ガールズちゃんねる

授業中に徘徊、教師を罵倒…コロナで行事縮小など影響? 荒れる子どもら「学級崩壊」

364コメント2021/01/25(月) 02:13

  • 1. 匿名 2021/01/22(金) 16:33:14 

    コロナで行事縮小など影響? 荒れる子どもら「学級崩壊」|神戸|神戸新聞NEXT
    コロナで行事縮小など影響? 荒れる子どもら「学級崩壊」|神戸|神戸新聞NEXTwww.kobe-np.co.jp

    「子どもが通う小学校が学年崩壊しています」。冬休み前、神戸市内の母親から神戸新聞報道部に悲痛な電話が寄せられた。児童が授業中に歩き回り、注意されると先生を罵倒する。授業は成立せず、登校できなくなった児童もいる-。新型コロナウイルス感染症による長期休校や、行事の縮小・中止、詰め込み授業が続いた2020年度。


    「教師や見守りの保護者も『くそばばぁ』と罵倒されています。うちの子は荒れていませんが、帰宅すると明らかに疲れきっています」と母親は漏らした。
    (略)

     校長は、新型コロナによって卒業式や入学式、運動会も中止、縮小されたことに触れ、影響があると推測する。

     「低学年に校歌を教えたり、運動会でかっこいい姿を見せたりできなかった。高学年だと自覚する機会が奪われたことも、荒れた要因の一つだと思う」

    +16

    -248

  • 2. 匿名 2021/01/22(金) 16:33:36 

    くそばばぁは言い過ぎよ

    +512

    -3

  • 3. 匿名 2021/01/22(金) 16:34:00 

    どこも荒れまくりだろうね

    +24

    -53

  • 4. 匿名 2021/01/22(金) 16:34:01 

    子どももストレスすごいだろうね

    +602

    -24

  • 5. 匿名 2021/01/22(金) 16:34:02 

    親の責任

    +489

    -68

  • 6. 匿名 2021/01/22(金) 16:34:20 

    コロナがあってもなくても荒れてるのは変わりはなさそう

    +737

    -10

  • 7. 匿名 2021/01/22(金) 16:34:32 

    大人でもきついのに子供は相当じゃない

    +324

    -19

  • 8. 匿名 2021/01/22(金) 16:34:40 

    ガキを甘やかすからじゃん

    +471

    -64

  • 9. 匿名 2021/01/22(金) 16:34:58 

    遠足や運動会のような当たり前の事ができない今の子供達は可哀想すぎる。

    +633

    -25

  • 10. 匿名 2021/01/22(金) 16:35:00 

    つきつめれば 全部2Fが悪い

    +446

    -19

  • 11. 匿名 2021/01/22(金) 16:35:00 

    身近では荒れてるなんて聞かないけどなぁ

    +296

    -20

  • 12. 匿名 2021/01/22(金) 16:35:04 

    授業中に歩き回る子は元々そういう子だよね?
    普通の子はストレス溜まったからって授業妨害しないよ

    +905

    -8

  • 13. 匿名 2021/01/22(金) 16:35:06 

    マスゴミによる嘘記事くさい。
    今の子達は大人しいよ。

    +34

    -45

  • 14. 匿名 2021/01/22(金) 16:35:09 

    コロナのせいなの?本当に?

    +330

    -5

  • 15. 匿名 2021/01/22(金) 16:35:13 

    コロナも含めてメンタル病んで病気休暇入ってる教師多い
    町内だけで5人

    +253

    -5

  • 16. 匿名 2021/01/22(金) 16:35:18 

    怖いね。うちは私立小学校に入れて良かったです。

    +27

    -63

  • 17. 匿名 2021/01/22(金) 16:35:25 

    コロナのせいで遠足も臨海学校も修学旅行も全部中止だもんね。県内とか近場で実施してる学校もあるみたいだけどそんなのごく一部だろうし。

    +82

    -8

  • 18. 匿名 2021/01/22(金) 16:35:28 

    コロナ以前に親の躾の問題

    +411

    -9

  • 19. 匿名 2021/01/22(金) 16:35:33 

    コロナでストレス感じても他人にクソババアは普通言わないわ
    その子がそういう性格なんでしょ元々

    +470

    -1

  • 20. 匿名 2021/01/22(金) 16:35:37 

    公園ですら遊べない世の中だもん。
    そりゃおかしくなるわ

    +26

    -38

  • 21. 匿名 2021/01/22(金) 16:35:38 

    多分鬱病、統合失調症等の精神疾患にかかる可能性も高くなってると思う。
    脳と神経に悪影響。

    +140

    -6

  • 22. 匿名 2021/01/22(金) 16:35:39 

    大人だってストレスたまるんだから、子どもだっておかしくなるわ

    +40

    -12

  • 23. 匿名 2021/01/22(金) 16:35:41 

    >>1
    コロナ関係あるのかな、地域性じゃなく?

    +166

    -6

  • 24. 匿名 2021/01/22(金) 16:35:43 

    流石に勉強だけだと子供達も荒れるよ

    +22

    -29

  • 25. 匿名 2021/01/22(金) 16:35:51 

    学童の仕事しているけど、落ち着かない子ども多いよ。今ケガしたらどこも受け入れてくれないから冷や冷やして仕事している。

    +199

    -1

  • 26. 匿名 2021/01/22(金) 16:35:57 

    コロナのストレスのせいだけで他人をくそばばぁ呼ばわりするようになるとは思えないが。

    +221

    -1

  • 27. 匿名 2021/01/22(金) 16:35:59 

    関係ないよ。いつの時代も何人かはいる。

    +167

    -3

  • 28. 匿名 2021/01/22(金) 16:36:11 

    スクールポリス👮‍♂️

    +102

    -0

  • 29. 匿名 2021/01/22(金) 16:36:19 

    「低学年に校歌を教えたり、運動会でかっこいい姿を見せたりできなかった。高学年だと自覚する機会が奪われたことも、荒れた要因の一つだと思う」

    これそんなに関係あるか?

    +374

    -10

  • 30. 匿名 2021/01/22(金) 16:36:27 

    神戸か…うちの子の通ってる小学校かと思ったけど神戸なら違うわ
    子供たちもストレス溜まってるよね

    +5

    -11

  • 31. 匿名 2021/01/22(金) 16:36:28 

    家にいつも両親がいるのも息が詰まるかもね
    大人も子どももペットもツライ

    +53

    -5

  • 32. 匿名 2021/01/22(金) 16:36:30 

    この時代に子供時代を過ごした世代はほかの世代とは全然違うようになりそう
    氷河期もリーマン世代もそれって主に大学以上になってからの影響の話だけど、子供のころからこんな暗い世相で育った子って将来どうなるんだろう…

    +136

    -7

  • 33. 匿名 2021/01/22(金) 16:36:36 

    ストレス抱えた子供に寄り添うために友達は仕事やめたって。

    +37

    -6

  • 34. 匿名 2021/01/22(金) 16:36:39 

    収入なくなった親が荒れてると子供も影響されるね

    +136

    -1

  • 35. 匿名 2021/01/22(金) 16:36:41 

    コロナは嫌いだけど、何でもかんでもコロナのせいにするのはおかしい。多分コロナがなくてもその子はDQN確定

    +224

    -5

  • 36. 匿名 2021/01/22(金) 16:36:49 

    ストレスたまってても、人に対する態度はその人のもともとの性格によるんじゃないの

    +127

    -1

  • 37. 匿名 2021/01/22(金) 16:37:04 

    うちは未就学だけど近隣の小学校がコロナで荒れてるとはどのママさんからも聞かないぞ

    +117

    -0

  • 38. 匿名 2021/01/22(金) 16:37:04 

    大人な1日と子供の1日は長さが違うし、子どもがマスクしてるの見ると不憫になる。

    +13

    -7

  • 39. 匿名 2021/01/22(金) 16:37:15 

    鉄拳制裁でよくないですか?

    +59

    -5

  • 40. 匿名 2021/01/22(金) 16:37:21 

    >>8
    保護者の影響なのかな?自分をお客様か何かと思ってそう

    +163

    -6

  • 41. 匿名 2021/01/22(金) 16:37:24 

    まず、ずっとマスクってだけでも窮屈だろうに、楽しいことがいろいろカットされてるもんね(T_T)

    +56

    -2

  • 42. 匿名 2021/01/22(金) 16:37:34 

    子供の通ってる中学校、ひとクラス5〜6人の不登校がいるって聞いて驚いた

    +95

    -0

  • 43. 匿名 2021/01/22(金) 16:37:35 

    それはコロナを言い訳にガキが甘ったれてるだけだ

    +76

    -12

  • 44. 匿名 2021/01/22(金) 16:37:38 

    コロナだストレスだとかじゃなくてもこういう子はいる

    +75

    -0

  • 45. 匿名 2021/01/22(金) 16:37:43 

    低学年に歌を教えたり運動会でかっこいい所を見せたり
    そんな事に程遠い、5年生の音痴で運痴なうちの息子は、
    元気に勉強も学校も楽しんでるけど?

    +85

    -4

  • 46. 匿名 2021/01/22(金) 16:37:56 

    これコロナ関係ないんじゃない?
    今も昔も荒れてるところはある。

    +56

    -3

  • 47. 匿名 2021/01/22(金) 16:37:58 

    エネルギー発散させてあげないと子供は可哀想

    +12

    -5

  • 48. 匿名 2021/01/22(金) 16:38:08 

    >>1
    約1年前から落ち着かない雰囲気だったが、新型コロナによる休校を挟んでも収まらず、担任以外の教員や教頭、保護者までもが学校に入り、歩き回る児童に声を掛けなくてはならない状態になっているという。

    ↑本文からだけど、元からじゃないの?
    高学年になると荒れるクラスってあるよね。

    +156

    -3

  • 49. 匿名 2021/01/22(金) 16:38:09 

    コロナのストレスがきっかけかもしれないけど、そういう子はもともと素養があるんだよね

    +60

    -0

  • 50. 匿名 2021/01/22(金) 16:38:12 

    コロナ関係ないと思う。
    ただ大人をなめてる子供が増えただけ。
    親の育て方が悪かったり、教師の立場が、今は
    弱いからだと思います。

    +138

    -3

  • 51. 匿名 2021/01/22(金) 16:38:14 

    >>24
    荒れません。
    移民の子じゃあるまいし

    +34

    -5

  • 52. 匿名 2021/01/22(金) 16:38:34 

    >>44
    それが増えてるって話じゃなくて?

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2021/01/22(金) 16:38:36 

    >>1
    この学校は入学式、運動会も中止にしてしまったんだね
    うちのほうは対策をとって学年をわけて開催はしたけど、厳しすぎる対策は子供にはストレスだよね
    せめて卒業式は必ず開催すると約束してあげてほしいね

    +19

    -2

  • 54. 匿名 2021/01/22(金) 16:38:46 

    >>43
    というより大人がコロナのせいにしてるだけじゃない?

    多少は関係あるかもしれないけど

    +43

    -2

  • 55. 匿名 2021/01/22(金) 16:38:50 

    コロナストレスもあるだろうけど、人を傷つける言葉を発するの本人と親の責任だわ。

    荒れてるならなにかしらのメンタルケアを親がしてあげないといけないと思う。
    本人もストレス発散方法がわからないだろうし、捌け口がないのよ。

    +54

    -0

  • 56. 匿名 2021/01/22(金) 16:38:52 

    >>11
    大阪市内だけど、子供の小学校で荒れているなんて聞かないよ。

    +45

    -0

  • 57. 匿名 2021/01/22(金) 16:38:55 

    うちの甥っ子姪っ子
    コロナ前も後も変わらず生き生きしてるよ

    +23

    -3

  • 58. 匿名 2021/01/22(金) 16:39:08 

    都内だけど、うちの子の学校そんな話聞かないよ

    +19

    -0

  • 59. 匿名 2021/01/22(金) 16:39:25 

    徘徊とかは聞かないけど、ストレスは大小あると思う。うちの子が今日学校から泣きながら帰ってきた。理由は些細なことだったけど、帰宅してしばらく荒れて暴れてた。今はケロっとしてるけど、普段は暴れたりしないからストレスが溜まってるんだろうなと思う。

    +4

    -2

  • 60. 匿名 2021/01/22(金) 16:39:30 

    コロナって色んな理由に出来て便利だよね

    +21

    -2

  • 61. 匿名 2021/01/22(金) 16:39:33 

    給食も喋れないとしたらそれを家庭でやったら虐待なわけでしょ?
    本来虐待になるようなことを学校教育を大義名分に正当化してるだけで発言をさせないっていう子どもたちを抑圧する行為っていうのはデリケートな子どもの脳に何かしらの損傷を与えるんじゃないかと思う。

    +8

    -18

  • 62. 匿名 2021/01/22(金) 16:39:41 

    元々の持病や寿命で死にそうな老人を少し延命させるために高度医療をほどこし何兆円も使って、罹ってもほぼ大丈夫な子どもや若い世代に我慢を強いてる
    若い世代が老人にうつしてるというけど、東京なんて施設・病院内感染が死者の半数を占めるのに、なんでもかんでも若い人のせいにしてる
    子どもだってストレスで心身が蝕まれていくのに

    +31

    -6

  • 63. 匿名 2021/01/22(金) 16:39:48 

    >>1
    いやいやいや。風邪や怪我で運動会や遠足に参加できなかった子だって、その後クソババァと言うようになったりはしない。

    +87

    -1

  • 64. 匿名 2021/01/22(金) 16:40:48 

    >>1
    10年ほど前だけどうちの中学もこんな感じだったし多少の影響はあるかも知れんが根本にはコロナ関係ないと思うんだが

    +46

    -1

  • 65. 匿名 2021/01/22(金) 16:40:53 

    >>42
    うちの子が通っている小学校も、一斉休校明けから不登校の子や不登校気味の子、登校するけど3時間目とかに遅れてくる子多くなった。

    +59

    -1

  • 66. 匿名 2021/01/22(金) 16:41:00 

    うちの小学校も「放課後子どもたちが公園で集まってる!」って通報があって、放課後の公園禁止になったよ…

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2021/01/22(金) 16:41:07 

    >>40
    このモンペにしてこのモンチルありってことか

    +65

    -0

  • 68. 匿名 2021/01/22(金) 16:41:53 

    コロナ関係なくそういう素質のある子だったんじゃないか?

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2021/01/22(金) 16:41:58 

    >>12
    どちらかと言うと、もっと陰湿な弱いものいじめとかに走るよね。

    +66

    -0

  • 70. 匿名 2021/01/22(金) 16:41:59 

    子どももコロナになったらハゲるの?

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2021/01/22(金) 16:42:01 

    既に小学生の時点で親の私にくそババアと言うようなら張り倒す。いや、これは言ってはならない言葉だと叱りつける。だから家での躾の問題もあるでしょう。

    +42

    -0

  • 72. 匿名 2021/01/22(金) 16:42:03 

    コロナ関係なく家庭での躾がされてないか、障害児なんじゃない?
    普通ストレス感じてもそんなことしないけど。

    +24

    -0

  • 73. 匿名 2021/01/22(金) 16:42:27 

    DQNって何で学校来るんだろうね?
    徘徊して先生を罵倒するぐらいなら学校行かなきゃいいのに。

    +56

    -0

  • 74. 匿名 2021/01/22(金) 16:42:37 

    >>29
    ちょっとトンチンカンな校長だと思ったw
    下級生への見本としての上級生像を求めてる教師側の勝手な推測のように感じるけど
    まあでも、コロナで行事が潰れたのは嫌だよね

    +83

    -6

  • 75. 匿名 2021/01/22(金) 16:42:47 

    >>56
    うちも市内だけどめちゃめちゃ荒れてる。
    市内は場所によりますよね…。

    +13

    -1

  • 76. 匿名 2021/01/22(金) 16:42:51 

    >>1
    学校がどうこうではなく、コロナで家庭環境(経済状況)が悪くなったからなんじゃないのかな。
    親の苛立ちが伝染してる気がするよ。

    +64

    -0

  • 77. 匿名 2021/01/22(金) 16:42:55 

    まだ子供の分際で大人より自分のが偉いと思ってる子供っているよね
    普通の子供ならストレス抱えても大人を罵倒したり出来ないでしょ
    そんな子は家でもあまり怒られたりした経験少なさそうな気がする

    +22

    -1

  • 78. 匿名 2021/01/22(金) 16:42:56 

    >>8
    暴れてるガキを1人ずつ思いきり引っ叩きたい!
    他のマジメな子に迷惑だよね!

    まあそんなことできる時代じゃないしね…

    +95

    -7

  • 79. 匿名 2021/01/22(金) 16:43:00 

    >>29
    自分の場合むしろ低学年なんかどうでも良かったというか眼中に無かったw

    +94

    -2

  • 80. 匿名 2021/01/22(金) 16:43:18 

    今子供はもう高校生だけど、確かに小学高学年って行事でリーダーシップとる立場になったり、外部のなにかしらの大会に出たり、ちょっとそれまでの小学生生活とかわって自分等も大人に近づいていると知る機会があったかも。それで自分等を規律付けるというか

    +7

    -2

  • 81. 匿名 2021/01/22(金) 16:43:25 

    親も家で誰かを「クソババア」とか言ってるんでしょう

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2021/01/22(金) 16:43:44 

    コロナ関係ない。

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2021/01/22(金) 16:43:50 

    >>1
    子供が神戸市内の小学校で、入学式は遅れてやったけど、運動会も学年別れてやって、遠足もあった。
    音楽会は中止になったけど、その代わり絵画と工作展やった。
    イベント全部中止にするのは、ちょっと可哀相。

    +10

    -1

  • 84. 匿名 2021/01/22(金) 16:44:10 

    >>37
    うちんとこは学級崩壊してるクラスもあるって聞いたわ

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2021/01/22(金) 16:44:13 

    >>12
    迷惑だからそういう学校行って欲しいわ。

    +79

    -8

  • 86. 匿名 2021/01/22(金) 16:45:16 

    >>13
    こういうこと言う親って、実は子供たちのこと何も見えてないモンスターズペアレンツなんだろうな。

    +24

    -2

  • 87. 匿名 2021/01/22(金) 16:45:33 

    >>73
    朝になれば嫌でも「学校行け!」と家追い出されるからじゃない?
    荒れた親だと子供の話なんてろくに聞かないで学校に追いやってそう。

    +27

    -0

  • 88. 匿名 2021/01/22(金) 16:45:38 

    何でもコロナのせいにするなよ

    +12

    -0

  • 89. 匿名 2021/01/22(金) 16:45:44 

    >>15
    うちも一年生だけど2人辞めたよ。
    もう小学校の担任はコロコロ変わるものと思ってるよ。
    保護者説明会もコロナを理由にないし、懇談でも触れられず。
    参観がないからクラスがどのような状況なのか子供達から聞くことしかできない。
    子供も先生もメンタルギリギリで学校生活送ってるんだろうな。

    +58

    -2

  • 90. 匿名 2021/01/22(金) 16:45:56 

    >>1
    教師も親も、何かのせいにしすぎじゃないかなっと思う

    責任転嫁する前に、試行錯誤する時間は十分あったはずでは?
    何のための学校(教育)、家庭(躾)なのか
    自分達も、経験しているはずなのに不思議

    +41

    -5

  • 91. 匿名 2021/01/22(金) 16:46:02 

    うちの子の学校にそんな子いないよ。いたとしたら、元々そういう子。
    なんでもかんでもコロナのストレスのせいにするのは良くないのでは。

    +17

    -1

  • 92. 匿名 2021/01/22(金) 16:46:04 

    >>73
    給食食べにくるんだよ。
    去年、うちの子のクラスにいたよ。4時間目の終わり頃に来て給食食べる。5時間目は寝てるって。

    +33

    -1

  • 93. 匿名 2021/01/22(金) 16:46:49 

    コロナ関係無いよ。今の子供は大人を嘗めてる。気に入らないことがあれば虐待って言えば黙らせることが出来るってわかってるもの。

    +23

    -0

  • 94. 匿名 2021/01/22(金) 16:46:58 

    >>12
    そうだよね。いじめ被害者よりも加害者を転校させるべきだし、授業妨害も転校を促すべきだよ。

    +125

    -1

  • 95. 匿名 2021/01/22(金) 16:47:21 

    >>92
    うわ、野良犬じゃん。
    可哀想だけど関わりたくないな。

    +16

    -0

  • 96. 匿名 2021/01/22(金) 16:48:06 

    ゲンコツしてつまみ出したいわ。

    +13

    -0

  • 97. 匿名 2021/01/22(金) 16:48:57 

    東京の方は常にこんな感じなんでしょ?
    転勤で行ったお友達が言ってたよ
    最悪だって
    先生なんて何の役にもたってないって

    +5

    -10

  • 98. 匿名 2021/01/22(金) 16:48:57 

    >>1
    コロナ関係ないとはいえないが
    その子は発達ちゃんでないかな?あまり外でなくなったから際立つただけ
    反対に、行事責めにならないで、おちついて学習できるはずだよ
    まあ世間の空気読む敏感な子もいるが!

    +8

    -2

  • 99. 匿名 2021/01/22(金) 16:49:28 

    >>39
    はい、逮捕

    +1

    -10

  • 100. 匿名 2021/01/22(金) 16:49:55 

    コロナ関係ないわ
    親のしつけ

    +14

    -0

  • 101. 匿名 2021/01/22(金) 16:50:58 

    私立の幼稚園で教室借りてお稽古してるけど、本当に話を聞かない子が多い印象
    コロナ前からだから、コロナは関係ないと思う
    「おしゃべりしないで先生の言うこと聞いてね」ってキツめに言っても、必ず二、三人は説明してる途中で関係ないことを話しかけてくるよ
    自分のことだけ見ててってウザいくらいアピールする子も多い
    親が共働きとかで忙しくて、かまってちゃんになったのかな?と思ってる
    この子達が小学生になったら大変だろうなぁって感じ

    +32

    -0

  • 102. 匿名 2021/01/22(金) 16:51:19 

    コロナ関係なく、荒れる子は荒れてるよ。
    子どもが「クソババア」と言うのまでコロナのせいにするの?

    +23

    -2

  • 103. 匿名 2021/01/22(金) 16:51:23 

    >>13
    うちの県や市内でも、ちょくちょく学級崩壊や荒れてるとこあるよ。学年によるから、知らない人は知らないと思う。
    うちの下の子の小1の時は教育委員会沙汰や先生交代で学級懇談会したけど、知らない親が多かった。上の子は中学の時、崩壊した他の小学校中心だったけど、男の子の母親は男の子は何も話さないからと知らなかった。

    +13

    -0

  • 104. 匿名 2021/01/22(金) 16:51:24 

    甘やかしたか放置の果てなんだろうな

    +16

    -0

  • 105. 匿名 2021/01/22(金) 16:51:27 

    >>29
    関係ないわ
    ついでにとんちんかん

    +33

    -5

  • 106. 匿名 2021/01/22(金) 16:51:49 

    >>1
    何でもコロナのせいにするなよ

    「卒業式や入学式、運動会も中止」

    いやいや校長のムダに長い話聞かされないし
    他人と競争などというくだらないものを強制されないんだから
    逆にストレス溜まらんだろ

    +31

    -8

  • 107. 匿名 2021/01/22(金) 16:52:11 

    >>61
    黙って食事させるのって虐待なの?
    喋ったら殴るとか給食を取り上げるとかしたら虐待だけどさ、学校でそこまでしてないよね?

    +18

    -0

  • 108. 匿名 2021/01/22(金) 16:52:31 

    こういう子の親はコロナのせいにするんだろうな

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2021/01/22(金) 16:53:11 

    コロナのせいではないでしょ。
    元からそういう子。
    運動会とか出来ないだけで暴れるわけがない。
    親の育て方が悪い。

    +23

    -0

  • 110. 匿名 2021/01/22(金) 16:53:26 

    >>74
    まあ地域や学校によるけど
    行事が先生や生徒の負担を高めていたりしたから
    整理する良い機会と考えた方がよい
    遠足やらも集会にやたら時間とられていて、ただ行くだけになってない
    騒ぐ子は、元もとなんかアリな子だわ

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2021/01/22(金) 16:53:38 

    >>1
    神戸市って小学校教員のいじめあったところだし、加害者教員の親が教育委員会の要職でしょ?コロナ以前に荒れてたと思う。

    +24

    -0

  • 112. 匿名 2021/01/22(金) 16:53:41 

    >>106
    入学式、卒業式、運動会

    事前に強制されるクソ長い練習がなくなったのもストレス無くなってると思う。

    +18

    -0

  • 113. 匿名 2021/01/22(金) 16:54:17 

    >>19
    何でもコロナのせいにしてアホくさいよね。

    +45

    -0

  • 114. 匿名 2021/01/22(金) 16:54:22 

    >>24
    なんでも学校にクレーム入れるような家庭は、このコロナ禍は子どもを放ったらかしてだと思う
    それが急に学校再開して「遅れを取り戻そう!」と勉強ばかりになったら、それは荒れると思うよ

    +14

    -1

  • 115. 匿名 2021/01/22(金) 16:56:05 

    >>61
    黙食は虐待だと家で親がそう言ってしまったら子どもは反発しだすだろうね。

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2021/01/22(金) 16:56:10 

    >>40
    >>67
    ガキがガキを作るんだよな。

    +26

    -0

  • 117. 匿名 2021/01/22(金) 16:56:10 

    >>101
    子供ってわりと厳しく育てないとダメだよね。
    うちの近所にも、時間守らない、周りに合わせない、社会性が全く育ってない子がちらほらいる。

    +26

    -0

  • 118. 匿名 2021/01/22(金) 16:56:23 

    >>103
    荒らしていたりいろいろ中心人物の親が知らなかったとか、まあ知らないフリだろうけど
    懇談会で、晒されてここまで酷いなんて知らなかったとか青くなる親御さんもいる!

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2021/01/22(金) 16:56:27 

    親が子どもの前で教師を見下す態度を出してるんでしょ
    親の真似してんじゃないの?
    ガルちゃんでも多いよね、教師はFラン多いとか言ってる人

    +14

    -2

  • 120. 匿名 2021/01/22(金) 16:56:44 

    >>20
    放課後の公園もダメなの?

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2021/01/22(金) 16:56:55 

    >>101
    幼稚園だから専業かも
    自分が中心で躾はしてないのかも

    死亡などで事件化してる親子よりはご飯などは与えちょっとマシなレベルとか

    +6

    -2

  • 122. 匿名 2021/01/22(金) 16:57:05 

    全部コロナのせいだよ~♪

    んなこたぁない

    +5

    -1

  • 123. 匿名 2021/01/22(金) 16:57:43 

    >>29
    運動会が憂鬱すぎて病む子供や低学年の世話しなくて清々してる子供も絶対いるわ

    +75

    -1

  • 124. 匿名 2021/01/22(金) 16:58:22 

    逆に煩わしい行事がなくなって清々してる子もいるんだろうね

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2021/01/22(金) 16:58:28 

    >>67
    小学校の先生やってた友達に非常識な奇行を繰り返す迷惑キッズを直接注意すべきか聞いたら「問題児の親は高確率でモンペ。注意すると親が怒鳴り込んでくるかもしれないから直接はやめたほうがいい」
    とアドバイスをうけた。蛙の子は蛙よね。

    +45

    -0

  • 126. 匿名 2021/01/22(金) 16:58:45 

    >>108
    「ほらー、みんなコロナでストレスたまってるでしょ?大人だって大変だから子どもなら尚更でしょ?家でもババアとか言ってきてー(笑へらへら)」
    て言いそうだよね。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2021/01/22(金) 16:59:09 

    >>112
    だよね
    前に学校職員だったけど、前練習が軍隊みたいだった!運動好きじゃなきゃ地獄だし
    コロナは憎いけどこれを機にいろいろ考える時期

    +15

    -1

  • 128. 匿名 2021/01/22(金) 16:59:09 

    >>120
    先日、学校便りで
    「習い事に行ってる生徒、放課後公園で遊んでいる生徒は危機管理が足りない!そのような子がいるのはどう思いますか?」
    と、一部の保護者から連絡が来たらしい。
    確かに緊急事態宣言中だけど…そこまで自粛するもの?💦

    +32

    -4

  • 129. 匿名 2021/01/22(金) 16:59:13 

    いつも気になるんだけど騒いだり歩いたりする子の親って知らないの?知っていてもスルーしているの?
    子供が授業妨害して他の子に迷惑をかけているなら授業見張りにいくレベルで自分の子矯正したいんだけどモンペや毒親になるのかなぁ

    +17

    -0

  • 130. 匿名 2021/01/22(金) 16:59:22 

    >>61
    給食の時間楽しかったもんね。
    子供の学校は音楽が流れてるからそれを集中して聴いてるのか今どきの歌めちゃくちゃ詳しいよ。
    考え事したり音楽聴いて楽しめる子はいいけどお喋りしながら食べたい子には寂しいかもね。
    ただ虐待ではないよ。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2021/01/22(金) 16:59:27 

    可哀想可哀想言われて甘えが出てるんじゃないのかな
    現代の戦時中なんだから子供が可哀想とか言ってる場合じゃないって事を分からせないとダメだね

    +9

    -3

  • 132. 匿名 2021/01/22(金) 17:00:28 

    学校としたら、コロナのせいにした方が都合良いよね
    ご家庭で最低限な躾をなさってないからだとも責められないし、自分たちの指導力不足だと言われたら困るしね

    でも本当はコロナなんて全然関係無いと思う

    +10

    -2

  • 133. 匿名 2021/01/22(金) 17:00:41 

    >>117
    一目瞭然だよね
    他にも我慢出来ない公私の区別がつかないなど
    女の子でもジャイアンみたいな子いるし

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2021/01/22(金) 17:01:25 

    >>61
    コロナ感染=クラスター発生の可能性があるから喋られないだけでしょ。
    クラスター発生させたらさせたで批判されるし。
    それを摩り替えて虐待とか、趣旨ズレてるよ。

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2021/01/22(金) 17:01:44 

    君が ドーツク & ババア殴る 言うの コーロナのせいだよー♪

    +0

    -1

  • 136. 匿名 2021/01/22(金) 17:03:07 

    うちの子はコロナが流行り出して休校になった辺りから夜に蕁麻疹が出始めたよ。
    本人はケロっとして見えるけど知らず知らずの間にストレスが溜まってるんだなと思った。
    暴力的になったり落ち着きがなくなるとかは無いよ。
    みんな多少なりストレスはあると思うけど、人に危害を加えるとかはまた別の話じゃない?

    +24

    -0

  • 137. 匿名 2021/01/22(金) 17:03:18 

    >>5
    中国の責任

    +25

    -26

  • 138. 匿名 2021/01/22(金) 17:04:28 

    ゴミガキはぶん殴ればいい

    +2

    -4

  • 139. 匿名 2021/01/22(金) 17:04:32 

    何でもコロナを言い訳にしすぎな感じがする。
    こんな時でも荒れたり迷惑をかけたりしない子供はたくさんいるし、コロナって言えば済むと思ってはいけない

    +11

    -1

  • 140. 匿名 2021/01/22(金) 17:05:02 

    >>137『くそババア』呼ばわりするのは親の責任

    +38

    -1

  • 141. 匿名 2021/01/22(金) 17:05:07 

    >>128
    コロナ脳だよね
    そんなに気になるのに、習い事と同じような環境の学校には、我が子を通わせてるのが不思議だよね
    まぁ、いろいろニュースが飛び交ってて不安になるのも分かるけどね

    +25

    -0

  • 142. 匿名 2021/01/22(金) 17:05:28 

    うちの学校はコロナ後から不登校が増えたわ。

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2021/01/22(金) 17:06:00 

    うちの子2年生なんだけど、授業中にウロウロしてる男子いるって言ってる
    ケンカも多いらしいわ
    先生大変だよね

    +19

    -1

  • 144. 匿名 2021/01/22(金) 17:06:02 

    >>101
    一年生で治るわきゃないし、コロナ関係ないかコロナで酷くなる
    昔だけど、一年生の授業参観で駄々っ子を先生がおんぶして授業していた!聞いたらおとなしくならないんだってさ、赤ちゃんじゃん
    母親すましてやがるんだよ!こんなもんじゃないの!とか言っていた。結局その子六年生まで拗らしていた、昔からいる へんなの

    +15

    -0

  • 145. 匿名 2021/01/22(金) 17:06:16 

    コロナ関係ないよ。
    こういう子は、いる。
    もと同僚の子供さんもそうらしくて、大変って言ってた。

    +3

    -2

  • 146. 匿名 2021/01/22(金) 17:06:35 

    >>3
    いや、特に目立って荒れてはない。うちの地域。
    ストレスなら先生はすごそう。

    +7

    -1

  • 147. 匿名 2021/01/22(金) 17:06:49 

    >>78
    子どもだって荒れる理由あるんじゃない?
    自分をコントロールできるには、もう少し時間がかかる。
    どうせ殴るなら、人に迷惑かけたくて迷惑行為をやるような大人を殴ってほしい。

    +11

    -6

  • 148. 匿名 2021/01/22(金) 17:06:57 

    >>1
    私は30半ばだけど、自分が中学生だったときこんな感じだったよ。
    クラス全員が揃わないの。何人かはさぼってて、学年で数人は保健室登校だったり登校拒否だったり。
    上から物はしょっちゅう落ちてくるし、非常ベルはよくなるし、タバコの臭いも珍しくなかった。
    いじめは生徒間ではもちろん、生徒→先生へもあったし。
    20年ほどたった今でも先生達の間では語り継がれてるらしい。

    +14

    -0

  • 149. 匿名 2021/01/22(金) 17:07:10 

    >>111
    そうそう、オンライン授業のために貸し出したPCが戻ってこなかったのも神戸市。
    普通の神戸市民の皆さんには申し訳ないけど、また神戸か…と思ってしまった。
    前までは神戸ておしゃれでお上品なイメージだったんだけどな。

    +21

    -0

  • 150. 匿名 2021/01/22(金) 17:07:27 

    >>143
    コロナ禍前もいるクラスはあったみたい。。
    ちょっと変わった子供というか。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2021/01/22(金) 17:07:27 

    >>128
    そういう親の家の子どもほど学校で荒れてそう。
    親がコロナ気にし過ぎて、遊ぶの禁止されてたらストレスもたまるよね

    +23

    -1

  • 152. 匿名 2021/01/22(金) 17:08:28 

    うちの子の学校は荒れてるとか全く聞かない。

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2021/01/22(金) 17:08:30 

    大学卒業後、臨時採用で入ったクラスの子に言われたのが「先生って本当の先生じゃないんでしょ?お母さんが言ってた〜」って笑いながら皆の前で言われた。まだ入って3日位だったから凄く傷ついた。

    勿論当時は正規の採用ではなかったけど、教免とってきちんと勉強してきたのに。その子の親はやっぱりモンスターだった。
    コロナ以前に、新人が難しいクラス担任したら学級崩壊なんてすぐだわ。

    +40

    -0

  • 154. 匿名 2021/01/22(金) 17:08:37 

    >>138
    そんなに子供に恨みでも?
    怖いんだけど

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2021/01/22(金) 17:08:51 

    >>92
    それでいいと思うよ。
    給食大事だもん。
    一日一回外に出て栄養ある給食を教室で食べるだけでもその子にとっては意味がある。
    イジメしてる子や学級崩壊おこす子よりいいと思うけど。

    +20

    -2

  • 156. 匿名 2021/01/22(金) 17:09:14 

    ストレス溜まるよねぇ。って言ってる人達はバカ親なんだろうな。

    +7

    -3

  • 157. 匿名 2021/01/22(金) 17:10:46 

    学級崩壊してたクラスでも拳骨する先生が担任した途端静かになるよ
    今の時代出来ないなら歩き回るやつは停学にすればいい

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2021/01/22(金) 17:11:00 

    >>128
    幼稚園でも似たような事があり、保護者で様々な意見がありました。
    幼稚園以外で自粛してない子供がいるのが不快との事。
    そのような考えなら、幼稚園なら登園を自粛すればいいのにと思ってしまいました。

    +29

    -0

  • 159. 匿名 2021/01/22(金) 17:11:23 

    >>156
    うちの子どもはお家で大人しく過ごしてまーす♪馬鹿みたいに遊びになんか行ってません!って思ってる親の子に限ってなんだよね。

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2021/01/22(金) 17:12:16 

    >>107
    上手な先生は、黙動 黙食きちんとやらせている
    モグモグタイムからのおかわりやジャンケンを静かにきちんとさせる 給食準備片付けをスムーズにするように工夫してるけど、コロナでおしゃべりタイムが無いと辛いかもですよね
    悲しい事に上手い先生の方が圧倒的に少ない

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2021/01/22(金) 17:13:04 

    >>4
    でも、子供って順応性高いから、意外と我慢の多い暮らしにも慣れてきてるように見える。
    むしろストレス溜めてるのは大人な気がするなぁ。
    先生たちがお疲れなんじゃないかなと心配になる。

    +37

    -24

  • 162. 匿名 2021/01/22(金) 17:13:25 

    >>158
    本当にね。
    学校なら校庭で体育や昼休み遊ぶんだろうし
    公園に集まる人数より多いよ。
    放課後を気にするくらいなら学校はもっと危ないんだから行かせなきゃ良い

    +12

    -0

  • 163. 匿名 2021/01/22(金) 17:13:50 

    >>1
    荒れるのはコロナのせいじゃないし、行事の中止や縮小も子供にはそこまで影響してないようにみえる。子供本人よりも先生や保護者のほうが問題で、特に学校での様子が見辛くなった保護者が変な風に誤解して文句言ってるパターンがある。そして親の考えは子供に影響する。

    +19

    -3

  • 164. 匿名 2021/01/22(金) 17:15:18 

    >>8
    子どもの個性は十人十色なのに、根気よーく穏やかーに言って聞かせる躾しか認めずそれ以外を虐待認定するからじゃんw
    親から手段取り上げといて責任押し付けるのやめてほしいわー

    +45

    -1

  • 165. 匿名 2021/01/22(金) 17:15:32 

    教師は親を恐れて何も言えなくなる、、
    一昔前とえらい違い
    悪循環だな

    +2

    -3

  • 166. 匿名 2021/01/22(金) 17:16:02 

    >>29
    学校で働いてたけど、これ大事だよ。
    落ち着きのないヤンチャな二年生も、一年生との交流を通して年上ぶりを発揮し、その中での、ちょっとした事がきっかけで自信を持ち物凄く成長する。
    運動会では高学年の組体操や応援合戦のリーダー姿に下の子たちは憧れ、次は自分もって頑張れる。
    卒業式や六送会では、五年生たちが最高学年になって下の子達を引っ張って行くという自覚を持つ。
    みなさんは小学生時代の記憶って、特別に楽しかったり嫌だったりした印象深いことだけを中心に覚えているかもしれないけど、忘れてしまった出来事の中には、普段の生活だけではなく、行事や他学年との交流の中で成長してきたことが沢山あるんじゃないかな?

    +111

    -7

  • 167. 匿名 2021/01/22(金) 17:17:27 

    >>29
    低学年と言うか1年生に校歌を教えるのは2年生だよね。
    運動会にカッコいい姿をみせたいのは、どの学年もだろうし。
    子供の小学校は、遠足やイベントの度に1年から6年のタテ割りグループで行動して、学年毎の役割があるから、学年が上がる度に上に上がっていってる自覚があるようにしてくれているよ。
    荒れた要因が、本当に高学年の自覚が無いからならば、学校が対処したらいい。

    +9

    -1

  • 168. 匿名 2021/01/22(金) 17:18:22 

    >>163
    子どもに影響ないってなにを根拠にそう思うんだろう?願望?信頼できるソース示して欲しいわ
    うちの幼稚園児ですら行事が軒並み潰れたり休日にお出かけできないのガッカリしてるし辛いって言ってるよ

    +11

    -0

  • 169. 匿名 2021/01/22(金) 17:19:02 

    >>67
    大体というか、ほぼそうです。
    クソガキの親は100%クソ親です。

    +37

    -0

  • 170. 匿名 2021/01/22(金) 17:19:33 

    子供に内緒で授業参観はダメ?
    親には知らせてさ、別室でモニターで
    そしたら親も子も効くんじゃない?
    親も恥じかくし、直接叱るんし
    授業参観後、子供を返した教室で
    担任と保護者の話し合い
    普段、荒れてる子がおとなしいなら
    親が教えたと疑いもかけられるしさ
    学校の責任と保護者の責任を
    ハッキリさせないとね

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2021/01/22(金) 17:19:46 

    >>1
    ある先生は父兄にあなたの学歴とご両親や兄弟の学歴を答えなさい
    と命令されたそうだよ!父親大学教授だってさあ
    いろんなのいるから大変だよね 

    +13

    -0

  • 172. 匿名 2021/01/22(金) 17:20:57 

    >>168
    景気悪くなるのも同じだけど
    「コロナ関係無い。前からそうだった」て思い込んでいれば、自分の中で大した問題じゃないって簡単に処理が出来るからね。

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2021/01/22(金) 17:21:00 

    学級崩壊は聞かないけど、自粛の温度差みたいなので友人関係に亀裂が入ってるのは聞く。ゆるい家庭は自粛なんかしないで友達集めて遊ぶし、厳しい家庭はそれに入れず孤立。みたいなね。

    +14

    -1

  • 174. 匿名 2021/01/22(金) 17:21:25 

    >>128
    それは緊急事態宣言を理解してない保護者だね。


    +6

    -0

  • 175. 匿名 2021/01/22(金) 17:21:25 

    >>17
    え?中止のほうがいいじゃん。行きたくなかったわー。

    +8

    -10

  • 176. 匿名 2021/01/22(金) 17:21:26 

    行事がないのってストレスなの?
    私、運動会とか嫌いだったから、無くなってくれたらラッキーと思ってるタイプだったと思う。
    皆が皆行事楽しみなの?

    +5

    -7

  • 177. 匿名 2021/01/22(金) 17:21:53 

    学校やコロナのせいではなくて、家庭の躾の問題だと思う

    +6

    -2

  • 178. 匿名 2021/01/22(金) 17:21:56 

    >>166さんみたいに実際に子どもと接してた方の具体的な発言と、自分の子どももおらず身近で接する機会すらない人間の想像に基づく発言ってどっちが汲むべきだろうね

    +61

    -0

  • 179. 匿名 2021/01/22(金) 17:22:37 

    >>175
    自分が行きたくなかったら、全員行きたくないと思ってるの?

    +13

    -1

  • 180. 匿名 2021/01/22(金) 17:23:21 

    >>9
    2歳の息子にプール通わせたいけどプールの更衣室とか怖いよなーって思ってしまう。

    本当に子供たちは旅行も海水浴もお祭りも屋内施設の遊び場も楽しみがどんどん無くなってかわいそう。

    +27

    -6

  • 181. 匿名 2021/01/22(金) 17:23:24 

    >>1
    10年前小学生だったけど、授業中徘徊するような子って親が特別学級拒否った子くらいでみんなつまんない授業でもちゃんと座ってたけどね。

    荒れてるって言うけど大人、教師をバカにするようなDQNだとしたら親が悪いじゃん

    +23

    -2

  • 182. 匿名 2021/01/22(金) 17:23:52 

    まさに今日参観日で授業見てきたけどうちの子のクラスにも歩き回ってる子が3人いた。
    座っている間もきちんと座れず椅子の上に足を乗せたり授業と関係のない話を大声でしたりでひどかった。
    先生が時々注意するだけでクラスメイトたちもみんなスルーだった。息子曰くいつものことだから慣れたと。
    正直迷惑だなと思ってしまった。

    +21

    -1

  • 183. 匿名 2021/01/22(金) 17:24:02 

    ここで「なんでもかんでもコロナのせいにするな」って言ってる人は休校明けてから授業参観したことあるのかしら?
    現場を実際見てみればわかるよ
    感染対策で子供達も教師もやりたいことが思うようにできずストレス抱えてる

    +8

    -2

  • 184. 匿名 2021/01/22(金) 17:26:22 

    >>166
    一年生にとっても上の学年の子たちと接するってすごく大事だと思う
    上の子たち見て学ぶ機会が全部なくなってるからね
    他学年どころか、同じ学年でも違うクラスとの交流も限られてるし可哀想だよ

    +59

    -0

  • 185. 匿名 2021/01/22(金) 17:26:42 

    ガチムチの日系ブラジル人とかのスクールポリス置くべき

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2021/01/22(金) 17:26:51 

    行事が無いのもそうだけど、今回の場合
    私生活まで制限があるっていうのが余計に応えたと思う。
    学校で嫌な事あっても親しい友達と集まって話したり、お出掛けして忘れられる部分あったけど今はそれもダメみたいな風潮だもんね。
    親がコロナに過敏な家だと子どもの居場所余計に無いと思うよ。

    +9

    -1

  • 187. 匿名 2021/01/22(金) 17:27:53 

    >>98

    >学級崩壊に陥っているのは、高学年の複数のクラス。

    だから、発達障害はあまり関係ないと思うよ。
    発達障害で教室動き回る子なら低学年から特性出てると思うし、発達障害が原因なら、学級崩壊でなくて発達障害として対応をとると思う。
    高学年でクラスを荒らすようなタイプって、だいたい定型の子だと思うよ。

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2021/01/22(金) 17:28:14 

    家庭でも居場所がないのかな

    +3

    -1

  • 189. 匿名 2021/01/22(金) 17:28:37 

    家の子20歳だけど小学校と中学校で各1回ずつ学級崩壊あった
    学校からのお知らせはなくて、毎日家で宿題をしてないから
    どうしたの?宿題出てない訳ないよね?って聞いたら
    脱走したり騒いだりする子がいて
    先生はそっちの対応に追われてるから
    それ以外の子は自習になってしまう
    その時間に宿題をやってるって。
    小学校の時と中学校の時の原因の子供は同じ子達
    その保護者も子供は悪くないって教師のせいにするような人達だった
    真面目に授業を受けたい子にとってはすごく迷惑だよね
    コロナでストレス溜まってるのもあるかもしれないけど、10年くらい前から学級崩壊って深刻な問題だと思う

    +15

    -0

  • 190. 匿名 2021/01/22(金) 17:29:33 

    >>176
    一般的には、子供の行事やイベントを季節毎に行うことは、情緒を安定させ、EQを高めると言われている。また、経験しないことで読解力も落ちると言われている。
    貴女が運動会を嫌い、皆が行事を楽しみにしているかどうかの質問は、人それぞれとしか言いようがない。

    +9

    -1

  • 191. 匿名 2021/01/22(金) 17:30:00 

    >>99
    加減を知らない人はね

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2021/01/22(金) 17:30:27 

    >>78
    ひっぱたくくらいでは何も解決しないし、問題も問題行動も大きくするよ。大人側が一瞬スッキリするだけ。

    +14

    -3

  • 193. 匿名 2021/01/22(金) 17:33:12 

    >>1
    なんでもコロナのせいなわけない

    +9

    -2

  • 194. 匿名 2021/01/22(金) 17:34:26 

    学校にボランティアに行くと、すごく態度悪い子が時々いてびっくりする。
    こっちが話しかけても無視するし、明らかに嫌そうな顔する。
    必要があるから話しかけてるのに不貞腐れるから、こっちもキレそうになる。

    先生は本当に大変だなぁと思うし、どういう親なんだろうって思った。

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2021/01/22(金) 17:34:30 

    >>12
    いや、問題行動起こす子どもが何人かいるクラスは、ふつうの子の行動も流されていくから、学級崩壊になっていくのだよ。

    +48

    -0

  • 196. 匿名 2021/01/22(金) 17:36:55 

    コロナは関係ないと思う。
    親のしつけか、障害か、精神的な病気じゃないかな。

    +1

    -1

  • 197. 匿名 2021/01/22(金) 17:38:11 

    小学校高学年でも中学生でも悪意のかたまりみたいな子供はいるよね
    ほんっとに性格の歪んだ子いたもん
    問題児の家庭環境が悪いとか事情があるとか、周りの子は関係ないのに我慢させられる

    +12

    -1

  • 198. 匿名 2021/01/22(金) 17:38:22 

    >>168
    そっか、ごめんね。小学校で事務員してて、そう感じただけで信頼できるソースとかではないから、「そう思う」って書いたの。
    子供は行事ものなくなってもちろんガッカリしてるけど、それが原因で荒れてるなんてことないのは強く感じる。一部の親御さんが本当に過敏になって、学校での様子を勝手に変な風に誤解して苦情言ってる。当たってるならいいけど、まったく事実じゃないのに想像で言ってて、これはコロナで学校のことが見えなくなったせいだろうと話してる。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2021/01/22(金) 17:39:29 

    >>174
    緊急事態宣言中でも公園利用ってOKだよね?
    もちろんマスクをする、飲食はしないなどマナーはあるけど。

    +13

    -0

  • 200. 匿名 2021/01/22(金) 17:39:34 

    >>65
    スイッチとかスマホでゲーム中毒になってるみたいだよ

    +13

    -1

  • 201. 匿名 2021/01/22(金) 17:40:39 

    週末しかわからないけど田舎だからか庭や空き地や大きな公園で凧あげしたり、スケボーじゃないけどスケボーみたいなやつ?やったり、家族で自転車で走ってるの良く見るよ。週末は、親御さんが外で思いっきり遊ばせてるのかな〜って思ってた。

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2021/01/22(金) 17:42:07 

    外出自粛で家でネットやオンラインゲームやる子が多い。ネットで悪意に満ちたやり取りに参加するとリアルでもそうなっちゃうんだと思う

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2021/01/22(金) 17:43:05 

    子供はこの世の中のピリピリムードは敏感に察知してそう。思春期のホルモンバランスとかも相まって、なんだかわからないけどムカつく、イラつく、みたいなぼんやりしてるけど強いストレスを抱えていそう。
    それは大人も一緒だけどね。子供で思春期だとバランスも難しくて爆発しちゃう感じなのかな。最近ではスクールカウンセラーが当たり前にいるけど、もっと活躍できると思う。
    私もお世話になったことがあるけど、正直その力をあなどってた。話聞いてもらうだけでもずいぶん違うとわかった。

    +12

    -0

  • 204. 匿名 2021/01/22(金) 17:43:24 

    なんでもかんでもコロナのせいにするな
    親が悪いわ

    +10

    -2

  • 205. 匿名 2021/01/22(金) 17:44:43 

    運動会や修学旅行が無くなったから授業中徘徊するとかただの馬鹿じゃん
    ひまわり学級行けよって思う

    +18

    -2

  • 206. 匿名 2021/01/22(金) 17:45:38 

    >>170
    私の子供のクラス学級崩壊した事があったけど、学校公開で親がいても教室の後ろで寝そべってふざけてる子いたよ
    そういう子の保護者は学校公開行かないし
    そういう態度をとってるの知っても
    家の子は被害者だ!先生が悪い!って言い出す
    先生の言うことなんて聞かなくていいって言っちゃったわ〜wって廊下で大声で言ってる保護者もいた
    何かね、もう常識で対応しようとしても無理だと思う…

    +32

    -0

  • 207. 匿名 2021/01/22(金) 17:45:40 

    歩き回るのは親のせいというより、ADHDなんでしょう。どうしようもない。支援学級に入れるしか無いけど、親の賛同が得られないから入れられない

    +8

    -2

  • 208. 匿名 2021/01/22(金) 17:47:03 

    休校明けのストレスはすごかったんだろうな―とは思う
    大人の私でもテレワークでひと月ぶりに職場に行ったときは不安とストレスがすごかったw

    +11

    -0

  • 209. 匿名 2021/01/22(金) 17:47:45 

    >>205
    だからさ、その考えが思い切り馬鹿にしてるよね。
    支援級ってそういう場所じゃないから。
    そんな考えで来られても迷惑だよ。
    人手も足りてないのに。

    +6

    -1

  • 210. 匿名 2021/01/22(金) 17:48:55 

    うちの近くに建て売り住宅が沢山できたんだけど去年入居したばかりなのに2けんくらい引っ越しって行った。いつの間にか空き家になってた。両親も仕事が無くなったり色々あって家にいると子供にあたったりあるのかな〜。あと不安になるよね。

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2021/01/22(金) 17:49:07 

    >>73
    本物のDQNは来ないよ。
    出身校が各学年から少年院を輩出してたレベルで荒れてたけど、たまに殺し合いがあるだけで割と平和。
    イキリ体質の子が学校に来て迷惑をかけてるんだろうね

    +10

    -0

  • 212. 匿名 2021/01/22(金) 17:50:10 

    >>205
    それで勉強にもついて行けなくなってどんどん遅れて、授業もつまらなくなって徘徊するんだろうな。独りじゃ怖いから周りの子を巻き込んで。

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2021/01/22(金) 17:51:39 

    >>206
    ピンからキリまで預かる公立小学校って大変だよな。。

    +15

    -0

  • 214. 匿名 2021/01/22(金) 17:52:51 

    小学一年生がやばいらしい

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2021/01/22(金) 17:54:15 

    コロナというより性格の問題もあると思う。うろつく子はしばらく校庭を歩かせておけばいいんじゃない。暴言はしっかり叱って謝らせる。
    いじめしたり態度が悪いのはコロナが原因ではなく、自分の性格に問題があるからだってことは言っておかないと教育にならない

    +4

    -1

  • 216. 匿名 2021/01/22(金) 17:55:35 

    >>161
    わかる。うちも子ども達はのんびりだらだら~が気に入ってしまったようでストレスフリーだけど、親の方が自粛疲れしてきてるわ。

    +5

    -2

  • 217. 匿名 2021/01/22(金) 17:55:45 

    >>1
    コロナとか関係ないでしょ? やらかしても大人はここまでしか怒れないって分かってやってるよ。子供のクラスにもいたよ。舐めてんなって子。うちの子供に嫌がるちょっかい出すから「いい加減にしなさい!」って言ったらビービー泣き出したよ。

    +14

    -1

  • 218. 匿名 2021/01/22(金) 17:56:24 

    >>173
    実際、いつ罹るかどうか分からないコロナより自粛ストレスの方が子どもにしたらよっぽど大きいよね。
    逆に学校行かない快適さに慣れて不登校になる子どもとかね。
    ウィルスそのものってより、それに関連した世の中の動きが物凄く影響与えてると思う。

    +14

    -0

  • 219. 匿名 2021/01/22(金) 17:58:25 

    >>23
    それもあるよね。
    うちの子の学校や、市内の近くの小学校は荒れるではなく休む子が増えてる。
    本人や兄弟が受験生で感染怖いから行かせないとか、行事もないし勉強なら塾のWeb授業で充分だとか。

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2021/01/22(金) 17:58:45 

    >>198
    今の情勢だとこの体制は仕方ないことだと思うけど、ガラッと変わった学校生活で、学校が荒れてないんだったらそれは先生と保護者と生徒の努力の賜物だよ。

    色々授業も密にならないように接触しないように変更して、修学旅行も遠足も無くなって、給食のおしゃべりもなくなって、ずっとマスクしていてクラスメイトの顔もハッキリとわからないまま次の学年になるのやっぱり可哀相だと思う、私はね。

    +12

    -0

  • 221. 匿名 2021/01/22(金) 18:00:17 

    >>166
    私の子は一人っ子なので、下の子と触れ合うとしたら、幼稚園や学校しかないです。
    成長に必要な貴重な機会なんだと改めて認識しました。

    +34

    -1

  • 222. 匿名 2021/01/22(金) 18:01:17 

    >>178
    どちらの話も100%でも0%でもないのでは?
    教育者や学校関係者が子供の気持ち全てわかっている訳ではないだろうし、子供と関わりのない人でも子供だった時はあるからね

    +6

    -1

  • 223. 匿名 2021/01/22(金) 18:01:26 

    最近なんか子供が元気なくて、学校から帰ってきてすぐ寝ちゃったりするからイジメとかを疑ったんだけどそうでもないようなので病院連れてった。そしたらストレスの可能性が高いって。このご時世で子供たちもストレスを受けてるけど、大人みたく表現できずに溜め込んで体調を崩すんだと。いまそういう子がとても多いんだって。うちの子は体調崩すタイプだったけど、攻撃性が増すタイプや落ち着きがなくなるタイプとかもいるのかも。

    +19

    -0

  • 224. 匿名 2021/01/22(金) 18:06:07 

    >>172
    生活かかってる勤労世代にだけ配慮しろ!!子どもや若者への影響は大したことないから配慮はいらない!!学校行事や成人式や結婚式は私は楽しくなかったし不要!!って主張してる層だね

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2021/01/22(金) 18:07:17 

    >>206
    今の学校ってそんなに酷いのね
    知らんかったよ
    親が最低最悪か、
    親の前で子供を殴ってらダメなの?
    私のマニュフェストはこうです!って
    ダメだろうけど、、

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2021/01/22(金) 18:08:09 

    >>13
    数年前まで本当に真面目で、今の中学生ってすごく品行方正と思ってたけど、去年くらいから昔のヤンキーみたいな子たちがちらほら出てきてる。
    地域差はあると思うけど、そのうち出てくると思うよ。

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2021/01/22(金) 18:09:15 

    >>23
    地域差が大きいと思うけど、コロナも無関係じゃないんだろうなぁ

    +3

    -1

  • 228. 匿名 2021/01/22(金) 18:09:31 

    >>10
    あいつ風呂場で転んで頭打ってくたばればいいのに
    ヒートショックで心臓発作でもいいわ

    +18

    -5

  • 229. 匿名 2021/01/22(金) 18:11:05 

    意地悪な大人が多いね。
    大人がこんなにストレス感じているんだから庇護下にある子供だって影響あるに決まってる。
    ストレスを認識してこう言うところで吐き出せる大人はまだマシ、子供は未熟でストレスの発散法さえ知らない、書き込みする選択肢もない、結局誰かが気がついてあげないと弱い立場の子に被害が行く。

    +10

    -2

  • 230. 匿名 2021/01/22(金) 18:14:52 

    荒れる子供はコロナ関係なく以前から荒れてるし
    荒れない子供は荒れない
    何でもコロナでストレスっておかしいよね

    +2

    -3

  • 231. 匿名 2021/01/22(金) 18:15:11 

    学校行事って運動会(学園祭)、合唱祭、遠足、修学旅行、林間学校、プール、授業参観、部活ぐらいでしょ?

    +2

    -4

  • 232. 匿名 2021/01/22(金) 18:17:32 

    >>187
    そして中学校でヤンキーへ…

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2021/01/22(金) 18:18:17 

    授業妨害する奴は強制的にリモートでいいわ
    学校に来るな
    あとお腹弱い子とかいじめられてる子とかも今日はリモートとか明日は登校とか選べたらいいのにな

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2021/01/22(金) 18:19:47 

    そういう子ってなんで学校に来るんだろう。
    嫌なんでしょう?

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2021/01/22(金) 18:20:00 

    >>212
    巻き込まれた子可哀想

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2021/01/22(金) 18:21:35 

    これで教師がキレようもんなら保護者が怒鳴り込んでくるんでしょ?

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2021/01/22(金) 18:24:03 

    >>4
    学校で遊びも制限されてるからね。
    小学1年だから入学してからマスクしてない先生の顔やお友達の顔見たことない人もいる。
    鬼ごっこだめだけどかくれんぼは触らないからいいみたい。



    +32

    -0

  • 238. 匿名 2021/01/22(金) 18:27:05 

    また校内暴力の時代

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2021/01/22(金) 18:27:50 

    >>225
    これ言ったらマイナスだろうけど、今の学校ってほんとに色んな子がいる。
    一昔前なら普通学級に入れないような知的障害ありの子や、両親ともに外国人、あるいは母親が外国人(日本の育児常識で育てられていない)。
    つまり、子供の層(質)が下に向けて広がってる。
    親の躾がなってない!なんて単純な物言いでは片付けられないことが起きてる。
    国がダイバーシティなんて言って進めてきた結果。
    それなのに公立学校の仕組みは公平の名のもとに旧態依然。
    一学年2クラス以上ある学校はゆるやかにレベル別のクラス分けをするべきだと思うよ。

    +12

    -2

  • 240. 匿名 2021/01/22(金) 18:28:01 

    >>15
    メンタルが原因かはわからないけど他学年の担任が体調不良で退職とか休職てお便りがたびたびある。

    +33

    -0

  • 241. 匿名 2021/01/22(金) 18:32:09 

    今年息子が小学校入学なんだけど、色々心配になってくる…。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2021/01/22(金) 18:32:15 

    >>4
    子どもはコロナ直接のストレスより、コロナで疲弊した大人たちと関わるストレスが大きそう。

    +31

    -0

  • 243. 匿名 2021/01/22(金) 18:34:02 

    公立の荒れている学校なんてこんなもん?

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2021/01/22(金) 18:37:35 

    >>123
    私はそういう子供だった。
    足が遅いし車に酔うから、運動会も修学旅行も嫌な思い出しかなかった。
    楽しみにしている子たちを敵に回したくないから口には出さず、多数派に合わせて残念そうな様子をしてみせるけど、
    いろいろ中止になって、かえって安心して登校できるようになった子供たちもいると思う

    +14

    -0

  • 245. 匿名 2021/01/22(金) 18:37:59 

    >>66
    そうなんだ、放課後あそぶの禁止なの?
    うちは都内だけど放課後毎日公園で遊んでる子もいるよ。
    マスクしてない子の方が多いかも。
    登下校や学校内ではちゃんとしてても放課後は開放的になっちゃうのかな。

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2021/01/22(金) 18:39:21 

    >>200
    休校期間に、昼夜逆転している子多そうだよね。
    普通の長期休みみたいに自由に外に出て友達と遊ぶのもできなかったから、体内時計もおかしくなっていそう。

    +11

    -1

  • 247. 匿名 2021/01/22(金) 18:39:44 

    >>1
    運動神経悪い私のような人には運動会中止は嬉しいはず…

    +14

    -0

  • 248. 匿名 2021/01/22(金) 18:42:28 

    >>155
    うちの子小一で一度も欠席しないで今のとこ学校行ってるけど毎日行きたくない学校つまらない学童もやだって言ってる。
    給食も嫌い、勉強体育も嫌い、外遊びも嫌い。
    よく頑張って行ってると思う。

    +8

    -0

  • 249. 匿名 2021/01/22(金) 18:43:34 

    >>241
    出来れば一個上の保護者に話を聞いて、入ってから困ったことなど聞いてシミュレーションしてあると慌てないかも。
    心構えがあればフォローしやすくなるしね。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2021/01/22(金) 18:43:42 

    >>12
    問題行動起こす子は、小学校でも退学処分にしても良いと思う
    他の子に悪影響だし、流される子が増えるだけで良いことなんて一つもない

    +36

    -6

  • 251. 匿名 2021/01/22(金) 18:46:06 

    >>2
    隣の子は担任を兄弟でクソババア呼ばわりしてる
    最もクソガキだけどねwww

    +13

    -1

  • 252. 匿名 2021/01/22(金) 18:53:32 

    >>2
    親の責任。

    +24

    -0

  • 253. 匿名 2021/01/22(金) 18:53:59 

    親の教育が悪いだろうこれ。他人にクソババアなんて普通の子は言わないよ?普段から親も言葉遣い悪いんじゃないか?

    +19

    -0

  • 254. 匿名 2021/01/22(金) 18:56:15 

    >>167
    校歌を下の学年に教えるの神戸か関西かその辺の習慣だよ。全国的に当たり前じゃないから。

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2021/01/22(金) 18:56:21 

    >>224
    人間て余裕がなくなると、より他人の痛みに鈍感になるよね。
    ストレスの矛先は子供に向けないで大人に向けて欲しい。

    +22

    -0

  • 256. 匿名 2021/01/22(金) 18:57:05 

    >>252
    授業中に徘徊、教師を罵倒…コロナで行事縮小など影響? 荒れる子どもら「学級崩壊」

    +28

    -0

  • 257. 匿名 2021/01/22(金) 18:57:10 

    >>250
    下流が更に下流なると他の問題が起こるね

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2021/01/22(金) 19:03:17 

    >>74
    以前、教師間いじめがあった神戸の○○○小学校の保護者向けの説明会で
    「給食にカレーは出しません」って言ってたらしいよ。
    そういう問題じゃないだろう。論点ズレている教師がいっぱいいると思う。

    +24

    -1

  • 259. 匿名 2021/01/22(金) 19:05:37 

    >>41
    ずっとマスクって地味にストレス溜まるかもしれないですね。給食の時もみーんな前向きで無言。学校外でも大人に消毒とか口うるさく言われるだろうし、学校行事はことごとく中止、家庭での行楽も無し。そりゃ、ストレスたまるよね。親の責任とか元の性格やら特性があるかもしれないけど、それだけではない原因がありますよね。参観日や運動会ないの、うちの子は凄く残念がっていました。親に頑張っている姿見せたり、学校の雰囲気を親に知ってもらいたかったり、何かしら楽しみにしているのだと思います。

    +19

    -1

  • 260. 匿名 2021/01/22(金) 19:06:16 

    >>17
    本当にそう。
    オリンピックやるなら、子どもの楽しい行事をやって欲しかった

    +10

    -2

  • 261. 匿名 2021/01/22(金) 19:17:35 

    >>2
    言い過ぎかもしれないけど、
    言う子はかなりいます

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2021/01/22(金) 19:19:03 

    >>257
    確かにね
    そういう子って、環境や家庭の問題だよね
    本人だって最初はかわいい赤ちゃんだったんだから
    きっかけがあったはずだよね

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2021/01/22(金) 19:24:14 

    >>5
    コロナの諸々で親がイライラ→子ども荒れる
    の流れだろうな

    +28

    -1

  • 264. 匿名 2021/01/22(金) 19:31:06 

    >>28
    私もドラマ見てるけど、絶対にいて欲しいと思う。
    先生も気の弱い子供も親も安心だよ。

    +23

    -0

  • 265. 匿名 2021/01/22(金) 19:52:15 

    >>258
    神戸市って教育レベル低いんだね。

    +8

    -1

  • 266. 匿名 2021/01/22(金) 19:55:27 

    緊急事態宣言出てる県の公立小だけど荒れてはないかな

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2021/01/22(金) 19:55:54 

    >>39
    20年前の小学生は、授業に数分遅れただけで張り手が飛んできたもんだよ…
    平成だけど地方の田舎は結構厳しかったのでは?

    +11

    -1

  • 268. 匿名 2021/01/22(金) 20:06:24 

    子供達は本当に沢山我慢させられてるよね。

    遠足はなし。運動会は短縮。家庭科は調理実習なし。音楽はリコーダーも歌を歌うのもダメで音楽聞いて感想書くか手話で歌う授業。
    子供達は楽しいイベント削られて凄く我慢してるんだから大人(若者からジジババまで)で自粛してない人達は自分たちの行動を見直して欲しい。

    +16

    -3

  • 269. 匿名 2021/01/22(金) 20:06:38 

    >>166
    確かにそうかも。うちの一番下も家では兄姉に甘えっぱなしなんだけど学校では全然違うらしく、先生に下の面倒見いいですよって言われてびっくりした事があるわ。兄弟とは違う違う学年との交流も大切だよね。

    +31

    -0

  • 270. 匿名 2021/01/22(金) 20:16:57 

    >>265
    教育関係者の中では昔は神戸市は学力が高いと言われていたんだけど、それは保護者が教育熱心なだけだったんだよね。

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2021/01/22(金) 20:23:44 

    >>250
    その地域の治安が悪くなるよ。
    問題行動を起こす子供は、心療内科を受診させるべきだと思う。

    +10

    -0

  • 272. 匿名 2021/01/22(金) 20:40:28 

    そんな子供じゃないほうが大半なのになんでもコロナでのストレスにしないでよ。行事がなくなったからってそんな風にならないよ。

    +2

    -3

  • 273. 匿名 2021/01/22(金) 20:48:46 

    このストレスをいじめや犯罪で晴らさないことを願う。

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2021/01/22(金) 21:04:16 

    たち歩きとか自分が小学生の時は一切聞いたことがなかった。
    がるちゃんみると、最近は当たり前のように認められるのが、すごい変わったな、と。
    子どもの数も今より多いのに
    とりあえず皆座っていられた。
    今と何が違うんだろう?

    +9

    -0

  • 275. 匿名 2021/01/22(金) 21:13:09 

    >>182
    その子の親って自分の子が歩き回ってなんとも思わないのかな。普通注意したりうちの子おかしい!?って察するはずだけど

    +15

    -0

  • 276. 匿名 2021/01/22(金) 21:16:26 

    小学生の時、行事が大好きで楽しみだったから、ないってなるとすごくストレスだったと思う。授業妨害までは行かなくても、友達や親にきつくあたったり、他のことですぐ諦めるようになってしまったりする可能性はある気がする。

    +2

    -1

  • 277. 匿名 2021/01/22(金) 21:18:40 

    >>10
    いや、中国でしょ。

    +20

    -2

  • 278. 匿名 2021/01/22(金) 21:19:58 

    >>166
    小学5年生の時、6年生になって一年生のお世話係するのにすごく憧れていたことを今思い出しました!実際6年生になったとき、先輩風吹かせながらお世話した記憶あります。手を引いて遠足言った話を親にも得意げにしました。子供にとってはすごく大事なことなんだと思います。

    +38

    -0

  • 279. 匿名 2021/01/22(金) 21:37:38 

    友達が小学校教諭だけど、甘えん坊やスキンシップしたがる児童が増えたって言ってた。先生~って抱きついてきたり、手を握ってきたり舐めてきたり。まるで保育園にいるかのようだって。みんな不安や寂しさがあるのかなぁって悩んでたよ。

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2021/01/22(金) 21:37:58 

    >>164
    教師も体罰禁止!クレームにビクビク!で何もできんからね。
    うちの子が小学生のとき、図工の時間カッター持って立ち歩いてカッターを友達に向けてふざけてた子がいて、その子を先生がビンタしたんだけど、その後先生、子供達みんなの前で謝らせられてた。
    いやいやいや、命に関わることだしビンタされて当然でしょって思ったけどな。

    うるさい子を廊下に出すのも体罰だもんね。むしろ授業の邪魔するやつばんばん廊下に出してほしい。

    +28

    -0

  • 281. 匿名 2021/01/22(金) 21:40:14 

    ううん
    積み重ねあるよ!
    コロナで家にいた時、少しでも外に連れて行こうと、縄跳びしようよって中1の娘を
    初めは笑ってママ何?縄跳びって体幹が良くなって、痩せるんだっていうと笑って付き合ってくれたけど
    小学校でもない
    中学も1年生だから入学式だけでおやすみで、始まってもいない。
    学校行かない日が長くなればなるほどベッドから出なくなって食欲もなくなって
    あ!これはヤバいわと感じたよ!
    子供を家に閉じ込めるのは危険と思ってたら
    やっと学校始まって
    すぐに顔がイキイキし始めた
    あー良かったって思った。
    でさ、たとえば小学校最後の運動会って見せ場な訳よ
    6年生がスターな感じなの騎馬戦で大将とか
    泣けるわけ
    うちの娘デカいから下しかできなくても泣けた
    1年生が玉入れしたり可愛い感じから
    リレーとか高学年のリレーとか
    んもう涙がでるわけ
    自分の子供出てなくてもよ!
    人の子どもが大将でも見てて悔しそうなの泣けるの
    いつか自分たちがあれをやるのか?と4.5年になると思う。
    いろいろあるのよ
    子供達も泣くのよ!負けたって

    みんな大人になってしまって忘れてるかもだけど
    みんなそうゆう想いを経て経験して大人になってるんだと思うのね
    忘れてるかも、だけどそういうことが積み重ねが
    わたし達を作ったんだと思うの。
    とりあえずいい大人とゆう風に話しを、させるけど
    悔しいとかがんばってきた積み重ねがいい大人をね
    だから
    子供の時代のことたくさん中止にしないでやって欲しい
    申し訳ないけどお年寄りではないと思う
    守るべきものは
    このままお年寄りばかりの、社会にしてどうするんだろう
    もちろん尊敬してるし大切にしたい

    でも子供達の成長がとても大事なことみなさん忘れてる

    +9

    -0

  • 282. 匿名 2021/01/22(金) 21:41:00 

    昔からこういう学校やクラスはあったよ。私は小学生の時に秋田から横浜に引っ越してきたけど、横浜に来た時、授業中に先生が説明してるのに、被せる様に発言したり、先生の話を聞かない子がいて驚いた覚えがある。
    今思えば、秋田の小学生の学力が上位なのは、まずは人の話を聞く、ここが違ったんだと思った。ただ秋田は右ならへ、ならマジで全員右だから、発想力はあまり育たないと思う。

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2021/01/22(金) 21:44:04 

     うちは子ども中学生なんだけど、上の子(コロナ以前)の頃より生徒たちがすごく大人しくてびっくりした。廊下で楽しそうに騒いでたり、もっと賑やかだった印象。今の子どもは色々我慢して、うまく発散する所がなくて本当に心配。

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2021/01/22(金) 21:58:42 

    >>112
    行事楽しみにしてる子ばかりじゃないし、高学年ぐらいになるとめんどくさがってる子も多いよね。
    行事ができなくてうるさいのはむしろ保護者の方だよ。

    +14

    -2

  • 285. 匿名 2021/01/22(金) 22:08:17 

    >>114
    わかる。
    まともな家庭は家にいても楽しめるようにお母さん達すごい工夫して頑張ってるよ。

    +5

    -1

  • 286. 匿名 2021/01/22(金) 22:26:38 

    >>250
    本当に
    他の真面目に頑張っている子供達にとってはマイナスな事だらけだよね
    可哀想すぎる

    +14

    -0

  • 287. 匿名 2021/01/22(金) 22:30:47 

    挨拶は大事

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2021/01/22(金) 22:31:30 

    >>20
    緊急事態宣言出てる県だけど、めちゃくちゃ遊んでるよ。公園

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2021/01/22(金) 22:32:55 

    >>20
    え?何処に住んでるの?
    うちの近所はみんな公園行って遊んでますけど?

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2021/01/22(金) 22:36:38 

    >>79
    高学年だって、自分のことでせいいっぱいだよね、わかるよ。
    私も眼中になかった。

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2021/01/22(金) 22:40:40 

    >>120
    うちの息子、
    毎日放課後公園で友達と走り倒してるよ。
    休み時間も短くなってるし、
    いろいろ規制されての学校生活だからか、
    息子たちは放課後に発散してる感じだよ。
    そのあと習い事行ってる。

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2021/01/22(金) 22:48:07 

    >>206
    うちの子供のクラスが学級崩壊しかけた時の保護者会で、先生が
    来ていただいてる方に今日の話は申し訳ないのですが、
    話を聞いてほしい親御さんにかぎって来ていただけていないようです。
    って言ってた。

    問題のある子の親って、
    うちの子はしない
    うちではそんな姿は見せない
    うちの子にはありえない
    とか、本当に言うらしいよ。
    問題があるから連絡してるのに
    先生が悪者にされるって言ってた。
    本当に気の毒だと思う。

    +20

    -0

  • 293. 匿名 2021/01/22(金) 23:01:24 

    コロナ対応迫られてる先生たちのストレスがすごければそりゃ学級経営だって上手くいくわけないよね
    ただでさえブラックなのに、そこにさらに仕事が増えたらね。

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2021/01/22(金) 23:02:49 

    親が躾できないだけでしょう・・・
    都バスで靴のママ座席に立たせてる親や電車であぐらかかせて靴の裏シートにくっついてるのよく見る
    ノーマスクでマンションの共用部や道路遊びも
    うちのマンションの子供4人を65平米で育ててる親御さん共用廊下で父親と母親が緊急事態宣言下にバドミントン遊びして騒いでた
    リモート会議中で、窓のすぐ下でやられて少し声小さくしてほしいと頼んだら逆ギレされて警察呼ばれた

    +10

    -0

  • 295. 匿名 2021/01/22(金) 23:06:54 

    >>246
    親何してるんだろう。
    うちの子がそんな事したら、ゲーム機ぶっ壊す。
    まだ自己コントロールが未熟な子どものわがままを容認している親が悪い。

    +7

    -3

  • 296. 匿名 2021/01/22(金) 23:08:35 

    コロナで荒れる、というより休校のせいで土曜授業が増えて、夏休み短くて授業内容も詰め込みで運動会や学芸会とかの息抜きもなくて、2学期の最後の方は子供達が疲れているなと思った。
    先生方の指導も、これは仕方のない事だけど、去年に比べてかなり雑。

    その分家庭で補ってあげたいけど、当の本人が本当に疲弊してるっていうね。

    みんないっぱいいっぱいだよね。

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2021/01/22(金) 23:12:40 

    >>271
    スクールカウンセリングの重点化でもいいかと

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2021/01/22(金) 23:15:44 

    >>20
    いや運動目的で子どもはどんどん公園で遊んだらいい

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2021/01/22(金) 23:16:55 

    >>292
    同じだー!
    うちの子の小学校にも問題のある子がいて、クラスの子達に意地悪する、真面目に聞いている子の邪魔をするんで、先生がその子の親に報告したら、「子供に聞いたら、やってない、それは⚪⚪ちゃんがやったのを擦り付けられた。⚪⚪ちゃんが友達や先生を騙して後で糸を引いている。私は嫌われているから、陥れようとしている」と言って子供の言うことを丸々信じている。
    先生が説明しているのに、全く聞かず、⚪⚪ちゃんを精神科にぶちこめと、全く話し合いにならなかったそうだ。

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2021/01/22(金) 23:21:38 

    >>8
    本当それ。いつの時代もクソガキは一定数いる。スカートめくりなんて犯罪にしてしまえばいいのに。

    +8

    -1

  • 301. 匿名 2021/01/22(金) 23:24:52 

    >>13
    全然大人しくないよ。子供とはそういうもの。元気でなによりだけど他人の子供大嫌いな身としてはイライラするよ。それくらい元気。

    +4

    -1

  • 302. 匿名 2021/01/22(金) 23:26:22 

    >>1
    老人病院か

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2021/01/22(金) 23:31:16 

    コロナ関係なく
    クソガキはクソガキ
    穏やかな子は変わらず穏やか
    コロナによる我慢もクソガキは我慢ができないから守れないし、穏やかな子はしっかり守ることができる
    結論 学級崩壊はコロナ関係ない

    +24

    -0

  • 304. 匿名 2021/01/23(土) 00:13:49 

    >>123
    苦手な事を我慢したり、そういう事を経験しないで育ったらどういう大人になるんだろう?とは思う

    +10

    -2

  • 305. 匿名 2021/01/23(土) 00:34:17 

    >>195
    障害者の学校でお世話係やらせりゃいいじゃん
    自分より基地外な奴見れば大人しくなるでしょ
    それでもダメなら更生は無理、一生ゴミだよ

    +1

    -3

  • 306. 匿名 2021/01/23(土) 00:35:02 

    >>13
    学校で働いてたことあるけど、学級崩壊しているクラスは本当にすごいよ。
    何人か問題児がいて、それにクラスのみんなが引っ張られて収集つかなくなってるよ。まじで無法地帯。
    担任が使えないベテランか、新卒とか。新卒の担任だと本当にかわいそうになる…

    +23

    -0

  • 307. 匿名 2021/01/23(土) 00:40:56 

    問題行動起こす子の大半は家庭に問題あると思う。
    親が子供を全然みていないとか、逆に厳しすぎるとか。

    +12

    -0

  • 308. 匿名 2021/01/23(土) 00:41:39 

    数年前コロナ禍じゃなくもとそんな子いる学年あった、保護者くそババアや授業に中野球とか漫画みたいに荒れてたよ。

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2021/01/23(土) 00:44:55 

    >>90
    親はともかく、学校の先生にできることって何?

    一人でもこんな生徒がいたら授業も進まないし、教室の雰囲気は最悪。下手したら学級崩壊…って崩壊してるのか。そんなのが何人も続出してご覧よ。先生の手におえると思う?
    一対三十数人。

    家庭内でゲームばかりして怒られ親との関係が悪くなってるのが想像できるわ。

    +16

    -1

  • 310. 匿名 2021/01/23(土) 00:46:11 

    >>94
    べき、じゃなくてそういう制度を作って欲しいね。

    所で転校先は迷惑じゃない?

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2021/01/23(土) 00:49:40 

    >>132
    関係なくはないよ。家で生活習慣崩れて親と喧嘩してるんだと思う。そのしわ寄せが学校に来ただけ。

    +6

    -0

  • 312. 匿名 2021/01/23(土) 01:58:59 

    >>1
    我が子は6年生で行事全て中止になりましたが、先生も生徒も共にコロナを乗り越えようって感じだし、コロナのせいばかりじゃないと思う。
    先生達はコロナで色んな事を我慢してる生徒達の事とても褒めたり励ましてくれているのでありがたいです。

    +11

    -0

  • 313. 匿名 2021/01/23(土) 02:30:20 

    >>8
    教師は叱る事もできなくなってきてるからガキはますますつけあがる
    義務教育だろうが退学にできる権利を教師全員に与えないとバカガキは減らない

    +18

    -0

  • 314. 匿名 2021/01/23(土) 04:57:51 

    うちの子のクラスもそう。我が子は授業進まないのと先生VS問題児をみるのがもうストレスで毎日行きたくないって
    どうにかしてくれー
    迷惑かけるなら来ないでくれー
    が、本音

    +13

    -0

  • 315. 匿名 2021/01/23(土) 06:27:57 

    コロナ関係ないでしょ。荒れているクラスの親は先生の悪口を平気で子供の前で言う親が多いと感じる。

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2021/01/23(土) 06:39:51 

    コロナ社会で育つ今の子供世代が大人になった時どんな大人になるんだろう?
    大切な子供時代が台無しでかわいそうだし、人間としての発育に何らかの良くない影響がありそうで怖い。

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2021/01/23(土) 06:45:22 

    >>23
    そう思う。
    アラサーだけど、私が学生の頃だってこういうのあったわ。

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2021/01/23(土) 08:28:18 

    >>9
    楽しみな行事は全てなくなり、遅れを取り戻す為に詰め込まれた授業。うちのクラス三人不登校いるよ、5年生。うちの子も帰ってくると疲れたばかり言うように。コロナ禍で大人も子供も疲れきってるよね。

    +23

    -0

  • 319. 匿名 2021/01/23(土) 08:34:37 

    >>316
    今回のコロナって大人が重症化して子供が重症化しないよね?今の子供達マスクして除菌してなんの免疫も獲得しないまま大人になったら、弱い菌の少しの風邪でもすぐ重症化する大人になるんじゃないかと心配している。大丈夫なのかな…

    +6

    -1

  • 320. 匿名 2021/01/23(土) 08:55:37 

    教師を罵倒するような子供は学校来るな

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2021/01/23(土) 09:16:16 

    ご褒美ないまま勉強だけ詰め込まれる学校生活に不満が貯まってるから反発する
    みんなコロナにイライラしてる

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2021/01/23(土) 09:34:04 

    大きな声でいえないけど、荒れるクラスは教師にも問題あることがあるんだよね。上手な先生は、その子自体もクラスに溶け込ませて活動できる。今年は行事もないし、先生の授業の上手い下手でもクラスの子どもの様子が全く違う。

    +4

    -11

  • 323. 匿名 2021/01/23(土) 09:54:05 

    コロナ前からだよ。
    発達障害多すぎる。
    普通級にねじ込むから。これが普通とマネする子が増えて、グレーゾーン気味の子も引っ張られて崩壊する。
    35人クラスで5人〜6人は寝そべったりウロウロするもん。
    真面目な子が本当に可哀想だよ

    +22

    -0

  • 324. 匿名 2021/01/23(土) 09:55:33 

    >>314
    問題児に限って休まず来て問題起こして、真面目な子が不登校になったり引っ越したりするよね。
    授業受けないなら来るな、って思う。
    どこも同じなんだね

    +13

    -0

  • 325. 匿名 2021/01/23(土) 11:09:03 

    コロナで漠然とした不安感があったりするんだろうね。
    親もピリピリ、学校でもピリピリなら気持ちの逃げ場がないのかな?
    まぁ親が対応すべきことよね。
    うちは発散できる場を作るために陸上クラブにいれたりリングフィット買ったりさせたけど…。
    学校始まってすぐは不安定な様子だった。

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2021/01/23(土) 11:42:58 

    コロナ関係ないよ。10年前のウチの子のクラス本当にひどかった。担任の質によると思う。とにかく舐められている担任+舐められていることを認めたくないとにかくプライドの高い若い女教師+躾も育ちも悪いヤンキーシンママの元で育ったガキのコンボでマジ地獄だった。学校って公立、私立関係なく本当に当たり外れある。

    +7

    -0

  • 327. 匿名 2021/01/23(土) 12:22:00 

    >>16
    幻想ぶち壊して悪いけど、知らないだけだよ。
    凄く陰湿化してて、トピ引用されてるようなわかりやすい荒れ方しない。

    +1

    -1

  • 328. 匿名 2021/01/23(土) 12:56:54 

    本当にコロナのせい?
    何でもコロナのせいにしてない?

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2021/01/23(土) 13:03:22 

    はっきりいって地域格差、学校格差の問題だと思う
    もともと穏やかで賢い児童がコロナが原因で突然問題行動始めたりしないって

    もちろん中には、コロナで親が失職したり大幅に収入減って、それを子供も感じとって不安定に…はあるかもだけど
    だからって急に暴れ出したりという表出の形にはならないよね

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2021/01/23(土) 13:32:09 

    高校生と小学生二人いる都内住みだけど、荒れてるとか全くきかない…

    家族でのボードゲームとかできて今一番楽しいといってる
    友達と鬼ごっことか出来ないけど、たまにリレーをしたりしてるし、縄跳びとか先生も色々と工夫してくれていて、毎日楽しそうです

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2021/01/23(土) 13:38:43 

    >>180
    免疫の病気とか、血液とか心臓の病気とか、不妊症とか分からない事多いもんね。コロナ怖いよね。

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2021/01/23(土) 13:40:04 

    >>330
    素直そう。いい子ですね。

    +2

    -1

  • 333. 匿名 2021/01/23(土) 13:44:44 

    >>166
    やっぱり小学校、中学校は、勉強だけを学びに行くところじゃないね。
    今の小中学生は辛いね。

    +14

    -0

  • 334. 匿名 2021/01/23(土) 13:56:03 

    >>2
    幼稚園で幼児に言われたことある、、
    幼児注意したら、これ。幼稚園教師です。

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2021/01/23(土) 13:58:51 

    >>195
    その通り。そういう子が数名いれば、
    先生の手が足りなくて普通に出来る他の子達が野放しに勝手気ままになる。

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2021/01/23(土) 14:01:06 

    >>322
    なんでマイナス3つもついてる?本当のことだよ。
    授業にしても何にしても、同じ女の先生なのにこうも違うのかっていうのを体験したからわかる。子どもを好きな先生は子どもだってわかるよ。反対にサラリーマン感覚で教師になった人って子どもはなつかないし荒れる。芯から人間のことを好きな人が教師になってほしい。

    +0

    -4

  • 337. 匿名 2021/01/23(土) 14:42:52 

    コロナのせいばかりではないと思うな。
    荒れるクラスは荒れる。
    力量ある先生でも、問題ある子が3人いれば崩壊の危険性あるんじゃない。実際、本当に真の問題があるのは、その3人の保護者ってこと多いから、3×2の6人を相手にしなきゃいけないしね。

    うちの子は、行事まるまるつぶれたけど、それなりに楽しんでるな。学校も落ち着いてるし、コロナのせいで大変‼︎ってことはない。

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2021/01/23(土) 14:56:02 

    >>153
    子どもは、教師をなめてなんかないんだよね。
    親が家で馬鹿にしたり、先生の悪口を言ってたりすると、子どもも同じようになる。
    文句ばっかりのママ友とその子どもとか見てると つくづく思う。

    保護者のモラル崩壊が学級崩壊の根底にある。

    +8

    -0

  • 339. 匿名 2021/01/23(土) 15:08:13 

    >>2
    クソガキぃぃ

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2021/01/23(土) 15:11:07 

    >>323
    奇声を上げる子、常に動き続ける子、自分の意見が通らないと癇癪あげて、上履きなげつける子、喋り続ける子、過敏すぎる子、みんな普通級です。加えて、似たような親。 

    大人1人で、面倒見て、躾して、全科目教えるとか、まさに無理ゲーだなって、見てて思う。

    +9

    -0

  • 341. 匿名 2021/01/23(土) 15:15:05 

    >>56
    都内だと荒れてる小学校って、わりと地価が高いところにある。
    私立小受験を落ちて、わざわざその小学校に越境入学してくるような子が多いとこ。

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2021/01/23(土) 15:21:28 

    >>20
    横ですが、公園で遊んでいるとうるさいとか危ないもか文句言われたり、お年寄りが占領していて満足に遊べない現状のことですよね?
    コロナだからダメなのではなく、日々子どもの遊び場が奪われているということですね。

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2021/01/23(土) 15:25:39 

    >>56
    荒れてるの中心部の一部な気がする。
    繁華街の側で親が水商売とかが多い所。
    夜働くシングルマザーも多いから生活が
    乱れて学校に来ない子もいるみたいだし。

    転勤して来た人が街中で便利だからって
    住んでみたら中学生が校内で大麻を
    売買してニュースになったり殺人未遂
    あったりでめちゃくちゃって聞いて
    同じ市内なのに知らなくてびっくりした。

    +2

    -2

  • 344. 匿名 2021/01/23(土) 15:26:05 

    先生たちも大変そうで
    気の毒。

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2021/01/23(土) 15:27:44 

    >>336
    めっちゃ荒れてる学校で働いていたことあるので、言いたいことはわかります。確かに素晴らしい技量の先生はいらっしゃる。しかし、そんなに単純な話しではないと思います。

    現代の荒れてる学校って、そういう子がクラスに1人だけってわけではないんですよね。
    問題のある子が、ストレスを抱えているだけなのか、それとも何か特性を持っているのかでも違うし。
    いくら力のある先生でも、一人でできることは限られます。やっぱり、うまくいってる学校って、担任の力もあるけど、学校全体が上司も含めて一丸になってますよね。
    親の姿勢も違いますしね。

    +6

    -0

  • 346. 匿名 2021/01/23(土) 15:35:12 

    ショッピングモールや飲食店で子ども見て思うのは
    じっとしてられない子ども多いな~って思う。

    小学生なのに、奇声上げて動き回ってるとか、座席に座ってても片時もじっとしてられないとか、そういう子が全然普通にいるから、お母さんの話し聞いてる時もずっとからだをゆらゆら揺らしてるとか、今はそんな子どもが普通なのかな?とか…大変だなぁって。

    ショッピングモールでも落ち着きなく走り回ってる子どもが本当に多くて、、、

    +2

    -1

  • 347. 匿名 2021/01/23(土) 15:39:03 

    >>323
    子供達は低学年の時代に穏やかに規律や行動を学ぶことが大切なのに、無理に発達の子を普通級にねじ込みたがる親がいるから、クラスがめちゃくちゃになる。
    その年齢で学ぶべきことが、全員疎外されてしまう。
    いい加減、公立学校は親の意向を調整しないと無理だと思う。

    +6

    -0

  • 348. 匿名 2021/01/23(土) 15:48:41 

    >>277
    じゃ、中国と2回

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2021/01/23(土) 15:50:14 

    >>20
    問題行動おこしていない子供は公園で遊んでいる子供って事?
    だったら毎日公園行った方がいいね

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2021/01/23(土) 15:56:03 

    >>42
    うちの子不登校ぎみになった。
    でも学校でコロナが出たし、本人が行きたくないなら無理やり行かせなくてもいいと思ってます。
    休んだ日の過ごし方は本人と決めているし部屋に引きこもってるわけじゃないので。

    遠足や運動会等の行事もなくなって給食中も黙食だし、今年度のクラスでは友達と関わる事が少なくて可哀想だったなぁと思ってます。

    コロナが憎い。。。

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2021/01/23(土) 15:59:24 

    >>173
    温度差があるのはあるね。ただ、最初の緊急事態宣言時に学校も休校の際ホームパーティーしたり子供を集めて遊んでた隣家はさすがの私もびっくりした。それから近所づきあいしなくなった。大人でもそうだもん。子供もそうなるよね。

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2021/01/23(土) 16:34:07 

    >>295
    小5のうちの子の友達は、学校から帰ったらすぐにゲームの前に座ってオンラインゲームするんだって。
    朝起きられないから学校に毎日遅刻してくる。

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2021/01/23(土) 16:39:28 

    >>324本当それ。まじで迷惑極まりない

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2021/01/23(土) 16:39:44 

    うち中1だけど、むしろ落ち着いた1年だったよ
    本来なら4、5月のLINE交換にはじまり
    ショッピングモール行くのお祭りに行くの
    いろいろトラブルも多いけど
    登校自粛で友達作りもスローペースに加え
    出歩くこともなかったしね。

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2021/01/23(土) 16:52:36 

    >>2
    子供のクラスにもいます。直ぐに『クソババア‼』『死ね』親の責任だと思います。

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2021/01/23(土) 17:28:27 

    >>155
    良くないよ。先生その子を起こすから授業が止まる。
    実際、去年のクラスは他のクラスより進み方が遅かった。

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2021/01/23(土) 17:38:31 

    >>6
    そもそも先生にくそばばあと言う子が運動会や、入学式に積極的に参加して頑張るとは思えないな。
    コロナストレスでいじめが増えるとか引きこもるとかくらいならわかるけど。
    そこまで荒れてるのは別の要因ではないかと。

    +8

    -0

  • 358. 匿名 2021/01/23(土) 18:44:16 

    >>351
    うちの隣人と同じ
    子供達集めて何かあっても責任とれるのかな?
    集められた子供達の親も危機感無いから集まってるんだろうね
    そういう親はコロナ前から変な人達だから
    うちはコロナ前から関わってはいません

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2021/01/23(土) 18:49:32 

    教育系コンサルでバリバリやってる元先生なんて国際結婚されてから子どもを出産してから「先生の子どもって汚い血の子どもなんでしょ?」って言われたと講演で話してたよ。
    正直先生が言っちゃいけない言葉があるの当たり前だけど、先生にも子どもが言っちゃいけない言葉あるよね。もう少し先生の人権も守られるべきだと思うよ。

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2021/01/24(日) 11:36:36 

    >>324
    あれ何で毎日登校してくるんだろうね?
    学校のルールに従えず、荒れ狂うくらい嫌なら学校来なきゃいいのにね

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2021/01/24(日) 12:50:51 

    >>23
    コロナのせいにするな!いじめ女性教員が辞めずにのさばる民度だからだよ!!

    +0

    -1

  • 362. 匿名 2021/01/24(日) 12:53:00 

    >>357
    クラスの問題児を選抜クラスリレーとかクラス委員とかさせないでほしい。普通の子供まで荒んでいってるよ。

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2021/01/25(月) 00:44:06 

    学級崩壊はコロナのせいじゃないよ 普段の時もあるんだから 親が馬鹿になって過保護にさせたせい 何でもクレームつけて先生を精神的に追い込む 子供が悪い事しても親は叱らず責任を取ろうとしない 今はよく聞くけど、昔は学級崩壊なんてなかった 先生の事蹴っ飛ばされても怒れず、アザだらけの先生いるし 小学生が狂気じみているのもいる 親は昔のやり方に文句つけて偉そうに言っているのに、結果的に学校全体がおかしくなっている現状 

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2021/01/25(月) 02:13:32 

    うちの中学校も学級崩壊してるけど、ただ普通にしてるだけで誉められたり髙評価もらえるから楽だって。授業とは関係なく定期テスト対策しとけば周りが騒いで中断しても困らないそうで。普通に毎日楽しく通ってる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。