ガールズちゃんねる

実家に帰りたい、実家の近くに住みたい主婦の方々、話しませんか?part2

496コメント2021/05/21(金) 19:50

  • 1. 匿名 2021/05/17(月) 00:11:03 

    主は結婚2年目、0歳児子持ちで専業主婦をしています。少し前に出産したのですが、転勤族の夫は激務であまり家におらず、知り合いも誰もいない土地で1人で子育てするのがしんどくて時々気が狂いそうになります。 

    時々ふと近くに住んでいたら実家に遊びに行って赤ちゃんを一緒に見れたりするのになーとか思い1人でモヤモヤしています。来年に転勤する事が決まっているので、その時に赤ちゃんと2人で実家に帰ろうかなと最近1人で考えてしまいます。同じような気持ちの方々、話しませんか?
    ※結婚する時に分かっていたこと、自分が決めて結婚したことは重々承知です。誹謗中傷はなしでお願いします。

    +620

    -87

  • 2. 匿名 2021/05/17(月) 00:12:14 

    帰りたいと思える実家があるなんて幸せだ

    +866

    -19

  • 3. 匿名 2021/05/17(月) 00:12:39 

    >>1
    めっちゃ分かります。

    +630

    -12

  • 4. 匿名 2021/05/17(月) 00:12:39 

    大金持ちで遠方に嫁ぐか、普通で実家近くに住むか
    究極よね

    +150

    -21

  • 5. 匿名 2021/05/17(月) 00:12:59 

    実家に帰りたい、実家の近くに住みたい主婦の方々、話しませんか?part2

    +24

    -14

  • 6. 匿名 2021/05/17(月) 00:13:10 

    それは別に帰っていいんじゃないの?
    期間決めて。

    +381

    -7

  • 7. 匿名 2021/05/17(月) 00:13:25 

    寂しい思いしてるなら実家に帰っていいと思うよ。
    まだ0歳の赤ちゃんもいるし、実家もみんな喜ぶんじゃないかな?

    +522

    -19

  • 8. 匿名 2021/05/17(月) 00:13:30 

    実家に帰りたい、実家の近くに住みたい主婦の方々、話しませんか?part2

    +301

    -9

  • 9. 匿名 2021/05/17(月) 00:13:34 

    旦那が子育て家事すべてやってくれるんだけどなんか居づらいわ(笑)
    私がグータラしてる主婦みたいでなんかやだ
    あいつのせいで私の出番はいつもなし
    別に責められるわけじゃないけど旦那のすべてが鼻につく

    +5

    -81

  • 10. 匿名 2021/05/17(月) 00:13:35 

    やっと巣だったかと思ったら赤ちゃん連れて帰られたらちょっとしんどい

    +311

    -124

  • 11. 匿名 2021/05/17(月) 00:13:45 

    うちは子供1人だけど主みたいに知らない土地でいわゆるワンオペ
    弟夫婦が実家のすぐ側に住んでてさ
    なにかと実家の世話になってるのを知ってるもんだから
    つい良いなぁって思ってしまう
    せめても年一は帰りたいとこだけどコロナだしさ

    +381

    -8

  • 12. 匿名 2021/05/17(月) 00:14:08 

    私も全く同じ状況だったよ2年前。もう実家に帰りたくて仕方なかった。
    旦那に話して二週間だけ帰ったんだけど、のんびーり自分が思うように生活できるのはやっぱり実家じゃなくて自分の家だなと感じた。実家はたまに帰るからいいものなのかもしれないと思った。笑

    +561

    -5

  • 13. 匿名 2021/05/17(月) 00:14:33 

    >>1
    それは大変でしたね。私も転勤族で母が遠方にいます。0歳児はワンオペでした。

    でももう家を建てたので帰れないのが悔いです。
    母に会いに何度も帰りました。今は厳しいですね。娘も2歳になりました。とにかく支援センターに行っていましたね。子育ては孤独です。電話だけでも毎日してはどうでしょう。

    +267

    -7

  • 14. 匿名 2021/05/17(月) 00:14:36 

    夫の了承もとれて、実家もウェルカムなら別にいいんじゃない?
    旦那さんが海上自衛隊で家にいないって友達はずっと実家で暮らしてるよ。

    +237

    -8

  • 15. 匿名 2021/05/17(月) 00:14:44 

    >>1
    絶対帰った方がいいよ。赤ちゃんのためにも。
    お母さんのメンタルおかしくなったら大変だよー

    +324

    -15

  • 16. 匿名 2021/05/17(月) 00:14:45 

    帰りたい帰りたい帰りたい

    +156

    -11

  • 17. 匿名 2021/05/17(月) 00:15:01 

    徒歩5分のところに実家あります。
    すごく便利!やっぱり実家の近くが1番!

    +37

    -57

  • 18. 匿名 2021/05/17(月) 00:15:06 

    しばらく帰ったらいいんじゃない?
    激務の夫をひとりぼっちにするのは可哀想だけど、出産したばかりだし理解してくれそう
    ただし今度戻ってからは泣き言なしで

    +22

    -53

  • 19. 匿名 2021/05/17(月) 00:15:38 

    分かるー。
    義実家の近くに住んでるから、子供の行事とか当たり前のように義実家が関わってくる度に、実家の母にも見てもらいたかったなと心の中で思ってます。

    でも最近、母がスマホを買ったので動画やFaceTimeで子供の様子が送れるようになり本当良かった。

    +279

    -7

  • 20. 匿名 2021/05/17(月) 00:15:42 

    >>13
    今支援センターは怖くて行けなくない?
    私も行きたいけど、コロナこわくてなかなか行けない…

    +103

    -4

  • 21. 匿名 2021/05/17(月) 00:15:55 

    コロナで帰れてない
    実家帰りたい

    +160

    -1

  • 22. 匿名 2021/05/17(月) 00:16:05 

    両親離婚してて父親とは会いたくなくて母親は彼氏と住んでる
    本当は母親にもっと助けてもらいたい

    +39

    -12

  • 23. 匿名 2021/05/17(月) 00:16:20 

    期間限定で実家に帰るのか
    旦那さんに単身赴任してもらうと言う事か
    よく分からないけど
    主さん1人の意見で決めれる事ではないような…

    +99

    -3

  • 24. 匿名 2021/05/17(月) 00:16:23 

    >>2
    わかるよ
    うちは毒親だったから顔も見たくない

    +93

    -10

  • 25. 匿名 2021/05/17(月) 00:16:46 

    とりあえず実家に帰って甘やかされたい。
    肯定して欲しいし、大丈夫って言って欲しいし、お母さんの唐揚げと麻婆豆腐 食べたいし、子どもの顔もみせたい。
    旦那のことは好きだけど何でこんな遠くに嫁いできたのだろう、と時々考えて泣ける。旦那が楽しそうに義母と話してるのをみて 嫉妬する感情さえ生まれる。
    旦那は一人暮らし経験なし、この気持ち分からないだろうな。

    +419

    -23

  • 26. 匿名 2021/05/17(月) 00:16:55 

    >>18
    別に戻ってからも泣き言言っても良くない?
    ワンオペ育児は大変だし、吐き出さないとおかしくなるよ。

    +158

    -2

  • 27. 匿名 2021/05/17(月) 00:17:02 

    >>20
    まず開いてない!

    +49

    -1

  • 28. 匿名 2021/05/17(月) 00:17:14 

    ※結婚する時に分かっていたこと、自分が決めて結婚したことは重々承知です。

    これがわかっているならもう言うことないじゃん

    +19

    -57

  • 29. 匿名 2021/05/17(月) 00:18:06 

    >>1
    うちはほぼ毎日母親に来てもらってる。
    旦那さんほとんどいないなら、来てもらっちゃえば?

    +16

    -34

  • 30. 匿名 2021/05/17(月) 00:18:23 

    もう若くない両親に万が一コロナを移してしまったら大変と思って、遠方の実家には一年半くらい帰れてません

    +144

    -0

  • 31. 匿名 2021/05/17(月) 00:18:34 

    結婚して15年。実家に帰りたいと何度も思ったけど遠いからなかなか安易には帰れない。仕方ないと諦めつつも、結婚して13年の旦那の妹が13年間欠かすことなく土日祝は義理実家に泊まり込んでるのを目の当たりにすると羨ましいなと思う。反面、もっと自立しろよとも思うけど。

    +236

    -8

  • 32. 匿名 2021/05/17(月) 00:18:59 

    分かりますよ~!
    知らない土地で友達ゼロwずっと旦那と赤ちゃんと過ごす日々でした。
    うちはやっと2歳になり電話を理解して話せるようになり、「ばぁばに電話する!」と言ってジジババとの電話を楽しんでます。
    本当は帰省したいけどね。
    やっぱりずっと一人はキツいですよね~
    他人がいると赤ちゃんに対して余裕のある自分を保てるので、第三者の存在は大事ですよね。

    +175

    -2

  • 33. 匿名 2021/05/17(月) 00:19:17 

    帰れる状況なら帰ったらいいよ
    私は1人目は産後里帰りしなくてしんどかったから2人目は産後里帰りしたけど楽だった。
    1人でどうしていいかわからなかったり眠れなかったりするのが辛くて、一緒に赤ちゃんの面倒見てくれるベテランの母がいてくれてすごく楽だったよ。
    しんどい時は無理しなくていいよ。

    +99

    -1

  • 34. 匿名 2021/05/17(月) 00:19:41 

    >>1
    たまには帰ってみては?
    鬱になる前に!
    0歳児を育ててるって24時間気が張ってるから疲れるよ…

    実家で赤ちゃん見てもらってる間にお昼寝したり、ゴロゴロしたり、ゆっくり過ごしてほしい。

    +171

    -4

  • 35. 匿名 2021/05/17(月) 00:20:02 

    そのうち離婚じゃない?

    +17

    -17

  • 36. 匿名 2021/05/17(月) 00:20:10 

    私も今0歳児いるから気持ち分かる

    旦那に実家に帰りたいって泣いて言ってしまった
    数日後、旦那が私の実家がある県での転職を結構本気で考えてると言ってきた

    もし転職活動上手くいけば秋頃に地元へ戻るかも

    +181

    -15

  • 37. 匿名 2021/05/17(月) 00:20:17 

    実家に帰りたい、実家の近くに住みたい主婦の方々、話しませんか?part2

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2021/05/17(月) 00:21:13 

    去年旦那の転勤で東京にきました。実家まで新幹線使っても6時間の距離です。子供欲しくて妊活してるけどもし子供できても里帰りできるのか分からないし友達もいない東京で初めての子育てができるのかすごく不安です。旦那は仕事が忙しいから平日は一人で子育てしないといけないと思うし不安な気持ちがあるから子供もできないのかな。

    +75

    -2

  • 39. 匿名 2021/05/17(月) 00:21:33 

    >>20
    今は2歳になって行っていないです。一応空いてますけど予約制らしいです。

    +10

    -2

  • 40. 匿名 2021/05/17(月) 00:21:39 

    お気持ちとてもよくわかります。
    実家が近ければどんなにいいかと思いながら、子供はもう中学生になりました。
    私は夫と夫の両親に反対され叶いませんでしたが、賛成してもらえるのであれば、ご実家というのもありですよね。
    ただ、知り合いはそのようにしたら結局離婚になりましたので、ご主人と離れて暮らすなら色々覚悟しつつコミュニケーションや気配りは欠かさないようにした方がいいかと思います。

    +112

    -2

  • 41. 匿名 2021/05/17(月) 00:21:43 

    親嫌いだった方はわざわざコメントしなくてもいいんじゃ…。

    +64

    -4

  • 42. 匿名 2021/05/17(月) 00:22:11 

    >>1
    分かります!今子どもが5歳ですが幼稚園に入るまでは3ヶ月に1回行って10日ほど滞在しておりました。それでも随分気持ちが楽でした。新幹線や特急などで5時間程は移動にかかりましたが、その大変さよりも帰りたい気持ちが勝っていました。移動しやすい距離であれば、頻繁に帰ってみてはいかがですか?旦那さんが激務なら尚更です。誰もいない土地で子育てって寂しくなったりしますよね。仕事なら全然孤独感もなかったんだけどなー。子育てお疲れ様です。旦那さんや実家の方達がオッケーなら転勤時に帰るのも大アリやと思います!

    +139

    -3

  • 43. 匿名 2021/05/17(月) 00:22:44 

    >>2
    それな。
    うちは父親他界していて母親は病気。幼子いながら親の世話も。

    +38

    -10

  • 44. 匿名 2021/05/17(月) 00:22:59 

    >>12
    私も同じ。
    夫が転勤族で実家になかなか帰れなくて里帰り出産を死ぬほど楽しみにしてたんだけど、実際は勝手も違うし色々口出してくる母が鬱陶しく感じちゃって喧嘩もしたから、産後1ヶ月の検診が終わったらすぐ自宅に帰ってきたよ。
    話し相手がいたのは良かったけど、夫との時間や一人で子どもと向き合う時間も私にはすごく必要だった。

    時々電話するくらいの距離感がちょうどいい。

    +158

    -1

  • 45. 匿名 2021/05/17(月) 00:23:06 

    義妹はうちの実家に3人の子供見てもらって仕事探して勤め出した
    正直言うと羨ましい…
    私は頼る先がなくてなかなか仕事探して始める踏ん切りがつかない
    やっぱ一時的とか緊急時だけでもいいから頼る先あるのは安心だよなぁ

    +84

    -2

  • 46. 匿名 2021/05/17(月) 00:23:42 

    ほぼ出張ばかりだったら実家で子育ての方がいいよね

    +20

    -0

  • 47. 匿名 2021/05/17(月) 00:24:11 

    >>14
    海上自衛隊なら仕方ないけど、それはそれで家族として機能してない気がして悲しいね

    +117

    -9

  • 48. 匿名 2021/05/17(月) 00:25:44 

    >>23
    主じゃないんだけどさ
    つい考えちゃうって感じなんだよ多分
    それを即実行できるとも思ってないけどさ
    こうしたらいいのかもなぁって感じで

    +61

    -0

  • 49. 匿名 2021/05/17(月) 00:25:58 

    >
    子供をひとりで見てると
    これで合ってるのかなとか、もっと刺激を与えてあげたいなとか
    自分が、沢山昼寝できてもぅと元気に接したいなとか思うから
    帰りたい家があるな、幸せだしそうした方が後悔しない気がする

    +20

    -1

  • 50. 匿名 2021/05/17(月) 00:26:10 

    >>43
    近距離に住んでるってことですか?
    親が元気なうちは近居だとメリット多いけど、親が年取って弱ってくると色々支援したり大変になってくるよね

    +25

    -4

  • 51. 匿名 2021/05/17(月) 00:26:13 

    激務の旦那放って帰ろうとは思わないわ

    +21

    -15

  • 52. 匿名 2021/05/17(月) 00:26:30 

    保育園に預けて働くとしても
    たまに夜ご飯作ってもらえたり、お迎えもたまに頼めたり出来るだけで精神的な負担も全然違うよね

    実家近い人本当に羨ましい

    +136

    -0

  • 53. 匿名 2021/05/17(月) 00:27:31 

    >>1
    理解のあるご主人なら、1ヶ月くらい実家に帰らせて貰ったらどうでしょう?
    案外、帰省したらしたで、実家は長居するもんじゃないな、なんて思ったりしますよ。
    なんだかんだ、夫との家が自分の家なんだな〜と実家したり。
    私は里帰り出産して、そのまま1ヶ月実家にいた時にそんな風に感じたので。

    +112

    -1

  • 54. 匿名 2021/05/17(月) 00:28:04 

    間違いなく毒親育ちではないな。
    毒親なら近くにいるだけでゾッとする。

    +5

    -2

  • 55. 匿名 2021/05/17(月) 00:28:26 

    >>1
    主さんめっちゃわかるよー
    うちも転勤族で、産後2ヶ月の時に地元から遠くの縁もゆかりもない土地に引っ越したよ。小さい赤ちゃんいて近くに頼れる人がいないって本当に心細いし辛いよね。最初の頃は実家帰りたいなぁってよく泣いてた。
    でもね、気軽に話せる人が一人だけでもできると、心が楽になってそこでの生活が楽しくなってきたよ。児童館に通ったり、同じ社宅の人に話しかけてみたりして、だんだん居場所ができた。あと赤ちゃんが1歳超えると、だんだんコミュニケーション取れるようになるから、楽しくなって寂しさがだいぶ減った。歩くようになると行動範囲も広がるし!
    もう思いつめすぎて転勤族と結婚しなければ...なんて思った時もあったけど、今じゃここに住めて良かったって思ってる。地元にいたままじゃわからなかった世界だったし、視野が広がった。転勤族は経験値が上がる!

    +107

    -0

  • 56. 匿名 2021/05/17(月) 00:29:04 

    >>11
    私もワンオペで子供二人。知らない土地に嫁ぎました。
    家のすぐ横に義実家だけどほとんど頼らず一人でやってる。
    主さんは0歳児いるし旦那激務だと実家に行きたくなるよね

    +47

    -2

  • 57. 匿名 2021/05/17(月) 00:30:13 

    >>1
    主さんお疲れ様です。
    私も同じような状況です。
    私は実家に帰りました。
    1番の原因は夫があまりにも育児に参加しない事でした。
    完全にワンオペな育児上、夫が家事を求めてくるので、これなら夫がいない方がまだ楽だなと思ってことがきっかけでした。
    自分1人なら食事も適当にできるし、服の洗濯も毎日しなくていいやと思えるので。

    まずは1週間とか短い期間だけでも実家に甘えてみたらいかがでしょうか。
    子育て中って、大人の人と話すだけでもなんか楽になりますよ。

    +49

    -7

  • 58. 匿名 2021/05/17(月) 00:30:20 

    >>18
    次からは泣き言なしって辛いわー
    いつだってしんどいときは吐き出していいよー
    そんな厳しいこと言うなよー
    激務の旦那ひとりぼっちで寂しい思いって笑
    こっちもワンオペで毎日ひとりぼっちやん
    それくらい旦那も耐えてほしいわー

    +74

    -2

  • 59. 匿名 2021/05/17(月) 00:30:32 

    >>40
    自分の両親がいいのは旦那さんも当然だ、って事を念頭に置くべきですよね
    義実家側叩き激しいガルちゃんだとその辺ダブスタ発動する方本当に多いから

    +69

    -0

  • 60. 匿名 2021/05/17(月) 00:31:28 

    主さん、とても良くわかります。
    気が狂いそうになる感じも…。
    子供生まれたら無性に実家の側に帰りたくなって、軽くうつ状態でした。
    近くですぐ助けてほしいとか、子供の顔見せたいとか、自分も一人で寂しいから話し相手ほしいとか…色々ですよね。
    私は旦那に泣いて訴えて(旦那も参ってましたが)いずれは実家の近くに帰ると決めてもらって少し落ち着きました。
    実際はすぐ戻れるわけでもなく、かれこれ16年。
    子供はここで育ち、私もそれなりに知り合いもできて、今の地に定住するとまでは思えないけど、いま実家に戻る?と言われたらそれも考えちゃいます。
    なんのアドバイスにもなりませんが、たまには1~2週間の帰省をしながら頑張って下さい。
    心の奥底にある帰りたいという気持ちは変わらなくても、少しずつ今の場所に慣れていけたら良いですね。

    +60

    -2

  • 61. 匿名 2021/05/17(月) 00:31:34 

    私はそれで実家の近くに住むことにしたよ。
    それまでは子育て中イライラしちゃってたから、自分にとってもそうだけど、子供にとってもその方が良かったと思ってるよ。
    私に余裕もできたし祖父母ともたくさん遊んでもらえて楽しそうだ。

    +11

    -7

  • 62. 匿名 2021/05/17(月) 00:31:54 

    私も2年前全く同じ状況でした。
    急な転勤が決まり、、
    子供が0歳。仕事からの帰宅時間が遅くなるのも分かっていたので不安だから少し時間差で付いて行くという話をしましたが
    そんなに1人で家にいるのが嫌なら俺の代わりに働いて?子供は俺が見るから
    とまさかの返答、、←私は未だに根に持ってます
    どうしようもなくすぐ一緒に着いて行きましたがやはり周りに知り合いがいない、子供も言葉が通じない、後追いがひどすぎて家事が全く進まないなど色々重なりストレスで本当に辛い毎日でした。
    なので実家に帰れそうな状況であれば実家に頼って少しでもストレスを減らして欲しいと思います。

    +16

    -4

  • 63. 匿名 2021/05/17(月) 00:31:56 

    子供が喋れるようになるまでは孤独感半端ないよね
    保育園預けようにも入れなかったり、仕事も他に育児頼める人がいないと難しい
    私も何で結婚したんだろ?って思うくらい思い詰めてた時あった

    帰れるなら帰った方がいいと思う

    +56

    -0

  • 64. 匿名 2021/05/17(月) 00:32:01 

    わかる。私なんか家建てちゃったよ。本当に馬鹿だと思う。都会なんだけど田舎出身だからせめてもう少し自然があって空気がきれいな所にすればよかった。そのぶん家の値段も上がるけど…。ていうか旦那が都会出身で田舎無理な時点で結婚やめときゃよかった…。

    +45

    -4

  • 65. 匿名 2021/05/17(月) 00:32:01 

    >>50
    元気なうちにメリット多いのは自分が支援してもらってるからでは?
    支援してもらった分、年取ったらちゃんと支援し返してあげたい

    +33

    -0

  • 66. 匿名 2021/05/17(月) 00:32:21 

    帰りたいよね。コロナじゃなくても年一の帰省だったのに。義実家近いからよく会ってるけどその度に虚しくなってしまう。
     
    実家の高齢の母にあと何回会えるかな。コロナでもたもたしてるうちに死んじゃいそう。涙

    +42

    -0

  • 67. 匿名 2021/05/17(月) 00:32:54 

    一時的に戻れたとしてもいつ旦那のところに帰るの?
    ズルズルと実家にいる感じがするんだけど

    +7

    -7

  • 68. 匿名 2021/05/17(月) 00:33:26 

    縁もゆかりもないところに住むだけでも大変なのに、ワンオペ育児だなんて・・
    同じ転勤族の子無しオバちゃんとして、尊敬しかないです。
    ぜひ旦那さんに相談して、無理せず帰省してネ!

    +56

    -4

  • 69. 匿名 2021/05/17(月) 00:33:42 

    >>51
    子育ても激務だと思うよ。旦那さんも仕事に集中できていいかもしれないし、そこは割りきってもいいのでは。

    +30

    -7

  • 70. 匿名 2021/05/17(月) 00:34:43 

    >>36
    いい旦那さんですねっ!素晴らしい。

    +110

    -9

  • 71. 匿名 2021/05/17(月) 00:35:24 

    >>65
    そうだよね。
    遠距離で心配してるよりは近距離で出来ることしてあげたいと思っちゃう。

    +22

    -1

  • 72. 匿名 2021/05/17(月) 00:35:35 

    >>38
    今はコロナで支援センターも開いてないし外出して気分転換となかなかできないし、慣れない土地知り合いがいない環境での子育てって不安が大きいですよね。

    私も似たような状況で、毎日支援センターに通って子どもを通して友達ができて楽しい生活を送ってましたが、今のコロナ禍でいつ今までの生活に戻れるか分からない状況だったら、確実に病んでたと思います。
    育児中の孤独は相当キツイです。

    +47

    -0

  • 73. 匿名 2021/05/17(月) 00:35:40 

    主とほぼ同じ気持ち。そりゃ実家に帰ればいいんだけど仕事ある場合はみんなどうしたの?地元は田舎だし時給は最低850円くらい。今の仕事場には通えない…。帰るのも覚悟いるよね…

    +18

    -0

  • 74. 匿名 2021/05/17(月) 00:36:05 

    私も昨年緊急事態宣言の中出産し、実母が来れなくなったので近くに住んでいる義母が手伝いに来てくれたのですが、無神経なことばかり言われてストレスが溜まり数日でお断りしました。
    コロナがなければ実母が来てくれてたのに…と思い辛かったです。
    また先日も夫、義実家が会社の人たちとBBQをすると言うので反対したら皆から私がおかしいみたいに言われて娘を連れて実家に帰りたくてたまりませんでした。
    せめて同じ県内がいい。
    コロナが落ち着いたら帰りたいな。

    +88

    -4

  • 75. 匿名 2021/05/17(月) 00:36:30 

    都内郊外、地主娘の離婚率高し。

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2021/05/17(月) 00:36:41 

    実家近ければ2人産んでた

    ワンオペすると2人目作ろうとか思えない
    旦那は仕事だけだから2人目欲しいとか言ってくる
    ふざけんな!

    +50

    -4

  • 77. 匿名 2021/05/17(月) 00:37:02 

    実家に帰りたいとは思わないけど、地元に帰りたいと思う。結婚で引っ越してきたけど、田舎過ぎて毎日がつまらないから。

    +27

    -0

  • 78. 匿名 2021/05/17(月) 00:37:17 

    >>69
    でも、子育てで家にいる方は子供寝れるときに休む時間とか取れるよね?0歳ならまだ寝れる方が長いから家事済ませても時間あるし。
    旦那は好きなときに休みたくても休めずに疲れ果てて帰ってくるんだよ。

    +7

    -34

  • 79. 匿名 2021/05/17(月) 00:38:06 

    >>19
    めちゃめちゃわかる。住む場所に関しては自分たちで決めたはずなのに義親へ怒りの矛先を向けてイライラしちゃう。

    +41

    -1

  • 80. 匿名 2021/05/17(月) 00:38:11 

    実家近くても世話するのが嫌な親なら意味ないよね、うちだけど。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2021/05/17(月) 00:39:35 

    >>17
    便利って言い方よ。実家の親は便利屋じゃない。

    +46

    -2

  • 82. 匿名 2021/05/17(月) 00:39:40 

    >>1
    分かります!!!
    地元から離れたくないと思っていたのに旦那の仕事の関係でイレギュラーな転勤になりました。
    今は2時間車で走れば実家に帰れる距離だけど今後子供が幼稚園に上がった時夏休みとかしか帰れないと考えると余計に気が重くなる。

    +27

    -5

  • 83. 匿名 2021/05/17(月) 00:40:38 

    >>51
    でも自分で歩けるしご飯も食べれるしおむつも外れてるし自分が産んだ子供でもないし

    +24

    -8

  • 84. 匿名 2021/05/17(月) 00:41:30 

    >>38
    子ども生まれてすぐ旦那が東京に転勤になりましたが、正直東京での子育ては最高でした!(とはいえ住んだのは幼稚園入る前までだけど)
    赤ちゃんの時は、児童館行っても感じの良いできたお母さんばかりだし、抱っこ紐して赤ちゃん寝てる間にカフェ行ったり、息抜きする所がたくさん。
    歩きだしてからは、公園がたっくさんあるから、おにぎり持ってでかけたり。動物園、水族館、室内遊び場、遊びに行くところ無限大。たまに旦那に内緒で二人で表参道とかでランチしたり。うちの子は新幹線が好きだから、よく丸の内のKITTEへ新幹線を見に行きました。思い出すと、あの頃に戻りたくて胸がキューッとなる。
    あとエレベーター点検中などで駅の階段でベビーカー運んでると、持ちますよって100%声かけてくれました。
    長くなってごめんなさい、東京での子育て、きっと楽しいと思いますよ!

    +65

    -4

  • 85. 匿名 2021/05/17(月) 00:41:37 

    >>1
    帰りたいと思ったら帰って沢山甘えていいと思いますよ。
    私も遠くに嫁ぎ2人の子供がいますが、未就学の小さい頃は特によく実家帰ってました。
    でも私の場合、数週間もいるとやっぱり自分の家の居心地の良さに気付くんですよね。。実家の父と母もそれぞれ自分のペースがあり、生活がある。それを邪魔しちゃいけない気がして、一定期間過ごすとさあそろそろ家に帰ろう!って思えます。

    +48

    -1

  • 86. 匿名 2021/05/17(月) 00:42:19 

    >>78
    激務でも5、6時間まとめて寝れるのと
    0歳児で睡眠時間1時間くらいを何度かだと
    睡眠時間細切れの方が疲れると思うよ 

    私は独身時代の激務より子育ての方がキツいと身をもって思ってるよ
    言葉も通じないから孤独感半端ないし

    +46

    -4

  • 87. 匿名 2021/05/17(月) 00:42:51 

    >>78
    休む時間とれても、0歳の子育てなんか休みたいときに休めるもんじゃないよ。ワンオペなんてとくに。あと子どもにもよるやん。激務の旦那は休みの日好きなように過ごすやろけどさ。

    +19

    -2

  • 88. 匿名 2021/05/17(月) 00:43:25 

    >>52
    私の地元の友達も実家近くに家を建てた子が多くて、正直嫌な感情持ってしまうくらい一時は妬みが酷かったんだけど、近距離に住むのも色々大変みたいで(旦那さんが近居ストレスで浮気したり、義実家理由に夫婦仲悪くなったり)どっちにもメリットデメリットはあるんだなと思ったら少し気持ちが楽になったよ。
    私の場合は周りが羨ましくて病んでいったところが大きかったから。

    +59

    -1

  • 89. 匿名 2021/05/17(月) 00:43:42 

    実家というか地元だなぁ。
    自然があって、海があって、空気がきれいで。
    実家が近くにあるってのも精神的に楽になれる。
    帰りたいなぁ

    +22

    -0

  • 90. 匿名 2021/05/17(月) 00:43:52 

    >>1とりあえず期間決めて1ヶ月だけ、とか帰ってみたら?
    私は出産して里帰りしたとき1ヶ月実家にいたけど最後の方は親に失礼だけど早く自宅に帰りたいな、と思ってたw

    年に数回1ヶ月ぐらいずつ実家帰ってる人もいるし、ご家族がいいって言ってくれるなら主さんのメンタルと赤ちゃんのために帰った方がいいと思う

    +31

    -0

  • 91. 匿名 2021/05/17(月) 00:45:36 

    >>78
    育児も好きな時に休めないんですが...

    +15

    -2

  • 92. 匿名 2021/05/17(月) 00:45:47 

    >>78
    0歳児育てたことありますか?
    あったのなら、おそらくグズったりがなくとても親孝行なお子さんだと思います。

    新生児は昼夜逆転して寝てくれなかったり、月齢が進んでいくと日中起きて寝る前にぐずって抱っこでしか寝てくれないとかもあります。その間つきっきりで家事進まなかったりもありますよ。自分の好きな時間には寝れませんので、寝不足になります。

    +34

    -2

  • 93. 匿名 2021/05/17(月) 00:49:55 

    >>92
    まともに家に帰れってこれない旦那で、友達もおらず知らない土地でいま育児真っ最中だからいってるんですが…

    +1

    -12

  • 94. 匿名 2021/05/17(月) 00:51:03 

    >>87
    旦那仕事でほぼ家にいない

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2021/05/17(月) 00:51:10 

    >>76
    私も!
    なんなら3人産んだかも。
    ワンオペでは1人が精一杯。
    2人目って言われたけど断りました。
    無理して私に何かあったら子供が1番辛い思いするので、理想は3人でしたが1人と決めました。

    +13

    -0

  • 96. 匿名 2021/05/17(月) 00:51:15 

    >>78
    今0歳児育ててるからこのコメントイラっとする笑
    旦那疲れ果ててるし休めないよねっなんて思う思考にならないな、よく寝てるよ、夜中もいびきかいてさ。赤ちゃんは24時間見てないといけないよ。今3時間おきに毎日毎日起きてるからしんどいよー

    +18

    -7

  • 97. 匿名 2021/05/17(月) 00:54:17 

    子どもが小学校に上がるまでは、月1で帰り2日ほど泊まらせてもらい、子どもを両親に見てもらいながら、
    自分の友人と少しお茶しに行ったりして
    息抜きしていました。
    やはり利便性などを考えると、自分の実家近くに住めるのが1番良いな〜と思います。
    旦那実家近くに、家を建てたので
    もう無理ですが…

    今でも2ヶ月に1回くらいは帰って、リフレッシュしています。
    旦那さんだけ、単身赴任という形を許してもらえるのなら良いと思いますが

    私は、実家よりもなんだかんだ自分の家の方が1人で気楽でのんびりできる事に気づきました!

    +10

    -1

  • 98. 匿名 2021/05/17(月) 00:55:41 

    >>94
    ほんならどっかでゆっくりしてるやろ、仮眠ぐらいしてるわ、一年間寝ずに働いてる人なんていないわ、知らんわ。

    +6

    -1

  • 99. 匿名 2021/05/17(月) 00:58:06 

    >>75
    この場合離婚理由って何になるの?

    +4

    -1

  • 100. 匿名 2021/05/17(月) 00:59:04 

    >>93
    旦那さん帰ってこないならご飯のこととか考えなくてすむからいいですね。赤ちゃん育てやすい子ですか?羨ましいです。

    +16

    -0

  • 101. 匿名 2021/05/17(月) 01:00:15 

    小学校に上がったら上がったで14時〜15時くらいで帰ってくるから、やっぱ実家が近くて祖父母が夕方まで見てくれたら仕事も出来るのになって思うよ

    0歳児の時もだけど小学校上がってからも思う

    +25

    -1

  • 102. 匿名 2021/05/17(月) 01:00:42 

    >>78
    そもそも何故に夫婦で100パー同じ大変さじゃなきゃおかしいって考えになるのかな?
    どっちも別の要因で大変なのって、直接どちらがより大変かとか比べられる事じゃないと思うんだけどな
    旦那さんは子育てしてないから苦労してない、とか言ってるわけでもないのに

    +8

    -2

  • 103. 匿名 2021/05/17(月) 01:00:53 

    >>1
    うちも転勤族で子は1歳。子どもが生まれてからずっと在宅勤務だからこの土地にいる意味ある?とはよく思うよ。コロナで気軽に地元に帰れないし辛いよね。

    +17

    -0

  • 104. 匿名 2021/05/17(月) 01:01:17 

    >>100
    帰ってくるほうが楽じゃん

    +0

    -11

  • 105. 匿名 2021/05/17(月) 01:03:15 

    >>11
    子ども1人だけど全く同じです。

    夫の地元に嫁いで、徒歩5分以内のところに義実家があるけど、これまた近くに住んでいる義兄夫婦がよく子どもを預けているので、自分達もお願いしますとは言えず。
    実家に帰りたいけど、コロナが急増しちゃってるし、最近だと連日10歳未満の子どもが感染してるってニュースに出るから子どもが罹ることを思うと行けない(泣)

    自分の実家が近くにある人は本当にラッキーだと思います。

    +54

    -0

  • 106. 匿名 2021/05/17(月) 01:04:31 

    >>104
    まぁ人それぞれですよね。帰ってきて一緒に子供みてくれるような方なら帰ってくる方が助けになるからいいかも!

    +8

    -1

  • 107. 匿名 2021/05/17(月) 01:08:45 

    >>10
    うん、正直、こっちも歳をとってきて体力も無くなってきてる
    遊びに来て2、3日は上げ膳据え膳してあげられるけどそれくらいが限界かも
    3日目の夜位からはご飯作ったりする位の気持ちでいてほしい

    +150

    -18

  • 108. 匿名 2021/05/17(月) 01:10:01 

    >>84
    こうやって今の環境を楽しめる人って素敵だなって思う!
    やっぱり住み慣れた環境、助けてくれる存在がいる中で子育てできるってすごく幸せなことだけど、どうしようもないことを考えちゃうとそれだけで気持ちが落ち込んでしまうと思う。
    それなら最大限楽しんだ方がいい。

    今はコロナ禍でなかなか難しいだろうけど、支援センターや子ども連れて遊びに行けるところを探してどんどん楽しんでもいいんじゃないかな?
    今はリフレッシュ目的で一時保育を利用する人多いし、そういうのを利用してたまには一人の時間を作ったり。

    今は大変だろうけど、きっとそれが人生の価値になると思うよ。

    +39

    -1

  • 109. 匿名 2021/05/17(月) 01:10:35 

    >>37
    お前の実家はもうここだろ

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2021/05/17(月) 01:11:01 

    親は現役で仕事していて家にいないからどこにも行く場所ないやw
    自宅で子供と二人でいるしかない

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2021/05/17(月) 01:11:18 

    >>47
    ほんと寂しい家族って感じ。
    無理。

    +39

    -14

  • 112. 匿名 2021/05/17(月) 01:14:28 

    >>10
    子ども家族が近くに住んでる人たちの本音が知りたい。
    いずれは自分たちの面倒を見てもらえることを想定して育児のサポートしてるのかな。
    私は今フルタイムで仕事してるから定年後の生活を楽しみにしてる。だから孫の世話をがっつり任されてしまったらちょっと困るな。

    +119

    -5

  • 113. 匿名 2021/05/17(月) 01:14:47 

    >>51
    主さんと結婚してなかったとしても激務なんだろうから大丈夫だよ。

    +7

    -1

  • 114. 匿名 2021/05/17(月) 01:17:51 

    >>57
    何もしないで口だけ出す旦那なら、いない方がマシって何百回思ったことか。
    独身一人暮らしの時代にできてたことすら、結婚したらできなくなっててイライラする。

    +5

    -2

  • 115. 匿名 2021/05/17(月) 01:18:27 

    >>40
    私の友達も。
    転勤族、旦那さん激務だから里帰り出産の流れで半年以上帰省してたら、その間に旦那さんが浮気→本気になってしまって離婚した。
    育児中くらい妻の思いに寄り添えって思うけど、そこら辺男も寂しがりやだから難しいところなんだろうね。

    +39

    -0

  • 116. 匿名 2021/05/17(月) 01:25:35 

    大変だね。でも主さんとか他の方達は旦那に帰ってきてほしいとかじゃなくて実家に頼りたいな辛いなってことだよ。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2021/05/17(月) 01:26:06 

    >>17
    便利って言い方とか、主の質問への答え方とか、嫌な人だな。

    +48

    -0

  • 118. 匿名 2021/05/17(月) 01:29:47 

    >>115
    どっちもどっち

    +18

    -2

  • 119. 匿名 2021/05/17(月) 01:33:53 

    >>93
    ここでそれ言ってもダメなのよ。育児が世界中で一番大変な仕事で、自分だけが大変な思いしてるって人達ばかりだから。

    +7

    -9

  • 120. 匿名 2021/05/17(月) 01:36:22 

    猫に会いたいから帰りたい
    ワンオペ辛いよね…
    同じく縁もゆかりもない土地で友達もなし
    専業主婦じゃないから1年の辛抱だけど、実家近かったら猫で癒されてた
    親は毒なので会いたくない、猫だけに会いたい

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2021/05/17(月) 01:37:24 

    >>119
    こわ。自分だけが大変なんて思ってないよ。人に寄り添えることができない女性だね。残念

    +5

    -4

  • 122. 匿名 2021/05/17(月) 01:38:31 

    そういう時は、帰っちゃえ、お母さんに甘えていいのよなんて軽々しく言ってる人はお母さんのこと全然考えてない甘ったれだと思う
    はっきり言ってもう年寄りで体力だって見た目より衰えてる
    お母さんと共同生活するつもりで帰るんならいいけど

    +12

    -7

  • 123. 匿名 2021/05/17(月) 01:40:55 

    わかります。
    私も実家に帰りたい。
    車で3〜4時間位で帰れるし、旦那にもいつでも帰っても大丈夫と言われるんだけど、実家には兄夫婦が同居してるからなかなか気軽に帰ることができない。

    母も、来てほしいのは山々だけど兄夫婦のことを考えれば気軽に帰っておいでとは言えない。と言います。

    もちろん同居してくれてる兄夫婦には感謝してるけど、実家依存の旦那の妹見てるといつでも気軽に帰れて羨ましいなぁと思ってしまう。

    +21

    -0

  • 124. 匿名 2021/05/17(月) 02:06:19 

    今マイホームの話が出ていて、旦那が自分の実家のすぐ近くに住みたいと言ってきてる
    死のうが生きようがどうでもいい旦那の両親が近くにいて、自分の両親が遠くなるのがたまらなく悔しい
    旦那も自分も実家遠方なら別にいいのに

    +20

    -8

  • 125. 匿名 2021/05/17(月) 02:08:45 

    >>114
    育児で忙しい時に、お腹すいたって旦那に言われるのめちゃくちゃイライラする。
    だから?自分でやれよって思っちゃう。
    この前ついに、私もお腹すいたって答えてみた。

    +14

    -3

  • 126. 匿名 2021/05/17(月) 02:19:51 

    >>1
    私それのスペシャルバージョンみたいな感じなんですけど、旦那さんが医者で半年から1年で必ず勤務先変わるのですが、私は引っ越しのタイミングで里帰り出産しました。
    実家が居心地が良いこと、私の帰省を喜んだことコロナのこともあり、出産後ものんびりしていたら、両親が実家の近くに広い一軒家を立ててくれました。
    子供は保育園に預けたりして、自由な時間も確保しつつ、母や友達に囲まれてのんびり楽しく過ごしています。
    旦那さんは週末に会いにきてくれます。
    週末婚状態ですが、ちょうどいいと感じています。

    +3

    -18

  • 127. 匿名 2021/05/17(月) 02:56:43 

    >>1
    帰ったら良いと思います。
    旦那さんに相談ですね。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2021/05/17(月) 03:06:04 

    >>1

    来年に転勤する事が決まっているので、その時に赤ちゃんと2人で実家に帰ろうかなと最近1人で考えてしまいます。


    それだと世間的には、離婚して実家に出戻りする女性だよ。

    +14

    -5

  • 129. 匿名 2021/05/17(月) 03:21:32 

    実家は新幹線で一時間の距離だけど、地元も今住んでる地域も、どっちも緊急事態宣言出てる。
    コロナ禍でもう一年以上会えてない。
    孫の手を引いて楽しそうに歩くおじいちゃんおばあちゃんの姿を近所で見かけるとせつなくなる。

    +8

    -1

  • 130. 匿名 2021/05/17(月) 03:26:33 

    >>1
    わかります。私それを思い続けて10年以上経ちました。
    旦那も快諾しみんなで地元に帰ろうと約束していたのに、旦那が次はもう転勤先にとどまれるか実家から遥か遠方の見知らぬ土地に家買おうと言い出しました。裏切られた気持ちで気が遠くなってます。子どもももう中学です。どうしたら良いのか・・?

    +29

    -0

  • 131. 匿名 2021/05/17(月) 03:40:05 

    夫の地元に住んでます。
    子供が赤ちゃんの頃、夜に夫と軽くケンカになり、夫は「頭冷やしてくる」と言ってどっか行ってしまった。
    そのあと2時間ぐらいで戻ってきて普通に仲直りしたけど、こういう時に気軽に出て行けていいよなあって思ってしまった。実家もあるし友達もいるし行きつけの店もある。(結局、夫は友人が経営するカフェバーで一杯飲んで帰ってきた)

    もし私が家出したくなったとして、赤ちゃん置いていくわけにいかないし、縁もゆかりもないこの土地でどこにも行き場がないと気づいてすごく孤独な気持ちになったのを思い出した。

    +60

    -0

  • 132. 匿名 2021/05/17(月) 03:47:24 

    >>78
    わしらの頃は井戸で水をくんで薪でコメを炊き風呂を沸かしタライで洗濯したもんじゃ
    夜は繕い物、赤子の布団もおしめも古い着物を解いて作ったな
    現代はおしめも使い捨てミルクもポットで洗濯もスイッチひとつ
    冷蔵庫開ければ食物も大量に保存されてる
    重労働の家事もない時代に細切れにしか寝てないって言い張って旦那のご飯も作らない
    正直昼間何してるのと言いたい
    毒母親だらけで怖くて世間も何も言えないけどね
    職場復帰してる人は尊敬します

    +4

    -10

  • 133. 匿名 2021/05/17(月) 04:03:11 

    >>122
    お母さん想いだね。確かにいつまでも自分を子供のように振る舞う訳にはいかないよね。両親も歳を取るし。ウェルカム!な両親なら甘えてもいいだろうね。

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2021/05/17(月) 04:25:23 

    >>10
    毒親

    +5

    -30

  • 135. 匿名 2021/05/17(月) 04:34:16 

    >>132
    マジレスすると、そのくらいの時代には現代のようなワンオペ育児は存在せず、家族親戚やご近所さん等の共同体で協力して家事や子育てをしていたはず
    私は子供いないけど、甥っ子とか見てると育児+家事を一人でこなすのは相当大変だと思うし、赤ちゃんから目を離せないことを考えると毎日完璧に家事をするのは無理そう

    +19

    -1

  • 136. 匿名 2021/05/17(月) 04:35:43 

    >>1
    長文なので面倒な人スルーしてください
    私も転勤族だから、主さんの気持ちすごいわかる
    転勤族で0歳育てるのキツイよね
    コロナ禍だから、支援センター開いてない地域もあるし‥
    実家にしばらく静養していいと思いますよ

    私も子供が未就園児のころ、実家に1ヶ月帰省してたよ
    私の場合、実家とは生活習慣や衛生観念が合わなくて、同居が無理で今は旦那と暮らしてます(母が働いてるので家事は私、実家にペットがいるので衛生面で微妙、父と性格が合わないなど)

    今は子どもが幼稚園で、自分の時間もできてメンタルも落ち着いてきました
    無理しないでね

    +28

    -0

  • 137. 匿名 2021/05/17(月) 04:44:24 

    幼稚園に入る前にうちの子供が発達グレーで支援センターの療養に強制的に週2回2時間行かされてたけど、楽になるどころか連れて行くだけで疲れてしまい、支援センターは苦手
    完全に預かってくれる一時保育なら楽になるよね

    +7

    -1

  • 138. 匿名 2021/05/17(月) 04:44:28 

    全く同じ状況だ!
    里帰りかは帰ったばかりで急にぽつんと一人、知り合いも一人もいない、夫は激務
    辛いですよね

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2021/05/17(月) 04:44:45 

    >>1
    私も転勤族です
    幼稚園児になりましたが、超遠距離+コロナで年1〜2回しか帰省できません
    0歳の子を育てるの大変だよね

    来年から夫は単身赴任で実家で同居を考えてるのかな?
    余計なお世話だったら申し訳ないけど
    一度お試しで実家に長期帰省したほうがいいかなと思うよ
    実家には実家のペース、赤ちゃんがいると赤ちゃん中心の生活で生活リズム合わなくてキツかったりする
    私は実家との生活リズムが合わなかった
    近居ならお互いプライバシーも守られると思う

    +13

    -0

  • 140. 匿名 2021/05/17(月) 04:46:24 

    >>36
    でもそれで給料下がったり不況でリストラにあったりしても文句は言えないね

    +30

    -18

  • 141. 匿名 2021/05/17(月) 05:12:57 

    >>10
    その発言は>>10さんの娘に言えばいいと思う

    転勤族で子育てで疲れきってる主さんに言うのは無神経だよ

    +152

    -24

  • 142. 匿名 2021/05/17(月) 05:14:00 

    子供を通わせる幼稚園を色々調べてたら、私の通ってたとこがモンテッソーリを長年やってる園だと知りました。当時、両親はただ単に近いから通わせてたんだろうけど。
    私が通ってた頃より建物が素敵になってて、評判もいいらしい。
    ネットでモンテッソーリの玩具とか懐かしく見てたら、子供も同じとこに通わせたくなって、そういう意味で地元に帰りたい。
    今住んでるとこが子供が多すぎて激戦区…。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2021/05/17(月) 05:15:26 

    >>10
    その発言はあなたの娘に言えばいいと思う
    転勤族で誰も頼る人がいない、0歳育ててる主さんに言うのは無神経だと思うよ

    +44

    -21

  • 144. 匿名 2021/05/17(月) 05:25:01 

    >>140
    なんでいちいち余計な事いうだろう。嫌味な姑かよ。

    +36

    -14

  • 145. 匿名 2021/05/17(月) 05:25:34 

    >>78
    0歳って産後はホルモンバランス狂って情緒不安定+子の夜泣きや授乳で辛い
    離乳食始まれば、離乳食のスケジュールや食べないことで一喜一憂
    ハイハイ始まれば何でも口に入れるから目が離せない
    後追いで泣くからトイレするときドア開けっ放し(汚くてすみません)だった

    働いてたときと比べて社会との接点少なくなるから、孤独になりやすい
    辛かったわ

    +11

    -0

  • 146. 匿名 2021/05/17(月) 05:30:23 

    >>1
    気持ちはよくわかる!
    1人目が0歳の時、孤独で発狂してた記憶がある…でも、来年の転勤で実家に移り住むのはお勧めしない。
    私も実家の近くで子育て出来たら…と何回も思っていたけど、振り返ってみたら夫と色々乗り越えてきた記憶が沢山あって。そうやって協力して家族というチームになれたな、と思うよ!
    でも疲れた時は、1週間だけ帰らさせてもらう。とか息抜きは大切にして✨
    応援してます!私も一緒に頑張るよ〜👊

    +27

    -0

  • 147. 匿名 2021/05/17(月) 05:35:03 

    >>130
    離婚すれば?

    +6

    -3

  • 148. 匿名 2021/05/17(月) 05:52:03 

    >>10
    義母が言ってたなぁ。義妹が子供連れてしょっちゅう帰るんだけど、来てくれたら可愛いし楽しいけど持病持ちで疲れるから頻繁には来ないでほしいって。うちはその時まだ子供居なかったからそう言うもんかーって聞いてたけど子供産まれてからは行きづらくなったわ

    +98

    -1

  • 149. 匿名 2021/05/17(月) 06:02:42 

    >>144

    だって本当のことじゃん
    「ママんとこ帰りたいぃぃ、ぴえん」で旦那の仕事辞めさすんだから、給料が下がろんが、会社が傾いてクビ切られようが辞めさしたのが悪い

    「余計なこというだろう」って何?w日本語不自由かよwww

    +18

    -23

  • 150. 匿名 2021/05/17(月) 06:04:23 

    >>112
    友達が若い頃に出産したんだけど、この子が自立する日(友達はその時40歳ちょっとになる)を楽しみに生きてるって言ってたから孫預けられたら嫌がりそう。コロナでそれどころではないけど、世界を旅するって言ってた。うち両親も私が自立してから夫婦2人で旅行しまくってて孫預けられる雰囲気じゃなかったな

    +41

    -1

  • 151. 匿名 2021/05/17(月) 06:04:27 

    わたしは見知らぬ土地でワンオペをしていた中、コロナで実家に帰れなくて(車で1時間の距離ですが)気がおかしくなり育児ノイローゼ気味になりました。

    正しかったのかは分かりませんが、子供が来年3歳になるタイミングで戸館購入を検討した結果実家近くに戻ることにしました。

    気がおかしくなっていた中での決断。これで良かったのか旦那に申し訳ないことばかりですが…心は落ち着きました。

    +9

    -4

  • 152. 匿名 2021/05/17(月) 06:08:48 

    初めは実家に戻っていいかもだけど、うちはその後に干渉されだし、喧嘩も増え、旦那の悪口言うようになったり、介護も必要になってきたり、関係が悪くなりました。あまりべったりとした関係にはしない方がいい親子もいると思う。

    +18

    -0

  • 153. 匿名 2021/05/17(月) 06:19:20 

    >>1
    主お疲れ様!大変なのに尊敬する!
    うちも0歳児育ててるけど、旦那いない時間に実母とLINEのビデオ通話しまくってるよ!w 顔見て愚痴ったりするだけでもだいぶ発散できる。

    あとは毎月1週間とか決めて帰らせてもらったらどうかな?定期的に帰ると決めれば精神的にも落ち着くし、残りのワンオペも張り合いが出ると思う。(実家に帰れない、帰りたい)って感情が溜まってると余計モヤモヤするし

    意外と帰ったら帰ったで実家も疲れるんだよねw 私がそうだったw
    やっぱり自宅で気楽に育ててる方が楽ってなったりするもんだよ

    +26

    -0

  • 154. 匿名 2021/05/17(月) 06:37:13 

    実家に長く滞在すると干渉されたり、逆に親が疲れちゃったりで数日でちょっと嫌になる時もある。

    でもだからこそ余計実家の近くに住みたい気持ちが強くなります。近かったらすぐ帰れるし、短時間だけ会えたりお互いに選択できる。

    +33

    -0

  • 155. 匿名 2021/05/17(月) 06:41:43 

    >>1
    すごくわかります。
    私も実家から離れ、旦那の実家の近くに住んでしまっているので…
    実家の近くに住んでたら、赤ちゃんの可愛い時期にもっと見せてあげられたのに、とか、母親と赤ちゃん連れてスーパーで買い物してる同世代の人見て、すごく羨ましくなったり。
    コロナの今なんて、もう長い間実家に帰れていません。近くに住んでたら、ちょこちょこ様子も見に行けたのに、ってすごく思います。
    結婚する時は、旦那への気持ちもあったけど、冷めてきた今、「何でこいつの実家側に来てしまったんだ」って後悔してます。

    +42

    -1

  • 156. 匿名 2021/05/17(月) 06:42:19 

    >>107
    で、それが姑の立場になったら、息子に帰って来いって言うんでしょ?笑

    +4

    -25

  • 157. 匿名 2021/05/17(月) 06:46:31 

    職場の上司の奥さんとお子さんは、しょっちゅう2週間位実家に帰省してる。
    理由は、知らない土地での育児にメンタルが持たない、上司が忙しくて一人が楽だから。
    お父さんとあまり一緒に生活していないせいか、お子さんは1歳半になるけど、未だにパパって言えないらしいわ。
    それもなんだかなぁって思うけど、お母さんのメンタルは大事だから、極力気持ちが満足する生活スタイルを選べるといいよね。

    +11

    -3

  • 158. 匿名 2021/05/17(月) 06:53:04 

    >>140
    転職考える時の基準って、もちろん給料が下がらない、むしろ上がる可能性があるところを視野に入れるよね

    わざわざ下がるとこ不安定なとこに転職しないでさそょw


    +10

    -4

  • 159. 匿名 2021/05/17(月) 06:54:50 

    >>149
    転職するにも不利な人は給料下がる前提なんだね
    能力ある人は大丈夫だよ

    +4

    -7

  • 160. 匿名 2021/05/17(月) 06:59:13 

    子供が産まれたばかりの時、寂しくて辛すぎたので1歳から実家近くで生活はじめました
    両親も祖父母も大喜びで迎えてくれて逆に平日昼間はうちへ訪ねてくることが多いです

    祖父は軽度の認知症の疑いあったのに進行せず、むしろ前よりハキハキ喋れるようになりました笑

    +11

    -1

  • 161. 匿名 2021/05/17(月) 07:04:40 

    旦那さんによるなぁ
    自分の実家優先当たり前のタイプ
    自分の親とも距離置いて核家庭で暮らしたいタイプ
    嫁の実家優先してくれるタイプ

    育児参加しないのに上2つのタイプならしんどいよね

    +12

    -0

  • 162. 匿名 2021/05/17(月) 07:13:50 

    >>4
    うちは遠方で貧乏だわ

    +46

    -0

  • 163. 匿名 2021/05/17(月) 07:21:15 

    >>159
    能力ある人は大丈夫だろうね
    能力ある人は
    能力ある人は大事なポストにいるからしょーもないことで仕事辞めるかは知らんけどw

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2021/05/17(月) 07:21:20 

    >>40
    近居ならともかく、親と同居はさすがにエゴだと思うよ
    男でも女でも

    +30

    -0

  • 165. 匿名 2021/05/17(月) 07:22:33 

    帰りたい頼りたいと思える実家があるっていいな
    うちは実家っていっても賃貸のボロアパートで狭いし、荷物すら置く場所ないし貧乏だから頼るとか無理だよ

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2021/05/17(月) 07:23:55 

    甘えられる実家かどうかだよね
    うちは親が不仲だから行くと何かしら心が傷付いて帰ることになる
    たまには孫を見せてはあげたいけれど自分が甘えるために行く感じではない

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2021/05/17(月) 07:25:17 

    >>158
    まぁ給料アップで雇ってくれるスペックがある人ならいいんじゃない?
    ただどんな企業でもこの不況の時代クビ切られたり、ボーナスカットの可能性はないわけじゃないからねー

    その時に前の会社辞めてなければーって喚かなきゃいいんじゃない?

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2021/05/17(月) 07:26:59 

    >>158
    ANAとか大手でもボーナスなかったりするのにね

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2021/05/17(月) 07:27:29 

    >>168
    しょうがないよ、世間知らずだからw

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2021/05/17(月) 07:33:57 

    >>10
    うちも0歳児がいるけど、両親の方が近くに住んで欲しがってるし、なんならそっちに引っ越そうか?って言ってくる。
    単に孫と娘と会いたいって親もいるんじゃない?

    +35

    -8

  • 171. 匿名 2021/05/17(月) 07:35:35 

    >>112
    自分達の介護してもらうために孫のサポートしてるの?そんな考えなら行かないわ

    +10

    -5

  • 172. 匿名 2021/05/17(月) 07:41:07 

    >>149
    凄く頭の悪そうな文章。笑 

    +11

    -5

  • 173. 匿名 2021/05/17(月) 07:46:17 

    >>172
    だいたい論破できなくなる人って根拠なく
    「頭悪そう」で片付けるよねー
    お疲れ様ー

    +3

    -5

  • 174. 匿名 2021/05/17(月) 07:48:53 

    自分の母親に子供の育て方聞いとけばいいんじゃない?

    +1

    -1

  • 175. 匿名 2021/05/17(月) 07:54:48 

    >>157
    仕方ないと思うな。
    知らない土地での家事育児って想像以上にキツイし本当にメンタルやられるし私も遠方の実家に帰った時は二週間くらいは滞在してました。すぐ帰ったら帰省代も勿体なくて。

    +14

    -2

  • 176. 匿名 2021/05/17(月) 07:57:24 

    >>1
    うちは兄夫婦が実家を二世帯住宅にしたので、何となく行きにくい

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2021/05/17(月) 07:57:51 

    主さんと同じ転勤族です。
    実家は新幹線で3時間かかる距離で簡単には帰れません。今2歳と妊娠していてつわり中で毎日憂鬱なのでわがままを言えば実家で休みたいです。

    実家に帰るときは2週間と長めにいたりします。
    主さんも長めに帰省してみては。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2021/05/17(月) 07:58:22 

    >>156
    え?横だけど嫁が産んだ外孫より娘が産んだ子の方が可愛いからw
    勘違いお疲れ様

    +5

    -7

  • 179. 匿名 2021/05/17(月) 07:59:40 

    >>170
    会いたいのと自分が不安定だからガッツリ帰ってくるのは違うよ。

    +25

    -1

  • 180. 匿名 2021/05/17(月) 08:01:00 

    出産して実家帰ってきたけど、もう赤ちゃん1ヵ月になるから旦那の所に帰らなきゃいけないのに何となく帰れずにいる
    赤ちゃんいて、家事もやる自信ない
    あと赤ちゃんと2人きりで他に誰もいないのは気が滅入る
    そのうち義実家の近くに住まされる(最悪同居)かもしれないけど、そうなったら離婚して実家帰る
    迷惑なの承知。でも赤ちゃん取り上げられるかもしれない。

    +3

    -13

  • 181. 匿名 2021/05/17(月) 08:03:36 

    自分の実家の近くに暮らせる人と結婚するのが一番なんだよね。
    とくに子育てするならさ。
    次の娘世帯には教えていきたいよね

    +9

    -8

  • 182. 匿名 2021/05/17(月) 08:04:12 

    >>173
    相手にするだけ無駄だな。って思った。だってそもそもこのトピは「実家に帰りたい、実家の近くに住みたい主婦の方々、話しませんか?」っていうトピなのに勝手に妄想広げて「給料が下がろうが、会社が傾いてクビ切られようが辞めさしたのが悪い」とか起きてもいない事を書き込みにきてただの批判したいだけの人じゃん。笑 自分がトピズレしてる事にすら気付いてないって日本語不自由かよwww

    +9

    -2

  • 183. 匿名 2021/05/17(月) 08:05:35 

    >>107
    うちは美容院に行ってきていいよと母親が言ってくれたので預けましたが、帰ったら母親グッタリ。もう預けないでと言われました笑。
    ちょっと可愛がるくらいが丁度いいんでしょうね。

    +47

    -0

  • 184. 匿名 2021/05/17(月) 08:05:45 

    まだ転勤族でも旦那が単身赴任してくれて実家の近くに家建てれる人がうらやましい。

    自分が選んだとはいえ、今が分かってたら絶対結婚しなかった。
    地元の人と結婚したら良かった。まだ若くてお花畑で親と離れるよりもこの人と離れる方が辛かったけど、子ども生まれたら親や地元の友達の大切さや住み慣れた町に住むことのありがたさが痛いほどわかってきた。それくらいにはだんだんお花畑も収まるし

    +16

    -5

  • 185. 匿名 2021/05/17(月) 08:08:49 

    >>182
    ダルいから最初の一文しか読んでないけど
    相手にするだけ無駄なのにムキになって返信はするんだねー

    +2

    -4

  • 186. 匿名 2021/05/17(月) 08:11:35 

    >>24
    私も。
    実家から飛行機の距離。
    毎日深夜帰宅の夫に子供2人だけど実家が恋しいとか、帰りたいとか思ったことない。

    +17

    -3

  • 187. 匿名 2021/05/17(月) 08:15:20 

    >>175
    だよね。
    帰省代ももったいないよね。
    それに、小さい子だと環境が変わると寝付けなかったりするから、それなりに落ち着く時間も必要。
    でも、最近って育児に参加する男性が多いじゃない?
    そうすると、その上司の子育て状況に疑問を投げかける男性社員もいるんだよね。
    女性は状況を理解できることが多いけど。
    その上司たちは歳を重ねてからの結婚子育てだから、夫は責任ある立場で忙しいとか色々あるみたいだから、奥さんはできるだけ負担が軽くなるようにいてほしいわ。

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2021/05/17(月) 08:15:39 

    >>88
    すごくわかります…。

    毎日実家に言ってご飯食べておかずもらっていって何でも援助してもらってる小姑見ると妬みの感情がわいてしまって。
    子供が学校終わったら学童行かせないで義母に迎えに行かせてるよ。

    私は頼れる人近くにいないのに子供が生まれてすぐになんで働かないのかと義両親に陰口を言われ、小姑みたいにそんなに実家頼ってたらそりゃ働けるわ!と思って。

    自分の実家も兄弟が同居していてなかなか帰れないので本当に羨ましい。

    +28

    -0

  • 189. 匿名 2021/05/17(月) 08:22:42 

    めちゃくちゃわかります
    実家遠方で重度睡眠障害を抱える2歳児ワンオペで毎日死にものぐるいです
    2回過労で倒れて1度は死の淵をさまよいました
    実家が近かったら…とも思いますが両親とも現役でバリバリ働いてるので頼れるかは微妙です
    でも気持ちが違いますよね
    いざと言う時に実家があるのとないのとでは大違い

    +6

    -1

  • 190. 匿名 2021/05/17(月) 08:24:19 

    >>180
    私なんて里帰りして産まれたのが冬で春にやっと旦那のところに帰ったよ。(旦那が会いに来てたけど)旦那には申し訳なかったけど、誰も知らない両親も義両親も遠方の土地で初めての育児するのは不可能だった
    今はコロナも怖いしゆっくりしたら良いよ

    +2

    -2

  • 191. 匿名 2021/05/17(月) 08:26:24 

    女の人ってすぐ実家によってくるよね
    なんでだろ

    +8

    -7

  • 192. 匿名 2021/05/17(月) 08:28:19 

    自分の家からの生前贈与あり
    自分の実家近くで子育てしてる
    旦那の実家ははるか遠い県
    家も自分の実家近くに建てる

    こんな友達いるけど恵まれてるんだね

    +6

    -1

  • 193. 匿名 2021/05/17(月) 08:29:18 

    一度ゆっくり帰ってみたらいいよ。

    私も主さんと同じだったな。
    子供が歩くようになったら公園行ってママ友つくった。
    結構同じ状況の人いて、そんなもんかぁって思って開きなおったよ。

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2021/05/17(月) 08:29:53 

    >>191
    その疑問はこのトピではトピずれなので別トピ立ててそちらでお話しください。

    +3

    -1

  • 195. 匿名 2021/05/17(月) 08:31:46 

    >>124
    そういうのって旦那さんにも伝わるから気をつけてね。
    あなたが義両親をそう思ってるように、旦那さんもあなたの両親のことを生きても死んでもどうでもいいなんて思ってたら悲しくない?
    旦那さんはあなたと同じように親が大事だから近くに住みたいんだよ。
    そんな気持ちなら絶対近くに住まない方がいい。話し合って中間地点にしなよ。

    +26

    -5

  • 196. 匿名 2021/05/17(月) 08:32:20 

    >>147
    お恥ずかしいですが離婚する勇気もないんです。

    +2

    -1

  • 197. 匿名 2021/05/17(月) 08:34:06 

    田舎の地元にいると、実家から遠い人ってあまりいないな!
    都会なら多いんだろうね

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2021/05/17(月) 08:35:36 

    だから地元から出ないで、地元で結婚しろとあれほど。

    +1

    -3

  • 199. 匿名 2021/05/17(月) 08:42:14 

    実家がウェルカム状態なら戻っての生活もありかな。
    そこまでじゃないなら、たまに帰るくらいがいいよ。戻っても親にも気遣いをしないといけなくなる。それなら2週間くらいの滞在から考えてもいいような。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2021/05/17(月) 08:42:18 

    >>1
    赤ちゃんが小さいうちに対策練った方がいいよ。
    これから先、子供が夜中に急に熱出したりで病院行ったりとかいっぱい色んなことがある中で、旦那さんが頼りにならないのは本当に辛くてしんどいんじゃないかな…
    もちろんそういうの全部1人で回してるお母さんも沢山いると思うけど、時々気が狂いそうになるって今から言ってるくらいだからきっともっと大変になると思う。
    来年の転勤のときには実家に帰るなり近くに住めるなりできるといいね。
    保育園とか幼稚園が決まっちゃったら簡単には引っ越せなくなっちゃうから旦那さんとよく話し合ってね

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2021/05/17(月) 08:42:37 

    >>185
    改行してないから読みづらいしね笑
    ムキになり過ぎてそんなことも気が回らないんだろうけど笑

    +2

    -1

  • 202. 匿名 2021/05/17(月) 08:42:38 

    >>180
    確かに慣れない土地、顔見知りのいない環境での子育ては不安だろうけど、子どもにとって必要なのは祖父母じゃなくて父親と母親が一緒にいることだよ。同居が嫌という理由で子どもから父親を奪うのはあなたの自分勝手。
    親はいつまでも若くないからね。
    同居が嫌なら話し合って回避できる方法を考えるべき。

    +29

    -4

  • 203. 匿名 2021/05/17(月) 08:43:30 

    >>44
    3日目くらいまでは快適なんだけど、ながくなると生活の違いとか、お互いちょっとしたイライラとか出てくるかも。

    +52

    -1

  • 204. 匿名 2021/05/17(月) 08:43:43 

    >>191
    メスはメス同士で群れた方が種族の保存には有益だからだよ。
    群れない母子は危険がいっぱい。
    人間だって哺乳類だぜ。

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2021/05/17(月) 08:46:37 

    >>44
    同じくです。
    私も子供が0歳の時、見知らぬ土地で知り合いもいなくてワンオペしていたので実家に帰りたくて仕方がなかった。
    夫と話し合いをしてしばらく実家に帰ったけれど、母親の干渉とお節介と親戚の悪口、父親の横柄な態度に嫌気がさして1週間で帰って来たよ。
    里心は無くなってスッキリしました。
    >>1も1度実家に帰ってみれば?

    +64

    -0

  • 206. 匿名 2021/05/17(月) 08:47:26 

    >>154
    近いとそれこそ関係拗れたら面倒だよ。
    私も同じように絶対実家近くがいいって夫にお願いして近くに住んだけど、子育て頼れるのは助かるけどちょっとしたことで呼び出されたり家に来られたり自由と家族だけの時間が全く無くなった。夫も結構ストレスみたいで最近喧嘩も増えてる。

    隣の市とか何かあった時すぐ駆け付けることができるくらいの距離がちょうどいいと思った。

    +12

    -0

  • 207. 匿名 2021/05/17(月) 08:47:45 

    >>27
    開いてないよね
    イベントみたいなやつも全部中止で他のママさんに会うこともない
    知らない土地だし旦那帰り深夜だしで孤独すぎておかしくなってきた

    +20

    -0

  • 208. 匿名 2021/05/17(月) 08:49:59 

    さっきからチラホラいるトピズレの人たち別トピ立ててそっちでやってほしい。わざわざ批判しにきて暇なのかな。

    +7

    -2

  • 209. 匿名 2021/05/17(月) 08:50:42 

    >>201
    ムキになってマイナスつけてたりしてねw

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2021/05/17(月) 08:51:47 

    >>36
    辛いのは分かるけどよく考えた方がいいよ
    旦那の職によるけど

    +78

    -1

  • 211. 匿名 2021/05/17(月) 08:53:17 

    >>2

    本当だね。
    私は姑と同居だけど実家徒歩10分。
    帰りたいと思えない。

    +6

    -1

  • 212. 匿名 2021/05/17(月) 08:54:07 

    私も最初はしょっちゅう実家に帰ってた。
    子供が幼稚園に行き出してからあまり帰れなくなった。
    寂しいけど、LINEで紛らわしてる。
    実家離れて10年経つけど、転勤先で友達できたこともない。

    +15

    -0

  • 213. 匿名 2021/05/17(月) 08:54:12 

    >>1
    のちのち転勤が決まっているなら時々実家に帰ればいいと思いますよ
    ずっと遠方だったり死別していたりそうでなくても様々な事情で帰れる実家がない方もおられるので
    主さんは恵まれているほうかと思いますよ

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2021/05/17(月) 08:56:34 

    >>209
    で言い返せなくなって新しいコメント立てて「暇なのかなぁ」言ってそう
    ガルちゃんに時間さいてるのは一緒なのに
    自分は棚あげ
    そんなんだからママんとこ帰るぅぅなんだろけーど

    +6

    -1

  • 215. 匿名 2021/05/17(月) 08:57:57 

    >>1
    分かる
    私も8年前結婚と同時に夫の転勤で知り合いが一人もいない土地に引っ越しした
    更にまた引っ越して今の所に住んでもう7年目になるから子育て含めてさすがにもう慣れたけど、それでも実家の近くに住みたいと思うよ
    (実家は新幹線の距離)
    コロナでもう1年以上帰れてないし、実家が近い人本当羨ましい
    主さんみたいに短いスパンで転勤で引っ越すと余計辛いと思う

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2021/05/17(月) 08:57:59 

    >>181
    転勤族と結婚してしまったので、本当にそう思う!!!
    でも地元の友達は実家近くに住んでくれる人、転勤がない人を結婚条件にしてるからか、30代になっても独身の人が結構いる。
    全部条件が一致する人なんてそうそういないよね…

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2021/05/17(月) 08:58:55 

    実家遠いとデメリット多くないですか
    私の実家は飛行機の距離です 

    ・親がガンで余命宣告された、けど遠いからなかなか会えない
    ・疎遠になった友達多い


    自分の地元、もしくは地元が近いって
    本当メリット大きいと思う
    特にコロナ禍では。

    +17

    -2

  • 218. 匿名 2021/05/17(月) 08:59:28 

    主が娘だったら今すぐ帰ってこいと言いたい。
    上げ膳据え膳で美味しいご飯たくさん作って、
    掃除も洗濯も全部丸投げしていいよ。
    そして元気を溜め込んだらでまた送り出したい。
    赤ちゃん一歳前はホント大変だ、頼れるなら頼った方がいいよ。

    +17

    -6

  • 219. 匿名 2021/05/17(月) 09:04:42 

    >>125
    それですよね!!
    こっちもお腹空いてるわって💢手が空いてるもんが作れって思う。暇そうなあなたが作ってって言ったら冷凍チャーハン出てきたけど、まぁ味は美味しいので良しとした。

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2021/05/17(月) 09:05:02 

    >>218
    私も親のその言葉に甘えて、上げ膳据え膳やってもらってたら、疲れた親にブチ切れられて大喧嘩になった。
    何事もほどほどに。親も年取って体力なくなってるってことは忘れちゃいけないね。

    +19

    -0

  • 221. 匿名 2021/05/17(月) 09:06:11 

    もともと1人っ子なので、地元に帰って地元で暮らせる人と結婚するとは決めていました。
    なので、それがこうをそうしました

    +3

    -3

  • 222. 匿名 2021/05/17(月) 09:08:53 

    >>107
    そう?私は自分の娘が帰ってきてくれたら嬉しいよ!

    +15

    -6

  • 223. 匿名 2021/05/17(月) 09:11:08 

    義実家は遠方で、自分の実家の側に家建てて住んでる人って勝ち組だよねぇ

    +6

    -7

  • 224. 匿名 2021/05/17(月) 09:14:32 

    妊娠中に、旦那の転勤で縁もゆかりもない土地に引っ越してきて出産し、初めての育児が始まりました。
    私の実家は同じ県内にありますが、高速飛ばして1時間ちょっとかかるので、すぐに頼れるような距離でもなく、、、

    旦那の弟家族が義実家近く(車で5分の距離)に家を買いました。
    たまに子供を義母に預けて用事を済ませたり、義妹が二人目を出産した時には上の子を義母にお願いしたりと、正直羨ましくてムカつく時があります。笑

    実家が近いと二人目をつくることへのハードルも下がるし、仕事の幅も広がりますよね。
    全国転勤のある旦那と結婚すると決めたのは自分だけど、知らない土地でのワンオペ育児が精神的にきついとは思ってなかった。

    +9

    -3

  • 225. 匿名 2021/05/17(月) 09:18:03 

    私も子供が0歳の時は孤独でしんどかったよ。転勤で大阪から東京に引っ越して、誰も知り合いがいないし、旦那は激務でほとんど家にいない状態。子供が大きくなるにつれてママ友が出来て今は楽しく暮らしてるけど(子は5歳になった)、周りはみんな実家or義実家がそばにある人ばっかり!みんな子供預けて出かけてたり、いいな〜って思う。

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2021/05/17(月) 09:18:37 

    >>120
    わぁ!まったく私と一緒だ。
    わかる猫に会いたいんだよね、モフモフしたい。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2021/05/17(月) 09:19:06 

    >>190
    >>202
    >>180です。
    旦那と住んでた所から実家まで遠くないので、旦那はちょくちょく会いに来てます。
    ただ、今住んでる所が狭いので新居探してる所なんですが、実家の近くがいいな〜と思ってる所です。
    でもそうなると一生賃貸です。
    義父が半分出してくれるらしく、義実家の隣に家を建てるという話も出ていますが、住みたくない所に半分も出したくありません。
    義実家の近くに行くと、仕事も辞めなきゃいけない上に実家からかなり遠くなるのでどうしてもその辺に住まなきゃいけないなら絶望しかありません。

    +5

    -8

  • 228. 匿名 2021/05/17(月) 09:20:02 

    主さん、分かるよ〜。うちも周りに誰も知り合いいない中で子育てしてる。たまに「義実家の隣に住んでるけど全然頼ってないからワンオペ!」って言う人いるけど、今頼ってなくてもいざと言うときに頼れる場所があるって気持ちが全然違うと思う…。

    +22

    -4

  • 229. 匿名 2021/05/17(月) 09:22:35 

    >>223
    友達がそれ
    自分の実家の近くに家建てた
    まぁ義実家も県内だから大したことないんだけど…
    旦那さん会社遠いのに一生懸命通ってるよ
    こういうの快諾してくれるような人と結婚すればよかった

    +3

    -5

  • 230. 匿名 2021/05/17(月) 09:23:19 

    近くってどのくらいから?
    車で30分は近いのかな?

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2021/05/17(月) 09:29:18 

    >>218
    元気な母だったらありがたくお世話になるんだけどな
    脚が悪いからそういうのは頼れないなあ
    でも会ってお話聞いてくれたら救われた気持ちになるだろうなあ
    会いたいなあ

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2021/05/17(月) 09:30:56 

    >>229
    結局どこかにしわ寄せが来てるなら勝ち組とは言えないかも
    旦那さんはしんどいかもなので

    +11

    -0

  • 233. 匿名 2021/05/17(月) 09:32:48 

    >>224
    高速飛ばして1時間なら、近いじゃない!
    しんどくなったら車飛ばしちゃいましょう!

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2021/05/17(月) 09:36:49 

    >>230
    高速で3時間以内だったら私的には近いって感じるw
    義実家3時間くらいだけどしょっちゅう顔見せろって言ってくるw
    実家はその倍以上かかる…

    +7

    -2

  • 235. 匿名 2021/05/17(月) 09:37:47 

    0歳児有り、実家は高速で3時間、コロナ禍で緊急事態宣言、転勤族来年どこに飛ばされるかな?結婚して旦那の地元だからもちろんぼっち。
    文字に起こしてみたらそりゃしんどいよね、自分で自分を褒めるしかない。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2021/05/17(月) 09:38:23 

    >>232
    その通りだね。
    どれだけ関係良くても旦那が俺の実家の近くに建てる!とか言い出したら絶対嫌だ。

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2021/05/17(月) 09:38:49 

    >>220
    だね、見た目若くても体力はちゃんと年取ってるもんね。手伝うくらいはしたほうがお互いいいよね。

    そんな話を読むたびに、やっぱ出産は若い方がいいと確信するよ。
    50〜60代ソコソコの親は元気だけど、60代の真ん中あたりからガクッと体力落ちる。
    子ども産むなら祖母が若いウチにとガルちゃんで読んだけど、その通りだわ。

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2021/05/17(月) 09:39:54 

    >>124
    義理親のことが嫌いなんだね。
    上にも書いてあった通り旦那さんにそういう気持ちが伝わったら夫婦関係が悪くなるよ。

    +15

    -0

  • 239. 匿名 2021/05/17(月) 09:44:29 

    >>238
    夫婦関係悪くなる話はまた今度にしようね。

    +3

    -9

  • 240. 匿名 2021/05/17(月) 09:46:18 

    >>228
    これめちゃくちゃ分かる。
    大変マウントとか転勤族と結婚したんだから自業自得と思われそうだけど、ちょっと夫不在なだけでワンオペつらい😭(実家はすぐ近くでしょっちゅう会う)って言う子がいて、何言ってんだよ!ってなる。
    あーなんかもうここにいる皆本当お疲れ様、リアルで会えたらいいのに。

    +23

    -0

  • 241. 匿名 2021/05/17(月) 09:49:15 

    なんだかさあ、

    生まれ育った土地に住んで、地元で知り合った人と結ばれ地元に住んで、若いうちに子ども産んで、まだ若い実親に助けてもらって。
    結局それが一番幸せなんじゃないかと思えてくる。

    他人に詮索されない都市部でこの暮らしできたらイージーモードな人生送れそう。

    +23

    -0

  • 242. 匿名 2021/05/17(月) 09:50:16 

    >>36
    これプラス多いけど本当にいいことなのかな。一生のことだし旦那がおかしくなる可能性もある

    +73

    -3

  • 243. 匿名 2021/05/17(月) 09:53:24 

    >>149
    ヨコだけど言おうとしてることは解る。
    文章はあれだけどw
    自分がキツいから自分の親の側に帰りたい、だから旦那さんも仕事や今の環境を全て変えてくれという事で、その為お給料が下がったり旦那さんが仕事キツくなったりして旦那さんから愚痴言われても受け入れないとね。

    +20

    -0

  • 244. 匿名 2021/05/17(月) 09:53:27 

    >>228
    義実家の隣にすんでそれはそれでめちゃくちゃストレスだけどね。義実家でなく自分の自分の近くに住んでワンオペ!という人にはおいおいとは思う。晩御飯は食べに行くことある、美容院いくときはあずかってもらう、でも普段は頼っていないからワンオペといったりするし。義実家の隣はそのストレスあるからとんとんかなと思う

    +9

    -1

  • 245. 匿名 2021/05/17(月) 09:54:27 

    >>236
    そう考えると嫁も旦那も地元で暮らすマイルドヤンキーが最強説!?
    過去の私に戻れるなら助言してあげたい笑

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2021/05/17(月) 09:58:48 

    ご両親はOKなのかな。
    自分の都合ばかりで考えてない?

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2021/05/17(月) 09:59:07 

    今の赤ちゃんのだからしんどくてその発想になるのか、もう永遠と頼りたいからなのか、その差は大きいよ。今だけなら今だけ帰るのも手

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2021/05/17(月) 10:02:32 

    >>6
    もはや期間決めて戻るレベルの悩みじゃなくなってるような・・子供が手がかかるから実家に帰りたいってだけならそれもいいし、子が大きくなったら解決するかもしれないけど、主さんの場合は自分自身が転勤族に向いてなくて病んじゃってる気がする。
    期間決めたところで旦那さんの転勤が続く限りた同じような事になるし、旦那は仕事で手いっぱいであんまり主さんに寄り添えてなさそうなのも問題(仕事のせいなのか、性格的なところなのかわからないけど)。

    もう基本単身赴任してもらうか、離婚して実家に頼って生きる方が良い気が。

    +12

    -3

  • 249. 匿名 2021/05/17(月) 10:03:06 

    今主さんは大変な頃だから不安定な精神状態だから何をいってもマイナスになるかもしれないけど、別トピに自分の実家に敷地内同居トピあるから参考にするのもいいと思います

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2021/05/17(月) 10:03:20 

    >>50
    親に支援が必要になってからも近居の方が楽だよ。病院勤務だけどなんだかんだ付き添いや書類やで行かないといけないし、遠くから来てる人もよくいる。親がそうなってからこそ遠くは大変そうだよ。

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2021/05/17(月) 10:07:25 

    >>30
    私もです。結婚前は来るまで2時間程度の距離だったから盆正月には帰れてたけど、今はその倍以上かかるし私も都内に勤めているからウイルスを持ち込んでしまうのではと怖くて。
    結婚決まった直後にコロナがやってきたから式もしてないし結婚の挨拶で夫と一緒に実家に行ったきり、一年半会えてない。

    +10

    -0

  • 252. 匿名 2021/05/17(月) 10:09:11 

    >来年に転勤する事が決まっているので、その時に赤ちゃんと2人で実家に帰ろうかなと最近1人で考えてしまいます

    来年はお子さんも1歳だよね。そこで父親、旦那さんと離れて暮らしだしたら逆に実家から離れて旦那さんのところに戻るタイミングはいちなんだろうと思う。お子さんも父親への人気きなくなりそう。
    知り合いはそれでもいいと実家にいて旦那さん、子供は父親とはずっと離れている。知り合いは楽しそうではある。

    +8

    -2

  • 253. 匿名 2021/05/17(月) 10:10:03 

    >>156
    107ですけど、全然そんな事ないですよ
    びっくりしました
    息子の方が手がかかりますからねぇ
    それに、娘よりお嫁さんの方が、気を遣いますしねぇ

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2021/05/17(月) 10:15:16 

    >>116
    激務の旦那がいる人は、早く帰ってこれる可能性が低いのが分かってるから、早く帰ってきてとは考えられないんだと思うよ。

    旦那にそれ言ったところで早く帰られる訳ではないし、仕事頑張ってくれているからこそ、言って負担にもなってもいけないと考えてしまう。

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2021/05/17(月) 10:17:15 

    >>1
    私も主さんと同じで結婚2年目。0歳児の子育て中です。
    一年前に夫の異動で引っ越しました。
    勿論、友人や知り合いはいません。
    田舎なので、徒歩圏内にスーパーやコンビニはありません。ペーパードライバーなので、バス移動。(タクシーも呼ばないと走っていない。)
    コロナの事もあり、産前産後も里帰りはしていません。
    初めての育児で何をどうするか分からない。
    産後で体もぼろぼろ、、
    ホントに気が狂いそうになりますよ。
    愚痴愚痴言われたとしても、やっぱり協力者がいるのといないのとでは違います。
    実家に帰りたいという気持ちも分かります。
    ご主人と話し合って、決められたらいいと思いますよ。
    大変だと思います。
    お体大事に、無理し過ぎないようにして下さい。
    自分がダメになる前に、頼れる人がいるのなら(実家を)頼って下さいね。

    +13

    -1

  • 256. 匿名 2021/05/17(月) 10:19:19 

    >>44

    たまに特に理由なく実家ベッタリになるひといるけど
    他のことでも自己中心的だったり
    ちょっとした幼さが目立つ。

    責任感とかもそうだけど
    結婚して旦那と作った生活ができるにつれ
    実家にいても何だか落ち着かない気がする。
    私は実母が好きだし地元も好きだけどね。

    実際家事の仕方一つとっても母親とさえ違うもの。

    すでに書かれているけど
    主さん一度実家帰ってみたら納得するんじゃないかな。

    +54

    -0

  • 257. 匿名 2021/05/17(月) 10:20:12 

    >>2
    確かにね。でも2コメでそんなこと言わんでも。
    共感してあげてよ。

    +15

    -8

  • 258. 匿名 2021/05/17(月) 10:22:33 

    >>1
    共感しかないよ。私は引っ越して来てアパートの周りのママグループの結束力が物凄くて、すぐ目の前に子どもたちがいるけどそのグループに入れずいつも子どもと孤独だった。今はコロナだし支援センターも中々利用が厳しかったりするよね。0歳だしコロナの心配もあるけど、家にずっと居ると余計ストレス溜まるからショッピングモールでも公園でもいいからなるべく外に出た方がいいよ!

    +20

    -0

  • 259. 匿名 2021/05/17(月) 10:23:54 

    来年転勤なら今帰れば?皆言ってるけど一度帰れば納得するかもね。

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2021/05/17(月) 10:25:42 

    >>242
    夫の地元に連れていかれる妻もたくさんいる、
    国際結婚はどちらかが国を捨てる。
    結婚ってそういうこと。

    +27

    -3

  • 261. 匿名 2021/05/17(月) 10:28:25 

    >>242
    妻はおかしくなってもいいのか?

    +14

    -14

  • 262. 匿名 2021/05/17(月) 10:28:59 

    >>1
    いつまでもあると思うな親と金だよ

    早く帰れるときに帰りなさい

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2021/05/17(月) 10:29:19 

    >>256
    私も落ち着かないw実家に「帰る」って言うよりお邪魔してる気分になっちゃって、早く自宅に戻ってゆっくりしたくなる。
    たまーーーに1時間くらい孫見せに両家に会いに行くくらいでいい。今コロナでテレビ電話で済むから楽。

    +24

    -0

  • 264. 匿名 2021/05/17(月) 10:34:54 

    ワンオペなんてしなくてすむならしない方がいい。
    ワンオペが当たり前みたいな風潮良くないよ。
    知能の高い生き物はほとんど女系家族で集まって子育てしてるし、その方が合理的なんだと思う。

    +14

    -2

  • 265. 匿名 2021/05/17(月) 10:37:27 

    子供が幼稚園に入ったりすれば、よそのお母さんとの付き合いが出てきて気も紛れるからもう少し辛抱かも。
    2歳でプレに入れてもいいし。

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2021/05/17(月) 10:39:01 

    実家が居心地いい環境だと、戻りたくなっちゃう弊害ってあるのかも。
    友達は下手に実家に帰ると里心が出てしまうからって、極力実家に行かないようにしてる。

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2021/05/17(月) 10:43:24 

    >>228
    義実家の隣ならワンオペの方がいい
    行動監視されそう
    預かりならお金出せば一時保育使えばいいし

    +17

    -0

  • 268. 匿名 2021/05/17(月) 10:43:55 

    >>1
    0歳でワンオペは心細くなってもしょうがない。
    定期的に長めに帰省して、英気を養っても良いと思うよ。
    子供が大きくなれば会話もできるし、気が紛れるようになるから、この1、2年頑張ればだいぶ状況は変わると思う。

    別居はおすすめできないです。
    旦那さん若いんだろうし、浮気とか怖くないですか?
    お互いがいなくても生活できてしまうことに気付いてしまえば、結婚の必要性が分からなくなるし。

    +15

    -1

  • 269. 匿名 2021/05/17(月) 10:44:01 

    >>260
    今その夫の地元連れていかれるのも勘弁って意見が増えてわけじゃない?そういうのやめようよと

    +12

    -0

  • 270. 匿名 2021/05/17(月) 10:47:38 

    今ボロボロなら今実家帰って落ち着くようにする。地元に帰ったとしてもその地元側の人はいいけど相手は違うからそこへの配慮などはずっと必要になる。それでダメになるのも多いからね、連れていかれたのが男の人女の人関わらずに

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2021/05/17(月) 10:53:02 

    >>36
    転職上手くいく保証はあるの?
    パワハラとかブラック企業なんて山ほどあるよ
    仕事は変えずに単身赴任でいいじゃん

    +18

    -1

  • 272. 匿名 2021/05/17(月) 10:53:06 

    よーーーーく分かります。
    私も結婚してからずっと、実家に頼れない距離に住んでます。ワンオペです。

    ですが、
    両親はいつか亡くなります。
    あなたと旦那さんと子供が家族です。
    よくよく考えて決めてください。

    +16

    -0

  • 273. 匿名 2021/05/17(月) 11:00:29 

    >>1
    結婚して生活習慣も変わっているから実家で両親と一緒に住みたいとは思わないけれど、同じ町内には住みたい。
    気軽に歯医者や病院、買い物に行きたい。
    「ちょっとだけ子ども預かって」っていうのが凄く羨ましい。
    もちろん頼るだけじゃなくて、親のちょっとした手伝いとか将来両親が年老いた時には通院の付き添いもしてあげたい。

    +27

    -0

  • 274. 匿名 2021/05/17(月) 11:02:43 

    >>272
    緊急避難措置として実家に頼るのはなんの問題もないと思うよ。

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2021/05/17(月) 11:03:18 

    >>4
    大金持ちは、数少ないでしょ。 
    うちは遠方なら普通より安定した収入。実家近くになれば離婚だし、貧乏になるよ。

    +21

    -1

  • 276. 匿名 2021/05/17(月) 11:04:32 

    >>273
    コロナの今は、両親や祖父母と離れている方が安心。近くにいてコロナ移したら嫌だから。

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2021/05/17(月) 11:06:41 

    わたしなんか2歳児と0歳児がいるとき泣き言ばっかりだったよ
    全てがうまくいかないの
    0歳児寝かしつけたいのにヤンチャな2歳児が悪ふざけして、やめてといってもやめてくれなかったりで
    勿論それだけじゃないけど
    実家に泣きながら電話とかしてたな
    夫は自衛官で当たり前のように居ないし
    吐き出せるところがあるなら吐いた方がいいよ

    +23

    -0

  • 278. 匿名 2021/05/17(月) 11:09:23 

    距離にもよるかもですが、3ヶ月ごとに1週間実家滞在とかどうですか?
    帰ってきてちょっとしたらまた実家帰れるから普段の生活も頑張れそうな。
    旦那さんと実家がいいよって言ってくれるのであれば帰りましょ。

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2021/05/17(月) 11:10:24 

    >>228
    実家ならまだしも義実家の隣に住んでなるべく関わりたくないからワンオペといってるだろうしストレス半端ないだろうけどこう思われるのもつらいな。義実家隣なんて絶対いやだから

    +9

    -2

  • 280. 匿名 2021/05/17(月) 11:14:38 

    >>10
    両親が60代の時に里帰りして家事や一部育児手伝ってもらったわ
    母親から言われはしなかったけれど、疲れてるの感じたわ
    たまに会うから可愛いんであって、還暦過ぎた人に連日の育児手伝いはハードなんだなと思った

    +47

    -1

  • 281. 匿名 2021/05/17(月) 11:14:50 

    >>17
    近くに住んでる娘って、こう言う無神経な人が多い気がする(全ての人ではない)

    +51

    -0

  • 282. 匿名 2021/05/17(月) 11:17:17 

    転勤族で6歳と1歳の子どもがいます。上の子生まれてから3回引っ越してるけど、ずっと同じこと考えてます。
    でも地元も大学から一人暮らしして出てるから、地元でも居場所がなくなってきています…
    今住んでるとこが田舎で娯楽もなくて今はコロナで帰省も旅行もできないし、発狂しそうです。
    地元で結婚して子育てしてる義妹からよくライン電話が来るんだけど、しょっちゅう近距離に住んでる義実家からかけてる。気楽だろうなぁ

    +6

    -1

  • 283. 匿名 2021/05/17(月) 11:22:46 

    >>44
    分かるなー
    特に水回りの家事や掃除のやり方が違うともうだめ

    +16

    -1

  • 284. 匿名 2021/05/17(月) 11:24:40 

    >>281
    これは釣りだろうけど、言いたいことは当たってる人もいる。実家の近くに住んでご飯とか食べたり上の子と参観に下の子あずけたりしているのに、旦那に頼れないワンオペアピールしたり、義実家に正月行くだけでももんくばかりだったり。それを実家遠い別のママ友に言ったりするから驚く

    +29

    -0

  • 285. 匿名 2021/05/17(月) 11:31:35 

    家、小姑が子ども出来てから15年位ずっと実家に同居、敷地内同居してるんだけど、義両親が弱ってきたら「出て行く!」とか「長男夫婦が同居すればいい!」って言い出したんだけど、育児は手伝ってもらうけど、介護は他の兄弟にさせたい!みたいな事?こういう人ってごく稀だと思うんだけど、育児大変なのは分かるがどうしてあげたらいいの?家が同居した方がいいのかな?

    +3

    -1

  • 286. 匿名 2021/05/17(月) 11:43:42 

    >>132
    実際にワンオペしてみたら分かるよ。あと誰もご飯作らないなんて言ってないよ、誰が言うてんの?あなたの周りのひと?ネット?冷蔵庫あけて食材あっても作らないと食べれんでしょうが。あんたも夜中3時にぐだぐだと投稿してネット鵜呑みにして否定して怖いわー
    職場復帰してる人は助けてくれる親や保育士さんいてのことやで、私の周りはそうだなー
    あと子供と一日中いるの無理な人もいるかな、働いてる方がいいってさ、お金ももらえるしな。

    +7

    -3

  • 287. 匿名 2021/05/17(月) 11:45:34 

    わかります。新幹線で4時間+在来線1時間の距離にいるので時々無性に寂しくなる。コロナがあって今は帰れないし、子どもがいてこの距離を移動するのは簡単にはできない。
    西松屋で親子3世代で買い物してる人たちを見ていいなあと思った。
    義妹は義実家の隣県に住んでるんだけど、生後6ヶ月まで里帰りしてすぐ仕事復帰、離乳食を義母に作ってもらって届けてもらったり、眠いから子ども見ててと言ってよく帰ってるみたい。自立してないなと思うけど、甘えられて羨ましい。

    +8

    -0

  • 288. 匿名 2021/05/17(月) 11:53:05 

    何も考えず大学から上京して、そのまま就職・結婚してしまったけど、時々将来の親のことを考えて心配になる。
    弟が2人いるけど転勤族。親の老後はどうしよう?って思う。通院の付き添いもしたいし、もし施設に入ることになっても顔を見にちょくちょく行きたいし…。
    そうなるといつかはうちの近くに親を呼びたいと思うけど、親からしたら長年過ごした地元を離れるのは辛いだろうな。
    なんで何も考えず家を出てしまったんだろう。自分のことしか考えてなかったよ。帰りたい。でも、子供も夫もいるから無理だ。
    地元の大学行って就職して結婚してる友達を見てると、両親に申し訳なく思う。

    +7

    -1

  • 289. 匿名 2021/05/17(月) 11:53:30 

    >>220
    私もだw
    母はテキパキ家事好きでいつも家をきれいにしている人だけれど
    産後1ヶ月過ぎてもダラダラしてたらそろそろちゃんとしろって叱られた

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2021/05/17(月) 11:56:30 

    >>132
    正直昼間何してるのと言いたい

    ガルちゃんでマウンティング合戦に決まってんだろ

    +2

    -2

  • 291. 匿名 2021/05/17(月) 11:58:07 

    >>86
    5時間も寝れたら激務じゃないでしょ。

    +3

    -1

  • 292. 匿名 2021/05/17(月) 11:58:36 

    新幹線で1時間。車なら3時間って遠方に入る?
    海外で生活してる友達、もっと遠方で頑張っては友達がいるから私も頑張らないとと思う。

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2021/05/17(月) 12:01:03 

    子供3歳。子供が生まれたばかりのときは本当に離婚を考えるくらいホームシックになっていました。コロナもあるし、子供とも意思疎通できるようになってくると自然と地元のことも忘れて今の生活を楽しんでいけるようになりました。産後鬱だったのかもしれません。

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2021/05/17(月) 12:02:21 

    >>1
    母親のほうですが読んでて涙出てきました

    かえってきなー

    +11

    -2

  • 295. 匿名 2021/05/17(月) 12:02:58 

    >>292
    立派な遠方だよ

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2021/05/17(月) 12:04:51 

    >>272
    確かに両親はいづれ亡くなるんだけどさ、私35歳でまだ祖父母4人います。身体ピンピンで年寄り長生きだな〜って。下手したら自分の両親より自分の方が先に死ぬんじゃないかなって思う時もある。

    +0

    -6

  • 297. 匿名 2021/05/17(月) 12:08:35 

    帰っておいで〜って言ってくれる両親なら良いのにな。
    うちの両親はあまりうちに頼らないで、自分達のペースで生活したい、嫁いだのだから義両親優先で、といつも言う。本心が分からない。本当は将来不安だから側にいて欲しいと言ってくれたら良いのに。強がり?というかあまりにも突き放すようなことばかり言ってくるから頼りたくても頼りにくいし、実家に帰りたくなくなる。

    +4

    -2

  • 298. 匿名 2021/05/17(月) 12:08:54 

    >>288
    まさに同じです。しかも両実家共遠方です。
    何故地元から出てしまったのか自分に怒りさえわきます。
    親も年老いてきたし、地元で結婚してたら今の何倍も会えていたし孫にももっと会わせられたし今以上に旅行や色んな体験一緒にできたのにと大袈裟かもしれませんが涙出るくらい悔しいです。

    +10

    -1

  • 299. 匿名 2021/05/17(月) 12:11:30 

    気持ち分かるけど、赤ちゃん連れて実家に長い間帰るのは違う問題が出てくるよ。
    遠方ならたまに1週間くらい帰るのが丁度いいと思う。

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2021/05/17(月) 12:13:04 

    >>297
    きちんとしたお父様お母様なんでしょうね。うちの親も義実家を大切にしてあげないとだめだよと言います。可愛い娘を義実家に大切にしてもらいたいからの一心だと思いますよ。頼ったり顔見せるだけでも安心してくれると思いますよ。

    +9

    -4

  • 301. 匿名 2021/05/17(月) 12:15:43 

    >>296
    本当に自分の祖父母代って長生きは長生きだよね。食べ物や戦争とかで根性もあるし90代で元気な人多いよね。両親にも元気で長生きしてほしいよね。

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2021/05/17(月) 12:27:53 

    実家、地元に帰りたい!!!!

    +9

    -0

  • 303. 匿名 2021/05/17(月) 12:28:47 

    >>223
    そりゃ誰でも自分の実家近くに住めて色々支援してもらえるなら最高だよね。
    でもそれが旦那さんの犠牲の上で成り立ってたら幸せとは言えないよね。
    毎日通勤時間長いとか苦痛だよ。旦那さんの優しさに甘えてたら、あっという間に家庭が崩壊しそう。

    +25

    -3

  • 304. 匿名 2021/05/17(月) 12:38:37 

    >>132
    もう他界してる73歳の母の時代ですらメリーズ使ってたと言ってたし、洗濯機もあるし専業主婦当たり前だったけどw
    タイムスリップしてきたんですか

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2021/05/17(月) 12:41:32 

    >>1
    両親と子育てしてると幸せだよね。みんなで見るから余裕あるし、孫に接して喜んでいる親を見ると嬉しいし。
    でもまだ赤ちゃんなら転勤について来てくれると旦那さん思ってるんじゃない?とにかく話し合いだよ。「小学校入る前には定住したいし、単身赴任だと育児大変だから、実家に近い場所に住みたい」と話すのはいかが?

    +11

    -3

  • 306. 匿名 2021/05/17(月) 12:42:17 

    >>228
    あるある。隣とまではいかなくても、同じ町内とか隣町とかに実家or義実家があって普段頼りまくってるのに「週末は旦那いなくてワンオペだった〜辛い〜」とか言われたら意味分かんないなーって思ってる。笑 旦那いないだけで、昼ごはんは実家に食べに行ってたりするんだよね。
    義実家近いのはストレスだと思うけど、それでも何かあった時に頼れるって羨ましいよ。一時保育も場所によっては全然預けられないし、義実家でも何もないよりマシ。

    +13

    -3

  • 307. 匿名 2021/05/17(月) 12:42:47 

    >>242
    友達の旦那さんも友達のために転職してくれたんだけど、なかなか合う仕事がないみたいで転職を繰り返してる。
    幸い友達が手に職持ってるから、大黒柱としてマイホームのローンも友達が組んで幸せそうにしてるけど、もし旦那さんが稼ぎ頭なら安易な転職はハイリスクだと思う。

    +29

    -1

  • 308. 匿名 2021/05/17(月) 12:43:45 

    >>115
    旦那の不倫も最低なのは前提として
    半年も別居してると父と子の関係にも影響あるだろうしなぁ

    +25

    -0

  • 309. 匿名 2021/05/17(月) 12:44:09 

    >>206
    新幹線の距離だから、同じ県なだけで近いし羨ましいし奇跡だと思うくらいホームシックになってます。

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2021/05/17(月) 12:45:35 

    >>279
    頼らないのと頼れないは別物じゃない?
    どこにも頼れない人からしたら、“頼りたくないけどいざと
    いう時に頼れる場所”があるのは羨ましいよ。義実家の近くに住むのが嫌なのはまた別のストレスかと。

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2021/05/17(月) 12:47:12 

    >>245
    当人たちは幸せかもしれないけど、私は地元から離れて新しい世界で生きていくのは悪いことじゃないと思ってる。
    ずっと地元にいたら視野が狭くなりそう。それはそれで幸せなんだろうけど。

    +8

    -1

  • 312. 匿名 2021/05/17(月) 12:47:49 


    主です。同じ境遇の方もたくさんいますよね。一旦帰ってみるといいとアドバイスをいただいたんですが、諸事情で来月2週間ぐらい帰省する予定ではありますので、そこで一旦リフレッシュ出来るのではないかと思います。

    私の実家に帰りたいという気持ちは、>>24さんが書いてくれたような漠然と頭の中で考えているだけで、実際行動には簡単には移せないなーと思います。

    しかし今後転勤しても、夫の激務は変わらず大変な時期が来て、メンタル的にしんどくなり私と夫の両方が潰れるんじゃないかと不安です。ならば、私と赤ちゃんだけ地元に帰って、月1で旦那に会いにいく方がら気持ち余裕ができて良いのではと思いました。

    大学から一人暮らしで親が離れている事は全然気にしていませんでしたが、子供が生まれてからは親が近くにいたら〜とかすぐ考えてしまいます。ぼちぼち無理せず子育てをしようと思います。たくさんのコメントいただき、本当にありがとうございます🙇‍♀️

    +19

    -1

  • 313. 匿名 2021/05/17(月) 12:48:20 

    >>307
    でも転勤族本当に辛いし先の介護とかのこと考えると仕事やめて欲しい人たくさんいると思う。
    私も辞めてもらいたい。妻のメンタルのために引っ越したり仕事転職する旦那さん周りに結構いるから本当に羨ましい

    +7

    -3

  • 314. 匿名 2021/05/17(月) 12:48:46 

    >>308
    赤ちゃんの半年って成長著しいしね。
    父性も湧かないだろうし、父親に子どもを会わせない行為も離婚案件な気がする。

    +23

    -1

  • 315. 匿名 2021/05/17(月) 12:49:35 

    >>312
    主です。返信先間違えました!
    24さんじゃなくて>>48さんのコメントでした。

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2021/05/17(月) 12:49:57 

    >>312
    わかるわかる。子ども産まれたら180°変わるもん。
    仕方ない。

    +9

    -1

  • 317. 匿名 2021/05/17(月) 12:51:16 

    以前見たトピでは専業主婦最高!激務ワンオペどんとこい!旦那はとにかく稼いでこい!て人多数だったけれどここでは違うのね

    +1

    -1

  • 318. 匿名 2021/05/17(月) 12:53:22 

    >>314 そういうのも全部含めて「もし実家が近かったらこんな思いしなくても良かったのに、離れなくて良かったのに・・」という思いがグルグルつきまとうんだよね

    +16

    -1

  • 319. 匿名 2021/05/17(月) 12:54:45 

    >>17
    うちは車で20分
    便利っていう言い方はあれだけど
    やっぱり助かるよね。

    +7

    -1

  • 320. 匿名 2021/05/17(月) 13:07:56 

    >>88
    死ぬほど気持ちがわかります。
    周りも地元で子育てしていて、仕事復帰したり、実家で息抜きができている人ばかりです。
    私も2人の子持ちですが、両親他界で全く頼れなかったので、一時連絡取りたくない時期もありました。
    実家ばかり行ってる人は義実家と仲が悪くなったり、周りに助けてもらってばかりだと自立ができてないので、両親に頼れなくなった時が大変になると思います。

    +13

    -2

  • 321. 匿名 2021/05/17(月) 13:08:40 

    >>297
    私は立派なご両親だと思いました。
    結婚して家庭を築いたなら、2人で力を合わせて頑張ってほしいと思うのも親心だと思います。
    それに義両親を大切にするようになんて、なかなか言える言葉じゃないです。ご両親も本当はもっとあなたに会いたいと思ってると思いますが、あなたのためを思って会えてるきつく言ってるんだと思います。

    今後ご両親が年をとって弱って来た時に支援してあげたらいいんじゃないですかね。

    +9

    -0

  • 322. 匿名 2021/05/17(月) 13:15:23 

    >>223
    私の友達なんて結婚してるのに不倫して(子供3人いる)離婚、不倫相手と再婚して、すぐに子供できて実家の近くに家建てた。旦那さんの実家は他県、通勤2時間だよ。強欲な女ってどこまでも強欲だなって思うわ。

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2021/05/17(月) 13:17:50 

    >>265
    それがコロナでママ友とも気軽に会いにくいのが辛いよね。

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2021/05/17(月) 13:17:57 

    >>298
    288です。返信ありがとうございます。
    私も同じように考えてます。
    近くに住んでいれば、親はもっと孫に会えたし、一緒にスーパー行ったり、旅行したり、もっともっと親孝行できたなって。
    里帰り出産した時に母と地元のスーパーで買い物をしていた時、同級生の子とその子の母親に偶然会ったんです。
    チラシ見て安かったから一緒に来たって話してて。それを見て、「うちも近くに住んでたらああいうことができたのかな」と寂しそうに母に言われたのが忘れられないです。
    コロナが落ち着いたら、2週間くらい息子と帰ろうかなと思ってます。

    +8

    -5

  • 325. 匿名 2021/05/17(月) 13:18:05 

    私も一緒!ホントに実家に帰りたいよ。夫は私の気持ちは理解してくれない。子供は今5歳。賃貸だし将来は地元に一人で帰ってもいいと考えてるよ。とりあえず夏休みは2週間位実家に帰ろうと思って、それを励みに日々過ごしてるよ。無理しないでね。

    +6

    -1

  • 326. 匿名 2021/05/17(月) 13:18:45 

    >>272
    私も実家遠方ワンオペですが、そうこうしてたら父が急死して死に目に間に合わず、今はコロナで母に一年以上会えず。
    新しい家族は未来を作るチームで大切だと頑張ってきたけど、先に亡くなってしまうだろう親ともっと頼ったり孫を会わせたりすればよかったと後悔してるよ。
    主さんは夫と暮らしつつ、その分、実家に行く回数を多めに確保する生活スタイルにしてはどうでしょう。親御さんにも転勤先に時々遊びに来てもらったりして。盆暮れプラス年数回とか。

    +6

    -0

  • 327. 匿名 2021/05/17(月) 13:25:47 

    >>245
    私も考えたことある。大学に進学せず、地元からも出ずに就職してそのまま結婚した人の方が、当人も親族も幸せなんじゃないか?って。

    +6

    -0

  • 328. 匿名 2021/05/17(月) 13:27:06 

    >>260
    それ言い出したら主さんにも結婚とはそういうものだととなってしまうよ

    +8

    -0

  • 329. 匿名 2021/05/17(月) 13:27:23 

    >>303
    結婚した時点で優先すべきは自分の家庭だもんね。
    だからといって両親に甘えるなって訳じゃなく、ほどほどに。結婚ってそういう事だと思う。

    +10

    -1

  • 330. 匿名 2021/05/17(月) 13:31:24 

    >>126
    コロナのこともあり出産後にゆっくりしてたら家が建って子供ももう保育園行くのか…コロナ前から計画してたんじゃなくて?

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2021/05/17(月) 13:31:41 

    >>27
    田舎はあいています!

    +1

    -1

  • 332. 匿名 2021/05/17(月) 13:32:08 

    去年里帰り出産で三ヶ月位帰ったけど、未だに帰りたい気持ちが日に日に増してます。

    喧嘩も沢山したし同居とかは望まないけど車で10分位の所に住みたいな。
    山陰地方なんだけど、昔はなにもなくてそれが嫌で上京したけど、今は車社会だけど利便性も良いし、程良い田舎加減に、この町で育てたいな〜って気持ちが生まれてしまいました。
    なんか元カレが忘れられないあの独特の心のモヤモヤ?に似た感情がずっと居座ってます…笑

    父は未だに「いつこっちに帰ってくるだ?」と冗談混じりで毎回言ってきます…
    確かに今の家も地元なら家賃半分位だよな〜とか思って時間があれば地元の求人とか見てます笑

    旦那はひとりっ子だし口が裂けても言えないやー(TT)

    +8

    -1

  • 333. 匿名 2021/05/17(月) 13:44:07 

    >>1
    てか、旦那さん家にいないんだったら引っ越しまでせずとも好きに実家に帰ったら良いのでは?
    私は遠方に嫁いだけど働いてなかったし子供が2歳になるくらいまでは1ヶ月くらいまとめて帰ったりしてたよ。そこまで思い詰めてるのに家にいなきゃいけない理由なんてないよ。

    +1

    -1

  • 334. 匿名 2021/05/17(月) 14:02:42 

    >>11
    うちは逆に姉妹兄弟全員市内で近い。
    でも、うちの実家は姉が、義実家は義弟が入り浸っているので
    うちはどちらにも行けない頼れない。
    実家近くてもみんながみんな頼れるわけではないのです。。。

    +6

    -1

  • 335. 匿名 2021/05/17(月) 14:03:30 

    >>303
    「ワンオペしろ!1人で苦しめ!」なんて毛頭思わないけど、実家に同居、敷地内同居して、旦那さんが嫌がってるなら可哀想だと思う。そこまでしなくてもいいんじゃないか?と思うんだよね。義父が癌になり、同居の話が出てるけど、小姑旦那が「長男夫婦が同居すればいい!」って言い出した。15年近く同居、敷地内同居してて当然の如く母家に移って同居するもんだとばっかり思ってました。旦那そんなに嫌なのに居座ってると知りびっくりです。

    +8

    -1

  • 336. 匿名 2021/05/17(月) 14:10:34 

    私も同じです。
    めっちゃ気持ちわかります。
    妹は実家近くに住んでるので羨ましいです。
    子育て孤独ですよね、、

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2021/05/17(月) 14:11:35 

    >>1
    実家23区駅前で買い物がめっちゃ楽だし通勤も楽だから近くに住みたい
    子供が赤ちゃんの時はベビーグッズを売ってる店がなかったから今の住まいの方が便利だったけど戻れることなら戻りたい
    家を買うにも借りるにも高くて無理だけど

    +3

    -3

  • 338. 匿名 2021/05/17(月) 14:15:06 

    >>336
    追記です。マイナスかとおもいますが
    3ヶ月に1回くらいの頻度で2週間くらい赤ちゃん連れて実家に帰ってます。
    育休終わったらそれもできなくなるだろうなー

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2021/05/17(月) 14:18:06 

    >>80
    うちの親も見てくれなかったです。辛い時は有料の保育園一時預かりに頼んで週1位預かってもらいなんとか生きてた。近いのに実家頼れなくてママ友の親が孫の運動会とか来てたり可愛がってるのみて悲しくなってました。
    夢中で子育てして娘は今は中学生になりめちゃ仲良し、逆に孤独を癒してくれる存在になりました。

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2021/05/17(月) 14:19:46 

    同じく転勤族の妻です。
    もうこども達は中3小6と大きくなったけど、主さんのお気持ちすごくよく分かります。
    小さい子がいると何かやりたいことが見つかってもなかなかやれないけど、どうかうまく気分転換しながら楽しく過ごしていけますように。

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2021/05/17(月) 14:21:45 

    私の友達、隣の県に家建てて出産したけど月1で実家に帰ってるよー
    別に旦那さん激務でもないし協力的だけど

    ただ友達の場合精神病があって周りの理解もあるからだけど、主さんも旦那さんさえ了承してくれるならいいんじゃないかな?
    実家は遠い?

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2021/05/17(月) 14:28:07 

    >>1
    すごい気持ち分かるよ
    今1歳3ヶ月の子がいるんだけど、0歳の頃は実家に帰りたくて仕方なかった
    そのうえ夫が平日も昼まで寝てるし、起きてご飯食べたと思ったらまた昼寝するし、イライラやばかった
    それなら激務で外で仕事してくれてた方がいいと思ったよ
    子供がハイハイするようになったら支援センターに行って、毎日のルーティーンを作ったら気分が晴れたよ

    実家には2ヶ月に1回くらいのペースで1週間〜10日滞在してるよ

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2021/05/17(月) 14:30:01 

    私も主さんと同じで、転勤族で赤ちゃんを育てていました。やっぱりつらくて毎月実家に帰っていましたが、母は仕事をしてるのでいつも不在で、あまり状況は変わらないですが、たまの話し相手や見慣れた風景だけでも安心しますよね。
    ご飯もうちはうちで食べてるので、たまに実家で〜というのは無いです😅

    10年たち、私は今回地元に帰ってきましたが、相変わらず母は忙しいので平日は頼れません。
    正直、このままずーっと地元に住むのもどうなんだろと、ない物ねだりもありますが転勤族で色々なとこに出かけたり、他県の人とお話しするのは楽しかったですし、子供が幼稚園に入っても煩わしい人間関係も転勤族ということで一歩引いてたのが、私には合ってました。

    いま、二人目が一歳で二人っきりの育児ですが、病院とかそういった不安がないのは助かってます。
    主さんも

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2021/05/17(月) 14:34:29 

    >>141
    うんうん、そうやね。
    疲れきってる人に追い討ちをかけるのは無神経そのもの。

    +30

    -0

  • 345. 匿名 2021/05/17(月) 14:35:20 

    >>7
    別居婚?
    子供が幼稚園入る頃に実家近くに家買って旦那単身赴任してもらえば?

    +6

    -1

  • 346. 匿名 2021/05/17(月) 14:35:24 

    >>20
    横だけど、
    私もはじめはコロナ心配だし行かないほうがいいかな?とか思ってたけど、行けば気分転換にもなるし子供も楽しそうだしほぼ毎日行くようになったよ
    家に閉じこもってると精神不安定で産後うつになってたと思う

    +13

    -0

  • 347. 匿名 2021/05/17(月) 14:35:41 

    >>343
    途中でした💦
    主さんも一時預かりをしたりして、少しでも息抜きしてくださいね^ ^ 私は3歳まで預けたこともなく、朝まで寝ない子で体が限界でした。1時間400円の預かりをしたら、すごい体が軽くて、やっぱり息抜きって大事だと思いました。

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2021/05/17(月) 14:42:02 

    2、3週間〜1ヶ月に1回とか実家に帰る位なら特に子どもが小さい時は旦那や親がいいなら帰ったらいいと思う。ただ、実家の隣に住んだり、実家に同居ってなると、旦那はどう思うんだろう?上手くやっていける人ならいいが。あと親の在宅介護は覚悟してからでないと、後々問題出てくる事がある。

    +7

    -0

  • 349. 匿名 2021/05/17(月) 14:48:30 

    みんながみんな孫が可愛くて見たいって人ばかりじゃ無いのも分かる。
    うちの親も地元から一切出てないしシングルマザー。親や妹に子供たちを預けてバリバリ働いてた。

    わたしも産後実家に帰ったけど、母いたの四日間…ご飯作った?買ってきたくらいで、赤ちゃんのお風呂も私だった笑 旦那が休んでくれて、転勤先では夫婦で頑張ったよ。

    うちの母は転勤して、誰も知らない土地で子育てする人の気持ちが分からないんだよね。
    手探りで赤ちゃん生かすのに必死だったし、たまに実家に帰ってきたときくらい預かってほしいのが、そんなにワガママ!?って怒ったの思い出した。

    私は娘がたまに帰ってきたなら面倒みてあげて休んでほしいよ。丸投げは嫌だけど、やっぱり息抜きは大事だよね。長々とすみません。

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2021/05/17(月) 14:49:31 

    コロナだから実家近くに住むメリットを感じやすいよね
    支援センター空いてないし一人だと辛い
    うちの地域はお嫁さんの実家近くに家建てる人多いから平日も母娘孫ペアでショッピングしてる姿よくみるよ
    息子いるから将来はお嫁さん側に建てるといいとアドバイスしたい

    +8

    -0

  • 351. 匿名 2021/05/17(月) 15:02:11 

    実母は、私の方が大変だった!アンタは恵まれてる!って考えだから手伝ってもらえなかったな。
    育児中の孤独や辛い気持ちわかるから将来自分の娘はできるだけ支えておげたい。

    +4

    -2

  • 352. 匿名 2021/05/17(月) 15:04:17 

    >>1
    私も実家の近くに住みたい。というか、親の近くに住みたい。がるでは義両親付き合いは散々言われるけど、うちは義両親の方がしっかりした家庭だから、どちらでもいいから近くに住みたい。

    転勤族の夫と地元が同じだから、親の体も気になるし戻ってもいいんじゃない?…と何度か話したけど、田舎だから給料が今よりだいぶ低くなってしまうことなどで全く乗り気でなく、ついにマイホームを購入してしまった…。

    飛行機の距離で、このコロナで2年帰ってない。私の母はガラケーだから、姿も全く見られてない。こちらは年賀状の写真を送るのみ。

    ママ友は近所にとてもいい関係の義両親がいて、パートや用事などで、週に2回位は子どもを預けてるしお泊まり(子どもだけ)も頻繁にしてる。その子が「今日ばぁばの所に行くんだぁ~!」って言うのを聞くたび、「いいね!」って言いながら、うちはもう2年も会ってない、こういうかわいい時期を見てもらえない…と、悲しくなってしまう。

    それに、実家近かったら帰省費用かからなくていいんだよなぁ。

    +11

    -3

  • 353. 匿名 2021/05/17(月) 15:10:59 

    分かります。
    うちも転勤族で住んでる県には誰も知り合いいません。
    上の子連れて里帰り中、休日は地元の友達や姪甥と遊んでめちゃくちゃ充実してた。
    兄家族と姉家族も地元にいるから上の子もいとこ達と楽しそうだった。
    夫には早く戻りたいなーって言ってたけど、自宅に戻る時泣きそうになった。ワンオペ育児だし。
    次の転勤で実家に近づきたい…

    +10

    -2

  • 354. 匿名 2021/05/17(月) 15:11:34 

    >>348
    同居や近居だと介護者がいるとみなされて、介護サービス受けれなかったり施設入所の優先順位下がるからね。近くに住むなら自宅介護の覚悟が必要。
    親がいくら施設に入ると言ってても、入れない。

    +10

    -0

  • 355. 匿名 2021/05/17(月) 15:21:15 

    >>55

    私も全く一緒です。
    最初は寂しくて仕方なかったけど
    子供が生まれてから児童館や公園で知り合いが出来て、
    友達が出来て、、
    自分と同じように実家が遠方の人って
    意外に多いな、今までの自分の考え方は狭かったなあと
    思いました。
    子供は今1歳です。
    保育園激戦区ですが、
    周りのママさんたちと情報交換をしたりで
    なんとか保育園を決め、仕事を決め、
    知り合いもいない見知らぬ土地でどんどんと前に進んでるのが今はとても楽しいです。
    地元を歩いてるより、今の場所を歩いてるほうが
    知り合いにバッタリ会うことが圧倒的に多いです。
    挨拶程度でもとっても嬉しいです。
    実家が近ければもっと最高だけど、
    そこでクヨクヨするより、この場所で楽しみ見つけながら過ごすほうが気持ちが楽です。
    だから、実家が近ければなあ、、って頭によぎることがあってもすぐに違うこと考えて切り替えるようにしています。

    +12

    -4

  • 356. 匿名 2021/05/17(月) 15:23:28 

    これまでは、今住んでる地方都市がとても住みやすいと感じてたけど、いざ、親が病気となった今、近くに住んでれば良かった…、もしくは実家近くに越してあげたいと思ってる。

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2021/05/17(月) 15:25:02 

    >>8
    ヤバイ、今スタバなのに、コメント写真見て思わず笑っちゃったよww

    マスクしてて、良かった💦

    +16

    -0

  • 358. 匿名 2021/05/17(月) 15:26:04 

    >>324
    すごくわかります。帰省すると本当に楽しいしなにより子どもがおじいちゃんおばあちゃんと会えて嬉しそうで・・せめて同じ県や隣県なら月に一回は会えてお花見とか買い物とかいけただろうにと想像しちゃいます。
    老後とかなんかあった時もすぐに駆けつけられない距離だし、通ったりできない距離だから本当に後悔してます。

    +6

    -3

  • 359. 匿名 2021/05/17(月) 15:27:43 

    >>354
    家、それで今困ってて、義父が癌になったのにコロナもあるけど、病院への送迎も義母1人、買い物も義母1人らしい。子ども出来てから実家に15年近く同居、敷地内同居してる既婚小姑がいるのに。たまに必要そうな物を私が買い、旦那に届けてもらってる。2人共もっと弱っていって小姑が見て見ぬ振りするなら、家が同居して世話するしかなくなる。育児が大変は分かるが、もう子ども中学生と小学校高学年らしいからいつまで優遇しなきゃいけないのか?と思うとしんどい。し、難しい問題だと思う。

    +4

    -1

  • 360. 匿名 2021/05/17(月) 15:33:15 

    >>355
    横ですが前向きで強くてすごいです。偉いなぁ。
    転勤族で二回目の転勤まではそんな感じでママ友もたくさん、近所の人とも交流して楽しかったんだけど、今の転勤先はなんか何故か子どもも私もあまり馴染めなくて、その上仲良くなって付き合ってたママ友が変な思想押し付けてくるヤバイ人だったりでなんか色々メンタルやられてます。
    結構 転勤先により合う合わないがあるかもしれない。

    +13

    -0

  • 361. 匿名 2021/05/17(月) 15:40:26 

    >>352
    ちょっと境遇が似すぎていて思わずコメントしてます。私と旦那と地元同じにも関わらず転勤族です。 せっかく地元同じで実家同士も近いのにこんな遠方に住んでるのが悲しくて悲しくて仕方ないです。
    うちの旦那も給料とか昇進とかのことでこのまま実家から遠方に家買うとか言いはってます。

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2021/05/17(月) 15:56:00 

    >>313
    うん、もちろん問題なさそうなら夫婦にとって住みやすいところで転職するのがベストだよ。
    でもこれからもっと不景気になる世の中、成功するか分からない転職するのはリスクが大きいんじゃないかってこと。
    リスクを最小限にするために奥さんが働けるとかなら大丈夫だと思うけど。

    +8

    -1

  • 363. 匿名 2021/05/17(月) 16:01:58 

    実家は離れてるけど義実家が車で15分程度
    義母が許可なく家に上がってくるのがしんどい
    夫がいない時間帯

    +3

    -1

  • 364. 匿名 2021/05/17(月) 16:13:29 

    >>1
    2歳の子どもがいますが、0歳の頃から寂しくなったら子ども連れて帰ってます!
    車で2時間くらいの距離です。
    0歳の頃ってたくさんお昼寝してくれるので、逆に連れて行きやすかったです。

    +3

    -5

  • 365. 匿名 2021/05/17(月) 16:16:10 

    >>76
    えっ仕事してる方が大変だけど。。私は兼業だから旦那にも家事育児させてる。家事育児だけなら楽勝。

    +3

    -12

  • 366. 匿名 2021/05/17(月) 16:25:54 

    >>348
    結局専業やパート程度の嫁実家の近くに住むと、お金は稼がず時間は有り余るくせに旦那の親は放置になるから。。正直実家に近い方がメインで働かないと、不平等感半端ないよね。

    +2

    -3

  • 367. 匿名 2021/05/17(月) 16:39:53 

    >>366
    やっぱりどちらかに偏りすぎるのは夫婦関係が悪くなりそう

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2021/05/17(月) 16:42:29 

    >>366
    小姑、実家に15年近く同居、敷地内同居して育児とか手伝ってもらったし、ずっと援助してもらってるくせに、義実家は、「手伝いがあれば〜」実家は、「手伝えると思う。」義実家は娘が、実家は嫁がやれ。って事ね!こういう筋を通さない人は嫌いだなぁ。

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2021/05/17(月) 16:48:37 

    >>367
    義実家には行かないけど、実家は敷地内同居や同居でべったりなら、そりゃあ旦那は不満だよなぁ。とは思う。

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2021/05/17(月) 16:50:48 

    >>312
    分かるな〜赤ちゃんと2人きりなのが何か無性に不安なんだよね。
    私も親とは仲良しって感じではなかったんだけど、たまに遊びに来て赤ちゃんをあやしてくれたりすると、お母さん帰らないで!って泣き付きそうになったなwやっぱ孤独な育児は辛いよね。

    +13

    -0

  • 371. 匿名 2021/05/17(月) 16:53:47 

    >>346
    空いてない地域なのでこもりがち、まさに産後鬱気味です
    友人たちとビデオ通話するも遅延や音声途切れ途切れが多くイマイチ盛り上がらず、やっぱり直接会いたいよねとなるけど緊急事態出てしまうとなかなか
    面会不可で産後から孤独、辛い時期に産んでしまったなと思います
    妊娠した時はコロナが流行る前だったのでこんなことになるなんて予想もできなかった

    それなのに旦那はテレワークでワンオペ、しんどいです

    +6

    -0

  • 372. 匿名 2021/05/17(月) 16:58:46 

    >>322
    何もかも手に入れてるね
    見習いたいレベル

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2021/05/17(月) 17:00:46 

    >>354
    知らなかった
    旦那が遠方の義両親が70超えたら呼び寄せて、いよいよ介護が必要になったら近場の介護施設に入れたい
    その方が色々安心だし面会も行きやすくていいよね、ガル子に介護を任せたり負担を掛けることはしない、と言っているけどこれダメなやつ?
    その日に向けて色々調べておかねば…

    +2

    -1

  • 374. 匿名 2021/05/17(月) 17:01:05 

    >>1
    私も転勤族で、遠く離れたとこに住んでます。
    こどもが0歳の頃は隣県でいられたんでよく帰ってたんですけど2歳の今はコロナもあるし飛行機の距離なので全く会えず。寂しいです。
    私は毎日電話してます📞旦那が休みの日以外毎日!笑
    短時間でも話せたらすごく心が安定しますよ👍

    +3

    -1

  • 375. 匿名 2021/05/17(月) 17:12:49 

    >>178
    嫁が産んだだと本当に自分の孫か分からない
    自分の娘なら確実に自分の孫

    +3

    -9

  • 376. 匿名 2021/05/17(月) 17:14:39 

    >>373
    横からだけど、嫁も義両親と同居なら介護義務になるらしいよ。施設って言っても団塊の世代とかなら人数的に施設にすぐ入れない、そもそも特養とかは介護認定3、認知症とかにならないと入れないだったと思う。本来は実子が介護義務だから、嫁に介護義務はない。嫁は義実家と同居や敷地内同居はするべきではないです。旦那の事も悲しいけどこの件に関しては完全に信用したらダメだと思う。

    +6

    -1

  • 377. 匿名 2021/05/17(月) 17:19:08 

    >>156
    横からだけど、家娘も息子も両方側に置いておきたいみたいな義両親で、結局的には婿にも嫁にも嫌われ、娘や息子にも敬遠されてるみたい。欲張ったらダメだと思う。

    +3

    -1

  • 378. 匿名 2021/05/17(月) 17:23:49 

    >>362
    確かに大変な時代ですもんね。旦那が納得しないから仕方ないんですが、帰りたすぎて例え不況で中々転職上手くいかなくて転職繰り返す可能性あってもお互いの実家の近くなら地元だし友達もいるし今よりは遥かにマシじゃないか なんて考えちゃうんですよね。ホームシックになりすぎると。

    +6

    -1

  • 379. 匿名 2021/05/17(月) 17:34:04 

    私は義実家に敷地内同居。なのに出戻りの義妹も隣に家建てた。
    私の実家の母は一人暮らし。仕方ないけど自分のお母さんの側に帰りたいよ。娘も息子も側にいて、義両親ズルいと思ってしまう。

    +12

    -1

  • 380. 匿名 2021/05/17(月) 17:38:56 

    >>379
    家も、家も!小姑、「同居や介護は長男夫婦が〜」みたいな事言い出さない?嫁が義実家に敷地内同居や同居の時点で旦那にかなり寄り添っているだろうに、わがままな小姑いたら何かもう病まない?

    +6

    -1

  • 381. 匿名 2021/05/17(月) 17:51:50 

    >>223
    私の地域このパターンばかり
    大手企業も色々あるから旦那さんは大体就職でこっちにきてる
    奥さんは地元の人
    産後の気分転換に子供預けて出かけたり色々できてるみたい

    +3

    -1

  • 382. 匿名 2021/05/17(月) 17:56:31 

    >>36
    旦那の人生…

    +16

    -5

  • 383. 匿名 2021/05/17(月) 18:08:27 

    >>234
    高速で2時間だけどコロナで帰れていない

    +1

    -1

  • 384. 匿名 2021/05/17(月) 18:12:17 

    帰りたくなる時がある
    帰ったら帰ったで自分の家にすぐ帰りたくなる

    +2

    -1

  • 385. 匿名 2021/05/17(月) 18:13:12 

    >>379
    その状況なら実家に戻って別居したいよね。義実家メンバーだけが幸せで、妻側が蔑ろにされてて嫌だね。

    +7

    -0

  • 386. 匿名 2021/05/17(月) 18:13:22 

    >>84
    私も上の子が生まれてすぐ東京だったからすごく楽しかったー。地方から出てきてるママ多いしね。
    私も表参道や六本木で子連れランチ、楽しかったなー。
    今下の子が産まれて田舎に転勤してるけど、すごくつまらない…涙 上の子の時と比べて泣きそうになる

    +15

    -2

  • 387. 匿名 2021/05/17(月) 18:16:52 

    >>188
    私も全く一緒です!
    義妹は週3で義実家帰って、ご飯もご馳走してもらったり、義母が代わりに保育園送ったりしてる。
    私は旦那の転勤で3回も引っ越して激務の旦那の代わりに引っ越し荷造りしたり子供も幼稚園転園したりしてるのに、毎度毎度帰省するたびに働かないの?って聞いてくる。
    相手の立場になって考えられないのだろうか…。

    +16

    -0

  • 388. 匿名 2021/05/17(月) 18:16:52 

    >>1
    子育てお疲れ様です!
    私も今地元から離れて1歳の子を育てていますが、産まれたばかりの時は昼間2人きりになると何故か(私はもう気軽にコンビニにも行けなくなってしまった…)と思ってめちゃくちゃ怖かったです。別にコンビニなんて子供を連れて行けるのに、真っ暗な世界に2人きりにされてしまったみたいに孤独でした。
    そのうち近所にママ友が数人出来ましたが、皆育休が明けて子も保育園に入ってしまったので専業主婦の私と我が子はまた誰とも会わない日々が続いています…。
    コロナ禍ですが頃合いを見て実家に帰るのも良いと思います。鬱になったりしたら大変ですし(無責任な発言だったらごめんなさい)。
    自分は実家に帰ってまた家に戻る時、寂しくて必ず泣いてしまいます。母は私につられないように涙を我慢してくれていますがそれもまた泣けます(泣)皆さん帰る時は平気なんですかね〜

    +9

    -0

  • 389. 匿名 2021/05/17(月) 18:17:57 

    >>35
    入園前なら大丈夫だよ。
    幼稚園や小学校を実家側にしたら、離婚だろうね。

    +1

    -2

  • 390. 匿名 2021/05/17(月) 18:23:21 

    >>55
    私は幼児になっても辛い。
    でも最後の視野が広がった、経験値が上がったという考えは共感します。

    +8

    -1

  • 391. 匿名 2021/05/17(月) 18:28:13 

    >>387
    「あなたの息子の転勤のせいで見知らぬ誰も知らない土地にずっと付いていかされて、預け先もないし子どもも大変なんですよ!見知らぬ土地に住むって思ってる以上にすごく精神的にも体力的にも大変なんですよ!!地元から出たことない人には分からないでしょうけど。」って言ってやりたくなるよね。

    +17

    -0

  • 392. 匿名 2021/05/17(月) 18:28:23 

    >>373
    近場の施設に入れたいなら、今住んでるご自宅から直接施設に入所する手続きをとった方がいいと思います。
    これから高齢化が進むとどうなるか分かりませんが、今現在は無料で施設入所を支援してくれる業者とかもあるので、そういった方とやりとりして進めるのも手です。
    費用が安い特別養護老人ホームは介護3以上と決まっていますが、費用に問題なければ有料老人ホームなど入りやすい施設もありますよ。

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2021/05/17(月) 18:28:52 

    実家に帰りたいって思うのは余程疲れてるんだと思うから、少しの間帰ってみたらいいと思う。意外に短期間でも実家にいるとやはりずっと住むのはしんどいと思うかもしれないし。

    +6

    -0

  • 394. 匿名 2021/05/17(月) 18:30:54 

    >>115
    半年連続なのかな?それは長いね。

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2021/05/17(月) 18:31:04 

    >>388
    毎回新幹線のホームで見送りしてくれてバイバイするときウルウルしてしまいます。新幹線の中に入り出発してかはこどもと寂しいねって言いながらシクシク泣いちゃう。

    +6

    -0

  • 396. 匿名 2021/05/17(月) 18:43:58 

    >>180
    ワガママって言葉知ってる?

    +3

    -1

  • 397. 匿名 2021/05/17(月) 18:48:49 

    >>79
    これ分かります。何故なんでしょうね?自分でも原因不明で。出産まではなんにもなかったのにがるがる期をひっぱってるのか…。

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2021/05/17(月) 18:56:13 

    双方の実家が遠いならいいんだけど、義実家は車で40分くらいの距離だから3週間帰らなかっただけで「孫ちゃんに会えなくて寂しかった〜」と言ってくるのが精神やられる。
    私の親が年に2回程しか会えないの知っててよく言えるなと思う。

    +8

    -0

  • 399. 匿名 2021/05/17(月) 18:57:04 

    タイムリーなトピすぎてびっくりしました!
    昨年里帰り出産をして3月頃に地元から車で3時間の今住んでいるところに戻ってきましたが、地元に帰りたいです(;_;)
    夫にも帰りたいなあって言うと、たまには帰ってもいいよとはいいますが、赤ちゃんの可愛い時期を里帰り中からあまり見れてないから寂しいなあーって何回も言ってきて本音は帰って欲しくないんだと思います。
    俺の家族にはあまり会わせれてないのに、、とも嫌味っぽく言われます。でも日中赤ちゃん育ててるのはわたし。地元以外に友達もいないからただただ孤独です(;_;)


    どっちかと言うとよく寝るしすごく育てやすい分類の赤ちゃんだと思うんですけど、やっぱりたまにはだれかと喋ったりちょっと見てもらったりしたいなーとも思います。

    甘えなのですかね、、
    実家はいつでもウェルカム体制なんですけど、
    夫の反応みたら帰りにくい😭😭😭

    ここに同じ境遇の方たくさんいてなんか救われました。。🙇🏽‍♀️

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2021/05/17(月) 19:09:47 

    義実家と敷地内同居してるけど、一人目の時に奪われる感じで干渉されたのでそれ以降ワンオペで育児してます。
    きつい中、旦那の不倫が発覚し旦那の親なんて何の役にも立たないことがわかり、実家近くに住めばよかったって後悔してます。

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2021/05/17(月) 19:26:52 

    地元がド田舎で田舎特有の色々が肌に合わないので、絶対に地元で就職や結婚なんて選択肢が無かった。
    それは一生変わらないんだけど、兄と妹は最終的には地元で就職&結婚しているから親に頼りまくり援助されまくりなのが時々腹が立つw
    いやあんた達みたいに親の都合で預かってもらうとか、こどもが熱でたですぐ預ってもらうとか、ちょっと実家でご飯とか甘えすぎだろ!って思っちゃう。
    恵まれた環境なのに子育てって大変みたいなこと言った日にはお前らが言うなって心底思うw

    +8

    -0

  • 402. 匿名 2021/05/17(月) 19:35:13 

    >>191
    日本は本来母系社会で妻の実家で暮らしながら子育てしてたからね。
    家制度を一般人にも強制したのが明治時代。

    +7

    -2

  • 403. 匿名 2021/05/17(月) 19:42:32 

    >>9
    どうなれば満足する?

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2021/05/17(月) 19:43:26 

    子供が赤ちゃんの時に夕方になると、悲しい気持ちになってよく実母に電話してた。

    隣に義母が住んでいて毎日のように居座り、子供の着替えやご飯を手伝ってきたけど、精神的に辛くて仕方なかったな。
    しまいにはお風呂手伝うって夜まで居座れたり…。
    子供が泣いてると私に怒ってくるしね。
    ノイローゼになって、自分の実家が近くにあったらよかったって心底思った。

    子供が大きくなったら、義実家から逃げるように引っ越したよ。
    実家にも近くはないけど、今は気持ちが安定してます。

    +11

    -1

  • 405. 匿名 2021/05/17(月) 19:55:13 

    >>379
    うちも。同居していて小舅小姑達みんな車で5分もかからない所に住んでる。
    義父母の生活費こっちで面倒見ていて、小舅小姑達は都合の良い時だけ義父母頼ってる。
    それぞれの配偶者がちょっと実家に頼ったり甘えたらマザコンだの依存しているだの愚痴言い出す義父母。

    うちは夫がその状況に嫌気がさしていて、同居だけどうちの子は絶対に義父母に預けないし、私の地元に住もうかって時々言ってる。

    +6

    -0

  • 406. 匿名 2021/05/17(月) 19:57:26 

    >>385
    横からだけど、私なら帰りたい。

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2021/05/17(月) 19:58:48 

    >>25
    お母さんのご飯食べたくなるよね

    +14

    -0

  • 408. 匿名 2021/05/17(月) 20:00:17 

    >>405
    横からだけど、義実家に同居なら甘えられないもんね。小姑とか実家で甘えてるの見るとイラつきますよね。ご主人も賛成してくれてるようですし、義実家に同居しているなら、実家に同居してもいいんじゃないでしょうか?

    +6

    -0

  • 409. 匿名 2021/05/17(月) 20:03:45 

    たまに会うから良いのよ、実家も義実家も

    +6

    -0

  • 410. 匿名 2021/05/17(月) 20:03:48 

    >>4
    迷わず大金持ちで遠方を選ぶわ...
    お金さえあれば最悪、親を呼ぶことも可能だし。
    うちは遠方+貧乏だから救いようがないわ。

    +22

    -0

  • 411. 匿名 2021/05/17(月) 20:13:55 

    すごく分かります。
    私は自ら海外へ嫁いだのですが、子供生まれてから実家がすっごく恋しくなって、毎日涙してる日もありました。

    自分で行きたい!と思って嫁いだ国ですが、子供ができると感覚が変わりますね。。。実家が近い友達が切に羨ましかったです。今思えばあまりお友達もいない海外の地でよく頑張って出産&子育てしたなと今自分に関心します。
    10年以上も経ちますが、未だに日本が恋しい毎日です。

    +13

    -0

  • 412. 匿名 2021/05/17(月) 20:21:06 

    義実家、小姑が子ども出来てからずっと同居、敷地内同居、息子の事も敷地内同居させようとしてた。小姑旦那が同居嫌がるから家が同居になった。小姑、義実家も実家も介護はお手伝い程度らしい。私、実家に帰っていいですか?

    +3

    -1

  • 413. 匿名 2021/05/17(月) 20:21:54 

    小児科もおばあちゃんが付き添いで来てくれる人とか見て羨ましくなった。
    幼稚園の送迎や習い事もおばあちゃん。
    羨ましいよね

    +14

    -0

  • 414. 匿名 2021/05/17(月) 20:24:06 

    今の時代、結局みんな嫁の実家近くに家買ってません?
    周りの友人はほぼ実家近くか県内に住んでるわ。

    うちは義母が「嫁の実家近くに住むなんて!」とかグチグチ言うタイプ。最悪だよ

    +12

    -2

  • 415. 匿名 2021/05/17(月) 20:29:37 

    >>414
    自分の娘は敷地内同居とか近くに住んでたりしない?娘は敷地内同居とか近くに住んでるのに嫁が実家近くに家建てたりするのは気に入らないとか調子いいな。って思う。

    +8

    -0

  • 416. 匿名 2021/05/17(月) 20:30:27 

    >>2
    離れていても電話できる、心配してくれる親がいるだけで羨ましい

    +9

    -0

  • 417. 匿名 2021/05/17(月) 20:31:04 

    どのコメントも激しく同意しちゃいます。

    2人目を産んで半年後に夫が転勤になってから丸5年。
    現在2回目の転勤地にいます。
    それでもコロナ前は長期休みはほぼ実家にいたけど、コロナでそんな事できなくなり、心身ともに疲労がすごい。子供達も友達がおじいちゃんおばあちゃんと会えるのが羨ましそう。何より自分が風邪ひいたり体調悪くなっても誰も助けてくれないのがホントに寂しい。疲れが溜まって年1でそれなりの病気をして、その間夫もなんとかしてくれるけど、結局大して役に立たない。せっかく作ったママ友とも転勤したらリセット。そこへきてコロナだから、2人目が来年小学生なのを機に『実家近くに戻らせて欲しい』と夫に言った。さすがの夫も承諾したよ。
    夫はパートナーだけど、だからこそそこに私の考え、私の事を考える余地はあって然るべきだと思う。
    戻ったらまずは賃貸に住んでそこから家探しする予定。自分でもホントによく頑張ったと思う。
    来年春まで身体に気をつけてなんとか乗り越えたい!

    +8

    -1

  • 418. 匿名 2021/05/17(月) 20:43:50 

    >>79
    分かります!
    日々気をつかったり、義母の発言にモヤモヤしたり、少しずつストレスたまっていって、どんどん嫌になっていく。。
    学生時代の友達が、義実家の近くじゃない場所にマイホーム建ててるのが、本当に羨ましい。

    +14

    -1

  • 419. 匿名 2021/05/17(月) 20:48:10 

    >>12
    めっちゃわかる。
    両親も若くないし、疲れてるのがよく分かる。
    たまーに数日くらいがいいなと思ったよ。
    周りは実家預けてフルで働いたり、泊まりで預けたりしてるけどさ。

    +14

    -0

  • 420. 匿名 2021/05/17(月) 20:53:31 

    >>387
    ありがとうございます(T_T)
    そしてお疲れ様です。

    我が家も転勤族です。仕事に関して言われるの本当腹立ちますよね。
    助けてもくれないくせに口出さないで欲しいですよね。

    義妹は夏休みとかも朝から晩まで預けっぱなしなんですが、それでも融通きかないって職場辞めたりして。
    頼れる人が近くにいてもそうなのに、じゃあ頼れる人が近くにいないこっちはどうなるんだよって言ってやりたい。
    自分の娘には甘すぎて甘すぎて。
    本当になんで人の気持ちになって考えることができないんだろう。



    +15

    -0

  • 421. 匿名 2021/05/17(月) 20:58:37 

    小姑にイライラしてる同居嫁さんが多いけど私の場合は旦那にイライラする。
    旦那、男兄弟しかいないからかな。
    ちなみに、敷地内同居で義母と義祖母がいます…。

    うちの祖父母や両親なんてほとんど子供に会ってないのに、旦那が「ばあさんにひ孫会わせないとなぁ、死んじゃうから」って言ってたの聞いてイラッとした。

    旦那が問題起こしても、甘やかせてるし。

    +6

    -0

  • 422. 匿名 2021/05/17(月) 21:03:48 

    >>162
    間違いない

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2021/05/17(月) 21:07:29 

    >>421
    義両親も小姑も小姑旦那も旦那もみんな嫌いだわ。義両親自体も義実家に同居、但し育児手伝ってもらいたいからで、子ども中学生になったら次男の所に追い出してるし、小姑は実家同居、こちらも育児や家賃で自分達都合なんだけど、家はなんと介護が先に来ちゃいそうで完全にいいとこなしで、嫁に世話になりたい義両親の事も散々実家に世話になったくせに見て見ぬ振りしようとする小姑も小姑旦那も嫁に苦労させても平気な旦那もみんな嫌いです。

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2021/05/17(月) 21:08:44 

    >>420
    横からだけど、同意しかない。

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2021/05/17(月) 21:11:50 

    >>1
    夫の協力もあり、自分の実家の近くに家を建てる計画を立てていましたが、一昨年母が前触れもなく57歳で急逝しました。
    今は現役で仕事をし自活できる父が一人暮らししています。
    私と父とは少し距離があった方が上手くいく関係なので、話し合った結果近くに引っ越すことは断念しました。

    家族みんなが、平均寿命のように父が先に亡くなって、母が長生きすると思っていました。
    介護するとかであれば実家近くの方がいいと思いますが、子育て等で母親を当てにして実家近くへ引っ越す予定の方にはこんなこともあるんだよって話です。

    +4

    -1

  • 426. 匿名 2021/05/17(月) 21:12:05 

    >>1
    私は、子どもが年長ぐらいまで、実家から徒歩5分の賃貸マンションに住んでたんですけど、正直子どもにとっては非常に良い効果がありました。実家に行くと、当時仕事辞めてた妹と、母親で、ずっとおしゃべりして、子どもはミルク飲みながらひたすらしゃべりを聞いてました。
    お陰で、コミュ力高い子どもになりました。友達関係で苦労しない子になってます。

    +3

    -9

  • 427. 匿名 2021/05/17(月) 21:22:28 

    >>371
    支援センター行けないのは辛いですね
    私も産後とコロナが重なったのでホルモンの影響もあって去年は特にしんどかったです
    同じく夫が半分テレワークみたいなもので家で自由に過ごしてるからイライラやばいです
    371さんが近所に住んでたらいつでも遊びに行けるのに、、

    これも地域によるんですが、最近リフレッシュ保育を利用するようになりました
    年度始めは予約も取りやすくて月3回利用しています
    預ける日は家事もやらず、おいしいもの食べに行ったり家でゴロゴロしてます

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2021/05/17(月) 21:23:43 

    >>425
    横からですが、育児でいっぱい、いっぱいの時は、「助けてもらいたい!」って気持ちでいっぱいで先の事が見えないんだと思いますが、後から「こんなはずじゃなかった!」って状態とか自分の思っていた方向に進まない事ってありそうですよね。

    +6

    -0

  • 429. 匿名 2021/05/17(月) 21:24:07 

    >>361
    似たような境遇で嬉しいです。ちなみにうちも実家同士が同じ市内にありとても近いです。

    夫の友人には関東からUターンした人が数人いるのですが、夫自身地元にそんなに思い入れがなかったり、親の面倒は同居してる義妹が見てくれたり、何より今の会社がとてもいいところなので、全く帰る気が無いんですよね…。宝くじ当たったら帰るとか言ってますが(笑)

    私の親は離婚してひとり暮らししてるので、帰省してもご飯食べたり買い物したり、数時間会うことしかできません。この先どの位会える時間が残されているのか計算したことがあるのですが、1週間あるかないかでした。それがコロナでさらに縮んだと思うと、とても悲しいです。

    ただ、やはり母が高齢になった時色々心配なので、こちらに呼び寄せようかなと、少しずつ調べたりしています。

    +3

    -4

  • 430. 匿名 2021/05/17(月) 21:28:35 

    >>426
    コミュ力は人によると思う。

    +6

    -0

  • 431. 匿名 2021/05/17(月) 21:38:43 

    期間決めて実家に帰った方がいいと思う。
    これからあなたが本当に大切にしないといけないのは、旦那様と子どものいる家族だから。

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2021/05/17(月) 21:39:26 

    私も夫婦ともども実家が遠方で頼れる人が居らず数ヶ月単位で実家を行き来していました。
    育児って一人でするべきじゃないと思います。赤ちゃんのためにもママのためにも、特にまだ小さいお子様なら周りの手をどんどん借りるべきだと思います。
    ママがハッピーでいることが家族の幸せです。
    旦那さんと話し合って主さんが子育てを楽しめるように環境作りをサポートしてもらえたら良いですね!
    思い悩むより行動あるのみ!

    +4

    -1

  • 433. 匿名 2021/05/17(月) 21:39:36 

    >>12
    わかります。一度出た実家ほど住みにくいところはないなと…。

    +7

    -0

  • 434. 匿名 2021/05/17(月) 21:41:35 

    >>7
    実家の横に妹が家建てて、旦那が単身赴任だから毎日実家に入り浸ってる。母親も甥っ子世話に負われて、帰ってもうちの子は二の次。新幹線の距離離れてるから年2ペースしか帰ってなかったけど、甥っ子産まれてからはもう年1回帰るかどうか。妹に育児大変だみないな話されたけど、まじでメンタルやみそう。公務員で6年間育休とりつづけてるあんたに、都会でワンオペ、フルタイムで働いて、歯を食いしばってる私の気持ちはわからんやろうよ。オマケに2人目不妊だよ。毎日母親に話聞いてもらって、ご飯も作ってもらって、私が帰省したタイミングぐらい自分ちに帰れ。と愚痴ですが、、、
    帰りたくても帰れない人もいるんです。。

    +19

    -2

  • 435. 匿名 2021/05/17(月) 21:48:37 

    コロナでもう1年半帰ってない。
    都会だから帰ってくるなと言われて。
    近くに住む姉妹は普通に実家に行き来しててもやもやする。習い事や保育園の送迎も親にやらせてるみたい。妹たちに一言いってやりたい。
    母親がコロナになったら、あんたらのせいやでと。

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2021/05/17(月) 22:10:38 

    >>38
    東京ならいいじゃん!楽しいよー!

    +4

    -1

  • 437. 匿名 2021/05/17(月) 22:11:07 

    結婚して遠方に来たのは自己責任だけどまさかコロナで帰れなくなるとは思っても見なかったな。
    コロナの直前に産んだ子はもう幼児になっちゃって、親に直接会わせられたのは新生児の時だけ。

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2021/05/17(月) 22:15:48 

    兄嫁さんがいるから行きにくくなった

    前は母と旅行に行ったりしてたけど、去年から行けないし、寂しいです

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2021/05/17(月) 22:31:32 

    わかります。子供が産まれて、5年間の実家近い人を妬んだ末、なんとか実家の近くに住むことができた矢先コロナで、近くても会えてません。私の人生は親に甘えるのは許されないと人生悲観してます。

    +4

    -3

  • 440. 匿名 2021/05/17(月) 22:34:23 

    >>4
    余裕で大金持ちの遠方がいいな…お金あれば親の介護も心配いらないと思うし、お金があれば飛行機代も苦にならないから、コロナ落ち着いたら長期休み実家にいったりできるし…

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2021/05/17(月) 22:35:41 

    >>14
    私の姉も同じ。
    結婚して1年ごとの転勤に子供が産まれるまでは帯同してました。
    数ヶ月単位でいないし、里帰り出産の後は少しだけ帯同したけど、0歳児抱えて実家に帰ってきたよ。
    その内近場に家を建てるんだと思いますが、ひとりっ子で本当に良いのか?と悩みもあるみたいです。

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2021/05/17(月) 22:36:05 

    >>112
    私なら毎日任されたら嫌だけど、週一くらいで任される分には楽しいかなと思う
    同居は嫌だけど、近居はしたい

    +5

    -2

  • 443. 匿名 2021/05/17(月) 22:41:12 

    >>25
    あなたが私の娘なら美味しいもの沢山作ってゆっくり寝させて気が済むまで話を聞いて「いつも頑張ってるね」と励ましてあげたい。

    +9

    -0

  • 444. 匿名 2021/05/17(月) 22:54:11 

    共働きですが、一人目出産後、夫の長期出張が多かった為、育休中は2週間ごとに大阪と実家の北海道を行き来していました。夫がいない間は実家でリフレッシュして過ごせ、両親も中々会えない孫と暮らせて楽しそうでした。
    母が仕事していたため、父と祖母のご飯支度をしたり家事はほとんど自分でしていたので、ワンオペより仕事量は多かったですが、大人と話しながら生活できたのは気持ち的に安定しました。
    旦那様がよければ、子供が小さいうちはいったり来たりもいいと思いますよ。

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2021/05/17(月) 22:54:30 

    私です!
    県内で30キロとそう遠くはないですが
    車は高速使わないと2時間かかるし、
    2歳5歳連れてはしんどい。
    夫の会社が近いだけでなんのメリットもありません。
    義母は徒歩圏内だし、遊び場もないので
    むしろデメリットだらけ。
    知らずに4年前に家を買ってますが後悔ばかり。
    実家方面だと親の面倒も見れるし
    子供の遊び場も多いし。

    ちょうど今日引っ越したい旨を伝えたところです。
    まだ住宅ローン30年残ってますが
    この地で生きて行きたくない

    +5

    -0

  • 446. 匿名 2021/05/17(月) 22:55:19 

    >>1
    うちは転勤族ではないけど夫が激務で土日休みも少なく長期休暇もありません。なので年末年始やゴールデンウィークは子供を連れて実家に帰ります。大人の手が多いと本当に助かります。私なら実家に帰ります。

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2021/05/17(月) 23:02:58 

    9年振りの妊娠。フルタイム勤務で周りに頼る人いないし、2人目不妊で今の妊娠になった。コロナだし出産も1人でやり抜くんだろうな……。妊娠してホルモンの影響だと思うけど、ただただ寂しい。このトピ共感しまくって泣けてくる。

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2021/05/17(月) 23:03:53 

    >>158
    地元が今住んでいるところより田舎ならほぼほぼ給料下がるよね

    +5

    -0

  • 449. 匿名 2021/05/17(月) 23:10:46 

    昨日実家の母から姪っ子が来てるって、テレビ電話あって気軽に実家に頼れる距離の妹が心底羨ましい。こっちはコロナで気分転換の外出もままならなくて、毎日1歳児の相手と家事でクタクタなのに。

    +5

    -0

  • 450. 匿名 2021/05/17(月) 23:13:04 

    >>181
    うちの義理姉夫婦、義実家近くに家買って、義姉は実家入り浸りで、結局離婚することになりましたよ。
    自分の実家近くに住むんだったら、相手のことも思いやらないとね。実家が太いとそういう配慮の気持ちがなくなる人もいる。

    +6

    -0

  • 451. 匿名 2021/05/17(月) 23:15:36 

    >>178
    嫁が産むのが内孫
    娘が産むのは外孫

    +7

    -0

  • 452. 匿名 2021/05/17(月) 23:16:29 

    >>237
    いくらまだそこそこ元気だからと言っても育児(20代30代でも疲れること)を親にさせちゃだめよ

    +4

    -0

  • 453. 匿名 2021/05/17(月) 23:19:36 

    うちは色々どさくさに紛れてマスオさんになってもらったよ。数年の事でその後は夫の実家で敷地内同居なんだけど、この機会があって本当に良かったと思ってる。
    義理の家族と住むという事を夫に体験してもらうのっていいよね。

    そしてうちの両親には干渉しない、負担にならない、理想的義理の両親を心掛けてもらってる。お手本のようなね…。

    +6

    -5

  • 454. 匿名 2021/05/17(月) 23:21:04 

    私も同じ状況だけど特に帰りたいと思わないな。
    田舎から都会に来たからってのもあるかも。
    片っ端から食べたいものリスト作って買いに行ってる。

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2021/05/17(月) 23:24:04 

    今年に入ってすぐ、夫が家業を継ぐために夫の地元に引越ししました。
    子どもたちがいるからこの土地でも何とか生きてる感じです。

    夫との関係も悪い中、疎外感・孤独感を感じながらこの土地で暮らさないといけないかと思うと毎日が辛い。実家の近くで親子3人で再スタートするか本気で考えてしまっています。

    1歳の子どもに大人用のお菓子を食べさせようとし、それを阻止すると嫌味を言ってくる義母からも本気で逃げたい…。

    +14

    -0

  • 456. 匿名 2021/05/17(月) 23:24:28 

    独身の時子育てするなら実家近くが良いなんて知らなかった。地元の人と結婚したいって言ってた友達もいて府に落ちてなかったんだけど、あぁこういうことだったのかと子ども産んでから気づいた。私はバカだったと思う。

    今は夫婦共に実家から離れたところに住んでて本当に後悔してる。もうどうしようもないことなんだけどね。

    といってもあまりくつろげる実家じゃないし、母とも折り合い悪いところあるから入り浸りたいとかではないんだけども。

    コロナのせいで全然帰れてないし、地元の友達にも会えてないし、ママ友なんてできないし、なかなか病む環境に飛び込んでしまった。
    せめてコロナなんとかなってくれよ。。

    +13

    -0

  • 457. 匿名 2021/05/17(月) 23:25:01 

    自分と同じ思いをして頑張っている人達がたくさんいてなんだか勇気ずけられます。
    今住んでいるところに来て一年ですが知り合い0です😭娘とよく行く公園にママ友集団(5、6人くらい)が定期的に集まってるっぽいのですが、圧がすごいw
    そういう時にかぎって私達ぼっち親子しか公園にいなくて居づらい。

    +9

    -0

  • 458. 匿名 2021/05/17(月) 23:34:17 

    妻の方が4ヶ月実家に帰って、また戻ってきたときには夫から離婚を突きつけられた夫婦がいます。

    +3

    -2

  • 459. 匿名 2021/05/17(月) 23:38:01 

    >>88
    わかりすぎます。
    羨ましいすぎて負の感情が湧き出てくるんですよね。
    娘が一歳の誕生日を迎え、旦那と娘と私で部屋を飾って記念写真を撮って、それを旦那が義兄(旦那の兄)におくったんですけど(義兄の娘とウチの娘は同い年で誕生日が三日違い)
    あちらからは義兄と義両親と義嫁と義嫁両親勢揃いの記念写真が送られてきて、それを見てなんだか落ち込んでしまいました。いとこの子がすごく祝福されているけど、うちの子は爺ちゃん婆ちゃんの存在も知らないのにって、、、、。
    まぁでも近くに住んでれば住んでるでいいことも悪いこともあるだろうと今はなんとも思ってないです。

    +8

    -0

  • 460. 匿名 2021/05/17(月) 23:45:03 

    >>372
    不倫とか恥ずい
    見習いとかおかしい

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2021/05/17(月) 23:45:18 

    >>76
    本当にそれなんですよ。
    あとお金もあれば確実に2人目ほしかったけど、
    今の環境ではひとりっ子決定です。

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2021/05/17(月) 23:51:48 

    皆さん、なるようにならないことを嘆くより、韓ドラを見て癒されましょう。

    +0

    -6

  • 463. 匿名 2021/05/17(月) 23:53:31 

    >>38
    私も2年前に旦那の転職で東京に来ました。
    生まれてから一度も地元を出たことないので知り合いも全くおらず、ワンオペ育児に最初の数ヶ月は心が折れそうでしたが、人生初の東京!と思って東京タワー行ったり表参道行ったりしたら楽しくて、今ではすっかり慣れました。
    今はコロナでなかなか出掛けられないから、余計に気持ちが落ちちゃいますよね。
    ご近所さんなら行ってお話したいくらい。
    大丈夫、同じような環境の人もたくさんいると思うし、素敵な出会いがあるといいですね!

    +6

    -0

  • 464. 匿名 2021/05/18(火) 00:22:19 

    >>17
    実家依存症は迷惑になったりするよ
    兄弟夫婦が同居してたりしてお嫁さんからしたら小姑が子ども連れてしょっちゅう入り浸られたら嫌だろうし、
    親も結構した娘がしょっちゅう子ども連れて帰ってきてたら疲れるだろうし

    期間を決めて里帰りするとか、病気などの事情があってなら仕方ないけど

    +4

    -0

  • 465. 匿名 2021/05/18(火) 00:57:17 

    >>1
    実家に帰るのはいいと思うけど
    近くに住むと介護が必要になってくると頼られて大変なことも考慮に入れないと
    子育てと介護がかぶったら最悪よ。親御さん若くても、突然の脳梗塞で介護とかあるから

    +4

    -0

  • 466. 匿名 2021/05/18(火) 01:31:13 

    >>428
    子育て手伝ってもらうために実家近くに引っ越しても、もしかしたら親が体調崩して育児プラス介護が必要になるかもしれないもんね。

    +6

    -1

  • 467. 匿名 2021/05/18(火) 01:38:24 

    >>413
    えーー私はおばあちゃんお疲れ様…と思うわ。受診や送迎って親でも疲れるのに、老後にそんなことしたら本気で子どもに怪我させてしまいそう。

    娘の子育てを手伝ってあげたいけど、万が一怪我させたり事故にでも遭わせたらと思うと怖くて家で面倒見てあげるくらいしかできないだろうな。

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2021/05/18(火) 01:42:48 

    >>426
    周りが話すぎる人ばかりだと、聞く側に回って自分の意見を言えない人になるから気を付けてね。

    あと私も里帰り中同じような状況で育児してたんだけど、大人の話に夢中で子どもに向き合ってあげてなかったなって自宅に帰ってから反省したよ。子どもと一対一で向き合う時間も大切。

    +3

    -0

  • 469. 匿名 2021/05/18(火) 01:46:07 

    >>439
    実家近くに住めただけでも恵まれてるよ。

    +7

    -0

  • 470. 匿名 2021/05/18(火) 02:49:32 

    >>112
    実家から車で3時間くらいの距離に住んでいます。
    コロナ前は月1回会う程度でした。
    私の母は、毎日孫のお世話は体力がどうかな…という感じです。
    でも私が産後体調崩したのをきっかけに、少しは体の負担を軽くするためのサポートはしてあげたいから地元に戻ってきてもいいんだよと言ってくれるようになりました。

    孫可愛い!毎日会いたい!って感じではなくて、娘のサポートをしてあげたいって感じ。もし戻ったとしても同居は両親もしたくないと思います。
    今はまだ戻る気はないけれど、戻れる場所があると思えるだけでも気持ちは少し楽だし、ありがたいです。

    +2

    -1

  • 471. 匿名 2021/05/18(火) 03:35:45 

    >>453
    旦那の気持ちは

    +3

    -3

  • 472. 匿名 2021/05/18(火) 03:42:56 

    >>4
    普通に実家近くがいいな
    大金持ちってケチだから、遠方なら帰省代もったいないから帰るなとか言われたら意味なくない?

    +1

    -3

  • 473. 匿名 2021/05/18(火) 05:13:25 

    >>1
    わかる
    転勤族です
    旦那のことは大切だけど転勤族と結婚したことは後悔してます
    困った時に助けを求められる存在がいるかで、育児への不安やストレスはかなり減ると思う

    自分が体調悪くても、家事育児やらなけばいけないのが辛い
    キツくて一時保育やご飯も惣菜買ったり手抜きするけど、お金かかる

    妹が実家から車で10分の距離だけど、週末は実家で夕食、3歳の子どもの風呂入れする生活でうらやましい

    +4

    -1

  • 474. 匿名 2021/05/18(火) 05:49:26 

    >>4
    遠方に住んでる=お金持ちなの?

    どんな持論よw

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2021/05/18(火) 06:06:16 

    >>365
    分かってないなあ

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2021/05/18(火) 07:59:56 

    主さんとほぼ同じ環境です
    辛くて仕方ないよね。
    義実家ばかりじゃなくて、実家の両親にも見せてあげたいし。
    私は旦那出張で帰ってこないから家事育児仕事を1人でしてて、大変すぎてどうかなりそうにもなるけど、家で子供と2人きりでいるよりよかったと思ってる。
    2人きりなら鬱になってたと思う

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2021/05/18(火) 08:37:56 

    >>464
    横からだけど、自分が育児の為長年同居や敷地内同居してる小姑が親が弱ってきたら、「出て行く!」とか「長男夫婦が同居すればいい!」とか言い出したんだけど、家ずっとアパートだし、お金一切もらってないし、援助なしだし、「介護は長男夫婦が…」というのは止めて欲しい。こういう状況なら平等か小姑が多く世話するべきだと思うが…。

    +2

    -0

  • 478. 匿名 2021/05/18(火) 08:53:33 

    >>471
    夫にはもちろん快諾してもらっての事だよ。家賃安くなるしラッキーって言ってる。
    というか妻側は永久に敷地内同居が決まってるのに数年のマスオさんが嫌だって言う夫ってどうなの?

    +2

    -0

  • 479. 匿名 2021/05/18(火) 09:29:14 

    >>25
    ものすごくわかります。
    義実家の家族はまぁ好きだけど、
    それでもやっぱり自分の両親には話せて
    義両親には話せない心の内や愚痴がある…
    何でも言ってねと言ってくれるが、
    義両親はバリバリ共働きだし甘えられない。
    このまま遠方のこの土地でいつか
    家を建てて永住していいのか、、

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2021/05/18(火) 09:32:40 

    >>465
    15年近くは親の体調も大丈夫だったけど、義父が癌になったのにコロナもあるけど、入退院の送迎も義母1人、買い物も義母1人らしく小姑に引いた。助けようとか思わないのか⁇

    +1

    -1

  • 481. 匿名 2021/05/18(火) 09:35:20 

    >>478
    横からだけど、将来的に義実家に敷地内同居か同居みたいなくだりが分かり辛かったのでは?

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2021/05/18(火) 09:35:44 

    >>455
    結婚してすぐより、家族での生活ができてたのに、途中から義実家の近くに住むって地獄ですよね。
    あのままの生活にしとけば良かった、、と何度後悔したことか。。

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2021/05/18(火) 09:41:23 

    >>482
    横からだけど、家は結婚する時から、「娘追い出して長男夫婦と敷地内同居する!」と特にうるさかったけど、義父が癌になっちゃったから同居か敷地内同居せざるを得なくなった。病気になっちゃうと無視は出来ない。しかも、15年近くも実家に住んでる既婚小姑が同居嫌みたいで、家が同居。憂鬱。

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2021/05/18(火) 09:45:56 

    実家帰る人を妬んだりしない。どんどん帰ったらいいと思う。しかし、義理でも身内に育児手伝ってもらっても介護長男に丸投げしたい小姑いるとキツい。

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2021/05/18(火) 11:39:54 

    >>456
    全く同じ!もしかしてまだ赤ちゃん~2歳くらい?
    気楽に行こう。

    +4

    -0

  • 486. 匿名 2021/05/18(火) 11:44:18 

    >>478
    ちゃんと読まず、すみませんでした。
    将来、敷地内同居なんですね。いいお嫁さんだね。

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2021/05/18(火) 13:19:29 

    >>485
    ありがとうございます。
    絶賛イヤイヤ期の2歳です。。
    気持ち切り替えていくしかないですね!

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2021/05/18(火) 14:33:27 

    >>458
    遠方だと日帰りできないから辛いよね
    ママ友は日中実家で旦那帰る前に家に帰るらしい
    羨ましかった

    +4

    -0

  • 489. 匿名 2021/05/19(水) 00:19:19 

    >>480
    確かに小姑もだけど、義母1人てことは、あなたの旦那は手伝わないのかなってならないの?

    +1

    -1

  • 490. 匿名 2021/05/19(水) 14:01:26 

    >>489
    今のところ、私が買い出しして、義実家には旦那が届けてるよ。でも、仕事が激務で簡単な事しか出来ないと思う。土日も部活の顧問でほぼ家にいません。

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2021/05/19(水) 14:11:55 

    >>489
    あと旦那が実家に帰った時には買い出し、料理の手伝い等しているよ。実家の隣に住んでいるのに小姑が手伝ってるとかいう話は一切聞いた事ない。むしろ、義母が猫撫で声で家事手伝ってあげてて、自分達はさっさと出かけてるのは目撃した事あるよ。そういう人なんだと思う。

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2021/05/19(水) 14:25:55 

    >>489
    と言うか旦那も他力本願だな。って思うよ。「義父が癌になったんだから、せめて必要そうな物とか届けよう。」とか「荷物届けてあげよう。」とか何回か言ったけど、「そんなに気を遣わなくていいよ。」とか「そこまでしなくていい。」って言ったから、「親が困ってるかもしれないのに、何もしないの?せめて自己満足でもいいから、必要そうな物届けようよ。」って半ば勝手に買い出し行ったり時々だけどしてる。何で小姑も旦那もそんなに他力本願で冷たいのか疑問。既婚小姑は隣に長年住んでいて散々実家の世話になっているからさらに疑問。

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2021/05/21(金) 14:05:10 

    帰りたい実家があるなんて少し羨ましいです。私は両親が苦手なので里帰りなんて考えられませんでした。それに夫と一日足りとも離れたくなかった。
    でも出産退院直後の1週間、母が泊まりでお手伝いしてくれて、とても感謝してます。
    今はコロナで思うように出歩けず大変かとお察ししますが、子供はあっという間に大きくなって手が離れるので何とか頑張って乗り切って下さい。ガルにも沢山コメントしてね。

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2021/05/21(金) 18:23:04 

    >>1
    実家は車で2時間の距離です。
    うちは子供いないけど実家の近くに住めたらな…
    としょっちゅう思ってる。
    たまにお泊まりしに行くけどやっぱり実家居心地よくて連泊したくなって夫に言ったら嫌そうだった。
    そりゃ、夫は生まれ育った土地に住めてるから気分いいと思う
    結婚するときに、お互いの実家の中間地点にしようかっていう案もあったけど夫が出たがらなかった…

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2021/05/21(金) 18:29:40 

    母は母でも、一緒に買い物するなら義母より実母だなー
    小さな子を連れて母親らしき人と楽しそうに買い物来てる同世代の女性見ると羨ましくてしょうがない
    中には義母の方が仲良い人もいるかもだけど

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2021/05/21(金) 19:50:11 

    九州→大阪に嫁ぎました。
    辛いときは海外在住の国際結婚の奥様のブログみて、国内ならまだ頑張れるハズと自分を鼓舞しています!

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード