ガールズちゃんねる

ママ友いない人ががる民に相談するトピ

227コメント2021/07/27(火) 15:48

  • 1. 匿名 2021/07/14(水) 12:39:36 

    「芸能人の○○に似てるね!」って言われた時のいい返し方教えて下さい!「いやいや似てないよ~」って言うと「嬉しくないのかな?」ってなるし、「ありがとう~」って言うと否定しないのかよってなるし…。ベストな返しって何ですか?

    +2

    -48

  • 2. 匿名 2021/07/14(水) 12:40:33 

    >>1
    何でママ友にきくの?

    +162

    -2

  • 3. 匿名 2021/07/14(水) 12:40:42 

    えーそうかなー?
    大きくなった時にそうなってくれるといいなー

    +1

    -4

  • 4. 匿名 2021/07/14(水) 12:40:44 

    >>1
    初めて言われた〜!とか
    何回か言われたことあるけどそうかなー?
    とかかなぁ。

    +64

    -0

  • 5. 匿名 2021/07/14(水) 12:40:45 

    保育園ってママ友できますか?0歳児クラスだけどお迎えで誰にも会わないし、行事もなし。

    +93

    -1

  • 6. 匿名 2021/07/14(水) 12:40:47 

    全然ママ友関係ない相談だった

    +162

    -0

  • 7. 匿名 2021/07/14(水) 12:40:49 

    そうかな?で終わり

    +9

    -0

  • 8. 匿名 2021/07/14(水) 12:40:53 

    >>1
    は?ママ友関係なくない?

    +76

    -7

  • 9. 匿名 2021/07/14(水) 12:41:02 

    「え、嘘!初めて言われたよ〜!」

    +16

    -1

  • 10. 匿名 2021/07/14(水) 12:41:07 

    ここ知恵袋?

    +9

    -3

  • 11. 匿名 2021/07/14(水) 12:41:16 

    「当たり前だろ!何お前上から物言ってんの!?」


    これでok

    +45

    -1

  • 12. 匿名 2021/07/14(水) 12:41:31 

    >>1
    始めて言われたよ~って濁しておけばいいんじゃない?

    +11

    -0

  • 13. 匿名 2021/07/14(水) 12:41:35 

    友達じゃなくてママ友?

    +10

    -1

  • 14. 匿名 2021/07/14(水) 12:41:39 

    ママ友限定?
    普通に「そう?あはは〜」ってごまかせばいい

    +22

    -1

  • 15. 匿名 2021/07/14(水) 12:42:03 

    ママ友と言うかぼっちの相談相手募集で良くない??

    +42

    -0

  • 16. 匿名 2021/07/14(水) 12:42:20 

    >>1
    ママ友ってかそんな軽〜い話できる相手すらいないんでしょww

    +12

    -2

  • 17. 匿名 2021/07/14(水) 12:42:21 

    >>5
    役員やればできると思う
    なぜか6年いたのに何にもやらずに済んで、ママ友0で卒園しましたw

    +98

    -5

  • 18. 匿名 2021/07/14(水) 12:42:26 

    育児関係ないのかーい

    +15

    -0

  • 19. 匿名 2021/07/14(水) 12:42:34 

    >>1
    初めて言われた!か、良く言われる!のとわっちかだな。正直にそのまんま

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2021/07/14(水) 12:42:38 

    あー、たまに言われるっていうかな、本当にたまに言われてたら。初めて似てるっていわれた芸能人の時は、初めて言われたーって言う。

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2021/07/14(水) 12:42:58 

    >>5
    できないよ。みんな預けて速攻いなくなる。

    +63

    -0

  • 22. 匿名 2021/07/14(水) 12:43:07 

    がる民ってママ友いる人の方が少ない気がする

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2021/07/14(水) 12:43:09 

    >>1
    主語ないから分かりにくいんだけど、主が言われた場合?子供が言われた場合?
    私ならどっちでも「ありがとう」ってお礼言っておく。

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2021/07/14(水) 12:43:11 

    どーでもいいわ

    +5

    -1

  • 25. 匿名 2021/07/14(水) 12:43:14 

    トイトレのタイミングとやり方がいまいちわからない!
    今1歳8ヶ月で子供一人
    うんちするときしゃがんだりした後お尻触ったりしてる。おしっこは不明
    うんちとかおしっこの単語はわかってないみたい
    どのタイミングでしてますか?

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2021/07/14(水) 12:43:22 

    >>3
    お子さんならね。
    どっちの事かしら!?

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2021/07/14(水) 12:43:52 

    >>5
    会ってお話して仲良くなってって感じだからお迎えで誰とも会わないとママ友作るの難しいかも😅

    +11

    -4

  • 28. 匿名 2021/07/14(水) 12:43:57 

    >>5
    むしろ作りたくないって人に向いている...

    +60

    -0

  • 29. 匿名 2021/07/14(水) 12:44:11 

    私もママ友いないんだけど、あれってなんで作ろうとするのか謎だわ

    +13

    -3

  • 30. 匿名 2021/07/14(水) 12:44:28 

    >>5
    未満児のお母さん達は仕事で忙しい人が多くて、送迎の時間がバラバラな気がする。
    年少さんに上がっても、仕事で延長保育とかにしてると誰にも合わずに結局ママ友なんてできないよ。
    行事とかで保育園に行ったときにすでにグループが出来上がっていてどこにも属せずってなる。

    +30

    -0

  • 31. 匿名 2021/07/14(水) 12:44:29 

    >>1
    えー⁉️
    よう言われんねんけど、あの人よか私の方が綺麗やろ〜‼️…て、あつかましいかー‼️笑笑〜
    でも嬉しいわ!ありがとう!

    はい。大阪のおばちゃんです。

    +17

    -1

  • 32. 匿名 2021/07/14(水) 12:44:37 

    >>26
    ママ友にきくくらいだから、子供のことかと思ってたwww

    +13

    -0

  • 33. 匿名 2021/07/14(水) 12:44:41 

    >>1
    その人に似てると言われて嬉しかったら、「そう?初めて言われた。嬉しい」
    好きじゃない芸能人だったら「そうかな?」で苦笑い。

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2021/07/14(水) 12:44:49 

    ママ友いなくて寂しいとかはないんだけど、たまに学校に持って行く物とか、子供が把握できてないときに、気軽に聞ける友達がいればなぁ…って思う

    そんなときない?

    +62

    -0

  • 35. 匿名 2021/07/14(水) 12:45:04 

    >>25
    あんまり早い時期にあえてやらなかったなあ

    言葉が通じるようになった3歳くらいで
    やったら2、3日でオムツ外れた

    +10

    -0

  • 36. 匿名 2021/07/14(水) 12:45:04 

    >>25
    私はがるちゃんのトイトレのトピが凄く参考になったよ!たくさんあるので良かったら探してみて。

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2021/07/14(水) 12:45:11 

    >>5
    役員やったり、コミュ力高いと出来るんじゃない?
    そもそも送り迎えなんてサッとして終わりさ~

    +11

    -0

  • 38. 匿名 2021/07/14(水) 12:45:12 

    >>5
    上の子の時は0歳でも行事きっかけで話すようになって仲良いママ友できたけど、下の子はコロナ禍で行事もないし、お迎えも先生が子供と荷物を門で引き渡すから1分以内で済むし、ママ友どころか顔見知りすらいないよ笑

    +36

    -0

  • 39. 匿名 2021/07/14(水) 12:45:14 

    >>1
    かわいい芸能人なら謙遜する。以上

    +0

    -1

  • 40. 匿名 2021/07/14(水) 12:45:20 

    >>34
    子供が友達に聞けばいいんじゃない?

    +5

    -5

  • 41. 匿名 2021/07/14(水) 12:45:33 

    友達なら定型ができてるからなんでも言えるけど、ママ友という知り合いとも友達ともいえない微妙な距離のコミュニケーションの取り方を知りたいんだと思う。

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2021/07/14(水) 12:45:49 

    >>31
    友達になりたい(笑)

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2021/07/14(水) 12:45:52 

    >>5
    保育園で作る必要ある?

    +15

    -3

  • 44. 匿名 2021/07/14(水) 12:46:30 

    >>25
    私は遅くて3歳までに取れればいいと思い、3歳前から始めた
    色々わかってるからすぐ取れて、こっちのストレスもほぼなかったよ

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2021/07/14(水) 12:46:37 

    >>1
    好きな芸能人なら、「好きな方な芸能人の方に、似てると言われて嬉しいです。」って素直に返す。
    好きでもない芸能人なら、「意識したことなかったです。どの辺だろう?」かな。

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2021/07/14(水) 12:46:51 

    >>1
    PTAの事が知りたい
    学校によって違うだろうから知りたい

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2021/07/14(水) 12:46:53 

    娘2人、私立中学入学からきっかけにハブられているんですが、そんなに私立って妬ましいですか?
    ママ友というか近所のママたちだけど…

    +1

    -3

  • 48. 匿名 2021/07/14(水) 12:46:54 

    >>1
    「うるせー!話しかけんじゃねぇぇ!」
    って言えばいいと思うよ
    これでもう二度と、返しに困るようなこと話しかけてこなくなるから解決

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2021/07/14(水) 12:47:00 

    >>35
    全く同じ意見だったw

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2021/07/14(水) 12:47:28 

    >>5
    保育園は皆働いてるからできないんじゃないかな?集まっておやつの試食会とか土曜日にあったりしたけど、皆さんアッサリといった感じでしたよ。
    今は幼稚園行ってますが、そっちは友達作りたい人多い。

    +11

    -1

  • 51. 匿名 2021/07/14(水) 12:47:34 

    >>34
    子供が学校で話をちゃんと聞いて来なかった時なんてすごいありがたい事何度もあったよ。学校に電話して先生呼び出すのもって思う時あるし、夕方は学校も電話に出ない事になってるしね。

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2021/07/14(水) 12:47:45 

    >>1
    好きな芸能人や綺麗な芸能人なら、
    嬉しい!ありがとう!でいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2021/07/14(水) 12:48:18 

    >>34
    ある!
    ママ友のメリットってそれだよね。いろんな情報の共有できるといいなぁとは思うけども、プライベートな付き合いは別にいらないから難しい。

    +26

    -1

  • 54. 匿名 2021/07/14(水) 12:48:49 

    >>1
    ママ友に言われたら、それくらいの距離感でのお付き合いだっったらどう返す?っていうことでいいのかな?

    主さんが書いている通り、「いやいや似てないよ~でもありがとう!」って言えばいいよ!

    +0

    -1

  • 55. 匿名 2021/07/14(水) 12:48:51 

    似てねーよと切れたらいい
    ママ友いない人ががる民に相談するトピ

    +0

    -1

  • 56. 匿名 2021/07/14(水) 12:49:16 

    >>47
    そりゃまぁなんか金持ちっぽいから妬まれたんだろうねぇ
    てか、とぼけてるけどホントは理由分かってるのに聞いてるってなんなんかな?
    性格悪いからハブられてるのかもよ?

    +2

    -2

  • 57. 匿名 2021/07/14(水) 12:49:30 

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2021/07/14(水) 12:49:55 

    塾を選ぶ基準は?

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2021/07/14(水) 12:49:57 

    ママ友いない人ががる民に相談するトピ

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2021/07/14(水) 12:50:01 

    3才を幼稚園に預けて働いてるんだけど、ご時世柄もあってか"今後は咳と鼻水の子は預かれない"ってお知らせが来た。
    うちの子は鼻が弱いから鼻水出るし、鼻に菌を溜めないようにする薬も飲んでるから鼻水が喉に流れて咳も出る。
    小児科の先生からはOK出てるし、預けられないと仕事辞めるしかないけど…。

    みんなそんな体調いつもバッチリなんですか?
    うちがそんな無理して行かせてるのかと落ち込んでいます。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2021/07/14(水) 12:51:04 

    >>34
    子供が先生や友達に確認とれるなら聞いてきてもらう。
    できないなら、連絡帳とかで先生に訪ねる。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2021/07/14(水) 12:51:14 

    >>35 >>36 >>44
    そうなんですね!なんかネットで調べてもうちの親も1歳半過ぎたくらいから練習させてみたいな感じで書いてあったり言われたので無理だろ!?って思ってました
    焦らなくてよかったんですね!トピも教えてくれてありがとうございます!早速見てきます!

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2021/07/14(水) 12:51:15 

    >>5
    0歳児クラスはみんなフルタイムで働くお母さんが多いから忙しくてお迎えでしゃべることなんかないよ。子供同士もまだ友達って感覚もないし、心配することないよ

    +16

    -0

  • 64. 匿名 2021/07/14(水) 12:51:23 

    バス登園の幼稚園だと、ママ友できないですよね。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2021/07/14(水) 12:51:45 

    >>25
    幼稚園に行く予定なら、幼稚園に行き出したらとれるんじゃない?他の子に刺激されてあっというまに出来るようになるよ

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2021/07/14(水) 12:51:51 

    >>2
    主の質問ならママ友である必要はなさそうだよね。

    +16

    -0

  • 67. 匿名 2021/07/14(水) 12:52:36 

    成人式の対象年齢が変わったとか。
    うちは高校2年生の17歳ですが、来年1月が成人式ですか?
    その場合着物の予約とかしましたか?

    18歳の子も、来年1月が成人式なのかな?

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2021/07/14(水) 12:53:27 

    54です。途中で送信してしまった!

    ママ友に言われたら、それくらいの距離感でのお付き合いだったらどう返す?っていうことでいいのかな?

    主さんが書いている通り、「いやいや似てないよ~でもありがとう!」ってどちらも言えばいいよ!

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2021/07/14(水) 12:53:49 

    >>25
    息子(現在22歳)は、2歳9ヶ月で。
    それまで基本、小は時々トイレに連れていきました。
    大は私がする時にトイレに一緒に行って、ここでするんだよ〜と、教えました。
    失敗しても怒らない。
    オムツが取れる頃には、勝手にトイレに向かうようになりました。

    娘(現在18歳)は、3歳6ヶ月で取れました。
    息子と同じ方法は通用せず。
    3歳になった頃から、小はたまに成功する程度。
    大をどうしようかと悩んでいた所、私立幼稚園(年少)の編入の話しが来ました。
    タイミング的にも良い気がして、オムツが取れていない事を告知して、すぐ入園。
    幼稚園では、決まった時間にみんなでトイレに行きます。

    すると釣られた娘は、3日で完全にオムツが取れました。

    2人とも、2歳を過ぎた頃からトレーニングぽい事は、していましたよ。
    ただ、無理はさせませんでした。
    さすがに小学生になるまでには、オムツは取れるだろ〜な〜と、気楽に構えていました(笑)

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2021/07/14(水) 12:54:35 

    >>60
    私jはかかりつけ医からOK出てたら、園に確認して預けてた。 医者の診断後なら連れていっていいかどうかきちんと確認した方がいいとおもう。 それでもダメなら延長預かりある幼稚園含め預かってくれるところ探す。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2021/07/14(水) 12:54:39 

    >>60
    コロナ始まって1年以上経つのに、いまさら咳と鼻はダメとかビックリ
    今までは良かったの?
    アレルギーで毎日鼻炎とかもあるし、診断書もらって持って行ったらどうかな?

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2021/07/14(水) 12:54:49 

    一時保育を考えているんだけど、どこも空いていなくて工業団地密集地帯の団地の中にある保育園しかないんだけど、そういうところの園児って荒いですか?
    うちの子保育園が初めてで大人しいから心配

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2021/07/14(水) 12:56:09 

    子供の友達が発達グレーだったら遊ばせるの嫌ですか?

    小1の発達グレーの息子がいます。
    最近仲良くなったお友達と学校が終われば公園で遊んだりたまに家にきて遊んだりします。
    息子の性格は、
    注意されてもおだってしまう・思った事を正直に言ってしまう(もう遊ぶの疲れた、まだ帰らないの?等)・友達にしつこくちょっかいを出して嫌がられる
    ので、お友達とトラブルにならないかヒヤヒヤしています。
    保育園に6年間通っていましたが幸い大きなトラブルは無く友達と喧嘩しても
    「男の子だからね〜!」と、親御さんは寛大な目で見てくれました。(発達グレーなのは知らない)
    皆さんは子供の友達が発達グレーだったら遊ばせるの嫌ですか?

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2021/07/14(水) 12:56:57 

    >>34
    わかる。
    まだ幼稚園や保育園なら送り迎えの時とかに先生に聞けたりするけど、学校に入ると先生と話す機会もそんなにないからそういう時だけ気軽に聞ける人がいればなぁって思う。
    プライベートの付き合いは要らないけど。

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2021/07/14(水) 12:56:58 

    >>29
    幼稚園終わった後にまだ子どもが公園で遊びたがるから、ママ友の子どもと一緒に行ったら子どもだけで遊んでくれるから楽だったよ。
    関係がこじれたら厄介そうだけど…

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2021/07/14(水) 12:57:56 

    女の子のママ、教えて!娘さんはいつぐらいからブラし始めた?今小4なんだけど少し出てきてて、でも娘はスポブラも嫌がってます。今は二重になってるタンクトップとかキャミ着てるんだけど、そろそろ変えた方がいいのかな?

    +0

    -1

  • 77. 匿名 2021/07/14(水) 12:58:24 

    >>47
    理由も告げずにハブるって、そいつらは厨二病かw
    てかそのご近所ママは、あなたにとって必要かな?
    私なら要らないので、何事も無かったかのように、無視しまーす!

    私は、ママ友は大人のお付き合いができる人に、限定しています。

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2021/07/14(水) 12:58:54 

    >>47
    知り合いは私立に行ったけど、それに関してなんとも思わないけど、「やっぱり私立は色んなことが行き届いてて教育もしっかりしてるわー。先生も一流」とか色々言われた時は「はあ。まあ公立は所詮公立って事ね」って心の中では思った。「そりゃ高いお金出してるんだし、当然だよね」って言った私も性格悪い。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2021/07/14(水) 12:59:14 

    >>71
    横だけど、うちも咳と鼻水アウト‥
    熱がない時は行かせたいけどお便りで
    来てるから休ませるしかない

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2021/07/14(水) 12:59:53 

    >>72
    一時保育ならイヤなら次から行かなければいいだけだから、あまり考えすぎなくても良いのでは?
    子どもより、先生がどんな人かによると思う。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2021/07/14(水) 13:00:10 

    近所のおかーさんたちがキラキラリア充な人たちなんですが、いつも固まってるから挨拶するのも圧力感じて億劫で適当に挨拶したり、誘いを断ってあまり関わらないようにしてたら、会釈しても無視されるようになりました。

    嫌われてるのかな?
    9対1な感じで、ぼっちママになってます。
    9人全員キラキラで、気が合わないから地獄の日々です。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2021/07/14(水) 13:01:00 

    >>72
    見学してみたらいいと思う。
    園児がよくても、保育士さんや一時保育とはいえ園の方針が納得できないなら意味ないし。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2021/07/14(水) 13:01:06 

    >>76
    昔から感覚過敏なところがあってブラの締め付けを嫌がって高一だけどカップ付きタンクトップ。
    今まで困ったことは一度もない。夏制服は透けるところもあるからブラにタンクトップよりカップ付きでいいかって感じです。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2021/07/14(水) 13:01:06 

    >>73
    うちも発達グレーです。
    都度何かあれば声かけしたり止めたり
    するから嫌がられたりしたことはないけど、
    発達グレーなことは絶対言わない方がいいよ。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2021/07/14(水) 13:01:23 

    >>34
    周りに集団で仲良しそうなママ達いるけど、意外と学校のことわかっていなかったりするw子供の話し意外としてないのかなと思ったわ。

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2021/07/14(水) 13:01:27 

    >>73
    ウチの子は黒寄りのグレー。
    最近は他の子と遊ばせるとトラブルにしかならないし、周りに迷惑ばかり掛けるので私が遊ばせたく無い。
    疲れるよね。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2021/07/14(水) 13:01:45 

    >>72
    3歳未満なら子供さんの生まれ持った気質が大きいと思う。あとは兄弟がいるかぐらい。
    親がヤンキーが多い。
    3歳以上になってくると親の影響もちらほら出てきて、
    年長だとはっきり出てくると思う。ただ、団地っ子の中でもしっかりものもいる。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2021/07/14(水) 13:02:30 

    >>81
    多分被害意識持つほど向こうは興味無いと思う。
    絡んで行ったら行ったでもっと地獄が待ってるから
    無理しないでいいと思うよ〜

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2021/07/14(水) 13:02:41 

    >>73
    子供が遊びたいって言ったら遊ばせるし、嫌だって言ったら遊ばせない。単純に子供の考え次第。

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2021/07/14(水) 13:02:47 

    >>17
    やるべき役員をやらずに済んで、しかもママ友0でしょ。それは見た目から近寄ったらヤバい空気出してる人か、外国人で日本語話せないお母さんだよ。

    +12

    -13

  • 91. 匿名 2021/07/14(水) 13:02:59 

    この春から幼稚園の年少の女の子がいますが、最近、お友達に大嫌いって言われたとか仲間はずれにされたようなことを聞きます。こういうのはとりあえず様子をみて放っておいたらいいのでしょうか?

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2021/07/14(水) 13:03:23 

    >>81
    私もキラキラ?していて、群れてる奴ら嫌〜い(笑笑)
    しかもその精神は、中学生並みw

    私とは合わないな。と感じたら、こちらから疎遠に。
    私は一匹狼派なので(笑)

    だからママ友は少ないけど、長く付き合いのある人は
    何のトラブルもなく、いざという時に助け合える存在です。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2021/07/14(水) 13:03:36 

    >>84
    横から失礼します。
    ウチの子もグレーで経過観察中です。
    色々トラブルを起こすので私が疲れてしまい、いっそカミングアウトしちゃおうかなと思って迷ってるところです。
    カミングアウトするとどんなデメリットがありそうですか?

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2021/07/14(水) 13:03:48 

    >>28
    1歳半健診でそれ言われた
    保健士の人がママ友付き合い苦手で保育園にして殆ど兼業の人ばかりだから忙しいし付き合いなかったから人付き合い気にする人は保育園がいいよって

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2021/07/14(水) 13:04:01 

    >>91
    子供が平気そうなら様子見るけど、行きたくないって言ったら先生に相談する。

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2021/07/14(水) 13:04:02 

    >>91
    年少なら親は前に出ず先生に内容話して様子見てもらうかな
    。放置はしない。

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2021/07/14(水) 13:05:02 

    >>78
    私のママ友にもいた、やたら公立下げしてくる。
    でも偏差値は大して高くない。地元公立と同じくらい。
    金かけてることだけが自慢なのかなってやっぱり思う。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2021/07/14(水) 13:05:49 

    地方住みで実家都内だけど帰省悩むなあ
    みんなどうする?

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2021/07/14(水) 13:06:34 

    >>76
    娘は17歳(高3)です。
    小4の頃から、ブラを気にし出したので「ブラ欲しいの?じゃあ買いに行こう!」と言って、普通〜にしまむらなどへ行って…
    どれがいい〜?なんて言いながら、2人で選んで買っていましたよ〜

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2021/07/14(水) 13:06:49 

    >>47
    私立に行く子が多い地域に引っ越したらどうですか?たぶんあなたが妬みと受け取るくらい私立が珍しい地域なんでしょ。

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2021/07/14(水) 13:07:03 

    >>29
    作ろうと思わなくても普通に話かけられて何度か話すうちに仲良くなる感じだった

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2021/07/14(水) 13:07:20 

    >>40
    私、働いてるから次の日の用意するの夜だし、子ども低学年でまだ頼りないから、ちょっと気軽に聞けたらありがたいなぁって思うこと何度かあったんだ

    でももう高学年だから、今は平気!

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2021/07/14(水) 13:07:22 

    初めて仲良くなったママ友が他人の悪口ばかり言う、仕事が占い?とかでしょっちゅう占うよ何千円で診てあげるよ!って営業してくる。私のSNS監視がすごい。
    怖くて関わらないようになったけど、それから怖くて他のママさんとも近づけないようになった。

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2021/07/14(水) 13:07:31 

    >>84
    お返事ありがとうございます。

    保育園に通っていた頃も担任の先生に
    「発達グレーだと知ったらせっかく息子くんの良いところも偏見の目で見られるから言わなくてもいいと思いますよ」と、言われました。
    やはり小学校でも言わなくていいですかね?

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2021/07/14(水) 13:08:30 

    >>73
    子どもが嫌がってたら嫌かな。逆に、発達グレーでも何でも子ども同士仲良くしてるならいいと思う。
    でも何かトラブルがあったとき、親がちゃんと話わかる人、悪いなら謝ってくれるとかも大事だと思う。子どものケンカはあっても、親同士トラブルになるのは嫌だから厄介な人とは離れたい。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2021/07/14(水) 13:08:49 

    >>86
    お返事ありがとうございます。

    お気持ち分かります。
    私が見ていないところでトラブルが起きても
    息子ははっきり説明できないし細かいところは「わからない」で終わってしまうので本当は遊ばせるの嫌です...

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2021/07/14(水) 13:10:27 

    >>64
    年少の時はバス登園で同じバス停で仲良くなったママ友と本当に楽しかった。
    年中で県外に転園して、そこでは車で園まで送迎してるけどママ友なんか出来ない。
    会釈しても駐車場でペラペラお喋りしてる人達はこちらどころか自分の子も見てない。
    なんか疎外感を感じるけど、別に無理して作るものでもないな…って思う

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2021/07/14(水) 13:10:30 

    >>73
    そのくらいなら、周りにもいるよ。
    子供だし、まだ帰らないの? もう遊べないの? お腹すいた。いっしょにご飯食べていけばいいよ。とかうちの子もお友達も、当たり前のように口にするよ。

    +4

    -1

  • 109. 匿名 2021/07/14(水) 13:11:24 

    >>5
    私も。送り迎えでいつも会う人には挨拶する程度。
    懇談会もリモートだし、話す機会がないです。

    会社の子持ちの人は、保育園ない日に遊んだり、懇談会のあと飲み会したり(コロナ前)してたそうで、ママ友いないって言うとびっくりされる。男性の同僚もパパ友いるらしい。

    +5

    -1

  • 110. 匿名 2021/07/14(水) 13:13:06 

    >>91
    91さんの仰る通り、とりあえず様子見る。
    子どもには、嫌なことを言われたりされたりしたら
    嫌だと言いなさいって教える。先生に言ってもいいんだよっていう。
    そのお友達がなんでそういうことを言ったのか経緯もあるかもしれないし
    鵜呑みにするのはよくないと思います。
    あと、今は小さな集団で生活しているけど、小学校、中学校と
    どんどん規模も大きくなり、年齢とともにエグさも増してくる。
    自分で対処できる力を今のうちから徐々に身につけないと大きくなってから困るのは子ども。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2021/07/14(水) 13:15:06 

    >>89
    お返事ありがとうございます。

    偏見を持たず子供の意見を尊重するお母さん、とても素敵だと思います。
    発達グレーの子供を持つ親としてとても嬉しいです。

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2021/07/14(水) 13:15:38 

    >>93
    カミングアウト悩んだ時期もありましたけど
    うちはほんと中途半端なグレーで、言ったところで
    向こうも反応に困ってしまったり、想像している以上に
    偏見が待っているかなと。←実際自分が偏見を
    持っていたので理解してもらえるとは思わない、
    メリットの方が少ないと感じたので話していません。
    話しているのは妹のみです。

    明らかに保育の妨げになるとかお友達に
    他害するとかそんな感じなら
    懇談などでカミングアウトするとは思いますが。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2021/07/14(水) 13:15:39 

    >>81
    それは仕方ないと思う。向こうからしたら感じ悪いママだからもういいやって思ったんじゃない?

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2021/07/14(水) 13:16:33 

    >>73
    ママ友の友達は1人はグレーで公にしてる。もう1人も話を聞いてたらグレー気味か個性なのかって子がいる。
    2人とも普通に遊ぶけど、なんにせよお母さんのフォローがすごいし、ダメなものはダメって言い聞かせてる。
    お母さん大変そうだけど、親の立場からすると遊ばせてても安心する。

    うちの子はグレー気味だから仕方ないでしょみたいな人はちょっとなとは思う。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2021/07/14(水) 13:17:14 

    >>88
    ありがとうございます。
    家から出ると、頻繁に近所のおかーさん方が犬の散歩やら井戸端会議してて。
    あからさまに無視する人もいて、まぁ、自分の態度もどうかと思いますけど。
    仲間入りはしませんし、させないと思うので、会釈だけはします。
    愚痴を聞いてくれてありがとうございます。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2021/07/14(水) 13:18:15 

    >>105
    お返事ありがとうございます。

    やはりそうですよね。
    我が家は親同士が顔見知りじゃない家の子とは遊ばない約束をさせています。(トラブルになった時にすぐに連絡を取れるようにする為)
    これからも引き続き継続させます。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2021/07/14(水) 13:18:36 

    >>1
    ママ友っていうか普通の友達に聞けばいいじゃん…その内容なら…

    +0

    -1

  • 118. 匿名 2021/07/14(水) 13:18:53 

    >>98
    うちは兄が都内住み実家がど田舎だけど、コロナ以来全然帰って来ない。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2021/07/14(水) 13:19:50 

    >>90
    そうだよね。そう感じないところがママ友0の理由って思うけど、本人やプラスしてる人達は気付かないんだね。

    +5

    -9

  • 120. 匿名 2021/07/14(水) 13:19:52 

    >>1
    よく言われる〜w

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2021/07/14(水) 13:19:54 

    >>46
    最近はコロナで集まりも減ってすごい楽だよ。がっつり役員の方々は変わらないと思うけど。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2021/07/14(水) 13:20:20 

    >>104
    私も発達相談で先生に似たようなことを
    言われました。所詮周りからしてみたら
    他人事なんです。カミングアウトしたことによって
    自分の心は楽になるけど、
    その後良い方向に転がる未来が見えませんでした。
    他の親がカミングアウトによってあの子とは関わるな
    と自分の子に言う可能性もありますし。

    でも本当に心許せたり、理解してほしいと
    思う人には話してみるのはありかなと思います。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2021/07/14(水) 13:20:52 

    認可外保育園に通わせている方、選考ってどんな感じでしたか?実際の雰囲気も知りたいです!
    認可は激戦区のため厳しそうで😢

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2021/07/14(水) 13:21:14 

    >>108
    お返事ありがとうございます。

    確かに言ってる子も聞きますね。
    子供の友達が遊びにきた時も
    「おやつないの?」「ジュースないの?」「まだ帰りたくない」「家あがるね!」と言っている子はいました。
    ただ、トラブルになった時に発達グレーだと知られると「やっぱりね」とか「だから発達は〜」と思われてしまいそうで心配です。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2021/07/14(水) 13:22:04 

    >>92
    私も一匹狼ですが、豆腐メンタルなとこあるんで、92さんが羨ましいです。
    自分と付き合ってくれる人を大事にします!!!

    とりあえず、無視されても会釈は続けようかな。
    挨拶もできんとカッコ悪いし。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2021/07/14(水) 13:23:15 

    >>113
    本当、誘いも断ったしこうなっても仕方ないと思ってます。
    会釈だけはちゃんと続けようと思います。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2021/07/14(水) 13:23:26 

    まだ一人で眠れないの?甘やかし過ぎなのよって近所のママ友に言われる。うちは兼業主婦でかまってあげる時間が短く、特に下の子は人見知りで甘えっ子だから、寝る時くらいは安心させてあげたい。小一です。不安な事があるとおねしょしてしまい、それも甘やかしてるせいだと言われます。もうどうしたらいいんでしょう。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2021/07/14(水) 13:23:29 

    >>114
    お返事ありがとうございます。

    そのお母さん凄いですね。
    私も本当は公園に遊びに行くときはついていきたいのですが、
    乳児がいる為中々上の子の様子を見ることができず...
    ただ、何かあってもいいように必ずキッズ携帯を持たせています。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2021/07/14(水) 13:24:03 

    初めてできたママ友がいるんですけど、その方が信号無視をして、私が渡らないと「息子ちゃんが暑いって言ってるから渡っちゃおうよー車来ないしー」って言ってきて、こちらが渋ると「熱中症になっちゃうよねー」って抱っこしてる子供に、非難めいた言いかたをするので苦手です
    自分自分というか
    感じのいい人ではあるんだけど価値観が違ってて、一緒にいると「すみません」って気持ちになることがよくあります
    子供同士仲がいいし、顔が広いタイプなのでどうしたらいいか悩んでます

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2021/07/14(水) 13:24:20 

    >>93
    友達は幼稚園の段階でカミングアウトしてる。
    一人で抱え込むよりママ友に吐き出せるから気分が楽になったって言ってた。
    仲がいいので吐き出す事でそれで不安なことが少しでも解消できればいいと思う。
    いろいろ話してて、細々した事、それうちもそうだからグレーではないんでは?って事もあって「うちもそうだよ。」って話こともあるよ。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2021/07/14(水) 13:26:04 

    >>129
    「前に来ないと思って渡ったら危ない思いしたからー」って嘘も方便でいいと思う。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2021/07/14(水) 13:27:09 

    >>17
    うちの園もやりたいって人で役員が埋まってしまうから一度もやったことない

    自分なんか入ったら迷惑だろうなとか考えてしり込みして早4年目…

    +3

    -3

  • 133. 匿名 2021/07/14(水) 13:27:26 

    >>1
    なんて返したらいいんだろうね
    私も某女優に似てるとよく言われてるけど
    調子こいた感じ出さないように返したい
    「いや~恐れ多い~」と変な返ししか出来ない

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2021/07/14(水) 13:28:42 

    >>122
    本当にそうですよね。
    小学校に行ってからは他の親御さんと話す機会もあまりないですし、
    幸い学校ではみんなと同じようにできているみたいなので様子を見つつもこのままでいこうかと思います。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2021/07/14(水) 13:29:04 

    >>47
    マイナスついてるけど、他に心当たりがないと嫉妬されてるのかな?って思うよね。
    私立に行かせる資金もだけど、子どもの学力や友人関係等々、お母さんたちも悩んでるのかもね。私立だとある程度学校の環境も整ってるだろうし。

    原因がわかってできることなら改善して、すっきり過ごせるのが1番だけど、いい大人なのにハブってくるような人たちは放っておいていいよ。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2021/07/14(水) 13:29:16 

    >>127
    小一なんて全然普通でしょ?中学になってやっと自分の部屋に移動してくれたって人もいる。
    うちは中1だけど、一時期1人寝してたのに今は同室だよ。寝ぼけて寒いって夫と寝てるところに潜りこんでくる時ある。本人朝起きて「なんでここにいるんだろ」ってよく言ってる。家庭内の事だし好きにすればいいよ。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2021/07/14(水) 13:31:06 

    >>73
    私は親の意見としては気にしないしそれもかわいいなーと思える
    自分の子供が嫌がったりしたらわざわざ遊ばせたりしないし誘われてもうまく誤魔化して断るかも

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2021/07/14(水) 13:31:10 

    >>5
    保育園ママは比較的忙しいから挨拶程度だよ
    でも、何年も通っていたら話すようになるが、、基本皆忙しいからね。淋しいけどママ友トラブルも少ないよ

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2021/07/14(水) 13:32:04 

    お迎え待ちのときに話したりはするけど、それだけ
    みんなどんな流れで連絡先交換したりするの?

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2021/07/14(水) 13:34:34 

    >>29
    子供同士が仲良くなると自然に親も連絡交換ぐらいはするよ。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2021/07/14(水) 13:34:36 

    雑談のとっかかりや切り出し方を教えてほしいです。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2021/07/14(水) 13:35:40 

    >>90
    やるべき役員とは?
    うちの幼稚園は先生がクラス役員を指名します
    もちろん断る事もできますが
    幼稚園ですが働いている人もいるので、働いている人より働いていない人が声をかけられています
    私の夫は単身赴任で、私はパートをしていたので声をかけられませんでした
    育友会の役員も代々役員が翌年の役員に仲が良い人から推薦して決めていくので、ママ友がいない私には声をかけられませんでした
    やりたくないからやらないわけでも無く、知り合いもいないから声をかけられなかっただけなのですが
    友達がいない、役員に選ばれなかった事情も知らないのに、人を傷つける言葉を選んでヤバイ人と言われたく無いです

    +21

    -3

  • 143. 匿名 2021/07/14(水) 13:36:10 

    >>127
    お節介の人おるよね。
    子どもって、本当にそれぞれ。
    自立と称した放置と見えたりすることもある。
    人の子育ての仕方に意見するのは、違うから気にしなくても大丈夫!!!です。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2021/07/14(水) 13:36:21 

    >>129
    それママ友じゃないよ。
    できたばかりならリリースしちゃおう

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2021/07/14(水) 13:37:43 

    >>131
    ありがとうございます、次に言われたらそう返答してみます
    かわしながらやっていくしかないですよね
    頑張ります

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2021/07/14(水) 13:38:13 

    >>73
    73さんなんか返信コメがすごく丁寧な方だし、すごい気にしながら育児してるんだなって思うわ。そういう感じの人だから「男の子だからね」って軽くフォロー入れてくれるんだろうし、全然今のままで子供の成長を見守ったらいいんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2021/07/14(水) 13:38:15 

    >>98
    今年の夏は帰省します。
    両親ともワクチン打ったし。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2021/07/14(水) 13:38:27 

    お互い専業主婦歴が長くお互い初めてのママ友で気が合って嬉しかったんだけどなんか最近は以前ほど誘われなくなった。
    いい距離感で常識的に接してたつもりだけど、何か地雷踏んだかな。
    細く長くいい距離でお付き合いできそうな人だと思ったけど、細くなりすぎてご縁も切れそう…(笑)。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2021/07/14(水) 13:39:11 

    >>127
    甘やかしてるのかなー!?でも子供が一緒に寝てくれるのなんて小学生くらいまでだろうから私が一緒にねたいのー!ってにこにこして嫌味なんて気にしてませんよくらいに対応する
    本当のことだしね

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2021/07/14(水) 13:40:06 

    >>137
    お返事ありがとうございます。

    そう言って頂けるととても嬉しいです。
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2021/07/14(水) 13:41:17 

    >>73
    子供は子供の世界があるから自分の子供が遊びたいなら遊べばいいし、嫌なら遊ばなくてもいいと思ってる

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2021/07/14(水) 13:41:34 

    >>1
    嬉しい人なら「お世辞でも嬉しいー」かな

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2021/07/14(水) 13:42:16 

    >>5
    下の子の産休育休ママたちはずっと喋ってる。
    送迎時の世間話禁止なんだけど9時前に送って体調不良で10時すぎに迎え行ったらずっと喋ってた。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2021/07/14(水) 13:43:17 

    >>127
    そういう人にはプライベートを話さない方が良いよ。おねしょのこととかは特に。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2021/07/14(水) 13:43:19 

    >>124
    うーんと、正直言うと、発達グレーの子とそうじゃない子の差って大して私は感じないし。トラブルも内要によってはお互い様だったり、むしろ親に被害訴えた方がきっかけ作ってたりもするし。それはなってみないとわからないと思う。 発達グレーだからうちの子が悪い。 という思い込みもなくていいと思う。

    私は親同士が冷静に話し合いができて、トラブルあっても子供がまた遊びたいと思うなら、お子さんが発達かどうかよりそっちを大事にしたいと思うな。

    +1

    -1

  • 156. 匿名 2021/07/14(水) 13:43:43 

    >>148
    誘われ待ちしてない?自分からも誘わないと悪いかなーと思って誘うのやめてるかも
    そうじゃなかったらわからん

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2021/07/14(水) 13:44:22 

    >>127
    男の子か女の子かわからないけど、男子てっていつまでもママ好き感がある。長女は小4くらいからさっさと1人部屋でご飯以外自室に籠もって出てこない。周りの男の子持ってるお母さんも男子は家ではべったりって言ってた。友達のところはおねしょも小5まで続いてて宿泊訓練も先生にもそのことは伝えたって言ってた。徐々に無くなったみたい。

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2021/07/14(水) 13:44:33 

    >>129
    子供の前で信号無視はキツイなー。それしちゃう人とは今後も色々価値観の違いが見えてきそう。

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2021/07/14(水) 13:44:41 

    >>129
    ママ友なんてその人だけに限らなくできるから
    そんな無理して付き合おうとしなくていいよ。
    価値観違うのに子供のためにって思ってたら
    多分ストレス溜まるよ

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2021/07/14(水) 13:48:10 

    >>48
    ヒソヒソが始まりますよ奥さん😅

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2021/07/14(水) 13:49:12 

    >>29
    私もまだいないけど欲しいなぁ
    子育て初めてで相談できるのが親くらいしかいないし保育園や幼稚園入ったときに何かあったら聞けるし
    毎日のようにお茶しようとか嫌だけど子供同士遊ばせるのに親とコンタクト取りやすいのは良いと思う
    自分の子供がたくさん友達作って遊べるのであればママ友付き合いも頑張る

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2021/07/14(水) 13:49:39 

    >>146
    お返事ありがとうございます。

    とても嬉しくて目がうるうるしてしまいました。
    私は19歳の時に息子を出産しました。
    親としてもまだまだ未熟ですし、その上周りの親御さんは10歳以上も離れている方が多いので
    なかなか「ママ友」という関係を築く事が出来ませんでした。
    息子が何かすれば「あそこの親は若いから教育がなってない」と言われるのは目に見えていたので毎日必死です。そして、
    きちんと躾けていてもテンションが上がってしまうと周りが見えなくなる事もあります。
    ただ、泣いてる子がいると声をかけて助けてあげたりする優しい一面を持っている子なので
    発達グレーだからと偏見を持たずに分け隔てなく接して欲しいというのが勝手ながら私の本音です。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2021/07/14(水) 13:50:34 

    >>116
    あなたのような親御さんならあまりご心配しなくて大丈夫かなと思います。
    色々気をつかうかと思いますが、がんばりすぎないでください。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2021/07/14(水) 13:51:13 

    >>148
    前所属?していたグループから誘われなくなったって、自分たちのグループにランチしよう声掛けられて一緒に行ったことある。
    別に嫌な感じの人でもなかったし、ランチ誘ってくれたら普通に行くけど、なんかあっち側が疎外感?何か違う感があったのか、LINE変更しただけ告げられて新しいLINEは教えてくれなかった経験はある。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2021/07/14(水) 13:51:16 

    いつも待ち合わせがなくて奢ってとかいう人がいるけどみんなで無視してる。子供が本気で可哀想。
    そこの家の子供と遊ぶと、子供同士遊ばせるフリして家に上がるの要求される。なんか盗まれたり入り浸るとかされたら嫌だからみんな用事があるフリして解散してる。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2021/07/14(水) 13:53:00 

    >>156
    子供ありで遊ぶのは相手からもお誘いあったんだけど、2人(ママ友と私)で昼間お茶~みたいなのは私からしか誘ったことないから、子供なしだと実は無理して何度か付き合ってくれてたのかなと思って申し訳ないなと。
    踏み込みすぎたかなと。
    すごく素敵な人だったので、なんだか失恋したような気持ち(笑)。
    子供ぬきはダメかな、距離感間違えたかな、とモヤモヤ。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2021/07/14(水) 13:53:41 

    >>1
    ロッチ中岡に似てるって言われたら正直戸惑って何も返せないわw

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2021/07/14(水) 13:56:49 

    >>155
    ありがとうございます。
    そう言って頂けてとても心が軽くなりました。
    たまに一緒に公園に行った時に目を離した隙に他のお友達と喧嘩っぽくなっていたりすると
    「何かしたのかな...」と息子を先に悪いと決めつけていた部分もあったので反省します。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2021/07/14(水) 13:56:50 

    他のママはポーカーフェイスだからママ友なんていないな
    話広められるかもってなって旦那の仕事とかツキツメタ話はできない
    見えない空気の壁ある

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2021/07/14(水) 13:57:56 

    >>151
    お返事ありがとうございます。

    そう言って頂けてとても嬉しいです。
    幸い友達に恵まれている息子なので、仲良くしてくれるお友達を大切にしてもらいたいなと思います。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2021/07/14(水) 13:59:13 

    >>163
    ありがとうございます。
    幸いお友達に恵まれている息子なので、これからもお友達を大切にして欲しいなと思います。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2021/07/14(水) 14:00:11 

    >>166
    あー、人付き合い上手だけどママ友とは子供が一緒ではじめて付き合いするタイプの人だったのかも
    貴方が悪かったわけじゃないと思うし単純な価値観の違いかもね!
    今回は残念だけどまたママ友できるよ!

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2021/07/14(水) 14:01:18 

    >>165
    それは常識ないね
    お金の問題はシビアにしないとだよね
    解散して正解だよ

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2021/07/14(水) 14:01:50 

    >>1
    「えーそう?初めて言われたー」「あーそれよく言われる」「あーなんか似てるらしいね、言われたことある」「ほんとー?ありがちな顔だからw」みたいなのをよく使ってた。
    顔やその似てる人についての言及や感想は難しいから、誰に似たようが興味ないという体で返事してる。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2021/07/14(水) 14:03:06 

    >>84
    ちゃんとお母さんがフォローしてくれればいいんだけど、やばいママに依存されて困った。
    聞いてないのに子供のできてないところを報告してきて同情を引こうとされ、LINEで毎日小さい頼み事をたくさんされて、執着された。
    そのママ友も発達障害なんだろうなと思った。
    私の子供に自分の子供のめんどうみさせようとしていて、嫌になったのでフェイドアウトしました。

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2021/07/14(水) 14:04:13 

    >>172
    ありがとう
    ちょっと楽になったよ

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2021/07/14(水) 14:06:12 

    うちの家は袋小路タイプの住宅街が密集してて同じような世代で世帯の人たちがたくさんいるから近所の子を子供が連れてくるんだけど、子供好きだけど親と話すの緊張しちゃって…
    いつもありがとね!迷惑だったら言ってねー!とか菓子折りわざわざ持ってきてくれるんだけどテンパっちゃってまともに会話できない
    ママさん達全然嫌いじゃないしむしろ好きなんだけど、お礼とかいらないし子供好きにさせてくれたら楽なんだけどなーと思っちゃう

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2021/07/14(水) 14:11:18 

    >>5
    うちの保育園は0歳児から預けた人たちはなんか連帯感ある。出入り口で固まって話したりしてる。もう年中の年なので入れないまま来ちゃった。

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2021/07/14(水) 14:14:47 

    >>94
    入園前にこれ知りたかった
    幼稚園に入ったらランチ呼ばれたり、帰りの園庭でおしゃべりやママ友の家で子供同士遊ばせるとかで下の子もいたから疲れ果てた

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2021/07/14(水) 14:15:47 

    >>29
    ママ友作り張り切ってる人いてなんでそんなにママ友欲しいんだろうと思ってた

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2021/07/14(水) 14:20:29 

    >>47
    妬まれるというか話が合わないからフェードアウトしたのかな

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2021/07/14(水) 14:22:51 

    >>111
    間違えてマイナス押してしまいましたすみません

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2021/07/14(水) 14:25:45 

    >>6
    だよね!!!!私だけじゃなかったわ、安心した!
    主チョー謎なガル子だわ。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2021/07/14(水) 14:25:58 

    >>28
    作りたくなくて保育園にして、挨拶程度で心地良かったのに、年少の時に転園してきた人がグループライン作ろうってイキリだして、グループLINEができてからはきつかった。

    +12

    -1

  • 185. 匿名 2021/07/14(水) 14:26:50 

    >>47
    利害関係から外れたんだよ。
    コミュ力あれば混じれたかもしれないけど。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2021/07/14(水) 14:29:05 

    >>148
    コロナ禍だからじゃない?
    あとは家庭レベルの差とか。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2021/07/14(水) 14:31:39 

    >>167
    ゆみちゃんママ?身バレ気を付けて!

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2021/07/14(水) 14:32:14 

    >>142
    まーまー落ち着いて
    一般的には仕事してても保育園でも役員は必ず一回!ってとこが多いんだと思うよ。
    私もママ友いなかったし誰も近づいてこないし
    おそらくヤバイ空気?出してたのかもしれないけど、年長のときに謝恩会係になったよ。
    平日に仕事早退して打ち合わせに参加、保育園なのに、という理不尽を味わう。
    そしてほぼその係になる人は似たり寄ったりのママさんばかりなので
    ドライに淡々とやる事やって終了。
    ママ友なんかできやしない。
    役員やってもこんなケースだってあるさ!

    でもね私は友人がたくさんいるし別にママ友は必要ないと今でも思ってるよ。
    学校の情報は担任の先生に聞けばいいし
    コロナで学校行事も縮小だし
    不便なことは一切ない。

    不確かな誰々さんから聞いたという情報でクソみたいな噂話しか出来ないような人たちは
    ネットで自分の価値観だけで相手を傷つける人と同類だよ。
    イライラしたりするだけ無駄だからほっとこう!!

    +2

    -3

  • 189. 匿名 2021/07/14(水) 14:32:36 

    元々友達が少なく2ヶ月の子供を育てるなか、時々支援センターに行くだけの毎日。
    なんだか孤独で辛い

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2021/07/14(水) 14:33:20 

    >>177
    親と話すの緊張して疲れるよね、子供の集りの後はどっと疲れてる

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2021/07/14(水) 14:34:48 

    オムツのことなんですがパンツタイプにしてから初めてサイズアップしようか考えています。
    まだオムツに書いてる目安の体重の真ん中あたりなんですけどお腹まわりにゴムの跡が付くようになってきたんですがサイズアップした方がいいんでしょうか?

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2021/07/14(水) 14:35:25 

    >>142
    >>188
    めんどくさい

    +4

    -3

  • 193. 匿名 2021/07/14(水) 14:38:33 

    なぜか子供産んでからママ友が出来ない。どうやって仲良くなったらいいのか続かなくて。転勤ありでもう子供は中学生だから諦めてる。
    出産前は社交的で友達結構いたんだけどな

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2021/07/14(水) 14:38:39 

    幼稚園に迎えに行くと、子供達が出てくるまで他のママ達はペアでずっと喋ってる。そこにポツンと私。挨拶程度はするけど、何をそんなに話すことがあるんだろう。天気の話、行事の話、それ以外が本当にわからない。

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2021/07/14(水) 14:40:09 

    >>175
    それは大変でしたね(^^;)

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2021/07/14(水) 14:42:46 

    園バス一人だし、保護者会もコロナでないし行事も2~3ヶ月に一回だし、本当に誰のママなのかすらわからない(笑)
    もう年中の一学期も終わるしこのままママ友0で小学校になりそうだなぁ…別に困ってもないんだけど、唯一卒園式だけ、ちょっと心細いと今から不安になってる。。

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2021/07/14(水) 14:46:59 

    >>127
    そう言った人の意見に左右されたら逆に勿体ないですよ?男の子も女の子も思春期になれば勝手に離れていくものです。子供達が手が離れた今はもっといっぱい抱き締めておけば良かったと後悔してます。小学生であれば一緒に寝ていても全く構わないと思います。逆に親子の絆が強くなり、安心できる人、場所を確保することで子供はのびのび育つと思います。家庭のルールはそれぞれですから気にしないで今のままで大丈夫だと思います。

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2021/07/14(水) 15:05:44 

    >>1
    えっ嬉しい〜ありがとう!
    って言ってるよ。

    それで真に受けたーとか陰口言う人は友達じゃないしどう思われても構いません。

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2021/07/14(水) 15:09:40 

    >>191
    次のサイズの範囲内なら変えていいんじゃない?

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2021/07/14(水) 15:18:38 

    >>192
    あなたの方が付き合うとめんどくさそう

    +3

    -2

  • 201. 匿名 2021/07/14(水) 15:24:47 

    >>1
    そのどちらの反応でもなんとも思わないよ。
    似てると言ったとたんに激怒されたりしたらびっくりするけど。

    いじりじゃなくて、かわいい芸能人に似てると言われたなら「そうかな?初めて言われよ。ありがとう。」とかは?

    私は関西なので、ネタで威張るか、「褒めても何もあげないよ?」って返すかな。

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2021/07/14(水) 15:27:37 

    間違えて違うトピ開いたかと思った

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2021/07/14(水) 15:45:42 

    >>47
    ハブるって言っても、挨拶も無視なのか、単に学校が変わったからあまり関わろうとしなくなっただけなのか、分からないよね。

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2021/07/14(水) 15:46:07 

    ママ関係ない相談してもいい?汗染みについてなんだけど。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2021/07/14(水) 16:02:50 

    >>47
    ハブるっていうか、ママ友は友だちじゃないんだから学校違ったら関わりなくなるってよくあることでは?

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2021/07/14(水) 16:05:37 

    ママ友ってほどでもない知り合いママぐらいの人がラインくれるとき、「返信不要です」って書いてることがあるんだけどこれってどうしたらいいの?
    既読スルーなのか、スタンプ返しくらいなのか、普通に返信してもいいのか、逆にどうしていいのかわからない。

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2021/07/14(水) 16:06:15 

    >>90

    私からしたらかなりクジ運のいい人

    +12

    -0

  • 208. 匿名 2021/07/14(水) 16:07:02 

    >>206
    既読スルーでヨシ!と思ったけど、可愛いスタンプがいいかも。

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2021/07/14(水) 16:28:57 

    >>206
    1対1や数人のラインならスタンプ。
    PTA○○部みたいに何十人もいるなら既読スルー。

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2021/07/14(水) 16:35:46 

    >>198
    分かる!
    若い頃は謙遜しなきゃとか思ってたけど、褒めてくれたんだからありがとうで良いですよね。
    あと自分の子供が褒められたら謙遜しなきゃ〜って文化も嫌だからありがとうって言ってる笑

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2021/07/14(水) 16:45:38 

    >>5
    子どもが4歳になると、急にママ友増えました。
    といっても、子ども同士が仲良しだから話し始めるのがきっかけです。
    子どもが大きくなると、子どもが仲良しのお母さんと連絡先交換したりして休日に遊ぶようになります。

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2021/07/14(水) 17:42:59 

    すみません!相談させてください。
    子供がプレ幼稚園に通っていて、緊急事態宣言で1ヶ月休校分のお月謝を次月に繰越すると幼稚園から連絡がありました。
    ですがその後も通常通り1万強引き落としされ、その後園から説明はありません。

    秋に年少からの入園面接を受けるつもりだったので、返金しないのかを園に問い合わせるのも悪目立ちしそうで悩んでいます。。。数千円なら諦めもつくのですが...
    軽く挨拶をするママさんはいますが、「月謝って返金された?」と聞けるようなママさんは居ません。

    みなさんならどうされますか??

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2021/07/14(水) 19:02:11 

    >>212
    幼稚園に直接確認するよ。お金のことだもん。
    どうしても入りたい幼稚園がお金にルーズなの嫌じゃない?
    プレだからこそ聞いたほうがいいよ。

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2021/07/14(水) 19:04:17 

    >>206
    グループLINEで、みんながスタンプ押すだけでも多くなってしまうから、そう書くこと多いかも。
    返信不要は全く無しでいいと思う。返信不要に返信無かったとか文句言うママは地雷よ。

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2021/07/14(水) 19:30:00 

    生まれた産院で知り合ったママ友グループがあるんだけど、私だけ世代が少しズレているのと他地方から引越してきていて、なんとなく馴染めない。
    私以外で会っていたりするのも知って、私いらないよね…と思い勝手にフェードアウトしてしまった。

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2021/07/14(水) 22:40:38 

    >>43
    それだよね
    帰宅後と休日はやっと家族の時間なのに時間割きたくないわ

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2021/07/14(水) 22:43:56 

    >>60
    バス通園だから園児がどんなのかあまり知らないけど、うちの子思いっきり風邪もらってくるか熱なかったら行かせてると思う

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2021/07/14(水) 22:52:49 

    >>194
    私もそれ以外全く思いつかないw
    一歩踏み込んでプライベートな情報バンバン出し合ったら共通点見つかって話が弾むのかもしれないけど、そこまでしたくない気持ちの方が勝つ

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2021/07/14(水) 23:06:53 

    >>5
    保育後園で遊んでいいって保育園なら割とママ友できやすいよね
    わたしイヤホンいつもしてすみっコぐらししてたからママ友0だけど。
    作る気ない人と作りたい人ってやっぱり差が出るよねw

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2021/07/14(水) 23:33:28 

    ママ友いないから、ママ友いない…だけ見て速攻で開いたけど、なんかよく分かんなかった。

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2021/07/16(金) 13:08:11 

    >>91
    年少さんはまだまだ平行遊びに少し毛が生えたくらいの段階です。その場その場で遊ぶ相手も流動的ですし、たまたま違う遊びに集中していて遊ばない!とか言われたりもしょっちゅうです。子どもも時系列バラバラでそのセリフだけを親に伝えたりするので、鵜呑みにしたらダメです。他の方も言っているように、しばらく様子を見て、ずっと言い続けたり幼稚園行きたくないと言うようになったら先生に話してみてください。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2021/07/21(水) 10:38:40 

    >>1
    私なら「ありがとうー。でもすっぴんは○○だよー(男性とかお笑い芸人とか)」

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2021/07/21(水) 10:39:40 

    友達や家族に相談すれば済むような…

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2021/07/21(水) 20:21:53 

    子供が社交的で友達が多いのでその繋がりでママ友付き合いしてます
    私は高齢出産なので周りのママ友は一回りくらい下の方が多いのですが、あまりに年上なのでひかれそうで年齢を言うことに戸惑います

    ズバリ聞かれたら正直に答えますが、フワッとした年齢の話の時にはなんとなく誤魔化してしまいます
    ひかれてもちゃんと話した方がいいでしょうか

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2021/07/22(木) 21:56:15 

    >>224
    話したく無いなら話さないで良いと思います。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2021/07/25(日) 16:39:02 

    連休みんなお友達と連れ立って公園に行くのね
    ソロ公園な我々は負け組…
    子が元気よく話しかけてもお友達グループに無視されてせつないだったよ…

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2021/07/27(火) 15:48:54 

    >>5
    リーダー的なまとめてくれるママの有無で決まる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。