ガールズちゃんねる

「テレビでは絶対教えてくれない」食品添加物の超簡単な見分け方

151コメント2021/11/04(木) 02:33

  • 1. 匿名 2021/10/11(月) 14:30:55 

    まずは表示例(1)を見てください。この原材料名を見て、どれが添加物か分かりますか?

     正解は、酵母エキスの後ろにある「/」(スラッシュ)の記号以降のすべてです。

     2015年に施行された食品表示法(完全施行は20年4月1日)では、「原材料と添加物を明確に区別して表示すること」が義務付けられました。

     その結果、原材料名の表記において、「/」から前が原材料、「/」から後ろが添加物と、区分されるようになったのです。
    「テレビでは絶対教えてくれない」食品添加物の超簡単な見分け方 | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン
    「テレビでは絶対教えてくれない」食品添加物の超簡単な見分け方 | News&Analysis | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    旬を迎える食材が多い「食欲の秋」。食材選びで添加物が気になる人は多いだろう。添加物を見分けるのは知識がないと難しいと思っているかもしれない。だが、昨年4月以降、原材料の表記方法が変わり、誰でも超簡単に見分けることが可能となった。


    テレビや新聞、雑誌などのマスコミでは、新表示についてほとんど報道していないので、多くの消費者がこのことに気付いていません(実は食品業界の関係者ですら知らない人が多いのです)。

     特にテレビでは、添加物を扱うことはタブーになっているので、私の知る限りこのルールを取り上げた番組はありません。

    +366

    -8

  • 2. 匿名 2021/10/11(月) 14:31:39 

    これは知らなかった

    +562

    -19

  • 3. 匿名 2021/10/11(月) 14:31:50 

    マックみっけ!

    +12

    -7

  • 4. 匿名 2021/10/11(月) 14:32:07 

    へ〜今度から見てみよ〜

    +295

    -0

  • 5. 匿名 2021/10/11(月) 14:32:09 

    ありがとう!参考にする!

    +358

    -1

  • 6. 匿名 2021/10/11(月) 14:32:36 

    なんでも食べる〜

    +17

    -12

  • 7. 匿名 2021/10/11(月) 14:32:58 

    確かにメディアでそういう情報見たことなかった

    +168

    -0

  • 8. 匿名 2021/10/11(月) 14:33:08 

    ほぉー!勉強になりました!

    +242

    -1

  • 9. 匿名 2021/10/11(月) 14:33:10 

    見れば分かるでしょ

    +39

    -67

  • 10. 匿名 2021/10/11(月) 14:33:27 

    すごくわかりやすいね!これからすぐわかるからこれからはチェックする。

    +168

    -0

  • 11. 匿名 2021/10/11(月) 14:33:31 

    香辛料は原材料扱いだけど、調味料(アミノ酸等)=味の素は添加物なのね

    +22

    -13

  • 12. 匿名 2021/10/11(月) 14:33:48 

    これは良いトピ

    +191

    -2

  • 13. 匿名 2021/10/11(月) 14:34:13 

    ワクチンのことといい色々真実を隠す国だよね…

    +46

    -46

  • 14. 匿名 2021/10/11(月) 14:34:58 

    この前食品添加物作ってるというガル民がコメントしてたな
    そして/の後ろだからと言って必ずしも悪いものではなし、/の前だから体に悪影響がないというわけでもないと

    +420

    -5

  • 15. 匿名 2021/10/11(月) 14:35:35 

    最終的に加工した国を原産国とするのやめてほしい

    +426

    -0

  • 16. 匿名 2021/10/11(月) 14:35:38 

    >>13
    「テレビでは絶対教えてくれない」食品添加物の超簡単な見分け方

    +5

    -26

  • 17. 匿名 2021/10/11(月) 14:36:17 

    ウインナー見てみたけど/の後ろ確かに添加物っぽいの並んでたわ

    +46

    -1

  • 18. 匿名 2021/10/11(月) 14:36:20 

    ph調整剤が入ってるのはヤメロ

    +90

    -0

  • 19. 匿名 2021/10/11(月) 14:36:52 

    たとえば、材料の中に『○○クリーム』とかって表記があると、「じゃあこのクリームには何が入ってるの?絶対何か入ってるでしょ」と思いながら食べてる。

    +85

    -7

  • 20. 匿名 2021/10/11(月) 14:37:02 

    全ての食料品って致死量がある。水だって大量摂取すれば人は死ぬらしいよ。
    添加物も微量なら問題ほとんどないという。
    この手の話題は反ワクチン運動と大差ない。

    +88

    -25

  • 21. 匿名 2021/10/11(月) 14:37:03 

    >>16
    ダイニングメッセージやん

    +2

    -12

  • 22. 匿名 2021/10/11(月) 14:37:03 

    >>9
    名前見たら添加物かどうかはわかる

    +32

    -0

  • 23. 匿名 2021/10/11(月) 14:37:33 

    >>14
    こういう内容の話をする人にとっては全て悪なんだよ

    +13

    -10

  • 24. 匿名 2021/10/11(月) 14:38:09 

    >>16
    恥ずかしい人たち

    +25

    -0

  • 25. 匿名 2021/10/11(月) 14:38:12 

    スラッシュの前の酵母エキスにも注意

    +67

    -1

  • 26. 匿名 2021/10/11(月) 14:38:18 

    >>22
    逆に分からない人が結構いるって事に驚いている

    +35

    -5

  • 27. 匿名 2021/10/11(月) 14:38:50 

    >>16
    こんな長いダイイングメッセージ書けるならじゅうぶん元気や

    +42

    -0

  • 28. 匿名 2021/10/11(月) 14:39:03 

    何が添加物かはだいたいわかってたけど、別に気にならない。
    無添加気にしてる人でも病気で早死にしたり、ジャンクフード大好きでも長生きしてる人もたくさんいるし。
    同じものばかり食べ続けるとか極端なことしなきゃ大丈夫でしょ。

    +27

    -15

  • 29. 匿名 2021/10/11(月) 14:39:25 

    >>19
    どうせ食べるなら何も考えずに食べたい

    +12

    -5

  • 30. 匿名 2021/10/11(月) 14:39:32 

    知ってたよ

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2021/10/11(月) 14:39:44 

    >>9
    だよね、驚いた。

    +5

    -2

  • 32. 匿名 2021/10/11(月) 14:39:53 

    まあ今の日本の決まりでは間違ってないんだけど添加物って厚労省が指定するかしないか(添加物か食品とみなすか)だから一概に以下は添加物。っていうのは個人的にはやや納得できない。

    特に酵母エキスなんて生成の過程を知れば化学調味料だもん。でも厚労省が化学調味料または添加物に指定してないから酵母エキスが添加されている食品は「無添加」になるんだよね。
    茅○屋の出汁なんて「天然!無添加」って私はいんちきだと思ってる。酵母エキス入ってるもん。そりゃ美味なことでしょ。

    +112

    -1

  • 33. 匿名 2021/10/11(月) 14:40:11 

    >>27
    あんだけデカい注射打たれたのにねw

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2021/10/11(月) 14:40:32 

    私は別に気にしないわ

    +5

    -3

  • 35. 匿名 2021/10/11(月) 14:40:49 

    体どうこうじゃなく、味的に人工甘味料が苦手でジュースは成分表示をチェックしちゃうんだけど、飲める幅がすごい狭くなる
    飲むと気持ち悪くなるから仕方ないけど

    +54

    -2

  • 36. 匿名 2021/10/11(月) 14:41:16 

    どうせほぼ全てに入ってるよ
    気にしてもしゃーない

    +7

    -14

  • 37. 匿名 2021/10/11(月) 14:41:27 

    >>16
    皆この文字読めるの?なんて書いてあるの?

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2021/10/11(月) 14:41:51 

    酵母エキスはヤバイって聞いてことあるな

    +27

    -1

  • 39. 匿名 2021/10/11(月) 14:41:52 

    「とうもろこし(アメリカ産)パーム油 食塩」
    しか書いてないから添加物なしか。

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2021/10/11(月) 14:42:18 

    前に、アメリカに住んでるガル民が日本のおせんべいがアメリカでも買えるけど、発がん性物質が含まれてますっていう警告のステッカー貼ってるの写真でアップしていて怖かったな。

    +59

    -0

  • 41. 匿名 2021/10/11(月) 14:42:33 

    >>21
    もしかしてダイイング メッセージのこと?

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2021/10/11(月) 14:42:56 

    >>39
    アメリカ産とパーム油がひっかかるなあw

    +21

    -0

  • 43. 匿名 2021/10/11(月) 14:42:58 

    でも自然のものと化学的な物の区別は付けてないよね
    そこが問題な気がする

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2021/10/11(月) 14:43:00 

    ストレスなく栄養のバランスが良い食事を摂るのが1番

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2021/10/11(月) 14:43:22 

    都合の悪いことは教えてくれないよね ?
    トピ主さんありがとう。これからはよく見て買います。
    昔に比べると添加物多い気がする。日本は特に多いらしい。

    +55

    -6

  • 46. 匿名 2021/10/11(月) 14:43:33 

    >>41
    せやで

    +0

    -1

  • 47. 匿名 2021/10/11(月) 14:44:48 

    日本は添加物ほんとにすごいんだよね。テレビでは絶対にやらないけど。キャリーオーバーは表示からはわからないし。
    添加物とコンビニの急発展は今の子育て世代が育った時代とほぼ一致してる。この年代が年取ったときにどんな病気が増えるかとか、まだ誰にもわからないんだよ。この年代から生まれた子供たちの将来も。
    みんな日本の安全神話を盲目的に信じすぎだと思う。

    +98

    -9

  • 48. 匿名 2021/10/11(月) 14:45:24 

    >>37
    **大臣に
    だまされた

    と書いてある
    でも拡大しても大臣の名前がにじんで読めない

    +1

    -4

  • 49. 匿名 2021/10/11(月) 14:45:29 

    こういうの気にする人、子供ができたら給食とかどうするんだろう。 給食を食べさせずに毎日お弁当を持たすのかな?

    +10

    -8

  • 50. 匿名 2021/10/11(月) 14:45:53 

    >>1
    どの食品もスラッシュの前と後ろで見分けたらいいって事?

    +3

    -5

  • 51. 匿名 2021/10/11(月) 14:46:22 

    >>37
    「ダイニングメッセージではありません、ダイイニングメッセージです」

    +8

    -3

  • 52. 匿名 2021/10/11(月) 14:46:51 

    >>25
    植物油脂。トランス脂肪酸。
    海外では禁止にしてる国もあるよね。
    遺伝子組み換えではないと書いてあるものでも輸入されてるもので検査したら違ってたって記事で見たことある。加工品で裏にたくさん書いてあるものは注意が必要なんだよね。

    +50

    -2

  • 53. 匿名 2021/10/11(月) 14:48:52 

    >>14
    程度の問題って事だよね

    +70

    -4

  • 54. 匿名 2021/10/11(月) 14:49:52 

    >>53
    種類の問題ってことだと思うよ

    +6

    -3

  • 55. 匿名 2021/10/11(月) 14:50:14 

    入れなきゃ売れないんだろうけど、香料って要らないよなぁっていつも思う

    +30

    -1

  • 56. 匿名 2021/10/11(月) 14:50:16 

    黒豆の煮汁にレモン汁入れたら色変わるみたいに食品の組み合わせで色変えるのはOK?

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2021/10/11(月) 14:50:45 

    >>39
    遺伝子組み換えも怖いよね

    +23

    -0

  • 58. 匿名 2021/10/11(月) 14:52:00 

    >>45
    情報に踊らされるタイプだね

    +12

    -5

  • 59. 匿名 2021/10/11(月) 14:52:07 

    添加物とってても人生100年時代になったんだから別に気にせんでいいわ。

    +12

    -10

  • 60. 匿名 2021/10/11(月) 14:53:07 

    >>20
    添加物入ってない物探す方が難しいよね。
    知り合いがやたら添加物や農薬気にする人いたけど、食生活結構乱暴。
    何を基準に気にしてるのかと、いつも思うよ。

    +40

    -0

  • 61. 匿名 2021/10/11(月) 14:56:36 

    気にはなるけど、無添加のものって高いから続けてられない。
    コロナで家計もしんどいから、出来る限り安い物にしてしまう。
    どれもこれも無添加のもの選べるなんて羨ましい。

    +31

    -0

  • 62. 匿名 2021/10/11(月) 15:02:04 

    /より前にも添加物書いてあるけどね。
    何を添加物とするかはメーカーの判断によるものもあるから。
    私なら〜エキスは添加物に分類する。

    +16

    -1

  • 63. 匿名 2021/10/11(月) 15:02:44 

    >>49
    給食、外食、スーパーのお惣菜、市販のお菓子やジュース、加工食品普通に食べさせてて、今更添加物がどうこう言ってるの笑える。

    +14

    -8

  • 64. 匿名 2021/10/11(月) 15:03:20 

    >>2
    酵母エキスも私は避けるけどな

    +13

    -2

  • 65. 匿名 2021/10/11(月) 15:04:02 

    >>16
    遠くから見たら驚いて駆け寄ってきちゃう人もいそうだしバス停の近くなんて通行の邪魔だね

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2021/10/11(月) 15:04:15 

    知ってたー

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2021/10/11(月) 15:08:12 

    >>14
    >>1の/の後を見ても、炭酸カルシウムは卵の殻に含まれる成分だし、アミノ酸はタンパク質を体内で分解したら最終的になる形態だし、クチナシは植物だしね

    これが例えばクチナシと同じ着色料でも、赤色○号だと良くないし、ハムやソーセージに多い発色剤の亜硝酸ナトリウムとかも良くない
    ただ、毎日めっちゃ食べると影響あるってだけで、そこまで神経質に気にしなくていいらしい

    +85

    -5

  • 68. 匿名 2021/10/11(月) 15:09:21 

    >>1
    諸外国で禁止されている添加物を、日本は平気で使用する。外国の5倍量ほどが認可されてるはず。

    +10

    -6

  • 69. 匿名 2021/10/11(月) 15:09:49 

    >>68
    病気になって医者が儲かるはず。

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2021/10/11(月) 15:10:33 

    >>68
    はずって…

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2021/10/11(月) 15:11:13 

    >>67
    添加物によく書かれてるアミノ酸等とアミノ酸は全くの別物だよ

    +7

    -7

  • 72. 匿名 2021/10/11(月) 15:11:26 

    >>17
    日本の量産品ウインナーは、添加物だらけ。大腸癌になる恐れのあるものも入ってるから気をつけて。

    +28

    -3

  • 73. 匿名 2021/10/11(月) 15:15:25 

    >>1
    香味植物油やオニオンエキスにも添加物入ってそうだけどキャリーオーバーとして

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2021/10/11(月) 15:15:50 

    日本のほうが農薬とか添加物の規制がアメリカより緩い?って聞いたけど、それでも国産ってだけでありがたがる人もいるね。
    私は今食べてお腹壊さないならそれでいいんじゃない?って考えなんだけど。将来のことなんて誰にも分からないんだし。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2021/10/11(月) 15:16:10 

    >>70
    調べたらわかるだろ。

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2021/10/11(月) 15:17:22 

    >>68
    気候の問題とかもあるし
    食の経験上で許可されているものは各国によって違うから日本が許可してないけど海外では許可されているものもあるし
    ただそれだけで日本はやばいって叩くのはどうなのかなとも思う

    +15

    -0

  • 77. 匿名 2021/10/11(月) 15:18:20 

    >>74
    日本人は潔癖だからね
    虫喰われの野菜がクレーム来たりするし

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2021/10/11(月) 15:18:31 

    >>15
    外国って書かれている場合もあるけど何処の国よ?ってなる。

    +27

    -0

  • 79. 匿名 2021/10/11(月) 15:19:12 

    知ってたよ。子持ちは知ってる人多いんじゃない?

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2021/10/11(月) 15:20:12 

    >>55
    無駄な着色も。

    +11

    -1

  • 81. 匿名 2021/10/11(月) 15:24:52 

    >>71
    全く別物、は言い過ぎでは
    「テレビでは絶対教えてくれない」食品添加物の超簡単な見分け方

    +18

    -2

  • 82. 匿名 2021/10/11(月) 15:26:17 

    >>47
    雑菌繁殖しまくってるのとどっちがマシかって話になる
    まあ、雑菌で将来未知の病気にかかるってのは結び付きにくいっちゃあそうなんだけどね

    +15

    -1

  • 83. 匿名 2021/10/11(月) 15:26:21 

    >>80
    無駄なものはいってるとまずいし味変わったなってなる💦悲しい

    +3

    -3

  • 84. 匿名 2021/10/11(月) 15:26:50 

    >>52
    アメリカは包装内部の接触面にもうるさい
    でも缶詰は良いし人工甘味料や添加物どっさりのコーラ会社とかハンバーガー屋さんとかお咎めなし
    スーパーサイズミーやら告発系映画はヒットするし、変わった国だなと

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2021/10/11(月) 15:28:05 

    去年知りました。
    何でも摂り過ぎなければ大丈夫だと思う。
    私はど田舎に住んでるからスーパーから自宅までかなり遠くて
    特に夏場は無添加の物は買わないようにしてるから
    添加物は入ってないとむしろ困る

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2021/10/11(月) 15:31:56 

    >>40
    なんのおせんべいか気になる…

    +27

    -1

  • 87. 匿名 2021/10/11(月) 15:33:36 

    >>60
    極端な上に矛盾感じる人いるよね。
    ガルちゃんの自然派トピ覗いたら「丁寧な暮らし、オーガニック大好きだけど喫煙者です。」ってコメに大量プラスだったと書いてた人いたし、
    健康オタク自称してた漫画家さんも、タバコに毒素を抜く葉っぱ?を巻いて吸ってると書いてた。

    +10

    -3

  • 88. 匿名 2021/10/11(月) 15:35:56 

    >>77
    最近は虫見ないから色々はいってるのよね 腐っても困るし…

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2021/10/11(月) 15:37:20 

    初めて知った
    身近なものを見てみるとチョコは乳化剤
    ハーブティなんかのブレンド茶(ティーバッグ)なんかは添加物ないのね

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2021/10/11(月) 15:38:46 

    >>60
    そういうママ友いるけど、今日まさに「朝は味噌汁」って言って味噌汁を煮立ててる動画をインスタのストーリーにあげてた

    酵素が〜とか言って「お味噌には酵素が含まれてて〜」みたいなことを力説してたけど、酵素はタンパク質でできてるから60℃超えたら変成して働きが無くなるし、そもそも酵素のこと気にしなかったとしてもお味噌汁煮立てたら味噌の香り飛ぶからNGって中学の家庭科でも習うのに

    +35

    -1

  • 91. 匿名 2021/10/11(月) 15:39:12 

    >>76
    欧米なんかより湿気おおいもんね むずかしいね

    +13

    -0

  • 92. 匿名 2021/10/11(月) 15:39:32 

    >>20
    魚の焦げも発ガン性あるけど、一生かけてトラック山盛りの量を食べなきゃそうはならないらしいし。

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2021/10/11(月) 15:40:12 

    でも添加物って全部が悪いもんじゃないらしいけどね
    添加物=化学的な身体に悪いものってイメージ植え付けられてるけど

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2021/10/11(月) 15:41:28 

    青5号
    黄4号

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2021/10/11(月) 15:43:14 

    >>82
    包装業界の技術開発で雑菌が繁殖しにくいとか、雑菌が繁殖したら袋の色が変わるとかいろいろやってるらしい
    添加物もいろいろ言われてるから、包装で何とかってことなのかも

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2021/10/11(月) 15:51:46 

    >>95
    ヤマザキのランチパックがそうだよね
    「タマゴサンドが常温で長期間腐らないのはおかしい!保存料たっぷりの証拠!」ってネットで見て「たしかに」って納得してたんだけど

    実際は、食べ物が腐ったりカビたりするのは空気中の微生物やカビ菌が付着することが原因だから、そういう原因を絶てる環境下の工場で作ってるから保存料は入れてないって知って驚き

    保存料以外の添加物はあるけども
    「テレビでは絶対教えてくれない」食品添加物の超簡単な見分け方

    +18

    -2

  • 97. 匿名 2021/10/11(月) 15:56:39 

    >>14
    それ以前に原材料自体がロクでもないもん使ってる場合がほとんどだからね
    国民がちゃんと監視してなかったのが悪い

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2021/10/11(月) 16:00:16 

    >>14
    >>97
    1の画像でも/の前の「魚肉」は添加物ではないけど、どこ産の魚か分からないもんね
    中国産かもしれない

    +49

    -0

  • 99. 匿名 2021/10/11(月) 16:02:58 

    へぇ〜!今度原材料欄のとこ見てみよ

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2021/10/11(月) 16:03:23 

    >>73
    多分だけど、入ってても少量だからかな🤔
    例えば0カロリー飲料って100mlでカロリーが5Kcal以下だったらゼロと表記してオッケーだから、そんな感じなのかなって思った!

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2021/10/11(月) 16:05:03 

    >>15
    何かの飲み物で乳製品(国産)と書いてあってその他は何も記載がなかったから、他の原材料は国産じゃない?と混乱した事がある。

    +13

    -0

  • 102. 匿名 2021/10/11(月) 16:10:13 

    味付けの添加物は企業が至福点というのを研究してのことだから、美味しい、また食べたいと思うのは仕方ない。中毒性があるというか

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2021/10/11(月) 16:11:39 

    添加物入ってないの探すの難しい

    +15

    -0

  • 104. 匿名 2021/10/11(月) 16:13:56 

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2021/10/11(月) 16:15:00 

    蒲鉾とか練り物も添加物ないやつはめっちゃ高い

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2021/10/11(月) 16:27:38 

    >>42
    農薬がグリホサートかもね(モンサント社の)

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2021/10/11(月) 16:29:34 

    インスタントラーメン食べたら蕁麻疹出る
    もやし一袋入れたもやしラーメンにしたら蕁麻疹出なかった
    食物繊維で防げるかも!と思ってラーメン食べたい時はもやし一袋や野菜どっさりで食べるようにしてます

    +4

    -4

  • 108. 匿名 2021/10/11(月) 16:30:44 

    >>72
    辻ちゃん一家、至ってみんな元気そう

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2021/10/11(月) 16:31:15 

    老眼になるとそこまで見えんのよ

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2021/10/11(月) 16:34:13 

    若いと加工品食品だけって人は少ないだろうけど
    年取るとめんどいとかで惣菜やコンビニ食が主食になる。一人暮らしとか

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2021/10/11(月) 16:38:14 

    種類によるけど添加物は血管に少々のダメージあるよね

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2021/10/11(月) 16:39:38 

    安っすい醤油とかお惣菜に売ってる焼きそばもね

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2021/10/11(月) 16:40:59 

    >>105
    そんなのあるんだ~美味しそう!

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2021/10/11(月) 16:42:18 

    >>101
    TPP導入時に国産の食品の保護のために、原料の原産地の表示を義務化すると国会で大々的に謳ったんだけど、結局アメリカがTPPに参加せず、国産の食品保護の必要がなくなった。
    政府は1回やると言ったことは取り下げられないし、食品メーカーは全部の食材の原産地書いたら、商品が笑っちゃうくらい文字だらけで困るって言うので、1番内容量が多い食品だけ原産地表示が義務化された。
    という消費者そっちのけのくだらない法律による表示です。

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2021/10/11(月) 16:48:17 

    >>60
    ママ友にいるけど、ランチとか子供のおやつとかいちいち気にしててすごく面倒くさい。
    そんなに神経質になるなら、もう自分で野菜や穀物育てて、山奥に暮らすしかないよね…

    +19

    -5

  • 116. 匿名 2021/10/11(月) 16:52:51 

    >>1
    以前何かの週刊誌で見て、
    それから気にして見るようになったよ!

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2021/10/11(月) 16:53:39 

    >>72
    ソーセージやハムはリン塩酸ないものを選ぶようにしてる
    なかったら買わない

    +19

    -0

  • 118. 匿名 2021/10/11(月) 16:56:17 

    >>1
    へぇ~知らなかった😳!

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2021/10/11(月) 17:00:31 

    >>39
    ポップコーンですか?

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2021/10/11(月) 17:03:26 

    やっぱ簡単なものは自分で作るのが一番だな。
    今日のおやつは大学芋だけど、材料は芋と砂糖と油だけだもん。安心していっぱい食べるよ😗

    +9

    -1

  • 121. 匿名 2021/10/11(月) 17:19:13 

    >>15
    今日買ったロールパン、小麦粉(国内製造)って書いてあるんだけどこれって外国産の小麦粉を国内で加工しただけだよね…
    国産小麦と勘違いする人いそう

    +52

    -0

  • 122. 匿名 2021/10/11(月) 17:20:58 

    >>1
    分かりやすい
    今度からしっかり見て買う
    何となくは見てたけれどよく分からなかったから

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2021/10/11(月) 17:29:40 

    >>107
    ちょっと心配になった。
    蕁麻疹が出るという明確な症状が出てるなら、インスタントラーメン食べない方が良いと思うよ。何らかのアレルギーが出てると思うから。
    食品でも添加物でも一番は体質だと思うからね、安全な食べ物でも具合悪くなる人もいるし、刺激の強い物食べても全然平気な人もいるからね。食べ物が毒物かどうかはその人によるということだから。
    身体に気をつけてね。

    +17

    -0

  • 124. 匿名 2021/10/11(月) 17:46:36 

    >>123
    食べるのやめます
    ありがとう

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2021/10/11(月) 17:47:16 

    >>16
    八王子?
    見覚えのあるような?

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2021/10/11(月) 17:51:24 

    >>1
    テレビではタブーなの?大事なことなのに。
    本当にテレビって

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2021/10/11(月) 18:03:08 

    >>72
    コープ自然派でしか買わない。
    リン酸とか添加物見てから、大好きだったシャウエツも買わなくなってしまった。

    +5

    -4

  • 128. 匿名 2021/10/11(月) 18:27:02 

    添加物って略すのがいけない。
    指定添加物ってちゃんと言わないと。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2021/10/11(月) 18:36:37 

    >>9
    見てもわからないけど、中学か高校か授業で習った

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2021/10/11(月) 18:40:45 

    >>1
    ぱっと見見分けるのには使ってるけど、
    正直スラッシュ以外の記載があっても諦めることも多い

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2021/10/11(月) 19:02:14 

    >>16
    関係ないけど、好きな街並み

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2021/10/11(月) 20:28:11 

    >>40
    アメリカのカリフォルニア州に住んでた別のガル民です。ふりかけ、コンビニでよく見かけるジャスミン茶(ペットボトル)とかにも同じシール貼ってあったよ〜
    帰国してから、何となく買えなくなった汗

    +12

    -0

  • 133. 匿名 2021/10/11(月) 20:49:56 

    >>126
    テレビもただの仕事だからね
    真実を放送してるわけじゃないよ
    金出す食品スポンサーを批判するわけない
    自衛するにはテレビを鵜呑みにしないこと

    +10

    -0

  • 134. 匿名 2021/10/11(月) 21:29:43 

    >>18
    腸内細菌の善玉菌が死滅してしまう、と何かで読んだわ。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2021/10/11(月) 21:30:10 

    >>25
    精製してないから添加物の部類じゃないだけで味の素とほぼ一緒だもんねw

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2021/10/11(月) 21:35:00 

    >>40
    カリフォルニア州だったかそうだよ
    天然で含まれてる何ともない位超微量でも
    表記しなくちゃいけない法律だったかで
    問題あるやつはそもそも売られてないから気にする様なことではないよ
    他の州はそういうの貼ってないし

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2021/10/11(月) 22:07:36 

    >>14
    私は食品メーカーだけど、本当にその通りだよ。
    食品添加物とひとくちにいっても、その原料は普段みんなが食べているものから特定のものだけ取り出した物だったりするし、食品添加物じゃないスラッシュより前に書いてある物でもどこの国のどんなものかはわからないわけだから。
    今は一番多く使われている原材料は原産国表示するようになってるけど、それ以下のものはわからなくて、日本製の食品でもそれを構成している原料はどこの国のものかはわからないからね。
    まあそれでもどれもきちんと国の基準に則って輸入してるわけだから大丈夫なんだけど。

    厚生労働省のHPに詳しく色々書いてあるので、興味のある方は是非一度読んでみてください。

    +22

    -0

  • 138. 匿名 2021/10/11(月) 22:19:25 

    >>50
    スラッシュだけじゃないですよ。
    この書き方は良くない。
    確かにスラッシュを使ってるメーカーは多い。

    +2

    -3

  • 139. 匿名 2021/10/11(月) 23:36:13 

    >>82
    穀類や香辛料のカビは、物によって添加物とは比べ物にならない発癌性があるからね。
    高温多湿の日本では、多少の添加物は避けられませんわ。
    カビや菌が出す毒素って、加熱しても分解しないのが多いし、どう考えても添加物の方が安全だよ。
    添加物は危ないって一方的に言ってる人が多いけど、無添加天然物のお米にはえるカビの恐ろしさ、米、ナッツ、豆類のアフラトキシンの発癌率よ。添加物なんて可愛い方だわ。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2021/10/11(月) 23:50:43 

    >>16
    演劇部ですか?

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2021/10/12(火) 05:42:49 

    >>37
    >>48
    河野大臣に見える

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2021/10/12(火) 05:46:32 

    >>79
    産婦人科で教えてくれるの?

    +0

    -2

  • 143. 匿名 2021/10/12(火) 05:57:49 

    手元にあるサプリメント見たら、スラッシュの後にいっぱい書いてあった💦

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2021/10/12(火) 07:09:33 

    >>143
    姑と私はサプリで蕁麻疹出る派
    気楽に肝油も食べられない

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2021/10/12(火) 09:14:03 

    >>115
    ごめん
    マイナス触っちゃった…
    ほんと同意する!
    たまに食べる外食くらいでも気になる人はランチ来なくていいよって言いたい

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2021/10/12(火) 10:09:39 

    食品メーカー勤務です。
    実は食品業界の関係者ですら知らない人が多い、ってのはちょっと無理あるかと思います。さすがに知ってます。笑

    もちろん業務で商品に全く関わらない人事総務とかだと興味なきゃ知らないかもですが!

    色々加工食品の中身とか気になる方にもう1つ。

    原料原産地表示ももうすぐ義務化の期限(3月まで)だから原材料の1番最初(主原料)の産地がわかるようになってきています。
    中身何も変わってないのに結構それで「中国産なの!?もう買いません」とかなっていたりもします。

    安くて美味しくて納得の産地の原材料使ってるってかなりのハードルだと思いますが、どちらかに振り切るか(安ければ気にしない人向けにするか、高くても安心出来るものを選びたい人向けにするか)、いい塩梅でバランスとるか…難しいなと思います。

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2021/10/12(火) 15:00:55 

    >>142
    子供に与える物は身体になるべく害がないものあげたいからね。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2021/10/12(火) 16:56:07 

    スラッシュ以降、全部。

    アミノ酸とかあるけどそれも添加物。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2021/10/12(火) 16:59:12 

    >>1
    スポンサーありきだから、てれびもラジオも。

    だけどこの壁を破ってキチンと特集してくれる番組を何年も前から待っています。メーカーも商品によって、使っていたり使わなかったり、輸入問題とかも関連してくるからね、生半可じゃあ認めません(笑)

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2021/10/12(火) 17:07:58 

    >>17
    そうだね。
    普通に考えたら生肉を加工して食べられるようにしてあるから、ベーコンとかウインナーは添加物がダラダラと付いてる。それが嫌であれば地産地消の精肉や農家とかのものを探してみることです。
    イオンのグリーンアイも色を見ると一目瞭然ですよ。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2021/11/04(木) 02:33:16 

    名前でなんとなくわかるから、少し前からスラッシュの後に添加物持った来たんだなとわかった

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。