ガールズちゃんねる

生田斗真、8月歌舞伎デビュー 尾上松也の自主公演「挑む」に出演

108コメント2021/05/17(月) 19:31

  • 1. 匿名 2021/05/17(月) 11:00:21 

    生田斗真、8月歌舞伎デビュー 尾上松也の自主公演「挑む」に出演  - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)
    生田斗真、8月歌舞伎デビュー 尾上松也の自主公演「挑む」に出演 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)www.sanspo.com

    俳優、生田斗真(36)が、8月13日に東京・下北沢の本多劇場で開幕する歌舞伎俳優、尾上松也(36)の自主公演「挑む」(22日まで)で歌舞伎デビューすることが16日、分かった。2人は高校時代からの友人で、松也に「いつか一緒に舞台をしたいね」と熱望されていた生田は「たくさんの刺激を受けてきました。彼の思いに背中を押され、人生初の歌舞伎に挑みます」と決意した。

    +18

    -33

  • 2. 匿名 2021/05/17(月) 11:01:40 

    歌舞伎最近色々と柔軟になってる感じだけど
    お堅いのは勝手なイメージでもともとそうなのかな?

    +63

    -2

  • 3. 匿名 2021/05/17(月) 11:01:53 

    同級生だっけ。
    仲良いよね

    +60

    -3

  • 4. 匿名 2021/05/17(月) 11:02:22 

    歌舞伎を素人にやらせるのはちょっと………

    +154

    -14

  • 5. 匿名 2021/05/17(月) 11:02:36 

    生田斗真いつか大河主演やらないかなぁ

    +20

    -34

  • 6. 匿名 2021/05/17(月) 11:03:05 

    歌舞伎なめんな

    +75

    -24

  • 7. 匿名 2021/05/17(月) 11:03:09 

    歌舞伎って養子とかも含め世襲でしかないと思ってた
    生田斗真さんスゴイね

    +20

    -16

  • 8. 匿名 2021/05/17(月) 11:03:28 

    そんな簡単に歌舞伎していいの?

    +117

    -5

  • 9. 匿名 2021/05/17(月) 11:03:30 

    松也が現代劇やるのでは駄目だったの?

    +51

    -1

  • 10. 匿名 2021/05/17(月) 11:03:51 

    これは…歌舞伎の舞台扱いでいいの?

    +52

    -0

  • 11. 匿名 2021/05/17(月) 11:04:02 

    小さい頃から練習してやるものだと思ってたけど、友達とやります!で出来るもんなんだね。

    +72

    -2

  • 12. 匿名 2021/05/17(月) 11:04:33 

    2人で刑事ドラマ主演とかではないんだね

    +7

    -3

  • 13. 匿名 2021/05/17(月) 11:04:34 

    演技のうまい下手ではなく歌舞伎はまた別次元の話だから、叩かれるの必須だな

    +59

    -6

  • 14. 匿名 2021/05/17(月) 11:04:46 

    >>2
    歌舞伎俳優が宣伝のためにバラエティで頑張ってるの見ると
    大変なんだなと思う

    +61

    -4

  • 15. 匿名 2021/05/17(月) 11:05:12 

    >>13
    必至な

    +10

    -6

  • 16. 匿名 2021/05/17(月) 11:05:43 

    海老蔵の歌舞伎にジャニーズ出たりしてるからその辺柔軟なんじゃないの?

    +29

    -4

  • 17. 匿名 2021/05/17(月) 11:05:46 

    歌舞伎界ももう終わってるよね
    昔の功績にあぐらを描きすぎた

    +28

    -6

  • 18. 匿名 2021/05/17(月) 11:05:47 

    斗真〜、一緒にやろうぜ!
    ってな感じで歌舞伎って仲良しなら舞台上がれるんだ?

    +28

    -0

  • 19. 匿名 2021/05/17(月) 11:05:50 

    一生懸命稽古しても役もらえない人かわいそうむ

    +38

    -0

  • 20. 匿名 2021/05/17(月) 11:05:51 

    滝沢歌舞伎ではダメなのか

    +41

    -0

  • 21. 匿名 2021/05/17(月) 11:06:20 

    >>2
    まぁ「歌舞伎」ってくらいだしね
    歌舞伎者って変わり者とかパイオニア的なニュアンスあるよね

    +19

    -3

  • 22. 匿名 2021/05/17(月) 11:07:19 

    >>2
    戦後に伝統文化として残すためにお堅いイメージになっただけで歌舞伎は元々の語源が傾く(かぶく)で奇抜なことをするとかって意味
    色んなことやってきて生き残ってるのよ

    +64

    -5

  • 23. 匿名 2021/05/17(月) 11:08:01 

    歌舞伎見に行きたいなー。
    客席含めて普通の舞台と違うよね。

    +9

    -3

  • 24. 匿名 2021/05/17(月) 11:08:27 

    生田斗真をカッコいいって思ったことない

    +18

    -9

  • 25. 匿名 2021/05/17(月) 11:08:53 

    仲良しの友達を舞台に上げることが傾くことなのか?

    +10

    -1

  • 26. 匿名 2021/05/17(月) 11:09:05 

    生田斗真、8月歌舞伎デビュー 尾上松也の自主公演「挑む」に出演

    +2

    -6

  • 27. 匿名 2021/05/17(月) 11:09:36 

    歌舞伎「風」ってことだよね。

    香川照之さん、歌舞伎の舞台に立ったのは大人からで、あれほどの俳優さんでも歌舞伎知ってる人からは
    「歌舞伎役者の役を器用に演じてる俳優さんにしか見えない」って言われてるんだよね。

    +41

    -2

  • 28. 匿名 2021/05/17(月) 11:10:24 

    >>4
    そんなこと言ってやられるご時世じゃないでしょ。
    舞台経験者で稽古も真面目にやってるなら素人とは違う。頭の固い思考は歌舞伎を潰してしまう。

    +9

    -24

  • 29. 匿名 2021/05/17(月) 11:10:45 

    若い人たちにも知ってもらうために色々やってるんだろうけど、わざわざ敷居下げ過ぎな気がする。本来の伝統を大事にしてほしい。

    +9

    -4

  • 30. 匿名 2021/05/17(月) 11:11:19 

    松也自身が歌舞伎界では下の方だから、
    あれやこれや自由に挑戦出来る立場だね。

    +11

    -3

  • 31. 匿名 2021/05/17(月) 11:11:46 

    斗真くんは昔から生まれ変わったら歌舞伎役者になりたいって言ってたくらい歌舞伎好きなんだよね。
    夢がかなって良かった!がんばれ!

    +10

    -9

  • 32. 匿名 2021/05/17(月) 11:11:56 

    >>28
    舞台経験者で稽古も真面目にーなんて、だったら役者さんみんな歌舞伎の舞台に上がっちゃうね

    +13

    -2

  • 33. 匿名 2021/05/17(月) 11:13:56 

    >>28
    歌舞伎は国から助成されてるから、そんなに焦ってないよ

    +13

    -3

  • 34. 匿名 2021/05/17(月) 11:14:38 

    >>29
    あっちゃんフリーになったからもう一回付き合えよ

    +8

    -7

  • 35. 匿名 2021/05/17(月) 11:15:01 

    >>4
    斗真くんは素人じゃないよ!演技上手いし!!

    +5

    -27

  • 36. 匿名 2021/05/17(月) 11:16:06 

    歌舞伎もなめられたもんだね

    +13

    -3

  • 37. 匿名 2021/05/17(月) 11:16:57 

    いいんじゃない。どうでも。ガル民なんてそもそも歌舞伎に興味ないもんねw

    +15

    -3

  • 38. 匿名 2021/05/17(月) 11:17:11 

    自主公演だから松也が好きな様にできるだけで本多劇場だし逆にジャニーズがよくオッケー出したなって印象

    +22

    -2

  • 39. 匿名 2021/05/17(月) 11:19:31 

    「歌舞伎俳優は俳優業もできるけど、俳優が歌舞伎俳優になるのは違う。一から覚えないといけない」
    香川照之かな?こんな感じのことを確か言ってた

    +28

    -2

  • 40. 匿名 2021/05/17(月) 11:21:23 

    >>2歌舞伎も色んな層の人に見てもらう機会を増やそうと、色々やってるよね
    生田斗真、8月歌舞伎デビュー 尾上松也の自主公演「挑む」に出演

    +39

    -3

  • 41. 匿名 2021/05/17(月) 11:21:45 

    歌舞伎座とか国立劇場とかじゃないから好きにやれるんじゃない?

    +14

    -1

  • 42. 匿名 2021/05/17(月) 11:24:25 

    >>20
    確かにw
    自分のとこでじゃダメだったのかな。

    +8

    -1

  • 43. 匿名 2021/05/17(月) 11:24:40 

    >>27小さい頃から厳しい稽古してきた人達とはやっぱり違うだろね

    +12

    -0

  • 44. 匿名 2021/05/17(月) 11:25:26 

    ただの友達で歌舞伎に出ても良いの?

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2021/05/17(月) 11:25:53 

    嫁がやってる楽天ファッションアプリのCMウザいから何とかしてくれよ

    +6

    -5

  • 46. 匿名 2021/05/17(月) 11:28:54 

    >>27
    そうなんだよね、香川さんでも大根って言われてるもんね
    香川さん演技上手いし頭も勘もいいし、努力はものすごくしてるだろうけど、やっぱり歌舞伎は表現力だけでは務まらない技術職
    子供の頃から稽古してる人にはかなわない
    もちろん表現力は物凄く大事だけども

    +12

    -2

  • 47. 匿名 2021/05/17(月) 11:28:57 

    生田斗真は嫌いじゃないけど、これは何か違う。
    まぁ、出るからにはかなり努力をするのだろうけど、昔から歌舞伎やってる人間は冷ややかな反応なんじゃないかな。

    +9

    -6

  • 48. 匿名 2021/05/17(月) 11:29:44 

    歌舞伎と言っても、松也さんの自主公演で下北の本多劇場なんだから
    別に生田斗真さんが出演したって問題ないんじゃない?

    +28

    -3

  • 49. 匿名 2021/05/17(月) 11:30:31 

    >>18まぁジャニーズ(生田)ファンにも来てもらえて、歌舞伎ファンからも生田にも興味もってもらえたらラッキーみたいな感じだろね

    +18

    -2

  • 50. 匿名 2021/05/17(月) 11:32:40 

    >>2
    そう言えば最近バラエティーによく出るよね。

    +8

    -2

  • 51. 匿名 2021/05/17(月) 11:33:49 

    >>4
    下北の劇場でやる漫画原作らしいし、尾上松也が個人的に主催する舞台なんだからいいんじゃない?

    +35

    -6

  • 52. 匿名 2021/05/17(月) 11:34:09 

    外部出の歌舞伎役者とか真面目にやってる人がかわいそう。

    +4

    -4

  • 53. 匿名 2021/05/17(月) 11:37:23 

    な、か、ま、う、ち、でやっとけよ

    +5

    -11

  • 54. 匿名 2021/05/17(月) 11:37:36 

    ガル民って歌舞伎見た事ないのに伝統ガー!とか言ってるいめ

    +15

    -4

  • 55. 匿名 2021/05/17(月) 11:37:50 


    そんな甘い世界じゃないの解ってるよね?全く畑違いだけど大丈夫なのかな?

    +3

    -3

  • 56. 匿名 2021/05/17(月) 11:37:51 

    歌舞伎は好きなんだけど、底意地の悪いファンが歌舞伎の敷居あげすぎて滅ぶ原因となりそう
    元々ドロドロだけど

    +17

    -2

  • 57. 匿名 2021/05/17(月) 11:38:16 

    >>4
    色んな企画あっていんじゃない?
    頭硬い人だね

    +24

    -12

  • 58. 匿名 2021/05/17(月) 11:39:32 

    歌舞伎って血縁じゃなくても一派に入れるの?

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2021/05/17(月) 11:41:17 

    >>58
    入れるよ
    一般から入る場合は弟子入りか芸養子になるかだけど
    ただし、大名跡の血縁の人を超えることはほとんどできない

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2021/05/17(月) 11:41:47 

    >>56
    ご新規を値踏みする古参が怖い
    もちろん良い古参ファンもいるけど、あんなことしてると廃れてしまうよ

    +12

    -2

  • 61. 匿名 2021/05/17(月) 11:42:03 

    でも松也の自主公演なら勝手にしていいんじゃない?

    +10

    -2

  • 62. 匿名 2021/05/17(月) 11:44:00 

    >>59
    なれるにはなれるんだね。
    血縁の人は生まれた時から仕込まれてるのもあるだろうけど、やっぱりそこは超えられないんだね。
    教えてくれてありがとう!

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2021/05/17(月) 11:44:41 

    >>4
    斗真さんだからってわけじゃなく、月謝払って長く学んでいても舞台に立てない人達はどう思うのかなとは思う。

    +26

    -4

  • 64. 匿名 2021/05/17(月) 11:45:21 

    自主公演てことは松也が全部賄うってこと?
    松竹のサポートは無いのかな

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2021/05/17(月) 11:47:17 

    >>4
    自主だからいいんじゃないの。
    伝えられてきたことを外部に広げることは悪くないと思う。

    +19

    -3

  • 66. 匿名 2021/05/17(月) 11:48:00 

    >>30
    でも先代の中村勘三郎さん?色々新しいことに挑戦してなかった?
    あの人も下の人なんだ?

    +3

    -3

  • 67. 匿名 2021/05/17(月) 11:50:37 

    >>64
    興行主になるんじゃない?
    仕組みは知らないけど

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2021/05/17(月) 11:55:04 

    >>63
    出来る人は出来るし、そうじゃない人はそのまま
    そういう世界

    +8

    -3

  • 69. 匿名 2021/05/17(月) 12:00:26 

    >>63
    そういう人達のためにもなるんじゃないの?
    あいつには出来て自分は…って思っちゃう人は向いてないんでは。

    +6

    -3

  • 70. 匿名 2021/05/17(月) 12:04:30 

    ケチ付けてる人は身内以外許さない派の古参ファン?
    どうせ見に行かないでしょうし、そういう考えだと歌舞伎自体廃れちゃうよ。

    +11

    -2

  • 71. 匿名 2021/05/17(月) 12:05:16 

    生田斗真、歌舞伎好きで尾上松也にアドバイスされてだいぶ前から日本舞踊習ってたよ
    チャラっと来てチーッスって歌舞伎する訳じゃないからいいんじゃない

    +9

    -4

  • 72. 匿名 2021/05/17(月) 12:05:35 

    >>64主催:株式会社粋者
    制作協力:株式会社キョードー横浜
    協力:松竹株式会社 株式会社松竹エンタテインメント 株式会社ミディアム

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2021/05/17(月) 12:06:01 

    歌舞伎って、誰でもできるんだ~ってイメージになっちゃったね。伝統芸能の価値はもうないね。

    +5

    -4

  • 74. 匿名 2021/05/17(月) 12:17:36 

    >>40
    これも尾上松也出てるんだね、なんの役だろう。
    この歌舞伎はどんな層が観に行くんだろう?

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2021/05/17(月) 12:18:17 

    >>22
    この正しいコメントにすらマイナス付ける人いるんだな~。
    さすががるちゃん。

    +0

    -3

  • 76. 匿名 2021/05/17(月) 12:20:23 

    自主公演なら色んな実験的要素も取り入れるし、
    個人ファンが殆んどだしいいんじゃない。
    しかも演目も古典じゃなく、赤銅鈴之助で新作歌舞伎だし。何の制約もないじゃん。

    +10

    -2

  • 77. 匿名 2021/05/17(月) 12:22:14 

    >>74
    ユパ様だよ。BSで深夜やってるの観たけど思っていた以上によかったし、原作ストーリーで面白かった。

    +5

    -2

  • 78. 匿名 2021/05/17(月) 12:22:14 

    凄いね人望かな

    +1

    -2

  • 79. 匿名 2021/05/17(月) 12:27:39 

    >>66
    歌舞伎の屋号では下の方だから割かし好きにできると言ってた。成田屋(海老蔵のとこ)がトップだからあそこはお遊びはできない。だから下が裾のを広げていく必要がある。
    という考えを持ってたんだよね。
    今は息子二人が頑張ってそれを繋げようってしてる。

    +5

    -3

  • 80. 匿名 2021/05/17(月) 12:30:26 

    歌舞伎界も、ジャニーズを出演させて若めの層を得たいのかな

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2021/05/17(月) 12:35:04 

    >>79
    海老蔵は割と好きにしてない?
    成田屋の家風だと伝統を破るほうだと思った

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2021/05/17(月) 12:37:19 

    >>63
    歌舞伎を親しみやすくしたいってコンセプトだから、この舞台をきっかけに歌舞伎座の舞台に足を運ぶファンをつけるきっかけにしたいんだと思うけどね

    +10

    -2

  • 83. 匿名 2021/05/17(月) 12:40:54 

    >>8
    下北の劇場でやる自主公演だよ

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2021/05/17(月) 12:41:44 

    私歌舞伎ファンだけど、松也くんと斗真くんの舞台を
    観られるなんていいなとしか思わない。

    +8

    -2

  • 85. 匿名 2021/05/17(月) 12:42:42 

    >>81
    新作とか思いきった冒険はなかなか難しい

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2021/05/17(月) 12:46:57 

    >>22
    確かに
    アニメの実写やったり小屋作ったり
    基本は守って時代に合わせて柔軟かも。

    +9

    -1

  • 87. 匿名 2021/05/17(月) 12:47:11 

    >>85
    歌舞伎座は難しいだろうね
    まだ新之助のころ、玉三郎と泉鏡花の海神別荘やってたよ
    あれが新作かは知らないけど

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2021/05/17(月) 12:57:32 

    今井翼だってずっと愛之助さんの歌舞伎に出てたし、今さらとやかく言われることじゃないと思うんだけど…

    +11

    -2

  • 89. 匿名 2021/05/17(月) 12:57:57 

    古典は重鎮ばかりが出るけど、ネオ歌舞伎とかスーパー歌舞伎とかいろんなジャンルがあって、結構昔から歌舞伎役者ではない俳優がゲスト出演しています。
    佐々木蔵之介とか。
    海老蔵の歌舞伎に三宅健も出てたし。

    +7

    -1

  • 90. 匿名 2021/05/17(月) 13:03:57 

    >>29
    伝統芸能は時代によって形を変えて語り継がれていますよ

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2021/05/17(月) 13:05:03 

    >>88
    だよね。この舞台にあれこれ言ってる人って知らないのかなって思う。
    歌舞伎観たことないしジャニオタでもない私ですら知ってるのに。

    +12

    -2

  • 92. 匿名 2021/05/17(月) 13:06:45 

    マイナスコメントしてる人は観に行かないだろうし、「本来の伝統」を守る舞台観に行けばいいじゃん。

    +6

    -2

  • 93. 匿名 2021/05/17(月) 13:11:18 

    >>87
    話ズレるけど、鏡花記念館の映像ギャラリーで玉三郎のロングインタビュー観られるよ。
    私は歌舞伎のことは全然分からないけど、たまたま観て何故か惹かれて記念館行くたびにそれ観てたw

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2021/05/17(月) 13:12:48 

    >>80
    歌舞伎を知るきっかけにはなるよ。
    気になってるけどハードル高いって人にはいいかも。

    +9

    -1

  • 95. 匿名 2021/05/17(月) 13:14:37 

    南座の顔見せとか歌舞伎座の月例大歌舞伎とかに出るわけでなし(出られるわけないけど)自主公演は結構柔軟です。
    海老蔵の新作歌舞伎の公演で海老蔵がいつものねずみ色のスウェットに、フードかぶって出て来たことあるよ。
    歌舞伎って宮藤かんや野田秀樹が作ることもあるし、結構柔軟です。

    +7

    -2

  • 96. 匿名 2021/05/17(月) 13:19:51 

    生田斗真は劇団新感線のいのうえ歌舞伎(これは歌舞伎風の演劇ですが)で主役を張ってきたし、殺陣もできるだろうから結構上手くこなせるんじゃないかな。
    お芝居として観たら、面白そうだと思う。
    私は古典歌舞伎も、コクーン歌舞伎やスーパー歌舞伎、劇団新感線のいのうえ歌舞伎、ミュージカル、宝塚、全部好き。

    +12

    -1

  • 97. 匿名 2021/05/17(月) 13:21:25 

    公演のコンセプトとかろくに理解もしないで文句言ってる人は、歌舞伎そのものの活動の足を引っ張っていること分かってんのかな。

    +9

    -2

  • 98. 匿名 2021/05/17(月) 13:32:14 

    本来の伝統を大事にし過ぎて歌舞伎から若者離れが…だから良いと思うけど。かなり昔、海老蔵のお父さんの密着で海老蔵は若手として色々取り入れて伝統は大事にしつつ新しいこと取り入れたほうが〜みたく、提案したら当時はお父さんが怒りに怒り海老蔵を怒ってて、まだご病気になる前。。でも考えが柔軟になってはいったけど、昔の人は嫌だったみたい。勘九郎は(前の)その点、大人の中でも伝統だけでは続かないと言ってたほうだった

    +7

    -1

  • 99. 匿名 2021/05/17(月) 13:39:09 

    集客が大事だよ何よりも。歌舞伎うまいかどうかはお師匠さんが言えばいいこと。ジャニーズの舞台は集客あっても歌舞伎ってお父さん亡くなったあとの勘九郎兄弟のに行ったけどかなり空席だらけでガラガラなときもある。逆のときもあるけど。ご年配や長年応援してる人は世襲制だけに息子、孫が可愛くて見続ける人もいるけど歌舞伎見に行こうって人、やはり少ないから良いことだよ

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2021/05/17(月) 13:44:09 

    従来ある古典作品を冒涜するわけでも壊してるわけでもなく、舞台の可能性や客層広げることに挑戦する人を何で貶すかな。
    足引っ張んな。

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2021/05/17(月) 13:56:43 

    古典でも退屈なお芝居もあれば、ワンピースみたいに自由な歌舞伎がヒットすることもある。
    観客が楽しめればそれが一番良いのでは?
    海老蔵が出る歌舞伎は客層がいつもと違うなと感じるけど、そういう人が他の演目も観るようになったら結果的に歌舞伎界のためになってると思います。

    +8

    -2

  • 102. 匿名 2021/05/17(月) 14:50:01 

    この前の着物トピといい、普段着物着ない人や歌舞伎見ない人が伝統がー!って騒いで馬鹿みたい

    +4

    -2

  • 103. 匿名 2021/05/17(月) 15:05:08 

    >>102
    寄席のクラファンでも見当違いな奴が騒いでた。
    ロクに観もしない金も出さないやつが文句並べるよね。

    +6

    -2

  • 104. 匿名 2021/05/17(月) 15:08:45 

    >>81
    團十郎襲名するまでじゃない?
    平社員がいろんな挑戦して役職就いて若い時の経験を活かす的な。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2021/05/17(月) 15:21:19 

    >>73
    えっ?歌舞伎だけじゃなく、お能も狂言も落語も講談も、それなりにお稽古をすっごく頑張って頑張って頑張れば誰でも出来るよ?

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2021/05/17(月) 17:04:12 

    >>63
    チケット売れないとそういう人達はさらに消えていくだけだよ
    こういう身近な題材やキャストが入り口になって、客層広げないと衰退の一途

    +7

    -2

  • 107. 匿名 2021/05/17(月) 17:14:00 

    女には頑なに歌舞伎やらせないのに

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2021/05/17(月) 19:31:34 

    >>27
    香川さんももう9年やっているので、最初の頃とはだいぶ違ってきてるよ
    中年からでは無理だと言われた舞踊にも出てるしね

    逆に言うと、大人になってからでも毎日欠かさず稽古して(香川さんはそうだって)
    10年程度もやれば、そこそこやれるようになるってことだ

    +4

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。