ガールズちゃんねる

不安、悩みや苛立ちを自己解決できる人

134コメント2021/09/08(水) 08:17

  • 1. 匿名 2021/09/05(日) 20:13:53 

    誰かに相談や愚痴を聞いてもらったりせずとも、自分の中でうまく折り合いをつけたりして自己解決している方、具体的にどのように対処していますか?

    私は負の感情をどうしても引きずってしまうタイプで、それを誰かに愚痴ったり相談して解決するということはあまりなく、だからと言ってすぐさま自己解決出来るわけでもなく一人で塞ぎ込んでしまうことが多々あります。

    「自分のご機嫌を取る」と同じなのかも知れないですが、そういった負のスパイラルに陥りそうな時にどう対処しているのか知りたいです。

    +129

    -3

  • 2. 匿名 2021/09/05(日) 20:14:14 

    不安、悩みや苛立ちを自己解決できる人

    +14

    -2

  • 3. 匿名 2021/09/05(日) 20:14:40 

    不安、悩みや苛立ちを自己解決できる人

    +44

    -15

  • 4. 匿名 2021/09/05(日) 20:14:54 

    私の場合、オナして寝たら忘れてる

    +11

    -22

  • 5. 匿名 2021/09/05(日) 20:14:58 

    できないのでうつ病になりました。

    +121

    -7

  • 6. 匿名 2021/09/05(日) 20:15:12 

    自己解決できる程度の悩みは、ぶっちゃけ、大したことない悩みなんだと思う
    あと大抵のことは時間が解決してくれるよ

    +14

    -19

  • 7. 匿名 2021/09/05(日) 20:15:28 

    エチゾラムで不安を解消しています

    +37

    -3

  • 8. 匿名 2021/09/05(日) 20:15:38 

    >>1
    寝る

    とにかく寝て負の感情を和らげる

    +55

    -5

  • 9. 匿名 2021/09/05(日) 20:15:45 

    まあまあ
    セントジョーンズワートでも

    +12

    -4

  • 10. 匿名 2021/09/05(日) 20:15:48 

    ぶっちゃけ他人の言うことは、全くあてにならんねと気づいた時に大人になりました

    +132

    -1

  • 11. 匿名 2021/09/05(日) 20:15:59 

    その日ムカついた事があったら帰ってゲームのバイオハザードでゾンビ倒しまくってます。

    +50

    -4

  • 12. 匿名 2021/09/05(日) 20:16:04 

    自己解決できることばかりなら、医者も弁護士も警察も要らないからなぁ

    +25

    -3

  • 13. 匿名 2021/09/05(日) 20:16:41 

    泣くのいいよ
    とにかく泣く!!

    +26

    -6

  • 14. 匿名 2021/09/05(日) 20:16:49 

    時間とともに薄まるけど、たまに思い出して辛くなる。

    +76

    -1

  • 15. 匿名 2021/09/05(日) 20:16:56 

    >>2
    おじさん!?😲

    +10

    -1

  • 16. 匿名 2021/09/05(日) 20:16:58 

    聞いてくれる相手がいないから自然と1人で解決するようになる

    +70

    -1

  • 17. 匿名 2021/09/05(日) 20:18:23 

    お酒飲んで発散する

    +9

    -6

  • 18. 匿名 2021/09/05(日) 20:18:38 

    人に相談したところで、人に流されるタイプじゃないから結局自分で決める。

    +70

    -2

  • 19. 匿名 2021/09/05(日) 20:19:14 

    >>1
    読書。

    ほぼすべての苦難は、書物に解決法が書いてあります。

    ネットの検索だけでなく、
    本を開いてみて下さい。

    図書館で、悩んでるテーマのものを10冊借りて読んでみましょう。

    答えは、そこにあります。

    +34

    -19

  • 20. 匿名 2021/09/05(日) 20:19:34 

    精神科に通院してた時にもらって残ってる薬を飲んでる
    また精神科に行かないとなと思ってる
    全然話を聞いてくれない医者だけど薬だけはたくさんくれる

    +24

    -4

  • 21. 匿名 2021/09/05(日) 20:19:44 

    >>9

    セントジョンズワートは婦人系の薬と一緒にとるのは禁止って場合が多いので、服薬してる人は気をつけてね

    +25

    -2

  • 22. 匿名 2021/09/05(日) 20:20:25 

    騒ぐだけ騒いで相談してきて時間を奪うだけの人いるいる

    +22

    -2

  • 23. 匿名 2021/09/05(日) 20:20:33 

    もともと親に頼れない家庭環境なので、誰かに頼るという選択肢がなく、最近まで全て自分1人でやってきた

    +63

    -4

  • 24. 匿名 2021/09/05(日) 20:20:38 

    起こった事を嘆くのではなく受け入れる。

    +24

    -5

  • 25. 匿名 2021/09/05(日) 20:20:40 

    私の場合は「悩みは時間が解決する」と思ってる。
    頭の片隅に置くけど、引っ張りださない。そのうち、あっこれだ!って解決方法が浮かんだりシチュエーションが現れるから、それを待つって感じ。

    +28

    -4

  • 26. 匿名 2021/09/05(日) 20:20:42 

    グループLINEは無視されそうなのでガルチャンで私通信しててスミマセン。
    職場では怖くて愚痴れないんです。

    +50

    -4

  • 27. 匿名 2021/09/05(日) 20:20:49 

    >>1
    もともと割り切るのが早くポジティブ性格のようで、具体的には答えられないけど、悩んでも解決しないようなことは考えてないような気がする。

    +15

    -2

  • 28. 匿名 2021/09/05(日) 20:20:57 

    >>1
    そのような時はどうぞガルちゃんをご活用下さい

    +13

    -3

  • 29. 匿名 2021/09/05(日) 20:21:37 

    >>13
    詰み過ぎて涙も出なくなってる。

    +27

    -1

  • 30. 匿名 2021/09/05(日) 20:21:56 

    生まれてすぐ母親が家出して毒祖父母に育てられたから誰かに相談するとかいう発想がなくて今まで全て自己解決してきたよ。この境地に来るまでもちろん気分の浮き沈みはあったけど「泣いてても誰も慰めてくれない!」って気がついてから強くなった。

    +40

    -1

  • 31. 匿名 2021/09/05(日) 20:21:56 

    >>28
    余計イライラする

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2021/09/05(日) 20:22:27 

    >>29
    わかる。
    感情もなくなる。

    +25

    -0

  • 33. 匿名 2021/09/05(日) 20:22:44 

    スマホの日記アプリに書いてる。
    頭から取り出して文字入力することで、悩みがそっちに移るイメージができる。

    +22

    -1

  • 34. 匿名 2021/09/05(日) 20:22:53 

    なるべく早く切り替えできるように練習してる
    例えば、湯船に入るとか美味しいものを食べるとか、がるちゃんするとか

    +20

    -0

  • 35. 匿名 2021/09/05(日) 20:23:44 

    私は自己啓発本を読むよ
    根が単純だからかすぐに感化されて切り替えられる

    +17

    -3

  • 36. 匿名 2021/09/05(日) 20:24:02 

    ストレス解消に良いとされることを片っ端からする

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2021/09/05(日) 20:24:23 

    相談しても結局自分で決める事だし、かと言って愚痴、話を聞いて貰うだけも失礼な気もするし、自己解決するかな。共感得られないと逆にモヤモヤが増えることもあるしね。
    問題は自分で考えられる何通りかの選択肢を出して、足らないならネット検索、その中からしっくりするもの、納得できる物を探す。
    愚痴は独り言で解消、車運転中に大声で文句言ったり、紙に書いてビリビリに破るとか。

    +35

    -0

  • 38. 匿名 2021/09/05(日) 20:24:31 

    コロナ前はスーパー銭湯行くとか外食とか映画とかだったなー

    +9

    -1

  • 39. 匿名 2021/09/05(日) 20:25:20 

    >>1

    自己解決できてると思う。

    理由の一つは、自分で言うのもなんだけど、家事能力が高いし家事するのが好き。

    パリッとアイロンかかったふかふかの布団、清潔なお部屋、美味しくて栄養もちゃんとしたご飯、大好きなバスソルトコレクションから選んだお風呂、などなど

    身体的に最高に自分をもてなせるし、それが好き

    ひどい目にあっても自分でよしよしできる

    +37

    -6

  • 40. 匿名 2021/09/05(日) 20:25:42 

    >>2
    右の真剣佑の表情はどういう意味?

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2021/09/05(日) 20:27:33 

    >>1
    建設王のカーネギーは悩み多き人生だといつも悩んで解決出来ないと思い悩んでいたけど、書き出してみたら80個くらいしか無くて
    その内解決できる事できない事で分けてみたら解決できる事は少なく、悩みは残ったけど現状はどうにもならないか、自分にはどうにもならないと悟り受け入れた。悩みを理解したと読んでからまぁそんなもんかな?って思う様になりました。気分が塞ぐ時は誰かに話します。

    +24

    -1

  • 42. 匿名 2021/09/05(日) 20:27:40 

    相談したくても出来ないのよ
    辛いよ

    +14

    -0

  • 43. 匿名 2021/09/05(日) 20:28:19 

    寝たら忘れられる人とか羨ましい
    ストレス溜まると寝れなくなる

    ストレス溜まりすぎて鬱になった

    +40

    -0

  • 44. 匿名 2021/09/05(日) 20:28:39 

    >>1
    負の感情の原因が他人の場合は、その原因となった人間は自分が今こうして悩んでいる間も全て忘れて笑って生活していると想像することにしてる。
    そうするとくよくよ自分だけが悩んでいることがバカバカしくなってきて、割り切れるようになるので。

    +22

    -3

  • 45. 匿名 2021/09/05(日) 20:28:57 

    >>1
    6時間以上1人で考えて答えが出なかったら、答えを出すための情報量が足りてないから何かしら行動して判断材料を増やすしかないってきいたことがあってそれを実行してます!

    基本私も1人で抱え込むタイプです。悲しいこと、辛いことは全部抱え込んで自己処理してます。けど、考えて考えて考えて、それでもポジティブな方向へ転換していくことが出来なかったら誰かに話すことで新しい視点をもらってます。

    きっと主さんもある程度は自己処理出来ていると思うから、その限界の見極めを見誤らずに時には他人にヒントを求めてもいいのでは??

    +19

    -1

  • 46. 匿名 2021/09/05(日) 20:29:11 

    >>1

    私の場合、法学部出てて、法律関係の仕事をしてたから、冷静に何ができるかできないか、費用はどのくらいかがまずは見えるのが大きい

    何ができるかわかったら、できないことは諦められる

    できることでやると決めたことは死ぬ気でやる

    +9

    -3

  • 47. 匿名 2021/09/05(日) 20:30:05 

    まぁいっか。と諦める。なんかもう面倒だしね。

    +15

    -0

  • 48. 匿名 2021/09/05(日) 20:31:30 

    過去の偉人とか、有名人とかの名言をひたすら読んだりする。一過性だけど、ちょっとだけ元気でる

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2021/09/05(日) 20:34:47 

    >>36
    問題から逃げてもなぁ……

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2021/09/05(日) 20:35:52 

    >>1
    人に相談して解決できる悩みは大した悩みじゃない。
    寝て忘れるか、時間が解決する。

    +8

    -3

  • 51. 匿名 2021/09/05(日) 20:36:06 

    >>32
    そこまでいくなら、心療内科に通院した方がいいかも
    ちゃんと、医師の診察受けた方がいいよ
    自分だけだと、自分を自分で追い詰めるから

    +12

    -1

  • 52. 匿名 2021/09/05(日) 20:36:24 

    >>2
    佐藤健がおじさんって意味?よくわからない

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2021/09/05(日) 20:40:57 

    関心を他に逸らす

    とにかく今自分のやるべきことは犬と猫を最期まで責任持って育てることだからそれ以外のことは排除してる。

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2021/09/05(日) 20:41:33 

    相談相手になるはずの旦那がストレス源だからね。
    もう自分で自分のご機嫌とったり、発散したり、落とし所を見つけなきゃ子供育てられない。

    +18

    -0

  • 55. 匿名 2021/09/05(日) 20:45:04 

    時間をかけて熟成して、相手にじっくり返してる。
    あまりおすすめはしない。
    霊感強くないと出来ないから。

    +2

    -2

  • 56. 匿名 2021/09/05(日) 20:47:47 

    人に相談しても、思ったのと反対の態度されたり、周りに言って歩かれたりも嫌なので、なるべく自分中で解決する様になりました

    +14

    -0

  • 57. 匿名 2021/09/05(日) 20:48:11 

    本当にどうしよもないときは気心知れてる人に話を聞いて貰う。
    それができない内容だったらガルちゃんに書いたり日記に書いたりして読み直したりする。
    時間がたってから見るとあぁ…てなって冷静になれる。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2021/09/05(日) 20:49:02 

    >>28
    活用してるよね だからこのトピなんでしょ

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2021/09/05(日) 20:49:57 

    >>39
    それすごい大切

    +15

    -0

  • 60. 匿名 2021/09/05(日) 20:50:26 

    >>29
    泣けるって自浄作用高いって事だよね。

    +19

    -0

  • 61. 匿名 2021/09/05(日) 20:51:35 

    泣いたり落ち込んだりしたところで助けてくれる誰かが現れることはないと悟ってから、他人に期待しなくなったし、長く落ち込むことはなくなった。落ち込むなんて時間の無駄。
    あと年とったら物忘れするようになって、晩ごはん食べて寝たら、大体忘れてる。忘れても困ったことないから、大したことじゃないんだよ、多分。

    +18

    -0

  • 62. 匿名 2021/09/05(日) 20:53:08 

    >>3
    内田裕也でお願いしたい

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2021/09/05(日) 20:53:43 

    分かります。
    わたしは友人との会話や外食で、リフレッシュしたり、相談したりしていましたが、コロナでそれもできず…。生理前は以前より落ち込み具合がひどくなりました💦

    解決策はあまり掴めていません。
    生理前や不安なときは精神安定剤を飲むようにしていることかな。書いてて悲しくなってきた(笑)

    おしゃべり、外食、旅行ができず、ストレスは積もるばかり。いっそう自分を保つのが必要になってきましたよね。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2021/09/05(日) 20:54:09 

    解決というか、とにかく寝て解消、気分を変えてる。趣味や楽しみがある訳じゃないからそれ位しかない。

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2021/09/05(日) 20:54:23 

    解決策を考えて実行するだけ

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2021/09/05(日) 20:54:25 

    相談したことをネタにしてペラペラと他人に話す口軽の被害に合ったから相談しない

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2021/09/05(日) 20:55:14 

    悩みや苛立ちは自分で何とかなるけど不安だけがどうしようもない。
    起こってない事で悩むなんて馬鹿らしいって本当に思うんだけど…。

    +19

    -1

  • 68. 匿名 2021/09/05(日) 21:05:23 

    他人に相談したり愚痴を言える人って、それでスッキリした成功体験があるから何度でもその方法に頼ろうと思えるんだよね
    私はそれがないので、今まで誰かに頼ろうとしても助けてもらえなかった辛い経験を思い出して、またあんな目に遭うぐらいなら一人で乗り切ろうって思って頑張る

    +17

    -0

  • 69. 匿名 2021/09/05(日) 21:06:21 

    >>3
    大昔から人間は同じことで悩んでんだよね。

    だから悩んでてもいいんだよ。

    +21

    -1

  • 70. 匿名 2021/09/05(日) 21:06:40 

    >>4
    なんでマイナスの方が多いの?!
    自分で解決できる方法があるってすごく良いことだと思うんだけど...

    +10

    -1

  • 71. 匿名 2021/09/05(日) 21:07:03 

    人に言える悩みは悩みではない。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2021/09/05(日) 21:07:49 

    嫌なことが頭に思い浮かんだら、ぐしゃっと丸めてトイレに流す想像してみて
    何回もやってみて
    簡単なことなら思い出さなくなるよ
    カウンセラーの人から教えてもらった方法
    気になったらスキマー療法で調べてみて

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2021/09/05(日) 21:07:58 

    >>20
    そうなんだよね。

    調子はどうですか?って聞かれて、
    じゃあお薬またお出ししますね。って。
    いつまで飲み続けるのか聞いたら、もうしばらく様子見ましょうって。
    確かに即効性はないし、続けないと効果出ないんだろうけど、、、

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2021/09/05(日) 21:08:32 

    >>66
    そいつが最低なのもあるけど、他人にとってはそれくらいのことなんだな…と思えると違うかね…。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2021/09/05(日) 21:08:35 

    >>39

    専業の方かな?

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2021/09/05(日) 21:11:59 

    >>3
    呪文唱えてる気がしてたけど、こんないいこと言ってたんだねー。

    +18

    -0

  • 77. 匿名 2021/09/05(日) 21:12:23 

    全く無関係の人に愚痴る。愚痴オプちゃに書いたり。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2021/09/05(日) 21:13:43 

    昨日親のストレスやばくて、
    姉に長文のLINEうってた。
    うったところで、超長文すぎて消した。
    消したら、もう一度はめんどくさくて絶対うたない。
    少し自分の気持ちを文にはきだしたら、少しはすっきりする。し、どーせ明日にはそこまで大したことになってない。と思うようにし、好きなもん食べた。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2021/09/05(日) 21:15:16 

    >>3
    般若心経好きだけどなんかしっくりこないなー
    「こーしんむーけーげー…」の下りが感じられないし(疑いがないがゆえに恐怖がない)

    あと、真言は音に意味があるのでそのまま唱えないといけないんじゃなかったっけ。(ぎゃーてーぎゃーてー…の部分)

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2021/09/05(日) 21:17:00 

    >>52
    佐藤健が自分自身をおじさん扱いしてたよ。マッケンのことはひたすらアクション褒めてた。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2021/09/05(日) 21:19:11 

    私の場合は、
    食べるか歌うか寝るかしたら解決する。

    ほんとにほんとにとんでもない犯罪に巻き込まれたとかってなれば流石に引きずるだろうけど、
    日常で起きる嫌なことって大抵そこまで酷いことではないので、
    仕事として嫌なことする代わりにお金がもらえるでもない限りは私はなるべく幸せに過ごしたい。
    人生って期限付きだし。
    その期限、予告がもらえるかどうかもわからない、明日かもしれないわけだし。今はコロナという、突然死に追いやられる病気が流行ってるから特に。

    お金ももらえないのに嫌なこと考えたりしたりするなんて、辛過ぎて私には耐えられん。
    それならばお金をもらいたい。

    +11

    -1

  • 82. 匿名 2021/09/05(日) 21:22:09 

    >>39
    私も部屋のアチコチ過ごしやすく整えてシャンプーと身体洗いで嫌な感情洗い流すイメージで頭皮モミモミしてますよ。髪を乾かして柔らかい部屋着やパジャマ落ち着く照明で好きな番組やガルちゃんの癒され系など見ますよ

    +13

    -0

  • 83. 匿名 2021/09/05(日) 21:22:45 

    >>27
    精神科医がそう答えてた
    悩むから悩むんだって

    悩む人はゴールがないとも

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2021/09/05(日) 21:25:49 

    >>78
    時々がるでやってる
    長文コツコツ書き込む→消えたもういいや
    自分でまとめただけでも解決になってるんだろうね

    お姉さんに聞かせなくても案外同じような効果かもね

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2021/09/05(日) 21:26:51 

    >>7
    私もだよ。
    助けてくれる人が側にいないから、薬に助けてもらうしかないよ。

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2021/09/05(日) 21:28:30 

    寝たら忘れる

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2021/09/05(日) 21:39:30 

    いつも気持ちがコップの表面張力。
    既に溢れてて自分の人生否定しちゃってる。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2021/09/05(日) 21:49:03 

    >>3
    マイナスついてるけれどこういうの好きだな
    取っつきやすくないとみんな関心持たないもんね

    +12

    -1

  • 89. 匿名 2021/09/05(日) 21:52:16 

    >>3
    King Gnuの常田の語録みたいだな…

    +0

    -5

  • 90. 匿名 2021/09/05(日) 21:52:27 

    >>1
    所詮、人はみんな相談されても他人事としか思わないよなと思って自分で抱えます。
    でも苦しいときはこの人なら痛みをわかってくれるっていう相手には相談ではなく素直に感情を聞いてもらったりします。
    なるようにしかならない、そう思うことにしていますがコロナ禍で余計にそうおもうようになり、もっと言えば明日居なくなるのかもしれないなら今日は楽しく生きようと思っています。

    +8

    -2

  • 91. 匿名 2021/09/05(日) 21:55:29 

    愚痴や悩みばっか言ってこられて迷惑だったから、自分はそうはなるまいと他人には言わずに時間が経つことでほぼ解決させてます。悩み相談は参考になる意見も知れたりするから多少はするけど。相談したところで結局最終的なことを決めるのは自分だしネチネチ話さないようにしてる。

    +5

    -1

  • 92. 匿名 2021/09/05(日) 21:57:56 

    悩みを他人に相談する=言葉としてアウトプットする行為自体が傷を再確認するみたいでツラい。
    だから相談出来ないタイプです。
    じーっと耐えて自分自身が諦める時まで待ってます。

    他人を諦めるのか自分を諦めるのか状況を諦めるのか漠然と見えてくるよ。諦めることが「捨てる」でも「許す」でも「逃げる」でも全然オッケー

    あと一つ…

    『私を抱えて生きていくのは私自身だけ』

    絶対にこれだけは譲らないし、そういう意味で大事な自分を無駄に傷つけないようにしてます!

    +13

    -0

  • 93. 匿名 2021/09/05(日) 22:00:52 

    >>29
    昔は毎日泣いてたけど今は涙も出ない…

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2021/09/05(日) 22:12:50 

    過去にそれが出来ず鬱になった
    その時カウンセラーの先生に心の整理の付け方のきっかけみたいな物を教えてもらってからは、悩んでも「どうにかなるか」で流せるようになった

    結局起こった事はどーしようもないから、しょうがない

    +5

    -1

  • 95. 匿名 2021/09/05(日) 22:14:02 

    >>1
    したくない事はしない。
    関わりたくない人とは関わらない。
    考えても答えのでない事は考えない。
    この3つを軸に自分で決めて対処してます。
    人への最低限のマナーも含めて、自分がしたいんだと思った事はするよ。
    したくない事をしぶしぶする。
    関わりたくない人と無理して関わる。
    考えても答えのでない事を延々と考える。
    前はこういうしんどい事してたけど、状況や他人が変わるわけでもないとわかった。

    +9

    -1

  • 96. 匿名 2021/09/05(日) 22:15:52 

    >>1
    自分をコントロールできるのは自分だけだと思うと他人に相談したり愚痴ったりするのは無駄だし無意味だなーと察した。
    あと、負の感情をループしてても、事実は変わらず、何も生み出さないので塞ぎ込むこと自体が無駄だと思う。
    多分、私は合理主義者で無駄なことは例え自然な感情だとしても排除したいタイプです。
    くだらん、無駄だと思っちゃう。

    +9

    -1

  • 97. 匿名 2021/09/05(日) 22:29:16 

    >>1

    いろんな心理学読んだ私的な結論言っていいかな

    独り言と家にこもるからの深夜ドライブ

    まず話すこと大事、でも他人は信用ならないし欲しい受け応えがなくて更に悩んだりするから独り言で話す

    出掛けた先にて酷い目に遭う危険回避でただひたすら家でのんびりすごす
    寝てるだけでもよしとする

    ドライブすることで気分転換
    運転嫌い苦手ならしない

    私は結局、これがなにより最善でした

    +9

    -1

  • 98. 匿名 2021/09/05(日) 22:30:38 

    読書

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2021/09/05(日) 22:32:04 

    マイナスかもしれないけど、タロットカード。
    なにか悩みがあったときに、自分の気持ちを整理するためにカードを引いて、本で意味を読んで癒されてる。

    必ず当たる!とか盲信してるわけじゃなくて、
    「そうそう、そうなの!」とか、「うーん、これは少し違うかな」とか、自分の感情を言葉にしながら整理できる。
    自分の中の壁打ち相手、みたいな感じ。

    のめり込んだり依存したりしなければ、いい方法だと思う。

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2021/09/05(日) 22:37:22 

    紙に書き出したら大抵解決できる。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2021/09/05(日) 22:40:12 

    信用出来る人(親や夫や親友)はいるけど、その人たちが自分の欲しい言葉を返してくれるとは限らない、初めから自分の中で欲しい言葉があってそれ待ち違うことを言われたら苛立つ、そういう自分の性格を分かっているから誰にも相談しないかな~解決策は前しか向かない後ろ見ないメンタルは強いと思ってるけど、振り返ればこれまでメンタル病むような本当の苦しみを経験していないのかもしれない。

    +13

    -0

  • 102. 匿名 2021/09/05(日) 22:41:42 

    >>7
    重度のアレルギー体質の為
    いろいろ試したけど合わない薬ばかりで
    できれば薬以外でこの辛い気持ちから這い上がれる強い心を持てるようになれる方法が知りたい

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2021/09/05(日) 22:50:36 

    >>19
    マイナス多いけど、私はこれなんかわかる。
    ネットで情報見たり調べ物するよりも、本を買って本を読むとそっちのほうが頭に入っていくんだよね。本をめくる作業がいいのかな?よくわからないけど。
    私も心理とか自己啓発系の知りたい事はネットより本のほうがきちんと身につく

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2021/09/05(日) 22:55:59 

    若い頃は友達に何でも話せたけど今は私の愚痴や悩みに付き合わせるの申し訳ないと思ってしまうし、逆に愚痴られるのも嫌だから他人に本当の悩みを相談することはなくなった。
    けど考えすぎる性格だからどんどんしんどくなってお酒の量が増えて夜中眠れなくなって、さすがにヤバイと思い始めて断酒してる。もっとラクに生きたい。しんどい。

    +16

    -0

  • 105. 匿名 2021/09/05(日) 22:57:51 

    >>13
    家族がいるので号泣できないわ~。
    一人になれる部屋と時間が欲しいな。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2021/09/05(日) 22:58:12 

    >>68
    私も。学生の頃の悩みって結局恋愛系ばかりだったから友達と一緒に愚痴ったり相談したり慰め合ったりはしゃいだり楽しく会話していたけど、30代になった今は、パート職場では周りの愚痴を一方的に聞くばっかりで「そうなんですねー大変ですねーそれは嫌ですよねー」という当たり障りない返答しておくし、子供のママ友関係には上っ面の会話でしか返せていないし、結局今は本音はガルでしか話していないかも。学生時代の友達は今の環境がそれぞれ違ったりで段々話や価値観が合わなくなってきてあまり連絡も取っていないし。
    いつもありがとう、ガル民

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2021/09/05(日) 22:58:16 

    仕事でのことなら普通に人に話してるけど、それ以外は溜め込む。
    あまりにしんどいなと思ったらヒトカラ行くけど、たまに歌う元気すら残ってなくて夜遅くまでやってる喫茶店かネカフェに逃げることもある。
    地元に快活クラブがあって良かったと思う。
    まぁでもなんの解決にもならなくて泣いてんだけど。

    +6

    -1

  • 108. 匿名 2021/09/05(日) 23:02:41 

    >>57
    自分が自分の悩みの相談相手になって
    客観的に見てポジティブな言葉を日記に書きつづってる

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2021/09/05(日) 23:11:36 

    >>92
    アウトプットして傷を再確認するみたいっていう感覚がすごくわかる。だから、私も話してすっきりするっていう感覚が全くわからないし、話すとストレスが増加する

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2021/09/05(日) 23:12:48 

    >>1
    考えても解決しない事なら寝る
    考える必要がある時は紙に書いて頭整理するかな

    選択が必要な時はメリットとデメリット書き出していって数が多い方を選択してた。
    彼氏と別れる時もデメリットの数がメリットを超えた時に別れを告げた。逆に振られた時はひたすら寝てた。笑

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2021/09/05(日) 23:20:14 

    とっても落ち込んだりイライラしたり気持ちが整理できないときは車で一人でかけて思い切り泣いてる。そしてもう亡くなってるんだけど母がいたら何て言うかどうするか考えてる。もうアラフォーなんだけどそうするとすこし落ち着く気がする。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2021/09/05(日) 23:20:20 

    本読むの好きだし色々考えるの好きだから色々考えて行き着く先は
    結局人間ってみんな自分のエゴでいきてるって結論に至るからあまり傷つかないし期待もしなくなるよ

    子はいないけど、最近は子に与えるような無償の愛をひとにかんじれるようになった

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2021/09/05(日) 23:27:54 

    >>108
    それ本にいいって書いてあったよ。
    スマホのメモとかよりも実際に手で書くのがよりいいらしい。
    ↓やり方
    嫌だったとかむかついた出来事を書くとにかく殴り書きでもいいから感情のまま書く→その横に、自分の味方である友達になってその出来事について返事を書く

    「まじあの職場のばばあ自分のミスをこっちに押し付けてくんじゃねーよ謝れや!くそ!」←『そんな事あったの?最悪じゃん。いるよねーそういうおばさん。〇〇は悪くないよ!おつかれさま』
    とか書く。それがいいらしい。本では読んだけどまだ実践は出来ていないけど。やりたいやりたいとは思っている(笑)

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2021/09/05(日) 23:44:01 

    公立小学校に通う息子がいるのですが、何故か仲の良い友達が地元の地主や、成功してる会社経営の息子さんばかりです。うちは普通のサラリーマン家庭です。
    時々息子に〇〇君の家って凄く豪邸だったとか、羽振りの良い話などを聞かされるとモヤモヤします。
    うちも、息子が小学生になる前に、頑張って家を建てたのですが、その頑張りを否定されたような気持ちになってしまいます。家庭の事情はそれぞれだと思いますが、似たような経験された方いますか?

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2021/09/05(日) 23:46:15 

    >>3
    R指定が言いそう

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2021/09/05(日) 23:55:44 

    人に言うと厄介なことになってまた面倒抱え込むことになりがちだから言わない。
    よほどのことなら法律相談してみる。

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2021/09/06(月) 01:00:58 

    自分がなぜ辛いのか紙に書いて原因を探る。
    そしたら親身に話を聞いてくれそうな人を探す。
    大事なのは自分が納得するまで問題に向き合うこと。

    私は身近に頼れる人がいなくて、初回無料のカウンセリングとかSNSで無料で相談を聞いてくれる人を探してその中で自分が納得できる答えをしてくれる人を探した。
    不特定多数の人が集まる所で相談すると必ず傷つくことがあるから専門家なり経験豊富な人に相談した方がいいかも。

    自己肯定感が低そうだから同じ悩みを持つ人達を探して色々参考にすると気持ちも落ち着くかも。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2021/09/06(月) 01:02:34 

    >>79
    いろんな意訳はあれど「ぎゃーてー」のマントラ部分は「完全に彼岸へ行った者よ、悟りに幸あれ」みたいな意味だから全然違うよねw

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2021/09/06(月) 04:01:07 

    >>1
    どんな大変なことが起きても命をとられるわけじゃないから大丈夫じゃん!!って感じかな??

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2021/09/06(月) 04:01:58 

    >>4
    いいねぇー!!!私と一緒じゃん!!!

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2021/09/06(月) 05:37:47 

    >>1
    相談はしてもいい気がするけど。助けてくれるという人には助けてもらう。

    若い時は何でも一人でやらなくてはと思ってた時もあったけど、無理が出てきたから。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2021/09/06(月) 05:38:18 

    誰かに愚痴や相談しても全くスッキリできないタイプなのでいつも聞き役ですね
    一人の時にどうしよっかと考えるのは考えるけど、すぐどうでもよくなる性格のせいか、思い悩む事もないです
    参考にはならないね笑

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2021/09/06(月) 07:01:34 

    >>103
    確か鬱っぽいと文字が読めなくなるんだったと思う それ故のマイナスでは

    本を読むっていう行為が神経を休ませる効果みたいなのがあるらしいけど、その前に文字を追えない状況の人もいるのかもしれない

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2021/09/06(月) 07:06:11 

    >>113
    それをがるちゃんでやってるかな
    自分と同じようなお悩みに答えたり励ましてると考えが纏まるからスッキリするのかと思ってたけど

    実は自分自身を励ましてる事になってたのかもね

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2021/09/06(月) 07:23:40 

    >>114
    うちも何故か公立でも私立でもお金持ちの子とばかり友達になってきます 同じく家の不満を言います

    特に裕福な私立の中でも飛び抜けたお金持ちの子とお近づきになってしまい 親の私の方がビビり卑屈になってしまいました

    私もモヤモヤを上手く引き受けられず、息子も俺は将来豪邸に住むんだと言う割には勉強を頑張るわけでもなく、良い刺激にと思い私立に入れた割には良い効果は、、

    うちは夫婦間での会話が少なく、夫婦の友人付き合いも少ないので、成功している人はこんな苦労があって頑張ってるんだねというプロセスの話をしておらず、豪邸、別荘、海外旅行等の目立つ結果を友人から聞かされる事だけが偏った刺激になっているのかもしれません

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2021/09/06(月) 07:41:22 

    >>3
    Zeebraとかが歌いそうだけど、なんか元気出たぞ

    +0

    -1

  • 127. 匿名 2021/09/06(月) 10:27:04 

    >>111
    私と全く同じでビックリした
    私もひどく悩んだ時は亡くなった母ならどうアドバイスしてくれたかなと考え
    前に進めてる感じ

    母が生きていた頃、どれだけ助けてもらえてたかがわかる

    今更ながら母の偉大さに気づいて涙が出る

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2021/09/06(月) 10:46:23 

    >>67
    まさにそう
    些細な悩みや苛立ちは自分で何とかできる

    だけど不安だけがとてつもなく暗雲のように立ち込めてて、どうしようもなく心を支配して苦しく辛い

    まだ起こってないけど
    必ず起こる大変なことに怯え
    深く心を痛めてる

    まだ今現在は最大に大変な事態には陥っていないのに
    将来自分の身に起こることへの不安を
    今からひどく悩むなんて馬鹿らしい
    実際起こってから考えればいいじゃんと
    本当に思うんだけど頭が勝手に苦悩で一杯に支配してしまう

    頭ではわかっているのに実際できない自分が情けない

    +2

    -2

  • 129. 匿名 2021/09/06(月) 17:05:29 

    >>3
    今辛いから泣けてくる。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2021/09/06(月) 17:39:27 

    >>128
    ずれてるかもしれませんが、非常時や災害を考えると落ちつかないですよね
    東北の震災の時にうちの地域でも色々問題があってオロオロしてたら、あっけらかんとしたママ友に、「考えないんだ」って言われて「考えてもわたしにはどうすることも出来ないし」って微塵の憂いもなくて

    まあ実際は彼女の言う事が現実に近いんだろうなって、たぶん未曾有の何かが起きる時は、コロナもそうだけど、凡人には備えきれるものじゃないのかもしれない

    そこまで備える完璧思考だと苦しく感じちゃうのかな

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2021/09/06(月) 19:54:12 

    >>79
    うちは子供が ぬーけーげーぬーけーげーでいつも笑います!

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2021/09/06(月) 20:29:49 

    逆に他人がいないと解決出来ない人が周りにいると大変。自分の問題くらい自分で解決しないと。
    皆自分で解決してるでしょ

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2021/09/07(火) 14:54:20 

    トピズレすみません。
    いつもネットで買ってるシャンプーが明らかに匂いと洗い上がりが違うんですが店舗からは対応不可でした。
    諦めた方が良いですか?

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2021/09/08(水) 08:17:37 

    >>23
    私もそうだった。
    機能不全家族で何かあっても相談出来ない環境。
    苦しくても自分で全てを抱え込み自分で解決。
    今でも何かあったら誰かに相談するという行為が出来ず、常にストレスを抱え生きづらい。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード