ガールズちゃんねる

関西人の間で「知らんけど」が流行るワケ。日本語研究者に聞いてみた

456コメント2021/01/25(月) 01:19

  • 1. 匿名 2021/01/23(土) 10:17:52 

    ■関西出身の友人「僕らにはなくてはならないもの」
                関西人の間で「知らんけど」が流行るワケ。日本語研究者に聞いてみた | 日刊SPA!
    関西人の間で「知らんけど」が流行るワケ。日本語研究者に聞いてみた | 日刊SPA! nikkan-spa.jp

    「知らんけど」を使った例文→「フワちゃんのため口は絶対キャラやって! 知らんけど」「明日は晴れかもしれへんし、雨かもしれん。知らんけど」


    関西出身の友人に聞いてみたところ、「(「知らんけど」)日頃からあまりにもよく使うため意識していなかったけど、僕らの会話にとってはなくてはならないもの」と受け止めていた。

    ■日本語研究者の金水氏「免責を得たい意思表示でもある」

    「関西人の気風が現れる言葉の一つ」と指摘する金水氏。近年ではメディアでも「知らんけど」にまつわる歴史が注目されているといい「もともとは『よう知らんけど』という形で親しまれてきたのが、今では最後に付け加える形になっています」と分析する。

    「関東にもプロのお笑いの方がいますが、関西には街の至る所で話芸に長けたセミプロのような方がたくさんいるんです。日頃から会話の端々で話のオチが求められる状況の中で、正確性よりも相手を楽しませようとすることに重視してしまう人は少なくありません。実はよく知らないことでも面白おかしく話を展開して最後に『知らんけど』と付け加えることで、免責を得たい意思表示でもあると言えます」

    +135

    -84

  • 2. 匿名 2021/01/23(土) 10:18:35 

    anyway的な?

    +15

    -56

  • 3. 匿名 2021/01/23(土) 10:18:54 

    知らんけどをここまで真面目に語ってくれるの何だかジワジワくるw

    +1293

    -8

  • 4. 匿名 2021/01/23(土) 10:18:59 

    流行るとかちゃう。染み込んどる

    +1061

    -12

  • 5. 匿名 2021/01/23(土) 10:19:07 

    まぁ、いい言葉だよね

    +34

    -70

  • 6. 匿名 2021/01/23(土) 10:19:11 

    実生活ではそんなに流行ってないで

    +55

    -85

  • 7. 匿名 2021/01/23(土) 10:19:14 

    関西人じゃなくても使ってるんだけど、知らんけど

    +530

    -79

  • 8. 匿名 2021/01/23(土) 10:19:24 

    「私はそうなんじゃないかなと思ってます」の意

    +711

    -10

  • 9. 匿名 2021/01/23(土) 10:19:39 

    責任を負いたくないからでしょ。

    +475

    -46

  • 10. 匿名 2021/01/23(土) 10:19:40 

    >>2
    I'm not sureだと思うよ。

    +133

    -7

  • 11. 匿名 2021/01/23(土) 10:19:49 

    無責任な言い回しだからw

    +286

    -9

  • 12. 匿名 2021/01/23(土) 10:19:56 

    多分だけど、って私も付け加える。それと一緒?

    +385

    -1

  • 13. 匿名 2021/01/23(土) 10:20:01 

    あるある
    関西人の間で「知らんけど」が流行るワケ。日本語研究者に聞いてみた

    +173

    -56

  • 14. 匿名 2021/01/23(土) 10:20:04 

    たしかにめっちゃつかう!
    適当なこと言った後に使うな。

    +422

    -13

  • 15. 匿名 2021/01/23(土) 10:20:05 

    別に流行りとかそういうモンではないんだけど?

    +238

    -0

  • 16. 匿名 2021/01/23(土) 10:20:34 

    個人の意見です的な意味合い。

    +249

    -2

  • 17. 匿名 2021/01/23(土) 10:20:52 

    関西人は他の日本人と比べて冗談なども日常的に言い合うから許容範囲が広いのよ
    だからちょっとの間違いくらいなら許される
    ほかの面白味に欠ける日本人には無責任と思われるだけ

    +256

    -23

  • 18. 匿名 2021/01/23(土) 10:20:57 

    たぶんって言うより知らんけどの方が使うかな

    +110

    -4

  • 19. 匿名 2021/01/23(土) 10:21:04 

    無責任に言ってるというより、個人的にはオチとして使ってる。知らんけどって言ったら大概笑いで終わる。知らんのかーい!みたいな感じ。場の雰囲気も本気で話してたら暗くなっても、まぁ知らんけどな!って明るくいえば場の空気も良くなったりする。関西人にしかわからないのかな?ちなみに生まれも育ちも結婚後も大阪です。

    +244

    -17

  • 20. 匿名 2021/01/23(土) 10:21:09 

    違ったときのための保険。

    +115

    -9

  • 21. 匿名 2021/01/23(土) 10:21:16 

    照れ隠しよ☆

    +4

    -10

  • 22. 匿名 2021/01/23(土) 10:21:22 

    話の内容に確信がない時に言うだけやで

    +69

    -3

  • 23. 匿名 2021/01/23(土) 10:21:24 

    保険的な言葉

    +17

    -1

  • 24. 匿名 2021/01/23(土) 10:21:25 

    仕事で言われる時カチンとくる時もあるな

    +132

    -8

  • 25. 匿名 2021/01/23(土) 10:21:28 

    関西弁はユニーク!
    言葉の表現を柔らかくしたり、和ませたりできるね。
    自分を下げる表現で相手の心を開かせたり。

    同じ内容でも、面白くなるからいいな。

    +97

    -24

  • 26. 匿名 2021/01/23(土) 10:21:29 

    仕事の話の中で使う上司がいていらっとする。

    +46

    -3

  • 27. 匿名 2021/01/23(土) 10:21:29 

    >>12
    あーわかる
    関西人ではないですが多分ね、とか使います
    「〜なんだってね、多分ね」みたいな感じで。

    +113

    -1

  • 28. 匿名 2021/01/23(土) 10:21:32 

    使う人は、そこまでむつかし事考えてへのとちやう?

    知らんけどw

    +133

    -9

  • 29. 匿名 2021/01/23(土) 10:21:41 

    >>1
    この人もコメント後に知らんけどと言えばいいのに

    +171

    -0

  • 30. 匿名 2021/01/23(土) 10:21:48 

    関西人のソウルワードだろ?
    知らんけど

    +36

    -1

  • 31. 匿名 2021/01/23(土) 10:22:03 

    お笑い文化の延長だよね。知らんけど。
    テキトーなこと言っても知らんけどで濁す。

    +3

    -4

  • 32. 匿名 2021/01/23(土) 10:22:04 

    とりあえず最後に「知らんけど」を言っておけば、ウソやデマでも許される、みたいな風潮
    キモい

    +32

    -52

  • 33. 匿名 2021/01/23(土) 10:22:08 

    知らんけどがつくことによってこれは話半分で聞いてくださいっていう暗黙の了解になる。

    +135

    -3

  • 34. 匿名 2021/01/23(土) 10:22:23 

    関東でも使うよ。
    「~じゃない?」
    『そうか!』
    「わかんない」

    +13

    -18

  • 35. 匿名 2021/01/23(土) 10:22:35 

    流行ってるって言うか、昔から普通に使ってるで。知らんけど。

    +81

    -3

  • 36. 匿名 2021/01/23(土) 10:22:46 

    >>1
    服部平次は使っていない

    +4

    -1

  • 37. 匿名 2021/01/23(土) 10:22:48 

    〇〇やからなぁ〜知らんけど

    +3

    -3

  • 38. 匿名 2021/01/23(土) 10:22:52 

    私もよく使ってしまう…。
    なんかうざいうんちく言っちゃったかなーって時とか多少マイルド?になるかなと思って…。

    +59

    -4

  • 39. 匿名 2021/01/23(土) 10:22:53 

    >>29
    そこまで出来てたら完璧やった

    +88

    -0

  • 40. 匿名 2021/01/23(土) 10:22:57 

    ハイヒールのリンゴさんがよく言ってるね。

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2021/01/23(土) 10:22:58 

    口癖でしょ?

    知らんけど。

    +8

    -2

  • 42. 匿名 2021/01/23(土) 10:23:01 

    最近は、知らんけど。が注目され過ぎて
    なんか喋る時に気ぃ遣うわ(笑)

    +76

    -0

  • 43. 匿名 2021/01/23(土) 10:23:18 

    もしかしたら違うかも知れんけど。の意味

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2021/01/23(土) 10:23:19 

    関西人じゃないけどネットの書き込みで使うわ
    知らんけど

    +3

    -8

  • 45. 匿名 2021/01/23(土) 10:23:31 

    >>13
    いやいや、自分からオススメしてそれはないでしょ

    普通は人に聞かれて自分でも曖昧な時に言うよ?

    +64

    -15

  • 46. 匿名 2021/01/23(土) 10:23:36 

    そぉそぉー。
    小学生なったら習うねん。
    知らんけど

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2021/01/23(土) 10:23:42 

    >>19
    多分関西だけだと思うよ
    ただ不愉快なだけだもん

    +23

    -53

  • 48. 匿名 2021/01/23(土) 10:23:52 

    知らんけど知ってるよ知らんけど

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2021/01/23(土) 10:24:00 

    一部の女優さん悪口やデマ情報流して最後
    知らんけどで済ますコメントもあるから
    最近嫌になってきた

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2021/01/23(土) 10:24:05 

    >>24仕事とか真面目な場面で使う言葉ではない

    +87

    -1

  • 51. 匿名 2021/01/23(土) 10:24:06 

    大阪人が普段からどんだけ適当にノリで喋ってるかがよくわかる言葉だよねw

    +30

    -0

  • 52. 匿名 2021/01/23(土) 10:24:09 

    「知らんがな」はまったく別の意味になるよね?

    +28

    -1

  • 53. 匿名 2021/01/23(土) 10:24:16 

    分析するほどのこととちゃう
    いちいち真面目やな~

    +5

    -2

  • 54. 匿名 2021/01/23(土) 10:24:20 

    知らんなら言うなや。笑

    +9

    -1

  • 55. 匿名 2021/01/23(土) 10:24:21 

    >>45
    そういうマジレスすんなって

    +7

    -9

  • 56. 匿名 2021/01/23(土) 10:24:28 

    関西繋がりで聞いてみたいんだけどこれも本当によくある話なの?説明にガーッとかブワーッとか入れてくるの
    関西人の間で「知らんけど」が流行るワケ。日本語研究者に聞いてみた

    +33

    -0

  • 57. 匿名 2021/01/23(土) 10:24:30 

    >>24
    仕事の話しで使うのはアカンな。
    無責任や。

    +45

    -0

  • 58. 匿名 2021/01/23(土) 10:24:47 

    結婚当初、関西人の私が知らんけどを使うと関東人の主人がそれ言わないでって言ってきたの思い出した。

    +22

    -0

  • 59. 匿名 2021/01/23(土) 10:24:50 

    >>52
    突き放した感じだよね。シャットアウト

    +19

    -1

  • 60. 匿名 2021/01/23(土) 10:25:15 

    昭和から使ってるけどあくまでも自分の意見を言ってあとはその人の考えやで的に使ってたわ。知らんけど。

    +10

    -2

  • 61. 匿名 2021/01/23(土) 10:25:19 

    タイミングが大事やねん。
    知らんけど

    +4

    -1

  • 62. 匿名 2021/01/23(土) 10:25:23 

    >>56
    本当

    +22

    -0

  • 63. 匿名 2021/01/23(土) 10:25:28 

    >>1
    私も使うけど、いろんな意味が含まれてる。
    「〇〇美味しいで〜!知らんけど」→私は美味しいと思うけど、あなたはどうだろ?的な意味で使ってる。

    「〇〇なんだって!知らんけど」→本当かわからない。みたいな意味合いかな。笑

    +46

    -7

  • 64. 匿名 2021/01/23(土) 10:25:49 

    >>55
    だって使い方おかしいやん。

    +17

    -2

  • 65. 匿名 2021/01/23(土) 10:26:07 

    >>47
    いや、人によると思う。私は関東だけど不愉快に感じないよ〜ちょっとした漫才見てる気分になる

    +15

    -7

  • 66. 匿名 2021/01/23(土) 10:26:26 

    >>2
    Who knows.
    もしくは
    Whatever.

    に置き換え可能.w

    +14

    -1

  • 67. 匿名 2021/01/23(土) 10:26:33 

    >>64
    知らんのかーい!で終わる話や

    +7

    -8

  • 68. 匿名 2021/01/23(土) 10:26:35 

    アカネちゃん これ好きw
    関西人の間で「知らんけど」が流行るワケ。日本語研究者に聞いてみた

    +1

    -2

  • 69. 匿名 2021/01/23(土) 10:26:41 

    >>47
    関西でよかった。。会話楽しいもん。

    +34

    -9

  • 70. 匿名 2021/01/23(土) 10:27:00 

    >>29
    それでマイナス多いのか

    +24

    -0

  • 71. 匿名 2021/01/23(土) 10:27:06 

    最近職場で流行ってる。
    得意先からムカつく対応に「あいつ字ぃ読まれへんのちゃうか、知らんけど」の後に「出た!知らんけど!www」って相槌うつみたいな。和やかに使わせてもろてます。

    +4

    -3

  • 72. 匿名 2021/01/23(土) 10:27:18 

    なんだか最近関西の人は知らんけど使うみたいなこと言われてるね。
    2年前ぐらいからかな

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2021/01/23(土) 10:27:53 

    >>7
    私も関東人だけど使ってる。
    関西の人が使うとは知らず普通に昔から使ってた。

    +54

    -11

  • 74. 匿名 2021/01/23(土) 10:28:01 

    スポーツ誌が熱愛発覚「かっ!」って書くのと一緒

    +21

    -0

  • 75. 匿名 2021/01/23(土) 10:28:44 

    >>47
    生き辛そうやな、知らんけど。

    +34

    -5

  • 76. 匿名 2021/01/23(土) 10:29:06 

    関西人の「ちゃうねん……知らんけど」は他の地域の人の「ていうか……みたいな?」にあたる。

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2021/01/23(土) 10:29:07 

    大阪のこの手の画像高確率でアニマル柄のおばちゃん出てくるの草
    関西人の間で「知らんけど」が流行るワケ。日本語研究者に聞いてみた

    +13

    -0

  • 78. 匿名 2021/01/23(土) 10:29:25 

    >>17
    「面白味に欠ける日本人」
    こうやって自分たち以外をディスるところが態度がデカくて嫌だな~~
    関西人!って感じ
    関西の芸人も東京に出てこなくていいわ
    ただうるさいだけでしんどいから

    +25

    -42

  • 79. 匿名 2021/01/23(土) 10:29:38 

    >>56
    私もずっとこんな感じかも。
    この道をドーン!って真っ直ぐ行って、そこの〇〇を右に行って、またズーン!って行ってくるっと回って〜みたいな。

    パソコンとかもそうで、ここ下にクルクル持っていって、これをビーって画面に貼って、ここをパッパーン!ってして、ドーン!みたいな。笑

    みんな違うの?

    +9

    -6

  • 80. 匿名 2021/01/23(土) 10:29:49 

    流行ってるのか?普通に保身のために使ってるだけなんだけど笑

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2021/01/23(土) 10:29:57 

    >>69
    いや関西でもつまらん人は山ほどいる。
    何が面白いの?って事でゲラゲラ笑ってるから困る。

    +8

    -6

  • 82. 匿名 2021/01/23(土) 10:29:59 

    そんなん知らんがな。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2021/01/23(土) 10:30:42 

    >>32
    それは違うな〜
    あくまでも自分の予測とか、想像の話しをした時に使う。
    あくまでも「これは私の個人的な意見やで!」の意味を込めて、最後に知らんけど。って言う。


    あの店最近よう流行ってるけど、イケメン店員が増えたからちゃうかなぁ!
    知らんけど。

    あの人の旦那さん、最近見かけへんけど、病気してはんのかなぁ…
    知らんけど。

    +34

    -3

  • 84. 匿名 2021/01/23(土) 10:30:44 

    >>13
    こんな使い方してる人は見た事ない。

    +84

    -0

  • 85. 匿名 2021/01/23(土) 10:30:46 

    九州でもよく聞くわ
    知らんけど

    地域限定というより若者言葉もしくはネットスラングみたいなものじゃないの?
    知らんけど

    +1

    -4

  • 86. 匿名 2021/01/23(土) 10:31:17 

    昨日なんかのTV番組見てる時

    この製品は〜
    それで〜
    知らんけど

    で締めるCMがあって、
    じゃあ今言ったことって根拠もないことなの? ってちょっと思った。
    言っていい場面と言っちゃいけない場面ってあると思う。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2021/01/23(土) 10:31:48 

    >>13
    この使い方正しい? 違和感ある

    知らんけどって、自分が本当は自信ない時にしか使わないよね

    おばちゃんは実際食べたことないお店で「ここのたこ焼き美味しいらしいで〜、知らんけど」なら分かる

    +106

    -1

  • 88. 匿名 2021/01/23(土) 10:32:00 

    「わかんないんだけど・・」と似ているのかな?

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2021/01/23(土) 10:32:39 

    >>47
    わかる。私も受け付けない。
    知らんなら黙っとけや、って思う。笑

    +18

    -20

  • 90. 匿名 2021/01/23(土) 10:32:58 

    下品

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2021/01/23(土) 10:33:11 

    無責任

    +2

    -3

  • 92. 匿名 2021/01/23(土) 10:33:47 

    >>81
    笑う回数が多い方が幸せだよ!1日一回は爆笑しながら生きてる
    息子も旦那もめちゃくちゃよく笑う
    そういえば両親も姉もよく笑う

    +8

    -2

  • 93. 匿名 2021/01/23(土) 10:34:17 

    >>17
    なんかメキシコとか南米とかの民度の低い国民ぽい。

    +6

    -25

  • 94. 匿名 2021/01/23(土) 10:34:22 

    >>9
    真面目に話してる時や、正確に物事把握したい時に「知らんけど」の言葉つけて会話に入ってくる人ムカつく時あるわw

    +52

    -5

  • 95. 匿名 2021/01/23(土) 10:34:51 

    >>13
    いらすとやの絵1つで何を真面目に語ってるんや上の人たち

    +3

    -11

  • 96. 匿名 2021/01/23(土) 10:34:52 

    流行ってんの?知らんけど

    +0

    -2

  • 97. 匿名 2021/01/23(土) 10:35:30 

    >>19
    関東だけどそういう使い方だと思ってた。
    オチとか、暗い話を和ませる為とか。
    最近はやたらと免責に使う人が多くて嫌だ。
    ユーモアがない。

    +21

    -2

  • 98. 匿名 2021/01/23(土) 10:35:46 

    >>1
    関西出身なんだけど、「知らんけど」が流行ってから使えなくなった。
    本来の使い方と違った意味で使われてて、ニュアンスが変わってしまった。

    +17

    -2

  • 99. 匿名 2021/01/23(土) 10:35:55 

    >>79
    頭悪そうなや~~

    +5

    -2

  • 100. 匿名 2021/01/23(土) 10:36:09 

    >>13 これには
    いや知らんのかい!!

    が正しい返し

    +49

    -3

  • 101. 匿名 2021/01/23(土) 10:36:21 

    仕事で関西の人と話す機会があって移ってしまった
    楽しい

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2021/01/23(土) 10:36:24 

    知らんけどは関西人特有の伏線回収方法

    +1

    -2

  • 103. 匿名 2021/01/23(土) 10:36:45 

    流行ってないで。昔から使うよね関西人は。知らんけど

    +12

    -1

  • 104. 匿名 2021/01/23(土) 10:37:28 

    つまんね

    +2

    -1

  • 105. 匿名 2021/01/23(土) 10:37:33 

    オチじゃなく頭に「よう知らんけど」付けてから話に入ることが多いかな

    +0

    -2

  • 106. 匿名 2021/01/23(土) 10:37:34 

    >>3
    関西人にしか分からぬ何かがあるんだろうね。

    知らんけど。

    +71

    -2

  • 107. 匿名 2021/01/23(土) 10:38:09 

    >>52
    自分の発言には付けないね
    相手の発言をうけて
    「そんなん言われても知らんがな」
    って感じかな

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2021/01/23(土) 10:38:16 

    関西人の間で「知らんけど」が流行るワケ。日本語研究者に聞いてみた

    +3

    -4

  • 109. 匿名 2021/01/23(土) 10:38:24 

    >>8 え?「知らんけど」は「どーでもいいけど」の意味だと思ってたw

    +7

    -36

  • 110. 匿名 2021/01/23(土) 10:38:43 

    らしいで?の枕詞
    知らんけどに「知っている」「知らない」の意味はない。

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2021/01/23(土) 10:38:55 

    関西人が嫌われる理由がわかるね

    +10

    -15

  • 112. 匿名 2021/01/23(土) 10:39:10 

    英語圏の中年女性もひととおり喋ったあと"I don't know"とよく言ってるよ。会話の最後に「知らん」的なものはおばさん特有なものかと。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2021/01/23(土) 10:39:25 

    >>32
    本当の関西の人の使い方は知らないけど、確かに私の周りはそう思う人は多い
    あんまり使って欲しくないよね

    +13

    -3

  • 114. 匿名 2021/01/23(土) 10:39:38 

    >>89
    怖いよ〜
    貴女の友人じゃなくて良かった 
    知ってるけど!
    万が一違うかったらごめんなさいが
    知らんけどやねん

    +12

    -11

  • 115. 匿名 2021/01/23(土) 10:39:47 

    >>8
    そうそう。

    詳しそうに、又は意味が深そうに語っといて最後に「知らんけど」を付ける事で「私の勝手な考えですが」って言ってるんだと思う。
    また、詳しそうに語れば語るほど最後に「知らんけど」って言ったときのギャップが出て上手く行けば笑わせたいんだと思う

    +138

    -4

  • 116. 匿名 2021/01/23(土) 10:39:57 

    >>1
    ずっと昔から自然に言ってるだけのものに流行ってるとかねえよwwwwww

    唯、関西弁がネットでネタにされているのは、馬鹿にされていて気分悪い。トンキン野郎のおもちゃにするな

    +10

    -4

  • 117. 匿名 2021/01/23(土) 10:40:08 

    >>79
    知能が危うい人なのかなと思って会話避けるわ
    何なのこれ

    +5

    -5

  • 118. 匿名 2021/01/23(土) 10:40:10 

    >>111
    うん。笑 下品だし

    +4

    -7

  • 119. 匿名 2021/01/23(土) 10:40:34 

    >>3
    でも、初めて「知らんけど」を使う人みたときにどんな意図で使ってるのかさっぱりわからなかったよ。知らんなら言うなと思った。

    +23

    -9

  • 120. 匿名 2021/01/23(土) 10:40:48 

    >>17
    似たようなことを関西人さんが真顔で外国人に語って「関西人って何?日本人じゃないの?」と返されててしどろもどろになってて面白かった。

    +24

    -5

  • 121. 匿名 2021/01/23(土) 10:41:01 

    流行ってはない。

    +4

    -1

  • 122. 匿名 2021/01/23(土) 10:41:15 

    >>109
    どちらかというと
    「〜らしいよ。私は責任もてませんけど」
    って感じ?会話の内容によっては「どーでもいいけど」も含まれるかも?知らんけど!

    +21

    -0

  • 123. 匿名 2021/01/23(土) 10:41:31 

    >>117
    こういう人って自分は面白いんだ、と思ってそう
    無駄に自己評価が高い

    +2

    -7

  • 124. 匿名 2021/01/23(土) 10:41:56 

    >>19
    関西人じゃなくても、知らんのかーい!ってなるよ、真面目に聞くんじゃなかったアハハで終わるネチネチしたり議論したりしない場の空気を和らげる感じがして私は好き、ちなみに関西出身の友だちも知り合いもいないリアルで聞いたことがないから知らんけど笑

    +30

    -5

  • 125. 匿名 2021/01/23(土) 10:42:02 

    >>109
    どーでもいいけどではないな

    +16

    -0

  • 126. 匿名 2021/01/23(土) 10:42:43 

    >>3
    わーホンマ!!知らんけど(笑)

    +13

    -1

  • 127. 匿名 2021/01/23(土) 10:43:09 

    大阪はええかげんで無責任な人間が多いってことじゃろうね

    +7

    -5

  • 128. 匿名 2021/01/23(土) 10:43:18 

    >>2
    anywayは「知らんけど」というより、「なんせ」とか「しょーみ」かな

    +8

    -1

  • 129. 匿名 2021/01/23(土) 10:44:39 

    >>1

    言葉を四角四面に額面通りに受け取ったり
    、揚げ足とったり、婉曲表現がわからない、理解できない人がいたり、細かい一部しか神経病のように反応できなかったり
    極端でちょっとおかしな不自由な脳みその人もたくさんいるからね
    現に一番判り易い例でここの掲示板にも溢れているように

    なので手っ取り早く、円滑に誰にでも判る易しい単純な円滑油だよね笑

    +7

    -8

  • 130. 匿名 2021/01/23(土) 10:44:53 

    話の内容が薄っぺらくて確信持てない時に、何か有ったらアカンから責任転換出来る様に予防線張ってしまう。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2021/01/23(土) 10:45:02 

    >>10
    それ直訳やんw

    +9

    -2

  • 132. 匿名 2021/01/23(土) 10:45:17 

    >>78
    いや、自分もディスってるけどそれは良いんだ?つまんねー奴だな。

    +19

    -9

  • 133. 匿名 2021/01/23(土) 10:45:55 

    >>127
    そう言うあんたは岡山じゃろ?

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2021/01/23(土) 10:45:59 

    >>14
    適当だったり、大袈裟に言い過ぎたときに使うかな。これがあれば間違ってても許してもらえるかも、という免責のため。

    +16

    -1

  • 135. 匿名 2021/01/23(土) 10:46:10 

    流行り…??日常会話です

    +4

    -1

  • 136. 匿名 2021/01/23(土) 10:46:59 

    一般的にたわいもない話の時に使うんちゃうん

    知らんけど

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2021/01/23(土) 10:47:11 

    >>108
    なんなの、この関西は特別なんです~みたいな選民意識
    うざ
    ファンデ浮きまくりやし

    +3

    -4

  • 138. 匿名 2021/01/23(土) 10:47:19 

    >>124
    ネイティブ並みにお上手よ

    +9

    -1

  • 139. 匿名 2021/01/23(土) 10:47:46 

    責任を逃れるためでしょ
    関西人の気質だよ
    関ジャニも無責任ヒーローっていう曲出してるし

    +4

    -1

  • 140. 匿名 2021/01/23(土) 10:48:03 

    知らんけどってなんjとかじゃないの?

    +0

    -3

  • 141. 匿名 2021/01/23(土) 10:48:47 

    >>9
    大阪人だけど、それはまたちょっとニュアンスがちがうわ

    +61

    -3

  • 142. 匿名 2021/01/23(土) 10:48:47 

    ゆうとりますけど〜って使う?

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2021/01/23(土) 10:49:07 

    >>116
    うっとおしいので関西から出てこないでねwww

    +4

    -4

  • 144. 匿名 2021/01/23(土) 10:49:44 

    >>9
    私は親切心からそのように申し上げましたが
    真実か定かでは有りません

    +4

    -3

  • 145. 匿名 2021/01/23(土) 10:51:13 

    >>89
    へぇ、黙っておけやって思うんだ。新発見。
    知ってる事しか話せないなんてつまらないね。

    +15

    -9

  • 146. 匿名 2021/01/23(土) 10:51:23 

    >>1



    そりゃそうよ⤴︎笑
    なんだって物事には絶対や必ずなんてないし凡人如きに何を言い切れることのあろうか

    それでなくてもめんどくさい低い脳味噌の人間がいるんだから

    商品のアホなような注意書きと同じよ笑


    アホいっぱいいるでしょが?世の中にはね




    +1

    -1

  • 147. 匿名 2021/01/23(土) 10:51:28 

    >>140
    どうでもいいけどなんでなんJでは関西弁なの?

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2021/01/23(土) 10:51:35 

    何で関西人って地声が大きいのかな?
    飛沫、飛びまくってるよ

    +1

    -7

  • 149. 匿名 2021/01/23(土) 10:51:49 

    >>8
    私以外の意見は知らんけどだよね

    +18

    -0

  • 150. 匿名 2021/01/23(土) 10:51:50 

    >>78
    >>関西の芸人も東京に出てこなくていいわ


    東京のテレビが使いたくて使うのだから、テレビ局へ抗議されては?

    +21

    -3

  • 151. 匿名 2021/01/23(土) 10:51:52 

    個人的に知らんけど〜は
    ※諸説あります、の意
    自説が完璧に正しいものとしてお送りする自信がないときに付けといたろ、と

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2021/01/23(土) 10:51:53 

    >>30
    それわちゃうで、知らんけど!

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2021/01/23(土) 10:52:11 

    >>111
    大阪から関東いったらめっちゃモテた。関西弁がいいらしい。明るいところも好きと言われる。
    あと、大阪では普通の面白い位置にいたのにすごく面白い人扱いされて友達も増えた。最近は関東の友達が知らんけど〜ってわざと言ってくる。使い方間違ってるで!って突っ込むまでがセット。

    +9

    -7

  • 154. 匿名 2021/01/23(土) 10:52:21 

    >>1
    そのうち中国人狩が始まるんちゃう?知らんけど。

    +1

    -1

  • 155. 匿名 2021/01/23(土) 10:52:35 

    私は「〜らしいで。知らんけど。」
    ってよく使う。
    ウワサ話の様な、人から聞いた話(テレビやネットで見たものも。)なんかに使ってる。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2021/01/23(土) 10:52:44 

    >>56
    地図ではなくて感覚で地理を理解している地元のおばさんにありがち。関西特有のものではありません。

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2021/01/23(土) 10:52:59 

    >>123
    そう思う思考が怖いわ。関西人で良かった〜

    +6

    -2

  • 158. 匿名 2021/01/23(土) 10:53:02 

    >>9
    あってるけど、重大な責任問題が発生する場面では使わないと思う

    +57

    -0

  • 159. 匿名 2021/01/23(土) 10:53:06 

    >>153
    何このブレスレットの広告みたいな文章w

    +14

    -1

  • 160. 匿名 2021/01/23(土) 10:53:09 

    >>119
    私もそう思った!はっ?って感じ

    +10

    -4

  • 161. 匿名 2021/01/23(土) 10:53:17 

    >>79
    擬音で表現する人、文字に置き換えられないのか余計分かりにくい説明になってるし、聞いてる方が頭使うから困る。

    +1

    -2

  • 162. 匿名 2021/01/23(土) 10:53:20 

    >>1
    無意識に言ってまうわ。知らんけど

    +4

    -1

  • 163. 匿名 2021/01/23(土) 10:53:22 

    たぶん関西人は真面目にホンマの事やと思って喋ってる、けど多少盛ってしまう癖があるので言い切ってしまうのには不安を感じてつい言ってしまうんやと思うわ、知らんけど

    +10

    -2

  • 164. 匿名 2021/01/23(土) 10:53:36 

    意味も何もないただ昔から言っているw

    +3

    -1

  • 165. 匿名 2021/01/23(土) 10:54:24 

    >>122
    責任持てないなら言わないでよ

    +4

    -16

  • 166. 匿名 2021/01/23(土) 10:54:44 

    関西人にも色々いるのに
    そう言う下品な人しか周りにはいないのかな?って思っちゃう

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2021/01/23(土) 10:55:04 

    知らんけどは私は話終わりました的な意味合いもない?トランシーバーとかの会話で〇〇、オーバーみたいなw

    +0

    -1

  • 168. 匿名 2021/01/23(土) 10:55:33 

    >>159
    ちょっとwwwやめてwww

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2021/01/23(土) 10:56:07 

    >>1


    あのね、そういうことはね言ってる本人の問題と言うよりは相手の立場への示唆があるのよ

    会話やコミュニケーションは片方だけに目を向けることではないよ、視野狭窄
    両方や全体を見て考えなきゃダメだよ、あなた!
    ではなぜそうなるのか?までできて、完璧!


    相変わらず一点にしか集中できない人の多いね
    色々誤りが生じるよそれだと
    人に迷惑かけてるからね



    +2

    -4

  • 170. 匿名 2021/01/23(土) 10:56:17 

    大阪人です。
    基本ボケツッコミ文化だから、発言に自信ない時とか激しいツッコミを回避する?時に使うって事のような気がする。

    +1

    -2

  • 171. 匿名 2021/01/23(土) 10:57:05 

    >>12
    本当だという確信が50%以上あれば多分。
    自分の想像やネタが50%以上占めている場合は知らんけどって言う。
    私はね。

    +5

    -2

  • 172. 匿名 2021/01/23(土) 10:57:19 

    神奈川県民ですが私も5年くらい前から自然に口にするようになりました。
    「知らんけど」って。
    なぜだろう?TVとかの影響なのかな

    +0

    -1

  • 173. 匿名 2021/01/23(土) 10:57:42 

    >>165
    大事な場面では使わないので
    そんな怒られても

    +16

    -1

  • 174. 匿名 2021/01/23(土) 10:57:53 

    >>8
    確かにその意味で知らんけどを使ってる。私はこう思うんやけど、他の人はどう思ってんのか知らんよー。みたいなニュアンス。

    +73

    -0

  • 175. 匿名 2021/01/23(土) 10:58:22 

    >>8
    私は聞いた話を誰かに話すときによく使う
    「ほんまかどうかわからんけどな」の意味合い
    ○○らしいでー。知らんけど。

    +73

    -1

  • 176. 匿名 2021/01/23(土) 10:58:48 

    >>153
    え~~
    都内だけど電車とかで関西弁聞くとめちゃくちゃ不愉快なんだけど
    無駄に声大きいし
    何でそんな自分に自信持ってんの?って思う
    テレビで見る芸人さんとかは何とも思わない

    +4

    -14

  • 177. 匿名 2021/01/23(土) 10:59:00 

    >>172
    便利だからどんどん使いましょう。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2021/01/23(土) 10:59:05 

    知ったかぶりしないためじゃない?知らんけど

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2021/01/23(土) 10:59:16 

    >>12
    関東
    「分かんないけど」
    とかよく付ける

    +26

    -1

  • 180. 匿名 2021/01/23(土) 10:59:36 

    >>1


    商品やテレビのテロップなんかの
    アホ向けの注意書き



    +1

    -0

  • 181. 匿名 2021/01/23(土) 10:59:43 

    噂好きと話盛り病の人が多いからね
    言ったもののちょっと怖くなるから責任回避でついつい言っちゃうんだろうね

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2021/01/23(土) 10:59:51 

    >>94
    関西出身だけど、真面目な話や正確にしなきゃならない伝達になら使わないよ。
    あと、ちゃんと聞きたいときに、〜思うよってのも不安になる。
    それ、思うだけ?って

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2021/01/23(土) 11:00:18 

    >>79
    さすがに無いわ。

    +5

    -1

  • 184. 匿名 2021/01/23(土) 11:00:26 

    >>165
    責任を取らなくてはいけない様な話ししかしないの?普段から

    +13

    -0

  • 185. 匿名 2021/01/23(土) 11:00:28 

    関東の人からしたら
    きつく感じるんかな?アホちゃうん?も
    こっちからしたら関東の人の方が冷たく感じるよ言い方

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2021/01/23(土) 11:00:33 

    >>176
    あんたの話おもんないわ

    +5

    -4

  • 187. 匿名 2021/01/23(土) 11:00:47 

    流行りと言うか口癖みたいなもんや

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2021/01/23(土) 11:01:17 

    >>176
    私は東京住まいの兵庫県民だけど気持ちはちょっと分かるぞ。なんか関西弁アピってる感じで喋る人とかたしかにいるよね。個人的には標準語上手なのにたまに隠しきれない関西のイントネーションが混じってる人にキュンとしますw

    +4

    -2

  • 189. 匿名 2021/01/23(土) 11:01:20 

    >>79
    そんなやつおらへんやろ〜

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2021/01/23(土) 11:01:38 

    A「知らんけど」
    B「知らんのかーい!」
    までがワンセット

    +8

    -1

  • 191. 匿名 2021/01/23(土) 11:01:39 

    流行りじゃないよね。もともとそうだったけど、他県の人が大阪人ってこうだよねって広がっただけで…。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2021/01/23(土) 11:01:57 

    >>4
    それ!なんか知らんけど、って染み付いてる
    あと、テレビで中居くんが鶴瓶さんに、じっとしとき!のじっとが意味分からないって言ってて衝撃受けた
    今までずっと当たり前にじっとしときなさいとか親に言われたり子供に言ったりしてたのに

    +99

    -2

  • 193. 匿名 2021/01/23(土) 11:02:02 

    >>9 普通の会話で、知らんけどつけなくたって責任負わないよー

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2021/01/23(土) 11:02:36 

    >>78
    喧嘩しなや!
    皺が増えるで、知らんけど

    +9

    -1

  • 195. 匿名 2021/01/23(土) 11:02:47 

    >>1
    関西人でよく使うけど責任逃れってわけじゃないわ

    まあどうでもええねん話やねんけど
    というか
    どっちでも良いけどこっちなんちゃう?
    みたいに他愛のない内容の時に使うんだよ

    +18

    -0

  • 196. 匿名 2021/01/23(土) 11:03:06 

    >>192
    じっとしとき!が通じない…!?😂
    って逆に何ていうんやぁ〜っ!!

    +54

    -1

  • 197. 匿名 2021/01/23(土) 11:03:11 

    個人的に逃げの意でも使ってます byネイティブ関西人

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2021/01/23(土) 11:03:13 

    >>129
    この文章に関西人が嫌われる要素全てが詰まってるなwww
    自分達がユーモアに溢れてると勘違いしすぎ
    少し黙ってられないかな?

    +3

    -7

  • 199. 匿名 2021/01/23(土) 11:03:25 

    なんか、何が何でも批判したい人がいるみたいだけど、気心の知れた相手との日常会話に使うだけじゃないの?

    ビジネスの場や客に対して
    「この様に対応させていただいております‥知らんけど」なんて言う訳じゃあるまいし

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2021/01/23(土) 11:03:25 

    いろんな場面で使っているので、こういう意味合いっていうのはないな。
    締めの言葉って感じ。
    ただ真面目な話の時は使わない。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2021/01/23(土) 11:04:06 

    >>30
    テレビで紹介されるソウルワードだいたいソウルワードとちゃう
    イカ焼きなんてここ10年以上食べてへん
    焼いてるイカはイカの姿焼き

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2021/01/23(土) 11:04:06 

    >>189
    ちっちきち〜👍

    +5

    -1

  • 203. 匿名 2021/01/23(土) 11:04:22 

    >>197
    やっぱり!

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2021/01/23(土) 11:04:40 

    >>196
    落ち着きなさいとか?

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2021/01/23(土) 11:04:56 

    >>196
    余計な事を喋らずおとなしくしていなさい。長いね!

    +14

    -1

  • 206. 匿名 2021/01/23(土) 11:05:00 

    >>202
    ありがとう!!

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2021/01/23(土) 11:05:18 

    >>24
    仕事で使う!?
    ほなそれ、関西人と違うんちゃうか。

    +26

    -3

  • 208. 匿名 2021/01/23(土) 11:05:46 

    関西人の言葉を考えるトピにわざわざ来て
    黙ってろとはこれいかに

    +2

    -1

  • 209. 匿名 2021/01/23(土) 11:05:49 

    >>190
    そして「やめさしてもらうわ!」がつくと漫才が完成

    +1

    -1

  • 210. 匿名 2021/01/23(土) 11:06:07 

    >>29
    それ言ったら吹き出すわ!この方めっちゃ有名になるやろなー!知らんけど

    +44

    -0

  • 211. 匿名 2021/01/23(土) 11:06:53 

    ダウンタウンがよく使ってたイメージ有る
    知らんけど

    +0

    -3

  • 212. 匿名 2021/01/23(土) 11:07:24 

    なんか簡単なフレーズの中に色んな意味が内包されてるのが関西弁の面白いところだよね。男性に使うシュッとしてるとかも一言では説明できない。

    +5

    -2

  • 213. 匿名 2021/01/23(土) 11:07:42 

    >>186
    別におもしろがらせるような事話してないので大丈夫ですwww

    +2

    -4

  • 214. 匿名 2021/01/23(土) 11:09:03 

    >>147
    うん

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2021/01/23(土) 11:09:21 

    散々語った後の知らんけど‥とは違うけど
    散々語った後の「誰がキョーミあるねん」のが笑う

    +3

    -2

  • 216. 匿名 2021/01/23(土) 11:09:37 

    ゆりやんが使ってると腹が立ってくる
    使う人のイメージにもよるのかな笑

    +3

    -1

  • 217. 匿名 2021/01/23(土) 11:09:43 

    「知らんけど」関係無く関西人ディスが始まってるな

    +7

    -3

  • 218. 匿名 2021/01/23(土) 11:10:22 

    >>198
    なんとなくやけどあのコメント関西人違うで
    ちょっと意味分からんもん、知らんけど

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2021/01/23(土) 11:12:33 

    >>78
    嫌いなわりに、しっかり関西弁つかいこなしてるじゃない?
    「しんどい」って

    +10

    -1

  • 220. 匿名 2021/01/23(土) 11:13:20 

    >>78
    コメ主だけど関東人だけど笑

    +3

    -2

  • 221. 匿名 2021/01/23(土) 11:13:23 

    >>42
    じゃあ、よく判りませんけどでOK

    +3

    -1

  • 222. 匿名 2021/01/23(土) 11:14:06 

    >>217
    いつもこの流れになるね
    地域叩き好きよね本当に

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2021/01/23(土) 11:14:10 

    >>1
    流行りとかで使ってへんで。昔っから普通に使ってる自然と出てくる言葉やで。知らんけど。

    +7

    -3

  • 224. 匿名 2021/01/23(土) 11:16:10 

    >>176
    横だけど
    方言を不快に思うとか言うもんじゃないで
    その人の育ってきた環境故郷を全否定するわけやから
    あんたも嫌やろ?

    +11

    -1

  • 225. 匿名 2021/01/23(土) 11:17:12 

    >>192
    じっとって方言だったんだ!?
    普通に使ってたわ。
    子どもに「じっとして!」というと「じっ!」と言ってピタッと止まるよ。
    関西以外ではなんて言うの?
    「止まって!」とか「動かないで!」とか?

    +25

    -1

  • 226. 匿名 2021/01/23(土) 11:17:48 

    これ旦那の口ぐせ
    旦那は大阪で私は北海道なんだけど
    第一声が「知らんけど」で始まるとほんとに腹が立つよー

    +5

    -1

  • 227. 匿名 2021/01/23(土) 11:18:09 

    >>176
    は?
    それ大阪の環状線に乗っても同じ事言える?
    関西人に喧嘩売ってんのとおなじやぞ

    +4

    -2

  • 228. 匿名 2021/01/23(土) 11:18:18 

    >>1
    先生、そこは最後に「知らんけど」って言って欲しかったわw

    +7

    -1

  • 229. 匿名 2021/01/23(土) 11:18:20 

    免責を得たい? いやちゃうし。
    周りから知らんのかい!という ツッコミが入ることで話をきれいに終わらせることができるから。

    +1

    -1

  • 230. 匿名 2021/01/23(土) 11:18:30 

    >>219

    しんどい?って関西弁なの?
    九州だけど小さい頃から使ってる

    +2

    -2

  • 231. 匿名 2021/01/23(土) 11:19:12 

    流行る?ていうか、自然に出るねんな
    言い切ってから、ちょっと自信がなくなって
    語尾に「知らんけど」って付けるねんな

    +2

    -1

  • 232. 匿名 2021/01/23(土) 11:20:23 

    >>224
    仕方ないよ、耳障りだもん
    どう感じるかは個人の自由だよ

    +4

    -7

  • 233. 匿名 2021/01/23(土) 11:20:51 

    >>231
    ねんな。笑

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2021/01/23(土) 11:21:50 

    >>131
    直訳は
    I don’t know though.

    Anywayは、
    とにかく、とかまあいいや、とかでしょ。

    +4

    -2

  • 235. 匿名 2021/01/23(土) 11:22:29 

    >>1
    別に流行りやと思ってつこてへんねんけど

    +5

    -1

  • 236. 匿名 2021/01/23(土) 11:22:38 

    >>192
    じっとって調べたら標準語
    辞書にも載ってる
    中居くんが知らんかっただけ

    +41

    -0

  • 237. 匿名 2021/01/23(土) 11:23:17 

    >>225
    埼玉だけど普通に子どもに「じっとしててね」って使うよ
    別に関西弁じゃないと思うわ

    +22

    -1

  • 238. 匿名 2021/01/23(土) 11:23:43 

    >>230
    よこ
    西日本だと共通する方言が多い

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2021/01/23(土) 11:24:11 

    詳しくは知らんけどってニュアンスかな。
    色々語ったものの、ソースもないですよ、とかの意味もあるかな、知らんけど。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2021/01/23(土) 11:24:55 

    関西人だけど喋りながらたまに自分の話がうるさいと思う事あるわ
    あはははは

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2021/01/23(土) 11:25:06 

    >>230
    調べるとわかるけど
    関西の方言だよ

    +5

    -1

  • 242. 匿名 2021/01/23(土) 11:25:25 

    >>1
    知らんけども使うけど、知ってる?も使う

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2021/01/23(土) 11:25:46 

    彼女の影響だろうか?
    知らんけど
    関西人の間で「知らんけど」が流行るワケ。日本語研究者に聞いてみた

    +2

    -1

  • 244. 匿名 2021/01/23(土) 11:26:07 

    >>230
    何でもかんでも関西発祥にしたいんじゃない?
    在日が多いからメンタルが韓国寄りなんだよ、きっと

    +4

    -16

  • 245. 匿名 2021/01/23(土) 11:26:22 

    >>225
    九州でも使いますよー!

    +16

    -0

  • 246. 匿名 2021/01/23(土) 11:26:25 

    >>239
    それもあるけど
    どうでもいいけど
    が類義語に近いかな

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2021/01/23(土) 11:28:02 

    >>232
    あんたここの人の目障りになってるけどそれは大丈夫なん?w

    +6

    -1

  • 248. 匿名 2021/01/23(土) 11:28:33 

    >>227
    大阪で電車に乗った時は何とも思いませんよ
    だってそこは関西人のホームでしょ?
    何言ってるの??

    +2

    -2

  • 249. 匿名 2021/01/23(土) 11:29:37 

    似たような感じで誰かにある事を聞かされて、「ほんまに?」「うそや!」よく言うけど疑ってないのよ
    驚いてるだけなのよ

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2021/01/23(土) 11:29:56 

    >>247
    うわ、怖い~

    +1

    -1

  • 251. 匿名 2021/01/23(土) 11:30:21 

    >>232
    うわあぁこういうヤツめっちゃ嫌い〜

    どう感じるかは個人の自由
    その通りやな

    +8

    -2

  • 252. 匿名 2021/01/23(土) 11:31:10 

    >>250
    キモい〜

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2021/01/23(土) 11:31:34 

    関西人じゃない人が知らんけど。使う時って
    使い方間違ってる人いてて
    モヤっとするときある。笑

    +0

    -3

  • 254. 匿名 2021/01/23(土) 11:32:46 

    関西の人は意識して使ってないよな、何か染み付いてる感じ?

    +6

    -1

  • 255. 匿名 2021/01/23(土) 11:33:37 

    九州では聞いたことない

    +2

    -1

  • 256. 匿名 2021/01/23(土) 11:34:09 

    >>232
    耳にもんじゃ焼きでも詰めて聞こえように自衛しとけ

    +2

    -3

  • 257. 匿名 2021/01/23(土) 11:34:48 

    >>190
    Bは言わんな
    「へぇそうなんや」で終わる
    知らんけどって話はお互いに適当な内容かどうでも良い話でいちいち突っ込んでられない



    +1

    -1

  • 258. 匿名 2021/01/23(土) 11:35:27 

    >>253
    でもこのトピ始めから読んでたら、関西の人でもニュアンスちょいちょい違う感じで使ってるけど

    +2

    -1

  • 259. 匿名 2021/01/23(土) 11:35:56 

    流行りで使ってないけどな、知らんけど

    +1

    -1

  • 260. 匿名 2021/01/23(土) 11:36:00 

    >>256
    おもんな

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2021/01/23(土) 11:36:11 

    べつに関東の人でも、もっともらしい話を散々したあとで「〜じゃないかと思うんだけどね」「知らね〜のかよ」みたいな会話あるじゃん。あれだよ。

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2021/01/23(土) 11:36:12 

    >>7
    使えてないやん

    +110

    -2

  • 263. 匿名 2021/01/23(土) 11:36:28 

    >>250
    あんたの根性の悪さの方が怖いちゅうねん

    +4

    -1

  • 264. 匿名 2021/01/23(土) 11:37:01 

    高田純次の「まー私は使った事ないけどねハッハッハ」みたいなものよね

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2021/01/23(土) 11:37:51 

    >>232
    主がどうかは知らんが東京住みの人は標準語を東京弁と勘違いしがち
    その関東にもれっきとした方言はあってそれが江戸っ子弁、
    てやんでい、べらぼうめなどの落語家が喋ってる“鈍り”のある言葉遣いな
    仮に首都が京都になってたら関西弁が基盤となってたらしいからバカには出来ひんよ
    そもそも自分達の方言を使ってない癖に地方住みには標準語を強要するなどで厄介者扱いするのは如何なものか

    +7

    -5

  • 266. 匿名 2021/01/23(土) 11:38:03 

    >>260
    あれ?関西弁使ってる、、、笑

    +2

    -1

  • 267. 匿名 2021/01/23(土) 11:38:10 

    >>249
    それは標準語?でも
    「ウッソ〜?」「本当〜?」「マジで〜?」「ヤダ〜」ってアホみたいに言うのが居るから同じだよ

    +3

    -1

  • 268. 匿名 2021/01/23(土) 11:38:19 

    >>176
    関西人は年取ると声が大きくなるねん、東京の人は小さくなるけど。

    +2

    -3

  • 269. 匿名 2021/01/23(土) 11:40:19 

    >>257
    どうでもいい話やから突っ込むんやろが

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2021/01/23(土) 11:40:24 

    >>244
    差別用語連発に、調べもしないでデマ呼ばわりとは‥
    あなたの嫌いな関西人でもめったにそんな人いない

    +13

    -0

  • 271. 匿名 2021/01/23(土) 11:42:09 

    >>4
    しゅんでるわぁ〜

    +20

    -3

  • 272. 匿名 2021/01/23(土) 11:42:44 

    >>17
    イソジン効きそうだよ

    知らんけど

    +3

    -3

  • 273. 匿名 2021/01/23(土) 11:44:20 

    関西って曖昧な表現が多いよね

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2021/01/23(土) 11:44:29 

    >>4
    根付いてるとは思うけど
    やたらつかうのはおばさん達や親世代の人で
    大阪の人って感じ やたら喋る噂好きな人
    正直 やたらつかう人は薄っぺらくて信用できない

    +5

    -15

  • 275. 匿名 2021/01/23(土) 11:45:36 

    >>56
    関係無いけど、アニメイトって旧ポケセンのところだと思うけど、分かりにくい場所だからこんな説明になる気がする。

    +0

    -1

  • 276. 匿名 2021/01/23(土) 11:46:03 

    >>89
    多分って言葉は使わないの?そんなニュアンスな言葉は沢山あるし、使われてると思うよ。まあ、ようは関西人が嫌いなんだよね、貴女は。

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2021/01/23(土) 11:49:03 

    >>253
    だって方言じゃないじゃん、知らんけどなんて。
    関西人が固定の言い回しとしてよく使うというだけでしょ。
    関西人と違う意味じゃなくても使うよ。
    何で関西弁を真似してると思うの?

    XXだと思うよ、分からんけど。
    XXだったんじゃないかな、知らんけど。
    と普通に使います。

    +1

    -1

  • 278. 匿名 2021/01/23(土) 11:49:16 

    責任は持てないけど憶測は述べたいのよ

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2021/01/23(土) 11:49:16 

    >>1
    東日本に住んでるけど、責任取りたくないときに使う。

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2021/01/23(土) 11:50:22 

    >>269
    突っ込むには相手の話にのってのが前提
    マジでどうでも良い話は聞いてるようで聞いてないから「はいはい」でそのままスルー

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2021/01/23(土) 11:50:45 

    >>248
    関西のホームで関東弁が不愉快だと言ってるのと同じ
    そんなん言われて不快にならんか?
    何しか方言をバカにすんなよって話

    +4

    -1

  • 282. 匿名 2021/01/23(土) 11:53:19 

    わからないけどなんとなくそうかなと思いましたって意味じゃないかな
    日本人らしい会話のスタイルだと思う

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2021/01/23(土) 11:53:55 

    最近、知らんけどっていうの使い辛いなー
    狙ってるみたいでなんか嫌。

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2021/01/23(土) 11:56:29 

    いや知らんのかーいまでが流れ

    +2

    -1

  • 285. 匿名 2021/01/23(土) 11:57:06 

    >>256
    は?

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2021/01/23(土) 11:58:52 

    >>89
    マイナス多いけどわかるよ。無責任な感じがするし、切り捨てられたように感じるよね。そんなこと知らねーよどーでもいいよって言われてるみたいで傷つく。東京出身で今関西に住んでるけどいまだに馴染めないよ。

    +13

    -6

  • 287. 匿名 2021/01/23(土) 12:01:07 

    >>262
    エセを装った関西人の偽物と思わせる関東人じゃないかな?

    +12

    -1

  • 288. 匿名 2021/01/23(土) 12:03:00 

    >>275
    確かに説明しにくい場所はある
    梅田のロフト界隈とか大阪駅で聞かれたら悩む
    他県の人は阪急三番街や紀伊国屋やカッパ横丁言われてもわからない
    それと空中庭園とか
    見えてけど地下道くぐって行きにくい

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2021/01/23(土) 12:05:26 

    >>287
    まるで意味がわからんぞ!w

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2021/01/23(土) 12:06:15 

    >>244
    いまだこう言う中傷OKなの?

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2021/01/23(土) 12:07:18 

    >>285
    あ?

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2021/01/23(土) 12:09:17 

    関西ぽい
    関西弁嫌い

    +1

    -4

  • 293. 匿名 2021/01/23(土) 12:16:53 

    突っ込んでほしいんよ。

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2021/01/23(土) 12:17:50 

    ○○ちゃうん知らんけど
    が、正しい使い方です

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2021/01/23(土) 12:27:13 

    >>268
    同じ人間なのに?意味がわかんない。

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2021/01/23(土) 12:29:25 

    >>47
    貴方が言う「多分」も同じ事じゃないの?

    +8

    -1

  • 297. 匿名 2021/01/23(土) 12:31:07 

    相手に尋ねる
    相手は真剣に考えて答える
    質問者は真剣に聞く

    相手が自信がない、不確かと気づいた所での「知らんけど」

    この状況が面白いんですよ。真剣からの無責任。

    だから「知らんのかい」と笑いになる。
    知らないなら言うなとはならない。

    それを狙ってではなく自然に言う。多分や恐らくなどの言葉と似ているから。

    突き放しているようで、「知らんけど」の前までは相手に向き合って質問にきちんと答えようとしているのです。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2021/01/23(土) 12:33:33 

    自分は棚上げで
    関西弁は不愉快だの下品だの言ってるの見ていて不思議な感覚

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2021/01/23(土) 12:34:06 

    信じるか信じないかはあなた次第
    みたいな感じ?

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2021/01/23(土) 12:35:46 

    >>9
    こう言っちゃうと陰険さがでるんだよなー。
    もっとカラッとした感じでしょ。

    +26

    -1

  • 301. 匿名 2021/01/23(土) 12:35:49 

    最近、リステリンのCMでマスクが使ってるよね
    CMのくせに不確かなのかよって思った

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2021/01/23(土) 12:41:03 

    >>9
    責任とかいちいち重たい意味を考えて使ってない
    自然に出る

    +15

    -2

  • 303. 匿名 2021/01/23(土) 12:55:19 

    >>281
    おまえら東京弁ばかにしてるやんけ

    +3

    -3

  • 304. 匿名 2021/01/23(土) 12:57:03 

    1つだけ分かることは全く面白くない

    +5

    -4

  • 305. 匿名 2021/01/23(土) 12:58:52 

    >>86
    リステリンの関西バーションだね。
    殺菌成分が効く→知らんけど って言われると、流石に無責任じゃないの?という気持ちにはなるかも。

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2021/01/23(土) 13:05:38 

    あくまで個人の感想やしエビデンスまで求めんなや
    背中を押ししたけどやるんやったら自己責任やで
    みたいな?

    +4

    -1

  • 307. 匿名 2021/01/23(土) 13:09:01 

    知らんけどには知らんのかーい
    すんのかいにはせんのかい

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2021/01/23(土) 13:12:55 

    関西人って自分たちで思ってるほどメジャーじゃないからな?
    東京出たらカス扱いだよ関西人なんて

    +2

    -7

  • 309. 匿名 2021/01/23(土) 13:14:15 

    「やってみなはれ知らんけど」という曲もあるよ
    作曲は浪花のモーツァルト、キダタロー先生

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2021/01/23(土) 13:18:14 

    >>295
    地域性だよねー

    +1

    -1

  • 311. 匿名 2021/01/23(土) 13:19:01 

    >>306
    せやな

    +3

    -1

  • 312. 匿名 2021/01/23(土) 13:19:30 

    >>308
    関西出たらじゃないんだ

    +7

    -0

  • 313. 匿名 2021/01/23(土) 13:19:40 

    >>262
    言葉足りなかったんじゃないんですかね?後は、理解力。
    (関東人だけど、「知らんけど」って言葉使ってる)みたいな。

    +1

    -12

  • 314. 匿名 2021/01/23(土) 13:20:03 

    やすともの漫才みたい

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2021/01/23(土) 13:21:03 

    >>313
    間違えました。読解力でした

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2021/01/23(土) 13:25:16 

    関西特有というより全国的にあるよ
    「フワちゃんのタメ口は絶対キャラだって」
    「何でそう思うの?」
    「いや、分かんないけど」
    みたいな会話はどこの地域でもしてる
    「何でそう思うの?」と省略してるだけ

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2021/01/23(土) 13:27:48 

    >>308
    偉いなぁよう頑張ってはる
    あなたのコメント読みながら東京砂漠聞こえてきたわ

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2021/01/23(土) 13:30:28 

    >>274
    若い世代は田舎から出てきてて関西の文化を持ってないんじゃないの?

    +0

    -5

  • 319. 匿名 2021/01/23(土) 13:33:43 

    >>119
    そんな事すら考えずに語尾みたいに気軽に使ってたよ…ごめんね。

    +33

    -0

  • 320. 匿名 2021/01/23(土) 13:35:47 

    >>313
    文章が間違えてるんだよー!関西人からしたら使い方間違えてるんだよー!
    買い物でも行っとったんちゃうのー?しらんけど!!みたいな感じで使うんだよ!

    +17

    -0

  • 321. 匿名 2021/01/23(土) 13:37:11 

    >>56
    探偵ナイトスクープで街の人に簡単な料理の作り方を説明してもらった後、ではそれを擬音を抜いて説明してみてと言われたら言葉が止まってしまったっていうのを見たことがある

    みんな「卵をガーッと混ぜて」とか無意識に使ってたから

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2021/01/23(土) 13:42:56 

    関東だけど何か前から使ってたよ、知らんけど

    +1

    -1

  • 323. 匿名 2021/01/23(土) 13:43:56 

    本当かどうかわからないけどー
    の前置き無しで喋るから、最後に知らんけどって言っておけば、全責任はおわないってこと。

    知らんけど。

    +0

    -1

  • 324. 匿名 2021/01/23(土) 13:49:44 

    人間間違うこともある記憶違いかも知れない、絶対そうって事では言い切られへんでって念押しだと思ってるわ

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2021/01/23(土) 13:55:07 

    >>318
    若い世代が田舎???
    横だけどわからん

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2021/01/23(土) 13:56:54 

    関西人の間で「知らんけど」が流行るワケ。日本語研究者に聞いてみた

    +3

    -2

  • 327. 匿名 2021/01/23(土) 14:03:35 

    >>7
    西日本の人なら分かるけど
    東日本の知らんけどは
    ちょっと違うんだろうな

    +39

    -2

  • 328. 匿名 2021/01/23(土) 14:04:30 

    >>115
     なるほど、
    オチ的な意味もあるんやね
    しらんのかい!みたいなw

    +11

    -1

  • 329. 匿名 2021/01/23(土) 14:05:11 

    知らんけどっていう言葉きらーい

    +4

    -2

  • 330. 匿名 2021/01/23(土) 14:06:28 

    小さい頃から染み付いてるだけ

    +0

    -1

  • 331. 匿名 2021/01/23(土) 14:07:24 

    >>56
    どんつきドーン!あってな

    +0

    -1

  • 332. 匿名 2021/01/23(土) 14:11:51 

    >>1
    流行りとかじゃないよね。

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2021/01/23(土) 14:22:26 

    照れ隠しもあるかも
    完璧に説明出来た時でも使う

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2021/01/23(土) 14:23:15 

    >>29
    それを期待して最後まで読んだw

    +15

    -0

  • 335. 匿名 2021/01/23(土) 14:24:41 

    金水先生懐かしい!!大学の時教わったことある!

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2021/01/23(土) 14:27:26 

    >>7
    ?? 使い方が違うんじゃない?言うとしたら、
    関西人じゃなくても使うんじゃない?知らんけど
    だと思う
    推定の文章の後につけると思うよ

    +56

    -0

  • 337. 匿名 2021/01/23(土) 14:54:14 

    >>244
    検索しても、元は関西の方言だと言う記述たくさん出て来たけど
    調べもせずにプラスたくさんだね

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2021/01/23(土) 15:09:16 

    >>308
    東京出たら?
    もしかして間違えてんの?
    自爆?

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2021/01/23(土) 15:32:02 

    >>192
    中居くんと同じ神奈川生まれだけど「じっとする」って大人も子どもも普通に使うよ?
    日常で使う言葉すぎて知らない人がいるとは思えないな
    中居くんは知らないふりしたのか?

    +7

    -0

  • 340. 匿名 2021/01/23(土) 15:34:45 

    やたらと全国のキー局やらCMで取り沙汰されることが多くなって、“流行ってる”ことになってるけど、
    関西からみれば、“流行って”はないし、もう使えなくなった。

    ほんと東京っていうかテレビの力って凄いよね。

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2021/01/23(土) 15:36:04 

    >>320
    それは知ってます。私も関西なので使います。
    私が言ってるのは、関西じゃなくても使ってるって話です。

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2021/01/23(土) 15:36:59 

    >>196
    関東でも「じっとしてて」と言うよ

    +8

    -0

  • 343. 匿名 2021/01/23(土) 15:37:23 

    >>340
    東京はいつもこうやってコンテンツ化して、文化が消費されていくんだわ。

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2021/01/23(土) 15:40:23 

    >>2
    anywayけっこうイイと思う
    ちな英検3級

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2021/01/23(土) 15:42:34 

    >>98
    上沼恵美子が言ってたね。
    噂話とか悪口とかで言って、あんまりいいようには使わないって。

    +6

    -1

  • 346. 匿名 2021/01/23(土) 15:50:39 

    >>325
    横だけどわかるやろ。進学とかで来た奴が多くて関西育ちは少ないんじゃないかってことやろ。

    +0

    -3

  • 347. 匿名 2021/01/23(土) 15:55:18 

    >>316
    「スマホがない!」
    「さっきリビングでアラームが聞こえた気がしたよ、分かんないけど」

    「これとこれ、どっちがいいかなあ」
    「こっちの方が使えると思うよ、知らないけど」

    とか関東でも色々な場面で似たような言い方をする

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2021/01/23(土) 15:59:17 

    >>306
    うわぁ~~
    関西人じゃないし、関西人と関わりが無くてほんと良かったと思わせるコメント!

    +0

    -3

  • 349. 匿名 2021/01/23(土) 16:01:59 

    >>335
    金水?
    恐ろしいほどわかりやすい左右対称やなwww

    +0

    -1

  • 350. 匿名 2021/01/23(土) 16:02:15 

    >>346
    関西人でもあんまり使わないし
    やたらつかう人は下品とか行儀悪いって言われるよ

    神戸や京都とかもあんまりつかわないし
    大阪市内のガチャガチャしたところの人じゃない?

    +3

    -4

  • 351. 匿名 2021/01/23(土) 16:03:54 

    >>343
    はいはい、関西は凄い凄い。笑

    +1

    -5

  • 352. 匿名 2021/01/23(土) 16:04:48 

    >>304
    それな

    +0

    -1

  • 353. 匿名 2021/01/23(土) 16:05:16 

    >>345
    そうそう、今時テレビのインタビューに答えるような
    誇張したようなキャラの人とか下衆なイメージだよね

    使うと嫌味に聞こえるからつかわない

    +4

    -1

  • 354. 匿名 2021/01/23(土) 16:06:20 

    >>301
    あのCM イラッとする
    わざわざ関西弁キャラとかにしなくていい

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2021/01/23(土) 16:06:55 

    >>302
    だから無責任な薄っぺらい人って思われる

    +5

    -2

  • 356. 匿名 2021/01/23(土) 16:07:30 

    >>317

    こういうとこだよね、関西人の人間性がクソなところって。笑

    +1

    -4

  • 357. 匿名 2021/01/23(土) 16:07:50 

    >>306
    関西人だけどそれなら言うなやってなるから嫌い

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2021/01/23(土) 16:09:10 

    >>190
    そんなん聞いたことない
    テレビの見過ぎじゃない?

    +2

    -1

  • 359. 匿名 2021/01/23(土) 16:10:02 

    >>1
    先生、変わった苗字ですが、日本人?

    +1

    -2

  • 360. 匿名 2021/01/23(土) 16:11:17 

    >>302
    いやいや、自分の発言に責任を持てよ

    +4

    -2

  • 361. 匿名 2021/01/23(土) 16:13:18 

    >>329
    私も嫌いです

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2021/01/23(土) 16:13:58 

    >>284
    会社で3人使う人がいるけど
    誰もそんなツッコミしてるのみたことないし
    それが噂話で広がってたり確定情報になってることのほうがよく見る

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2021/01/23(土) 16:15:32 

    関西人だけど、大体、吉本が全国進出し始めた頃からおかしくなってるわ。
    関西弁みたいないらんもん関東に輸出したからこういうくだらない流行りみたいに扱われるんだわ。
    これは関東からの逆襲だわ。
    関西は関西だけで楽しんでればよかったのに。

    ネットで標準語になれきってしまってる関西人の私もいるしお互い様かもしれないけどね。

    +5

    -1

  • 364. 匿名 2021/01/23(土) 16:18:56 

    >>63
    逆じゃない?

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2021/01/23(土) 16:21:15 

    >>301
    あれは関西人からみても
    使い方間違ってる

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2021/01/23(土) 16:22:38 

    東京一極集中だからね。
    東京も文化的に飽和しちゃってるんでしょう。

    +2

    -1

  • 367. 匿名 2021/01/23(土) 16:25:26 

    外人だと色々言った最後にWhateverって言うのと似てるのかな。

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2021/01/23(土) 16:33:54 

    知らんけど
    だけでこんなに関西人叩けるもんかね笑

    +7

    -0

  • 369. 匿名 2021/01/23(土) 16:38:50 

    よくわからないけどさ~って言いながら噂話する横浜出身のおばさんいるよ
    よくわからないけど~ ってことでしょ

    でも知らんけどって連発されたらイラッとするな言い方

    +2

    -1

  • 370. 匿名 2021/01/23(土) 16:45:48 

    見た目では判らない軽度の障害児を支援級に通わせている保護者のことを
    支援級に通うと補助金もらえるんじゃないの?知らんけど
    と発言していた人にはいらっとした

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2021/01/23(土) 16:46:41 

    >>368
    性悪やな。

    +8

    -0

  • 372. 匿名 2021/01/23(土) 16:48:17 

    >>371
    ひどいよなぁ😔

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2021/01/23(土) 17:13:54 

    流行ってるかどうかは知らんけど、つい使ってるのは間違いない。
    関東出身の友達と話した時に、あんまり知らないって突き放して言わないで悲しいって言われてちょっと凹んだ。
    そういう意味じゃないんだけどなぁ。

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2021/01/23(土) 17:18:44 

    指摘されるまで気にも留めてなかった
    単に私はそう思うとか推測ですよ〜絶対じゃないよ〜を一言で知らんけどと使ってる
    他の人は知らんけど

    +3

    -1

  • 375. 匿名 2021/01/23(土) 17:19:57 

    >>374
    うんうん。

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2021/01/23(土) 17:20:39 

    >>52
    知らんがなはほんまに知らんかちょっと怒りぎみかな

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2021/01/23(土) 17:22:13 

    自分の知ってる情報は伝えたい、けど責任は取りたくないからとりあえずの「知らんけど」。
    よく使ってるw

    +1

    -1

  • 378. 匿名 2021/01/23(土) 17:29:20 

    >>358
    聞くもなにも、私が実際言ってるからな

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2021/01/23(土) 17:32:35 

    知らんけどに食いついてヤイヤイ言われたら知らんがな〜となる

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2021/01/23(土) 17:41:08 

    SNSや掲示板でウケ狙いで使ってる奴すごいさむい

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2021/01/23(土) 17:44:39 

    >>10
    それは教えてあげたいけど、詳しくないからわかんないんだごめんねって雰囲気の時使ってる。

    関西人じゃないからニュアンス一緒かな?!
    ちょっとわかんないや。
    で、

    I'm not sure.

    +1

    -1

  • 382. 匿名 2021/01/23(土) 17:52:19 

    >>192
    それは中居くんがちょっと…なとこがあるからかとw
    別に中居くんのこと嫌いじゃないのでこんなこと言ってゴメンだけど

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2021/01/23(土) 17:57:02 

    >>3
    私も結構この言葉を最後に付け足すんだけど、ノリの良い友達は必ず「知らんのかいな!」ってツッコミ入れてくれる。

    +23

    -0

  • 384. 匿名 2021/01/23(土) 18:13:23 

    そうなんだ。
    勉強になった。関東育ちの私は関西出身の男友達とLINEで話していて語尾に「知らんけど」を良く付けられ、こいつ冷たい奴だな~って思っていたよ。
    納得です。

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2021/01/23(土) 18:19:03 

    >>1
    >>180
    >>169
    >>146
    >>129

    +0

    -1

  • 386. 匿名 2021/01/23(土) 18:27:56 


    一応意見は言うけど すごく詳しい事柄でもない、みたいな感じ?

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2021/01/23(土) 18:33:49 

    >>1
    「自信がないとか、聞きかじりで不正確かもしれない情報なら、最初に断り入れませんか?」
    「自分の発言の信憑性について責任を回避するのやめてくれませんか?」
    「バカにされてるみたいで、不愉快です」

    +4

    -1

  • 388. 匿名 2021/01/23(土) 18:50:32 

    「知らんけど」が語尾につくと、
    あなたの振ってくれた話題についてはよく分からないし興味ないよ、だからこれで話終わりね!みたいな
    そこで話題を切られたように感じたり、冷たいって印象を受ける人がいるってことなのかな
    関東だと自分の意見に確証がないときって大体前置きで言うよね(分かんないけど〜とか多分だけど〜みたいな)
    最初に言うか最後に言うかの地域差?

    +3

    -2

  • 389. 匿名 2021/01/23(土) 19:08:45 

    >>1
    大阪人は言い切りたいねん。自分の知ってること話したいねん。基本大袈裟なくらいに。ドヤりたい精神があるねん。知らんけど。

    +4

    -1

  • 390. 匿名 2021/01/23(土) 19:17:54 

    なんか○○らしいで~。知らんけど

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2021/01/23(土) 19:18:52 

    >>221
    判らないなら話さないでほしい。

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2021/01/23(土) 19:37:10 

    >>9
    ×3のドクズ上司が仕事中によく使うわ。
    前妻との子供の年齢も知らないとか、今の妻(w不倫の末の新婚なのにまた不倫中)が嫌になったから離婚したいとか言ってるブサイク男。
    冗談混じりの世間話の時に使うんじゃなくて、仕事の話をしてる時に頻繁に使ってくるからムカつくしアホなんだなって思う。
    使い方間違ってるよ不細工ジジイ

    +1

    -3

  • 393. 匿名 2021/01/23(土) 19:41:32 

    >>1
    流行ってる?関西だけれど聞いたことがないんだけれど。

    +0

    -1

  • 394. 匿名 2021/01/23(土) 19:42:34 

    なんか少数の関東人がやたら粘着して若干スレ違いな関西叩きしてるみたいね
    ほかのレスでも粘着してるのかな

    +5

    -2

  • 395. 匿名 2021/01/23(土) 19:54:34 

    >>394
    まぁ一定数いるよ。
    いろんな関西人がいるからね。
    いじめられたりあんまりいい思い出ないのかもね。

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2021/01/23(土) 20:02:24 

    流行るとかなん?笑笑

    みんな勝手に口が動いて、でてしまうやんな?
    やめたいねんけどな。笑

    知らんけど。

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2021/01/23(土) 20:06:53 

    かなり厳密に使ってるけどな
    確実な情報にはつけないけど
    自分で確認してない情報には必ず「知らんけど」ってつけるわ
    信じてなにか行動する前にちゃんと自分で確認してね、という意味を込めて

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2021/01/23(土) 20:10:38 

    >>286
    私もその感覚です。『知らんけど。』って語尾につけてた頃は中・高生の頃で無責任で根拠もなく発言をしてました。今はそんな、無責任な話し方は出来ません💦関東人です。

    +3

    -3

  • 399. 匿名 2021/01/23(土) 20:13:32 

    関東ですが 〜だと思うよ 分かんないけどって言うより知らんけどって大した会話じゃない時使うと場が和みます 知らんのかーいってツッコミ入れる人もいるし 

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2021/01/23(土) 20:18:35 

    >>7
    愛知県民だけど小さい頃から使ってたよ

    +5

    -1

  • 401. 匿名 2021/01/23(土) 20:23:13 

    >>349
    面白い先生でしたよ~
    ガルちゃんの左右対象の苗字を指摘する習慣何なんでしょうね

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2021/01/23(土) 20:23:39 

    あやふやな事でも何か言いたいのが大阪の人間。でも責任は負いたくない、みたいな。
    友人との会話はお互い笑かしてナンボ。
    面白くないとモテない、男性は顔より面白さです。

    知らんけど

    +5

    -1

  • 403. 匿名 2021/01/23(土) 20:26:20 

    東京の人が頑張って笑わせようとしてくるのはこっちがツライから止めて欲しい。
    標準語で笑わせるのは至難の技ですよ。
    出張で大阪に来てる人に多いけど、こちらでは頑張んなくていいから。
    知らんけど。

    +2

    -4

  • 404. 匿名 2021/01/23(土) 20:57:17 

    >>3
    難しそうな本を背景に真面目に語る図にジワジワ来たw

    +6

    -0

  • 405. 匿名 2021/01/23(土) 21:14:24 

    そりゃそうでしょ

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2021/01/23(土) 21:22:39 

    なんかこの言葉を口癖のようにいつも言ってて
    ある時いきなり彼氏にブチ切れられて別れられたって愚痴ってた人がいた

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2021/01/23(土) 21:25:36 

    >>374
    そうよね
    たぶん、て意味かと思ってた

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2021/01/23(土) 21:37:28 

    >>398
    そもそも真面目には使わないよ。会話のやりとりで冗談も言ったりしないの?使い分けて使うよそんなの。ずっと真面目なの?

    +7

    -2

  • 409. 匿名 2021/01/23(土) 21:48:07 

    うちの家族、東海地方だけど普通に言うよ

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2021/01/23(土) 21:58:41 

    たまに「知らんがな」って言う
    どうでもいい時に使う

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2021/01/23(土) 22:08:04 

    >>12
    同じ感じだと思うよ!

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2021/01/23(土) 22:08:48 

    >>13
    それなら
    ここのたこ焼き美味しいらしいで
    知らんけど
    じゃない?

    +7

    -0

  • 413. 匿名 2021/01/23(土) 22:13:16 

    >>89
    人生にお疲れなのかな?
    もっとリラックスしていこ!

    +2

    -1

  • 414. 匿名 2021/01/23(土) 22:14:28 

    >>207
    ミルクボーイおるやん

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2021/01/23(土) 22:17:53 

    言うのが自然になってるから、特に意識してなかったけど確かに言ってる。
    皆普通に使うし。

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2021/01/23(土) 22:20:12 

    それはないやろなってときにしか使わん笑
    どこのたこ焼き屋いこーってなったとき、
    たこ焼きとか、タコ入ってればなんでもおいしいねん!どこも一緒やねん!知らんけど。
    みたいな

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2021/01/23(土) 22:29:13 

    これイライラするんだけど

    +7

    -0

  • 418. 匿名 2021/01/23(土) 22:54:18 

    >>78
    関西人じゃないけど、ディスられてるなんで全く感じなかったw
    逆に「知らんけど」でいちいちイライラしてる方がおかしいw

    +3

    -2

  • 419. 匿名 2021/01/23(土) 23:17:26 

    >>8
    そうですね。まあ何も考えず普段普通に使う。

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2021/01/23(土) 23:17:44 

    >>36
    せやかて工藤

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2021/01/23(土) 23:22:55 

    >>401
    金田一京助、春彦、秀穂先生もガルちゃん的に左右対称苗字でアウトなんかな?

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2021/01/23(土) 23:29:55 

    >>192
    >>225
    中居くんと同じ神奈川だけど、普通に使うよ。
    全然方言じゃないと思う。
    知らないとかあり得ないし、中居くん個人がズレてるだけだと思う笑

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2021/01/23(土) 23:36:18 

    >>13
    ここのたこ焼き美味しいで!
    (あんたに気に入って貰えるかどうかは)知らんけど。って事じゃないん?

    +1

    -7

  • 424. 匿名 2021/01/23(土) 23:40:59 

    しらんけどが話題になってから自分が多用しすぎてる事に気付いて恥ずかしくなった関西人死ぬほど多いと思う

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2021/01/23(土) 23:50:03 

    >>89
    え、逆に普段どんな会話してんの??
    関西人の言う「知らんけど」は「たぶんだけど」「私はこう思うけど」「違ってたらごめん」って意味合いが強いんやけど。
    >>89 は自分はもちろん周囲にも憶測や推測で話すことを許してない、もしくは心の中では「裏取れてないとかふざけんなよ」って思ってるってことよね。めちゃくちゃ怖いやん。

    +7

    -1

  • 426. 匿名 2021/01/23(土) 23:52:37 

    九州在住だけど、うちの県でも「知らんけど」は普通に使うんだけど
    たまたま1年ぐらい前からガルちゃんで何か書き込んだ時に
    語尾に「知らんけどw」って良く書いてた
    それでガルちゃんにも少し流行ったんだと勝手に思い込んでた(笑)

    +0

    -3

  • 427. 匿名 2021/01/23(土) 23:58:05 

    >>4
    無意識に使ってる。
    なんで使うのか考えたこともないぐらい口癖になってる。

    +7

    -0

  • 428. 匿名 2021/01/24(日) 00:14:07 

    大阪の人間はもともと商売人やってん。
    だから、人間関係丸く収めたいねん。
    今もファミレスとかで店員さんが「○○の方でよろしかったですか?」って聞いたり「○○になります」って注文した物持ってきはるやろ?
    断定を避けたり自分の主張を入れるのを恐れて、ふわっとした感じで相手に伝えるのが人間関係丸く収まるコツなんやな。

    だから、商いの街やった大阪の人間は語尾に知らんけどって付けて断定を避けるわけや。

    東京はどっちかというと武士の街やろ。
    武家さんがふわふわ喋っとったら男らしくないしそんなんじゃあ世の中収められへんわな。だから断定したいんや。








    知らんけど。

    +3

    -3

  • 429. 匿名 2021/01/24(日) 00:17:28 

    適当でバカにされてるような感じがして嫌いな言葉だわ~(^^;

    +5

    -0

  • 430. 匿名 2021/01/24(日) 00:25:50 

    関西方面に越してきてたまに言う人がいるけど、知らんなら言うなよ。っと思ってしまう。

    +3

    -1

  • 431. 匿名 2021/01/24(日) 00:54:22 

    思うことを言いたいだけ言って
    保険かけて逃げてるだけじゃん

    知らんけど

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2021/01/24(日) 01:02:29 

    >>13
    「絶対、ここのたこ焼きが日本で一番美味しいねん!知らんけど。」なら分かる。

    +6

    -0

  • 433. 匿名 2021/01/24(日) 01:13:49 

    男の子が関西弁でナレーションしてるCMで最後に「知らんけど」って言ってるの聞いて、イラッとした

    真面目に聞いてあげてたのに何だよってなる感じ
    それに「知らんけど」って言われても別に面白くはない。

    +1

    -1

  • 434. 匿名 2021/01/24(日) 01:32:42 

    この言葉だいっきらい!!!無責任だし、推測ならじゃあ言うな!!!って思う

    +4

    -1

  • 435. 匿名 2021/01/24(日) 01:34:41 

    知らんけど=言ったことに責任はもたない

    ぐらいの意味ですけど

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2021/01/24(日) 01:35:47 

    ノリとフィーリングです

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2021/01/24(日) 01:37:38 

    関西人だけどあんまり使わない
    関西以外の人も「~だと思う。知らないけど」って使ってるのになんで関西ばっかり言われるんだろう?

    +2

    -1

  • 438. 匿名 2021/01/24(日) 02:18:45 

    ネタです

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2021/01/24(日) 02:20:56 

    娘はまだ6歳だけど知らんけどって使ってるから
    私が普段から使ってるんだろうなー
    気を付けねば。

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2021/01/24(日) 02:22:11 

    >>45
    他所の人が聞いたらそう思うんだろうけど
    関西のノリなので本気にしないで下さい。笑

    +2

    -2

  • 441. 匿名 2021/01/24(日) 02:35:04 

    関西以外では使わないで欲しいな。勘に触るから。関西人は気づいてないよねこの気持ち。

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2021/01/24(日) 03:04:42 

    >>13
    これ新喜劇ネタ
    実生活での使い方はこんなんと違う
    やから勘違いされるんよ

    +3

    -1

  • 443. 匿名 2021/01/24(日) 03:05:53 

    >>13
    大阪住んでるけど、こんな使い方しないよ。
    こんなこと言ってる人いたら認知症か頭おかしいのと思うわ。

    +4

    -1

  • 444. 匿名 2021/01/24(日) 03:08:16 

    >>120
    それは外国人とは違う意味で「○○人」という言葉を使っているというニュアンスをうまく英語で表現できずにしどろもどろになっているのでは?
    それが笑えるの…??

    +0

    -1

  • 445. 匿名 2021/01/24(日) 03:36:30 

    >>45
    ちゃうちゃう、親切心やで

    私は好きだからお勧めするけど、個々人によって味・食感・香り等の好みが違うから、貴方に合うかは解らないけど試してみても良いと思うよ

    ってことだよ、知らんけども

    +4

    -1

  • 446. 匿名 2021/01/24(日) 03:54:05 

    憶測で話す時使うかな

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2021/01/24(日) 04:10:08 

    >>262
    この場合は使ってるんじゃなくて文章なんだと思う。
    関西人じゃ無いけど「知らんけど」を使ってるって意味なんじゃない?知らんけど。

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2021/01/24(日) 05:43:56 

    >>14
    自信がない会話や嘘の予防線だよね

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2021/01/24(日) 05:45:26 

    >>434
    解る。自分の言葉に責任持って欲しい。関西以外だと多分イラってくる

    +2

    -1

  • 450. 匿名 2021/01/24(日) 06:51:26 

    >>444
    日本語でのやりとりです。日本に何年も住んでいて関西が何処にあるかわかっている方(出張で何度も行っている)

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2021/01/24(日) 07:11:30 

    同じ金水先生の別の解説があるよ。
    もうちょっと詳しく載ってる。


    関西人には魔法の言葉!それ以外の人には 「はあ?」となる『知らんけど』を徹底調査!(MBSコラム)関西人と話をしていると最後に「えっ?」と…|dメニューニュース(NTTドコモ)
    関西人には魔法の言葉!それ以外の人には 「はあ?」となる『知らんけど』を徹底調査!(MBSコラム)関西人と話をしていると最後に「えっ?」と…|dメニューニュース(NTTドコモ)topics.smt.docomo.ne.jp

    関西人には魔法の言葉!それ以外の人には 「はあ?」となる『知らんけど』を徹底調査!(MBSコラム)関西人と話をしていると最後に「えっ?」となった経験はないだろうか。それは、会話の最後に「知らんけど」とわざわざ付け加える…

    +0

    -0

  • 452. 匿名 2021/01/24(日) 07:27:25 

    保険を掛けてるだけ
    自信満々じゃないけど
    取り敢えず口に出したいから言うw

    +2

    -1

  • 453. 匿名 2021/01/24(日) 09:33:27 

    >>9
    使わない大阪人も多いんだよね。むしろ、大阪南部から奈良和歌山滋賀兵庫のお調子者がよく使ってるよ。

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2021/01/24(日) 10:28:37 

    無意識に使ってた。オチで使うわけでもなく。
    関西圏外の人に言われるまで気づかない「知らんけど」と「ほんじゃーね」の口癖。

    質問されたら、「知らない」より「◯◯ちゃう?」って予想を答えるから最後に「知らんけど」ってつける感じ。

    でも関西圏外に住んだら「◯◯(私)ちゃんっていつももっともらしいこと言うから知ってるんだと思ったら知らないんだよ~(笑)」と言われる。

    こっちからしたら、予想を答えただけなのに、それを正解と勘違いされる方が不思議。オチオチ質問に答えられない(笑)

    例:
    友人「この建物なんだろうね~」
    自分「教会じゃない?」
    友人「そうなんだ~(感心)」→関西以外の人は、予想なのにそれが本当だと思う傾向あり
    自分「知らんけど」
    友人「え?知らないの~?!」

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2021/01/24(日) 12:25:09 

    >>408
    そうだね。時々旦那には使ってたわー💦ごめんなさい!

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2021/01/25(月) 01:19:10 

    >>449
    それ言えば、言ってみたけどてへぺろみたいな雰囲気醸し出してるのも腹立つ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード