ガールズちゃんねる

結婚12年目、別姓に向けてペーパー離婚へ…人気モデルが1週間、夫に家事を任せて起きた「変化」

461コメント2021/05/28(金) 07:11

  • 1. 匿名 2021/05/21(金) 00:02:12 

    結婚12年目、別姓に向けてペーパー離婚へ…人気モデルが1週間、夫に家事を任せて起きた「変化」 | 文春オンライン
    結婚12年目、別姓に向けてペーパー離婚へ…人気モデルが1週間、夫に家事を任せて起きた「変化」 | 文春オンラインbunshun.jp

    『VERY』モデルの牧野紗弥さんは結婚12年目となる今年、夫婦別姓に向けてペーパー離婚をし、事実婚で新しい家族のかたちをスタートさせるという。3人の子どもを持つ母でもある牧野さんに、決断の背景を聞いた。


    そもそも11年前に長女が生まれた時、子どもが「夫の家の孫」扱いされることに違和感を感じていたんです。結婚して夫の姓になると、私と夫の子どもでも「夫の家の子」になってしまうのかと、割り切れない思いでした。

    ――夫婦別姓の提案は牧野さんからですか。

    牧野 そうです。夫とジェンダー平等の意識を共有できたと感じた去年の秋から話し合いをはじめました。もともと名古屋の実家が牧野家の本家だったので、祖母はずっと「牧野姓を残してほしい」と言っていたんです。

    ――今はどういう状況なのでしょうか。

    牧野 子どもたちも含めた家族会議を経て、年内に夫婦別姓が成立できるよう、今は弁護士と話し合っているところです。ただ今の日本では「共同親権」が認められておらず、父か母のどちらかだけが親権を持つ「単独親権」なので、どうしても父・母どちらかに親権を決めなくてはいけません。そこをどうにか共同親権に近いかたちにできるような書面づくりを弁護士と一緒にやっています。

    +54

    -545

  • 2. 匿名 2021/05/21(金) 00:03:09 

    シングルマザーとして手当てはもらうのかどうかだけ気になる

    +1425

    -30

  • 3. 匿名 2021/05/21(金) 00:03:51 

    いや離婚しなきゃいけなかったのか…?

    +623

    -10

  • 4. 匿名 2021/05/21(金) 00:04:00 

    >>1
    別姓を主張する人ほど、苗字にこだわってるよね

    +928

    -21

  • 5. 匿名 2021/05/21(金) 00:04:32 

    ペーパー離婚ていうか偽装離婚じゃね

    +1014

    -12

  • 6. 匿名 2021/05/21(金) 00:04:42 

    色んな形があっていいと思うよ

    +27

    -55

  • 7. 匿名 2021/05/21(金) 00:04:47 

    男が妻の名前になればいい

    +593

    -11

  • 8. 匿名 2021/05/21(金) 00:05:20 

    >>2
    不正受給になるんじゃ?てことね

    +807

    -10

  • 9. 匿名 2021/05/21(金) 00:05:50 

    何でも思い通りにはならないよ

    +256

    -6

  • 10. 匿名 2021/05/21(金) 00:05:58 

    難しい話だね。子供含め家族会議してても子供はわけ判ってるのかね。どちらのご両親もこれまた…ね。

    +302

    -5

  • 11. 匿名 2021/05/21(金) 00:06:02 

    子どもは複雑だと思うけど

    +296

    -4

  • 12. 匿名 2021/05/21(金) 00:06:09 

    色々な形があると思うけど、子どもの立場からしたら複雑。

    +318

    -3

  • 13. 匿名 2021/05/21(金) 00:06:21 

    どうしようが自由だと思うけど、メディアに主張するのが側から見ててめんどくさいなーと感じる。
    主張しないと何事も変わっていかないんだけどさ。

    +451

    -14

  • 14. 匿名 2021/05/21(金) 00:06:33 

    >>2
    そうそう。それさえ無ければお好きにどうぞって感じだよね。

    +601

    -4

  • 15. 匿名 2021/05/21(金) 00:06:59 

    子供が祖父母の籍に入るんじゃダメだったの?

    +103

    -11

  • 16. 匿名 2021/05/21(金) 00:07:06 

    進んでいるように見えて
    ずいぶん価値観の古い家の人と結婚したもんだ

    +401

    -4

  • 17. 匿名 2021/05/21(金) 00:07:15 

    苗字で夫の家の孫とかそんなん考えた事ないや

    +425

    -5

  • 18. 匿名 2021/05/21(金) 00:07:20 

    林家ペーパーが離婚したのかと思った
    もう寝よう…

    +421

    -2

  • 19. 匿名 2021/05/21(金) 00:07:27 

    >>1
    そりゃ義親と他人になりたいし、名古屋の実家が太ければそっちに世話になりたいよね。

    +128

    -5

  • 20. 匿名 2021/05/21(金) 00:07:38 

    >>2
    事実婚で今まで通り旦那と同居なら貰えないはず。

    +485

    -2

  • 21. 匿名 2021/05/21(金) 00:07:58 

    まさにリコカツ

    +6

    -1

  • 22. 匿名 2021/05/21(金) 00:08:01 

    夫の家の子と認識されるのが嫌だって言う割には牧野姓にこだわるのね。

    +413

    -9

  • 23. 匿名 2021/05/21(金) 00:08:54 

    夫と私の子、夫の家の子
    だとニュアンスが違うね
    義実家と合わなかったのかな

    +79

    -0

  • 24. 匿名 2021/05/21(金) 00:09:25 

    ん?子が夫の家の子になるのは嫌だけど
    自分の姓は残したい??

    +216

    -6

  • 25. 匿名 2021/05/21(金) 00:09:44 

    >>4
    ここまでして苗字にこだわるって凄いよね

    +393

    -16

  • 26. 匿名 2021/05/21(金) 00:10:32 

    >>24
    夫の心境的にどうなんだろ
    お前ん家には子供やんないから!って言われてるようなもんだけど

    +124

    -3

  • 27. 匿名 2021/05/21(金) 00:10:48 

    >>2で鋭い指摘だね。確かに。

    事実婚なのに「離婚しました。シングルマザーになりました。なので手当よろしく☺️」ってノリで税金を食い物にするつもりだとしたら酷くない?

    +428

    -37

  • 28. 匿名 2021/05/21(金) 00:10:55 

    >>1
    勝手にすればいいけどこういう人ってなんでアピールしたがるの?

    +146

    -5

  • 29. 匿名 2021/05/21(金) 00:11:00 

    要するに義親と絶縁したいってこと。

    +153

    -3

  • 30. 匿名 2021/05/21(金) 00:11:22 

    意識高いなあ。

    10年もそれでやってきたのにわざわざ離婚するんだ。

    +18

    -12

  • 31. 匿名 2021/05/21(金) 00:11:35 

    >>25
    逆に考え古いよね(笑)苗字にこだわりすぎて怖い

    +278

    -16

  • 32. 匿名 2021/05/21(金) 00:11:56 

    >>2
    この人まさか貰うつもりなのか

    +168

    -20

  • 33. 匿名 2021/05/21(金) 00:11:59 

    なんだこの安くていいソファー見つけたわ!くらいの画像

    +45

    -1

  • 34. 匿名 2021/05/21(金) 00:12:40 

    「夫の家の子」になるのが嫌なくせに、自分の旧姓にして「私の家の子」にしたいの?
    本家だから残したい、とか色々この人の考えが矛盾してるように感じる。

    +345

    -9

  • 35. 匿名 2021/05/21(金) 00:13:07 

    家庭事情を全国に晒す(伝える?)ってのが、色々な意味ですごいと思う。

    +95

    -1

  • 36. 匿名 2021/05/21(金) 00:13:38 

    >>2
    本当これね

    +117

    -7

  • 37. 匿名 2021/05/21(金) 00:13:50 

    >>5
    ワハハハハ

    +41

    -4

  • 38. 匿名 2021/05/21(金) 00:13:56 

    >>33
    dinosかな

    +20

    -0

  • 39. 匿名 2021/05/21(金) 00:13:59 

    不正受給しないなら好きにすればいいと思うけど、あくまで個人の希望を満たすためのわがままな行為であって社会的に迷惑かけることだと自覚はしてほしいわ

    +130

    -8

  • 40. 匿名 2021/05/21(金) 00:14:23 

    逆にめんどくさいわ
    とりあえず母子手当は貰わないでね

    +88

    -2

  • 41. 匿名 2021/05/21(金) 00:14:32 

    >>22
    そう。矛盾してると思って、元記事まで読む気が起こらない。

    +147

    -3

  • 42. 匿名 2021/05/21(金) 00:14:38 

    >>10
    学校の先生からしても面倒臭いと思う

    +106

    -2

  • 43. 匿名 2021/05/21(金) 00:14:43 

    >>25
    日本に数件ならわかるけど牧野さんてたくさん居そう

    +165

    -4

  • 44. 匿名 2021/05/21(金) 00:14:44 

    >>4
    そりゃそうだろww

    +119

    -6

  • 45. 匿名 2021/05/21(金) 00:14:46 

    早い話、祖母の言いなり

    +93

    -1

  • 46. 匿名 2021/05/21(金) 00:14:48 

    籍入れる前は嬉しさもあり違和感も流してしまうよね
    10年とか経つと思うことは出てくる
    ただ、そこまでしなくてもなんか解決策なかったのかな?と思う

    +27

    -1

  • 47. 匿名 2021/05/21(金) 00:14:51 

    そこまでのこだわりがあるなら
    最初から結婚しなければ良かったんじゃないの?
    その国に住んでるならその国のルールに沿って生きろよ。

    +196

    -9

  • 48. 匿名 2021/05/21(金) 00:15:31 

    >>27
    事実婚はシングル手当貰えないよ
    新しい彼氏出来て頻繁にその彼氏と会ってたりしてもダメってこともあるらしいし
    これだけ事実婚って公表してるしこの人はそんなつもりないと思うな

    +121

    -3

  • 49. 匿名 2021/05/21(金) 00:15:35 

    この人らの離婚の話かと思ってビビった
    結婚12年目、別姓に向けてペーパー離婚へ…人気モデルが1週間、夫に家事を任せて起きた「変化」

    +40

    -2

  • 50. 匿名 2021/05/21(金) 00:15:37 

    夫の家の孫になることに違和感感じるってとこからキナ臭いんだけど(笑)
    義両親がよほどお嫌いなのね

    +184

    -5

  • 51. 匿名 2021/05/21(金) 00:15:41 

    >>4
    たしか在日の人がこの法案通ったら便利になるからってのが目的だった気がする

    元々日本人の為のものじゃないよ、これ。
    だから胡散臭い人ばかりが声高に主張してる。

    +256

    -16

  • 52. 匿名 2021/05/21(金) 00:16:19 

    >>27
    離婚しただけで一緒の生活する場合は受給該当にならないからこのモデル?は大丈夫だと思う。あと有名雑誌なら稼ぎありそうだから所得制限引っかかって初めから貰えないんじゃないかな?

    +67

    -0

  • 53. 匿名 2021/05/21(金) 00:16:45 

    >>17
    ないよね
    孫は両家の孫だよ

    +133

    -0

  • 54. 匿名 2021/05/21(金) 00:17:08 

    >>1
    旦那にあなたの苗字名乗って欲しいって言ったら?
    ジェンダーとかいうより、それはあなたと夫と義家族の関係が上手くいってないからでしょ?
    伊是名に変な方向で刺激されたわけ?

    +84

    -2

  • 55. 匿名 2021/05/21(金) 00:18:09 

    最近別姓してますよカミングアウトは意識高い系みたいな感じでもてはやされてるのかな?
    私個人は不正受給してないかとか疑って見ちゃうから悪印象なんだけどね

    +67

    -0

  • 56. 匿名 2021/05/21(金) 00:18:10 

    なんかちょっと頭悪そう

    +22

    -3

  • 57. 匿名 2021/05/21(金) 00:18:53 

    >>子どもが「夫の家の孫」扱いされることに違和感を感じていた

    内孫・外孫って言葉あるくらいなのに過敏すぎるわ…要は義理家の内孫アピールが気に入らなかったのか。子ども巻き込んでやるなよ…

    +86

    -3

  • 58. 匿名 2021/05/21(金) 00:19:09 

    >>2
    人気モデルだったら所得制限に引っかかってしまって、児童扶養手当とかはもらえないかもね

    +250

    -0

  • 59. 匿名 2021/05/21(金) 00:19:33 

    離婚してから、再婚して自分の苗字にしてもらったらいいんじゃね?ってか、最初から自分の苗字にしてくれる男と結婚したらいいだけじゃね?

    +44

    -2

  • 60. 匿名 2021/05/21(金) 00:19:44 

    >>11
    親にたいして自己中な印象を持ってしまうわ

    +28

    -0

  • 61. 匿名 2021/05/21(金) 00:19:46 

    >>27
    鋭くはない
    まずこうして記事になってる時点でそれなりの収入あれば除外される
    そこそこでも知名度のある人がリスク負ってまで不正受給する意味が無い

    +78

    -1

  • 62. 匿名 2021/05/21(金) 00:19:47 

    >>20
    役所ってちゃんと調べるのかな?

    +72

    -1

  • 63. 匿名 2021/05/21(金) 00:20:03 

    >>51
    何その発想。
    知識不足もいい加減にしなよ。

    +13

    -74

  • 64. 匿名 2021/05/21(金) 00:20:27 

    >>55
    あー確かになんか意識高い系が別姓別姓言ってるイメージだわ
    オシャレ感?なのかね

    +23

    -2

  • 65. 匿名 2021/05/21(金) 00:20:45 

    >>49
    このペーがいつもより本当に若干かっこよく見える

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2021/05/21(金) 00:20:56 

    >>58
    人気なの?

    +17

    -0

  • 67. 匿名 2021/05/21(金) 00:21:55 

    >>51

    自分の名前で何の経歴も残せてない人には分からない気持ちだと思う

    +5

    -59

  • 68. 匿名 2021/05/21(金) 00:22:19 

    >>5
    じゃねーよ。
    偽装じゃないから公表してるんじゃん。

    +3

    -39

  • 69. 匿名 2021/05/21(金) 00:23:17 

    >>57
    うんうん、単純に夫の家族があんまり好きじゃないんだな。って思った。

    +81

    -1

  • 70. 匿名 2021/05/21(金) 00:23:33 

    >>4
    あと絶対子供を自分側の姓にしたがる

    +147

    -3

  • 71. 匿名 2021/05/21(金) 00:23:54  ID:D9zIe5CyWz 

    >>5
    林家かと思ってびっくりして見に来た。
    なんかごめん…

    +61

    -3

  • 72. 匿名 2021/05/21(金) 00:24:05 

    >>18
    私もだよ
    歯磨こう…

    +79

    -1

  • 73. 匿名 2021/05/21(金) 00:24:06 

    >>1だけ読んだ感想
    アホくさ

    +20

    -1

  • 74. 匿名 2021/05/21(金) 00:24:18 

    >>13

    そうだよ、主張しないと変わらないし広がらないじゃん。
    ジェンダー平等について考えたり話し合ったりする、いいきっかけになると思うけどな。

    +7

    -24

  • 75. 匿名 2021/05/21(金) 00:25:04 

    >>66
    実際この人のこと知らないけど、「人気モデル」ってあるからそうなんじゃないの?
    実際のところどうかなんて分からないけど、記事書いてあることだけを読み取るならね

    +19

    -0

  • 76. 匿名 2021/05/21(金) 00:25:13 

    >>18
    私もだよ。
    ちょっと飲み過ぎたな。
    寝よ

    +77

    -1

  • 77. 匿名 2021/05/21(金) 00:25:37 

    >>62
    うん。まずは住民データで同居人、所得などチェック入るはず。でも別居して不正する輩もいるし、それ通報入ったり。自治体でどこまで調べ尽くすかは違うんじゃない?

    +93

    -1

  • 78. 匿名 2021/05/21(金) 00:27:30 

    林家ペーパーが離婚するかと思って驚いた笑

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2021/05/21(金) 00:28:23 

    林家ペーパーが離婚かと思ってびっくりして開いたよ。違って安心した(笑)

    +7

    -1

  • 80. 匿名 2021/05/21(金) 00:28:55 

    >>18
    いっぱいいて一安心(´▽`)

    +62

    -1

  • 81. 匿名 2021/05/21(金) 00:29:00 

    >>75
    >>1
    記事が必ずしも本当だとはいえない。
    シナチョン作文もあるからね。
    シンママ手当もらうつもりなんでしょ。
    きもいわ。

    でもこの人に関しては絶対

    人気ではない!

    と言えるわ。

    +13

    -12

  • 82. 匿名 2021/05/21(金) 00:29:37 

    林家トピになってて草すぎ

    +7

    -2

  • 83. 匿名 2021/05/21(金) 00:30:18 

    >>17
    でも、義母は「うちの孫なのにまるで自分の孫みたいに接して」って言ってたから、結婚=全て旦那側のもの。みたいな感覚は根付いてるのかもね。

    まあ、上記の発言以降LINEはブロック。着拒。義実家には行ってないけど♡

    +71

    -5

  • 84. 匿名 2021/05/21(金) 00:30:25 

    >>81
    逆にあなたは何の根拠があってそこまで決めつけているの?このモデルさんの知り合い?
    そこまで言ってると誹謗中傷になると思うよ

    +13

    -1

  • 85. 匿名 2021/05/21(金) 00:30:45 

    >>67
    名字変わったごときで吹き飛ぶ経歴なぞ、なんにもならんよ

    +78

    -5

  • 86. 匿名 2021/05/21(金) 00:32:19 

    びっくりした!
    ペーパー師匠が離婚したのかと思った

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2021/05/21(金) 00:33:35 

    >>13
    主張しないと、色々言われちゃうからじゃないかな?

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2021/05/21(金) 00:34:13 

    別姓にする理由はまさか牧野姓を残したいからだけではないよね、と思いながら元記事を読んだけどよく分からなかった。家事育児の負担が母親側が大きくなるのが当たり前なのを、別姓にする事で(気持ち的に)対等になれるって思ったの?

    +49

    -1

  • 89. 匿名 2021/05/21(金) 00:34:25 

    ガルは保守的な人多いね。価値観のアップデートしないと

    +4

    -21

  • 90. 匿名 2021/05/21(金) 00:34:50 

    >>18
    わたしもそう思った
    37度の黒糖焼酎キッついわ

    +42

    -1

  • 91. 匿名 2021/05/21(金) 00:34:52 

    ペーパー離婚したとこで、夫が家族としてこれまでと変わらず同居するんなら実態は変わらんやん。ペーパー離婚して夫が家事するようになる訳でもなし。

    +50

    -1

  • 92. 匿名 2021/05/21(金) 00:35:07 

    >>7
    夫側が長男だったりすると簡単にはいかない
    いとこの旦那さんは自分の父親と喧嘩になった挙げ句絶縁してるし

    +11

    -15

  • 93. 匿名 2021/05/21(金) 00:35:14 

    >>1
    全く子供の気持ち考えてないね

    +45

    -1

  • 94. 匿名 2021/05/21(金) 00:38:25 

    >>1
    最初から結婚すんな

    +37

    -1

  • 95. 匿名 2021/05/21(金) 00:39:29 

    >>4
    こだわるというよりも自分が先駆けとなって世間の認識を変えたいんでしょ
    現状ほぼ女性が改姓するのが一般的になってるけど、それだと結婚離婚するたびに氏名変更しなきゃいけないし、離婚したことがすぐにバレたりするから
    選択的夫婦別姓なんてえらくまともな主張なのになかなか認められないんだから、過剰に反応したり行動したりしないと変わらない

    +18

    -38

  • 96. 匿名 2021/05/21(金) 00:41:40 

    エピソードから何から何までエゴイズムを感じる。

    +25

    -1

  • 97. 匿名 2021/05/21(金) 00:43:48 

    >>1
    記事読んだけどよくわからない感覚だなー
    別姓じゃなければいけない理由がみえない
    夫婦で平等がいいって、姓が別じゃないと達成できないの?って思う
    夫の子扱いが嫌で離婚したの?
    じゃあ離婚後親権が渡った方の姓を名乗るって形はなぜ満足なの?
    結局旦那の姓なら旦那の子、内孫の扱いは変わらないよね
    別姓にこだわる人って結局は自分が大事なようにしかみえない
    自分の姓を残したいなら最初から根回ししたり説得繰り返して旦那に婿になってもらえばよかったし、そうしたら子どもも自分の姓だし解決じゃないのかな?
    15歳でまた子どもにも選べるように親権について話し合うって…私なら学校でいちいち名字かわるの嫌だからそのままって考えちゃうけど
    名字かわったら色々聞かれたりいじられたりしそうだし
    大人は自由にしたらいいけど、そういう負担させてまで姓は自由なのよって子どもにも押し付けるもんかね…
    この人の別姓にこだわる感覚はよく分からない

    +73

    -5

  • 98. 匿名 2021/05/21(金) 00:44:02 

    >>4
    私も別姓にしたい派です。
    こだわりというか生まれたときにもらった名前なので大事にしたいですし、これまで自分の名前で書物を出したり、講演会をしたりしてきたので、なぜ女性が当たり前のように変える側なのか疑問をもってきました。
    夫より稼ぎ、子供を産み育て、でも向こうの親族で集まると女中のように扱われ(九州です)、不甲斐ない思いをすることが多々あります。
    女性も仕事をバリバリする現代に、仕事だけしている夫側の姓になぜか吸収されるのは納得がいきません。
    もっと結婚当初にどちらの姓にするか話し合えばよかったと後悔しています。
    ですので別姓が認められたら子供と私は旧姓にします!

    +32

    -73

  • 99. 匿名 2021/05/21(金) 00:45:00 

    祖母が「牧野姓を残してほしい」と…
    って、離婚して子供が夫の姓なら結局残らんやん。

    +49

    -1

  • 100. 匿名 2021/05/21(金) 00:45:05 

    この話についてテレビに出て本人が話してる動画を見たけど、とにかくよくわからなかった。
    ただ私が思ったのは「やっぱ3人も子供育てるのって大変なんだな」ってことだけだった。仕事をしながら3人育てて、大変すぎて変な方向に爆発したとしか思えなかった。
    雑誌に出てたら、可愛くて好きだったんだけど。なんか変わった人だね。

    +23

    -1

  • 101. 匿名 2021/05/21(金) 00:45:06 

    >>4
    こないだJRと揉めてた伊是名夏子さんもそうだよね

    +84

    -0

  • 102. 匿名 2021/05/21(金) 00:45:41 

    >>22
    牧野が旧姓のようだけど・・・

    +8

    -16

  • 103. 匿名 2021/05/21(金) 00:49:11 

    >>34
    なぜ矛盾?

    +3

    -22

  • 104. 匿名 2021/05/21(金) 00:50:20 

    とにかく義実家が嫌いってだけじゃない?
    旦那と結婚したけど義実家の人間になったわけではないってのを主張したいのかな
    でも今こう言う考えの人多いよね
    いい嫁してる人自分含め周りにいないな
    干渉し合わないってパターン多い

    +36

    -1

  • 105. 匿名 2021/05/21(金) 00:50:26 

    >>34
    妻の姓にすれば解決するのにね

    +23

    -2

  • 106. 匿名 2021/05/21(金) 00:52:52 

    >>67
    婿養子でいいじゃん
    周りはそうしてるよ
    それほど立派なことしてるからこそ、男性側も受け入れてる

    +30

    -5

  • 107. 匿名 2021/05/21(金) 00:54:17 

    振り回される子供が気の毒。
    顔色伺って母親の姓選ばざるを得ないね。

    +24

    -2

  • 108. 匿名 2021/05/21(金) 00:58:46 

    義母はどう思ってるんだろうか。

    +5

    -2

  • 109. 匿名 2021/05/21(金) 01:00:48 

    自分の子供が夫の家の孫になるのは嫌だけど、自分の祖母の牧野姓を残して欲しいって声には疑問はないんだ
    新しいんだか古いんだかよくわかんないな

    +52

    -1

  • 110. 匿名 2021/05/21(金) 01:01:27 

    ペーパー離婚で済むの?
    共同生活が上手くいくとは思えない。

    +6

    -1

  • 111. 匿名 2021/05/21(金) 01:01:59 

    >>99
    しかも既にお姉さん?が牧野姓を残すために事実婚にしてるはず。
    ますます意味が分からないよね。

    +41

    -0

  • 112. 匿名 2021/05/21(金) 01:02:57 

    >>98
    なぜそこに子供を巻き込むの?
    自分は生まれた時にもらった名前を大事にしたいのに、子供が生まれた時の名前は大事にしないのってダブスタじゃない
    そこはせめて子供の意思を尊重するとかさ

    +105

    -3

  • 113. 匿名 2021/05/21(金) 01:04:51 

    >>57
    結局子供はどちらかの姓を名乗るわけだし、牧野姓を名乗るのなら夫からすれば子供が「妻の家の孫」扱いに違和感になるんじゃ?
    結局牧野姓は残したいけど、夫が牧野になるのはイヤだってこと?
    ただのワガママじゃ…。

    +36

    -0

  • 114. 匿名 2021/05/21(金) 01:05:13 

    上野千鶴子で目覚めちゃったってところからもうね…

    +13

    -0

  • 115. 匿名 2021/05/21(金) 01:09:22 

    >>98
    共感できます

    +5

    -27

  • 116. 匿名 2021/05/21(金) 01:10:12 

    >>98
    夫があなたの苗字にすれば良かったのでは?
    女性が変えなきゃいけないなんて決まりはない。

    +78

    -4

  • 117. 匿名 2021/05/21(金) 01:10:16 

    >>98
    夫の姓を名乗る(名乗らなければいけない)ことと、夫の実家に帰ると女中扱いされることは切り離して考えるべきでは?別姓にしたところで、向こうの家族からの扱いは何も変わらないと思います。
    それに別姓が認められたら自分のみならず子供まで自分の姓にするって決めてるって、向こうからしたらコメ主の家に子供たちが「吸収される」ことになりませんか?

    +70

    -2

  • 118. 匿名 2021/05/21(金) 01:12:21 

    >>70
    結局夫の苗字が嫌なだけだよね

    +72

    -0

  • 119. 匿名 2021/05/21(金) 01:12:51 

    新しい価値観(笑)で意識高いモデルやったって結局タキマキみたいなモデルには敵わないのよ。

    +14

    -0

  • 120. 匿名 2021/05/21(金) 01:13:29 

    >>50
    私もそれが一番なんじゃないかと思ってるw

    +19

    -0

  • 121. 匿名 2021/05/21(金) 01:14:06 

    >>98
    仕事上は旧姓使えばいいだけでは?
    講演会されるほどの方ならそれくらいの対応可能なはずですが

    +56

    -5

  • 122. 匿名 2021/05/21(金) 01:16:06 

    >>85
    正論すぎて吹いた

    +33

    -0

  • 123. 匿名 2021/05/21(金) 01:18:04 

    >>98
    あなたの言う生まれた時にもらった名前をお子さんが親の都合で変えることにはなにも思わないの?

    +55

    -1

  • 124. 匿名 2021/05/21(金) 01:19:39 

    veryのモデルって離婚多くないか?

    +24

    -0

  • 125. 匿名 2021/05/21(金) 01:22:02 

    自分が元の姓に拘るなら子供が父親の姓のままでも文句言うなよって思うけど、こういう人は自分の姓に変えさせそう。

    +13

    -0

  • 126. 匿名 2021/05/21(金) 01:23:04 

    >>98
    なんで子供が産まれた時から名乗ってきた姓を変えさせるの?
    あなたの信念に子供を巻き込むのはただのエゴだわ

    +69

    -1

  • 127. 匿名 2021/05/21(金) 01:25:20 

    >>71
    いや私も林家ペーパー子夫妻と間違えたわ

    +24

    -0

  • 128. 匿名 2021/05/21(金) 01:26:45 

    結婚したら夫と妻とで新しい家族を作るんだよ?
    その代表としての名字は統一すべきだと思う
    夫のが嫌なら妻のでいいから、同じ家族の印のようなものだよ
    同じ苗字だから公共の場での管理にも利用できるし、不測の事態があった時に家族を捜す手立てにもなる
    苗字がバラバラだと苗字が存在する意味がなくなるよ

    +7

    -1

  • 129. 匿名 2021/05/21(金) 01:26:54 

    >>102
    旧姓にこだわってるんだよ。

    +46

    -0

  • 130. 匿名 2021/05/21(金) 01:27:16 

    >>16
    だね
    本家だとか、姓を残すだとか、夫の家の子になるとか

    +69

    -1

  • 131. 匿名 2021/05/21(金) 01:28:26 

    >>98
    自分のことしか考えてないじゃん。子供の生まれ持った性を取り上げる気なんでしょ?言ってること矛盾してるよ。

    +52

    -4

  • 132. 匿名 2021/05/21(金) 01:31:04 

    義母が面倒な人なのかもね

    +2

    -2

  • 133. 匿名 2021/05/21(金) 01:31:18 

    もう苗字変わるのめんどくさかったら夫婦で新しい苗字作って勝手に名乗ればいいのに

    +7

    -2

  • 134. 匿名 2021/05/21(金) 01:31:49 

    >>98
    こういう九州差別よく見るわー

    +22

    -2

  • 135. 匿名 2021/05/21(金) 01:32:48 

    >>2
    年収365万を超えると、母子手当てって何もなくなっちゃうから、この人はもらえないだろうね。

    +189

    -1

  • 136. 匿名 2021/05/21(金) 01:49:56 

    >>5
    林家ペーと林家パー子が離婚したんかと思った

    +21

    -1

  • 137. 匿名 2021/05/21(金) 02:09:32 

    この話2ヶ月くらい前にテレビでやってたよ。夫の家の孫扱いが嫌だとかわけわからない。そんなの本気で取り合わなきゃいいだけなのに。それで離婚して一緒には暮らすとか意味不明。

    +20

    -2

  • 138. 匿名 2021/05/21(金) 02:14:45 

    >>112
    今0歳なので早めに変えようと思っています!

    +4

    -33

  • 139. 匿名 2021/05/21(金) 02:17:30 

    >>116
    もちろんそうですが、現状約98%が男性姓です。
    決まりはなくとも、それが当たり前という固定観念があり、なかなか主張が通らないのが現実です。
    女性が諦めたら妥協しているカップルは多いんじゃないでしょうか。

    +11

    -28

  • 140. 匿名 2021/05/21(金) 02:18:54 

    >>117
    私も「うちの嫁」ってよく言われて嫌な思いする。
    田舎では「内孫、外孫」とか言う家もあるし、なかなか切り離せないのが現状じゃないかな?

    +9

    -5

  • 141. 匿名 2021/05/21(金) 02:19:17 

    いくつになっても子供が産まれても自分が一番可愛いし、自分が主役じゃないと気が済まない人なんだろうなって感じ

    +25

    -2

  • 142. 匿名 2021/05/21(金) 02:20:28 

    >>117
    うちは姉妹でいとこも名前を継いでいる人がいないので、私や子供は旧姓にどうしてもしたい気持ちがあります。
    夫側は男性ばかりで後継が沢山います。

    +4

    -10

  • 143. 匿名 2021/05/21(金) 02:20:57 

    >>121
    言われなくてももちろんそうしています!
    政治家もそうですが、著名人の友人も皆そうしています

    +4

    -14

  • 144. 匿名 2021/05/21(金) 02:21:37 

    >>126
    子供は生後二ヶ月なので、今が替え時かなと思います^ ^

    +1

    -19

  • 145. 匿名 2021/05/21(金) 02:22:11 

    >>134
    事実だから九州生まれとしては恥ずかしい…

    +5

    -8

  • 146. 匿名 2021/05/21(金) 02:23:04 

    >>138
    それならまだいいかもね。

    +5

    -9

  • 147. 匿名 2021/05/21(金) 02:24:08 

    >>95
    >選択的夫婦別姓なんてえらくまともな主張なのに

    全然そう思わないよ。
    子供の事考えたら一家で(夫婦で)同じ姓を名乗るのは、幸せなことじゃない?

    同じ姓じゃなきゃ、両親と子供の関係がわかりにくいし。何より、中国人みたいで夫婦別姓は好かん。

    +45

    -10

  • 148. 匿名 2021/05/21(金) 02:24:53 

    >>126
    人それぞれじゃないですか?
    あなたはそうすればいいだけ!
    そう思います。

    +2

    -6

  • 149. 匿名 2021/05/21(金) 02:25:50 

    >>144
    別姓が認められたら変えるって書いてありますよ
    日本ではまだ認められることは無いんじゃないでしょうか

    +19

    -1

  • 150. 匿名 2021/05/21(金) 02:26:53 

    >>143
    でも確定申告とか今の姓でやらなきゃいけなかったり、色んな手続きが本当大変ですよね。
    私も旧姓でバリバリ仕事をしていますが、なぜ私だけがと思うような苦労が多く嫌になります。

    +4

    -19

  • 151. 匿名 2021/05/21(金) 02:30:19 

    >>139
    たしかにそう思う!!
    自立した女性にしか分からない思いかも?
    お嫁さんが夢!とか専業主婦って最高!みたいな人にはなかなか通じない話だよね…

    +16

    -28

  • 152. 匿名 2021/05/21(金) 02:30:49 

    >>67
    理系研究者学術論文を発表する時、結婚後の名前で出すと別人と認識されて研究履歴が追えず、キャリアが途切れちゃうんだよね。

    +5

    -21

  • 153. 匿名 2021/05/21(金) 02:34:04 

    >>47
    こういうこと言い出す人いるよね。
    なんか短絡的であまり賢くないんだろうなぁって思っちゃう

    +8

    -31

  • 154. 匿名 2021/05/21(金) 02:36:19 

    >>144
    横だけど替え時ってオムツの替え時じゃないんだからさ
    別姓が認められてないのにどうやってあなたと子供だけ変えるのよ
    九州の旦那の実家が黙ってるとは思えないけどね

    +27

    -1

  • 155. 匿名 2021/05/21(金) 02:48:38 

    >>140
    別姓にする事で「うちの嫁」と呼ばれる事がなくなる事は無いと思います。
    内孫などの呼び方に関しては、苗字を名乗る方を内孫と考えるならば、結局なにも定義は変わらないのでは?子供が妻側の姓を名乗るならばそちらが内孫になるだけなので。そこは、ただの時代にそぐわない悪習なだけで、夫婦別姓の論点とはずれている気がします。

    +21

    -1

  • 156. 匿名 2021/05/21(金) 02:50:11 

    >>152
    1人1人に与えられる研究者番号があるので、それはデマですよ。

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2021/05/21(金) 02:50:51 

    >>152
    1人1人に与えられる研究者番号があるので、それはデマですよ。

    +32

    -1

  • 158. 匿名 2021/05/21(金) 02:51:43 

    >>2
    同居してたら貰えない。他の自治体は知らんけど、自分が住む自治体はそういう話し。

    +54

    -0

  • 159. 匿名 2021/05/21(金) 02:52:11 

    >>142
    ならば、ご主人の姓をコメ主の姓に変更するのが、選択の平等ではないかと思います。

    +14

    -2

  • 160. 匿名 2021/05/21(金) 03:08:34 

    >>2
    知識なくこういうこと言う人いるけど児童扶養手当は年収の上限が一定額超えると対象外になるから収入がかなりあるような人は貰えないから安心して

    +124

    -1

  • 161. 匿名 2021/05/21(金) 03:17:43 

    林家ペーパーが離婚するのかと勘違いして、トピ開いてしまった。
    もう寝るわ(˘ω˘)スヤァ

    +5

    -1

  • 162. 匿名 2021/05/21(金) 03:23:23 

    >>95
    離婚しても苗字はそのままでいけますよ
    戻すかそのままか選択出来ます

    +24

    -3

  • 163. 匿名 2021/05/21(金) 03:24:09 

    仮にさ、別姓になったとしても子供の苗字をどちらがつけるかの泥沼争いになるだけだよ。もしくは子供が犯罪者にでもなったら両家とも自分ちの苗字を継がせる事を拒否して余計ややこしい事になったらどうすんの。

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2021/05/21(金) 03:25:02 

    残して欲しい姓っていうから絶滅の危機な苗字かと思った
    論点はそこじゃないのね

    +15

    -0

  • 165. 匿名 2021/05/21(金) 03:33:08 

    旧姓が書くと身バレするような珍しい苗字だった私が今や山田だよ。
    牧野くらい我慢しろ。

    +10

    -1

  • 166. 匿名 2021/05/21(金) 03:45:34 

    >>18
    仲間がいっぱい(*ˊᗜˋ)

    +32

    -0

  • 167. 匿名 2021/05/21(金) 03:46:54 

    日本人じゃないでしょ。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2021/05/21(金) 04:30:12 

    >>18
    自分もあんなに仲良かったご夫婦が!!
    と一瞬驚いた!!

    +32

    -0

  • 169. 匿名 2021/05/21(金) 04:44:04 

    >>92
    女側が一人っ子でも男側の名字になって来たんですけど

    だから昔の親は、女の子が生まれたらがっかりしたりしてた、そんな時代は終わらせる方が良くない?

    男も女側の名字を継ぐ理由が有れば女側に変えるべき

    +36

    -2

  • 170. 匿名 2021/05/21(金) 04:47:53 

    >>4
    結婚後しばらくは全然気にしてなかったんだけど、義母にことあるごとに〇〇家の人間になったのだから〜とか、〇〇を名乗ってるのだから〜と言われ続けて、〇〇って苗字辞めたくなった。
    今更夫に私側の姓を名乗ってもらうのも社会的な面で大変だろうし、別姓できたら今からでもしたい…

    +21

    -8

  • 171. 匿名 2021/05/21(金) 04:48:27 

    婿養子でいいじゃん
    うちそれよ

    +5

    -2

  • 172. 匿名 2021/05/21(金) 04:52:58 

    ジェンダーうんたら言う人ほど、男尊女卑の権化たる家制度の"姓"には拘るのね。

    +13

    -0

  • 173. 匿名 2021/05/21(金) 04:54:55 

    わたしも牧野って苗字だけど牧野が好きすぎて変えたくない

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2021/05/21(金) 05:07:39 

    なんで結婚する時に決めなかったのよ…
    別にどちらの名字でも良いのに。
    子供を困惑させるような事は止めて欲しいな。

    +16

    -0

  • 175. 匿名 2021/05/21(金) 05:12:00 

    トピタイ「別姓に向けてペーパー離婚へ…」

    一瞬、林家ペーとパー子が夫婦別姓に向けて離婚!?と思ってとてもビックリしてここに来ました。

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2021/05/21(金) 05:16:11 

    >>5
    事実婚でしょ

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2021/05/21(金) 05:33:02 

    郵便配達の人達が大変になるね。表札が旦那名なら○○宅って入れなきゃならならなくなる

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2021/05/21(金) 05:50:51 

    >>171
    まさか
    女性の姓を選んだだけの事を婿養子だと思ってる?婿養子って女性側の親(親族)と養子縁組するんだよ。
    ただの女性だけの姓を選んだならば
    女姓婚(漢字が性ではなくて姓)又は女性氏婚って言って、婿養子でも何でもないよ

    +10

    -0

  • 179. 匿名 2021/05/21(金) 06:09:12 

    >>28
    なんか、VERYのモデルとしても表紙飾るほどの存在感はなく、こういう問題提起をぶち上げることで存在感を増したい、新しい仕事したい、って欲もあるのかも。見栄えがするから、NHKとかの事実婚特集の番組とかにもゲストで呼ばれそうだし、なんなら今の雑誌でもこの人の特集組まれそうだし。賛否のある事を言うと注目されるからね。

    +48

    -0

  • 180. 匿名 2021/05/21(金) 06:23:01 

    >>10
    子供いくつか知らないけど、学校行ってるような歳ならこれまでの名前にある程度愛着とかないんかな?愛着ほどなくても、お友達にはその名字で浸透していただろうし

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2021/05/21(金) 06:31:22 

    >>139
    結婚前に旦那さんと話し合わなかったの?

    +18

    -2

  • 182. 匿名 2021/05/21(金) 06:31:56 

    >>18
    ペーパーはだいぶ前に離婚してるよ

    +8

    -1

  • 183. 匿名 2021/05/21(金) 06:34:29 

    名前付ける時、姓名判断で苗字との画数や相性って参考にしたけど今はしないの?

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2021/05/21(金) 06:34:34 

    >>7
    会員管理の仕事してるけど最近ここ数年は男性が女性の姓に変わるパターンが多くなったと思ってた

    +26

    -0

  • 185. 匿名 2021/05/21(金) 06:40:15 

    >>1
    気持ちは分かる!でも難しい問題だよね。離婚したら相手に彼女ができて再婚しても文句言えないし、相続のこともある。そんな事でゴタゴタするくらいなら、ダンナの実家から離れたとこに引っ越すくらいでいいかな。

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2021/05/21(金) 06:44:08 

    >>4
    こういう人ほど面倒くさい人が多い。

    +44

    -1

  • 187. 匿名 2021/05/21(金) 06:46:19 

    >>51
    やっぱりね。
    不正受給しやすかったり、法の目をかいくぐりやすいんだろうね

    +62

    -1

  • 188. 匿名 2021/05/21(金) 06:51:29 

    子供がかわいそう…

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2021/05/21(金) 06:53:21 

    >>2
    バレてないだけで偽装離婚いままでもいるでしょ
    孫が女の子でも可愛がってもらってたなら離婚しない
    娘が男じゃなかったから酷い態度とられてたなら離婚するわ
    ジェンダー理由に離婚って子供の気持ち考えてない

    +36

    -1

  • 190. 匿名 2021/05/21(金) 06:55:47 

    母子家庭手当やひとり親控除になって税金軽減しなければ全然いい。
    役所は忙しい場所だとしっかり確認しないで生活保護や母子家庭手当やひとり親控除をしてる人わんさかいる。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2021/05/21(金) 07:04:38 

    結婚して姓が代わり、その後転職して会社で結婚後の姓で呼ばれてる。
    もうすぐ1年経つけど、まだ新しい姓と同化出来てない。私は晩婚だし、コロナ禍で結婚前の友人達ともなかなか会えてなかったりするせいもあるかもしれないけれど、新しい環境で新しい姓、ってなんとなく仮面をかぶっているような変な気分になる(顔もマスクだし…)

    ちなみに自分が嫌だからといって夫にこの違和感を味わせようとは思わないから、これでいいのだけれど、
    やっぱり名前って自分のアイデンティティーの一つだから変える変えないの選択肢はあっていいんじゃないかな、と思う。

    +0

    -8

  • 192. 匿名 2021/05/21(金) 07:05:24 

    こういう人って、公園や幼稚園で「⚪⚪くんのママ」って呼ばれるの嫌がるタイプかな
    私には⚪⚪って姓があるんです!!みたいな

    +13

    -0

  • 193. 匿名 2021/05/21(金) 07:08:20 

    >>70
    夫の姓だと「夫の家の子」みたいで嫌って言うなら、
    妻の姓なら「妻の家の子」みたいになるんじゃないの?
    そこに矛盾を感じないのが謎。

    +75

    -0

  • 194. 匿名 2021/05/21(金) 07:10:35 

    >>191
    私は一瞬で慣れたわ
    それどころか、物凄く自由になれた気がした

    何故かというと、実際に姓が変わってみて初めて気がついたんだけど
    「ああ、ビックリするくらい私は私なんだ!」と気がついたのよね

    例えなんと呼ばれようが、自分自身は何ひとつ変わることのない「私」であって、その感覚に突然目が開いた気がして物凄く自由に感じたわ

    +21

    -4

  • 195. 匿名 2021/05/21(金) 07:17:24 

    それじゃ、娘さんが結婚して旦那姓になって子供産んだら、あなたの孫ではないね

    +13

    -0

  • 196. 匿名 2021/05/21(金) 07:17:39 

    「夫の家の孫」って言葉が嫌なら、是非そちらからの財産分与は拒否した方がいいよ
    日頃はそういう態度でいながら、遺産相続の時だけは「この子はあなたの孫ですから~」とすり寄るのは醜い

    +10

    -0

  • 197. 匿名 2021/05/21(金) 07:17:49 

    名字残したいのはわかるけど、お子さんの性別によるけど、女子ならまたその子にも強制的に引き継がせるつもりなのかな?
    それってどーなの??
    そんなに由緒あるお家なのかな??

    +10

    -0

  • 198. 匿名 2021/05/21(金) 07:21:51 

    矛盾点が多いね。矛盾したままこういう事を声を大にして世間に発信するタイプは、数年後には別に好きな人が出来てコロッと再婚して相手の性を名乗ったりしてね。

    +21

    -0

  • 199. 匿名 2021/05/21(金) 07:23:28 

    いかにも孫(子供)に対する相手親の考えが面倒くさいって感じの言い草だけど、この人の祖母も大概だと思うよ。
    孫にまで苗字を残して欲しいみたいに言ってるし、孫が女ならいずれ嫁に出て苗字が変わるぐらい想像できたはず。

    +9

    -1

  • 200. 匿名 2021/05/21(金) 07:25:13 

    子供は純粋に心を痛めるだろうな
    「なんで他の子はお母さんと同じ名前なのに、うちは違うの?」って。

    親から説得されてたって、それと同じ事を友達に
    「ジェンダー平等って言ってね、離婚だけど離婚じゃないんだよ」とか説明しても、「変なの!」と言われるだけだよ

    +4

    -1

  • 201. 匿名 2021/05/21(金) 07:26:13 

    >>155
    私はずれてはないと思いますけどね。
    そういう悪しき風習を別姓や女性の姓の割合を増やすことで改善できる気がします。
    日本は本当出る杭は打たれるし、女性は女性に厳しい社会ですよね>_<

    +2

    -17

  • 202. 匿名 2021/05/21(金) 07:27:46 

    >>159
    まさに!
    でもなかなか譲らなかったり、女性の姓にするのが恥ずかしかったり、男性が譲らないカップルがすごく多いのも現状なんですよね。
    よく周りのキャリアを重ねている女性の友人達も言っています。
    専業主婦には縁のない話なのかもですね。

    +1

    -10

  • 203. 匿名 2021/05/21(金) 07:28:38 

    >>201
    いや、悪しき習慣に逆戻りだよ
    別姓を選択できるようになったら、意外と本人たちはその「選択」が許されなくなる事案が増えるだろうね

    「どうしても結婚したいなら、別姓にするのが条件」とか
    「女には子供だけ産ませて絶対に姓は与えない」
    「あの嫁には絶対にこちらの姓を名乗らせない」

    「結婚を許す条件として嫁は別姓、産まれた子供はこちらの姓」
    「次男の子供には本家の名前を名乗らせない」

    同意署名してからじゃないと結婚出来ないとか起きて来るだろうね
    特に女たちが望む、金のある名家ほどこれをやりたがる

    +23

    -0

  • 204. 匿名 2021/05/21(金) 07:31:19 

    結婚してすぐかと思ったら12年前だし子供3人もいるんだね。
    それまで仲良くしてきたのに今更旦那の苗字云々って…

    +12

    -0

  • 205. 匿名 2021/05/21(金) 07:31:36 

    >>203
    >「あの嫁には絶対にこちらの姓を名乗らせない」

    めっちゃありそうw

    +23

    -2

  • 206. 匿名 2021/05/21(金) 07:37:51 

    なんか面倒くさい人だね…

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2021/05/21(金) 07:42:07 

    >>81
    すぐシナチョンって書くの止めた方がいいですよ
    差別用語ってご存じですか?
    不快な思いをする人がいるので気を付けて下さい

    +8

    -6

  • 208. 匿名 2021/05/21(金) 07:42:28 

    >>102
    夫の家の子と認識されるのが嫌で姓にこだわるのに、自分の旧姓にこだわるのはいいんかい?というところ。

    +46

    -1

  • 209. 匿名 2021/05/21(金) 07:45:03 

    子供3人にそれぞれの家を継がさせるって事?
    子供もプレッシャーだね
    でもまあ…
    お金あるんだから、行政のひとり親の恩恵を受けなければ赤の他人がどうこう言う事ではないか

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2021/05/21(金) 07:47:35 

    さぞや珍しい苗字なんだろうなと思いきや「牧野」ってww
    いっぱいいるじゃん

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2021/05/21(金) 07:51:49 

    >>203
    マイナス思考がすぎる。www

    +2

    -10

  • 212. 匿名 2021/05/21(金) 07:52:39 

    >>205
    皆さんが言うようにそれなら結婚しなきゃいいだけでは?

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2021/05/21(金) 07:53:31 

    元記事呼んだら“何で共働きなのに私ばっかり家事育児しなきゃいけないの?!”って内容だった

    それで子供3人のこと、家のこと一週間旦那に全てやらせたとかあったけどモラハラじゃないけどママハラ的なものを感じたわ

    こんなに私大変なのよ!あんたもやってみなさいよ!
    ほら大変でしょ!だから名字も平等にして!みたいな

    こういう考えに付き合ってる旦那と子供3人はすごいわ

    +22

    -1

  • 214. 匿名 2021/05/21(金) 07:54:16 

    >>211
    ミツカンの婿養子が種馬扱いされて息子が生まれるや否や離婚して会社からも出て行くようにされて今も闘ってるの知らないの?

    妄想じゃないよ。
    金持ちの家は恐ろしいところだよ?

    +12

    -1

  • 215. 匿名 2021/05/21(金) 07:54:35 

    旦那舐めすぎだし、子供は両家のものだと思うけど

    +17

    -0

  • 216. 匿名 2021/05/21(金) 07:59:43 

    >>7
    それが聞き入れてくれないのよ。世間体がどーのこーの言ってさ。こんな相手を選んだ自分にも責任あるけど。

    +37

    -3

  • 217. 匿名 2021/05/21(金) 08:04:15 

    >>83
    いいと思います!!
    なんか読んでるだけで腹たってきた!!

    +21

    -1

  • 218. 匿名 2021/05/21(金) 08:04:28 

    >>10
    子供は空気読んで、大丈夫だよ!て理解示すかもしれんけど、自分も知らないところで不安抱えてると思う。
    あと、自分の姓を残したいなら子供達も苗字変える必要があるよね?

    +19

    -0

  • 219. 匿名 2021/05/21(金) 08:06:35 


    【竹内久美子】フェミニストは児童虐待を増やしたいのか【WiLL増刊号#479】 - YouTube
    【竹内久美子】フェミニストは児童虐待を増やしたいのか【WiLL増刊号#479】 - YouTubeyoutu.be

    <月刊『WiLL』2021年5月号の購入はコチラから>https://www.amazon.co.jp/dp/B08XL9QKZN/ref=cm_sw_r_tw_dp_B4Z28W7D7P3P50NF514G<最大27%OFF!お得な『WiLL』定期購読サイトはこちらから>https://www.fujisan....">


    夫婦別姓は、本当に、絶対ダメなんです!メチャメチャ丁寧に説明しますので!~夫婦別姓の恐るべき社会~|竹田恒泰チャンネル2 - YouTube
    夫婦別姓は、本当に、絶対ダメなんです!メチャメチャ丁寧に説明しますので!~夫婦別姓の恐るべき社会~|竹田恒泰チャンネル2 - YouTubeyoutu.be

    来世も日本に生まれたくなる日本全史!古事記~令和『天皇の国史』https://amzn.to/33fO2dK『中学歴史 令和元年度文部科学省検定不合格教科書』https://amzn.to/3khb8XH 新チャンネル、【公式】竹田恒泰chおやつタイム はじめました!https://bit.ly/2E5lDdf-...&qu...


    +5

    -0

  • 220. 匿名 2021/05/21(金) 08:08:09 

    きっとこの人は自分の子供にも自分の苗字を継がせるんだろうなー。

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2021/05/21(金) 08:11:05 

    >>77
    不正受給するくらいの人ならあの手この手を使って欺きそうだよね。

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2021/05/21(金) 08:11:06 

    >>213
    もう1週間やらせて欲しいなんて、優しくて優秀な旦那さんだと思ったわ。考え改めて行動してくれるようになっただけでダメだったん!?
    牧野姓継ぐよう子供に強制しないと自分の代で終わっちゃうけどそれはそれでいいの?

    +11

    -0

  • 223. 匿名 2021/05/21(金) 08:12:26 

    まぁーきのっ

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2021/05/21(金) 08:15:52 

    夫の家の孫であると同時に自分の家の孫でもあると思うけど
    片方だけの孫とは思わないし
    離婚後はお子さんはどちらの姓を使うのかね
    娘さんは将来結婚する時に悩むだろうね


    +3

    -0

  • 225. 匿名 2021/05/21(金) 08:16:12 

    実家が本家だとか分家だとか気にしたことないわ。
    本家なんだろうけど自由に生きさせて貰ってる。
    実家姓の存続とか本当どうでもいい。
    なんなら旦那の苗字の方が気に入ってる。

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2021/05/21(金) 08:16:37 

    >>2
    そうだよね。
    実際そういう人いるもんね。

    +9

    -1

  • 227. 匿名 2021/05/21(金) 08:16:52 

    同性婚やこれから結婚する人が事実婚や別姓選ぶのはなんとなくわかるけど
    わざわざ戸籍に離婚がのるのにあえて離婚し、また同じ人と事実婚状態にし子どもの親権手放す事になってしまうのはできないしなんでなの?
    苗字残したいなら仕事上は変えなければ良いだけでないの?

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2021/05/21(金) 08:19:29 

    >>203
    韓国がそうだよね
    嫁の地位が低い

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2021/05/21(金) 08:21:18 

    >>139
    結婚前に話し合うべきでは?
    そんなに苗字にこだわるなら婿養子オッケーな人と結婚しろとしか

    +29

    -3

  • 230. 匿名 2021/05/21(金) 08:23:16 

    >>212
    だから結婚しなきゃ良かったのに、この記事では結婚して3人も産んでるからね

    +5

    -1

  • 231. 匿名 2021/05/21(金) 08:25:24 

    >>202
    当人同士できちんと話し合っていれば婿養子なんてたくさん存在してますよ
    あなたがそこまでの価値がないだけでは?

    +11

    -3

  • 232. 匿名 2021/05/21(金) 08:25:42 

    >>62
    子どもの小学校の同級生でたまに遊びに来る子が、
    パパとママは離婚したけど本当は仲良し、殆どパパうちにいるけど別にお家あってずっとはダメなんだ
    そのおかげでお姉ちゃんはタダで短大行ってると言い出した子いたわ
    ちょっとそれってとお茶しにきてた別の子のママと空気固まって目を合わせたけど、離婚して寂しいからうちはそうじゃないと強がりかな?アハハということにして聞き流した

    +64

    -1

  • 233. 匿名 2021/05/21(金) 08:26:11 

    >>228
    横だけど、まさしく韓国だよね
    嫁には姓を与えずお手伝いさん扱い

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2021/05/21(金) 08:26:54 

    意外に頭固くて古い考えの人が多いのね。

    +0

    -3

  • 235. 匿名 2021/05/21(金) 08:26:56 

    >>150
    その苦労は別姓婚を選択した場合も付き纏いますよ
    むしろ今まで以上に証明が必要になってめんどくさくなるでしょうね
    そんなこともわからないなんて(笑)

    +18

    -2

  • 236. 匿名 2021/05/21(金) 08:32:06 

    >>213
    この人の家庭は協力的なご主人だから別姓で平等!って言い出しても協力的だし理解しようとしてるけど
    逆に別姓で親権もないの悪用して婚姻関係もないんだからと余計家事育児せずに浮気にはしる男も出てきそうだよね
    家事育児だけでなく養育義務も放棄されかねない

    +10

    -0

  • 237. 匿名 2021/05/21(金) 08:37:23 

    一見平等に見えるけど
    より男性に有利な実は男性優位的なシステムだと思う

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2021/05/21(金) 08:37:31 

    >>231
    あの、、
    婿養子にならなくてもいいのよ
    女性の姓になるのを婿養子だと思ってます??

    +7

    -2

  • 239. 匿名 2021/05/21(金) 08:41:01 

    >>208
    なるほど。やっと分かったよ。

    矛盾というより不平等ということだね。

    +10

    -2

  • 240. 匿名 2021/05/21(金) 08:41:40 

    >>214
    ちなみにうちの方が代々の名家なので、うちは大丈夫かと思います。
    女性が名家に嫁ぐ側という思考も古いですよね。
    自立して稼ぐ女性沢山いますよ!

    +2

    -8

  • 241. 匿名 2021/05/21(金) 08:41:44 

    私も私の名前変えたくないから夫婦別姓で結婚できるようにならないかな…
    相手に変えてもらえばいい話なんだけど、私自身が変えるの嫌だから相手に苗字変えてもらうのも気が引けるんだよね。
    変えてもいい、じゃなくて変えたい!とまで思ってるならいいんだけど、そんな人いないよね

    +2

    -2

  • 242. 匿名 2021/05/21(金) 08:41:49 

    なんか未だに
    女性の姓を名乗るのを婿養子と勘違いしている人がいる

    +13

    -0

  • 243. 匿名 2021/05/21(金) 08:42:09 

    >>214
    婿養子って今いるんだ?

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2021/05/21(金) 08:43:25 

    >>231
    婿養子までなってもらわなくてよくない?w
    どんだけあなたの家は名家なの?天涯孤独とか?
    それは結婚のハードル高そう。。。

    +5

    -3

  • 245. 匿名 2021/05/21(金) 08:44:08 

    >>235
    まだその方がマシです!
    だって自分が名乗りたい姓なんですもん!
    そんな苦労なら喜んで。
    そんな気持ちも想像できないなんて。wwwww

    +2

    -15

  • 246. 匿名 2021/05/21(金) 08:44:20 

    でも、結局のところこの人も家制度の観念から抜け出せてないと思うんだけど。
    夫からしたら俺の子なのに牧野の家の子になるんだなってことでしょ。
    ようわからん。周りに迷惑かけず、かつ不利益のないようにやってくれ

    +8

    -1

  • 247. 匿名 2021/05/21(金) 08:46:08 

    >>217
    主人と喧嘩した時も『この子達はうちの子ですから』とか言って私から子ども奪ったので『夫婦の喧嘩に親が出てきたら終わりますよ?』って言って目の前で警察に電話し始めたら「恐ろしい嫁〜!!」って叫んでたよ。


    恐ろしいのはお前だ。義母。

    +20

    -2

  • 248. 匿名 2021/05/21(金) 08:47:16 

    現実問題として男の方が稼いでる限り、夫婦別姓で孤立させられるのは女の方かな

    家族全員が同じ姓で、母親一人が別姓だと「しっかりしてよ鈴木さん」とか姓で呼ばれそう
    特に思春期の子供からの残酷なまでの切り離しは凄そうだわ。他人呼ばわりされたり。

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2021/05/21(金) 08:48:17 

    >>241
    普通にいると思うけど
    私は旧姓好きじゃなかったから、結婚して名字変えられて嬉しかったわ
    新姓もそんなにかっこいいとかじゃないんだけどね

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2021/05/21(金) 08:53:23 

    >>202
    身近に旦那さんに惚れ込まれてプロポーズされた時に「結婚するなら私の名字になって、私の家で同居。でなきゃ結婚しない」と言って、そうした専業主婦いるよ
    純粋に自分の名字が好きなのと、理由があっての同居(他人の事なので詳しく書きたくない)
    キャリア重ねた女性なら理解ある男性寄ってきそうなのに・・

    +7

    -1

  • 251. 匿名 2021/05/21(金) 08:54:38 

    旧姓が嫌で早く苗字変えたかったから、ここまで自分の名前が好きなのはちょっと羨ましい
    ずっと格好良い名前の人と結婚したかった
    結局普通の苗字の人と結婚したけど旧姓よりは気に入ってる

    +10

    -0

  • 252. 匿名 2021/05/21(金) 08:55:50 

    >>249
    学生時代に、好きな男の子の名字と自分の名前を想像して
    もし結婚したら私は、⚫⚫⚪⚪子か~フフッ(*´ω`*)みたいなのなかった?

    +8

    -0

  • 253. 匿名 2021/05/21(金) 08:58:40 

    夫婦別姓が認められるようになったら、別姓を選ばない人達は遅れてるとか言い出すのが目に見えてる

    +11

    -1

  • 254. 匿名 2021/05/21(金) 08:58:59 

    >>2
    所得制限あるから大丈夫

    +12

    -0

  • 255. 匿名 2021/05/21(金) 09:01:12 

    >>252
    え、やってたけど、みんなやってないの??
    がるでも二次元三次元問わずファントピで「推しの名字名乗りたい♥️」とか言ってるよね
    若い子でもファミレスとかの名前書くやつにとりあえず推しの名字書くよね 笑
    時代が変わっても普遍にそういう願望ある人多いと思うんだけど

    +6

    -2

  • 256. 匿名 2021/05/21(金) 09:05:34 

    >>253
    別姓マウント的な?

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2021/05/21(金) 09:06:20 

    >>255
    めっちゃやってたわw
    こういうトピでは、名前が変わるのは嫌に決まってる!みたいな論調が多いけど、普通に憧れてる女子は大量にいると思うよ

    +12

    -0

  • 258. 匿名 2021/05/21(金) 09:13:32 

    >>257
    ちなみに私、「今日から◯◯になりました。よろしくお願いします」って職場とか取引先に新姓の挨拶する時嬉しかったわ

    +13

    -1

  • 259. 匿名 2021/05/21(金) 09:14:10 

    >>253
    ガラケーからスマホへ…の時みたいに、ネットで壮絶に「今どき同姓とかアホかw時代遅れの老害かよww」みたいな悪口を大量に書かれたり、
    変な芸能人が続々と名乗りを上げてTwitterで世論誘導とか、別姓を当たり前にしよう!とか連日マスコミが報道しまくったり…目に浮かぶわ

    +9

    -1

  • 260. 匿名 2021/05/21(金) 09:14:15 

    うちは旦那一人っ子で、娘も一人なんだけど、義両親にこれで○○家は途絶えたなってぼそっと言われた。
    いや、家業あるわけでもない、由緒ある御家柄でもない、超一般家庭の苗字にそんなアイデンティティある?ただの記号やろと思った。夫婦別姓とかでやたら自分の苗字にこだわる人も、よくわからない。

    +33

    -0

  • 261. 匿名 2021/05/21(金) 09:15:51 

    >>245
    そこまで苗字に固執してもはや病気だな(笑)

    +21

    -1

  • 262. 匿名 2021/05/21(金) 09:16:03 

    雑誌で見てて好きなモデルさんだったのに…
    こんなめんどくさい方だったとは。
    日本で子供いて別姓は色々考えたらやめといた方がいい。周囲にも変な気を使わせるし、普通が一番だよ…

    +16

    -1

  • 263. 匿名 2021/05/21(金) 09:18:43 

    まーきのっ♪

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2021/05/21(金) 09:19:56 

    夫婦別姓って半島の人みたいで嫌だ

    +4

    -2

  • 265. 匿名 2021/05/21(金) 09:26:38 

    夫婦別姓にはまったく関心は無く、結婚したら同姓でいいじゃん派ですが、我が子が結婚して他人の苗字になるよりも今の姓のままだと嬉しいかも、と思うようになった。
    これから先はこのような子離れできない親世代も別姓推しになるのかもしれない。

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2021/05/21(金) 09:26:58 

    >>28
    やってから10年たって成功した形とかならいいけど いつまで続くのか…旦那が浮気するかもしれないし 同姓結婚で世論にアピールしてたわりにパートナー解消したりさ

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2021/05/21(金) 09:29:43 

    >>101
    あの、田植えもボーリング出来てスポクラ
    通ってたのに、重度障碍者認定取ってヘルパー
    15人付けてた人か。

    主語がやたらとでかい人は要注意な気がするわ。

    +28

    -0

  • 268. 匿名 2021/05/21(金) 09:34:21 

    自分がペーパー離婚してまで「牧野」の姓を残したのに
    3人のお子さん達が全員「結婚する。相手の姓を名乗りたい」って言ったらどうするんだろうね。
    娘には価値観が古い、息子には男なのに苗字を変えるなんて!!って勝手に怒ってめんどくさい事になりそう。

    +20

    -0

  • 269. 匿名 2021/05/21(金) 09:35:22 

    >>202
    すぐそうやって、誰かを見下した書き方
    するよね、この手の人は。
    だから理解して貰えないんだよ。

    +18

    -2

  • 270. 匿名 2021/05/21(金) 09:37:52 

    苗字が変わったから自分じゃない感じがするとかたまに見るけど、その感覚がよくわからない。
    苗字は旦那姓だけど、自分は自分だし、自分の親との関係は変わらない。
    外孫内孫や嫁に行った嫁に来たとかそういうのが煩わしいって言ってる人こそそういうのを一番気にしてる。

    +16

    -0

  • 271. 匿名 2021/05/21(金) 09:39:31 

    >>259
    今度は苗字廃止派が出てきそうね。

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2021/05/21(金) 10:00:15 

    >>198
    旦那さんと一回り違うから、考えたこともないだろうけど、旦那さんが再婚したら、どうするんでしょうね。

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2021/05/21(金) 10:02:16 

    >>261
    発言の限度が過ぎています。
    通報し、アカウントの調査も依頼しました。

    +2

    -16

  • 274. 匿名 2021/05/21(金) 10:04:13 

    >>200
    彼女の子供のうちの一人はインタビューに対して母親の名前が変わる事がとても怖いと言っていたよ。ひどいよね。

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2021/05/21(金) 10:05:07 

    離婚までして夫婦別姓にし劇的に何か生活変わるのか謎。

    +15

    -1

  • 276. 匿名 2021/05/21(金) 10:08:17 

    >>202
    最後の一文で偏見思考丸出しになり説得力ゼロになる人。自分の価値を自分で下げてるののも気付いてない。

    +14

    -2

  • 277. 匿名 2021/05/21(金) 10:09:23 

    1番上のお姉ちゃんはもう結構大きくて空気も読めるみたいだし、お母さんにもかなり気を遣ってそうで気の毒

    +10

    -1

  • 278. 匿名 2021/05/21(金) 10:36:52 

    >>139
    その98%を50%とかにしようって活動はなんで起こらないのかな。そうなったら余計な別姓でなくていいじゃんてなって目的達成できないからだよね、きっと。

    +12

    -0

  • 279. 匿名 2021/05/21(金) 10:39:52 

    >>2
    事実婚状態になるからもらえないよ
    事実婚でもらえるなら、籍入れる人が減ってしまうしね

    +11

    -0

  • 280. 匿名 2021/05/21(金) 10:40:45 

    もし夫婦別姓になったら離婚も増えると思うし、子供(孫)の苗字で揉めると思うよ。

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2021/05/21(金) 10:41:12 

    籍入れてても夫の家の子って感じしないけどな。
    二人の子だよ。

    +8

    -1

  • 282. 匿名 2021/05/21(金) 10:41:27 

    >>27
    そんな目論見があるなら顔出し名前出しで記事にしてもらうわけないじゃん
    世間に本当に母子家庭になったと思わせないといけないからね
    よっぽど役所が無能だと思ってんの?

    +11

    -1

  • 283. 匿名 2021/05/21(金) 10:41:57 

    >>27
    全然鋭くない。
    もらうわけない。

    +16

    -0

  • 284. 匿名 2021/05/21(金) 10:42:33 

    >>10
    多分この家族だと思うんですけど、少し前にテレビでやってて
    家族会議のとき子供が泣いてました。
    名字変わっちゃうのが怖いって。
    かわいそうでした。

    +42

    -1

  • 285. 匿名 2021/05/21(金) 10:44:13 

    >>139
    その2%になればよかっただけの話じゃん

    +21

    -2

  • 286. 匿名 2021/05/21(金) 10:45:46 

    >>1
    めんどくさい人。
    人と違う意見持った自分に酔ってる感じ。
    こういう人のために夫婦別姓導入しなきゃいけないの?

    +18

    -2

  • 287. 匿名 2021/05/21(金) 10:45:57 

    はじめから婿養子で結婚していれば良かったのでは?また話が変わってくるのかな?

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2021/05/21(金) 10:46:22 

    >>10
    多分この家族だと思うんですけど、少し前にテレビでやってて
    家族会議のとき子供が泣いてました。
    ママの名字変わっちゃうのが怖いって。
    かわいそうでした。

    +14

    -0

  • 289. 匿名 2021/05/21(金) 10:47:50 

    >>64
    現状に疑問を持つ方が格好いいと思ってるだけじゃない?

    +9

    -0

  • 290. 匿名 2021/05/21(金) 10:48:24 

    >>182
    え!?マジ!?
    ハッハー(カシャっ)
    キャッハー(カシャっ)

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2021/05/21(金) 10:48:45 

    >>288
    間違って2回コメントしてしまった

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2021/05/21(金) 10:50:42 

    >>97
    別姓と男女の平等って全く別物だと思うんだけど、別姓がいい人にとってはそうじゃないんだろうね
    今同姓婚してる人のこと全員平等じゃなく見えてるのかな?

    +15

    -0

  • 293. 匿名 2021/05/21(金) 10:54:48 

    >>62
    すっっっっごい血眼で調べて即ハガキ送ってくる。
    こっちが払うときだけね。

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2021/05/21(金) 10:55:21 

    >>17 どちらの両親共にその考えだといいんだけどね。夫側の両親はとくにうちの孫意識の人達が今だに多いんじゃないかな。うちの嫁とか言ったりね。
    結婚したら旦那側の墓に入るのが当たり前とか。
    今40代だけど私が子供の頃はそれが普通って感じだったから。

    +3

    -1

  • 295. 匿名 2021/05/21(金) 11:02:04 

    >>241
    私ずっと変えたかったから(旧姓がださい)嬉しかったよ〜

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2021/05/21(金) 11:03:54 

    >>28

    ペーパー上でも離婚は離婚だよね
    その後は双方浮気し放題になるんじゃない?
    ってそっちが本命になるのかな

    +10

    -0

  • 297. 匿名 2021/05/21(金) 11:03:55 

    >>269
    専業主婦のことも古い、時代遅れ、自分の意思がないって思ってるんだと思うよw

    +9

    -0

  • 298. 匿名 2021/05/21(金) 11:08:15 

    前、テレビで取り上げられてた時、一番下の子がすごい不安そうな顔してて可哀想だった

    +8

    -0

  • 299. 匿名 2021/05/21(金) 12:19:12 

    夫婦別姓にしたくて離婚するならせめて子どもが成人するまで待てばいい。
    子どもが振り回されてかわいそう。親のエゴだよね

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2021/05/21(金) 12:32:21 

    >>134
    東京だったら、妻側の姓を名乗ると言ってもすんなりいくのかな??
    私は九州だけど、婿養子はいても妻の姓にする夫婦はいないかも。

    +1

    -1

  • 301. 匿名 2021/05/21(金) 12:32:48 

    >>1
    #世界をアップデートで草
    結婚12年目、別姓に向けてペーパー離婚へ…人気モデルが1週間、夫に家事を任せて起きた「変化」

    +6

    -11

  • 302. 匿名 2021/05/21(金) 12:35:22 

    >>294
    個人的にはそういう考え方の義両親でも、旦那の意識が違えばそんなに問題ないかな
    「母さんがこう言ってるからうまくやれ」って男は無理だし、最初から選ばない

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2021/05/21(金) 13:14:38 

    私も義両親が古い考えだし、きらいだから別姓にしたいわー。

    +1

    -1

  • 304. 匿名 2021/05/21(金) 13:19:49 

    別姓が認められたら実際手続きしに行く?笑
    めんどくさいよね、絶対行かんわ、一部の変なひとらが第一号とかでインタビュー受けるまで想像できるけど、下火になる予感しかしない。

    +12

    -0

  • 305. 匿名 2021/05/21(金) 13:35:58 

    >>2
    >>40
    とかペーパー離婚してシングルになっても母子手当貰わないでねって嫌味言ってくる人いるけど、冷静に失礼じゃない?笑
    稼いでるから貰えないし、貰うつもりもないのに言ってくるの下品だと思うし性格悪いと思うんだけど。

    +21

    -12

  • 306. 匿名 2021/05/21(金) 13:36:26 

    一瞬、林家さんの話しかと思いました

    +2

    -1

  • 307. 匿名 2021/05/21(金) 13:42:35 

    >>4
    同姓主張する人は他人の苗字にこだわるよね

    他人がどんな苗字でも関係ないはずなのに
    「家族の絆がー」「子供がかわいそうー」って

    +6

    -12

  • 308. 匿名 2021/05/21(金) 13:46:23 

    >>139
    本当だよね
    私の彼氏も結婚したら私の苗字にしたいと話したら「えっ…男の苗字になるのが普通じゃないの?そんなこと言われると思ってなかったからショック」って言われた

    +2

    -2

  • 309. 匿名 2021/05/21(金) 13:47:04 

    >>229
    婿養子ってなぁに?今時そんなのありませんけど?

    +1

    -5

  • 310. 匿名 2021/05/21(金) 13:50:01 

    >>28
    夫婦別姓ってやるとしても選択制だからあなたのいう通り勝手にすればいい話だよ
    でも今の法律では別姓が認められてないから主張してるんだよ

    +0

    -7

  • 311. 匿名 2021/05/21(金) 13:52:06 

    >>97
    なんで同姓派って自分の価値感押し付けてくんの?

    +1

    -11

  • 312. 匿名 2021/05/21(金) 13:54:56 

    >>169
    理由なんて必要なくどちらかを選べるようにならないと平等とは言えない
    男の姓になるのが当たり前という価値観がなくなるのはまだまだかかるよ

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2021/05/21(金) 13:56:37 

    >>216
    こんな相手を選んだ自分にも責任ある

    女性姓でもいいよ〜なんて男性の方が少数派だよ
    そんな稀な男性探すくらいなら諦める女性は多いでしょう

    +3

    -1

  • 314. 匿名 2021/05/21(金) 13:58:32 

    >>1
    シングルの手当てもらうの?

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2021/05/21(金) 14:00:07 

    >>307
    >>310
    税金から莫大な改修費用が掛かるから反対してるんだろーが。
    戸籍や住民票、社会システムを根底から変更しておそらく数千億円単位。

    それだけの国税を投じた結果が、ほんの0.000数%が「夫と対等になれた気がする」ってww
    費用対効果が薄すぎる

    賛成派は自分たちの金を投じてやれ

    +25

    -1

  • 316. 匿名 2021/05/21(金) 14:04:00 

    >>308
    それもう価値観会わなくない?
    そういう男って、例え別姓認められても
    「夫婦は同性が普通じゃないの?そんなこと言われるなんてショック」とか言いそうだな

    +7

    -0

  • 317. 匿名 2021/05/21(金) 14:04:22 

    >>4
    他人が別姓だろうが関係ないのになんで同姓にこだわるの?

    +2

    -5

  • 318. 匿名 2021/05/21(金) 14:05:30 

    >>315

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2021/05/21(金) 14:06:19 

    自分の苗字さえ変われば良いならわざわざ子供も変える必要はないんじゃない?
    親権は旦那でいいし、一応離婚は離婚だけど一緒に育てていくなら子供の苗字どうでもいいでしょ。

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2021/05/21(金) 14:07:34 

    >>317
    ぶっちゃけこれ
    >>315
    コスパが悪すぎる
    あと戸籍乗っ取りで日本人以外が増えるのが嫌

    +13

    -1

  • 321. 匿名 2021/05/21(金) 14:09:53 

    >>315
    消費税減税は国民の何%が喜んでたの?

    +0

    -1

  • 322. 匿名 2021/05/21(金) 14:12:52 

    >>315
    でも別姓派は共働きがほとんどでしょ
    それも女性がそこそこ稼いでるような。
    若しくは女性側の家系が良いとか。

    だとしたら別姓派達はそれなりに税金納めてる人達なんじゃないかと。

    +0

    -9

  • 323. 匿名 2021/05/21(金) 14:15:07 

    >>320
    戸籍乗っ取りで日本人以外が増えるのが嫌

    そのうちどうせチャイナに乗っ取られるんだからw

    +0

    -4

  • 324. 匿名 2021/05/21(金) 14:24:17 

    >>251
    私も!
    結婚前の苗字が読み間違えられることが多くて、苗字由来のあだ名も嫌いだったから、結婚して普通の名前になってストレスなくなったよ。

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2021/05/21(金) 14:31:26 

    >>319
    夫婦別姓トピで子供の苗字は戸籍の筆頭者とか旦那に統一って言うとそれはそれでダメなんだよね。
    育ててるのは主に女とか、義母と同じ苗字は嫌とか。
    結局自分の苗字が旧姓がいいとか、仕事云々じゃないんだよね。
    こういうこだわりの強い人は同性だろうと別姓だろうと揉める人なんだろうなって思う。

    +14

    -1

  • 326. 匿名 2021/05/21(金) 14:46:04 

    国際結婚は基本的に別姓だから、夫婦別姓が認められれば国際結婚の人が悪目立ちしにくくなるんじゃないかって期待はありそう
    日本人は通名使えないから日本風の姓を名乗ってた人と結婚した場合とかに面倒な思いした人は多いよね

    +1

    -6

  • 327. 匿名 2021/05/21(金) 15:15:13 

    たとえばご近所の夫婦が別姓で夫は加藤さん妻が志村さんならそのお宅を何と呼べばいいんだろう?という疑問はある
    とりあえず加藤さん宅と呼びそうだけど妻の志村さんは不愉快だろうか?
    それとも対外的には加藤か志村どちらかに統一するのか?

    めんどくさい

    +9

    -0

  • 328. 匿名 2021/05/21(金) 15:30:32 

    >>322
    共働きがほとんどじゃないよwww
    病気で働けない人がTwitterで別姓のためにペーパー離婚してた
    主張なら誰でもできるからね

    +8

    -0

  • 329. 匿名 2021/05/21(金) 15:31:08 

    >>310
    じゃあ夫婦別姓が可能になったときに同姓にした人のこと遅れてるとか対等じゃないとか言わないよね?

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2021/05/21(金) 15:31:38 

    >>4
    苗字に拘ってるから別姓にしたいんでしょ?
    何言ってんの。
    当たり前のことを言ってるだけでこんなにプラスをつけるガル民の脳みそのやばさよ。
    白米って白いよね〜って言ってるだけで大量にプラスを押すバカ集団だよ

    +7

    -7

  • 331. 匿名 2021/05/21(金) 15:31:46 

    >>311
    別姓も「別姓にできるのが正しい」って海外の例で思い込んでて同じだよ。

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2021/05/21(金) 16:02:54 

    >>2
    児童扶養手当は年収で決まるよ。
    シングルマザー=全てのシングルマザーが手当をもらう!わけではない。

    きっとリアルではシングルマザーの人に
    手当もらってる?とは聞いてはないだろうけど

    どうせシングルマザー=手当を貰ってるやつと思ってるなら、考えた方かえましょうね。

    +25

    -0

  • 333. 匿名 2021/05/21(金) 16:22:59 

    >>18
    私も。12年前に結婚したんだっけ?え?
    とまで思ってしまったw

    +8

    -0

  • 334. 匿名 2021/05/21(金) 16:28:41 

    >>4
    自分の実家が本家だから祖母が残してほしいと、って語ってるしね。ジェンダーうんぬんそれっぽいことわざわざ言わないで、義実家に内孫と言われるのが嫌だから、自分とこの名字残したいから、って言えばいいのに。それか何も語らなくてもいいのに。

    +23

    -2

  • 335. 匿名 2021/05/21(金) 16:36:54 

    >>185
    これ、事実婚のひとってどうなるの?
    恋人できたら不倫ってことになるのかな

    実際事実婚からの離婚?率とか聞いてみたい

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2021/05/21(金) 16:39:43 

    >>71
    同じくw

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2021/05/21(金) 16:55:11 

    >>309
    男性が奥さんの苗字になる人いないの?
    うちは父親婿養子
    今はそんな言葉なくなった?

    +0

    -1

  • 338. 匿名 2021/05/21(金) 17:02:45 

    >>305
    だって…そういう制度あるから

    ヒステリックやな

    +1

    -6

  • 339. 匿名 2021/05/21(金) 17:14:56 

    >>4
    進次郎構文みたい
    結婚12年目、別姓に向けてペーパー離婚へ…人気モデルが1週間、夫に家事を任せて起きた「変化」

    +2

    -1

  • 340. 匿名 2021/05/21(金) 17:19:51 

    >>335
    事実婚でも、法的な取り決めってあるのかなあ?

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2021/05/21(金) 17:21:59 

    >>2
    こう言う話になるとすぐ手当もらうのやめて?とか知識なく言う人いるけど、まずシングルマザーもファザーも収入で決まるので手当がない人もいます。あと同居してる場合も基本貰えないです。ペーパー離婚とメディアに発信してるぐらいなんだからそもそも収入がなくても手当は貰う気無いと思います。

    +17

    -0

  • 342. 匿名 2021/05/21(金) 17:44:17 

    世間的に別姓浸透してきてそれが普通に
    なった頃、同姓を主張したりして。

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2021/05/21(金) 17:57:25 

    ペーパー離婚とやらにした場合、世帯主は
    両方ともって事になるんだよね?
    同一住所、別世帯って事になるのかな。
    車椅子で揉めた人は旦那の会社から扶養手当
    受けてたけど。別世帯だよね。
    違うのかな、分からん。

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2021/05/21(金) 18:01:58 

    要するに「夫の家の孫」扱いしてくる義両親が嫌いだからそこから離れたいんでしょ。
    でも離婚はしたくない。
    自立して収入があってずっと自分の力だけでキャリア築いてきたのに、子供ともども婚家の所有物扱いされる事にいい加減うんざりした結果なんじゃない。
    名古屋の実家が本家とかわざわざ書いてあるし、旦那さんのご実家を少し下に見てるのかなって印象。

    +9

    -0

  • 345. 匿名 2021/05/21(金) 18:13:17 

    >>344
    離婚したんだよね、書類上は。
    一緒に住んで生活してるけど。平たく言えば
    義実家が嫌い、なんじゃないの。
    旦那さんは自分の実家の事言われて気分悪く
    ならないのかな、とは思うけど。
    協力的なら思うところがあったんだろうね。
    理解してくれる旦那さんでよかったね。

    +6

    -0

  • 346. 匿名 2021/05/21(金) 18:15:44 

    >>338
    横から失礼。
    言い方変えれば「どうせシングルマザーで食べ物買うお金も無いぐらいの貧乏だろうけど絶対国から金貰うなよ」って言ってるようなもんだからね。
    充分下品だと思う。
    言われても気にしない人も中には居るだろうけど、人の懐具合に言及するのは下品で失礼な事ってのは覚えておいた方がいいんじゃない

    +4

    -3

  • 347. 匿名 2021/05/21(金) 18:15:44 

    >>7
    断る

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2021/05/21(金) 18:17:43 

    >>62
    自己申告よ
    申請書にご本人がどう書いているか次第

    +2

    -1

  • 349. 匿名 2021/05/21(金) 18:22:38 

    カッコイイ事言ってるけど、この人の場合
    義実家との折り合いが悪いから離婚って事
    じゃないの?形式上だけど。
    なんか特別凄い主張がある訳でも無いよね。

    +10

    -0

  • 350. 匿名 2021/05/21(金) 18:25:26 

    新しい様で一番古くさい考え方にこだわってる。

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2021/05/21(金) 18:29:51 

    >>305
    わかる
    下品だし無知だよね

    +8

    -4

  • 352. 匿名 2021/05/21(金) 18:41:38 

    >>63
    だって福島瑞穂議員や立憲民主党、共産党の支持者ばかりだよ、選択的夫婦別姓推進派の方々は。

    +14

    -0

  • 353. 匿名 2021/05/21(金) 18:49:19 

    なんか純粋にファッション見たいのに女性雑誌から政治運動臭がプンプン臭って来るから買わなくなったよ

    +18

    -0

  • 354. 匿名 2021/05/21(金) 19:02:05 

    >>2
    事実婚ってはっきり公表してるんだから貰うわけないでしょ。皆性格わる。

    +6

    -1

  • 355. 匿名 2021/05/21(金) 19:14:51 

    >>25
    いいお家の方なのかな?
    ゲームオブスローンズ並みに『家』へのこだわりがある。保守的だな。

    +1

    -2

  • 356. 匿名 2021/05/21(金) 19:43:16 

    槙野ってそこまで拘る姓かよ

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2021/05/21(金) 19:45:28 

    >>184
    女も稼ぐ人増えてるからそりゃそうだろ 

    +0

    -1

  • 358. 匿名 2021/05/21(金) 19:46:06 

    >>301
    姓を変えなくても意識は平等にもてると思う。わざわざ弁護士立ててまでしないと平等になれないなら、最初から事実婚にすればよかったのでは?既にこの人結婚する時からその制度あったよね。
    なんか新しいことしたかったのかな。子供がまだ小さいなら振り回されてて可哀想な気がする。

    +18

    -1

  • 359. 匿名 2021/05/21(金) 19:59:50 

    でもさ、これって子供が名前変わるのヤダ!
    今のままの名前がいい!って言ったら、結局自分の姓が元に戻っただけで、結局は義理実家の孫のままなんじゃないの?
    反対に自分の旧姓に子供も変えれば自分の実家の孫感が強まるの?
    結局何がしたいのかあまり理解出来なかった。

    +14

    -0

  • 360. 匿名 2021/05/21(金) 20:12:38 

    自分が旦那の立場でもし嫁が結婚して12年、子供も大きくなっていきなりペーパー離婚とか夫婦別姓をこうやってメディアに主張されたら面倒くさい。
    しかもわざわざ弁護士立ててまで。旦那が一般の人ならあまり波風を立てたくないんじゃない?
    別に姓にこだわりがあるのは否定しないけど、わざわざ夫や子供、親族まで巻き込んで公にしなくていいのに。

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2021/05/21(金) 20:33:42 

    >>221
    まぁ、この人人気モデルだから収入的に絶対もらえないから安心しな

    +7

    -0

  • 362. 匿名 2021/05/21(金) 20:35:19 

    >>216
    大半の男は聞き入れないよ
    あと男の親もね
    本人の問題というより世間の問題だから、夫婦別姓は必要になってくるね

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2021/05/21(金) 20:46:59 

    VERYモデル、離婚多くない??

    +9

    -0

  • 364. 匿名 2021/05/21(金) 20:49:54 

    夫婦別姓を異様に推し進めるのは日本の家族解体に繋がるから。いや、そこまで?なんで?っていうのは大体そう。今そこまでしてやる事かっての。テメーだけで別姓にしとけカス。

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2021/05/21(金) 20:56:06 

    親も男の子産めなかった時点で家が滅びるのは覚悟しなきゃだめだよね。小さいうちから婿養子を取るよう口酸っぱく言う位しないと娘は婿養子もらわないよ。
    うちも結婚の時点で花畑で、子供産まれて遠方の旦那の実家の跡取りなんだ…とモヤモヤした。でも、わたしが嫌というより実家への申し訳なさだから、それは親も了承済みなんだから仕方ないと納得してるよ。

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2021/05/21(金) 21:00:28 

    >>1
    結婚とは相手の家族とも家族になるという事だぞ

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2021/05/21(金) 21:05:00 

    旦那は別姓ガーと言わない若い奥さん貰って跡取り産んでもらった方がお互いにとっていいね

    +6

    -1

  • 368. 匿名 2021/05/21(金) 21:08:04 

    本当はただの離婚だけど、プライド高すぎて離婚したって言えないから、ごちゃごちゃ言い訳して事実婚って発表した感じ?

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2021/05/21(金) 21:08:20 

    難しいよね。今は少子化だからこの先この問題が沢山生じてくると思う。我が家は2人兄弟だったから考えた事も無かった。長男の結婚相手が1人娘だったのでこちらの姓になる事を本人は勿論、母親(離婚している)も納得済みであるか確認した。今は別の意味でこの問題に直面している。長男夫婦に子供が中々恵まれない。次男は結婚する気もない。このままだと姓は勿論、土地と墓を継ぐ者が途絶えてしまう事になる。ある時、某政治系ユーチューバーさんがこの話題を取り上げて居たので見てみた。旦那の姓の下に自分の姓をくっけて4文字の氏名にしている女性中国人権力者が一部いるとの事。テレビでは都合が悪いので放送しないと話していた。

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2021/05/21(金) 21:12:30 

    >>47
    だからそのルールに乗っ取りペーパー離婚なんじゃ?
    夫婦別姓が整備されてない
    旦那側が妻の姓にすることの拒否
    そうなったらペーパー離婚して事実婚として継続するしかないんだし何も間違ってないと思うけど

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2021/05/21(金) 21:15:22 

    >>71
    私もだよ。
    紛らわしいよね!

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2021/05/21(金) 21:23:03 

    なぜそこまで姓にこだわるか、◯◯家の孫とかにこだわるか全く理解できない。
    名前なんて、ましてや姓なんて自動でついたモノだからどうでもいい。
    名は親がくれたモノだから大事だけど。
    でも、何らかの事情があればローズマリー=ムーンに改名したって別にいい。
    ◯◯家の孫とかは考え古くて笑うわ。
    アイデンティティが人から与えられたもんって空しくない?

    と思います。
    研究者とかでキャリアに不利益あるなら解るけどね。

    ちなみにここまで言ったけど、別姓には賛成だよ。
    事実婚は悪用できる要素モリモリだしさっさと認めて抜け穴を塞げと思う。

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2021/05/21(金) 21:30:40 

    >>1
    私も離婚して別姓にしようかなー。
    そこそこいい収入だし。
    渋々旦那が嫌がったから変えたけど
    なんで元の名前の一部奪われなきゃいけないのよって感じ。
    日本はシルバー民主主義だから夫婦別姓に踏ん切りつかないんだと思うけど。

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2021/05/21(金) 21:30:51 

    >>51
    そうそう。推進派の目的は戸籍廃止だから。
    戸籍廃止にしたら出自も隠せる。帰化したことや実は在日とか知られたくないでしょう。

    婚姻届出したらこっちのもの。

    +23

    -0

  • 375. 匿名 2021/05/21(金) 21:33:07 

    >>54
    ちゃんと読め

    子どもが「夫の家の孫」扱いされることに違和感を感じていたんです。

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2021/05/21(金) 21:36:23 

    選択的夫婦別姓派は強制的同姓婚だ!と言うけど、
    夫婦別姓=強制的家族別姓だからね。
    戸籍の原則は同一姓二世代まで。
    別姓婚をすれば当然別戸籍になる。

    あと推進派は「あなたは同姓を選べば良い、関係ない」と言うけど、日本の家族の在り方を変えるわけだから、それは通用しない。

    「もうあなたは同姓婚してるんだから関係ない」と言う言葉は向こうがよく使う差別じゃないの?

    +4

    -1

  • 377. 匿名 2021/05/21(金) 21:39:25 

    >>372
    別姓認めたらもっと悪用される。子供の姓に対して結論が出せない。どれを取っても揉め事が起きる。


    +0

    -0

  • 378. 匿名 2021/05/21(金) 21:42:12 

    >>5
    だよね、言い方かえてるだけでそんなこと堂々と言ってることに驚いた
    偽装離婚って認めれられてるんだっけ?

    +5

    -0

  • 379. 匿名 2021/05/21(金) 21:46:54 

    >>375
    今の50代より若い世代はそんな意識ないと思うけどね。

    +2

    -1

  • 380. 匿名 2021/05/21(金) 21:55:19 

    どんなかっこいい名前かと思ったら牧野かー
    牧野を名乗りたいがために離婚して母親やめる??
    うーん自分には分からん

    +1

    -1

  • 381. 匿名 2021/05/21(金) 21:59:47 

    新しい家族のかたちをスタートと言ってもそれが受け入れられるかどうかは別の話。
    お子さんが苦労しないといいね。

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2021/05/21(金) 22:00:58 

    >>1
    林家ペーパーが離婚したのかと思いました。

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2021/05/21(金) 22:03:40 

    子供に選択権はないの?
    この人の言い分だと、夫の家の孫扱いされるからペーパー離婚する=子供の姓も変えるってことだよね?
    子供いくつなのか知らないけど、親の都合で生まれた時からの名前変えられて、子供にとってはいい迷惑だよね。
    知り合いが離婚した時、中学生の娘の事を考えて姓は変えないって、今も元旦那の姓のままだよ。
    子供がいるなら子供の気持ちが第一優先じゃないの?

    +11

    -0

  • 384. 匿名 2021/05/21(金) 22:07:35 

    別姓なんて必要ないじゃん、そんなに自分のせいが大事なら自分側の名前名乗ってもらえる男と結婚しなよ。妻の名字取ってくれる男なんてそのへんにいくらでもいるけどね、愛されてないんじゃない?

    +5

    -1

  • 385. 匿名 2021/05/21(金) 22:41:19 

    >>323
    内政干渉やめてください。
    中国人にはこの話は関係ないんですから。

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2021/05/21(金) 22:43:55 

    >>31
    それ田嶋先生に言ってみたいw

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2021/05/21(金) 22:45:03 

    >>311
    何で選択的夫婦別姓派は自分の価値観押し付けてくるの?
    旧姓使用拡大しようと働きかけたり、男性が改姓する啓蒙活動すればいいじゃん。

    わざわざ家族の形態変えないで

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2021/05/21(金) 22:57:23 

    >>387
    絶対旦那の姓を名乗らなきゃいけないなんて決まりはないんだから、そこは話し合って名乗りたい姓を決めて欲しいよね。
    お互い譲れないならこの人達みたいに籍入れない形でおさまればいいわけで。
    姓は別がいいけど、結婚のいい所はとりたいとか全部が全部自分達の好き勝手できたら、それこそなんでもアリでややこしい事になるよ。

    +8

    -0

  • 389. 匿名 2021/05/21(金) 23:06:14 

    夫婦別姓を希望するからペーパー離婚という選択はいいと思う。
    法律を変えろとか、なんでも自分達の好きなようにねじ曲げようとするよりは、柔軟に対応してて好感がもてる。

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2021/05/21(金) 23:07:02 

    >>4
    離婚…旧氏併記が可能になったからそれじゃあかんかったのだろうか?

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2021/05/21(金) 23:07:33 

    ペーパーだとしても両親の離婚は子供にとってかなりショックなはずなんだけど、そこはどうするんだろう
    やはりこの人たちの子供だと受け止められるのかな

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2021/05/21(金) 23:11:58 

    >>28
    別姓法案通したいからでしょう。
    何事も初めの一歩。

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2021/05/21(金) 23:13:39 

    >>384
    居ないよ。

    +0

    -1

  • 394. 匿名 2021/05/21(金) 23:23:46 

    >>83
    やばいなー‼️妻の肩持つ訳じゃなくて単純に妻(嫁)が居なければ孫を持てないのにねー⁉️息子だけでどうやって子供持つんだか。産んだ人とその親蔑ろにするってアタマおかしい。

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2021/05/21(金) 23:33:30 

    >>2
    VERYの人気モデルがシングルマザー手当なんか
    もらうわけないじゃん。

    +9

    -0

  • 396. 匿名 2021/05/21(金) 23:39:46 

    >>98
    >こだわりというか生まれたときにもらった名前なので大事にしたいですし
    >ですので別姓が認められたら子供と私は旧姓にします!

    はい?矛盾してない?認められたらってまず認められないと思うし認められたとしてももう子供の自我は完全に目覚めてると思うよ。。

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2021/05/21(金) 23:43:08 

    >>182
    えっ?!!まじで?目が覚めた

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2021/05/21(金) 23:51:00 

    >>352
    自民党は意見が分かれているよ。


    石原伸晃元環境相、浜田靖一元防衛相、河野太郎元外相、野田聖子元総務相、稲田朋美元防衛相、橋本聖子元男女平等、五輪担当相等々は賛成派。

    「女性も選択権を。現代にあった家族の在り方が重要」と。


    上野宏史元厚生労働政務官、古屋圭司元国家公安委員長、高鳥修一元農水副大臣、山谷えり子元国家公安委員長、高市早苗元総務相、丸川珠代元五輪相、水田水脈議員等々は反対派。

    「伝統的な家族の在り方が壊れるから」って。


    元々、賛成派議連、反対派議連が活動をしていて、今度、石原伸晃元環境相をリーダーとする「選択的夫婦別性作業チーム」を作り、議論を再開させるみたいだよ。

    +1

    -2

  • 399. 匿名 2021/05/22(土) 00:02:23 

    >>139
    それだよね。話し合えというレスばかりだけど現状男側の苗字にする人が圧倒的多数なのに我を通すことがどれだけ大変か。結婚時ものすごい夫にごねられたし義母にもうちの苗字になるのが当たり前みたいな圧かけられたしどうしても折り合い付かなかったから慣習に則るしかない。女側は苗字よりも結婚を取るしかないよね。せめて世帯主は私にしてるけどそれも義母に嫌な顔されたわ。

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2021/05/22(土) 00:51:16 

    >>259
    姓はただの識別記号だからどちらでも良い
    A-8の「A」部分

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2021/05/22(土) 04:43:15 

    >>398
    自民党の公約は旧姓使用の拡大だったので、賛成派は自民党の公約違反の議員です

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2021/05/22(土) 04:53:52 

    >>369
    結局別姓になったとしても子供が生まれなかったり、相手の姓になったらただ一代延命しただけ。
    別姓は姓の継承にはあまり効果はない

    +1

    -0

  • 403. 匿名 2021/05/22(土) 04:57:00 

    >>373
    元の姓が良いなら事実婚に戻せばいいと思う。
    その姓も親のどちらかが改姓したからそれになっただけ。

    結局別姓にしたい人の大半は義実家が好きじゃないんだよ。だからそれを名乗りたくない

    +1

    -0

  • 404. 匿名 2021/05/22(土) 04:57:40 

    林家が離婚?!て思った!はやとちり。

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2021/05/22(土) 05:00:23 

    >>391
    前に放送してるの見たら上の子は親の顔色見てる感じ。下の子は明らかに戸惑ってた。

    周囲の人は子供の姓とは別に親の姓を覚え、それで呼ばないと激怒される可能性があるから、気を遣うだろうなと思う

    +3

    -1

  • 406. 匿名 2021/05/22(土) 06:11:30 

    >>330
    夫の姓だと夫の家の子とされるという苗字へのこだわりからくるその感性に違和感があるという事。直感的に「変なの。そこまで思う?それに自分の旧姓なら自分ちの子?」って思ったけどね。ばかなんて言わないで。

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2021/05/22(土) 07:56:01 

    >>387
    選択的夫婦別姓(その急進グループ)の目的は「戸籍破壊」「日本国体破壊」ですよ。
    その、一丁目としての「家族制度を弱体」させたい。
    早い話、別姓主張者は、それらにいい様に操られているのです。

    +3

    -1

  • 408. 匿名 2021/05/22(土) 07:58:47 

    >>13
    現在の制度に納得いかずに、自分で抜け道を考えた。
    そのやり方に批判が来ることをおそれて、制度のせいにしたい。
    それゆえのメディア露出ですよ。

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2021/05/22(土) 08:44:34 

    >>39
    どう社会に迷惑かけるの?
    収入的に手当もらえないだろうし。

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2021/05/22(土) 09:24:56 

    >>81
    はいはいお薬出しときますね~

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2021/05/22(土) 09:26:02 

    >>273
    こういうの、マイナスした人も特定される可能性あるから気をつけた方がいいですよ

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2021/05/22(土) 09:47:49 

    >>325
    こういう人達が「子供の姓で揉めるわけない」と言っても説得力0

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2021/05/22(土) 09:52:34 

    >>327
    学校や幼稚園の先生の負担は増える。名前を間違えたらクレーム入れるでしょう。

    「パソコンで保護者氏名入れて管理してるから大丈夫」みたいな事を前に言ってる人いたけど、保護者がふと学校に来た時に「○○さん」と呼んだら「私は◎◎です💢」と言いそう

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2021/05/22(土) 09:54:57 

    >>329
    言うとおもいますよ。
    旧姓使用者も必要ないと事務局長は仰っていたぐらいだから、旧姓使用者は叩かれるんじゃないかな

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2021/05/22(土) 09:56:41 

    >>334
    子供が自分の姓を選ばなければ延命程度。いずれは廃る。

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2021/05/22(土) 10:07:43 

    >>340
    事実婚に必要な手続きと事実婚が証明できる書類とは?
    事実婚に必要な手続きと事実婚が証明できる書類とは?omotenashi-wedding.com

    事実婚は法的に入籍をしていなくても、社会的には夫婦といえる状態です。一定の条件を満たし事実婚を証明する書類があれば、法律婚の夫婦と同じような権利や制度が与えられます。 では、事実婚にはどのような手続きが必要なのでしょうか。事実婚に関わる手続きや事実...


    届出すと認められるみたいだよ。

    事実婚は結構簡単に別れられる。慰謝料発生するかもしれないけど。

    解消件数は見つからなかった
    結婚12年目、別姓に向けてペーパー離婚へ…人気モデルが1週間、夫に家事を任せて起きた「変化」

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2021/05/22(土) 10:14:39 

    >>152
    それが嫌ならこれを登録すれば良い
    結婚12年目、別姓に向けてペーパー離婚へ…人気モデルが1週間、夫に家事を任せて起きた「変化」

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2021/05/22(土) 10:23:58 

    >>179
    この人の前のトピで色々書かれていた記憶。前トピがどれだったか忘れた

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2021/05/22(土) 12:28:46 

    >>399
    嫌味とかでなく疑問なんだけど、その場合、夫婦別姓にするのは旦那さんも義母も了解してくれるの?
    何となくそういうのうるさい人たちって、夫婦別姓も嫌がるイメージなんだけど・・違ったらごめんなさい

    +2

    -1

  • 420. 匿名 2021/05/22(土) 12:54:09 

    >>330
    別姓にしたい人は自身の功績を残したいとか、アイデンティティがなんちゃらというイメージだから、え?拘ってるの、そこ?夫の家の子?って思った。

    私はプラスの意味わかるよ。

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2021/05/22(土) 13:23:06 

    円満離婚があるとしたら計画離婚でシンママになって母子手当ゲットの場合だと思う。

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2021/05/22(土) 15:00:06 

    >>401
    TTPにしろ公約なんて守ってないでしょう。
    自民党は。

    +0

    -2

  • 423. 匿名 2021/05/22(土) 15:06:02 

    >>417
    おー!ちゃんとシステムがあるんじゃない!

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2021/05/22(土) 19:17:20 

    >>1
    美人だし、なんでもワガママが通ってきたんだろうね
    気が強そうすぎて一緒に仕事したくないわ

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2021/05/22(土) 19:21:14 

    >>1
    弁護士はさんでる時点で円満なはずないと思う…

    旦那はもう愛想も尽きてるけど、親権は譲りたくなくて平行線て感じなんじゃないかな
    破綻している…

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2021/05/22(土) 19:23:54 

    お金持ちなら家事とか育児、いくらでも外注できそうなもんだけどね
    知り合いの女性経営者は可能な限り外注して円満に暮らしてるわ

    単に旦那の浮気で離婚したいとかじゃないの
    イメージ維持に必死だね…

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2021/05/22(土) 20:40:10 

    >>426
    逆に妻の方が好きな人いるパターンも考えられるわ

    というかペーパーだろうが離婚して、相手の気持ちはずっと変わらないとか思ってるのかな

    ある日家を出て行ってそのまま帰って来ないことも有り得るのに。

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2021/05/22(土) 21:46:40 

    ペーパー離婚って言っても、お互い独身に戻るわけだから、パートナーが新たに誰かと恋愛をしても法律上は何も問題ないんだよね。
    姓のことばかりにとらわれて、そういう大切なこと忘れてない?
    お互い独身に戻って自分の姓を取り戻しました。
    でも私達は家族です。不貞は許しませんとは言えないよね…。
    もし夫側は今の日本の普通の夫婦の在り方を求めていて、それを受け入れてくれる女性と一から家族を作りたいって言われたら、この人は素直に受け入れられるのかな。

    +8

    -0

  • 429. 匿名 2021/05/22(土) 21:55:41 

    そのうちどちらも他のパートナーができそうだね。

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2021/05/23(日) 06:01:15 

    >>399
    そんな夫と義母が、別姓での結婚を快く了承すると思えるのが不思議
    そんな話し合いさえまともにできない夫と、結婚して子どもを持とうと思えるのも不思議

    生まれた子どもの姓をどうするかでも、一悶着あるだろう
    子ども自身が姓を選ぶとき、どちらかの親を捨てるような気持ちになるだろう
    子どもが結婚するとき配偶者側の姓に合わせる(親の姓が消滅する)ことは、なんとも思わないのかな

    問題の先送り、親が解決出来なかった問題を、子どもに押し付けるだけにしか見えない

    +5

    -1

  • 431. 匿名 2021/05/23(日) 06:06:32 

    >>417
    だよねぇ
    免許や資格なんかも、名前じゃなくて登録番号で管理されてるんだもん
    変だと思ってたよ

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2021/05/23(日) 06:09:31 

    >>322
    女性の家系が強いなら、女性の姓にしてると思う

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2021/05/23(日) 06:13:37 

    >>428
    この人、「私より美人で頭のいい女なんていない。モデル兼編集者だし。一回り年上の夫が再婚なんてするわけない。私はあるかも知れないけど」って思って、高を括ってるんじゃないの?

    +5

    -0

  • 434. 匿名 2021/05/23(日) 14:36:44 

    >>430
    >>419だけど、私もそれが不思議で聞いたんだけど、答えてくれないんだよね
    即マイナスだけ付けられてたけど
    そこで夫婦別姓の選択肢が増えたとして、この夫と義両親じゃ別姓了承してくれるとは思えないんだけど
    結局折れて旦那の名字にして、これだから「選択的」夫婦別姓は・・からの今度は完全夫婦別姓の強制を声高に叫びそう

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2021/05/23(日) 18:16:57 

    >>434
    別姓推進派はいつも

    「相手も別姓派」「相手は子供の姓でもめない優しい人」で、
    結婚は二人の意思がちゃんとしてたら親なんて関係ない設定なんだよ。

    だから相手が同姓希望(相手の姓)だったら?と聞いても無視。
    子供の姓を聞くと「揉めるはずがない、杞憂」で話にならないんですよね

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2021/05/23(日) 18:56:30 

    >>430
    そんな夫とって言うけど世の中の男の98パーセントがそうだから女側の姓になってないんじゃないの?世の中の98パーセントの女性が男側の姓になるのが当然と思って男側の姓になるのが嬉しくてなってるわけではなくてなんで?と思いながらも慣習に則って結婚したいから疑問に思いつつも受け入れてると思うよ。
    あとペーパー離婚はしないよ。子供も可哀想だし。早く別姓が認められてほしい!ってだけの話でしょ?

    +0

    -3

  • 437. 匿名 2021/05/23(日) 20:30:01 

    >>436
    何割の女性がイヤイヤ男性側の名字になってるか知らないけどさ(少なくとも私は嬉しかった)、
    もう一度聞く。そういう旦那と義母が、選択制夫婦別姓の選択肢があったとして、それを受け入れてくれるの?結局圧力で旦那側の名字になったんじゃない?
    あとかなり強烈だと思うよ、この旦那と義母。

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2021/05/23(日) 21:09:04 

    井田奈穂さん「旧姓にそもそもしたくないんです。法的な契約も出来ない。医療も出来ない!」→ 高市早苗議員「いや、法的に出来ますよ…」 | Share News Japan
    井田奈穂さん「旧姓にそもそもしたくないんです。法的な契約も出来ない。医療も出来ない!」→ 高市早苗議員「いや、法的に出来ますよ…」 | Share News Japansn-jp.com

    おちぱくさんのツイート 番組終了間際、終了後かな。 選択的夫婦別姓全国陳情アクションの井田奈穂さん、皆さんが「お疲れ様でした〜」と挨拶を交わすところを喰い気味に被せて持論を展開。 司会者は苦笑いで「気



    この高市さんと討論してる方を信用するという人いるのかしらね

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2021/05/23(日) 22:20:11 

    みんなに聞きたい。自分の子供が1人で息子だけだったとして仮定して、結婚したら相手側の苗字になりたいと言われたらどうする?

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2021/05/23(日) 23:07:42 

    >>437
    旦那は平和主義だし家事育児かなりやってくれるしそこらの旦那より優しいぐらいだよ。何をもって強烈なのかわからないけど。義母からもそれ以外ではいびりとか嫌味とかも言われたことがない、ごく常識的な方。優しい旦那でもやはり常識がそうだという固定観念があるとそうなるでしょ。私もほとんどの人がそうだという固定観念があったから譲ったようなもの。
    あなたは旦那の姓になって嬉しいタイプなんでしょうけどそれが98パーセントだとほんとに思ってる?ほとんどの女性は流されてるだけだと思うよ。
    他のことでもそうだけど前例やそういう制度があるのとないのとでは全く受け入れる側も違う。現状男側の姓になるのが自然という固定観念や、別にするには離婚しかないという現状があるから受け入れられないものでも制度ができたりたくさんの人がそれを利用していくとなると流れも変わり受け入れられていくものだよね。絶対無理、ってだけなのは思考停止だよね。まぁあなたは夫の姓になって嬉しい、そんな制度なんていらんってタイプ、しかも流れなんて変わらなくて良い、(むしろなんかずっと突っかかってくるレス見るに変えられたら困る保守派?)なんだから考え方も違うしそんな人と話し合っても分かり合えないんじゃないかなと思うのでこの辺にしますね。

    +0

    -6

  • 441. 匿名 2021/05/23(日) 23:41:09 

    >>437
    駄目だ、話しにならない
    何で私は98%の女性が喜んで男性の名字に変えたって思ってることになってるんだろう
    何で結局選択制夫婦別姓あったらそれを許してくれたのか、って疑問には解答してくれないんだろう
    そして私は保守派でも何でもないんだが・・
    あと文章改行してくれないからめちゃくちゃ読みにくい
    うん、話すだけ無駄だね

    +2

    -2

  • 442. 匿名 2021/05/24(月) 12:55:17 

    >>130
    その割には、祖母から牧野姓を残してほしいと頼まれていたから根本はいずれ牧野姓に戻すつもりだったと思う。
    夫が育児を手伝わないことを口実にうまく切り出したとも思うし、子供もネガティブに考えなくなったと言ってたけど、いやいや、そんなの離婚してほしくないに決まってるよね、と思った。
    これでペーパー離婚してから彼氏ができたら、年上の夫が嫌になっただけかなって感じてしまうよ。

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2021/05/24(月) 13:01:28 

    >>437
    私は夫の姓になって嬉しかったよ。
    自分の苗字の時は、父が不倫、ギャンブル、祖父母も喧嘩ばかり、お金に余裕がない生活、母親からヒステリックで父といつも喧嘩。早く逃げ出したかったから嬉しかった。
    結婚前はめちゃくちゃ運勢が悪くてよく病気したり(風疹うつされたり、低温やけどしたり)、人からの風当たりも強かった。
    夫の姓になってからはみんな夫の家族も穏やかで仲がいいし、職場でも穏やか。ママ友もいい人ばかり。

    +5

    -0

  • 444. 匿名 2021/05/24(月) 17:29:00 

    98%の人が望まない改姓をしている、と誤解を与える事をしてるのは推進派ですよ。

    しかも外国の大使館に訴えてる。おかしくないですか?
    内政干渉ですよ。
    国連から注意された、というのも国連関係団体に推進派がいるから手を回したかもしれません。

    +5

    -0

  • 445. 匿名 2021/05/24(月) 21:42:48 

    >>443
    良かったね
    私も結婚してからの方がずっと幸せだな
    実母はヒステリーだし実母父は短気だったけど、
    自分で選んで結婚した旦那は優しいし、子供も可愛い
    何か別トピ見てるとそんなに結婚生活不幸な人多いのか・・って思ってしまった

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2021/05/24(月) 23:28:02 

    >>445
    反面教師にしています。言いたい事は夫と相談した方がいいけど親しき仲にも礼儀ありだと思ってます。
    穏やかに過ごせる生活が子供の頃からの夢だったから。

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2021/05/25(火) 07:43:01 

    >>444
    政治活動の一環だもんね…

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2021/05/26(水) 07:29:29 

    >>98
    最後の一文で本性表れててワロタw
    子供に選ばせろよバカ

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2021/05/26(水) 07:44:09 

    >>228
    在日韓国人と結婚した友人が
    大晦日から正月の用意をして
    元旦も立ちっぱなしと聞いて驚愕した
    女はそんな感じで
    男だけが飲んで騒いでるんだと

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2021/05/26(水) 09:19:06 

    >>449
    それ別姓賛成派に言ってもなぜか理解されないよね
    何で女性の権利や地位は今のままだと思えるんだろう?能天気すぎない?
    「女性の権利ってなに?」「専業主婦になる権利とか?」ってさ、バカじゃないの?説明する気にもなれないわ・・

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2021/05/26(水) 09:20:55 

    >>448
    言葉悪いけど同意
    ていうか、何で自分は苗字変えたくないのに子供には変えさせるんだろうね?
    別姓にする人って自分だけかと思ってたけど、子供も自分の姓に変えさせたい人いてびっくりした

    +3

    -0

  • 452. 匿名 2021/05/26(水) 20:20:48 

    >>448
    夫が好きじゃないのが伝わってくるわ
    自分と子で派閥を作りたいんだよね

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2021/05/26(水) 20:24:06 

    >>450
    苗字で対等になれるとかギャグ?と思う。

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2021/05/26(水) 21:33:53 

    >>452
    別姓推進派の「子供の苗字はどちらでも良い。夫婦で話し合って決める」ほど信じられないものはない
    夫の名字にはなりたくなくても、子供とは同じが良いのが本音だよね?
    ますます実家依存の女増えそう

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2021/05/26(水) 21:37:55 

    >>453
    それ!短絡的すぎる
    ていうか、いざ別姓法案通ったら今度は
    「別姓で結婚したけど、子供は当然のように旦那の名字にするように言われた。抵抗したけど「別姓は赦してあげたんだから」と強迫のように言われた。自分の子なのに義実家の子という気がする」
    っていう悩み相談始まるんじゃね??と思ってる

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2021/05/26(水) 21:48:35 

    >>454
    親離れ出来てない人もいるんじゃないでしょうか。
    自分は永遠に親の子供で、義両親の子供になった覚えはないみたいな。



    +1

    -0

  • 457. 匿名 2021/05/26(水) 21:50:40 

    >>455
    始まるでしょうねw

    結婚するときに両家でもめる可能性大ですね。

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2021/05/26(水) 22:40:40 

    +1

    -0

  • 459. 匿名 2021/05/27(木) 07:49:04 

    【最近長女に「ママはいつか海外に住みたいんだ」と話したら、「いいんじゃない。ママはママの人生で、私の人生とは別だしね」と】

    そりゃあ、理解ある娘を演じているんでしょうよ。

    娘や息子はこう言ってくれているという文、義父母に対しての嫌味な文を見る限り、全てこの人のワガママが周りを振り回してる気がする。
    無理やり叶えさせただけだと思う。

    一般的にはペーパー離婚してまでっていう思いが勝つからね

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2021/05/27(木) 14:48:44 

    >>459
    子供ってびっくりするほど親の顔色読んで親に気に入られようとするんだよね
    とにかくかわいそうだ

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2021/05/28(金) 07:11:57 

    >>459
    これって決別宣言だよね

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。