ガールズちゃんねる

【母子家庭】片親の老後【父子家庭】

176コメント2021/10/10(日) 15:15

  • 1. 匿名 2021/09/26(日) 13:13:32 

    私は母子家庭で育ち、現在は結婚して子育て中のアラサーです。母はまだアラフィフで元気なので働きながらひとり暮らしをしているのですが、最近更年期等で身体の不調が出ているようで万が一の場合や老後はどうしようと思うことがよくあります。

    母子家庭や父子家庭、お母様かお父様が既にお亡くなりになっていて片方の親御さんがお一人で暮らしている方。今後どうされる予定でいますか?

    +38

    -13

  • 2. 匿名 2021/09/26(日) 13:14:35 

    これは悩み。
    お金のこととかその他も。
    今リアルに悩んでいる

    +181

    -1

  • 4. 匿名 2021/09/26(日) 13:14:55 

    老人ホームに行かせたいから今からお金ためてる
    介護は無理

    +93

    -5

  • 5. 匿名 2021/09/26(日) 13:14:56 

    義母がすでに義父亡くなってて一人暮らししてる。近くに義弟家族が住んでくれてて、うちも車で2時間かからないぐらいだからまぁ何かあったら行くことはできるかな。でも1人ってだけで心配だよね

    +51

    -0

  • 6. 匿名 2021/09/26(日) 13:15:10 

    いざその時がきそうって時まで何もせーへんよ。

    +21

    -4

  • 7. 匿名 2021/09/26(日) 13:15:47 

    うちの母は運良く再婚してくれました。
    でも病院や買い物は月に何度か行ってます。
    やはり心配です。

    +83

    -9

  • 8. 匿名 2021/09/26(日) 13:16:23 

    主が母子家庭育ち前提で旦那さん結婚してくれてるなら同居させてくれるんじゃない?

    +7

    -38

  • 9. 匿名 2021/09/26(日) 13:16:24 

    私も母子家庭だからみんなどう考えてるのか知りたいわ。息子は「将来お母さんと住むよ」って言ってるけど迷惑かけたくない。だからといって持病もあるから1人も不安だし。頑張るけど…

    +18

    -32

  • 10. 匿名 2021/09/26(日) 13:17:07 

    さぁ
    子供じゃないんだから1人でどうにかしてって感じ

    +39

    -21

  • 11. 匿名 2021/09/26(日) 13:17:21 

    一人っ子の母子家庭だからマジで絶望。お金も無いしほんとどうしたらいいんだろう

    +146

    -9

  • 12. 匿名 2021/09/26(日) 13:17:55 

    >>8
    旦那さんが片親の人と結婚したら、奥さんみんな同居させてくれるかっていうと…じゃない?

    +37

    -2

  • 13. 匿名 2021/09/26(日) 13:18:07 

    母子家庭
    しかも母が外国人

    歯医者行くのすら日本語分からないから
    ついて来てとせがまれ、予約の電話も私がするし
    これから大きな病気になったら
    毎回通院に付き添わなきゃいけないと思うと苦痛。

    父が金持ってたから金銭では困らなかったけど
    学校行事とかで大変なこと多かったなぁ

    +96

    -1

  • 14. 匿名 2021/09/26(日) 13:18:59 

    ギリギリまで一人で暮らしてもらって駄目になったら同居
    、近居もしくは施設
    それくらいじゃない?
    というか、みんなそれしかなくない?

    +115

    -1

  • 15. 匿名 2021/09/26(日) 13:19:05 

    みんな親は持ち家?

    +14

    -7

  • 16. 匿名 2021/09/26(日) 13:19:42 

    >>11
    私も母子家庭かつ一人っ子です…
    不安ですよね…

    +79

    -2

  • 17. 匿名 2021/09/26(日) 13:20:11 

    >>1
    単親ね

    +0

    -7

  • 18. 匿名 2021/09/26(日) 13:20:12 

    親が早くに亡くなったからとか離婚したからっていうのって子供の責任じゃないからあまり考えなくていいと思う。
    よくテレビでシングルで育ててくれて…って感謝してる人いるけどシングルだからって育ててくれたことにことさらに感謝する必要ある?と疑問。

    +163

    -15

  • 19. 匿名 2021/09/26(日) 13:20:35 

    元々片親でなくても、親が高齢になれば高い確率で片親になるよ。
    親二人を同時に面倒を見なくちゃいけない事を思うと一人の方が断然楽。ケアもできる範囲で最大限出来る。出来る範囲でね!

    +139

    -4

  • 20. 匿名 2021/09/26(日) 13:20:58 

    >>1
    私も母子家庭で更年期辛そうなんだけど
    母が辛いアピールを兄には一切せずに
    私にしかしないのはなんなんだろう

    結構つられてこっちも精神的に参るんだよね

    +89

    -1

  • 21. 匿名 2021/09/26(日) 13:21:19 

    >>8
    主じゃないけど母親と同居なんか私が嫌だわ。笑

    +44

    -3

  • 22. 匿名 2021/09/26(日) 13:21:23 

    親が離婚したため片親です。来年から同居します。

    +10

    -1

  • 23. 匿名 2021/09/26(日) 13:21:42 

    でも両親いても心配は変わらないよね
    父母が両方倒れたら最悪のパターン

    +84

    -0

  • 24. 匿名 2021/09/26(日) 13:22:01 

    うちは老後のお金はあるから自分で自分のことできなくなったら施設にでも入れてくれって言われてる

    正直親子仲良くないから(毒親傾向)、それを阻止してまで私が面倒を見ようとは思えない

    +29

    -1

  • 25. 匿名 2021/09/26(日) 13:22:39 

    親の介護とかほんとしたくない
    介護要員として産んだのかよって腹立つのに
    ほっとくと何故か罪悪感芽生えるし

    どうすりゃいいの
    見放して大丈夫?

    +65

    -6

  • 26. 匿名 2021/09/26(日) 13:22:51 

    >>3
    確かに母子家庭。

    +19

    -0

  • 27. 匿名 2021/09/26(日) 13:23:20 

    片親だろうと両親揃っていようと、子供がいようといまいと、これからはみんな大変だと思う

    感染症に自然災害、将来安泰と言われていた人達がまさかの苦境に立たされているのを何度も見てきたから

    +65

    -0

  • 28. 匿名 2021/09/26(日) 13:24:33 

    >>3
    歩き方( ˘•~•˘ )

    +16

    -0

  • 29. 匿名 2021/09/26(日) 13:24:35 

    >>9
    子供が独立したら再婚は?

    +10

    -4

  • 30. 匿名 2021/09/26(日) 13:25:21 

    >>8
    母親が邪魔すぎる

    そんなことになるくらいなら
    寿命50年でみんな逝った方が世界のため

    +38

    -2

  • 31. 匿名 2021/09/26(日) 13:26:41 

    >>1
    今の年よりも更年期乗り越えてるから、更年期だからと騒がなくて良いよ。

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2021/09/26(日) 13:26:53 

    >>11
    私もひとりっ子で父子家庭。
    将来不安しかない。

    +32

    -2

  • 33. 匿名 2021/09/26(日) 13:27:04 

    >>3
    皇族の親族になる方が、こんなに態度悪いってアリなの??

    +50

    -2

  • 34. 匿名 2021/09/26(日) 13:27:06 

    >>3
    あなた何考えてるの?

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2021/09/26(日) 13:27:28 

    >>25
    介護以前の問題じゃん。

    +0

    -3

  • 36. 匿名 2021/09/26(日) 13:27:33 

    >>3
    せめてポケットから手出して普通にしてればいいのに。

    +31

    -1

  • 37. 匿名 2021/09/26(日) 13:27:54 

    父子家庭ですが、いつ何があるか分からないのでとても不安です。兄弟もバラバラになっているので

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2021/09/26(日) 13:27:57 

    夫婦
    その子供2人
    夫の父母
    妻の母
    全員で同居

    という地獄絵図のような生活をしている人が同僚にいる

    +31

    -2

  • 39. 匿名 2021/09/26(日) 13:28:51 

    >>3
    リポーターさんも母子家庭だったはず。

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2021/09/26(日) 13:29:22 

    両親健在でもいつかどちらかが先立ち1人になるでしょ?片親だけの問題じゃないと思う。

    +33

    -0

  • 41. 匿名 2021/09/26(日) 13:29:48 

    うちも母子家庭です。

    父親がどうしようもない人間で、何をしているかもどこにいるかもわからないとかなら老後は母親だけ....って割り切れるんですが、、、、。
    離婚後もずっと父とも連絡を取ったり会いに行ったり、来たりしてるので物凄く悩んでます。

    主人には「〇〇を育ててくれたお母さんのことは考えてるけど、お父さんのことは.....」と言われてしまってます。

    切実に、みなさんどうしますか

    +11

    -0

  • 42. 匿名 2021/09/26(日) 13:29:58 

    >>1
    母は遠方で一人暮らしの80代。
    見守りアプリで、1日1〜3回見守り確認。
    あと、介護保険使って週2回デイケアへ行ってる。
    ケアマネージャーさんともある程度連絡を取り合ってます。
    本人が「もうそろそろ施設に入ろうかな」って言うので、見学できる施設を検索中。
    施設は、地元か娘達が住む地域か思案中。

    +20

    -0

  • 43. 匿名 2021/09/26(日) 13:32:06 

    >>1
    母子家庭で一人っ子の知人は、母親が病気がちになったことで実家に戻って同居し始めて、

    父親が亡くなり母親一人暮らし中の男友達も近々、実家に戻ると言ってた。

    +13

    -0

  • 44. 匿名 2021/09/26(日) 13:32:23 

    >>1
    そういうのってシングルだけでなくて
    現在両親がいても同じ悩みがでると思うよ
    どちらかが先立つことが多いから

    高齢になって大病したら
    うちは兄、旦那の方も兄弟が親と同居してる

    +34

    -0

  • 45. 匿名 2021/09/26(日) 13:32:27 

    アラフィフ、更年期障害中、高校生息子が居る母です。私自身が親の介護をし、お金にも苦労した経験も有り、懸命に働いてお金を貯めてます。今で五千万有ります。私に何かあったら気兼ね無くホームに入れてね、お母さんのことは気にせず自分の暮らしを大事にしてね、とよく話してます。片親で不憫させた上に自分のことで子供に苦労掛けたくない。

    +55

    -0

  • 46. 匿名 2021/09/26(日) 13:33:33 

    >>3
    もう隠す気がない。開き直り。

    +15

    -0

  • 47. 匿名 2021/09/26(日) 13:33:41 

    父が早くに亡くなり母子家庭。母が同世代では珍しい高収入のバリキャリで老後資金を十分以上に用意しておいてくれたので、今は介護施設にお世話になっている。
    本当にありがたいので、私もずっと仕事を続けている。

    +26

    -0

  • 48. 匿名 2021/09/26(日) 13:34:23 

    子供の方から良かれと思って色々提案しても、本人が嫌がることが多いからねえ
    お母さんもその歳なら自分の老後のことは考えてると思うし、お母さんがどうしたい(どうして貰いたい)か、直接聞いた方がいいと思うよ

    +13

    -1

  • 49. 匿名 2021/09/26(日) 13:34:56 

    >>3
    やっぱり社会経験ないってこうだよね

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2021/09/26(日) 13:35:02 

    親が離婚していますが、我が家の近くに住んでいます。義実家も車で30分だからそこまで遠くない。義父が亡くなり義母も母も一人暮らし。今のところ一人暮らしの方がお互い気がラクなのでそのままで。生活することが厳しくなったら家に来てもらおうというくらいです

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2021/09/26(日) 13:35:23 

    >>27
    みんな一緒とか一括りにしたがる人いるよね。
    実際人それぞれ違くね?

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2021/09/26(日) 13:37:29 

    >>3
    英語ペラペラ、勉学優秀、女たらし、世間から注目の的、結婚相手は皇族。

    勝ち組やん。

    +3

    -5

  • 53. 匿名 2021/09/26(日) 13:37:30 

    たまに一人暮らしの親が仕事で疲れて爆睡して半日〜一日以上LINE返さない、既読もつかない時があって、自宅で死んでるんじゃないかとヒヤヒヤする。同居はしたくないけど。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2021/09/26(日) 13:39:23 

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2021/09/26(日) 13:39:36 

    母子家庭でしかも毒親。でもいざとなったら情けで何とかしたい気持ちはある。
    それまでは姉に託すつもりだったけど、姉には諸事情で頼れなくなってしまった。
    次女なので順番的に私が母の介護を担うことになる。
    お金貯めて老人ホームに入れるか、同居か…悩ましい。
    毒親のために自分がせっせとお金貯めるのも癪だし。

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2021/09/26(日) 13:39:53 

    >>36
    ポケットにレコーダー入ってて咄嗟に録音してるのかも。

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2021/09/26(日) 13:40:20 

    >>1
    それって悩む必要あるの?
    父か母かのどちらかが先に死ぬし
    片親は関係ないですよね

    +15

    -1

  • 58. 匿名 2021/09/26(日) 13:40:48 

    >>9
    母子家庭だけじゃなくて、伴侶が亡くなった方は皆、独り暮らしか子供と同居しかないんじゃないの。
    まぁ、息子さんが母親との同居を公言するなら、お嫁さんはこないかもだけど。

    +40

    -1

  • 59. 匿名 2021/09/26(日) 13:41:17 

    >>11
    同じく母子家庭で一人っ子。
    お金ないし、私はメンタル病んでるし、未来のことは考えたくない。
    親孝行はしたいけど、介護できるような心身の強さが無い。
    市役所とか行けば良いアドバイスをもらえるだろうか…。

    +45

    -1

  • 60. 匿名 2021/09/26(日) 13:42:47 

    >>1
    結婚詐欺まがいで資金を調達して
    くれたんだから今度は僕が
    大金持ちに惚れさせ
    運百倍返してで老後のお金は用意するよ。

    KK

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2021/09/26(日) 13:42:48 

    家族2人でお金貯めてる
    老後もなんだかんだ仲良く暮らしていくつもり

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2021/09/26(日) 13:43:22 

    うちは母有責で離婚してて、当時小学生だったのもあって母に引き取られた
    親の離婚は自業自得だから老後は見ないって決めてるし言ってある

    +15

    -0

  • 63. 匿名 2021/09/26(日) 13:43:37 

    >>40
    一人親だと圧倒的に資産が無い
    両親が共働きだと貯蓄がある場合が多い
    この違いが大きい

    +13

    -7

  • 64. 匿名 2021/09/26(日) 13:45:28 

    片親でも両親いても不安は変わらなくない?
    むしろ両親共に要介護になったら悲惨度が増すし、べつに両親いるから必ずしもお金に余裕があるというわけでもないし

    +19

    -0

  • 65. 匿名 2021/09/26(日) 13:46:27 

    >>11
    でも、お金無いし、身寄りないしの方が生活保護有利だよ

    +45

    -2

  • 66. 匿名 2021/09/26(日) 13:46:46 

    >>15
    持ち家なんかないよ、賃貸だよ。しかも急な階段しかないアパートで足悪くしたら引っ越ししなきゃいけないような家だよ。年金もちょっとしかないから、お先真っ暗。だから自分で働けなくなったら生保しかない。私もそんな余裕ないもの。

    +18

    -0

  • 67. 匿名 2021/09/26(日) 13:50:20 

    >>10
    わかるよ!うち母子家庭の毒親だから私もそう思う!

    +18

    -1

  • 68. 匿名 2021/09/26(日) 13:51:58 

    >>63
    仮にあなたの言う通り片親より貯蓄があったとしても、両親共に倒れたらその方が悲惨
    自分1人で2人の老人の面倒見るとか最悪のパターンだよ

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2021/09/26(日) 13:55:03 

    >>65
    ほんとこれ
    中途半端な層が一番悲惨

    +26

    -0

  • 70. 匿名 2021/09/26(日) 13:55:26 

    この問題は親がひとりだから、ではなく
    一人っ子に起きる悩みでは?

    兄弟いると相談できるし選択肢もあるし金銭的にも分けれる可能性がある。(金持ちの場合は兄弟いる方がきついけど)

    +10

    -1

  • 71. 匿名 2021/09/26(日) 13:56:38 

    >>9
    それ息子さんは結婚できないだろうね

    +21

    -1

  • 72. 匿名 2021/09/26(日) 13:57:00 

    >>1
    アラサーで考えはじめるってすごいよ
    なんでもそうかもだけど、早く考えはじめるほど、選択肢が増えると思う

    お母さんが地元(ド近所ね)にすごく愛着あって友達も多いタイプだと、年取ってからの移動はきついかも
    あと先入観だったらごめんですが、もし現在の住まいが賃貸だったら
    いまの働いてるうちに終の住処(になり得るくらい、気に入ってるところ)を決めた方がいいよ
    うちは年取ってから田舎から都心に移動したので、母では無理で自分が借りる形にするしかなかったです(そうすると保証人が必要になる、お金を保証会社に払えば可能だけどね…)

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2021/09/26(日) 13:58:21 

    >>18
    え?
    感謝しないの?
    極論、施設に入ってたかもしれないし再婚相手にイジメられてたかもしれないし。
    不自由はあったけどそれなりに暮らしてこれた事には感謝しかないけどなぁ。

    +13

    -22

  • 74. 匿名 2021/09/26(日) 13:58:38 

    >>11
    わかる。
    片親(母)育ち・家が賃貸っていう共通点のある友達がいて、私は一人っ子、その子は兄が二人。
    「自分の将来も母親の将来も不安しかない」「兄妹全員で母親に家買ってあげるのが目標」と言われて、理不尽な怒りを覚えてしまった。
    協力し合える人がいるなんて羨ましい。何が不安なんだよ、と。

    +16

    -14

  • 75. 匿名 2021/09/26(日) 13:59:48 

    >>11
    お母さん、自宅は持ち家ですか?賃貸ですか?
    年金はどのくらいありますか?

    もし、賃貸で年金少なければ年金+足りないぶん生活保護受けることも可能です。


    一度どのくらいの財政状況なのかお母さんに聞いてみて下さい。

    +17

    -0

  • 76. 匿名 2021/09/26(日) 14:02:17 

    >>66
    生保に頼っていいよ。
    親の犠牲になる必要なんかないよ!

    +14

    -1

  • 77. 匿名 2021/09/26(日) 14:02:45 

    まさに先日義父が急に亡くなり、義母が残され、私たちと比べたら近くにいる義弟は長期入院中で今のところ退院はおろか一時帰宅の目処すらもついておらず、義母を支えれるのは飛行機の距離のところで暮らしてる夫だけになってしまいました。

    どうしても夫の地元に行くのは抵抗があるため、出戻りたいとか言われれば別居とかも考え始めたところです。

    +7

    -1

  • 78. 匿名 2021/09/26(日) 14:05:23 

    父が早くに亡くなり母は再婚無し母子家庭育ち2人姉妹。長女25歳、次女24歳で結婚。母は50代前半から定年退職するまで家族3人で暮らしていたアパートで一人暮らし。定年後一人暮らししていた母の親が亡くなり母が実親の持ち家を相続し75歳まで一人暮らし。
    75歳から住居型有料老人ホーム入居。食事、掃除、入浴など生活援助を受けて暮らしてる。将来有料老人ホームに入るつもりで自分でお金を貯めていたので金銭面の心配は無し。母が払えなくなっら土地と家を売るように言われてる。それでも払えなくなったら姉妹2人で折半し援助しようと決めてる。姉妹2人とも義理親と同居はしていないけど長男の嫁なので母と暮らすことは無理。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2021/09/26(日) 14:06:34 

    私は高卒で精神病んでて自信もないので、フルタイムだけどアルバイトや派遣しかしたことなく、
    でも母と2人だし自分がお金稼がなきゃ・20代後半までには正社員で働けるようにならなきゃと思って、

    少し前に
    元々は児童養護施設出身の子の就労支援(施設出身者は、18歳で自立しなきゃいけない子が多くて家庭で育った子よりハンデが大きくて大変なのに自己責任なのか!っていう怒りから始まった支援団体らしい)に相談してみた。

    その支援団体のHPには、「複雑な家庭で育った子はこんなふうに自己肯定感低いんだ」「周りの大人が理解を示して、向き合ってあげることが大切」とか優しいこと書いてあって、
    試しに短期間働いてみてから就職決められたり、
    就職後も困ったことや悩みがあれば相談に乗ってもらえたり生涯伴奏するつもりで向き合うなんてかかげてるからすごく安心して利用してみた。

    でも初回の面談時から、「3時間もかけてじっくり話聞いてくれる」とHP内の利用者の声に書いてあったその実態は、ただ記入シート書いた後待たされる時間がめちゃくちゃ長いだけで全然なんも話ってほどの話にならなかったり、
    仕事したい理由は?の欄に「母子家庭育ちで、自分が母を養っていかなきゃならないため」を書いたら「これだけじゃ、、、」と言われて、
    「ワクワクする仕事しましょ」とか「全力で頑張れば仕事は楽しくなる」とか言われて、
    なんもわかってないこの人たち。背負うものなんもないからそんなこと言えるんだ、支援者達はみんな両親父母健康に揃って、大学出て、結婚もして、子供もいて、順調に生きてきた人たちだからそう言えるんでしょ!!」とイラついちゃって、
    結局その支援は辞退した。
    施設出身だからって、辞めることを前提に働かせてくれる理解ある大人だけを集めた場を提供されて働いて、挙句そんだけ至れり尽せりされても仕事サボったりしてるような子達ばかりが「辛い境遇だったから」と言って優遇されて気にかけてもらって向き合ってもらって、せこいとも思った。

    でもそれをきっかけに、
    世の中には「支援」ってものがあるんだな。と知って、色々調べてみたけど、
    シングルマザーへの支援とか、児童養護施設出身の若者への支援とかはたーくさんあるけど、
    私みたいな「母子家庭で、自分の生活+親の生活の面倒見なきゃいけない人への支援」とか「児童養護施設に保護はされなかったけど酷い親元で育って若くして自立せざるを得なかった人への支援」とかって全然ないんだなと感じた。
    そういう、掬い上げた網からこぼれ落ちていく人や子って他にもたくさんいるだろうに、
    一部の分かりやすい所属がある人や声の大きい人や問題行動起こしたりわがままな人たちばかりが優遇されてるって思った。私以外にも、そのことに不満を持つ人は沢山いるらしい。
    自分だって似たように辛い境遇なのに、なぜあの子は救われて自分は救われないの?なぜ問題児ばかりに目を向けられて、黙って我慢してる子はスルーなの?と。

    だから思うが、一生懸命自分の運命を受け入れて、自分の力で乗り越えようとかなんとかしようとしてる人達が、
    集まれたり励まし会える居場所というか機会を作れたらいいのにってすごく思う。
    周りの家庭は豊に老後を楽しんだり、自分の生活のことだけ考えて自分のために生きてる中、自分は親のために人生犠牲にしてるっていうのが一人ぼっちじゃ辛くても、同じ境遇の人が沢山いれば少し辛さも和らぐことあると思うし。

    何もわかってない人は「あなたはあなたの人生を生きなさい」とか言うけど、
    少しでも親を思う気持ちがあればそんなこと簡単にできないって、分かり合えて、励まし合える仲間がいつでも気軽に集える場所が欲しい。

    +9

    -12

  • 80. 匿名 2021/09/26(日) 14:06:43 

    >>18
    まずシングルとか関係なしに、育ててくれた事への感謝があって、
    そこにシングルならではの大変だったことや困った事もあっただろうにっていう気持ちから、より感謝の気持ちが大きくなる。

    +37

    -4

  • 81. 匿名 2021/09/26(日) 14:10:49 

    >>9
    息子さんのためにも同居はやめてあげて。息子さんが結婚できなくなるよ。私だったら同居前提の結婚なんて絶対嫌だけど。それと生活費の援助をあてにしないでね。

    +28

    -5

  • 82. 匿名 2021/09/26(日) 14:11:34 

    最近毒母が末期の癌で倒れて入院したけど、元気なうちに就活を始めてって言ってたのに全然聞く耳持たないで家も広げ放題、買い物し放題だったからゴミ屋敷と化した家を片付けないといけないし、母が定期購読してた物もあったから調べて片っ端から解約の電話を入れて本当に身も心も疲れた。
    反面教師にして娘には絶対迷惑をかけないようにしようとつくづく思った。

    +15

    -1

  • 83. 匿名 2021/09/26(日) 14:12:38 

    >>10
    うちのお袋と同居してくれって言われたら絶対に嫌だよね。結婚前なら別れるし結婚後なら実家に帰るわ、私なら。

    +25

    -1

  • 84. 匿名 2021/09/26(日) 14:15:18 

    そう簡単に見捨てられるなら、悩まないんだよね

    +7

    -1

  • 85. 匿名 2021/09/26(日) 14:15:25 

    >>9
    息子さん何歳か知らないけどまだ子供の年齢の台詞なら、将来パパ(ママ)と結婚する!と同じくらい聞き流していい台詞だと思う

    +22

    -0

  • 86. 匿名 2021/09/26(日) 14:18:25 

    >>18
    確かに離婚したのは親の責任であって子どもに非は全くないよね。奨学金なしで大学まで行かせてくれて将来同居してくれと言わないような自立した母親なら感謝できるけど、「女手一つであんたのことを育ててきたのに・・・」と言ってきて一人暮らしや県外への就職、結婚を阻害してくるような親なら感謝する前に捨てたくなるよね。

    +44

    -2

  • 87. 匿名 2021/09/26(日) 14:19:15 

    >>52
    勉学優秀ちゃうで
    お金とコネ

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2021/09/26(日) 14:20:33 

    >>38
    想像だけど
    夫、年収500万
    妻、年収200万
    夫の父母、年金200万
    妻の母、年金100万

    家事育児の負担なし
    世帯収入1000万
    住居費0なら
    地獄絵図でもないかもよ

    +25

    -1

  • 89. 匿名 2021/09/26(日) 14:22:04 

    私は3人姉妹の末だけど、最近母が末期の癌になった。
    実家の片付けや手続きやらを分担して行ってるけど、姉達が私はこれだけやったのにあんたはしてない!ってしょっちゅう喧嘩になり、私が喧嘩の仲裁に入らないといけない。
    母の事でメンタル落ちているのに姉達のクッション役にもなっていて疲れました。
    仲良しな兄妹とかなら助け会えるんだろうけど、私はこうなるなら1人っ子が良かったって思ってしまう。
    小さいうちから親がシングルで兄妹仲も良くないので他の家庭が羨ましかった。

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2021/09/26(日) 14:24:06 

    >>9
    迷惑かけたくないと言いつつも同居or生活費の援助をあてにしてるでしょ?
    そんな姑がいるとわかってたら私なら結婚したくないし、普通の実親なら結婚を反対するだろうね。

    +15

    -5

  • 91. 匿名 2021/09/26(日) 14:24:06 

    >>74
    似たような境遇同士の方が仲良く分かり合えるかと思えばそうじゃなくて、逆にこうやって張り合う気持ちが出てくるんだよね。
    両親揃ってて金持ちの子が幸せになるのはまだ許せるけど、似たような境遇の子が自分をおいて幸せになるのは許せないとかさ。

    +17

    -3

  • 92. 匿名 2021/09/26(日) 14:24:30 

    捨てた父親が養育費もろくに払わず再婚して子供と幸せにしてたら腹わた煮えくり返るよね

    +11

    -0

  • 93. 匿名 2021/09/26(日) 14:24:58 

    シングルだから子供に迷惑かからない程度に貯金してる

    正直夫がいても同じようにお金を貯めるだけだと思う

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2021/09/26(日) 14:30:33 

    >>1
    父が亡くなり母1人ですが、祖母(実の母親)と暮らしています。
    元気なので、特に困っていませんが、祖母が亡くなれば一人暮らしをして、介護が必要になれば、子供の誰がが一緒に暮らすと思います。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2021/09/26(日) 14:31:04 

    母が市営住宅で年金暮らし
    まだ年齢的にも体力的にも働けるんだけど人が怖いからと働くつもりはない

    姉は父が闘病中に家族に何も言わず遠方に引っ越したと事後報告してきて、何度ももう父が危ない、長く持たないよと説明してたのにいよいよ最期の見取りって時に
    「こんなに悪いと思わなかった」
    と宣った
    今までも見たくないものから目を逸らし、大事なことは周りに決めさせて文句だけ言ってくるような姉と母の今後の話ができると思えなくて悩んでる

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2021/09/26(日) 14:32:08 

    >>13
    どこの国出身?
    場合によっては母国に戻った方が幸せかも。

    +15

    -1

  • 97. 匿名 2021/09/26(日) 14:34:32 

    >>92
    そういう薄情な父親に限って悠々自適に暮らしてるよね。男ってもんは基本的に冷たい生き物だよ。極端な話、別れた女(元妻)が過労で倒れようが生活費・教育費のために水商売や風俗で働いて苦労してようかなんとも思ってないよ。

    +10

    -1

  • 98. 匿名 2021/09/26(日) 14:34:47 

    >>23
    うちはこのパターン
    両親がそれぞれ病気の影響で同時期に寝たきり状態になってしまった
    要介護認定を二人同時にやったり病院関係飛びまわったりてんやわんやだった
    あとは福祉サービスを受けられるだけ受けて、兄家族と手分けしながらなんとかやってる
    私は独身だけど、これで義両親も加わったりなんかしたら一層大変だろうと思った

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2021/09/26(日) 14:36:03 

    二世帯で同居してる。
    私が成人したタイミングで再婚したけど長くないと思ってた。
    10年経たないうちに離婚して、その時に同居決まったから二世帯の中古住宅買って全員で引っ越した。

    歳が離れた兄がいるけど10代の時に上京して以来、数年に1回しか帰省しない人だから一人っ子と思って母は私が看るんだろうな。と思ってた。

    働いてるし年金もあるけど無貯金だから入院とかになった時はうちが出してる。

    介護の時が来たら出来るだけ自宅でお世話するけど共倒れしない様に必要と思ったら施設にお願いする予定。

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2021/09/26(日) 14:37:09 

    >>13
    素朴な疑問だけど、なんで長い間日本に住んでたのに日本語が上達しなかったんだろう。
    子どものために何かを努力しようとしない怠惰な性格で自立できてないから、これからどんどん搾取されそう。

    +37

    -2

  • 101. 匿名 2021/09/26(日) 14:39:20 

    >>97
    別れた女はどうでもいいよ。
    息子や娘が低学歴で貧困に苦しもうが、風俗で働こうがなんとも思ってないのがムカつくんだよね。
    いろんな女に精子撒き散らして自分だけ生き残ろうとするその浅ましさよ。

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2021/09/26(日) 14:39:21 

    >>52
    法学部も出てない弁護士事務所の事務員が留学してアメリカの弁護士って笑かすなよ

    +15

    -0

  • 103. 匿名 2021/09/26(日) 14:39:51 

    >>29
    私も母子家庭で一人娘を育ててるけど、私の年収が高いからよく分からない人と再婚できない。娘に全財産を残してあげたいから。
    もうアラフィフだし無理に再婚しないでいいや。ギリギリまで一人暮らしして、自活できなくなったらホームに入るよ。それ用のお金は用意してる。

    +20

    -0

  • 104. 匿名 2021/09/26(日) 14:40:04 

    >>67
    うちも母子家庭の毒親
    60代で認知症になり、用事もないのにお隣へ行ったり、火の不始末でボヤ騒ぎを起こしたので施設に入れました。
    もう絶対に関わりたくなかったのに、施設の費用など年金だけでは足りないので仕方なく支払っています。
    こうやって一生迷惑かけられるのかと思うと絶望を感じます。

    +28

    -1

  • 105. 匿名 2021/09/26(日) 14:43:12 

    >>13
    梅宮アンナみたいだね。あそこは両親は離婚しなかったけど。お父さん亡くなってその後の手続き関係はお母さんは外国人でわからないから、全部アンナ一人でやってすごい大変だったとインタビューで言ってた。日本語があまりできないお母さんの老後もアンナ一人で背負うことになるんだと思う。

    +24

    -1

  • 106. 匿名 2021/09/26(日) 14:44:46 

    >>15
    持ち家
    というか、お婆ちゃんの家

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2021/09/26(日) 14:52:45 

    >>9
    息子さん結婚はあきらめたんですか?

    +5

    -2

  • 108. 匿名 2021/09/26(日) 14:58:53 

    >>15
    旦那側のご両親は九州で義兄と同居してて、うちの実家は都内で持ち家で元々祖父母の家の隣に実家があり、祖父母の家はもう誰も住んでなく、両親が相続してるから家を立て直して実家の隣に住む予定
    今は転勤で私達が大阪にいるので、戻る事が決まったらになるけど

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2021/09/26(日) 15:07:44 

    >>81
    >>90

    旦那の遺産があるから生活費の面で息子達に期待は一切してないんだけど、持病の面を息子2人が心配してるんだよね。やっぱりホームに入るのが自分も息子も安心なのかなとは思ってる。

    +9

    -1

  • 110. 匿名 2021/09/26(日) 15:11:58 

    >>103
    きちんと稼いでてホームに入れる人は、両親揃ってるのに貧乏より何倍もいい!

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2021/09/26(日) 15:11:59 

    >>103
    さすがによくわからない人と再婚はしないのでは?

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2021/09/26(日) 15:12:48 

    >>83
    結婚する時と家を建てた時に双方の親に確認した。部屋ないから同居は無理だと

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2021/09/26(日) 15:12:52 

    >>74
    そのお友達、お兄さん二人居る様ですが、結婚したら義親に家を買うなんてお嫁さん達が許さないでしょう。笑。自分達の生活だけで大変なのに。あと介護しない人はしないから兄弟居たって頼りになるか?(男は特に)だし、逆に兄弟の介護や金銭問題なんかで苦労する場合もあるから。一人っ子だからって特に悲観しなくても良いと思う。

    +10

    -1

  • 114. 匿名 2021/09/26(日) 15:15:34 

    >>109
    お金があるならホームが一番だと思うよ
    いつも思うけど、母子家庭って聞くとほぼ全員が離婚だと思うのなんでなんだろうね
    死別は少ないかもしれないけど、母子家庭=息子のお金あてにしてるみたいなイメージってどうかと思うわ

    +17

    -0

  • 115. 匿名 2021/09/26(日) 15:28:59 

    アラフィフのシングルマザーです。子供ふたり独立しました。子供にはお世話になりたくないの一心で、フルタイムで働いて貯金がんばってる。子供たちよ、幸せになれ。

    +21

    -0

  • 116. 匿名 2021/09/26(日) 15:30:36 

    >>91
    自分をおいて〜許せないっていうのはちょっと違うんだけど、その子は不幸だ自分はツイてないって度々ブラック状態になる人だから、正直「でも実際困ったら兄がいるじゃん」「じゃあそれより不利な状況の私って??」って思ってしまうんだ。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2021/09/26(日) 15:34:27 

    >>96
    もう40年以上も日本にいるし
    向こう帰っても家族いない上に日本の治安に慣れてるから
    初老が一から帰って家を探して手続きするのも大変なんです

    私が一緒に帰るなら国に帰りたいとか言ってるけど
    帰るも何も私はゴリゴリの日本人だわっていう

    可愛いからって理由で外国人日本に連れてきて
    その後日本人の女と不倫して離婚した父親が本当に嫌い
    尻拭いは私

    +31

    -3

  • 118. 匿名 2021/09/26(日) 15:38:06 

    >>100
    日常会話はできるんですけど
    病院とかビジネスで使うような畏まった日本語が全く通じません。

    厚切りジェイソンでもビジネス日本語喋れるんだから
    本人の努力が足りないだけだと思います。

    +17

    -0

  • 119. 匿名 2021/09/26(日) 15:39:48 

    >>113
    ありがとう。
    その友達ちょっとだらしなくてさ、一時期借金とかしてたんだけど、兄達(一人は既婚)が見捨てずに面倒見たりして普段から凄く妹想いなんだよね。
    確かにお嫁さんはお金に関して良い気はしないだろうけど、絆というか、助け合う人がいる状況が羨ましかったのと、その状況で嘆くなら私はどうなるの?っていう思いが汚い感情になってしまったんだ。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2021/09/26(日) 15:50:03 

    >>102
    じき受ける司法試験もおそらく合格だろうし推定年収2000万なら文句無いでしょ。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2021/09/26(日) 15:53:58 

    離婚のお一人様と死別のお一人様では、年金や遺産などで状況は全く違うと思う。
    死別なら遺族年金もらえるし、保険金や家が残ってたりする。離婚1人親で経済的に裕福じゃないなら、子供の独立後に再婚してもらった方がありがたい。

    経済的に余裕があれば施設なども選択肢が増える。

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2021/09/26(日) 16:01:59 

    >>1
    片親だったけど、再婚してる。もはや他人

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2021/09/26(日) 16:07:46 

    >>1
    家事できない父親の父子家庭、妹は中卒ニート。
    私は奨学金で国立大出てまあまあ稼いでる。既婚。
    でも自病あるから子どもできたら仕事辞める予定。
    「お前がいると安心だな」と言われるけど、正直頼られたくないよ。なんの努力もしない妹にばっかり、沢山お金使ってるんだから。
    ちなみに母親は連絡とってないけど独り身でパート。
    誰かと暮らす気は無いけど、金銭的にみんなから頼られたら地獄。

    +15

    -0

  • 124. 匿名 2021/09/26(日) 16:09:39 

    父は亡くなり母が一人暮らしで闘病中。
    兄弟みな飛行機の距離でバラバラで未就学児の子育て中。
    私は引き取りたくて夫も是非!と言ってくれているのですが、母が住み慣れた場所離れるのは…と難色を示す。
    ずっと家にいて良いけど同居じゃなく近くのアパートやマンションで考えてた。
    施設で良いと言ってるけれど、マメに帰る事が出来ないから心配過ぎて私が無理です…。
    上京している人達はどうしているんだろうか。
    周りは兄弟の誰かがやはり側にいて羨ましい。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2021/09/26(日) 16:12:06 

    >>53
    わかります!
    居間にカメラつけて良いと言ったら拒否された。笑
    ヤクルトの手渡しの配達はお願いしてる。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2021/09/26(日) 16:57:33 

    >>13
    日本語わかりませんっていいように使われているような気がする。
    予約だけはしてあげて、歯医者は一人で行けると思う。「ここ痛い」である程度通じる。
    次の予約がありそうな日も事前にもある程度決めてから歯医者に行く。
    日付けを手帳に書いて行ってもいいし。第一候補、第二候補、第三候補って。
    うちのばあさんは目が不自由でも気合いと根性で電車とバス乗って一人で隣の市の病院行っていた(笑)

    +10

    -1

  • 127. 匿名 2021/09/26(日) 17:10:55 

    私の母(シングル)は子ども3人独立してからも必死にフルタイムで働いて貯金してます。子どもの世話になりたくないと思ってるみたいで、最近はダブルワーク&夜勤まで始めました…。体調もあまり良くないみたいだし肉体労働だし無理しすぎなんじゃないかと心配しています。うちはもうすぐ新築建てる予定なので部屋を増やして母を呼び寄せようかと考えています。

    子育て中ずっと頑張ってきたのを知ってるから、死ぬまでずっと働き詰めかと思うと胸が痛くなってしまって…。でもその提案が母にとって負担にならないか心配です。

    +6

    -1

  • 128. 匿名 2021/09/26(日) 17:32:17 

    >>9
    うちの近所にも独身の中年男と母親が仲良く暮らしてる家ありますよ。誰にも迷惑かけてないしいいんじゃないですか?本人たちと幸せそうだし、あなたも頼る気満々ですしねw独り身同士仲良くね。

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2021/09/26(日) 18:04:34 

    >>38
    西川きよしとヘレンみたいだね。
    そこまで大家族になると楽しそう。

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2021/09/26(日) 18:06:54 

    >>128
    横だけどお金には困ってないみたいだよ。むしろ羨ましい。

    +5

    -1

  • 131. 匿名 2021/09/26(日) 18:16:10 

    >>11
    うちは県営住宅に入ってもらったので、なんとか一人で生きてもらうつもりだよ
    早いうちにわりと遠くに離れて住み、子どもは頼れないと諦めさせておくのも大事かも

    自分も老後は介護とかなっても誰にも助けてもらえないし…

    +16

    -0

  • 132. 匿名 2021/09/26(日) 18:26:54 

    >>117
    お父さんとはたまに会うことは?
    お母さんのことで相談とかできないのかな

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2021/09/26(日) 18:32:29 

    片親でないですが、義母は私らがみることは恐らく決定な上に今年、実母を介護施設にやっと入れました。
    残された母を見て不安になったのか、ちょくちょく連絡してきます。
    同居している弟が居てもこうです。
    つまり親&義母三人の介護メインになれってこと。
    私が別の世帯で家族を作っても、あちら側は悪い意味で娘は娘で姉なんだからなんだそうで。
    弟とは絶縁しています。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2021/09/26(日) 19:03:44 

    入院したり何かあれば福祉に頼るしかないよ。そのための介護保険だし、デイサービスとか行って自立を維持して週に2回とか訪問の人に来てもらって家の管理とかしてもらって。遠方に住んでいたら、とりあえず介護保険の導入と担当のケアマネを良い人見つけるしかない。もういよいよってなったら施設に入るしか無いよね。お金無ければ、生活保護に頼るしかない。子供が無理して払って共倒れするよりは、国に頼るしかない。

    +10

    -1

  • 135. 匿名 2021/09/26(日) 19:10:05 

    うちは子供の世話にはならないって老人ホームの資金貯めたり生前贈与とかしてくれたり家のこととか整理してくれてるけどいざとなったらどうしていいかわからないなぁ
    情けない娘でごめんよ

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2021/09/26(日) 19:42:13 

    うちは父子家庭だけどきっと妹がみるのかなって思ってる。兄は東京でアラサーフリーターしてるから期待できない。
    もう20後半の妹と毎週2人で日帰り旅行してべったりだし妹が1番お金かけてもらってるし、まぁ正直妹は実家をゴミ屋敷化してるし頼りないから定期的に様子見には行かないといけないと思うけど1番ひどい扱い受けて放置してた私に手厚くみてもらえると思わないで欲しいかなとは思う。

    +6

    -2

  • 137. 匿名 2021/09/26(日) 19:42:21 

    母子家庭の一人っ子で親戚もいない独身の30代です。
    母は父とは結婚出来ないと分かった上で私を産んでるので、両親がいて兄弟か姉妹がいて…みたいな普通の家庭にしてくれなかったことを恨んだりしました。
    母親に何かあったら自分一人で何とかしなきゃいけないと思うと将来が怖くなります。
    猫を飼うのが夢だったけど、もし猫が老体になった時、母も高齢になるので介護が重なったらなどと考えると諦めるしかないかなと思ってます。

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2021/09/26(日) 19:47:00 

    >>1
    親御さんの健康状態と社交性にもよりますね。
    うちは母が早くに亡くなったのですが、父が地元を離れたがらず、社交性もなく、施設は嫌がり、デイケアにも行きたがらなかったのでやっかいでした。
    ヘルパーさんなどにお願いして週に2日お料理に来てもらったり、
    お薬を飲めているかの確認に来てもらったり、
    1週間のうち6日は誰かが訪れるように工夫するのが大変でした。
    買い物も大変になるので、私がネットスーパーで注文して配達してもらってました。
    うちは幸い持家だったので、家賃はかかりませんでしたが、
    父は年金が少なく入院費用やヘルパーさんの料金などは私が払ってました。
    もう亡くなりましたが、生前はやはり近くにいるのが便利だと痛感しました。

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2021/09/26(日) 19:58:12 

    >>106
    ということは築50年くらい?
    将来的にかなり大がかりなリフォーム必要だよね

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2021/09/26(日) 20:32:52 

    >>101
    そこまでひどい父親ってさすがにいないでしょ。
    まあ漫画の世界だけね。

    +0

    -5

  • 141. 匿名 2021/09/26(日) 20:35:04 

    >>102
    いや最新ニュースでは年俸2400万円の法律事務所に決まったって言ってたよ!

    +0

    -1

  • 142. 匿名 2021/09/26(日) 21:03:52 

    >>140
    少し前はゴロゴロいたよ。

    最近はクソ男なんか不要。
    さっさと離婚したほうが得。
    【母子家庭】片親の老後【父子家庭】

    +4

    -1

  • 143. 匿名 2021/09/26(日) 21:06:33 

    悩むね...

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2021/09/26(日) 21:08:21 

    >>115
    良い母

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2021/09/26(日) 21:49:07 

    >>2
    わかります。
    しかも一人っ子なので…
    がるちゃんって一人っ子推すけど、こういう時に一人に負担かかる

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2021/09/26(日) 22:44:40 

    >>55

    母が少し前からたまに言っていたことなのですが介護に直接手を貸せないならお金くらい援助しないとダメだよってことですけど、お姉さんに直接手を貸せないならせめて金銭的にヘルプしてというのは難しそうですか?

    お姉さんがそういうのすら難しいのならごめんなさいですけど。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2021/09/26(日) 22:55:02 

    >>119
    でも単純に母子家庭の人が、理由はどうあれ数人育てるのはとても苦労する事だよね、
    兄弟の数は親にせがむものでも無いし受け入れるしか無いにしても自分より楽な状況の人が大声で不満言ってると辛いね

    自分より顔が可愛い子がブサイクな自分に向かって、本当に思ってても「私ブスで嫌だー」って言ってたら嫌われるんだしその子はきっと空気読めない自分大好きな子なんだと思う。お互いの状況を知ってるなら。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2021/09/26(日) 23:22:46 

    >>115
    すごく良いお母さんだと思う。
    ただお母さんが幸せ(健康)でいてくれなきゃ子供は辛いので無理しないで下さいね。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2021/09/26(日) 23:25:37 

    >>20
    母もです。
    兄には言わない。
    マイナスな事聞くと悲しくなってしまう。

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2021/09/26(日) 23:29:28 

    >>23
    うちの親も同時期に大病した。
    こっちが良くなれば、あちらが悪くなる、みたいなのな続いて辛かった。
    同時って結構聞きます。仲良かったからかな。
    介護などは入院でほぼ無かったけどメンタルがやばくて泣かない日は無かった…。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2021/09/26(日) 23:41:37 

    >>137
    父子家庭で私が27歳の時、父が脳内出血で倒れました。お金全く無かった父です。すぐ役所に相談に行き、生活保護申請、介護認定等々教えて貰い、ケアマネジャーもつき、最期まで居られる特養老人ホームに入所。それから11年介護で亡くなりました。専門の人達が力になって助けてくれました、ホームの方達にもとても良くして頂きました。お母さんに何かあった時に少しでも参考になれば。

    +11

    -0

  • 152. 匿名 2021/09/26(日) 23:48:40 

    >>147
    確かにシングルで3人育てるのって凄いよね。だからこそ兄妹みんな家族想いなんだろうな。
    まぁ私は私で母の事好きだし、現状受け入れて不安ながらも何とかなるっしょ、で騙し騙し生きてる。で、その友達からの不安話でまた沈んだり。って繰り返し。笑
    でもここで吐き出せてなんかスッキリしたよーコメントありがとうね。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2021/09/26(日) 23:58:21 

    >>25
    でも血が繋がってるから行政から連絡来て
    逃げれない

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2021/09/27(月) 00:01:25 

    >>141
    圧がかかってしゃあなし引き取ったのかな。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2021/09/27(月) 00:37:28 

    出来るだけ近くに住んだら?

    育ててくれたんだから、旦那の親はみるなら見たら良いけど、自分の親は特に1人なら近くに住んでもらうわ。一人っ子なら尚更。

    +2

    -3

  • 156. 匿名 2021/09/27(月) 00:38:51 

    >>11
    近くに住む事を提案してあげなよ
    自分がされたら嬉しい事
    悲しい事考えたらわかると思うな

    どーしよーじゃねーじゃん

    +1

    -4

  • 157. 匿名 2021/09/27(月) 00:43:53 

    母子家庭の一人っ子です。
    これから先、結婚する予定もする気もないので母親とずっと一緒に住み続けますね。
    もし痴呆とかでもう駄目かなと思ったら心中でもしようかな。

    +7

    -2

  • 158. 匿名 2021/09/27(月) 00:44:52 

    >>118
    厚切りジェイソンは優秀な方よw
    突然出て来てわらってしまった。

    日常会話と病院での会話はまた違うのですね。
    日本で生まれ育った日本語しかわからないわたしにはそういう部分がなかなかこうピンとこないです。
    助けてくれる人がいると頼ってしまいますもんね。

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2021/09/27(月) 01:05:37 

    父子家庭。7人姉弟。
    父に何かあれば7人でお金と知恵を出し合う約束を姉弟間でしています。

    男手ひとつで育ててもらった恩は絶対返すぜマイファザー( ˙꒳​˙ )

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2021/09/27(月) 02:21:50 

    >>86
    えー、私は両親揃ってて普通の暮らしはしてたけど、進学はお金ないからってさせてもらえなくて高卒で働き始めたし、近くにいてほしいって親だったけど、別に捨てたくならないよ。愛情かけて育ててもらったし、出来るだけのことしたいって思ってる。

    +2

    -4

  • 161. 匿名 2021/09/27(月) 02:30:27 

    子どもの頃は再婚もせず一人で育ててくれたってなるけど、年を取ったら一人親だと足枷になるということだよね。じゃあ子どもが社会人になったくらいで再婚するのが母子家庭の子どもにとっては一番良いということ?

    でも実親が先に死んで、継母や継父が残ったらそれはそれでやっかいだよね?
    もしくは二人同時に介護ということもありうるし‥。

    母子家庭の親で一番良いのは、ずっと独身で居てお金をたんまり貯めて自分で自分の面倒を見れるようにしておくってことかな。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2021/09/27(月) 05:03:03 

    >>117
    40年以上も日本にいるのに
    日本語が何もわからない方が問題じゃない?

    あなたも何も分からない赤ちゃんの頃から
    一つ一つ言葉を習得してきたように
    お母様も努力されたほうが良いと思う

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2021/09/27(月) 07:58:02 

    >>152
    うんうん、よかった。
    いらない助言かもだけどさ、あなたのさっきのコメントの中のルーティンでわざわざその子にマウントされて沈んじゃう時間っていらないんじゃ無いかな?
    もしかしたらきっとその子もあなたにこっそり自慢する事でストレス発散したり心を保ったりしてて
    あなたはその子と離れると関わる人が減ったりすることを嫌なのかもしれないけど
    私があなたの友達ならその子と付き合うのやめときよって言いたいな。
    同じ状況だと張り合ったりする事ってあるよね。不要なインスタとか見なくてもいいんだし、その子と離れる時間を少しずつ長くしてみて、お母さんやあなたを大事にする時間に当てたらよくないかなー?
    ちょっとでも前より楽しくなるならそれは正解かも!

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2021/09/27(月) 10:54:49 

    >>103
    財産残されているなら再婚の必要ないですね!
    むしろ再婚は足かせになりそう
    非正規のパート等で貯金もなく将来が不安で心配な方は再婚してもいいのかなぁと思いましたが

    +2

    -1

  • 165. 匿名 2021/09/27(月) 11:22:27 

    >>154
    引くて数多だと思う。
    将来の天皇の義兄だもん。
    どこだって欲しいよ。

    +1

    -1

  • 166. 匿名 2021/09/27(月) 12:54:58 

    両親揃っててもお互い老人で2人で頑張れって訳にはいかないしどっちか先に亡くなれば1人になるし母子父子家庭だからって何が問題か分からないんだけどw

    +3

    -1

  • 167. 匿名 2021/09/27(月) 15:55:03 

    色々複雑だよねえ
    うちは色々あって家族バラバラ
    母と兄が近所には居るが母とはたまに話すが兄は母のせいで私とは絶縁したいやら、昔から仲悪く贔屓されてこっちのセリフやって感じだが、私は無職だし仕事をまず見付けて安定してから親の事は考えたいかな
    でも会うと悪口しか言われないから本当に近くに居ると〇してたわ多分

    +0

    -1

  • 168. 匿名 2021/09/27(月) 16:09:49 

    >>65
    生活保護だと、施設も入りやすいですよね

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2021/09/27(月) 21:11:44 

    シングルだけの問題じゃないしシングルの方が優遇されてるしなぁ。両親同時に共倒れされた方がよっぽどきついよ

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2021/09/28(火) 11:16:10 

    老後の話だと片親とか関係ない気はするけどね。いずれどちらか亡くなり片親になるし同時に介護が来たら片親より大変なことになるよ。他のレスにもあるように中途半端な層が一番きつい。
    老後の貯金してない片親は片親じゃなくても一緒。貯金できる人は片親でも両親でも老後資金は潤沢。本人の努力次第でしかない。

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2021/09/29(水) 22:04:04 

    >>157
    私も同じく母子家庭の一人っ子です。
    うちの母は難病持ち、何もしない親戚どもに墓守もさせられて絶望しかありません

    消えたい

    +0

    -2

  • 172. 匿名 2021/09/29(水) 22:09:34 

    母子家庭だったのにだるくなって仕事辞めて中学の頃自分で稼げないからお母に頼るしかないのに文具とか服とか必要なものも買ってくれなかったし定期代携帯代全部自分で払わないとでバイト漬けの高校生活にさせられたし介護しない
    私しか頼る人いなくなっても全部自分でどうにかしてもらうし1円も出さない

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2021/09/30(木) 00:50:33 

    >>18
    親が努力した結果、お金で諦めることなく大学等進みたい道に進んだとか、我慢を強いられることなく楽しい子供時代を過ごせたとかの場合じゃない?
    育てるのは当たり前だけど、お金の心配もなく大学行けるのは両親いても難しいことだからこれは感謝するかなとは思う。
    進学を断念したりお金がかかるからと言い出せなかったりの子供時代だと親に感謝はしないと思う。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2021/10/03(日) 20:14:09 

    >>166
    なんでわらうんだろう

    +0

    -1

  • 175. 匿名 2021/10/03(日) 20:18:42 

    >>174
    訳わかんない事言ってるから

    +0

    -1

  • 176. 匿名 2021/10/10(日) 15:15:10 

    >>9
    みんな厳しいね
    迷惑かけたくないって言ってるのに

    同居してる人だっていっぱいいるし、あまり先のこと考えても不安しかないから、その時考えればいいよ〜

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。