけどまだ誤魔化せる。本当に辛いのは仕事で対応出来ない時。逃げられなくて追い詰められる。
    どうしても対応出来ない時は辞めてきました。

    でも、そんなに不幸な人生ではないです。
    付き合っていくしかないですよね。

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2021/11/17(水) 23:56:33 

    私はストレスを感じる時や疲れた時に症状が酷くなるので、とにかくリラックスして身体を休めるようになりました。かなり症状は落ち着いてきたと思います。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2021/11/17(水) 23:56:59 

    >>1
    どもるのは時々だけど、言葉が出て来ない時の方が多い
    面接・質疑応答がまともに出来ない

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2021/11/18(木) 00:03:51 

    >>1
    いろんな改善方法を試してみたらいいと思う。
    ネットで見たのは「メトロノームのリズムに合わせて話すと結構すんなり話せる」って人。
    完全に治すのは難しいから、「改善させる」のがポイント。

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2021/11/18(木) 00:04:37 

    私は治った。精神的な事が原因だったから。
    ここに書き込む事は出来ない場面を見て聞いて、4年間苦しみました。

    緊張することが少なくなっていった。例えが悪いけど、歳を重ねておばさんぽくなった。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2021/11/18(木) 00:04:56 

    当事者でない、知識もない者の体験談ですが

    仕事で出会った50代の方がそうでしたが
    朗らかでよく話される人で
    気を使わなくていいんだと思えて
    そうなると気にならなくなりました

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2021/11/18(木) 00:07:20 

    >>35
    わかる。
    でも英語話す人って話始めにそうなる人多くない?海外行ったときや海外の人が話す動画とか見てるとこんなの普通かなくらいに思ってあまり気にしてない。まぁ日本語だしじーっと真顔で見てくる人いるけど。
    あの人たちすごく早口だから、早く話したいという心情が関係あるかも

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2021/11/18(木) 00:08:18 

    あれはどう?
    探偵ナイトスクープの何年も前のヤツで通天閣で思いを叫ぶっていうのがあって、それを見る。
    吃音の青年が自身の吃音の悩みや苦しみと、自分と同じように吃音で悩んでる方への励ましの内容だったと思うが、頑張って叫んでた。
    涙が止まらなかったよ。
    あれ見るだけでもカウンセリングにならないかな。励みになる。

    後日談で、叫んでた彼はその日を境に吃音が治ったそうです。不思議だね。

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2021/11/18(木) 00:11:48 

    私は大人になってから自分が吃音だと気づいた珍しいパターンだと思います。

    確かに話し始め言葉がすんなり出てこず、たたたたたのんだ?とか
    ああああああありがとねー
    みたいな話し方だという自覚はあったし、動画に映る吃音の自分も見たことがありましたが何も疑問に思ったことがありませんでした笑

    ある時同僚から吃音だねって言われて気になるように。

    ああああああありがとねー

    あああああああああああああああありがとねー

    くらいの変化ですがなんとも言えない気持ちになりました笑


    そっとしておくのが1番かと

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2021/11/18(木) 00:15:44 

    >>48

    こういうの見るとやっぱり脳の機能の異常というより精神的なものが大きいのかなと思う。

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2021/11/18(木) 00:19:06 

    >>15
    みんなやってるだろ

    +0

    -4

  • 62. 匿名 2021/11/18(木) 00:29:29 

    だんだん自分の苦手がわかってくるから、その文字を回避したり、言いやすい言葉を前に置いたりする術を身に着けてきた。
    30を過ぎた今では、日常会話なら困らないし、つっかえちゃっても「緊張するとつっかえちゃうんです〜!すみません!」とあっけらかんと言えるようになったよ。
    つらくて恥ずかしい思いもたくさんしたけど、上手く付き合っていくしかないもんね。一緒にがんばろう。

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2021/11/18(木) 00:46:17 

    小一の子供が吃音です。三歳頃から症状が出てきてしばらくしたらなくなるかなと思ってましたが六歳を迎えてしまいました。きっと大人になっても残るパターンかなと思います。学校でもみんなに笑われからかわれるそうなので本人も一緒になって笑うそうです。きっと恥ずかしい気持ちを隠すためなんじゃないかと思います。本人の気持ちを考えるととても私もとても悲しくなり涙がでてきます。
    ここ数日真剣に本人と吃音について話し合いました。
    私と子供で考えた対処法を試ししばらく様子見てそれでもダメなら病院へ行こうと決めました。
    子供が悲しんでいる姿を見るのはとても辛いです。
    一人語り失礼しました。

    +20

    -0

  • 64. 匿名 2021/11/18(木) 00:49:32 

    吃音を和らげることはできるかもしれないし、人によっては治るかもしれないけど、なにより吃音でも生きやすい世界になってほしいよね

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2021/11/18(木) 00:49:34 

    >>5
    とりあえず責めたりはダメなんだけど
    「私は理解あるからね!別に気にしてないから!」と食い気味にめちゃくちゃ気を使ったり
    可哀想、、みたいな同情はやめた方が良い。
    普通に話して相手が吃っても普通にまた会話戻せば良いと思う。
    相手から私吃音があって、、とか吃ってすみません話しずらいですよね?みたいに言われたら大丈夫だよ~って言えば良いと思う。

    +17

    -1

  • 66. 匿名 2021/11/18(木) 00:50:01 

    何か話す時絶対なる…。早口なのもあると思うけど、あ、あああ、あの、あの、あ、あのあの、あの、ああああのさってなる。ネタとかじゃなくて本当にこう。

    え!や、や、ややややばっ!みたいな一言でもなる。

    ただ何か読んだりするのは大丈夫。むしろ噛まないし一時期声系の仕事してたぐらい。私みたいに読むのは大丈夫って人はいるのかな…?なんなんだろうこれ…。

    話すの緊張してるとかでもないし、頭が回ってないとかそういうわけでもないし…。私はなるべく自分の脳に今から喋る文を浮かべてそれを読み上げるようにたまに話してるけど、それならそこまで吃音酷くならないかも…。でもつい会話楽しくて普通の人が話すように感情でポンポンテンポよく話す時は吃音のオンパレード…。

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2021/11/18(木) 00:50:06 

    >>61
    は?くそうぜ

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2021/11/18(木) 00:53:17 

    >>57
    The the the the~~みたいに音を重ねることあるよね
    でもあれは言葉を探しながら話してるのかなって思ったよ

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2021/11/18(木) 00:55:22 

    志乃ちゃんは名前が言えないってマンガ
    心に刺さりすぎてめちゃくちゃありのままを描いてるマンガだったよ
    作者の押見先生もどもりで悩んでたらしく

    ワンダンスってダンスマンガも主人公が吃音でその内面がよく描かれてる

    吃音ではないけど私は軽いトゥレット症?っていうのか発声チックのようなものが
    ストレスたまったり不安定な時には出てる
    人前では出ないけどほんとにどうやって治すのかわからない

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2021/11/18(木) 00:58:06 

    >>67
    もう少し気の利くコメントしようね

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2021/11/18(木) 01:09:13 

    夫が吃音だよ
    多分、重度だと思う
    会社でうまくいかなくなったり人間関係がギクシャクしたり苦しんでるの隣でずっと見てるから私もたまに苦しくなる
    でも夫が大好き
    吃音が治るといいなと思うけど、何か人と違う一面あっても自然と受け入れられる社会になってくれたら嬉しいな

    +22

    -0

  • 72. 匿名 2021/11/18(木) 01:31:11 

    連続型・無音型の両方だったけど大人になった今は無音型だけ
    滑舌が悪い上に言葉に詰まるから自分の喋ってる声聞くと恥ずかしい
    一生吃音と向き合っていくしかないと思ってる

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2021/11/18(木) 01:40:35 

    どもらないように発声とか話すペースに気をつけてるけど完治する気がしない
    なりたての頃よりはマシになったかな?くらい
    スラスラ話せる人が羨ましくてたまらない

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2021/11/18(木) 02:01:02 

    >>29
    吃音は発達障害者支援法に含まれる発達障害の一種。
    よって脳の機能障害。

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2021/11/18(木) 02:01:35 

    >>65
    食い気味とまではいかないけど、相手が何か言う前に「気にしてないよ」と言ってしまいそうだなと思ってしまいました💦
    こちらとしては精一杯の気遣いなんですが、時に気遣いって傷つけてしまうんですよね…
    参考になります。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2021/11/18(木) 02:11:24 

    >>1
    前NHKのハートネットTVで、生まれつき吃音があるという言語聴覚士の方が一切吃音を感じさせない口調で話していました。
    (番組内容としては、吃音を持った色んな方が日頃どんな対応をしているのかを番組通して一緒に考える、みたいな内容)
    いつも話すことを話す前にイメージをしながら話していると言われていて、それをかなり訓練して今に至ると話されていました(結構ゆっくりとしたテンポで話されている感じでした)
    その放送された番組の内容のリンクを貼っておくので、ご興味ある方はNHKのアーカイブで探してみてください。
    これだけは知ってほしい!“きつ音”のこと - 記事 | NHK ハートネット
    これだけは知ってほしい!“きつ音”のこと - 記事 | NHK ハートネットwww.nhk.or.jp

    “きつ音”とは、会話の最初の音を繰り返すなど、言葉が滑らかに出てこない症状です。日本ではおよそ120万の人たちが、この症状によって生きづらさを感じています。世界が注目するアメリカ次期大統領のバイデンさんも、幼い頃から“きつ音”だったと自伝に綴っています。...

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2021/11/18(木) 02:13:24 

    >>63
    私は埼玉県北部に住んでます。この地域では公立の小学校で 言葉の教室 として吃音や発音に不安がある子だけ集めて、直していく授業を定期的にやってますよ。普通の授業があるとき、親が送迎して違う小学校でやってる教室に連れていってるようです。
    一年のときにプリントが配られて、希望するかどうか聞かれました。まず、そういうのに行ったらいかがですか?

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2021/11/18(木) 02:21:08 

    真面目な人が多くね?失敗を異様に恐れるタイプとか

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2021/11/18(木) 03:17:58 

    >>5
    私吃音だけど、
    言おうとしてることがわかるなら代わりに言って欲しい
    そういうサポートなら助かる

    +15

    -0

  • 80. 匿名 2021/11/18(木) 04:47:11 

    >>5
    もし、言いたいことが予測できるならある程度待ってみて言葉が出なそうなら○○?と言ってくれると助かります。
    基本は優しく見守ってくれて吃音を可哀想な目で見ないでくれると助かります。

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2021/11/18(木) 04:49:49 

    >>7
    吃音は幼児期に発症する場合が多くて、親や周りが意識させることで悪化して気にして治らずに大人になってしまう人がいるので環境はとても大切です。
    でも意識させたらいけないと知らないから助言してしまうわけで仕方ないですよね。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2021/11/18(木) 04:50:29 

    >>9
    簡単に治らないから厄介なんです。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2021/11/18(木) 04:52:14 

    >>18
    吃音と滑舌はまた違った問題なので、滑舌ならトレーニングで治りやすいと思います。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2021/11/18(木) 04:54:22 

    >>19
    吃音は気にしないのが一番と言われていますよね。現にうまく話せる時もあるから病気ではなく精神的な問題と言う方もいますよね。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2021/11/18(木) 04:55:54 

    >>27
    話し方を気にしないでもらえるのが一番嬉しい。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2021/11/18(木) 04:57:56 

    吃音って、今(DSM-5)は発達障害のカテゴリーに入っているんですよね
    なので、脳の機能障害のひとつになります

    治すには、やはり専門医に相談することがお勧めです

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2021/11/18(木) 05:00:27 

    >>32
    いい環境だと思います。お子さんに吃音を意識させないようにしてあげてください。普通に優しく聞いてあげて見守ってあげてればきっと大人になるまでに克服します。
    環境がすごく大事です。もし悩む時がきたら話し方はみんな違うし、個性の一部だよ!お母さんは○○の話し方大好きだよと言ってあげてください。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2021/11/18(木) 05:02:26 

    >>35
    でも連発は軽いので完治しやすいと言われています。話し方を気にせずにいれば治る可能性あります。
    気にして話すのを避けてると悪化してしまう場合があるみたいです。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2021/11/18(木) 05:03:23 

    >>36
    軽い吃りは吃音がない人でもあります。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2021/11/18(木) 05:04:07 

    >>40
    題名分かりますか?

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2021/11/18(木) 05:06:53 

    >>42
    ああああありがとうございますとか、最初の言葉がなかなか出てこなくてスムーズに言葉を発声できないとか、話してる途中でっっっでとか詰まってしまったりです。
    吃音があると自分の名前、誕生日、住所でもすらすら話せなかったりします。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2021/11/18(木) 05:09:43 

    >>44
    何か強いストレスや環境の変化で急に発症したりします。成人してから吃音になる人もいるくらいなので。その女の子と話す機会があったら優しく聞いてあげてください。
    頑張って言い切ったなんて素晴らしいですね!わたしがその場にいたら泣いてしまいます。。。

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2021/11/18(木) 05:11:02 

    >>45
    周りに理解がある優しい人がたくさんいると吃音が軽減したりします。環境が吃音には本当に大事です。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2021/11/18(木) 05:11:25 

    >>46
    はい!

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2021/11/18(木) 05:12:35 

    >>47
    わたしも同年代。本当に治るなら治したいですよね。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2021/11/18(木) 05:13:30 

    >>48
    自信がついたことで克服したのだと思います。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2021/11/18(木) 05:14:24 

    >>51
    分かります。学生なら緊張、あがり症ですみますよね。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2021/11/18(木) 05:15:06 

    >>52
    ストレス良くないですよね

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2021/11/18(木) 05:15:49 

    >>54
    ありがとうございます。優しいですね!

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2021/11/18(木) 05:17:14 

    >>56
    吃音でも気にせず明るいと周りも気にしないみたいですよね。
    気にして暗いと周りも意識するのかも。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2021/11/18(木) 05:19:28 

    >>59
    周りが意識をさせるのが吃音にはよくないみたい。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2021/11/18(木) 05:21:06 

    >>62
    大人になっても治らなかった人は受け入れて前向きに生きるのが一番なんですよね。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2021/11/18(木) 05:24:12 

    >>63
    周りがからかう環境は一番良くないです。もしお子さんが先生に吃音のことをみんなに理解してもらえるように話す機会を設けていいと言うなら先生に話してみるのはどうですか?
    特別な目で見られたら嫌な子ならそのままにしておくしかないけど。

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2021/11/18(木) 06:51:59 

    病院で本人確認で氏名、生年月日を聞かれた時になるべく吃らないようにする方法ありますか?
    すぐに出ないのでお名前、生年月日お願いしますと二回言われて更に喉に力が入り思い切り吃り恥ずかしくて。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2021/11/18(木) 07:14:09 

    >>5
    知り合いに吃音の持ちがいて、症状が出た時に待ってるよって言ったら嫌な顔されてしまった…
    黙って待っててあげるのが1番かも

    +3

    -3

  • 106. 匿名 2021/11/18(木) 07:22:33 

    >>1
    産まれてからずっと吃音ですが、受け入れました!
    日本吃音臨床研究会で、自分と同じ吃音の人と出会い自分だけじゃない!と少し気持ちが楽になりました。
    良かったら検索してみてください(^。^)

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2021/11/18(木) 07:59:38 

    同居の祖父母、両親、私みんな吃音で言葉がすぐ出ません
    今まで指摘されたこともなく自分達が吃音だと知らないまま生きてきました笑
    私の息子2人も吃音で療育に通っています
    頭では分かっていても言葉が出ないときは「あ、あ、あ、あ~とあれなんだっけ?」と誤魔化します

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2021/11/18(木) 08:04:35 

    >>27
    私も気にならない。
    なんなら、一生懸命話してくれて嬉しいよね。
    妹が乞音あったけど、30才くらいからあまり目立たなくなった気がする。挨拶も会釈だけとか静かに笑ってる人の方が好感持てるもん。

    スマホ片手にだらだら話してくる人の方がどうかしてるよ。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2021/11/18(木) 08:20:05 

    >>79
    私も、吃音だけど代わりに言ってくれるの本当に助かりますよね
    待ってられると焦って余計に、言葉が出なくなるから

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2021/11/18(木) 08:42:55 

    >>104
    主語をつけて言うと流れで言えたりするよ
    名前は?と聞かれたら「名前は〇〇です」とか
    失敗するときもあるけど、前よりはスラスラ言えるようになったよ

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2021/11/18(木) 09:00:35 

    >>18
    私はざ行とだ行が言えなかった。
    小学校入学前に一度だけ学校のようなところに行って、その後は一人で練習した。
    口の形を意識して話すようにすると良いよ。
    最初は鏡を見ながら発声練習する。
    笑顔の練習になるけど、いの段なら口に割り箸を横にして咥えて口角を上げる。
    その状態でウイスキーと言う練習も良いと思う。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2021/11/18(木) 09:36:34 

    >>5
    見守ってほしい
    何も言わないで

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2021/11/18(木) 09:39:25 

    >>1
    バイデン大統領は克服した人じゃなかった
    幼少期それでいじめられたとか
    大統領!の番組で紹介されてて、へーと思った覚えある

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2021/11/18(木) 09:58:51 

    小倉智昭も吃音なんだよね
    諦めたらもったいない気がする

    あきらめないで〜

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2021/11/18(木) 10:02:22 

    >>27
    私も
    結婚する前に夫が吃音なのは気付いていたけど、全然気にしなかったよ
    だんだん、あんまり出なくなって来た気がする

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2021/11/18(木) 10:21:25 

    >>65
    私も前聞き取りにくいですよね、すみませんと言われたけど、私は話し方を見てるんじゃなくて内容を聞いてるんだよ。伝わってるし全然気にすんなと言いました。イライラしたり馬鹿にする奴は遺伝子的にどこかおかしい奴だと思う。

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2021/11/18(木) 10:37:50 

    >>86
    専門医って何科ですか?

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2021/11/18(木) 10:42:41 

    >>102
    学校でからかわれ恥ずかしい思いをしてきました。仕事も面接に何度も落ちて、現在フリーターをしています。アスペルガーも併発しているのもあり生きにくい。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2021/11/18(木) 10:48:00 

    >>90
    よこだけど「美しい彼」かな
    凪良ゆうのBL代表作だよ

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2021/11/18(木) 10:54:16 

    >>107
    逆にみんなで吃音なら理解がありますよね。わたしは身内にわたしが吃音と、母はごく軽い吃音でみんなすらすら話しています。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2021/11/18(木) 10:55:44 

    >>110
    次はそうしてみます!ありがとう。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2021/11/18(木) 11:15:57 

    >>1
    スラスラ話すの羨ましいですよね。私も話すの苦手。うちの子も吃音で、保育園のときは悪気なくお友だちに笑われて、なんで自分は上手く喋れないの?と言っていた。
    夫と私は
    君の話し方はおかしいと思わない。話したいことがたくさんあって話が渋滞することは誰にでもある。誰にでも苦手なことはある、私にもある。もし笑われたら、その子は知らないから聞いているだけで悪気はない。「僕はこういう話し方。気になるから言わないで」と伝える。
    また言われたら教えてね。

    と言った。
    小学生になって波があるけど、一生付き合ってゆくことになっても、それもまた人生と思えるようになってほしい。

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2021/11/18(木) 11:19:13 

    濱田マリやアンミカみたいにスラスラ早口で喋ろうとすると駄目だった。今はゆっくり喋る事を心掛けているんだけど早く早く喋ろうとする癖がたまに出てしまいヤバイ

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2021/11/18(木) 11:28:04 

    夫がチックと吃音の症状が明らかにあるんだけど義母も本人も自覚していない
    個性として認めてます~とかじゃなくて無自覚なの両者に話を聞くとどうやらネグレクトかったっぽいエピソードを聞くのでその影響?そもそも義母も夫本人も吃音というものを知らない様子
    けどね、義母がいない時やリラックスしている時は症状が出ないのよ
    環境で改善されるかも知れないですね

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2021/11/18(木) 12:09:28 

    >>114
    小倉さんはゆっくりした話し方をするから気を付けてるのかも。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2021/11/18(木) 12:40:43 

    >>125
    気をつけてるって言ってたよ
    緊急のニュースとか
    慌てるとなんかの行が特に出ちゃうって

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2021/11/18(木) 13:53:51 

    >>126
    吃音でアナウンサーをしてるって強い人!かっこいい!

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2021/11/18(木) 14:04:16 

    サトウの切り餅のCMやめてほしいです。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2021/11/18(木) 14:24:09 

    >>1
    克服した人じゃないからなんのアドバイスにもならないけど、好きな人が吃音でした。
    とても頭のいい人で面白い人でした。

    なので吃音にはいいイメージしかありません。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2021/11/18(木) 15:30:39 

    >>1
    意識すると悪化するから気にしない方がいいらしい

    昔アメリカで普通の子供をわざと吃音にさせる実験とかあったらしく「なんだか吃音ぽいわね、気をつけてみて」とか言って意識させて、何回も指摘してると本当に吃音になるってのが衝撃だった

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2021/11/18(木) 17:19:34 

    キャスターの小倉さんも吃音酷かったみたいよ
    諦めないで

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2021/11/18(木) 18:44:47 

    婚約者が吃音で悩んでます。
    社会人になり、パワハラに遭ってから吃音になってしまったそうです。
    どう接するのが一番心の支えになりますか?

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2021/11/18(木) 19:08:35 

    私はレベル4の難発どもりです
    自分の名前が言えません
    住所も人の名前も出身大学名も言えませんし
    挨拶もできません
    求職活動で500社から断られました
    だから今は生活保護です
    自分ではどもりだけが障害だと思ってますが
    ケースワーカーからは発達障害で
    コミュニケーション障害だと思われてます

    +12

    -0

  • 134. 匿名 2021/11/18(木) 21:43:33 

    >>132
    吃音を指摘しないで優しく話を聞いてあげるだけで十分ですよ!寄り添ってあげてください。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2021/11/18(木) 23:34:28 

    >>63
    1つの例だと思っていただけるといいのですが、、
    うちの子供も発話が出てきた幼い頃から吃音でした。
    本当に酷くて常に会話に時間がかかり、小学生の頃は吃る自分がもどかしくて泣いてしまったり、自分でも無意識にリズムを付けて話しやすいようにしようとするためか片足をドンドン床に打ち付けながら話したり(地団駄のような)握り拳にした手を太ももに打ち付けて話したり。 本人もとても辛そうで私もとても不安でした。
    また、吃りを真似されたり、吃る事で拙く、幼く見えるのかお世話大好き女子から年下扱いされたり(クラスメイトなのですが) 嫌な思いも沢山してきました。
    でも中学校3年生になった今は治っています。
    全く吃音はなく、日常会話も教科書等の文章読み等も元々吃音等なかったかのようにスムーズです。
    具体的には6年生夏休み位からぱったりとなくなりました。
    うちは訪問看護の言語療法士さんに4歳位から週に1度来てもらっていました。
    長くなってしまいましたが、1度区役所の福祉課等で吃音等に対応してくれる教室や機関がないか問い合わせてみたり病院など行って吃音の相談等してみるのも良いと思います。
    ゆったり気長に構えて付き合ってみて下さい。
    うちの子の様にいつかぱったりとなくなるケースもあるかもしれません。

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2021/11/19(金) 00:10:30 

    >>5
    自分の場合は固有名詞が言えなくて、とくに電話の取り次ぎで会社名は言えても担当者名がどもって出ない場合があります。なので、詰まっているのを察してもらえたら(「○○社の…あ、あ、」みたいな)、「○○社ね、回して」って電話引き取ってもらえるとほんとう神のように助かります。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2021/11/19(金) 00:21:32 

    >>1 何度か書き込んだけれど克服した30歳です。
    ・まず自分がどの音が出ないのか敵を知る。自分はナ行と同じ母音が続く「にし・いし」音が出づらい。反対にカ行はすらりと出る。

    ・こうすれば出るというルーティンを身につける。自分の場合はなにか飲んで(喉の下で音がつまる=上から水を入れると喉がとおるイメージ)ひと呼吸おくと、ぽんっと出る。

    ・極力言い換える言葉を身につける。
    例:肉まんください → この1番上のください
    例:西川さんから電話がきたら(高確率でどもる名前です笑)→S社の担当者さんから契約の件でお電話です〜とか名前を言わずに逃げるor付箋に名前をかいてこのかたからお電話です

    あと自分は敢えて飲食店や電話対応があるところでバイトをしまくって、当時は死にたいくらい恥ずかしい失敗もたくさんしたけれど、おかげで今は滅多にどもることもなくなり、事務職で問題なく働けています。
    なにか1つでも参考になれば幸いです。


    +5

    -0

  • 138. 匿名 2021/11/19(金) 00:23:00 

    >>132
    飲食店での注文とか、なるべく132さんが喋ってくれるととてもありがたいと思います!

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2021/11/19(金) 04:28:36 

    >>137
    ありがとうございます。よく場数を踏んで克服する人がたまにいると聞いてはいましたが、やはり場数を踏んでたくさん話すこと大事なんですね!

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2021/11/19(金) 04:32:21 

    >>138
    飲食店さりげなくわたしは人が言ってくれるように、わたしはこれ!とか言っちゃう時あります。
    でも身内の時だけです。
    注文するのとか人と接するの得意な人ってみんなのまとめて注文してくれて助かります!

    でも吃音がない人でもたまに注文わたしに任せてくる人がいます。内心は吃音ないなら頼んでよとなりますが、吃音なくても話すの苦手なのは同じなんだなと思いました。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2021/11/19(金) 05:57:23 

    姉と喧嘩したとき「自分が変だと思わないの⁉」「なんで入院しようと思わなかったの?」と言われたとき胸が張り裂けそうになりました。
    言ってもわからないんだなと…

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2021/11/19(金) 12:15:38 

    >>57
    吃音じゃない外国語ネイティブだけど、あれはまた別だよ
    私も外国語のときは2、3回言う事あるけど、日本語だと言わないもん
    外国語の場合は障害とかじゃなく、感情であえて言ってる

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2021/11/19(金) 22:20:00 

    >>77
    情報ありがとうございます。調べてみたらうちの住む街にも言葉の教室があるそうです。担任の先生にまず相談してから始まるそうなので、先生と話してみたいと思います。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2021/11/19(金) 22:25:51 

    >>103
    周りの子供たちは無知から来るからかいだと思うので、私の希望としては先生から子供達へこんな子もいるんだよと教えて欲しいと思っています。でも夫がそれに反対してるんです。そんなこと教室で話されてる間子供ははどんな顔してそこにいるんだ!気持ちを考えろ!夫の言うことにも理解ができるので、私もどうしていいかと悩んでいる最中です。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2021/11/19(金) 22:47:39 

    >>135
    経験談教えてくださりありがとうございました。
    135さんのお子さんの小さい頃の話が自分の子供と重なってしまい読み始めた時はとても悲しい気持ちになりました。でも今では症状がなくなった事、本当に良かったですね!自分の気持ちや伝えたいことも自由に発言できるし友人関係も不安もなく築けるだろうし自信や自尊心が生まれてきたと思います。
    小6のような年齢の子供の吃音がぴたりとなくなるというのは初めて知る情報だったので、すごくすごく驚きましたし嬉しいです。希望持てました!!
    治療についても学校を抜け出して行う治療と病院に行く治療というしか知らなくて言語療法士の方が家に来て治療してくださるのも知りませんでした。
    役所で吃音についての相談をした事がなかったので、早速来週行ってみたいと思います。
    光が見えて来る情報ありがとうございます!
    一つの教えてほしいのですが、お子さんが小学生時代には吃音について先生から他のクラスメートに説明などしてもらいましたか?

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2021/11/20(土) 04:54:53 

    >>144
    難しいですよね。確かにわたしも学生時代を振り返ると小学生の時はみんなみたいに話せない劣等感あったし、言葉の教室のプリントがみんなに配られると、この教室はわたしみたいな子が通う教室なんだろうな?と内心すごく嫌な気持ちがありました。

    なので確かにみんなの前で自分について言われたら辛いかもしれないです。
    子供の頃って人と違うのが恥ずかしいと思っていました。わたしは吃りがあるからとあまり話さないようにしてました。
    でもわたしはそのまま成人した今でも吃音があるので、そのときは恥ずかしい思いをしても先生からみんなへ吃音の説明をしてもらい話しやすい環境にしたほうがいいのではないか?と思いました。

    ただ昔、吃音と言う名称はあまり言われてなかったのでどのような説明になったかは分からないですが。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2021/11/20(土) 08:37:18 

    >>145
    例えば道徳や朝の会などの時間で担任の先生からクラスメイトに向けて全体的に吃音の事を話して貰う、という事はしませんでした。
    ただ、やはり低学年の頃は単純に なんでそんな話し方なの? とか面白がって真似をしたりと周りの子供もそこまでの悪気や悪意がなく興味として傷つけてくるので、その都度先生がフォローして下さっていました。
    その為、先生とは本当に頻繁に連絡を取り、病院や
    言語療法士さんからのアドバイスで得た情報等を共有してもらいました。
    ただ、大人と違い、子供は残酷で空気も読めないので 吃音で何気ない会話に時間がかかったり、問いかけへの返事などに時間がかかるのを ゆっくり待つ という事が出来ないので、先生から少し話すのに時間がかかっちゃう子がいるんだよー。 と教えて貰った所で 大人と同じ様な対応はして貰えない事の方が多かったと思います。
    親として、なんとかしてあげたい!傷ついて欲しくない!守ってあげたい!と どうにか周りへの理解を求めて頑張ってきましたが、学校へ行っている間は付きっきりになる訳にはいかず、やはり子供自身の、吃音がある中での処世術を身につけていく努力や時間をかけて周りの理解を得ていく事は必要になってくると思います。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2021/11/20(土) 19:55:21 

    すみません。145は135の書き込みの者です。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2021/11/24(水) 18:49:18 

    吃音に負けずに生きていきたい!人生一度きりですよね!

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2021/11/29(月) 19:51:06 

    >>147
    返信ありがとうございます。確かに先生が毎回その都度注意というか教えてあげるのは良い方法ですね。改めてクラスで本人前にしてっていうのは子供本人が居た堪れない気持ちになるんじゃないかと思ってたので、、、。
    いくら親が傷つかないように環境整えても学校に行けば沢山嫌な思いをするのは必須ですしそれにどう対応できるかが大切ですね。どうやら完治というのは難しいようですしね。
    最近大きい書店で吃音についての良い本があったので読み始めました。知らない情報がたかさん書いてあったのでためになりました。ひきつづき沢山の情報集めたいと思います。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2021/12/08(水) 20:44:57 

    >>132
    他の人が書いてる注文もだけど電話は本当に苦手だと思うので代われるならしてくれると嬉しいです!
    うちも保育園の欠席連絡は旦那にしてもらってるから有難い。アプリにならないかなと願うばかりですが💦

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード