ガールズちゃんねる

日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明 「土偶は女性モチーフ」の認識が覆った!驚きの新説

200コメント2021/04/30(金) 13:15

  • 1. 匿名 2021/04/25(日) 17:26:00 


    日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明 「土偶は女性モチーフ」の認識が覆った!驚きの新説(前編)(1/5) | JBpress(Japan Business Press)
    日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明 「土偶は女性モチーフ」の認識が覆った!驚きの新説(前編)(1/5) | JBpress(Japan Business Press)jbpress.ismedia.jp

    縄文時代に作られた土偶は、女性や妊婦をかたどったものだ、というのが多くの人の認識だろう。「そうではない」という驚きの新説を提唱したのが、人類学者の竹倉史人氏だ。では、土偶は何をかたどっているのか? その結論に至った過程と具体的な土偶の解読内容を前後編でお送りする。(JBpress) ※土偶(どぐう)とは:縄文時代に作られた素焼きの人形。1万年以上前から制作が始まり、2000年前に姿を消した。現在までに2万点近い土偶が発見されている。なお、埴輪(はにわ)は、古墳にならべるための土製の焼き物。4世紀から7世紀ごろに作られたもので、土偶とは時代が異なる。


    (略)私はハッとして椅子から起き上がり、ウェブで画像を検索し、実際にその根茎の画像を遮光器土偶の手足に重ねてみた。すると、根茎の描く独特な紡錘形のフォルムは、土偶の四肢とぴったりと重なったのである。
    この時、私は探していた“何か”が自分の目の前に現れたと感じた。すなわち、この根茎こそが、遮光器土偶がかたどっているモチーフなのではないか、という着想を得たのである。

    (略)ではなぜ、最重要と思われる植物霊祭祀の痕跡は見つかっていないのだろうか。
    「植物霊祭祀の痕跡が見つかっていない」のではなく、本当はすでに見つかっているのに、われわれがそれに気づいていないだけだとしたらどうだろうか。
    実はこれこそが私の見解なのだ。

    つまり、「縄文遺跡からはすでに大量の植物霊祭祀の痕跡が発見されており、それは土偶に他ならない」というのが私のシナリオである。このように考えれば、そしてこのように考えることによってのみ、縄文時代の遺跡から植物霊祭祀の痕跡が発見されないという矛盾が解消される。

    図3 オニグルミの殻の断面とハート形土偶の顔面(所蔵:東京国立博物館)

    図5 中空土偶(所蔵:函館市)とシバグリ。頭頂部にある突起や顎の下の曲線は、クリの果実を頭部に見立てることで氷解する

    図6 縄文のビーナス(所蔵:茅野市尖石縄文考古館)とトチノミ。眉弓の位置にあるカモメのような造形(カモメラインと命名)と、細い吊り目&鼻孔が特徴

    土偶の正体、ひらめきを得た森での「事件」 「土偶は女性モチーフ」の認識が覆った!驚きの新説(後編)(1/7) | JBpress(Japan Business Press)
    土偶の正体、ひらめきを得た森での「事件」 「土偶は女性モチーフ」の認識が覆った!驚きの新説(後編)(1/7) | JBpress(Japan Business Press)jbpress.ismedia.jp

    経営者層やマネジメント層など、日本の未来を創るビジネスリーダーのための総合メディア。国際情勢、最新ビジネス動向、イノベーションなどに関する深く本質的な論考を毎日更新。縄文時代に作られた土偶は、女性や妊婦をかたどったものだ、というのが多くの人の認識...

    +60

    -36

  • 2. 匿名 2021/04/25(日) 17:26:28 

    卑猥。。。

    +5

    -82

  • 3. 匿名 2021/04/25(日) 17:26:45 

    ガル民体型

    +109

    -22

  • 4. 匿名 2021/04/25(日) 17:27:38 

    女性だろうって前から言われてなかったったけ?

    +130

    -67

  • 5. 匿名 2021/04/25(日) 17:27:56 

    >>2 >>3
    だから、女性の体じゃないって新説が出たという記事だよ笑

    +376

    -4

  • 6. 匿名 2021/04/25(日) 17:28:02 

    古代欧州「食べ物見つけたけど器がない……」
    古代日本「土こねて焼いて土器作ったろ」

    3世紀欧州「ローマ文化!ギリシャ文化!」
    3世紀日本「土こねて焼いて土器作ったろ」

    +331

    -7

  • 7. 匿名 2021/04/25(日) 17:28:14 

    >>4
    よく読んで!

    +83

    -4

  • 8. 匿名 2021/04/25(日) 17:28:46 

    >>1
    栗や木の実をモチーフにしてても、それぞれの土偶に性別はあるだろうよ。

    +196

    -1

  • 9. 匿名 2021/04/25(日) 17:29:14 

    この前テレビでやってたけど斬新な説なだけで覆ってはいなかったね

    +186

    -1

  • 10. 匿名 2021/04/25(日) 17:29:42 

    面白い説ではあるけど、もう少し証拠がほしい

    +223

    -0

  • 11. 匿名 2021/04/25(日) 17:29:48 

    こんな植物見たことない

    +7

    -9

  • 12. 匿名 2021/04/25(日) 17:29:50 

    遮光器土偶ってサングラスかけてるようにみえるからこの名前とかって聞いたことある

    +81

    -1

  • 13. 匿名 2021/04/25(日) 17:29:56 

    えっ?モチーフは私だよ?

    +53

    -11

  • 14. 匿名 2021/04/25(日) 17:30:09 

    あ、これ見た。
    やっぱり、縄文はいいよ

    +76

    -0

  • 15. 匿名 2021/04/25(日) 17:30:18 

    木の実の擬人化?
    日本人1万年前からかわってないやん。

    +265

    -2

  • 16. 匿名 2021/04/25(日) 17:30:39 

    >>1
    グレイや宇宙人=当時の神を型どったもの説もあったよねぇ

    これは海外のものだけど土偶にも共通点ある
    日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明 「土偶は女性モチーフ」の認識が覆った!驚きの新説

    +139

    -0

  • 17. 匿名 2021/04/25(日) 17:31:05 

    女ではなかった!と言うより『女』であり『植物』でもあるんじゃないかな
    最大の神秘である出産を司る『女』と、季節を越えて実りを授けてくれる『植物』はどちらも生命のイメージそのものだから

    +332

    -0

  • 18. 匿名 2021/04/25(日) 17:31:12 

    どう見ても宇宙人でしょ

    +33

    -4

  • 19. 匿名 2021/04/25(日) 17:32:22 

    +132

    -4

  • 20. 匿名 2021/04/25(日) 17:32:32 

    クルミの妖精さんとかドングリの妖精さんみたいな感じ?
    そう考えて見るとかわいいかも

    +141

    -0

  • 21. 匿名 2021/04/25(日) 17:32:34 

    >>16
    怖いこれ。レプティリアンみたい

    +69

    -1

  • 22. 匿名 2021/04/25(日) 17:33:08 

    あれ、しゃこちゃん!?
    分かる人にはわかる

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2021/04/25(日) 17:33:37 

    結局なんなの?

    +13

    -1

  • 24. 匿名 2021/04/25(日) 17:33:52 

    >>22
    木造

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2021/04/25(日) 17:34:06 

    >>6
    島国と大陸の違い。

    +130

    -2

  • 26. 匿名 2021/04/25(日) 17:34:06 

    つまり、土偶は植物の擬人化だったってこと?

    さすがオタクの祖先!!

    +168

    -0

  • 27. 匿名 2021/04/25(日) 17:34:09 

    >>16
    怖いよー
    昔の人は宇宙人と生活してて、怖くなかったのかな?

    +6

    -3

  • 28. 匿名 2021/04/25(日) 17:34:35 

    そんな得たいの知れないものが記憶に残り、テストに出題までされるナゾ。
    ナニナニと言われている推測される、という段階で歴史の共通認識にして良かったのだろうか?と思うことがたびたびある。

    +59

    -0

  • 29. 匿名 2021/04/25(日) 17:34:47 

    >>1
    今もこういうのいっぱいあるしやってること変わらないね

    +53

    -8

  • 30. 匿名 2021/04/25(日) 17:34:54 

    擬人化萌え大国

    +89

    -3

  • 31. 匿名 2021/04/25(日) 17:35:03 

    >>7
    すいまめん

    +3

    -4

  • 32. 匿名 2021/04/25(日) 17:35:10 

    こじつけ感が強い

    +20

    -3

  • 33. 匿名 2021/04/25(日) 17:35:19 

    >>2
    大昔のものに卑猥もなにもないでしょ…

    +24

    -0

  • 34. 匿名 2021/04/25(日) 17:35:32 

    >>19
    >>1の画像より納得度が高い!

    +20

    -1

  • 35. 匿名 2021/04/25(日) 17:36:35 

    >>23
    >>1に書いてあるよ「植物」だって

    +0

    -1

  • 36. 匿名 2021/04/25(日) 17:37:33 

    >>1
    全部読んだけどただそう思ってますって話だよね?

    +60

    -0

  • 37. 匿名 2021/04/25(日) 17:38:17 

    閃きは誰でもある
    それを学会で認めさせるのにみんな苦労してるんだよ
    まずは考古学ジャーナルか季刊考古学に論文発表することからだね

    +46

    -0

  • 38. 匿名 2021/04/25(日) 17:38:31 

    なんかちょっとそうかも!って思いついただけで女性モチーフ説が覆った訳ではないよね。

    +83

    -0

  • 39. 匿名 2021/04/25(日) 17:38:44 

    >>18
    同意。目がね。。女性やら男性やらの地球人ではない。

    +5

    -6

  • 40. 匿名 2021/04/25(日) 17:38:52 

    大昔に図工がめっちゃ下手な人が作った作品が奇跡的に何千年後に発掘されて偉い学者さんがこれは何を表現してるのかと議論を重ねているとしたら、面白い。

    +106

    -1

  • 41. 匿名 2021/04/25(日) 17:39:02 

    >>27
    王が宇宙人だった訳で支配されていたから怖いとかより神だったのでは??

    +6

    -4

  • 42. 匿名 2021/04/25(日) 17:39:04 

    宇宙人だと思っていた。

    +6

    -3

  • 43. 匿名 2021/04/25(日) 17:39:20 

    >>30
    もうDNAなんだね
    擬人化するのは日本人のDNA

    +93

    -0

  • 44. 匿名 2021/04/25(日) 17:39:29 

    豊作の祭みたいな物が土偶って事かな
    土偶の形が木ノ実ってなるほどと思った

    +23

    -0

  • 45. 匿名 2021/04/25(日) 17:39:35 

    >>16
    トカゲ人間みたい

    +16

    -1

  • 46. 匿名 2021/04/25(日) 17:40:11 

    こういう突飛な学説
    注目はされるからねー

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2021/04/25(日) 17:41:17 

    >>45
    レプティリアンやん🦎😨

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2021/04/25(日) 17:41:58 

    >>6
    なんか平和でかわいいなw

    +261

    -0

  • 49. 匿名 2021/04/25(日) 17:42:03 

    >>30
    いや、よく読みなよ
    『植物の擬人化は古今東西よく見られる』ってあるじゃないw
    日本だけじゃないありきたりなこと。

    +51

    -0

  • 50. 匿名 2021/04/25(日) 17:42:31 

    宇宙人を表現しているんじゃないの。

    +3

    -1

  • 51. 匿名 2021/04/25(日) 17:42:59 

    宇宙人でいいと思う
    もう解明出来ないんだからさ
    ピラミッドもどっかの文明も全部宇宙人由来

    +5

    -5

  • 52. 匿名 2021/04/25(日) 17:43:44 

    トピ画の縄文土器は宇宙人
    東北地方の政権を担っていた、らしい
    んな、バカなって思うけど
    大昔の残されたイラストに宇宙船のようなものが描かれてるんだよね
    飛行機が誕生する前から遠距離を移動できた、宇宙船で

    +13

    -4

  • 53. 匿名 2021/04/25(日) 17:44:25 

    当時の人があんま意味なく退屈しのぎに作った物に、現代人があーでもないこーでもないと、答えを見出だそうとしてるだけなんじゃない?(笑)

    +31

    -2

  • 54. 匿名 2021/04/25(日) 17:44:55 

    植物霊祭祀とは何ぞや?

    +5

    -1

  • 55. 匿名 2021/04/25(日) 17:45:08 

    今で言う処の『擬人化』って事なんだろうか?頭部がクルミに似てるって言っても明らかに人型だからクルミその物じゃなくて擬人化した精霊を表してるって事が言いたいの?

    私は宇宙人を象ったって言う説の方が好きだわ

    +16

    -1

  • 56. 匿名 2021/04/25(日) 17:45:21 

    ん?こういうこと?
    日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明 「土偶は女性モチーフ」の認識が覆った!驚きの新説

    +34

    -1

  • 57. 匿名 2021/04/25(日) 17:45:28 

    子供の頃、土偶はお腹が出て乳があるでしょう、だから女性を模しているんだよ。と大人から説明された時、何だかイラっとした。
    時が経ち、私は立派な独身こじらせBBAになってます。

    +21

    -2

  • 58. 匿名 2021/04/25(日) 17:45:52 

    >>1
    日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明 「土偶は女性モチーフ」の認識が覆った!驚きの新説

    +5

    -13

  • 59. 匿名 2021/04/25(日) 17:47:15 

    今から1万年後、文明崩壊から再興し
    日本の擬人化美少女フィギュアが発掘されて未来の考古学者をまた悩ませる。

    +15

    -2

  • 60. 匿名 2021/04/25(日) 17:47:22 

    >>22
    しゃこちゃん木造駅にまだいるのかな?

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2021/04/25(日) 17:47:56 

    そんなに真実が知りたかったら、イタコ呼んで作った人をあの世から呼んで、「このテーマはなに?」って聞いてみたら一発で解決するよ。

    歴史の謎は全部、イタコに聞いたらいい。

    +8

    -3

  • 62. 匿名 2021/04/25(日) 17:47:57 

    >>38
    でも、これを『女性をモチーフに作りました』って言うのは無理がある気が…
    日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明 「土偶は女性モチーフ」の認識が覆った!驚きの新説

    +20

    -8

  • 63. 匿名 2021/04/25(日) 17:49:09 

    全ての土偶がそれぞれ植物をかたどっているというのは無理矢理感がある。特に写真三枚目と四枚目。

    古代の日本人は植物霊をはじめ自然霊、つまり「神」には形がないと思ってたと思う。
    (神を偶像化するようになったのは、仏教が入ってきてからの仏像の影響)

    だから、「植物霊祭祀の形跡が残ってないのはおかしい→土偶が実は植物」というこの学者の説は、あまり納得できないな。

    とはいえ、色々な説があるのはいいことだけど。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2021/04/25(日) 17:50:56 

    でも図6は女性の体に見えるけどなあ。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2021/04/25(日) 17:52:17 

    すみませんどなたか3行でお願いします

    +0

    -1

  • 66. 匿名 2021/04/25(日) 17:52:53 

    >>54
    昔は自然崇拝が主流だったと思う

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2021/04/25(日) 17:53:05 

    擬人化ってことは結局は女性の体もモチーフなんだよね?

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2021/04/25(日) 17:53:44 

    どうせ後5年も経てば予算欲しさで真逆の事を言い出してるよ、最近の学説だと~、こういう説もある~みたいに。
    恐竜学界とか鎌倉時代、室町時代、織豊時代とかいつもそうだよ。

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2021/04/25(日) 17:54:19 

    >>15
    私もそう思った。
    戦艦の女体化や国の擬人化は遠い未来の人は全く解らなくて気づいたらハッとすると共になぜ戦艦を女性に?国を人に変えた?信仰的な理由か?って悩むだろうね。

    単なる娯楽です(笑)

    +92

    -0

  • 70. 匿名 2021/04/25(日) 17:55:49 

    >>26
    現代風に言うと擬人化されたキャラのフィギアってことかな?
    萌えアニメってあり得ない体型が多いイメージだけど土偶もまさに当時だと太った体型なんてあり得なくて萌えたんだろうか。

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2021/04/25(日) 17:55:57 

    植物好きな持てない縄文男「クルミちゃんハァハァ」

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2021/04/25(日) 17:56:53 

    >>62
    よこ
    左側頭部「貝」のカタチです
    ダースベイダーではありません

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2021/04/25(日) 17:58:56 

    遮光器土偶が植物霊を表したものだとしても、よく片足とかが破損した状態で発掘されるのはなんの意味があるんだろう?
    何らかの呪術的な意味があるのではといわれてるけど。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2021/04/25(日) 18:00:16 

    日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明 「土偶は女性モチーフ」の認識が覆った!驚きの新説

    +26

    -0

  • 75. 匿名 2021/04/25(日) 18:01:42 

    >>17
    納得しました

    上手く出産しますように、たくさん実りますように、と願いを込めた
    呪術のアイテム
    道具(ツール)じゃない

    日本人はと縄文時代から大切なものを「女体化」する伝統があったww

    +47

    -0

  • 76. 匿名 2021/04/25(日) 18:02:57 

    >>16
    真ん中以外は蛇(コブラ)の擬人化に見える。
    真ん中は穏やかな顔してるし福禄寿さまの親戚に見える。

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2021/04/25(日) 18:05:05 

    豊作祈願に祀ってた像と聞くと確かにそんな気がしてくるわ
    クルミさんいっぱい実ってなー!とかお願いしてたのかな

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2021/04/25(日) 18:05:41 

    遮光器土偶ってセンスの塊。南部鉄器で造ったこれ持ってるよ。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2021/04/25(日) 18:07:07 

    >>16
    法隆寺にもこれと似た像がある。
    これがレプティリアンの姿なのだろうか。

    +21

    -2

  • 80. 匿名 2021/04/25(日) 18:10:03 

    大昔の時代って解明されることはないだろうね。

    だからこそワクワクする。

    想像は無限にできるからロマンだよねぇ。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2021/04/25(日) 18:11:16 

    10年後にもまた新説が出てるだろうな。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2021/04/25(日) 18:11:43 

    誰かがクルミ人形を焼く。それを見て面白いって感じてうちも作ってみたいで流行ったのかな。
    それともやはり生命の糧であるクルミ様に感謝してクルミ人形をやいたんだろうか。
     
    娯楽なのか信仰なのか気になる。

    現代に残る雛人形も流し雛とは違って女の子の厄災を肩代わりするものじゃなく平安貴族のお人形遊び(雛遊び)の意味合いの方が濃い。

    両方の意味合いがくっついて残ってるけど流さないで江戸時代に嫁入り道具の家財化して豪華化したことから雛遊び(娯楽)要素が強いと思う。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2021/04/25(日) 18:15:42 

    >>15
    木の実の神様、木の実がたくさん採れますようにって感じで作ったのかも

    +63

    -0

  • 84. 匿名 2021/04/25(日) 18:15:46 

    >>77
    クルミ(木の実)のように子沢山に恵まれますように!
    とかもありそうだね

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2021/04/25(日) 18:16:08 

    >>4
    新たな仮定がそれを覆したという記事。

    +21

    -2

  • 86. 匿名 2021/04/25(日) 18:16:38 

    解明ってタイトルはおかしいだろう
    新説出たよ~くらいのノリ

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2021/04/25(日) 18:18:01 

    >>16
    土偶=宇宙人説は昔から有名だね。子供向けの雑誌にも、よくリアルなイラストが描かれてた。
    日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明 「土偶は女性モチーフ」の認識が覆った!驚きの新説

    +32

    -1

  • 88. 匿名 2021/04/25(日) 18:19:41 

    土偶が完全体で無く欠けた形で発掘されるのは、ハイヌウェレ型神話と関係してるって説があるね。
    ハイヌウェレは作物の起源。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2021/04/25(日) 18:20:57 

    つまりこういうことですか

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2021/04/25(日) 18:22:12 

    何でもかんでも宇宙人で片ずけるけるのは安直。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2021/04/25(日) 18:23:19 

    >>1
    こじつけ感が酷かったw
    どんな仮説でも立てて見るのは大事だけどさ…

    +7

    -3

  • 92. 匿名 2021/04/25(日) 18:23:33 

    >>12
    イヌイットの遮光器。
    狩りの時、雪が眩しいので。
    日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明 「土偶は女性モチーフ」の認識が覆った!驚きの新説

    +36

    -0

  • 93. 匿名 2021/04/25(日) 18:24:34 

    Vガンダムもそろそろリメイクしないかな

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2021/04/25(日) 18:25:02 

    明日天気になぁれ的なお呪い(おまじない)人形みたいなものでしょう!

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2021/04/25(日) 18:28:54 

    >>5
    記事全部読んだけど、これ「新説」って呼ぶほどのものなの?
    エビデンスもないし、研究して学会で発表したわけでもないような。。
    面白い見解だとは思うけど、ぶっちゃけ「個人的にこう思うよ!!」程度の話で、この記事はこの「予想」の著書の宣伝記事に過ぎないと思うんだけど。

    +51

    -1

  • 96. 匿名 2021/04/25(日) 18:29:29 

    >>54
    新嘗祭とか。
    日本は昔から稲魂(ウカノミタマ)を信仰してる。
    お月見のお団子は元は里芋。(里芋はヤムイモ・タロイモと古代から太平洋文化で並んでとても重要な芋)

    作物で無くても建材の木を切るときに林業の人は木に祈りを捧げる。

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2021/04/25(日) 18:32:52 

    土偶に妊娠線があって昔の出産の座っているポーズなので、女性の出産に関係する説をテレビでしてた。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2021/04/25(日) 18:35:09 

    >>1
    学会でコンセンサスを得てから記事にして下さいって感じ

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2021/04/25(日) 18:35:43 

    各地の植生とか名産品にちなんでたりするのかな。
    ゆるキャラみたいなもんかね。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2021/04/25(日) 18:36:05 

    >>89
    上は大根と思う。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2021/04/25(日) 18:36:24 

    >>1
    ところで縄文時代と弥生時代の違いって何?

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2021/04/25(日) 18:45:43 

    >>101
    縄文土器を使って狩りと漁をして生活するか、弥生土器を使って稲作をして生活するか

    北海道・東北地方は、他の地域が弥生時代的な生活様式になっても縄文的な生活が長かったからその期間は「続縄文時代」とよばれることもある。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2021/04/25(日) 18:51:11 

    >>69
    聖書にも「シオンの娘(エルサレム)」「大淫婦(バビロン)」って言い回し出てくるよ。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2021/04/25(日) 18:51:19 

    >>65
    古(いにしえ)の
    植物象(かたど)る
    土偶かな

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2021/04/25(日) 18:54:30 

    >>15
    もうDNAに組み込まれたもの。本能で擬人化する。それが日本人。

    +82

    -1

  • 106. 匿名 2021/04/25(日) 18:54:38 

    >>59
    フィギュアの素材って1万年も耐久性あるの?

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2021/04/25(日) 18:55:00 

    >>102
    ありがとう

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2021/04/25(日) 18:55:19 

    >>61
    どっかの新興宗教の人もできるよね。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2021/04/25(日) 18:56:00 

    >>106
    陶器製のとかあるといいね

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2021/04/25(日) 18:58:20 

    >>106
    よこ
    土偶は焼き土だから持った
    プラスチックは光でも分解するから持たないかも

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2021/04/25(日) 18:58:40 

    >>15
    土偶作ってた縄文男子は縄文女子からどんな扱い受けてたんだろう
    キモオタ扱いされてたりして

    +21

    -0

  • 112. 匿名 2021/04/25(日) 19:02:07 

    >>111
    お兄ちゃんの御先祖様

    +17

    -0

  • 113. 匿名 2021/04/25(日) 19:03:44 

    >>111
    でもなんでオタは女子に嫌われがちなのだろう
    外見は置いといて趣味に没頭して彼女を蔑ろにしそうだから?

    +5

    -3

  • 114. 匿名 2021/04/25(日) 19:05:30 

    >>61
    魂は300年で消えるとか聞いたよ

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2021/04/25(日) 19:07:20 

    >>92
    昔からこういうのがあったことに驚くよね

    +14

    -0

  • 116. 匿名 2021/04/25(日) 19:08:26 

    >>96
    屋久島の杉(屋久杉)を伐る事に抵抗があった島の人達に対して斧を入れて次の日に斧が残っていたら伐り倒しても大丈夫だけと斧が外れていたら伐ってはいけないみたいな話があったと思う
    一寸前迄は自然を怖れる心が日本人の中に残っていたけどほんの数十年のうちにそんな気持ちが薄れてお金>神って成ったよね
    それって寂しい事だと思うよ

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2021/04/25(日) 19:08:43 

    >>15
    栗うまいなぁ。せや!擬人かしたろ!!

    +65

    -0

  • 118. 匿名 2021/04/25(日) 19:11:49 

    >>1
    これが猫の精霊の土偶の可能性はないのかな
    日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明 「土偶は女性モチーフ」の認識が覆った!驚きの新説

    +18

    -1

  • 119. 匿名 2021/04/25(日) 19:16:35 

    >>61
    御冗談ばっかしーと、言いたいところだけど
    マジ卑弥呼の生まれ変わりだとか言い出す心の病に罹ったひとがいる

    あと、イタコは死んだ父母の名前を借りた仏教説話

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2021/04/25(日) 19:21:30 

    >>118
    かわいいニャー

    +13

    -0

  • 121. 匿名 2021/04/25(日) 19:23:08 

    興味深い話だけど女性説を覆すのならもうちょっと何か欲しいな
    植物由来なら樹木や植物そのものではなく何故人に近い形が多いのか?とか

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2021/04/25(日) 19:23:24 

    >>15
    土偶から仏像
    仏像からフィギュアやプラモデル
    これも好きだよね

    +28

    -0

  • 123. 匿名 2021/04/25(日) 19:24:29 

    >>6
    なんかじわじわくるw

    +112

    -0

  • 124. 匿名 2021/04/25(日) 19:24:43 

    青森県の木造駅にある土偶
    日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明 「土偶は女性モチーフ」の認識が覆った!驚きの新説

    +16

    -0

  • 125. 匿名 2021/04/25(日) 19:26:09 

    >>124
    夜に動きだしそう

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2021/04/25(日) 19:31:21 

    宇宙人モチーフでしょ?
    当時は宇宙人とも普通に交流してたみたいだし

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2021/04/25(日) 19:33:11 

    >>6
    ユートピアを守り続けたのもある意味すごいことよね

    +116

    -0

  • 128. 匿名 2021/04/25(日) 19:33:44 

    >>1
    木の実やお芋、山の幸を擬人化したんだ。
    今の日本人もなんでも擬人化・女体化・イケメン化するよねw

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2021/04/25(日) 19:37:20 

    日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明 「土偶は女性モチーフ」の認識が覆った!驚きの新説

    +10

    -0

  • 130. 匿名 2021/04/25(日) 19:40:38 

    >>124
    あー太宰治の近くだ

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2021/04/25(日) 19:41:34 

    >>4
    読みもしない人が普通にたくさんいるんだね

    ツイッターなんかもそうなんだろうね

    +44

    -0

  • 132. 匿名 2021/04/25(日) 19:41:55 

    >>4
    そしてこのプラス率よ

    +22

    -0

  • 133. 匿名 2021/04/25(日) 19:42:09 

    図6は完全に私の裸体だわ

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2021/04/25(日) 19:43:03 

    >>122
    根付も面白いよ。

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2021/04/25(日) 19:44:18 

    >>129
    キン肉マンで出た説だね。
    古代日本はこの形の鍵は使ってなかったけどね。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2021/04/25(日) 19:45:19 

    >>26
    日本人って昔から優しいのね

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2021/04/25(日) 19:46:58 

    >>4
    くつがえった
    が読めたかったパターン??

    +15

    -0

  • 138. 匿名 2021/04/25(日) 19:50:34 

    栃の実って、プリケツみたいなんだね。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2021/04/25(日) 19:52:48 

    日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明 「土偶は女性モチーフ」の認識が覆った!驚きの新説

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2021/04/25(日) 19:52:48 

    昭和初期の猿蟹合戦の絵本の蟹。
    日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明 「土偶は女性モチーフ」の認識が覆った!驚きの新説

    +10

    -0

  • 141. 匿名 2021/04/25(日) 19:53:59 

    蜂も中々のデザイン。
    日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明 「土偶は女性モチーフ」の認識が覆った!驚きの新説

    +18

    -0

  • 142. 匿名 2021/04/25(日) 19:55:41 

    >>19
    遮光器さんは宇宙服説にロマンを感じてたわ(タイムスリップ系)
    日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明 「土偶は女性モチーフ」の認識が覆った!驚きの新説

    +17

    -0

  • 143. 匿名 2021/04/25(日) 19:58:56 

    このセンスも、現代日本と変わんないもんなーカワイイ
    日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明 「土偶は女性モチーフ」の認識が覆った!驚きの新説

    +29

    -0

  • 144. 匿名 2021/04/25(日) 20:01:32 

    百鬼夜行絵巻の妖怪は古道具に手足が生えた物が多い。付喪神。
    物の擬人化だね。

    +14

    -0

  • 145. 匿名 2021/04/25(日) 20:13:21 

    >>127
    山梨に縄文時代の生活してるおじさんいるよ
    よくテレビでやってる
    あなたも縄文時代の生活こそがユートピアと考える人なんだね

    +13

    -1

  • 146. 匿名 2021/04/25(日) 20:15:14 

    >>16
    さすがスタイル良いな

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2021/04/25(日) 20:17:01 

    その人の本の一部抜粋してそれ一つで通説が覆ったと言われても

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2021/04/25(日) 20:17:50 

    >>143
    バラ肉とかロースとかで区切ってあるの?

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2021/04/25(日) 20:18:40 

    >>143
    これ欲しい

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2021/04/25(日) 20:34:52 

    >>145
    未開人(原始人・野蛮人)楽園論って昔からあるよねぇ。
    「高貴なる野蛮人」「南の島の楽園」

    +14

    -0

  • 151. 匿名 2021/04/25(日) 20:35:51 

    日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明 「土偶は女性モチーフ」の認識が覆った!驚きの新説

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2021/04/25(日) 20:38:33 

    >>92
    初めて知った!こんな道具があったのか。
    縄文人も木や皮でこんなの作ってたのかなぁ。
    冬は狩りをしていたそうだし。

    +15

    -0

  • 153. 匿名 2021/04/25(日) 20:38:52 

    >>20
    今のゆるキャラとか擬人化キャラってこと?

    日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明 「土偶は女性モチーフ」の認識が覆った!驚きの新説

    +14

    -0

  • 154. 匿名 2021/04/25(日) 20:43:26 

    >>141
    手足多すぎぃ

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2021/04/25(日) 20:53:51 

    >>135
    ゆで理論のロマン部門第一位よね

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2021/04/25(日) 20:55:31 

    >>137
    そう言う揶揄コメントでの誤字は一番やっちゃダメ

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2021/04/25(日) 20:56:18 

    >>143
    これも可愛いよね
    日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明 「土偶は女性モチーフ」の認識が覆った!驚きの新説

    +24

    -0

  • 158. 匿名 2021/04/25(日) 21:00:04 

    エロフィギュア

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2021/04/25(日) 21:03:27 

    >>152
    ポシェットみたいのも見つかってますよ。
    木の実を入れてたみたい。

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2021/04/25(日) 21:05:06 

    「認識が覆った!驚きの新説」
    イヤ、別に。
    驚かないし、所詮新説であって誰も確定なんてできないよね。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2021/04/25(日) 21:05:21 

    >>141
    蟹めっちゃこわい。
    顔に蟹が乗ってるだけやん。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2021/04/25(日) 21:06:35 

    >>101
    すごーく大雑把に言うと稲作を主な生業にしているかどうか
    縄文の終わりには稲作始まってた地方もあるし、はっきりと区切るのは難しいけど

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2021/04/25(日) 21:07:01 

    これだけきれいな形で出てきたのは
    代々大切にして来たあかしでもあるようですね。
    だって今見てもかわいいもの。
    落として割れてしまったら結構へこむと思う。

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2021/04/25(日) 21:09:22 

    >>157
    犬型埴輪だけど可愛いよね。

    外国のだけど猪繋がりで

    >ペッカリー(ヘソイノシシ)象形土偶作者不詳 紀元前1200年~前100年
    BIZEN中南米美術館
    現在のエクアドル海岸地方で今から3000年前以上前に栄え、さまざまな手法、色、形状の土器や土偶が作られたチョレーラ文化の動物(南米原産ヘソイノシシ)象形土偶。

    日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明 「土偶は女性モチーフ」の認識が覆った!驚きの新説

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2021/04/25(日) 21:13:45 

    >>163
    土偶て割るために作った説があるよ。
    割れてないのはなんらかの理由で未使用の物。
    なんらかの理由って何だ?
    出来が悪いから儀式に使えないと判断された?

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2021/04/25(日) 21:46:38 

    >>35
    横です
    植物も一つの仮説ってだけじゃん。コメ主は「結局真実は何なの?」という意味で書いたんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2021/04/25(日) 21:50:10 

    紙で作った人形流す風習もあるし
    かわらけ(素焼き杯)を投げる風習もあるし
    戦国時代も盃を割って出陣した
    太平洋戦争末期、特攻隊も盃を割って出陣した

    大切だから壊すハズが無いってのは無い

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2021/04/25(日) 21:56:52 

    >>143
    才能あるわ

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2021/04/25(日) 22:02:49 

    ネイティブアメリカン(インデアン)は
    自分の大事なお宝を観衆の前で壊し「オレ様は余裕があるのた」と誇示する
    ポトラッチという風習がある

    チョット似てるかも

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2021/04/25(日) 22:05:15 

    >>164
    なんだこいつ!!
    笑ってしまう。絵本のキャラクターみたい。
    かわいい!

    +5

    -1

  • 171. 匿名 2021/04/25(日) 22:13:15 

    大王・天皇が使った食器は強力な力が移っていて一般人が使うと危険だから使い終わったら割った。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2021/04/25(日) 23:14:45 

    >>118
    猫にしか見えないね

    +5

    -1

  • 173. 匿名 2021/04/25(日) 23:39:08 

    >>6
    かわいいじゃん
    日本人に生まれて良かった

    +73

    -1

  • 174. 匿名 2021/04/26(月) 00:13:07 

    >>137
    あぶくたったにえたった、じゃないんだから

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2021/04/26(月) 00:15:27 

    >>15
    ゆるキャラって事? 
    それなら納得しちゃうな 日本人そういうの昔っから好きなんだなーってさ

    +15

    -0

  • 176. 匿名 2021/04/26(月) 00:39:33 

    >>164
    高橋留美子が描きそう

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2021/04/26(月) 01:14:55 

    >>1

    へえー!植物に因んだものだったのね
    なんだか素敵な感性ね


    +2

    -0

  • 178. 匿名 2021/04/26(月) 03:07:10 

    >>17
    日本神話にいたような…
    体の部位や分泌物が食物の女神

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2021/04/26(月) 03:11:53 

    >>159
    木の実ポシェット!なんか可愛いな。
    便利な形って傘みたいにあまり変わらないのかもね。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2021/04/26(月) 03:16:17 

    >>165
    逆に良い出来だったので割るの惜しくなったとか。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2021/04/26(月) 04:46:37 

    宇宙人説と未来人説は妄想でしかないか。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2021/04/26(月) 05:17:28 

    難しい事はよく分かんないけど、とりあえずこれを思い出した(笑)
    ドラえもんの日本誕生に出てきたコイツ(´・ω・`)

    子供の頃だったから、なぜかこの土偶が不気味で怖かったな(笑)
    ギガゾンビにドラゾンビに懐かしいなぁー
    日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明 「土偶は女性モチーフ」の認識が覆った!驚きの新説

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2021/04/26(月) 07:51:34 

    >>180
    横領?
    良い物だからこそ神に捧げなきゃなのに惜しいからって隠し持ってたら犯罪

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2021/04/26(月) 07:54:47 

    >>178
    オホツゲヒメ(記)と保食神 ウケモチノカミ(紀)
    ハイヌウェレ型神話

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2021/04/26(月) 07:55:35 

    >>182
    椎名高志の漫画にも遮光器土偶のキャラの土偶羅魔具羅が出てくる。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2021/04/26(月) 10:50:24 

    >>95
    「個人的にこう思うよ!!」程度の説は、世の中にゴロゴロあるから、こう言う記事や説は参考程度に読むものだと思う。正解はわからないのだから。

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2021/04/26(月) 12:14:52 

    >>113
    そりゃ土こねてる男より狩りで獲物獲ってくる男の方が格好良いよ。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2021/04/26(月) 12:29:05 

    >>54
    今でも殺虫剤メーカーは虫の供養を毎年しているし、捕鯨の慰霊のための鯨神社なんてものもある。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2021/04/26(月) 13:08:50 

    >>187
    獲物が給料代わりだしね

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2021/04/26(月) 13:15:47 

    これ見てました
    単純なのか「おおーっ 確かに見える見える」と感動してました
    真偽はともかくそこに気づいたところがすごいと思います
    あとは里芋との整合性? ですよね
    何か見つかればいいですね

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2021/04/26(月) 13:38:11 

    神社の御札のように、精霊土偶を一年祀って、新年度に合わせて入れ替えてたとか。これなら旧年度の土偶が壊されてもおかしくない。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2021/04/26(月) 13:41:42 

    >>111
    男が作ってた証拠あるの?捏ねるのは下男で形成など仕上げは女職人て可能性もある
    縄文時代だし

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2021/04/26(月) 13:47:47 

    >>141
    大根ver
    やること変わっていないw
    日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明 「土偶は女性モチーフ」の認識が覆った!驚きの新説

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2021/04/26(月) 13:54:48 

    >>181
    でも風貌がね
    そっち系なんだよね

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2021/04/26(月) 14:35:26 

    この考察が真実だとすると、ネイティブアメリカンの精霊信仰と同じような感じかな

    カティナドールも可愛いもんね

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2021/04/26(月) 14:47:04 

    >>32
    そう。
    もう少しちゃんとした説が欲しい。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2021/04/26(月) 17:07:58 

    ダブルミーニングじゃないの 母性と木の実を重ね合わせたイメージの造形じゃない?

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2021/04/26(月) 17:34:37 

    >>59
    ロマンだねぇ~

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2021/04/27(火) 14:13:24 

    >>195
    ネイティブアメリカンは縄文人説ありますね

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2021/04/30(金) 13:15:53 

    >>60
    本物は国に売ったよね!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。