ガールズちゃんねる

日本史好きにオススメの観光スポット

263コメント2021/03/30(火) 23:03

  • 1. 匿名 2021/03/22(月) 22:06:26 

    日本史が好きな人にオススメの観光スポットを教えて下さい。

    主は
    ①福井県  一乗谷朝倉氏遺跡
    ②長野県  松代(川中島古戦場跡等)
    ③岩手県  達谷窟毘沙門堂(源氏&坂上田村麿)

    です。
    戦国武将に関係する観光地(史料館も含む)が特に好きですが古事記関連等でも大歓迎です。

    +68

    -1

  • 2. 匿名 2021/03/22(月) 22:07:01 

    山口県 萩市

    +69

    -0

  • 3. 匿名 2021/03/22(月) 22:07:36 

    広島県 原爆ドーム

    +25

    -1

  • 4. 匿名 2021/03/22(月) 22:07:36 

    奈良にも来てください

    +85

    -1

  • 5. 匿名 2021/03/22(月) 22:07:44 

    >>2
    書こうと思ったら!
    幕末好きな方にはオススメです

    +24

    -2

  • 6. 匿名 2021/03/22(月) 22:07:54 

    日本刀は人気よ

    +11

    -1

  • 7. 匿名 2021/03/22(月) 22:08:17 

    滋賀県。
    実は京都に次ぐくらい歴史スポットが多くある。

    +112

    -1

  • 8. 匿名 2021/03/22(月) 22:08:25 

    どの時代が好きかによるよね。私は鎌倉。

    +44

    -0

  • 9. 匿名 2021/03/22(月) 22:08:47 

    奈良の明日香村には解明されてない謎の石とかいっぱいあります
    飛鳥時代です

    +97

    -1

  • 10. 匿名 2021/03/22(月) 22:08:50 

    出雲と伊勢

    始まりな感じがする

    +96

    -0

  • 11. 匿名 2021/03/22(月) 22:09:05 

    +25

    -0

  • 12. 匿名 2021/03/22(月) 22:09:09 

    松下村塾

    +29

    -0

  • 13. 匿名 2021/03/22(月) 22:09:13 

    観光スポットか
    マニアックな所ならちょいと耳元でこっそりおすすめしたいのじゃがな…

    +21

    -0

  • 14. 匿名 2021/03/22(月) 22:09:16 

    各県に書ききれないくらいある

    +15

    -0

  • 15. 匿名 2021/03/22(月) 22:09:28 

    >>1
    東御苑。

    +4

    -0

  • 16. 匿名 2021/03/22(月) 22:09:33 

    先日奈良へ行きました。
    オススメです!

    +38

    -0

  • 17. 匿名 2021/03/22(月) 22:09:37 

    関ヶ原は歴史的に一大イベント感あるんだけど、
    実際の関ヶ原は残念史跡かも

    +61

    -3

  • 18. 匿名 2021/03/22(月) 22:09:38 

    こんど高槻市にある"会いに行ける天皇陵"こと今城塚古墳に行く予定

    +22

    -0

  • 19. 匿名 2021/03/22(月) 22:09:50 

    西郷隆盛って地味に好き。
    見た目は良くないけど精神が神

    +9

    -1

  • 20. 匿名 2021/03/22(月) 22:10:05 

    会津 さざえ堂

    +53

    -0

  • 21. 匿名 2021/03/22(月) 22:10:10 

    亀山社中跡に行ってみたい。

    +16

    -0

  • 22. 匿名 2021/03/22(月) 22:10:17 

    函館の碧血碑

    +14

    -1

  • 23. 匿名 2021/03/22(月) 22:10:22 

    一乗谷は確かにテーマパーク感あるよね

    +21

    -0

  • 24. 匿名 2021/03/22(月) 22:10:55 

    和歌山県 九度山
    真田幸村ゆかりの地

    +36

    -0

  • 25. 匿名 2021/03/22(月) 22:10:59 

    三内丸山遺跡

    +24

    -0

  • 26. 匿名 2021/03/22(月) 22:11:12 

    そりゃ京都。
    日本の歴史がそこらへんごろごろしている。
    新選組の池田屋なんて街中にある。

    +92

    -1

  • 27. 匿名 2021/03/22(月) 22:11:21 

    日本史というか日本好きだから毎日めっちゃ満足してる

    +32

    -1

  • 28. 匿名 2021/03/22(月) 22:11:46 

    滋賀県
    石山寺
    三井寺

    +28

    -0

  • 29. 匿名 2021/03/22(月) 22:11:46 

    日本史好きにオススメの観光スポット

    +40

    -2

  • 30. 匿名 2021/03/22(月) 22:11:48 

    坂上田村麻呂なら紫波城址もおすすめだよ

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2021/03/22(月) 22:11:54 

    関ヶ原古戦場記念館
    ここ見にきてから戦国武将にはまった
    子供にもわかりやすいしおすすめです

    +40

    -1

  • 32. 匿名 2021/03/22(月) 22:12:07 

    駿府城・岡崎城を見に静岡県・愛知県に行ってみたい。

    +28

    -0

  • 33. 匿名 2021/03/22(月) 22:12:15 

    長崎県の教会群

    +20

    -0

  • 34. 匿名 2021/03/22(月) 22:12:17 

    >>2
    吉田松陰先生?
    松下村塾見にいったよー

    +26

    -0

  • 35. 匿名 2021/03/22(月) 22:12:52 

    閑谷学校

    +13

    -0

  • 36. 匿名 2021/03/22(月) 22:13:17 

    京都
    壬生寺
    霊山博物館
    新撰組好きな方に。

    +38

    -0

  • 37. 匿名 2021/03/22(月) 22:13:30 

    >>1
    全部行ったことあるけど、達谷巖の横の顔面大仏が特に記憶ある。衝撃的だった。どこも良い所です。

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2021/03/22(月) 22:14:16 

    盧溝橋、真珠湾、ガダルカナル島

    +6

    -4

  • 39. 匿名 2021/03/22(月) 22:14:32 

    大阪の四天王寺
    593年に造立された日本最古のお寺の一つで歴史好きの外国人がよく来るお寺

    +25

    -0

  • 40. 匿名 2021/03/22(月) 22:14:59 

    >>17
    残念度のレベルが高過ぎて逆にオススメ。

    +21

    -2

  • 41. 匿名 2021/03/22(月) 22:15:09 

    日本史は一番苦手だったけど歴史的な場所は大好きだから参考にするね

    400年前からあるのかーとか、会ったことのない私のお爺さんのお爺さんとかもこれ見たのかな?とか、戦争時代もここにあったんだなーとか、100年後や200年後の自分がいなくなったあとの未来の人間もこれを見るんだろうなーとか、色々考える
    歴史の人物が誰で何をしてこれが出来たとかは全く知らないから知ってたらもっと面白いんだろうなって思う
    でも歴史は単語が難しいから苦手...

    +10

    -2

  • 42. 匿名 2021/03/22(月) 22:16:14 

    >>36
    ついでに金戒光明寺も入れて~。

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2021/03/22(月) 22:16:19 

    出雲は大和民族のはじまりの地だなって思いました
    空気が違う。
    あそこには神様絶対いる。

    +30

    -1

  • 44. 匿名 2021/03/22(月) 22:16:25 

    >>17
    ただの原っぱだもんね

    +13

    -2

  • 45. 匿名 2021/03/22(月) 22:17:40 

    雨月物語の中の、崇徳上皇の怨みを描いた『白峰』という物語を読み、保元の乱のことを色々と調べました。
    崇徳上皇の足跡を辿って、香川県坂出市の青海神社、西行の道へ、昨年の3月に行こうと思ってたんだけど、コロナでダメになってしまいました。
    そして今年も行けず。
    来年の桜の季節に行けるといいな、と思っています。
    うどん県、待っててね♡

    +23

    -0

  • 46. 匿名 2021/03/22(月) 22:17:53 

    長野県松本市「歴史の里」

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2021/03/22(月) 22:18:54 

    >>2
    街並みの雰囲気残ってていいよね

    +11

    -0

  • 48. 匿名 2021/03/22(月) 22:19:00 

    >>17
    関ヶ原の記念館は好きだよ

    +20

    -0

  • 49. 匿名 2021/03/22(月) 22:19:12 

    会津若松

    +30

    -1

  • 50. 匿名 2021/03/22(月) 22:19:15 

    渋谷の地形 江戸が京都より田舎だった歴史が解る

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2021/03/22(月) 22:19:18 

    長宗我部元親推しなので高知に行きたい。岡豊城趾に行きたい。
    高知に行きたいって言うと龍馬推しだと思われる……違うのに

    +18

    -0

  • 52. 匿名 2021/03/22(月) 22:20:01 

    >>23

    そう?歴史好きにはそう見えるのかな。
    跡だから、そんなにおおっ!!ってはならないけど、
    昔栄えたけどもう何もないような、そこがまた魅力なのかなぁ?
    福井在住なので近すぎて良さがわかりにくいです。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2021/03/22(月) 22:21:42 

    水戸市
    津田寛治が駅を降りたら、水戸藩だって言ってた。

    +9

    -1

  • 54. 匿名 2021/03/22(月) 22:21:57 

    >>11
    福知山城ですか?

    +15

    -0

  • 55. 匿名 2021/03/22(月) 22:21:58 

    >>36
    霊山歴史館は楽しい!
    ミュージアムというかテーマパークだと思ってる

    +20

    -0

  • 56. 匿名 2021/03/22(月) 22:22:12 

    >>22
    土方歳三ファンは一回は行ってほしいよね!
    まぁ石碑があるだけでシンとしてるけど

    +13

    -1

  • 57. 匿名 2021/03/22(月) 22:22:19 

    >>31

    大垣市駅の方面には
    松尾芭蕉結びの地記念館も
    あるのでついでに見ると良いかも。が

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2021/03/22(月) 22:22:48 

    >>32
    岡崎城は桜の時期がオススメ。
    城跡の公園と川沿いに桜がたくさん植わっていて、昼と夜とどちらも楽しめるよ。

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2021/03/22(月) 22:23:49 

    和歌山城。
    徳川三大

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2021/03/22(月) 22:24:16 

    >>46
    松本城もよかった
    冬に行ったから足が冷たくてしもやけになっちゃったけど

    +17

    -0

  • 61. 匿名 2021/03/22(月) 22:24:24 

    >>32
    ごめん、駿府城公園はあるけど駿府城はありません。辰巳櫓と坤櫓でよければあるんだけど。
    でも家康が幼少期に囚われてたお寺ならあるよ。

    以上、静岡市民より。

    +26

    -1

  • 62. 匿名 2021/03/22(月) 22:24:51 

    >>36
    西本願寺
    東本願寺も

    +15

    -0

  • 63. 匿名 2021/03/22(月) 22:26:49 

    >>43
    違うでしょ。
    大和民族は、縄文時代以前から日本列島に住んでいた人々のうち、弥生時代に大和(奈良盆地の南東部)を本拠地とする人々を中心に形成された大和朝廷(大阪・奈良)に属する民族の呼称だよ。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2021/03/22(月) 22:28:57 

    >>2
    高杉晋作と桂小五郎の家、めっちゃご近所さんだよね。

    山口は萩もいいけど、足をのばせるなら下関もいいね。
    奇兵隊決起の功山寺や吉田には高杉の墓もある(紅葉がすごくキレイ)。
    源平合戦の壇之浦、赤間神宮、武蔵小次郎が対決した巌流島も近い。

    あと、山口市内もいい。ああ、もうありすぎて書けない💦

    +35

    -0

  • 65. 匿名 2021/03/22(月) 22:29:14 

    >>42
    アフロの仏像
    日本史好きにオススメの観光スポット

    +15

    -0

  • 66. 匿名 2021/03/22(月) 22:29:19 

    北海道に来て、和人がアイヌ人に何をしたか知ってほしい。

    +4

    -15

  • 67. 匿名 2021/03/22(月) 22:29:21 

    広島の呉市と江田島市

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2021/03/22(月) 22:30:26 

    古代史好きなら出雲おすすめです。
    荒神谷遺跡という場所から358本の銅剣が出土したのですが、これは当時日本全国で出土した銅剣の数約300本を超えるものです。昔出雲で何があったのだろうかと想像するだけで楽しいです。

    +21

    -1

  • 69. 匿名 2021/03/22(月) 22:31:09 

    >>66
    歴史的には縄文人の方が先に住んでましたよ。

    +11

    -1

  • 70. 匿名 2021/03/22(月) 22:32:10 

    小伝馬町牢屋敷跡
    吉田松陰、高野長英、関鉄之介達がここに居たのかと思うと何とも言えない気持ちになる

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2021/03/22(月) 22:32:46 

    >>64
    伊藤博文の家もね

    3人とも生家を見学できるから、ここでこの海や山を見て育ったんだなって感慨深い

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2021/03/22(月) 22:32:48 

    月山富田城。
    ああ、敵が来るのをここから眺めてたのかってロマンに溢れた。

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2021/03/22(月) 22:33:45 

    >>7
    好きな人にはたまらないよね!

    +19

    -0

  • 74. 匿名 2021/03/22(月) 22:34:28 

    >>17
    やめてw地元の近所をディスらないでw

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2021/03/22(月) 22:36:48 

    皇居行った時にここが江戸城か〜って感動した。

    +29

    -1

  • 76. 匿名 2021/03/22(月) 22:37:19 

    宮崎高千穂の天の逆鉾
    日本史というか、日本神話までさかのぼるけど。

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2021/03/22(月) 22:38:36 

    >>45
    金毘羅さんにも、崇徳上皇祀ってる白峰神社あるよね
    頂上行くまでの途中にあったはず

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2021/03/22(月) 22:39:09 

    外国人少ない今こそ京都に行きたい

    +45

    -0

  • 79. 匿名 2021/03/22(月) 22:39:54 

    会津

    +13

    -1

  • 80. 匿名 2021/03/22(月) 22:40:16 

    >>22
    函館なら、五稜郭・土方歳三資料館・一本木関門もマスト

    +13

    -1

  • 81. 匿名 2021/03/22(月) 22:41:32 

    愛知県

    戦国時代のビッグネームの縁の地だらけ
    特に尾張地区は信長秀吉の家来で有名な武将の生誕の地絡みの史跡で溢れてる

    +20

    -0

  • 82. 匿名 2021/03/22(月) 22:42:00 

    >>75
    桜田門とかね!
    これがかの有名な・・って感じで

    +19

    -0

  • 83. 匿名 2021/03/22(月) 22:42:29 

    >>72
    行きたい。
    大河の毛利元就で見た尼子氏かっこよかったよなぁ。

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2021/03/22(月) 22:46:10 

    上野公園(寛永寺跡)

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2021/03/22(月) 22:46:42 

    信長好きとしては滋賀安土、岐阜市、名古屋市が興奮します😆

    +26

    -0

  • 86. 匿名 2021/03/22(月) 22:47:29 

    島根にある、黄泉比良坂
    あの世とこの世の境目と言われてる場所

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2021/03/22(月) 22:48:09 

    >>17
    興味本位でウォーランドに行ってみたいです(笑)

    +13

    -0

  • 88. 匿名 2021/03/22(月) 22:49:33 

    日本史好きにオススメの観光スポット

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2021/03/22(月) 22:49:41 

    福岡県民です。観光的には何も無いが 歴史的なら福岡市の元寇防塁 志賀島 金印←福岡市博物館
    太宰府 ここのスタバいいよ
    沖ノ島 女人禁制だから山に⛰登れば地平線ギリギリに見える時がある 何せ陸から50キロ

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2021/03/22(月) 22:51:24 

    >>81
    小牧長久手の戦いの詳細読んでると近所の地名がゴロゴロ出てくる

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2021/03/22(月) 22:53:57 

    >>4
    明日香は散歩やサイクリングするだけでも楽しい。
    有名所だと石舞台は何度訪れても大昔の人は一体どうやってこれを作ったのだろう?と考えてしまう。

    +27

    -0

  • 92. 匿名 2021/03/22(月) 22:54:14 

    日光
    あの場所は東照宮以外にも見所が沢山ある
    家光の廟所(お墓)と天海の廟所が非公開なのが残念ですが…

    +22

    -0

  • 93. 匿名 2021/03/22(月) 22:58:50 

    >>53
    ごめんなさい、間違ってマイナスに手が触れてしまいました。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2021/03/22(月) 23:00:01 

    >>64
    高杉晋作の家から松下村塾歩いてみたらけっこうあって、よく夜な夜な通ったなと関心したわ。

    +12

    -0

  • 95. 匿名 2021/03/22(月) 23:02:14 

    >>26
    池田屋跡地はパチンコ屋になったと聞いたけど

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2021/03/22(月) 23:05:59 

    大阪堺。古代から日本を代表する港で千利休や鉄砲や刃物で有名。世界遺産の古墳もあり歴史ファンはたまらない街。
    奈良今井町。寺内町で町じたいが素晴らしい。タイムスリップしたみたい。

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2021/03/22(月) 23:08:06 

    >>26
    本能寺の変があった本能寺跡地は老人ホームになってるね
    近くの病院に信長の首を洗ったと言われる池もある

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2021/03/22(月) 23:08:59 

    >>39
    近くに美味しいうどん屋さんあるわ。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2021/03/22(月) 23:13:46 

    主です。

    皆様、色々な場所を教えて頂き有難うございます。
    あげていただ頂いたところ纏めて検索してみます。

    因みに主の近所(都内)には新田義貞の息子、義興義興を祀っている新田神社があります。


    道鏡と孝謙天皇のラブストーリーも好きなので孝謙天皇が行ったと言われている山梨の秘湯にもいつか行ってみたいなぁと思っています。

    山梨・早川町 女帝が愛した秘湯|NIKKEI STYLE
    山梨・早川町 女帝が愛した秘湯|NIKKEI STYLEstyle.nikkei.com

    山梨県早川町。町名の由来となった富士川の支流、早川が貫流し、町の96%が森林に覆われた深山幽谷の地。南アルプスの山々によって周囲と隔絶され、人口はわずか1277人(5月1日時点)と「日本一人口の少ない町」としても知られる。そんな「辺境の里」(辻一…

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2021/03/22(月) 23:15:08 

    >>1
    江戸城天守閣跡の石垣は迫力あるよ
    私が見て来た城、数件ばかりだけど
    それらよりやたらでっかかった

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2021/03/22(月) 23:15:18 

    修善寺

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2021/03/22(月) 23:16:19 

    >>81
    岐阜出身愛知住みだけど、岐阜も愛知も戦国時代の武将縁の史跡がごろごろあるのに盛り上げ方が下手で生かしきれてなくてもったいないと思っちゃう。

    それでも犬山市はそれなりに頑張ってるかな。
    国宝の犬山城だけでなく、近代になっちゃうけど博物館明治村もあるし。

    あとマイナーだけど岐阜だと恵那の岩村城址が意外とよかった。信長の叔母にあたる悲劇の女城主の城跡です。明らかに大げさですが東洋のマチュピチュとよばれることも。
    城下町が昭和でまたよし。

    でもハードルを上げすぎないで、
    日本酒好きな人なら女城主に縁の酒蔵もあるし、
    秋に栗きんとんを味わいに、なにかのついでにぶらりと寄ってみてください。
    日本史好きにオススメの観光スポット

    +33

    -0

  • 103. 匿名 2021/03/22(月) 23:17:13 

    >>43
    大和民族と神話混同してない?
    神話なら淡路島。

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2021/03/22(月) 23:20:37 

    平城宮跡
    広大な敷地が保存されている
    殆ど何もない、広大な更地みたいな場所なんだけど
    時の流れを感じたりして、実際にここにあったんだなー、この大きさだったんだなーって色々感じるものがある

    +13

    -0

  • 105. 匿名 2021/03/22(月) 23:21:07 

    滋賀
    国宝 彦根城
    現存する城のひとつ
    オマケにひこにゃんもいる。

    +25

    -0

  • 106. 匿名 2021/03/22(月) 23:21:40 

    >>83
    私も見てたー!
    当時中学生でジャニーズハマってたから、森田剛目当てで見始めたんだけど笑
    緒形拳さんの尼子経久がシブくてかっこよかったなぁ

    毛利元就と森の中で会ったときに、毛利元就が「細く長く生きる」みたいなこと言ったら「私は太く長く生きる」って言ってたのが印象に残ってる

    石見銀山とか、村上水軍とかもこのドラマで覚えた笑

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2021/03/22(月) 23:22:44 

    京都 養源院

    血天井、生まれて初めて武者震いしました
    俵屋宗達作の襖杉戸絵も一見の価値ありです
    象や唐獅子や麒麟、圧巻です

    山門から本堂への登り坂も涼やかで気持ちよく、おすすめです

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2021/03/22(月) 23:23:41 

    >>95
    前はパチンコ屋だったけど、今は居酒屋になってる
    日本史好きにオススメの観光スポット

    +19

    -0

  • 109. 匿名 2021/03/22(月) 23:24:52 

    >>32
    せっかく愛知に来るなら、名古屋城.清洲城.犬山城にもぜひ

    +17

    -1

  • 110. 匿名 2021/03/22(月) 23:27:13 

    愛知県、地味なんだけど色々とあるよ
    国定の「桶狭間」古戦場跡地
    国宝「犬山城」
    「岡崎城」
    他にも色々、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の好きな人には見所は沢山

    伊勢神宮の流れを汲んでいて、三種の神器のである「草薙神剣」も奉られている「熱田神宮」もたります
    そこには、信長が桶狭間に向かうに当たって先勝祈願し、そのお礼にのこした「信長塀」ものこっています

    +17

    -0

  • 111. 匿名 2021/03/22(月) 23:27:44 

    飯盛山 白虎隊縁の…終焉の地になるのかな
    お墓があって、鶴ヶ城も見える
    ここから見たお城が燃えてる様に見えたんだよね 悲しい

    +20

    -1

  • 112. 匿名 2021/03/22(月) 23:31:54 

    川中島古戦場近くに住んでます!

    名前が上がると嬉しいもんだな😊

    全然関係ないかもしれませんが、一昨日松本城行ってきました!
    日本史好きにオススメの観光スポット

    +27

    -0

  • 113. 匿名 2021/03/22(月) 23:34:13 

    村上水軍ミュージアムに行きたい!

    +13

    -0

  • 114. 匿名 2021/03/22(月) 23:34:16 

    >>104
    近くに住んでるんだけど、小学生の頃は平城宮跡で家族でピクニックしたり凧揚げしたり、学校だとマラソン大会したり、みたいな感じだった笑

    朱雀門が復元されるまでは本当にただの広い野っ原で

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2021/03/22(月) 23:35:26 

    >>102
    兵庫県から、犬山城も明治村も、岩村城址も行ったよ!岩村醸造さんの「女城主」も買いました!
    栗きんとんは、9月に行った時に恵那駅前で買ったよ。102さんとは好みが合いそうです!

    +16

    -0

  • 116. 匿名 2021/03/22(月) 23:35:44 

    >>110
    私もそこに記されている所は良く知っています
    でも何ででしょうね
    誰もが知るような合戦跡地の桶狭間も、国定にもなっているのにひっそりだし、今川義元の討たれたとされる所やお墓とされる所、側近の石碑や色々とあるのに、本当に派手さは無くてひっそり
    跡地ってどこもそうなんでしょうか
    でも、何となく空気間は違うなと感じます

    +14

    -0

  • 117. 匿名 2021/03/22(月) 23:38:14 

    >>113
    おー!
    能島村上ですね!
    村上水軍、いいよね~。

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2021/03/22(月) 23:38:28 

    >>87
    行ったよ。楽しかった。行く価値ありだよ。

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2021/03/22(月) 23:38:39 

    >>112
    一陽館大好き また行きたいです

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2021/03/22(月) 23:39:09 

    >>51
    同士がいた!行ったよ~
    凱旋の土佐神社も行って元親大河希望署名してきたw
    神社の揮毫が近衛文麿で驚いた記憶

    高知は各名所に田中光顕や吉田茂の揮毫がやたら多かったイメージ
    幕末明治も好きなので龍馬関連や寺田虎彦記念館も行ってきた
    次高知行くときは浜口雄幸関連廻りたい…安芸の方

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2021/03/22(月) 23:41:23 

    高知龍馬記念館
    日本史好きにオススメの観光スポット

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2021/03/22(月) 23:41:39 

    >>42
    会津本陣があったところだよね。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2021/03/22(月) 23:42:37 

    高野山行きたい
    戦国武将の墓が集まってるとか見た過ぎる

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2021/03/22(月) 23:42:54 

    佐賀の名護屋城跡が好き
    アクセスに難ありだけど、ここにそうそうたるメンツが集まったのかと思うとワクワクする!

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2021/03/22(月) 23:43:04 

    >>1
    奈良の斑鳩にある秋の竜田川

    ちはやぶる
    神世も聞かず
    竜田川
    からくれなゐに
    水くくるとは

    平安時代きってのイケメンプレイボーイ在原業平が
    もみじ葉で真っ赤に染まった竜田川を見て読んだ歌

    +13

    -0

  • 126. 匿名 2021/03/22(月) 23:46:21 

    >>87
    行ってみたい!
    貴重なセメントアートの武将たちを見てみたいです

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2021/03/22(月) 23:47:34 

    >>102
    おつやのかたの!

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2021/03/22(月) 23:47:41 

    >>96
    京都奈良大阪はやはり歴史遺産はすごいね
    実は滋賀も。

    東京住みだけどせいぜい四百年。
    歴史遺産は1200年以上の歴史がある圧倒的に西だわ。

    +18

    -0

  • 129. 匿名 2021/03/22(月) 23:49:58 

    >>70
    南千住駅近辺は小塚原刑場跡地で、そこに吉田松陰が葬られたよね。
    弟子たちが遺体を取り返しに来たのでしたっけ?

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2021/03/22(月) 23:51:32 

    >>53
    徳川斉昭公が造った弘道館、偕楽園があります。
    徳川ミュージアム、水戸黄門の像もあります。

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2021/03/22(月) 23:52:19 

    今だと、兵庫姫路にある書写山円教寺だな
    ラストサムライでのロケ地、岡田版関ヶ原でのロケ地、大河軍師官兵衛でのロケ地
    上がってきてすぐ右にある建物で多分ロケしたんだなぁと感慨深かった
    足利尊氏直義にハマってからはここに布陣したのか、後醍醐天皇来たのか、と身近に感じられてる

    +13

    -0

  • 132. 匿名 2021/03/22(月) 23:56:14 

    上野公園周辺にはいろいろ歴史的史跡が多いそうなので、いつかじっくり散策したい

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2021/03/23(火) 00:02:30 

    >>114
    誰か芸能人もそんな話してた…!誰だっけ?
    狭い日本であんな一見無駄としか思えない保存の仕方をするなんて、驚く
    でも最高!
    日本を見直した

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2021/03/23(火) 00:06:14 

    奈良の法隆寺

    日本史の教科書で見た玉虫の厨子とか、見るもの見るものが国宝や重要文化財ばかりで圧倒された
    日本の国宝仏像の内、法隆寺だけで10数%を占めるらしい。
    特に百済観音は凄味を感じるような美しさで、圧倒されてその場から動けなくなった。
    あんな体験は初めてだった。

    +14

    -0

  • 135. 匿名 2021/03/23(火) 00:08:02 

    行って良かったのは、思い入れがあるから京都護国神社だろうな
    老体で伊藤博文や井上馨たちは良く登った

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2021/03/23(火) 00:08:34 

    岡山県の
    備中高松城址!
    水攻めにあったとこだよ。
    住宅地の、たんなる公園みたいだけど小さい資料館とそばに和菓子屋があって
    水攻め饅頭が美味しい。

    +17

    -0

  • 137. 匿名 2021/03/23(火) 00:13:14 

    >>83
    >>106
    まさにそれ!
    ああ、ここから元就と三兄弟は攻めたんかぁって。
    侍になった気持ちで登った!笑

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2021/03/23(火) 00:13:26 

    >>133
    誰だろう笑、Kinkiの剛かな?
    剛も家が割と平城宮跡に近いから

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2021/03/23(火) 00:16:03 

    >>128
    でも実は国宝保有率は東京が1番多いんだよね。
    次が京都で、その次が奈良。
    博物館が充実している東京が羨ましいよ。

    +15

    -0

  • 140. 匿名 2021/03/23(火) 00:28:07 

    わざわざ行くほどではないけど
    箱根に行ったついでに寄るくらいなら
    箱根の関所

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2021/03/23(火) 00:28:48 

    名古屋の
    徳川美術館

    +10

    -0

  • 142. 匿名 2021/03/23(火) 00:31:17 

    影が薄い神奈川知りたい

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2021/03/23(火) 00:31:48 

    やっぱりお城めぐりかな

    名古屋城 犬山城 岐阜城
    松本城 に行ったことがある

    +14

    -0

  • 144. 匿名 2021/03/23(火) 00:33:59 

    >>105
    お堀に映った夜桜は絶景だよ。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2021/03/23(火) 00:34:31 

    >>142
    神奈川で日本史といえば
    やっぱり鎌倉!

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2021/03/23(火) 00:36:30 

    春日山城は2回登ったけど、やっぱいいわ。
    また行きたい。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2021/03/23(火) 00:37:49 

    旅行に行ったら、歴史博物館には
    必ず行く

    +13

    -0

  • 148. 匿名 2021/03/23(火) 00:40:05 

    仙台城良かった。
    これといって建物とかの見所はないけど、笑
    資料館のお城のCG映像の復元みて、カッコ良かった!
    仙台の景色が一望できて、政宗もここに立ってたのかと思うと興奮した!

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2021/03/23(火) 00:41:01 

    >>145
    鎌倉のおすすめが知りたいw
    やっぱり鶴岡八幡宮なのかしら。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2021/03/23(火) 00:42:03 

    白河小峰城の石垣 綺麗だった。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2021/03/23(火) 00:48:47 

    >>54
    そうです。大河で話題になったので。

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2021/03/23(火) 00:49:14 

    >>4
    奈良大好き。大阪からだけど
    去年は談山神社へ紅葉見に行きました🍁
    コロナで外国人は居なかったけど結構人居ました。中臣鎌足をお祀りしてるので大化改新の時に中大兄皇子と蘇我入鹿の首をはねる場面の絵巻なども見れました。

    +14

    -0

  • 153. 匿名 2021/03/23(火) 00:59:08 

    >>149
    やっぱり鶴岡八幡宮だね

    あと、北鎌倉の建長寺
    駆け込み寺で有名な東慶寺
    長谷の鎌倉大仏

    知ってるのはそのくらいです

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2021/03/23(火) 01:01:12 

    >>152
    私も去年紅葉の季節に談山神社行きました
    すごく綺麗ですよね
    そんな絵巻があったのは知らなくて見落としました
    偶然映画監督の塩崎祥平さんがいて記念写真撮影のイベントをしてました

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2021/03/23(火) 01:01:41 

    >>75
    わかる!

    松の廊下のあった場所とか、それだけでテンションあがったもん。

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2021/03/23(火) 01:04:45 

    会津若松鶴ヶ城
    桜の季節におすすめです!
    飯盛山や東山温泉も良いですよ

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2021/03/23(火) 01:08:23 

    >>61
    補足です。
    駿府城は江戸時代に火事で失われましたが、そもそも城というのは戦国時代に作られたもの、江戸の平和な時代に再建しなくても良いではないか(他ならぬ家康公のお住まいだし)というわけで、現在でも再建されていません。
    今は市民のいこいの場になっています。
    駿府城の跡にある駿府城公園には、家康公が植えたみかんの木があって、そのみかんで作ったママレードが毎年売られます。とても美味しいので、コロナが落ち着いたらぜひ買いに来てください。
    以上、駿府城公園の近隣住民でした。

    +11

    -1

  • 158. 匿名 2021/03/23(火) 01:09:45 

    楠木正成関連のものが見たかったらどこが良い?

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2021/03/23(火) 01:12:18 

    凄いマニアックで良いなら愛知県の足助城と志段味古墳

    足助城は戦国時代の一般的な地味な山城の完全再現されてるお城
    あと志段味古墳は日本でも珍しい古墳の完全再現されてる施設
    古墳に埴輪が並べられてる姿が見えるのはここくらい

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2021/03/23(火) 01:14:03 

    >>158
    湊川神社か千早城址が思い浮かんだ

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2021/03/23(火) 01:17:51 

    群馬の金山城跡もなかなか見応えあったよ。
    戦いのお城

    太田市|金山城跡
    太田市|金山城跡www.city.ota.gunma.jp

    新着情報、イベント情報、観光情報、施設予約、行財政改革、医療情報、公共施設案内、防災情報、市議会情報、入札・契約情報、キッズサイトなど豊富な情報を掲載。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2021/03/23(火) 01:18:48 

    >>116
    関ヶ原なんかは資料館が改築されて
    VRを駆使した凄い資料館らしい

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2021/03/23(火) 01:33:57 

    >>156
    赤瓦?だっけ?
    行ったことある!立派だった😊

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2021/03/23(火) 01:39:03 

    >>161
    立派な石垣と大きな池があったよね!かっこいい山城だったな〜

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2021/03/23(火) 01:48:20 

    >>142
    横浜に開港資料館があるよ
    修学旅行で行った
    そのすぐ近くの開港記念館は大正時代の建物でレトロ感が素敵
    他にもいくつか異人館が点在してる
    日本史好きにオススメの観光スポット

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2021/03/23(火) 01:52:30 

    >>158
    神戸の湊川神社の宝物殿で、楠木正成が使ってた鎧とか見れるよ
    日本史好きにオススメの観光スポット

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2021/03/23(火) 03:24:23 

    ここ数年で歴史にすごく興味が湧くようになったんだけど、何からどう勉強すればいいのやら…
    ろくに勉強しなかった学生時代が悔やまれる
    歴史的建造物や古いものも好きなので、ここに書かれてる所に近場から少しずつ云ってみたいと思います

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2021/03/23(火) 03:56:42 

    三内丸山遺跡
    亀ケ岡遺跡
    井戸尻考古館

    吉野ヶ里遺跡
    登呂遺跡
    池上曽根遺跡(弥生文化博物館)

    保渡田八幡塚古墳
    五色塚古墳
    百舌古墳群
    飛鳥エリア

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2021/03/23(火) 06:17:24 

    >>97
    あれ老人ホームなんだ
    大河のエンディングで紹介されて跡地にあんなでかい家建てられるって、どんな人なんだろうと思ってたけど老人ホームなら納得

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2021/03/23(火) 06:18:43 

    >>167
    自分の好きな所から勉強してけばいいよ
    全部繋がって行くから

    +10

    -0

  • 171. 匿名 2021/03/23(火) 07:01:26 

    >>99
    女帝の湯、極上の天然温泉
    南アルプスの内懐、フォッサマグナ境目、このような地形だと
    湯質がもう段違いにイイんです
    マニアほどではありませんが二百か所以上の温泉地行ったなかで
    日本有数の名湯トップクラスと断定します(お湯だけの評価です)

    本物の山奥ですから(東京から6時間、甲府からでも四時間)
    関東の一部でありながら関西風イントネーション
    ず、づ、ち゛、ち、等区別する古語がのこり
    昭和40年近くまで焼き畑農業していた地域です

    孝謙天皇湯治伝説はまあ、あれだけど
    温泉の効能に道鏡伝説を伺わせるものがあり笑ってしまいました



    +5

    -0

  • 172. 匿名 2021/03/23(火) 07:13:45 

    歴史的遺跡も中には、
    ご先祖様、この地の殿様は偉かったんだぞーと主張したいがために
    「後々から出来た伝説」がくっ付いている
    「後の世で作られた遺物」がくっ付いている
    これが結構多い
    (伝)がついた説明文、微妙だったりしてます

    そのような思いと、史実の挟間が見抜けますように

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2021/03/23(火) 07:28:54 

    >>29
    これはどこ?

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2021/03/23(火) 07:53:06 

    >>26
    寺田屋は中も見れるよね。幕末好きだけど、竜馬関係は武田鉄矢がチラつく。

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2021/03/23(火) 08:00:34 

    >>173
    よこ
    山梨県富士吉田市新倉
    新倉浅間神社の忠霊塔

    観光スポットで外国客も多い(今、コロナで激減してるらしい)
    注、歴史的遺物ではありません
    各地にある忠霊塔、忠魂碑は明治日露戦争後に多くが建てられました

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2021/03/23(火) 08:12:40 

    >>26
    「池田屋なんて街中にある」ww

    今の池田屋は建物も経営者も幕末とは別
    刀傷はフェイク
    だとか

    +0

    -2

  • 177. 匿名 2021/03/23(火) 08:13:28 

    >>175
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2021/03/23(火) 08:39:04 

    >>152
    奈良の歴史的なものって
    でっかいよね!
    古代の力強さを感じるよ

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2021/03/23(火) 08:39:46 

    >>4
    和歌山県在住ですが、春休みの平日に歴史に興味を持ちはじめた子供連れて奈良に観光に行く予定です。
    いまどこへ行くか調べ中ですがおすすめありますか。
    東大寺には行こうと考えてます。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2021/03/23(火) 08:54:42 

    長崎、
    亀山社中で竜馬の等身大パネル見た。

    こんなに坂登れる脚力がすごいと思った。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2021/03/23(火) 08:54:49 

    吉野山(奈良県吉野町)が好き

    役小角、天武天武、持統天皇、後醍醐天皇、源義経、静御前、楠正行(正成の息子)
    吉野に縁のある歴史人物
    一目千本の山桜も圧巻だけど、歴史好きには南朝が置かれた吉水神社はぜひ訪れてほしい。

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2021/03/23(火) 09:07:16 

    >>17
    陣跡めぐりはウォーキングにはぴったりだよ!

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2021/03/23(火) 09:08:40 

    >>181

    吉野はオカルトというか
    霊場だよね。
    一度ゆっくり行ってみたい。




    +1

    -0

  • 184. 匿名 2021/03/23(火) 09:10:08 

    >>180
    その土地を歩いてみると実感できるものがありますよね

    多くの縄文~飛鳥時代は山の麓、里山に住んでいた
    次第に洪積平野の自然堤防にも人が住みついていった
    中世の城は里山のテッペンに造られた
    戦国末期と江戸時代初期は領土を守る為の城から統治に築城しそうになったんだと
    歩いてみて回ると実感できます

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2021/03/23(火) 09:18:45 

    >>179
    コロナで最近は行けてないから変わってるかもしれないけど、東大寺の正面にある池の脇に長いお麩が売っていて(無人)、その池の鯉にあげるのが毎回密かな楽しみでした(笑)
    車で行かれるなら、生駒郡にある信貴山朝護孫子寺もお勧めです。
    本堂が清水寺の舞台のようになっていて、大和盆地を一望出来ます。
    聖徳太子ゆかりのお寺で、毘沙門天を祀られています。
    山頂に空鉢堂がありますが、なかなかハードですので泊まりならチャレンジされてもいいかも。
    本堂下にある暗闇を巡る戒壇巡りは体験されるといいと思います(お子さんは怖いかな?)。

    長文になってすみません。
    和歌山大好きです。
    いい旅になりますように。

    +4

    -1

  • 186. 匿名 2021/03/23(火) 09:33:39 

    >>7
    戦国時代好きな人なら関連スポットがたくさんある
    昔から北国街道とか街道あって交通の要所だから戦略の上で大事な土地柄

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2021/03/23(火) 09:37:57 

    >>17
    古戦場跡地なんてどこもそんなもんだよ
    説明と石碑ぽつりあるだけだから関ヶ原はまだちゃんとしてる
    古戦場跡は地形見て陣跡めぐりしながら空想するのが楽しい
    見方の問題

    +21

    -1

  • 188. 匿名 2021/03/23(火) 09:42:05 

    >>26
    木は森に隠せのように賑やかな場所の方が密談にはぴったりだから
    辺鄙な場所で怪しい侍がうろうろして集まってるとか、怪しんで下さいと言ってるのと一緒
    ちなみに龍馬最後の場所の近江屋は池田屋の近くでコンビニになってます
    京都は街中歩いてたら史跡の説明があっちこっちにある


    +7

    -0

  • 189. 匿名 2021/03/23(火) 09:44:45 

    >>169
    本能寺はかなり大きかったから老人ホームだけでなくあの一帯が本能寺跡

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2021/03/23(火) 09:59:54 

    明智光秀が襲撃したのは四条堀川にあった本能寺
    京都市役所南は移転地

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2021/03/23(火) 10:25:04 

    >>179
    横だけど
    東大寺行くなら、大体セットで見るのが興福寺と春日大社
    観光客に人気なだけじゃなくて、歴史的にも教科書に出てくる人物と関係が深い

    【興福寺】
    ・国宝館に阿修羅像をはじめ、国宝・重要文化財の仏像や美術品が展示されてる
    ・東金堂は聖武天皇、五重塔は光明皇后が建ててる
    ・近鉄奈良駅からすぐなので、近鉄利用の場合時間の調整がしやすい

    【春日大社】
    ・藤原氏の氏神になってる
    ・春休み期間中は、国宝殿で刀剣や武具の展示をしてるから、男の子なら特に面白いかも

    東大寺は、法隆寺とかエリア的に離れたところ行くときは大仏殿しか見ないことが多いみたいだけど、お水取りで有名な二月堂まで行くと、奈良の街を見下ろせるし、
    境内の広さから奈良時代の仏教の力の大きさを感じられる
    (本当は興福寺も元々境内がすごい広かったんだけど、
    明治時代の「廃仏毀釈」のときに境内が狭くなって・・
    これは高校の日本史の話)

    あと、鹿が大仏殿・奈良公園周辺より鹿せんべいに食い付いてくる笑、観光客があんま来ない分、鹿せんべいもらえる機会も少ないから

    女の子だと、近鉄奈良駅の南のならまちエリア行くのもいいと思う、町家の古い街並みが残ってるとこなんだけど、何年か前からオシャレスポットになってて、カフェとか(春休みだと早いけど)かき氷とか人気で
    「ならまち格子のいえ」とか中に入って家の細かい造り見られるし、歴史的要素もあるし
    ↓ならまちの街並み
    日本史好きにオススメの観光スポット

    +5

    -1

  • 192. 匿名 2021/03/23(火) 10:30:47 

    >>81
    戦国時代は尾張と三河の暴れん坊の時代だからね

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2021/03/23(火) 10:34:34 

    >>187
    同意!
    大谷吉継のお墓のあたりを歩くと、自分まで敗走している気分になる。

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2021/03/23(火) 10:42:52 

    >>50
    なんの話だよ笑

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2021/03/23(火) 11:27:52 

    >>123
    奥の院だね。
    歴史全然詳しくないんだけど、神社仏閣の雰囲気が好きで高野山に興味があって、両親と一緒に日帰りだけど行ったことあるよ。
    高野山は全体の雰囲気も独特な感じがするんだけど、特に奥の院は空気が別物って感じがして良かったよ。
    本当に色んな人の名前みたよ。好きな人が行くとすごく楽しめそう。
    私はあの雰囲気だけでもすごくよかったから、いつか宿坊に泊まってみたいなと思ってます。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2021/03/23(火) 11:58:04 

    >>185
    ありがとうございます!車です。
    信貴山、初めて聞きました。
    行ってみたいと思いました^_^
    さっそく調べてみます。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2021/03/23(火) 12:01:21 

    >>191
    ありがとうございます!
    詳しく書いて下さり感謝です。
    わたしも修学旅行で行ったきりで、奈良に土地勘がなくて。男の子なので春日大社、魅力的です。
    喜びそうです。

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2021/03/23(火) 13:25:25 

    >>108
    これ、、場所が違う
    四条の居酒屋でしょ

    伏見の池田屋はこれ
    ほんまもんかどうか知らんけど柱に刀傷がある
    日本史好きにオススメの観光スポット

    +0

    -6

  • 199. 匿名 2021/03/23(火) 13:42:23 

    >>198
    いや、寺田屋は伏見だけど池田屋は違うじゃん

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2021/03/23(火) 13:45:23 

    >>198
    池田屋はコレって言ってるけど、自分が貼った画像拡大して見てみてみ
    「寺田屋」って書いてるよ
    寺田屋は当時から伏見にあったし

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2021/03/23(火) 15:56:10 

    >>184

    180です。
    そうですね。
    実際行ってみることは大事ですね。

    私は昔西濃で住んだことがあり
    関ヶ原も通ったことがあるのですが
    駅から南は結構坂の多いところで
    勾配のきついところもありここを馬使って
    走ったり攻め込んだりしていたんだな、
    しかも重たい鎧兜身につけて。。。
    と気が遠くなりそうでした。

    関ヶ原日本史で重要な場所のわりに
    今ひとつな扱いとすでに書かれてますが
    伊吹山の強い風、そして何より冬は
    大雪がふる日が多いというのも
    関係ある気がします。



    +5

    -0

  • 202. 匿名 2021/03/23(火) 16:47:42 

    長屋王邸跡とかもよくあんなところ商業施設つくろうとするよなぁ

    +1

    -2

  • 203. 匿名 2021/03/23(火) 16:51:32 

    >>4
    奈良は大好きです。
    毎年2回は行ってたけど、コロナで行けないのが悔しい!
    今年は東博の聖林寺展で我慢します。
    神社仏閣巡り、早くしたいなあ。

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2021/03/23(火) 16:51:54 

    偉人のお墓巡りはマストですか?

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2021/03/23(火) 16:55:20 

    >>202
    奈良そごうでしょ、逆なのよ
    奈良そごう作るために、奈良は発掘作業するのが普通だから、それやったら長屋王の屋敷跡で

    一般人が普通に家建てるときも、遺跡とか土器とか出てきたせいで何年も待たされるとかあるよ
    その間の住居費は別に県や国に保障されるわけでもなく

    その代わり、「子供のとき古墳で遊んでました、ただの小山なので古墳って知りませんでした」って奈良県民もいるけど

    +5

    -1

  • 206. 匿名 2021/03/23(火) 16:56:37 

    >>179
    東大寺でも法華堂に行く人は少ないけど、不空羂索菩薩は素晴らしいです。
    後光が差すという言葉そのものの仏像さんです。

    あと少し足を延ばして阿部文珠院はいかがでしょう。
    快慶作の文殊菩薩さんはイケメンで美しいです。

    +5

    -1

  • 207. 匿名 2021/03/23(火) 17:05:01 

    奈良の興福寺行きたい
    阿修羅像が見たい 美しい

    +10

    -0

  • 208. 匿名 2021/03/23(火) 17:11:13  ID:fKhmxbaxKm 

    全国的には全く無名だけれど、奈良に橿原神宮という神社があります。初代天皇と言われている神武天皇(実際は日本書紀か古事記かで伝えられている伝説上のですが)皇室所縁の地ということで、平成天皇が退位の前に、令和天皇が即位の後に各々の天皇が参拝されています。確か佳子様や愛子様も参拝されているはずです。橿原市は飛鳥も近く日本建国の土地と言われています。

    +15

    -0

  • 209. 匿名 2021/03/23(火) 17:13:01 

    >>205

    うちの実家界隈
    弥生時代の遺跡跡付近で
    30年くらい前は家建てかえるとき必ずと言っていいほど
    土器やらが出てきて建て替えに時間かかった
    けど最近壊してからすぐに家建てるようになった。
    なんでかな。

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2021/03/23(火) 17:23:00 

    >>209
    掘っても何も出てこなかったからじゃないの

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2021/03/23(火) 17:27:28 

    全て京都ですが、
    京都御所の蛤御門の銃弾跡
    足利氏歴代の像のある等持院
    冬の陣のきっかけになった方広寺
    私的にはよかったです。

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2021/03/23(火) 17:32:26 

    >>211
    壬生の八木邸の刀傷の跡を見た後、蛤御門の銃弾跡に興奮してるのに「好きなんだねぇ」と言ったのが今の旦那です

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2021/03/23(火) 17:34:27 

    >>206
    法華堂って三月堂のことよね?
    仏像、東大寺ミュージアムに移されてない?

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2021/03/23(火) 17:48:22 

    >>204
    マストかどうかはそれぞれあるだろうけど、とりあえず京都の霊山墓地に行って龍馬の墓だけに参るとかなしな!
    ここは歴史ファンばかりだから大丈夫か。

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2021/03/23(火) 17:48:32 

    >>206
    不空羂索菩薩は、今は法華堂じゃなくて東大寺ミュージアムで展示されてるって
    日本史好きにオススメの観光スポット

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2021/03/23(火) 17:49:25 

    >>87
    B級スポットがお好きなら来てww

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2021/03/23(火) 18:35:07 

    >>205
    ううん、商業施設作ろうとしていたってそんな重要文化財出てきたら工事止めるよ。
    イタリアなんて地下鉄掘るたびに遺跡出てきてはずっと工事ストップしてる。

    +3

    -1

  • 218. 匿名 2021/03/23(火) 18:44:26 

    >>209
    秋田県?

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2021/03/23(火) 18:47:18 

    >>205
    【長屋王邸跡】巨大商業施設が営業を行う「失われた遺構」には案内板のみが残される  |  奈良まちあるき風景紀行
    【長屋王邸跡】巨大商業施設が営業を行う「失われた遺構」には案内板のみが残される | 奈良まちあるき風景紀行narakanko-enjoy.com

    観光のご案内長屋王邸跡は、近鉄新大宮駅の東側に位置する奈良市街地では最大級の商業施設「ミ・ナーラ」の敷地に存在した「かつての遺跡」です。奈良時代の歴史に名を残す人物である「長屋王(ながやおう)」は、父親は天武天皇の長男にあたる高市皇子、また

    +0

    -1

  • 220. 匿名 2021/03/23(火) 18:48:47 

    >>217
    いや、だから土地買って、掘ったら出てきたから工事もちろん止めて発掘作業やって、その後建てただけ

    木簡とか全部発掘した跡地にすら何も建てたらダメってなったら、奈良市は何も建物建てられないよ
    古墳はさすがにお墓だからそのまま残してるけど

    ↓発掘調査は1988年、奈良そごう開業は1989年から
    https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/3209/1/AN00181387_1989_2_5.pdf
    https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/3209/1/AN00181387_1989_2_5.pdfrepository.nabunken.go.jp

    https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/3209/1/AN00181387_1989_2_5.pdf

    +3

    -1

  • 221. 匿名 2021/03/23(火) 18:56:47 

    >>219
    「跡地」だからでしょ
    もう何も建物残ってないんだから、平城宮跡で十分では
    あれでも駅近のだだっ広い敷地が都の跡地ってことでただの野原のまま置かれてるのに

    そんなこと言い出したら、京都だって上に出てるとおり池田屋はパチンコ屋からの居酒屋なってるじゃん

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2021/03/23(火) 18:58:12 

    >>217
    え、だから奈良も何か出てくるたび工事止まるって言ってるよね?

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2021/03/23(火) 19:01:31 

    >>220
    論点が根本的に合わないからもうやめよう。返信もしてこなくて良いです。
    土地買ったら遺跡出てきたから調査して上にそごう建てた何が悪い とかじゃなくてこんな貴重なものが出てきたのに別になくても良い商業施設建てる感覚が理解できない。工事したくてしょうがなかったんだろうけど。
    畑ほってたらいくらでも出てくる弥生時代の石器見つかりましたとは違うからね

    +2

    -3

  • 224. 匿名 2021/03/23(火) 19:09:05 

    >>223
    > なくても良い商業施設

    奈良の人間には百貨店は必要無いと・・
    田舎もんは大阪や京都まで電車乗って買い物したらよろしい、そういうことですか

    +2

    -2

  • 225. 匿名 2021/03/23(火) 19:11:29 

    >>205
    奈良ではないけど、古墳跡が点在する地域に住んでいます。渋滞緩和のため近くに新しく道を作ることになりましたが、いろんなモノが出てきてしまいもう5年ほど工事は止まったまま、まだ道路はできてません。
    たまに発掘作業のアルバイト募集のチラシがポストに入ってます。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2021/03/23(火) 19:12:16 

    >>223
    だーかーらーさー

    その貴重なものは掘り起こして調査したの
    それに加えて都の跡地はそのままにしてるの

    もう何も出てこないとこをそのまま残しといても意味ないでしょ

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2021/03/23(火) 19:31:40 

    岐阜出身で、一般的には地味で魅力的ではないと言われる事が多くて悲しいんだけど、戦国時代好きには楽しいと思う!私は幼少期、関ヶ原古戦場に通って東軍西軍の陣地図を書き写してた!
    岐阜城がある金華山は、山頂からの眺めが最高なので、歴史好きじゃない人と行っても良いかと。登山でもロープウェイでもアクセスできるし、リス園があるから子どもも楽しめるし。

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2021/03/23(火) 19:42:07 

    >>103
    一昨年関東から淡路島の伊弉諾(イザナギ)神社行きました
    淡路島って神話のイメージなかったのにそうなんですよねー

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2021/03/23(火) 19:50:57 

    >>170
    ありがとう!
    少しずつ頑張ってみます
    全部繋がってるとかめちゃくちゃ素敵だ

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2021/03/23(火) 19:59:21 

    >>224
    横だけど、閉店したんでしょ?

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2021/03/23(火) 20:02:12 

    凄いマイナーかもしれないけど、大三島の大山祇神社の宝物館は見応えありますよ〜。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2021/03/23(火) 20:06:33 

    ここ見て関ヶ原行きたくなったんだけど他の人はここで読んで一番行きたくなったのはどこ?

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2021/03/23(火) 20:15:40 

    >>32
    岡崎城いくなら大樹寺も。徳川家の菩提寺。

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2021/03/23(火) 20:16:40 

    なんかモメてる?

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2021/03/23(火) 20:23:12 

    滋賀と岐阜
    滋賀は五箇荘ていうところに商人屋敷があったんだけど、古い大木とかあってかなり懐かしさがある風景だった。
    岐阜は景色が素晴らしい。

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2021/03/23(火) 20:23:54 

    >>223
    > 別になくても良い商業施設建てる

    そもそもの言いたい趣旨は分からんでもないが、これもあなたが決めることではないから。

    +3

    -1

  • 237. 匿名 2021/03/23(火) 20:26:24 

    >>17
    資料館行ってから石田三成陣に登ると、中々心にくるものがあるよ。

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2021/03/23(火) 20:35:06 

    >>7
    滋賀にとても興味があります。
    おすすめのスポットとかありますか?
    どうか教えてくださいませ。

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2021/03/23(火) 20:35:13 

    >>236
    ねえ、しつこいからやめようよ。返信が集中していてもプラマイの数とか言葉遣いから騒いでる人の人数だいたい分かるし

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2021/03/23(火) 20:35:18 

    >>167
    好きなところから攻めるのもいいけど、やっぱり一度通史で勉強したほうがいいよ。
    YouTubeのムンディ先生の動画で、高校日本史授業を見れるから、是非ノートに写して勉強してほしい。頭に入るから。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2021/03/23(火) 20:40:48 

    >>230
    そごうでは無くなったけど、イトーヨカドーになった後「ミ・ナーラ」っていうショッピングモールになってる

    長屋王跡地に商業施設作った!って怒ってる人は、この流れ知らなくて「必要無い」「商業施設」って言ってるんでしょ

    だから、長屋王跡地だって分かったのがそごうの建設予定地になってその前段階で発掘作業したからって流れも知らなくて怒ってるんだと思う

    +2

    -1

  • 242. 匿名 2021/03/23(火) 20:42:07 

    >>113
    私も行きたーい。コロナがおさまったら絶対に行きます!
    って、村上海賊の娘、読んだだけのにわかですが。

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2021/03/23(火) 20:43:37 

    歴史好きの皆さん 千葉は何かある?紛い物の千葉城はある

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2021/03/23(火) 20:46:24 

    >>134
    そうなんや~。奈良市内に住んで30年以上、法隆寺には二回しか行ったことことがありませんが、あなたの説明を読んでもう一度行ってみたくなりました。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2021/03/23(火) 20:46:26 

    >>212
    八木邸は偽物っぽいけどね。建物新しいでしょ。

    +1

    -1

  • 246. 匿名 2021/03/23(火) 20:46:56 

    >>243
    幕末好きなら、流山の近藤勇陣屋跡とかかな
    日本史好きにオススメの観光スポット

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2021/03/23(火) 20:47:45 

    >>7
    石田三成巡り楽しかったー。石田会館でボランティアさんが解説してくれたり、地元の人に愛されてるよね。

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2021/03/23(火) 20:48:18 

    >>243
    加曽利貝塚かな?

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2021/03/23(火) 20:50:02 

    >>123
    高野山 是非行ってください。感動すること間違いないです。
    あそこだけ別世界です。お墓がたくさんあるところだけではなく、
    金剛峯寺とか壇上伽藍等すばらしいところが点在しています。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2021/03/23(火) 20:54:27 

    >>245
    えー!そうかな、そんなに新しい傷に見えないけどなぁ
    今居酒屋になってる池田屋の刀傷はニセモノって上でも言われてるけど
    日本史好きにオススメの観光スポット

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2021/03/23(火) 21:01:14 

    おすすめの城教えて欲しい
    大阪城しか行ったことない

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2021/03/23(火) 21:20:15 

    >>167
    > 歴史的建造物や古いものも好きなので、

    私の切り口もそれだったりする。現存遺構や古戦場などの土地には興味あるので、観光として現地で触れたり、車で通りすがったときに何となく周辺を調べたりして、結構行き当たりばったり。

    歴史がザッとでいいから一枚の絵巻物として頭に入ってる人は凄いなぁと思う。

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2021/03/23(火) 21:26:13 

    >>4
    城跡めぐりが好きです。
    更に登山も好きです。
    高取城跡はいかがでしょうか?

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2021/03/23(火) 21:27:36 

    元寇防塁
    福岡に引っ越してきて目にした時、歴史の教科書でしか見たことない言葉が地名になってたからちょっと興奮した

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2021/03/23(火) 21:29:20 

    >>251
    岡山城
    地味だけど壁が黒くてかっこいい
    6月から改修工事でクローズするらしいから行くなら5月までにどうぞ

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2021/03/23(火) 21:33:21 

    >>113
    そんなミュージアムがあるとは知らなかった
    河野水軍の末裔だから親近感がある

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2021/03/23(火) 21:56:20 

    国宝5城行ったけどやっぱり姫路城

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2021/03/23(火) 21:59:25 

    >>231
    本家とゆかりが深いと聞いていながら一度も行ったことがない…
    今年中には参拝したいと思っていたので宝物館も回ろう、いい情報ありがとう!

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2021/03/23(火) 22:11:08 

    >>81
    ほんと奥ゆかしいんだか、下手なんだかアピール全然できてないよね。

    熱田神宮の歴史に触れて、開かずの門や信長塀とか見て、
    すぐ近くの源頼朝の生誕地ちょこっと見て
    少し南に行って伝馬町にある家康が織田家に人質生活送っていた屋敷の跡をみて
    さらに少し南に行くと東海道唯一の海路 宮の渡しを見る。
    熱田神宮から北に行けば麒麟がくるにもよく出ていた信秀居城、信長元服の地古渡城址、

    とても歴史深い場所なのにほぼ石碑!!勿体ない。

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2021/03/23(火) 23:10:56 

    >>17
    関ヶ原の戦いってめちゃくちゃ有名やからも少し整備してほしいと思う岐阜子です。岐阜は意外と歴史スポット多いからおすすめやで!こやー!

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2021/03/26(金) 08:45:46 

    >>110
    愛知は戦国武将三英傑の出身地だから、史跡はたくさんあるけど、アピール不足なのか旅の中継点扱い。
    本当に勿体無いですよね。

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2021/03/30(火) 23:01:41 

    >>64

    赤間神宮ちょっと不思議な感じでいいですよね。
    真ん前が海ってなかなかないロケーション。

    私夕方に行ってしまいました。
    後で調べたらミステリースポットなんですね。


    +0

    -0

  • 263. 匿名 2021/03/30(火) 23:03:31 

    >>21

    登るのハードだったよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。