ガールズちゃんねる

結婚式の費用はどのように負担し合いましたか?

73コメント2015/05/04(月) 21:50

  • 1. 匿名 2015/05/02(土) 21:04:03 

    負担の仕方は二人で決めましたか?親が決めましたか?
    二人でどのくらいの割合で折半したのか、教えてください!
    また、ご両親がある程度出したという方、いらっしゃいますか?

    +36

    -15

  • 2. 匿名 2015/05/02(土) 21:06:03 

    あゆのvirgin road!
    大切な人を想う素敵な歌です!

    +7

    -119

  • 3. 匿名 2015/05/02(土) 21:07:04 

    全部旦那側が負担してくれました

    +156

    -40

  • 4. 匿名 2015/05/02(土) 21:07:23 

    夫婦で出しました。
    親に出させるわけにもいかないので。

    +167

    -12

  • 5. 匿名 2015/05/02(土) 21:07:44 

    全額夫と私で折半して出しました

    +151

    -9

  • 6. 匿名 2015/05/02(土) 21:07:47 

    普通に考えて半分ずつでしょ

    +83

    -45

  • 7. 匿名 2015/05/02(土) 21:07:50 

    西野カナの新曲
    運命の人に出逢えるなら
    これたまらんで

    +3

    -73

  • 8. 匿名 2015/05/02(土) 21:07:57 

    結婚式の費用はどのように負担し合いましたか?

    +25

    -33

  • 9. 匿名 2015/05/02(土) 21:08:35 

    おたがいそれなりに貯金はありましたが、結婚を決めてから二年間、二人で200万貯めてから挙式、披露宴をゲストハウスで行いました。
    両親からの負担金はゼロです。

    +137

    -5

  • 10. 匿名 2015/05/02(土) 21:08:54 

    女は女
    男は男
    折半でした。
    ご祝儀も新郎側は新郎
    新婦側は新婦でした。

    +99

    -15

  • 11. 匿名 2015/05/02(土) 21:10:22 

    式場で 新婦側、新郎側と分けて請求でした

    +5

    -15

  • 12. 匿名 2015/05/02(土) 21:10:33 

    参考に
    借金してでも結婚式を挙げるべき?
    借金してでも結婚式を挙げるべき?girlschannel.net

    借金してでも結婚式を挙げるべき?彼氏との結婚が決まりました。 わたしはこれまで貯金していましたが、彼は転職したので貯金がありません。 わたしはお金が貯まってから親族のみの式でもいいと思っていますが、彼は足りなければ借金してもいいと思っているよう...


    +1

    -24

  • 13. 匿名 2015/05/02(土) 21:11:08 

    私たち2人で支払い方法を決めて、親にも伝えました。

    自分が使う物は自分たちで支払い、会場費なども比率で分けましたよ。
    ドレスがあるので、高くなりましたが、ご祝儀を当てて足りない分は親が出してくれました。
    旦那側も親が払ってました。

    +22

    -31

  • 14. 匿名 2015/05/02(土) 21:12:38 

    両家の親が出しましたが、私の実家の方がたくさん出しました。
    払ってほしいと頼んだわけではないです。

    +12

    -38

  • 15. 匿名 2015/05/02(土) 21:12:42 

    親からの援助はなし、二人で半分ずつ払いました。
    二人で決めました。

    +91

    -7

  • 16. 匿名 2015/05/02(土) 21:14:22 

    出会って1年で結婚を見据えて二人で貯金始めました。
    都内、激務で残業代だけは2人ともたくさんあったので2年で400万貯まりそのお金で26歳のとき式を挙げました。
    その後29歳で頭金200万でマンション購入。
    お互いあまりばーっとお金を使わないタイプなのでこういうときのために貯金してます!

    +90

    -13

  • 17. 匿名 2015/05/02(土) 21:15:40 

    二人で貯めたお金で支払いました!親からの援助無しです。

    +39

    -5

  • 18. 匿名 2015/05/02(土) 21:15:42 

    二人で払いましたよ!
    でも親からのご祝儀が大きいので結果かかった金額よりもプラスになりました。

    +19

    -7

  • 19. 匿名 2015/05/02(土) 21:15:42 

    旦那と半分ずつ出しました。

    +29

    -5

  • 20. 匿名 2015/05/02(土) 21:15:45 

    主人1人が出しました。
    節約と親孝行も兼ねて披露宴はなし、グアムで双方の家族だけを招待して海外挙式しました。双方の家族の旅行費用も全部主人が出しました。両親からの援助は断りました。

    +42

    -20

  • 21. 匿名 2015/05/02(土) 21:17:19 

    恥ずかしながら私は貯金があまりなかったので、夫が全部出してくれました。
    親からの援助はなしです。

    +82

    -11

  • 22. 匿名 2015/05/02(土) 21:18:58 

    両家からそれぞれご祝儀と言う名目で少し援助がありましたが、大抵は夫婦の貯金から出しました。

    婚約して住まいや家計を同じにしてから1年後の式だったので、その間に二人で協力して費用は用意していました。

    +23

    -4

  • 23. 匿名 2015/05/02(土) 21:24:42 

    旦那実家が一銭も出さず。祝儀もなしだった。
    嫁に行ったのに…

    +25

    -27

  • 24. 匿名 2015/05/02(土) 21:25:09 

    両実家が諸費用を参列者数で割り、それぞれ側の人数分出してくれました。
    もちろん、御祝儀は全て実家に渡しました。

    どちらの実家も、身内がかなりの額を出す土地柄なので…式は地味目にしたから、回収出来ていると思います。
    私の地方では、結婚式事情はこんな感じだそうです。

    +17

    -10

  • 25. 匿名 2015/05/02(土) 21:25:41 

    8割二人の貯金+2割親援助で式を挙げました。
    親戚ばっかりだったので、ご祝儀もたくさん頂けたので、最終的にはご祝儀+親援助で賄えて、貯金分は家に充てることができました。

    費用全体では、衣装分、来客交通費+宿泊費などは、それぞれが負担。
    共通のものはほぼ折半でした。
    義両親からは、「嫁に来てもらうんだから」と申し出がありましたが、私の希望通りの式にしたかったので、私もちゃんと負担したいと思ってしました(当時私の方が夫より稼ぎよかったし。)

    +11

    -11

  • 26. 匿名 2015/05/02(土) 21:25:42 

    今思い出すと結婚式って、だいたいみんな大した思い出残ってないんだよねえ
    高いお金払ってるのに損な気分させられた感じだよね

    +30

    -16

  • 27. 匿名 2015/05/02(土) 21:25:45 

    え、結婚式を割り勘ってどういうこと?
    普通は全部旦那が出してくれるよね。
    君と結婚したいっていう気持ちがそこにこもってるのならば。

    二人でお金出しあうって、何か萎えるね
    そんな人と結婚したくないわ

    +19

    -96

  • 28. 匿名 2015/05/02(土) 21:27:10 

    旦那が全部出しました
    折半の人とかいるんだ…

    大変そう
    嫌な気分しなかった?

    +21

    -80

  • 29. 匿名 2015/05/02(土) 21:28:02 

    式は挙げないと義両親に告げましたが、費用は出すからやってくれ!と言われて全額出して貰いました。
    既に入籍を済ませていたのでゲストハウスで披露宴だけやりました。

    +32

    -8

  • 30. 匿名 2015/05/02(土) 21:30:20 

    旦那が出すのが当たり前だと思ってたけどそうでもないんだ。
    人ん家によって様々なんだね~!

    +16

    -51

  • 31. 匿名 2015/05/02(土) 21:31:49 

    何かよくその、妻に出させられたなぁ…と
    男としてのプライドがあまり無いのかな?

    こう思うのは私だけかな?

    +14

    -47

  • 32. 匿名 2015/05/02(土) 21:33:50 

    27. 匿名 2015/05/02(土) 21:25:45 [通報]
    え、結婚式を割り勘ってどういうこと?
    普通は全部旦那が出してくれるよね。
    君と結婚したいっていう気持ちがそこにこもってるのならば。
    二人でお金出しあうって、何か萎えるね
    そんな人と結婚したくないわ


    え、じゃああなたこそ、旦那さんと結婚したいって気持ちがこもってるなら全額出せるんじゃないの?
    金で買われる娼婦じゃないんだよ?

    +122

    -20

  • 33. 匿名 2015/05/02(土) 21:33:58 

    両方の親が出してくれました。
    親の責任として当然という考えの家庭だったので。

    +18

    -14

  • 34. 匿名 2015/05/02(土) 21:36:26 

    主人の両親が全額負担してくれました。
    主人の地元(かなりの田舎)では、男親が負担するのが普通だそうで、将来自分の子供に出してあげられるように貯金しなさいと言われました。
    その後男の子が3人産まれたので、そんなに出せるか不安です。

    +35

    -6

  • 35. 匿名 2015/05/02(土) 21:37:38 

    旦那さんに全部出してもらって「男気」を求めるんなら、ちゃんと自分も「女気」出すんだよね?
    結婚したら盆や正月は旦那の実家に帰省し、お姑さんには逆らわず、くるくる働いて。

    +67

    -10

  • 36. 匿名 2015/05/02(土) 21:38:53 

    結納をしなかったからか、こちらはこちら側の招待客の食事と引き出物、御車代を負担して、あとはすべて主人側が持つと言われたので、相手をたててそのようにしました。

    +7

    -3

  • 37. 匿名 2015/05/02(土) 21:45:27 

    昨年9月に挙式しました!
    結婚前に、旦那が家を買っていて、そのタイミングで、家具や家電を揃えてくれていたので、挙式費用は全て私が出しました。

    +5

    -15

  • 38. 匿名 2015/05/02(土) 21:46:06 

    話し合いで決めるでしょう…
    親が貯めてる場合もあるし、地域によっては家と家の話にもなるし。
    折半にしてもこれからの一緒に生活するんだから一緒。
    自分のお金(共有財産以外)は子供にも使わないとか言われたら本当に結婚する気あるのか疑問に思う。

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2015/05/02(土) 21:55:38 

    トピが立つとすぐに必ず変な投稿する人がいますね。
    まじクズな奴!

    +9

    -3

  • 40. 匿名 2015/05/02(土) 21:57:57 

    旦那の親、旦那からはゼロ

    旦那の親は『金ないならやるな』
    旦那は『結婚式や披露宴なんか恥さらしだからやりたくない』

    写真だけ。

    カラードレスの追加料金は私の母親が負担してくれました。

    婚約指輪も必要ない。って、もらえなかった。

    +5

    -28

  • 41. 匿名 2015/05/02(土) 21:58:26 

    お互いの招待した人数で割りました。
    6:4かな。
    自分達で支払い&ご祝儀を使わせて頂きました。
    親からの援助は遠慮しました。

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2015/05/02(土) 22:00:29 


    いつ結婚したかも記入してほしい。
    大卒で23とか24で結婚してる人たちは
    みんな自分たちで払ったのかな?
    とか気になる。

    +36

    -0

  • 43. 匿名 2015/05/02(土) 22:21:52 

    私も貯金をしていて人数で折半するつもりでしたが、主人が自営の家庭でご両親の財産も多かったので税金対策で1000万円頂きました。子の結婚式費用での贈与は1000万円までは無税なので。ありがたいけど申し訳ない気持ちでした。

    +9

    -16

  • 44. 匿名 2015/05/02(土) 22:32:29 

    半々にしました
    人数が新郎がわの方が多かったので
    6:4の話も出ましたが
    ドレス代高いので
    半々にしようということに。

    ご祝儀と貯金で親からの援助はなしです!

    +3

    -1

  • 45. 匿名 2015/05/02(土) 22:33:19 

    私の親負担。600万ぐらいかかったみたい。

    +3

    -12

  • 46. 匿名 2015/05/02(土) 22:36:15 

    31で結婚。お互い働いてるので貯金は人並みにありました。
    両親兄弟呼んでハワイ挙式→日本で友人のみの披露宴ですが、
    ハワイ挙式費用(日本の会社でドレスやチャペル等色々決めました)90万位が私もちで、
    渡航費用、ホテル代その他諸々、日本での披露宴は夫もち。
    300万位使ったとか言ってたかな。
    私の実家はハワイ行き慣れてるのでお祝いと旅行代を相殺という話をしていて、
    夫の実家は初ハワイということもあり、ご祝儀頂いた代わりに夫が手配しました。
    親戚から結構な額ご祝儀頂いてたので、実際の出費はもう少し少ないのかな?と思いますが・・
    披露宴は会費制にして、もちろん全て夫へ。
    どちらが払うとか特に話し合いはなく、なんとなくこんな感じになりました。

    +2

    -5

  • 47. 匿名 2015/05/02(土) 22:41:23 

    結納ちゃんとしてくれないなら男側が全額出すのが普通ではないの?

    +10

    -12

  • 48. 匿名 2015/05/02(土) 22:45:40 

    42さん、主人が全額負担したのでマイナスになってますが、私が大学出て就職した年に結婚したので、私はスーツやら靴やら出費が多くてほとんど貯金がありませんでした。年上の主人の方が社会経験が長くお付き合いしている時から結婚費用を貯めていたので主人が「俺が全部用意するから」と全額負担しました。主人もまだ27歳だったし豪華なお式は挙げていません。双方のお母さんが海外旅行が初めてで楽しそうにしていて思い出に残っています。

    +8

    -6

  • 49. 匿名 2015/05/02(土) 22:46:27 

    折半なのが普通なんですね…
    びっくりしました…

    +15

    -9

  • 50. 匿名 2015/05/02(土) 22:51:54 

    旦那さんが家を建ててくれたので、結婚式は旦那さんの希望で6割旦那さん、4割こっち。
    ご祝儀は全部親に渡して、結婚祝いで、結婚式&家具等のお金を出して頂きました。

    +3

    -3

  • 51. 匿名 2015/05/02(土) 22:56:19 

    旦那は院卒で入社3年目、私高卒で入社6年目で、旦那は貯金が少なかったので、全て私が出した。ハネムーンも。今では年収1000万だし、家計は私が管理してるし、出世払いしてくれてます(^^)

    +10

    -8

  • 52. 匿名 2015/05/02(土) 22:57:09 

    うちは2人で出すつもりで貯めてたけど、結納をしなかったので旦那の親から全額負担しますとの申し出があり有難くそれを受けました。なのでご祝儀は確認後全て旦那の親に渡しました。
    使うはずの予定だったお金がまだ預金にあるので、子どもが産まれたら親も一緒に旅行をプレゼントするつもりです。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2015/05/02(土) 22:57:33 

    会場代、ケーキ、お花代などの共通のものは折半。
    料理、ドリンク、引き出物、ナフキンなどの人数割のものは各自招待した人数分負担。
    衣装も各自。

    ご祝儀もそれぞれ招待した人の分貰いました。

    私の親からは、
    「自分の衣装代すら払えないなら式挙げる資格ない。自分が着る物を相手に用意させるなんて乞食みたいな真似はやめなさい」
    と言われてきました。

    相手の親とは相談してませんが、本人の好きにしなさいってタイプなので、お金出さない代わりに口も出さない義親で助かりました。

    +10

    -4

  • 54. 匿名 2015/05/02(土) 22:58:42 

    二人で払いましたよ!
    でも親からのご祝儀が大きいので結果かかった金額よりもプラスになりました。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2015/05/02(土) 23:04:12 

    披露宴はせず、教会で式だけ挙げました。
    二人とも会社員だったので、費用は折半しました。
    当時は私の方がお給料が良かったので、衣装代だけは、各々で払いました。
    遠慮せずに好きなドレスやアクセを選べて良かったと思います。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2015/05/02(土) 23:04:13 

    熟年離婚のくせに母子だからと旦那の母親0。自分だったら我が子の結婚式にはちょっとずつでも貯めて気持ちだけでも出してあげたいと思うはず。結婚式なんて数ヶ月も前に決まってるんだから。価値観違うなと思った瞬間。親が出せではなく親なら出してあげたいと思わないのかな?

    +4

    -3

  • 57. 匿名 2015/05/02(土) 23:23:54 

    旦那のお父さんの仕事の関係で、絶対その会場で挙げなきゃいけないって決められてたので、じゃあうちは負担しませんって親が言って、結果全額出してもらいました。
    ドレスもエステも好きに選べたけど、お正月とか旦那実家に行くと絶対「うちが全部出してあげて、いい結婚式になってよかったね」って言われてイヤな思いしてます(>_<)
    一生に一度の式で、気に入らないとこで我慢して挙げたのに、そこまで言われなきゃいけないの?って思います。

    +6

    -13

  • 58. 匿名 2015/05/02(土) 23:24:27 

    結婚式の見学に行く前に、二人で出せるお金を決めて夫150万円、私100万円、合計250万円と予算を決めていきました。
    予算がしっかり決まっていると、式場側もそれに合わせて値引きをかなり考えてくれました。
    手作りもかなりしましたが、やりたいことたくさんできました。
    祝儀や親がお祝い金として包んでくれたお金は一切手をつけずに、今後の新生活のために貯金という形で行いました。
    参考になれば幸いです。

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2015/05/03(日) 01:30:12 

    私24、主人29で挙式、披露宴しました。
    主人の貯金がほとんどなかったので、入籍して1年で200万貯めて私の貯金と折半しました。

    両親からの援助はなしで合計450万でした

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2015/05/03(日) 01:39:10 

    主人とは高校から付き合い初めて
    私→短大でて社会人4年。主人→4年生大学でて社会人1年で結婚しました。
    主人の貯金はほぼなく、親からの援助もほぼなく、結婚式の費用は殆ど私が出しました。
    主人の面子があるから誰にも言えないけど、私頑張った…(>_<)

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2015/05/03(日) 03:33:46 

    旦那の親が結納しなかったから結婚披露宴代全部出してくれた、祝儀は全部旦那親に渡したって言う人何人かいるけど、それってうまいことやられてない?

    +4

    -2

  • 62. 匿名 2015/05/03(日) 06:55:29 

    友人の半分は結婚しましたが、私の周りは、だいたい折半です(人数割り)、ちなみに東京ですが
    地方によって、男性が負担ってところもあるのかな?

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2015/05/03(日) 08:31:22 

    それぞれの親が、100万円ずつ貯めててくれて
    計200万円援助していただき、
    主人と私で一年で150万円貯めました。
    プラスご祝儀で式をあげることができました。

    そのお金で、親戚や遠方からのお客様のホテル代やお車代も、ぜんぶ払いました。

    余ったお金もいくらかあったので、
    ハネムーン費用にまわせた!

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2015/05/03(日) 08:37:50 

    前払いなので旦那が一度立て替えてくれました。

    ご祝儀と、不足分は、結納や、親からのお祝いでお互いで200ちょっともらっていたので、これを当てました。
    残りで新婚旅行まではまかなえました。
    親のお祝いなかったら、不足分は当然折半ですね。

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2015/05/03(日) 09:24:59 

    国際結婚で日本に住んでいます。
    式は夫の国でして、全て夫の両親がしました。
    そのかわり、渡航費などは私の両親が持ちました。全て親持ちでした。
    我ながら情けないです。
    はやく親孝行ができるように頑張ります。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2015/05/03(日) 12:09:45 

    旦那の親が全て負担してくれました。
    ハネムーンは私の親が負担してくれました。
    これから物入りになるから自分たちのお金はとっておけと。ありがたかったですね。

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2015/05/03(日) 12:27:27 

    旦那の両親が1/3援助してくれて、残りは自分の貯金とお祝儀。

    同時期に新車も購入したので貯金が底をつきました。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2015/05/03(日) 14:37:47 

    両家親族のお車代、着付け代、ホテル代は両家の親がそれぞれ負担。あとは全て自分達です。
    ご祝儀は全部自分達が頂きました。

    +0

    -1

  • 69. 匿名 2015/05/03(日) 19:37:38 

    恥ずかしい事に私に貯金が全く無かったので、結婚式費用+新婚旅行を旦那が全て出してくるました。

    旦那の方の親からも私の方の親からも、お祝い金として100万づつ頂けました。

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2015/05/03(日) 19:46:06 

    全て主人が出してくれました。
    それが普通かと思ってました……

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2015/05/03(日) 19:56:48 

    親の負担で式挙げる人は、式場にそのこと言っておいた方がいいです。
    私たちは元々全額夫の親負担って決まっていたのですが、親側から特になにも言われなかったので、自分達だけで計画進めてました。ですが式1ヶ月前になって、式場に夫親が乗り込んで、お金のかかる演出やオプションを全部カットするはめに…。
    それまで優しかったプランナーさんは態度変わるし、当日もなんか普通の食事会みたいだったし、嫌でも最初から彼親を打合せに絡ませてればよかったと反省しました…。

    +0

    -3

  • 72. 匿名 2015/05/03(日) 20:52:37 

    両家の親がお祝いでお金をくれたのでそれで払いました。
    残った分は貯金しています。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2015/05/04(月) 21:50:38 

    旦那は出すって言ってるけど、少人数なのもあり自分で出す予定。
    私が男でお金出す立場なら、好きなドレスやら好みの装飾やらアルバムやらで、結局最低プランより何十万もプラスされるの理解しにくいと思うので。
    自分で出すなら好きなようにできる!
    口出すなら金も出す!

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード