ガールズちゃんねる

赤ちゃんがいる家庭の安全対策

104コメント2013/08/25(日) 15:14

  • 1. 匿名 2013/08/06(火) 13:10:47 

    色んな意見が集まれば、それぞれの家庭に合わせて
    便利なトピになるかなと^^

    成長に伴って変わってくるとは思うのですが
    赤ちゃんが生まれて危険だなと思ったところ
    実際に安全対策を施したところはどんな部分ですか?

    +19

    -2

  • 2. 匿名 2013/08/06(火) 13:12:43 

    テーブルの天板にクッション材を付けました!

    +56

    -3

  • 3. 匿名 2013/08/06(火) 13:13:07 

    うちの窓はブラインドを使っていたんですが、ヨチヨチ歩きを始めた赤ちゃんがブラインドの紐やカーテンのタッセルで首吊りになってしまう事例を知って、歩き始める前にタッセルが高い位置にあるカーテンにつけかえました。

    +39

    -2

  • 4. 匿名 2013/08/06(火) 13:13:32 

    コンセントの穴!
    カバーをはめました!

    +127

    -5

  • 5. 匿名 2013/08/06(火) 13:14:23 

    テーブルの角にカバー付けてます。
    ヨチヨチの時って、いつコケるか分からないから。

    +83

    -4

  • 6. 匿名 2013/08/06(火) 13:14:24 

    キッチンとリビングを仕切るものがないので
    他のママさんのブログで見た画像を真似して
    キッチン周りに柵をつくりました。
    ↓こういうやつです。

    +121

    -2

  • 7. 匿名 2013/08/06(火) 13:14:45 

    子育てって大変ですね

    +110

    -1

  • 8. 匿名 2013/08/06(火) 13:14:48 

    キッチンの包丁を収納する扉を開かないようにしました!

    +123

    -3

  • 9. 匿名 2013/08/06(火) 13:14:56 

    階段

    いいサークル売っているけれど
    うちは、大きめのスノコで対応してます
    子供が大きくなっても
    押し入れの中で活躍しそうだし
    エコでしょ

    +87

    -5

  • 10. 匿名 2013/08/06(火) 13:15:01 

    ごみ箱を手の届かないところに

    誤飲しないよう小さいものも片づける

    +105

    -2

  • 11. 匿名 2013/08/06(火) 13:15:55 

    やっぱり、テーブルの角にカバーは付けました。
    あと、引き出しとか開けちゃって危ないので、ロックを付けました。

    +69

    -2

  • 12. 匿名 2013/08/06(火) 13:16:03 

    実際に赤ちゃんと暮らしてみないと分からないことあるから
    こういうトピ助かるね。

    +108

    -0

  • 13. 匿名 2013/08/06(火) 13:17:24 

    電気ポットを知人にあげた

    なければ危険も減るし
    無きゃ無いなりに
    使う分だけ沸かすようになったし
    光熱費の節約にもなりました

    +45

    -1

  • 14. 匿名 2013/08/06(火) 13:17:47 

    ドアのチョウツガイに手足を挟まないように、強風などでドアがバタンと勢いよく閉じる事ないように、ドアの開きを固定する。

    +53

    -1

  • 15. 匿名 2013/08/06(火) 13:19:12 

    網戸を開けるので、網戸にロックをかけるイタズラ防止をしてます。

    +27

    -5

  • 16. 匿名 2013/08/06(火) 13:19:22 

    テーブルの角にカバーをつけたんですが、逆にそれが気になるらしく、いつもそこに突進し剥がしてカミカミしてしまいます(>_<)何かよい対策ないでしょうか‥?

    +50

    -2

  • 17. 匿名 2013/08/06(火) 13:19:22 

    食卓椅子に物を掛けるのはやめた方がいいです!!

    物を引っ張った際に椅子が倒れて危ない(o_o)

    +86

    -2

  • 18. 匿名 2013/08/06(火) 13:20:07 

    全ての角にカバー着けました。
    届きそうな物は収納しました(>_<)

    +16

    -3

  • 19. 匿名 2013/08/06(火) 13:20:42 

    13さんの電気ケトル、危ないって知らなかった。
    ちょっと調べたらすぐに出てきた。まだまだ勉強不足だなぁ。
    新米妊婦です。

    赤ちゃんや幼児の事故急増、電気ケトル安全対策してる?消防庁がお湯漏れ防止機機能明示を警告 - NAVER まとめ
    赤ちゃんや幼児の事故急増、電気ケトル安全対策してる?消防庁がお湯漏れ防止機機能明示を警告 - NAVER まとめmatome.naver.jp

    少量のお湯がすぐにわかせる電気ケトル、急速に普及しています。私も使っていますがほんとに便利。でも、電気ケトルを倒して、こぼれたお湯でやけどをする乳幼児が相次いで...

    +34

    -3

  • 20. 匿名 2013/08/06(火) 13:21:03 

    窓際にあったソファーの位置を変えました
    よじのぼって窓から落ちないように

    +25

    -3

  • 21. 匿名 2013/08/06(火) 13:21:16 

    扇風機に指を入れようとするので、扇風機の網のカバーを2台ともやってます。

    +54

    -0

  • 22. 匿名 2013/08/06(火) 13:22:05 

    リモコンにラップを巻きました。すぐ口に持っていくので(-_-;)

    +31

    -5

  • 23. 匿名 2013/08/06(火) 13:22:06 

    ありがちですが、洗面台のしたの扉やテレビ台の扉、棚の引き出しに
    開けられないようストッパー?つけました。
    中のハサミとか危ない物を触れない、出されないですむし
    扉や引き出しの角は危ないから。
    赤ちゃんがいる家庭の安全対策

    +62

    -2

  • 24. 匿名 2013/08/06(火) 13:23:06 

    引き出しを開けてすぐに物を取り出そうとするので、ロックをかけるイタズラ防止をやってます。地震対策にも、効果的です。

    +15

    -2

  • 25. 匿名 2013/08/06(火) 13:23:15 

    扇風機に網目の細かいカバーをつけた。
    小さな段差があるのでジョイントマットをしいた。
    あとは、ハサミやペンなどは手の届かない高い位置に置き変えた。

    台所をどうするか悩み中です(×_×)

    +18

    -0

  • 26. 匿名 2013/08/06(火) 13:23:18 

    百円ショップに
    赤ちゃん危険対策コーナーあって

    押すと開いてしまうテレビの下のキャビネットっていうのかな、テレビ台を開かないように止めておくものとか売っててビックリした
    安全が105円で買えることに。

    +44

    -6

  • 27. 匿名 2013/08/06(火) 13:25:52 

    定番だけどジョイントマット
    ゴツンと床に頭をぶつけても泣かなくなった。

    +48

    -0

  • 28. 匿名 2013/08/06(火) 13:27:23 

    子供の手の届く場所には基本的にモノは置かないは当たり前だけど、目の届くところもだめです。

    色々考えて取ろうとするから危ない!って本に書いてありました。

    大変だけど、少しの間だから頑張って子供の怪我を減らしたいな

    +30

    -2

  • 29. 匿名 2013/08/06(火) 13:27:24 

    包丁をシンク下に片づけないようにしました

    あと、小さいものは手に届くところには置かないようにし、逆に開けてもいい引き出しも作りました

    赤ちゃんの服が入ってるところは、しょっちゅう開けて中身を出してました

    +23

    -3

  • 30. 匿名 2013/08/06(火) 13:28:58 

    扇風機カバーつけて安心してたら、裏側にまわってカバーかかっていない部分をさわってました!!!
    使っていても100%安全ではない事をしりました。
    怪我せずにすんでよかった〜。以降、安全グッズを使っていても色々気にするようになりました。

    +34

    -1

  • 31. 匿名 2013/08/06(火) 13:30:12 

    昔、扇風機に指を入れてしまった幼児が
    指が切れてしまった事件あったらしい

    +12

    -7

  • 32. 匿名 2013/08/06(火) 13:31:40 

    角とコンセントは対策しました
    引き出しもロックつけました

    細かいものやリモコン、触って欲しくないものは
    手の届かない高い所へ

    +11

    -2

  • 33. 匿名 2013/08/06(火) 13:35:49 

    危ない物、口に入れたらいけない物は手の届かない場所へ

    +17

    -2

  • 34. 匿名 2013/08/06(火) 13:38:09 

    ベランダにモノを置かない。

    お風呂に水をためたままにしない。

    +50

    -3

  • 35. 匿名 2013/08/06(火) 13:38:27 

    シンク下の収納には包丁やハサミ、洗剤のストックなど、危ない物は入れないようにしました。私の性格上、ロックを掛け忘れそうなので(^_^;)

    +10

    -2

  • 36. 匿名 2013/08/06(火) 13:39:30 

    玄関の三和土にマットを敷きました。3人子供がいますが、みんな1回は転落してます_| ̄|○

    はいはい、歩行器、ふざけていて‥‥。

    あと、危険とはちょっと違うけど。
    ピーナッツやおはじきなどはもらってもすぐ誰かにあげたり、戸棚にしまったりしました。
    義理の祖父母がいっくら誤嚥の危険性を言っても理解できなかったから。
    面と向かって言うと不機嫌になる。最初からないほうがいい!!

    +46

    -2

  • 37. 匿名 2013/08/06(火) 13:42:42 

    口に入れて危ないものは見えない場所へ。
    それ以外はうちは柵もテーブルカバーもしなかった。
    とにかく赤ちゃんから目を放さない。
    五歳になる今まで無傷です。

    +17

    -8

  • 38. 匿名 2013/08/06(火) 13:46:18 

    羽なし扇風機を買いましたo(^▽^)o
    ダイソンのは高いので、パチもんで7千円程のを。
    てーぶも丸角に買い替えましたよ(;^_^A

    +16

    -5

  • 39. 匿名 2013/08/06(火) 13:55:38 

    とにかく、おもちゃ以外の細かい物は届かないところにしまう。角のあるものは撤去…かなり殺風景な部屋になりました(^_^ゞ

    +12

    -3

  • 40. 匿名 2013/08/06(火) 13:56:34 

    こういうトピ本当にいいですね。

    今妊婦なので参考にします。

    +86

    -2

  • 41. 匿名 2013/08/06(火) 13:58:34 

    玄関前に届いてたヨシケイを取りに出た瞬間に2歳の子供にロックかけられたことあります。

    もちろん鍵や携帯も無く部屋着にサンダルおまけに妊娠中でお腹も大きかったので軽くパニックになりました。手を伸ばせばギリギリ閉めれるけど、開けることはできないみたいでマンションの別の部屋の人に携帯を借りて旦那に帰ってきて開けてもらいました(T_T)

    引っ越して新しい家には子供が開けれないようにロックに開閉防止付けたのに、それも知らないうちに解除できるようになっました(T_T)

    +28

    -1

  • 42. 匿名 2013/08/06(火) 14:00:52 

    ボタンの誤飲って多いんだって

    裁縫道具の管理ではなく

    衣類の
    取れそうなボタンが危ないらしい

    +43

    -0

  • 43. 匿名 2013/08/06(火) 14:02:33 

    いま妊婦なので
    とてもタメになります(*´∀`)

    +39

    -2

  • 44. 匿名 2013/08/06(火) 14:06:40 

    41
    大変でしたね!!

    やっぱり2歳のお子さんのいる方でベランダに閉め出されたという話を聞きました。
    休日で旦那さんがいるときで助かったそうですが、こわい話ですよね^^;

    +26

    -3

  • 45. 匿名 2013/08/06(火) 14:33:09 

    旦那がうちの子を殴らないようにする
    これに尽きる
    たまになんかわからん薬だか何かを吸って、ひーひー言ってるときあるけど怖い
    家出てパチンコ屋に行きますね
    で、最近はうるさいから、車に置けないし・・・
    膝に座らせとくけど、愚図るとうるさいし・・・
    またまた店内もうるさいし・・・
    ホントどうしようもないよね

    で、うちかえると騒いでた旦那が居ない??
    あれ???
    で、夜寝てると子供の泣き声で起きる
    なに?
    旦那が酔って帰ってきて、子の足を踏んだみたい
    もーーー!!!
    この旦那殺すことが唯一の安全対策課もね

    +9

    -126

  • 46. 匿名 2013/08/06(火) 14:33:10 

    そうそう!安全グッズって100均にも種類あるよ(^ ^)うちは近所のセリアで買ったけど、安いけどちゃんと使えるしデザインが可愛い♪わざわざ一個何百円もするもの買わなくても大丈夫。

    +22

    -1

  • 47. 匿名 2013/08/06(火) 14:33:46 

    風呂の水は捨てる。
    水遊びのときは浅くても目を絶対に離さない。
    庭で遊ぶときは道路に出られないようにシャッターを必ず閉める。
    コンセントに何かを差し込んでしまうことがあるので蓋をしないまでも、
    何度も注意するとやらなくなります。
    誤飲の恐れあるものや、とがったものは届かない所に置く。
    風船など自分で噛んでつぶれてしまったものを飲んだりしないように注意。
    刻みのりを何気なくテーブルにおいてたのを勝手にむしゃむしゃ。口の中でペッたりくっついて大変でした。

    ↑乳児というよりも1歳以上~気をつけたいポイント。
    あと二人目ができると上の子がやらかした事の被害をこうむることもあるので同時に目が離せなくなる。
    ~したら赤ちゃん危ないからやめようね。とそのつど教えるしかない。

    +18

    -0

  • 48. 匿名 2013/08/06(火) 14:34:24 

    45 頭大丈夫?

    +75

    -4

  • 49. 匿名 2013/08/06(火) 14:35:37 

    網戸を爪でカリカリしたり叩くとボヨンボヨン跳ね返るのが楽しいらしく、あまり綺麗じゃないのでこまってます(^^;;

    そのうち突き破られたり勝手に開けたりされそうです

    網戸を触らないような対策はどんな事をされていますか??

    +22

    -2

  • 50. 匿名 2013/08/06(火) 14:39:18 

    子どもって思わぬところでこけたりするから、可能な限りジョイントマット敷いてます。○松屋などで売ってる安いものは厚みがなくて頼りないので、通販で1.4cmの厚みがあってサイドパーツがついているものを買って使ってます^ ^ちょっと転けたくらいじゃ痛くないようです。

    +13

    -0

  • 51. 匿名 2013/08/06(火) 14:41:13 

    >48
    私は大丈夫
    懸命に子を育ててる
    旦那が頭おかしい

    職業上仕方ないけどシンナー系のにおいが服からプンプンするけど、
    たぶんそれ以外の薬をやってると思う

    一応身内だし、金入れてくれるし、警察に言ったところで
    こっちまでとばっちり食うし、子が育つまでやり過ごすというか日々待つしかない
    何とかやってはいますが

    +5

    -52

  • 52. 匿名 2013/08/06(火) 14:51:28 

    51 大丈夫なら良かった。でもあなたのコメはトピに合ってないしみんな興味ないから、身の上話はもうやめてね。

    +58

    -3

  • 53. 匿名 2013/08/06(火) 15:20:17 

    ・コンセントにはカバー
    ・開けられたくない引き出しや棚はロック
    ・階段、キッチン、ベランダ、玄関、風呂など危ない場所は柵を取り付ける
    ・風呂(洗面所)に柵をつけていない場合は湯船の湯は必ず抜いておく
    (ハイハイ〜歩き出すくらいの頃でもよじ登って落下し溺死に繋がる事がある。
    1〜2歳頃には完全によじ登れるようになるので、更に注意が必要。
    旦那の妹さんは2歳の頃に、親が目を離した数分の間に湯船で溺死していたそう。)
    ・小窓の近くに椅子などの台になる物は置かない(転落防止)
    ・触られたくない物は手の届かない所に置く
    ・家具の角にはクッションテープを張る
    ・ドアの隙間は指が挟み防止のグッズを取り付ける
    ・ピンポン玉くらいの大きさの物は誤飲に繋がるので、手の届く所に置かない
    ・ガスコンロはイタズラ出来ないようにロックする
    ・ガスコンロに鍋などを置かない
    ・扇風機は指が入らないようにネットをする
    ・ストーブは専用の柵を取り付ける
    ・テレビは液晶を壊されないようにカバーをつける
    ・テレビは落下防止の為、固定する

    思いつくのはこんな所ですかね。

    +16

    -0

  • 54. 匿名 2013/08/06(火) 15:24:11 

    タンスの引き出し1個1個にもロックをかけていたんですが、、、
    子供がいないのを確認して引き出しを開けて閉めようとした瞬間、子供が私の背後に。子供は閉めようとした引き出しの角にいきなり突っ込んできて、額を切りました、、、
    どんなに気をつけているつもりでもやっちゃった、、

    +6

    -3

  • 55. 匿名 2013/08/06(火) 15:25:36 

    >52
    身の上話はしてません
    子がいる家庭の安全対策の話しをしています
    うちはこうだと言うだけ
    皆が皆同じではないという事

    +4

    -57

  • 56. 匿名 2013/08/06(火) 15:30:54 

    コンセントカバー、角クッション、ごみ箱を高い位置に(壁にフックで引っかけ式に)などと
    子供のリビング収納をEVAクッション付きの棚にしました。ぶつけても怪我せず、1歳過ぎから自分でお片付けしたり、本も好きに選びます。
    他はベッドガードや、お風呂マットの拡充、部屋にコルクマットを敷き詰める事をしました。
    柵で閉じ込めは、大泣きで暴れるので使えませんでした。
    浴槽内の滑り止めマットは絶対です!
    赤ちゃんがいる家庭の安全対策

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2013/08/06(火) 15:32:10 

    旦那のシンナー臭を親の懐かしい匂いと勘違いしないよう遠ざける
    旦那が機嫌悪くて、子にたばこを拭き掛けていないか、気を付ける
    これとは裏腹に民生員とか来た時に、理想的な家族を装う

    +3

    -51

  • 58. 匿名 2013/08/06(火) 15:34:05 

    49さん
    網戸を開けさせないならストッパーがあります。大人には少し面倒ですが。

    触らせない対策ではなくてごめんなさい。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2013/08/06(火) 15:36:58 

    戸棚などにロックをつけたら意外と粘着力が強くて、引越の時にきれいに剥がせず修復にけっこうな金額を提示されてしまいました。
    ジョイントマットも下を掃除しないままにしていたら、フローリングに微妙な跡が・・・。
    子供の安全が第一とはいえ、賃貸に住んでいる時は後々のことも考えないといけないんですね。

    +10

    -1

  • 60. 匿名 2013/08/06(火) 15:44:15 

    さっきからコメしてるシンナー旦那をお持ちの方、あなたの家庭は普通ではないので何の参考にもなりません。同情してほしいのかかまって欲しいのか知りませんが、トピの雰囲気がおかしくなるのでやめてください。

    +57

    -1

  • 61. 匿名 2013/08/06(火) 15:46:27 

    管理者でもないし、書込みは自由と思います。
    だいたいこのスレは、書込み管理さえしてないし
    ただ、プラスマイナスで甲乙は付くのでそれでいいのではないでしょうか

    +6

    -47

  • 62. 匿名 2013/08/06(火) 15:48:11 

    塗装業の旦那が居て、作業服のシンナー臭をかがないように気を付けるってどこが悪いの??

    +4

    -59

  • 63. 匿名 2013/08/06(火) 15:51:11 

    赤ちゃんが、動き出した頃が1番ヒヤヒヤしました。
    1人目は親が気をつけていればそれなりに大丈夫だったけど2人目はなかなかそうもいかず…
    おもちゃやペンなと転がっていて2人目が小さい時はベビーベッドに入れていたけど段々とそうもいかなくなりました
    最低限、キッチンに入れないようにゲートを付けて危ない引き出しにはロックを付けました

    テーブルの角は付けても取られるので油断していたところ2人目のコが額を角にぶつけて五針縫ました…申し訳ない。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2013/08/06(火) 15:57:19 

    一番いいのは、外的要因を無くすのではなく、彼ら自体を危険からカバーすること
    トランクに入れて、時々、山岳用の酸素をスプレーしてあげる
    愚図ったら、ふたを閉めておしまい
    聞こえないし、うるさくない
    そのスプレーも自動噴射するようなのできないかしら??

    +2

    -54

  • 65. 匿名 2013/08/06(火) 16:00:13 

    さすがにこれは嫌!

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2013/08/06(火) 16:20:16 

    つかまり立ちをするようになったらテレビをバンバンたたくようになりました。
    ベタベタの手でさわるから画面も汚れるし割れそうでヒヤヒヤ。

    テレビをつけてなくても自分の顔が映るからか、寄っていって画面に口をつけてました。
    最初から、地震対策で台座に粘着テープでくっつけてるけど、もし倒れたら液晶が割れてしまうのでこわかったです。

    今はもういらなくなった液晶カバーをもらったので取り付けました。

    +3

    -2

  • 67. 匿名 2013/08/06(火) 16:31:59 

    64.一番いいのは、外的要因を無くすのではなく、彼ら自体を危険からカバーすること
    トランクに入れて、時々、山岳用の酸素をスプレーしてあげる
    そのスプレーも自動噴射するようなのできないかしら??

    64をトランクに入れるのが一番いいと思うけど

    +31

    -6

  • 68. 匿名 2013/08/06(火) 16:34:11 

    62.
    「たぶんそれ以外の薬をやってると思う 」って部分が問題なんじゃないかと

    +13

    -1

  • 69. 匿名 2013/08/06(火) 16:36:08 

    私はこう見えて旦那から子を守っています
    あと、それ以外の薬はこういうしか仕方ない
    私はタバコ止まりだし、子には絶対煙を吸わせないよう、完全隔離ですっています

    +4

    -38

  • 70. 匿名 2013/08/06(火) 16:38:01 

    でもいろいろかまってもらってお礼は言いたいです!

    +3

    -31

  • 71. 匿名 2013/08/06(火) 16:44:14 

    まさにタイムリーなトピ!
    7ヵ月の赤ちゃんを育てています。
    ハイハイをとばして、早くもつかまり立ちを始めたので、数日前から戸惑っていました。
    このトピ、参考になります(^-^)
    トピ主さん、立ち上げてくれてありがとう(*^3^)/~☆
    うちは、とりあえず触ってほしくない物は手が届かない所へ置きました。
    近々キッチンに入られないように、ゲートを買う予定です。
    網戸を開けるので、防止策を検討中です。

    +10

    -2

  • 72. 匿名 2013/08/06(火) 16:48:39 

    シンナーの件参考になったでしょん

    +3

    -31

  • 73. 匿名 2013/08/06(火) 17:25:59 

    子供が一歳の頃、私がテーブルに向かい、整理をしていた時
    捕まり立ちをしてお茶の入ったコップをつかみ全身にかかって
    しまった。

    幸いぬるめのお茶だったので大事には至らなかったけど、
    まさか手が届くとは思っていなかったのでビックリした。

    子供は目が離せない。ちょっとした隙に何かをやらかしてくれる。

    そして昨日出来なかった事が今日は出来てしまったりする。

    それ以来、コップは中央に置く事した。

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2013/08/06(火) 17:33:38 

    23さんのストッパーうちの子一瞬で破壊したわ。

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2013/08/06(火) 17:36:44 

    グリコカフェオーレのCMから・・・

    覚醒剤を吸いたいの・・・
    チビット痛い注射器も・・・
    ポワッてラリる吸入も・・・
    白黒つけない、覚醒ざーい

    こんなこと書いてていーの???!!!

    +2

    -39

  • 76. 匿名 2013/08/06(火) 17:38:39 

    車のパワーウィンドウ。ロックしとく。
    走行中はドアロック。
    ドア閉める時は声がけと、目を離さないで閉める。
    夏は網戸をしてるのか、窓開けてるのか教える。
    網戸に寄りかかったつもりが開いてて後ろから落ちました。縁台あったから無傷だったけど、無かったら危なかった。
    ミニカーはタイヤ部分がゴムで取り外せるのは危ない。うちの子鼻に入れてて慌てたことある。

    +9

    -1

  • 77. 匿名 2013/08/06(火) 17:42:32 

    踏み台になるようなものを置かない。
    背が届かなくても見よう見まねで、よじ登りたかいところの物に触ってしまうよ

    一番危なかったのは、普段様子を見ていない旦那!
    飲み薬、タバコライターをその辺に置いちゃったり、何回も注意しました。

    +11

    -2

  • 78. 匿名 2013/08/06(火) 17:44:45 

    可愛いベイビーの為に頑張ってくれ

    +3

    -2

  • 79. 匿名 2013/08/06(火) 17:44:48 

    ほら!旦那の件出てくるでしょ・・・
    シンナ臭い私の旦那も同じですよ

    +2

    -25

  • 80. 匿名 2013/08/06(火) 17:48:44 

    上の娘はお利口さんで、生後すぐから夜は泣かないし、朝起きても親が起きるまでニコニコしながら待ってる子でした。動くようになっても親の言葉を理解し、触ってはいけないもの、開けてはいけないものも理解してたので何の対策もしなかった。
    しかし下の息子は生後6カ月でハイハイし始めてからはストッパーは破壊するし、コンセントは保護してても外すし、包丁を台所の上に置いていたら、引き出しを階段の様に開けて登って触ってた。
    とにかく目を離さないようにするしかなかったですが、一歳半ぐらいから言葉を理解して危険な事はしなくなりました。
    今はとってもお利口さんの中学生です。
    どんな対策しようとそれを過信せず、目を離さないようにするのが一番だと思います。

    +9

    -8

  • 81. 匿名 2013/08/06(火) 17:54:59 

    扇風機のカバーをしていても、子どもの指は細いし指を奥までつっこめば羽まで届いてしまうことがあるから危ないらしいです。
    扇風機は置かないのが一番かも…

    +6

    -2

  • 82. 匿名 2013/08/06(火) 17:57:24 

    とにかく床に物を置かない!!
    危なくないしイタズラされないし掃除も楽です!
    手の届かない位置に飾り棚を設置しました。
    アクセサリーとか触って欲しくないものはここに置いています。

    2歳半になってやっと低い位置でのインテリアを楽しめるようになったのですが、今月また赤ちゃんが増えるのであと2年半はまたインテリア我慢です(^^;
    赤ちゃんがいる家庭の安全対策

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2013/08/06(火) 19:11:34 

    もうすぐ半年の子どもがいます。
    今後の参考に良いトピを見つけたと思い、ブックマークしたのですが、トランクにお子さんを入れるなどのコメントを見て、お子さんが可愛そうでとても気分が悪くなりました。
    父親から守っていると主張されていますが、あなたの行動も虐待に感じてしまいます。

    +13

    -2

  • 84. 匿名 2013/08/06(火) 19:48:05 

    シンナーさんはマイナスつけて無視。

    せっかくの良トピ、楽しく見たいものです。

    +19

    -1

  • 85. 匿名 2013/08/06(火) 19:48:53 

    うちの子はまだ3ヶ月だからイタズラなどは出来ないけど、すごく助かるトピなのでブックマークしちゃいました(*^^*)

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2013/08/06(火) 20:50:04 

    テレビをバンバン叩くのでテレビ周りに100均で売ってる正方形の芝を敷いてます
    踏むと痛いから、まったく近寄りません

    +19

    -0

  • 87. 匿名 2013/08/06(火) 21:40:44 

    壁に掛けるタイプの扇風機にしました。場所も取らないしオススメです。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2013/08/06(火) 21:51:55 

    キッチン併設のリビングで、ゲートは高いしすぐにいけないように重ための棚をおいてます。
    でもその棚をくぐったりできるように、、。
    難しいですね。
    テレビ台でよくつかまり立ちするので、テレビ台に100均のぶつかり防止してます。
    後は安全マットと、引き出しロック、コンセントカバー。
    あとリモコンとかもなめたり叩いたり、冷房を暖房にかえちゃったりするので、まだ子供が開けれないような蓋つきのBOXにいれてます。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2013/08/06(火) 22:23:39 

    赤ちゃんに首輪付けて、リードで固定してます

    +1

    -26

  • 90. 匿名 2013/08/06(火) 23:09:09 

    冷蔵庫やキッチンの扉にはストッパー。
    コンセントにはカバー。
    ゴミ箱や充電器とか、触られたくないものは、
    届かない所に置くか、全部収納。
    あと以外に倒れやすいのは
    キッチンのゴミ箱。
    私のは移動式なので子供が持ち運んで、
    倒して子供が下敷きになることがありました。
    今はストッパーで止めてあります。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2013/08/06(火) 23:10:12 

    キッチン下の扉にストッパーしたけど、ストッパーごと破壊され意味なし。
    テーブルや壁に付けたクッションテープも剥がされる。
    基本大人しい子だけど、好奇心が半端ない…

    包丁や、洗面所下に置いてある洗剤類は危険なので移動しました。

    +5

    -1

  • 92. 匿名 2013/08/06(火) 23:13:40 

    壁に掛けるタイプの扇風機にしました。場所も取らないしオススメです。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2013/08/07(水) 00:01:30 

    一緒にベッドで寝てるからベッド周りはジョイントマット敷いて、寝相が悪いので転がらないように柵もつかってます。
    口に入りそうなオモチャは片付けて基本預けないようにしてました。
    どうしても下に降りて遊ぼうとするので、落ちても衝撃が軽減されるように玄関の床に絨毯を敷いてました。

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2013/08/07(水) 00:12:19  ID:3mM6I5WW37 

    我が子7歳で家庭内より外での怪我が心配な年になってきてますが
    ヨチヨチぐらいの時は友達に「過保護すぎじゃないwww」ってプゲラされる程度に
    安全対策取り過ぎてた身として、

    現在ビビリな息子を見て、ある程度痛い思いさせなきゃいけなかったかなぁと反省する時もある

    子育てってほっとくとこと先回りすべきことの下限が難しいな、、精神的にも肉体的にもね

    とりあえず皆のお子さんすくすく育て

    +8

    -3

  • 95. 匿名 2013/08/07(水) 01:42:34 

    扉系は開け閉めして指を挟んでしまうので、全部ロックしています。
    既出の百均のロックも使ってますが、S字フックも便利ですよ。
    取っ手がフックを引っ掛けられるタイプなら、テープで張り付けられない(アパートとかね)人にオススメです。

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2013/08/07(水) 02:09:43 

    嘘でも構ってちゃんでも腹立つやついるなー

    +4

    -2

  • 97. 匿名 2013/08/07(水) 07:47:28 

    >89
    きわめて合理的!
    犬を犬と呼ぶと怒りワンちゃんと呼ぶバカも、リードで固定
    なら赤ちゃんもそれでイイかも。

    +1

    -8

  • 98. 匿名 2013/08/07(水) 07:49:25 

    覚醒剤の歌爆笑!

    覚醒剤が吸いたいのー・・・
    痛い注射もいーいけど
    鼻から吸うのも素敵なのー
    白黒つけなーい、かくせいざーい!

    爆笑!
    こんなブラックな歌!
    いけないと知っててCM見ると一緒に歌ってしまった!

    +1

    -16

  • 99. 匿名 2013/08/07(水) 08:08:42 

    49さん

    息子たちが小さい頃は、網戸に突進して、網戸ごと庭に落ちていました、、、
    よちよちの頃はまだ良いけど、1歳半くらいになると力も付いてきて大変でした(T^T)

    吐き出し窓すべてに、長いタイプの柵をつけました。〔アカチャン本舗とか、ベビザラスに売ってます〕

    網戸も触れないし、転落防止になります。

    あの頃は、家中が柵だらけだったなぁ、、、(T_T)
    懐かしい、、、

    +3

    -2

  • 100. 匿名 2013/08/07(水) 10:13:58 

    97,98 自演いらない

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2013/08/07(水) 12:08:34 

    釣り乙

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2013/08/07(水) 23:03:50 

    芝を置いている方、慣れてきたら裏返すといいですよ!
    一歩踏み入れて戻っていきます(笑)

    そんな私は防水ケータイにしました。

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2013/08/08(木) 23:11:46 

    ベランダで洗濯物を干していたら子どもにカギをかけられ閉め出されて焦りました。カギは届かないと油断してたら、たまたま下の補助錠をいじってロックかけちゃったみたいで…子どもが一旦その場から離れてしまったので焦りましたが、また気まぐれにいじってロック解除してくれたので助かりました。当たり前ですが、ベランダに出る際は本当に気をつけたほうがいいと思いました。

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2013/08/25(日) 15:14:00 

    ここにいる全員の赤ちゃんが事故りmすように

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード