ガールズちゃんねる

日本人が外国語の習得が困難なのは何故でしょうか?

379コメント2021/06/05(土) 11:36

  • 1. 匿名 2021/06/03(木) 16:42:31 

    日本人は英語ができないと言われますが、英語だけじゃなく日本語以外の言語習得が困難なパターンが多いですよね。
    愛知県で外国人労働者がまあまあ多いですが、話し言葉は日本人並みにうまい人も多く、特にトルコ人がうまいですま。

    +15

    -41

  • 2. 匿名 2021/06/03(木) 16:43:05 

    やる気がないから

    +284

    -18

  • 3. 匿名 2021/06/03(木) 16:43:12 

    学校で習うのは読み書きが中心だから

    +334

    -6

  • 4. 匿名 2021/06/03(木) 16:43:13 

    ですま。

    +57

    -0

  • 5. 匿名 2021/06/03(木) 16:43:14 

    外国に行く気が無いから

    +260

    -3

  • 6. 匿名 2021/06/03(木) 16:43:14 

    外国にいないからじゃない?

    +153

    -3

  • 7. 匿名 2021/06/03(木) 16:43:20 

    トルコといえばイルハンだよね

    +13

    -3

  • 8. 匿名 2021/06/03(木) 16:43:23 

    >>1
    うまいですま????

    +77

    -2

  • 9. 匿名 2021/06/03(木) 16:43:25 

    >>1
    そうだすま。

    +93

    -1

  • 10. 匿名 2021/06/03(木) 16:43:27 

    必要性がないのとシャイな性格

    +211

    -2

  • 11. 匿名 2021/06/03(木) 16:43:34 

    ごめん、
    『ですま』で笑ってもーた

    +71

    -0

  • 12. 匿名 2021/06/03(木) 16:43:41 

    必要なかったから

    +49

    -2

  • 13. 匿名 2021/06/03(木) 16:43:45 

    照れじゃない?
    日本人で変なところで茶化すから上達しづらい

    +214

    -7

  • 14. 匿名 2021/06/03(木) 16:43:46 

    英語に力をいれてないから

    +36

    -2

  • 15. 匿名 2021/06/03(木) 16:43:59 

    バカだから

    +9

    -20

  • 16. 匿名 2021/06/03(木) 16:44:13 

    日本語自体の母音の音が少ないし、
    英語と日本語の発声方法や息の使い方が違うから。
    多分スペイン語や韓国語は習得しやすいと思う。

    +227

    -5

  • 17. 匿名 2021/06/03(木) 16:44:14 

    例えばフランス語は、日本人が使わない発音があるよね
    そういうのを習得するのが日本人は苦手なのかな、と

    +121

    -1

  • 18. 匿名 2021/06/03(木) 16:44:16 

    ですまwwwwwwwwwwwx

    +17

    -0

  • 19. 匿名 2021/06/03(木) 16:44:18 

    本気でやればできるさ

    +9

    -0

  • 20. 匿名 2021/06/03(木) 16:44:28 

    島国根性というのが
    あるのかもしれませんね。

    +66

    -9

  • 21. 匿名 2021/06/03(木) 16:44:35 

    必要に迫られてない
    ブラジルや南米各地に移民した人は頑張ったんだなって思うわ

    +194

    -0

  • 22. 匿名 2021/06/03(木) 16:44:37 

    単語とか文法から覚えさせるから?
    実践ではあまり役に立たない

    +28

    -5

  • 23. 匿名 2021/06/03(木) 16:44:47 

    会話では母音の数が少なくて発音に苦労するから
    でも論文読んだりするのは優秀らしいよ

    +25

    -1

  • 24. 匿名 2021/06/03(木) 16:44:51 

    日本から出る必要がないから

    +125

    -0

  • 25. 匿名 2021/06/03(木) 16:44:51 

    日本語はそもそも難しいから

    +23

    -1

  • 26. 匿名 2021/06/03(木) 16:44:56 

    これ言うとマイナスきちゃうかもだけど
    アジアの中でも日本が一番英語できないよね…

    +259

    -3

  • 27. 匿名 2021/06/03(木) 16:45:06 

    海外で暮らさない限り日本語だけで通用する

    +101

    -0

  • 28. 匿名 2021/06/03(木) 16:45:08 

    特に外国語覚えなくても日本にいれば必要が無いから

    +161

    -0

  • 29. 匿名 2021/06/03(木) 16:45:09 

    日本語だけで十分生きていけるから必要に迫られてない

    今後外国人が増えると分からなくなるかもね

    +57

    -2

  • 30. 匿名 2021/06/03(木) 16:45:19 

    うーん分からないですま。

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2021/06/03(木) 16:45:19 

    日本から出る気ないから日本語だけ話せれば問題ないんだよね

    +43

    -3

  • 32. 匿名 2021/06/03(木) 16:45:22 

    失敗したらどうしよう、伝わらなかったらどうしようという気持ちがあるから。学校教育の弊害じゃないのかな、『正しさ』ばかり求める教育が。

    +117

    -1

  • 33. 匿名 2021/06/03(木) 16:45:23 

    男性名詞女性名詞とか、日本語にはない概念がある

    +20

    -2

  • 34. 匿名 2021/06/03(木) 16:45:37 

    日本語は語彙が豊富だし外来語もよく取り入れるから、複雑な文章や抽象的な理論なんかも全部日本語で表現できてしまう(だから外国語習得の必要がない)。対してあまり洗練されていない言語だと、そういった難しいものを表す言葉が無いから英語とかに頼らざるをえない。
    そんな説を聞いたことがあるよ。

    +90

    -4

  • 35. 匿名 2021/06/03(木) 16:45:44 

    英語勉強中。
    文法が違いすぎるのとイントネーションが一定なのは大きい気がする。
    あと声に出すのを恥ずかしがる所。

    +77

    -0

  • 36. 匿名 2021/06/03(木) 16:45:46 

    ちょっとシャイな国民性

    +25

    -2

  • 37. 匿名 2021/06/03(木) 16:45:50 

    アメリカでも英語以外喋れないアメリカ人居るよ他所から来てる移民じゃないアメリカ人ね

    +23

    -0

  • 38. 匿名 2021/06/03(木) 16:45:51 

    アメリカ占領下で第二言語として叩き込んでくれればよかたのに

    +30

    -11

  • 39. 匿名 2021/06/03(木) 16:46:20 

    俳優も全く英語できないから
    海外進出全くダメだよね
    日本人役なのに他のアジア人に取られてる

    +46

    -5

  • 40. 匿名 2021/06/03(木) 16:46:26 

    あまり必要がないから。
    国によっては高等教育は教材の関係などで母国語ではなくて英語でしかできないところもある

    +48

    -0

  • 41. 匿名 2021/06/03(木) 16:46:32 

    >>1
    本気で覚えようと思えばやれるのでは。

    +12

    -0

  • 42. 匿名 2021/06/03(木) 16:46:43 

    >>1
    日本語も習得できてないw

    +36

    -2

  • 43. 匿名 2021/06/03(木) 16:46:45 

    日本で平和に暮らせるから

    +29

    -0

  • 44. 匿名 2021/06/03(木) 16:46:49 

    実践する場がないから。
    実力は密かにあるはず。

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2021/06/03(木) 16:46:58 


    差別もあるよね?
    発音が正しくないとか
    なまりがあるとか‥
    日本人が外国語の習得が困難なのは何故でしょうか?

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2021/06/03(木) 16:46:58 

    島国かつ意地悪な性格が多いから。中学の授業でネイティブな発音したら笑われたりイジられたりするからね。

    +53

    -9

  • 47. 匿名 2021/06/03(木) 16:46:59 

    コミュ力
    間違えるのを怖がらない

    出川はこのふたつがたけてる

    +51

    -4

  • 48. 匿名 2021/06/03(木) 16:46:59 

    必要ないからじゃないかな?
    確かに使えれば仕事の幅が広がるけど田舎で一族経営とかの事務パートをしている私に必要か?と言われるとうーんってなる

    +27

    -0

  • 49. 匿名 2021/06/03(木) 16:47:01 

    >>1
    移民文化ないので普通ですま。

    +23

    -0

  • 50. 匿名 2021/06/03(木) 16:47:04 

    口周りの筋肉が違う

    +13

    -1

  • 51. 匿名 2021/06/03(木) 16:47:04 

    日本人って英語を勉強してる時間だけは世界トップクラスで長時間やってるらしいよ
    街中に英語教室があるし

    +21

    -0

  • 52. 匿名 2021/06/03(木) 16:47:06 

    ですま 攻撃が続きます

    +2

    -3

  • 53. 匿名 2021/06/03(木) 16:48:04 

    英語喋れなくても不自由なく日常生活を送ることができる。
    むしろ習得した英語力を持続するためにお金と労力をかけないといけない。

    +42

    -0

  • 54. 匿名 2021/06/03(木) 16:48:06 

    母国語で圧程度の高等教育が受けられる
    日本語だけで仕事に就ける(食べていける)
    日本語の音域が狭く多言を習得するのに困難

    などが主な理由と考える

    +47

    -0

  • 55. 匿名 2021/06/03(木) 16:48:15 

    日本は阿吽の呼吸みたいに全部言わなくても伝わる島国だからかなー

    外国と陸続きで多民族と一緒にいると意思伝達能力が高く他言語にも柔軟

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2021/06/03(木) 16:48:20 

    >>1
    外国や外国人に頼らなくてもある程度自国内で経済が回ってきたからね。
    日本がもっと落ちぶれて外国に頼らざるをえなくなったら、必要にかられて外国語を習得する人が増えるだろうね。

    +50

    -0

  • 57. 匿名 2021/06/03(木) 16:48:44 

    上手く発音するのを恥ずかしがったり、
    発音が良くならないと話しちゃいけないみたいな先入観強いよね
    多少発音がおかしくてもニュアンスで伝わるし、話すことに慣れないと上達しない

    +21

    -0

  • 58. 匿名 2021/06/03(木) 16:49:02 

    >>39
    ハリウッドのアジア人は生きて行く為に必死だもんね
    まず現地に住んでる分母が違うし

    +22

    -0

  • 59. 匿名 2021/06/03(木) 16:49:18 

    習得している人もいっぱいいるよ

    ただ中途半端だと人前で話すのに躊躇する人が多い

    他の国の人はまあしゃべるしゃべる適当な文法と単語の組み合わせで
    でもこれができる人は上達するんだよね

    +18

    -0

  • 60. 匿名 2021/06/03(木) 16:49:28 

    >>26
    まあそれは紛れもない事実だよね
    お隣の韓国とかでは英語含め数ヶ国語話せるのが普通なのに
    日本人は日本語以外話せない

    +74

    -16

  • 61. 匿名 2021/06/03(木) 16:49:34 

    日本人は?かなぁ。
    結局、トレーニングの質と量次第じゃないかな。
    第二言語、第三言語…と母語との近似性から指摘するなら、日本語はそもそも島国の言語だけど。
    しかし、昔と今じゃ、学べる素材は遥かに違うし。
    一応、言語に興味ある某外語大卒です。

    +13

    -1

  • 62. 匿名 2021/06/03(木) 16:49:37 

    日本人が学校でやってるのは英会話じゃないから
    テストのための英語だから

    +31

    -0

  • 63. 匿名 2021/06/03(木) 16:49:48 

    >>50
    それは発音の問題

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2021/06/03(木) 16:49:55 

    >>1
    日本語が難しいからかもね
    国語力のない人はそれを的確に英語化出来ない
    元の日本語がそもそもちゃんと出来なければ英語に出来ないじゃないかな

    最初から英語で考えられる人は別だろうけどそれは余程慣れないと無理だよね

    +24

    -0

  • 65. 匿名 2021/06/03(木) 16:50:01 

    日本国内が日本語だけで他の言語を使う必要性を感じにくいから
    しかも、英語教育は読み書きと文法中心

    会話を中心に勉強すると、色々な事で正解は一つじゃ無いって事がわかるよね
    一つの事を表現するにしても、色んなやり方があるのに、日本は一つの正解ありきで進めるから、会話力が伸びにくいよ

    +9

    -1

  • 66. 匿名 2021/06/03(木) 16:50:03 

    >>39
    ハリウッドに関して言うなら、出稼ぎ組は自国でどんなにスターでも苦労している 
    これは国は関係ない
    アジア系で活躍できるのは、北米育ちの英語ネイティブ

    +16

    -0

  • 67. 匿名 2021/06/03(木) 16:50:13 

    聞いた事があるのは、戦後のGHQで、
    日本人が頭がいいのは分かっていて、
    英語もきちんと教えたらすぐにマスターしてしまい、アメリカが侵略などされるのを恐れて、
    英語が話せない学習方法を教育させたって聞いたよ。

    たしかに勤勉な日本人が、教育を受けてるのにも関わらず、いつまで経ってもカタコト英語しか話せないのに、発展途上国なんかでも英語話せるパターン見てると、上記の件もあながち嘘じゃないな。と思ったよ

    +41

    -7

  • 68. 匿名 2021/06/03(木) 16:50:17 

    >>16
    韓国語ちょっと勉強したことあったけど語順も日本語とほぼ同じだし発音もはっきりしているし「約束」とか「記憶」音が同じものも多いから覚えやすい。好き嫌いは別としてたぶん外国語で一番習得しやすいかも。

    +86

    -2

  • 69. 匿名 2021/06/03(木) 16:50:19 

    >>1
    トルコ人もうまいけどベトナム人もうまい。字読めないけどね。

    +4

    -2

  • 70. 匿名 2021/06/03(木) 16:50:24 

    GHQの陰謀

    +6

    -2

  • 71. 匿名 2021/06/03(木) 16:50:42 

    必要性がないから。日本語で足りてるから。
    他国に出稼ぎに来る外国語ペラペラな外国人は、お金のためなら!生活のためなら!って嫌でも覚えられるんじゃないかな?

    +14

    -0

  • 72. 匿名 2021/06/03(木) 16:50:45 

    >>1
    生活がかかっていないから。必要に迫られていないから。

    +18

    -0

  • 73. 匿名 2021/06/03(木) 16:50:52 

    >>63
    発音も大切

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2021/06/03(木) 16:51:00 

    日本人って仕事で外国行って長年暮らしても日本に帰るんだってね
    中国人みたいに居着かないからチャイナタウンの日本人版みたいなのがない。

    日本がいちばん治安いいし食べ物も美味しいし病気になっても医療費3割負担だけで救急車は無料で呼べて。そんな国は他にないから日本人はずっと日本に住むんだもん。日本語だけできれば何の問題もない

    +52

    -2

  • 75. 匿名 2021/06/03(木) 16:51:13 

    >>3
    これだと思う
    大学生がこぞってやるTOEICも、メインはリーディング&リスニングテストだから、スピーキングとライティングが無い

    +16

    -2

  • 76. 匿名 2021/06/03(木) 16:51:49 

    日本人同士嫌な感じで英語力を監視しあうから
    ICU卒業です
    これはガチ

    +23

    -0

  • 77. 匿名 2021/06/03(木) 16:52:05 

    すべて日本語で高等教育が受けられるから英語を習う必要がなかった。

    +15

    -0

  • 78. 匿名 2021/06/03(木) 16:52:06 

    >>16
    ラテン語派生系は活用が鬼
    ただ話す分には向こうもノリノリで返してくるから単語わかればまだ…

    +28

    -0

  • 79. 匿名 2021/06/03(木) 16:52:32 

    日本人は語学力が乏しい

    +1

    -5

  • 80. 匿名 2021/06/03(木) 16:52:45 

    学校でそれっぽく発音すると笑われるから

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2021/06/03(木) 16:53:55 

    教師がまず発音が上手な人が少ないから

    +10

    -1

  • 82. 匿名 2021/06/03(木) 16:54:01 

    やっぱ必要性が無いからね、死ぬ気で学ばない。
    日本人も外国に出稼ぎ行かないと生きていけない状況になれば本気で勉強すると思うよ。

    +24

    -0

  • 83. 匿名 2021/06/03(木) 16:54:04 

    >>76
    ICUって小室Kの大学か

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2021/06/03(木) 16:54:05 

    >>1
    マジで?
    うちの方にいる出稼ぎの人達何年経ってもカタコトのままなんだが。

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2021/06/03(木) 16:54:54 

    文法が違い過ぎるって説もあるね
    日本語と英語は主語述語とかの順番が全く違うけど、他は似てるから覚えやすいらしいよ

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2021/06/03(木) 16:55:27 

    島国なのもありそう

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2021/06/03(木) 16:55:31 

    母国を脱出して外国語を覚えて他の国で移民しないと
    生きて行けないわけじゃないからね

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2021/06/03(木) 16:55:48 

    >>66
    それな。
    アジア系俳優といってもほとんどがネイティブだよね。
    訛ってたら相手にされないし。

    +15

    -0

  • 89. 匿名 2021/06/03(木) 16:55:52 

    >>1
    そうですまw

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2021/06/03(木) 16:56:31 

    >>70
    戦後、日本の国際競争力を弱らせるため。
    その当時、敗戦国だけど技術的には世界トップクラスだったから。
    その後、貿易摩擦とかいろいろ嫌がらせがあったけど、
    トヨタさんとか世界トップクラスのメーカーが日本にはある。

    +9

    -1

  • 91. 匿名 2021/06/03(木) 16:56:35 

    日本人って完璧主義だよね
    英語の授業のとき、発音でクスクスするじゃん。そういうのが嫌です片仮名英語になると思う。
    日本語は世界で一番難しい言語とも言われるけど、そんな言語を喋ってる私達はやる気になれば多言語でも余裕だと思うんだよなあ
    特殊すぎて逆に難しいのかな。

    +28

    -0

  • 92. 匿名 2021/06/03(木) 16:57:15 

    >>1
    英語圏の国でも常に英語のテスト満点!な訳ではないですw

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2021/06/03(木) 16:57:43 

    >>84
    人種に関係なくその人によると思う。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2021/06/03(木) 16:58:46 

    >>1
    求めてるレベルが違うだけだと思う
    村上春樹とか、ニューヨーク在住で「こんなにこなれた英語で現地民と会話しちゃうぜ」って感じてエッセイ書いてたから、どれだけ英語話せるのかと思ってたら、イスラエルでの授賞式でのスピーチめちゃくちゃカタカナ英語だったから

    ノーベル賞受賞者のスピーチも、会場の笑いとかとってるのに発音カタカナだから、日本人が思う「英語が話せる」のレベルが高過ぎるのでは

    +25

    -0

  • 95. 匿名 2021/06/03(木) 16:58:52 

    >>39
    大体ハリウッド目指したり、ハリウッドに居る日本人自体少なかったからね他のアジア人よりも。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2021/06/03(木) 16:59:32 

    >>5
    ある意味愛国心だね

    +19

    -1

  • 97. 匿名 2021/06/03(木) 16:59:43 

    文法が簡単なのが中国語、読み書きが簡単なのが韓国語、発音が簡単なのが日本語って内容の語学系YouTubeのコメントが印象的だったけど、日本語は口を動かさなくも発音可能だから、他の言語の発音は日本人にとって難しく感じるんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2021/06/03(木) 17:00:01 

    たいていのことは日本語で済むし、日本語できない外国人と話をしないでも済むからね
    いまやらなくても良いやの結果

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2021/06/03(木) 17:00:34 

    >>16
    韓国語は文法ほぼ一緒だから一番覚えやすい
    熟語とかも漢字が元になってるから日本語とほぼ同じ意味で使えるし発音も似てる

    +39

    -1

  • 100. 匿名 2021/06/03(木) 17:00:39 

    >>26
    観光都市に住んでるけど、英語かカタコトの日本語で話しかけられるのが常
    まあ大体「○○へはどうすれば行けますか」「そこへはどのくらい時間掛かりますか」っていう中学レベルなので私もそのくらいなら分かるし答えられるけど、諸外国の人達って本当に流暢で発音も綺麗なんだよね
    そのくらいなら聞き取れるとはいえこっちの返答は英語がカタコトだからすごく恥ずかしくなることが多い

    +22

    -1

  • 101. 匿名 2021/06/03(木) 17:01:00 

    カタカナがあるから

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2021/06/03(木) 17:01:04 

    尊王攘夷精神

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2021/06/03(木) 17:01:22 

    >>68
    でも発音は難しいよね
    あとは言語としてニッチすぎる…

    +35

    -0

  • 104. 匿名 2021/06/03(木) 17:01:28 

    使う必要がないから。
    日本は高等教育を母国語だけで完結できる国です。
    ノーベル賞受賞科学者が、母国語しか話せない、なんて日本人くらいのもんです。

    +24

    -1

  • 105. 匿名 2021/06/03(木) 17:01:49 

    >>5
    それだけインフラも食も飲料水も教育も整ってるんだよ

    +18

    -0

  • 106. 匿名 2021/06/03(木) 17:02:24 

    いろいろ難しく考えすぎなんだと思う

    例えば、家に帰るは、go homeで通じるのに、「帰るのは私の家だから、えっと、my house?go to my house?ん?I'm going to…」みたいに、難しく考えてしまう

    なまじ知識がある人ほど、難しい文法や単語を思い浮かべてしまって、go homeっていう、シンプルな表現が逆に出て来ないみたいな?

    +19

    -1

  • 107. 匿名 2021/06/03(木) 17:02:29 

    >>32
    その答えじゃないと駄目!っていうのがあるよね、日本は

    +22

    -0

  • 108. 匿名 2021/06/03(木) 17:02:37 

    >>68
    そら日本語から派生した言葉だからね

    +35

    -3

  • 109. 匿名 2021/06/03(木) 17:03:42 

    >>94
    それはある 
    日本人に英語話せるか?って聞いたら大抵の人は話せませんって言うんだよね
    でもアメリカ人に日本語話せるか?と聞くとほとんどがイエス。
    コンニチハ〜ヤバイ〜サイコ〜アリガト〜スシ〜
    こんなんでも喋れるって堂々と言う姿勢は見習いたい

    +39

    -0

  • 110. 匿名 2021/06/03(木) 17:04:10 

    日本語は発音は難しくないから外国の人は習得しやすいと思う。話す分には。読み書きは別だけど。
    日本人からすると、基本的にどの外国語も発音の壁が厚い。あと日本人の元々の性格が引っ込み思案で完璧主義な人が多いんだと思う。だから他言語で間違えてもいいからとにかく話すっていうこと自体が難しい。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2021/06/03(木) 17:04:19 

    移民に備えて習得する人が極端に少ないから

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2021/06/03(木) 17:04:26 

    >>91
    ガルちゃんで、東京で関西弁つかうな!ってコメントあるじゃん。まあ荒らしだとは思うけど、基本横並び違う文化圏拒否ってスタンスが日本独特なんだろうね。で。英語にもなんか拒否感あるんだろうね。

    +3

    -2

  • 113. 匿名 2021/06/03(木) 17:04:46 

    話せなくても特に困ったことない
    旅行も好きじゃないし

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2021/06/03(木) 17:05:46 

    何人か上げてるけどGHQだよね。

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2021/06/03(木) 17:06:56 

    日本にいる外国人は日本語話せる人が多いから、こっちが英語で話してあげる必要もあまりない。

    仕事で英語使う人が必要なくらいだよね。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2021/06/03(木) 17:07:23 

    中国語は地の文は漢文得意だったから何となーく分かるけど発音は絶対に出来ない

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2021/06/03(木) 17:07:40 

    >>34
    日本は外来語を取り入れてるけど、洗練されていない言語は英語に頼らざるをえない?
    クラスター、ロックダウン、ソーシャルディスタンスは外来語?英語?

    +2

    -2

  • 118. 匿名 2021/06/03(木) 17:07:47 

    必要ないのに趣味でやる人が多いから

    外国で多国語を話せる人が多い国は、国境沿いとか母国語が複数あったり、貧しい国だから複数ヶ国語話せないと生活出来ないから必死に覚える&実践するから生きた外国語を覚えられる

    外国だと漠然と「英語話せるようにならないと」って人が多かったり、テレビで英会話スクールのcmが流れたり、広告で溢れてたりしてないと思うよ
    日本人は英語に謎の義務感持ってるよね

    +19

    -0

  • 119. 匿名 2021/06/03(木) 17:07:59 

    島国だから

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2021/06/03(木) 17:08:43 

    >>1
    トルコ語は大きくくくると日本語と同じ言語グループに入ると聞いた

    言語間の距離の問題はある気がする

    あとは言語間の距離とか関係なく語学習得が早い人が多いのは、フィリピン、中国、オランダな気がする
    知ってる限り
    他言語を学ぶ習慣があると言うか、、、
    日本人が言語習得苦手なのは、コミュニケーション方法や自己主張方法の違いもあるかなぁと

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2021/06/03(木) 17:08:56 

    >>93
    そうだよね。
    「外国人だからできる」とか「日本人だからできない」とかそういうのはちょっと視野が狭く思えてしまう。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2021/06/03(木) 17:09:05 

    >>1
    単純に必要無いからというのと、他の言語と似てるところが余りないところかな?
    スペイン語イタリア語ポルトガル語の人達は似てるからお互いだいたい意味が分かるみたい。

    +12

    -0

  • 123. 匿名 2021/06/03(木) 17:09:15 

    動詞の場所が違うから
    練習する場所が日常にないから
    完璧主義だから

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2021/06/03(木) 17:09:20 

    >>108
    現代中国語も明治時代に中国から来た学生が、日本の辞書を中国に持ち帰って
    英語から日本語訳のものを中国語にした中国の経済用語もそう。

    +13

    -0

  • 125. 匿名 2021/06/03(木) 17:09:41 

    若いKぽオタ韓国語読み書きできる子多くない?
    昔の韓流おばさんもいろんな言葉知ってたよ

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2021/06/03(木) 17:09:47 

    アフリカから近いと発音が難しくなり
    アフリカから遠いと文字が難しくなる
    と聞いたことがある

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2021/06/03(木) 17:09:57 

    >>104
    日本は高等教育を母国語だけで完結できる国です。

    北欧とスイス、フランス、ドイツはどうよ?英語を話せない学者なんてザラにいるよ。特に理系。

    +17

    -1

  • 128. 匿名 2021/06/03(木) 17:10:14 

    >>2
    必要がないから、やる気がでない。

    +20

    -0

  • 129. 匿名 2021/06/03(木) 17:10:25 

    >>125
    韓国語はわりと簡単だからね

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2021/06/03(木) 17:10:53 

    >>32
    同じこと言ってるTEDの動画見たことある
    その人はマレーシア人に英語教えてる人だけど英語学習者は間違いを恐れすぎって言ってたから日本人だけじゃないとおもう

    +19

    -0

  • 131. 匿名 2021/06/03(木) 17:10:55 

    英語を話す機会がないから

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2021/06/03(木) 17:11:01 

    >>34
    オノマトペも日本語は豊富なんだよね

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2021/06/03(木) 17:11:19 

    >>112
    横だけど、これ東京で言ってる人見ないから都民全体みたいに語られると困るわ
    リアルで関西弁話すなとか陰口言ってる人見たことないし、だからか関西弁東北弁etc通じる限りで方言で通してる人多いんだよ

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2021/06/03(木) 17:11:50 

    >>125
    成り立ち知れば分かるけど日本語のコピーみたいなものだから

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2021/06/03(木) 17:12:02 

    >>16
    スペイン語や韓国語も相当違うんだけど多くの日本人の耳には聞き分けられないんだと思う。講座聞いてると「この音は日本語とだいたい同じです」と解説されている音の発声が大違いだったりする。韓国語は文法的には習得しやすいけど。

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2021/06/03(木) 17:12:10 

    >>118
    ヨーロッパは国での使用言語自体が2〜3あってそれ+英語が話せる人が多いね
    何言語か学ぶのが当たり前と言う下地があるので、年取ってからも暇潰しや趣味の片手間にアジア言語を学んでみる人とか結構いる。

    若い子で外国のカルチャーに興味があると、映画や動画を見るだけで覚えちゃう子もいるし。
    他の言語を学んで違う言語を話して意思疎通が図れると言う成功体験を子どものうちに果たしてる人が多い。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2021/06/03(木) 17:12:23 

    いざ英語で話そうと思うと何話す?ってならない?
    討論とかもあまりしないし、ほとんど「かわいー」とか「やばーい」、「つかれたー」「すごーい」とかしか言ってないなと実感する。
    会話力ないんだよ。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2021/06/03(木) 17:12:27 

    明確な目的がないから。
    英語が喋れるようになって何をしたいのか。

    海外に行きたい、旅行に行きたい、文化に触れたいみたいな、ぬるーい動機じゃやる気起きない。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2021/06/03(木) 17:12:28 

    >>132
    あまりにも豊富すぎてよく外国人に驚かれるよね。
    あと漫画の翻訳が大変そう。

    +9

    -1

  • 140. 匿名 2021/06/03(木) 17:12:50 

    >>96
    それなら愛国心のかたまりである中国人や韓国人はあんなに世界中に散らばってロビー活動してないと思う。
    あんな風にはなりたくないけど、もう少し日本人も若いうちから海外に行って学んでも良いのかな。

    +11

    -0

  • 141. 匿名 2021/06/03(木) 17:13:05 

    島国っていうのが本当に大きい。
    他にも島国沢山あるけど、やっぱり植民地の歴史だったりあるからね。

    あと日本語って発音や文法が独特では無いけど難しいらしいんだよね。それって逆も然りかな…と。

    学校教育も変わってきてるとはいえ、話せる英語の勉強方法では無いからね…

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2021/06/03(木) 17:13:28 

    >>137
    それで英語挫折したわ。
    そもそも英語で話したいことが特にない。

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2021/06/03(木) 17:13:30 

    >>140
    韓国人は愛国心ない人多いよ。

    +2

    -4

  • 144. 匿名 2021/06/03(木) 17:13:46 

    >>91
    日本語は少し話すにはそれほど難しくない言語。


    でも使いこなすにはニュアンスや丁寧語、謙譲語、尊敬語、助数詞の種類、漢字を含めると震えるくらい難しいと思う。

    +20

    -0

  • 145. 匿名 2021/06/03(木) 17:13:53 

    >>20
    分かりますよ。
    ・「出る杭は打たれる」の妬まれ文化。
    皆同じ高さにいないといけない、はみ出しちゃいけないから。
    ・「失敗するならしたくない」
    ・「人に悪い意味で興味があり過ぎる」

    他国はいい意味で他人に興味ない、何してようと。
    何か頑張ってると話したら
    他国「へー!頑張るじゃん!すごい」
    日本「へー、ハイソ。その英語でいい会社入るんだぁ。(ちょっといけすかない)。自慢?」

    +9

    -2

  • 146. 匿名 2021/06/03(木) 17:14:04 

    >>127
    それでいいんです。
    英語でなければ高等教育を受けられない、のがよくないんです。
    まさに植民地政策。

    ですので、外国語が得意じゃない!みたいなことに劣等感を感じる必要はありません。
    あと日本語は文法が英語圏とは圧倒的に違うので、その変で習得し辛いのはあります。

    欧州圏はなんやかんやで英語と共通点が多い。にもかかわらず全員話せるわけでもないので、やっぱ習得が困難だからなんなんだ、です。

    いずれ翻訳アプリの使用が普通になります。

    +7

    -6

  • 147. 匿名 2021/06/03(木) 17:14:12 

    しゃべれなくても生きていけるから

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2021/06/03(木) 17:14:39 

    日本が世界に通じる、席巻するというホルホル自惚れが酷いから

    +0

    -7

  • 149. 匿名 2021/06/03(木) 17:15:37 

    >>148
    Kの人?

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2021/06/03(木) 17:15:56 

    日本に来てるような外国人は
    日本語習得できなければ
    借金抱えて母国に帰って死ぬだけ

    リアルに自分と自分の家族の人生背負って
    死に物狂いで習得してる。
    日本語だけで国内で生きていける日本人と
    比べること自体がおかしい。

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2021/06/03(木) 17:16:56 

    >>148
    そんなこと誰も思ってへんがな。
    外国で日本語使わないでしょ。
    中国人は平気で中国語で話しかけてくるけど

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2021/06/03(木) 17:16:59 

    >>127
    横だけど北欧は世界の中でも英語能力高い人の多い国がいくつかあるし、スイス、フランス、ドイツも若くなればなるほど英語話せる人多いよ
    と言うかスイス、ドイツなんて英語得意な人多いと思うよ。スイス人は国内だけで3〜4言語話すしドイツ語は英語に近いし

    学者は変にトランスレートするよりも齟齬のないように自国の言葉で喋ってるだけで高等教育受けてるし英語話せると思う

    ちなみに日本人のノーベル賞受賞者も、日本語訛りはあるけどちゃんと喋れてる人多いと思う

    +10

    -0

  • 153. 匿名 2021/06/03(木) 17:17:06 

    ぶっちゃけ日本も外貨獲得しなきゃならんくなったら国が本気出して英語習得させるから大丈夫だよ

    +16

    -0

  • 154. 匿名 2021/06/03(木) 17:17:56 

    みんなが言っているように
    英語を話す必要がない、海外進出しない人が多いからかな
    フィリピン人は英語が上手い。幼稚園の頃から習うって言っていた。海外で働くのが当たり前の国民だし
    学校が英会話に重点をおいて教育しない。試験の為の英語だから実用性がないのでは?
    英会話を習ったことあるけど長いこと喋らないから忘れた。外国人の友人いないから喋る必要ないし

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2021/06/03(木) 17:17:57 

    twitch見てると英語が話せたら…と思う場面は多い

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2021/06/03(木) 17:18:08 

    >>140
    逆に自分の国を出ないとやってけない象徴なんだよね他の国であんな大規模なチャイナタウンやコリアンタウンって街まで形成してるんだから

    +13

    -1

  • 157. 匿名 2021/06/03(木) 17:18:24 

    誰かが、母国語以外を習得しなくても生活していける環境は恵まれてるんだって言ってた。まぁ良く考えればね。他国みたいにいろんな人種で形成されたないからね。でも時間の問題かしら?

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2021/06/03(木) 17:18:29 

    >>148
    ホルホルは韓国語であり韓国人に対して使われる言葉。

    +4

    -1

  • 159. 匿名 2021/06/03(木) 17:18:33 

    >>1
    文学にしろ映画にしろ、論文にしろ、学校で習う教科にしても、母国語や翻訳版で勉強できる環境下にいるから。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2021/06/03(木) 17:18:52 

    >>137
    やったことないしやるか、とオンライン英会話の体験をやってみたけどこれで挫折した。
    何を話したいとかないし。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2021/06/03(木) 17:19:07 

    外国に行かなくても日本で十分暮らせた。
    それに尽きる。

    ただ30年先はわからない。

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2021/06/03(木) 17:19:15 

    大人になってから英語を習得したけど、できない原因があるとしたら、音だと思う

    英検やTOEICとか、試験英語のリスニングは聞き取れるけど、ネイティブの英語になると何言ってるか?わからなくなるみたいな人は、LightとRightの違いが分からない的な、初歩的なリスニング力に穴があるんじゃないか?と思う

    例えば、coolって単語を見たとき、読み方もわかるし、意味もわかるけど、ネイティブはそれを、クールじゃなくて、クーォみたいに発音するから、うまく聞き取れない的な?

    でも、自分がそのLの発音をきちんと言えるようになれば、ネイティブが言ったことも、確実に聞き取れるようになるし、音がはっきりくっきり、綺麗に聞こえるようになる

    だから、発音の練習をすれば、おのずとリスニング力が上がるし、ボケーっとラジオ聴いてるだけでも、大体聞き取れるようになるから、こん詰めて勉強しなくても、勝手に覚えられる

    だけど、発音ができるようになると、リスニング力が驚異的に上がるみたいなことを実感したことある人が少ないのか、軽視されがち

    長いけど、発音ができるようになれば、リスニングなんて、今まで聞こえてなかったのはなんだったんだ?くらいに、楽にはっきり聞き取れるのに、それをあまりやらないからね

    +16

    -0

  • 163. 匿名 2021/06/03(木) 17:19:28 

    >>5
    これだよね。
    治安がいい。国民温厚(外国に比べて。デモ→略奪流れとかないし。無関心過ぎるのはちょっとあかんけど治安乱れるよりわな)
    選ばなきゃ仕事ある。
    医療費安い。
    最終生保あり。
    日本から出る意味があんまない。

    +28

    -0

  • 164. 匿名 2021/06/03(木) 17:19:48 

    >>122
    そこら辺は発音も似てるし単語も同じものが多いから、そのまま会話出来てしまうレベルだよね

    更にフランス語なんかも表記はほぼ読めるみたいね
    発音は異なるけど、単語はかなり似てる

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2021/06/03(木) 17:20:32 

    >>1
    色んな外国語に当てはまる日本語を作ったからだと聞いたよ
    特に福沢諭吉が
    なので大学までほほ全ての教科が日本語だけで学べてしまうから必要に迫られなかったせいらしい

    +14

    -0

  • 166. 匿名 2021/06/03(木) 17:20:34 

    >>152
    北欧はフィンランド以外は英語達者な人多いよ。
    まああれだけ似ていれば上手くなるし、アレルギーも少なかろう。

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2021/06/03(木) 17:20:58 

    発音がネイティブだと笑われるとか思ってしまう。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2021/06/03(木) 17:21:16 

    >>16
    これのせいで多くの日本人はリスニング苦手なんじゃないかな
    母音が5個しかないのって日本以外にどれくらいあるんだろう?

    +25

    -1

  • 169. 匿名 2021/06/03(木) 17:21:22 

    >>78
    わかるー イタリア語やってるけど、発音は簡単だけど、動詞の活用とか無駄に多すぎ。

    +13

    -0

  • 170. 匿名 2021/06/03(木) 17:22:44 

    >>98
    スマホの翻訳アプリの普及もあるから猶更必要性を感じないのかも知れないね

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2021/06/03(木) 17:23:02 

    >>153
    小学校で英語を教えているのだけど、とにかく教える人材がいない。え、私がやんの?って思ったくらい。
    でも、他の英語担当の先生はそんな私より更にできない。英語に力入れるとかいっても、現場の先生たちは聞くに耐えない英語喋ってるよ、正直…。

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2021/06/03(木) 17:23:04 

    >>26
    それは外国に行く必要がない国だから。

    +40

    -1

  • 173. 匿名 2021/06/03(木) 17:23:34 

    >>154
    フィリピンはアメリカの植民地だったから英語が出来る
    あとフィリピンの国は外貨獲得やGDPがフィリピンの人達が世界に働きに行く事に頼ってる所もある

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2021/06/03(木) 17:24:35 

    >>165
    どっかの国は理科の授業は英語でやるしかないってのテレビで見た
    対応する母国語が無いから

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2021/06/03(木) 17:26:58 

    >>137
    そうなのー
    フリートークって言ったって、知らない人と話したい話題特にないし、英会話行ってたときも、週末に何をしたか聞かれ、たいていnothing muchって感じで、話したいことがなかった

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2021/06/03(木) 17:27:26 

    日本人の英語学習こ目的の相違と、教師の能力不足

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2021/06/03(木) 17:28:16 

    日本語が万能すぎるから

    +9

    -1

  • 178. 匿名 2021/06/03(木) 17:28:38 

    >>152
    立地的に国境繋がってたり普通に行き来してるバカンス行ったり来たりしてる人も多いからね
    四ヶ国語話せる子も居て普通だったなそういうヨーロッパの環境もある

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2021/06/03(木) 17:29:13 

    >>94

    日本人はアメリカ英語を話せなきゃいけないって思ってるけど普通に日本語アクセントの英語でも通じるみたいね。野沢直子は何年住んでてもカタカナ英語だけど全然大丈夫みたいだし。

    +17

    -0

  • 180. 匿名 2021/06/03(木) 17:30:36 

    母音の数が少ないからと聞いたことある。
    赤ちゃんが母親の言葉を聞いて育つうちに、生まれたて赤ちゃんならどんな音でも最初は聞き取れるけど、その国の言葉で必要でない音は自然淘汰されて聞こえなくなるとかNHKのスペシャルでやってましたね。

    日本語にはない音は日本人には聞き取れないんだよね。

    でも訓練しだいでないの?
    言葉は遺伝ではないから本気になって訓練すればある程度は分かるようになると思う。
    日本で暮らしている限りそこまで訓練する必要でからでないかな。

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2021/06/03(木) 17:30:39 

    座学だけでは駄目なんだと思う

    やっぱり、喋る練習をしないと上手くならない

    例えば合唱部の朝練みたいに、毎日、あーとかうーとか発声練習して、体で覚えるみたいなプロセスが必要なんだと思う

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2021/06/03(木) 17:31:31 

    >>137
    政治歴史問題の話しはタブーだからバトルになりそうだから止めた方がいいって言われたw
    当たり障りの無い話って思い浮かばない

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2021/06/03(木) 17:31:52 

    ネイティブな発音をリスニング出来ないから、話せない。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2021/06/03(木) 17:31:55 

    >>153
    少子化で人手不足だから英語を学んで海外に働きに行くと
    困る業界がたくさんあるからそれはない
    国内で安い労働力として使いたいからね

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2021/06/03(木) 17:32:35 

    外国人が言う「語学ができる」レベルって日本人が「語学ができる」とは認めないレベルがほとんど。第一、外国人は生きるために習得しないといけないから必死さが違うのよ。

    +14

    -0

  • 186. 匿名 2021/06/03(木) 17:32:49 

    学校の授業が低レベル過ぎだから

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2021/06/03(木) 17:34:51 

    準一級あるけど、これまで生きてきて日常で英語を話す場面に遭遇したの一回だけだよ。
    それも中国人に道を聞かれたとき。

    仕事で使う人以外は必要性がないんだから、話す聞くより、今の読み書き中心の教育でいいと思う。
    読み書きについてはけっこうネット記事見るときなんかに役立ってる。

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2021/06/03(木) 17:34:56 

    英語(外国語)が出来る=国を脱出&移民したい
    だから必死さが段違い

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2021/06/03(木) 17:36:47 

    シンプルに発音が難しい!
    日本人って舌が短い人多いらしいから、体にあってないんだと思うよ。

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2021/06/03(木) 17:38:19 

    >>1
    確かに
    工場で働いているけど、来日してまだ日の浅い外国人の肉体労働の男性たち、驚くぐらい日本語話せる。ここの方言だけど。普通にペラペラ喋っている。
    日本語はしゃべりは簡単だと彼は言ってた。しかし読み書きはあまり出来ない、難しいそうです。

    日本語って書く方が難しいかもね。
    Amazonのおとりレビューや迷惑メールの文面、中国人とかの外国人が書いたかな?とすぐ分かる。違和感ありまくりだもんね。

    +18

    -0

  • 191. 匿名 2021/06/03(木) 17:39:11 

    >>26
    でもそれって高学歴なビジネスマンとかの話じゃない?
    空港にアクセスのいい商業施設の100均で働いてたんだけど
    オンリーキャッシュ!って何度言っても
    ハアー?とか返されて腹が立ったよ

    筆談でもダメだったから発音の問題でもない
    他のお客さんが見かねて通訳してくれたこともあった

    +10

    -4

  • 192. 匿名 2021/06/03(木) 17:39:20 

    この手のトピは後半になるとネトウヨあたりが日教組の陰謀論のせいにしてるんだけど、日教組に教科書や英語教育のガイドラインを作る権限も権力もない

    私立はともなく、公立は文科省の指導に従ってるわけで、認可された教科書を使ってるわけで

    +1

    -2

  • 193. 匿名 2021/06/03(木) 17:39:55 

    >>37
    アメリカ本土から出る必要が無いアメリカ人って
    結構そういう人が多いよ田舎の方とか
    世界地図見せても何処が何処の国か分からないって
    アメリカ人のインタビュー見た事あるわ

    +7

    -1

  • 194. 匿名 2021/06/03(木) 17:40:51 

    >>26
    それで韓国には負けたくない!とか変なところで国際問題出すやつがいる

    +3

    -9

  • 195. 匿名 2021/06/03(木) 17:42:12 

    >>1
    文法が全然違うからだよ

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2021/06/03(木) 17:42:15 

    >>190
    そりゃ食べて行く為に覚えるの早いよね…

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2021/06/03(木) 17:42:45 

    外国語の習得が困難という思いこみがあるから
    やれば何才からでも習得できる

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2021/06/03(木) 17:43:41 

    >>179
    アグネスチャンもずっとカタコトだったね

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2021/06/03(木) 17:44:17 

    >>60
    韓国人は大半が、英語、中国語、日本語ぐらいは普通に話せる
    それに引き換え日本人はねえ・・・

    +1

    -31

  • 200. 匿名 2021/06/03(木) 17:46:28 

    >>13
    わかる!発音上手い人のことネイティブかよwみたいに馬鹿にしたりするよね!英語の授業とか日本語的発音だもんそりゃ上達しないと思う。

    +39

    -1

  • 201. 匿名 2021/06/03(木) 17:47:58 

    こういうトピになると必ずさり気なく
    日本人侮辱に誘導しようとするこういう>>199奴が出て来るから嫌だよねw

    +16

    -3

  • 202. 匿名 2021/06/03(木) 17:48:59 

    普通に暮らしてると英語に触れる事がほとんど無いのが大きいかも
    私は純ジャパだから、定期的にオンライン英会話を取らないとすっぽり忘れてしまうくらい英語を話す環境が無い
    文法が抜ける事は無いけど

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2021/06/03(木) 17:49:06 

    ある程度使える会話表現を覚えれば生活できるしバリエーション効くって赤西が言ってた
    文法めちゃくちゃな海外人も普通にいる

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2021/06/03(木) 17:49:56 

    >>1
    でも、韓国語は割と簡単だと思う

    韓国って国が嫌いって人が多かったり、韓国語を喋れるようになりたい!と憧れを持つ人が、英語学習者よりは少ないから、話せる人も少ないってだけで、習得しようと思えば、韓国語は数ヶ月くらいで、軽く喋れるようになると思う

    でも、韓流スターが好きとか、そういう理由がない限り、覚えないってだけで、日本人が特別、語学の習得が下手なわけじゃないと思う

    +10

    -1

  • 205. 匿名 2021/06/03(木) 17:50:25 

    日本語だけでこと足りちゃうから。

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2021/06/03(木) 17:50:25 

    カタカナがあるから。
    シャイだから。
    空気を読んでしまうから。

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2021/06/03(木) 17:51:00 

    >>1
    日常生活で飛び交う言葉が日本語だけだから

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2021/06/03(木) 17:52:42 

    カタカナ英語からやめようと思って、『カフィひとつ下さい。』って言ったら店員にキョトンされた。言い直したしもうやめるのやめた。それが日本。

    +1

    -5

  • 209. 匿名 2021/06/03(木) 17:54:26 

    日本語は孤立言語だから。

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2021/06/03(木) 17:55:12 

    カタカナ英語が〜っていう馬鹿が多いから。

    +1

    -1

  • 211. 匿名 2021/06/03(木) 17:56:36 

    察してちゃん文化だから。

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2021/06/03(木) 17:56:40 

    >>203
    ていうか日本人だって、いちいち文法を考えながら喋ってないしね

    日本人が日本語を話すとき、「これは自動詞ではなく、他動詞だから…」とか、「これはサ行変格活用だから…」とか、いちいち文法を考えながら話してるのか?って話で、そんなのはやってないわけで

    日本語ネイティブでも、漢字がわからないとか、敬語や謙譲語の使い方に自信がないとか、色々不確かなところがあるわけだし、日本人なのに、国語のテストが60点とかで、日本語よくわかってないとか、あるしねw

    +8

    -1

  • 213. 匿名 2021/06/03(木) 17:56:43 

    >>199
    自国に仕事がないから、きちんと外国を視野に入れてるんだよね。日本とは違うよね。

    +13

    -3

  • 214. 匿名 2021/06/03(木) 18:00:01 

    >>137
    料理や相手の国の観光地の情報などかな
    料理はレシピを教えてくれる人もいるし、作ったよーとか次にもつながるし他の人にも使える
    あとは本か映画の話かな

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2021/06/03(木) 18:01:40 

    >>60
    必死さが違うから韓国の人達は兎に角hell koreaから出たくて必死だもんね。

    +25

    -6

  • 216. 匿名 2021/06/03(木) 18:03:14 

    >>199
    いや、話せないよ
    あのBTSでさえ、英語をきちんと話せるのは、1人だけ

    K-POPアーティストの場合は、海外が稼ぎ場だから、1人2人、英語ができる人を意図的に入れてるだけで、一般的な韓国人は、話せないと思う

    それに日本人だって、例えば山Pやワンオクのタカみたいに、海外で活躍したい人は、英語を習得してるし、国籍関係なく、必要に迫られてるかどうか?の違いでしかないと思うよ

    +20

    -0

  • 217. 匿名 2021/06/03(木) 18:03:53 

    >>26
    母国語で高等教育が受けられるからだよ
    恵まれてるからこそ母国語以外必要ない

    良かれと思って頑張ってきた負の側面かもね

    +57

    -3

  • 218. 匿名 2021/06/03(木) 18:04:03 

    外国人の親戚は1年間日本に留学してペラペラになって帰国したよ
    音のとり方も違うと思う
    言語学者やっていて8カ国語喋るのね、ラテン語ルーツの言語は良いなって思う

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2021/06/03(木) 18:06:14 

    >>213
    円が後ろ盾にないとドルも調達出来ない国だから外国も視野に入れないとね。分かる分かる。

    +13

    -0

  • 220. 匿名 2021/06/03(木) 18:07:21 

    >>26
    日常的に触れる機会を奪ってるからじゃない?
    テレビも英語と日本語の文字
    表記で放送するとか新しい事を取り入れて
    差別化すれば新たなマーケットとして
    価値が生まれ視聴率上がると思うよ

    +2

    -3

  • 221. 匿名 2021/06/03(木) 18:08:11 

    >>199
    アメリカ留学してたけど英語喋れない韓国人や中国人もめっちゃ多かったよ。

    +19

    -0

  • 222. 匿名 2021/06/03(木) 18:08:45 

    ある程度話せるようになると話せない輩が嫉妬丸出しでバカにしてくるアレは何だろう

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2021/06/03(木) 18:09:14 

    使う機会が少ないから。

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2021/06/03(木) 18:09:49 

    茶化すからじゃない?
    芸能人とかスポーツ選手が英語でインタビューとかのトピでもすぐ発音が…とかいう嫌ながる民多いじゃん

    +11

    -0

  • 225. 匿名 2021/06/03(木) 18:10:15 

    発音を重視しないから、聞き取れない。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2021/06/03(木) 18:12:46 

    日本人が日本語をきちんと書けて話せるようになるまで何年かかっているか考えると
    英語を話すのにどれくらいの時間がいるかわかる。

    +3

    -2

  • 227. 匿名 2021/06/03(木) 18:13:38 

    >>185
    確かにそうだね、でも言葉が話せるから全てが通じるわけじゃないからねヨーロッパの移民問題見てても

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2021/06/03(木) 18:14:16 

    なんか英語って、言葉が途切れないよね

    I'm a〜って文があったら、アイム/アみたいに区切らずに、アマ…みたいに、言葉がくっつく
    それが文全体で起こる

    だから、日本人には理解不能っていうか、単語の区切りが分からなくなって、リスニングが困難になる

    韓国語とかは、日本語と語順が似てるっていうのもあるけど、英語ほどにはリエゾンしないから、聞き取りやすいんだと思う

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2021/06/03(木) 18:16:07 

    >>54
    英語が話せなくてもノーベル賞を取れる教育を受けられるし、研究もできるもんね。
    日本の翻訳本は早くて優秀らしいし

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2021/06/03(木) 18:16:47 

    前にヨーロッパの言葉勉強してて思ったけど、英語介すと理解しやすかった
    文法とか言葉の意味合いとか

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2021/06/03(木) 18:17:44 

    日本語と外国語の周波数が違うと聞きました。
    小さいうちから聞いていないと、だんだんと聞かなくても良い音だと思い聞こえなくなるそうです。
    知らない音なので発音しても違いが分からない。
    中学生からThis is a pen から学ぶのはつまらないよなーと思います。
    思い切って自分の興味ある事やニュースの音声、英語の歌を聞きながら、辞書引きながら和訳するとかすれば、力もつくし面白いんじゃないかなーと思ったり。

    今はだいぶ自分で探せば無料で英語に触れる機会増えましたが、英語教室にしても凄い金額高いですよね。
    テレビで英語のアニメをどんどん流してくれたらいいのに。

    +9

    -0

  • 232. 匿名 2021/06/03(木) 18:20:11 

    小さい頃からそんなテレビやってないから
    アニメどやってたら自然に覚えるかもね
    今は、YouTubeもあるし

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2021/06/03(木) 18:20:49 

    むかーし百貨店で働いていた時は半数が外国人で、確かにその時は多少の英語を使えてた。会計間だけだけど。辞めたらもう忘れてる。
    環境があれば上達するんだろうね。

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2021/06/03(木) 18:21:28 

    別に必要無いから 大学の講義は日本語 会社でも日本語 多民族国家では共通語として英語フランス語とか必要。それから植民地にならなかったせいもある。大学自国語で講義受けられるのは先進国のみ

    +9

    -0

  • 235. 匿名 2021/06/03(木) 18:24:33 

    >>1
    話す機会があまり無いのと、日本語と英語だと可聴周波数が違うので聞き取りづらい単語もあるからだと思います。
    バスバンドでしたっけ、そちらで調べてみてください。

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2021/06/03(木) 18:24:55 

    >>60
    韓国語習ってる日本人も多いのに韓国に不法滞在したり韓国に居座ろうとする日本人って殆ど居ないよね
    その逆のパターンは沢山居るのに

    +34

    -1

  • 237. 匿名 2021/06/03(木) 18:25:52 

    >>1
    苦手意識。
    ペラペラじゃないと英語喋れるとは言えない国民性。

    他所の国の人は、単語が喋れるだけ、簡単な文が喋れるだけで、Can you speak english? Yes!って言っちゃう。日本人は、No!No!I can't speak englishって、英語で喋れませんって言う。

    英語喋れますって言えるレベルのハードルが高すぎる。苦手意識、劣等感などから喋れませんって英語で答えて逃げてる。

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2021/06/03(木) 18:26:06 

    特に使う機会が無いからそれに尽きる
    環境がないから忘れる

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2021/06/03(木) 18:26:10 

    >>1
    トルコと日本語は文脈が同じだし、母音発音だからお互いに会話は覚えやすいよ。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2021/06/03(木) 18:28:02 

    >>237
    前に日本語ペラペラって言うから話しかけたら全然出来なかったイギリス人が居た、ペラペラ言うなって思ったw

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2021/06/03(木) 18:29:43 

    >>221
    アメリカに留学しているのに英語が話せないなんて講義は受けられるの?

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2021/06/03(木) 18:30:07 

    >>1
    話すスピードが日本語よりかなり速い
    聞き取りが難しいんだと思う

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2021/06/03(木) 18:30:13 

    アメリカ人って英語喋れない外国人を馬鹿にするよね
    自分たちは英語しか喋れないくせに

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2021/06/03(木) 18:33:16 

    >>241
    その前の語学学校じゃないの?

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2021/06/03(木) 18:36:41 

    日本語自体、言語を説明するのに向いてないって聞いたことある。一分間の間に伝えられる量も少ないんだよね、日本語って

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2021/06/03(木) 18:38:08 

    外国語を話す機会が無いから

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2021/06/03(木) 18:38:37 

    欧米の言語に限って言えば、同じアルファベットを使う国の人達(例えばアメリカ人がフランス語勉強するとか)は圧倒的に有利。
    日本人が何故中国人より英語が出来ないのかとか、そういう話には↑の話は通用しないけど。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2021/06/03(木) 18:39:30 

    >>200
    Carとか最後がrの言葉は馬鹿にされるというか、笑われやすい

    +10

    -2

  • 249. 匿名 2021/06/03(木) 18:40:10 

    マルチリンガル環境ではなく、15歳くらいまでに耳を慣らさないと習得できない。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2021/06/03(木) 18:40:35 

    かわいそうなほど皆さん英語が下手

    +1

    -5

  • 251. 匿名 2021/06/03(木) 18:44:47 

    >>2
    やりたい事があって海外行く人は喋れるようになってるよね

    たくさんの論文や書籍が日本語翻訳されてるから英語知らなきゃ基本的な勉強も出来ないなんて事あまり無いし
    本場で何かしたいとかのモチベーションが無きゃ、あまり必要でもなく興味もない言葉を覚えないよね

    +12

    -0

  • 252. 匿名 2021/06/03(木) 18:47:31 

    >>204
    いや日本人は語学下手だよ
    発音が少ないから
    コミュニケーションが苦手なのも原因だね
    ペラペラの人もいるけど、少ない
    ハーフ、インター、外国育ちはチートだから除外ね
    韓国語だけ学びやすいと言われてもマイナー言語で世界的に全く役に立たない

    +9

    -0

  • 253. 匿名 2021/06/03(木) 18:49:46 

    日本語だけで問題なく生きられるから

    +4

    -1

  • 254. 匿名 2021/06/03(木) 18:50:35 

    習得必要ないから。

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2021/06/03(木) 18:51:10 

    >>108
    日本語をそのまま韓国語の発音にしただけだもんね

    +24

    -0

  • 256. 匿名 2021/06/03(木) 19:14:52 

    >>241
    よこ。221は語学学校かESLのクラスだけ履修して帰国した人だと思うよ。

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2021/06/03(木) 19:24:28 

    日本語が便利だから

    日本語で高等教育受けられるから
    日本で生活できるから

    外国では自国に産業がなく国外に出ざるを得ない国もあるし
    誰でも大学までいけるわけじゃない
    海外にいくなら英語、フランス語などなど必要



    +2

    -0

  • 258. 匿名 2021/06/03(木) 19:24:34 

    >>26
    まぁねぇ
    でも大学に入ると理系でも授業は英語で行われることが増えるし、出来る人も増えてるんじゃないかなと思う

    +1

    -3

  • 259. 匿名 2021/06/03(木) 19:27:01 

    よその国の言語がわからなくても生活に一向に困らないから。

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2021/06/03(木) 19:35:45 

    >>257
    日本の女子の大学進学率はタイより低いんだが。
    高等教育受けられるけど、受けていない人が多い

    +2

    -2

  • 261. 匿名 2021/06/03(木) 19:37:32 

    >>247
    中国語の場合、四声があるからね
    あれで、声色の変え方みたいなのをおのずと知ってるから、日本語みたいに、母音が5つしかないとか、子音同士が繋がらないとか、そういうのじゃないし

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2021/06/03(木) 19:38:58 

    普通に必要性がないからじゃね。
    娘の友達の知り合いは中英喋れるわよ
    外国語話せる人結構いると思うけどはは

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2021/06/03(木) 19:40:31 

    >>208
    想像したら死ぬ😂😂

    +4

    -1

  • 264. 匿名 2021/06/03(木) 19:40:38 

    >>1
    怠惰だから。同じ労働時間で見比べても勉強しない。

    +0

    -1

  • 265. 匿名 2021/06/03(木) 19:41:31 

    >>260
    マジレスすると、タイの場合、大学の通信教育が盛んだから
    日本の場合は、大学が都市部に集中してて、地方に生まれ育つと、学費の他に生活費もかかることになるし、経済的負担が大きい
    女の子の場合、1人で東京や都会に住まわせるのは反対と思う親御さんだっているし

    環境が違うから、一概に比べられないよ

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2021/06/03(木) 19:42:49 

    >>168
    ちょっとずれるけど、東北弁(ズーズー弁)は
    日本語の文字では書けない音がある。例えば

    1(イとエの中間+チとツとヂの中間)
    2(ニとヌの中間)
    3(3はそのまま)
    4(シとスの中間)

    となるからこれだけでも東北弁を文章で再現するのは
    難しい。

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2021/06/03(木) 19:47:22 

    >>190
    文字だとひらがなカタカナ漢字使い分けが難しいかもね。
    縦書きともなると間違った表現で






    みたいな表記見たことがあった。

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2021/06/03(木) 19:51:09 

    語学サイトで交流するとわかるけど、
    自国にずっといて外国語堪能なのは、
    自国に住んでいたくない人とガチの異文化ヲタだけだよ
    Twitterに「ラテン語さん」っているけど、ああいうレベルのガチの人

    例えば、カナダ人の英語ネイティブで
    学校教育終わった時点でフランス語中級に到達するのは数パーセントだけ
    ちなみに英語もフランス語もカナダの公用語だし、英語とフランス語は共通する語彙も文法も、英語と日本語間よりはずっと多い
    だから、日本人「だけ」は英語下手という思い込みは、
    日本「にしか」四季が無いという思い込みと同じぐらいいい加減なものだと思う
    (ちなみに、日本にしか四季が無い前提で外国人に話す日本人が結構いるらしいw)

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2021/06/03(木) 19:52:40 

    >>1
    その言語ができないと生きていけないという状況が一番上達するんだって
    これは、複数の語学教師が言ってた

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2021/06/03(木) 19:54:19 

    >>240
    結構、外国の人って喋れないのに喋れるって言うよね。多分、日本の「喋れる」って基準が高いんだとも思う。

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2021/06/03(木) 20:00:53 

    なんか、優秀なのは世の中の2割くらいで、あとは凡人かでくのぼうなんだから、そういう人相手に、英語の論文が読めるように、文法中心の英語教育をするとか、ちょっとズレてると思ってしまう

    進学校なら、9割近くの生徒が進学するだろうから、そうところで文法中心の勉強するならわかるけど、偏差値50台とか、中堅どころの高校生なら、半分くらいは就職選んで、そもそも進学自体しないし、難しい文法を学んで、どうするんだ?って気がする

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2021/06/03(木) 20:01:45 

    >>179
    野沢直子はアメリカに30年くらい住んでるから
    さすがにカタカナ英語って感じでもないよ

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2021/06/03(木) 20:04:25 

    >>144
    >>ニュアンスや丁寧語、謙譲語、尊敬語、助数詞の種類

    更に漢字・カタカナ・ひらがな・和製英語も使いこなすって考えると、私が外国人だったら脳みそのキャパが足りなくて無理だわw

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2021/06/03(木) 20:05:39 

    >>1
    どう言う場合に必要?

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2021/06/03(木) 20:10:48 

    必要に迫られてないから。

    生きていくのに困らないもんね。

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2021/06/03(木) 20:12:04 

    >>16
    韓国語は語順が同じだけど、発音はけっこう難しいよ
    韓国語を長く習ってても発音がカタカナ韓国語の人が多い

    +15

    -2

  • 277. 匿名 2021/06/03(木) 20:15:46 

    >>270
    あの基準で喋れるって言うなら皆んな出来るって言うよねw

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2021/06/03(木) 20:17:14 

    >>108
    一部の単語だけじゃない?

    +1

    -1

  • 279. 匿名 2021/06/03(木) 20:22:09 

    >>158
    ホルホルなんて言葉はない

    +2

    -1

  • 280. 匿名 2021/06/03(木) 20:33:47 

    この並びがかなり大きいんじゃないかなと思う
    言葉の構成からしてどうしても身に付きにくい
    ヨーロッパはヨーロッパで似たような並びだったりするから、数カ国話せる人もいたりするね
    日本人が外国語の習得が困難なのは何故でしょうか?

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2021/06/03(木) 20:35:06 

    >>3
    日本人は英語話せないって馬鹿にされがちだけど、 

    流暢に英語話せる日本人は多くいても
    流暢に日本語話せる外国人ってほとんどいないよね。みんな違和感ある。それだけ日本語は難しいし、繊細

    読み書きで精一杯だと思う

    +7

    -2

  • 282. 匿名 2021/06/03(木) 20:38:28 

    将来は海外で仕事をしたいと思う人が外国に比べて少ないからじゃないかな。必要ないからモチベーションも上がらないし上達もしない。

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2021/06/03(木) 20:38:39 

    >>270
    大学の英語教授も10年以上日本にいるのに、めちゃくちゃカタコトだし字も汚いし、単語で繋いで話すって感じ。

    デーブスペクターやアグネスチャンとか厚切りとかみんな話せるって言ってるけど、流暢じゃないよね。
    外国人で違和感なく話せて、字が綺麗とか奇跡レベル

    +2

    -1

  • 284. 匿名 2021/06/03(木) 20:39:05 

    日本で全て完結できる。
    日本語のみで良い

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2021/06/03(木) 20:39:27 

    >>208
    日本国内での話だよね?

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2021/06/03(木) 20:44:03 

    >>281
    いや、いるよ。テレビに出てる外国人タレントさんですごい人いるし、
    うちの近所のアメリカ人の奥さんも普通に日本語喋ってて
    標準語もうちの地方の方言も使い分けて喋れるよ

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2021/06/03(木) 20:53:27 

    日本語の文法と違い過ぎるからだよ。
    朝鮮語なら文法が近いので比較的楽に覚えられるよ。

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2021/06/03(木) 21:00:42 

    >>286
    テレビに出てる外国人タレントってだれ?

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2021/06/03(木) 21:01:55 

    排他的な社会なのと、日本が恵まれているから。
    でも日本もデフレデフレでそろそろ排他やってる場合じゃ無くなってきてる…

    +0

    -1

  • 290. 匿名 2021/06/03(木) 21:04:10 

    >>152
    研究者は世界中に自分の論文を発表することを強いられるから英語の読み書きは出来るし、学会発表も基本英語だから話せるよね
    大学院もコア授業は全て英語だし意外と日本人でも話せる人は多いんじゃないかと思うんだけどな

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2021/06/03(木) 21:10:37 

    >>1
    トルコは経済やばいから、必死に勉強して日本にくるんだろうな

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2021/06/03(木) 21:10:41 

    >>269
    お相撲さんはみんな日本語上達しますね。部屋を持ってる方もいる。

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2021/06/03(木) 21:18:46 

    >>94
    >>179
    >>109
    いやいや、それはまた別の話。

    日本人はアメ公だの、外国人がコンニチハ。ハジメマシテ。言うだけでおお〜!すごい!とお世辞いうじゃん??

    なのにアメ公はじめ、英語圏の人間はHelloが言えても、Nice to meet youが言えてもそれ程度じゃ「英語が話せてる」うちにカウントしない。

    中3レベルの英語を話せてやっとまあ話せるんですね。
    レベルとして見る。

    よくバカの一つ覚えのように「つたない英語でもこちらが伝えようと頑張れば白人様は聞き取ろうとしてくれる」
    という人がいるけれど、英語ができないとわかった瞬間、ガン無視する人らなんかくさるほどアメリカにはいるよ。

    アメリカ帰国子女より。

    +10

    -1

  • 294. 匿名 2021/06/03(木) 21:22:20 

    >>1
    よくインド人や中央アジアや中東人のことを、日本人は英語下手だっていうけど、
    なんだかんだイギリス人やアメリカ人と会話になってるよね。

    日本人の大半は下手以前に会話すら成り立たない。

    +2

    -1

  • 295. 匿名 2021/06/03(木) 21:26:18 

    >>286
    そうだよね
    日本語話す外国人は皆凄い脳なんだなと思った
    共通語だけじゃなく関西弁も通じてるみたいだし

    +1

    -1

  • 296. 匿名 2021/06/03(木) 21:32:10 

    >>283
    >デーブスペクターやアグネスチャンとか厚切り
    流暢だと思いますが…。

    >大学の英語教授も10年以上日本にいるのに、めちゃくちゃカタコト
    これは同意!知人のアメリカ人教授も30年以上日本に住んでいるのに流暢ではありませんね。アメリカ人のご主人に至ってはほとんど話せないのでは?って思います。

    +2

    -1

  • 297. 匿名 2021/06/03(木) 21:36:45 

    多くの人が日本語だけで生きていけるから。
    あと良質な翻訳された書籍(専門書)が多いから、ってのも聞いたことある。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2021/06/03(木) 21:47:43 

    >>296
    それはアメリカ人は怠慢で図々しい人が多いからだよ。
    ネパール人やベトナム人は日本に来て必死に日本語勉強するけど、
    アメリカ人やイギリス人は日本でふんぞり返ってお前が俺に合わせろ精神。

    だから日本にいて10年立ってもカタコトすら話せない人が多い。

    日本のガールフレンドも顔のタイプなんかよりもまずなにより、英語を話せる子から選ぶし。
    惚れたもんの負けなのか、女側が必死に白人男のために英語勉強して、パワーバランスが持って行かれてる。

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2021/06/03(木) 21:49:48 

    日本語にはない発音が多いから 

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2021/06/03(木) 21:56:12 

    >>5
    もし、日本以外の国に住めと言われたら自殺すると思う。
    海外旅行でさえ絶対に行きたくない。

    +4

    -1

  • 301. 匿名 2021/06/03(木) 21:57:17 

    >>152
    家族はスイス人で自分もスイスに住んでいたよ
    国際都市ジュネーブやチューリッヒなら話す人多いけれど、田舎行くと若者でも英語はあやしくなるよ
    スイスは大学の進学率高くはない
    特にオランダ人は英語得意な人が多いと思う

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2021/06/03(木) 21:58:24 

    日常生活で使わんから〜

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2021/06/03(木) 22:09:50 

    >>276
    韓国語に限らず中国語なんかもそうだけど、日本人のカタカナ韓国語やカタカナ中国語って韓国人や中国人にはどう聞こえているんだろう?

    +8

    -0

  • 304. 匿名 2021/06/03(木) 22:20:59 

    >>1
    声の出し方が元々違うから難しいんじゃない?

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2021/06/03(木) 22:29:12 

    >>283
    デーブはヤバイ
    私より綺麗な日本語喋るよ
    お昼のテレ朝 大下さんのバングでのデーブは真面目にコメントしてて好き。
    テレビマンだから、サンジャポでふざけるのはしかたないよね

    +4

    -2

  • 306. 匿名 2021/06/03(木) 22:33:29 

    >>266
    日本海側と韓国近いからなんか似てるよね
    会話の抑揚とか。
    語尾がグニャグニャ揺れた感じ。
    余韻がある


    +1

    -1

  • 307. 匿名 2021/06/03(木) 22:38:22 

    特に外国語を習得する必要がないっていうのがやっぱり一番大きな理由だと思う。
    日本人のカタカナ英語とかいうけど、母国語に引きずられた訛りはどこの国の人だって少なからずあるよ。

    +6

    -0

  • 308. 匿名 2021/06/03(木) 22:40:53 

    >>296
    デーブスペクターやアグネスチャンは流暢とは言わないでしょ

    +3

    -2

  • 309. 匿名 2021/06/03(木) 22:41:00 

    >>1
    そもそも英語と日本語とでは言語的な違いが大きいそうですよー。あとは、英語覚えたくても生きていける、島国だから

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2021/06/03(木) 22:44:59 

    欧州の言語は共通性があるから、お互いに喋れる人達必然的に多くなる。日本語からだとアルファベットの言語は距離が遠い。

    日本人が比較的習得しやすい外国語は?

    韓国語
    スペイン語
    インドネシア語
    スワヒリ語

    逆に難しいのはロシア語、アラビア語

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2021/06/03(木) 22:45:10 

    聞き取りができない。何回聞いても、発音の区別ができない。

    それに尽きるとおもう。

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2021/06/03(木) 22:48:03 

    単純に馬鹿だから。

    小中高一貫して学校教育で教わっているのにまともにしゃべれないのは頭が悪いから以外ないよね。

    アフリカ人や母国語ではないドイツ人やオランダ人ですら当たり前に喋れるんだぞ。

    +0

    -6

  • 313. 匿名 2021/06/03(木) 22:50:09 

    >>293
    アメ公って・・
    アメリカで辛い思いしたんだなっていうのは分かりました

    +1

    -3

  • 314. 匿名 2021/06/03(木) 22:54:46 

    >>139
    ちょうど最近、オノマトペの日本語表記と英語表記の違いについての記事を読んだところだけど、やはり日本語は表現が豊富でしかもそれが日本人には的確に伝わるけど、英語ではアルファベットでの表現がなかなか難しく、やはりニュアンスが違ってしまうらしい。
    例えば日本語は濁点の有無だけでも重厚感が表せたりする。

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2021/06/03(木) 22:57:35 

    >>293
    まぁ、英語は世界共通語だから話せて当然くらいに思ってる英語圏の人達が居てもおかしくないのかもとは思う。
    結局は人によるんだろうけど。

    +6

    -0

  • 316. 匿名 2021/06/03(木) 23:07:21 

    カタカナがあるから。
    発音的にも片仮名変換してしまう癖がつくとやっぱりおかしくなるし。

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2021/06/03(木) 23:20:12 

    日本語は母音メインで言葉を作る、古い形式の発音なんだそうで、母音は共感するための音
    一方で子音は違いを明確にするための音
    ほとんどの国は他国との摩擦の中で違いを明確にする必要性に迫られて子音がどんどん増えていった
    人種のるつぼなアラブでは母音はおまけ程度でほとんど重視されない
    外国との戦争の少なかった日本の他だと現代まで母音メインの発音形式を残しているのはポリネシアの一部だけ
    HAWAIIとかALOHAとかMAHALOとか日本語の発音に似てる

    なので日本人は英語に限らず殆どの外国語の習得が苦手

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2021/06/03(木) 23:25:02 

    ベトナムの友達が「日本人は英語を話せないことをもっと誇りに思うべき。それは英語がなくても日本語だけである程度高度な経済や学問が成り立っているということ。先進国以外でちゃんと勉強しようとしたり儲けようとしたらまず英語が必要になる。国力の証明だよ」と言われ目から鱗だった。英語ダメだわ恥ずかしーとしか思ってなかったし、話せた方が良いことに変わりはないけど、そういう考え方もあるのね。

    +8

    -0

  • 319. 匿名 2021/06/03(木) 23:31:34 

    >>312
    ヨーロッパ語は親戚なんだから日本語←→英語と
    ドイツ語←→英語の習得距離は全然違うわ

    アフリカ人はスワヒリ語やらじゃ「会社」とか「為替相場」とか「超法規的措置」とか言えないから英語使うしかないんだよ
    日本は明治時代に政治、経済、軍事、医学、科学、哲学、芸術、あらゆる言葉を日本語に直してくれた偉人達がいたから日本語だけでおおかた大学教育が受けられる

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2021/06/04(金) 00:08:08 

    世界100ヶ所以上に拠点があるところに勤めているけど、日本人はやっぱり英語が苦手だと思う。理由はシャイなところと完璧主義なところなんじゃないかと思ってる。

    かくいう私も苦手…
    最近は出張でなくオンライン会議なので、パワポのノートを音読できてプレゼンは楽!

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2021/06/04(金) 00:20:49 

    >>16
    北斗晶はスペイン語ペラペラだよね。

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2021/06/04(金) 00:24:40 

    >>281
    日本語難しいと思ってるの日本人だけだよ
    会社にアメリカ人、中国人、フランス人、あとどこか忘れたけど東南アジア系が何人もいるけど、日本語めっちゃ上手だから、日本語覚えるの大変だった?日本語って難しい?って聞いたらみんな簡単だったって言う
    単調で抑揚も無いから、聞き取りやすいし発しやすいみたいだよ

    +5

    -2

  • 323. 匿名 2021/06/04(金) 00:43:40 

    >>270
    二外でドイツ語やってるからドイツ人に喋ってもらったら全然聞き取れず、ドイツ語喋れる、じゃなくて、ドイツ語ほんの少ーしだけ喋れる、って言えやって言われたことある笑
    私の方がドイツ人よりはずうずうしい模様。

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2021/06/04(金) 00:49:07 

    >>322
    日本語が難しいっていうのは、日本語には日本語にしかない表現がたくさんあるからって意味だと思う。
    日本は曖昧の文化と言われているように、良くも悪くも曖昧な表現が多い。
    英語に訳せない表現や、そもそも日本人的な考え方というのも独特なものがある。
    現在では世界でも注目されるようになったけど「もったいない」という言葉は日本人独特の感性らしいよね。
    文法よりそういう表現の仕方が日本語の難しいところじゃないかな。
    (文法的には副詞の使い方は外国人にとって難しいそうです。)

    +7

    -1

  • 325. 匿名 2021/06/04(金) 00:51:15 

    >>51
    じゃあなんでウチらガル民は英語勉強しても上達しないのよ!?

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2021/06/04(金) 01:11:11 

    apple(あっぷる)→シーン・・・
    apple(あぽぅ)→プークスクスw

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2021/06/04(金) 01:19:44 

    >>1
    ディベートや、自分の意見を述べたり相手の意見に反論したりすることに慣れてないから、英語の会話が上達しないと言うより、言語に関係なく意見を言うことが苦手。

    そして、yes/noを濁す文化も足かせになっている。

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2021/06/04(金) 01:26:39 

    音の区別が苦手

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2021/06/04(金) 01:30:34 

    英語が出来なくても勉強が可能ってのが一因だと思う。
    とくに理数系教科。
    日本の教科書は、昔のえらい先生たちがめっちゃ頑張って翻訳した。
    中国で教科書に使用されている単語とか、日本からの逆輸入が多いらしい。

    自国の言葉に翻訳されてない国の人は理数教科を英単語のまま習う。

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2021/06/04(金) 01:39:48 

    >>34
    最近はカタカナ横文字使いすぎだと思う。
    もっと日本語を大切にしようよ。

    +4

    -2

  • 331. 匿名 2021/06/04(金) 02:43:27 

    >>1
    日本語の語彙力すら低下してるのに英語なんてこの国の社会人が勉強なんてしないしない。
    社会人は勉強しなさすぎてアジア最下位なのに

    英語にあわせベトナムはおそらく延びるからベトナム語が個人的にはおすすめ。

    +2

    -2

  • 332. 匿名 2021/06/04(金) 02:55:24 

    >>34
    それは一般人には無縁の話だよ。
    いまは語彙力がない人が大多数なんだよ。
    使える語彙が
    全体の底辺で1万以下(中1の底辺くらい)
    平均は3万5千前後(小学校向け国語辞典の約半分)
    高学歴は5万(個人差あり。3万くらいもいる)
    化け物クラスは14万以上らしい(上位数%)
    広辞苑は24万語収録
    なお毎年低下中。
    底辺がめちゃくちゃ多い。大体よくて2万語くらいでほとんどの人は暮らしている。

    +2

    -2

  • 333. 匿名 2021/06/04(金) 02:58:14 

    >>26
    いきなり単語と文法を丸暗記だからな~w
    フォニックスてのから教えるべきなんじゃないの?

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2021/06/04(金) 03:18:23 

    日本人が喋れないのは植民地になってないからと誰か言ってたな。

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2021/06/04(金) 04:16:51 

    日常で、頻繁に英語を使う環境だったら話せるようになってただろうね。日本は島国だから。

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2021/06/04(金) 04:50:24 

    >>286
    読み書きは?

    日本語の読み書きは難しいよ。

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2021/06/04(金) 04:59:20 

    必要がないから
    あと日本人は英語の発音が苦手、英語の習得が難しいと刷り込まれてるから
    他の国も英語の発音おかしかったりするけど、気にせず話す事でなまりと受け止めてもらってるのに、日本人は気にして話せないから

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2021/06/04(金) 05:54:01 

    >>69
    女の子は特に上手。
    男で上手い人あまりいないイメージ

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2021/06/04(金) 06:45:40 

    話す内容を持ってないから

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2021/06/04(金) 06:53:47 

    読み書きは高校生以上ならそこそこできる人が多いと思うけど、ヒアリングやスピーキングが壊滅的というパターン多そう(自分も)

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2021/06/04(金) 07:41:22 

    >>266
    東北や北関東出身だと、韓国語やフランス語はわりといけるよね

    韓国語と東北弁はイントネーションが似てるし、フランス語の場合、鼻濁音があるから、それが東北や北関東出身の人の場合、楽に発音できる

    基本的に方言喋る人って、外国語の習得に有利だと思う

    +1

    -4

  • 342. 匿名 2021/06/04(金) 08:58:00 

    >>319
    そんな事はないんじゃない?
    外国語そのままの方が使いやすいから使うだけじゃないかな
    日本語だってテレビ、ネット、リモコン、マウス…
    外国語は沢山あるよ

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2021/06/04(金) 09:06:19 

    多くの人が英語を話す必要性が無いのとその環境が無いから
    言語って生きてく上で必要性が無いとなかなか覚えられないし
    覚えても忘れてしまうみたいですよ

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2021/06/04(金) 09:12:16 

    大多数の人が必要に迫られてないから勉強する必要がないんじゃないかな。経済的にも日本人は日本だけで生きていける。それはそれで恵まれてることだなって思うよ。

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2021/06/04(金) 09:26:16 

    >>307
    外国語を習得する必要がない
    本当これだと思う
    恵まれてる環境でもあるってことだよね
    海外へ出稼ぎしなきゃ生活出来ないとかじゃないもん。
    実家が港町だけど男性は船上作業、女性は缶詰め加工工場にたくさん外国人がきてる。
    昔は中国人が多くて今では東南アジアの人が多くなった。みんな日本語ペラペラ。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2021/06/04(金) 09:31:51 

    >>337
    ネイティブの友人とテレビ観てたら、この俳優さんオーストラリア訛りすごいからオーストラリア人だったんだ~って言ってた。
    映画では鈍り全くないのに、インタビューでは強めの訛りある発音だったから、あえてオーストラリア訛りで話してると思うと言ってた。
    ハリウッドで活躍してるけどオーストラリアのアイデンティティを…ってことなのかな。
    日本人はなんかそういうのと真逆だよね。恥じではないのに気にしすぎるし

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2021/06/04(金) 10:28:31 

    島国だから

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2021/06/04(金) 11:09:54 

    >>60
    ヘル朝鮮から出て行きたいから必死なんだよw

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2021/06/04(金) 11:39:08 

    >>1
    “日本人は英語が出来ない”“英語話せてもネイティブな発音じゃないと恥ずかしい!”って、子供の頃から繰り返し繰り返しメディアに刷り込まれてるから!
    『あぁ、日本人に英語は無理なんだ〜🤤』ってちょっと頭が弱目の人だとそこで思考停止しちゃう
    日本人に英語話されたら困る人達が居るからだよね
    ずーっとそうやって日本人を洗脳し続けてて、ほとんどの日本人はそれに簡単に騙されちゃってる

    でも最近は独学で英語覚えて話せる人増えてきた気がする
    不景気とネットの影響で外に目が向いてるからかな…

    +1

    -1

  • 350. 匿名 2021/06/04(金) 11:46:52 

    >>308
    発音や訛りのことを言っているのでしょうか?話す日本語は大人の日本語だし文法も間違っていないと思いますよ。

    +2

    -1

  • 351. 匿名 2021/06/04(金) 11:57:18 

    >>303
    日本語で例えると「ありがとごじゃいます」みたいな感じでカタコトに聞こえてると思うよ。

    +4

    -0

  • 352. 匿名 2021/06/04(金) 12:30:29 

    教育が悪い。。難しいという先入観を持ってしまう

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2021/06/04(金) 14:33:12 

    >>1
    韓国語は日本語に似ているから、日本人にとっても比較的習得しやすいよ。
    大学での第二か国語選択の時、簡単だからと韓国語を勧める人もいる。

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2021/06/04(金) 14:35:36 

    >>342
    幕末から明治にかけて、福沢諭吉とか森鴎外とかが西洋にしかない新しい概念を大量に日本語化したんだよ
    それがなかったら日本人も今頃現代社会について行けず、日本語を捨てて英語を喋ってたかもね

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2021/06/04(金) 14:35:59 

    >>309
    そりゃあ、生きてはいけるけど、高学歴(いい生活に直結する)を身につけたければ英語ができないと無理だよ。

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2021/06/04(金) 14:37:41 

    >>108
    いつから日本人は韓国人みたいに図々しく起源を主張するようになったの?
    日本も韓国も漢字文化圏だから漢字語は似た単語が多いけど固有語となると共通性は薄いよ。

    +1

    -3

  • 357. 匿名 2021/06/04(金) 14:53:28 

    >>322
    話す、聞くは簡単。
    これが文章読解(漢字、敬語とか)となると、難易度は飛躍的にアップする

    +1

    -1

  • 358. 匿名 2021/06/04(金) 14:53:38 

    >>1
    日本にいたら日本語ができないと不便でしょ?日本にいるトルコ人じゃなく、トルコにいながら日本語を習得してる人と比べないと。日本人だって、外国に行ってその国の言葉が必要なら覚えるんじゃない?

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2021/06/04(金) 14:54:11 

    >>357
    難易度→むずかしさ

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2021/06/04(金) 14:59:33 

    >>127
    入試には外国語も含まれるんだが・・・
    それから今のドイツは英語話せる人多いよ

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2021/06/04(金) 15:04:04 

    >>104
    >ノーベル賞受賞科学者が、母国語しか話せない、なんて日本人くらいのもんです。

    ハイレベルの大学や大学院に入学するために、入試科目である英語を勉強しているから、英語ができないわけじゃないと思うけど

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2021/06/04(金) 15:10:06 

    >>293
    >>315
    基本的にネイティブって、「英語圏に来たんなら、英語くらい話せて当たり前」みたいなスタンスだよね

    それが例えば、イタリアやスペイン、タイとか、非英語圏なら、コンニチハとか、ちょっと現地語話した程度で、「わぁ!すごい!あなた日本人なのに、なんでこっちの言葉話せるんですか!?」みたいに、喜んでくれる

    それが、イギリスやアメリカだと、日本人にしてはそこそこ英語できますみたいな人であっても、「はぁ。この国に来るのに、その程度しか英語話せないの?まったく、話にならないわ」みたいなリアクション

    > 英語は世界共通語だから話せて当然くらいに思ってる英語圏の人達が居てもおかしくないのかもとは思う。

    これ、居てもおかしくないって程度じゃなくて、大半のネイティブがこんな態度だよ

    日本人の拙い英語に対して、優しく接してくれるのは、女性に下心持ってる男性とか、特別アジアびいきで、日本の文化に興味津々みたいな、ごく一部の人達だけで、かなりの少数派だと思った方がいい

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2021/06/04(金) 15:13:03 

    日本を出て暮らす必要がないから。

    貧困とかが理由で出稼ぎにいかなければならなかったら、恥ずかしいとか言ってられませんよね。

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2021/06/04(金) 15:30:18 

    何故だろうね 日本語の方が難しいと思う ひらがな カタカナ ローマ字 英語
     漢字 沢山覚えなくてはならない 英語なら英語だけ。

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2021/06/04(金) 16:10:40 

    >>355
    んなこたあない。高学歴かつ、英語が話せないエリートなんかくさるほどいるよ。
    英語を必要としない職種なんかくさるほどあるし、企業理念が保守精神の会社だってたくさんある。

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2021/06/04(金) 16:28:36 

    英語も日本語と文法がかけはなれてるからね難しい。外国語も良いけどある程度英語出来るなら日本人としての日本の文化や歴史知らないのが海外のエリートからは何といっても一番バカにされるよ。

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2021/06/04(金) 16:36:33 

    >>365
    一般入試には外国語がついてくるし、英語はすべての大学で一般入試に使うことができるから

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2021/06/04(金) 16:37:51 

    >>365
    一般入試には外国語がついてくるし、英語はすべての大学で一般入試に外国語科目として使うことができるから

    +0

    -1

  • 369. 匿名 2021/06/04(金) 16:39:18 

    >>366
    コンピュータのプログラミングなんかしてると、英語ができるようになるよ。
    プログラミングは英語に近くなるように作られているから

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2021/06/04(金) 16:47:34 

    日本人が想像している英語の発音と実際の発音が全く違う
    この動画で分かりやすく解説してくれてる
    一撃で英語が聞こえるようになる!魔法のワーク - YouTube
    一撃で英語が聞こえるようになる!魔法のワーク - YouTubeyoutu.be

    こちらの動画もセットで見てください。「知らないとヤバイのに日本人ほとんど知らない英語の仕組み」https://youtu.be/p_6zohTqAHI-----------------------------------------------私のセミナーで人気の箇所を動画にしてYouTubeで公開にしました。内...">&l...

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2021/06/04(金) 16:48:15 

    >>367
    ペーパーはね。
    そんなの当たり前じゃん。
    入試試験とじっさい話せるかは別。

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2021/06/04(金) 17:21:18 

    >>371
    日本人は英語を書けるし読めるけど、話せないってよく言われるよね

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2021/06/04(金) 17:28:24 

    >>355
    そうですね、大企業や外資系の企業なら特に英語必須なところもありますからね。
    英語できたほうが可能性は確かに広がりますね。
    私自身就活の時英語力が足りず諦めた企業がいくつかありました。
    日本は先進国の割には語学力が低いんですよね。

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2021/06/04(金) 18:33:11 

    >>371
    いい大学に入るためには、英文文章読解も高いレベルを要求されるし、そこで、読解だけの分野かもしれないけど、深い英語力を学び取っている。

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2021/06/04(金) 20:03:07 

    >>350
    訛りじゃないでしょ方言じゃないんだから
    ネイティブではないって話

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2021/06/04(金) 20:48:14 

    >>324
    日本以外のどこの国にもその国独特の文化や考え方、曖昧表現だってあるよ。

    +3

    -1

  • 377. 匿名 2021/06/05(土) 11:11:10 

    魅力的な十分条件であっても
    多くの人には必要ではないから

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2021/06/05(土) 11:33:19 

    >>288
    名前は覚えてないけど、フジテレビのネプリーグに外国人チームとして数人が出てて
    その人たちの中に母国語の訛りがほとんど無くて流暢に喋れる人が2~3人いた

    そう言えばそのチームの中にモーリーさん?もいたかも

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2021/06/05(土) 11:36:27 

    >>293
    それアジア人に対しては余計にそう言う扱いになるんじゃない?

    基本的に見下してるから

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード