ガールズちゃんねる

パレートの法則(2-6-2の法則)

57コメント2021/02/23(火) 09:35

  • 1. 匿名 2021/02/21(日) 16:21:26 

    一般的に、組織の構成比は、
    ・「上位20%(意欲的に働く20%)」
    ・「中位60%(普通に働く60%)」
    ・「下位20%(怠け者 20%)」
    の2-6-2に分かれるとされているそうです。  

    そこで皆さんが職場で働く時に
    この3つの中でどの位置にいるかとその理由を
    お聞きしたくてトピを立てました!
    また、その位置にいるメリット、デメリット
    2-6-2にまつわるエピソードもあれば知りたいです。


    +25

    -8

  • 2. 匿名 2021/02/21(日) 16:22:30 

    営業成績が良くて社長賞を貰った

    +20

    -8

  • 3. 匿名 2021/02/21(日) 16:23:24 

    下位20にいる

    年功序列だから
    給料が同じ
    多分出世は一番遅い

    +13

    -16

  • 4. 匿名 2021/02/21(日) 16:23:38 

    >>1
    ガルちゃんは下位20%(怠け者 20%)の集団です

    +25

    -18

  • 5. 匿名 2021/02/21(日) 16:23:59 

    上位中位下位なんて書いてるけど、上位の人が成果を認められてお給料高いってこともないのに何が上位なんだろうって思うよ
    何なら下位の要領良い人の方が給料高かったりするし

    +78

    -3

  • 6. 匿名 2021/02/21(日) 16:24:11 


    パレートの法則(2-6-2の法則)

    +12

    -4

  • 7. 匿名 2021/02/21(日) 16:24:20 

    パートだし
    たぶん真ん中

    +1

    -12

  • 8. 匿名 2021/02/21(日) 16:24:41 

    >>3
    怠け者なの??

    +6

    -1

  • 9. 匿名 2021/02/21(日) 16:24:43 

    確か下位20%が生き残るんだよね?

    +15

    -3

  • 10. 匿名 2021/02/21(日) 16:24:59 

    自分のできる範囲ではちゃんとやってるけど、意欲的にとかは思わないからおそらく6かな
    足引っ張ったりはしてないし。

    +22

    -0

  • 11. 匿名 2021/02/21(日) 16:25:04 

    自分は6のつもりだったけど、普通に能力低くて努力しても全くダメで周りからしたら完全に役立たずだったと思う

    +12

    -1

  • 12. 匿名 2021/02/21(日) 16:25:17 

    >>5
    見る目ない上司のいる会社の典型

    +30

    -0

  • 13. 匿名 2021/02/21(日) 16:25:33 

    >>1
    私自身は怠け者グループの性質なんだけど、同期が上位のグループだから、何かと刺激を受けて真ん中に属してる。でも本来は怠け者。

    +4

    -5

  • 14. 匿名 2021/02/21(日) 16:25:42 

    うちの会社には上位20パーセントもいない気がする。
    1-4-3-2 って感じ。
    私は3です。

    +10

    -1

  • 15. 匿名 2021/02/21(日) 16:26:39 

    >>1
    私は20%だ。

    +1

    -3

  • 16. 匿名 2021/02/21(日) 16:27:04 

    通常運転の自分の能力で行くと、下位のレベルだと思う。だから、上位なみに頑張ってやっと中位の下らへんになってる。もう働くの嫌。向いてない。

    +4

    -4

  • 17. 匿名 2021/02/21(日) 16:27:17 

    >>6
    社長、泡しか無いじゃん

    +30

    -1

  • 18. 匿名 2021/02/21(日) 16:27:21 

    下位。

    サボってるというか、ヒマですることがない。

    +4

    -2

  • 19. 匿名 2021/02/21(日) 16:27:58 

    >>17
    お飾りってことじゃない??笑

    +11

    -0

  • 20. 匿名 2021/02/21(日) 16:28:01 

    下位20

    蟻も2割はサボってる
    自分が頑張ると他がサボりだすからバカバカしくなってサボる側に回ろうと思った

    +3

    -6

  • 21. 匿名 2021/02/21(日) 16:28:33 

    >>1
    怠けてるけど、ワザとだよ

    何で本気出さないとあかんのよ

    +2

    -6

  • 22. 匿名 2021/02/21(日) 16:36:10 

    >>12
    同族企業とかモロそうだよ
    管理者をウキウキさせてれば怠けてても給料高い

    +7

    -1

  • 23. 匿名 2021/02/21(日) 16:40:32 

    宗教企業さんお疲れ様

    +0

    -0

  • 24. 匿名 2021/02/21(日) 16:40:35 

    >>1


    何してもしなくても嫌う人
    2
    何してもしなくても好いてくれる人
    2
    どちらでもない人
    6

    +19

    -1

  • 25. 匿名 2021/02/21(日) 16:45:07 

    >>5
    私の職場が正にそう。
    私も普通にしか働いてないから文句言えないけど。

    +3

    -1

  • 26. 匿名 2021/02/21(日) 16:47:21 

    上の20。お金欲しいし、上に行けば自分の権限で色々と仕事出来て結果楽。

    +6

    -3

  • 27. 匿名 2021/02/21(日) 16:54:17 

    どうなのかね

    私はバンバン仕事取って、人脈も作ってきた。お局に「なんでガル子(私)さんにだけみんな声掛けるの?」と言われたことがある。もちろん上司案件は必ず確認取るし上司に回すよ。

    もしかしたら人によっては仕事奪われたと考える人もいるかもしれないと思って、少し様子見してたらそのお局に「仕事はみんなで協力するものよね」って言われたことある。でもそういう人に限って搾取しようとする。
    「ガル子さんこの作業とか資料作り得意よね?私は苦手だからお願いするわ~云々」

    そういう人には何言っても無駄。

    +22

    -1

  • 28. 匿名 2021/02/21(日) 16:56:39 

    頑張っても評価されず、無能な人と給料変わらないなら、頑張らないほうがよくない?
    頑張ってもさらにキツい仕事振られて、潰されそうになるし。

    +15

    -4

  • 29. 匿名 2021/02/21(日) 16:58:43 

    >>5

    仕事できる人より、仕事できる風にしてる人のほうが評価高くなりがちよね。

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2021/02/21(日) 16:59:58 

    アリね

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2021/02/21(日) 17:06:59 

    >>1
    働き蜂だかアリだかなんかでそんな話あるよね。
    常に一定割合怠けてる奴らがいる。でも、それを排除しても働かなくなる個体が出て、結局割合は保たれる…みたいな。種の保存や秩序的にちょうどいい感じなのかな。

    +13

    -1

  • 32. 匿名 2021/02/21(日) 17:13:38 

    >>3

    ここでいう下位20にいる人って、自分の仕事さえちゃんとしてない人が多い印象。それなのに、自己評価だけはすごく高い。

    +18

    -0

  • 33. 匿名 2021/02/21(日) 17:18:22 

    あれだね
    働き蟻にも6割は真面目に働いて、2割は普通に働いて残り2割はサボる蟻がいるってやつ

    +6

    -1

  • 34. 匿名 2021/02/21(日) 17:24:40 

    >>32
    そして下位に限って仕事できないのに
    何故か強気で自己主張だけは強い(笑)

    +17

    -1

  • 35. 匿名 2021/02/21(日) 17:28:57 

    どこにでも怠け者がいるっていうのは俄かには信じられないけど、どの組織にも必ずと言っていいほどいるのは意地が悪くターゲットをみつけて八つ当たりする人。そういう人が幅を利かせた結果、犠牲になってやる気を失う人は出てくると思う。

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2021/02/21(日) 17:30:10 

    自分で言うのもあれだけど、私は上位タイプ
    仕事第一でずっと頑張ってきた
    だんだんサラリーマンがアホらしくなり
    起業したけども

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2021/02/21(日) 17:32:34 

    >>34
    仕事には力を使わないけど、それ以外の事に全勢力注ぎ込むんだろうね
    今の職場に居場所がなくなったら他で働けないから
    本当こういう人種が一番嫌い

    +16

    -1

  • 38. 匿名 2021/02/21(日) 17:43:50 

    下2割かギリ6の下層に食い込むかの辺り
    現在の部署に移動してから無力感からの無気力

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2021/02/21(日) 17:46:38 

    >>1
    ビジネスにおいて上位20%の顧客からもたらされる利益が全利益の80%を占める、ってのがパレートの法則じゃなかったっけ?
    お店のメンバーズカードは、上位顧客を特定するための道具なんだよね。

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2021/02/21(日) 17:47:07 

    >>34

    まさにそう!
    こういう人、自分が会社を回してるとか豪語したり、人事評価の自己評価とかSばっかだって上司が言ってた。

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2021/02/21(日) 17:48:00 

    >>28
    辞める時にアイツいなくなってよかったなーとか思われたくない
    そういう価値観で生きてたら下手すると死ぬ時も悲しまれないかもしれないし

    +1

    -1

  • 42. 匿名 2021/02/21(日) 18:01:45 

    私は結構仕事頑張る方なんだけど、仕事ができるできない別にして一生懸命やってる人はやっぱり好き
    仕事できても半分くらいの治からで適当にやってるような人はあまり好きじゃない

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2021/02/21(日) 18:20:51 

    >>5
    うちの会社上位に値する会社を良くしようと積極的に動いてる人いるけど現場では一番給料低い部署。
    下位の怠け者はいざというときのその人にしか出来ない仕事を持ってるから怠けていても給料高い。
    グレーな会社だからそんな感じ…

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2021/02/21(日) 18:41:37 

    >>6
    ずっと部長と課長の順番逆だと思ってたw

    +0

    -1

  • 45. 匿名 2021/02/21(日) 19:01:56 

    >>5
    仕事は精一杯やるものだとずっと思っていて全力でやってたらうつ病になって辞めました。
    意欲と適当さがないとダメかなと思う。

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2021/02/21(日) 19:14:50 

    >>28
    わかる。改善して生産性を上げるとまた仕事が増える。
    気づくと倍の業務量になってる。
    けど給料は一緒。

    >>41
    認めてもらえる会社ならいいけど…
    多分、いなくなってよかったと思われるのは、最低限のこともできないのにサボる人

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2021/02/21(日) 19:20:14 

    >>17
    泡の量じゃない?

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2021/02/21(日) 19:37:35 

    自分の仕事好き、って思えるだけでいいのでは。割合なんて考えたことない

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2021/02/21(日) 21:28:34 

    下位20
    給料低いままでいいからマジで働きたくない

    +1

    -1

  • 50. 匿名 2021/02/21(日) 21:37:38 

    パレートの法則は、働きアリの法則と同じ意味合いで使用されることが多く、組織全体の2割程の要人が大部分の利益をもたらしており、そしてその2割の要人が間引かれると、残り8割の中の2割がまた大部分の利益をもたらすようになるというものである。経済以外にも自然現象や社会現象など、さまざまな事例に当てはめられることが多い

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2021/02/21(日) 21:39:10 

    現代でよくパレートの法則が用いられる事象

    ビジネスにおいて、売上の8割は全顧客の2割が生み出している。よって売上を伸ばすには顧客全員を対象としたサービスを行うよりも、2割の顧客に的を絞ったサービスを行うほうが効率的である。
    商品の売上の8割は、全商品銘柄のうちの2割で生み出している。→ロングテール
    売上の8割は、全従業員のうちの2割で生み出している。
    仕事の成果の8割は、費やした時間全体のうちの2割の時間で生み出している。
    故障の8割は、全部品のうち2割に原因がある。
    住民税の8割は、全住民のうち2割の富裕層が担っている。
    プログラムの処理にかかる時間の80%はコード全体の20%の部分が占める。
    全体の20%が優れた設計ならば実用上80%の状況で優れた能力を発揮する。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2021/02/21(日) 21:41:01 

    働くアリと働かないアリの差は「腰の重さ」、専門的に言うと「反応閾値」によるという。アリの前に仕事が現れた時、まず最も閾値の低い(腰の軽い)アリが働き始め、次の仕事が現れた時には次に閾値の低いアリが働く、と言う形で、仕事の分担がなされている。仕事が増えたり、最初から働いていたアリが疲れて休むなどして仕事が回ってくると、それまで仕事をしていなかった反応閾値の高い(腰の重い)アリが代わりに働きだす。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2021/02/21(日) 21:41:52 

    一見サボっているように見えるアリの存在が、コロニーの存続に大きな役割を果たしている。仮に全てアリが同じ反応閾値だと、すべてのアリが同時に働き始め、短期的には仕事の能率が上がるが、結果として全てのアリが同時に疲れて休むため、長期的には仕事が滞ってコロニーが存続できなくなることがコンピュータシミュレーションの結果から確認されている。閾値によっては一生ほとんど働かない結果となるアリもいるが、そのようなアリがいる一見非効率なシステムがコロニーの存続には必要だという。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2021/02/21(日) 21:58:14 

    >>5
    残業代出ない中間管理職辛い…
    昇進したら残業代分で100万くらい年収下がった…

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2021/02/22(月) 09:34:18 

    WOWOWで題材にしたドラマあったよね!
    パレートの法則(2-6-2の法則)

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2021/02/22(月) 15:19:00 

    >>32
    給料分は働いてますとか、無駄な時間とか、プライベートが大事とか、言う人ね。

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2021/02/23(火) 09:35:42 

    >>28
    給料変わらないにら頑張らない方が良い
    ってそう思うけど会社潰れたら終わりだし…
    経営者に対して不満あるわけでもないしなぁ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード