ガールズちゃんねる

勉強が面倒臭いと言う子供

113コメント2021/06/10(木) 17:40

  • 1. 匿名 2021/06/09(水) 19:46:01 

    小学1年の娘が
    「勉強面倒臭い」と言い出しました。

    毎日宿題はしてます。

    「学校は頑張って行く!」と言っていましたが、まだ入学して約2ヶ月半‥

    この先が心配です。

    何か私(親)に出来る事はないでしょうか?

    アドバイスお願いします。

    +50

    -3

  • 2. 匿名 2021/06/09(水) 19:46:49 

    勉強が面倒臭いと言う子供

    +21

    -3

  • 3. 匿名 2021/06/09(水) 19:46:55 

     
    勉強が面倒臭いと言う子供

    +7

    -5

  • 4. 匿名 2021/06/09(水) 19:47:20 

    私も知りたい

    +50

    -0

  • 5. 匿名 2021/06/09(水) 19:47:21 

    ついでに屁も臭い

    +3

    -10

  • 6. 匿名 2021/06/09(水) 19:47:24 

    宿題やるなら偉いじゃん
    褒めちぎってみたら?

    +101

    -1

  • 7. 匿名 2021/06/09(水) 19:47:37 

    学習障害とかではないよね?
    他の子に比べてできないから苦手意識を感じる→(ストレスを感じて)面倒くさいと思ってしまうこともあるし

    +10

    -35

  • 8. 匿名 2021/06/09(水) 19:47:50 

    宿題してるだけ偉い
    勉強が好きな子の方が珍しい

    +123

    -4

  • 9. 匿名 2021/06/09(水) 19:47:57 

    小中高まだまだ先は長い

    母親は、ブレずにしっかり構えてたらいいよ。

    +31

    -1

  • 10. 匿名 2021/06/09(水) 19:48:02 

    お勉強が簡単すぎてつまらないとか?

    +17

    -0

  • 11. 匿名 2021/06/09(水) 19:48:08 

    めんどくさい


    やることはちゃんとやってるなら
    単なる口癖かと

    +79

    -0

  • 12. 匿名 2021/06/09(水) 19:48:32 

    毎日やることあるのが疲れるんじゃない?
    真面目なタイプほど面倒って思う場合もあるし

    +10

    -0

  • 13. 匿名 2021/06/09(水) 19:48:37 

    ニート確定だなこりゃ

    +2

    -15

  • 14. 匿名 2021/06/09(水) 19:48:37 

    夏休みまでカウントダウンしてあげよう!

    +3

    -0

  • 15. 匿名 2021/06/09(水) 19:48:38 

    親から言われるとやる気無くすパワーワード

    「勉強しなさい!」

    +45

    -0

  • 16. 匿名 2021/06/09(水) 19:48:52 

    めんどくさいよ。宿題の他に応用とかやらせてるけど、めんどくさいと思ってると思う。

    +0

    -1

  • 17. 匿名 2021/06/09(水) 19:49:11 

    あんたも子供のころ勉強面倒だったでしょ?それと一緒

    +12

    -4

  • 18. 匿名 2021/06/09(水) 19:49:17 

    うちの娘もたまに言う。
    社会人なったらもっと面倒臭い事なんていっぱいよー!
    とは言ってみてる。

    +6

    -13

  • 19. 匿名 2021/06/09(水) 19:49:28 

    >>1
    小1女子でしょ?
    面倒臭いって言葉を覚えて使いたいだけじゃない?

    +20

    -2

  • 20. 匿名 2021/06/09(水) 19:49:36 

    過剰に反応しすぎな気がする
    面倒くさいなーって普通に言っちゃったりするじゃん
    お風呂入らなきゃ、面倒くさいなとか

    +34

    -0

  • 21. 匿名 2021/06/09(水) 19:49:41 

    教養をもつことは、あなたの人生を素晴らしく豊かにしてくれるって教えるしかない。

    +3

    -0

  • 22. 匿名 2021/06/09(水) 19:49:59 

    将来にお金に苦労したくなきゃ勉強しろ

    +4

    -2

  • 23. 匿名 2021/06/09(水) 19:50:22 

    >>1
    自分が子供の頃はどうだったんでしょうか?

    +1

    -3

  • 24. 匿名 2021/06/09(水) 19:51:00 

    いっしょに勉強する
    宿題を見るんじゃなくて親は親の勉強

    +8

    -1

  • 25. 匿名 2021/06/09(水) 19:52:10 

    ママもご飯作るの面倒くさい

    +21

    -2

  • 26. 匿名 2021/06/09(水) 19:52:18 

    >>1

    褒めてあげる

    習ったことが実際に役に立つという場面を作ってあげる

    将来の職業などなりたいものを考えて、そのために必要なことをしようと言う

    お母さん自身が人生楽しく今でも学んでいる姿を見せる

    お母さんが人生なんて頑張っても無駄とか金よ結局なんて言ってたら子供は勉強するはずない

    +3

    -5

  • 27. 匿名 2021/06/09(水) 19:52:19 

    今のうちから勉強するクセをつけた方が良いですよ。
    宿題やってからでないと遊んじゃダメとか。
    でないと全然勉強しない子になります。
    ウチみたいに…(泣)

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2021/06/09(水) 19:52:20 

    面倒、でも、だってとかの言葉は、母さん好きじゃない

    +1

    -2

  • 29. 匿名 2021/06/09(水) 19:52:26 

    >>1
    宿題やってて学校行くなら問題ないように思うけど…
    面倒くさいって言うぐらいなら可愛いものですよ

    +15

    -0

  • 30. 匿名 2021/06/09(水) 19:53:07 

    学校に行って帰ってくるだけでほんとに疲れると思うよ。
    学校までの距離遠いと特にね。

    +21

    -0

  • 31. 匿名 2021/06/09(水) 19:53:17 

    漢字とかも、はねはらいとか注意してる子とかは
    余計疲れると思うよー。
    先生のタイプにもよるかもね

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2021/06/09(水) 19:54:04 

    >>24
    主の子と歳離れてるけど、うちの小6の息子と一緒にいま中1の一問一答集買って一緒にやってる!
    私が一問一答好きで問題出してもらうんだけど、私が覚えるより先に息子が覚えるからいい予習になってるよ。

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2021/06/09(水) 19:54:18 

    >>25
    私もそだけど
    たぶんこの母の叫びが伝染してそう

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2021/06/09(水) 19:54:29 

    面倒くさい勉強をしっかりできた子が有名大学に入り
    面倒くさい仕事をする官公庁や有名企業、難解な研究をする学者、医師、弁護士になっていく

    +3

    -3

  • 35. 匿名 2021/06/09(水) 19:54:35 

    面倒な時もあるよねーしっかりやってるからこそ面倒と思うんだよね、
    頑張ろう!!
    位で明るく流すか一緒にちょっとやったりで
    様子見ては?

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2021/06/09(水) 19:54:53 

    >>15
    ギクッ‥

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2021/06/09(水) 19:55:14 

    >>18
    大人になる楽しみを更に減らすのやめてあげて

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2021/06/09(水) 19:55:31 

    低学年が発する「めんどくさい」は真に受けなくていい気がする。うちの子も低学年の頃は同じこと言ってた。「学校飽きた」も言ってたけど毎日登校して宿題もそれなりにして、今は高学年

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2021/06/09(水) 19:55:57 

    勉強してからでないとお友達と遊べない、とか
    園の頃との生活の違いを
    まとめて“面倒”って言ってる可能性は?

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2021/06/09(水) 19:56:08 

    何も問題起きてないうちからあれこれ心配してもただの取り越し苦労だよね。実際に勉強しなくなってからトピ立てしたらいいと思うよ。

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2021/06/09(水) 19:56:26 

    >>1
    わかる〜でもちょっと楽しいよね!と、女子友達のように共感する

    +20

    -0

  • 42. 匿名 2021/06/09(水) 19:56:41 

    同じく小一がいますが
    うちの息子もめんどくさーい!
    といいつつ宿題きっちりしてるので気にしてません。
    他のきょうだいも居てバタバタしてますが、
    勉強しているときは並んで座って
    しっかり見て無駄に褒めまくってます。
    さんすうすごいじゃん!コンピューターになっちゃうんじゃない?!笑
    とか笑ったり褒めたり。
    できるだけ楽しい時間になるように…
    少しずつ家庭学習のクセがつくといいなぁと!
    甘い考えかもしれませんが。

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2021/06/09(水) 19:57:36 

    中学の同級生で「頭悪すぎて行ける高校がない」とか担任に言われてた奴らも今やほぼ妻子持ちだし、真面目系クズだった私より年収が良いし、なんとかなるよ。

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2021/06/09(水) 19:57:45 

    学歴が全てではないし、この先どうなるか分からないよ。
    高卒でウン千万稼ぐ人も大勢いるし、大卒で仕事が出来ない人も沢山いる。
    地頭よくてあえて大学蹴った方もいて会社を経営してます。大卒社員をこき使ってるみたい。

    +3

    -6

  • 45. 匿名 2021/06/09(水) 20:00:00 

    一人だけがやらなきゃいけない雰囲気になってるんじゃないかな 学習机に向かったりして
    もっと家族みんなでお勉強タイムはじめよーって感じにすれば自分だけじゃないって思えそう
    勉強やだ結構イメージついちゃうから早めに家庭学習は当たり前って習慣つけた方がいい

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2021/06/09(水) 20:01:01 

    そりゃ勉強なんて好きな人以外は面倒に決まってる
    仕事が好きで働いてる人ばかりじゃないんだし
    きちんとやってるならそれでいいんだよ

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2021/06/09(水) 20:01:26 

    >>1
    宿題をちゃんとやってるなら問題ない

    本音を言えば、面倒くさいよねっと

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2021/06/09(水) 20:01:40 

    >>38
    簡単に言うよね。
    うちも低学年の頃「もう学校疲れるから小学校やめてばぁばと畑するよ」とか言い出してたw
    いまはしっかり楽しく通ってるしそれなりに頑張ってます。

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2021/06/09(水) 20:02:32 

    辛いけど頑張れは禁句。辛くないものでも辛く感じるようになる。

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2021/06/09(水) 20:03:22 

    >>7
    学習障害者はマイナスってことね

    +4

    -2

  • 51. 匿名 2021/06/09(水) 20:03:30 

    うちも…
    しかも一年生にしては親と一緒に行う宿題多くて、働いてしで、クタクタ

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2021/06/09(水) 20:04:13 

    >>50
    ガルは障害者差別やばいよ
    健常者以外の子供なんていらないんだろうね

    +6

    -2

  • 53. 匿名 2021/06/09(水) 20:07:17 

    >>1

    生きるって面倒くさいことばかりですよね。

    毎日学校行って、毎日宿題して、がんばっているお嬢さんをたくさん褒めてあげてください。

    宿題大変だよねって共感のひと言をかけてください。
    お母さんも勉強嫌だな〜って思ったことあったんだよ、でもねって勉強して役立ったことを伝えてください。なんでもいいと思います、小学校1年の子目線で。

    そして、偉人伝などなんでもいいですが、勉強して社会の役に立った人の物語を読み聞かせたり、身近に勉強して役に立ったことや、お子さんが興味を持った仕事(お花屋さんでも看護師さんでも習い事の先生でも)をされている方達もみんな勉強して、お仕事しているってことを折りに触れて、さりげなく伝えてみてはいかがでしょう。

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2021/06/09(水) 20:07:20 

    >>1
    うちの子も似たような事言ってたわ。面倒くさい、面倒くさいって。その度に、中学生になったら大丈夫!高校生になったら大丈夫!大学生になったら大丈夫!社会人になったら大丈夫!って言ってた。
    先ほどこのトピ見て、そういえば勉強するのが面倒って言いつつ社会人になったけど、まだ面倒くさい?って聞いたら
    「あ、お母さんに騙されてた!」
    って気付いたらしい。そんなもんだから大丈夫だと思うわ。

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2021/06/09(水) 20:07:59 

    >>1
    主さんも何か勉強する。家族全員が4年制大学を卒業している家庭の調査では、母親が机に向かってする勉強を生活に組み込んでいる家庭が最も多かった、って見たことあるよ。

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2021/06/09(水) 20:08:34 

    >>7
    すぐ障害障害言いだすやつが1番頭がおかしい

    +14

    -5

  • 57. 匿名 2021/06/09(水) 20:08:36 

    >>18
    なんで産むのか理解出来ない

    +1

    -3

  • 58. 匿名 2021/06/09(水) 20:08:43 

    >>1
    宿題面倒くさくない子っているんですか?息子二人、もちろんイヤイヤやってますよ。素直な気持ちは吐き出させるほうがいいと思ってるから否定はしない。「面倒くさいよねぇ、でも頑張って偉いじゃん。すごいなぁ学校で疲れてるのにさ〜習い事もあるのにさ〜」と共感して認めるのみ。

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2021/06/09(水) 20:08:48 

    私勉強できた方だし比較的好きだけど、それでも単純な書き取りとか計算ドリルは面倒に感じる
    だから「面倒だよねーわかる!」って言うかも
    「でも面倒なことを積み重ねていくと勉強っておもしろくなるんだよ」って言うかな
    それで面倒くさいことをちゃんとやってることを褒める

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2021/06/09(水) 20:09:16 

    >>52
    まぁ、健常者にこしたことはないな。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2021/06/09(水) 20:09:38 

    学習障害がマイナスじゃなくて、めんどくさいっていう言葉だけで障害があるんじゃない?と不安にさせるのは酷いっていうマイナスじゃないかな。

    学習障害という病気もあるよっていう意見はありがたいとおもう。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2021/06/09(水) 20:11:44 

    書き取りとか計算延々とするのめんどくさいよね。
    わかるわー。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2021/06/09(水) 20:16:22 

    「わかるー勉強めんどくさいよねー」とか上っ面の共感をしてみる。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2021/06/09(水) 20:16:42 

    >>18
    大人になりたくないって言い出すから止めなよ

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2021/06/09(水) 20:17:24 

    そーだねー
    めんどくさいね。でもちゃんとやってるから偉いよね

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2021/06/09(水) 20:23:15 

    共感してあげれば良し。大人でもめんどくさいって言うことあるでしょ。
    「めんどくさいよね。でもちゃんと出来てすごいな」とか。
    そして、理想は横について一緒に勉強タイム。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2021/06/09(水) 20:27:26 

    小一でじゃなくても言ってる。今中学生。めんどくさい言いながらもやってたら「わかるわーでもめんどくさいけどちゃんとできてるねー」って言い続けてる。
    学年上がると全然宿題しない子もいるしね。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2021/06/09(水) 20:28:50 

    大人でも「あー仕事めんどくさいわー」ってあるからそれと同じかな。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2021/06/09(水) 20:28:51 

    >>1
    小学生だよね?中学受験を目指してるとかじゃないのなら出されてる宿題をやってるだけで良いのでは…?

    何が面倒くさいと感じているのか、どうしたいのか?とか話を聞くことはできると思います。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2021/06/09(水) 20:30:47 

    >>1
    保育所や幼稚園では楽しくやってたのに、小学校に入った途端決まり事や勉強も覚える事が多すぎてめんどくさいと思う。
    「わかる!!でもちょっとずつ慣れるよ」って言うかな。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2021/06/09(水) 20:32:16 

    >>7
    もし学習障害ならもっと辛そうな顔してて、面倒くさいって言う程度じゃすまないと思うぞ。

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2021/06/09(水) 20:33:56 

    うちの子のやる気スイッチ探し続けてたら中3になってしまいました
    いまだに見つかりません

    何度も何度も言い聞かせてきました
    秀でた才能がない人はどれだけ学歴が大事かと
    80まで生きるとして、勉強する時間はたったこれだけ!
    ここであと数十年の人生が決まってしまうんだよ?と

    無理ですね
    やらない子はやらない
    やる子は言わなくてもやる

    +8

    -2

  • 73. 匿名 2021/06/09(水) 20:34:18 

    >>18
    それ子供によっては逆効果だよ。未来への希望や楽しみなんて何も持てなくなって無気力な子供の出来上がりになるから。
    勉強も運動も何も楽しくないし社会に出たくない。学生が終わったら自殺したいって言うような子になっても困るよ。

    +8

    -1

  • 74. 匿名 2021/06/09(水) 20:37:20 

    >>1
    ハズレ

    +0

    -1

  • 75. 匿名 2021/06/09(水) 20:41:23 

    >>72
    やらない子はやらない子なりの生き方があるんだよ。
    みんながみんな大学行って大手に就職を目指すのが正解じゃない。
    親戚の兄弟は上はやらない子、下は言わなくてもやる子で、上は推薦でFラン入ってフリーター。
    26で看護学校行って今は男性看護師として頑張ってる。
    大学じゃなくて職業を意識した高校や専門に早くから進路変更しておけばよかったっておばさんは言ってたよ。
    下の子は自ら勉強頑張ってて、上位大学から大手の総合職入ったよ。
    もって産まれたものってあるんだよね。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2021/06/09(水) 20:42:03 

    言う言う。
    学校めんどくさいって。
    勉強がめんどうなんだつて。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2021/06/09(水) 20:44:41 

    >>1
    日本はもうダメだ。

    +0

    -3

  • 78. 匿名 2021/06/09(水) 20:45:15 

    >>75
    わかるよわかる
    でも経験上、ホワイト企業の方が福利厚生もしっかりしてるし、待遇も給料も退職金もいい
    やりたいことがあるならそれに向かっていけばいい
    でもやりたいことがないなら選択肢増やすために上を目指して欲しい
    たぶん全親の願いだよね

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2021/06/09(水) 20:46:58 

    >>48
    可愛いくて笑っちゃった。思い出した。学校やめてもいい?ってうちの子も聞いてきた時があり、学校は習い事のようにやめる事はできないんだよ~等とやり取りしていた時期が懐かしいな。
    文句とか言いながらでも頑張って登下校する子どもって愛しいね。

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2021/06/09(水) 20:47:09 

    宿題してるだけ偉いよ。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2021/06/09(水) 20:47:48 

    子供2人ともそうだったけど、勉強だけじゃなくて、水着がサイズアウトしたから買いに行こう(試着)「えーめんどくさい行かないとダメ?」
    「去年の夏物入るかちょっと着てみて」「えーめんどくさい」とかそんなのばっかり。

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2021/06/09(水) 20:49:04 

    >>78
    親になった今はその気持ちもわかるけど、そのいい会社に入って~ってのが私にはプレッシャーで仕方なかったな。
    もしいい会社に入れなかったら人生終わるんだろうなって本気で思ってたし、就活で大手全滅した時は自殺を本気で考えたもん。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2021/06/09(水) 20:51:51 

    >>18
    うちの親も言ってた
    私が学校大変だって愚痴ったら
    「なーに言ってんだ!仕事の方が大変に決まってるだろ」
    って

    社会人になった今、親の言ってることが正しいって分かった
    学生なんて勉強してりゃいいんだから楽だったわ

    言わない方がいいって意見もあるけど言っていいと思う
    社会人になると自由は今より増えるけど、その分大変なこともあると覚悟して家をでればいいよ

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2021/06/09(水) 20:56:14 

    >>82
    それも先読みした方がいいね
    うちの子も就活で成功する方だと思わない
    あんなに大人数だもん
    そりゃ口が上手くて積極的で頭の回転が速い人が受かるに決まってる

    だから大学入ってから資格取れって言ってる
    何か武器になるのがないと負ける
    これまた上手くいける子なら放って置いてもトントンと行けるんだろうね

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2021/06/09(水) 20:59:48 

    >>1
    単に口ぐせとは思うけど、面倒くさいが口ぐせというのも嫌だよね

    私の担任の先生は「なぜ勉強しないといけないか」と男子に聞かれたときに「そんなに嫌ならしなくていいけど、好きな子にラブレターも書けないし、書いたって嫌われるよw会話もつまんなくなるし」って言ってたわ
    ラブレターが有効活用されてた時代

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2021/06/09(水) 21:06:34 

    うちの子、小学校入って最初だけ宿題とか頑張って張り切ってた。
    一年生の夏休みなんて7月中に算数と国語のドリルとか終わらせて他ほどやる気にあふれていました。

    しかし夏休み終わって二学期なってからは学校にも慣れてるし宿題するこも慣れてしまい後でやるわってなかなかやらなくなりました。
    寝る前までやらずに遊んでいて寝る寸前に宿題をやる感じです。
    4年生の今もそんな感じで毎回早めにやるよう声かけします。
    最近は友達と放課後遊んで宿題をするのが日課になっています。

    やる気がない時はできたことをしっかり褒めてあげたり、いい部分を言葉にして伝えてあげることもやる気や自信に繋がるかなと思ったりします。

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2021/06/09(水) 21:09:17 

    >>72
    その言い方じゃやる気にならない。
    今から毎日運動しなきゃ老後寝たきりになるぞ、って言われて貴方毎日筋トレできる?

    しないと不幸になるじゃなくて、やったら幸せになるってプラス思考で言わなきゃ。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2021/06/09(水) 21:10:57 

    大人の疲れたとかめんどくさいとかの口癖がなぜかかっこよくて、気だるく「めんどくさい~」とかいってた時期あったわ。笑

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2021/06/09(水) 21:17:32 

    >>83
    そういう前向きに社会人になる覚悟を決めれる子ならいいよ。
    困るのは産まれてきたくなかったとか社会に出たくない、働きたくないって言い出すようになる子。
    頼んでないのに産み落とされて親なら責任とれとかいって実家のスネカジリになる。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2021/06/09(水) 21:18:42 

    “必ずやらなきゃいけないこと”は面倒とか言っちゃいけない、
    みたいに思ってる低学年位の真面目さもあるかも?
    それで面倒って気軽に口にしてる子見て、
    “言っていいんだ!”ってなってるとか。
    ませたなー位で流しとけばいいかも。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2021/06/09(水) 21:18:42 

    勉強は簡単です。めんどくさい段取りを除去すればスムーズに取り組むことができます。公文おすすめです。勉強に取り掛かる準備と段階を教えてもらえます。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2021/06/09(水) 21:21:23 

    >>91
    公文は向き不向き大きくない?
    うちの子も前行ってて、数英かなりお世話になったけど、
    周りは負担になってやめてる子結構多かったよ

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2021/06/09(水) 21:29:02 

    >>72
    「秀でた才能がない人はどれだけ学歴が大事かと80まで生きるとして勉強する時間はたったこれだけ! ここであと数十年の人生が決まってしまうんだよ?」


    そんなこと言われたらお母さんはそんなに立派な人間なの?最終学歴は?今の仕事は?って質問攻めするわ。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2021/06/09(水) 21:35:09 

    >>72
    たぶんその必死さがうざいんだと思う。大手に入らなかったら人生終わりみたいな勢いが。
    うちの親もそうだったからわかる。あっけらかんとおおらかにしている友達のお母さんが羨ましかったから。
    大人になった今は親の言うことも理解できるけどね。

    今は小さなデザイン会社で働いてて、確かに大手に入って高給でいい待遇で働いてる人よりは劣った生活してるのかもしれないけど、私は今の生活は楽しいのでこれはこれで満足してるよ。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2021/06/09(水) 21:49:27 

    >>15
    それ言ってる本人が子供ほったらかしてテレビばっか観てるような奴だったから(マジで親が読書とかしてる所一回も見たことない)
    更に従う気が起きなくなるっていうね

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2021/06/09(水) 21:53:09 

    >>93
    いやいや
    やらなかった見本(私)がここにあるのよ
    やった見本(夫)もあるのよ

    私は高卒、毎日毎日汗だくになって体に鞭打って時給1000円
    夫は大卒、今は週一出勤のテレワークで給料そこそこ

    もう典型的な見本が目の前にあるの
    どっちがいい?って感じ

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2021/06/09(水) 22:00:09 

    >>87
    もちろんプラス思考でも訴えてますよ
    もう全て言い尽くした
    どんなセリフが伝わるのか色々調べたわ笑
    たぶんここで、こー言ったらいいんじゃない?って言うセリフ全部言ったと思う

    それでも漫画とゲームが好きなんだと
    だったらもういいわ!って思いと
    後で苦労するのが分かってるから見放せないって思い
    の葛藤だね
    自立するまで

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2021/06/09(水) 22:17:43 

    >>15
    これ低学歴だったりバカな親に言われると尚萎える

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2021/06/09(水) 22:26:15 

    >>14
    夏休みの宿題も面倒だと言いながら、
    さっさと済ませるタイプかも

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2021/06/09(水) 22:30:07 

    小2息子、真面目で宿題もちゃんとやるタイプだけど、授業はめんどくさい、だから学校やだなーと言ってますよ。
    そんなもんなのかなーと思ってます。
    体育は大好きみたいです。
    なかなか勉強好きな子供はいないもんだろうと思ってます。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2021/06/09(水) 22:51:20 

    勉強をめんどうくさがってると人生一生めんどうくさいことがついて回ると教えなさい

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2021/06/09(水) 22:57:30 

    >>15
    こっちだって言いたくないよ〜😢でも言わないと全くやらないんだよ

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2021/06/09(水) 22:57:33 

    >>1
    それは仕方ないよー勉強好きな子以外は皆思ってるよ。
    去年まで幼稚園か保育園で、のほほんと楽しいことだけしてたわけだからねぇ
    急に毎日歩いて登下校するうえに、授業で楽しいわけでもない事を座って聞きなさいだもんね。
    疲れて帰ったら今度は宿題なんてめんどくさいに決まってる。

    だから宿題するだけでも偉いよ!『大変だしめんどくさいよね。でも毎日きちんとして偉いねー』ってたくさん褒めてあげて!

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2021/06/09(水) 23:07:20 

    >>1
    うちの小3の子も毎日宿題やりながら言ってるよ
    まぁ気持ちはわかるしwサボる事はないから好きなだけどうぞ言えってほっといてる

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2021/06/09(水) 23:13:59 

    >>58
    凄いいいお母さん。
    でも私はそんな感じにされるとなんだ〜こんなもんでいいんだ〜偉いんだ〜って思っちゃってダラダラしちゃうタイプだったから厳しく尻叩かれないとダメだった。
    子どもの特性見極めて育てるしかないね。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2021/06/10(木) 01:11:24 

    >>1
    愚痴ぐらい言ってもいいんじゃない?
    このあいだまで幼稚園か保育園で楽しく遊んでたんだし
    頑張って学校行って勉強してるだけで立派だよ!!!

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2021/06/10(木) 01:40:28 

    うちもだよ〜「宿題終わったら、ゲームもYouTubeも、好きなことなんでもしてもいいんだよ〜」って言ってるのに、だらだらだらだら弟にちょっかいだしたり、ひとりで寸劇始めたり…結局寝るまでに宿題と明日の準備しかしてないみたいな日も多々…。
    家で思いっきり甘えられる環境があるから、学校でキッチリ先生の言うことが聞ける良い子でいられるとも聞くけどね…。
    本気でやれば30分もかからない宿題に、ヤイヤイ言わせないでほしいわ😂

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2021/06/10(木) 02:15:12 

    小3。毎日宿題やれって何十回も言ってて最終的にマジギレしないと平気で宿題やっていかない。試しに全く言わないでいた時期もあったんだけどその時も宿題やって行かなかった。もう子育て疲れたし、子供になんか欠陥あるんじゃないかと思う。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2021/06/10(木) 05:03:16 

    宿題出すのやめてほしい
    やらされてる感が良くない

    学校でやったところの復習して
    学校でやったプリントのバツのところを補習してきてでいいのに
    毎日毎日プリント宿題で親の私もうんざり

    遊ぶ時間も無くなるし
    寝る時間も遅くなるし
    最悪

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2021/06/10(木) 05:07:29 

    >>64
    園児ですでに言ってたようちの子

    大人になりたくない〜
    将来は働かないで遊んで暮らしたい〜

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2021/06/10(木) 05:36:56 

    >>1
    ウチの子たちも毎日同じように言っていますよ!
    1番上は中3なので、永遠に続くんだろうなと諦めてますが…一応、認める→褒める→遊ばせるで乗り切ってます。

    とりあえずトイレに

    「君子之学、非為通也、為窮而不困、憂而意不衰也、知禍福終始而心不惑也」 (『荀子』 宥坐編)
     
    (口語訳)
    君子が勉強に励むのは、出世して高い地位を手に入れるためではない。困難にあってもたじろがず、逆境に陥ってもやる気を失わず、禍福の循環する道理をわきまえて心が惑わないようにするためである。

    と書いて貼ってます。
    もちろん自分も頑張らなきゃ!と思う為に。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2021/06/10(木) 16:26:07 

    >>1
    「わかるよー毎日やってて凄い偉いよね
    でもさ、勉強ってレベル上げだよ
    面倒くさいけどやらなきゃレベル1のままだし
    ボス(テスト)と戦ったらボッコボコにやられるよ」
    ってゲーム好きなうちの子供にはこう言ってる
    テスト持ち帰ってきたら「またレベル上がったね!」って言ってる

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2021/06/10(木) 17:40:55 

    塾で働いていたけどめんどくさいってよく言う子は成績良くなかった

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード