ガールズちゃんねる

年長のお子さんがいる人ー!(小学校入園準備など)

45コメント2021/08/08(日) 19:35

  • 1. 匿名 2021/08/07(土) 19:01:53 

    年長の息子がいます。マイナスかもしれませんが、母親としての意識が低すぎるのでアドバイスお願いします。

    習い事はさせてなく、1日1時間ほどゲームをさせ、YouTubeも基本OK(テレビと変わらないだろって考え)、私自身が知育系には全く興味がありません。友達に合わせて学ぶだろうくらいに思ってます。

    ひらがなカタカナは読めますが、書く方はかろうじて書けるかなぁぐらいです。

    小学生に上がる前に読み書きくらいはさせないとと思ってチャレンジなどを検討していますが、「本人のやる気次第だよなぁ」と思ってしまう部分もあります。

    最低限でもこの程度はさせといたほうがいいよーっていうのを教えていただけませんでしょうか?

    +84

    -6

  • 2. 匿名 2021/08/07(土) 19:02:30 

    1人でうんち

    +36

    -0

  • 3. 匿名 2021/08/07(土) 19:03:15 

    年長のお子さんがいる人ー!(小学校入園準備など)

    +21

    -1

  • 4. 匿名 2021/08/07(土) 19:03:20 

    でぶ、黒い、目細い、無愛想、こわかった

    +0

    -16

  • 5. 匿名 2021/08/07(土) 19:03:23 

    同じようなトピあるよ!

    +40

    -2

  • 6. 匿名 2021/08/07(土) 19:03:26 


    【来年度】就学前に取り組んでいること【新1年生】
    【来年度】就学前に取り組んでいること【新1年生】girlschannel.net

    【来年度】就学前に取り組んでいること【新1年生】年長の娘がいます。 今は時計の読み方を教えているところです。 来年度新一年生になるお子さんがいる方や、先輩ママさんの意見等お聞きしたいです。 宜しくお願いします!


    +44

    -0

  • 7. 匿名 2021/08/07(土) 19:03:38 

    >>1
    小学生になるならメリハリつけれる用にこれから教育していけば良いんじゃない? あと、いや何でもない。

    +2

    -2

  • 8. 匿名 2021/08/07(土) 19:04:29 

    >>1
    基本、自分の名前の読み書きが出来ればなんとかなる。
    後は自分の持ち物の整理整頓とか。

    +33

    -0

  • 9. 匿名 2021/08/07(土) 19:05:54 

    >>7
    あと何よ?
    気になるじゃない

    +6

    -0

  • 10. 匿名 2021/08/07(土) 19:07:33 

    >>1
    勉強させる目的より授業中ちゃんと椅子に座って先生の話を聞ける様に集中して机に向かう練習として簡単なドリルとかしてみたら良いんじゃないかな?

    +10

    -2

  • 11. 匿名 2021/08/07(土) 19:08:05 

    あれ、さっきも?あったよ

    +22

    -1

  • 12. 匿名 2021/08/07(土) 19:11:20 

    >>1
    平仮名、カタカナ読める時点でもうOKだと思うが。

    うちの下の子年長だが、平仮名曖昧、カタカナなんて存在も知らないよ…。

    上の子も下の子みたいな感じで入学したけど、普通に覚えられたよ。
    とりあえず三年生から塾行きだしたから、下の子も成績見ながら塾を検討していく。

    +62

    -1

  • 13. 匿名 2021/08/07(土) 19:12:06 

    うちも似たようなものです。ひらがなカタカナのドリルを買ったけど本人やる気がないので進んでません。
    時代が違うと言われればなんですが、私も小学校へ上がるまでロクに何もしてなかったので意識が低いです

    +14

    -0

  • 14. 匿名 2021/08/07(土) 19:12:10 

    わたしは小学生になるまで、たしざんのいみがわからなかったから、べんきょうがでおくれてしまったよ。今もおくれている。だからできれば、1けたのたしざんだけでもおぼえさせたほうがいい。
    わたしみたいな、ばかにならないように。

    小3げんえき小学生

    +0

    -15

  • 15. 匿名 2021/08/07(土) 19:13:56 

    今年新一年生です

    夏休み前の個人面談で入学の段階でひらがな完璧な子と自分の字がかろうじてレベルのことはやはり学力差はすでに明確って言ってたよ
    文字が読めても文章読めない子が多いって
    夏休みが勝負所とも

    +27

    -1

  • 16. 匿名 2021/08/07(土) 19:20:02 

    >>1
    教えてないのに字が書けるってこと?
    凄くない?

    +9

    -1

  • 17. 匿名 2021/08/07(土) 19:20:13 

    勉強しない家庭なら、レゴや虫探しとかの知的好奇心を育む分野で1時間くらい集中して遊ぶ習慣があれば他は特別何もしなくて良くて、その習慣と集中力が小学生になったら勉強に繋がるとか聞く。あとは双六、オセロ、カルタ、パズル、読み聞かせとか。子供が聞いてなくてもいいから、とにかく必ず毎日一冊でいいから寝る時とかに。

    ドリルやるなら、チャレンジより、Z会のがオススメ。どっちもやってるけど、Z会のが内容が優しめなので子供の達成感得やすいかと。おもちゃはなし、遊び要素も控え目。提出物あったり何かとこういうの大事だな〜と思う内容は断然Z会かなと個人的感想。

    +17

    -5

  • 18. 匿名 2021/08/07(土) 19:22:11 

    三人目が来年小学生です
    正直うちもそんな感じですが入学してからじゃないとメリハリはつかないな~
    上二人もそんな感じでのらりくらりでしてきましたが中1小5ちゃんと成長してるから大丈夫だと信じてる

    +5

    -0

  • 19. 匿名 2021/08/07(土) 19:25:51 

    >>6

    このトピ 見てください。

    +4

    -1

  • 20. 匿名 2021/08/07(土) 19:30:54 

    特にやってない!笑
    ひらがなも書けないし読むのもほぼダメ
    せめて自分の名前を読み書きできれぱいいかなぁと思ってる
    上の子(今二年生)の時はコロナで1学期殆ど無くても何とかなったから、それに比べたら大丈夫かな〜って呑気にしてるよ

    +11

    -0

  • 21. 匿名 2021/08/07(土) 19:49:04 

    >>14
    小3の母が書き込みしてるんじゃなくて、書き込みしてる本人が小学3年?確かに大人にしたら漢字も少ないけど。
    うちの娘は今5年だけど、ひらがな、カタカナだけ覚えて入学したけど、足し算引き算はまぁ結構すぐ覚えるし読み書きが出来てれば大丈夫だよ。
    それより45分の授業をちゃんと座ってられるか。とかを重要視してあげた方が良い。本人の為にも。

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2021/08/07(土) 19:54:28 

    (小学校入園準備など)→入学?

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2021/08/07(土) 20:01:54 

    「入学前の準備」で調べたら色々出てくるよ。
    やってる人はやってるし、やってない人は何もやってないよね。

    +2

    -0

  • 24. 匿名 2021/08/07(土) 20:03:07 

    年長息子、数字は読めて自分の名前と家族位は名前も書けるけど平仮名はまだ読めない。
    教えようとしても遊びたいばっかりで全然聞く気ない、、

    上は女の子で年長の頃には友達と手紙交換とかしてたから息子大丈夫かと不安になる。

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2021/08/07(土) 20:09:29 

    >>1
    年長、3月末産まれの男の子です、
    習い事はしてません。ひらがな、カタカタは読めます。入学までに書けるように
    少しずつ練習しています。
    体力面とマナーが心配なので、
    走らせたり、学校までの道を散歩して
    交通ルール等教えたりしています。

    +16

    -1

  • 26. 匿名 2021/08/07(土) 20:14:52 

    勉学のことではないのですが、夫が平日休みで私が在宅ワークでフルタイム残業ありなのですが、学童申し込むか迷ってます。学校の敷地内に学童がないのも迷ってる理由のひとつです。
    長期休みは申し込まないときついかなと思ってますが、普段はなんとかなるものでしょうか…

    +0

    -0

  • 27. 匿名 2021/08/07(土) 20:49:27 

    >>17
    Z会の方が優しめなんですか!?なんか意外ですね!

    +3

    -1

  • 28. 匿名 2021/08/07(土) 21:05:56 

    次女が年長さんです。
    ひらがなカタカナの読み書き、簡単な算数くらいは入学までに出来る様にと思ってます。
    最近ちょうど平仮名の書きが終わりカタカナを書きを始めました。
    高校受験を見据えて家庭学習の癖をつけておこうと思って
    小さい頃から簡単なドリル(数の分だけシール貼るとか)を勉強の時間として遊びながらやってきたので、幸いあまり困ってません。

    +3

    -3

  • 29. 匿名 2021/08/07(土) 21:18:18 

    年長でゲーム1時間って結構多いね。

    +8

    -2

  • 30. 匿名 2021/08/07(土) 21:20:18 

    年長女子
    ひらがな一字一字ちょうゆっくりなら読めます
    文章読ませても、文字を読んでるだけで内容は理解できてないかも(親が読めば理解できる)
    書くのも何文字か書ける程度

    上の子と比べるとまあ遅いなと思うけど、よく聞く自分の名前をかければOKってのがクリアできてるならヨシとします




    +2

    -0

  • 31. 匿名 2021/08/07(土) 21:24:48 

    計算はできますか?
    うちの子は簡単な足し算ならできますが、引き算は全く理解していません。
    リンゴが5個あって2個食べたら残りは何個?と聞いてもわからなーいって言われます...

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2021/08/07(土) 21:30:46 

    >>1
    読めるならひとまず心配することないと思いますよ!書くのもかろうじてだろうと書けるのは立派です!
    でも、チャレンジとかが子供のやる気次第って言うのは、私は少し違うと思います。未就学児や小学生の知育や学習は、子供のやる気よりも親がどれだけサポート出来るかだと思います。
    塾に入れとけばOKとか、チャレンジ入会したから安心とか、お金払ってあとは丸投げしちゃうタイプの親だと子供はなかなか伸びないです。サポート有りき。勉強しなさいと言わなくても自発的に取り組む優秀なタイプも稀にいるけどね。

    +8

    -1

  • 33. 匿名 2021/08/07(土) 21:47:18 

    金銭感覚ってどうやって身に付くんだろう。夫がおもちゃを買いたがるタイプで、私は誕生日とクリスマス以外は大きいおもちゃは買わずにおこづかいでやりくりするか、我慢するかしてほしくて。
    他にもお水やティッシュがもったいないとか、言ってるんだけどそういう感覚がないみたい。

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2021/08/07(土) 22:09:38 

    時計は読めるようになってた方が楽だと思うよー!

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2021/08/07(土) 23:37:48 

    >>15
    うちも小一息子です。

    ●音読はひらがな、カタカナをすらすら読めても、文章を理解しながら読むことが難しい。
    ●計算問題 例①3+2=○はできるが、
    算数の文章問題になるとよく理解できていない。結果足し算なのか引き算なのかもわからない。
    ●「のこりはなんひきでしょう?」の
    答えに単位が書いてない。数字だけ書く。最後まで読んでない。

    保護者会で先生が全体的に気になることとして話してました。

    本を読ませた方がいいのかな?

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2021/08/08(日) 00:04:04 

    >>1

    時計は読めたほうが良い

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2021/08/08(日) 00:44:59 

    >>14
    ヘタクソな釣り

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2021/08/08(日) 01:27:04 

    >>17
    兄が小さい頃から虫大好き!

    おもちゃなんていらないくらい、虫に没頭していた。

    大人になってたから、虫取りやってみて分かったけど、集中力がかなり必要。

    ゲームも普通にやってた。

    なぜか同じ生活していたのに、ゲーム兄の方が強かった。

    ぷよぷよとか、私は2連鎖、3連鎖なのに、
    兄はそれ以上の連鎖を普通にやってた。

    ゲームするのもいいけど、考え方、遊び方次第な気がする。

    頭のいい人は、ゲームも強い。

    今兄は好きが高じて、動植物関係の調査する仕事をしています。

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2021/08/08(日) 01:35:02 

    正直一通り平均以上に出来ておいた方が無難です。

    全員が全員じゃないけど、先生って、平均以上にできない子に対して結構ひどい事言う。

    大人だって、何でも完璧なんて人、あまりいないのにね。

    母が小学校一年生の支援員をやっているのだけど、
    先生の裏側色々見てるから、色々小学校上がるまでにこれは出来たほうがいいと教えてくれる。

    先生って、オールマイティな子が好きなんだなと、つくづく感じますよ。

    +4

    -2

  • 40. 匿名 2021/08/08(日) 01:57:21 

    >>27
    横ですが難易度でいったら
    簡単 こどもちゃれんじ総合コース
    普通 Z会幼児コース
    難しい こどもちゃれんじ思考力特化コース

    でも小学生コースからはZ会が難しいです

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2021/08/08(日) 05:13:14 

    家の時計はアナログあるかな?デジタルだけだときつい

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2021/08/08(日) 09:37:30 

    >>36
    そんなの2~3年生でやるから 今じゃなくていい

    +0

    -6

  • 43. 匿名 2021/08/08(日) 10:28:09 

    >>20
    うちの長男も、私が手をかけてあげてないばっかりに書きどころか平仮名の読みも全然だめ。
    名前もあやふや、反対文字で書いてる。
    ちゃんと時間つくって練習付き合ってあげないとと今になって焦っている。
    やっぱり既にできている子とできていない子でスタートラインが大幅に違ってくるのは大変だよなあと思ってる(汗)

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2021/08/08(日) 11:40:38 

    >>31
    足し算、引き算じゃなくて、0から10までの数の合成を教えれば良いよ。
    5は2といくつ?
    10は5といくつ?
    100均でおはじき売ってるから、簡単だよ。
    0から10までを程度覚えたら、20までを教えて終わり。
    これがおはじき無しでポンポン言えると、1年生の算数は楽勝。

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2021/08/08(日) 19:35:29 

    足し算引き算漢字を本人が興味もって勉強していますが、そんな小学校に入ってから覚えればいいことより、普通のコミュニケーションができるようになってほしい。
    療育へ通ってる発達障害です。

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。