ガールズちゃんねる

子持ちだけど土日祝日も仕事な人

84コメント2021/03/14(日) 16:31

  • 1. 匿名 2021/03/08(月) 08:57:42 

    休日はお子さんどうしてますか?

    娘2歳の保育園児、主は29歳です。

    妊娠前から勤めていた飲食店で、パートとして働いています。
    飲食店なので土日祝日はお休みではなくむしろ忙しいです。
    私の勤め先は月火が定休日なので
    月火→保育園休ませる
    土曜→出勤なので土曜保育
    日曜→月に2回ほど出勤なので義実家に預かってもらう

    という感じです。
    今は有難い事に義両親も元気で娘の面倒を喜んで見てくれるのでとても助かっていますが、いつまでもお願いするわけにはいかないなぁと思っています。

    同じくサービス業で土日祝日も仕事をされてる方、お子さんはどうされてますか?
    今後の参考にしたいので、小学生以上のお子さんがいる方の意見も聞きたいです。

    +64

    -4

  • 2. 匿名 2021/03/08(月) 08:59:19 

    私もサービス業
    土日は旦那任せ

    +100

    -1

  • 3. 匿名 2021/03/08(月) 09:00:02 

    病院ですが、日曜日は旦那にお願いしてます
    日曜くらい休みたい

    +105

    -4

  • 4. 匿名 2021/03/08(月) 09:00:42 

    パート美容師です
    子持ちだけど土日祝日も仕事な人

    +9

    -7

  • 5. 匿名 2021/03/08(月) 09:01:25 

    6人います。
    土日も自営業です。

    +5

    -6

  • 6. 匿名 2021/03/08(月) 09:01:38 

    看護師
    夫も医療関係の仕事なので土日祝日関係なし
    平日は保育園、土日祝日仕事の時は院内の託児施設使用しています

    +68

    -3

  • 7. 匿名 2021/03/08(月) 09:01:40 

    >>1
    2人とも接客業でシフト勤務の知り合いならいます。
    日曜日交代で休んで子供どちらかが見てるみたいです。あと日曜日は日曜日やってる保育所とかにお願いしているみたい。大変そうです。
    主様の旦那様は土日休みですか?

    +41

    -6

  • 8. 匿名 2021/03/08(月) 09:01:56 

    同じく飲食店パートで月に数日は土日勤務。夫が一緒にいる。妻だけが親権者ではないので「夫にお願いする」「夫にお願いする」は、そもそもおかしな話。

    +22

    -17

  • 9. 匿名 2021/03/08(月) 09:02:12 

    子供も部活で土日いないし、旦那がいたら休めない。
    だから、むしろ土日祝は働いて平日休みにしている。

    +69

    -5

  • 10. 匿名 2021/03/08(月) 09:02:20 

    >>1
    うちは夫がみてます。
    土曜出勤で日曜もたまに出勤あるのでその間は夫が育児、どうしてもの時だけ(年に数回)祖父母(親ね)に来て貰ってます。

    義理の実家があるなら、旦那さんも多分ご健勝なのよね、、?
    月に2回なら旦那さんみられないのかな?
    それで無理な時は義実家にした方が長続きする気がする。

    +38

    -3

  • 11. 匿名 2021/03/08(月) 09:03:51 

    長年アパレルのサービス業だったけど家族との時間がもてず嫌になり、工場に転職して完全カレンダー通りになりました。
    服も無駄に買わなくてよくなったし転職して良かった。

    +70

    -2

  • 12. 匿名 2021/03/08(月) 09:06:12 

    土日は旦那にまかせてます。

    朝食準備、洗濯、簡単に掃除機までやってから出勤、帰ってすぐ夕飯づくりです。

    なのに、旦那から俺は1週間休みない、お前は平日子ども預けてから1人の時間があって良いな、と言われたことあります。

    イラッ!

    +36

    -19

  • 13. 匿名 2021/03/08(月) 09:08:39 

    両親や義両親が見るの大変なころには、子供が大きくなって、お留守できるからあまり心配しなくて大丈夫。

    +8

    -0

  • 14. 匿名 2021/03/08(月) 09:09:24 

    >>1
    問題は小学生になったらだと思う。
    ①祖父母の家も飽きてくる。それで毎週土曜日に近所の家に遊びに行くようになると放置子扱いされる。
    ②小学生になるとゲームするようになり、祖父母は身体が楽だから長時間やらせっぱなし。勿論目が悪くなる。

    +85

    -3

  • 15. 匿名 2021/03/08(月) 09:09:47 

    かれこれ10年そんな感じ。子供達は中学生と高校生だからもう自分でなんでも出来るけど、姑がご飯作るの大変ってうるさい。みんな「自分たちで作るからいいんだけど。」と困惑してる。とりあえず大変って言いたいだけみたいなので放置してる。

    +8

    -14

  • 16. 匿名 2021/03/08(月) 09:14:02 

    >>1
    大変ですね。
    土日は学生、子供が大きい主婦さんが出番で小さいお子さんいる方は土日休みです。
    月何回か希望でお休み出してみてはどうでしょう?

    +1

    -8

  • 17. 匿名 2021/03/08(月) 09:14:32 

    トピずれですが、お子さんと過ごす時間が少なくて寂しくはないですか?

    私も平日休みで妊娠中で、仕事は好きなので続けますが土日休みじゃないと子供が小学生になると遊べないのかなと…
    小学生になれば結局は子供も友達と遊びますかね

    +8

    -11

  • 18. 匿名 2021/03/08(月) 09:14:44 

    >>15
    中高生なら義実家に預けなくて良くない?
    それとも同居してるのかな?

    +34

    -0

  • 19. 匿名 2021/03/08(月) 09:14:59 

    子育てしながら働くって大変だよねぇ
    こうやって頑張ってパートとかしてる人よりも遊んで暮らしてる生活保護の方が沢山お金貰って優遇されまくってるんだからやりきれない

    +105

    -3

  • 20. 匿名 2021/03/08(月) 09:16:25 

    >>12
    嫌味を言われるのはイヤだけど、確かに旦那さんはいつ休むの?
    土曜だけでも保育園の一時保育とか預けたらどうかな?

    +41

    -1

  • 21. 匿名 2021/03/08(月) 09:17:19 

    >>15
    困惑っていうか、作らなくて良いよって言えば良いのに。
    10年やって貰ってたなら今までありがとうって言っても良いくらいなのになんとなくそのままやって貰ってるとか頼りすぎ。

    +21

    -0

  • 22. 匿名 2021/03/08(月) 09:17:26 

    日曜日は旦那さんが見れば良いのに何故実家に?

    +12

    -0

  • 23. 匿名 2021/03/08(月) 09:18:41 

    日曜日だけ休みで、平時30分早上がりとかで週休2日とかいうクリニック。
    利用者様への料理は、米からしてウジ付き。
    お菓子は消費期限切れの1ヶ月後は当たり前。
    しかもお餅が多い。
    暴言、暴力を振るったケアマネの資格はある男が責任者。
    患者は減り、自分を綺麗だと勘違いしたモデルに応募し落選した院長のお兄さんを利用して付き合った看護師。
    動きだけ早くて、相手の身になれずミスが多い看護師と言われてる。
    明らかに、金が付いたり日本人では無い家族経営。

    +0

    -17

  • 24. 匿名 2021/03/08(月) 09:19:05 

    今年から社員で土日は交代で出勤。土曜日は保育園、日、祝は両親や私の兄弟に見てもらってます。
    日曜日はやっぱり休んで一緒にいたい気持ちが強く、管理職の資格の勉強してます。何としても受からなければ!!

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2021/03/08(月) 09:21:17 

    >>22
    旦那も仕事の可能性もあるからね
    日曜だけ託児所って手もあるけど、パートだと多分それでパート代も消えちゃうよね

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2021/03/08(月) 09:21:37 

    >>1
    言い方悪いかもしれないけど、正社員ならまだしもパートで土日祝日を犠牲にして働くってのはちょっと現実的ではないと思う…
    パートなら選ばなければ土日祝日休みのパートはちゃんとあるから、お子さんの為にもそういうところを探した方がいいと思う…
    小学生になると土日しか休みがないわけだから、パートの為に家族の時間もまともに取れなくなっちゃうよ

    +83

    -3

  • 27. 匿名 2021/03/08(月) 09:22:19 

    >>12
    私も同じ事言われます。平日に有給取りなよって返してます。

    +0

    -11

  • 28. 匿名 2021/03/08(月) 09:23:03 

    >>20
    親であっても自分の時間はほしいし与えたいよね。

    +23

    -0

  • 29. 匿名 2021/03/08(月) 09:23:18 

    サービス業を長年続けてました!
    保育園時代は預かりや実家にお願いしなんとかやってこれたけど、小学生になりスポーツをするようになったので土日祝勤務は難しくなり退職しました。
    好きな仕事だったけど、頑張る子供たちを応援したくてね。

    +11

    -2

  • 30. 匿名 2021/03/08(月) 09:25:27 

    >>4
    自己紹介

    +4

    -2

  • 31. 匿名 2021/03/08(月) 09:25:47 

    >>18
    うん、同居。

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2021/03/08(月) 09:25:50 

    >>1
    正社員ならあれだけど、パートなら土日に休める職場探して転職する
    子供のことを考えたらそのほうがいいと思うよ

    +29

    -1

  • 33. 匿名 2021/03/08(月) 09:28:22 

    >>26
    私もそれ思った。
    飲食のパートは何歳でもまた採用されるから
    そこまで家族を犠牲にして、しがみつく理由が分からない。

    +56

    -3

  • 34. 匿名 2021/03/08(月) 09:29:16 

    >>21
    全員やらんでいいと言ってる。しかも働きに出た理由が姑の「家は私がいるからあなたはいらないから働いてお金入れて。」だから。しかも周りには「嫁が子供見ないで遊んでて大変って言ってた。子供にも。子供たちに詰め寄られてはっきり言ったら、姑が相手にされなくなった。しかも私の職場近所でみんな私働いてるの知ってるのに。

    +7

    -4

  • 35. 匿名 2021/03/08(月) 09:29:27 

    >>8
    トピずれ

    +10

    -2

  • 36. 匿名 2021/03/08(月) 09:32:22 

    >>1
    29歳なら土日休みのとこに転職したら?
    パートならあるよ

    +15

    -1

  • 37. 匿名 2021/03/08(月) 09:33:30 

    >>23
    何の話しているの?

    +16

    -0

  • 38. 匿名 2021/03/08(月) 09:33:44 

    私も飲食店パートで土日忙しいけど、学生パートが入ってくれない?
    私もどうしても学生がテスト前で人が足りない時は義両親に確認して許可貰えたら入ってたけど、大きくなった今も基本は土日休んでるよー!
    関係性にもよるけど義両親も今はいいよいいよ!って言ってくれてても、そのうちしんどくなってきて、ちょっと…って言い出しそうな気がする。
    無理のない範囲で頑張ってくださいね!!

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2021/03/08(月) 09:34:40 

    >>26
    子どもも寂しい思いしちゃうよね。
    サービス業は土日出れないとダメだからと子ども産んでから工事系とか土日休みが取れるとこに行く人が多かったな。

    +19

    -2

  • 40. 匿名 2021/03/08(月) 09:34:47 

    >>34
    そっか、ごめん。
    21の書き方感じ悪かったのに説明ありがとう。(21です)

    家には私がいるからいらないから働いてとか、毒姑だね、、
    同居っぽいし、仕事も含めておつかれさまですm(_ _)m

    +16

    -0

  • 41. 匿名 2021/03/08(月) 09:36:10 

    >>8
    もうさ、そういう面倒くさい事よくない?

    +18

    -3

  • 42. 匿名 2021/03/08(月) 09:36:33 

    シングルだけどいい?
    私も平日フルタイム+掛け持ちで土日だけ飲食で働いてた
    子供は実家に預けてた
    保育園の頃に離婚してとにかくお金を稼がないとって思って
    でも子供が小学生になって一緒に過ごせる時間がどんどん減って、ふと何してるんだろうと思って飲食の方辞めたよ
    正社員の方だけでも生活する分にはまあ問題ないし、今じゃ子供が一番寂しい時に一緒に過ごせなかったことすごく後悔してる
    主さんはまだ若いんだから、せめて土日のどちらかだけでも休めるところへの転職を考えてもいいと思うよ

    +20

    -1

  • 43. 匿名 2021/03/08(月) 09:37:45 

    土曜日仕事。
    旦那に任せてます。

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2021/03/08(月) 09:38:17 

    >>29
    保育園までなら土曜預けて、日曜は仕事の調整したり休日保育所にお世話になって何とかできてたけど、小学校入るとそう行かなくなるよね…。
    来年から長男が小学生だから育休後職場復帰したらすぐに転職さがさないと…。

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2021/03/08(月) 09:39:11 

    4月から復帰予定、菓子店の販売の正社員です。
    夫は時期により土曜日は毎週休みの月と、毎週出勤の月があります。

    両方の実家が近く協力的なので、とりあえず復帰して頑張ってみることにしましたが、不安です。

    +1

    -1

  • 46. 匿名 2021/03/08(月) 09:39:20 

    >>8
    ヨコだけど、うちは夫からも土日出勤になると「俺、仕事入っちゃったから、週末頼んだよ〜。」って言われるよ。別に親権がどうこうじゃなくて、単純に保護者が一人減って人手が減るから大変だろうけど…って意味。私も出勤になったとかは「よろしく(お願いします)」って言ってるし。そんなに何でもかんでも悪く取ってつっかからなくても…と思う。

    +17

    -0

  • 47. 匿名 2021/03/08(月) 09:42:49 

    >>8
    確かに、あえてここで言うことないって人もいると思うけど意識が大切だよね。
    よろしく、とかなら分かるけど、お願いって言い方だと妻側も夫側も意識変わらないまま。

    +3

    -7

  • 48. 匿名 2021/03/08(月) 09:43:31 

    >>17
    お母さんは遊び相手ではなくてお母さんだからね。
    お母さんと同じくらい信頼できて甘えられる人が土日祝一緒にいてくれるならなんの問題もないと思います!
    うちは母子家庭で母が看護師だったけど母がいない時は祖母に散々いじめられてほんとにほんとに辛かった

    +3

    -6

  • 49. 匿名 2021/03/08(月) 09:47:07 

    >>40
    ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2021/03/08(月) 09:51:43 

    パートなら日曜日休ませてもらうしかなくない?

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2021/03/08(月) 09:52:51 

    >>1
    シングルマザーなの?
    うちはたまに私が友達のお店手伝うので土日や夜出掛ける事あるけど子供が小さい頃は夫が見てた。

    +1

    -3

  • 52. 匿名 2021/03/08(月) 10:03:05 

    夫は平日仕事です。
    小学生になって、習い事との両立が難しくなりました。
    通常レッスンだけならなんとかなりますが、発表会やコンクール、試合が週末に入るので。
    この辺り、ご主人が前向きに世話してくれる人ならいいかもしれませんが、平日忙しい主人にとって、週末はやはり休みたいらしくて(当たり前ですが、子どもが大きくなるにつれ、夫も歳をとるし、任される仕事が増えるんですよね)。
    結局、私は仕事を辞めました。

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2021/03/08(月) 10:13:10 

    >>26
    同意
    今は2歳だから平日休んでも大丈夫だけど、年中さんくらいの年齢になったら小学校に向けて平日は毎日通う習慣つけた方がいいしね
    正社員ならある程度仕方ないけど、パートで土日家族で過ごす時間を犠牲にするのはなぁ

    +25

    -1

  • 54. 匿名 2021/03/08(月) 10:17:09 

    土曜日は休日手当つかないからなるべく日祝は出勤してる。もちろん子守は旦那任せ

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2021/03/08(月) 10:17:17 

    主です。
    皆さん書き込みありがとうございます!

    何回か質問をいただきましたが、夫は運送業で常時夜勤務、日曜日の朝まで仕事です。
    土曜昼から睡眠を取っていないので、日曜日は休み(正しくは夜勤明け)ですが任せられません。
    たまに土曜休みがあるのでその時は任せています。

    確かにパートでわざわざ日曜日出勤することもないですよね。
    学生アルバイトは居ないので人が足りないから…と言われて出勤していましたが、出勤をやめるか転職を考えます。

    +15

    -0

  • 56. 匿名 2021/03/08(月) 10:20:29 

    >>51
    義両親だから旦那いるんじゃない?
    旦那出てこないから変だけど

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2021/03/08(月) 10:29:56 

    >>12
    私とほぼ同じです!
    ウチの主人はグチは言わないよ
    子供が成長して今3年生と2年だからだいぶ世話もしなくて良くなったし、3人でゲームして🎮私の帰りを待ってます 

    旦那さんに不満があるなら土曜保育園とか良いと思うけど、そんなん自分でやって欲しいよね
    母親も働いてるんだから、文句言うくらいなら保育園の土曜保育申請したいいじゃん
    なんでも頼るなって感じだね

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2021/03/08(月) 10:32:57 

    子供達が低学年まで土日勤務してたけど、辞めた。うちの場合は旦那も土日勤務。
    子供達は土曜は学童(土曜学童利用する子は少ない)日曜は民間の一時預かり保育、その保育に子供が行きたがらない時は兄妹で留守番もさせた。

    他の人も言ってるけどやっぱり子供との時間を犠牲にしてまで仕事することに疑問を感じて、好きな仕事だったけど諦めたよ。

    辞めてからは、週末に親子でショッピングや温泉行ったり、お祭りとか地域のイベントに連れてったり、習い事したり動物園や博物館行ったり、小さいうちにしかできない経験を沢山出来て、私も楽しかった。親子の思い出も作った。

    子供達が中高生の今は自分も40代だから良い仕事は決まらない、そして塾やら部活やら金がとにかくかかるから条件悪い仕事でもやる。身体も心もキツイ。
    それでも退職したことに後悔はしていない。


    +12

    -1

  • 59. 匿名 2021/03/08(月) 10:33:08 

    小4年と2年の子供いて旦那はカレンダー通り休み、家族で出かける時間も作りたいから隔週で出てます。
    それとあまり私が子どもと遊ぶのが苦手だから、その分旦那は子どもと遊ぶの上手で私がパートの日はゲームしたり公園に行ったりしてるそうです。

    +3

    -1

  • 60. 匿名 2021/03/08(月) 10:39:50 

    >>1
    飲食店でも平日だけ働かせてくれるところあると思うけど
    正直甘えてんなって思う。
    パート程度なら平日と土曜だけ働けばいいんじゃないの?
    それなら祖父母の負担も減るだろうし
    祖父母ありきでやっちゃうとキツイよ

    +3

    -6

  • 61. 匿名 2021/03/08(月) 10:45:58 

    >>1
    小2の子がいます。
    実家、義実家は遠方なので頼れません。
    土日休みの夫に任せてます。
    長期休みとかは学校内でやってる預かり施設で預けられるけど、日曜祝日や盆正月はやってない。
    預かり施設が休みの日に夫が出勤になったら私が仕事休んでます。
    一人っ子だし、まだ長時間の留守番はさせられないです。

    +2

    -2

  • 62. 匿名 2021/03/08(月) 10:49:57 

    >>12
    うちの旦那も言ったことある。
    なのに土曜日に預けるのは可哀想とか言う。要は私に土曜出勤を辞めろ、なんならその仕事も辞めて土日休みの所に行けと。
    無茶言うな!て感じです。

    +8

    -2

  • 63. 匿名 2021/03/08(月) 10:54:43 

    旦那も土日仕事のことが多いし、身内も頼れないので休ませてもらってます。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2021/03/08(月) 10:59:14 

    旦那が土日休みなので旦那がみています

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2021/03/08(月) 11:03:36 

    >>55
    旦那さんが不規則な勤務なら、パート転職した方がいいよ。29歳ならパート選びたい放題だよ。
    どうしても飲食店のパートがいいなら子供が大きくなってからでも遅くない。

    +10

    -1

  • 66. 匿名 2021/03/08(月) 11:06:59 

    >>60
    前に学生バイトが多くいるとこでパートしたけど、平日夕方以降と土日祭日は学生が稼ぎたいから主婦は強制的に休みでしたよ。
    いい関係でお互い良かったわ。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2021/03/08(月) 11:09:35 

    平日だけ勤務の事務派遣とかじゃダメなのかな。
    派遣会社がマッチングしてくれるから、自分でパート探すより楽だし。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2021/03/08(月) 11:16:12 

    実家に頼れるからこそ仕事できるんだよね
    羨ましい
    わたしの周りみんなそう

    +3

    -2

  • 69. 匿名 2021/03/08(月) 11:27:34 

    私は正社員サービス業で土日出勤だし遅番もある
    夫は日曜日は確実に休みだけどそれ以外は不定期
    親族は全員遠方で頼れないから日曜は夫、祝日は私が仕事休んでる
    遅番や土曜保育でお迎え行くと最後の1人になってたり、家族みんなで休める日があまりないのが辛いんだよね

    辞めようか悩んでたところに同じ仲間だらけのトピがあって参考になった
    私は転職する方向で考えるわ

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2021/03/08(月) 11:34:35 

    >>20
    毎週全部の土日出勤してるわけではないので、たとえば日曜日は家族全員休みの週もあります。

    その日曜日はなるべく旦那を自由にさせてます。
    昼まで寝てても良いし、1人で出かける時もあります。

    通ってる保育園土曜保育やってないんですよね(泣)
    やって欲しい…

    平日の私の休みだって、家事はいつも通りだし、役所行ったり、大量にまとめ買いしたり、平日できない所も掃除したり、1日ゆっくり休んでるわけじゃないのになーと思いながら、休日も子守りありがとうね、と一応言ってます。

    +5

    -4

  • 71. 匿名 2021/03/08(月) 11:58:01 

    >>62
    私は土日休みだけど
    そうなるとまた12さんが休みなしになるよね。
    平日働いて土日はたまった家事や平日の子供やご飯の準備、子供を見ながら3食ご飯も作って。
    保育所にもよるんだろうけど、うちが預けてた保育所は基本的に母親が休みの日はみてもらえなかった。
    でも父親が休みの日はあまり言われない。
    母親は仕事もして家の事もして子供の面倒もみて、なんだったら旦那の面倒も見るのが当たり前とされているから本当身が持たないよね。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2021/03/08(月) 12:13:34 

    夫と美容室してる
    土曜日は保育園で日曜日は予約が結構入ってたり忙しそうなら義実家に預けてる。暇そうなら私は子供と過ごす。

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2021/03/08(月) 13:36:53 

    >>12
    私も以前、そうでした。
    土日仕事でだったので
    土曜日は土曜保育、
    日曜日は夫に見てもらってて、
    でも、本来ならどちらかが休みならば
    本当は土曜保育出来ない筈なのに、
    夫は自分にも休みが欲しい、と言って、
    私には平日休めるからいいよね、と
    何度もぐちぐち言われました。
    そう言われると、感謝の気持ちもなくなりますよね。

    結局色々考えて、私は土日祝カレンダー通りの休みの職場へ転職しました。

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2021/03/08(月) 14:26:57 

    >>1
    旦那さんが土日休みかで大きく変わるけど、
    私の周りの土日仕事夫婦の家は、ファミサポさんにお願いしてる人が多いよ。

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2021/03/08(月) 14:46:36 

    >>45
    身近に洋菓子店の正社員のママがいましたが、上のお子さんが小学生に入る前に事務職に転職してました。
    余計なお世話かもしれませんが、そういう未来も考えながら準備するのもオススメです。

    +1

    -3

  • 76. 匿名 2021/03/08(月) 17:35:22 

    子供いたら出来るだけ土日祝休みの仕事にした方がいい

    子供が大きくなればまた好きなように働ける

    学校行くようになったら休みは合わせてあげないと可哀想

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2021/03/08(月) 18:57:20 

    >>26
    でもパートで短時間だからそこまで犠牲にしてるって感じではないと思うなぁ
    うちの場合はだけど
    用事ある時はお休みもらえるし、働きやすい職場だから辞めたくない
    飲食だからまた採用されるでしょって言う人いるけどさ、フルタイムだと辞めるのもったいないって言うのにパートだとなんでもったいなくないの?

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2021/03/08(月) 19:12:31 

    >>1
    土日ありの週5パートで子どもは小学生と中学生です。
    土日祝は夫がお休みで在宅しています。
    習い事は平日だけだし、土日に用事があるときは平日と代わってもらえるのでまだなんとかなっているかな?
    土日家族でゆっくりしたいなと思う反面、口うるさい私がいない方が夫と子ども達で自由にしているので、数時間ならいいかなと。
    コロナで飲食も採用減っているし、今のお店は働きやすいので辞めるつもりはないです。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2021/03/08(月) 19:56:05 

    >>39
    ごめん工場ね。一気にガテン系になっちゃった💦

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2021/03/08(月) 23:26:20 

    >>1
    小学生2人と幼児1人いて、土日祝祭日働いてる。 
    旦那か私の両親に見てもらってる。 
    毎週出勤じゃないからなんとかなってる。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2021/03/09(火) 09:29:15 

    >>47
    そうだよね、男性は今日お願いとは言わない。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2021/03/09(火) 21:08:03 

    >>2

    福祉施設。
    夫に任せてたら子ども達が拒否😰
    掛け持ちするからもう少し収入は上がる。
    その分、土日㊗️は回数減らす。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2021/03/14(日) 11:19:49 

    主婦や子持ちがいると、シフトもめるよね。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2021/03/14(日) 16:31:35 

    さっき、飲食のホールの面接受けてきた。
    平日3時間で週3、土日は隔週で夜の18時〜21時まで
    って条件です。

    相手の反応は結構良かった
    やっぱり土日の夜に出れるってのがポイント高かったみたいです。
    緊張した〜!!

    事務職10年、出産で退職、5年後に飲食パート(パワハラで4ヶ月で辞める)って褒められた経歴じゃないけど、雇ってくれたら嬉しいな!!

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード