ガールズちゃんねる

親が学校行事に来てくれなかった人

216コメント2020/11/11(水) 10:20

  • 1. 匿名 2020/11/06(金) 19:09:06 

    主の親は一度も学校行事に来てくれませんでした。用事もなく家でゴロゴロしてるだけなのに…と凄く悲しかったです。中学生になり行事で“親来てほしくないわー”と言っている子が凄く羨ましくて今でもたまにその時の心情を思い出します。
    小さな事ですが同じような人いませんか?

    +302

    -4

  • 2. 匿名 2020/11/06(金) 19:10:38 

    それは親としての職責を全うしてない

    +408

    -16

  • 3. 匿名 2020/11/06(金) 19:10:39 

    >>1
    仕事とか思いきや、まさかの家でゴロゴロ

    それは辛かったね

    +698

    -5

  • 4. 匿名 2020/11/06(金) 19:10:42 

    運動会は?
    お弁当どうしてたの?

    +183

    -2

  • 5. 匿名 2020/11/06(金) 19:10:58 

    日本人って子供を愛せない薄情が多いからね

    +7

    -84

  • 6. 匿名 2020/11/06(金) 19:11:17 

    うちも来た覚えないな。
    皆、PTAの後とか親と帰ってたのに一人で帰ってたと思う。

    ちなみに、仕事してたからだと思うけど。

    +234

    -3

  • 7. 匿名 2020/11/06(金) 19:11:18 

    だって学校行事とかつまらないし

    +28

    -36

  • 8. 匿名 2020/11/06(金) 19:11:29 

    >>5
    え?どこの調査結果ですか?

    +86

    -0

  • 9. 匿名 2020/11/06(金) 19:11:30 

    介護が必要になった時にスルーするという手もあるのだけは教えとくわ

    +246

    -4

  • 10. 匿名 2020/11/06(金) 19:11:50 

    親が学校行事に来てくれなかった人

    +183

    -2

  • 11. 匿名 2020/11/06(金) 19:12:02 

    両親共働きであまり学校行事来てくれなかった。
    しかも
    小学の時運動会で親子競技あったけど親がまぁまぁ高齢だったから泣く泣く兄と出たことある。
    周りお父さんと出てるのに…いいなぁ…ってずっと思ってました

    +186

    -1

  • 12. 匿名 2020/11/06(金) 19:12:07 

    >>5
    そんなの一部でしょ
    ガルちゃん民毒親多すぎるけど、普通の家庭がほとんど 愛されてたら書き込みしない

    +49

    -0

  • 13. 匿名 2020/11/06(金) 19:12:21 

    私の親も運動会にも来てくれなかったよ
    足が遅かったから「あんたを見に行ってもビリばっかりやから仕方ないわ」て母親に言われた
    オバチャンの年齢になった今でも悲しいよ

    +260

    -1

  • 14. 匿名 2020/11/06(金) 19:12:22 

    私じゃなくて、私が小学校卒業したあとの妹の運動会に両親どちらも行かなかったらしい。
    大人になってから妹から聞いて、そのときの記憶がなくて今でも申し訳なく思う……

    私は放置でも良かったから、妹を大切にしてほしかった

    +204

    -5

  • 15. 匿名 2020/11/06(金) 19:12:33 

    あまり子どもに興味ないのかな?親なのに興味ないっていうのも変だけど…。主さんは親に見に来てって言ったことありますか?

    +45

    -1

  • 16. 匿名 2020/11/06(金) 19:12:37 

    ゴロゴロしてて行かないのヤバイね
    仕事ならまだわかるけど

    +185

    -0

  • 17. 匿名 2020/11/06(金) 19:12:37 

    >>1
    なんで来てくれなかったんだろう?
    他の保護者と顔を合わせるのが苦痛とか?

    だとしても少しでも顔出そうとかはするよね。

    +138

    -3

  • 18. 匿名 2020/11/06(金) 19:12:48 

    私の姉が、主さんの親御さんと一緒のタイプ。

    我が子の学校行事よりも自分の美容院やネイルサロンの予約を優先するようなクソです。

    代わりに私が授業参観や運動会などあらゆる行事へ行っています。

    姉は子供を産む資格など無い人間のゴミクズ以下だと思っています。

    +296

    -6

  • 19. 匿名 2020/11/06(金) 19:13:33 

    >>11
    高齢は仕方ないじゃん…

    +9

    -32

  • 20. 匿名 2020/11/06(金) 19:13:41 

    うちは母子家庭で妹のことだけ可愛がってたから、妹の授業参観とか必ず行ってたけど、私のは来なかった。

    懇談さえ来ないから、懇談の時期は恥ずかしかったし、妹のには行ってるから先生が探したりして迷惑かかってた。

    +137

    -0

  • 21. 匿名 2020/11/06(金) 19:14:31 

    来てくれない方が良かった
    ひとりぼっちでみじめな姿を見られたくなかったです
    _| ̄|○

    +64

    -0

  • 22. 匿名 2020/11/06(金) 19:14:50 

    >>13
    かわいそうに
    他の誰よりも親に言われると傷つく言葉

    +110

    -3

  • 23. 匿名 2020/11/06(金) 19:14:51 

    うちもだよーでも2歳下と8歳下の弟の行事は全部行ってたみたい
    …あれ

    +74

    -0

  • 24. 匿名 2020/11/06(金) 19:14:53 

    >>1
    ある種の虐待だよ
    精神的虐待
    主さんはそんな親を反面教師にするしかないね

    +149

    -7

  • 25. 匿名 2020/11/06(金) 19:15:01 

    父子家庭だったので、運動会にお母さんがお弁当持って来てくれるのが羨ましかったです。

    それをある時父に言ってしまったら、何を思ったのか友達のスナック勤めのド派手なオネーサンと共に来てしまい、度肝を抜かれました。

    凄いネイルでお弁当を取り分けてくれました。笑

    +263

    -0

  • 26. 匿名 2020/11/06(金) 19:15:15 

    >>4
    私の学校は生徒は教室で給食になった
    親が来られない家庭に配慮したんだと思う
    そうなったらうちの親は運動会自体を見に来てくれなくなったよ

    +235

    -3

  • 27. 匿名 2020/11/06(金) 19:15:20 

    >>1
    そんな親はいない。陰から様子を見てたはずだよ

    +2

    -43

  • 28. 匿名 2020/11/06(金) 19:15:35 

    うちは両親教員で入学式、参観日、運動会、卒業式も来てもらえなかった。
    しかたがないんだけど、大人になってからこじらせてて、恨んでしまっている

    +116

    -2

  • 29. 匿名 2020/11/06(金) 19:15:54 

    >>1
    うちも母子家庭で親は毎日仕事だったから参観日はもちろん運動会や卒業式なども来てもらったことないなあ。
    寂しかったけど私たちのために一生懸命働いてくれてたから自分から「来なくてもいいよー」と言ってました。

    +107

    -2

  • 30. 匿名 2020/11/06(金) 19:16:46 

    >>1
    淋しかったのかな?

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2020/11/06(金) 19:16:54 

    学校行事、余程休みが取れない時じゃなければ有給もらって行くよ
    高学年になった今も来なくても大丈夫!って子供に言われてもママは行きたいよ〜って言うよ

    +44

    -1

  • 32. 匿名 2020/11/06(金) 19:16:58 

    >>25
    笑ったけど優しいお父さんだね。

    +254

    -0

  • 33. 匿名 2020/11/06(金) 19:17:54 

    子供がボッチ・イジメられてる場合、母親はどんな気持ちで学校行事に参加するのでしょうか?

    私はこんな惨めな姿、母に見られたくなかったから、いつも来ないでって言ってた。

    +41

    -0

  • 34. 匿名 2020/11/06(金) 19:19:02 

    >>25
    お父さん破天荒だね笑
    お姉さんも優しい!

    +220

    -0

  • 35. 匿名 2020/11/06(金) 19:19:23 

    母子家庭だったから親が来てくれたことないよ。運動会のお弁当は同じく親が来てくれなかった子と2人で教室で食べたよ。運動場で家族で食べてる子が羨ましかったな。
    私は絶対に子供に寂しい思いはさせないぞ!

    +103

    -2

  • 36. 匿名 2020/11/06(金) 19:19:45 

    >>11
    家の母親も殆ど来たこと無かった。
    たまに父親、殆どばーちゃん。
    ちなみに弟の保育園の運動会は小学生の私が母親代わりに参加、他の母親に混ざって二人三脚やら色々と参加した。
    弟の保育園のお迎えは私、朝はばーちゃん。
    母親は職場の上司と長年不倫してた屑。
    だから母親が学校行事に来ない方が嬉しかったわ。

    +108

    -0

  • 37. 匿名 2020/11/06(金) 19:20:01 

    >>19
    それは本人が一番わかってるでしょ。羨ましいぐらい思ってもいいじゃん

    +40

    -0

  • 38. 匿名 2020/11/06(金) 19:20:17 

    >>22
    演劇部に入った時もね、舞台とか私の親だけ一度も観に来てくれた事が無くて「演劇部なんか入ってアホか。将来、女優にでもなるんか。アホ」てこれも母親に。
    ありがとう。コメントとても嬉しかったです

    +91

    -0

  • 39. 匿名 2020/11/06(金) 19:20:18 

    私もアラフィフだけど親は参観とかは来なかったな。
    運動会は弁当食べないといけないからしぶしぶ来てたけどw
    まぁ寂しいよね「私にあんまり興味ないんだなあ」って幼いながらも思ってた。仕事が忙しいから仕方ないって自分に言い聞かせてたな。

    +17

    -0

  • 40. 匿名 2020/11/06(金) 19:21:17 

    父子家庭だったし、父は仕事だから 1回も行事ごとには来てくれなかったよ。小、中の卒業式だけ来てくれた。

    +29

    -0

  • 41. 匿名 2020/11/06(金) 19:21:40 

    >>33
    せつねぇ。我が子来年から小学校行くけど、その手の心配は尽きません。。

    +54

    -1

  • 42. 匿名 2020/11/06(金) 19:22:35 

    小学校の卒業式は来てくれたけど、中学以降は入学式も卒業式も面倒臭いって言って来なかったよ
    親と一緒に帰宅する子ばかりで1人なの恥ずかしかった

    +26

    -1

  • 43. 匿名 2020/11/06(金) 19:22:39 

    >>5
    何処の韓国人?

    +28

    -1

  • 44. 匿名 2020/11/06(金) 19:23:40 

    私は自分から絶対来ないで!って言ってたなー。

    +2

    -2

  • 45. 匿名 2020/11/06(金) 19:24:02 

    >>10
    いつも、母達が駆け寄る時まさおくんのママが「まさお!ぼーちゃん!」って言ってる気がするw

    +160

    -1

  • 46. 匿名 2020/11/06(金) 19:24:52 

    >>25
    揃ってた方がいいんだっていう父ちゃんなりの配慮だね。不器用でも心ある父ちゃんで良かったね!

    +183

    -1

  • 47. 匿名 2020/11/06(金) 19:24:53 

    うちは親が来ていたけれど親が来ていない友達と一緒に私の家族と運動会の昼食でお弁当食べたの覚えているよ。

    +20

    -2

  • 48. 匿名 2020/11/06(金) 19:25:14 

    >>14
    優しいお姉さんだ。
    私は妹さんの立場で、兄が中学生になったら親は私の運動会は見にきてくれなくなった。
    仕事って言われてたから我慢はしてたけど、やっぱり寂しいものがあったなぁ。
    でも何故だろうあなたの言葉で救われた気持ちになったよ。私の兄はなーんも考えてないだろうけど笑

    +111

    -1

  • 49. 匿名 2020/11/06(金) 19:25:29 

    うちもでした。
    父母が仕事忙しかったから仕方ないけどやっぱり悲しかった。

    その反動で子供の学校行事には全部行ってます。他に用事があれば変更して意地でも。

    旦那はなんでそこまでするのっていうけど
    これはもう、子供の時の自分のために行ってるんだと思う。
    もちろん子供に寂しい思いさせたくないし。

    +106

    -0

  • 50. 匿名 2020/11/06(金) 19:25:45 

    >>10
    闇深い

    +135

    -0

  • 51. 匿名 2020/11/06(金) 19:25:54 

    >>33
    我が子にそんな思いをさせるなんて悲しい
    イジメてるやつら全員しばいたる!って気持ちで参加すると思う

    +67

    -0

  • 52. 匿名 2020/11/06(金) 19:26:31 

    >>41

    親子で遠足とか、みんなと一緒にお弁当食べれないし、子供と母親ポツンだよ。なんなら子供達から、母親も白い目で見られる。

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2020/11/06(金) 19:27:04 

    うちの親は逆で、やめてねって言っても出て来たり、干渉や発言してきたりして悪目立ちしてて、感謝されようとしてた。
    「愛情」とか言ってたけど、そのおかげで嫌味やいじめの標的になったからやめてほしかった。。、

    +35

    -0

  • 54. 匿名 2020/11/06(金) 19:27:31 

    そう恨み言を言いつつ我が子の学校行事は憂鬱!行きたくない!コロナで学校行事無くなってラッキー!って喜んでるガル民多し。

    +35

    -4

  • 55. 匿名 2020/11/06(金) 19:28:03 

    >>51

    逆効果だよ。子供は、イジメられてるなんて絶対に母親には知られたくないの。だから行かない方がいい。

    +11

    -4

  • 56. 匿名 2020/11/06(金) 19:28:52 

    >>25
    お父さんもおねーさんも優しいね!

    +141

    -2

  • 57. 匿名 2020/11/06(金) 19:30:00 

    ちょっと違うけど、私の親は小2までは来てくれてたんだけど、小3の運動会の時、毎年のように来てくれると思ってたら、母親が荷物まとめて浮気相手の所に行った。それからは誰も来てない。
    ちなみに、なんで浮気相手って知ってるかって言うと、父が不在の時に家に連れ込んであれやこれややってたの知ってるから。

    +43

    -1

  • 58. 匿名 2020/11/06(金) 19:30:22 

    >>25
    周りの人達は、父親とお姉さんの関係を色々と想像しただろうね。笑

    +138

    -1

  • 59. 匿名 2020/11/06(金) 19:30:51 

    母親は来てくれたけど父親は一度もない
    自営業なので来ようと思えば来れる
    父親とは殆ど話した事もなければ挨拶すらしたことない
    今思えば受動型アスペの特徴まんまの人だったからたぶんそうだったんだと思う

    +24

    -0

  • 60. 匿名 2020/11/06(金) 19:32:05 

    >>47
    素敵なご両親ですね。私も自然に気遣いの出来る愛のある人になりたいなぁ、と思いました。

    +18

    -0

  • 61. 匿名 2020/11/06(金) 19:32:15 

    ガキの行事なんて時間の無駄だって言われてたw

    +7

    -3

  • 62. 匿名 2020/11/06(金) 19:33:13 

    三男の同級生のママにも学校に来ない人がいる
    理由は、学校が信用出来ないから私は関わりたくないから、だって
    じゃあその学校に何故子供を通わせるんだ…と思ったよ

    +54

    -0

  • 63. 匿名 2020/11/06(金) 19:33:15 

    >>19
    それはもちろん承知してます。
    ただ小学の頃の私には仕方ないと思っていても、やはり一緒に出たかったという思いは強かったです。

    +31

    -0

  • 64. 匿名 2020/11/06(金) 19:34:25 

    一度もないは凄いね
    五人きょうだいの末っ子とかだと殆ど来ないことな多いけど、それでもさすがに運動会は来るよね
    忙しかったか余程興味なかったか

    +7

    -1

  • 65. 匿名 2020/11/06(金) 19:35:57 

    >>18
    兄の奥さんがそういう人だったわ
    私は兄と歳が離れていて当時独身で身軽だったし誰でも園庭に入れる時代だったから姪の幼稚園の縄跳び大会や運動会、プールを見に行ったよ
    案の定、めいが小学生の頃に離婚した
    その後は兄一人ではゼッケンとか付けられないから手伝ったりして今や社会人になりました
    姪が結婚したら我が子のように泣く自信があるわ!うざい叔母さんにならないように気をつけなくちゃ

    +157

    -0

  • 66. 匿名 2020/11/06(金) 19:37:04 

    >>49
    子供の頃の自分のためにって凄くわかる!
    あの頃の寂しさがあったからこそ、なんでもないことに幸せを感じることが出来たりします。

    +34

    -1

  • 67. 匿名 2020/11/06(金) 19:37:05 

    >>7
    あんたのための行事じゃないでしょ!何言ってんだよ!

    +15

    -2

  • 68. 匿名 2020/11/06(金) 19:37:39 

    >>1
    わかります。
    うちもなかなか来てくれなくて運動会はお昼ごはんだけは持ってきてくれましたが競技は全く見てくれずお昼食べて解散でした。
    もちろん場所取りなどもしてないので校庭から遠い場所でサッと食べてさようなら。
    今思うと母はコミュ障でしたので他の保護者と顔を合わせたくなかったんだと思います。

    +65

    -0

  • 69. 匿名 2020/11/06(金) 19:38:37 

    >>5

    それはないと思う。
    ただ、『愛し方』を間違えてるっぽい親は結構いるけどね。

    スーパーで我が子が他人にぶつかって行ったのに、ぶつかられた側の人を睨むとか、我が子に何も注意せずに育てるとか。

    +21

    -1

  • 70. 匿名 2020/11/06(金) 19:40:01 

    >>27
    だったら一度くらいは参加しなよっておもうけど

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2020/11/06(金) 19:40:14 

    両親教師。
    日程が勤務校とかぶったら、来てくれなかった。
    仕事だから仕方ないんだけど、寂しかったな。

    +18

    -0

  • 72. 匿名 2020/11/06(金) 19:40:24 

    >>5
    どへたくそが

    +15

    -0

  • 73. 匿名 2020/11/06(金) 19:41:03 

    この前参観日に行ったら、凄い大きな声でお母さん達がもーう早く終わってよ!って話してた。離れて立ってる私の所まで声が聞こえたから、先生にも聞こえたと思う。こんな親がいると思ったら、嫌になる。

    +44

    -0

  • 74. 匿名 2020/11/06(金) 19:41:49 

    うちも自営だったので授業参観、学芸会、音楽発表会等来てくれなかった
    唯一運動会だけ母がお重箱にいっぱいつめて来てくれた
    大人になって母に聞いたら父は運動会や中体連や高校の大会にも観に来てたらしい

    +18

    -1

  • 75. 匿名 2020/11/06(金) 19:43:12 

    >>33
    母親はどんな気持ちでって事は、知ってるって事?

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2020/11/06(金) 19:43:38 

    運動会とかお昼にだけお弁当一緒に食べるためだけに来てお昼終わったらすぐ帰っちゃってたな
    仕事だからしょうがないんだろうけど寂しかったよ

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2020/11/06(金) 19:43:54 

    うちは父親が来なかった

    けどPTA会長したら来てた

    来賓のテントで市長や市議会議員とワラワラ

    だから子供心には来てないのと一緒だったな

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2020/11/06(金) 19:44:20 

    >>51
    そういう強気な人の子供はいじめられなそう

    +15

    -1

  • 79. 匿名 2020/11/06(金) 19:44:36 

    >>47
    ああ…私ほかの家庭にお邪魔する側でした。
    「うちのおかずも食べてね」って言ってくれる友達のお母さんお父さんがすごく優しくて兄弟もいて賑やかな家庭を見ながら自分の親は来てくれない恥ずかしさと、その友達に対する羨ましさと感謝で泣きそうになりながらお昼食べたのを思い出しました。

    +84

    -0

  • 80. 匿名 2020/11/06(金) 19:45:05 

    参観日に 他のお母さん達と話すの苦手だから行かなくても良い?って言われたことある
    ちょっとだけショックだった

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2020/11/06(金) 19:47:14 

    >>65
    お母さんに恵まれなかった分、叔母さんに思われて、恵まれたから幸せだと思うよ^ ^

    +108

    -0

  • 82. 匿名 2020/11/06(金) 19:47:24 

    今高校生ですがお母さんがまさにそれです。
    親への連絡は全てメールでいくのですが、そのメールを受信する登録をしていなくて懇談会などの日程が分からない、私が友達に明後日懇談会らしいよなどと教えてもらって親に伝えても、でもよく分からないからいいや〜みたいな感じです...

    +23

    -0

  • 83. 匿名 2020/11/06(金) 19:47:27 

    まあうちもだな
    学校行事が土日にあったりしても、親はほとんど休みがなかったから来たこと無い。
    卒業式も来れなかった

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2020/11/06(金) 19:49:33 

    参観や行事でしか学校での子供の様子や、成長が分からないのに、もったいないですね。
    今しかない瞬間なのに・・・って、子供が生まれてからすごく思います。
    子供のためだけじゃなくて、ここまで頑張って子育てしてきて良かった〜って親も思える機会なのに。

    +26

    -0

  • 85. 匿名 2020/11/06(金) 19:50:37 

    サービス業の父は、土日に休めず運動会に来れたことは一度もなかった。それはしょうがないのかもだけど、小中学校の頃、今思えばサービス業だったからだとその時は思っていたけれど、夏休みを9月にとっていたのは毎日パチンコに行きたかったからだろうなと思ってる。
    中2の頃行ってほしくないと泣いて伝えたら、仕事頑張ってて、休みの日に好きなことして何が悪いって逆ギレされて、絶対家早く出てやるって心の中で思った。

    +28

    -1

  • 86. 匿名 2020/11/06(金) 19:52:47 

    >>13
    力一杯頑張って走って、尚且つ怪我しないで完走できたならそれだけで親としては嬉しいけどね‥

    +54

    -1

  • 87. 匿名 2020/11/06(金) 19:52:51 

    私もです。
    ネグレクトで行事にも来ないし遠足や運動会のお弁当も作ってくれなかった。
    でも親にお弁当も作って貰えない子と思われるのが恥ずかしくて小1の時から材料買って自分でお弁当作ってました。
    めちゃくちゃの出来なのに「お母さんに作ってもらった」と言い張ってて今思うと哀れだったな。
    参観日では友達のお母さんたちは「いつもうちの子がお世話になってます〜」って挨拶しあったりそこで話が弾んで親同士も仲良くなってたりして一緒に帰ってて私は1人で帰ってて疎外感半端なかったです。

    +63

    -0

  • 88. 匿名 2020/11/06(金) 19:52:59 

    私もコミュニケーション得意じゃないから、
    子供の親子遠足は苦行だったなー。
    PTAも、参観日も…
    まだ子供小さくて話せないうちだと、仲良いお友達とかも特にーって感じだし。
    ほぼ話したことないお母さんに声かけて、お弁当混ぜてもらったりしたな。

    でもそういうの含めて、親にとっても勉強だよね。
    主体は子供だからね!
    2人目産むからまた続くけど、頑張るしかない!
    行事はフル参加する!

    +28

    -0

  • 89. 匿名 2020/11/06(金) 19:54:37 

    >>18
    >>65

    なんてすばらしい叔母さんなの。
    うざい叔母さんなわけないじゃない。
    あなたがたの存在は甥子さんや姪子さんたちにとっての光だよ。生きる希望で道筋だよ。
    必ず、返ってくるよ(そんなこと望んでないかもしれないけど)。

    母親の方にも返ってくるだろうけどね。

    甥子さん、姪子さんが健やかに成長されますように。

    +139

    -4

  • 90. 匿名 2020/11/06(金) 19:55:13 

    >>87
    辛かったですね。。
    考えるとすごく切なくなりました。

    +38

    -0

  • 91. 匿名 2020/11/06(金) 19:56:48 

    私は親が離婚して父親に引き取られて祖父母にあづけられたから、一応 祖母に来てもらえたけど周りが若いお母さんばかりで複雑な気持ちだったわ…。
    運動会も見に来てたけどお弁当が煮物とかで嫌だった記憶がある。
    中学生でもお弁当作ってくれるのはありがたいけど 前日の晩ご飯の残りの煮物とかばかりで見られるのが恥ずかしかった。

    +5

    -1

  • 92. 匿名 2020/11/06(金) 19:57:11 

    >>61
    本当そう思う。死ぬ訳じゃないし面倒

    +0

    -12

  • 93. 匿名 2020/11/06(金) 19:57:26 

    >>45
    おにぎりのママがいい人ってことやな

    +109

    -0

  • 94. 匿名 2020/11/06(金) 19:57:48 

    >>1
    家にいるのに来ないのは辛すぎるね。

    私は両親が教員だったから、入学式とか運動会とか行事はほぼほぼ日程かぶってて全然来なかったな。
    今の教員は入学式はさておき他のは休みやすくなってきてるらしいけど、アラサーの私が学生時代は違ってた。

    すごく寂しくて辛くて、私は子供の行事に全部参加出来たり帰った時に家にいられるパート主婦になりたい!!って子供の頃から思ってた。笑

    +35

    -1

  • 95. 匿名 2020/11/06(金) 19:57:50 

    >>13
    うわぁ
    放置気味のうちの親でさえ「ビリでも私の中ではあんたはピカイチやー」って言うのに

    +64

    -0

  • 96. 匿名 2020/11/06(金) 19:58:28 

    >>51
    かっこいい!

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2020/11/06(金) 19:58:53 

    >>11
    素敵なお兄さん。可愛いがられたんだね。

    +26

    -0

  • 98. 匿名 2020/11/06(金) 19:59:02 

    仕事とかで事情がある家もあるけど子供はみんな寂しそうだよね
    将来自分がそうならないといいね

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2020/11/06(金) 20:00:14 

    小学生の頃はほとんどの行事に来てくれてたけど
    中学生になってからは授業参観に年2、3回
    あとは運動会や合唱コンクールなどの
    大きなイベントだけ来てくれて、
    高校は入学式と卒業式だけ来てたなぁ
    3歳上に兄、6歳下に弟の3人兄弟だから
    卒入学式とか3つかぶることがあって大変そうだったし
    母子家庭だけど別に寂しい思いしたことない

    +3

    -2

  • 100. 匿名 2020/11/06(金) 20:01:13 

    うちの親はパチンコ行ってたよ!

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2020/11/06(金) 20:02:07 

    うちも来なかった
    もうそれが普通だから特に何も思わなかった
    親子参加は幼稚園までたし
    役員やったり面談には来てたので
    困ることは無かった

    でも友達の親が声をかけてくれたり
    写真撮ってくれてりして気遣ってくれました

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2020/11/06(金) 20:02:16 

    他の方も書いてるけど精神的な虐待だよね

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2020/11/06(金) 20:02:24 

    きてほしくもなかったし、わたしが中学なったらあまり来なくなって嬉しかったわ。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2020/11/06(金) 20:03:18 

    >>1
    せめて帰った時にいないか忙しいフリして欲しかったね。

    +18

    -0

  • 105. 匿名 2020/11/06(金) 20:03:57 

    >>13
    わぁー。
    私も同じこと言われてました。
    歳の離れた出来の良い姉の行事には欠かさず行ってたのに私のは「お前は1番になれらんし見たくないわ」って。
    部活も姉と一緒の吹奏楽部だったのに姉は部長でソロもたくさんやってたから見応えあったけどお前のはしょぼいから見たくないって。

    +41

    -0

  • 106. 匿名 2020/11/06(金) 20:04:19 

    お婆ちゃんが来てくれてた
    心臓が悪いのに4階まで来てくれてたな~
    母は仕事でした

    +23

    -0

  • 107. 匿名 2020/11/06(金) 20:05:08 

    父親僧侶なんだけど、1回だけ運動会に来てくれたことがある
    法事とかの帰りだったんだと思うんだけど、袈裟を着て来たwwww

    +72

    -0

  • 108. 匿名 2020/11/06(金) 20:05:43 

    >>101
    そういう気遣いできる親御さんすごいよな

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2020/11/06(金) 20:05:49 

    >>61
    ひどい親御さんだね
    あなたの立場に立って考えられないんだね

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2020/11/06(金) 20:06:09 

    >>7
    授業参観のとき先生の声小さくて全然聞こえなくてどんな授業してるかわからなくてつまらないなと感じたことはある。
    そして理由は廊下でおしゃべりしてる親同士がうるさいから。

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2020/11/06(金) 20:06:09 

    母が軽度の知的障害で引きこもりだったから
    幼稚園の入園式すら来てもらえなかった。
    だいたいの行事は父が来てたんだけど
    父には幼稚園の頃から性的虐待受けてたし
    本当地獄のような人生で笑えてくるわ😂

    子供が嫌いなのになんで産んだのか母に聞いたら、
    大人になったとき養ってもらうためだってw
    ちなみに父はDVでアル中だけど
    母は働ける頭がないから経済力なくて何があっても離婚もしない。
    支援が必要な人は産むなって学校の授業で教えてあげてほしいわ

    +68

    -0

  • 112. 匿名 2020/11/06(金) 20:06:36 

    >>92
    そう思うなら出産しなければ良いだけ

    +15

    -0

  • 113. 匿名 2020/11/06(金) 20:07:00 

    うちの場合は母が病気で父ばかりきてた
    病気だなら仕方ない、父がくるだけいいっていうのはわかっててもみんなお母さんがきてたから、お母さんきてる子が羨ましかったなぁ

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2020/11/06(金) 20:07:20 

    >>5
    中国人韓国人が子供を猫可愛がりして育てるのは、将来自分達の世話してもらう大前提だからなんだよね。
    数年前の中国(韓国だったかも)で生徒がいる中小学校が崩壊した時も、泣き崩れる多くの親の言葉は「私達の面倒は誰が見てくれるというんだ~」だったし。
    日本人はね、そんな見るに耐えない見返りを求めた猫可愛がりはしないんだよ。

    +40

    -0

  • 115. 匿名 2020/11/06(金) 20:07:39 

    弟と違う学校だったんだけど、弟の学校と日程がかぶったら絶対来てくれなかったよ
    小学校最後の学芸会も来なかった

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2020/11/06(金) 20:07:52 

    >>5
    真逆でしょ
    16世紀に日本に来た宣教師のルイス・フロイスの本には、
    「日本人はとにかく子どもを大切に扱ってる、
    それ故にに子どもがのびのびとしている」
    って書いてあるよ

    少しはお勉強しよう。

    +29

    -0

  • 117. 匿名 2020/11/06(金) 20:10:03 

    本当に小さい事だね。そんなのでいつまでも責められて親がかわいそう

    +2

    -9

  • 118. 匿名 2020/11/06(金) 20:10:04 

    >>33
    私も聞いてみたい。
    家庭訪問で担任が「友達いないみたい」って言ったのにその後母親は何もフォローしてくれなかった。
    スルー。

    人との距離感とか信頼関係とか家庭で自然に身につけるものでしょ?そういうの身につけられないまま大人になり母になって必死でやってるけど上手くできなくて辛い。
    辛いよねー

    +28

    -0

  • 119. 匿名 2020/11/06(金) 20:10:32 

    >>10
    ぼーちゃんって家族が出てきたことも家が出てきたこともないんだよね
    一応働いてる設定だったはずだけど…今で言う放置子に近いのかな

    +90

    -0

  • 120. 匿名 2020/11/06(金) 20:11:58 

    >>1
    うちは、PTAとかも積極的で、皆が私の親を知ってる感じで恥ずかしかった。
    毎回来てたからいやだった。

    +12

    -2

  • 121. 匿名 2020/11/06(金) 20:12:43 

    >>1
    うちの親も来てくれなかった
    運動会も授業参観日も
    共働きで家帰っても1人で寂しかったなぁ

    +12

    -0

  • 122. 匿名 2020/11/06(金) 20:13:41 

    年子の兄がちょい障害持ちだったから両親は授業参観は兄だけ、って事が多かった。
    典型的なきょうだい児でした。

    +10

    -0

  • 123. 匿名 2020/11/06(金) 20:15:50 

    >>119
    漫画には出てきたことあるよ
    顔出しはしなかったけど、影薄いキャラだったよ

    +58

    -1

  • 124. 匿名 2020/11/06(金) 20:17:34 

    お母さん鬱病で小学校の授業参観いつも不参加
    それでも市内を練り歩く鼓笛隊のパレードだけは絶対見に行くって言ってた
    パレード終わったあと仲良い友達のお母さんに「お母さん具合悪くなっちゃってこれなくなっちゃったんだって。だからおばちゃんたちと帰ろう」って言われた
    すごく惨めだった
    当然卒業式にもこなかった
    母親不参加なのは私だけだった

    +25

    -1

  • 125. 匿名 2020/11/06(金) 20:17:47 

    数年ぶりに思い出した
    小6、最後の参観日の日に母が体調を崩して寝込み、今日は行けないかもしれないと言われた。でも行けそうだったら頑張るね、と言ってくれて、無理しないでと答えて行って。
    いざ参観授業が始まると、私以外の全員の親が来てた。一人ずつ、親に感謝の手紙を読んで渡したんだけど、最後まで母は来なくて、悲しくて辛くて、代理で友達のお母さんが受け取ってくれたんだけど皆の前で泣いてしまった。
    普通に帰宅して、やっぱり母は布団に伏せてて、今日ごめんねと言われたけどまた大丈夫、と答えてしまった。
    その日か後日か、心配してくれた友達のお母さんが母に私が泣いてしまったことを連絡してくれたんだけど、回復してから母に「なんで皆の前で泣いたりしたの」「“かわいそうな家の子”みたいに他のクラスメイトや親たちに思われたかもしれないじゃないか」「泣くくらいだったら行ったのに何で言ってくれなかったの」と責められた。
    中高くらいでも母は度々調子崩すことがあって、大人になった今思うと精神疾患に罹ってたし今も未治療のままグレーゾーンにいるんだけど、十年少し生きただけの私には本当にショックだったし書いてて涙出てきちゃった

    長くてごめんなさい

    +71

    -3

  • 126. 匿名 2020/11/06(金) 20:18:30 

    父親は全く来なかった。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2020/11/06(金) 20:19:44 

    >>51

    人間失格みたいな空間に、母ちゃん入っていけるのスゲェ。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2020/11/06(金) 20:21:17 

    高校は夏休み前に校内イベントがあって
    三年生になると最終学年だから、ほとんどの保護者は参加するんだけど
    うちの母親はめんどくさいという理由から不参加
    「やだ、暑いしめんどくさいし行くわけないでしょ」
    子供に面と向かってそんなこと言うかと呆れた

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2020/11/06(金) 20:21:30 

    うちは両親ともに教職員で市内の行事は丸かぶりだったのでほとんど来てもらえなかったなー。

    でも「今日の給食の◯◯だったねー」とか共通の話をするのが楽しかったです。

    +21

    -0

  • 130. 匿名 2020/11/06(金) 20:25:54 

    5年生の時に母が働き始め、忙しすぎて参観も保護者会も一度も来れなかった。ある日担任がみんなの前でガル子さんのお母さんは一度も来てません!お母さんにちゃんと来るように言っときなさい、と責めるように言われてすごく傷ついたし悲しかった。母には言えなかったけど。

    +42

    -0

  • 131. 匿名 2020/11/06(金) 20:27:05 

    >>119
    家出てきたことあるよー。
    窓際の一部だけだけど。
    その時にお母さんも出てきた。
    後ろ姿だけだけど。

    +39

    -0

  • 132. 匿名 2020/11/06(金) 20:31:40 

    >>4
    横だけど
    うち小学校の裏に家があったのね

    皆が運動場で家族とお弁当食べてる中
    こっそり抜け出して
    家で昼ごはん食べてたよ
    フツーの昼ごはん

    +96

    -1

  • 133. 匿名 2020/11/06(金) 20:32:30 

    んー私は来て欲しくなかったな

    +2

    -4

  • 134. 匿名 2020/11/06(金) 20:33:16 

    運動会も入学式も卒業式も一切なし
    私が末っ子なのもあるけどさ

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2020/11/06(金) 20:34:10 

    >>33
    虐められてたから娘には虐められる事があるかもしれないけど、何も恥ずかしくない、あなたは悪くないよ、困ったら味方だから頼ってほしいって言ってる。
    私も少しは寄り添って欲しかったよ

    +33

    -0

  • 136. 匿名 2020/11/06(金) 20:34:35 

    うちも来なかった
    私は気にしないでいたけど
    弟はずっと親子関係が悪いのはこういうが
    根底にあるんだろうなとこのトピみて思ったわ

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2020/11/06(金) 20:34:51 

    >>125
    読んでた私もなんかじわっと来た…
    「お母さん、体弱いんなら仕方ないか…でも125さん可哀想だね」と思ってたら

    切ない😢

    +29

    -1

  • 138. 匿名 2020/11/06(金) 20:36:30 

    >>18
    私が正に姪っ子さんの立場でした。
    行事はいつも叔母が来てくれた。
    クラスメイトはお母さんだと思ってたみたいです。
    本当に有り難かったし、叔母のお陰で寂しさとかもなかった。(私が叔母っ子だったのもあるかもしれませんが、、)

    +86

    -1

  • 139. 匿名 2020/11/06(金) 20:38:28 

    ちょっと違うかもだけど

    習い事の発表会とか部活とか全く来なかった。
    親は親、子は子って感じで育てられてた。

    部活はバスケ部だったから練習試合の送り迎えとか、土日の練習とかは保護者が見学によく来てたけど、、、うちの親は全くだった。まぁ下手だったからいいけど

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2020/11/06(金) 20:38:29 

    >>4
    教室でご飯食べてたなあ。

    親が来ないから休まされたことも数回あったよ

    +65

    -0

  • 141. 匿名 2020/11/06(金) 20:41:42 

    自営だったので来てくれませんでした
    来てくれてる子を羨ましくはあんまり思わなかった
    写真やお迎えは近所の同級生のお母さんが一緒にしてくれてました

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2020/11/06(金) 20:43:07 

    >>125
    その時の寂しさって本人にしか分からないよね。
    その後の対応が違ったら残り方も違ったのにね。

    +31

    -0

  • 143. 匿名 2020/11/06(金) 20:45:20 

    今小学生育てているけど来ない親は本当に来ない。
    そんな子達も同じような思いなのかな…

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2020/11/06(金) 20:46:17 

    二分の一成人式したんだけど3人来なかった。
    親へ感謝の手紙をそれぞれ渡したけどその子たちは先生に渡してた。
    一生忘れないのかな。

    +14

    -0

  • 145. 匿名 2020/11/06(金) 20:50:30 

    >>27
    そんな親がいるのかってショックで受け止められないんでしょ?
    だからそうであってほしいって願望を無意識で言ってる
    でも事実だと思うよ、あなたはそんなはずないって思い込むことでストレスにならないようにすれば?ここに書き込むんじゃなくてね

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2020/11/06(金) 20:55:25 

    >>13
    大丈夫。同じこと幼稚園の時に言われて悔しいから翌年からずっと学年一速い人になったけど、一度も来てくれなかったよ。

    +25

    -0

  • 147. 匿名 2020/11/06(金) 20:58:08 

    母親は小学校の入学式に来たものの、間もなく蒸発して運動会も卒業式にも来なかった。父親は単身赴任してたしおばあちゃんも亡くなった後でひとりで卒業式はさすがに寂しかったなー。小学校最後の運動会は叔母二人来てくれたけど、おばあちゃんの遺産で揉めてる時だったから叔母同士のお弁当マウントが酷すぎて全然楽しくなかった。父親は寝る暇なく働きながらも高校と大学の入学式に来てくれたので感謝しています。

    +21

    -0

  • 148. 匿名 2020/11/06(金) 20:58:23 

    >>143
    学年にもよるんだろうけど、自分からこないでって言うのと、親から行けないよって言われるのは違うからねー
    小学生のうちは口ではお母さんこないでって言ってても周りの子たちはお母さんきてたら、なんでお母さんこなかったの!?って逆ギレかます子もいそうだわ

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2020/11/06(金) 21:00:18 

    >>4
    うちの学校は親が来れない子の配慮で全員教室で食べる
    公立だったからみんな近くの家で親はその間に家に帰って食べてたらしい

    +59

    -0

  • 150. 匿名 2020/11/06(金) 21:01:01 

    >>1うちも専業主婦だったのに来てくれなかった。自分が一番可愛くて自分だけが可愛い人だったから子供の為に何かしてくれる人じゃなかった。自分が親になって、我が子は自分の命より大切でこんなにも愛しいのにあの人はこんな感情にならなかったんだろうか…って悲しくなる。

    +34

    -0

  • 151. 匿名 2020/11/06(金) 21:02:46 

    >>126
    育児は母親の仕事だから当たり前じゃない。

    +2

    -12

  • 152. 匿名 2020/11/06(金) 21:04:14 

    >>1
    親きてほしくないわーっていつも言ってる友達いたよ、でも専業主婦だから学校行事にくるし役員やってて先生方にも声かけられる目立つ美ママ、来たしって毒づいて親のほう見向きもしないくせに自慢気で嬉しそうに見えた。うちの親にも来てほしかったな仕事仕事で行事に1回も来なかったもん。

    +32

    -0

  • 153. 匿名 2020/11/06(金) 21:06:32 

    兄が2歳上なんだけど、兄の中学の卒業式とわたしの中学の入学式が同じ日だった。わたしが小6の時引越ししたから学区が変わって兄とは違う中学に。母は兄の卒業式に行って入学式には来てくれなかった。わたしは中学までの道が分からないから半べそで前を歩いてた制服着た人に着いて行って無事中学まで辿り着けた。

    +24

    -0

  • 154. 匿名 2020/11/06(金) 21:11:30 

    母親が来てたけど、父親は一切来なかった
    小学校低学年で離婚 
    運動会苦痛だった

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2020/11/06(金) 21:14:04 

    物心ついた時から母子家庭で、母親は毎回必ず参観日に来てくれていたんだけど、母親の彼氏が家を出入りするようになって、初めて参観日に来てくれない日があった。
    家に帰ってみると二人が布団で寝てて。
    寝ぼけた顔で「ごめーん、参観日行かれなかった」と言われた。
    今でも覚えている悲しい思い出。

    +54

    -0

  • 156. 匿名 2020/11/06(金) 21:17:07 

    親になってみて思うのは出来がいい子は本当に苦に成らずに懇談会でも行事でも行けるということ。むしろ楽しみ。出来がどうしようもないと考えただけで嫌になる。上がヤバくて下は優等生。先生達からも首をかしげられてる。

    +2

    -13

  • 157. 匿名 2020/11/06(金) 21:17:12 

    そんな親居るの?
    病気してるとか事情あるなら分かるんだけど、嫌でも出るもんだと思ってた。
    行かないで済むなら楽だけど。

    +2

    -8

  • 158. 匿名 2020/11/06(金) 21:24:25 

    >>135
    そうそう。
    子どもがボッチなのと学校行事は全く関係ない。
    親からしたらボッチだろうが自分の大事な子どもだよ。
    自分もそうだし、今はそういう時期なんだと思うだけでイジメと違うなら敢えて追求はしない。

    +17

    -0

  • 159. 匿名 2020/11/06(金) 21:29:51 

    >>130
    ガルちゃんでも「保護者会って行く意味無い」て意見あるけど、流石に一回も無しはマズイよね。
    みんな行きたくなくても都合付けて来るもんなのに

    +8

    -2

  • 160. 匿名 2020/11/06(金) 21:31:45 

    >>1
    ウチの母親は継母に育てられた人なので、自分の幼少期と比べて劣等感を越えられなかったみたい。
    小学校の入学式の写真ないの寂しい。

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2020/11/06(金) 21:39:01 

    私も親が仕事のため授業参観や部活の応援に来たことがなかったですが、正直私はそれで良かったです。極め付けはウエディングフォトを家族で撮る日にすら仕事で来なかったです。旦那の親はさすがに驚いてました。それでも愛されていた自覚はあったから気にせずいれたのかもしれませんが……

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2020/11/06(金) 21:39:08 

    正直、子どもの行事とか学校の行事嫌だし出たくない。
    子どもが嫌いとかじゃなく、あの雰囲気が本当に無理だし苦痛だし楽しみとか無い。
    でも子どもの為に奮起して行ってるわ。

    +30

    -0

  • 163. 匿名 2020/11/06(金) 21:40:33 

    >>87
    辛かったでしょう。
    その当時のあなたにお弁当作って持たせてあげたいよ。
    本当におにぎりと卵焼きとウインナーとか、洒落たお弁当なんて作れないけどね。
    味は美味しいと思うからさ。
    よく頑張ったね。

    +43

    -3

  • 164. 匿名 2020/11/06(金) 21:41:46 

    >>54
    ダメなの?
    勿論あったら行くよ。親の義務だから当たり前じゃん。
    無くなってホッとするくらい良いと思う。

    +18

    -1

  • 165. 匿名 2020/11/06(金) 21:42:33 

    >>25
    聞いてるぶんには優しい世界だよね。
    おとん、そうじゃない。て気持ちもあるけど、父なりの頑張りも垣間見えるし、派手ギャルねーちゃんも運動会にお弁当作ってきてくれるなんて優しいよね。
    父との関係は本当に友達だったのかな?て疑問は残るけど(笑)

    +81

    -0

  • 166. 匿名 2020/11/06(金) 21:43:16 

    うちの親もきてくれなかったけど、自分が親になって授業参観や行事に参加する度に思うのは「子の成長を見れるのは楽しい!」ってことだな
    家での姿とは全然違う姿を見るのは嬉しくもあり寂しくもあるけど、やむを得ない事情がない限り絶対行っておくべきだと思う

    +10

    -0

  • 167. 匿名 2020/11/06(金) 21:44:00 

    >>18
    赤の他人だけどありがとう。あなたが色々な行事にきてくれたこと、姪っ子さんはずっと覚えていてそれが成長する糧になると思うよ。
    『お母さんは来てくれなかったなぁ』というマイナスの記憶より『叔母さんは必ず来てくれた。嬉しかったなぁ。』というプラスの記憶が残るはず。誰かに大切にされた記憶ってすごく大切だから。

    +84

    -1

  • 168. 匿名 2020/11/06(金) 21:51:26 

    >>18
    >>167
    横だけど、私もちょっと変わった母で傷つくことたくさん言われたけど
    心から結婚を喜んでくれて、その上で心配もしてくれた叔母さんの言葉は心に残ってる。

    血縁とか関係なく、心の栄養になってる存在だと思います^ ^

    +33

    -0

  • 169. 匿名 2020/11/06(金) 21:53:34 

    老後は一切面倒みなくて良いと思う。

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2020/11/06(金) 21:54:34 

    私の学校自体わかってなかったよ。おぼろげに場所があの辺?くらいの知識。
    行事どころか懇談会にさえも是が非でも来なかった。
    本人いわく太ってるから見られたくないとの事だった。
    働いてもいないし極力家事もしない、暴力はかろうじてなかったけどネグレクトだと思う。

    大人になって確信もったけど、母親は発達障害だったと思うわ。

    +23

    -0

  • 171. 匿名 2020/11/06(金) 22:02:53 

    >>25
    25さん的には最後に笑とあるから、お父さんの多少ズレた気遣いも嬉しかったのかな?
    ド派手な姉ちゃんも優しいしなんとか娘の希望を叶えてあげようとしたお父さんも優しいね、

    +53

    -0

  • 172. 匿名 2020/11/06(金) 22:03:32 

    >>1
    中学の同級生が小学校高学年のとき母親亡くしてて、毎回参観日は泣いてたのを思い出す
    特に仲良くない子だったけど気の毒だった

    +36

    -0

  • 173. 匿名 2020/11/06(金) 22:07:42 

    両親共に教師だから自分の勤めてる学校の運動会や入学式卒業式に出るので親が行事にほぼ来なかったって友達いたよ

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2020/11/06(金) 22:10:03 

    >>130
    お父さんだって一度も来てないのにね

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2020/11/06(金) 22:32:42 

    仕事ってわかってたから何とも思わなかった
    少しでもきてくれたときはうれしかったな

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2020/11/06(金) 22:33:43 

    >>28
    これは気の毒だよ、ほんと
    息子の同級生の母ちゃんが教員でさ
    同じマンションだから子供に申し訳ないと言っていたよ、休めないし辛いって
    だろうなぁと強く思ったよ

    +25

    -0

  • 177. 匿名 2020/11/06(金) 22:35:34 

    >>170
    これは正直衝撃
    学校の場所がわかってないなんて
    辛かったね

    +18

    -0

  • 178. 匿名 2020/11/06(金) 23:00:09 

    >>28うちの学校で、女性教師が子供の卒業式に出る為に休んだら、生徒たちは納得してたのに父兄が怒って校長先生にクレーム入れてた。妊娠した時は教師としての自覚がないとか言われて、暗に堕ろすように迫ってた。父兄、頭おかしい。すごくかわいそうだった。校長先生と教頭先生が何とか立ち回って庇っていた。

    +45

    -0

  • 179. 匿名 2020/11/06(金) 23:05:30 

    仕事で来てくれなかったけど、自分は行って上げたい。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2020/11/06(金) 23:22:24 

    >>14
    うちも歳の離れた妹がいて、学芸会お母さん来てると思ってたみたい…。めんどくさいから行かないわ!ってお母さんが言ってたの知ってたんだけど、帰ってきたら、嬉しそうにお母さんどうだった?って聞いてきて胸が締め付けられたわ。

    +19

    -0

  • 181. 匿名 2020/11/06(金) 23:52:47 

    >>1 来てくれなかった話ではないけど、小学校の同級生の両親で運動会来たのはいいんだけど、ずっと二人でレジャーシートの上に寝ていて、自分の子供が競技に出てても見てない親いたよ。
    そんな親だったら逆に恥ずかしいなと思う。

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2020/11/07(土) 00:09:47 

    >>36
    横だけど、すごくいいお姉ちゃんだね。
    あまり親に面倒見てもらえなくて拗れて弟いじめてた子を知ってるから、できたお姉ちゃんだったんだなって思った。
    下のきょうだいに優しくできる子って素敵だと思う。

    +17

    -0

  • 183. 匿名 2020/11/07(土) 00:29:58 

    >>36
    近所の子供さんがいつも中学生のお姉ちゃんが歳の離れた妹の幼稚園バス一緒に待ってあげていて、
    お母さんは仕事行く前で家の中にいるみたいなんだけど
    雪の日も雨の日も制服姿でずっとバス待ってるのが気になってた、、

    家庭のことに何も言えないけど、いくら姉でも子供らしくいられなくて辛くないのかなと思ってる

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2020/11/07(土) 00:34:33 

    子供ってさ、お父さんお母さんに褒めてもらいたくて
    その一心で頑張ってるのにね。
    うちの子供も見てもらいたくて、徒競走で何位だったとか、授業参観はいつもより手をあげたり、劇の台詞も覚えて、当たり前のようですごく頑張って社会に適応していってるんだなと思うよ。

    ただそれだけなのに、その気持ちを踏みにじったら
    強い子でないと真っ直ぐ歩けないよね。

    +11

    -0

  • 185. 匿名 2020/11/07(土) 00:48:15 

    >>131
    そうそう。声のみ。

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2020/11/07(土) 03:02:53 

    小学校の卒業式に両親共に欠席で行く意味も感じなかったから休んだ
    父親の同僚が「○○○○欠席」で知ったらしく父親に連絡してそれで知ったってさ、、そんな興味も持てないなら産むなよ

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2020/11/07(土) 03:23:00 

    >>10
    ネグレクトだから鼻垂らしてるのか…。

    +15

    -1

  • 188. 匿名 2020/11/07(土) 03:33:04 

    >>165
    >>171
    >>46
    >>56
    >>58
    >>32
    >>34
    ありがとうございます。
    私は今42歳で、小学校最後の運動会の時の話しです。

    きっと運動会だからとジーパンで来てくれたオネーサンは、イカついバックルにチェーンがジャラジャラで、最初見た時はフリーズしました。
    でもとても気さくで明るく優しい方で、今思うと夜お仕事されてるのに起きてお弁当作って来てくれたんだなと、より一層感謝の気持ちです。

    ちなみに父は色黒の強面で、その上当時はパンチパーマでした。

    +52

    -0

  • 189. 匿名 2020/11/07(土) 04:17:48 

    >>36
    うちも母親が蒸発、父が忙しい時は、7歳下の弟の面倒を私が見ていました。
    弟が保育園の頃に夕涼み会からのお泊まり保育があり、小学校高学年だった私が参加しました。
    (保護者は夕涼み会が終わった後帰り、園児は泊まる流れです)
    夕涼み会の時に弟が泣きながら帰りたいと言い出し、私まで泣いて、担任の先生に泣きながら「今日弟は連れて帰ります」って困らせてしまった事を思い出しました。
    教会併設の保育園だったので、弟がマリア像の足元に座って、月あかりのステンドグラスに照らされながら泣いていた姿は、今思い出すと笑っちゃいますが。

    +18

    -0

  • 190. 匿名 2020/11/07(土) 06:57:33 

    親が医者とかちょいちょい休み取れない仕事だと仕方ないと思うけど、パートとか専業主婦で来ない家は最悪だね

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2020/11/07(土) 07:03:05 

    >>19
    子供だってそういうこと思っちゃダメだって思うんだけど、うらやましかったりするんだよ・・

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2020/11/07(土) 08:14:15 

    仕事してないのに来てくれませんでした。二つ上の兄がいて兄の時は多少頑張ってたみたいですが、兄が高学年以降(わたしが低学年くらいから)来てくれませんでした。
    母は出不精だからとか対人恐怖症?とか服がないとかいろいろ言ってました。父は仕事してたけど自営業で昼間自由がきく日はたまに来てくれてたけどお母さん暇なのに...って思ってました。中学以降入学式だけ父が全部出席。それ以外は親来ませんでした。本当に本当に寂しかった。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2020/11/07(土) 09:20:00 

    昔って本当に産むだけの親が多かったんだね。
    能のない女は結婚して子供産む以外選択肢がなかったのかと思うほど。

    母親という立場に適してない、義務を全うすらできない考えの足りない親が多すぎる。
    読んでいても恐らく発達障害を思わせる親もいる。

    これだけいても、クラスでは自分だけぐらいのレベルでもあるからトラウマを抱えたまま大人にならなきゃいけない子供がたくさんいたんだね。

    高齢化社会で面倒を見ない子供の数に納得するばかりだ。

    +11

    -0

  • 194. 匿名 2020/11/07(土) 09:34:50 

    >>13
    悪気本当にないんだけど、「アンタ、お前」って呼びかけは普通の家庭でもする地方ってあるの?方言なのかな、と
    私のところでは家族にそういう言葉を使う家庭は荒れているイメージがつく

    +1

    -2

  • 195. 匿名 2020/11/07(土) 09:42:51 

    >>18
    私も学芸会で良い役になっても親は一度も見に来てくれた事ないけど、叔母が来てくれて褒めたり、小学校の愚痴聞いてくれた。
    私の母親像は完全に叔母だよ。親愛の情は叔母にある。考えてみたら大人になって母と叔母が二人一緒にいても、私から話し掛ける回数も表情も全く違ってたな。

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2020/11/07(土) 09:48:03 

    >>194
    毒親の母にいつも私はアンタ呼ばわりされて家事や妹の世話にこき使われて、妹は〇〇ちゃんだった。
    家は共働きで割と裕福で母は幼稚園から名門お嬢様学校出て実家も裕福だったから、本人の心根の問題もかなりあると思う。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2020/11/07(土) 10:16:10 

    私は女子大卒業ですが、
    父は入学式も卒業式も来なくて、
    妹は父の母校に母の猛反対を振り切って入学したら、父は入学式も卒業式も嬉々として都の西北を歌っていた。
    私の学歴は母が望んだものだが父には黒歴史らしい。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2020/11/07(土) 10:17:43 

    >>176
    28です
    父も入学式や卒業式という本当に人生に一度きりの行事に行けなかったことはかわいそうだったと言ってましたが、母は毒親なので「こっちは死にものぐるいで働いてたのよ!」と幼い頃の私の寂しさに寄り添ってもらえなくて、絶対に優しい言葉はかけてもらえません。できなかったとしても申し訳ないと伝えてくれてたらこんなにこじらせてなかったと思います。

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2020/11/07(土) 10:23:35 

    >>178
    28です。
    それはすごくあるみたいです。昔もひどくてうちの母はある学校にいる時は絶対子ども作るなと言われてたらしく、私と弟の年齢差は8才あります。私も父母が結婚してすぐできたから学校でかなり文句言われたらしいです。だから、母はものすごい苦労して産んでやったみたいな感じになってます。

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2020/11/07(土) 10:39:52 

    共働きで、親来てないのに
    お父さんお母さんへの作文震えながら読んだ
    切ない

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2020/11/07(土) 10:51:51 

    >>1
    この前行ったネイルサロンのネイリストさんが小学生の子供がいる人だったんだけど、一回も参観日に行ったことがないって言ってた。
    仕事休めないのか?と思ったら、他のママたちがしゃべってる中に行くのが嫌だから、だって。

    どうしても理解できなくて行くのやめた。
    私に関係無いけど、自分優先で子供の気持ちを大事にしてない事を平然と言う神経が嫌だ。

    +15

    -0

  • 202. 匿名 2020/11/07(土) 11:06:06 

    >>20
    え、酷くない?
    なんでそんな差別すんの。
    最低な親だね

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2020/11/07(土) 11:08:25 

    >>202
    私は父親似で妹は母親似だからです^ ^

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2020/11/07(土) 11:56:55 

    >>85
    私も大酒飲みの父が飲みに行くのを泣いて止めたことがある。
    嫌な思い出だよねー。
    一生許さない。

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2020/11/07(土) 12:14:44 

    >>119
    放置子のわりにはボーちゃんてメンタル安定してるしマナーも特別悪くないね

    +15

    -0

  • 206. 匿名 2020/11/07(土) 12:53:53 

    >>188
    そう思える素敵なお嬢さんに育ったということは、すごくいいお父さんだったんだね!

    +16

    -0

  • 207. 匿名 2020/11/07(土) 13:05:01 

    アラサーだけど自分が小学校の時はマラソン大会の時に親なんて見に来なかったけど今は本番はもちろん練習も見に行くんでしょ?中学校の合唱コンクールとかも。すごい時代になったよね〜。子供的にはどうなんだろう

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2020/11/07(土) 14:19:48 

    >>196
    お金持ちでも荒れてる家庭はあるよね(荒れている人がいる)
    逆に暖かい家庭でも単純に方言でお前とかアンタとか言うのかなと思って。
    関西の人は周りにいないんだけど、アンタやお前とか女の人が家庭の中で使うのに違和感ないのかなと。
    お笑いの人は使うけど、男の人が仲間内でつかうのとは違うだろうし。もし私が地元で自分の子供にお前、アンタと話しかけてたらその人とは親しくしない

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2020/11/07(土) 15:40:43 

    >>6
    うちは専業主婦だけどいつも途中で帰ってた
    何かやりたくない事があったんだろうね

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2020/11/07(土) 15:45:06 

    うちはおばあちゃんかお父さんだけしか来なかったよ
    お母さんがメンヘラだから家事も育児も学校行事も全部お母さん以外の人がやった
    何かして貰った記憶ない
    本当に産んだだけの人

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2020/11/07(土) 18:42:00 

    同じ市の小学校教諭だったから運動会はほとんど来て貰ってない 日にちが被るから
    中学からは来れたんだろうけど来てない

    運動会自体全く楽しくない行事だったからどうでも良かったけど

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2020/11/09(月) 14:57:53 

    >>207
    来週持久走大会があるんだけど今年はコロナの影響で保護者は校庭には入れない。
    やったー行かなくて済む!と思ったら「沿道で見るよね?」とママ友に言われ行かざるを得なくなった。
    正直面倒くさい。

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2020/11/09(月) 18:58:22 

    私も親教師だったから、行事はおじおばが来てくれてたけど、他の子は父親は母親が来てるからなんか恥ずかしかった。
    だんだん忙しいならもう来なくていいよと言うようになった。

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2020/11/10(火) 10:52:45 

    うちも来なかったな~!
    特に何も思わない。
    幼稚園が絶対来いとかだったから方針。
    上の子中学生、まだ参観行ってる。
    むしろ生徒達の視線強くて行きたくない(笑)

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2020/11/10(火) 20:21:48 

    >>9
    私はまさにこれです。
    現在、親が介護で入院してますが率先して見舞に行こうと思わない。
    コロナで面会制限もあるからだけど、コロナ前から段々弱っていく親を見ても、何も感じなかった。
    殴られて育ったからかな。運動会も父親は1回も来たことないと思う。仕事なのか家に居たかは定かでないけど、周りが家族(祖父母も)で食べてる中で我が家は母親と2人きりで運動場とかでなく、体育館の隅っことか人目を避けて座って食べてたな。
    家庭を持った今でも冷めてる部分を持った自分がいて、親に似てしまってるのか、と感じることも。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2020/11/11(水) 10:20:55 

    うちもそうだった。母親が宗教優先してたから、運動会とかは父親と、祖父母が来てくれてた。

    学芸会は宗教行事と重なった事あって、学芸会欠席したのもあった。小学校最後の学芸会欠席で辛かった。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード