ガールズちゃんねる

つるの剛士が語る真の"イクメン"「育児休暇は"休暇"じゃない。経験してわかったママたちの本音」

147コメント2020/11/10(火) 10:47

  • 1. 匿名 2020/11/09(月) 11:45:21 

    つるの剛士が語る真の“イクメン”「育児休暇は“休暇”じゃない。経験してわかったママたちの本音」 | ORICON NEWS
    つるの剛士が語る真の“イクメン”「育児休暇は“休暇”じゃない。経験してわかったママたちの本音」 | ORICON NEWSwww.oricon.co.jp

    タレント、アーティストとして幅広く活躍しつつ、5児の父親として『ベストファーザー賞』を受賞するなど、“理想のイクメン”のイメージが強いつるの剛士。『クイズ!ヘキサゴンII』に出演し、人気絶頂だった11年前に男性芸能人では異例だった育児休業を取得。現在は、保育士資格取得のために通信制大学に通い、新たな夢を追いかけている。産後うつが社会問題となっている昨今、改めて“イクメン”の定義について聞いた。


    (一部抜粋)

    ――そういう意味では、男性ももっと育児休暇を取りやすい世の中になるといいですよね。

    つるの剛士:育児休暇というか、もう男の“家庭訓練”ですよね。実際は、全然休暇じゃないですから(笑)。はっきり言いますけど、最低2週間やってみないと本当に理解することは難しいと思います。ゼロから一人で全部やる。たまに手伝いをやっても、あまり意味がないんですよ。例えば「皿洗いするよ」ってそれだけ手伝っても、皿を洗うだけじゃなくて、排水口のゴミ、ペットボトルの仕分け、テーブルの子どもが汚したところを拭く…細々したところまで全部やって、皿洗いですから(笑)。

    ――お皿だけ洗ってドヤ顔じゃダメだと(笑)。

    つるの剛士:恥ずかしながら、僕も実際に経験するまでわからなかったんです。でもやってみたら、なんで奥さんが怒っていたのかが理解できた。何が大事かって、育児休暇を取ることで、その後家庭の中に奥さんの理解者が増えていることなんですよ。僕も、仕事が始まったら朝5時半に起きて手伝うのは無理です。でも、ママの話はめっちゃ聞けるんです。理解した上で聞いてあげるだけで安心すると思うし、それが一番大事なんじゃないかなって。

    +331

    -6

  • 2. 匿名 2020/11/09(月) 11:46:20 

    つるのは理想のイクメンやね

    +167

    -75

  • 3. 匿名 2020/11/09(月) 11:46:32 

    うっせえ
    男に何が分かる

    +16

    -110

  • 4. 匿名 2020/11/09(月) 11:46:38 

    育児休暇なんていうかな?

    +5

    -40

  • 5. 匿名 2020/11/09(月) 11:46:42 

    仕事を休むから休暇なんじゃないの 

    +199

    -13

  • 6. 匿名 2020/11/09(月) 11:47:17 

    いや休暇だろ

    +22

    -32

  • 7. 匿名 2020/11/09(月) 11:48:10 

    >>5
    そうそう
    グータラできないことくらいわかっとるわ

    +126

    -5

  • 8. 匿名 2020/11/09(月) 11:49:03 

    皿とか排水口なんて育児休暇関係ないじゃん

    +6

    -47

  • 9. 匿名 2020/11/09(月) 11:49:10 

    >>6
    育児休業だね。

    +122

    -1

  • 10. 匿名 2020/11/09(月) 11:49:44 

    育児練習日に変えよう。

    +29

    -3

  • 11. 匿名 2020/11/09(月) 11:50:30 

    黙れ小僧

    +5

    -36

  • 12. 匿名 2020/11/09(月) 11:51:38 

    >>1
    家で本気で24時間乳児の育児をやってて、育休明けて会社行ったら、会社にいるときが「休暇」って思うよね。男は知らんけど。

    +344

    -3

  • 13. 匿名 2020/11/09(月) 11:51:57 

    介護休暇も休暇じゃないと言ってくれますか?

    +93

    -1

  • 14. 匿名 2020/11/09(月) 11:52:19 

    イクメン気取りで売っている人。
    実際はそれ程育児しているのか疑問。
    口では何とも言えるからね。

    +63

    -24

  • 15. 匿名 2020/11/09(月) 11:52:19 

    旦那がよく
    「お母さんの仕事」「俺がやったらお前終わるから」と言ってしようとしない
    子供誰の子?そんな契約かわした?
    稼ぐのがお父さんの仕事なら、私だって働かないわ
    義理家族の方針なんだと思う

    +165

    -1

  • 16. 匿名 2020/11/09(月) 11:53:00 

    これくらいの心がけで育休とってくれるならありがたいんだけどね
    俺の飯まだ旦那ならとってほしくない

    +138

    -3

  • 17. 匿名 2020/11/09(月) 11:53:03 

    もっともっとこういう事を載せて欲しい
    まあ、旦那に読ませたところで響かないだろうけど
    羨ましいなと正直に思う

    +137

    -3

  • 18. 匿名 2020/11/09(月) 11:54:05 

    もうええ。
    好きな人と結婚して自分達が欲しくて産んだんだからこちらも多少は我慢するわ。
    争う事が一番イヤ。

    +3

    -27

  • 19. 匿名 2020/11/09(月) 11:55:09 

    >>11
    ひざ小僧
    (語呂よくな~い?)

    +0

    -12

  • 20. 匿名 2020/11/09(月) 11:55:53 

    うちはガチで家事育児を手伝って貰ったら2人目欲しいなんて言わなくなったよ。

    +97

    -1

  • 21. 匿名 2020/11/09(月) 11:56:00 

    >>3
    それ言ったら世のお父さんは本当に何も出来なくなるでしょ

    +43

    -0

  • 22. 匿名 2020/11/09(月) 11:56:03 

    ただの子沢山w

    +7

    -2

  • 23. 匿名 2020/11/09(月) 11:57:14 

    世の中からイクメンという単語を消し去って欲しい

    イクメン?は?
    特別感だすな
    日常だよ
    育児は日常なんだよぉーー

    +147

    -2

  • 24. 匿名 2020/11/09(月) 11:57:29 

    うちは、育児休暇取るより外でバリバリ働いて稼いで来てくれた方が嬉しい。子供が汚したテーブル拭いたり、皿洗い、排水溝のゴミ処理ぐらい自分でやるし。

    +40

    -4

  • 25. 匿名 2020/11/09(月) 11:57:42 

    +170

    -0

  • 26. 匿名 2020/11/09(月) 11:57:52 

    >>5
    うん、やっぱりつるの剛士っておバカだなと思っちゃうわ

    +13

    -23

  • 27. 匿名 2020/11/09(月) 11:57:59 

    >>7

    分かってないパパは多そうですよ。

    0歳育児トピにいたころ、生まれたての乳児かかえて寝れない奥さんに「おれの飯は?」って平気でいう育休中の旦那とか、育休を休暇としてフルに満喫して友達と飲み歩いたりゲーム三昧の旦那にイライラするって話よく見かけたよ。

    +139

    -0

  • 28. 匿名 2020/11/09(月) 11:58:37 

    >>14
    イクメンって聞くたびに
    映画 来る!の妻夫木聡の役を思い出す
    (ブログでイクメンアピールするだけパパ)
    つるの剛士がそうだとは、そこまでは思わないけど
    家の中のことを理解ある風にアピールする人いるわ、ほんとかよ?をよく表してて笑った

    +52

    -2

  • 29. 匿名 2020/11/09(月) 11:58:40 

    イクメン増えてほしいけど、実際に増えられると独女の私的に立場がないって気持ちがある。街中でもあまりイクメン見ないようにしてる。

    +1

    -7

  • 30. 匿名 2020/11/09(月) 11:59:19 

    というか育児休暇って育児するために仕事の休暇を取る事だから普通に言葉通りではあるよね。
    育児休暇取ってるのに家でも仕事の事しなきゃならないのは休暇取ってるとは言いづらいけれど仕事しっかり休めてるなら休暇は取れてるよ。
    育児休暇は家事も育児もお休みしていいって休暇じゃないからね。
    仕事休むってだけなのに家事も育児もお休み出来ると思ってる人が多いのだろうか。

    +22

    -1

  • 31. 匿名 2020/11/09(月) 11:59:48 

    まとめて休む必要がまずない。
    旅行するわけでもないのに。

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2020/11/09(月) 12:00:04 

    そんなことより、子供にマスクさせてください。自分がコロナなっても相変わらずこの家族マスクなしで外食や遠出を平気でインスタに載せて理解できないです。

    +7

    -11

  • 33. 匿名 2020/11/09(月) 12:00:45 

    言ってることは素晴らしいのかもしれないけど、どうしてもこの人を好きになれないのはなんでだろう

    +14

    -1

  • 34. 匿名 2020/11/09(月) 12:01:06 

    台所とか自分のテリトリーだから、いくら旦那でも入ってほしくない。
    スポンジは皿と鍋とかで分けているし。
    育児休暇は取らなくていいから、その分稼いできてほしい。
    何だかんだでお金は必要でお金を稼ぐのは旦那の一番の役目だから、育児は普段の休日だけで充分。

    +13

    -8

  • 35. 匿名 2020/11/09(月) 12:02:04 

    >>19
    ななななーななななー膝小僧、黙れ小僧!

    +2

    -6

  • 36. 匿名 2020/11/09(月) 12:03:32 

    イクメンって言葉本当苦手。

    世の男性の中で家事もちゃんと出来る人が
    育休とるのは良いけど
    何にも出来ない旦那さんが育休とっても
    本当の休暇。
    奥さんに余計苦労させるだけ。
    それなら休暇取らず定時に帰ってきてくれた方が
    お給料も減らずで良いよね。

    なんかもっと良いネーミングないかな

    +55

    -0

  • 37. 匿名 2020/11/09(月) 12:03:57 

    >>14
    お子さん多いし育児に協力的じゃなかったら奥さんもう子供はいいかなと思うだろうから少なくともワンオペ育児ではなさそう。
    親が子の世話するのは当然のことだからイクメン気取るのはいい気しないし、個人的には好きじゃないけど。

    +48

    -1

  • 38. 匿名 2020/11/09(月) 12:04:10 

    >>5
    育休取ってジムに行っちゃう父親とかわりといるのよ…

    +97

    -0

  • 39. 匿名 2020/11/09(月) 12:04:36 

    >>24
    多忙な時期、奥さんとケンカが増えたりして…ってあったから、夫婦間の溝が多少なりともあったのかなと思った。で、育休とったら奥さんの状況や気持ちがわかったって。

    育休とらなくても、夫婦間がうまくいっているならそれに越したことないね。

    +7

    -1

  • 40. 匿名 2020/11/09(月) 12:05:15 

    >>15
    俺がやったらお前終わるからってどういう意味??

    +33

    -0

  • 41. 匿名 2020/11/09(月) 12:06:08 

    >>5
    そりゃそうなんだけど、育休取って「俺、せっかくの休暇なんだから家くらい休ませてよ〜」とか言う男がいそうじゃん

    +106

    -1

  • 42. 匿名 2020/11/09(月) 12:06:29 

    >>1
    我が子の面倒見るのに「イクメン」?
    何言ってんのよ

    +3

    -6

  • 43. 匿名 2020/11/09(月) 12:06:42 

    毎日サーフィンしてたんでしょ?

    +2

    -1

  • 44. 匿名 2020/11/09(月) 12:06:44 

    うちも育休2ヶ月取ったけど私は産褥期でボロボロなのに家事半々だったから大変だった。もっとやってほしかったな
    でも夜の対応シフト制にしてお互い睡眠取れたのは良かった

    +9

    -1

  • 45. 匿名 2020/11/09(月) 12:06:51 

    >>13
    言う!お疲れ様です!

    +17

    -0

  • 46. 匿名 2020/11/09(月) 12:07:22 

    >>14
    可哀想な人

    +6

    -3

  • 47. 匿名 2020/11/09(月) 12:07:33 

    >>2
    イクメンって言葉が嫌
    父親なんだから、育児するのは当たり前だからね
    こうやって影響力ある?人が言ってくれるのは良いと思うけど、うちの場合は何をしても雑なので…
    家事を手伝わなくて良いから、もっと収入を上げてくれと思っちゃう
    上がった分で家事代行頼んでゆっくりしたい

    +49

    -1

  • 48. 匿名 2020/11/09(月) 12:07:57 

    >>34
    分かる。
    こっちのペースでやってるところに介入されると余計にイライラするんだよね。
    この前、急ぎの用があって洗い物をシンクにそのままにして出かけたら、その間に旦那が帰宅してみたいでお昼(カップラーメン)食べたついでにシンクの洗いものもしてくれたんだけど、シンク用のスポンジで洗ったあげく汚れ残りあり。どっと疲れが出た。

    +10

    -1

  • 49. 匿名 2020/11/09(月) 12:08:02 

    >>15
    正座させて説教してやりたい

    +28

    -0

  • 50. 匿名 2020/11/09(月) 12:08:29 

    >>13介護休暇なんてもっと休暇じゃないよ!!癒される時間なんて皆無、可愛さなんてこれっぽっちもないからね!

    +49

    -0

  • 51. 匿名 2020/11/09(月) 12:08:57 

    >>12
    親もパートのおばちゃんも言ってた

    仕事してる方が楽だと。

    +92

    -1

  • 52. 匿名 2020/11/09(月) 12:08:59 

    >>40
    横だけど
    「俺の方が家事できるからお前の存在価値無くなるぞ」と言いたいんだと思う

    +56

    -0

  • 53. 匿名 2020/11/09(月) 12:09:08 

    自分の子供の子育てでしょ。
    特別感出さないでほしい。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2020/11/09(月) 12:09:28 

    >>42
    つるの剛士自身はイクメンって言葉嫌いって言ってなかったかな?

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2020/11/09(月) 12:10:00 

    >>4
    勤め先では育休って略してるけど、育児休暇とよんでるね。 制度自体使われてない会社ならそもそもよばないだろうけど、育休以外でなんて表現してるの?

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2020/11/09(月) 12:11:24 

    >>15
    モラハラっぽいね

    +45

    -0

  • 57. 匿名 2020/11/09(月) 12:12:17 

    >>39
    結局奥さんが何を望んでいるかが大事な気がする。旦那の押し付けじゃなく。

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2020/11/09(月) 12:12:22 

    >>41
    そうだね、沢山いそうでムカつくわ。
    仕事も育児も家事もしない男。

    +17

    -0

  • 59. 匿名 2020/11/09(月) 12:12:27 

    当たり前や!
    ママを休ませる為に率先して働かなきゃいけない日なのに

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2020/11/09(月) 12:13:40 

    >>25
    これ何度も見るけど、ほんとに正論だと思う。
    自分の子供を責任持って育てるのは当たり前で、イクメンとか名前つけるの意味分かんない。最初に言い出したのって誰?

    +46

    -1

  • 61. 匿名 2020/11/09(月) 12:14:02 

    >>15
    人様の旦那さんに失礼ながら、令和の時代にそんなこというヤツいるんだね。お母さんの仕事?はぁ?ってなるわ。

    +39

    -0

  • 62. 匿名 2020/11/09(月) 12:14:30 

    >>15
    こういう人って普段見えるところだけ見よう見まねでやってみるけど細かい所は気が付かなくても「やってやったぞ」とドヤってそう

    +32

    -0

  • 63. 匿名 2020/11/09(月) 12:15:24 

    >>27
    朝に起きたら『ママご飯出来てるから食べな!俺が子供のこと見てるから』と旦那が朝食作ってくれてて、嫁が食べてる間にオムツ交換に掃除洗濯してくれてたら最高なんだけどね

    嫁が夕飯作ってる間に旦那風呂準備とか洗濯物畳むとかさ、手が空いた人が家事育児交互にやれるのが理想

    +41

    -1

  • 64. 匿名 2020/11/09(月) 12:15:55 

    >>57
    このお宅は子だくさんだから、普通の家(子供が1~2人くらい?)とはまた違うだろうね。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2020/11/09(月) 12:17:20 

    >>27
    これ、本当に不思議。
    なんでわからないんだろうね?
    いい年の大人なのに。

    +50

    -0

  • 66. 匿名 2020/11/09(月) 12:17:35 

    >>15
    俺がやったらお前終わるとか、お前の価値観が終わっとるわw
    働いてくれて、家事やってくれて、んな発言しても離婚せずにいてくれてる15に感謝せい!
    悪口書いてごめんね。

    +31

    -1

  • 67. 匿名 2020/11/09(月) 12:18:49 

    うちもww
    3人とか言ってたけど、2人でもう十分だって言ってたww

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2020/11/09(月) 12:19:58 

    >>27
    一人暮らし経験ない男はこの傾向あってめんどくさそうという偏見が私の中にあるけど、一人暮らし経験あっても同じなんだろうか。

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2020/11/09(月) 12:20:39 

    Twitterのリスト流出見てから何言っても大川総裁の顔がチラつく
    つるの剛士が語る真の

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2020/11/09(月) 12:21:55 

    >>62
    すごくありそう!偉そうだわ、二度手間だわ、気づいてなくてムカつくわ、最悪。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2020/11/09(月) 12:24:08 

    >>15
    もし次言われたら
    「あなたと結婚した時点で私は終わりました」
    と言ってあげて。

    +56

    -1

  • 72. 匿名 2020/11/09(月) 12:25:58 

    >>15
    うちの旦那がそんなイタい事言ったら爆笑しちゃいそう。
    そんな戯れ言真顔で聞ける自信ない。

    +23

    -0

  • 73. 匿名 2020/11/09(月) 12:26:25 

    >>3
    こういう人のせいで母親が大変になる

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2020/11/09(月) 12:26:25 

    >>50
    育児は成長して出来る事が増えるのも楽しみだけれど介護はどんどん出来なくなっていく事が多いもんね。
    誰も悪くないのにみんなしんどいというのは辛いなぁ。

    +29

    -0

  • 75. 匿名 2020/11/09(月) 12:28:21 

    >>4
    え?育児休暇でしょ?

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2020/11/09(月) 12:29:02 

    >>27
    うちは「大丈夫?飯は簡単でいいからねー」って満面の笑みで言われた。
    「俺優しくない?褒めて褒めて!」みたいな顔してやがった。
    簡単でいいならテメエが作れ。

    +59

    -1

  • 77. 匿名 2020/11/09(月) 12:30:44 

    >>51
    だって働いてる時、相手は日本語通じるんだもん…。

    +49

    -1

  • 78. 匿名 2020/11/09(月) 12:32:39 

    >>23
    外国人にイクメンの定義を聞かれ、自分の子供を世話する人のことだと説明したら「それはファザーだろ?」と言われて結局理解してもらえなかったというTwitterの呟きを思い出した

    +41

    -1

  • 79. 匿名 2020/11/09(月) 12:32:58 

    自分の子供を育てて
    イクメン
    おかしい

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2020/11/09(月) 12:33:07 

    >>4
    うちの会社は育児休業って言うよ

    +7

    -1

  • 81. 匿名 2020/11/09(月) 12:33:42 

    >>76
    ホントだよね!こっちはその簡単なものですら満足に食べられないのにね。当たり前のように食事が出てくると思わないでほしいよね。

    +28

    -0

  • 82. 匿名 2020/11/09(月) 12:34:24 

    >>68

    一人暮らし経験よりは、家事育児が自分のやるべき事って認識してるかどうかな気がする。

    あとは義実家の習慣とか、産まれる前に夫婦でどれだけ話し合ったか、とか里帰りの有無とか。

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2020/11/09(月) 12:34:38 

    >>27
    そういう奴ほど、復帰したら「いやあ、育児大変っすよ」って言いそう

    +46

    -0

  • 84. 匿名 2020/11/09(月) 12:35:48 

    >>5
    うちの親戚でいたよ。奥さん実家にいるのに育児休暇取って一人で旅行三昧した公務員。
    そういう不埒な輩は一定数いると思う。

    +41

    -0

  • 85. 匿名 2020/11/09(月) 12:36:02 

    転勤で誰も知らない土地で1人目必死に育ててる時に耳にタコできるくらい2人目欲しいって言われ続けたから、試しに育児びっちり手伝わせて「私はこれを家事とパートと平行しながら毎日やってるんだよ」って言ったら2人目の事一切言わなくなった。

    大家族で何人も奥さんに産ませる旦那ってモラハラっ気あるんじゃないかなとたまにお申し込み。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2020/11/09(月) 12:36:03 

    >>5
    分かってない人がたくさんいるんだよ。
    男だけじゃない、経験のない女もそう。


    イクメンって言葉に「自分の子どもを育児するのは当たり前なんだから」って反発の声もあるけど、
    それだけ日本家庭で男性の家事育児割合が少ないってことだよ。
    子育て経験ある女性からすれば「当たり前」「普通」だけど、国全体で見ると違う。
    今回のセリフやイクメンって言葉にすぐ反発だけするより、そういう言葉が当たり前になっていく世の中にしなきゃいけない。

    +13

    -1

  • 87. 匿名 2020/11/09(月) 12:38:00 

    >>76
    むしろその「簡単なもの」を奥さんの分も作ってあげようとか思わないのかね。
    人としての思いやりの問題だよねこれ。

    +38

    -0

  • 88. 匿名 2020/11/09(月) 12:40:01 

    >>15
    専業主婦でもないのにそんなこと言われたら、自分の稼ぎだけで家族養ってから言えば?と言い返すわ。

    +26

    -0

  • 89. 匿名 2020/11/09(月) 12:40:20 

    >>12
    わかる!
    トイレに行ける事。
    時間が守られる事。
    約束が出来る事。
    新生児期は今までの当たり前が何も通じない。

    +95

    -0

  • 90. 匿名 2020/11/09(月) 12:43:22 

    この人最近何がしたいの

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2020/11/09(月) 12:43:53 

    >>12
    分かる。トイレに自由に行ける、お昼もしっかり食べられる。自由だーーー!って思ったわ。

    +65

    -0

  • 92. 匿名 2020/11/09(月) 12:44:17 

    >>68
    一人暮らしより、自炊するかどうかで違う気がする。
    掃除洗濯は手抜きでも何とかなるけど、料理ってそういうわけにいかない。栄養のバランスや味付けも毎食考えなきゃいけないし、買い出しに行って重い荷物抱えて帰宅したら調理して給仕して、後片付けしてゴミ出しして...と料理に付随して様々な労働が発生することを身をもって知っているかどうかはかなり大きい。

    いつもスーパーで出来合いの総菜やお弁当買って済ませる男性なら、料理=台所で数十分チャチャッと何かするだけだと本気で思ってても不思議はない。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2020/11/09(月) 12:45:27 

    つるのさんは何年も前から「イクメンという言葉はおかしい。父親と言うべき。」って言ってました。
    確かヒルナンデス出演時に。

    +18

    -0

  • 94. 匿名 2020/11/09(月) 12:45:36 

    >>27
    そうそう。分かってない男多い。
    つい最近ガルで「中小企業の育児休暇推進」のトピが上がってたけど、やっぱり動かない男が多いからマイナスいっぱいついてたんだけど、ガル男が「これにマイナスが多いなんて女尊男卑だ」とか「男が育休取って女が働きに行って良いんだ。どんだけ女は楽したいんだ。」とか、まるで育休をバカンスだと勘違いしたコメント結構あったよ。
    しかも、それにプラスも結構ついてたから同じような考えの男が多いんだと思う。

    +20

    -0

  • 95. 匿名 2020/11/09(月) 12:46:42 

    強制育児くらい強めな名前にしとく?

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2020/11/09(月) 12:47:37 

    >>27
    お母さんじゃないよ
    本当に大人か?レベル
    一人ならどうするんだろ

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2020/11/09(月) 12:48:02 

    >>95
    もしくは強制家事。絶対家事。休まず家事。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2020/11/09(月) 12:48:12 

    >>60
    イクメンっておだてて育児させようとしてたんじゃない?
    でも、外ではやるけど家では全くやらない人もいるしね、、

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2020/11/09(月) 12:51:00 

    >>68
    一人暮らしの家事って、「自分の都合でどうとでもなる家事」だよね。
    疲れてたら掃除サボろうとかさ。ごはんも外食でいいやとか。
    こういったら何だけど、いくらでも手抜きできるんだよね。

    子供が産まれた家庭の家事とはまるで違うんだよ。

    +10

    -1

  • 100. 匿名 2020/11/09(月) 12:52:35 

    子供を産んだからといって、すぐに完璧な母親になれないのと同じで、旦那も育児休暇をとったからといって、家事や育児を完璧にはできない。
    だからといって、産後身体が回復してないなか、子供の世話しながら旦那の教育なんかやってる暇も気力もないのよね。
    もうさ、妊婦検診のように、毎月旦那も育児家事教室みたいなのがあって、強制参加させる制度があるといいのに。

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2020/11/09(月) 12:53:57 

    >>95
    自分の子を育てるのは当たり前だから躾直し期間とかがいいんじゃない

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2020/11/09(月) 12:54:41 

    うちの夫は休暇がとれるような仕事ではないんですが、ちょうど予定帝王切開で年末年始のお休みに重なり、里帰りもしないので夫に「退院しても傷も痛むだろうし、いつも通りに家事や上の子の世話は出来ないと思うからお願いね!」と言ったら「じゃあ、俺も何も出来ない、何もしない」と言われました。
    本人は冗談のつもりかもしれないけど、悔しいやら情けないやらで先が思いやられます。

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2020/11/09(月) 12:59:42 

    男ばかり育児参加してる人をイクメンと持ち上げられるから、不公平を感じる。
    だから、女も男も育児をする人で、イクニンと呼べば公平かな?

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2020/11/09(月) 13:07:08 

    >>98
    おだてないと育児しない時点で終わってるよね…。

    +19

    -0

  • 105. 匿名 2020/11/09(月) 13:16:27 

    >>102
    旦那マジ腹立つな

    生んでもないし体調もバッチリなのに何もしないのかよ

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2020/11/09(月) 13:22:06 

    そもそも保育士とるのに通信大学行く必要ないし。
    話題性かな?

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2020/11/09(月) 13:24:08 

    転勤族でお互いの親も近くにいないのに、1人産んだら「正社員で働け」「もう1人産んで」ってほざかれた

    いいけど、それなら家事育児半分はあなたがやるんだよ・転勤族じゃ奥さんが正社だとやめる時揉めるから、会社辞めるか転勤ない部署にして・正社の人は旦那さんが料理以外の家事全部したり週末は旦那さんが家事全部してるよって言った

    それでもまだ納得してくれなくて、こないだ飲み会から帰宅したら急に「専業やパートでもいいよ」「キツかったら2人目いいよ」って言い出した

    なんで職場の人に言われたら素直に考え変えるの?自分が家事育児負担するの、そんなに嫌なんだ…

    色々ムリだと思った

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2020/11/09(月) 13:24:54 

    >>102
    こんな言葉何気なく言うような旦那ビンタしてやりたい。

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2020/11/09(月) 13:26:02 

    >>104
    妻の家事育児仕事は当たり前みたいに思ってるくせにね
    こっちは褒められる事なんてないし、それどころかダメ出しすらされるのにさ

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2020/11/09(月) 13:35:37 

    >>76
    ネットのコラムみたいなので見かけるけど、本当にいるんだね

    +19

    -0

  • 111. 匿名 2020/11/09(月) 13:37:11 

    >>102
    真面目な話してる時に、そういうつまんないわ本当だったら困るような冗談いわれるとムカつくな。

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2020/11/09(月) 13:50:13 

    >>4
    うちの会社は育児休暇はなく育児休業しかない。子看護休暇はある。介護だと数日の場合は介護休暇で、長期間だと介護休業という。育児休暇って呼んでる会社は育児は数日手伝えばいいんだろって考えなんだろうね。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2020/11/09(月) 13:59:36 

    >>14
    東出棒のことですね

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2020/11/09(月) 14:02:13 

    >>4
    育休を定める法律では「休業」なんだよ。育児・介護休業法だったっけ?
    給付金も、育児休業給付金、だよね。
    ↑に基づく育休は、休業というのが正しいんだと思う(会社独自の育休なら別かもしれないけど)。
    まぁ、日常使う分にはどっちでも、意味が通じればって思うけど。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2020/11/09(月) 14:05:19 

    >>5
    おれ、わかってから!っていいたいんだよ

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2020/11/09(月) 14:16:35 

    >>12
    育休明け、開放感すごかったわ。
    自分のペースが守られる感じ。休みを決まった時間に、決まっただけとれるのに感動した。

    +37

    -1

  • 117. 匿名 2020/11/09(月) 14:18:05 

    また主婦の好感度上げかよって感じ
    最低でも2週間やらないと学習できない旦那ってアホ過ぎる

    +0

    -2

  • 118. 匿名 2020/11/09(月) 14:27:23 

    >>104
    (プラス連打)

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2020/11/09(月) 14:35:42 

    それを理解してくれてるだけマシ。ほとんどの旦那は排水口のゴミだの細かい片付けなんて頭にない。ただ皿洗えばいいと思ってる。洗った皿もしまうところまでが後片付け。

    後片付けするよって言われて、マジで皿洗っただけでコンロも汚れっぱなし、炊飯器も洗わないままだったの見て余計仕事が増えた気がした。やらない人よりマシだけど…女性の育児休暇は育児だけやってると思ってる旦那が多い。同じ事を一週間以上はやらせないと永遠に理解されないテーマ。

    +5

    -1

  • 120. 匿名 2020/11/09(月) 14:59:13 

    >>5
    フォローしている同僚にもし言ったら許せないレベル。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2020/11/09(月) 15:27:26 

    さすが幸福の科学

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2020/11/09(月) 15:42:42 

    >>51
    こういう事いうとまた誤解が…。
    育児より仕事の方が楽なんだから、私時短で帰るけど、帰っても育児だからあなたたちより大変なのよとか思いそうで。

    仕事は金もらえるけど、育児はもらえないからそう思うだけだと思う。違う?

    +0

    -8

  • 123. 匿名 2020/11/09(月) 15:46:57 

    >>77
    超分かる。話すことができない、泣くだけの相手の世話を24時間体制でするのがいかに神経使うことか分からないよね

    +14

    -0

  • 124. 匿名 2020/11/09(月) 15:46:57 

    >>63
    本来出産後のボロボロの体の妻のためにはそうあるべきだよね。授乳だけでも体に負担だし。なんで命がけで体を削っての大事業をした人を労ろうとするんじゃなく甘えるなと酷使する方向に行くのか不明。命を生み出すということを軽く見過ぎだと思う。有袋類みたいに一センチくらいで生まれてるならそれでもいいけどさ。

    +17

    -0

  • 125. 匿名 2020/11/09(月) 15:49:49 

    ジェンダーフリートピばかり立つのはどういう意図があるんだろう?
    最終的に男叩きのトピになるだろうから読まないけど

    +0

    -2

  • 126. 匿名 2020/11/09(月) 15:51:14 

    >>27
    なんのために男の方が身体が大きく力が強く作られてるのか。狩りをしない文明社会なら出産後の弱り切った妻に変わってその体を使わないでいつ使うのか。なぜその方がお得と言わんばかりに妻を限界まで使い倒そうとするのか。自分が楽になるための便利アイテムだと思ってる男多すぎ。

    +27

    -0

  • 127. 匿名 2020/11/09(月) 15:53:34 

    >>29
    どうして立場がなくなるのかよく分からない

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2020/11/09(月) 15:55:02 

    >>122
    偏屈に受け取りすぎ。
    金銭発生するからとかじゃなくて、トイレを我慢しなくてもいい、ご飯がきちんと食べられる、休憩時間が決まってる、大人と話せる、という基本的な人としての過ごし方ができるから楽というだけだよ。

    +17

    -0

  • 129. 匿名 2020/11/09(月) 15:56:01 

    >>52
    家事が妻の存在意義なの?笑
    頭おかしいんじゃないその旦那
    妻が働いてることは無視するならお前も仕事しかしてないから価値ないな

    +17

    -0

  • 130. 匿名 2020/11/09(月) 15:57:03 

    >>15
    ちゃんと思ったこと言い返して態度改めさせなよ
    奴隷じゃないんだし

    +1

    -2

  • 131. 匿名 2020/11/09(月) 15:59:09 

    >>18
    私は尊重してくれないことが何より嫌

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2020/11/09(月) 16:00:22 

    >>5
    (社会の)仕事だけが仕事じゃないって言ってるんだよ。
    仕事休んだから休みなんじゃなくて、育児をやる為の休みが育児休暇と言いたいんだと思う。

    +7

    -2

  • 133. 匿名 2020/11/09(月) 16:04:46 

    >>1
    流出の件が気になる

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2020/11/09(月) 16:05:05 

    >>107
    嫁の言う事は聞かないのに、イクメン気取りの男の話はすごい聞くよね

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2020/11/09(月) 16:40:17 

    つるのさんは育休中 子どもたちのお弁当作り(複数)はなんとかできるようになったけど 女の子の髪の毛の編み込みだけは最後までうまくいかなかったって言ってて ああこの人は本当にすべてに挑戦したんだなと思った記憶がある

    +11

    -0

  • 136. 匿名 2020/11/09(月) 17:40:09 

    >>12
    まさにそれ、笑。
    仕事がストレス解消になるんだもんなあ。家事育児しないで、仕事だけしていられる生活は楽だよな。
    今日は休日だけど、1週間分の食料買い出し&掃除で1日終わったわ……専業主夫が欲しい。

    +19

    -0

  • 137. 匿名 2020/11/09(月) 17:42:20 

    >>15
    え!?
    むしろ働いて家事育児してって旦那の存在価値なくない?
    お前の方が終わっとるわって言っておやりさない!

    +10

    -0

  • 138. 匿名 2020/11/09(月) 18:06:39 

    >>104
    前は、旦那は仕事妻は家事育児みたいな感じだったからそこから変えないとだよね

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2020/11/09(月) 19:05:39 

    >>15
    人として終わってますね!
    って満面の笑みで言ってやりたいくらいムカつく。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2020/11/09(月) 21:12:22 

    つるのさんのTwitterフォローしてるけど、一番小さな子とけっこうな頻度で遊んで気がするので、奥さんはそれだけでも助かってると思う!
    親子の関係も良さそうだし。
    あと奥さんが出てペラペラ喋らないのも良いのかな〜と思う!

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2020/11/09(月) 23:02:06 

    なんか男に真剣に育児させる世の中になったら余計に少子化問題進む気がするなー

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2020/11/09(月) 23:23:24 

    >>51
    仕事の1時間の休憩中なら、椅子に座ってお昼ご飯食べてコーヒー飲んで、ゆっくり歯磨き化粧直しして、スマホで少しゲームしてトイレに行くって誰にも邪魔されずにできる。
    でも家だと、まともにお昼ご飯は食べられない、トイレに行ったら「ママどこー!!!」と叫ばれ、スマホでゲームなんてとんでもない(笑)
    仕事中の方がちゃんと休憩取れる。

    +11

    -0

  • 143. 匿名 2020/11/10(火) 00:37:44 

    >>94

    多分ね、若い女性にも居ると思う。

    赤ちゃんは寝てるだけでお世話は楽だと思ってる産後=お花畑イメージの人。産んでみてギャップに直面して産後メンタルやられちゃうタイプ。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2020/11/10(火) 02:55:01 

    幸福の科学もズブズブって本当?
    なんかうさんくさい

    保育士取るのに通信の短大通ってるみたいだけどどこの短大?

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2020/11/10(火) 04:08:33 

    先日ちょっと自分が入院して、2日ほど幼児2人の世話と家事を旦那がすることになったんだけど、あれから旦那の動きが明らかに変わったよ。何かズレてた手伝いが的を得たものになった。
    主婦って大変だわと言っていた。
    人間やらないと分からないもんなんだね。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2020/11/10(火) 10:39:25 

    >>60
    最初にイクメンという言葉を作り出した人までは分かりませんでした。元々イケてるメンズを略したイケメンという語源があり、イクメンはそこから変化した言葉。

    流行らそうとした人は下の人↓
    「2010年6月、長妻昭労働大臣が少子化打開の一助として「イクメンという言葉を流行(はや)らせたい」と国会で発言し、男性の子育て参加や育児休業取得促進などを目的とした「イクメンプロジェクト」を始動させたのをきっかけに、同語は一気に浸透した。ちょうど、前年に改正された育児・介護休業法施行とほぼ同時期。」

    イクメンプロジェクトは、厚生労働省の担当になってるので、電通と組んで世間に広めた感じかな?推測します。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2020/11/10(火) 10:47:39 

    >>102
    旦那さんに冗談で言ってるの?って聞きませんでしたか?妊娠中って情緒不安定になるし、真面目な話の最中に冗談通じないんだけど…そんなこと言われたら絶望するし血の気が引く。
    万が一の時に備えてヘルパーさんとか、どんどん使った方がいいですよ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。