ガールズちゃんねる

義理のきょうだいに出産祝い渡しますか?

253コメント2021/05/13(木) 16:46

  • 1. 匿名 2021/05/05(水) 11:10:32 

    義理きょうだいに子供が生まれたので出産祝いを渡しましたが、お返しがありません。
    赤ちゃんのお世話で忙しくて暇がなく忘れられてるのかもしれませんが、心が狭いのでイライラします。
    そもそもあげなくてもよかったのかな?
    義理のきょうだいに出産祝い渡しますか?
    義理のきょうだいに出産祝い渡しますか?

    +19

    -104

  • 2. 匿名 2021/05/05(水) 11:11:20 

    自分が出産したときに、何もなかったから渡さない

    +296

    -5

  • 3. 匿名 2021/05/05(水) 11:11:32 

    渡します。でも私の出産の時より少なくてなんかモヤモヤしてしまった。

    +168

    -4

  • 4. 匿名 2021/05/05(水) 11:11:56 

    >>1
    そんなんでイライラするならイライラしない程度の金額のお祝いを渡したら良いのに。

    +230

    -15

  • 5. 匿名 2021/05/05(水) 11:11:58 

    自分からすれば義理の兄弟でも夫からすれば実の兄弟なんだから渡すよ
    自分じゃなく夫が主体でだけど

    +415

    -4

  • 6. 匿名 2021/05/05(水) 11:12:17 

    お返しを期待している訳じゃないんでしょう?

    +102

    -7

  • 7. 匿名 2021/05/05(水) 11:12:27 

    貰ってないからあげてない
    性格悪いとは思うが

    +70

    -9

  • 8. 匿名 2021/05/05(水) 11:12:36 

    お返しは当たり前にするけどね。

    +83

    -5

  • 9. 匿名 2021/05/05(水) 11:12:36 

    一応あげたほうがよいと思う。
    後々、お祝いもらえなかった。って言われるだろうから。
    お返しが無いのは忙しいかもしれないし、
    かえって来なくても仕方ないと諦める。モヤモヤはするけど。

    +108

    -2

  • 10. 匿名 2021/05/05(水) 11:12:36 

    渡すよ!礼儀がなってなくてイライラするなら今後お年玉とか進学祝は渡さないようにしたら

    +61

    -1

  • 11. 匿名 2021/05/05(水) 11:12:45 

    義理の兄弟って旦那からしたら実の兄弟じゃない?
    夫婦間じゃない別の義理があるのかな

    +104

    -1

  • 12. 匿名 2021/05/05(水) 11:12:55 

    >>1
    本当に心が狭いw

    +103

    -22

  • 13. 匿名 2021/05/05(水) 11:13:16 

    義理きょうだいの子どもはきょうだいの子どもでもあるよね?
    聞き方がよくわからない

    +7

    -7

  • 14. 匿名 2021/05/05(水) 11:13:21 

    そんな事でイライラするか?お祝いって言ったって3万くらいでしょ?出産後は色々忙しいんだよー

    +19

    -27

  • 15. 匿名 2021/05/05(水) 11:13:43 

    >>6
    この人は期待してるんだよ

    +24

    -8

  • 16. 匿名 2021/05/05(水) 11:13:48 

    夫婦からとして夫が渡したよ
    お返しはお互い無しにしてるからお返しなし

    +68

    -0

  • 17. 匿名 2021/05/05(水) 11:13:55 

    あげたのに同額くれなかった。次からは少なくする。

    +10

    -5

  • 18. 匿名 2021/05/05(水) 11:14:03 

    お返しを期待してるの?

    +19

    -2

  • 19. 匿名 2021/05/05(水) 11:14:32 

    >>1
    義母経由で要求してきた

    +30

    -1

  • 20. 匿名 2021/05/05(水) 11:14:40 

    実の兄弟にもしてない

    +13

    -2

  • 21. 匿名 2021/05/05(水) 11:14:41 

    こういうのが本当に面倒だから 私は絶対に結婚しようとは思わない

    +4

    -21

  • 22. 匿名 2021/05/05(水) 11:14:48 

    子育て大変なのかなー?とか思えないのかね!本当に心狭いなぁ

    +17

    -15

  • 23. 匿名 2021/05/05(水) 11:14:50 

    >>11
    親が再婚していて再婚相手の連れ子

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2021/05/05(水) 11:15:01 

    あげてからどのくらいたってるの?
    常識がないか、気持ち的に余裕がないか、どちらかだと思うけど、結果的にお返し来なかったらそういう人だと思って今後も付き合う。

    +18

    -1

  • 25. 匿名 2021/05/05(水) 11:15:27 

    >>1
    心が狭いのでイライラします

    主 ちょっと人間味があって嫌いじゃない

    +37

    -23

  • 26. 匿名 2021/05/05(水) 11:15:33 

    >>7
    いや、それでいいよ

    +19

    -2

  • 27. 匿名 2021/05/05(水) 11:15:38 

    旦那がお返しはいらないよって言ってる可能性はない?

    +71

    -3

  • 28. 匿名 2021/05/05(水) 11:15:55 

    >>17
    まさかお返しに同額求めてるんですか?

    +10

    -13

  • 29. 匿名 2021/05/05(水) 11:16:15 

    >>1
    渡すしお返しもするよ。 産後すぐは忙しいのかもしれないから様子見で

    +24

    -0

  • 30. 匿名 2021/05/05(水) 11:16:21 

    主さん何かやな感じだね
    お返し期待して渡すもんじゃないでしょ

    +21

    -28

  • 31. 匿名 2021/05/05(水) 11:16:28 

    そもそもお返し不要って言って渡すからなんとも思わない
    お祝いあげるのも自己満足

    +71

    -0

  • 32. 匿名 2021/05/05(水) 11:16:39 

    >>6
    期待してるからイライラしてる

    +21

    -0

  • 33. 匿名 2021/05/05(水) 11:16:47 

    >>1
    主は独身なら現金渡さないで、洋服上げる程度で良かったかも。

    結婚してるならお金で渡すよね。
    相手は身内には半返ししなくていいと思ってるのかな?
    お礼すら言われてないならイラッとするね。

    +10

    -7

  • 34. 匿名 2021/05/05(水) 11:17:05 

    正直、赤ちゃんのお世話で忙しいからってお返しできない理由にはならないよね。
    その人の問題かと。

    +32

    -6

  • 35. 匿名 2021/05/05(水) 11:17:06 

    >>1
    まともな人ならお返しはするし、出産前にある程度お店やとか品物決めておくと思う。
    出産後は大変って本や、サイトに必ず書いてあるし。

    +34

    -2

  • 36. 匿名 2021/05/05(水) 11:17:14 

    >>1
    ってことはだよ?君
    これからはその子供へのお年玉や進級進学にも何かとお祝い事が関わってくるわけだが、第一段でそんなにイラついて今後メンタル大丈夫かい?w

    +17

    -6

  • 37. 匿名 2021/05/05(水) 11:17:23 

    >>1
    トラブルになりたくないので、渡します。
    もしかしたらご主人が、もらってるかも? 妻に言って無いだけかも知れないし。

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2021/05/05(水) 11:17:40 

    >>21
    こんな事だけで結婚しようと思わないのはどうかと。

    +20

    -4

  • 39. 匿名 2021/05/05(水) 11:17:43 

    >>21
    自分が大らかな気持ちでいれば別に面倒くさくないよ
    何かあった→お祝い渡すだけ
    お返しは一切期待しないし本当に一方的にあげるだけという気持ちで渡す
    お金で円満な関係が築けるなら安いもの

    +15

    -4

  • 40. 匿名 2021/05/05(水) 11:17:55 

    >>1
    いつ渡したの?

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2021/05/05(水) 11:17:56 

    >>1
    夫に確認
    夫や義実家でお返しなしの取り決めを勝手にされてるかもしれないし

    +27

    -0

  • 42. 匿名 2021/05/05(水) 11:18:04 

    内祝いは1か月後とか結構先だった気がする。
    そしてお金を渡して居なければそこまでお返しが欲しいとか思わないかな。

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2021/05/05(水) 11:18:06 

    あげたよ。現金1万円とブランドのベビー服セットの計3万円分。

    +2

    -7

  • 44. 匿名 2021/05/05(水) 11:18:28 

    渡しますよ。
    別にお返しはいらない。とくに期待もしてない。ただ体裁の為に渡してる。
    その方が生きやすいから。

    +13

    -0

  • 45. 匿名 2021/05/05(水) 11:18:29 

    渡すよ。
    内祝いなんかなくいいと思ってるから、なきゃないどうでもいいし。

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2021/05/05(水) 11:18:56 

    お返し期待してるの?って人何人かいるけど
    お祝いもらったらお返しは渡すのが常識では・・・?
    地域差?

    +45

    -8

  • 47. 匿名 2021/05/05(水) 11:19:02 

    新築祝いと入学祝いを渡したけど、お返しがない。
    私は子供がいないから、これからも渡す一方だけど、今回お返しがなければ今後は金額をぐっと下げて渡す事にした。
    本当は渡したくないけど、渡してない事がひっかかるのも嫌だから。

    +8

    -4

  • 48. 匿名 2021/05/05(水) 11:19:26 

    >>30
    お返し欲しくて渡すわけじゃないけどお返しなしは非常識だと思う

    +36

    -3

  • 49. 匿名 2021/05/05(水) 11:19:33 

    私長男の嫁だから姑の手前形だけしてる。

    産まれた赤ちゃんのモノを送らない様にしてる。趣味が分からないから何言われるか分からないから、必ず消えモノを選ぶ。普段食べない高級な果物とかお肉とか。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2021/05/05(水) 11:19:47 

    >>1
    なんで見返りを求めるの?
    自分が疲れない?

    +14

    -14

  • 51. 匿名 2021/05/05(水) 11:19:58 

    >>17
    出産祝いとして貰った金額があげた金額と同額じゃなかったってこと?

    +7

    -1

  • 52. 匿名 2021/05/05(水) 11:20:06 

    心狭いってみんな言い過ぎw

    +7

    -7

  • 53. 匿名 2021/05/05(水) 11:20:21 

    うちもあんまりお礼ない身内がいたけど、お年玉も入学祝いも渡してきた。
    就職祝いはスルーしていいですかね?
    渡すものなのかな?

    +5

    -1

  • 54. 匿名 2021/05/05(水) 11:20:23 

    一応渡す

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2021/05/05(水) 11:20:34 

    >>1
    親や兄弟姉妹への御祝いはお返し無しってお互い決めてるからお返しがなくても気にならない。

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2021/05/05(水) 11:20:37 

    >>46
    貰った側の時はあげるの当たり前とは思うけど、あげる側の時は貰えなくても別にどうでもいいと思ってしまう。

    +9

    -1

  • 57. 匿名 2021/05/05(水) 11:21:22 

    >>5
    それ。あげるのは当然の事だと思う。
    逆に夫が主の兄弟には渡さないって言ったら怒るでしょうに…
    お返しが来ないってカリカリする所も怖い。何だか親戚にはなりたくないタイプの人。

    +72

    -10

  • 58. 匿名 2021/05/05(水) 11:21:23 

    >>1
    あげるべきだし、あげて当然
    主からしたら義理でも、主旦那にしたら実の兄弟でしょ

    内容も心狭いし、自分主体で考えてるのが自己中だと思った

    +10

    -4

  • 59. 匿名 2021/05/05(水) 11:21:31 

    義弟夫婦に子供生まれた時にお祝いを渡したけど(半返しはあった)、そのあとうちに双子が生まれたら、向こうに渡したのと同額が双子へのお祝いとして渡された。モヤったけど半返しした。

    +4

    -17

  • 60. 匿名 2021/05/05(水) 11:22:02 

    >>1
    普通は返すと思うけど、何か理由がある場合もあるからね。みんながみんな健康児が生まれるわけじゃないし。それどころじゃない場合もある。

    +7

    -1

  • 61. 匿名 2021/05/05(水) 11:22:32 

    別に仲良くないと言うか会ったこともないからやらん。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2021/05/05(水) 11:22:55 

    もちろん渡す。でもその後お返し無かったり、こっちがもらえなかったりしたらバッサリ切る。

    +3

    -1

  • 63. 匿名 2021/05/05(水) 11:23:00 

    当然渡すよ~!
    モノと現金両方渡す!
    お返しは元々いらないから「お返し不要」って伝えて渡すし、どっかで聞いたけど「よくないことは早く返す。いいことはゆっくり返してもいい」って聞いてるから遅くても気にならない。

    そもそも渡したときに「ありがとう」ってお礼言われなかった?それでよくない?
    何も言わずに受け取って「ありがとう」すらなかったらモヤモヤするし、今後のつき合い方考える。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2021/05/05(水) 11:23:23 

    >>1
    渡さないで嫌味言われるよりマシだよ
    結婚式に4人で来てご祝儀一万円という恐ろしい親戚(旦那のいとこ)に出会って以来考え方が大きく変わった
    自分が非常識に思われないように出すべきものはしっかり出して見返りは求めない
    相手がどういう人かわかったんだし2度目は無しにすればいいんじゃないのかな

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2021/05/05(水) 11:23:33 

    >>46
    気持ちの問題だよね。

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2021/05/05(水) 11:24:11 

    イライラしてるのに、トピ画にしっかりお祝いの画像をチョイスしてるのが何かジワる…w

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2021/05/05(水) 11:24:36 

    そんなに気になるもの?むしろ弟や妹なら色つけて祝ってあげたいと思う。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2021/05/05(水) 11:24:56 

    義理姉だから渡さないかな笑

    +3

    -5

  • 69. 匿名 2021/05/05(水) 11:24:56 

    4年前に義妹に出産祝いで1万包んだ(内祝いナシ)
    半年前に出産したけど、何ももらってない
    なにやら夫が「お祝いはしなくていい」と義妹に言ったらしい
    モヤモヤする私がおかしいのか?

    +11

    -1

  • 70. 匿名 2021/05/05(水) 11:25:01 

    お祝い返し、内祝いて習慣、どこの誰が作り出したんだろ。
    面倒臭いだけなのに。

    +24

    -1

  • 71. 匿名 2021/05/05(水) 11:25:08 

    >>2
    年上で先輩風吹かせてる割に何でも平等にしようとしてくる
    色々事情があったのに
    子どもは?早く産んだ方がいいよ、お古あげるから!お古!
    うちは初孫さまさまだわーw
    とか言われたから私は何もしなかった

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2021/05/05(水) 11:26:33 

    >>1
    義理の兄弟でも普段付き合いあるならお祝いはするかな。
    先輩やお祝いはするけどそこまであまり親しくないって感じの人には相場通りお祝い渡すけど、兄弟や親しい友達には相場の半分でお祝いしてる。結婚出産引っ越しとかバタバタしてるだろうから内祝い準備するの大変だろうし、内祝い無しの金額だからね〜って言って渡してる。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2021/05/05(水) 11:26:38 

    渡すけど、お返しは要らないよって言って渡す。
    自分の時に、ただでさえ産後で疲れてるのにお返しの準備って結構大変だったし身内だからお返しが欲しい訳じゃないから。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2021/05/05(水) 11:26:40 

    >>1
    渡してから今どれぐらい経ちましたか?
    出産祝いは通常だと産後1ヶ月ぐらいで内祝が届くようにすると思うのでまだ2週間しか経ってないとかだったらもう少し気長に待ってみてもいいかも。

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2021/05/05(水) 11:26:42 

    >>1
    ウチは生まれてから赤ちゃんに問題があり病院に通ってた。不安と新生児を連れて病院に行く神経と色々疲れてお返しが遅くなってしまいました。そういう事もあると思うのでそんなにイライラしないで欲しいです。

    +24

    -1

  • 76. 匿名 2021/05/05(水) 11:27:30 

    >>27
    いる!!
    余計なこと言う旦那(姑)!
    用意してるの私なんですけど?って思う

    +23

    -1

  • 77. 匿名 2021/05/05(水) 11:28:27 

    >>1
    あくまで自分の場合だけど、出産でいろいろ物入りだから、お金かかるだろうし、むしろこちらがあげたお祝いに対してお返しはいらない。
    せっかくお祝いあげたのに、お返しでお金使わせたらお金あげた意味ないやん!と思ってるから、友達や同僚でもお返しはいらないって必ず伝えてるな。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2021/05/05(水) 11:28:29 

    >>6
    主は期待しまくってますやん(´ω`)
    私はこれまで出産祝い渡した後のお返しが何だったとか、そもそも貰ったかすら覚えてないんだけど笑
    おめでとう!ハイ、お祝い!これから大変だろうけど無理せずね!
    で終了。
    何だか主はお祝いの本来の意味を忘れてる気がする。

    +12

    -5

  • 79. 匿名 2021/05/05(水) 11:28:44 

    お互いお返しはしない事にしてるから、気にならない。
    金額も合わせてるし。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2021/05/05(水) 11:28:45 

    >>50
    見返りというか、常識がない事とか蔑ろにされている事にイライラするんじゃない?

    +13

    -1

  • 81. 匿名 2021/05/05(水) 11:29:12 

    出産、進学、新築、お年玉などのお祝いは出しています。
    ウチは子供がいないので、お祝いも含めてお年玉の時も何かお返しを送ってくれる。
    お年玉は、子供の楽しみだから別にお返しとか気を使わなくても…と思ってしまいますが。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2021/05/05(水) 11:29:22 

    >>70
    すごくわかる。そんなモヤモヤする気持ちになるなら自分からはやらない。
    常識ってなんなんだろうね。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2021/05/05(水) 11:29:36 

    あんまり長くなっちゃうとアレだけど、直接お返し渡したいとか思ってる人もいるんじゃない?
    お正月に合うからその時に赤ちゃんみてもらってお返し渡そうとか…?

    あとはそこの兄弟の関係性とかもあるし、旦那や親が「お返しなくていいよ」って言っちゃってる可能性もあるんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2021/05/05(水) 11:29:53 

    >>2
    配偶者の兄弟でですよね。配偶者親族から何を言われるか分かんないから、渡しといった方が良い!

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2021/05/05(水) 11:30:24 

    >>1
    渡します
    主ちっさ!
    祝いで渡すんだからお返し目当てとか無いわ
    返すのが筋だけどね

    +10

    -3

  • 86. 匿名 2021/05/05(水) 11:30:44 

    >>69
    おかしくない。私がその立場でも夫にも義妹にもモヤモヤする。
    社交辞令でお祝いいらないと夫が言ったんなら身内に社交辞令すんなって思うし、それをそのまま受け取って貰っときながらお祝いしない義妹にも常識疑ってしまう。
    兄貴風吹かせたかったんだろうけどさ。

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2021/05/05(水) 11:31:42 

    >>46
    でも実際半返しって面倒くさい風習だなって思っちゃう。私の家は家族ならお返し無しにしようって決めてるから、兄弟には半返ししてないし、してもらってないよ。

    +19

    -1

  • 88. 匿名 2021/05/05(水) 11:32:59 

    >>1
    義兄弟でも一応渡すかな

    内祝いは常識人かどうかの炙り出しができたと思えばいいよ
    お金持ちと結婚した子でも返してこなかった人もいたし
    そういうのが分かったから今後は最低限の付き合いだけで良いなって基準になる

    +4

    -2

  • 89. 匿名 2021/05/05(水) 11:33:52 

    >>1
    これ系の質問トピ散々あるよねw
    またかって感じ。

    友人知人ならまだしも、夫の兄弟だよ?
    渡すのは当たり前だし(てか、旦那どうしてるねん)
    お返しもいらんでしょ。

    旦那がいらないって言った可能性もあるよね。
    私が自分の兄弟にお祝い渡したらお返し要らないって普通に言うよ。

    兄弟なのにお返し無くてイライラするってかなり心の狭いよ(夫にとっては兄弟)
    子供がある程度の年齢なっての進学祝いはもう親じゃなくて、子供に直接あげてるしw

    +5

    -6

  • 90. 匿名 2021/05/05(水) 11:34:12 

    >>69
    旦那が「いらない」って言ったならそっちの親族関係に口出すのもアレだし、何も言わないし、気にしない。

    ただ、お祝いに1万は少ないなと思うからせめて3万位にしませんか?
    って話はするよ

    +3

    -5

  • 91. 匿名 2021/05/05(水) 11:34:25 

    >>6
    期待っていうか普通しない?
    お祝いと半返しは最低限のマナーだと思ってた

    +35

    -7

  • 92. 匿名 2021/05/05(水) 11:35:02 

    夫の兄弟なのに渡さないとかあるの?
    それで納得する夫もよくわからない。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2021/05/05(水) 11:35:05 

    >>1
    身内には返さないって聞いたけど。義理の兄弟って事は、旦那側の兄弟か姉妹よね?身内では?

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2021/05/05(水) 11:35:26 

    渡すよ。
    私個人の事ではないし。
    お返しなくても、今後また子供産まれたりしても渡す。
    今まで内祝いとか期待した事もないし、なんなら面倒くさい風習だなって感覚だからなくてもいいのにって思ってるぐらいだし。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2021/05/05(水) 11:35:30 

    >>67
    義理ってとこでも変わってくるんじゃない?私は義理妹は苦手だから、あげるけど実弟妹なら色つけてもうちょっとあげたい。

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2021/05/05(水) 11:36:03 

    義兄と義妹がいるけど、義親が義兄の子が出産したとか義妹の子が入学したとか、お祝いを渡すように催促してくるからあげてる。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2021/05/05(水) 11:36:05 

    >>20
    私も仲悪いから、結婚式に出ない&今後も一銭たりとも渡さない。

    子供が生まれても私には無関係。
    全員が兄弟仲良く・ご祝儀等当たり前の文化廃れてほしい。
    コロナ禍で皆お金ないし、あったとしてもそんなものに遣いたくない。

    +12

    -4

  • 98. 匿名 2021/05/05(水) 11:36:27  ID:QHzlsSMQXe 

    >>93
    身内でも返すと思う。いらないって言われれば別だけど。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2021/05/05(水) 11:36:34 

    >>6
    期待っていうか人として当たり前だと思うけど

    +24

    -1

  • 100. 匿名 2021/05/05(水) 11:37:11 

    義理のきょうだいって自分の兄(弟)のお嫁さんの事?兄(弟)夫婦へのお祝いとして普通に渡すよ。
    お返しは別にいらない。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2021/05/05(水) 11:37:17 

    やるなら夫が勝手に渡せばいい。
    私は私で自分の家族のことは勝手にやってるから。

    +3

    -1

  • 102. 匿名 2021/05/05(水) 11:41:40 

    主イライラしすぎ。
    御祝いにお返しなんて期待しない方がいいよ。
    素直に祝えないなら初めから渡すなって思うわ私は。

    +8

    -5

  • 103. 匿名 2021/05/05(水) 11:42:08 

    >>98
    あ、そうなの?
    前にがるちゃんで、身内には返さないって人が殆どだったからさ。友人知人、仕事関係とか赤の他人にはきちんと返すのが正解って読んだよ。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2021/05/05(水) 11:42:12 

    >>98
    もしかしたらその辺は地域差があるのかもしれないね

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2021/05/05(水) 11:42:19 

    義理ってとこに何かあるんじゃないの?

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2021/05/05(水) 11:42:37 

    あげたよ。
    自分たちの時は独身の兄弟から連名でもらったけど、うちは結婚してたから夫婦からで渡した。
    金額も倍くらい違うし、義母からもらったから本人たちが用意したんじゃないだろうなとモヤモヤしたけど。
    結婚したのはうちが先だし仕方ないのかな。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2021/05/05(水) 11:44:27 

    お祝いだから、別にお返しがなくてもいいかな。
    お返しがあったら嬉しいけど、付き合いで、カタチとして渡してるから、最初から期待というか、お返しがあるか無いかは気にしないことにしてます。
    だから、お互い負担にならない程度の物をあげてます。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2021/05/05(水) 11:44:50 

    夫の名前でお祝い渡す。夫からすれば実のきょうだいなんだし、自分の名前では渡さないけど。
    このトピ立てた人ってそういう社会通念が一切なさそう。仮に自分が貰ってなくても、相手側に常識ないんだな〜(距離置いておこう)で終わりでいいと思う。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2021/05/05(水) 11:45:23 

    >>97
    うらやましー

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2021/05/05(水) 11:46:03 

    >>48
    そういう人なんだなって思えばいいだけ
    次に何かあれば渡さなければいい
    あなたも同類だね

    +2

    -8

  • 111. 匿名 2021/05/05(水) 11:46:16 

    子どもいないのに一切お返しがないのを不満に思うことに、もらってる立場の人達からちっさいだの偉そーに言われたくない。
    お返しないのだけ数えてももう30万位はお祝い関係で損してる。

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2021/05/05(水) 11:46:24 

    御主人と別にってことじゃないよね?
    主が決めることなの?

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2021/05/05(水) 11:46:26 

    義理の兄妹って自分から見たら義理でも旦那とは血繋がってるんでしょ?
    うち、義弟しかいないけど、旦那がお金だして渡したなぁ。逆に私の弟のは私が用意した。
    そのほうがお返しなくてもなんとも思わないし。
    むしろ、お返しにお金使うなら新生児の為に使ってって思うし言う

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2021/05/05(水) 11:46:59 

    >>21
    する相手が居ないだけだろw

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2021/05/05(水) 11:47:01 

    >>59
    双子も一人も同額でいいんじゃないの?産んだの1回だし。

    違うの?

    +13

    -4

  • 116. 匿名 2021/05/05(水) 11:47:06 

    >>21
    独身は独身で別の面倒があるけどね。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2021/05/05(水) 11:48:53 

    お返しなんて本当に欲しいかな?
    タオルとかカタログギフトとかそんなもんでしょう。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2021/05/05(水) 11:49:57 

    主さんの義理のきょうだいってどの位置付けなの
    結婚してて旦那さんのきょうだい?
    それとも独身で自分のきょうだいのお嫁さんのこと?

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2021/05/05(水) 11:50:34 

    お返しがないならないで、自分の出産の時もしなきゃいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2021/05/05(水) 11:50:34 

    >>97
    こういう環境だとお互い助け合えないから、家族の発展も難しくなって大変だよね。余計な出費はないけど、何故か収入も増えない。
    母方の親族は仲良くてみんなリッチだけど、父方はその逆で仲悪くて生活もゆとりない人多い。法事で会ってもツンツンしてるから近寄りたくない。貧すれば鈍するって本当だと思う。

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2021/05/05(水) 11:51:27 

    >>16
    うちも同じく。
    産後は忙しいしお返しするの大変ってお互いわかってるから。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2021/05/05(水) 11:51:31 

    便乗して質問いいですか?

    義姉の子が小学校入学だったのですが、お祝いせず5月になってしまいました。
    そもそもお祝いするべきか悩んでました。
    理由は義姉、1人っ子。
    うち、未就学児3人います。

    お祝い渡せば、きっと3人の入学の度にお祝いしてくれるだろうから、渡さない方が良いんじゃないかって思うのです。

    ちなみに、義姉が出産した時はまだ夫と結婚しておらず、夫が独身時代にお祝いしたらしく、
    私の結婚の時はお祝いもらい(式はあげてない)、内祝い不要と言われ、お言葉に甘えて返さず、出産の度にお祝い貰い、その時は内祝いを渡しました。

    渡すべきなら、今更でしょうか?コロナで会えてないから、という理由はダメでしょうか?

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2021/05/05(水) 11:52:18 

    出産祝い渡すけど、いつもお返しいらないのなーと思う。お金で返ってくるわけでもないからね。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2021/05/05(水) 11:53:43 

    >>1
    義理の兄弟姉妹の子なら自分の甥・姪でしょ?普通あげるからそこは大丈夫
    ただ、「親族からの出産祝いは問答無用で内祝い不要」と考えている人もいるから内祝い来ない場合もあり得る
    あげてからどれくらい経ってるの?数か月経過なら遅いけど、1ヶ月以内ならまあ待ってみようって感じ

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2021/05/05(水) 11:54:02 

    >>31
    お返しって本当面倒だし意味わからないよね。
    お返しにかかるお金を自分達のために使って欲しい。

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2021/05/05(水) 11:55:47 

    >>1
    義姉がいて、私たちが結婚したときにはお子さんは幼稚園に行っていたから、入学祝い以後は渡してた

    うちは出産祝いから頂いていて、それぞれお互いにお返しもしていたけど、義姉はお子さん1人うちは2人だし、スタートも違って不公平だと言っていると夫経由で聞いた。
    とはいえ、こちらから辞めることはできないからしばらく続けていたらお返しがなくなり、でも対抗するのもなんなのでこちらはお返しはしていたけど
    続いてお祝いもなくなり、年賀状も来なくなったので、こちらからもしなくなった。
    自分の方がこんな事を愚痴愚痴言う立場ではなくて良かったと思うので、気にしていない。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2021/05/05(水) 11:56:29 

    >>93
    身内から「いらない」って言われたらその通りにしてもOKくらいだと思う
    身内じゃなければ「いらない」って言われても何かかしら贈った方がいい

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2021/05/05(水) 11:57:14 

    >>1
    こういう人がいるから内祝いの文化がなくならないんだろな。
    心せっま!

    +2

    -5

  • 129. 匿名 2021/05/05(水) 11:58:21 

    渡します
    うちももらったので
    田舎なのでそういう義理みたいの多い

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2021/05/05(水) 11:58:26 

    >>99
    それは貰うがわが思うことであって、あげた側が言うのはうっとうしいわ

    +1

    -10

  • 131. 匿名 2021/05/05(水) 11:58:49 

    常識変えていこうぜ。
    もう令和だぜ?

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2021/05/05(水) 11:59:54 

    >>97
    性格悪いねー、ハズレ嫁

    +2

    -5

  • 133. 匿名 2021/05/05(水) 12:00:15 

    貰わなかったので渡さない。
    お中元やお歳暮を送っても、何も来ないのでやめました。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2021/05/05(水) 12:00:24 

    >>59
    え!双子だから倍額あげようとはならないけどな…
    子ども1人につきってよりは、一回の出産へのお祝いって思ってたけど。
    入学祝いとかなら2人分あげるけどさ。

    +13

    -2

  • 135. 匿名 2021/05/05(水) 12:01:12 

    結婚していない義弟
    息子や娘にお年玉やクリスマスにはお小遣いをくれます。毎回1人1万円
    義弟が結婚したら私達も今までしてもらった分は返すけど正直いくら飛んでいくのかびびってる

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2021/05/05(水) 12:02:58 

    先に2人産んでどっちの時ももらったからあげなきゃだわ
    何なら誕生日やクリスマスプレゼントとかも貰ったことあるし…
    その都度お返しはしてるけど、こっちもしなきゃと思ってる

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2021/05/05(水) 12:06:27 

    >>4
    3千円したとしても1万円したとしてもお祝いしたのにお返しが無い!って言うと思うよ。この人の場合額の問題ではないとおもう。

    +12

    -2

  • 138. 匿名 2021/05/05(水) 12:07:21 

    >>122
    これは渡さなくて正解だと思う!
    これまでが律儀にしてくれるタイプなら前例つくっちゃうと義姉家の負担が多くてもお祝いくれそうだもん。申し訳ないと思うならなしでよし。
    気になるならお祝いの気持ちはちゃんと伝えて、旦那さんと義姉さんで入学祝いはお互いなしにしようと話してもらうのがいいかと。

    +4

    -1

  • 139. 匿名 2021/05/05(水) 12:08:46 

    >>115
    同じ双子を持つ親としては、双子の妊娠出産を単胎のそれと全く同じと考えられてしまうことはちょっと嫌な気持ちになるのはわかるよ。双子も単胎もどちらも出産経験あるけど双子は妊娠中のリスクが桁違いだし。
    うちも双子の出産祝いは二倍くれた人と一人分だった人といたなー。年齢が上の人の方が二倍くれた人が多かったから世代によって認識が違うのかな?単に若い世代はお金に余裕がないというだけかもしれないけど。

    +3

    -15

  • 140. 匿名 2021/05/05(水) 12:09:36 

    >>5
    夫が主体でも家計から出てるお金だよ

    +4

    -8

  • 141. 匿名 2021/05/05(水) 12:11:06 

    一万円を包みました。もっとあげたかったけどカツカツなのでごめんね。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2021/05/05(水) 12:11:39 

    >>59
    「義弟夫婦に双子が生まれて2万円渡したら、うちに1人子供が生まれたときのお祝いが1万円でモヤった」ならそうだねと思う

    だけど渡した同額のお返しもらってモヤる気持ちはわからない
    双子が大変なのはわかるけどもっと多くお祝いもらいたかったみたいなのはなんかどうなの

    +5

    -2

  • 143. 匿名 2021/05/05(水) 12:11:44 

    >>4
    お返しもしない義理の親戚がいるのにそんなんでイライラするなに大量プラスでビックリ!
    謙遜で書いてる心が狭いからを真に受けてるのかな?
    非常識で図々しい義理の親戚がいたらイラッとしますよ

    +17

    -0

  • 144. 匿名 2021/05/05(水) 12:13:16 

    >>91
    半返しは常識だと思ったけど今は違うの?
    それなら金額もっと減らせばよかった

    +11

    -0

  • 145. 匿名 2021/05/05(水) 12:13:26 

    >>69
    って言われても普通は渡すよね。もらっているならなおさら。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2021/05/05(水) 12:15:20 

    お返しの文化、廃れて欲しいわ。
    子供生まれたての時って頭回らなかったし、旦那が協力的にお返しの計画立ててくれたらいいけどだいたいやらないよね。義理のなんか特に面倒くさかった、、

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2021/05/05(水) 12:16:24 

    >>98
    身内の親しさによるよね

    実の姉妹なら「お互いお返しなしにしようね」
    とか話合えるけど、

    兄弟のお嫁さんとか
    旦那の兄弟姉妹が関わるとなると
    気を使ってるよ

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2021/05/05(水) 12:17:03 

    >>46
    お返しするのが当たり前だよね

    +7

    -3

  • 149. 匿名 2021/05/05(水) 12:19:19 

    25才過ぎていたけど結婚式は手ぶら、出産祝いもなし。
    あちらは結婚式するか迷ってる間に妊娠したから、「お祝いのやりとりはなしにしよう!」と旦那に話をつけてもらって、そこで出産祝いだけ渡した。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2021/05/05(水) 12:20:31 

    思い出したぞ
    ずっと前の出産祝いトピで身内の「お返しいらない」は社交辞令だからそれぐらい察しろってコメントがあったことを

    身内なんだから社交辞令とか使われると逆に迷惑だし、お返しいらなくないなら心にもない「いらない」は言わずに黙ってて欲しい。普通に贈るから。

    +4

    -2

  • 151. 匿名 2021/05/05(水) 12:21:03 

    >>139
    自分より上の方からは少し多めに貰ってもいいかもね。2人分だし。
    でも同世代、それより下で一度に倍の価格は生活がきつい。

    +2

    -9

  • 152. 匿名 2021/05/05(水) 12:22:39 

    >>1
    渡してお返しもいただいたけどその後私が出産したら桁違いの出産祝い送られてきた
    相手に2人目生まれたらいくら包めばいいのか悩む

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2021/05/05(水) 12:23:34 

    内祝いって返さない地域あるよね。聞いた事ある程度だから詳しくは知らないけど。子供にあげたものだからお返しはすくすく育てば良しみたいな感じらしいよ!

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2021/05/05(水) 12:24:20 

    >>41
    だんながもらってるかもしれないし

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2021/05/05(水) 12:26:39 

    >>59
    双子だから出産祝いも倍欲しいと思うのはちょっと図々しいよ
    同じ日に倍の額を渡すの若い人なら大変かもしれないし
    私なら1人分のお金(余裕があれば1.5倍)と2人分のオモチャとかお洋服にするなぁ

    +9

    -3

  • 156. 匿名 2021/05/05(水) 12:26:54 

    >>53
    私ならスルー

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2021/05/05(水) 12:27:28 

    義理のきょうだいってことは旦那の兄弟か姉妹ってことかな?それなら旦那の本当の兄弟でもあるし、そこまで何も思わない。自分にとっては義理だけど旦那にとっては本当だし

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2021/05/05(水) 12:28:27 

    渡すよ
    お祝い毎のプレゼント選び楽しい
    年下の義妹弟だからお返しには最初から期待してないし

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2021/05/05(水) 12:33:29 

    結婚した時には義理の兄弟の家はもう出産済みだった
    旦那はお祝いあげてない
    だからこちらも貰ってないけど気にしない
    お互い様だから無しが1番楽だよね

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2021/05/05(水) 12:35:30 

    そもそも義理の兄弟が嫌いだからイライラしているのでは?

    +5

    -1

  • 161. 匿名 2021/05/05(水) 12:37:27 

    >>2
    旦那がネコババしてたりして

    +2

    -2

  • 162. 匿名 2021/05/05(水) 12:42:50 

    >>139
    金額が1人出産と同額だからって、双子出産を軽んじてるわけではないでしょ
    他人からお金をもらうのに2人で大変だったから倍額で当然って考えが浅ましすぎて引く
    特にコメ主の場合はあげた分のお返しだから同額で普通だと思うけど

    +9

    -3

  • 163. 匿名 2021/05/05(水) 12:43:05 

    >>5
    義理の兄弟ってそっちか。親の再婚で兄弟になった人かと思った。

    +15

    -0

  • 164. 匿名 2021/05/05(水) 12:44:23 

    >>103
    横だけどそうなの?
    身内でもお返しするのが普通だと思ってた
    地域によって違うのかな

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2021/05/05(水) 12:49:16 

    >>69
    こういう夫って勝手に「大丈夫だって!ガル子も納得してるから」とかいってそうだね

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2021/05/05(水) 12:50:29 

    >>138
    私もコメ主が3人子供いるなら渡さない
    旦那さんからはきちんと説明してもらった方が絶対いいよね

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2021/05/05(水) 13:00:28 

    >>139
    双子は妊娠中のリスクが違うから
    金額を多めに包めって
    浅ましすぎて笑うww
    お祝いは金額じゃなく気持ちでしょ
    祝ってもらっただけでもありがたいけど

    +15

    -3

  • 168. 匿名 2021/05/05(水) 13:02:19 

    >>126
    不公平だと言ってるなら夫からお互いお祝いなしにしようって言えばよかったのに
    夫が問題を解決するわけでもなくただ姉の文句を伝えるだけなのが謎

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2021/05/05(水) 13:02:26 

    >>122
    節目節目のお祝いは無しにしてもお年玉はどうするつもりですか?

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2021/05/05(水) 13:04:06 

    義理の妹が二人。何ももらってないからあげない。いや、逆にあげて非常識さを露呈させるのもありかな。まぁ二人ともいい年して実家暮らしの独身だしあげるのもいつになることやらね!!!
    だいっきらい。漫画にありそうな自サバを人間界に召喚した感じ。

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2021/05/05(水) 13:04:19 

    >>143
    ガルちゃん利用者って本当にこんな考えみたいだよ。
    こういう話題は度々トピにもなるけど、結婚祝いや出産祝いを渡したのにお返しやお礼の言葉もないって嫌な気分になってる人に、「勝手に贈ったくせにお返しを要求するなんて卑しい」みたいなことを本気で思ってる人がすごく多いよ。

    だったら贈り物を受け取るのを辞退するべきなのに、贈り物だけはちゃっかり貰うの。「断れるわけないじゃん。」とか言って。「欲しくもない物を送られてこっちも迷惑なのに!」とかいうコメントがいっぱいだよ。人としてどうかと思う人が多いね。

    +21

    -0

  • 172. 匿名 2021/05/05(水) 13:05:36 

    >>150
    いらないと言ってないのに何もお返しなかったのですがそれは

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2021/05/05(水) 13:05:53 

    3月に弟の所に2人目が生まれたんだけど、コロナで帰省できずお祝いをまだ渡せていない。書留とかで送った方がいいのか、帰省のタイミングで渡せばいいかちょっと悩んでいる。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2021/05/05(水) 13:06:43 

    >>139
    子供2人分だから2倍にして、はまだ理屈がわかるけど出産のリスクが高いからお祝いも多くもらえるべきってどんな理屈だよ
    そもそもお祝いって子供の将来のためにあげるもんでしょ

    +9

    -1

  • 175. 匿名 2021/05/05(水) 13:10:35 

    旦那の弟夫婦に渡す出産祝いって相場はどれくらいですかね。。。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2021/05/05(水) 13:15:36 

    友達とかでも返さないとか1/10返しの人いるしね
    深い付き合いするつもりないって意味かなとは思う

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2021/05/05(水) 13:15:59 

    >>1
    こういうのって、
    弟嫁や兄嫁の方がお返しくれる。
    旦那の姉妹になると、姑がしゃしゃってきたり、旦那が(妹だと)兄貴風吹かせたりする。

    妹はBBAになってもずっと妹ヅラする。

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2021/05/05(水) 13:17:49 

    >>174
    だよね。大変なのはよくわかる。
    でも双子産むのは自分の勝手だし。
    リスクは他所様に求めるのは違う。

    +2

    -3

  • 179. 匿名 2021/05/05(水) 13:20:43 

    親から、子供のあるなし・人数も違うだろうしお祝いとかそういうやりとりしなくていいって言われたのでしてない。
    お年玉だけは実家経由で渡してるけど、お礼の連絡すらないのでお祝い渡さなくてよかった

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2021/05/05(水) 13:20:50 

    義理が居ないけど、従兄弟にもあげなかったくらいだし、絶対あげない。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2021/05/05(水) 13:22:50 

    義兄はデキ婚で式してないんだけど、旦那はうちらは式して、10万もらったからと10万とカシウェアのセットを送っといたと言われたんだけどあげすぎだよね?

    +0

    -4

  • 182. 匿名 2021/05/05(水) 13:24:20 

    義妹からはベビー服1着(多分2000円くらい)
    今度義妹が出産するけど何をあげたらいいのか悩んでる。

    ぶっちゃけ私は服をあげる勇気はない(笑)好み分からんし。
    旦那に相談したら普通に1万でいいんじゃないって。
    それが無難だとは思うけど差があり過ぎてちょっと嫌だわ。多分1万になるんだろうけど。はぁやだわー。長男の宿命か。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2021/05/05(水) 13:24:21 

    >>177
    うちは旦那の妹がいるからBBAになっても妹ヅラめちゃくちゃわかります!!
    妹なんだからお兄ちゃんにしてもらって当然、妹はしてもらう側だから何もしなくていいくらいに思ってる
    お返しもなしで図々しい

    +7

    -1

  • 184. 匿名 2021/05/05(水) 13:25:19 

    >>181
    式に出席してもらって10万貰ってるなら普通

    +3

    -1

  • 185. 匿名 2021/05/05(水) 13:26:54 

    >>182
    1万円でいいんですか?
    3万円もあげてお返しなかったからあげたこと後悔してます

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2021/05/05(水) 13:35:03 

    >>103
    なるほど
    相手は身内だから返さなくていいっしょ!って思ってるのか
    図々しいなー

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2021/05/05(水) 13:36:00 

    >>99
    人としてってなに?
    人として、って言うんなら、人としてお祝いくらい内祝いなんか期待せずに気持ち良くあげなよ。人として。

    +1

    -13

  • 188. 匿名 2021/05/05(水) 13:37:21 

    自分が出産した際に実の兄弟は出産祝いくれたけど義理の兄弟は全くくれなかったから同じようにする。結婚祝いは15年ほど前にもらったしそれぐらいはと思うけど、義理兄弟同年代だけど結婚すらもしてないしもらってばかりで悪いなとは思う。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2021/05/05(水) 13:43:35 

    あげましたよ。五万円のチャイルドシートをリクエストされました。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2021/05/05(水) 13:50:55 

    >>161
    ガルちゃんで相談トピたってたよね
    出産祝いを義母と義兄弟から貰ってたけど、旦那がネコババしてたから最近知った。お礼どうしよう今更すぎるかなって相談

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2021/05/05(水) 13:54:51 

    >>185
    調べたら兄弟の相場は1〜5万らしいですね。
    うちはもう1人義姉いるんだけど、そのときはお互いなしにしようと言われたからなしに。
    でも義妹はベビー服くれたから何も渡さない訳にいかず。
    1万ならいいかなと思えるけど3万は絶対嫌だ(笑)

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2021/05/05(水) 13:57:28 

    私の母の口癖が「親しき仲にも礼儀あり」で、お祝い事はちゃんとする家庭で育った
    旦那の兄弟姉妹のお祝いも渡して当然と思い、旦那の弟のところに赤ちゃん産まれた時、現金書留でお祝い送ったのにお礼もなければお返しもなかった
    2人目が生まれた時は出産報告もなかった
    生まれてたのを知ったのも半年ぐらいたってからで、しかも義母経由だった
    生まれて1年たつのにいまだに名前も知らないからお祝い送ってない

    +3

    -2

  • 193. 匿名 2021/05/05(水) 13:58:49 

    >>3
    私も。
    あちらが年上なのになんだか恥ずかしい人だなぁと思っちゃった。
    冠婚葬祭の恥は一生の恥だよね。

    +6

    -4

  • 194. 匿名 2021/05/05(水) 14:26:09 

    弟に出産祝い何が欲しいか聞いたら「嫁さんが現金がいいって」って言ってきたので、現金3万円送ったけど、弟が電話でお礼言って終わりでしたよ。内祝いなし。
    考えたくないけど弟がパクってる可能性もあるかもと母に確認してもらったけど、お嫁さんが「産んだのは自分だから〜」って自分名義の口座に入れちゃったみたい。
    ちょっと次渡すのやめようかなって考えてしまった。

    +8

    -1

  • 195. 匿名 2021/05/05(水) 14:28:37 

    >>161
    そこまで想像つく頭がこわいね

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2021/05/05(水) 14:29:48 

    結婚祝いや出産祝いは渡したけど進学祝いとかはお互いスルーしてる

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2021/05/05(水) 14:30:47 

    >>191
    1万ならお返しなくてもまぁいいかと思えるけど、3万だとモヤモヤします
    1万にしておけばよかった!

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2021/05/05(水) 14:31:32 

    >>53
    もうあげる必要ないよ。

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2021/05/05(水) 14:31:51 

    >>103
    ガルでは身内には半返ししないってコメント多いよね。けど先方から言われない限り普通は半返しするんだよ。ガルって勉強にもなるけど、間違った事はプラス沢山付く事もよくあるよ。

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2021/05/05(水) 14:32:17 

    >>194
    出産祝い=お小遣い貰ったくらいの感覚でいるんですかね?
    お返ししない人って謎です

    +5

    -1

  • 201. 匿名 2021/05/05(水) 14:33:50 

    >>199
    ガルって普段は細かいタイプが多いのに、お返しのことになると意外といい加減ですね
    このトピあまり当てにならないかも

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2021/05/05(水) 14:42:34 

    うちは長男長女で結婚したんだけど、旦那の弟が「兄ちゃんの結婚祝いに10万包むから俺が結婚したときは3倍で返せよ、長男なんだから当たり前」って言ってきて、義実家では身内間でのお祝い金のやり取りが禁止になりました。
    うちもうちで弟が「お祝い金ありがとう」って受け取ったあとに、「お金がないから内祝いもできないし、姉ちゃんのお祝いのときもお金包めない」って言ってきたので、それならやり取り禁止にしなさいと実家の両親が決めました。

    +16

    -0

  • 203. 匿名 2021/05/05(水) 14:49:04 

    出産祝いします。お返しがなかったら確かにモヤモヤするとは思うけど勝手にした事なのでと消化する。

    +3

    -2

  • 204. 匿名 2021/05/05(水) 15:06:17 

    結婚すれば義理でも兄弟になるんだからするでしょ?
    別に欲しい訳ではないけど、モヤモヤはするし適当に考えられてる気がしてしまう。
    「有り難う」の言葉があったかが重要かな。

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2021/05/05(水) 15:17:57 

    >>91
    私もこの考えだなぁ。マナーだと思う。
    ゼクシィ読んだり色々調べたりしてたの見てたから、
    そういえば半返しなかったなって気付いた時、
    マナー面はスルーなのか…ってちょっと残念な気持ちになった。

    +14

    -1

  • 206. 匿名 2021/05/05(水) 15:18:16 

    >>1
    うちは仲が悪いので本当は渡すの嫌だったけど、さすがにそんな我が儘は通らないので一応渡してはきた。しかし、毎回姑とかに金額の不満などをグチグチ言われてイライラどころか、もう顔も見たくなくて今は会ってすらいない

    ただ、個人的にはお返しなんて要らないから内祝いくらいはちゃんとしろよ、とは思うかも。それをしない人って、余程の非常識か生まれた子に何かあるのではと疑われても仕方ないし実際、内祝いをしないってそういう事だからね。私も内祝いなしの人が結構いるけど、その子の名前なんて知らないし今どうしているのかも分からないよ。身内親族でそれやられると、集まりの時にも「その子誰?」としかならないからね

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2021/05/05(水) 15:24:58 

    >>138
    >>166
    コメントありがとうございます。
    やはり、義姉の負担が大きくなるのでやめた方が良いですよね。
    夫は遠くで単身赴任をしており、私が義姉の近くに住んでるんですよね。 夫は電話とかしてくれない人なので、お祝いの言葉は私および、子どもと一緒に伝えようと思います。
    お祝いを渡さない意図もきちんと伝えようと思います。

    相談にのっていただきありがとうございます。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2021/05/05(水) 15:30:01 

    >>169
    今のところ、旦那側の親族の中で義姉のお子さんが1番上になるので、年齢と共に金額を多く包んでますが、これ以上どうすれば良いかわかりません。

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2021/05/05(水) 15:30:57 

    >>171
    ほんと、びっくりだよ。
    結構前に別トピで似たようなこと愚痴ったら「貴方みたいな義理の姉は嫌われます。結婚祝い貰っても嫁からは普通は連絡しませんよ。自分の兄弟から連絡あるだけマシでしょ?何を期待してんの?」みたいな回答が山ほどあって、怖かったよ…

    +12

    -1

  • 210. 匿名 2021/05/05(水) 15:35:49 

    >>139
    お祝い貰っといて図々しくないですか?w
    なんだか浅ましいよ。

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2021/05/05(水) 15:40:08 

    義兄家族にはいつもあげるばかりでこちらのお祝い全部スルーだからあげたくないのが本音。
    でも夫があげちゃう。
    義妹家族はちゃんと内祝いまでしてくれるからお互い良いお付き合いできてるよ。

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2021/05/05(水) 15:43:34 

    結婚祝いに10万包んでお返しどころか連絡もなかったから主さんのきもちわかるよ、モヤモヤするよね
    もうすぐ子供産まれるようだけどもう何も贈らないつもりー

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2021/05/05(水) 16:04:42 

    お祝いっていうか、出産祝いとは別にお下がり欲しいって言うから送った。
    この度我が家も産まれるから、もしお下がりできるものあればって言ったら無理って言われた挙句、何故か一部のお下がりが連絡もなく返品された。
    無理っていうから買ったのに、しかも自分はおさがり要求するのに自分はおさがりしてくれないんだーってなんだか腑に落ちない。
    同じレベルに落ちたくないから、今後も一般的なお祝いは包むけど、それ以外の付き合いは遠慮させていただく。

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2021/05/05(水) 16:07:37 

    >>6
    忘れてたけどそういえば貰ってない!
    あまり交流ないから選ぶの大変だったけど一応親戚だから奮発したのにな~

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2021/05/05(水) 16:15:49 

    >>106
    うちは歳の差兄弟で、自分が結婚した時は妹が学生だったから貰わなかった。
    出産した時ほ社会人だったけど何ももらわず…
    旦那側の兄弟はみんな社会人で結婚のときも出産の時ももらった(もちろんお返しした。)

    今度妹が結婚するけど、家計からお祝い出すのはなんだか旦那に申し訳ない。

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2021/05/05(水) 16:24:50 


    ダンナの姉が結婚、出産
    した時はあげたけど

    お返しないと常識疑っちゃうね
    二度とあげなくていいよ

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2021/05/05(水) 16:25:35 

    >>182
    私だったら1万あげて距離を置く。
    服あげて、センスがーとか言われるくらいだったら1万円で解決したい。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2021/05/05(水) 16:43:47 

    祝い返しのこと?
    お返しは期待するとイライラするから期待しないようにしてる。
    ただ、「そういう人なんだ」と認識して今後の付き合いの参考にはする。
    基本的には自分は最低限のやるべきことはするよ。娑婆に身を置く上での交際費という必要経費だと割り切る。

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2021/05/05(水) 16:44:46 

    先に産んだ方が損するよね
    先に産んだ時は義兄弟が独身。
    そして出産祝いなし。

    でも既婚だと出産祝いしないと非常識みたいになるし

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2021/05/05(水) 16:45:09 

    出産祝いだけすれば入学祝いとかは何もしなくていいよね?
    夫はええ格好しいだからお年玉はあげることになりそう

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2021/05/05(水) 16:49:51 

    >>220
    お年玉なんて千円しかもらえないよ。
    入園入学祝いも貰えないからあげる必要なし。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2021/05/05(水) 17:23:13 

    >>1
    私も義妹が甥と姪を出産した時にそれぞれ1万円ずつ渡したけどどっちの時も内祝いなかったよ。

    義父が病気で入院した時もお見舞い金渡したけど快気祝いとかなかったし、単純にそういうの知らない家なんだと思う。(ちなみに旦那も知らなかった)

    義妹が独身時代に私が上の子を出産して内祝いも渡したんだけど「何このプレゼント(内祝い)?」って感じだったのかな。義母も分かってない感じだったし・・・

    最近、年の離れた2人目を出産して義妹にお祝い貰ったから内祝い渡したけど結婚出産もして社会人にもなってだいぶ時間が経つし内祝いを受け取ってどんな気持ちなのかは正直、少し気になるけど。

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2021/05/05(水) 17:23:40 

    >>140
    家計のお金は妻だけのものじゃないでしょう
    義理でも実でも予備費から出せばいいじゃん

    +2

    -1

  • 224. 匿名 2021/05/05(水) 17:25:42 

    渡すのもマナーだし、返すのもマナー。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2021/05/05(水) 17:33:51 

    >>1
    義兄の長男、長女が生まれた時に、出産祝い送ったけど特に何もなかった。
    お返しは欲しいと思ってないから、お返しが無いのは全然オッケーなんだけど、せめて「お祝いありがとう!」の一言は欲しかったかなぁ。
    長男の時は初めての出産でバタバタして忘れちゃったのかな、って思ってたけど、その後の長女のお祝いも連絡が無いのはビックリ!

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2021/05/05(水) 17:52:03 

    >>1
    そういう人なんだって諦めよ。
    私も心狭いから義理兄弟や義理兄弟嫁にイライラする事たくさんだよ。
    こっちは子供へのお小遣いやらプレゼントやら、全部義母から言われて渡してくるタイプだよ。なんなら義母から貰ったお金をこっちに渡してきてるんじゃないかって思う事もたくさん。

    私は義理兄弟と仲良くしたかったけど、向こうが仲良くする気がないからもう諦めた。

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2021/05/05(水) 19:02:10 

    あげたのに返ってこなかったからその後はあげてない

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2021/05/05(水) 19:13:48 

    >>205
    期待じゃ無くてこっちはお祝いを渡したから相手には常識的な対応をお願いしたい
    そこはお願いだから仕方ないけど何も無かったら次からは無し
    貰いっぱなしも嫌だけど渡しっぱなしも嫌

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2021/05/05(水) 19:17:31 

    >>1
    今時ネットで注文できるんだから昼寝してる間とかおっぱいあげてる間にスマホで買える

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2021/05/05(水) 19:22:27 

    >>1
    そういう人なんだって諦めよ。
    私も心狭いから義理兄弟や義理兄弟嫁にイライラする事たくさんだよ。
    こっちは子供へのお小遣いやらプレゼントやら、全部義母から言われて渡してくるタイプだよ。なんなら義母から貰ったお金をこっちに渡してきてるんじゃないかって思う事もたくさん。

    私は義理兄弟と仲良くしたかったけど、向こうが仲良くする気がないからもう諦めた。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2021/05/05(水) 20:06:33 

    >>225
    えー、それは非常識すぎない?
    いくら時間なくても内祝いも出来るし、ましてやお礼の一言くらいはいくらでも出来る。
    旦那か嫁どっちかできるだろ

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2021/05/05(水) 20:29:24 

    >>150
    夫の親戚にそれ言われたけどきっちり半返しで返した
    多分お返しいらないってのも本心だけど無かったら何か言われると思うしお返しした方がこっちがスッキリする

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2021/05/05(水) 21:01:19 

    一人目産んだ時、義姉ふたりから豚のぬいぐるみ貰って頭が???だった
    しかもかわいい豚じゃなくてリアルな豚のパペットみたいな。
    当て付けですか?w
    センスなさすぎてイライラした

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2021/05/05(水) 21:02:14 

    妊娠中です。よこせよって思ってる笑
    もちろんお返しはするけど、正直したくない笑
    うちは甥っ子姪っ子達のお年玉やら入学祝いやら成人祝いやら毎回毎回お祝い渡してるし義理の姉が何かあるたびに催促するかのように連絡してくるし、お返しもないことの方が多いので。

    +1

    -3

  • 235. 匿名 2021/05/05(水) 21:18:42 

    >>2
    私も自分の出産時なにもなかったので渡す予定はありません。自分の弟妹からはもらったのでそちらにはきちんと同額お祝いとして渡します。まあ旦那にも見栄とかあるだろうから渡したいなら自分のお金でならどうぞってスタンスです。

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2021/05/05(水) 22:15:26 

    >>46
    うちは姉妹間ではお返しナシにしてるからその可能性もあるかもしれないって思った。

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2021/05/05(水) 22:18:28 

    >>3
    私も夫の妹からの結婚祝いはフランフランのペアグラス、出産祝いは2千円ほどのバスタオルでした…
    しかしこちらは立場的に夫の妹へは結婚祝いも出産祝いもそこそこ高額の現金を渡しました
    もらって当たり前の夫の妹(末っ子長女)が本当に迷惑な存在です

    +7

    -2

  • 238. 匿名 2021/05/05(水) 22:23:02 

    結婚してすぐに、義父に
    義姉が出産しからって祝いの催促電話が
    旦那にあったからしたけど
    うち結婚祝いもなかったし
    そのあとうちが出産しても
    何もなしだったよ。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2021/05/05(水) 22:38:53 

    あげたりもらったり面倒じゃない?
    それならいらないわ。
    親からもらうだけでいい。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2021/05/05(水) 23:02:49 

    >>47
    入学祝はお返しいらないんじゃないの?

    +0

    -2

  • 241. 匿名 2021/05/05(水) 23:11:19 

    >>231
    225です。ですよね!
    一言で良いから、「届いたよ!ありがとう!」って言って欲しかったかなぁ。
    「常識ないね」って旦那もひいてた。

    10月に我が家で子供が生まれるから、あちらがとういうリアクションするのか気になる!

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2021/05/06(木) 00:06:17 

    自分も貰ったし、うちの子の好きなキャラクターのグッズとか見つけるとちょこちょこ買ってきてくれたり可愛がってくれてると感じるから、同じく渡すつもり〜
    でも私の方の兄弟からは一切そういうのないから、自分の兄弟には渡してない…

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2021/05/06(木) 02:31:23 

    兄弟の出産祝いっていくらくらい出すのが普通?
    10万じゃ多いのかな?お返しは半分もいらないけど。

    +0

    -1

  • 244. 匿名 2021/05/06(木) 03:15:59 

    私が出産した時、姑がわざわざ私に聞こえるように他の身内の人に内緒話で「お姉ちゃんは出産祝いに~円あげたんだって!」って言ってきたのでその値段の半返しした。
    義姉が出産した時、5万包んだらお返しがタオル4枚だった。家族揃ってうちの夫からいつも集っておいてこれって…って流石にイラついた。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2021/05/06(木) 04:24:27 

    >>60
    乳児や両親どちらかが身体を壊して、親の介護が重なって、何か追い詰められて余裕がなくて、時間も金銭的にも突然厳しくなる事って意外とあるからね。
    「金銭的に内祝いの余裕がなくてすいません」なんて、相手が催促してるかの様に言うのも恥かかせるし。
    結構な人数に貰って一部の人にだけお返しするのもアレだし、貯金に余裕が出来た一年先、下手したら忘れた頃に何かのお祝いでくれる方が嬉しいかな。

    +1

    -1

  • 246. 匿名 2021/05/06(木) 08:38:14 

    >>174
    子供の将来のためにあげるもんでしょ


    っていうんなら二倍あげないとおかしいことにならない?

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2021/05/06(木) 09:13:44 

    渡しました。
    自身の時は1回も無かったけれど。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2021/05/06(木) 09:40:00 

    出産祝いのお返しはあったんだけど、熱中症で入院したときに親が義父に3万もっていったんだけど、うちの親は退院したら元気になりましたと挨拶にきてお返しするのが普通だといってて、なかったんで、不満そうにしていました。他の地域はないとかありますか?

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2021/05/06(木) 10:18:12 

    >>1
    わかるよ、私も義理弟の出産祝い渡したけど、お返しないよ。新築祝いもお返しなかったし。
    ウチは新築祝いお返ししたし、子どもいないから出産祝いはもらってない。
    むかつくけど、もう、その嫁が常識なくて蛇みたいに人を攻撃するマウント女で嫌いだから考えるのも嫌。
    あとあと嫌味言われない為にやる事やってるって感じかな。
    主さんも、そもそもその義理夫婦が嫌いなんじゃない?

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2021/05/06(木) 12:57:15 

    >>1
    主にとっての義理のきょうだいって
    夫の実のきょうだいって意味だよね?渡したよ

    こちらがお祝い贈るのと、内祝いの品が届くのがちょうど行き違う感じになって、本来で言えば内祝いは内祝いであちらが勝手に配るものなので厳密に言えばお返しは無かったことになるけどまぁこれがお返し代わりでいっかという変な感じになった

    いや、お返しを別に寄越せと言う意味ではなくてね…、内祝いの品自体も特にくれなくて良かったんだけどお祝い受け取りましたっていう電話の1本くらい欲しかったなみたいな微妙な感じ、というのは結婚した時もお祝い贈ってるけどその時こそ本当になんのお返しもなかったんで、今回も多分子供に浮かれて内祝い配ろうってなったから内祝いが届いただけでお返しのつもりはないだろうなとわかるから…

    でもまぁ向こうが電話してこないならこっちも電話に出なくて良いってことでもあるので、やり取りが簡単に済んでラッキーって思うことにしてる、お祝は単に祝いたいから贈った、それでいいや

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2021/05/06(木) 16:28:23 

    >>72

    バタバタしてても、他の人にはお返しするんだから
    そのついでに支度して送ればいいじゃない?
    友達から内祝いいらないからって言われてお祝いもらっても内祝いの手間はゼロにはならんよ

    お金ないから少なく渡したいんだな、くらいにしかおもわない
    私は性格わるいですよ、はい。

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2021/05/06(木) 16:36:09 

    >>232

    私も義実家の親戚にそういわれたけど
    みんなに送るしね、と思いガン無視して半返し、お手紙つきで高級コーヒーカップ送った
    そしたら法事の時にご対面したときに
    お返しいらないと言ったのに!どうせ奥さんが許してくれなかったんでしょ!と夫に言ってきたおばさんがいたけど、ニコニコしてた

    向こうも悪い気はしないんだなとおもったし

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2021/05/13(木) 16:46:18 

    >>1
    うちでは義理姉の出産祝い、その子供の入学祝いを出しましたよ。先日大学入学したのであげたばかりです。そしてこの前旦那のいとこの子供が生まれたのでお祝いをあげました。どれも義理家からすると当たり前のようです。主さん心狭くなんてないですよ。私なんてもっと狭いです。本当は他人だと内心思ってあげてますから。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード